■戻る■ 元のスレッド 全部 1- 最新50


フォック[foQ]

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 22:22:16 ID:inTYdn0Q
振動吸収の歴史、史上最強の逸品
測定不可能な微小振動までなくせるものはフォックだけ…



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 22:23:41 ID:xj+dxTvu
2

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 22:36:20 ID:ZUoi4D3W
  ノノ从川川川川|从从
      ノ从川川||  川川川从
     从川川川   川川川从
     ノ川川〓〓  〓〓|川|从
    从川川(●)  (●)川川从
        ヽ   ・・   ノ
        | /⌒ ⌒\ |
       .//⌒^⌒\\.   3都主
        ヽ\|_|_|//   
         |ヽ、___/|
         `、___/


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 00:21:55 ID:vT8bcVTB
スパイク受けの下に敷いているけど、とてもよろしいです。
値段もそんなに高くないし。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 00:28:21 ID:36RmbTuN
非常に安いし癖が無いしワイドレンジでの効果がある、最近のアナログ生活の必需品。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 00:34:41 ID:ZoAGXhmT
耳で聴いて、減衰が音圧として聴こえるかどうか、
風鈴にベタベタ塗って試したけど、音圧としての違いは分からなかった。
平凡だが、他のオーディオアクセサリーと同様に、出音で聴いて、
音色で比較する物だと思った。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 00:42:03 ID:N8IerQLQ
G-104と204って値段差ほどの違いはありますか?
それと音質にはどのような変化があるんですか?

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 00:51:40 ID:36RmbTuN
>>7
半透明と黒だったっけ?
個人的には黒い方が音がしっとりとして落ち着いた雰囲気がする。
半透明は黒と比べると少し明るさがあるかな?
でもブラインドでやったら自身がないけど…
あくまで見た目を重視する人の為に半透明があるんだと思うけれども。

9 名前:G :2005/11/18(金) 00:52:42 ID:YWs90PF7
>>1
アンドラシー通りに繋げ。
フォック長官を呼び出して、この俺が何者か聞くんだ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 01:00:38 ID:36RmbTuN
>>8だけど間違えてる・・
×自身がないけど…
○自信がないけど…
眠い、もう寝る時間か。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 18:44:54 ID:N8IerQLQ
age

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 18:46:52 ID:N8IerQLQ
黒いのと半透明のって、どっちがどっち?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 19:25:34 ID:j0bv9yCr
104が透明

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 20:06:04 ID:S0BMrUQ3
104って1mm厚の黒丸、204は2mm厚の黒丸でしょ。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 20:50:36 ID:N8IerQLQ
音の変化はどんな感じなんですか?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 21:36:22 ID:j0bv9yCr
たかがペアで2000円買ってみろ

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 01:04:05 ID:VDVRAvTh
おれは塗料タイプのやつを買っていろいろ塗り塗りしてまっせ
フィリップスのCDRプレイヤーを中古で15000円くらいで買ったやつがあったので実験台にしてる

天板を開けて 天板の裏側、トレー部の下やメカニズムの塗れるスペースに塗り塗りしたり
シャーシにも全体的に塗った。
音の方はSNがアップして見通しもよくなったし、フォーカスが良くなる
微小振動が音を濁らせるってほんとなんだなーとつくづく感心

更に塗れるところのほとんど塗って、コンデンサー、トランス、配線材にも塗り塗り
これはすこしやり過ぎた。ちょっとそっけなくなりすぎた

音の立ち上がりは相当に速くなりました
基本的に部品以外に塗って音を殺すってことはないと思われますよ
部品は少量づつ貼るタイプで調整をおすすめ。

高級機でそんな無茶なことはおすすめできませんが、安値のプレイやならやってみる価値あります

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 00:11:46 ID:j6CRFxwW
ミニコンポでも効果は期待できますか?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 23:01:52 ID:ZJdTw9sK
出来ますよ、スピーカーなんかに良いと思います
i-podなんかにも良いと聞いたことありますし

逆に緻密に音質調整された高級機などには使わない方がいいと思います
もちろん好みで使うのは良いのですが、音をわかってない人はバランスが崩れる場合が多い


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 23:39:31 ID:npwKnHMp
フォックの塗料タイプを使ってみたのでレポートします。
知り合いから貰ったテクニクスのスピーカーのパルプコーン紙はケバ立ちとタバコのヤニで汚かった。
そこで塗料タイプフォックを塗りやすいように水で少し薄めコーン紙に塗ってみた。
すると、まるで樹脂でコーティングしたようになり、見違えるほど綺麗になった。
肝心の音の方はビリつきが無くなり中音はハッキリと低音は良く響くようになった。
考察すると中音がハッキリしたのは不要な振動が取れたから、低音はコーン紙の質量が増してパワーが出るようになったのではないかと考えます。長文で失礼しました。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 23:51:55 ID:W+KgECHL
>>20
面白そうですね。
俺もいらないスピーカーで遊んでみるかな。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 04:47:13 ID:d877k9VJ
振動板が重くなるのは悪影響もあるし
わざと表面を毛羽立たせている製品もあるので
一概に成功するとは思えない。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 15:54:18 ID:XZKQDpsD
エンクロージャー内部では成功する事は多そうだけど?
「箱鳴りを利用した一部の市販スピーカー」だと失敗する。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 16:07:46 ID:n2JHMPBj
振動吸収は良いけれど、フォックってシグナルの振動と、ノイズの振動を識別できるんだ?すごいなー。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 17:14:43 ID:1epleuo+
>>9
最後の国境線ですかw

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 18:25:57 ID:MLgadR9E
ツィーターの周りに貼ったら歪みが取れた。
スピーカーのフレームに貼っても効きそうだな。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/30(金) 22:56:09 ID:BQwWWlwz
唐age

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 21:27:07 ID:+p7Id47r
fo.Qの塗るタイプ買ってきたけど、マジでコレ凄いわ・・・。

もう、面白くてあっちこっち塗り回ってますよ、やりすぎは良くないって注意されたけどOrz

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 01:29:53 ID:fJ8AQFcZ
フォックのボードは強力すぎて機器の下では使いづらい。
ラックがへぼなら効果が高いけど、ラック買い換えたほうが安上がりか。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 21:23:33 ID:lhTaF+25
振動を吸収する今までのアクセサリーと
振動を消してしまうフォックとでは、今までのアクセサリーじゃ敵いません

安いプレイヤーは内部に塗りまくるとほんとハイスピードで抜け良くなる
2千円のアクセでいろいろ楽しめるのは素晴らしい

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 01:36:33 ID:6UEwdhul
ファック

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 06:28:12 ID:xrznMi1h
振動を消してしまう?
ほんとだったら他に用途あるだろ。オーディオ用のみで売られてる理由を察してくれ。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 09:49:05 ID:qWeDBnvJ
>>32
ナイスツッコミ!! グッジョブ!!

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 11:20:15 ID:NlOnOPLp
フォックの材料を使った遮音用化粧板が製品化されるという記事
をみたことがあったが、実際出てるんだろうか。

35 名前: :2006/02/08(水) 12:58:03 ID:WmTTTbPP
フォックA4サイズを使用した事あるけど、明らかにゴム系の音が再生音にのったよ。
ゴム自体よりはマシだけど、私の所では使えないレベル。ただ、
フォックのボードは興味があってスピーカーの下に試してみたいね。

>>30
振動を消すとか言ってますが、ある一定以上の大きな振動には当然対処は無理ですね。
後、微細な振動も処理限界がありました。
でも、使い所を考えれば有効利用できそうです。




36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 15:40:13 ID:NlOnOPLp
どこに使ったのか知らないが、ゴム系の音がするかな?
ゴムとはまったく性質が異なるんだが。
まあ、A4サイズは大きすぎだな。
もう少し小さいサイズをブラインドで試してごらん。

俺はA5サイズをスピーカー天板に乗せたけど、音が死ぬ方向だった
ので止めた。


37 名前: :2006/02/08(水) 16:52:37 ID:WmTTTbPP
ゴム系の弾力性の音といえばいいかな?
明らかな固有音が付加されたので判明しました。
使った場所はスピーカーとスタンドの間です。ただ、ゴムシートから
比べれば固有音は確かに少ないですね。
装置の再生音のSN比が高くなっていくといずれ固有音が顔を出します。
このフォックは効果は高いですけど、万能的な効果ではありません。
個性を見極めて自分の装置にあった使用場所を発見しないといけませんね。
他のインシュで過去にはっきり言って使い物にならない素材に制御合金(ブラックメタル)って
のがありましたが、これは、まだ使える余地がありそうですね。


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 23:11:38 ID:pwAeOHjf
>>37
どのくらいの大きさのスピーカーを使っているのかわからないが、フォックシートは
裏面はざらざらしていて摩擦係数が大きいが、表面はほぼツルツル。

これをスピーカーとスタンドの間に挿んだのでは、スピーカーがスリップしやすくなる。
だから、音が鈍るのは当然だよ。

テープタイプは対象物に貼り付けるから、微少振動ほど吸収効果が高いという
フォックの特徴を体感しやすいが、シートタイプはスピーカーの天板などに載せる
だけでは密着し難い。鉛板などの共振しにくい重石を載せるとベターだ。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 00:53:46 ID:Cr0XJ8Xx
ターンテーブルシートお使いの方インプレお願いします。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 09:42:57 ID:XCbbpmgy
>>37
スピーカーとスタンドの間にフォックってあんまり賢くないヨナ。
音量とSPにもよるが、微笑振動なんてもんじゃないでしょ。
これは38に同意です。

>>38
鉛板までおいて押さえ込まなきゃなんないってのも、なんだかなぁ。
自作SPとかならわからないでもないけど。


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 19:45:04 ID:wOy6B2/N
>>39
タンテSL-1200MK4、カートAT-33Rで東京防音のハネナイトのシートの上に
重ねて使ってます(厚さを標準のシートと合わせるため)。
ハネナイトのみのときと比較すると高域の癖がとれ、中域が力強くなる
ように感じます。現状で高域がきついと感じるようならば改善効果が
あるんじゃないでしょうか。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 23:42:27 ID:Cr0XJ8Xx
>41
インプレありがとうございます。検討してみます。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 15:46:21 ID:DXRZUSnN
シートよりもスタビライザーが聴いてみたい
どうもフォックの上に乗せるより
フォックを上に乗せるほうがいい結果が出るような希ガス

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 19:44:57 ID:omqIHOlX
うちはCDプレーヤーの電源トランスをとめてるビスの所に噛ましてみたよ。
少し弾力的な音だが、リジットよりいいような気もする。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 09:05:41 ID:zL/Jehmr
>>32
ゴム系だから使えるところが限られる。金属系の制振材料は振動を嫌う機械の
構造材や部品に使うけどゴム系じゃ剛性が無いからそういう用途には使えない。
(で制振材料ってそう言う用途が殆ど。)ダンパーとして使うなら別にゴムでいいしさ。

振動を「消す」と「吸収する」に何の違いがあるかは知らないが(w

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 01:02:18 ID:t3ZcJ6Al
同じゴム系でも、掛ける重量に依って効果が大きく異なるって点がゴムとfo.Qの違いかな。
重ければ重い程、fo.Qとゴムの差がでかくなる。コレは本当。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 01:15:25 ID:9/Fx0lx6
>>45
振動を熱に変換して消費する <= これがダンプの原理。

「消す」や「吸収する」はエネルギー保存の法則をついつい忘れて
しまう表現だから、上の表現で覚えておいた方が物理的な現象と
してきちんと理解できる。

この説明は長岡鉄男の『オーディオA級ライセンス』に載っていた
ものだが、この本は勉強になるから、古本でも入手して読んどくと
良いよ。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 01:17:34 ID:sUafbGEO
ゴムは熱に変換する?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 12:18:47 ID:4VD6Q8K8
するよ。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 12:21:43 ID:4VD6Q8K8
>>46
ゴムをダンパーに使うところで重量や体積が問題になるところは少ないと思うな。

>>47
いや、最後の一行は皮肉だから(w

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 22:27:48 ID:quLtotpI
スペーサーのG-104ってCDPの下に使うとS/Nかなり良くなるけど鮮度が落ちるとというか曲調デッドにならない?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/23(木) 19:46:08 ID:YKT5ikaC
賑やかだったのが大人しくなるんだから、そりゃデッドになるでしょ。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/24(金) 09:14:29 ID:8ApAKjgH
>51なんですがやっぱり使うと外せませんね
足の下面がゴム足の時は丁度良い気がする

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/25(土) 22:37:31 ID:IpHq+FZ9
フロア型SPのスパイク受けの下に使うとしっかりした音になるね。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 01:43:44 ID:eq+KYDNg
ちなみにG-104と204どちら使ってます?
204に挑戦したいんだけどまぁ安いから良いか
CDプレーヤーの下に敷くとS/Nがごっそり持っていかれます。
低域が締まって量感がましたような感じもしますが、気に入らないなら他のケーブル等で調整するとレベルが上がりますね。
今度はスピーカーの上に敷くやつを試してみたいと思いますが大人し杉ベタにならないように気をつけた方が良いかもしれませんね

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 02:12:47 ID:hVO1l9Zu
エンクロージャーが鳴りすぎてる時に
内部に水性fo.Q塗るとスッとゴモゴモしてる音が引く。これは良いな

と思うけどもし失敗したらと思うと怖い。でも今日もヌルヌルヽ(´ー`)ノ

57 名前: ◆G5.Baka/2c :2006/02/26(日) 04:28:26 ID:iMilQ8c/
>>32
例えばHDD等の限られたスペースでの制震に用いられている。

簡単にfoQの原理を説明すれば
ピエゾ素子をゴムに架橋させてある。

ピエゾによって振動エネルギーを電気エネルギーに変換をして、
電気エネルギーを熱エネルギーに変換することで機能している。



58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 04:49:08 ID:up++r+pE
漏れもCDPのあちこち(電解コンや基板)に付けたが、
滅茶苦茶クリアになった。
それでいて高域が耳障りとかはまったくない。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 07:58:05 ID:8oTQvejo
スピーカーの上に敷くやつはうちのスピーカーでは響きが抑制されすぎてダメだった。
ボードはCDPの下では効きすぎで使えなかった。
どうも効きすぎになることが多くて使いづらいね。
塗料や切って貼るシートも使いすぎになりそうでちょっと手を出しづらいなあ。

新しいボードは効果を少なめにしたらしいけど。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 08:31:52 ID:IfcDZdb1
>>59

foQが効き過ぎという意見もあるが、漏れの経験では、それはfoQによって
自分のシステムの問題点が顕わになったケースだ。

foQによって、ある箇所の振動の影響が排除または軽減されることで、
それまで潜んでいた別の箇所の振動の影響が出てくる。

例えば、筐体の脆弱性、ピンプラグカバーやインレット、電源ケーブルや
スピーカーケーブルの振動etc・・・その辺の見極めは個人のスキルや
ノウハウに左右されるが、foQはすべてをさらけ出すと感じている。

こんな便利でありがたいダンプ材は他にないと思う。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 10:13:39 ID:8oTQvejo
適量を適所に使えば効果は高いけど使いすぎは良くないと思うのだが、
>60は良くない結果になったら、もぐら叩き的に別のところを対策しろと?
結局、部屋中フォックだらけにすればよいのかな。
無響室が一番いいと言う人ですか?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 12:33:32 ID:tnccMKgG
>>60
何ゴトにもバランスというものがある。よしにつけ悪しきにつけメーカー製品
は微妙なところで音のバランスを保っている。

アンタのやっていることは、その微妙なバランスを崩した分を更に違うこと
でバランスを整えようとして堂堂巡りをしているだけ。

fo.Qの効果にケチを付けるつもりはないけど、過信は禁物。

知識も無しに電解コンやらICやら基板やらに無茶苦茶貼り付けるとヤバいぞ!!


>>61
SPをタイル小片のオバケにしたり、コンデンサを山程追加する人に近い鴨(w

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 15:10:43 ID:cdUjg0wV
不要振動っていうように不要じゃない振動もあって張りすぎると音が死ぬのは間違いない。
あいにくfo.qの効能自体は確かっぽいので貼りまくりから減らしていって調整していけばいい。
そういう点でテープタイプは使いやすかったよ。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 15:49:21 ID:8oTQvejo
>>62
>SPをタイル小片のオバケにしたり、コンデンサを山程追加する人に近い鴨(w

そうかもねw

>>63
>あいにくfo.qの効能自体は確かっぽいので貼りまくりから減らしていって調整していけばいい。
あいにくってのがよく判らんが、そんな方法で調整可能ですか?


65 名前:60 :2006/02/26(日) 16:03:48 ID:IfcDZdb1
>>61,62,63

>適量を適所に使えば効果は高いけど使いすぎは良くないと思うのだが、
>>60は良くない結果になったら、もぐら叩き的に別のところを対策しろと?

>何ゴトにもバランスというものがある。よしにつけ悪しきにつけメーカー製品
>は微妙なところで音のバランスを保っている。

>不要振動っていうように不要じゃない振動もあって張りすぎると音が死ぬのは間違いない。

上記の考えに固執してしまうと、『潜んでいる問題点』を見つけられないから、漏れ
はそれとは立場を異にしたい。

確かにバランスも大事だけど、アンバランスを承知で徹底的にやってみることで、
初めて見えてくるものもある。結果的にもぐら叩きにもなるだろうが、その経験は
無駄にはならない。

いろいろやっていると、「こんな所の振動まで影響していたのか」という発見が
たくさんある。だから、『見極めは個人のスキルやノウハウに左右される』と
書いている。もちろん、どこでも何でもかんでもfoQってワケじゃないよ。

頭の中で決め付けて何も試さないでいるより、いろいろ考えていろいろ試して
みる方が、ベターと言いたかっただけ(もちろん結果は自己責任だけどね)。


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 16:12:11 ID:8oTQvejo
>>60
フォック使って、美しいと感じる響きが抑制されて音がつまらなくなった
という経験はない? これも他のどこかの振動を消せばよいと?
どうなるの?

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 16:23:28 ID:eq+KYDNg
>66
響きとS/Nは対極にあると思うが
あくまでも不要振動に着眼して使わないとあとは音質の傾向というだけになるかと

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 16:49:43 ID:tnccMKgG
>>65
どう思うのは勝手だが、自分が特殊だということくらいは自覚しておいた
ほうが良い。どの程度特殊かといえば、まだ発売中のオーディオベーシ
ック誌Vol.37のP148〜155を熟読するが良い。アンタは彼等と同レベル
だとオモワレ。信念を持つのは結構だが、断定的に力説されるとウザい。
漏れとID:8oTQvejo氏が言いたかったのはそゆこと。

69 名前:60 :2006/02/26(日) 21:58:13 ID:IfcDZdb1
>>66
まさにそのとおり。どこをどう対策すれば、響きが蘇るかについては、
ケースバイケースだから、一概には言えない。さらにfoQを使った
ケースもあるし、他の手法で蘇ったケースもある。

>>68
それこそが、まさに『固執』ではないかと思う。

おっしゃっていることは十分に理解できるし、漏れの書き方が不快なら
その点は謝るが、けど、そこから飛び出した方が面白いという見方も
心のどこかに留めておいてもらえたなら、嬉しい。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 23:38:25 ID:8oTQvejo
>>69
>まさにそのとおり。どこをどう対策すれば、響きが蘇るかについては、
>ケースバイケースだから、一概には言えない。さらにfoQを使った

あなたの言うとおりなら、音が変わるすべての場所に音が変わらなくなるまで
貼ればいいんでしょ? 簡単じゃんw

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 23:44:30 ID:vg9GW+6g
実社会でどういう立場に立たされている人か想像つくレスが多くて面白いね。

正論ふりかざして殻に閉じこもるのも悪い事じゃないけど、そこまでの人生になっちゃうでしょ。

60氏のような意識をもった人が引っ張って行くのよ、これからの世の中。

苦労するね。



fo.Qはシートタイプのものをカットして使うのも良いよ。
色々な使い途があって実に楽しめる。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 23:54:36 ID:8oTQvejo
また物事を良くわかっていらっしゃる方が出てきましたねw

>fo.Qはシートタイプのものをカットして使うのも良いよ。
>色々な使い途があって実に楽しめる。

楽しめるけど、>>62氏が言うことも正しいので気をつけてね。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 23:54:54 ID:tnccMKgG
>>69
>それこそが、まさに『固執』ではないかと思う。

つ鏡 


>>71
あのな〜(w もうなんだか笑っちゃうよ。

>>60の言ってることややってることって、むか〜しから某評論家がやってた
ことの焼き直しなんだよ。まるっきりまんまコピーじゃん。ブツが変っただけ。
そこまで言わないと分らないのかなぁ?最近の若い連中は知らんのかね?


>60氏のような意識をもった人が引っ張って行くのよ、これからの世の中。

悪いけど、その同じことやってた件の某評論家がヲデオ界を牽引したって
いう事実はまたーくありませんから。恐らくこれからもありえない。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 00:05:17 ID:vg9GW+6g
アラ、ごめんね。
>60の内容については全く責任もてません、悪しからず。

意識の問題だと思っただけでやってることは俺にも分かりませんよ。

大して経験も知識も無い素人がメーカーが造り込んだ製品を
更に良くするってのは至難の業だって事くらいは分かりますけどね。
でも大抵の場合、他の要因からくる歪みが音に現れているでしょ?
それを自信のセンスでどうにかバランス良く聴こえるように
fo.Qやら他のアクセサリーで改善を試みるって姿勢は悪くないと思う。
それが通用するかどうかは別の話だけどね。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 00:11:28 ID:TkcXMycs
>fo.Qやら他のアクセサリーで改善を試みるって姿勢は悪くないと思う。
それが悪いという人は今まで現れていないと思うのだが。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 00:18:03 ID:B7arizzj
>>74
>fo.Qやら他のアクセサリーで改善を試みるって姿勢は悪くないと思う。

んなこたぁ〜一言も言ってないのだが。やり杉と過信は禁物だと言ってるワケで。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 00:24:44 ID:ndliJ4Kk
このスレの皆、ごめんな〜。
どうやら論点ずらしちまった俺が悪いみたいだ。
でも75の君、更にずれてるぞ。

fo.Qの使用法について意見したかった訳ではなかったから。

一般的に正論と認知される意見があったとして、
それにそぐわない意見は全て誤りかと言えば、んなこたー無いって思ってレスしたのよね。
「改善しようぜ」って意見があって、方法としては一概に受け入れられるものでなくても、
その意識の方向性としては否定すべきでないでしょ。
>76のような注釈でも追加してやるだけで負の方向に向かう危険を減らすことは可能だしね。


とりあえず俺のレスでオーディオの音が改善する事はありえないと思うから参考にしないでね。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 00:25:49 ID:ndliJ4Kk
ID変わっちゃったけど、77は74だから。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 00:50:42 ID:Ax3pS+nG
まあまあ双方餅付け。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 06:31:36 ID:uhG0jwUL
foqでヒートアップした人の熱も吸収できるように
してくれ

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 17:29:22 ID:256w5TCc
fo.Qのアナログレコード用のスタビライザー「RS−77」
をお使いの方がおられましたら、インプレをよろしくお願いします。

私が今までに使ったアナログレコード用のスタビライザーは、
(1)オーディオテクニカの「AT6274」(重量750g)と、
(2)ミレニアム・オーディオ・ヴィジョンの「M−LP−RC」(重量208g)を
ですが、音がおとなしくなり過ぎてなってしまったので、
現在は、スタビライザーは使っていません。

ちなみに、ADプレイヤーの足とトーンアームには、fo.Qを使っていますし、
ターンテーブル・シートには、東京防音のハネナイトのやつを使っています。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/06(月) 03:28:48 ID:4Fd2aMbl
ボードやスタビライザーの赤い色はなんだ?
センスなさ杉!

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/06(月) 21:20:05 ID:LnbpF3uE
foqのなにが凄いかって微小振動を消滅させてしまうところ
鉛だのカーボンだのは消滅させることもできないし、固有の残響音も残る

ただやはり大きい振動をまず整えてから、フォックで綺麗に取りきるってのが筋
ほんと画期的な素材ですよね
コンデンサー、トランス、基板などの振動をも調整できるものは貴重な存在です
効果はおおむね良いと思われます



戻る