■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 最新50  

平面バッフルと後面開放スピーカー

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:00:02 ID:/FfjbRul
ある意味究極のSPシステムとも言われながらも、実際に使っている人はごく少数。
いろんなスレで話題になりながらも、主役にはなりきれなかった気になる存在。
今こそ衆知を結集し、平面バッフル・後面開放SPの全体像を明らかにするとき!
ビンテージよし、ガレージメーカーよし、そしてもちろん自作タイプよし。
実際の使用例、美点と限界、使いこなしと新しいアイディアなど、マターリと語り合おう!
なおスレ立て人は若輩者につき、ベテラン各氏のご助言ご参加を心よりお待ち申し上げます。


2 名前:格言:2005/03/24(木) 02:04:08 ID:MWLoVYfu

ユニットを部屋の内側に向けて自宅の壁を平面バッフルにすれば
全宇宙がエンクロージャーになる

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:32:44 ID:FJw0A9f3
宇宙公害

4 名前:1:2005/03/25(金) 01:16:54 ID:N77ZtOuR
いきなり過疎の村ですね。やはり超マイナーな世界なのかなあ。
じゃ、村おこしになるかどうかわかりませんが、私の体験談から始めます。

私のSPは自作で、ショートホーン付き後面開放SP(フルレンジ搭載)を中心とするシステムです。
(これにSTとSWが加わります。詳細は機会があればそのうちカキコしたいと思います。)
過去には、ロクハンフルレンジ自作密閉、コーラルCX3(20cm2wayバスレフ)、FE203Σ使用のBH(フォステクスキット)、
長岡式ダブルバスレフDB-10、スーパースワン、ダイヤトーンP610MBバスレフ標準箱などを使っていました。

平面バッフル・後面開放の音のよさは、耳学問として知っていました。
実際に目覚めたのは、前述ダイヤトーンSPの裏板を外して後面開放として聞いたときです。
何とも伸びやかで癖のない、非常に素直な音。
裏板をつけると、低音は出るものの詰まったような生気のない音になってしまいます。
いろいろ試しているうちに、「ユニットを背圧から解放しない限り聞けない音がある」
と考えるようになりました。

もちろん平面バッフルや後面開放にも限界や欠点がありますが、
工夫次第で非常に魅力的なシステムになるはずです。
このスレではみなさんのいろんな経験や考察を結集し、
この種のSPの良さをアピールしていきたいと思っています。
(どれくらい続けられるか分かりませんが。)

5 名前:(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/25(金) 01:26:43 ID:spjn4208
コタツ板ジムラン、笑わせるよなあ

6 名前::1:2005/03/25(金) 02:35:14 ID:N77ZtOuR
>>5
それはどこのスレ(サイト?)で見れるのですか。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:21:57 ID:bnIP6s0Q
後面解放も平面もまだまだ、可能性を感じるのですがね。
たとえば、平面と後面解放の中間のようなラウンドバッフルなんてどうですかね。

まず、商品を見なくなったからなあ。
もっとも、シーメンスの平面なんて衝立のような工夫のないものだったけど。

5はあっちこっちのスレ荒らしてるやつなので、スルーでお願いします。


8 名前:1:2005/03/25(金) 16:33:07 ID:ml3GLCUt
なるほどラウンドバッフルか。考えたことなかった。
手間はかかりそうだけど、音はよさそうですね。

「コタツ板にJBL」って若い人がやってるのかな?
38cmならコタツ板でもまあまあ低音は出ると思う。
一種痛快な発想で、面白いと思うけどなあ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:45:13 ID:xVUXAePG
家の窓を開放し、窓を塞ぐように板を取り付けて、その板に部屋の内側を向けてスピーカーを取り付ける。
これって大規模な平面バッフルになりませんか?
無限平面バッフルに近い感覚になるのではと思っているのですが。

10 名前:1:2005/03/25(金) 17:05:50 ID:ml3GLCUt
>>2で格言氏が言ってることと同じ?
実際にやっている人もいるらしいけど、
まず山中のド田舎みたいなロケーションが前提ですね。
壁の共振対策とかも大変そう。音はいいかもしれない。

11 名前:7:2005/03/25(金) 18:47:11 ID:bnIP6s0Q
>>8
それ私です。

JBLのD130を米松の平面でつかってるんですけど、
最初半年くらい裸でユニットでならしてました。
その時に間にコタツ板をおいてみたら、無茶苦茶音がよかったんですよ。
ユニットがバッフルに接触してないので、バッフルの振動がないので全域に渡って
非常にクリアな音がしましたね。

バッフルは数回に渡って小さくしてるのですが、その音を越えてないですね



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:50:58 ID:pSUcJY6N
ラウンドバフルはダメだろ。
バフルの基本として円形バフルがダメなのとその理由くらいは知ってるよな?
疑似無限バフルも程度問題だね。
押し入れスピーカーみたいな巨大密閉箱と大して変わらない。
というか、それ以前にユニットの背面を野外に向けちゃダメだろ。

>1
話題が無いからといってなんでも受け入れればいいってもんじゃないと思うぞ

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:59:46 ID:bnIP6s0Q
>>9
理論では無限大バッフルが理想なんですけど、どうも実用面では
大きなバッフルのデメリットがあるみたいですね。

音離れがわるくなるというかヌケもわるくなるし、
定位も悪くなります。

実用面では小さなバッフルでリアの音も積極的に利用する方がいいでしょうね。
ということで、平面と後面解放の中間的な箱(ラウンドバッフル)ができれば、
強度、質量、音質とも満足のいくものが出来る可能性があるかなと。


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:05:47 ID:bnIP6s0Q
>>12
円形でもセンターを外せば問題ないのでは?
ラウンドは投影型は長方形ですから、浅い後面解放箱と同じ動作をするんじゃないかと。


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:28:33 ID:pSUcJY6N
>>14
大きくセンター外せば問題は無いけど、それ自身は見た目以上のメリットがあるわけでもないね。
ラウンドの投影型が長方形?半球形バフルかと思ってレスしたんだけど。
単なる平面バフルの末端処理の話なら前後波長の境界面の話だから、箱型と違ってそれほど効果は無いだろうね。
後面開放の前面エッジ部をラウンド処理するって話なら、回折云々の効果があるかも。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:45:10 ID:bnIP6s0Q
>>15
そうです、平面バッフルの端に100*100mmくらいの角柱をつけて
角をラウンド処理をするイメージです。
ウラ面はむりにラウンドにする必要はないとは思いますが。

もしくは後面解放箱の側板を100mm厚にして角を落とすとか。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:13:50 ID:7gL11gNw
>>9
それはデビッド・ウイルソンが若い頃にやったとか。
裏側の音が全て隣家に行ってしまって大失敗だったとか。
(やる前に気がつけよ…)

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:40:11 ID:bnIP6s0Q
>>17
やちゃう人がいるんだなあw

うちはリビングとダイニングの間が引き戸4枚なんで、そこをバッフルにして壁面って可能なんだけど
さすがにやる気はおきないなあ。
重さも厚みも十分なんだけどw



19 名前:1:2005/03/25(金) 22:27:26 ID:ml3GLCUt
賑わってきたぞ。うれしいな。

>>12
確かに話題が少ないですね。ただ自作SPって、やってみないとホントのところは分からない、
という面があるみたいなので、「基本的には何でもアリ」で受け入れてみたいと思うのですが…
(コタツ板については、掛け値なしに自由な発想で面白いと思いましたけどね)

>>11
バッフルに振動が伝わらないようにするという手法は、
他のSPシステムでも見たことがあるような…。フェルトSPだったかな? 
いずれにせよ刺激的なアイディアですよね。すでに11さんの実証例もあるわけだし。
ユニットは別のがっちりした手段で固定し、バッフルは音波を遮り空振りを防ぐことに専念。
なんだか制作意欲が刺激されますね。


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:46:00 ID:sDgnI0JA
この方が挑戦されてますね
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/jo_mako/craft/jisedai/jisedai1.htm
次ページでは8cmユニットで製作されてます

いつかパクっちゃろうと思ってる

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:05:28 ID:LF3KZYas
タイムドメインもやっていたな。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:11:54 ID:hTHuAm83
エレクトロボイスのパトリシアン800は後面開放型。
因みに、Wは30インチ。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:23:33 ID:KtC2p3u0
>ユニットは別のがっちりした手段で固定し、バッフルは音波を遮り空振りを防ぐことに専念。
なんだか制作意欲が刺激されますね。

バイおニアのスピーカーにそのコンセプトで作られた製品があったね。
http://page.freett.com/knisi/s-3000.htm

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:40:45 ID:KtC2p3u0
ビクターSX−V1Aのように「ユニフレーム・バッフルボード」という思想もあるね。
「高音用、低音用各ユニットの駆動点の一元化を実現するため、各ユニットを
厚さ8mmの強靱な真鍮バッフルボードに直接固定しました。
音響材として定評のある真鍮の優れた性能を最大限発揮させるため、
本機では従来  困難とされていた真鍮ダイキャストボードとして搭載しました。
この「ユニフレーム・バッフルボード」により聴感S/Nや音像密度の向上は
もとより、微小レベルの音楽再現性が飛躍的に向上しました」

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:16:32 ID:3CRIqqOe
なるほど、一般のSPにも応用できるわけですね。

もっとも、バッフル面積も大きくて強度も確保しにくい平面こそ効果があるように思います。

あと、>>20のサイトみました、あの鉛円柱は魅力的ですねえ。
あとみなさん参考になると思うのですが、あの程度の小さいバッフルでも
小音量なら結構良いバランスでなります。
大きな平面バッフルで低域を欲張るくらいなら、すなおに後面解放がいいですね。



26 名前:1:2005/03/26(土) 15:17:21 ID:ndizYSY/
ところで皆さんは後面「開放」と後面「解放」とでは、
どちらの表現が適切とお考えですか? 
それとも好きなほうにすればいい?

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:21:17 ID:3CRIqqOe
うーん、気がついてなかったなw

やっぱり、箱のこもった音から解き放つイメージで『解放』かな。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:43:12 ID:ZLqyvIzA
後面解放じゃ意味不明だろ。

29 名前:1:2005/03/26(土) 20:02:25 ID:iU9ijyI3
後面を開け放つので国語的には「開放」かなと思って、スレタイはそれで行きました。
音的には「解放的な音」より「開放的な音」が正しい感じだけど、
背圧や箱鳴りから「解放される」という感じもありますよね。
(どっちでもええやん、もっと有益な話しようや…って声が聞こえるような)

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:05:34 ID:ZLqyvIzA
くだらない。
これ以上やっても日本語論にしかならないだろうな。
過疎スレを無理に延命させること自体は構わないが、もう少しマトモなネタ振りしてくれ。
個人的にはどっちつかずでなんでもありの態度もちょっと癇に障る。

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:06:38 ID:ZLqyvIzA
スマン、荒らすつもりは無い。

32 名前:1:2005/03/26(土) 22:28:16 ID:iU9ijyI3
では一般の用例に従い「後面開放」でいくことを提案いたします。
(「解放」が好きな方はそれでもかまいません。)
>>30
このスレを無理に延命させるつもりはありません。
興味のある人が少なければdat落ちしても仕方ないと思います。
他のスレを見ていて平面〜後面開放SPの愛好家がけっこういらっしゃるようだったので、
それならスレを立てて、語らいの場をつくろうと思っただけです。
話題がなくなったらまたネタ振りなどするかもしれませんが、
もっと知識も経験もある人がどんどん書き込みなさることを期待しています。
(変なネタ振りはスレをつまらないものにする…って、もう>>26で実証してますね)

ということで、しばらく沈黙します。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 06:52:43 ID:rHhNtgT2
沈黙タイム終了しれ。共鳴管はどうよ?

34 名前:  ( ゚く_,゚ ):2005/03/27(日) 07:38:16 ID:RkZlboLa
後面開放型(フリーエア)に決まってるじゃないか、バカジャネエノ
平面バッフルの周りを折り曲げた形のもので、平面バッフル型よりも小型化可能。
http://www.mizunaga.jp/speaker.html

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:09:40 ID:R3smPZ4r
フルヤマがやってるね

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:21:18 ID:u/TA7JEO
ちょっとおもしろいの見つけた。
平面と後面開放と45°斜め折り曲げの測定値がでてます。
折り曲げはやっぱり中高音が暴れてますね。

ttp://www.ptsoundlab.com/secenceintes/sweetlb/sweetlb.htm



37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:32:26 ID:u/TA7JEO
もういちょう、燃料投下。

ttp://home.arcor.de/bauer77/_private/open_baffle_speaker.htm

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:35:37 ID:u/TA7JEO
あった、ユニット外だし壁面システムw
おっさんうれしそうだしw

ttp://diy.cowanaudio.com/ib.html

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:48:19 ID:u/TA7JEO
こうしてみると、海外サイトは平面と後面開放の中間の折り曲げバッフルが多いような希ガス。

ちなみに、『平面バッフル』をグーグルでイメージ検索すると・・・・
あやしいガラクタがたくさん出てきますw


40 名前:1:2005/03/27(日) 15:50:52 ID:iQ65HHnm
>>36>>38
Good job, thanks! 面白いのを見つけられましたね。
この辺の分析だけでしばらく話題に事欠かないかも。
しかしフランス語は大学以来だから辞書を片手に研究しないと…


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:48:14 ID:u/TA7JEO
あと最近の若い人はこんなの知らないだろうから参考までにw

ttp://www.hifido.co.jp/merumaga/040227/akiba.html

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:01:35 ID:KaO6XYex
>>36
こんなん、測定条件で何とでも変わるじゃん。
それから、「やっぱり」って、なぜ?

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:01:48 ID:u/TA7JEO
ちょっといい話。

ttp://www33.ocn.ne.jp/~roots_sound/refuge/yajiuma/ep-10.html

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:12:44 ID:u/TA7JEO
巨大平面バッフル

ttp://homepage3.nifty.com/Jiya/html/sp.html

45 名前:1:2005/03/27(日) 18:32:35 ID:dv1ASYpw
いやあ盆と正月がいっぺんに…
もっと出し惜しみされてもよかったのに。
しばらく熟読玩味してみます。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:19:59 ID:u/TA7JEO
>>45
なんか芋蔓式にどんどん出てきたので(笑!


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:21:48 ID:u/TA7JEO
>>44
うーん、この人の機器の遍歴おもしろいな。
長岡&金田DCの信者でスワンを10台も作ったっていってるのに、
いまは球のアンプにシーメンスで平面かあ。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 06:47:24 ID:aQhyihwV
スワンに満足できなくて平面に行くってのは全然おかしくないんじゃない?
スワンに満足なしている人が平面を嫌うのも当然だろうし。
要は好みの問題。どんなに記事を読んでも音の好みは変わらない。

49 名前:1:2005/03/28(月) 20:09:13 ID:gLxJSE0P
>>36ではフランス語に苦労。平面と軽量コーンの良さを訴えているみたいだが…
SPのコンセプトとしては、アンドラあたりの線に近いような気がする。
音的にはネットワークがやや複雑で、バランスは良い代わりに鮮度が低めか?
中高音で平面のよさが味わえそうだが、低音はboxyになっているかもしれない。
いずれにせよアマチュアにしては測定も理論もちゃんとしていて、レベルは高いですね。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:34:02 ID:v/qjppB0
ヨーロッパでは中高音を開放箱のシステムはたまにみかけますよね。

FEって軽量コーンで磁気が強力ですけど、Q0が小さい高ダンピングユニットなんですよねえ。
ウーハーはf0が45Hz、と今時のフルレンジより上ですね。
トータルでどんな音かまったく想像ができません(笑!
長岡鉄男さんがよくFEの20センチをスコカーにした3wayを良く作ってましたが・・


Eminence Delta 12LF
Diameter12", 304.8mmImpedance8 ohms
Power Rating300W RMSFrequency Range 45Hz to 3kHzSensitivity97 dB
Magnet Weight56 oz.Voice Coil Diameter2.5", 63.5mm

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:50:27 ID:FhwS7KDB
>音的にはネットワークがやや複雑で、バランスは良い代わりに鮮度が低めか?

勝手なことを

52 名前:1:2005/03/29(火) 01:41:32 ID:8vdBqJvX
あくまで推測というか憶測ですよ。許して。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:40:57 ID:FEPwCRrK
スルーでいいでしょう。
ただの粘着君ですので。
自分の意見は言わないで揚げ足とりだけしてるやつですから。



54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:21:17 ID:TmJ55Or3
どっちもどっちだろ

55 名前:1:2005/03/31(木) 03:41:30 ID:nDM8f8lR
あと>>36では、バッフルを6層構造にしているのが目を引く。
共振を分散させて癖のない音にしようする手法だろうが、すごい手間だ。
金子式を思い出す。手間だけの効果はあるかもしれないけど、
ここは>>11氏や>>20のようにバッフルをユニットから分離するほうが手っ取り早い。
(うちでは最初バッフルがカンカン共振したので、鉛板とか砂入り小箱とかを裏側に貼り付けて対処してます。)


56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:57:45 ID:aYtekrxy
古い雑誌みていて、思い出しけど江川三郎の自宅がむかし壁面バッフルでしたね。

壁をぶち抜いて、ユニットを裸で支持して、カーテンやシャッターでバッフルを作ってましたね。


57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:45:20 ID:HbEp5iAq
皇紀2665

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:30:39 ID:gLOCY1DZ
>どっちもどっち

ネットワークがやや複雑になると、バランスは良い代わりに鮮度が低めになる、ということはない。(鮮度は落ちない)
同時に、
ネットワークが複雑でも、鮮度を落とさないことは可能、ということもない。(鮮度は落ちる)

59 名前:1:皇紀2665/04/01(金) 01:59:59 ID:FajtK1E9
>>56
そのころの雑誌はあまり読んだことがありません。
江川さんがバッフルをやっていたのは何となく知っていますが。
「ユニットを裸で支持」というのは、壁には直接マウントしていないのですか?

>>58
たとえばフルレンジにコンデンサ1個でもかませると、音は変質して聴こえます。
>>36のネットワークは一般的な基準では複雑というほどではないかもしれませんが、
ネットワークを排除してしまった私からすると、鮮度落ち・劣化が気になります。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:23:02 ID:oJG+tvDF
背面開放型は音抜けは良いのだが、低音が薄めだし、ローエンドが期待できない。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:47:44 ID:tnuSZ10/
>>59
角材を使ってユニットを直接支持。
床から1メートル程度、左右2メートル程度の壁面を開口。

テストとして、遮音カーテンでバッフルを作成。
その後、サウンドシャッター(マイクロ製の壁面材?)で、山型のラウンドバッフルを形成。


62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:00:01 ID:tnuSZ10/
>>60
平面使ってる自分から言えば必要にして十分な低音が出てると思います。
ただ、ソースは選びますね、ナローなソースだとスカスカになってしまいます。
低域が薄めというのは、ちょっと賛同できませんね。
アタックやスピード感、ヌケの良さはソースがしっかりしていたら箱入りに負けません。
まあ、平面向きのユニット自体の特性もあるのですが。

まあ、異論もあるでしょうけど、バンドやったりしてたので、自宅でもウッドベースをつかって
演奏や録音をしましたけど、
なまの楽器から比べると、過剰な低音を出してるシステムが多いように思います。

まあ、それがオーディオだともとれるので、趣味性の問題ですけど。


63 名前:1:皇紀2665/04/01(金) 11:40:48 ID:M9LK7KwP
>>62さんのおっしゃる通りだと思いますが、もっとオーディオ的な低音にしたい場合は、
バッフルを大きくするのでなければ、ユニットを複数個使うという手も。
高域は干渉し合って弱まり、中低域は厚くなりますよね。
ユニットの癖(分割振動?)も目立たなくなるように思います。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:57:22 ID:tzIN4OoW
オーディオの事は良く分かりませんが、
ギターアンプにはスピーカーが箱になったのと後面開放になったのとが
あります。低音の出方は全く違います。
箱の方が低音が出ていると言えばその通りですが、重い鳴り方です。
自然なのは後面開放です。どちらがいいというものではなく
出したい音によって使い分けていますが、使いやすいのは
後面開放の方です。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:04:32 ID:sFGt9DT3
背面開放タイプはスピーカー背後の壁の材質や距離等でかなり低域の表情が
変化させられる。
立ち上がり感や抜けの良さでは密閉と比較して圧勝でしょう。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:15:17 ID:379dkYyp
SPの中心からバッフル板のエッジまでの距離より波長が長い低音は
位相が干渉して極端に小さくなります。
後面開放箱も同様です。
後面開放箱の場合は、SPの中心から角を曲がって側板のエッジまでです。

67 名前:66訂正:皇紀2665/04/01(金) 19:18:26 ID:379dkYyp
後面開放箱の場合は、SPの中心から角を曲がって側板のエッジまでプラス
側板のエッジからSP(後)までの直線距離です。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:33:26 ID:tnuSZ10/
今日、板のカットを発注してきました。

D130の平面バッフルの後ろ側にセンターパーティションを追加してみようと思います。
連結は発泡ゴムのアングルをつかって、物理的振動の連結を伝えないようにしてみます。

あと、FOSTEXのFE108Superが余ってるので、長岡式バックロードD118作ってみます。


69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:34:08 ID:xqskNBDl
先日神保町で古本屋覗いてたら「ステレオ」の古いのがズラリ
98年の7月号を買ってきやした

同一ユニットを使った評論家7人の競作があって、江川三郎の「オープンマインドU」ちゅうのがのってました
後面の下半分だけ斜めに切り取って、横にウィングを付けたような形、上手く説明しづらいな・・・

なかなか面白そうだなと思いながら読んでたら
「僕も5本に一本は失敗作があるが、これは江川さんの失敗作だろう。<長岡>」
オーディオ誌がまだ面白い時代だったんだな・・・

70 名前:1:皇紀2665/04/01(金) 20:36:51 ID:xgIv+Ktm
>>68
D130の平面はすごくいいらしいですね。聞いてみたい。
今のところ、ここの住人で自作進行形なのは68さんだけ?
続報をお待ちします。
>>69
江川さんは箱の音が嫌いという点では昔と変わってませんね。
現在はさらに小口径にこだわっておられるようですが。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:51:49 ID:ZEoEvwnd


72 名前:7:2005/04/03(日) 21:56:38 ID:D9K31miD
>>70
いいですね、ボーカルやサックスは最高ですね。

ま、もちろん、音像が大きいとか、デメリットもありますが。
ワンポイント録音のクラシックなどは、それなりに小さく定位します。

BHの板のカットが思いのほか時間がかかってしまって、日曜の5時に家に持ち帰りました。
週末で組もうとおもってたのに(´・ω・`)

まあ、9時まで作業して大体組上がりましたけど。
今週いっぱいかけて仕上げしていきます。

センターパーテーションは、合間をみて作業しますのでおって報告します。

73 名前:7:2005/04/03(日) 22:25:29 ID:D9K31miD
ちなみに現在は21ミリの米松を900*700で、上の外かどが600φで丸く落としてあります。
それを左右連結して外向きに角度をつけてあります。
幅700mmに38センチユニットですから、左右センター間で700mmしかありません。
それで、逆オルソンの外向きというわけです。

当然左右を連結してますので、みかけ1400の幅になります。

もとはもっと大きかったのですが、3回に渡って小さくして現在のサイズです。
左右もなんどか離したりしたのですが、デメリットの方が大きいです。

幅400mmほど後ろにセンターパーテンションを追加するという計画です。

ただ、フロント側にパーテーションをだすと、左右の音源からでる波が混じり合って
一カ所からでる音源とちかい音波になるという実験があるので、
今後の課題となります。



74 名前:1:2005/04/03(日) 22:48:02 ID:2jdz9Gix
センターパーテーションの意味がようやく分かりました。
あとスレ違いかもしれないけど、BHも作ってるんですか?
完成したら、バッフルと比較しつつレポしてください。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:57:56 ID:kwOFsRZE
先日板購入してきました、当初は集成材の予定だったのですが採寸の都合がつかず
おもいきってフィンランドバーチを購入、もの凄い強度と重量!

計算してみたら85Lぐらいの箱になる予定
後面の板だけ家に転がってる普通のベニアを使用
密閉と後面開放兼用の箱作ります

他のスレで質問した当初は50Lの予定だったんですが
考えてるうちにどんどん大きくなってきた・・・

76 名前:1:2005/04/04(月) 02:07:45 ID:zlkoZPK2
>>75
組み立て時のワクワク感は最高なんですよね。
ユニットは何を使われるんでしょうか。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:07:55 ID:9N9CW7FJ
取り合えず無印良品かCF204-8Aでいきます
前面バッフルは取替え式でいくので何種類かのユニットを試してみるつもりです
板材もベニア・無垢材・集合材様々で・・・
まあ組む前は色々と考えが膨らんでいくもんで、どこまで実行できるやら

開放でいくか密閉でいくかは完成後に部屋と相談、といったところです

78 名前:72:2005/04/04(月) 21:23:06 ID:3HEjooVf
>>77
頑張って制作して、いろいろ試してください。
開放箱ならフォスのPSなどもよさそうですね。

自分はバックロードホーン早々と組み上がりました。
昔買っておいた高価な限定ユニットが遊んでいたので、
低予算をテーマに作ってます。
スワンは何度も聞いてるので、ちがいを楽しみにしてます。
ユニットつければ、音だしできるのですが、めんどくさいので、
このまま、仕上げに入ちゃいます。

それにしても、でかい。
計算してみると、60Lにちかい外寸だもの。
写真で見ていたイメージの倍くらいの容量のって感じだな。



79 名前:72:2005/04/04(月) 22:14:47 ID:3HEjooVf
あと、ちなみにBHは平面の外側に置こう考えてます。
センターにパーテーションを設置して、さらに外には同サイズのBHで
見かけ上は後面開放にちかい折り曲げバッフル状態を想定してます。

という、壮大な計画でしたw


80 名前:1:2005/04/05(火) 15:02:44 ID:OFLa3rxe
>>77
うちはダイトーの無印良品使ってます。別スレでお会いしたかも?

>>79
BHはサブSP兼メインSPのバッフルの延長ということ?
音的には面白そうだけど、部屋が狭くなるとか、
ご家族の反対がなければいいですね。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:32:35 ID:/aA5TIAM
あんまり大きな面積のバッフルシステムは、
部屋が影響しませんかねえ?

はるかな昔のラ技誌に、でかい平面バッフルにしたら自然な音どころか
変なクセのある音のなってしもうたがな・・・と、
よくオツム冷やして部屋の状態見てみたら、
大面積のバッフル面と部屋の隙間部分でポートを形成して
共振してた・・・・ちゅうオチのついた読者の投稿記事があった。

82 名前:77:2005/04/06(水) 13:18:45 ID:4Exe9B0a
1さんとはたぶん別スレでお会いしてますね
その時もバッフルの話をしていたような

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:06:11 ID:D2emFSxD
今のドンシャリのCDと同じです。

84 名前:72:2005/04/06(水) 16:29:25 ID:0Eld/fVJ
>>80
まあ、38センチユニットの平面なんてのがある時点でじゃまモノ以外の何ものでもないのですがw。

ところで、BHですが友人が訪ねてきたので急遽、仕上げ前に音だしとなりました。
平面の前に置いての仮セッティングですが、結構なってくれました。
ただスワンとくらべると、一段落ちる感じです。
ワイドレンジではあるのですが、相対的にツィーターは必要という感じですね。
低域の軽さは平面に通じるものがあります。
ヌケのよいスピード感は、m0の大きいウーハーには出せないおとですね。
ただ、小口径故のSNの悪さというか、静けさがないですね。
どんどん、音量を上げたくなる音です。
これしか、持っていなかったら、プラスツイーターで満足する音です。
ただ、JBLとくらべると・・・
FE特有の紙臭さや、小音量時のリニアリティーは平面というか、Q0の高いユニットの勝ちですね。
FEは超オーバーダンピングですから。



85 名前:1:2005/04/06(水) 16:50:07 ID:RMSBdcQE
>>81
巨大バッフルは実用面で問題が多すぎる気がして、手が出ませんね。
ウチは15畳くらいの部屋で後面開放SPですが、バッフル面積は45cm×103cmです。
>>82
やっぱり。数少ない同好の士ですね。これからもよろしくお願いします。
開放か密閉かというお話ですが、以前AVビレッジ誌で故島田貴光さんは、
ダイヤトーン610MBの純正バスレフ箱の裏蓋を外して、完全開放〜3分の2開放〜半分開放など、
いろいろ試していました。完全開放では低域が物足りなく感じたみたいです。

86 名前:72:2005/04/06(水) 16:53:43 ID:0Eld/fVJ
>>81
影響するでしょうね。
というか、デメリットが目立ってしまいますね。

スピード感、押し出し、音場感、定位、あらゆるものがワイドレンジと引き替えになります。
自分は3回に渡ってバッフルを小さくしました。
もう少し低域をと思っていたのですが、BHとくらべても遜色がないというか、勝ってるので
これ以上必要かなという感じです。

BH遊びは、平面に影響がない程度にしておきます。


87 名前:1:2005/04/06(水) 17:03:09 ID:RMSBdcQE
>>84
ぐずぐず書いているうちに84さんのカキコが…。
うちにもFE108Sスーパースワンがありますが、
BHのユニットは何をお使いですか?

88 名前:72:2005/04/06(水) 17:31:34 ID:0Eld/fVJ
一緒ですねFE108スーパーです。

スパースワンを作ろうと思って買って置いたのですが、そのままで
ちゃちゃっとつくってみました。


89 名前:1:2005/04/06(水) 18:08:57 ID:Ql4b6lJY
>>88
うちではいまスーパースワンは休眠中なのですが、
FE108S独特の中高域のキレ・迫力を生かせないかと、
しばらく後面開放SPのサブツイータ?として使ってました。
(天板に単体で乗っけるだけ。我ながら邪道だなあ…)
D130の平面は、高域が物足りないというようなことはないですか?
(質問責めですみません)

90 名前:72:2005/04/06(水) 21:55:31 ID:0Eld/fVJ
もちろん、2wayです。
D130やD208はフルレンジではなく、ワイドレンジという分類になりますので。
アルニコのFT65Hという、アルミホーンです。
6kの12dbでつないでます。下はスルーです。


91 名前:1:2005/04/06(水) 22:29:13 ID:wyXEjeO5
>>90
レスありがとうございます。
D130はフルレンジだと思い込んでました。(汗




92 名前:72:2005/04/07(木) 15:40:44 ID:V0w24Tqa
ところで、小口径ユニットのかた、ダンパーを3カ所くらいのこして
切り取ると耐入力はおちますけど、小音量時のリニアリティが上がりますよ。
ヌケがよくなります。
ダンピングファクターさがってQ0が高くなると思うのですが、
平面向きのユニットになります。

ためしに10センチのダンパーを全部とったのもあるのですが、
大きな音は全然だせませんw、ただ小音量時はかなり良い音になりました。
ただ、放っておくとコイルが底好きしますね、たまに手で前後に押すとなおる程度ですが、
3カ所くらいのこしておくと、ほぼノートラブルです。

ただ、10センチ以上のユニットはどこまで耐えられるか難しいし、
高価なユニットにはお勧めしません。
余ってるユニットがあったら、実験のつもりで試してみるといいとおもいます。


93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:20:37 ID:rMlOlAqR
切り過ぎると、ボイスコイルがギャップに当たるので注意。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:06:52 ID:/O4vLvxL
ダンパーやフレームの切除って昔どこかの変なおっさんがやってたな。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:21:00 ID:rMlOlAqR
今も、シエJllさんがやってるよ。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:54:11 ID:/O4vLvxL
あのおっさん、まだやってたのか!

97 名前:1:2005/04/09(土) 00:30:33 ID:mCBYcOZW
>>92>>93
平面も後面開放も、振動板をできるだけ自由にしてやろうという発想があるわけだから、
ダンパーに目が向くのは当然の成り行きと思う。(さらにはエッジも見直し対象?)
うちはフルレンジを4発/ch使っているし、SW領域の低音はカットしているので、
ダンパーカットは試す価値が大いにありそう。検討してみます。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:52:23 ID:q6KVsU9g
>97
>さらにはエッジも見直し対象

発泡ウレタン系のエッジが逝ってしもうた
小口径ユニットがあるんだが、適当な素材でエッジ代用して
使えそうですかね?

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:13:29 ID:K+cjRGJh
鹿皮?

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:32:18 ID:q6KVsU9g
フェルトじゃ駄目かに?

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:59:05 ID:fAzkwDl1
>>92
Qは高くならないよ。むしろ低くなる。
f0は下がる。いずれにしても僅かにだけど。
カットによって若干は不要な音波の発生は抑えられるだろうね。
でもダンパーレスは論外。耐入力以前の問題。
縒り線ダンパーでも試してみたら?
俺は再現性の低いユニット加工はやらないけど。
>>97
エッジも見直し対象というか、ダンパーより影響は大きいよ。
ユニットの有効実効半径とコーンの直径を比較してみればわかる。
でもどこかのおっさんみたいに何の計算も無く鹿皮に張り替えて音が良くなるなんてことはマズ無い。

現状では平面バフルにはピュアオーディオ向けのユニットよりもPA向きのユニットがいいだろうね。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:30:46 ID:q6KVsU9g
確かに、Qやf0のやたらと低いユニットよりも、
それらが比較的高いユニットの方が平面バッフルや後面開放向きと
昔から言われてるわな。

103 名前:1:2005/04/09(土) 16:08:39 ID:fERqetCq
PA用といえばウチもSWにフォスの15W400を使ってます。
腰のある音が特長と思いますが、メインSPに使うとなると、
ちょっと音が荒いんじゃないかという気も…。
現状では古典的ユニット(JBL, ALTEC, TANNOY, DIATONE)か
PAユニットか(ウチみたいに)ダイトーかみたいな選択になるのかなあ。

104 名前:72:2005/04/09(土) 22:09:55 ID:VHM2091e
残念ながら、平面向きのユニットって少ないですね。
ただ、平面やろうってひとも少ないので問題なしです(笑!
オークションやハードオフでビンテージユニット結構手にはいるみたいです。

お陰さまで、順調にいっております。
セッティング準備をしております。
暫定的にテストを繰り返しております。

幅を広げるまえにBHをむりやり後ろに押し込んでみましたが、
もくろみ道理かなり低音がでます。つうか、出過ぎ、余計な付帯音もでてちょっと問題あり。
本日BHの仕上げと平行して、本棚を取っ払って、スペースを確保しました。
センターパーテーションも完成しましたので、あした仕上げと同時に平面のセッティングを
煮詰めていきます。

猫の寝床と見晴らし台が犠牲になりました。すまん猫。


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:15:17 ID:3URgTYWb
平面バッフルにしろ後面開放にしろ普通のアンプじゃダメだと思います。定電流出力型にしないと低音はまるっきり出て来ない。音も引っ込みます。
私は石松式のアダプターを自作して定電流化したアンプを使っていますがその迫力は凄いですよ。なんでもかんでも前に飛び出してくるし低音も十分感じます。
基本的に平面バッフルでひどい音のするユニットは無いと思っているので、あとはアンプ次第ではないでしょうか?


106 名前:1:2005/04/11(月) 14:21:26 ID:a8pYsuBi
>>105
説得力あふれるカキコに大いに興味を持ち、
石松式で検索したら下記のHPがヒットしました。
http://www3.ocn.ne.jp/~tima/index.html
しかし定電圧も定電流も分からない私みたいな電気オンチに自作はムリ。
キットとか市販品とかないんでしょうか?

107 名前:72:2005/04/11(月) 15:54:53 ID:CH+VjwKs
お待たせいたしました。
センターパーテーション900*400(12mm張り合わせ24mm)完成しました。
低域に関しては、かえって量感が減るような感じです。
ローエンドまで伸びてるようには、いまのところ聞こえません。
左右のバッフルを連結してますので、700mm×2で見かけ上、1400mmのバッフルが
センターの折り曲げで700+400になったというとこでしょうか。

発泡ゴムで支持をしているだけなので、振動はまったく伝わっていません。
セパレーションが良くなって、音のしまり、定位など良くなったようです。

実は一番音がかわったのがBHを外側に置くために本箱を撤去して、
周辺空間に余裕がでたことですね。非常にのびのびとなります。

BHでヨコを囲むのはマイナス面が大きいようですね。
ただ、左右の壁面が同じ条件になるので、工夫次第かとも。
BHとの前後位置関係と合わせて、セッティングを詰めていきます。




108 名前:72:2005/04/11(月) 16:28:11 ID:CH+VjwKs
BH(D118)との比較ですが、まだエージングが終わってないので暫定の感想ですけど、
超低域と定位以外は平面の方が上ですね。
低域もバスドラやティンパニー、ウッドベースなど平面の方が量感、質感、押し出し、スピード感すべて上ですね。

音場感も平面の方がいいですね。ウラ面からの音はよくデメリットといわれることがありますが
処理を間違わなければ、ホールトーンなど上手に再現します。

定位に関してもBHはピンポイント過ぎて神経質です。
頭を5センチふっても定位が悪化しますね。
超低音(部屋鳴りの振動50Hz以下?)に関してはBHの方が出てるのですが
これも、マンション住まいなので、ある意味デメリットですねえ。

平面は割とソースを選ぶので、BHを導入しようと考えたのですが、
BHの方がソースを選びますねw
ちょっとメリットが見いだせないでいます。
まあ、遊びで作ったので(側壁代わりw)処分してもよいのですが。
とはいっても、トータルではかなり良い音がしてます。
たしかに、下手な市販SPよりはずーと上ですね。
16や20センチBHだったら、同等かもしれませんね。
ただ、ある程度パワーを入れないとだめですね。
たぶん我が家では16センチ以上はもてあましますね。


109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:40:22 ID:6cZ/u38h
>>1
あんた、>>105が平面バフルのメリットといわれているものを否定する手法だってのがわからないのか?

>>72
平面バフルとBHを同じ部屋に置いている時点でダメダメだろ。
密閉やバスレフはおろか裸のユニットがあっても影響するのに、ホーンを置くなんて考えられない。

110 名前:1:2005/04/11(月) 16:47:55 ID:a8pYsuBi
>>109
お手数ですが、もっと詳しく説明していただけませんか?

111 名前:72:2005/04/11(月) 18:47:14 ID:CH+VjwKs
>>110
その人は他人を否定するだけなので、あまり相手にしない方がよいと思いますが。

自分は何事も実践してみないと信用しません。
視聴はBH単独、平面単独、平面BH併設、でくりかえしています。
理屈でだめではなく、実際に聞いてみてどうだめか、だめならどうすればよいか
そういう風にしないと、本から読んだ知識で音が悪いはずだと、決めつけてしまい
狭い世界に閉じこもってしまいます。
ホーンの共鳴がひどいようなら、前面をふさいでしまえば済むことです。
もちろん、BHは余興ですから平面の音が悪くなる要素が増すならすぐに撤去します。
逆にBHの方に可能性を見いだせるのなら、平面を撤去します。
実はスワンを作って平面を撤去しようと思って買ってあったFE108Sです。
ただ、D130を凌駕する事はできないと思い、併設の可能性が高いD118をためしに作ってみただけです。
余興なので、必要以上に費用をかけないというのも、今回の制作テーマでもあります。
又、最初にも書いてますが、BHの側板を平面バッフルの延長折り曲げと見なした実験もかねています。(その為側板は15mm→張り合わせ24mmに変更してます。)

長岡さんも、音がわるいといわれ続けたBHをあそこまで普及させましたけど、
教科書に書いてあることは、ある意味正しいですが、見方をかえると正しくないというケースはかなりあります。
平面バッフルもその象徴のようなもので、SPの原理説明に紹介されるくらいでちゃんと書かれてるものはありません。
また、本には大きい方がよいなどとかいてありますが、大きすぎるバッフルは平面本来のメリットを相殺していまいます。

結局はメリットとデメリットの線引きで何を生かしていくのかが大切だと思います。


112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:44:35 ID:6cZ/u38h
>>110
スピーカー側から見たら、定電流アンプとトーンコントロールでのローブーストに大きな違いは無い。
過大なコーンの振幅で低音の再生を実現したときに、平面バフルのメリットは失われる。
低調波歪・高調波歪・周波数変調歪、全てが増大する。

コーンを自由に動かすのを理想とする平面バフルで、無理やりコーンを動かそうとするようなもの。

>>111
まあ、BHの撤去を実践してみれば、俺が言ってることの意味がわかる。
ちなみに教科書にBHは音が悪いなどとは書かれていない。
理想的な動作を実現させると規模が大きくなるというだけのことだ。
そして、君が引用した長岡氏自身は平面バフルに見切りをつけて捨てたと明言している。
ここで長岡氏の個人的解釈を恣意的に引用するのは不適当だと思う。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:48:46 ID:6cZ/u38h
>>111
勝手に人にレッテルを貼り付けて、自分と異なる意見を封殺しようとする態度は全く不愉快。
他人の意見が怖いなら、自分の世界で自分の音だけを聞いていればよい。
ここで公表する必要などどこにも無い。
お互いに誉めあって悦に入るようなママゴトがしたいなら排他的な会員制同好会でも作ってそこでやればいい。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:52:00 ID:RZBgtFDV
>その人は他人を否定するだけなので、あまり相手にしない方がよいと思いますが。
その通りだったようだね

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:01:45 ID:GcA5EZQz
>>114
勝手に人にレッテルを貼り付けて、自分と異なる意見を封殺しようとする態度は全く不愉快。とか

116 名前:72:2005/04/11(月) 22:20:19 ID:CH+VjwKs
>>112
だとしたら、反論だけではなく、自分の装置や聞いてる音楽を晒した上で書き込まれてみればいかがでしょうか。
他人の書き込みにいちゃもんをつけてるだけでは、聞く方は不快なだけです。
ちゃんと聞く耳はもってるし、あえて正反対なBHにも挑戦してる。
耳をかす価値のある意見ならよろこんで耳をかすよ。
君の発言はいつも、言葉尻をとったあげあしとりにしかなってないから聞く価値がないといっている。
反論と共に自分がどんなシステムでどんな音楽を聴いてるのか考えを披露してください。
他人を論うだけで、自分の意見やシステムは披露しない。
そもそも、不愉快ならここに来なければよいではないか?

BHの撤去は既になんどもヤリながら、セッティングしております。だめなら、見切りをつけますと
書いているのに、『まあ、BHの撤去を実践してみれば、俺が言ってることの意味がわかる』と、
こういった書き方しか出来ないくだらん人間だから、相手にしたくないといっている。

長岡が平面を切り捨てたから、平面がダメなどというわけがない。
長岡はことあるごとに平面の設計を披露してる。
段ボールや洗面器を始めとしてF2、F9、F34、F39や40センチの2wayのF51まである。
ある意味だれよりも平面を紹介してるともいえる。(もちろん総数が多いからなのだが)

長岡が平面を自分のシステムにしてないのは、彼は音楽より音の再生を優先させてるから。
ワイドフラット、ハイスピード、大音量こそがリファレンスの必要事項だからに過ぎない。
そういう意味では大音量再生のBHは自分の聞き方にはまったくあってないともいえる。



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:30:00 ID:6cZ/u38h
>>116
不愉快なのはこのスレではなく、お前。
たかがお前だけのためにここには来ないなどという真似はしない。

お前が平面バフルについて素人だってことはこれまでのレスでわかっている。
これでも相当抑えた表現で一言だけ注記させてもらっただけだ。
はっきりいって、お前のやってることは滅茶苦茶。

たとえば大き過ぎるバフルがダメなら、部屋の壁はどうなると思う?
ユニットから見て、本質的には壁もバフルも同じ事だぞ。
先入観で語るからそういう間違いを犯す。

長岡氏を引用したのは自分でしょ。
平面バフルを否定した人の話を恣意的に引用したから、それを指摘したまで。
俺自身は平面バフルがダメなんてことは言っていない。
ちなみに長岡氏は平面バフルを捨てたと明言してからは、一切平面バフルを作っていないけどな。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:34:13 ID:RZBgtFDV
>俺自身は平面バフルがダメなんてことは言っていない。
吹き出したじゃねーかw モニターに唾ついちまったよ

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:39:06 ID:6cZ/u38h
>>118
勝手にレッテルを貼り付けて脳内変換するからそういうことになる。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:43:25 ID:RZBgtFDV
向こうのスレ逃げ出してこっちに来たかw
やりたい事は十分わかったからもう帰ってええぞ

121 名前:72:2005/04/11(月) 22:45:26 ID:CH+VjwKs
>>117
やれやれ、だからどんな平面バッフルをつくったかいってくれ。
ユニット、サイズ、ネットワーク、板材、補強、支持を教えてくれ。

なんども、いってるけど、無茶は承知でやっている。
既製の考えだけを鵜呑みにして、やったような振りでとやかくいうつもりはない。

あと、大きすぎるバッフルがダメだとはいっていない。
初めは大きなバッフルを作って、裸のユニットの特性と比べたり、
ユニットの間に板を置いたりした音と比べてデメリットが大きいと思っただけ。

たとえば大きなバッフルのメリットを生かす作り込みも出来る。
ただ、その方向をねらうのならば、平面にこだわる必要はないし、開放箱でも、壁面バッフルでも
大型密閉でもねらえる。

すくなくとも、おれは6種類のバッフルを制作して、BHを延長バッフルと見なす7種類めをテストしてるところ。
やる前からいい音がするはずがないなどという、やつの意見はだれも必要としないだろ。



122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:50:43 ID:6cZ/u38h
>>120
向こうのスレってどこだ?

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:57:17 ID:6cZ/u38h
>>123
大型密閉と平面バフルの差くらい理解してから言えよ。
基礎知識も成なしに闇雲に手を入れたって良い結果は出ないぞ。
ただでさえ自作の評価はバイアスがかかりやすいんだからな。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:57:48 ID:6cZ/u38h
>>121だった・・・

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:02:40 ID:RZBgtFDV
>>72さん相手にしないほうがいいですよ、あちこちで絡みまくってる奴ですから
文章見ての通り脳内回路劣化しまくってるけど、逃げ道残しておくのだけはうまいんよな〜

126 名前:72:2005/04/11(月) 23:06:02 ID:CH+VjwKs
>>123
壁面バッフルと大型密閉の線引きなどないからな、
壁面バッフルは隣のへやの容量の全部をつかった密閉ともいえる。



127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:06:07 ID:6cZ/u38h
>>125
思い込みの激しい奴だな。
何のことだかさっぱりわからん。

128 名前:72:2005/04/11(月) 23:07:07 ID:CH+VjwKs
>>125
そうですね、一度レスを無視する宣言までしたのですが。
再びスルーさせて頂きます。



129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:11:40 ID:6cZ/u38h
>>126
ある意味ではその通りだけど、実際は違う場合がほとんど。
隣の部屋が空っぽだったら、ほとんど同じと言っていいだろうけどな。
引越しなんかして、空っぽの部屋に入ると定在波がよくわかるよな。
無論、対策が無いわけじゃないが、そこを無視しちゃイカンと思うがどうよ?



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:13:56 ID:6cZ/u38h
>>128
おいおい、
だったら最初からスルーしてろよ。
中途半端な奴だな。

131 名前:72:2005/04/11(月) 23:19:29 ID:CH+VjwKs
あと、無限大の平面バッフルは超大型密閉箱(壁面バッフル)と同じような動作をする。

大きすぎる平面はあきらかに、ダンピングが聞いてスピード感や押し出しが悪くなります。
自分は左右を連結して最大1200*1900mmのバッフルまで、試したが平面の良さがスポイルされる。

あと聞いたことないですけど、壁面バッフルが以外と音がわるいといわれる所以も一緒でしょう。


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:31:55 ID:6cZ/u38h
平面バフルの良さってのはスピード感とか押し出しとはちょっと違うんじゃないか?
着色感の無い漂うような自然な音色こそが平面バフルの良さだと思うが。


133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:51:00 ID:GcA5EZQz
>あと、無限大の平面バッフルは超大型密閉箱(壁面バッフル)と同じような動作をする。
>大きすぎる平面はあきらかに、ダンピングが聞いてスピード感や押し出しが悪くなります。

理論的には、そういうことはあり得ないのだが。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:20:45 ID:odgKAQ6C
なにやら荒れ気味の所、横すれゴメンやっしゃ。
壁面バッフルの後面側がもし屋外ならば、(つまり、完全な開放空間?)
それは、聴く側が、巨大密閉箱(しかも補強へなへな、隙間あり)の中に入って
聴いてる事になるな。

135 名前:72:2005/04/12(火) 00:28:02 ID:OuCr7lyP
もちろん、P610をつかったような、暗めサウンドをねらう平面もあるだろ。
自分はD130なのでそのキャラクターを最大に生かす平面を考えてる。
どんな方向を狙ってどのメリットを伸ばしていくかだと思うが。
平面も決して一つではない。
BHが落ち着いたら小口径ユニットラウンドバッフル(かど丸)、小型平面(折り曲げ)を計画してる。
耳元で聞く小音量専用システム。

>>130
そうですね、単純に考えるとそう思います。
想像ですが、大型バッフルで超低域までドライブがかかると、
よりたくさんの空気を駆動するわけで、
ユニット側からみるとより大きなダンピングファクターが加わるのではないでしょうか?

もちろん、その他の影響も無視できないわけですが、
板材の強度、鳴き、共振、その他を同じまま面積だけ大きくは難しいですから。


136 名前:72:2005/04/12(火) 00:32:27 ID:OuCr7lyP
>>134

>>38をご参照くださいw


137 名前:105:2005/04/12(火) 00:37:16 ID:mOMg9liB
>>1
私も電気の事はそんなに詳しく有りませんが大して難しく無いのでトライしてみてはいかがでしょう?

>>112
定電流アンプがスピーカーから見てローブーストと同じというのはちょっと違うと思います。
定電流アンプは信号にある通りに低音域まで電流を流し込んでいるだけです。必要以上にそれを増幅するブーストとは違うのではないでしょうか。
逆に一般的な定電圧アンプの方こそあるべき低音域の信号を送り出せないローカットアンプと思います。


138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:41:27 ID:jxh5hbLz
んだ、んだ。
BH用ユニットを定電流アンプで動作させて、f特補正するのが一番良い音かも知れん。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:51:13 ID:1vUwpB3E
平面バッフルは低域がスカスカ

140 名前:1:2005/04/12(火) 00:53:17 ID:o0HEMB3B
ID:6cZ/u38h氏の言われることは結構当たっていると思います。
ただ、ジャズポリス(by寺島靖国)ならぬオーディオポリス的な発想、
つまり理論的なアラ探しが先行して、建設的・実験的な動きを抑えようとする感じがありますね。
まあ、「仲良しクラブ」的馴れ合いに警鐘を鳴らしておられるのかもしれませんが。
そういう意味なら、素直に受け入れたいと思います。

あと>>112で述べられた「定電流アンプはコーンを無理やり動かそうとする」という件ですが、
もともとアンプによる駆動は強制的なものではないのですか?
強制駆動に逆らおうとする悪玉が箱の「背圧」などの抵抗で、
それを少なくすればコーンはアンプの電気信号通りに動き、よりHiFiに近づくと思うのですが。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:56:56 ID:/JXs225k
>>137
要は、構造的に低音が出にくい平面バフルで低音再生を狙うこと自体に問題があるということ。
キャビネットの共振・共鳴を期待できない平面バフルで低音の音圧を稼ぐには振動板の振幅だけが頼りになる。
そしてその方法はともかく、振動板の振幅が大きくなること自体が音質劣化の原因となる。
振動板の大振幅が音質的に非常に大きな問題となるというのは説明する必要はないよな?
ウーファーのような高剛性の振動板で帯域カットしたマルチウェイなら可能性が無いとはいえない。
ただ一般論として、平面バフルの低音を稼ぐために定電流アンプで駆動するというのは好ましくないということ。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:59:10 ID:jxh5hbLz
>アンプによる駆動は強制的なものではないのですか
違うよ。電圧掛けても、電流流れなければ動かないし。
コイルを動かすのは、電流です。

143 名前:ふう:2005/04/12(火) 01:01:18 ID:sRJZEAK+
ボクシーな音は時代遅れですね

144 名前:1:2005/04/12(火) 01:28:18 ID:o0HEMB3B
>>141
コーンの振幅が大きくなるという問題は理解できます。
でもそのデメリットを上回る何かを105氏は感じておられるのでは?
ユニットを複数にするとか、マルチアンプにするとかの方策もありますし。
いずれにせよ、実際にやってみないと功罪は断定できない気がします。

>>142
つまり「普通の定電圧アンプでは強制駆動になっていないが、
定電流アンプなら理想的な強制駆動となり、平面でも低音が出る」
と考えていいのでしょうか。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:35:40 ID:odgKAQ6C
=134=

>>72殿、あちゃらのオッチャンやっとりますなあ。
しかし、日本では、住宅事情に気候風土の関係で屋外にオケツを放り出す
「怪獣尻丸出し方式」は実現困難な気がするでがす。

ずっと以前に、長岡鉄ちゃん式の、
部屋の天井近くのコーナーを使った下向きバッフルシステム
(これも鉄ちゃん推薦ユニット、アシダ6P-HF1を使用)
を鳴らしてた時期があったけど、音場型ッぽい音の出方で、低音は情けなかった、が、
ある日原因は不明だが、バスドラのドスンと来る空気感を再生した事があったのだす。
同じソースを別の日に再生しても、もうそのような低音感は得られなかった。
いまだに解明されない謎の一つ!?(ww

146 名前:105:2005/04/12(火) 01:39:37 ID:mOMg9liB
>>1
スピーカーが低音や高音になればなるほどインピーダンスが上昇するのは御存じですよね?
普通のアンプは出力インピーダンスが低いのでちょっとでもスピーカーのインピーダンスが上昇すれば電気が流れなくなります。つまり振動板が動かず音にならないと云う事です。
それをバスレフやBHで創るのが一般的なスピーカーです。これは増幅でもなんでもありません。コーンから出ていない音を創って混ぜているだけです。
ここにきているみなさんが平面バッフルを愛しておられるのはその創った音が入っていない事にあると思っています。
定電流アンプはその出力インピーダンスが異常に大きいのでスピーカーがインピーダンスを多少上昇しても関係なく電流を流し込めます。
ですからCDに入っている信号はきっちりコーンに流し込んでしまう訳です。強制と云われればその通りかも知れませんが本来あった信号を流し込んでいるだけなのですからそれでおかしくなるならスピーカーの方がおかしいと思います。


147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:41:37 ID:/JXs225k
>>144
コーンの振幅を大きくすれば低音の音圧は得られるのでレンジは広くなる。
理屈から言えば、それ以外には失うものは有っても得るものは無いはず。
まあ、レンジは大事なんだが、それを狙うなら平面を捨てた方が早い。
大振幅の平面ではよく設計された密閉やバスレフに対しては優位な点がほとんど無くなってしまう。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:44:44 ID:/Zr8Fpcj
BH(と言うかホーン)は増幅ではない。

149 名前:1:2005/04/12(火) 01:44:48 ID:o0HEMB3B
>>146
だいたい動作原理みたいなことは分かりました。
105さんのSPでは、振幅が大きくなることによるデメリットは感じられませんか?

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:53:26 ID:/JXs225k
>>146
>本来あった信号を流し込んでいるだけなのですからそれでおかしくなるならスピーカーの方がおかしいと思います。
その通り。
しかし、それはダイナミックスピーカーが振動板を持っている以上、避けることができない特性。
そして、それを無視して信号を流し込んでも決して音が良くなるということは無いということ。

151 名前:72:2005/04/12(火) 01:57:05 ID:OuCr7lyP
>>140
すみません、スレをあらしてしまって。
ID:6cZ/u38hは一般的理論をいってるので、間違ってはないのですが
その都度否定的な意見をぶつけるだけで、自分の意見をもってません。
まあ、釣られる自分も誰かに指摘されてるように目くそ鼻くそではあるのですが。

こちらは身銭切ってって実験中のシステム晒してる身ですので、
分かり切った一般論をいまされいわれてもいかんともしがたいです。

ホーンに共振でて影響があるなら、何メーター離せば影響がないか、
どの程度なら無視できるのかやってみないと想像では話がはじまりません。
どうしても共振が押さえられない場合でも、側面のバッフルが効果あるならBHを撤去して
側面バッフルの追加を考えれば良いことで、自分はそうやって実践で音づくりをやってきました。

恥の晒しついでので、センターパーテーションの実験の模様をUPします。
写真ではパーテーションが壁面に接触してるように見えますが
15センチほど離れております。バッフル面は後ろ壁面から50〜60くらいの位置です。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/c0aadef0/bc/%b6%a6%cd%ad%a3%b2/%bc%c2%b8%b3%c3%e6.jpg?bcpTV0CBbkmIfmlG

152 名前:105:2005/04/12(火) 02:01:05 ID:mOMg9liB
>>148
コーンが出していない音を混ぜているという意味では増幅と云っていいと思います。平面バッフルのスレならその位の暴言は許されるでしょう。

>>149
実は私が使っているスピーカーは市販品ではありません。石塚式トライコーンといい和紙で自作したフルレンジスピーカーです。
ダンパーやエッジは布入りベークライトで一般的なコルゲーションダンパーや全周エッジに比べコーンを拘束する力は少ないです。
従って大振幅時のコーンの歪みのような物は感じられません。計測機で計れば何かあるかも知れませんが私は自分の耳で聞いているので聞こえない歪みは関係ないです。
ただし141氏のおっしゃる通り普通のユニットで再生した時はひどくぼこぼこした音が出た事は認めます。

153 名前:72:2005/04/12(火) 02:07:40 ID:OuCr7lyP
>>145
自分もそういった経験はありますね。
聞く側の心理や、健康状態も影響するかもしれませんw

夜中は概ね良い音がしますけど、夜中ならいつもいい音とは言えません。
電源の質、ノイズの減少、SN比の向上、電磁波の減少、いろいろ考えられますが。

鉄ちゃんが、AVは画質と音質のバランスが必要みたいなことをいってましたよね。
画像に集中してると、音に集中できなくなるようなことを。
音を聞いてる時にもすくなかれ、そういった精神状態の反映があるのではないかなと。
神経が100%音に集中出来てるときは、耳のSN比やダイナミックレンジも上がってるかもしれません。


154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:09:39 ID:/JXs225k
>>151
お前、いちいち喧嘩を売りに出てくるな。気に入らないならスルーしてろよ。
お前が知ったかぶりとインチキな理屈を振り回すから指摘してやっただけだろうが。
どんなにたくさん自作して聴き比べたって、その理屈を理解してなかったら何一つ応用なんかできないぞ。
そして、理屈から外れた音は絶対に出てきたりはしないんだよ。
実践は理屈の確認でもあり、理屈と異なっていたら、それを修正する材料だろ。
だいたい、基本を理解してない奴ほど、すぐに怪しげな新理論を生み出すんだよな。

155 名前:1:2005/04/12(火) 02:11:07 ID:o0HEMB3B
>>152
なるほど…ユニットまで自作されているとはすごいですね。
じゃ、普通のユニットに定電流アンプをそのままつなぐとムリがあるので、
「f特補正」が必要になるということでしょうか。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:21:00 ID:/Zr8Fpcj
>>152
>コーンが出していない音を混ぜているという意味では増幅と云っていいと思います。

間違い。
ホーンは、コーンが出した音を増幅させているのではなく、
空気インピーダンスをマッチングさせているだけだ。

157 名前:105:2005/04/12(火) 02:22:17 ID:mOMg9liB
>>155
無理では無いですよ。ちゃんときれいに音は出ます。
ただ普通のユニットのダンパーとエッジはコーンが激しく動くと物理的に歪ませてしまうんですね。
だから141氏の云っている事はその通りなんです。先に特殊なユニットを使っていると書かなかった自分が悪いのですが。
要はコーンの大振幅が悪いのでは無く大振幅でコーンを歪ませてしまうダンパーやエッジがいけないのだと言えるかも知れません。糸吊りが有効なのはその為でしょう。
普通のユニットを使う場合は速度一定型と呼ばれるコーンに空気負荷をかけて低音の大振幅を抑える物がいいと思いますが作るのは大変そうです。


158 名前:72:2005/04/12(火) 02:23:02 ID:OuCr7lyP
>>154
折り曲げバッフルは新理論ですかw
平面を一回折り曲げただけですよ。

長岡鉄男も屏風型の折り曲げを何種類か作ってましたし、とくに目新しいとは思いませんが。
あとは左右の壁が近づいた時の音の変化をみてるだけなのですが。
側板を押しつけて事実上壁面幅いっぱいになったときの平面バッフルの音の変化を実験してるだけですよ。



159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:23:43 ID:/Zr8Fpcj
>従って大振幅時のコーンの歪みのような物は感じられません。計測機で計れば何かあるかも知れませんが私は自分の耳で聞いているので聞こえない歪みは関係ないです。

フルレンジで振幅を大きくすると、混変調が増える。(ユニットに限らず)
これは耳で聴こえる。
あなたには聴こえないのかもしれないが。

160 名前:105:2005/04/12(火) 02:25:07 ID:mOMg9liB
>>156
ごめんなさい。説明が足りませんでしたね。コーン前面からのという意味です。
BHがマッチング云々というのはおっしゃる通りですが背面の音ですしクロスオーバーで切ってつなげているのですから、やはり平面バッフルのスレでは増幅と云ってもいいでしょう。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:33:24 ID:/JXs225k
>>157
まあ、確かにそういう側面はあるかもしれない。
石塚式というものを実際には見たことが無いので何ともいえないけど。
ただ、コーンの振幅そのものが生じさせる歪も決して少なくは無い。
特に変調系の歪は耳につくと思うが。

>>158
だから出てくるなっての。
スルーしてろ。

>>160
やはり増幅という言葉は適当じゃないだろうね。



162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:36:14 ID:/Zr8Fpcj
平面バッフルでコーンを信号通りに振幅させた場合、
理論通りに低域は減衰するはずだが、(バッフル長によるが、50Hzで-12dBなど)
減衰した上で、聴感上は低域がそこそこ感じられるという話かな?

163 名前:72:2005/04/12(火) 02:44:36 ID:OuCr7lyP
>>161
偉そうに人に講釈たれてるんだったら、一回くらいシステム晒してください。
人の意見に難癖つけてるだけじゃないかね。


164 名前:105:2005/04/12(火) 02:47:49 ID:mOMg9liB
>>162
元々低音は減衰しないで入っているので量的には多いのです。
定電流アンプはラ技でそれを広めている石塚氏の言葉に「どうしてか分らないが音がやたら遠くにまで届く」と云う特徴があります。
作って広めている本人が理屈が分かっていないというのはオカルト的なケーブル信者の妄言のようで嫌悪すべきですが、実は私もそのように感じています。
音離れがやたらによく(悪く云うとピンポンステレオでしょうか)遠くにまで届くので低音も十分聞こえるのではないでしょうか。
もちろん量的にはバスレフやBHとは比べ物にならないささやかな物です。


165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:52:13 ID:/JXs225k
>>163
随分と身を落としたようだなw

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:53:26 ID:/Zr8Fpcj
減衰しないで(コーンに?)入っているので
(振幅の?)量的には多いのです。

ちゃんと書いてくれ。

167 名前:105:2005/04/12(火) 02:56:28 ID:mOMg9liB
前を読んでいただければ分る話なのですが・・・
出力インピーダンスが大きいのでスピーカーにお構いなく電流を流し込めるのが定電流アンプです。
普通のアンプが流さない低音域の電流を多く流し込める=量的には多いという意味です。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:58:55 ID:/Zr8Fpcj
わかるが、曖昧な書き方はよくないということ。
で、信号通りの振幅では、平面バッフルの理論通りに
低域は減衰するはずだが、(50Hzで-12dBといったところ)
減衰した上で、聴感上では低域がそこそこ感じられるという話かな?

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:00:29 ID:OuCr7lyP
> しかし、それはダイナミックスピーカーが振動板を持っている以上、避けることができない特性。
そして、それを無視して信号を流し込んでも決して音が良くなるということは無いということ。

> 石塚式というものを実際には見たことが無いので何ともいえないけど。
ただ、コーンの振幅そのものが生じさせる歪も決して少なくは無い。
特に変調系の歪は耳につくと思うが。

ID:/JXs225k君のスレはしかし、とか、ただとか、そういった枕詞しかないんだよ。
ケチをつけてるだけじゃないかね。
あげくのはてには見たことも無いモノに対して歪みが耳につく、かねw



170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:06:36 ID:odgKAQ6C
また、チョイ脱線レスだが、
アンプとスピーカーの”総合周波数特性”
定電圧アンプ(一般のアンプ)→スピーカーの周波数特性カーブに近い。
定電流アンプ→スピーカーのインピーダンスカーブに近い。
ちゅうまとめ方で良ごさんすか?
で、これらがスピーカーの駆動方式(BHやらバッフルやら密閉ほか)
とどう絡むのかで、音の出方が変わってくると・・・・。
こういう事ですかな?


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:08:21 ID:/JXs225k
>>169
>あげくのはてには見たことも無いモノに対して歪みが耳につく、かねw
そうだよ。
歪のメカニズムを知っていれば全然おかしなことじゃない。

172 名前:105:2005/04/12(火) 03:08:33 ID:mOMg9liB
>>168
もちろん理論通りに減衰はしますが元の量が多いので普通のアンプによるものよりは低音は多いと思います。
しかしささやかな物ですよ。それでズンドコ低音が出せるという訳では有りません。



173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:12:27 ID:/JXs225k
>>169
っていうか、お前はスルーしてろって言ってるだろ。

ところで、お前は荒らしに身を落としたのが恥ずかしくて数字コテをやめたのか?

174 名前:1:2005/04/12(火) 03:29:38 ID:o0HEMB3B
>>173
「実験してみたらこうだった」は、「理論的にはこうなるはずだ」と同等か、
あるいはそれ以上の価値があるカキコだと思います。
というのは、仮説は実験に先行しますが、理論は実験の後に出てくるものですし、
前者の実証的な立場には一種の勇気と自己犠牲が必要とされるからです。
173氏のご意見番的な役割はある意味貴重ですが、できたら貴兄の具体的なシステムの様子や
これまでの体験なども書いていただければと思います。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:22:59 ID:owCpHBUP
>理論は実験の後に出てくるもの
そうか?
理論を実験で実証するのが普通は順序だよ。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:45:06 ID:lCcXpjOG
さんざん経験則が蓄積してだれかが理論体系を作る。そして、その
理論体系を元に実験を重ねてその理論体系を修正・再構築しつつより
強固な理論体系ができあがってゆくのだよ。


177 名前::2005/04/12(火) 11:06:17 ID:jkFDbnyx
だから理論が先でしょ。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:11:02 ID:lCcXpjOG
ハァ・・・ 理論的に>>177=池沼であることはすでに証明ずみってカンジ



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:52:58 ID:By3pvXYs
>>178
>理論体系を元に実験を重ねて
はい、君の書いた文章。
まさか、経験則=実験なんて言うんじゃないよね。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 13:14:30 ID:lCcXpjOG
>>179
ハイハイ、日本語勉強してからまたきなさいね(プ

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 13:19:59 ID:lCcXpjOG
日本語勉強したら、ここみてもっと勉強しなさいね(ウププ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-08%2CGGLD%3Aen&q=%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E3%80%80%E6%BC%94%E7%B9%B9%E3%80%80%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E6%8E%A8%E8%AB%96&lr=


182 名前:1:2005/04/12(火) 14:03:35 ID:SKuESNQ/
長岡さんはSP設計のいろんなタブーを破って新しいタイプのSPをいくつも産み出しましたよね。
(彼はオカルトは嫌いでしたが、実験を重んじる革新的な合理主義者だったのだと思います)
理論は一つの指針として参考にしつつ、それに縛られすぎず実践してみることが大切な気がします。
(逆に理論を徹底した実践から生まれるものもありますね。定電流アンプなどもその一例かと)
とにかくいろんな実践例を持ち寄って、それを肴にわいわい語り合うというのが楽しいんじゃないでしょうか。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:43:06 ID:+BAuY3Sw
>>179
あんた
「認知を敏感にする 思考の形式 演繹 帰納 類推 仮説推論」
の事言ってんなら、相当の馬鹿だね。
と言うより、味噌と糞の区別が付かない。



184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:45:37 ID:By3pvXYs
>>182
実験とは客観的事実の検証です。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:56:22 ID:k3qgnY01
味音痴の>>183たんは味噌と糞の区別が付かないと自白したようでつ



186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:57:17 ID:lCcXpjOG
石塚電波


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:14:10 ID:odgKAQ6C
んと・・・やっぱ、書くのやめとこ・・・。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:19:47 ID:ZtIEJxeQ
>>185←文系馬鹿が又トンチンカンな事言って騒いでる様だな・・・・(鬱

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:26:25 ID:HS7Cg/JP
>>182
>新しいタイプのSPをいくつも産み出しましたよね。

彼は新しいSPを産み出してないよ。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:44:42 ID:lCcXpjOG
日本のスピーカー文化を少なくとも20年は後退させた大悪人ではあるな。

191 名前:1:2005/04/12(火) 16:55:46 ID:SKuESNQ/
>>189
何をもって新しいとするか基準の問題もありますが、たとえば
バッフルの影響を最小限にした点音源BHスワン、
3次元音源を狙ってSPを立体配置したヒドラ、
4連共鳴管カテドラルなどは、それまでなかったタイプなのでは?

そんなことより、ここは長岡スレでもないし、
そろそろ平面・後面開放の話題に戻ってほしいんですけどね…

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:09:43 ID:HS7Cg/JP
>>191
確かにスワンは今までにないアイデアだったかも?
ただ、あのままではバッフルの影響が強くてよくないと思うが。
(バッフルが小さいという事と影響が少ないということは別)

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:40:07 ID:PA5jNI7M
スレがおかしな方向に行ってる様子で、カラミは相手しないのが最善でしょ
平面らしくのんびり行きましょう

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:26:14 ID:x1pj6lha
>172
それは出力インピーダンスの大きい定電流アンプだかでドライブすることで,
”総合周波数特性”がスピーカーのインピーダンスカーブ通りに
f0の盛り上がった特性になっていて,平面バッフルの低域減衰と
うまく相殺してなんとなく低音が多く聴こえるってことではないですか?

電流出力アンプ(定電流アンプってのはどうも馴染まない)を使うなら,
f特補正かMFBを組み合わせるのが必須だと思うけどなぁ.
電気的フィルタなりMFBなりで程々にf0とQ0の再定義をして,あとは
平面バッフルなら低域減衰の補正をして使えば.

電気的フィルタだと,低域の過大な振幅による機械的歪みが問題になるから
小音量でしか使えないけど.

195 名前:1:2005/04/13(水) 02:05:31 ID:MZruQTOs
>>194
細かいことですけど句読点をMJみたいな英語式にされてますね。
(コンマは好きですが、ピリオドは何か落ち着かない感じも。)
内容は私にはさっぱり…です。定電流アンプの解説サイトってないですかね。
とりあえず>105氏に再登場をお願いするしかないか…

196 名前:1:2005/04/13(水) 02:12:50 ID:MZruQTOs
石松式でしか検索してなかったのを思い出し、
定電流アンプで検索したらたくさん出てきました。
勉強しておきます。

197 名前:194:2005/04/13(水) 06:01:26 ID:qwha9i6n
>>195
ああ,びっくりした.句読点突っ込まれるとは思わなかった(笑
ウチの業界ではこれ使うことになってるもんで.スンマソン.
キニシナイでください.

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:15:36 ID:8dfKWq3A
長岡氏はおもいっきり理論派だろ。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:36:22 ID:V9r9MMEc
>>1
電流駆動とか、電流出力アンプでも検索しましょう。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:08:32 ID:XNPossnD
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |       200GETしていいですか? .            |
 \____  ________________/
    /||ミ  V
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:10:44 ID:UQ3otMXP
電流駆動はMFBやイコライジングなしでは出力周波数がうねりすぎて
実用にならないんじゃなかった?

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:15:08 ID:V9r9MMEc
うん

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:18:34 ID:6BEG2mi5
>>198
> 長岡氏はおもいっきり理論派だろ。

ワロタ

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:36:23 ID:V9r9MMEc
>>203
ワロうなよ、>>198は笑うとこのつもりで書いたんじゃなさそうだし。
しかし漏れも思わずワロタ


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:04:13 ID:VyTQsqkF
平面開放の皆さんはフルレンジ派なんでしょうか
2ウェイでバッフルってのはアリですか?

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:31:47 ID:L9PIU21h
ありだと思うよ。
ただし、ネットワークが開放感を阻害する可能性もあるので
マルチアンプの方がいいかも。まあ、フルレンジスルーで
プラスツイーターという手もあるけど。

207 名前:1:2005/04/13(水) 19:46:50 ID:yGDFYTHn
>>205
平面バッフル+後面開放=平面開放?
両者を総称するいい用語かも。
(また細かいことにこだわってしまった…)
それはともかく、私もフルレンジだけでは物足りず、
SWとSTを加えてマルチアンプで鳴らしてます。

208 名前:72:2005/04/13(水) 19:58:03 ID:OOMH8eMu
自分も下をスルーでプラスツィーターで平面です。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/c0aadef0/bc/%b6%a6%cd%ad%a3%b2/%bc%c2%b8%b3%c3%e6.jpg?bcrY60CBeMz7p8ob

平面は低音スカスカって思ってるひと多いですけど、スワンやD118クラスには負けませんね。
ドスン、ズシーンから、ベースのブンブンバキバキっておともよくでますよ。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:23:14 ID:8dfKWq3A
平面で低音を欲張ったら負け。



210 名前:72:2005/04/13(水) 20:38:06 ID:OOMH8eMu
たしかに大きなバッフルで欲張るとダメですね。



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:42:40 ID:8dfKWq3A
小さなバフルではそもそも欲張れないだろ。


212 名前:72:2005/04/13(水) 20:55:01 ID:OOMH8eMu
方法はありますよ。

左右の連結
トーンコントロールの活用
高さの調節
左右壁面、前後壁面との距離の調整
などは、平面のメリットを生かしつつ下をのばせます。

バッフルの直置き
大きなバッフル
グライコの追加
は平面のメリットをスポイルしますが。

ASWのようなスーパーウーハーの追加や1さんのような
マルチアンプによるSWの追加も有効だと思いますが。


213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:57:41 ID:Z2pqhv3E
左右の連結は「大きなバッフル」ではないのかと。

214 名前:72:2005/04/13(水) 21:06:39 ID:OOMH8eMu
>>213
そうですが、一枚板とは音はまったく違いますね。
これを突き詰めるとスレの前半でも話題になってますが、
ユニットとバッフルの非接触になるかと思います。
裸ユニットの間に非接触でバッフルを置くというセッティングはよい結果出てます。
実用的でないのですが。


215 名前:72:2005/04/13(水) 21:13:32 ID:OOMH8eMu
大がかりな作り直しが必要なので自分はやってませんが、
>>44のような分割バッフルは有効だと思います。
だだ、写真のような、大がかりなユニット配置は感心しませんが。



216 名前:1:2005/04/13(水) 21:26:44 ID:yGDFYTHn
横レスですが、>208をクリックしても画像が見れません。
どうすれば見れるのでしょうか?(初歩的な質問でハズカシイ…)

217 名前:72:2005/04/13(水) 21:39:21 ID:OOMH8eMu
>>216
アドレスをコピーして、アドレスバーにペーストしてください。
あと、httpのhを省いてます。

普通のブラウザーでは直リンはたぶんできませんね。
にちゃん専用のブラウザーでは、クリックで見れます。

218 名前:1:2005/04/13(水) 22:08:59 ID:yGDFYTHn
>>217
やはりForbidden permission denied が出て見れません。
「壷」を使ってるんですけどねー。

それは措いといて、平面開放で低音を出す方法ですが、
バッフルの質量を増やすのも有効ではないかと。
裏から鉛板などを貼り付けてバッフルを重くすればするほど、
低域が伸びてベースの音程もしっかりしてきた経験があります。
中高域での共振が抑えられ、バッフルのfo?も低くなったのかなと推測しています。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:20:53 ID:yJoQU/k2
大きな平面だと、良さをスポイルするという理由が分からん。
自分がやった限りではそうなったので、そうだと思い込んでるだけではないか?
色々やるのはいい事だが、隈なく実験することは無理なので、
限られた経験で決め付けない方がいい。

220 名前:72:2005/04/13(水) 22:24:22 ID:OOMH8eMu
>>218
ブラウザーにアドレスをペーストしてみてください。
'h'の追加をお忘れ無く。




221 名前:72:2005/04/13(水) 22:42:08 ID:OOMH8eMu
>>219

>>209平面で低音を欲張ったら負け。
>>211小さなバフルではそもそも欲張れないだろ。

というご意見を受けてのものですがたしかに、そう思いますね。
大きさが悪ではありません。
>>133でもご指摘をうけたのですが、

『想像ですが、大型バッフルで超低域までドライブがかかると、
よりたくさんの空気を駆動するわけで、
ユニット側からみるとより大きなダンピングファクターが
加わるのではないでしょうか? もちろん、その他の影響も無視できないわけですが、
板材の強度、鳴き、共振、その他を同じまま面積だけ大きくは難しいですから。』

とお答えしたのですが良い音のする巨大バッフルを聞いてみたいですね。
大型のバッフルで、小型平面のもつヌケとスピードと、押し出し、艶、定位、音場感
がでれば理想の用に考えて、いろいろ試行錯誤しております。
ご教授いただければうれしいです。
壁面バッフルもあまりよくないと聞きますもので・・・

先のスレにもありましたが、アンプ側の影響ももちろん無視できないと思いますが。





222 名前:72:2005/04/13(水) 22:59:59 ID:OOMH8eMu
1さんへ

ttp://homepage.mac.com/q_sun/.Pictures/out/実験中.jpg

こちらでどうぞ。
最初のは削除します。


223 名前:105:2005/04/13(水) 23:34:47 ID:hkrHvVT2
平面バッフルではラジオ技術誌1997年4月号に面白い記事が載っています。
それは床から天井まで届く巨大なバッフル(ジュラルミンを芯にした積層素材)にバンドール5センチフルレンジを一発つけただけと云う代物です。
作者によればかなりの低音を出せたそうですがコーン振幅も大きく断線事故を多発したので結局2ウェイしたと書いてありました。

ラジオ技術はマイナー雑誌ですがフェルト箱やデッドマス等先進的な実験をしています。今月号では大沢氏によるユニットの改造記事連載がはじまりました(宣伝では有りませんがぜひ見て下さい)。
加藤晴之氏も段ボール平面バッフルスピーカーを作ってNHKに出ていましたね。当初はそのままでしたがその後ホースをバッフル裏に接着し水を流し込んで重量をダンプされていました。
しかしそんな方法よりデッドマスとフロートバッフルが低音上昇には有効だと思いますが誰にでもできると云う話でなく難しい所です。

224 名前:72:2005/04/14(木) 00:51:36 ID:2+ikOajN
デッドマスとフロートバッフルまさにそうですね。

自分の経験でいうと、低音の波長は長さが結構あるので、
支持バッフルと、低音バッフルの距離は数センチ開いてももまったく問題ないようです。

長岡鉄男さんもダンボールバッフルを紹介してますし、
板鳴りと表面の反射をテーマに揚げてられます。(長岡さんは小面積高剛性で対応してました)
そういう意味でも>>41で紹介したシーメンスの後面開放のような形は意味をもつでしょうね。
江川三郎さんの壁面シャッターもシーメンスの開放箱を二つなめらかに連結したようなフォルムでした。
サウンドカーテンというのもなるほど要を得てます。

こうやってみると50年もまえのシーメンスにも良い音のヒントがあるなと感心いたします。


225 名前:105:2005/04/14(木) 01:06:35 ID:6Asipyis
今は使っていませんが段ボールバッフルはフロートで使う限り(つまりユニット支持をバッフルでしない)非常によかった記憶が有ります。
高剛性バッフルとは反対の考えで成るべく速く振動を消失させるのでコーンの音のみ聞こえるからです。
その意味ではユニット支持をバッフルにつけてしまう今のやり方は全てダメなのですが、数十キロものデッドマスは入手も製造も難しいです。
地震多発の日本では落下倒壊の危険性も考えねばなりませんし。


226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:30:43 ID:tAq6jB2E
とりあえずフローティングのサブバフルとデッドマスは基本だよな。
あと、巨大バフルは反射のコントロールも大事だな。
巨大バフルだと部屋の関係で生じる定在派をスピーカーのせいにしがち。

227 名前:205:2005/04/14(木) 14:08:12 ID:3ySQZ3i1
意外にもマルチの方多いんですね
「俺はフルレンジと心中する!」て感じの人ばかりだろうかと勝手に思い込んでました

この前の地震でSPがフスマを突き破っていきました
イヤ〜死ぬかとおもった、適当に棚の上に置いてたのが悪かった

228 名前:1:2005/04/15(金) 00:35:56 ID:aZ3FcwrC
>>205
福岡の方? まだ余震が残っているみたいですね。
巨大平面SPだと、地震で下敷きということもありえるなあ。

229 名前:72:2005/04/15(金) 00:38:48 ID:XUmvYR+v
>>227
自分の場合は大口径のワイドレンジユニットなのでツイーターの追加は必須ですし、
平面はフルレンジのもつ点音源のメリットを生かしにくいですから(バッフルの振動と反射)
割り切って上を伸ばした方が得なようにも思います。

一発でもシーメンスのような同軸のコアキシャル2wayや、ゲンコツのようなメカニカル2wayも
人気があると思います。

あと低域を稼ぐ方法として、同ユニットの2発つかい、4発つかいも雑誌等では見たことありますね。

もちろん、ダイヤトーンP-610やパイオニアPE-16MをなどのCPの高いアルニコから
JBLのLE-8TやヤマハJA2070などの高級ユニットをつかって1発でゆったりと
ならしてる人も少ないないと思いますよ。

まあ、平面・開放も一つではないということですね、当たり前ですけど。



230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:59:55 ID:1c++A8xw
理論的には、無限大平面バッフルが理想的な点音源(放射特性)になる。
スワンのようなスピーカーは、それ以下。(バッフルステップを持っている)

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 04:59:29 ID:JXZV5oXZ
>>230
理論的にはって、バフル面が無響でないと点音源にはならないよ。
特定要素を無視した理論を持ち出しても、あんまり意味はないと思う。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 06:58:45 ID:1c++A8xw
もちろんそうだよ。
ただ、理論は理論として知っといた方がいいと思ってね。
知っていて当たり前の理論だけど、意外と知らない人もいるかと思って書いた。
で、振動云々まで書こうかと思ったけど、当然なので書かなかったけど。
だから、砂入りバッフルとかやる人も居る。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:45:31 ID:XUmvYR+v
>>232
バッフルが無響でも反射からは逃れられないと思うが・・

音源の持つ理想的な球面波とはほど遠いSPの音を、
不完全なセパレーション、左右の干渉も放置したままの
不完全なステレオで聞くわけで、基礎理論だけいわれてもなんの参考にもならない。

スワンより優れた平面バッフルによる点音源の作例を示して貰えないならまったく
意味のない言葉あそび以外のなにものでもないと思いますが?


234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 16:36:54 ID:FSkXpMIB
>>233
反射するから理想的な点音源になるという理論なんだよ。
それに対して、スワンのようなスピーカーは、強烈なバッフルステップを持つ。
理論は理論として知っといた方がいいと思ってね。
知っていて当たり前の理論だけど、意外と知らない人もいるかと思って書いた。
その理論に則って作られたスピーカーとしては、Lo-DのHS10000がある。
また、アメリカの富豪が作らせた、グランドエニグマというスピーカーもある。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:35:36 ID:FSkXpMIB
ちなみに、現実的には周波数特性の指向性により、
バッフル長は無限大も長さはいらないことになる。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:41:28 ID:XUmvYR+v
>>234
で、あなたはLo-DのHS10000を鳥取砂丘で聞かれたわけですか。
良い音をしてましたか?

「反射するから理想的な点音源」とは初耳です、勉強になります。

マルチwayユニットの螺旋配置とか、発泡充填疑似平面ユニットとか、ドロンコーンとか
いまからみると、見せかけだけのまやかしだと思うのですが。
スワンのバッフルステップがどれほどのデメリットかしりませんが、
HS10000が理想の点音源を実現するための、数々の弊害のほうがよっぽどデメリットが
大きいような気がするのは私の勘違いでしょうか?



237 名前:1:2005/04/15(金) 23:30:44 ID:xNG0CkHz
>>230 >>232 >>234 >>235 は、私が前にご意見番と呼んだ方の発言かと思います。
結局、現実に出ている音を抜きにした、一般論なんですよね。
確かに「知っておいても損はしない話」だし、私もいろいろ勉強になるんですが…。
しかも今回の一連の発言は、スワンより巨大平面が優れているという趣旨でもないんですよね?
たいへん失礼ながら、ああ言えばこう言う「アマノジャクの知識自慢」という印象を受けてしまいます。
理論的考察は具体的な事実(ご自身や他の人の製作例)に即して展開していただければと思います。

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:02:45 ID:7GJMSvTi
>>237
違う。お前にご意見番呼ばわりされた俺は>>231だ。
俺は現実を無視した理論など振りかざしはしない。

お前もレッテル貼りで分類して、それ以上は思考停止か?
まあ、お前とは無関係に俺は俺のスタイルでスレに参加させてもらう。

239 名前:72:2005/04/16(土) 00:52:26 ID:hkrdQcgE
>>238
相変わらずわけの分からない人だなw

平面使ったことあるような、発言をしていたような気もするけど、
よかったらどんなシステムを今つかってるかおしえてくれないかな。
別に俺は喧嘩をしたい訳ではないんだがな。

間違ったことをいってる訳ではないのは理解してるんだけど
いかんせん、他人の発言の言葉尻を追ってるだけで説得力がないんだよね。


240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:08:22 ID:7GJMSvTi
>>239
だからお前は出てくるなっての。
スルー宣言はどうしたんだよw
数字コテで粘着してんじゃねえよ。

今はシステムを晒す必要性が感じられん。
最初はそのつもりだったが、>>1のあまりにレベルの低いなんでもあり進行に躊躇してたら、
いきなりお前みたいな理論無視の実践厨に粘着されたからな。
揚げ足取る気満々の粘着の前で素直に晒す馬鹿もおるまい。
まあ、>>226も俺だから、適当に想像していてくれ。

ちなみにお前は理論が無茶苦茶だからせっかく実践しても説得力がないんだよね。
ってかあの実験機、何の実験やってるんだ?
ヘナヘナのガタガタ極小バフルで連結やパーテーションの特性を切り出せるのか?

241 名前:1:2005/04/16(土) 01:08:56 ID:LNIgKR3b
>>238
とんだ見当違い、失礼しました。
不用意な推測はいけませんね。以後気をつけます。
できればコテハンを名乗っていただければと思うのですが…

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:41:50 ID:7GJMSvTi
話を人格否定ですりかえる相手がいるようでは、システム晒すのもコテを名乗るのもムリだろ。

243 名前:72:2005/04/16(土) 02:25:11 ID:hkrdQcgE
>>240
極小バッフルってほどでもないとおもうが(1400*900)、高剛性バッフルが理想とはおもってないのよ。
理想のバッフルができないのならある程度積極的に(上質に)鳴らしてしまった方がよいと考えてる。

空気ってのは粘性があるし、波長が長くなればまわりこみや、周辺の空気を巻き込む力もあるのは
中学生でもわかるだろ。
セッティングで低域がのびるのも、まわりの空気を駆動するからだろ。
理論道理、波長のサイズだけがすべてではないよな。

1さんが、バッフルの剛性をあげると低域がのびると書いていたけど、おれも同意するな。
バッフルの振動はエネルギーのロスだから当然、減衰をおこすということだな。

ただ、不完全な変換器をつかって音楽を聴く以上、どうせ0には出来ないなら、ある程度は不必要な板鳴りも味方にしたい。
低音の出だけではなく、中高音の伸びや、艶や、音離れにも影響してるしな。
(ラックは48ミリでつくってるが、あえて21ミリの米松の選択だ、へなへないうなw)



244 名前:72:2005/04/16(土) 02:26:23 ID:hkrdQcgE
ただ、どうしても大きすぎるバッフルは生気が失われるというか、どうしてもスポイルされた音になる。
(定位も音場感も悪くなる)
だから、ある程度鳴らした最小のバッフルで、もうすこしゆったりとした厚みがでないかと考えてる。

あと、平面のデメリットである定位の悪さはリアの音の処理も影響してる。
リアのセパレーションがとれれば、改善の余地がないか?
ついでにステレオSPの左右の音波の干渉をさける方法として間にセパレータをたてて
擬似的に左右の波を大きな一つの波に見立てる理論もあるし、
さらに、平面バッフルからL字型、コの字型、後面開放との中間の音の変化を
セッティングで再現出来ないかと、まあ、こんなところだ。
平面のデメリットと後面開放のデメリットの中間の模索だな。

確かにお前がいう用に矛盾だらけだ、しかし結局矛盾だらけの理論のすりあわせでしかない以上
ごりごり力技ですりあわせるしかないだろう。
別にあたらしい理論を求めてるわけではなく、メリットを殺さないで、デメリットを解消したいだけだ。



245 名前:72:2005/04/16(土) 02:47:02 ID:hkrdQcgE
要約すると、ある程度鳴りのより小バッフルのもつ、艶や、音離れ、スピードを生かしたまま、厚みやゆったり感をよりアップできないか?

105さんのいう定電流アンプや、俺自身が引用した分割大型バッフルやシーメンスのような台形開放箱や、
フローティングバッフルやさらには1さんようなマルチアンプによるSWかもしれん。
方法はいくらでもあるだろう。

たまたま、バッフルのセッティングでテストしてるだけだ。
もちろんBH遊びのついでというわけだが。


246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:05:25 ID:my9vwr1o
>空気ってのは粘性があるし、波長が長くなればまわりこみや、周辺の空気を巻き込む力もあるのは
>中学生でもわかるだろ。
>セッティングで低域がのびるのも、まわりの空気を駆動するからだろ。

単なる想像でしょ。
「振動板とバスレフダクトの間に空気を多く置いて、バスレフの効果を上げる」
と同じ程度の

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:12:06 ID:my9vwr1o
俺もどっちだったか正確には憶えてないけど、
背後がフリーエアーの場合、バッフルのサイズは振動板の制動に関係ないんじゃないかな。
「バッフルを大きくすると、駆動する空気の量が増えるので、
振動板に対する制動(ダンピング)になる。」
と言っているようだが、ホーンの場合はそうなるが、
平面の場合はロードがかかるわけじゃないんで、違うと思う。
これの検証の仕方は簡単だ。
それぞれインピーダンスを測定してみれば分かる。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:13:37 ID:my9vwr1o
>ホーンの場合はそうなるが

ホーンの場合はロードがかかるので、ダンピングになるが・・・と

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:44:24 ID:cH3LHF2E
>72
読んでいる人には、ちゃんとわかるので、かわいそうな人は相手にしなくてもいいと思います。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:05:46 ID:2Xpbb5jG
HS10000は出現が早すぎた。
その技術的狙いは、本質的な理想を追求したもので、
まやかしとは真逆の位置にある。
その姿勢はいいのだが、個々のパーツがそれなりだったり、
キャビネット素材や構造が設計者の理想に追いついていなかった。
技術的な追求で言えば、今のハイエンドと称するスピーカーが生ぬるいほど。
例えば、多くのマルチウェイは同一面バッフルにユニットを並べているが、
これでは発音距離が一致しない。
そうすると周波数特性が乱れるのだが、多くはネットワークでつじつまを合わせている。
しかし、それは所詮誤魔化しでしかなく、どこかに無理が生じる。(F特を取るか、位相を取るか)
それに対してHS10000では、ネットワークで誤魔化さずに、単純にユニット距離を合わせた。
しかも、コーンのくぼみで発生するディフラクションすら排除した。
どちらが正攻法で、どちらが誤魔化し、まやかしかは明白。
さらに、多くのスピーカーはバッフルステップを分散させるために、
左右非対称配置や、ラウンド処理で、ステップをなくすのではなく、
分散させ、曖昧にして回避しているが、
HS10000では、そもそもバッフルステップが発生しない巨大平面バッフル
という方法を取った。これも正攻法である。
問題はお金がかかる。
HS10000を現在の技術で復活させれば、相当凄いスピーカーになるだろう。
具体的には、アメリカの富豪が作らせた、特注スピーカーということになるわけだ。
物量は桁違いだが。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:43:06 ID:i9AnSUej
平面バッフルは6畳程度の日本の住宅事情には適していないのだろうな。俺も家建
てる時、考えた末6畳でも裏側の玄関空間を使えば生けると壁面バッフルにしたが
家人には迷惑だろうね。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:14:36 ID:A0jRigio
親父の趣味のほとんどは家族にとって迷惑なだけじゃない?
俺は一応長男なんで親父の味方に付いといたけど
平面なんてやってたら総スカン食らうのは確実

253 名前:1:2005/04/16(土) 22:20:10 ID:Cmd1CaWn
>>251
壁面バッフルを本当にやっておられるんですか!?
何気なくすごいことをおっしゃいますね。

254 名前:251:2005/04/16(土) 22:50:25 ID:i9AnSUej
ttp://profiles.yahoo.co.jp/a1982bo?photo
一部です。きれいに壁に埋めているので判りにくいかもしれませんが静電型SPを
低域として使用して5年目です。



255 名前:1:2005/04/17(日) 01:46:45 ID:SYqMQm4G
>>251
画像ありがとうございます。
興味深いシステムなのでシツコい質問を…(スルーされても結構です)
静電型を壁に埋めこんで、背面は空けておられるのでしょうか。
それと「静電型SPは低域として使用」ということは、中高域用には別ユニット?

256 名前:251:2005/04/17(日) 07:21:23 ID:GflMzEPg
玄関4畳の背面空間を利用しました。中高域にもフルレンジの静電型SPを使用したい
のですが、いまだ見つけられないのと、たまたま友人から帰って来た画像のタンノイ
をパラで鳴らして気に入ったので遊んでいます。

257 名前:72:2005/04/17(日) 18:12:30 ID:Hlmm8xrh
なんとも贅沢ですねえ。
スタックスですかねえ。

自分は静電型カートリッジは一時使用してましたね。
耳あては現在でも、スタックス使ってますが。


258 名前:251:2005/04/17(日) 20:35:05 ID:PbZVN2qn
オルガン曲など低域の静寂性はいいなと自己満足ですが、音仲間からは音量上げろ
と無理なことを言われます。

259 名前:1:2005/04/17(日) 20:49:07 ID:DcsRerXS
大工さんもびっくりだったでしょうね。
静電型も壁の一部になると、低域のレンジや能率が向上するんでしょうか?

260 名前:251:2005/04/17(日) 21:26:48 ID:PbZVN2qn
建て替える前は置き場所が無くて天井を四角く切り取りLアングルで吊ってたので
壁面への抵抗は無かったのですが、家人には「わがままを許せ」でした。
取り付けは立ち会いを求められ「外せなくなる」を2度念押しされ、30年使ったの
で構わないと作業して貰いました。
背面に音漏れしている分、能率は落ちていると思われますが4枚のユニットすべて
390Ω出力に接続して低域として動作しています。

261 名前:1:2005/04/18(月) 20:36:26 ID:DYxgm0aI
>>251
平面も壁に埋め込めば「部屋が狭くなる」という問題は解決。
というより普通のSPよりもスペースファクターはいいくらいですよね。
あと、振動の問題はどうなんですか?(…質問ばかりしてるな)

262 名前:251:2005/04/18(月) 21:34:38 ID:TeB18LY9
SP本体のバッフル面は振動していますが柱に取り付けたり桟を多く入れたので壁の
振動はありません。と言う答えでいいのかな?


263 名前:1:2005/04/18(月) 22:13:34 ID:DYxgm0aI
了解です。質のいい低音が出てそうな感じですね。

264 名前:72:2005/04/19(火) 04:04:57 ID:QaFpANcV
ELS-4Xかとお見受けしましたが、
当然標準の3wayでも聞かれたのでしょうね。

高域用はF81とかクォードをあたりが良さそうですねえ。


265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:06:36 ID:PjLc9iE9
平面バッフル聴け!

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:30:15 ID:lJaL/too
おい、おまえら

平面バッフルフルレンジに最適なサブウーファー教えろでつ。

267 名前:1:2005/04/23(土) 16:48:59 ID:LZvyDx+H
ウッドウィルというメーカーが平面用に設計したSWの例。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill
(使ったことはないのでいい音かどうか分からない)

>>38のSWはユニット前面の音を屋外に逃がし、
後面からの音だけを室内に響かせる方式みたい。

自作経験からして、SWも密閉等では詰まったような音になりがち。
うちでは38cmユニットを2発/ch背中合わせに配置し同相駆動。
片方のバッフルは穴だらけの面積極小にし、後面開放に近いSWにしています。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:47:51 ID:/E6KZXtf
平面バッフルに一番近いのは共鳴管じゃね?

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:14:24 ID:RtQ8WCkA
>>267

非常に興味あるので、写真UP希望します。
今、使わずに転がっているAURA1808なるウーハーが手元にあります。
特性的にはPA用ですが、駆動力ありそうなので、何とか活かしたいです。
貴方の方式は、使えそうな気がしてきました。
重低音は不要であり、軽快な低音望んでおります。
メインは、ホーンバッフルに取り付けてあるPM−4A。(ほぼ平面バッフル)
反応が異様に早いスピーカーにつき、トロトロしたウーハーは不可です。
指導方々ヨロヨロ。


270 名前:1:2005/04/24(日) 16:04:25 ID:xmV6Wqss
うP未経験なもので、いろいろと試行中です。
写真UPまでの間、代わりに少々ご説明を…
うちの方式は箱やLCネットワークでハイカットしないので、チャンデバと専用アンプが必要です。
(チャンデバはFOSTEXのEN1000、アンプはヤマハMX-1を使ってます。)
箱は38cmユニットが2本背中合わせに収まればいいので、
幅65cm高さ75cm奥行き30cmと、コンパクト?なものです。
因みに2本使うのは不要振動をキャンセルし、トランジェントのいい低音を狙ってのことです。
バッフルの片面はユニット支持に必要な部分だけ残し、超大口径バスレフ?になっています。
何Hzまで出ているのか分かりませんが、低音不足を感じたことはありません。

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:03:12 ID:RtQ8WCkA
>>270

無理を言ってすみませんね。
気長に待ちますので宜しく。

試しに下のオーデオ用Uploaderがありますので、使ってみてください。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:36:17 ID:HF1vWy2E
ttp://www.visaton.com/english/artikel/art_771_2_3.html
このVISATONのB200ってユニットが非常に気になるんです
日本には入ってきてないですよね?

もうドイツ人が平面の為に作りましたって感じにしか見えない

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:39:22 ID:kkUmcBWt
VISATONだったら六本木に言えば手に入るんじゃないか?

274 名前:267:2005/04/26(火) 02:17:19 ID:GNdM/qJ9
>>271
ネットに詳しい親戚に助けてもらって、どうにかUPできたようです。
http://jp.msnusers.com/hornbuffle/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=3
1枚目が後面で、黒く見えるのはブチルテープです。
当初はそこも穴だったのですが、音質調整の結果ブチルで蓋をしました。
>271の掲示板ではサイズ調整がうまく行きませんでした。)

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:27:15 ID:024uct7Z
平面バッフルにする!

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:13:03 ID:UwEQb5qV
>>274 お手数お掛けしました。 ありがとうございます。

穴の開いてない写真は、正面。
四隅が穴開いて、ブチルが貼ってある写真が、後面。
この様に理解してよろしいですか?

中々に魅力的なタンデム(向き合わせ)ですね。
電波掛かる前の江川先生が発表した、タンデムウーハーも同じ考えなのでしょうか?
江川先生が創られたのは、スピーカーを逆さに密閉箱に取り付け、
箱から磁石が飛び出しているような物を2個づつ、計4個準備。
磁石の尻同士をくっ付けて、ダンベルのような格好にしたものでしたね。
それを横向きとして、横から出る低音を使うと・・・

277 名前:274:2005/04/27(水) 14:38:55 ID:BrRqkEvi
>>276
正面と後面の理解はその通りです。
ただソースによっては逆向きの方がいい結果になることもあります。
リアに配置しているので、逆向きのルックスの悪さはあまり気になりません。

江川さんのタンデムウーハーというのは知りませんでした。
長岡さんもウーハーを前後に搭載して振動をキャンセルするやり方を
「ダブルベース」と命名して、何機種か作っておられますね。

私がこの方式にしたのはテクニクス製品の記事がきっかけです。
ステレオ誌95年2月号のSB-M10000の紹介で技術者の亘理氏は、
「振動板の反作用でキャビネットが動いてしまうために低音のクオリティが損なわれる。
 そこでウーハーを背中合わせにして反作用を互いにキャンセルしてやると、
 非常に軽やかで空気の震えだけが伝わる感じが得られるようになった」
という趣旨の説明をしています。
(ちなみにテクニクスは内部のドライバとして使用。見えるのはパッシブラジエータだけ)

実はうちも最初は38cm1発/chのSWだったのですが、箱鳴りと床鳴りに悩まされました。
新方式にしてその問題も解決し、低音の出方も一変しました。
余計な共振も少なく、トランジションのいい低音がスッと出てくる方式と思います。

AURA1808は小林悟朗=楢大樹氏のシステムでも使われていますね。
質の高い低音が期待できそうな気がします。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:51:57 ID:UwEQb5qV
>>277
やっと1808を組み上げる気になってきました。
そちらのシステムは、FOSTEXのEN1000で信号送られているようですが、
L+R(3D)で使われているのでしょうか?
それとも、左右別々にそのスピーカーを置かれているのでしょうか?
つまり・・・
 @ 38cm2発でL+R(3D)のモノブロック構成ウーファー。
 A 38cm4発でL&R(ステレオ)の豪華絢爛左右別々構成ウーファー。
自分が今思い描いているのは、@の3Dタイプであり、テレビの置き台兼用を目論んでます。
スピーカーを取り付けた左右箱の上面に板を渡し固定しテーブルとする。
更に両の箱から突き出した磁石部を真中で連結し、テーブルの梁とする。
置き台とスペース確保の一石二鳥を狙えるスピーカーを目論んでますよ。

そうそう、何故当方が急にAURAを引きづり出したかといいますと、
一年半越しに、やっと新型ユニットが出来たからです。
おそらく平面バッフル取り付けとなるとは思うのですが・・・
Axiom-80のような、ARU付き箱に入れるかもしれません。
いずれにしても、太鼓などの低音補強は必要とおもわれましたので。
ここに掲載されているSF−875というブツです。
http://www.uzike-hi-fi.com/cgi-bin/joyful.cgi

279 名前:277:2005/04/28(木) 01:10:04 ID:nmwVE/P5
>>278
うちはAの方式です。
@の方式もSW試作の段階で試したことがあります。
その方式だと音場は広がらないけれども、どっしりとした安定感のある音でした。
特にボーカルの定位がびしっと決まって、独特の魅力がありましたね。
ただ3D方式で2つのユニットの間隔が左右に開いた場合、位相の問題とかありそうだし、
どんな音になるのかやってみないと分からない面がありますね。

ところでSF-875も凄そうですが、PM-4Aはどうなったんでしょう。
PM-4Aの平面システム、いい音してそうなんですが、画像UPはムリですか?

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:01:27 ID:Kt0X6rAv
>>280

いいですよ。
ただし本日から5月1日まで出張の為、画像UPは暫く待って下さい。
円形の平面バッフルと言いたいところですが、正確にはホーンバッフル(鉄製)です。
表面は赤で裏面黒とした為、何か巨大な朝顔が部屋に鎮座しているかのような、異様な風体をしてます。
スピーカーは開放であり、箱鳴りもなく、実に抜けの良い気持ち良い音を奏でます。
音は繊細であり反応が早く、ホーンでありながら付帯音が無く、モニター調です。
得意なジャンルは、ピアノ・弦楽器・オーケストラであります。
特にピアノは、今そこで鳴っているかのような異様なリアリズムがあり。
?オンキョーグランドセプターを超えたか? (聞いてないので判らない)
音の歪が少ないのか、癖が無いのか判りませんが、以前と同じ音量としても、
文句を言われなくなったのは、もっけの幸いです。
今は、D−123を朝顔の両側に鎮座させ、KT88プッシュプルで駆動し、
お手軽低音補強してます。(150Hzクロス。)
PM−4は45で駆動のネットワーク無しのスルー運転です。

構成については、非常に参考になります。
なんとかAURA1808をもう1ペア購入し、
尻で結合させたH型ウファーを目指したいですね。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:05:30 ID:TCtHcsC2
朝顔ホーン風バッフル?

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:34:53 ID:h6KiDFP5
1枚1枚扇状にレーザーカットした鉄板を、溶接してホーンバッフルとしたもの。
表現しにくいのだが、これの朝顔風の奴を連想して下され。

http://www.teac.co.jp/av/import/avant/
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/trio.html

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:40:04 ID:TCtHcsC2
ホーン長は30cmくらい?

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:55:57 ID:cDeIwSlv
>>283

まさしくその位の長さです。
ホーンとしては、中途半端なのですが、カット&トライで出来あがった
当方のバッフルのホーンの曲率は、奇しくも avangardホーンと同じ曲率でありました。


285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:35:36 ID:+NxnNYRl
75です、GW中にはなんとか完成しそうですが
ユニットなに入れようかまだ決められず・・・

20cm位で現行品のちょうど良いのが見当たらないのです
手持ちの無印かそれともエルシーでも買ってこようか、ウーン

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:39:16 ID:Kwzd0IjJ
密閉型が最高。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:47:48 ID:DACq9aHN
フルレンジ一発で一番バランスがいいのはバスレフだな

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:53:04 ID:HMwZvOoF
どちらも同じだよ 中国の尻割れパンツ 裏から丸見え

289 名前:1:2005/04/28(木) 22:48:57 ID:m3uSfLdj
>>285
サブバッフル方式にすれば、いろんなユニットが試せるのでは?
ちょっと工作が面倒になるみたいですが…

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:03:23 ID:gv6wIw4U
ALTEC(EVI?)の安いのがバッフルで鳴らすと素敵だけど。。。
フィンランドバーチはもったいない気もする。

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:10:43 ID:jY5DHezo
そうか

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:47:48 ID:9dr+3M4y
>>279 >PM-4Aの平面システム、いい音してそうなんですが、
   >画像UPはムリですか?

お待たせしました。
ご挨拶だてらどうぞ。
我が家に咲いている朝顔です。
直径1m程の大輪の花です。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3218&no2=20360&up=1

293 名前:279:2005/05/08(日) 01:23:31 ID:kuqtMSI+
UPありがとうございます。
インパクトありますねー。爽快な音が出そう。
これに適合するSWというのは確かに難しいかも。
台も金属製のようだし、溶接など金属加工の技術をお持ちなんですね。
ひょっとして以前ステレオ誌等で紹介されていた方でしょうか?


294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:58:55 ID:5niSHsUm
>>293

いえ、自分は、そんな能力ないです。
ご推察の通り、台・スピーカー共に鉄で溶接物であります。
創って頂いたのは、阿部氏というラウザー使いで、
システムを設計・製作・保守で、海外を転戦された方のようですね。
お使いになっているスピーカーは、Lowther 一本槍であり、
様々数多Box製作して、最後に辿り付いたのが、本ホーンバッフル(鉄製)とのこと。
多分そちらと同じステレオの記事を読んでいると思います。
購入するも、豚でもないジャジャ馬で使えこなせず、
宝の持ち腐れで箪笥の肥やしとなっていたPM−4A復活出来るかと、
製作者の阿部氏と連絡を取り、そのホーンバッフルが置いてある喫茶店に行きました。
喫茶店に付いていたのは、FostexのFE208SSでありましたが、此れは凡庸な音。
しかし、ご好意でPM−6Aを付けて頂いたら豹変し、素晴らしい音色を奏でたので、その場で発注。
以後、メインスピーカーとなっております。
総じて感じるのは、本システムでLowterの奏でるピアノは、
異様にリアルであると申し述べておきます。
また深夜、静かに聞いても、音が潰れずハッキリと聞こえるのも特徴です。


295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:23:55 ID:cEud/4lP
やっぱこんな奴だったか

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:35:06 ID:TsAFecC3
その喫茶店とやらはどちらでしょうか?

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:16:40 ID:5niSHsUm
私が試聴したお店は、JR五日市線 東秋留駅の真ん前(目と鼻の先)の喫茶店 ”マドリガル”でした。
子細は、下の案内状2枚UPしましたので御覧下さい。

 阿部ホーン案内@ (阿部ホーンの御題)
   http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3219&no2=20423&up=1
 阿部ホーン案内A (展示店の案内)
   http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3220&no2=20424&up=1

店の主人のご主人に、阿部ホーン試聴したい旨、問い合わせれば、快く試聴させて貰えますよ。
自分が聞き慣れしんだCDを抱えて、聞かせて貰うのが良いでしょう。
但し喫茶店につき、お客が来ると大音量で聞けなくなりますので、開店前の9時位に入る必要があると思います。
(11時開店?だった筈)
3年位前のことでしたが、まだ店はあると思いますが・・・もし店が潰れていたら(汗)
阿部様宛、試聴希望メールされるが良いでしょう。

    阿部昭男氏 アドレス: abe-akio@star.odn.ne.jp

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:17:15 ID:OC4/dgrY
アホーン

299 名前:72:2005/05/08(日) 15:56:41 ID:pVBRwKg3
うひゃあ。
なかなか、インパクトありますねえ。

自分はD130の平面でも相当肩身が狭いのですが・・
まさに、男の道楽って感じですね。



300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:43:36 ID:5niSHsUm
          ;".:^;         ;".:^;
         ;";'.::.:';       ;'.::.:';
        ;' ;.::;.:;.:'; ;       ;.::;.:;.:'; ':    イェ〜ィ!
       ;" ;'.:;.::;:::;';"" "" ;'.:;.::;:::;'; ':     
      ;"      __            ':,        300 GET !!!
     ;'     |  ̄` ミl==r'´ ̄` |   ':,      
     ;      ヽ、_____j  j、___/     ';       
    ミ      -=・=-     -=・=-    ミ         
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ  """   ;"   ミ    ';   """ ミ oOOo ミ
    ';  """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"   """ ;"':,_ .○,'    ))
     ':,                     ;"ミ   ミ
      ,,;                 _ _;" ;   ;'

         と、 1000ZXL子 の真似をしてみる。

301 名前:最強スピーカ作る1:2005/05/08(日) 19:59:43 ID:JvNB4oJQ
>>292

感動した!、ジャディスのユーリスミの中域と同じだな。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:29:39 ID:5niSHsUm
>>301
ジャディスのユーリスミ ってこの花ですよね。
  http://www.246.ne.jp/~studio-k/tcn-catv/P3070056.jpg
自分も最初、この異様な熱帯性植物ホーンを見た時、ダリが創ったかと思いましたよ。
おそらく型紙から鉄板切り出して、現物あわせで創る職人芸・芸術品なんでしょうね。

303 名前:1:2005/05/09(月) 03:53:09 ID:MXcGc9Bh
>>297
ホーン+後面開放という方式の最大のメリットは、
埋もれがちな微弱な情報をしっかり再生できることだと思うので、
阿部ホーン説明書のコメントは、我が意を得たりという感じです。
あとは低音なんですが、これも説明書に書いてある通りですね。

>>301
確かにどちらも植物っぽいホーン形状ですね。
ただユーリスミは普通のコンプレッションドライバー方式だったような。
どんな音なんでしょう。聞いたことある方のインプレ希望…。



戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.