■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 最新50  

お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? 2

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:41:58 ID:92Bf/D5W
やい前スレの1よ。
久々の人気スレ&良スレなのになんで次を立てねーんだよ。
・・・というわけで勝手に立てさせていただきました。

前スレ1のコメントです。
> 理論的なデジアナ論争もいいのですが、ここでは具体的に手持ちの機器を晒した上で、
> 「ウチではLP12+LV2+イケダ9C2 > マランツCD6000ose だ」
> というように、個別の勝敗を示してほしいのです。(上記は私の場合。)
> 価格差など構わず、手持ちの(または使用経験のある)機器の中でベストの対決をお願いします。
> たくさんデータが集まれば、おのずと方式の性格の違いや優劣が見えてくるのではないかと。
> SACDなどをお持ちの方には、3者の比較をしていただいてもいいですね。
> できるだけ多くの方々のご参加をお待ちします。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:42:58 ID:92Bf/D5W
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109740573/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:43:12 ID:pPKvD50c
おせっかいやきが!糞スレ立てんなや!

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:48:29 ID:5E9xHL57
もういいよ
LPは 過去なんだよ


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:50:56 ID:pPKvD50c
もういいよ
CDに もともと未来は無いんだよ

6 名前:東洋化成ブラボー:05/03/19 19:59:33 ID:AMHytkKg
「工場見学、受付メール」だってさ!
http://www.toyokasei.co.jp/news20050316a.htm

5月10日はレコードの日?になるらすい。
なんかアイデア募集中だそうだ。
http://www.toyokasei.co.jp/news20050316b.htm

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:04:11 ID:lBM3Ycrj
分かっているだろうが、業者は出入り禁止だぞ!

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:14:58 ID:AMHytkKg
締まりのいい低音がズドンと出てくる点や、広いDレンジなどでは
CDの圧勝である。

9 名前:A-1:05/03/19 20:20:45 ID:d7ed1rD5
再開しちゃいましたね。
テンプレみたいなものがないので、とりあえず議論の混乱を避けるために

 前スレで機材を晒した人は「A−スレ番号」でコテハンを名乗る

というルールにしてはどうかと思います。(機材名が気になる人は前スレ参照)
もちろん、このスレで機材を晒した人はスレ番号をコテハンにする、と。


10 名前:A−1:05/03/19 20:53:10 ID:d7ed1rD5
それと、

    晒しレポ出さざる者、持論をもてあそぶべからず (放言禁止の原則)

を提案いたします。
方式の理論上の優劣、生音基準論、BD対DD論など持論を展開するのは結構ですが、
その前に晒しレポをして、自分のこういう機器ではこう聞こえるという具体的な検証をしてほしいと思います。
そうしないと水掛け論に終わってしまうし、第一おもしろくないですよね?
(やれやれオレってほんとに出しゃばりな仕切りたがり…)

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:02:41 ID:92Bf/D5W
>>9>>10
出てきたねー。
勝手に立てました。すまそ。
自分も晒します。

AD-1(80年代&クラシック用): SANSUI SR-929 + DENON DL-103
AD-2(60〜70年代POP/ROCK用): Tehnics SL-01 + SHURE M44G
CD: TEAC VRDS-25

ソース(年代)で使い分けです。
今は最近入手したSL-01 + M44Gがお気に入り。
具体的なレポはおいおい出しますわ。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:06:52 ID:tc17iixH
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:33:46 ID:TWE2xJ+D
聞きたい演奏者の作品がCD系かADかどちらに存在するか、だけの話だ。


LP
 ◇ ほとんど工夫しないでも簡単に比較的高度な音を鳴らせる。
 ◆ 秀逸なソフト・ハード共にほぼ入手不可能。扱い、劣化、修理、の問題も多い。
 ◆ 高音、低音、共に問題あり。付帯音、ダイナミックレンジ、ノイズは解決不可能。
 ◆ 今後、秀逸なソフト・ハード共に新発売される可能性は現実的にゼロ。

CD
 ◇ 入手は簡単ではないが、ソフトは劣化にほぼ無関係、ハードもAD関係ほど入手困難ではない。
 ◇ ハードは今後、技術革新の可能性あり。 優秀なメーカーはまだ健在。
    マスターから直のような秀逸なソフトもマイナーレーベル、ブート他わずかながら出る。
 ◆ 音を正しく再生するのは実はかなりのテクニックを要する。不快な成分が出やすい。
 ◆ 大音量の交響曲は明らかにCDでは情報量不足。SACD以降の規格に期待。



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:07:47 ID:tc17iixH
832 :next:05/03/14 14:34:20 ID:TWE2xJ+D

つまり
 LP … 奥は深いが簡単に鳴らせる。 究極的には、お宝自慢

 CD … 奥は深いが簡単に入手可能。 究極的には、知識・特権自慢


実は私は両方自慢なのだが、
例えば女性、素人・玄人の音楽・オーディオ好きを呼んで聞かせると
LP関係はオッサン臭い印象を与えがちなのだが
CDは聞かせるとインパクトが強く、例外なく激しいカルチャーショックを受けて帰る。

その後の反応で、LPはほんの一部のマニアックな人は除いて「真似したい」と思った者はおらず、
CD・デジタルは「自分の家でも出来るだけ同じようにしたい」と思ったようだ。



14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:12:50 ID:tc17iixH
 アメリカ盤は、"ある視聴環境"を想定して音作りしている。

745 :シマンデアラ :05/03/13 12:34:41 ID:mM8ZDFla
 オリジナルマスターからのLP用の整形では、LPの制約の中でオリジナ
ルにいかに近く音を維持するかが考慮され、CD用の整形では、オリジナル
の特権的排他的価値をいかに守り、そこから劣化させてしかCD化しないよ
うに考慮されるという、私にはとても興味深い意見のページがありました。
http://ime.st/www.visual-arts-osaka.ac.jp/news/contents/data/MAS-1.TXT
 これが事実に即しているならば、オリジナルマスターテープからのLP用
の整形は、オリジナルマスターテープからのCD用の整形とは無縁ではない
かという私の仮定を支持してくれますね。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:15:54 ID:ilBg2oyI
その日本のレコーディングバランシングの実態は事実だと思うよ。
最後の音決めにラジカセやミニコンポを使ってる、なんて話は随分前から言われてること。
この話があながち笑い話じゃないって所に、日本の音楽シーンの後進性の一端が現われてるわけで。
これはだけど、極めて狭い世界の話ね。つまり、現代音楽=西洋音楽の世界では
おのぼりさん国家でしかない日本だけ(東アジア全体かも知らんが)の、なおかつ流行音楽
のレコーディング現場だけの話。まぁ日本には世界に向けて売れるクラシックのメジャーレーベルは
存在しない(おっと、ポピュラーも同じかな?)から少数の例外を除いては、日本全体が録音業界挙げて
そうなってるといってもいいんだろう。


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:16:37 ID:tc17iixH

712 :華道教室のセンセイ:05/03/13 01:14:10 ID:EkI3TbBF
人間の聴覚では低音域の歪みは中音域よりも鈍いといわれています。
それで低音域の歪みによる付帯音の増加を「LPの音は暖かみがあり、分厚い音がする」
と好意的に解釈する人がいます。
この勘違いは一部の人には歓迎されているようで、現在でもLPファンは結構存在しています。

デジタル録音とアナログ録音を比較してみると、高忠実度再生という立場から眺めるときは
圧倒的にデジタルの方が優秀であり、LPを好むという人たちは、過去の馴れから
「それが好きだ」いうだけの、嗜好の問題に過ぎないことが分かります。
http://ime.st/www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/senka50.htm

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:32:31 ID:w0qsDMct
CDみたいに情報量の少ない開発途上メディアで、
アナログマスターの欠点(あるにはあるが)なんかわからんよ。

実際マスタリングに多量の加工が必要なのは、アナログディスクではなくCD。
CDは音質の良いスイートスポットが狭く、僅かなレベルオーバーで激しく歪むからだ。
それゆえ、CD向けマスタリングはコンプを強力にかけ、メリハリを人工的につけているものが大部分。
アナログからのリマスタリングもはるかに職人芸が要求される。
故にCDとアナログと同じソースでCDの方が悪い場合(必ずしもそうであるとは限らないが)は、
マスターではなく、メディアの欠陥によるものと考えて差し支えない。


16 名前:シマンデアラ:05/03/19 22:17:49 ID:wLmKhsU2
>>13

自分が自分のためにより満足する音を自宅で出すために情報を求める、と
いうスタンスの(自慢目的でない)者もいるのじゃないか?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:27:00 ID:01qYuykf
>CDは音質の良いスイートスポットが狭く、僅かなレベルオーバーで激しく歪むからだ。
デジタルは確かにわずかなレベルオーバーでハードクリップするが、
音楽に精通して最大レベルを把握しているレコーディングエンジニアなら、
その分レベルを絞って録音する。16ビットあればレベルを絞ってもヒスノイズに
埋もれないだけクリアな録音が出来る。
>>15->718
はデジタルの問題とCDの問題の区別が付かない池沼か?


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:35:06 ID:01qYuykf
FMの全国ステレオ生放送が可能になったのは、デジタル中継回線網が完成
したからである。それ以前のアナログ中継ではは全国生放送はモノラルだった。
アナログがそんなに優れているのなら、なぜ狭い日本でステレオの全国生放送が
出来ないのか?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:36:37 ID:01qYuykf
放送(通信)と記録は違うが、
空間を越えるか時間を越えるかで、
全く同じ問題である。

20 名前:A-1:05/03/19 22:37:37 ID:d7ed1rD5
>>15さん>>17さんって音響のプロですか? 
あるいは何らかの信頼できるソースに基づく発言?
発言の根拠を示してほしいと思います。

21 名前:A-1:05/03/19 22:42:12 ID:d7ed1rD5
>>18>>19 は議論のすり替えと思えます。
デジタルの伝送面での優位性は、LP/CDの優劣とは直接関係ないのでは。
自分で聞いた結果をまず重視しないと。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:43:02 ID:pPKvD50c
禿同

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:44:12 ID:01qYuykf
>>21
伝送の方がジッターの影響が少ないですね。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:48:41 ID:01qYuykf
「伝送」より「記録」の方がジッターの悪影響を受けます。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:52:53 ID:h983jPff
>>12-13って、前スレからのコピペだけど、それ書いた香具師は
結局機材もさらさず、具体的な話はゼロだったよね。


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:58:22 ID:01qYuykf
>>21
「渚ゆう子」を知っている年代です。
当然サンパチツートラでの生録経験があります。

27 名前:17:05/03/19 23:04:19 ID:01qYuykf
>>20
あなたが自分で生音を聞けば解決します。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:06:40 ID:dXwGz7Fg
DACはこの辺が最強らしい。


ハイエンドDACスレより

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:09:35 ID:win9w5vU

メトロノーム
EMM
Burmester 970SR、980
パシフィックマイクロソニックス
STUDER
オルフェウス
(Prism)
(wadia9 )

★次点 ORACLE 1000  ボルダー dcs ムント
★次々点  nagra wadia


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:19:42 ID:dXwGz7Fg
実際調べてみるとパシフィックのDACは入手困難のようだ。
しかし、カートリッジやフォノイコの通の間で有名な某名機はもっと入手困難だ。

ここでアナログ関係のヲタの本性は暴いておかないといけない。
もはや最高クラスのカートリッジの入手は絶望的で、
盤も一部手には入るが一枚が数万円もして非現実的で、
しかも再生音も往時より劣化している。

現在手に入るシステムを初心者に延々と教授して最後に
「それでも全然大した音じゃないけどね。(俺が聞いてきた音に比べれば)」
という悪質なトラップが待ち構えている。

時の経過を考えるとしょうがないけどね。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:41:19 ID:Fi2EcAhX
俺のはCDPじゃなくてLDPのコンパチなんだが、比較対象になるの?

31 名前:A-1:05/03/19 23:45:15 ID:d7ed1rD5
>>29 確かに嶋護さんのオリジナル盤の話とか聞くと、
「オレには関係ない話さ」という気がしますもんね。

さてもう一つ、録音の劣化とかマスタリングの話が重要課題でした。
とくに“最近録音された同一音源のソフトでないと、比較は無意味”
という説について私見を述べさせてください。

結論から言うと、エンジニア(あるいはプロデューサー)が
「今回は録音の段階からマスタリングまで、CDで聞いてもLPで聞いても最高品位になるよう考慮した」
とでも保証しない限り、“最近の同一音源の比較”が絶対とは言えないと考えます。
CD向きの録音/マスタリングのままLPも作ってしまった(あるいはその逆)
というケースは、大いにありうるからです。
もちろん最近の同一音源での比較が一般的には分かりやすいことは認めますが、
たとえばFMとAMの音質比較をするのに、同一音源でないと納得しないという人はいるでしょうか。
まあこの比喩は極端ですが、原理的には同じことだと思います。
ですから何度もしつこく言っているように、
できるだけ多くのソフトを聞いて経験的・総合的に結論を抽出するべきだと思います。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:51:50 ID:01qYuykf
>「今回は録音の段階からマスタリングまで、CDで聞いてもLPで聞いても最高品位になるよう考慮した」
ありえない

33 名前:A-1:05/03/19 23:53:36 ID:d7ed1rD5
>>30 全然かまいませんよ。ぜひレポをしてください。
>>32 だから?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:55:40 ID:01qYuykf
>たとえばFMとAMの音質比較をするのに、
送信地点と受信地点の詳細は?

35 名前:32:05/03/19 23:58:41 ID:01qYuykf
LP最高、だって生音に無いビブラート酔いできるから。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:03:18 ID:FgjoEV5y
>a-1
マスタリングはともかく同一音源の比較は意味があると思われるが。
少なくとも説得力あるを比較する上での一つの指針になりうると思う。

前スレのレス番忘れたのでさらしておく
ADP:FinalAudioReserch,Turntabele, Phonomotor MC20S LINTO
CDP:P-30 AES/EBU No30.5L

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:12:24 ID:xVkF4NNy
CDにビブラートは付けられますか?

38 名前:A-1:05/03/20 02:10:37 ID:KvN/Pi50
書き忘れてました。
>>12>>15は、前スレでの注目すべき発言を拾い集めて、
これからの議論の参考になるようコピペして下さったんですよね。
ID:tc17iixHさん、どうもお疲れ様でした。
ただ>>14での「アメリカ盤云々」は意味がよく分からなかったのですが…

あと>>10での「放言禁止の原則」は、現実的には「放言スルーの原則」になってしまいますね。
結局「放言よりも晒しを」ということなんですが、この原則は元祖スレ立て人として擁護していく所存です。
(このシツコさに耐えられない方は、当スレはご覧になれないかも)

39 名前:B-1(11):05/03/20 02:52:26 ID:t+GaRBnp
レビューをアップするよー。

ピチカート・ファイブ「Action Painting」。
デビュー2作目12インチシングル。
細野晴臣プロデュース、ボーカルは佐々木麻美子。
初期はサウンドが違う。

アナログ---オリジナル12インチEP「Pizzicato V in Action」(45回転)(1986年)より
CD---「ピチカートマニア!」(1990年再発)より

アナログは音の生々しさというか、胸にキュンとくる雰囲気がある。
構築されるべき輝かしい未来、前のめりの「勢い」を感じる。瑞々しいサウンド。
CDはある枠にはまって、決してそれをはみ出ない。音のサンプルって感じ。
オーディオ的には決して悪くないが、アナログに比べると凸凹がなく、ベタ〜としている。
・・・アナログの勝ち。制作者ならCDでこのアナログの音が出たらな〜って思うだろう。

40 名前:A-1:05/03/20 03:24:34 ID:KvN/Pi50
>>36
唯一絶対の基準として見ることには反対するという趣旨ですから、
36さんの仰る通り、有力なソフトの一つであることは確かと思います。

>>39
2ndスレの初レビュー、いいですねえ。
超文系人間の私としては、グッとくる文章です。
ただ45回転12インチ盤はアドバンテージがあるのかもしれないですね。
(コテハンはただの1でいいのでは? 出ずっぱりで失礼しました)

41 名前:B-1(11):05/03/20 03:25:30 ID:t+GaRBnp
つぎ、同じくピチカート・ファイブ「couples」1987年。最初のLP。ロジャー・ニコルズ〜ソフトロック趣味。
ボーカルはここまでが佐々木麻美子。

アナログ---1987年オリジナルLP(高かった〜)
CD---1987年オリジナルCD

これはですね〜、残念ながらアナログは決してよくないのですねえ。明るすぎる。軽すぎる。
低重心なサウンドバランスのCDのほうが落ち着いて聴けます。繊細感もあるし、楽しい感じが出てる。
ということでCDの勝ち。サウンドはアナログライクなのにねー、不思議。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:30:50 ID:MR/77XVO
どうして日本製のオーディオは音が悪いのか。
http://music.2ch.net/pav/kako/1029/10295/1029509591.html


207 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/17 18:58 ID:0egoNO4h
某社でミニコンポの設計をしていたものです。 国産オーディオは音質が悪いといわれる理由は、
設計者が音楽を知らない。
皆さん驚きかもしれませんが「楽器経験ゼロ」「音楽は邦楽のみ」という人が
平気で設計しています。S/N、歪率さえクリアすればOKってな感じですね。
外国製が音楽を聴きながら設計(調律といっても良い)しているとすれば、
国産製は測定器とsin波で設計している。
たとえsin波のデータが優秀でも、心地よい音質とは必ずしも結びつくわけではないのに。
はっきり言って理系アホです。

219 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/17 19:32 ID:???
そういえば、さっき俺の隣に座ってるデザイナーに聞いたんだが、
・日本のメーカーはメーカーの統一したイメージがあるので
 デザイナーの好きなデザインはなかなか許可してもらえない傾向があるらしい
・斬新なデザインは上がなかなか認めない
・中小にはそもそも金が無い(デザインオフィスに外注すると、とんでもない金とられるんだと)
とか言ってたよ。参考まで。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:31:41 ID:MR/77XVO
234 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/17 22:51 ID:???
>223
>大手電機会社の技術者に聞いた話。
>普及価格帯のCDプレーヤ開発の時に、使うコンデサの銘柄を上司に指定されたそうだ。
>なんでも音がどうのではなく、今まで取引のあるメーカーを使えってことらしい。
>安定供給も大事だけど、こんなのじゃ部品の銘柄で音を調整するなんてことは不可能。
>オーオタな担当者のこだわりも吹っ飛ばされてしまう。
量産メーカーには社内標準部品てーのがあるんだよ。
AV関係で括れば、使われている部品の8、9割は同じモノ(抵抗、C、L等) それらを、
各機種毎にメーカーや型式が異なるオリジナルパーツを使って作ってたらどれ程コストが上がるか


265 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/18 10:34 ID:???
日本のオーディオがダメになった一因として、得体の知れない演奏家もどきをつれてきて、
「演奏家=再生装置に対して高い判断力を持つ人」という迷信を作ったことにある。
オーディオ雑誌のちょうちん記事には、必ず三流演奏者を出して絶賛させていた。

日本のゆがんだ音楽教育の中で、ろくなオーディオも演奏も聞いてこなかったヤシに、
ちゃんとセットしたオーディオ聞かせればそりゃ驚くよ。 ちゃんと他の機種と比較させろ!


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:21:28 ID:bR7e7EQS
↑そんなことよりもメーカーの視聴室ツアーでもやらんかね。
マニアさんたちの意見も聞いてみたいもんだね。。

45 名前:32:05/03/20 08:31:33 ID:7d6+zn3b
>これからの議論の参考になるようコピペして下さったんですよね。
ご自分が賛同しているから


46 名前:A-1001:05/03/20 08:52:57 ID:TKoOwpNH
「1.CDはノイズがないが、LPには静寂は無理、
2.CDの低音は良質だが、LPは劣り、特に速度型カートリッジは劣る、
3.CDは音像の輪郭のボケは皆無だが、LPはワウ・フラで輪郭も音程も揺れる、
4.LPファンは低音域の歪みを音の暖かさ厚みと誤解して喜んでるヴォケ、
5.CDの音がきついという批判は過去形、6.CDは操作が容易、LPはノウハウ必要
7.CDは録音時間が長い、8.LPは摩耗する、その他」

「以上のようにデジタル録音とアナログ録音を比較してみると、
高忠実度再生という立場から眺めるときは圧倒的にデジタルの方が優秀であり、
LPを好むという人たちは、過去の馴れから「それが好きだ」いうだけの、
嗜好の問題に過ぎないことが分かります」
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/senka50.htm

47 名前:シマンデアラ:05/03/20 08:58:04 ID:RPjWA8BX
>>46

機器晒しはA1001に無いようですが、私の勘違い?

48 名前:シマンデアラ:05/03/20 09:24:17 ID:RPjWA8BX


レコードが良いと実感するかたがたは、6にあるアドレスへ自分の希望をメール
して、反響の大きさを示すことに貢献してくれませんか? アナログ文化をつぶさ
ないための貴重な拠り所じゃないでしょうか。

49 名前:シマンデアラ:05/03/20 09:35:43 ID:RPjWA8BX
>>41

この場合のレコードはAAAでしょうか?

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:42:58 ID:TKoOwpNH
http://www.kikyou.sakura.ne.jp/~uba/essay03-02.htm
2003/02/04のエッセイ【オーディオ】AIWA PX-E860が面白い。

肝心の音質なのですが、ハッキリ言ってとても良いです。

そして重要なことなのだが、「こんなクラスの商品ですらCDは明らかに負けている」
という事実を、全世界のオーディオエンジニアは深刻に受け止めるべきではないか?。
 私の場合、CDをよりよい音で聴くために、KARIKを買い、アルケミのDITBを買い、
更に電源を買い…といった苦労が馬鹿馬鹿しくなってくる。
 例えダイナミックレンジが狭くても、ワウフラがあっても、変な味付けのない素直な
レコードの音というのは、それだけで人をワクワクさせるエネルギーを持っているんだなと、
改めて思う。こういった爽やかな快感は、残念ながら現在の高級CDプレヤーでは
殆ど感じることが出来ない。これは私が使っているLINN KARIKを含めての話だ
(念のため補足しておくが、KARIK以上に音楽の快感を感じさせてくれるCDPというのは、
残念ながら世間にほとんど無いぞ)。

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:48:26 ID:TKoOwpNH
http://www.ocn.ne.jp/special/tokushu/040702/02.html
ズバリ、今のCDの規格はもう既に古くなってしまっている。
はじめてCDが登場したのが1982年。
22年も前の規格を踏襲したまま現在に至っているのだ。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:57:03 ID:TKoOwpNH
量子化ビット数が、16bitと24bitとでは差がありすぎ。
CDはDVD-Aの1/256倍の分解能しか持たない。
本来、比較するなら「DVD-A,SACD  VS LP」だろう。

53 名前:B-1(11):05/03/20 10:10:50 ID:t+GaRBnp
>>49
残念ながら、LPにはそのあたりの記述はないです。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:53:17 ID:PuAKydjg
ちょっと前、自称オーディオ・マニアのお宅を訪ねたことがある。
彼曰く、「デジタルでは、どうやってもアナログの情報量は出せないね」と。

早速、ターンテーブルにLPを載せて聴かせてくれたのだが、音場感が皆無で、
ステレオ録音かモノラル録音かも分からないような酷い音だった。
次に、同じ音源をCDでも聴かせてくれた。LPより明瞭だが、ナローレンジ
のこのシステムでは、高域キンキンで聴くに耐えなかった。
ワルター指揮のマーラーの1番だったと記憶している。

自称オーディオ・マニアの彼はとても自慢げだったが、私は早く帰りたい一心で
オーディオから話題を逸らそうと、さっき掛けたLPのジャケットを手元に寄せ
ながら音楽の話題に切り替えよとした。が、LPのジャケットに目を落とすと、
堂々と「デジタル・リマスター」の文字が、、、、、

それ以来、アナログ信者に拒否反応を示すようになってしまった私ですが何か?

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:10:14 ID:g6AAM1rz
DQN自称オーディオ・マニアのシステム構成を知りたい。
タンテ、カートリッジ、アンプ、スピーカーは何。
ナローレンジのシステムで高域キンキン、とは不思議な話。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:22:01 ID:g6AAM1rz
(ネタだからシステム構成なんてありえないことは判っている)

57 名前:前の434改め Q3使い:05/03/20 15:24:24 ID:jG1VcjP8
 このスレの影響でここ数週間LP聞きまくりでしたが、
CDに比べ聞き疲れ無く楽しんでおります。
おかげでLHH200Rもヤフオク行きが決定し、
CDはすべてPCで再生することにしました

 ま、アンプがXR−25のせいか再生音に
ついては逆にいろいろな意味でレベルアップしたようで問題なくCDが聞けそうです。
(部屋がワンルーム+PJなのでこういう芸当が可能になりますが・・・)
 一方LP再生の方はとうとうDL-103が逝ってしまい。
今は予備のダイナベクターのDV-10X3で聞いてます
将来的にはDDのプレイヤーとシュアーV15も買ってみたいとおもってます。

 結局のところ、私にとってはCDという規格自体フェイクのように感じます。
なぜなら、やはり小音量時のピアノの弱音部での不自然さは
払拭できるものでなかったように思います。アンプを変えてもSPを変えても同じだったと思います。
最後に落ち着いたXR-25で何とか、打ち込み系の楽曲でも適正な音量で楽しめるようになったばかりです

 そもそも「連続」的音楽情報をCDという「離散」的音楽情報に置き換えメディアとして
普及させたこと自体、後世の人々にとって不幸な結果をもたらしたのかもしれません。
 また、マスタリングされるまでの工程が安易なデジタルツールを用いることにより
次第次第に録音現場から、アナログ的な工夫やノウハウが喪失して逝って
不自然な録音のCDが大量生産されるという現実をうみだしたんではないでしょうか ?
 結論として言うなら昔60−70年代の方が録音として好ましいと思います。
今日はそんな風に思いました。
SP   kef Q3 
AMP pana SAXR-25
ADP マイクロ solid-5 + ダイナベクター DV-10X3   
phono東京サウンドPE-50
CDP フィリップス LHH-200R(XR-25とフルデジタル処理による増幅)

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:53:11 ID:r5YasRab
CDの音が嫌いだと言う人はサンスイの717DRかD.EXを聴いてみてくれ
少しは考えも変わるだろう
あとはDENONでもDCD-S-1とかDA-S1とDP-S1のコンビだな
そこまで聴いてADが良いと言っている人も当然のごとくいるようだが
良いCDPを聴いた事が無い人も結構いるようなので

59 名前:30:05/03/20 16:11:04 ID:z1L5RWOs
とりあえず、マジで聞き比べてみた。
音楽ソースはボストンのサード・ステージ(LP,CDとも有り)
機器構成は
プレーヤー:DENON DP-60L
カートリッジ:DENON DL-301MK-2
アンプ:TRIO KA-9X
LDPコンパチ:MARANYZ CDV-780
スピーカー:YAMAHA NS-690V

結論:前々から気になっていたが、低音の出方と膨らみがまるで違う。
LPの方が下まで伸びており音場の違いに出る。
CDは可聴帯域でもカットしていることがハッキリ分かった。
間引いているせいか、中音域はボーカルは多少クリアに聞こえるが、何か味付けされたような感じ。
LPの方がより人の声に近いか。 音をいじくりまくるこのバンドでも違いは分かる。

手っ取り早く言えば、楽器や演奏を聴くならLPで、歌を聴くならCDかと思う。
ちなみに俺の機器は全部10万円前後の普及品。



60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:14:04 ID:tIYrDnsv
1980年代半ば過ぎ
LP
カートリッジ テクニクス205CMk3、アントレー EC-1、デンオン DL-303、
       オーディオテクニカAT-33、オルトフォン MC-20II
アーム    オーディオクラフト AC-3000Silver
プレーヤ   マイクロ BL-111
MCトランス  アントレー ET-100、デンオンAU-340

CD
デンオン DCD-3300 → エソテリックP-10+D1(D10を返品交換)

プリアンプ  デンオンPRA-2000
メインアンプ デンオン POA-3000 → アキュフェーズ P-500

SP
ダイヤトーン DS-3000 → JBL 4344


オーケストラのクレッシェンドからfff総奏の際のダイナミックな音量変化に、LPではCDに比べ伸び悩みがあり、欲求不満。以後CD派です。


61 名前:Q3使い:05/03/20 18:25:23 ID:jG1VcjP8
>>60
大音量派の方なのかな?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:38:55 ID:tIYrDnsv
>>61
はい、自称ですが。コンサート会場で感じるオーケストラの力感・エネルギー感を出すことが目標です。
現実は力感が出る前にうるさくなったり、団子になったり、見果てぬ夢かもしれません。


63 名前:A-1:05/03/20 18:40:12 ID:hdiFrBLY
>>60さんはDレンジでCDに軍配を上げるということですね。
それにしても詳細なレポや再度の晒しなど、良心的なカキコの連続。
「国産VS輸入品」の過去ログや、アイワ関連サイト紹介なども面白かった。
(B-1よ、ここでは貴兄がホストだぞ。もっと突っ込み、時にはまとめろ。…なんちて)

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:47:39 ID:KehiDX4+
Dレンジではなくダイナミクスだね。
これが楽団の器量が一番でるというか一流と二流の分かれ目。
それがうまく表現できているかどうかというのは新しい視点だよ。

65 名前:36:05/03/20 18:48:10 ID:KehiDX4+
64は36です

66 名前:シマンデアラ:05/03/20 18:48:27 ID:RPjWA8BX
>>58

 機会があったら、注意深く聞いてみましょう。
私のほうからも、LPがだめだというあなたにサンスイAU−111を
お奨め。

67 名前:36:05/03/20 18:51:16 ID:KehiDX4+
>66
今更35年前の真空管アンプ出してきてそうするの?
おれも持ってたけどいかにもぬるいプリメインですが。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:58:55 ID:oFo5RLvt
>>15
マスターテープの録音方式は?
コピペした以上15さんにも回答する責任はありますよ。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:04:06 ID:oFo5RLvt
マスターテープは、アナログでもデジタルでもない第3の方式ですか?

70 名前:Q3使い:05/03/20 19:18:15 ID:jG1VcjP8
大音量派ならCDっていうのはうなずける

LPの内周歪みが激しいところで、オケのトッティーきたら
不満が出るでしょうね。>>大音量派

私は中小音量派なんで不満なる事は無いです。
そういう視点もあるのは大事です

71 名前:36:05/03/20 19:23:49 ID:KehiDX4+
大音量派とか中小音量派ってあいまいな表現ですね、適性音量も大音量に含まれていそう。
音量は基本的にはエアボリュームによって決まると思いますので適性音量なのか、それより
著しく大音量なのか、小音量なのか(ニアフィールドも含む?)ということだと思いますが。

72 名前:B-1(11):05/03/20 19:26:35 ID:t+GaRBnp
>>63
これだけ賑わってんだから、出る幕ねえっす。

でもちょっとコメント。
・・・クラシックはポピュラー系より音の良し悪しがわかりやすいと思います。
僕も80年代後半なら間違いなくCDを選びます。
ただ、それ以前ならどうか・・・。
クラシックの60年代〜70年代の日本盤LPを聴くとその音の良さにびっくりすると思いますよ。
このあたりは中古レコード屋でも二束三文(500円以下)ですから、こんなC/Pのよい話はありません。
何枚か聴いてみてください。

73 名前:シマンデアラ:05/03/20 19:49:42 ID:RPjWA8BX
>>67

よろしかったら、AU111よりも熱いらしいそのフォノイコライザーを
晒してくれませんか?


74 名前:58:05/03/20 20:38:39 ID:P2owxyPH
>>66
LPがダメなんて言ってないんだけど?(w
おかしな人だな
両方いいよ

75 名前:58:05/03/20 20:43:27 ID:P2owxyPH
CDを擁護すればCD派
ADを擁護すればAD派

こんな分け方はおかしいよね?

どちらにも違った魅力があるものがあるんだから
両方良いと言う人がいるのも当然だと思うが

因みに前スレでトリオのボロターンテーブルのほうがCDより良かったと言ったのは俺

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:47:50 ID:EXEZpwyC
生演奏を聞けばいいこと。その上でCDの方がまし。

77 名前:54:05/03/20 20:53:04 ID:PuAKydjg
>>55
ちょっと外出してる間にネタ扱いされてしまったよw
あの時に聴いたシステムは、こんな感じ。

 CDP : パイオニアPD-T07HS
 SP : 自作の箱にUsherのユニット1発(型番不明)
 AMP : アキュの古いセパレート(プリはC-200みたいな型番だった)
 ターンテーブル : 国内メーカー製だったが覚えてない
 カートリッジ : オルトフォンだと言ってたが型番は知らない

78 名前:36:05/03/20 20:55:23 ID:verWmbwV
>73
ぬるいはヤバイの反対語で使ってただけなんですけどね
熱いだけでいいんならML-1Lなんかでもいいとおもうが
あなたがAU111を所有していて煽りでなく本気で良いといっているのなら
あまりに価値観が違いすぎますのでこれ以上レスする事はありません

79 名前:シマンデアラ:05/03/20 21:40:33 ID:RPjWA8BX
>>78

 私が36番さんに、機器を聞いてみてくださいと言っていると、そばに
やって来た67番さんは、「そのアンプの音はぬるい。」と言うので、「どのア
ンプがもっと熱くて良かったのでしょう」と尋ねると、「やばい音が出るので
ML-1なんかでも良いと思う。」と言う。そんな、一般知識をもとにした推測しか
語れないのに口をさしはさむという無作法なお宅風(おたくかぜ)を、最も厳し
く排斥できるのがここのスレの良いところだ。



80 名前:A-1:05/03/20 21:41:39 ID:7YOIkKvx
AU111を聞いたことはないんですが、機器のレベルが上がれば上がるほど、
他の機器との相性や聞き手の好みでその評価は大きく変わるということでは?

あと>>54さんのお話はリアルな感じで、ネタじゃないだろうと思ってました。
生音さんじゃないけど、井の中の蛙みたいなオーオタが結構いることは確かでしょう。
自戒の材料ということで受け止めたいと思います。

81 名前:36:05/03/20 21:47:28 ID:verWmbwV
>79
AU111すすめる時点でマジレスとは思えないでしょう
それに引換え現代オーディオの傾向を受け入れない人に58氏が
DENONをすすめるのはおかしくは無いと思えますが。

少なくともAU111もML-1Lも所有した上でいってますよ。
煽りじゃないならそういえる根拠をさらしたらどうですか?

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:07:07 ID:QeJmj6xd
>AU111すすめる時点でマジレスとは思えないでしょう
なぜに?好みは人それぞれということでは?

>現代オーディオの傾向
 具体的にはどういう傾向?
 DENONは、その代表例といえるの?

>AU111もML-1Lも所有した上でいってますよ。
 音質が相当異なるみたいだけど、どう使い分けてるの?



83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:17:47 ID:QeJmj6xd
>80

>>54は聞き方のポイントを勘違いしたのでは?
ワルター盤って古い録音のはず。
録音と装置とを区別できないような耳の持ち主の意見は全く参考にならん。



84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:30:56 ID:2YtDze28
ワルターの巨人は確かに古いがアナログの名録音で、オーディオファイルといっていいもの。
いい装置で聴くといい音がするはずだよ。
録音時期が古い=悪い音と考えてしまうのは音楽雑誌のDQN録音評の常だが。

85 名前:54:05/03/20 22:32:05 ID:PuAKydjg
>録音と装置とを区別できないような耳の持ち主の意見は全く参考にならん。
意味が判らないんだけど、、、、
同じ音源がLPでもCDでも出ていて、それを再生した時の比較しているんだが。
ちなみに、いま調べたら1961年の録音だから、ワルターとしては割と新しい方だね。

86 名前:36:05/03/20 22:34:29 ID:verWmbwV
>82
あなたがシマンデアラ氏かどうか分かりませんが、
CDを聞いている人にAU111を聞かせることが好みの問題ですか?
逆効果になると思われますが。

現代オーディオは位相整合と輪郭をシャープに描く傾向があると思いますが、
DENON製品はそういう傾向が弱いのではないかという事です。

AU111とML-1Lを過去に同時に所有した時期があっただけで同時に使用した訳でも
現在どちらも使っておりません。ここは晒しスレなので基本的には使用機器の範囲で
レスしているだけですが。

87 名前:A803:05/03/20 22:48:23 ID:fnyyjkbz
スレ、継続おめでとうございます。
では、またインプレを。

メル・トーメ、ジョージ・シアリング
「ヴィンテージイヤー(A Vintage Year)」  Concordレーベル
録音1987年8月(発売1988年) おそらくアナログ録音
4曲目 ミッドナイトサン(The Midnight Sun)、較べたのは
@アナログLP 1988年 アメリカ直輸入盤
ACD アメリカ輸入盤 (2002年)

客観的な判断では LP = CD と言う感じ。
それぞれ音は違うのだが、どっちが良いか決めがたい。
LPは、上下、左右の広がり大きく、聞きやすいが子音に癖があり、少しワウフラもある。
CDは、安定しているが音場がせまい、ピアノの音がクリアというより硬い。

でも個人的には@のLPに軍配をあげたい。ピアノの音が生音に近い。
実はこの録音の2〜3年後に、ジョージシアリングのピアノを聞く機会がありました。
ホールではなく、ホテルのラウンジでステージの近くだったのでPAを通さず音が聞けた。
その時のタッチは記憶では、軽やかで滑らかなタイプで硬質なところが無かった。
LPの方が、その時の生の音に近いので、LPに軍配を上げたい。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:00:16 ID:QeJmj6xd
>>84
 お前さんは、54が聞いた盤がアナログの名録音であることを保障できるのか?
 54がステレオ感がないとのインプレだったので、擬似ステレオかモノラルではないかと思ったのだ。


>>85
>同じ音源がLPでもCDでも出ていて、それを再生した時の比較しているんだが。
分かっているよ。お前さんの書き込みでは、録音が悪かったとしか読み取れん。

>いま調べたら1961年の録音だから、ワルターとしては割と新しい方だね。
 へえ。ワザワザ、逃げ出したくなるようなオーディオマニアの家に行って確かめたのか?



89 名前:82:05/03/20 23:09:13 ID:QeJmj6xd
>CDを聞いている人にAU111を聞かせることが好みの問題ですか?
元々趣味の話なんだから、どう考えても好みの問題だろ。

>逆効果になると思われますが。
だから、なぜ?


>DENON製品はそういう傾向が弱いのではないかという事です。
 聞き比べたの?
 そもそもCDP-DACでの位相整合が弱いってどういうこと?
 

>AU111とML-1Lを過去に同時に所有した時期があっただけ
 同時に所有していたのに、なぜ使い分けをしなかったんだい。
 そもそも、なぜ同時に所有していたの?


90 名前:54:05/03/20 23:13:04 ID:PuAKydjg
>>88
>ワザワザ、逃げ出したくなるようなオーディオマニアの家に行って確かめたのか?
いいや、ネットで調べた。
ワルター・コロンビア響のマラ1だから、1961年の録音だと判断。

まぁ、言いたかったことは、アナログがデジタルより優れるということを
言ってる人の中に、低クオリティの装置で聴いている人が居たということ。
デジタルだと粗ばかり目立つので、アナログの方がマシに感じることに、
その人には気が付いて欲しいなぁと思ってる。いまは交友関係ないけど。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:25:54 ID:+4ybHdJN
プレーヤー: KP-9010
カートリッジ:DL-103c1
アンプ:907LTD
CDP: DP-90・DR-17+DC-91・DA-S1 
スピーカー: 1000Z

長時間聞き続けても疲れません、リラックスな音です。
ADもCDも甲乙付け難い感じに聞えるので、両方聞いてます。
C/Pではアナログがイイわけですが…
前の家では、CDの方がクリアに聞えてたんですが、
機会があってオーディオ用と映像用にブレーカーを数個付けてもらったら、
全体的に音楽的な音?表情とか色気?がかなり出る様になって(たまに鳥肌が立つ程度)
ノイズ感の様な物も減ってADもCDも甲乙付け難い音になりました。
(映像もスッキリした感じ・・)
なにかの干渉が影響していたのかよくわかりません・・
ADは今までソフト収集対象外でしたが、ADでもCDでもどちらでもイイ感じに・・。


92 名前:84:05/03/20 23:26:58 ID:2YtDze28
ワルターの巨人には新旧2種の録音があり、旧はNYPとのモノラル
新はコロンビア響とのステレオ録音。「デジタルリマスター」盤は
ソニー製でたぶんこのうちの新しいほうだと思われる。
なお、ソニーのリマスターによるワルターのステレオシリーズは
海外ではよい音のディスクとして結構評判になっている。
というのも、オーディオ専門雑誌TASの優秀録音アナログ盤リストに
載っているからだ。  以上、ほんのご参考までに。

93 名前:36:05/03/20 23:38:20 ID:verWmbwV
>89
好みの問題とおっしゃるなら別にそれで構いませんよ。
ここはさらしスレでもありますし、平行線なのでもうやめましょう。

AU111とML-1Lについてはそもそも比較したり使い分けたりする関係ではないと思いますが。
単に買い増ししただけです。いまではどちらも壊れてしまいましたので手放しています。

82氏も自分の機器をさらして意見を述べられて下さい。

94 名前:A-1:05/03/20 23:40:18 ID:7YOIkKvx
進行中?の2つの論争については当事者にまかせて…
>>87さん、どうも。
生演奏と比較した上でのインプレはやはり説得力ありますね。
生音さん(と勝手に呼ばせていただきます)も満足?
>>91さんはオーディオ的に幸福な状態とお見受けします。
つきつめるとADもCDも同じような音になる? 
その辺がまだ確信もてませんが。

95 名前:Q3使い:05/03/20 23:56:48 ID:jG1VcjP8
>>92
ワルターの巨人聞いてみたいものですね
デジタルリマスター盤が良いとは初聞きです。
経験不足なんでしょうが(当方26歳)・・・

家にある、テラークのデジ物聞いてますが
あんまり良い印象が無いですが、
どのように良いでしょうか?

あと、国内のソニーCBS盤って聞いた限りでは
盤そのものが良くないように感じますが・・・
それでもワルターの巨人はいいのでしょうか?

いろいろ聴き足りてないので気になります。
よろしかったら、レスください


96 名前:91:05/03/20 23:57:20 ID:+4ybHdJN
>>94
>つきつめるとADもCDも同じような音になる?
耳も万人でそれぞれですので、なんともはっきりとは言えませんが
狙ってそうしたのではなく、たまたまそんな感じになりました・・。
6nの使い方ってムズカシイ・・。

97 名前:(  ゚,_ゝ゚) :05/03/21 01:02:21 ID:+Nm8Nioo
音の誕生の瞬間のアタックの鋭い表現、
音が死を迎える刹那のリリースの繊細微妙な表現、
これらの面でアナログに分があると思います。

ポーズ時の圧倒的静寂感、
Dレンジの広さ、
低域表現の素直さ、
これらの面でデジタルに分があると思います。

98 名前:A-1:05/03/21 01:15:23 ID:KyHC20a0
>>97
南無八幡仁王さま?
恐れ多いのですが、お使いの機材をチラとでもご教示いただければ…

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:41:36 ID:wOl6c+/r
小生の装置ではなく、いきつけのジャズ喫茶の音ですが、同音源のCDとADでは
まったく違いがわかりませんでした。マスターも装置の調整さえちゃんとすれ
ばCD=ADになる、違いなんてないと言ってました。

ここで言っている同音源とはマスタリングなど技術的な面がまったく同一とい
うことです。同一録音でもマスタリングが違えば違う音になるのはあたりまえ。

装置
CD: マランツ(型番失念)
AD: テクニクス(型番失念)
カート: シュアーV15
プリ: マッキントッシュC40
チャンデバ: アキュフェーズF25V
パワー: マッキントッシュMC2255(高), MC352(低), ラックスマンM-f7(中)
SP: JBLパラゴン

小生もここの音を聞くまではADの方が彫りの深い、メリハリの利いた音がす
ると思ってましたが、いまでは音源次第なのかなと思い始めています。

100 名前:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/21 01:44:17 ID:Bl/zD+wA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:46:49 ID:X5kDPqc7
クラシックは基本的に門外漢なので、
内容まで踏み込んでコメントできないのが残念だ。

守備範囲で、
LP---Marshall Crenshaw/Marshall Crenshaw(1982)
CD---同(1982)

デビューアルバム、パブロック名作、
A-2"Someday, Someway"が当時アメリカでスマッシュヒット。
その後も何枚かアルバムが出るが、
結局この1曲しか世間に知られることはなかった・・・。

LPはボーカルがひずみっぽいのが残念。
しかし青春の息吹というか香りというか、胸にキュンとくるサウンドがあるんだよなあ。
CDがただの「記録」なら、LPには「記憶」や「思い出」の情報も含むのか。

このくらいの年代ならLPは圧勝・・・??

102 名前:B-1:05/03/21 01:50:05 ID:X5kDPqc7
>>101
名前入れ忘れました。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:01:27 ID:X19p0QBz
>LPには「記憶」や「思い出」の情報も含むのか。
年取って近時記憶が衰えただけの証拠。


104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:14:07 ID:fpHetFBV
Dレンジの広さはアナログの圧勝のはず。
デジタルは01信号の特徴で無からドンとくるのでレンジが広いと錯覚するだけ。
上も下もカットしているのがデジタル。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:18:14 ID:zdvattJK
>>104
あなた文系君ですねw
デジタル語るなら、フーリエ変換くらいは理解しといてね。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:19:28 ID:X19p0QBz
>>104
デジタル化によって、ホールやスタジオが空調雑音低減に追い込まれた
事実に反する。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:20:45 ID:X19p0QBz
>>105
104は文系でも理系でもなく、現実が理解できないヒッキー。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:38:25 ID:04cSMW9D
具体的なソースに依りまちまち。
昔、某オーディオ誌にて「テープかディスクか」とのアンケート記事が在った時に、
「餅と煎餅はどちらが旨いか、の様な質問には答え兼ねる」との浅野勇先生のお言葉を思
い出しました。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:43:28 ID:eIcfwYTP
まあ、CD完全否定派は90年代以前のDACとか
エントリーレベルの機器を使ってたたりするから、
LPより劣ると感じても仕方ないんじゃない?
背景雑音が大きいとLPの方が聞きやすいよ。
クラッシック系のソースだと、LPのほうがDレンジ
狭いから聞きやすい。
ためしに、LPとCDの同一ソースでpppを同一レベルにして
fffの音量を聞き比べてみたら?
J-POPなんかは最低録音レベルが以上に高くて、
コンプレッションもがんがんかけてるからDレンジは
狭い。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:48:55 ID:QsBM/e8h
>CD完全否定派は90年代以前のDACとか
それだけではなく、LPで心地よく聞けるように録音したマスターテープ
(LPの音とは全く別物の音)から作られたマスターテープそっくりのCDの音
を否定しているだけです。記録媒体としての能力は、CDの方がはるかに上です。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:01:34 ID:eIcfwYTP
>>110
初期のCDはそうだろうけど、最近のCDはCD用にリマスターしてるよ。
って、うちには同音源でLP,CD初期、最近のCDリマスターの3種類があったりする。
これにSACDとDVD-Aが加わりだして4種類のものもという状態だけど。
15年ぐらい前まではオープンリールも少量残存してたけど、転写とカビにやられて
廃棄。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:07:07 ID:3joEglBT
http://www.mominoki-iin.com/hobby2/index_print.html#2

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:17:39 ID:QsBM/e8h
>リマスターしてるよ。
リマスターと言えば聞こえがいいが、LPでの劣化をDSPで再現させて、
CD化しているということ。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:23:53 ID:3joEglBT
コピペでスマヌ
>録音現場でもクラッシック録音は、既に完全に100%デジタル録音です。
>デジタル 録音の初期は、デンオン(日本コロンビア)の開発した
>PCM録音機(テープ使用)が使われる ことが多かったようですが、
>最近はコンピューターのハードディスクに直接録音するのが普通です。
> アナログ録音とデジタル録音を比較すると、
>特にクラッシックのオーケストラ音楽の場合は、
>低域の解像度、エネルギー感、空間の解像度、見通しが、
>断然デジタルの方が優れています。

115 名前:92:2005/03/21(月) 16:13:41 ID:VYcZ8pKP
>>95
おっしゃるように、ソニーのLPは盤質もカッティングもよくありません。
一般的な印象として「鳴らない」LPです。ところが、ワルターのステレオ
録音のデジタルリマスターはもともとの録音が優秀なためか、豊麗で
滑らかな音に仕上がっています。これはエンジニアの若林さんとオリジナル
エンジニアのマックルーアさんの共同作業の成果と思われています。
「英雄」や「モツ40」がTASリストに載っており、実際とてもよい
音です。中古屋で500円で手に入りますので、一度お試しください。
1万円以上するオリジナルMS番号よりも好ましい音かもしれません。

116 名前:92:2005/03/21(月) 16:15:03 ID:VYcZ8pKP
書き忘れましたが、20AC****というレコード番号です。

117 名前:A-1:2005/03/21(月) 17:01:01 ID:PgAAO4nn
相変わらず受け売り・揚げ足取り・コピペが多い。
聞き飽きた話ばかりで、スレが萎えてしまう。
アイワでもDDでも何でもいいから、自宅でADPをCDPと対決させて報告汁!
理論的考察はそれから!

118 名前:A-1:2005/03/21(月) 17:03:43 ID:PgAAO4nn
もちろん>>115>>116のことじゃないよ。

119 名前:Q3使い:2005/03/21(月) 17:37:43 ID:qytJ40wG
>>115
ご返事ありがとうございます

>>録音のデジタルリマスターはもともとの録音が優秀なためか
録音が優秀なのは気になりますね。
こちらも日本企画でのエラートの「モツ40」を持っています
ソニー盤の「英雄」や「モツ40」を手に入れて
比較試聴してみたい気分になりました。

ここで録音の良し悪しまで気にしている方が居て感銘しました。
御返事ありがとうございますした。



120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:05:04 ID:3joEglBT
「お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか?」

これは音色の事ですか?
LPですとチャンネルセパレーションが悪く、楽器の位置関係があいまいで
センターの楽器やボーカルが大きくなるのですが
「お宅のCD再生は三次元に音場が展開しますか?」
LPは印象画、CDは写真
これが私の認識ですが・・・

121 名前:Q3使い:2005/03/21(月) 18:13:38 ID:qytJ40wG
>>120
「お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか?」とよんで『音色』と解釈して
自宅の音像定位や音場について説明しているというのは不可解だけど

やっぱりここはひとつ試聴機器晒してもらわないと、説得力に欠けると思うね


122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:15:59 ID:PgAAO4nn
>>120
ご自身の価値基準で「いい/悪い」を判断されればいいと思います。
そのさい「音楽的感銘度」「HiFi度」「音色」「音場」など、
基準を明記していただければ誤解は少なくなりますね。
(要するにどっちが好きかということだと思っています。)

123 名前:60:2005/03/21(月) 18:26:43 ID:n/rUmQbw
1973年3月,初めて買ったLPがワルター/コロンビアsoのモーツァルト39番,40番でした。その後、後期交響曲、K525、運命・未完成、K525、マーラーの巨人、復活、第九なども買っていましたが、いずれも当時はそれほど名録音とは言われてなかったと思います。

124 名前:92:2005/03/21(月) 18:44:28 ID:VYcZ8pKP
>>123
そうですね。73年頃といえば日コロからソニーへの移行の時期ですね。
日コロだと青一色のレーベル、ソニーだと白青ツートン。
いずれにせよ、スカスカの酷い音です。多分当時のステレオセット用の音。
是非とも上記20AC番号を試していただきたいです。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:00:03 ID:2IKTKUNG
散々ガイシュツだけど、マスタリングや製盤でけっこう変わるから比較は難しいね。
同じデジタルマスターからだと、ADはノイズや不安定さがあるけど、それが逆に
心地よい場合もあるし、、まあ、家じゃ一長一短だけど、どちらもそこそこだな。
でも最近はめんどうだからCDばっかりだな、オペラとか飛ばし聴きばかりで邪道とは思うが。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:45:19 ID:z4DxkWrz
>>124
それだと表記は「デジタルリマスター」じゃなくて、
ニュ−リマスターでは?
マックルーアによるものならそうだったはず。

54氏がどんな音を聴いたのかはわからないけど、
マックルーアのリマスターが出た当時よりは、
今はまた考え方が変わって、
アナログに一切、デジタルリマスターは使わないのが主流。
悪くてDSDリマスター。

悪いけど、あれは過去の音。ただワルターを聴くなら最善の選択のひとつではあるけど。

いずれにしても同一音源で、
CDとLPの比較をするとして、
マスタリングがデジタルならまったく無意味でしょ。
この場合、圧倒的にSACDが優位だし。


127 名前:60:2005/03/21(月) 19:55:35 ID:n/rUmQbw
K525が重複しました。

私のクラシックとオーディオのを趣味の出発点はこの40番です。原曲がモーツァルトと
知らずラジオで聞いた「哀しみのシンフォーニー」、音楽の鑑賞でその主旋律が出てきた
ときの驚き。以来、ワルター/NPO、同/VPO、同/BPO、カラヤン/VPO、カラヤン/
BPO、ベーム/VPO、ベーム/BPO、ベーム/コンセルトヘボウ、ベーム/VPO、セル/
クリーブランド、ケルテス/VPOなどを次々と買って持っていました。

しかし、一番好きなのはワルター/コロンビアでした。最初の1枚(ワルター没後10年
シリーズ)はすり切れたので、80年頃だったか40番41番という組み合わせでもう買い
直しましたが、音の感じはスムーズな方向に変わっていました。

昨秋、カートリッジはDL-103Rただ1個になっており、PRA-2000のPhono入力は故障中。
もうLPは聞かないだろうと、BL-111は下取りに出しました。LPは市の清掃工場へ持っ
て行き、自らの手でピットへ投入しました。


128 名前:A-1:2005/03/21(月) 20:17:15 ID:PgAAO4nn
>>127
日本各地で「捨てるくらいなら俺にくれー」の声が上がってますよ。


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:17:31 ID:ZflAvamR
LPですか マニアなんですね
オデオマニア=基地外=相手にされないアフォ=主観
CDは生活感で カーオデオ リビングオデオなんですよ
音なんですが 部屋中に透明感と広がりがあればいいんですよ
だから CD>LP なんだよ
むずかしい顔してカートリッジの埃払うマニアとは
まあ 趣味なんだから良いですけど。

130 名前:B-1(11):2005/03/21(月) 20:22:11 ID:svUK2jf2
さて、仕切りはA-1氏にまかせることにして・・・

今回は、
LP---Big Country/The Seer(1986年/日本盤)
CD---同(1986年/ドイツ盤)

スコットランドのロックバンドを日本盤とドイツ盤で聴くという、ちょっと微妙な試聴ですが・・・。
ビッグ・カントリーといえば30代後半以上の方には”In a Big Country”の大ヒットで
記憶にあるでしょう。しかしそれ以降は鳴かず飛ばず・・・。
(最終的には悲惨な事態が待ち受けるわけですが・・・。)
さて、この3作目ですが、In a Big Countryのバグパイプギターをさらに発展、全編にわたって凍てつくような
クールでエモーショナルなサウンドが展開されます。(なんのこっちゃ)。
こいつは冬限定ですな・・・。とにかくそんな北方系ロックサウンドです。
これはLP/CDで明らかに音が違います。こじんまりまとまり聴きやすいLP、高音が出て分解能のよいCD。
・・・で、ここはCDをとります。CDがあるならLPは必要なし。米英盤も聴いてみたいところです。

131 名前:A-1:2005/03/21(月) 20:33:13 ID:PgAAO4nn
>>130
装置のクオリティがADPとCDPで拮抗していると、
ソフト次第ということになるようですね。
「日本盤はダメ」という声もあちこちから聞こえてくるような…

132 名前:36:2005/03/21(月) 20:40:22 ID:exVOrdkK
半ば常識だけどLPは80年代に入って盤自体の品質低下が著しい。
80年代以降のものはペラペラだけど、70年代のものは厚くずっしり重い。
当然古いものの方が音質は良い。という事なんだけど、日本盤は割と
薄いのが多い。米盤にあるような厚ぼったいものはみた事が無いかも。

133 名前:Q3使い:2005/03/21(月) 21:01:02 ID:qytJ40wG
>>129
なんだこいつは

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:08:16 ID:ByWEzHtw
>>129
君は本当のLPの実力を知らない。10年程前のLPの音に見切りをつけてハードもソフトも
処分して音源をCDにした。しかし、最近LPのすばらしい音を体験する事ができた。処分したハードとソフトを
また購入した。アナログはすばらしい。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:18:38 ID:cKrGHPwQ
>>126
> >>124
> それだと表記は「デジタルリマスター」じゃなくて、
> ニュ−リマスターでは?

いや、「ニュウ・リミックスト・マスタァ」ぢゃろ?

136 名前:60:2005/03/21(月) 21:31:39 ID:n/rUmQbw
>>131
1枚1枚に思い出や思い入れがあり、それだけに粗末に扱われるのが嫌で、自らの手で
葬ったという感じです。

今、CDのワルター/コロンビアsoの英雄の第二楽章が終わるところです。ただし、この
CD、CBSソニーではなく、1枚1000円で売っていた怪しいモノです。

宇野巧芳氏の著書だったと思いますが、コロンビア響は比較的小編成でピラミッド的厚み
を出すために低音をブーストしたようなことが書いてありました。楽章の初めと終わりに
テープヒスと思われるノイズが聞こえること、低音の若干の緩さ(いずれも先入観かもし
れません、そして低音の緩さは私のシステムの問題もあります)があるものの、欲を言え
ばきりがありませんが、奥行き感、残響の消え方、管の定位、高弦のなめらかさ、強弱の
メリハリなどいいと思います。

英雄が終わったので、同じく怪しいCDの未完成(ニューヨークpo)に替えました。これ
には低音の不自然さはないようです。

現用システムは下記の通り
CDP ラックス DU-7、エソテリックP-10/D-1
プリアンプ  なし
チャンネルディバイダー dbx 223XL
パワーアンプ アキュフェーズ A-30×2によるマルチ(バイ)アンプ
SP 4344
部屋 8畳洋室+10畳和室


137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:36:29 ID:rOdcdI1w
>最近LPのすばらしい音
興味深々

138 名前:B-1(11):2005/03/21(月) 21:50:22 ID:svUK2jf2
盛り上がってますなあ。
調子に乗ってBig Countryをもう一発。

LP---Big Country/King of Emotion(日本盤/1988年)
CD---同(日本盤/1988年)

俺は言いたい。アナログLPを出す必要なんかないじゃん、と。
しかもジャケットのみ直輸入ですと。(盤のほうを直輸入にしろや!)

低音の伸び、繊細感、エネルギー感・・・
EmotionがあるのはCDのほうですた。CD圧勝。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:26:19 ID:d3WnSzow
>最近LPのすばらしい音を
デジタルマスターの

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:31:00 ID:GpD6brnE
デジタルはDSP使いこなしてこそ

とか適当言って見るテスト

141 名前:A803:2005/03/21(月) 23:05:00 ID:xA6TeCi5
>>132
確かに一般論としては、80年代に盤質の低下しているように見えますが
80年代半ばまでは、結構悪くないものもあります。

すでにCD時代を迎えて、最後の輝きを見せるように音の面で
頑張っているLPが、アメリカの通常盤でもあったように思います。
確かに盤は薄く、スクラッチノイズもありますが、でも
LPの限界に挑戦するようなLPがあったように思います。
80年代は、ベテランのマスタリングエンジニアがまだ元気だったので。

例えば、GRPレーベル、アメリカ輸入盤 「Digital Duke」は、盤は薄く
マルチデジタルレコーディングで、しかも悪名高きDMMですが、
うちの装置では、アナログとデジタルの長所かねそなえたような、
クリアで癖の無い、しかも熱い音をきかせてくれます。
ま、私の耳が糞なのかもしれませんが・・・・。

私としては、皆さんに80年代の半ばまでのLPを入手していただき
聞いての感想、ご意見を伺いたいぐらいです。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:27:26 ID:+iZNr1Dm
そう、LPは盤質によってその音質を大きく左右される。
80年代以前の良質なLPを聞かずしてCD優位などと言う連中は何も分かっていない。

などと言いたがるLP派に限ってCDのリマスタリングにはあまりにも無知だったりする。

143 名前:(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/21(月) 23:41:24 ID:VCpGxKej
リマスタリング…ところが中にはいい音に聞かせようと必死になり過ぎて
本来の音質と異なってるのもあるような。
センスを疑うよ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:42:03 ID:ByWEzHtw
>>139
違う。昔、聞いていたのと同じLPを最新のフォノイコで聴いたのだ。このフォノイコで聴くとデジタル録音のLP,
デジタルリマスターのLPは音の悪さが明確に分かるぞ。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:53:46 ID:+iZNr1Dm
>>143
そう、CDのリマスタリングも最新のものが良いとは限らない。
しかし良質なリマスタリングのCDを聞かずしてLP優位などと言う連中は
何も分かっていない。

などと言いたがるCD派に限ってアナログプレーヤーなどとっくに手放していて
機器を晒そうにもモデル名すら覚えていなかったりする。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:01:38 ID:d3WnSzow
>>144
生音には無縁で名ことがよく判った。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:15:04 ID:L9bdpXAn
前スレで晒したのですが、番号を忘れました(前スレを見れないので…)
CDPがZIA FUSIONの者なんですが、だれか番号を教えてくれませんか?

それはさておき、聴き比べしてみました。
ハイフェッツ ミュンシュ ボストン響
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調

決定的に違うのはヴァイオリンの質感ですね。
CDだと、ヴァイオリンが金物臭くて耳障り。
もともとハイフェッツのヴァイオリンはキツめの音ですけど、CDだと
艶っぽさが抜けてしまって、キツさだけ残る印象ですね。
LPの方がヴァイオリンの音のキツさと艶が同居していて実際の楽器の音に
近い感じがします。
Dレンジはどちらも同じくらいですね。CDの方がSNが良くてクリアーな音
なんですが、なんとなく実在感が足りない感じがします。

というわけで、総合的にはLPの勝ちかな。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:17:52 ID:2Urgr3Qk
>>147
あらためてさらしてくれ

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:18:17 ID:RPmskxUt
LP派もCD派も機器だけでなくどういう盤で比較しているか
晒さなければ意味が無い。

150 名前:A-1:2005/03/22(火) 00:57:37 ID:VoBqazeK
>>147さんの前スレ番号は463だと思います。
改めて晒してもかまわないのであれば、お願いします。

151 名前:A-1:2005/03/22(火) 01:13:57 ID:VoBqazeK
連投かな?

試聴ソフトの客観性にこだわる人が多いようですが、
手持ちの最高の機器を使って最高品質のCDとLPを比べるだけで、十分価値があると思いますけどね。
客観性・公平性が求められる雑誌のテストじゃないので、
自分ちでのCD/LPの最高の音をレポートすればいいのではないかと。
(もちろんソフトの出自は明らかにしたほうがいいし、同一音源での比較の方が説得力があることは確かですけど。)

私はむしろCD/LPそれぞれの「音の出方」をつかみとって伝えることが肝心で、
あとは読み手の解釈に任せればいいと思います。
そういうレポがたくさん集まれば、読み手も判断を誤ることは少なくなるでしょう。

152 名前:B-1(11):2005/03/22(火) 03:16:00 ID:Snls4+pR
70年代もいってみましょうか。

LP---Tom Waits/The Heart of Saturday Night(1974年アメリカ盤オリジナル)
CD---同(1990年発売アメリカ盤)

LPはDL-103〜SR-929のほうのシステムで試聴。
米シンガーソングライター代表作。久々に聴きましたが泣きそうですわ。名盤です。
LPはちょっとハイ上がりでボーカルがひずみっぽいのが残念ですが音の鮮度は抜群です。
シンバルとかピアノとかバックのストリングスやホーンの一音一音が輝いております。

CDもそんなに悪くなくて、全体のバランスがよく聴きやすくなってます。
CDは「音が古い」んですねー。ただそれが曲調とマッチして、楽曲の魅力を損なうことはないです。

CD で満足してたらLPは聴かないほうが幸せかも。LPの勝ち。


153 名前:A-1:2005/03/22(火) 05:24:30 ID:4KrEUlJN
>>152
深夜の試聴レポお疲れ様。
今のところB-1氏宅では3勝3敗の五分ですね。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:28:16 ID:TwXoJuA9
機材のバランスだけど、CDP,ADPとも同じ価格帯でないと比較にならないだろう。



155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:00:10 ID:YQktn/dr
随分昔の話になるけど
銀座のコリドー街に「ハルモニア」と言う
輸入レコード屋さんがあって、
そこの店主に輸入盤は国内盤と比べてどこが
良いのですか?と質問したことがありました。
返ってきた答えは
盤質が国内盤よりも良質(硬い?)せいか輸入盤の
方が何度かけても音質の劣化が少ない、200回かけても
ほとんど変わらない音だと言っておられました。
多分レギュラーな英DECCAや英HMVクラスの話だったと思うのですが
音質が良いという話は全く無かった思い出があります。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:24:09 ID:TwXoJuA9
それは輸入レコード屋故の宣伝文句。
考えてみたまえ、同じレコードを何回かけたか?
2,3枚しかなくて、それを毎日何十年もかけ続けるのならともかく、
数十枚、数百枚、の中の1枚でしかないのだ。 同じものを年に数回ではないか?
俺が最初に買ったLPは25年前のクィーンの「オペラ座の夜」だったが、おそらく50回もかけていない。
当時はカセットデッキ全盛でレコードはテープコピーして聞くものだったってこともあるけどね。

よって、レコードの消耗は考えなくて良い。
あえて考慮するなら、石油製品故の経年変化だろうか。
これは輸入盤だろうが国内盤だろうが同じこと。


157 名前:92:2005/03/22(火) 10:03:26 ID:qLlPEggG
>>135
現物を調べたところ、「ニュー・リミックス・マスター」でした。あやふやな
知識を書いてすんませんでした。その解説には、「デジタルマスターを作成した」
とはっきり書いてありました。なおTASリストに載っているのは、
ベートーベン「英雄」   20AC1808
ドヴォルザーク「新世界」 20AC1822
マーラー「巨人」     20AC1830
でした。中古屋でこれらを見かけたら是非お試しください。

158 名前:A803:2005/03/22(火) 10:20:22 ID:sUbE1aKt
しょっちゅう、カキコですいません

LPの磨耗の件ですが、私は全く心配しなくて良いと思います。

というのも、私の愛聴盤 ビルエバンスの「ワルツフォーデビー」
(アメリカ OJC(廉価)盤 1982年頃)は、機器の調整に長年利用しており
A面やB面の一曲め(お恥ずかしい)などは、1万5千回から2万回は針をおとしています。
途中、ここ数年アナログから離れていたのですが、
久々に聞いてみても、ややスクラッチノイズが増えていますが、
なんら問題なく、音質良好で鳴らすことができます。(私もビックリ)
途中、ターンテーブルは変っていますし、カートリッジも8種類ぐらい変っていますが

長文になるのでやめますが、そこで得た結論は、アナログシステムの基本的調整をしていれば、
LPは、何時までも聞ける、どころか、LPは聞けば聞くほど長持ちするということです。
(アメリカの廉価盤があんなに長持ちするのですから)
良くないのは、聞かないことです。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:28:19 ID:TwXoJuA9
輸入盤だけど、大元のマスターテープから作られたものなら意味があると思うが、
それをプリントして各国に配られたものなら国内盤とどれだけ違うだろう?。
盤の厚みくらいか?
それとも、日本に送られてくるものはコピーのコピーかな?

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:28:33 ID:YQktn/dr
>>156
私の質問に答えただけの話なので
そのレコード屋の宣伝文句とは違います。
欲しい人は買って下さい、くらいのお店でした。
長年の経験からの話だったと思います。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:44:04 ID:TwXoJuA9
>160
でも、そう言われて何も考えてなかったら、輸入物は良い買うなら輸入物だ、とか思い込んでしまうよ。
業者ってのは買ってもらわないと成り立たないからねー。


162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:16:13 ID:PUZ7ma0+
しかし国内盤は帯電防止剤を大量に使ってた時代があるからなあ。
音質より使い勝手優先というか、
クレームが出ないことを優先にしてつくられていたような気がするんだが。
どんな針でも再生できるよう、カッティングレベルも低いし。

163 名前:A-1:2005/03/22(火) 14:52:32 ID:ZXumei+F
>>154
機器の価格差については前スレでも問題になりましたが、初代スレ立て人としては、

 アマチュアなのだから価格差など気にせず、手持ちのベスト機器で対決させればよい。
 ただし個々の対決例は1つの参考例として、読み手の慎重な解釈が必要。
 たくさん事例が集まれば、おのずとCDとLPでいい勝負になる価格帯も見えてくるはず。

と考えてレポをお願いしています。
むしろ安価な機器でも高価な機器といい勝負をしたりするところに面白さがある気もします。

LPの寿命とか輸入盤VS国内盤とかの話題は別のスレがふさわしい気も…。
ま、適当なところで切り上げていただければと思います。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:30:29 ID:PUZ7ma0+
>>163
あんた何もわかってないんじゃないか?

ハードの比較と言っても、
比較対象のCDが最新DSDリマスターで、
LPが80年代の国内廉価シリーズだったら、
いくらハードに価格差があってもCDの勝ちだろう。

逆にCDが80年代初期のもので、
LPが60年代オリジナルプレスなら、
ちょっとくらいしょぼいプレーヤーでもLPが圧勝する。

それくらいハード以前にソフトやフォーマットの差は大きいわけで、
だからこそこういうフォーマット対決が成立するわけじゃないのか?
ハードの差なんてくらべれば微々たるものだからこそ、
ソフトの条件を揃えないと比較にならない。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:22:06 ID:ZXumei+F
>>164
1枚きりの特殊なソフトで比較しても説得力はないですね。
そういう比較をしているレポは無視すればいいと思います。
ただ、みなさん概して条件が公平になるよう配慮されているようです。

166 名前:A-1:2005/03/22(火) 16:29:18 ID:ZXumei+F
連投?すみません。>>165は私です。
ソフトの条件を揃える問題については、>>31でも私見を述べてあります。

167 名前:147改めA-463:2005/03/22(火) 16:58:38 ID:B5pDf/Qf
A-1さん番号を教えてくれてありがとう。
考えてみれば私以外にも前スレを見れない人はいるでしょうから、再度
晒しておきます。

LP(ステレオ):TD320 + 3009SIIimp + 103PRO + XF-1(H) + Marantz7(復刻)
LP(モノラル):SL1200mk4 + CG25Di + JS384 + Marantz7(復刻)
CD:Zia Fusion

>>147の比較ですが、LPはビクターの国内盤(中古で買ったので何時頃の
ものかは不明ですが)、CDは最近買った国内版です。


168 名前:36:2005/03/22(火) 16:59:04 ID:KQypstUF
あの、いろいろなフォーマット、そして特定のソフト同士を比べることと
当初あなたがいっていたいろいろな機器をさらして(特定して)比較する
こととは車の両輪、どちらも同じくらい重要と思いますよ。

>A-1氏

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:03:39 ID:TwXoJuA9
俺は>>154だけど、
俺が言いたかったことは、CDPを何とかにすれば評価は逆転する、とかって書き込みが多かったように見えたから。
だいたい、みんな同じような価格帯で揃えてるはずなんで、評価としては概ね正しいと見てるのだが、
CDPだけ良い物に交換するのはフェアじゃないと思ったんだ。
例えば、プレーヤーが5万円クラスでCDPだけ20万クラスではCDが勝つに決まってるからね。
プレーヤーが5万ならCDPも5万じゃないとレポとしては駄目だってこと。

170 名前:147改めA-463:2005/03/22(火) 17:14:02 ID:B5pDf/Qf
個人的には同じ価格帯でなくても比較の意味はあると思いますけど。
例えば、私の機材を見ていただければ分かるように(>>167)、LPの方が
CDPより総じて安価ですけど、147のレポートのようにLPの方が音が良い
場合もありますし、特にモノラル音源の比較であれば、一番安いSL1200
チームが一番良い音で鳴ってくれます。

「プレーヤーが5万円クラスでCDPだけ20万クラスではCDが勝つに決まって
るからね」というのは乱暴な思い込みだと思います。
そういう一般論や思い込みから離れてみる、というのがこのスレの趣旨だと
思います。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:25:18 ID:TwXoJuA9
しかし、市場原理から言えば性能と価格は比例するからね。
ただ、全く同じ価格ってのはあり得ないから同じような価格帯が目安になる。

172 名前:Q3使い:2005/03/22(火) 17:30:32 ID:Icz7HENx
>>157
勇気ある訂正だ

やっぱりアナログ何ですね。
でも聞きたいですね


173 名前:147改めA-463:2005/03/22(火) 17:36:08 ID:B5pDf/Qf
確かに、5万のCDPより20万のCDPの方が音がよいという意味では、
「性能と価格は比例する」というのは一つの真実ですが、
それはあくまで同種の商品を比較する場合の話でしょう。

タンテとCDPという別種の商品の比較ですので、「安いタンテより
高いCDPの方が音が良い」が成り立つかどうかは分かりません。

174 名前:A-1:2005/03/22(火) 18:23:45 ID:ZXumei+F
まあ、書くほうも読むほうも、もっと気楽に行きましょう。
「アイワのADPでオリジナルLPをかけると、ハイエンドCDPで普通のCDをかけたときよりもいい音!」
でも十分面白いし、得るところがあると思います。
この例が条件を揃えた公平な対決でないことは自明だし、この一例をもってLP>CDだなんて誰も思わないはず。
もちろん、できるだけ公平に行きたいという方はそうすればいいと思います。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:41:40 ID:YQktn/dr
>>155です
スレ違いな書き込みですいませんでした。
輸入盤VS国内盤みたいなスレはどこかありますか?


176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:59:24 ID:TwXoJuA9
アナログレコード総合スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105622505/l50


177 名前:A-1:2005/03/22(火) 19:02:38 ID:ZXumei+F
追い出すつもりはないんですが…
たとえば「レコードファンのピュアオーディオ」http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062459711/l50
なんかはどうでしょ。探してみるとあまりないものですね。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:04:22 ID:YQktn/dr
>>176
早速の紹介ありがとうございます。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:13:21 ID:YQktn/dr
>>177
紹介ありがとうございます。


180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:29:48 ID:+wbiwp/I
 ゆんゆん ξ       / ウワァ!!コレハ好いスレダ!!\      
      Λ⊥Λ     /__∧ .∧_ ∧ ∧\    /   
      ( ´∀`)    /( ・∀・) (・∀・)(・∀・ )
 ◯   /    /   / (   つ U U )⊂   ⊂  ⊂ \
  \/       |  /  (_)_)(⌒)|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_(_) \
   / // ̄| | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\||  VAIO  | ̄ ̄ ̄ ̄\.∋
  (_)__).(_)_)/   .      \,,|==========|      


181 名前:再掲:2005/03/22(火) 20:30:52 ID:dgFXR/es
http://www.kikyou.sakura.ne.jp/~uba/essay03-02.htm
2003/02/04のエッセイ【オーディオ】AIWA PX-E860

『肝心の音質なのですが、ハッキリ言ってとても良いです。
そして重要なことなのだが、「こんなクラスの商品ですらCDは明らかに負けている」
という事実を、全世界のオーディオエンジニアは深刻に受け止めるべきではないか?。
 私の場合、CDをよりよい音で聴くために、KARIKを買い、アルケミのDITBを買い、
更に電源を買い…といった苦労が馬鹿馬鹿しくなってくる。
 例えダイナミックレンジが狭くても、ワウフラがあっても、変な味付けのない素直な
レコードの音というのは、それだけで人をワクワクさせるエネルギーを持っているんだなと、
改めて思う。こういった爽やかな快感は、残念ながら現在の高級CDプレヤーでは
殆ど感じることが出来ない。これは私が使っているLINN KARIKを含めての話だ
(念のため補足しておくが、KARIK以上に音楽の快感を感じさせてくれるCDPというのは、
残念ながら世間にほとんど無いぞ)』

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:36:46 ID:SLVas1Lx
>>181
この方のところではそうなるでしょうな。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:59:58 ID:Hg8c9VAJ
デジタルリマスターのLPがCDより良いと言う人がいるということは、
LPは元々の情報に何かを足していて、それがたまたま人間に心地よく
聴こえるだけだと思うのだが。
箱鳴りビンビンのスピーカーと、箱鳴りを抑えたモニター用スピーカー
の差みたいなもんで、LPとCDのどちらが好みかは、個人の趣向の問
題だと思うが。

184 名前:B-1(11):2005/03/22(火) 21:10:30 ID:Snls4+pR
うちは替えるとしたらVRDS-25かなあ。VRDS-25XSを聴いてみたい。

システムのおさらい
AD-1: DL-103+SR-929
AD-2: M44G+SL-01
CD: VRDS-25
プリ: PRA-2000RG
以降SONYチャンデバ〜パイオニアのパワーアンプ〜
JBLのプロユニットに送り込まれます。

今日の試聴は後ほどアップいたしまーす。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:16:11 ID:tzQRVjB8
デジタルマスターの音=CDの音ではない。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:24:55 ID:GXKS0ULt
>>183
>デジタルリマスターのLPがCDより良いと言う人がいるということは、
>LPは元々の情報に何かを足していて、それがたまたま人間に心地よく
>聴こえるだけだと思うのだが。

ようするにADDのことだと思うのですが、それでしたら、"ADDでは、ミックス・ダウンから
やり直すので、その途中で手を加えています(ようするにリミックス)"ということですから、上の
183の言っていることは的はずれなのでは..

引用符内の分は次のところからのもの..
ttp://members.jcom.home.ne.jp/gommi/PAST_DAY/past_log3.html

187 名前:186:2005/03/22(火) 21:29:20 ID:GXKS0ULt
>>186
スマソ
>>183は、ADDではなく、ADA(そんな言葉があるとして)のことですね。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:34:54 ID:OAxnc6PX
183はスルーした方がいいと思われ
悪意はないようだが、筋が読めてないようなので

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:05:20 ID:PUZ7ma0+
ただ誤解してる人も多いようだから、
デジタルマスター=CDの音ではないことは確認しておいた方がいいと思う。
デジタルマスターは20bitから24bitあるいはDSDフォーマットで、
そこから16bitCDフォーマットに落とすことになる。
この段階でかなり多くの情報が失われる。
そこでCDPはアップサンプリングその他の手法により失われた情報を再現している。
この「情報の再現」の度合いがCDPの値段に比例する(とされている。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:19:34 ID:xT7H4UyT
>ワウフラがあっても、変な味付けのない素直な
ワウフラによる変な味付けが分からんとは。。。


191 名前:B-1(11):2005/03/22(火) 22:38:35 ID:Snls4+pR
LP---John Hiatt/Bring the Family(1987年アメリカ盤)
CD---同(1987年日本盤)

米シンガーソングライター/ロッカー。
初期はニューウェイブ〜パブロックですが、これ以降ルーツ色が強くなります。

両方とも変な強調感のない本質的な音質のよさがあります。
しかしLPのほうが、エレキギターの音色やスネアの音に「本物」といった雰囲気があり、
低域もよく伸びて安定感があります。
CDはちょっと窮屈でおとなしい感じ、何か抜け落ちてる・・・これって日本盤のせい?
・・・LPの勝ち。

追記:
John Hiattはこの後の"Slow Turning (1988年日本盤)"のCDも持ってるのですが、
エレキギターやエレキベースのアコースティック感を伴った表現が、
なかなかよいです。バスドラの沈み具合も快感。
音楽的にもこっちのほうがおすすめかな。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:49:21 ID:BQC6EJdk
>>183
>LPは元々の情報に何かを足していて、それがたまたま人間に心地よく
>聴こえるだけだと思うのだが。

デジタルリマスターがどうかは別として、この一文は一面真実を突いている。
たまたまではなくそれをはっきり狙ってやっているのがLP。カッティングが
職人芸だと言われる所以だ。これは悪口で書いているのではなく、ハードの
欠点を人間の感性で補うことは決して悪いことではないということだ。
オーディオにおけるデジタル化の最大の功罪は、人の手による恣意的な補正は
何であれ極力排除すべきだという風潮(いわゆるピュア志向)を蔓延させたこと
にあるとは言えないだろうか? デジタル技術によって音質補正が簡単に行える
ようになったにもかかわらず、その行為自体を犯罪のごとく非難する傾向は、
アナログ時代の人の感性に基づいた職人芸を否定しているのと同意義であろう。
むしろデジタルによる音質補正が芸術的な観点においてはまだまだアナログの
それに追いついていないという点にこそ根強いLP人気の根本的要因がありそうだ。

193 名前:A-341:2005/03/22(火) 22:50:15 ID:MPA+NB9M
まずは、スレッドを継続した>>1さんに敬意を表します。
また、後半弱気気味だった(失礼)>>A-1さんも、
しっかり参加していることに、頼もしさを感じます。

で、しょせん晒せないヘナチョコが、
偉そうに神学論争を繰り返すのも、あいかわらずですね。


さて、私といえば
前スレでLP>CDの立場で偉そうな事を書いてましたが、
その拠り所の一つに、
伝説化している’80オーディオフェアのスペシャルレコードがあります。
私の経験では、
このアルバムに収録されたダイナミックレンジを凌ぐCDに巡り合ったことがない。
もしあるなら、ぜひ紹介していただきたい。
しかも、このアルバムのB面はデジタルマスターです。
デジタルマスターが良くないと言うなら、
これを凌ぐアナログマスターを紹介していただきたい。

もちろん、ダイナミックレンジだけで音楽を語る気は毛頭ありません。
ただ、デジタルVSアナログのような単純な話ではない、
ということだけは言っておきたい。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:53:50 ID:DgtU3jZz
CDマガジンの付録

195 名前:A-341:2005/03/22(火) 23:01:48 ID:iD1L5Z2w
前レスは、少し興奮気味だったという反省はありますが、
続けて言わせていただきます。

マスターの劣化の話題がありましたが、
60年にDECCAが収録した、
PETER MAAG/LSO によるメンデルスゾーン/スコットランド。
たまたま持っている80年プレスと2000年(あたり)プレスを比較すると、
圧倒的に2000年(あたり)プレスが上。
実は、単純比較してはいけない要素があるのだが、
「マスターの劣化」が、
本質とかけ離れた議論である根拠にはなると思う。

196 名前:147改めA-463:2005/03/22(火) 23:05:54 ID:B5pDf/Qf
>>195
マークのスコットランドは去年あたりに出た片面プレスのやつも
凄く音が良かったです。Dレンジが凄かった。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:19:33 ID:xT7H4UyT
>Dレンジが凄かった。
実測値は?

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:25:50 ID:tzQRVjB8
Dレンジ感だからそれで良い。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:29:53 ID:xT7H4UyT
「Dレンジ感」という非定量的なことを、「Dレンジ」という定量的な
表現で素人を騙すのがLP派と言うことでよろしいですか?

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:30:10 ID:SLVas1Lx
む〜
ココの先住民って
CD派の人には、データさらせ、システムさらせ
と言うのに
LP派の人には、感覚でOKだね

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:31:10 ID:xT7H4UyT
まるで、尊師のお言葉みたい。

202 名前:A-341:2005/03/22(火) 23:35:21 ID:iD1L5Z2w
>>196
ソレですがな!
以前持っていたのも、かなりいい音だと思ってたのですが、
昨年、たまたまソレを手に入れてがく然。
発売リアルタイムで手に入れたわけではないし、
レコードを見てもプレスの詳細が分からなかったので、
勝手に「2000年あたり」かなあ?と思ってました。

とにかく、音の輪郭が際立ってるという印象です。


203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:36:42 ID:SLVas1Lx
あ、無視だwwwww

204 名前:147改めA-463:2005/03/22(火) 23:42:17 ID:B5pDf/Qf
>>202
私もたまたま去年買ったというだけで、何時のプレスかは良く分かりません。
いずれにせよ、買ってみて音の良さに驚いた次第です。


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:04:26 ID:jz/D6l04
良スレ支援のために晒し検討中だけど、同タイトルのLPとCDで比較視聴
にぴったりのがなかなかない我が家。

206 名前:A-1:2005/03/23(水) 00:24:31 ID:yzi31L9W
>>197 >>200
LP派の肩を持つと受け取られるかもしれませんが、
ここは自分の耳だけを信じてカキコするスレです。
オーディオは聴いてみてナンボの世界でしょう。
理論上・測定上のFレンジだのDレンジだの、
リスナーにとっては大した意味はないと思います。
LP派がCD派に「データを示せ」と要求した例ってありましたか?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:49:54 ID:K+e2Lp6W
えーLPのワウフラッターによる音の濁りは、聞くに堪えません。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:04:59 ID:6m9nhuvS
LPは音がいいけど
カートリッジ(消耗品)の価格で
まともなCDプレーヤーが買えるからな  (((´・ω・`)カックン…

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:10:59 ID:K+e2Lp6W
「Dレンジ感」は定性的概念ですからデータを示す必要はありませんが、
「Dレンジ」という定量的な言葉で断言したのですから、データは示せるでしょう。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:12:08 ID:8B6lMMY9
私はたまたま銀河鉄道999のサウンドトラックをLPとCDで聞いてみました。
装置はCDは安物のDVDでLPはGT2000とC−2そしてカートリジは
テクニカの安物です。LPのほうが弦ののつやと繊細さを表現していたような
記憶があります。音楽に触れるという感覚では年もあってLPのほうが和める
ような気がしています。でもLPはいろいろと手間とお金がかかりますね!

211 名前:A-1:2005/03/23(水) 01:15:12 ID:yzi31L9W
>>207
私は反りや偏芯による音ユレには神経質なほうですが、それとは別の話ですか?
前者の問題なら条件を整えればかなり解決するはずです。
ただそれとは別の話となると、正直言ってピンときません。
機種晒しをなさらないのは、どんなADPでもそう聴こえるのだから機材を晒す必要なしということ?
だとしたら、あまりに敏感な聴力ゆえの悲劇と言うしかありませんね。

212 名前:A-1:2005/03/23(水) 01:26:48 ID:yzi31L9W
連投?ご容赦ください。
>>209
評論家じゃないんだから、理論値・測定値としての「Dレンジ」と聴感上の「Dレンジ感」を
区別して書き込みしろなんて、無理な要求ではありませんか。
ご不満でしたら、発言された方に「Dレンジ感」と訂正してもらえばいいと思います。


213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 06:05:22 ID:K+e2Lp6W
「Dレンジ」なんてそれなりのレベルの方が使う言葉でしょう。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:18:53 ID:OvrPSHDc
Fレンジ、Dレンジなんて普通の用語である。
http://www.scratch-audio.com/jisyo.htm#d

CDはレコドと違って深い静寂が聞き取れる。
既にその時点でDレンジの広さは証明されている。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:33:01 ID:Z+bx77a+
CDって20Hzから20KHzまでしか記録されてないんじゃないの?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:10:33 ID:OvrPSHDc
CD-DA
2チャンネル音声で
量子化ビット数16bit
サンプリング周波数44.1KHz
再生周波数は5〜20KHz
ダイナミックレンジ96dB
記録時間74分(650MB)というフォーマット。

DVD-Audio
DVD-Audio(一層)の場合、最大6チャンネル
量子化ビット数は16bit、20bit、24bit
サンプリング周波数44.1KHz、48KHz、88.2KHz、96KHz、176.4KHz、192KHz
たとえば2チャンネル、24bit、192KHzや6チャンネル、24bit、96KHzという組み合わせ
再生周波数は最大で96KHz
ダイナミックレンジは144dB
74分以上(4.7GB)の再生が可能。

いつまで古クチャイCD-DA聞けば気が済むんだい

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:19:49 ID:gmsxxVF2
いまから本格的にCD集め出すの止めといた方がいいかな?

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:41:25 ID:Z+bx77a+
DVDって言う視覚要素が入ってるだけで駄目だろ。
再生音が何であれ、映像が出れば人体の特性として聴覚はサブ的にしか働かない。
DVD規格で音声だけのソースってあるの?

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:14:24 ID:fI+xbGjO
>>218
DVDビデオとDVDオーディオが同じ規格だと勘違いしてない?
DVDビデオ規格の音声だけのソースなら、
ドルビーデジタルも、オプション規格のDTSも
両方ともディスクが出ているけども。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:19:44 ID:Z+bx77a+
おー、そうなのか知らなかったよ。
けど、買うものが無い。

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:56:42 ID:IqUtH4YY
製品分布とポテンシャル



LP           ───━━╋━━━━─


CD  ────━━━━━━╋━━─────


CDは駄物が非常に多い。
ただLPは
どんな工夫をもって何をもってしても
中高域〜高域あたりの表現力、
ボケた音像、分離の悪さ、付帯音、ノイズ、
のため、突き詰めたCDのシステムには遠く及ばない。

222 名前:A-1:2005/03/23(水) 12:03:30 ID:Pk+64kyR
>>221
自宅で確かめた感想ですか?
それともどこかの試聴会で聴いた感想?
それだけでも明らかにすれば説得力が出てくるのに。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:22:31 ID:IqUtH4YY
LPシステムが別次元の表現力を発揮するのは

ジャズ、、シャンソン、交響曲、の一部
70年代前半以前のポピュラー系音楽

である。
60年代のロックのオリジナルの最初期プレスで状態の良い物を
最良のシステムで奏でる音は、
今後は悪いマスターからしかソフト出さないと公言している以上
SACD以上の規格になろうが、全く再現不可能です。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:26:58 ID:AoZZuub3
聞くたびに劣化するLPに未来はなかろうw

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:31:11 ID:eEHS9IMN
>224のレコードは聞くたびに劣化しているのか?
針圧500Gとか掛けとんのとちゃう。

226 名前:A-1:2005/03/23(水) 12:32:01 ID:Pk+64kyR
>>221>>223さんって、CD派でもLP派でもないということ?
書かれていることは単なる知ったかぶりではないと分かりますが、
ご使用の機器を明らかにして、その辺をもう少し具体的にお話いただけませんか?

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:42:36 ID:/I2PNsOS
パイのDV-S757A持ってるけどDVD-Audio音硬くて・・・
LPよりも良い音のするDVD-Audioプレヤあるなら教えて。
因みにLPはLINN、針がMC-20。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:53:29 ID:IqUtH4YY


つまり
> 70年代前半以前のポピュラー系音楽 でも
オリジナル最初期プレスが前提なのだ。
それでも例えば、ギターのソロの高音部はCDの良いものより鳴らなかったする。

結局
システム以外に盤の詳細も提示しなければ意味が無く、

そんなことすら要求したいわけか? >1



次スレで改善策が必要

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:02:13 ID:FoU6p2qk
>>225
劣化しないん?

230 名前:A-1:2005/03/23(水) 13:15:17 ID:Pk+64kyR
>>228
ご本人にとっては自明なことでも、言いっ放しでは
読み手は「ふーん、そーなの」で終わってしまいます。
サービス精神をもうちょっとお願いしたいということです。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:40:41 ID:y3XTD5iS
>>224
LPより先にCDが腐食により再生不能に陥ってるのをしらないのかね。


232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:46:09 ID:OvrPSHDc
ガイシュツ。一部に寿命20年説→http://www.kobe-np.co.jp/rensai/cul/026.html

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:19:57 ID:npE5qA49
LPとCD,LPのほうがよいで終わり。
数年前から何度も比較試聴しての結論なり。
なお、CDの特徴(欠点)は特殊業界人キヨマーが書いておることにつきる。

http://www.ippinkan.co.jp/column/stereosound153.html#

現在二束三文の国産中古レコードも将来は高値で取引されるかも?



234 名前:A-1:2005/03/23(水) 14:56:27 ID:Pk+64kyR
>>233
もっと詳しく具体的にお話していただけませんか?
あと、キヨマー氏の話はステサン153号に出ているのですか?

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:17:14 ID:XbGLpUQG
ステレオサウンド153号
『しかし、それにしてもCDは音が悪い。感動的な音が出ない。
それは、私が過ちを犯したように「CDの音が間違いない」と思いこんだことが間違いなのだ。
CDを信頼してはいけない。CDを良いと思ってはいけない。
「CDを疑うこと」実は、そこからCDを楽しむことは始まる。
原音忠実再生など間違っても、CDでやってはならない。
「サラウンド」を研究してわかったのだが、CDで2chを再現したときに
最も不足しているのは「立体感」である。
同じ曲をレコードやサラウンドで聴くと、まるで音がプラネタリウムの星になったかのように、
「音楽」にふんわりと包み込まれる。
しかし、CDに変えた途端、音は「一気に平面的」になり音場がスピーカーから広がらない』
言い切ってるな、キヨ。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:45:29 ID:IG3uzBGl
「立体感」と「ふんわり感」は何がそうさせるのでしょうか?
また、SACDやDVD-Aにはそれらはありますか?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:55:24 ID:IG3uzBGl
実演、マスターテープに近いのはどちらですか?

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:46:31 ID:Z+bx77a+
アナログとデジタルの聴感の違いはピックアップの違いだと思う。
物体が振動すると音が発生するわけだが、その原理で信号を拾ってるのがアナログのレコード針。
デジタルはレーザーで読み取るだけ。
おそらくこの違いを脳で感じているのだと思う。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:54:29 ID:XbGLpUQG
錯覚しやすいのが、レコードプレーヤーカバーを開いた状態での再生。
微妙にニードルトークが聞こえてくるが、これがレコードの再生音に
プラスされて輝きを感じさせている場合もある。
カバーを閉めた場合と比較すると面白い。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:59:19 ID:Pk+64kyR
>>235
お手数かけました。引用文の入力は面倒なんですよね。
サラウンドの件はともかく、「CDからは感動的な音が出ない」
という言葉が気になります。
「CDの圧勝!こんな感動的な音はLPからは聞いたことがない」
そういうCD派のレポートを期待したいです。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:01:59 ID:Z+bx77a+
ただ、あれなんだよね、
どのメーカーでも超高級機種になるとたいていダストカバーは付いてないんだよね。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:03:42 ID:XbGLpUQG
(・_・) キヨのページからコピペしただけなのだが・・・

243 名前:シマンデアラ:2005/03/23(水) 18:47:36 ID:zPX+SFm6
>>キヨマーの本名を教えていただけます?

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:54:36 ID:XbGLpUQG
逸品館代表 清原 裕介氏

245 名前:B-1(11):2005/03/23(水) 22:07:43 ID:6NV37GZZ
さて、こんなのもいいでしょう。(だって好きなんだもん。)

ミニLP:吉川ひなの/ハート型の涙(1997年/33回転)
8cmシングルCD:同(1997年)

基本的には差がありません。いいところ(低音がパワフルで快感)、
不満なところ(高音があっさりめでさびしい)が共通です。
こういうのがラジカセ用マスタリングなんでしょうか?

さてここで秘密兵器の登場です。ジャーン…
フルアルバムCD:吉川ひなの/I am pink(1998年)

なんとここの同曲は前述の高域の不満が解消されているではありませんか!!
やられた…。?マスタリングが違うってことですか!?
フルアルバムCDの勝ち〜


246 名前:A-1:2005/03/23(水) 22:30:40 ID:Pk+64kyR
両方そろったソフトをいくつも持ってるねー。


247 名前:B-1(11):2005/03/23(水) 22:40:15 ID:6NV37GZZ
あと20回はいけるかな・・・自分&みんなが飽きなきゃ。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:21:40 ID:fbXLechc
>音は「一気に平面的」になり音場がスピーカーから広がらない
え?、巨大バイオリン?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:29:52 ID:fbXLechc
LPのセパレーションが悪いことをさらけ出しただけなのに?

250 名前:B-1(11):2005/03/24(木) 05:52:43 ID:DFgINnOk
同じタイトルでADとCD両方あるっていうのは、かなり好きという以外には、
たまたま安かったとか、中古盤をまとめ買いしたら入ってたとか、
偶然の要素も大きい。

でも大貫妙子とか90年代半ばまではほとんどあるがADとCDが重なってない。
(基本的にAD期はADです。)
両方出てて、CDがあるけどやっぱりADでも欲しい盤はある。
買うチャンスはあった縁がなかったのかな。(ほんとは金がなかった?)
今からでも買うか。

251 名前:A-1:2005/03/24(木) 06:52:54 ID:qHWGFY4s
>>250
私は同じソフトを2種類買うくらいなら新しいソフトを買ってしまう。
とにかくCDかADで聞ければいいという感じ。(それでも、なんだかんだ重なっているのもある。)
いずれにせよB-1氏がいる限り、同一ソフト比較レポが完全に枯渇することはなさそうですね。

昨日はいくつも気になるカキコが流れに乗り切れずスルーになってしまいました。
せっかくのカキコをスルーされてしまった方々、すみません。
重要な指摘はまた問題として浮上してくるはずなので、そのときに論じ合いましょう。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:46:18 ID:f2KJ+v0J
>>155です
スレ違いで他スレを紹介してもらったのですが
どうも雰囲気に馴染めません。
と言うことで、ここで国内盤と輸入盤の違いの感想を書かせてください。
次回は同じCDを聴いた感想も書くことをお約束します。

キース・ジャレットのザ・ケルン・コンサート―for piano,を
国内盤(トリオPA-6053/54)とドイツ盤(ECM1064/65ST)を持っています。
国内盤のピアノは硬質でがっちりした音に聴こえますが、やや
モノクローム、ピアノの定位感が今ひとつで(ドイツ盤に比べて)
スピーカーからの音離れが悪く聴き疲れする感があります。
ドイツ盤はやわらかい音質なのにピアノの音に芯があり、色彩感豊か
国内盤に比べ中央にしっかり定位しスピーカーの存在が希薄になる
聴いてやらなくても音が体の中に浸透するように聴こえます。

国内盤を初めに手に入れていて演奏・音質共に気に入っていた
ものなのですが、輸入盤を聴いてまた違ったケルンコンサートが
あるのだなーと驚いています。

輸入盤と国内盤の音の違いが気になる人いますか。

聴き比べたシステム
ガラード301/オルトフォンSPU-A/トランスUTC/タンノイオートグラフ

253 名前:A-1:2005/03/24(木) 13:49:14 ID:dg4IClcj
>>252
お帰りなさい。別のスレで新しい話題を切り出すのは大変ですもんね。
私は主にアメリカのジャズ・ロックを聞くので、
LP時代は日本盤とアメリカ盤の音の違いにいつも驚いていました。
アメリカ盤は音離れがいいというのか、とにかく音に生気がありましたね。
よほどのことがなければ国内盤は買わないようにしていました。
CD時代になってその差は少なくなったような気もしますが…

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:25:37 ID:Tw4uo3ur
俺の8.9万のプレーヤーではダストカバー無しの方が堅く鳴っていい。

255 名前:シマンデアラ:2005/03/24(木) 19:56:16 ID:wnfnx3Zj
>>235

興味深いですね。
 以下のようなことを仮説的に考えていますが、ご意見をお願いします。

LPの音は立体的だと言われたら、CD派はCDだって立体的ではないか、
立体性の点で変わるところは無い、という想いなのではないでしょうか?
特に、この言葉では、ダイナミックレンジとか、動特性と誤解されそうだ
なと思います。
 私はCD音が、滑らかでない、緻密さが、ディーテールが無いのだと思っ
ていますが、そのとき、表現は違いますが、実は清原氏と同じ問題点を捉え
ているのかもしれません:


256 名前:シマンデアラ:2005/03/24(木) 19:59:24 ID:wnfnx3Zj
>>235

 デジタル撮影再処理アナログ画像を拡大していきますと、形を成さない不快
なレベルに到達しますが、そういう不快さは、(均質な同一四角形のグラデー
ションを欠いた集合としてあるためですから)ある意味で平面的で立体性に欠
けると表現できるでしょう。立体性というのは、この場合、均質な四角の集合
というのではない、人為を超えた無限の多様さ多彩さから成り立っている(均
質もなく、同一四角形の集合でもないような)風景と言えるでしょう。

 アナログ撮影のアナログ画像を拡大したときも形は不確かになっていきま
すが、不快さが違うのは、純アナログ画像から離れていくときに画像が次第に
おぼろげに見えていくという自然の生活体験に同じで、違和感が無いのかもし
れません。

デジタル撮影からの再処理アナログ画像での画像拡大とか、アナログ撮
影アナログ画像の引き伸ばしは、音量上げに相当するでしょう。CD音も、
デジタル経由の再処理アナログ音であるわけですが、音量を上げると、こ
の(均質化された音素のグラデーションを欠いた集合という)問題が露に
なるので、小音量派の者には、不都合が生じにくいということがありますね。
音を大きくしていったときレコード再生音の場合は、部屋での反響音が針へは
ね返って悪影響を与えますから、そういう点での問題がLPにはLPであると
は言えますが。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:45:32 ID:f2KJ+v0J
>>253
音離れの良さは良いオーディオの基本ですが、
ソフトであるLPやCDも良いものは音離れ良く聴こえますね。
私もLPは90年頃のエンヤくらいが最後で、それ以後は
80年代以前の中古レコードしか購入しません。

258 名前:B-1(11):2005/03/24(木) 20:57:57 ID:DFgINnOk
今日もひなのちゃんれす。

ミニLP:吉川ひなの/Pink
フルアルバムCD:吉川ひなの/I am pink

CD圧勝でした・・・。短くてごめん。

(このシリーズ、Blogにしようかな・・・写真もあったほうが楽しいし。)

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:33:26 ID:FbnUvulQ
ひなののアスコはイザムがズッコンバッコン、ハアハア

260 名前:A803:2005/03/24(木) 22:42:52 ID:AbVIjWwF
ひなのちゃんに負けじと、デジタル録音で較べました

ドナルド フェイゲン 「ナイトフライ」
CD登場前夜 1982年 デジタル録音
録音機材は 3M digital 32 Track and 4 Track machine (当時の最先端)
このソフトを選んだのは、フォーマットとしてのLPとCDを比べるの最適だと思ったから
 
LP 1982年(オリジナル盤 アメリカ輸入盤)
CD 1990年?(ドイツ盤 インターナショナル盤かも?)

聞いた印象では  LP ≒ CD (やはり甲乙つけがたい)
これほど、CDとLPの音が似ているソフトも少ないと思う。しいて特徴をいうと
LP ⇒ CDに比べやはり縦横・上下 奥行きの音場が30%ぐらい大きい
     センターの音像はやや固まり、ベースの音階は不明確
     だが何故かグルーブ感良い。声と管がこちらに積極的に出てくる
CD ⇒ 楽器一つ一つの形はハッキリしており、シンバル打楽器は良い
     ただ音場は若干狭く小さい。全体にやや退屈で、音の羅列に聞こえる

個人的に楽しいのはやはり、LPかな。でも文章でイメージするより差がない
あえてCDを捨ててLPをとる必要はないと思う。



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:44:13 ID:FbnUvulQ
イザムの素顔をみよ
http://www.uploda.org/file/uporg62977.jpg

262 名前:最強スピーカ作る1:2005/03/25(金) 00:00:15 ID:ce4NKg1j
っつーよりもドナルドフェイゲンごときじゃあ、

LPの良さは出ないよ。ジャズとクラシック以外はそもそも音楽として

駄目だ。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:05:41 ID:z9j3pe1J
>LPの良さは出ないよ。ジャズとクラシック以外はそもそも音楽として駄目だ
ジャズについては知らんが、クラシックについては
>>114
を詠め。

264 名前:A-341:2005/03/25(金) 00:15:49 ID:UjRd/EJa
>>262

あなたにとってはそうかも知れないが、
他のジャンルを楽しんでいる人も大勢いる、
という事実に目を背けていれば満足なのでしょうか?

個人的には、
件のドナルドフェイゲンは、
音質的にも興味深いと思いますね。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:30:31 ID:P+7R2bzx

真のグルメは食べ物を差別せず、
真の音楽ファンは音楽を差別しない。


最スピさん、精進なさってください。

266 名前:B-1(11):2005/03/25(金) 03:49:27 ID:e9cA+TAw
>>260
ナイト・フライといえば発売当時シングルの"I.G.Y."がFMでかかりまくってた。
それにオーディオ雑誌でも高音質レコードとして取り上げられてたから、
興味を持って国内盤LPを買ったのでした。

内容は文句なく、当時から今まで僕にとってポピュラーミュージックの最高の1枚です。

でも音質的にはちょっと不満があって、ものすごくいい音なんだけど、
突き放されてるような「きびしさ」があって、
向こうからこっちに寄り添ってほしい、
潤い、やさしさみたいなものが欲しい・・・という希望があるのです。
米盤LPはどうなんでしょうか。入手して国内盤と比べてみたい。
(まずはCDかな?)

267 名前:A-1:2005/03/25(金) 11:24:02 ID:9rIxw7+w
B-1さん、CDでは持ってないんだ。
ウチにあるのはアメリカ盤LPで、やはり乾いた音。潤いはないなあ。
DVD-Aで聞いた人がいらしたらお話を聞かせてもらいたいところですね。


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:05:35 ID:+7Zvh+Mo
「CDは体に良くない」
 マーク・レビンソン

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:10:20 ID:92Fh9EbT
LPが音よいですか?酔いでないですか。
マニアなんだからね。
オデオがライフスタイルであればCDなんですね。
音なんて環境で変化しますよ。
ご存じのとうりですよ。
だから私はCDなんです。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:56:41 ID:OGb2sp2s
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J   
   | ∪  ( _●_) ミ     
  彡、   |∪|   |       
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
  

271 名前:シマンデアラ:2005/03/25(金) 21:16:08 ID:7GnYX0GM
このスレッドの旧版(=初版)で、日本プレスのワルターコロンビア響のモ
ーツァルト交響曲が粛然としているのと比べて、ドイツプレスは音がきらびや
かで且つ重苦しいというようなことを書いたら、そのドイツプレス版の音色で
、米国でオリジナル録音者は録音しているのだ、というレスポンスがありまし
た。信じられない思いがしたので、確かめるために一枚入手しました。米国版
交響曲第35番と第41番のセットです。結果は

私の予測どおりでした。米国版は、ドイツプレス版とは違って、日本プレス
版に近似で、私から見たら周波数特性上のバランスに違和感が無いものでした。
豊麗さはあるとしても、その色合いはドイツプレス版と比べれば渋く、重った
るくならぬ軽快さがあり、悲痛さは虚弱ものではなくて、力強さに満ちていま
す。

 輸入版は良いとか、クラッシックはヨーロッパプレス版が良いとかいう、一
般化した結論に括弧を添えることで仮説化して、虚心に個別に、再生音楽に相
対するというのが、ここのスレッドの姿勢にも通ずると思います。大変ではあ
りますが、心がけましょうよ。



272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:24:58 ID:U2/DkxBo
皆さんに質問があります。
中島みゆきの録音はどう思われますか?

273 名前:B-1(11):2005/03/25(金) 21:57:50 ID:e9cA+TAw
今日は安田成美のLPの予定だったけどレポは無理っぽい。
また明日かな〜。

(中島みゆきのレコードは・・・ないなあー。
五輪真弓はあるんだが。)


274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:06:18 ID:H40tRmIP
中島みゆきは何枚も持ってるよ。
初期のものはこもったような音で、よろしくないが、
生きていてもいいですか、あたりからクリアになってきている。
臨月は気に入っており、良く聞く。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:13:57 ID:H40tRmIP
岩崎宏美のLPは音質が良くて、
アルバム、タッチ・ミーはたいていの電気屋やオーディオショップで試聴用としておいてあった。

276 名前:A-1:2005/03/25(金) 22:35:10 ID:ml3GLCUt
>>274 >>275
私も中島みゆきは「臨月」「寒水魚」のころ、いい音だなとよく聴いてました。
ところで岩崎宏美もふくめてその辺りの同タイトルCDはお持ちではありませんか?
(私の求めていること、お分かりですよね…)

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:43:15 ID:H40tRmIP
持ってませんが、だいたい想像はつきますので購入予定はありません。
私の感想は、洋楽、邦楽とも70年前後のものは、こもったような音質ですが、
80年前後になるとこもりが消えてクリアになると感じています。

278 名前:A-1:2005/03/26(土) 03:42:25 ID:ndizYSY/

みなさんもうお休みのようなので、参考資料として、
既出のHPの記事から気になる一節を紹介しておきます。
注目したいのは、デジタル録音では演奏の粗が目立たなくなり、
演奏者による演奏の違いが曖昧なものになるという経験を述べているところです。
問題はCD化以前の、録音の段階ですでに発生しているというわけです。
ここに書いてあることが真実であれば、CDとLP云々よりも、
デジタルプロセシングそのものに問題の核心があるようにも思われます。

  http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio20.html

中立的な立場でスレを見守ってきたつもりですが、最近つとに感じるのは、
情報のデジタル処理は何か大切な要素を捨象しているのではないかということです。
CD支持派の実証的・実感的レポがもっとほしいですね。
この調子だと、スレの第3弾は必要なくなりそうな気がします。

279 名前:A-1:2005/03/26(土) 03:54:19 ID:ndizYSY/
いまリンクを試みましたが、表示されません。念のため一部引用しておきます。

 私は今まで数え切れないぐらい生録をしてきました。DATが出てきてから
 音も良くなり、破綻の少ない録音が簡単に出来るようになり、音も今までの
 アナログ録音と異なり、生演奏を聴いているようで、それなりに満足して
 いました。気になっていたのは、生演奏の粗が目立たないぐらいでした。
 でも粗が目立たないのは演奏家にも好まれましたし、アナログ録音でも、
 再生音の場合、粗は目立たなくなるのが普通でしたから、最初はそれほど
 気にしていませんでした。(つづく)

280 名前:A-1:2005/03/26(土) 04:00:23 ID:ndizYSY/
(つづき) 
 それが5回目か6回目かのデジタル録音で、何人かのピアノソロ演奏を
 ダビングのために再生していて、愕然としました。デジタル録音だと
 誰が弾いているのか良く判らないのです。あれほど顕著だった演奏者に
 よる演奏の違いが、曖昧なものになっているのです。慌てて、サブに
 録音していたカセットの音と比較してみて驚きました。カセットの方は
 明らかに生の音色とは異なるし、ワウフラによる音揺れとバランスの
 悪さはあるのですが、演奏の違いは判るのです。とほほという気分でした。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:52:57 ID:q83LAh/0
>>278
「オーディオ装置によって演奏評価が変わってしまう怖さ」
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio20.html

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:56:09 ID:q83LAh/0
「その後、DATの改造をして色々調整してみてもこの溝は埋まりませんでした。
そして、SACDやDVD-AUDIOが出現してからその溝は益々深くなっているような気がします。
勿論、音色や音場感など改良された面も多いのですが、音楽の生命感がますます希薄に
なって来たように感じます。

やはり再生音というのは録音も含めて機器に注意しないと危険な面があるんじゃ
ないでしょうか。
生演奏を聞いての評価と異なり、CDやレコードの再生音で演奏に対する評価をする場合は
それなりに再生装置に気を配る必要があると思っています。
そしてデジタル録音は一見、生演奏に近く聴こえる分だけ危険な気がします。
大げさに言うと文化の破壊にもつながる面があるのではないのでしょうか。心配です・・・・。」

283 名前:CLP ◆/C4XjQXo6A :2005/03/26(土) 08:06:25 ID:h9zz922F
A-1様,いつも面白い話題提供,ありがとうございます.
ただ,今回の引用からは,また「デジタル録音対アナログ録音」
といった一般論での論争が起きそうな予感・・・
具体例になるのかどうか,最近の私の家での聞き比べの結果です.

ディスクは「静かなるケニー」というジャズ.
CD:「新録音」と言われても違和感の無いあざやかな音.
5曲目最初のスピーカーをぶるんぶるん震わせるベースの音も快感.
全体に音が前に出てきて鮮明,高音・低音とも良く伸びていて迫力あり
悪くないよね,と思いながらLP再生へ

LP:全体に音がOFF,少し高音・低音の伸びが悪いけれど音が遠い
ためか空間を感じさせる.奥行きがあるような印象.迫力は少なめ.
4曲目で音を長く引っ張っている時,CDでは聞き逃していた
ビブラートによる音揺れにスポットが当たったようにはっきり聞こえる
まるでビブラートを聞かせたくてゆっくり吹いている感じ.
また,ほんのわずかリズムに遅れ気味でフレーズを吹くケニーの
特徴がCDよりゆったりと聞こえて落ち着く.

甲乙つけ難し,ばりばり迫力派のジャズとしてはCD,演奏の細部で
蘊蓄を語りたいならLP.今回は録音環境の差の実例ではないけれど
演奏の特徴の差が出るとはこういうことなのかなぁと思いました.

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:13:07 ID:n69Asn2N
>>デジタル録音で、何人かのピアノソロ演奏を
>>ダビングのために再生していて、愕然と

デジタルのダビングではオリジナルと比べて、音質の劣化はなかった
はずでは?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:16:01 ID:n69Asn2N
>>283

禿げ同

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:37:59 ID:Wvm9o81a
俺はCADという図面を作るソフトを使ってパソコン上で図面を作っている。
で、CADソフトごとにファイルフォーマットが違って、CADが違うと読むことができない。
そこで、DXFと言う共通フォーマットに変換して読むのだが、変換は完全ではなくて細部で異なる。

CDはDAコンバーターでアナログ信号をデジタル信号に変換して作っているのだろうが、
上記のことから、変換は完全ではないので細部で違いが出ることは容易に想像がつく。




287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:48:36 ID:yibQ3EjE
アナログはレコードの溝の左右を1本の針でトレースしている。
チャンネルセパレーションが悪く、情報量の読み取りにも限界がある。

>>286
CDプレーヤー発売当初はそうだったが、年々チップ、ディバイスの向上で
DAコンバーターの性能も向上している。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:57:35 ID:6r9YRd6a
LPの音をMDに落して聴いたら
やっぱりLPの音がするんだな。

289 名前:B-252:2005/03/26(土) 09:05:59 ID:8BG65Gnz
>>275 >>276
岩崎宏美のLP「私・的・空・間」は自分も装置が変わった時に
リファレンスとして使っています、曲・音・歌の上手さ
三拍子揃った名盤と思います。

中島みゆきは確かに最初の頃のアルバムはさえない音ですね、
その中でも「おかえりなさい」だけは良い方かな。
「臨月」「寒水魚」は自分も気に入っています
でも良いのは「お色直し」までかな。

290 名前:B-252:2005/03/26(土) 09:07:10 ID:8BG65Gnz
>>252で試聴したケルンコンサートのCD(国内盤)を入手できました。

早速、昨夜試聴したところ
国内盤LPとそっくりな音にビックリしました、
国内盤LPは抑えられて躍動感が無い演奏に聴こえて
しまうのですが、CDはその躍動感が少し感じられます。
ただドイツ盤LPのように演奏者の心と技量が伝わる
レベルには達していない気がします。
国内盤ならLP・CDにこだわらなくても良いかもしれません。

こうなってくると
ドイツ盤EMIの同CDを入手して聴き比べしてみたいものです。

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:34:35 ID:/PGmyzsX
>変換は完全ではないので細部で違いが出ることは容易に想像がつく。
アナログも、タンテの回転ムラ、アームの揺れ、針のたわみによって、
同じ溝からでも毎回違う電気信号に変換される。

292 名前:B-252:2005/03/26(土) 09:47:57 ID:8BG65Gnz
>>281
ここのHPはどれも読み応えのある話ばかりですね。
どこのメーカーの技術屋さんなんだろう。


293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:51:05 ID:n69Asn2N
284の問いには、A-1さんなど、どのようにお考えでしょうか?

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:12:26 ID:Wvm9o81a
アナログの場合、四捨五入や切捨ては無いと思うが、
デジタルだと0.4は0か1かにされてしまうことは容易に想像がつく。
おそらく、この違いが聴感の違いになるのだろう。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:13:04 ID:PjiQd6q6
LPはCDに比べDレンジが狭いから、マスター作成時にコンプレッションを
高くとる必要があるので、それが躍動感の有無につながっているのかもね。
適度なコンプレッションとクロストークがあった方が、聴感上は心地よい
音に聞こえることがあるから不思議。

>>293
A-1氏じゃないけど、
「デジタル→デジタル」の録音は、基本的にデジタルデータのコピー
なので、データを読み誤らない限り原理的に劣化が起こる余地はないよね。
「デジタル→D/A変換→(ミキシング処理など)→A/D変換→デジタル録音」
だったら、当然劣化は起こる。文章からだと、その辺の詳細は分からないけど。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:27:32 ID:n69Asn2N
>>294

デジタル化で0か1にされるのだが、その後でDAコンヴァーターで
疑似的に0.4を作る。



297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:47:17 ID:Wvm9o81a
昔、五味さんって言う小説家がいて、この人がオーディオに関しては鬼のような人だったらしい。
で、その人が、オリジナルLPを作ってもらえることになって、その現場に立ち会ったそうだ。
その時に、カッティング技術者に、何ヘルツから下はカットして何ヘルツあたりを上げたいと言われ、断固拒否したそうだ。
とにかく、録音したまんまに作ってくれと言ったらしい。
そして、出来上がったLPを聞いてガッカリしたそうだ。 ちっとも良くなかったらしい。
CDのシの字も無かった時代の話。


298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:05:31 ID:lBVaSvB+
>>284 >>293
どこにもそんな趣旨のことは書いてないだろ
しつこく煽りを続けてるようだが、ろくに読解力のないお子さまが無理するな

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:12:18 ID:n69Asn2N
>>298

以下のページの三段目の五行目ですよ。何でそんなに不機嫌そうな物言い
をするのでしょうか。人柄

「オーディオ装置によって演奏評価が変わってしまう怖さ」
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio20.html



300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:22:22 ID:yibQ3EjE
>>299
この方のシステムでは
>デジタル録音だと誰が弾いているのか良く判らないのです。
>あれほど顕著だった演奏者による演奏の違いが曖昧なものになっているのです。
となるのも仕方ないでしょう。
CDで読み取った情報がスピーカーに伝えきれない。

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:57:15 ID:voB2s6Cn



>>297 > 技術者に、何ヘルツから下はカットして何ヘルツあたりを上げたい

カートリッジも同じことしてるわけだが。
LPの高域は本当にダメ。16・18ビット時代のD機体も高域は全くダメ。
LP派はカートリッジの真実を話したがらない。
大昔にCDを叩いた手前、「LPの再生構造は自然」で押し通したいから。

>>284 > デジタルのダビングではオリジナルと比べて、音質の劣化はなかったはず

世紀最大クラスの幻想。超エラーだらけ。

>>299 > 「オーディオ装置によって演奏評価が変わってしまう怖さ」
これは俺も触れようとしたが、絶対に一般人には話が通じないからやめた。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:16:05 ID:q83LAh/0
美空ひばりをAQ社のアンプとD社のアンプで比較試聴したら驚いた。
D社のだと違和感は全くなかったが、AQ社のだと声質が変わってしまっていた。
超高級を売りにしているが、声質が変わってしまうのは如何なものだろうか。

303 名前:B-252:2005/03/26(土) 13:29:37 ID:8BG65Gnz
自分もメインアンプを変えて、気に入っていた岩崎裕美の声が
変わってしまった時はショックでした。
AQ社ってアキュフェーズのことかな?
私もあの音は苦手です。

304 名前:B-252:2005/03/26(土) 13:32:20 ID:8BG65Gnz
>>303
×岩崎裕美→○岩崎宏美

305 名前:A-1:2005/03/26(土) 13:50:37 ID:ndizYSY/
燃料投下という感じになりましたね。とりあえず、
>>284
ダビング云々は誤解でしょう。 
生録したDATを何かにダビングするために再生していて、
その再生音を聞いているときの話と思います。
「5,6回目」というのも、それまでの生録の回数と思われます。
要するに生録の時点ですでに問題が発生しているということです。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:54:16 ID:TwDxRoL5
アナログ録音でもダビングを繰り返せば音質は当然劣化する。
デジタル録音でのダビングは、この場合 AD変換器、DA変換器をカスケードに何段も接続
しているのと同様であり、フォーマットの限界も含め変換能力及び情報欠損に依るモノト
ーン化を顕現させたものと言える。
しかし、「知らぬが仏」で、この様な微小レベルでのノンリニアの問題をクローズアップ
してしまうと音楽など聴けなくなってしまう。
デジタル録音の音質劣化の癖を端的に物語っている、この様な御方の意見はどんなオーデ
ィオ誌であっても「諸般の都合に拠り」掲載しないであろう。


307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:05:01 ID:n69Asn2N
 つまり、「デジタルで録音した後にDAコンヴァーターで疑似アナログに戻
すということなく、次の子のデジタルソースへ創生へ向けてダビングする」と
いうのではないのですね。DA変換やAD変換を介在させてのダビングである
ということですね。それならば、当然の話ですね、劣化は。

308 名前:A-1:2005/03/26(土) 14:59:56 ID:ndizYSY/
>>307
おそらく生録したDATの再生音を聞いた感想ということであって、
ダビングによる劣化などは話の本筋とは関係ないと思われます。

いま問題になっているのはFレンジ、DレンジといったHiFi的な大枠の条件ではなく、
音楽の微細なニュアンスみたいなものを伝える能力の優劣と思われます。
カセット愛好家のスレッドが相変わらず好調であるのを見ても、
デジタルが見落としがちな何らかの要素が存在することは間違いなさそうです。

309 名前:B-1(11):2005/03/26(土) 15:08:45 ID:sPva80gj
この流れにぴったりな試聴になったかも。

LP:安田成美/ジィンジャー(1988年)
CD:同(1988年)

プロデュース大貫妙子。アレンジ大村憲司/小林武史。
まんま当時の大貫サウンド、安田成美の歌い方もそっくり。フランス/ヨーロッパ趣味。

LP。バックのギターやシンセの音色のコントラストがよく、リバーブが密に空間をうめる。
安田成美のボーカルは細くて声量はないけど、ドリーミーで魅惑的。よいですな〜。

CDはすっきりしていかにもCDらしい音。FレンジがLPより上下に伸びた気もする。
ただし上記のLPにあった魅力が半減。なにか情報が欠落しているのだろうか?

これは音色の魅力でLPの勝ち。この年代でよくがんばった。

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:13:25 ID:n69Asn2N
 そうでしたね。私の早とちりでした。ダビングの問題ではないと確認しま
した。すみません。

 初発には優れていると思えたDATが、繰り返し聞き込んでいくとその難点が感じられる
ようになる、という話でしたね。デジタルでは一聴して音のよさを誤認する、
というのは私も感じます。無音に強い、大音量に強い、という子供にもわかる
点でデジタルは強いですからね。

311 名前:36:2005/03/26(土) 15:28:10 ID:cFX/jxFI
>309
いまさらですがその名前だとp2などで名前をマウスオーバーすると>1の内容が表示されてしまいます。
それだと名前にレス番表示する意味が薄れますので11(B-1)またはB-11とかにしていただけませんか?

312 名前:B-1(11):2005/03/26(土) 15:34:06 ID:sPva80gj
>>311
了解です。これでどうですか。

313 名前:11(B-1):2005/03/26(土) 15:35:34 ID:sPva80gj
あ、間違えた。これですね。

314 名前:36:2005/03/26(土) 15:54:24 ID:cFX/jxFI
>313
O.K.です。
どもでした。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:16:01 ID:TwDxRoL5
そろそろ誰か「まとめ」を

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:51:25 ID:Wvm9o81a
人体がアナログかデジタルかを考えれば答えはすぐに出る。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:51:48 ID:gETpgWTO
一見シンプル、実は複雑なピアノに限ってみましょう。
レコードの方はいろいろ歪みや雑音も多いですが、艶があります。
CDはバランスが良いようですが、豊かな音色をの本体たる倍音を録音再生しきれず、本来なら
倍音による輝きとも言うべき部分が音割れのような印象を与えてしまいます。
私の聴く多くの媒体はCDなので、これは悲しむべきことに思います。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:54:16 ID:VvNni8MT
>>317
プレーヤーが安物だからCDの情報量を出し切れていないのと違う?

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:57:31 ID:gETpgWTO
>>318
先ほど行きつけのジャズ喫茶で再確認してきたことです。
安物ではありません。


320 名前:A-1:2005/03/26(土) 16:58:38 ID:ndizYSY/
そこで晒しレポですよ…って、強制はしませんが。
318さんが晒すなら317さんも晒すという条件でどうでしょ?

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:16:08 ID:saywqnb3
>デジタルが見落としがちな何らかの要素が存在することは間違いなさそうです。
それがアナログ固有のワウフラッターですよ。音揺れとして感知できなくても、
生音を知らない人間にはビブラートに聞こえるので心地よくなってα波が出る。
生音を知っている人間には音の濁りに聞こえます。

322 名前:36:2005/03/26(土) 17:18:00 ID:cFX/jxFI
とりあえずCDには何かが欠落しているのか?もしくはLPには何かが
付加されているのか?という命題が出てきましたね。

この判断基準は私も生音ではないかと思うのですが、皆さん如何?

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:28:49 ID:gETpgWTO
レコードから聞こえる艶のある音色はワウフラッターごときのまやかしものではないということは
断言できます。

324 名前:たかしろ:2005/03/26(土) 17:33:01 ID:saywqnb3
レコードのあの「ささくれた音」が艶のある音に聞こえたら、
末期症状でしょう。38cm2trのアナログ録音で全くダビングしていない
テープだって、あんな「ささくれた音」はしない。

325 名前:36:2005/03/26(土) 17:42:20 ID:cFX/jxFI
>323
古いCDPなんかは割れ音しますので機器さらしてみてください。
SONYのDACを持っていましたが同じような傾向の音でした。

326 名前:A-1:2005/03/26(土) 17:45:41 ID:ndizYSY/
>>324
とつぜんコテハンにされたのはなぜ?
一般論として「ささくれた音」というのは分かる気もしますが、
これも再生環境次第で変わってくるはず。
その辺で水掛け論にならないよう、機器を明示することが必要だと繰り返しています。

>>322
生音っぽい音を聞きたい人はCD、音楽に感動したい人はLPを聞けばいい。
これが今の個人的な暫定的結論ですね。
もう少しいろんなレポや議論を聞きたいと思いますが。

327 名前:たかしろ:2005/03/26(土) 17:49:22 ID:saywqnb3
>>326
コテはパクリなのですぐやめます。ただ、「ささくれた音」と「たかしろ
(「たかじょう」が本来の発音」の関係が分かったからって、
決して「たかじょう」さんの成果をぱくったものではなく、38cm/s, 2Tr
の生録経験は、自分自身の経験です。

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:55:13 ID:saywqnb3
ですから、私はアナログ全てを否定するつもりはありません。
ただ、LPはもう聞くに堪えない。

329 名前:36:2005/03/26(土) 18:04:11 ID:cFX/jxFI
カートリッジにShureなんか使うとささくれ音になりますね。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:11:19 ID:saywqnb3
こすり形のカートリッジ使えば皆同じですよ。
確かに針圧2.5gの有名MCカートリッジを使えば「ささくれ」感は減少しますが、
溝が押し潰された状態での重苦しい音しかしません。38cm 2trのアナログ
録音は、その両者とも無縁のすばらしい音です。

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:13:47 ID:TwDxRoL5
どんなカートリッジでも針が摩耗するとささくれた音になる。

332 名前:にたどり:2005/03/26(土) 18:17:40 ID:saywqnb3
また、変なコテをつかいますが、知っている人はDL-xxxの放送局側の
担当者の名字だと分かるでしょう。1gを越える針圧でかけてしまうと、
溝がえぐれてしまうのです。ただ、えぐれることで以後は接触面積が広がり、
応力が下がるので以後は「えぐれ」が進行することはありません。

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:18:11 ID:6r9YRd6a

手持ちのLP音源をCDに焼いて聴いて見なさい。
優劣付けられない音だよ。

反論は実践してからにしてね。

334 名前:A-1:2005/03/26(土) 18:18:28 ID:ndizYSY/
サンパチとかFM生放送とかを聞くと、アナログディスクの再生音が個性的というか、
かなり歪んだものであることはよく分かりますよね。
ただ枝葉末節な話になりますが、ターンテーブルが非金属のADPだと、
ひっかくようなストレス感は大幅に減少する印象です。
…そんなことよりもCDとADの比較なんですけどね。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:20:10 ID:saywqnb3
>>331
針は1回しか使わないのですか?

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:20:45 ID:AB+e0Mce
>>328
レコードを否定するのであれば、どんなタンテ、どんなアーム、どんなフォノイコを使った結果なのか、
是非、知りたいものです。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:23:46 ID:TwDxRoL5
しかし、スレを建てた方の趣意は何なんだろう?

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:24:45 ID:saywqnb3
>>336
生音と、38cm 2tr No dubbing のアナログ録音と
16ビット44.1kHzのデジタル録音を肯定しているだけですが。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:28:28 ID:AB+e0Mce
>>338
では「ささくれた音」の再生環境を教えてください。
カートリッジは有名なFM用のアレですね。
タンテは?アームは?フォノイコは?

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:30:39 ID:saywqnb3
20年前に廃棄しました。

341 名前:A-1:2005/03/26(土) 18:31:15 ID:ndizYSY/
>>337
一つにはCDPとADPの再生音がいい勝負になる価格帯を探るという意図がありました。また、
聞くジャンルや聞き方によってCDPとADPの住み分けができるかもという予測もありました。
現在もその趣旨は一貫しているつもりですが、いろんな論点が入ってくるため、
流れが分かりにくくなっているようですね。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:32:18 ID:AB+e0Mce
>>340
公表できない程にお粗末なシカケだったと理解しても宜しいですか。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:32:39 ID:saywqnb3
ソニーTC-8750-2,ECM-33P,ECM-59P

344 名前:331:2005/03/26(土) 18:33:32 ID:TwDxRoL5
要するに連続的に摩耗が進行して歪みが大きい状態になったにも拘
わらず、それと知らすに聴き続ける事も有り得ると言う事です。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:35:35 ID:saywqnb3
>>342
タンテ以外は、ほぼたかしろさんですよ。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:38:12 ID:saywqnb3
おっと、59ではなく56

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:38:42 ID:AB+e0Mce
「ささくれた音」の主因はカートリッジとアームとのミス・マッチングでしょう。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:42:11 ID:saywqnb3
>>347
CDにはそのようなミスマッチングは全く無い

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:43:17 ID:saywqnb3
いい音を聞きたいのか、「ミスマッチング」の知識を披露したいのか?

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:54:16 ID:M6z2rFM5

CDで聞く弦楽器は「ささくれた音」の典型だね。


351 名前:にたどり:2005/03/26(土) 18:56:06 ID:saywqnb3
>>344
要するに、1gを越える針圧でトレースした場合に、最初に絶望的な溝
破壊が起こりますが、それ以後の劣化はたいしたことはありません。


352 名前:シマンデアラ:2005/03/26(土) 18:57:51 ID:cGH7CE+0

 高城というお名前のかたで、LP批判のテープ派であるのもかかわらず、MJ
でレコード録音評をしていたかたもおいでですね。そのかたの愛用はスタックす
のカートリッジで針圧1グラムを誇っていらっしゃった。私も一時感化された。

 でも、別のかたなんですね?

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:58:05 ID:saywqnb3
>>350
弦を弓で擦る音はささくれています。
CDは原音のささくれた音を正確に再現できます。

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:59:35 ID:saywqnb3
その当時はLPしかなかった

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:07:29 ID:M6z2rFM5
>>353
弦楽器の音のうち、ささくれた部分しか再現できないのがCDですね。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:23:53 ID:saywqnb3
弦楽器の生音は結構ささくれていますよ。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:29:34 ID:M6z2rFM5
たしかに、すぐ横で聞くとかなりささくれた音がしますね。
しかし、そんな音を再現するのは無意味ですね。
なぜなら、観客は演奏者のすぐ横で音楽を聞くわけではないからです。

すぐ横で聞けばささくれた音でも、客席には艶のある美しい音色として届きます。
少なくとも一流の演奏者であれば。
逆にいえば、一流の演奏者は、例えばS席の真中あたりのお客さんに一番美しい
「音色」が届くように演奏します。
演奏者の意図とはそのようなものです。

従って、ささくれた音しか再生できないCDは、演奏者の意図を伝えきれていない
のでありますから、ひとことで言えば欠陥品なのです。

358 名前:=========:2005/03/26(土) 19:35:20 ID:YhBWiAoK

あ〜あ、わざとループさせたり荒らしたりしてやがる。




 『 2ちゃんねるには、書き込みをして給料をもらっている人間=プロ固定がいる。 』

彼ら「プロ固定」は 2chに客を呼び込むためにありとあらゆる書き込みを行う。
彼らがそこまで集客に腐心するのは、「集客貢献度」による給与の変動が激しいからだ。
この特徴有る給与制度のお陰で固定たちは集客には手段を選ばず、何がなんでも
ギャラリーの覗き見根性に訴えかけるようなことさえもある。

『 プロ固定の真実  8割以上は、担当の運営・プロ固定によって書き込みされています。 』
http://kcn.pobox.ne.jp/factory/moral2/prokotei.htm http://memb21.hp.infoseek.co.jp/kotehan/kotehan1-index.html
http://www.wolfguy.com/cgi-bin/mcbbs/artview.cgi?id=gkanso&mode=view&page=0&num=44&sort=1&back=block

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:38:14 ID:saywqnb3
>ささくれた音しか再生できないCDは、
LP用のマスターテープから作られたCDであって、
CD用のマスターテープなら、CDでもささくれた音はしません。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:41:19 ID:M6z2rFM5
ID:saywqnb3は
CDはささくれた音を再現すると言ったり(>>353)、
ささくれた音はしないと言ったり(>>359)、
支離滅裂でお話になりませんねw
では失礼w

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:44:08 ID:saywqnb3
バイオリンなどの擦弦楽器のささくれた音をCDは再演します。
ピアノのような打弦楽器にはないささくれた音は、CDにはありません。

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:46:40 ID:saywqnb3
LPには、そのピアノには無いささくれた音がします。

363 名前:11(B-1):2005/03/26(土) 20:01:27 ID:sPva80gj
いやー今夜も盛り上がってますなー。

さて、>>245 >>258でレビューしたひなのちゃんのレコードですが、
ちょっと失敗しました。
もしやと思ってM44G+SL-01で聴いてみると…ちょー気持ちいいー!
高域も低域も分解能もCDには負けますが、バランス、耳障りはLPです。
こっち用のマスタリングでしたか。
そりゃそうですわな、97-98年に出たこの手のレコードはクラブ/DJ用に決まってます。

うーん、最終ここは引き分けとさせてください。どちらもありという意味で。
しんずれいしました。

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:04:31 ID:saywqnb3
もちろん、38cm 2trのダビングしていない音にも、
元楽器にあるささくれた音を再現するし、
元楽器には無いささくれた音を付加することはありません。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:24:23 ID:H9I7H9SY
CDの音は人体になじまない。からだを避けて流れる。
からだと音との間に接触させない膜がある。
コンドームサウンドである。
「CDのほうが音が良い」と言う人の目を
恥ずかしくてまともに見れない。
アナログはからだで浴びて聴くことが出来る。
最近ではCD派の人も気付いてきてるようだ。


366 名前:331:2005/03/26(土) 20:24:31 ID:TwDxRoL5
解りました。この方の言われる「ささくれ音」とは「サーフェィス
ノイズ=針がレコードの表面をなぞる事に因って必然的に拾うノイ
ズ」の事でしょう。
それを言ってしまえばお終いです。
LP時代、この種のノイズはカッティング基準レベルの−60dBとか
言われていましたが、厳然と存在するのは否定出来ません。
この点、良い録音のCDとCDプレーヤーとの組み合わせでは、今
までLPを聴いて「空気感」と感じていたものが「らしきもの」で
あり、汚れに塗れる事の無い「真実の空気感」を表出してくれるの
も事実です。
我々は終局的に商品として提供されている物をソースとせざるを得
ません。現実にLPでしか存在しないソースも在りますし、無論そ
の逆も在ります。結局、両者併存に成らざるを得ません。
具体的なアーティストの具体的な作品に付いて議論せねば意味の無
い事だと思います。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:04:22 ID:y6WuyCNM
>>365
医師に相談して下さい。
私ならそうします。

368 名前:11(B-1):2005/03/26(土) 21:18:40 ID:sPva80gj
なんか冷やし玉入れちゃったかなー。それとも団欒タイム? 
まあいいや。

A-1さんはいいネタ提供してくれますね。前スレの
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/news/contents/data/MAS-1.TXT
なんて、むちゃくちゃ興味深かったです。

僕の注目は、ちょっと前ですがAV Watchの
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011016/dal29.htm
デジタルでもこんなことあるんだー、日本の現場でこんな風に考えてるひとも
いるんだーって感動しました。

369 名前:A-1:2005/03/26(土) 21:34:25 ID:iU9ijyI3
>>365
「CDの音は、きれいに磨かれたガラス越しの演奏者を見ている感じ」
というような意味でしょうか。それならかなり共感できますね。
一方、機器自慢になりますが、たとえばイケダのカートリッジを使いこなせば、
「LPをかけている」という意識から抜け出して「マスターテープの世界に入り込んだ」
ような感覚を味わうことができます。(他のカートでも可能と思いますが)
このとき、サーフィスノイズ等は全く気になりません。
>>366さんの言われるように、我々リスナーとしては与えられたLPやCDを
いかにうまく再生するかということに専念するしかないわけですが、
メディアの問題点については発言するべきだと思います。
ところで、にたどりさんの「ささくれ音」ってサーフィスノイズのことですか?
違うと思いますけどね。

370 名前:60:2005/03/26(土) 21:39:26 ID:SxllJs3u
パワーアンプを入れ替えて一月半、SPのアッテネータ調整やらチャンデバのレベル調整や
らSPの位置、SP背後の吸音材など試行錯誤がやっと落ち着いてきました。これから類推
するとCDPとLPで最適のセッティングは違うような気がします。LPで最適化した機器
とセッティングそのままでCDをつないでも、またその逆でも、真価を発揮させることは
できないような気がしますが、どんなもんでしょうか。


371 名前:A-1:2005/03/26(土) 21:39:46 ID:iU9ijyI3
連投ならご容赦。
>>368
それはシマンデアラさんが提供したネタです。
あと、B-1さんの提供したネタにもあるし、前のカキコにも少し出てましたが、
プレスされたCDとCDRの音の違いというテーマもあるんですよね。まだまだ奥は深い?

372 名前:11(B-1):2005/03/26(土) 21:45:49 ID:sPva80gj
>>371
ありゃ。失礼しました。
ところで最近、固体メモリーからの再生ってのにも興味持ってまして、
圧縮方式はAACだったんですが、結構いい音してましたよ。
回転系がないっていうのはいいのかも。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:55:30 ID:xQkOjhjm
ところでお前等サンスイのMASH機は聴いたんだろうな?
安いんだからオークションで手に入れて聴いてみろ。ちゃんとアナログの音がする。
先ず買って聴いてみろ。話はそれからだ。

374 名前:331:2005/03/26(土) 22:31:34 ID:TwDxRoL5
「ささくれ」に付いて
私も最初は「似鳥」の名からDL-103開発当初にテーマとなっていた「機械インピーダンスの低減化」を思い出し、
高域共振の暴れに因るトレース不良の事だと思いましたが、どうも個々のカートリッジの事では無く、アナログ
レコード全般の問題として捕らえている様なので、この様に解釈しました。
他に、松ヤニ弓が弦を擦るパルス成分の事、DAコンバーターの歪の事、話が混乱して訳が解らん状態になってい
ますね。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:49:09 ID:tubhNo7b
「ちゃんと設計されたCR型イコライザーはレコードのスクラッチ音がパツッというだけで、
尾をひかないのです。これがNF型だとボツーンという音で長く尾をひきます。
パツッと言う音は立ち上がりと立下りが良くないと出ない音です。
古くからのオーディオ好きは立ち上がりと立下りの大切なことを良く知っている人が多かったのです」
ソース→http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio18.html

例えば、下記二機種の比較試聴された方はいらっしゃいませんか?
ラックスマン E-03 NF型イコライザー
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e03.html

サウンド PE−100SE CR型フォノ・イコライザー
http://www.tokyosound.co.jp/sound/PE100SE.htm

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:03:17 ID:yibQ3EjE
平行線ですね。歩み寄る事もなさそう。
アナログもデジタルもホンキで良い音を出そう
と言う気持ちがなければ出せませんよ!

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:41:04 ID:l7RI2kEl
マスターテープと比較した機会を聞くと、
CD派はスタジオ見学会と答えるが、LP派は「市長会」と答える。
(「試聴会」の変換ミスではない。)

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:52:14 ID:dN7IBWYq
>>367
相談してみます。

379 名前:36:2005/03/27(日) 01:13:37 ID:ttq0uDS/
弦楽器の擦過音とささくれ音の区別のつかない人。
ギドン・クレーメルはわざと擦過音を強調して演奏します。
クレメラータバルティカのピアソラあたり聞けばどういうものかすぐにわかります。
生音でこれが表現されているかは最近は毎年きているので一度コンサートへ行けばわかるでしょう。
けっして録音や再生で付加されたものではないという事が。

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:20:43 ID:/xBIyKP1


LPの優位が決定的に崩れた要因

 ◇ 「ネスパ (Nespa)」
 ◇ 優秀な銀ケーブル
 ◇ 優秀な20bit以上のDAC

      ・・・ の登場


 LPでこれに対抗すべく情報量を増やそうとすると
 ◆ カートリッジ … ヘッドアンプ・昇圧トランス間で、ノイズが乗り易くなる。
 ◆ 益々、音像感や分離やノイズ感が悪化する。


381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:41:11 ID:zbOJA5Yv
>>379
CDでは実に心地よい擦過音が聞こえます。
LPのささくれた音とは別物であることくらい分かります。


戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.