【華なり】古楽器ファンのオーディオ・セレクト【雅に】
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:30 ID:P8oIx74z
- 新譜も滞ることなく定着した感のある古楽器アンサンブル
よく再生が難しいと言われるその再生方法について語りましょう
ちなみにスレタイは「華なり(はんなり)」「雅(みやび)に」でございます。
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:33 ID:XQzf/LQR
- もげもげ、2番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◎ ◎ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 3 名前:1:04/06/19 16:34 ID:TYGtdFRj
- とは言いながら、今が旬の蜜月を楽しんでいる方も居ると思います。
そういう人はしっかり自慢してくださいまし。
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:36 ID:e5kFE8D5
- >>2
鼻血でてますよ。。。今度はちゃんと拭いてきてください。早々
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:59 ID:BF7Njj2K
- もぐもぐ、5番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|@ @ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾぐ ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:55 ID:OldFuJ24
- ちなみに>1のシステムは。。。
CDP:マランツ CDR630
ミキサー兼プリアンプ:RANE MP2016
パワーアンプ:Boulder 250AE
スピーカー:富士通テン TD512
ヘッドホン:AKG K501
可もなく不可もなく無理なく聴けるという感じです。
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:21 ID:ZeGyZBdf
- 古楽器ぃぃですニャ。
ただワタシは諸事情から、ぁんまコンサートとか逝けなぃノデ
出てくる音がホンモノっぽぃかどぅか正直わからなかったり(w
でもぃぃですニャ、古楽器。ウィンアコのSPで聴いてるですょ。
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:03 ID:YnMGjBma
- >>6
どの辺が「華なり(はんなり)」「雅(みやび)に」なのかと小1時(ry
- 9 名前:1:04/06/19 23:21 ID:9PWivcv9
- どうも古楽って2chの気風に合わないような気もするんだよね。
クラシック・スレ覗いてるとアレ気味だし。。。でも協力よろしこ。
今はクープランのルソン・ド・テネブレを聴いております。
レーヌの美声がフォントブローのロマネスク聖堂に深々と響く演奏です。
ttp://www.art-roman.net/fontevrault/fontevrault.htm
B&Kマイク2本で収録しQUAD ESL63でモニターしたようです。
同じようにフランスの教会で録音したものには
有田さんたちがDENONに録音したテレマンの四重奏曲集があります。
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:39 ID:8m68oVpZ
- >>7
ウィンアコですか。美音系ですね。私も田舎暮らしですっかりコンサートはごぶさたです。
どうぞお好きなCDのインプレなどもよろしくお願いします。
>>8
まぁ、あえていえばAKGあたりがはんなりと。
TD512も高域が伸びないけどエコーと楽器の分離だけは良好。
エコーの多いスペイン物の録音では会場の音がスーッと部屋いっぱいに。
とても気持ちいいです。
- 11 名前:7:04/06/20 00:04 ID:VmEGwIEh
- 恥ずかしながら、ぁんま詳しくなぃですょ。ミーハーな初心者れす。
最近よく聴いてるのは、ガーディナーの夕べの祈りと、カクビーのダウランドですよぅ。
あと、バロックじゃなぃですケド、オッターの歌曲モノがお気に入り。フォルテピアノを
よく使ってるですノン。。。
そぃえばオッターははじめ、古楽モノからキャリアを築いた人でしたニャ。
- 12 名前:7:04/06/20 00:06 ID:VmEGwIEh
- >クープランのルソン・ド・テネブレ
なんか、コレ、ょさげですニャ。どこのレーベルでしか?
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:03 ID:5qj6ZB9H
- >>12
仏HARMONIC RECORDSですが、どうも無くなってるようなのですよね。
この曲では集中力の高さといいレーヌ盤は最高のひとつなのですが。
クラブサンやコンセールで有名なクープランですが宗教曲もいいです。
フランス勢では少し明るめのレザール・フロリサンンの演奏
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HHQ4/
またカークビーも歌ってます
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FLRH/
Gerard Lesneは非常に歌心のあるカウンター・テナーで
バロックの宗教曲は内面性とドラマチックな表情のバランスが見事です。
一度聴いてみるといいですよ。
- 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 05:44 ID:ZVRMaZzJ
- 佐藤豊彦さんが入れた17世紀フランスのバロック・リュート曲集”Style brise”を聴いてるけど
5年前これを買ったときは歌の線が見えなくて。。。オーディオにまとまりが無かったのですね。
もともとトンボーという個人的な献呈を意味するモノローグで綴られるもので
その意味でもカラーレーションの聞こえにくい音楽でもあったりする。
しかし朝もやのうちに聴くフランス・バロックはいいですな。
このCHANNEL CLASSICSのモニターシステムはユニークで
メインはAKG K1000という巨大ヘッドホン。スピーカー端子につなぐという変哲モノ。
ttp://www.harman-japan.co.jp/products/akg/performer.htm#k1000
その他はセレッションやオーディオ・ラボ、アヴァロンという顔ぶれ。
結構オーヲタ度の高いレーベルとみた。
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 08:05 ID:7euvBX2H
- >>10
AKGだけかい!
まあ、漏れも似たような地味系のシステムなんで親近感湧くけどw
漏れは古楽というよりはリコーダーやトラヴェルソが好きなんで自然と
古い音楽が多くなる感じですわ。
- 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 08:48 ID:71eDF4bD
- >>15
トラヴェルソの音ヌケは良いです>富士通テン
あのハスキーな感じはそのままでも音像が沈まず崩れません。
とくにフランスのコンセールではちゃんと主役の位置をとれます(w
逆にバロック・バイオリンやチェンバロのような華のある楽器は地味ですね。
トラヴェルソの録音が難しいのはマイクが近づきすぎると音像が膨らみすぎて
逆に遠いとボヤついてしまうことです。
理想的なのは天上の反射までみえる響きのなかで稟と立つ姿でしょうね。
そのため余韻がすぅと吸い込まれていく消え際がとても大切です。
有田さんは音の放出の内と外のバランスでデュナーミクを動かしてる様子がよく判ります。
他にも良い演奏家が居たら教えてください。
- 17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:29 ID:0a9smjA3
- 今は福田進一さんの19世紀ギターのアルバムを聴いています。
ソルというどちらかというと古典派に近い作風を甘美な音でほのぼのと弾く反面
コストやメルツというロマンチストの作品ではカラーレーションを華やかに
という、いつもながらの手際の良さです。
富士通テンとの相性? 奏者の人がイイといっているのでイイ。。。
なんて適当なことではなく、間接照明のようなジワっとした味わいが格別です。
- 18 名前:1:04/06/21 00:08 ID:vO6xNB7R
- 日本の古楽奏者は層が本当に厚くて面白いですね。
既にベテランの有田正広さん、佐藤豊彦さん、寺神戸亮さん、鈴木秀美さんなどは
繊細なタッチと適度なエモーションを兼ね備えた奏者で
作品の読みも丁寧で十分に練達されたものを録音・紹介しているように思います。
オーディオ的にも一種のフェチシズムを感じるもので
それが楽器ごとのメチエを究極的に高めたバロック時代の音楽観に合っています。
まだ私などは楽器毎の特長を追っているだけで精一杯のようなところもあって
昨日今日はリュート、ギターのような撥弦楽器のよさを堪能して
それならば。。。とチェンバロに挑戦している程度です。
曽根麻矢子さんのバッハでようやく面白みが出てきたという感じでしょうか。
もともと富士通テンTD512は声楽の演奏にターゲットをもって鳴らしてきました。
聖堂の深いホールトーンでも十分にエモーショナルな表情が掴めるようなスピーカーです。
トラヴェルソは人の声との相関性があるのでイメージはとりやすいです。
逆にバロック・バイオリンはデュナーミクは出ますが音色の変化が単調に感じます。
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:10 ID:PIXMjtFo
- このスレ的にはレオンハルトはどうなんですか?
- 20 名前:1:04/06/21 16:22 ID:zepZkbxW
- >>19
どうぞお語りください。。。といってもバロック全般の話になりますよね(汗
- 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:44 ID:PIXMjtFo
- >20
いや、お伺いしたかったので。これが(・∀・)イイ!ってお薦めCDなど。
バロック全般に話を広げないで古楽器限定でかまいません。
- 22 名前:部外者:04/06/21 17:10 ID:oyJdZfv2
- ヴァルトーロの弾くフレスコバルディ最高。。。。
- 23 名前:1:04/06/21 17:25 ID:zepZkbxW
- >>21
まずキャリアのスタートにも位置したチェンバロ演奏。
よりどりみどりですが以下のリンクが良い解説をしています。
ttp://www.cembalo.com/instruments/instruments_music01.htm
もうひとつはバロック・アンサンブルへの貢献です。
バッハのカンタータ集はさすがに嵩張るので
ブランデンブルク協奏曲などいかがでしょうか。
今は長老格の人たちのオールスターキャストです。
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:38 ID:PIXMjtFo
- >23
どうもでつ。チェンバロ以外の古楽器の演奏はなぜか接する機会がなく
先ず有名?なラインハルトあたりから聴いてみようかなと。
ブランデンブルク協奏曲ならイ・ムジチのCDは持ってます。比較できる
かな。あとチェンバロのCDを物色してこのあたりから聴いてみようかな。
- 25 名前:1:04/06/21 20:01 ID:bfcFusKN
- >>22
イタリアの鍵盤奏者とは渋いとこ突いてきますね。
トッカータ集でしょうか?(聴いてみたい気も)
- 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:24 ID:z+tGd8UU
- タイムドメインミニを買ってしまったんですが
まあ、すべてにおいて不足のあるスピーカーなのですが
エマ・カークビーの歌うヒルデガルト・フォン・ビンゲン集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002ZGD/qid=1087827596/sr=1-63/ref=sr_1_0_63/249-0308822-8676302
が絶妙に鳴るんですよ。
空間情報の多い声楽の再生には最適みたいですね。
- 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:41 ID:UbKvURqb
- >>26
エマ・カークビ−ですか?
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンはセクエンティアなら持っています。
アマゾンのリンクを貼ってあるのって良いですね。
最近は、つのだたかしのリュートなんか聞きやすいので気に入っていますね。
古楽器物をスタックスのコンデンサースピーカーで聞いています。
ピッタシはまります。
- 28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:48 ID:UbKvURqb
- 書きたかったこと忘れていました。
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンみたいな音楽て
録音された空間の天井高さとかの再生が大事でしょう?
暗騒音とかしっかり再生して、奥行感が欲しいので、
低域が出るスピーカーが向いていると思いますが、
如何でしょう?
- 29 名前:1:04/06/22 04:02 ID:F6QJ9OcT
- >>27
>古楽器物をスタックスのコンデンサースピーカーで聞いています。
>ピッタシはまります。
昔あったプレーナー型のでしょうか? いいですね。
イヤー・スピーカーで楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
>>28の聖堂の暗騒音はCDになってからタップリ入るようになりましたね。
普通のSPではダメでヘッドホンでようやく確認できる程度ですが
最近は良質なサブ・ウーハーがあるので購入を考えています。
>>26
フルレンジで声の再生はクッキリと音抜けがよくていいですね。
高域の過度特性とダイナミックレンジが稼げないので他は程々ですが。
- 30 名前:1:04/06/22 13:16 ID:RMLweqt0
- 私も疎いものでSTAXのプレーナー型は遙か昔に販売終了していたと思ったら
1989年まで販売していたのですね。メンテとかどうするのかと思ってました。
低音も40Hzあたりから出てるようで、暗騒音レベルだとかえって良さそうですね。
富士通テンTD512でも50Hz以下をブーストすると音場が座る感じは出てくるのですが
逆に楽器のデュナーミクやアンサンブルの立体感が減っていきます。
この辺が小口径ユニットのメリット、デメリットだと思います。
レスポンスの軽い低音とアンビエンスでも存在感のある低音の両立は理想ですね。
サブウーハーでそこまで出せるのか。。。少し考えさせられます。
- 31 名前:1:04/06/22 21:56 ID:+FFWr7zj
- ここ3日ほどはクイケンのバッハ無伴奏Vn(旧盤)と格闘しておりました。
何というか昨日のような湿気を含んだ情況だとTD512は高域が硬くなる。
この辺がフルレンジ&ソフトドームのきついところですね。
逆に今日のように晴れ渡ったあとは、いつもの軽やかさが戻ってきます。
インシュレーターでも印象が変るようなので今度買い込んでおこうと思ってます。
クイケンの旧盤は、実はソナタとパルティータでマイク位置が違うように感じます。
とくに1番ソナタがまさにオンマイクの直球勝負のような録音で
旧来のドイツ系の奏者がもっていた求道的なイメージと重なっています。
他はメディチ荘の幾分フラッターを含む豊かな響きを取り入れ
少しイタリア風の明るいカラーレーションが加わってるように感じます。
弦を張り替えたり天候の違いがあったのか、補助マイクを立てたのか、色々と考えられます。
で、調整してる合間に聴いたタリス・スコラーズのパレストリーナが凄かった(笑
無駄な音がしなくてエネルギーがまっすぐ届く感じ。普段の怠けぶりが露呈しました。
- 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:08 ID:ODd/N5ci
- 紙筒スピーカーとエレキット。
- 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:52 ID:2GJabHKy
- デノンの¥1000シリーズは良い演奏が
沢山ありますね。
- 34 名前:1:04/06/23 01:02 ID:WhAMlL9N
- >>32
シングル球アンプは一種の憧れがありますね。
45のような美音系の三極管で鳴らしてみたいものです。
スピーカーは。。。せめてJordanのにしましょうよ。
ttp://www.hino-audio.co.jp/04/kb122.html
- 35 名前:1:04/06/23 07:25 ID:thhCLX+X
- >>33
Aliareシリーズはジャケの絵も趣味性が高くていいですよね。
テレマンのコンセールなどは決定盤と呼べるものですし
古典派の室内楽もツボにはまった演奏ですね。
この手のシリーズでは珍しく全集で手に入るのもイイです。
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:01 ID:3i1IwSvd
- >>10
古楽器のスペイン物てどういったものでしょう?
ポルトガルやスペインの音楽が好きです。
西山まりえの「見果てぬ夢の先〜スペインチェンバロ音楽」を
気に入っているのですが、この辺でお勧めありませんか?
- 37 名前:1:04/06/23 20:37 ID:nRGTDmv3
- >>36
スペインのルネサンス音楽はあまり得意ではないのですが
以下のページが総括していて判りやすいです。
ttp://2style.net/misa/kogaku/early015.html
ビウエラ&ギター奏者ではホセ・ミゲル・モレーノがイイ仕事をしています。
ttp://homepage1.nifty.com/guitarrista/guitar/moreno.html
サヴァールのスペイン中世物は面白いと評判です。
ttp://www1.linkclub.or.jp/~mya/jewelrybox/savall.htm
個人的には素朴なモラレスのレクイエム(サバール盤)を愛聴してます。
- 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:19 ID:Ygws646G
- >>36
37さんおすすめのホセ・ミゲル・モレーノのスペインのギター音楽3はとてもイイ!ソプラノ独唱に
ギター伴奏なんだけどこれが鳴り響いていた渋谷HMVのクラシックフロアは夢幻境空間だった。
- 39 名前:1:04/06/24 00:37 ID:VMCaZzkT
- >>36さんのチェンバロと>>38さんのギター音楽を購入しようかと。。。
モレーノさんはボッケリーニの室内楽を頼んでいるのでそれが届いてからでしな。
あとは鈴木秀美さんのハイドン協奏曲とD.ガブリエリの作品集が一緒に届く予定。
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:33 ID:L3+MVCqj
- 36です。
カメラタ・イベリア「スペイン・ルネッサンスの歌とダンス曲」
MAレコーディングス カウンターテナー、ヴィウェラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、
リコーダーの構成です。歌が入っているので聞きやすくて好きです。
MAレコーディングスてスペインやポルトガル物が得意ですね。
録音もBKをワンポイントマイクで使っているようです。
ホセ・ミゲル・モレーノは買いますよ。
ありがとうございます。
- 41 名前:1:04/06/24 12:12 ID:ee6Wykve
- ワンポイント録音はいいですよね。
DENONとかCHANNEL CLASSICとか、古楽系では多いです。
特に楽器間のバランスに微妙なニュアンスが要求される古楽では
バランス・エンジニアが入る余地は全くないように思います。
マイクは20年前ではB&Kしか音質とフラットネスを両立できるマイクはありませんでしたが
今ではEarthWorksとか優れたマイクが出ていて選択肢が増えてきました。
無指向性マイクでの録音は音像が広がりやすく音の芯が出にくいのですが
スピーカーをタイトに設置したときにとてもクリアで自然に再生されます。
逆にそうでない録音だと殺伐とした感じになり、ある種の妥協点が必要なのでしょうね。
- 42 名前:1:04/06/25 08:01 ID:QNzQ0h7x
- 無指向性ではないマイクに多いノイマン系の大型ダイヤフラムの特長は
音が膨れあがるときのボリューム感と中高域の艶やかさです。
むしろオーディオ的には魅力的に設計されたものなのですが
伝統的なクラシック録音の枠組みにはまらないものはスポイルする傾向があります。
例えばバロック・バイオリンのかすれた音とかは過敏に拾いますし
トラヴェルソは息音が多くて芯のない音になってしまうことがあります。
個人的にはリボン・マイクでも録って欲しいな。。。などと贅沢に思っています。
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:36 ID:5yO1XXcB
- マイスターミュージックも何やら物凄い(?)
マイクのワンポイント収録を売りにしてますね。
- 44 名前:1:04/06/25 20:00 ID:AgCg/+9r
- >>43
古楽のCDはジャケがとても綺麗ですね。
『ダニューヴ河のこだま』〜ドイツ・ヴィオラ・ダ・ガンバ音楽〜
『ラ・ヴィクトワール』〜ポンパドゥール公爵夫人の音楽〜
辺りが気を引きましたです。
真空管マイクはコンデンサーマイクのともするとカサカサと耳障りな点を
和らげてくれる効果があります。熱ノイズが出やすいのでメンテが大変ですが
ベストの状態で録れると暖かく味のある音になります。
MAレコーディングスもコンデンサーマイクの電源をバッテリー供給するなど
独自の工夫をしているようですね。
実は古楽にはそうしたナチュラルなテイストが欠かせないのだと思います。
- 45 名前:1:04/06/26 07:07 ID:RqHz0jZU
- 昔は古楽も音楽史という学問ベースの言われ方があったですね。
バッハ以降とそれ以前とに分けるという方法です。
音楽に哲学的思考がどれほど関与しているかは謎ですが
カントやルソーなどの啓蒙主義の影響を受けた時代をいうのでしょうか。
とはいえ、バロックの運動性がガリレオの物理学やデカルトの人間機械論に根差しているのは
間違いないように思います。 しかしデカルトは人間の精神と身体について
身体の働きかけを受ける精神の受動passion が情念 passion であり
情念のメカニズムは体内の動物精気の動きによって生理学的に説明される
ようなことを言ってます。このPassionこそが演奏家の自立的な側面だったように思います。
私たちは楽器や録音の違いを機械論的に解釈する以上に
演奏家のPassionを再生できる機械を所望しているといえるかもしれません。
実はそこにエレガントさも兼ね備えてほしいという贅沢な望みもあります。
なんだか「注文の多い料理店」に入った客人のようにならない秘策も必要のようです。
- 46 名前:1:04/06/26 08:54 ID:TFRkujB+
- 古楽演奏の精神性と機械性が拮抗する場を整えようとするとき
多彩なバロック芸術の前にたじろぐことがあります。
使用楽器の違い、演奏会場の違い、背負ってる伝統の違い、等々
いつのまにやら博物館の倉庫に迷い込んでしまった感覚に襲われます。
しかし梱包されたベールを剥がすような楽しみが新しい未知のCDには充満してます。
このスレでいきなり機材の相性について議論する前に
ライブラリーの整備について語られているのは至極真当なことのように思います。
そして録音方法によって演奏理解が異なることを実際に経験されてる人も多いと思います。
それは丁度、絵画への照明の明るさとか、彫刻を全周囲から観ることができるか、という
展示方法のようなものです。 あるいは展示カタログの写真のようにモノクロかカラーか
という閲覧方法にも似ているような気がします。
無指向性マイクによるワンポイント録音が好ましいのは、そのアングルの単純さにあります。
あらゆるシチュエーションを内包する古楽録音については
会場の音響特性の類推や楽器の特性という基本的概念が薄れがちです。
そのためオーディオ的にデフォルメできる要素が非常に多く
ある録音では美しくても、ある録音ではきつい、ということがザラにあるように思います。
聖堂での録音では演奏がエコーに埋もれてどれも同じに聞こえることもあります。
そういう部分をマイクの特性にそって脚色なく収録できる方法がワンポイント収録です。
しかしマイクの設置をはじめ録音機材のクセが出やすいのが欠点ともいえます。
その辺を噛み砕いたうえで演奏の違いを的確に判断できる利点を好ましく思ってます。
- 47 名前:1:04/06/27 17:41 ID:zhof6Pcr
- 今日は買い込んだCDを色々聴いてます。
まずサント・コロンブ2世の無伴奏バス・ヴィオール組曲(6曲)はサヴァールによる演奏です。
息子のほうはイギリスに渡って音楽活動をしていたらしくあまり有名ではありません。
そして曲も非常に独白的な要素が強い曲調で、通奏低音が付かないだけに余計そう感じます。
サヴァールの個人レーベルAliaVoxのLe Parnasse de la Violeシリーズの第一弾ということで
曲、演奏ともに非常に気合いが入ってます。ヴィオール芸術の頂点のひとつといえます。
同時代に生きた英国のノーマン作バス・ヴィオールの音は深い低音と渋い高弦が特長で
むしろコントラバスに近い感じです。低弦は本当にお腹に響きます。
これにソリチュードを加える演奏家の底力も並大抵のものでなく
さすがのサヴァールも弓を弾くときの息遣いが粗めに感じます。
録音はフレットをポコポコ叩く音まで聞こえるほど演奏者全体をまるごと録った自然なものです。
この手のノイズの有無には賛否両論がありますが、私は曲調共々合っていると思います。
- 48 名前:1:04/06/27 20:48 ID:k4UcqLAi
- こういう古楽の再生ということをテーマにしてると
何となく「音だけ」じゃないないな。。。という感じもします。
(とはいっても、自分の部屋は機々械々な出で立ちの機材が散乱しているのだが)
以前、雑誌とかで観ていいなぁ、と思ったのが
・端正な和室の床に置いてあったHarbethのLS3ES
・レンガ積みの暖炉の上に置いてあるJordanWattsのフラゴン
・木質の北欧家具に囲まれたDynaudioのConfidenceシリーズ
という感じです。
オーディオの場合、デザインでいうとアール・デコの影響が強いようで
どうしてもキャビネット、ブックシェルフという枠組みから這い出れないようです。
我がTD512は70年代スペース・エイジということらしいですが
オーガニック・デザイン、モダン・アジアンなど検討してみたいと思います。
ああ、広い天上の高い部屋に住みたい。。。
- 49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 07:03 ID:Lm1/EuRF
- ようやく前回に頼んだCDが届きました。
良かったのが鈴木秀美さんのハイドン チェロ協奏曲。
レコ芸のアカデミー賞の協奏曲部門をさらっただけありますね。
チェロとはいってもヴィオラの拡大版のような軽い音色とフレージングが特長で
底抜けに明るくてイタリアの風も感じるようなところがあります。
ちょうどコレッリの合奏協奏曲(ビオンディ盤)と比べても
時代的に同じ気運を引き継いでいたことが判ります。
コレッリでのビオンディはヴィヴァルディほどはやんちゃな演奏ではありません。
いずれもオケに平行にマイクを立てるスペース・マイキングで録られているようですが
ソロ・パートに無理にマイクを立てず自然な音量で収録されているのは好感が持てます。
音の収まりが漠然としやすいのですが、奥行き感を出すように設定すると良いようです。
- 50 名前:kaz:04/07/03 11:50 ID:j4boHUWz
- クラッシック板に於いて意味不明なスレッドが乱立しているなかで、このような
価値在るスレッドに辿り着いた。小生は、スピカーがソナス・ファヴェール
アキュフェーズのアンプ。疲れたときに、ヴィオラ・ダ・ガンバとリュートの
組曲。目の前に、中世のロマネスク方式の建物が目に浮かぶ。
- 51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 13:08 ID:GfcEA8q/
- >>50
ガンバやリュートの音楽は夜に聴くといいですね。
すごくプライベートな楽士のもてなしをうけてるような気分。
良質な室内楽演奏が少なくなった昨今では古楽に期待するのみです。
ソナスはいいですね。弦を本当に美しく再生します。
無垢材の木組みが魅力で、一時期イタリア製のスピーカーが増えましたが
結局ソナスしか残らなくなりました。
湿気の多い日本で割れやゆがみが出ないのはさすがといえます。
- 52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:19 ID:gG6LG5li
- 古楽器系録音で有名なエンジニアのバルトロメ
(アンタイとか録音)はソナスをモニターに使ってますね。
- 53 名前:としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/07/03 23:01 ID:a2T6SlaW
- >>52
演奏会に行ったりCDで聴いたりする限り、
やや天才肌特有のムラっけがあるものの、
それはそれはとてもお気に入りの演奏家アンタイですが、
彼の録音がこれまたお気に入りのソナスで
モニタされているとは・・・うれしい一致。
で、そのモデルが何かご存知ですか?
- 54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:10 ID:naQVqC21
- >53
フランスのオーディオ雑誌の付録でついていたCD
に書いてあったのですが、中々見つかりません。
エレクタアマトールの下のでミニマの上は機種は何でしたけ?
多分それです。
- 55 名前:としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/07/04 00:13 ID:+Brrr/Nv
- >>54
それらの製品の時代なら、ミニマ・アマトール だと思われます。
- 56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:41 ID:naQVqC21
- ミニマ・アマトールかエレクタ・アマトール
です。としぼちゃんみたいに整理してないので
いまだに資料が出てきません。
- 57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:43 ID:tTBSiI/7
- としぼちゃん 見ちゃイヤ
- 58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:04 ID:naQVqC21
- 56です。ようやく出て来ました。Diapassonの2002年の
オーディオ特集号の付録でHantaiの他Ensemble Amarillis
とかOphelie Gaillardのバロックチェロなどのambroiseレーベル
の録音が入ってます。
モニタースピーカーはミニマ・アマトール、
AD-DA コンバータはDCS 904とエルガーですね。
ニコラス・バルトロメですがサヴァール、ビオンディや
ヘレベッヘの録音も手がけている人です。
- 59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:07 ID:pGXtpqak
- やっぱあれだ、テレマンの「6つの四重奏曲」(DENON)。
音楽感とオーディオ感を決定付けた1枚だ。
- 60 名前:としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/07/04 01:19 ID:+Brrr/Nv
- >>58
とっても、ありがとうございます。
ミニマ・アマトール は日本では有名だけど本国HPのヒストリーには出ていないくて、
日本向けとまでは思ってはいないものの、
向こうではマイナーもしくは限定流通なのかな?、なんて思ってました。
今回、この情報でそうでもなかったことが分り良かったです。
ところでアンプのこともその雑誌に出てますか?
- 61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 05:35 ID:naQVqC21
- >60
他を全て書くと
マイク B&K4006, クロック Nanosync,プリ&パワー Camptec 8000,
ヘッドホン ソニーのMDR CD3000,
デジタルケーブル アポジーのワイドアイド,アナログケーブル 自作?
- 62 名前:1:04/07/04 06:42 ID:KK/pqrgY
- どうも色んな方に来ていただいて何よりです。
古楽レーベルには個々に音にこだわってる録音エンジニアがいますね。
自分の使ってる機材を挙げているのはそれなりの自信と思い入れがあるのでしょう。
丁度、演奏家の使用楽器がテロップに載っているのと同じ感覚なんですかね?
そういうエンジニアの横顔が見れるのも手作りの雰囲気があって魅力的です。
使ってる機材に普通のスタジオでは見られないがオーディオ好きには有名な機種も多いですが
古楽の場合、シンプルなワンポイント収録が多いのでバランスミックスの作業は無しで
ほとんどそのままマスタリングを行うからのように思います。
- 63 名前:としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/07/04 10:07 ID:+Brrr/Nv
- >>61
ありがとうございました。
プリ&パワー の Camptec 8000 は初耳ブランドです。
- 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:05 ID:naQVqC21
- >62
ハイエンドオーディオというと日本では大音量系になりがち
だけど海外では違うのではないでしょうか?
ロンドンのある(バジェットオーディオの)店に入ったら
地下に完全に防音した部屋でルネッサンンスの声楽曲を
美しく再生していて感心したことがあります。スピーカーは
ミッションの安いのだったのですが。
フランスだとオーディオ誌の推薦ディスクに古楽器系
多いですね。
>63
バルトロメはベルギー人なのでCamptecをフランスのサイトで
検索かけてみたけども出てこないですね。ちょっと何か気になります。
だれか教えて。
- 65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:44 ID:1FKBHJAK
- オーディオ的には、古楽器だからととって特別なことは無いでしょ。現代楽器だって、
音にこだわる演奏者やエンジニアはいくらでもいるだろうから。ただ、古楽に力を
入れているレーベルの中に、録音に対するこだわりを強く感じさせるところがある。
ロマン派以降と比べると、解像度やダイナミックレンジに対する要求レベルが
下がる人も多いようだ。だから、フルレンジで楽しむという人も出てくる。
個人的には、フルレンジだと、楽器の音色の描き分けが苦手だし、空間表現が
物足りないから興味ないけど。
ルネサンスとか中世のアカペラになると、聴き手の意識が演奏空間に敏感に
なるかもしれない。特に宗教音楽の多くは典礼の音楽だから、そういう雰囲気の
表出が重視されるのではないか(勝手な想像)。
また、中世のレパートリーでは、音を作りこんだ録音が多い。
アカペラは古楽器じゃないから、スレ違いだけど。
- 66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:11 ID:WGiXt7Es
- チェンバロはなかなかきかないな
- 67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 08:14 ID:jdl9Xq2f
- 室内楽でチェンバロが入った編成だと、
オーディオ的に気持ちいいですね。
弦の後ろに小音量で聴こえるチェンバロが
好きだな。
- 68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:13 ID:z7sM9ep1
- >>67
モーツァルトの時代までチェンバロ入ってたね。
手持ちのハイドンの協奏曲も入ってた。
通奏低音というよりトゥッティのときに参加してる感じだけど
あるとないとではロココ趣味の華やぎかたが違う。
録音でも後部のチェンバロをモロにオンマイクで録ってる場合と
全体のアンサンブルの中で定位しているのとでは全然印象が違うね。
- 69 名前:1:04/07/05 16:01 ID:z7sM9ep1
- みなさんは機器類をどういう使いこなし方をしていますか?
色々組み合わせてチューニングしていると思うのですが。。。どうでしょう。
SP:美音系?音場重視系?ハイスピード系?大型?小型?
Amp:巨大アンプ?真空管?デジタル?
Cable:高解像度系?柔らかい音系?
CDP:高解像度系?マターリ系?DAC独立?
ちなみに私>>1はとても古楽向きではないにしろ、ほどほどに楽しんでいます。
SP:富士通テンTD512 小型、音場重視系
Amp:Pri=RANE MP2016 マターリ系
Power=Boulder 250AE 小出力、堅牢系
Cable:古川電工のOFCバランス 柔らかい音系
CDP:Marantz CDR630 普通?
最近はSPの設置を見直してスムーズ&マターリな音に近づきました。
クイケンのバッハ無伴奏Vnの旧盤を1m至近距離で聴いても耐えられますw
トラヴェルソやリュートのような中間色系は綺麗にグラディエーションが出ます。
不満といえば。。。やはり美音系SPへの憧れは捨てきれず。。。
- 70 名前:1:04/07/05 21:45 ID:644ifjYn
- 最近、古楽の演奏に惹かれる理由のひとつが
クラシックの室内楽で遊楽を極める粋な演奏が減ったことがあります。
つい50年前のウィーンの奏者はそういう側面を保持してました。
東欧のほうでも70年代までは室内楽の日用性は保持されていたように思います。
最近は演奏の精度を競うような録音ばかりでリラックスした雰囲気は皆無です。
そういうなかで古楽奏者の奏でる音楽は遊楽に満ちています。
もちろん最近の演奏はバロック舞踊の研究成果が明確に裏打ちされていて
どの演奏にも身体から沸き上がるようなパッションが感じられます。
むしろ観念的なカリスマに頼るロマン派風のスタイルから真に自由になった感じがします。
バロック音楽の様式がルソーやカントのような啓蒙思想家の弁証的なルールによるよりは
ガリレオの物理学やデカルトの人間機械論に根差しているのは間違いないように思います。
デカルトは人間の精神と身体について
身体の働きかけを受ける精神の受動passion が情念 passion であり
情念のメカニズムは体内の動物精気の動きによって生理学的に説明される
ようなことを言ってます。このPassionこそが楽士の精神的な側面であるように思います。
私たちはオーディオにおいて楽器や録音の違いを機械論的に解釈する以上に
演奏家の身体から湧き出るPassionを再生できる機械を所望しているといえるかもしれません。
- 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:20 ID:OCAFW0g1
- 熱い思いは分かりますが、空回りしてませんか?思い入れで事実を捻じ曲げすぎ。
こだわるつもり無くても、あれこれひっかります。
古楽奏者の奏でる音楽は遊楽に満ちています → そうではない演奏も多数ある
観念的なカリスマに頼るロマン派風のスタイル → なに言ってるのか分からん
私たちは・・・所望しているといえるかもしれません。
→ 自分の趣味を“私たち”で語るのはインチキ臭い
それから、ルソーやカントやガリレオやデカルトがどうのこうのというくだりは、
多様で混沌としたバロック音楽を単純化しすぎ。バロック期には、一くくりで
語れるような様式は存在していない。もちろんバロック期以外でも、そんなに
単純に語れるはずがないし。
あなたの思いや価値観は尊重するけど、もう少し客観化しないと、結局思いは
伝わりにくくなるだけです。
- 72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:15 ID:R4/yQjOn
- まぁ難しい話は置いといて…
ハープシコードとチェンバロとクラヴサンって
音がどれも同じじゃんと思っていたが
同じ楽器だったのね…、今日初めて知ったよ…
- 73 名前:1:04/07/06 08:06 ID:IpLex1C+
- オーディオにもベーシックになる流儀のようなものがあって
最近のB&K社と昔からのNeumann社のマイクには根本的な音響理論の違いがあります。
もちろんHi-Fi理論を牽引したのはノイマンを始めとするドイツの方法論で
昔から使われることの多いノイマン型の大型ダイヤフラム・コンデンサー・マイクは
中低域の福よかな感触と中高域のプレゼンスという2本立てのキャラクターを持ってます。
このバランスはHi-Fi初期からオーディオ的な魅力を引き出す基本のように思われていて
今でも低域が高域が。。。という議論は絶えません。
逆に古楽器のように民族楽器的なノイズを含む音には耳障りなものが含まれてきます。
また低音の回り込み(近接効果)による膨らみも異質な感じに聞こえる要因です。
つまり楽器の質感をマイクのキャラクターがスポイルしてしまうのです。
そのため最近ではB&Kを始めとする無指向性+小型ダイヤフラムでの録音が増えています。
B&K社は時間軸に正確な音響測定器を手掛けてることからも判るように
従来のトーン(音質)だけで考えてた音響理論とは一線を画してます。
しかしこれに対しても従来のノイマン的なトーンバランスを懐かしむ声は多く
それがオーディオのヴァリアンテに繋がっているように思います。
(ロックなどは従来のトーンバランスから決して離れられないと思います)
これをスピーカーに置き換えると
低域vs高域のバランス以外に、まず質感の統一ということが課題になります。
もうひとつはアンビエント成分に相当する6kHz〜10kHzの倍音成分を多く含むので
基音となる3kHz〜5kHzにキャラクターがあるとキリキリ締め上げたような音になります。
- 74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:04 ID:cUWk9ysb
- 日本ではワンポイント録音と言われますが、正確にはSpaced Pairと呼ばれます。
以下のような配置で、マイク間隔が3ft以内であれば良好なステレオ感が得られるそうです。
ttp://www.mtsu.edu/~dsmitche/rim456/Materials/spaced_pair.jpg
実際の古楽の録音では1ft程度のものが多いようです。(DENONの場合も同様でした)
ttp://www.jhadden.freeserve.co.uk/tech.htm
B&K 4006のような無指向性マイクでこの配置だと
一般のチャンネル・セパレーションというよりは
msec単位の時間差(time differences)で感知するので
そういう特性に敏感なインパルス応答の優れたスピーカーでないと
良好な定位感は得られず渾然一体となった音になると思います。
一度セットが完了すると、とても自然で気持ちいいステレオ感が得られます。
- 75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 16:13 ID:NMZ2bHGz
- >>74のつづき
インパルス応答に配慮したスピーカーの歴史は長く
かのBBCモニターLS3/5から始まります。
以後、小型モニターについては定位感が良いという利点が定評になりましたが
バッフル面での二次輻射以外に、箱の剛性の高さも定位には利いてきます。
大型SPの場合もB&Wのマトリックス・シリーズが出て以降
定位感に関する改善が著しくなり、フルレンジ再生と定位感が両立できるようになりました。
インパルス応答の正確なSPはQUADなどのコンデンサー型しかなかった時期が長かったのです。
逆にデジタル録音が主流の今日では、有利な面が多そうなのですが流行しないですね。
- 76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:06 ID:NMZ2bHGz
- 個人的には、古楽器のうちでも弦楽器はいわゆる楽音以外の部分で胸に迫る感じがします。
アラブ風のどろ〜んとした低弦の爪弾く感じや
ジプシー風に高弦がシュリンときしむ音なんか聴くと、もうメロメロ。
で、そういう音に限って録音と再生装置の相性が激しくていつも悩む。
先日にはボッケリーニ四重奏団(鈴木秀美さん、若松さん、山縣さんなどの組み)が
DENONに入れたモーツァルトのフルート4重奏曲と
CHANNEL CLASSICSに入れたボッケリーニ弦楽室内楽曲集の間でウロウロしてました。
どちらもオランダの教会、B&Kマイク使用のシンプルな録音ながら
弦を擦る音の質が大分違う。CHANNEL CLASSICSのほうが擦音が多めでダイナミック。
DENONはフルートが入ってるせいもあって明るく洗練された印象です。
結局判ったのが、CHANNEL CLASSICSのほうがDENONよりマイクをかなり近めで収録。
それだけで同じ演奏家の印象が変わるのかなぁ? という感じもします。
ビオンディもOPUS111時代とVirgin移籍後ではマイク位置がより近くなって
エキセントリックな印象が益々強くなったような。。。
古楽の場合、1mの差がかなり利いてくるという印象をもちました。
- 77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:32 ID:LXdsfBd7
- >>76のつづき
古典派を古楽器で聴くとき、一番関心するのが変奏曲での音色の変化です。
これまでオーケストラはともかく、室内楽で変奏曲の楽章になると
なかなか金太郎飴の印象が拭えず、何が楽しくて。。。と思って聴いてました。
モーツァルトのフルート四重奏曲4番は初っぱなから変奏曲の楽章で始まるのですが
フルートの有田さんはじめ、各変奏の色使いを丁寧に描き分けて花も実もある音楽になってます。
同じ構成のアンサンブルから同じ旋律を用いて、これだけ旨味を秘めた料理ができるとは
ちょっとしたグルメ番組の名シェフのような感じです。
同じ牡蠣づくしでも、近所で沢山もらったから痛まないうちに全部食べちゃおう。。。から
もてるレパートリーの贅を尽くして料理したフルコースのような違いがあります。
- 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:42 ID:vU5S+0lh
- >>74でB&Kマイクを1ft(約30cm)離してペア・マイクとして設置する方法を紹介しましたが
これだと指向性による左右の分離ではなく、時間差によって定位感が表現されます。
同じことをスピーカーで考えたらどういうことか。。。
試しにダイヤフラムとマイク間隔の比をスピーカーに置き換えてみました。
B&K 4006は約1/2inですから1ft=12inに対して24倍です。
これをスピーカーのヴォイスコイル径(私の場合3.2cm)で比例倍すると約77cmです。
これでは狭過ぎるのでは? と思いましたが、意外に音の密度と広がりが増してきました。
録音の原風景という感じです。
一般的にはニアフィールド・モニターの間隔は3.5〜4ft(110〜120cm)と言われます。
これはノイマン型の2inダイヤフラムを18in離してペアにする従来のワンポイント録音に対し
スピーカー径=5inで換算したような間隔になるのでしょうか。
私の場合はシングルコーンのスピーカーなので単純ですが
これが2way、3wayだとどうなるのか? 比例倍の基準はツイーターかウーハー(ミッド)か?
など議論が絶えなくなるので、この辺にしておきます。
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:39 ID:IuURPdtS
- >70 の話を噛み砕こうとしたら、全く関係ないけど
ゲーテとニュートンの色彩論を思い出した。
- 80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:24 ID:D7LwaVAO
- >>79
18世紀の科学は人文哲学的な要素があって非常に興味深いですね。
ゲーテの形態学とニュートンの光学の違いはちょうど鏡のような両者のスタンスの逆転です。
ゲーテが形態の変化を観察することでありのままの自然と人間を探求したのとは逆に
ニュートンは錬金術のような意味で光を神の真理として探求してたようです。
科学的思考と魔術的技巧という2重芯円をもつバロックのスパイラル思考にハマリますね。
(個人的にはワンポイント録音と美音系スピーカーというスパイラル状態に感じます)
バルトルシャイティスの「幻想の中世」を読んでいますが
ヨーロッパ文化の開花がロマン〜ゴシック時代の東洋趣味と深く通底していることを痛感します。
今、シルクロードの擦弦楽器やインドのランガ楽団など聴いてますが
古楽器のもうひとつの魅力にエキゾチックな要素があるのだという感触を持っています。
D.ヴェラールはインドのラーガとリュート音楽の繋がりをCDに録音してますが
旋法の細かい振り分けに詳しい、彼ならではの企画CDのように思います。
- 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:18 ID:Ohgk+oJs
- ここ数週間は古典派に心傾いていますが、皆様いかがでしょうか?
手持ちのCD)
ボッケリーニ :弦楽室内楽曲集/ビルスマ&ボッケリーニ・クワルテット
ハイドン :チェロ協奏曲/鈴木秀美&ラ・プティット・バンド
ハイドン :ピアノ小品集/ブラウティガム(フォルテピアノ)
モーツァル ト :フルート四重奏曲/有田正広&ボッケリーニ・クワルテット
ベートーヴェン :交響曲3番&7番/コレギウム・アウレウム合奏団
ソル他 :ギター曲集(19世紀ギター・デビュー)/福田進一
- 82 名前:MJエロオヤジ:04/07/24 08:10 ID:fJOkV2fE
- マイド
さすがこのスレッドはタイトル通りで
アホは居ない良い人ばかりですね。こーでなくっちゃ。
- 83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:09 ID:jSp+u7+F
- >>82
華なりしてましか?
- 84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:30 ID:qP2nL4LA
- 古楽,これはもうアンサンブルのスピーカの得意領域。
アンサンブル以上に古楽を奏でるSPはないのでは。
そのかわりジャズは悲惨。
ソナスのガルネリよりもこと古楽に関してはいい印象があります。
あとこの頃の音楽はやはり宗教音楽、つまり声楽の領域ですので
どうしてもボーカルの質も問われますね。
あとグッドマンのAXIOM80、これで古楽聴いてみたいです。
- 85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:07 ID:Ih4UV5PF
- >>84
御滋養なされよ。
- 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:32 ID:8r9QOPFZ
- >>84
ジャズが悲惨じゃ、最近の古楽器オケは無理だなぁ。ビオンディとか。。。
AXIOM80は昔のテルデックとかなら良。ルネサンスの声楽はバツ。
- 87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 11:37 ID:2n741XKT
- LINNレコードの声楽CDが良いと思う。
- 88 名前:84:04/07/25 18:45 ID:cYIStfXw
- アンサンブルのSPで聴いたトラジコメディアのアンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳が
未だに忘れられません。少々はい上がりな感じの音作りなのですが大変惹きつけられました。
しかしジャズではヒュッと軽く音がとんでしまい、シンバルもバーンという実態感なく
パシンパシン跳ねるような音でした。
確かにカテリーナ古楽合奏団の実態感ある音作りに対しては難しいのかも。
でも超ハイエンドのSPよりも妙に心に残っています。
古楽はジャズ向け、クラ向け、モニター系、何系のSPが向いていると
思いますか?
ズバリこれだというSPありますか?
- 89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:07 ID:MW1kxOCt
- 他スレで見たんだが、ディナウディオのBM−6が評判良いらしい
TDK古楽系レーベルではモニタースピーカーとして
使用しているとの事。
- 90 名前:89:04/07/25 19:12 ID:MW1kxOCt
- ちなみに俺の一押しの一枚
テレマン:ターフェルムジーク (ブリリアント・クラシックス)
録音超優秀、演奏もすばらしく、しかもメチャ安。
バッハ無伴奏チェロ組曲:ピーター・ウィスペルウェイ
(チャンネル・クラシックス)
- 91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:31 ID:vbmduStq
- 上レスにもあるけどモニターはソナスとかQUADが定番だね。
だれでも考えることは同じこと。
- 92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 09:50 ID:+N8HNCD2
- マンゼ(B.Vn)のHMUS録音ってすごく艶やかな音でびっくりした。
- 93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 09:52 ID:+N8HNCD2
- アゲ、挙げ、揚げ
- 94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 09:58 ID:Y7ddnOcP
- ELACってどうかな。。。。
- 95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 11:29 ID:+N8HNCD2
- >>94 勝手な想像だと
チェンバロ、バイオリン ○
ビオラ・ダ・ガンバ、中世打楽器 ×
フラウト・トラヴェルソ ?
- 96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:39 ID:SB298h5L
- 自分のELACだと弦楽器がとても心地よく鳴ります(518なので、ELACではマイナーですが・・)
もともと弦楽四重奏曲などは気持ちよく聞けるSPですが、ピリオド楽器とは更に相性が良いみたいです。
最近のお勧め→モーツァルト 弦楽四重奏曲集、モザイクSQ
5CDで5千円弱でした。
アルバン・ベルクがスタンダードですが、これを聞いたら評価が変わるかもしれませんよ。
- 97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:21 ID:FlxGBOk/
- ガルネリ使っています。柔らかく温かく時に陰影をきりりとする音は凄いとおもいます。
ただ、無理してかったので維持するのが精神的に負担になり、もっと手軽に聴ける
SPをと思っています。
高い機械を買って音楽を聴くのが苦しくなるという本末転倒現象です。
もっとも好きなジャンル、バロック、中世、古典に特化して器機をセレクトして
いきたいと思っています。
- 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:30 ID:5NG7Z09l
- 古楽器とは邦楽器の事ですか
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:55 ID:ErP5XsFn
- >>98さん
…釣りじゃないですよねw
いろいろ複雑なことを端折って言うと、クラシックの曲を、その時代の
楽器や演奏法、演奏様式で演奏しようということ。
いまではあまり使われなくなってしまい、普通は違う楽器で演奏されて
いる楽器(ヴィオラ・ダ・ガンバとかチェンバロとか)を用いたり、改
良がすすんでいる楽器も古いものをあえて使ったり(フルートとかトラ
ンペットとか)します。
私はフルートの前身のフラウト・トラヴェルソの音色が大好きで、有田
正広さんの演奏したCDをよく聴いてます。
- 100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:07 ID:5NG7Z09l
- >>99
釣りだなんて心外です。
「華なり(はんなり)」「雅(みやび)に」
と言ったらほとんどの方のイメージは日本やアジアなどです。
クラシックファンの方は古楽器は海外のものと思われていて、
日本にも歴史のある伝統的な和楽器もあることを忘れないで欲しいです。
http://www.hogaku.com/
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:20 ID:ErP5XsFn
- >>100
それは失礼しました。軽い洒落とお許し下さい。
邦楽も忘れちゃいませんよ。雅楽はとっても好きです。
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:31 ID:QuHDxT40
- >>97
じゃ、エレクトラ・アマトール。。。と言いたいところだが
湿気や様々な要因が気になるのなら
DynaudioやKEFあたりがポリ樹脂&MDF箱で
使い勝手も良いし気軽に鳴らせる。
どちらも幅広い価格帯で出してるのでTPOに合わせて。
- 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:13 ID:dl23U0nN
- ディナは、古楽器オケは立体的で好印象だったけど、ソロでは潤いが乏しい。
好みが分かれそう。
その点、KEFは、強烈な魅力は無いけど、卒なく楽しませてくれる。わりと
明るくて開放的。いい意味で無難。
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:21 ID:QuHDxT40
- >>103
リファレンスは別物だと思う>KEF
- 105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 10:22 ID:j/8kH4S9
- グレードによって音が違うのはほとんどのメーカーに当てはまるからなぁ。
- 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:36 ID:rTkHMgZ9
- 先日、ロバの音楽座のコンサートに行ってきました。
厳密には復元音楽ではなく、古楽器を用いて古楽をモチーフにした
創作音楽(学術よりも楽しむことを優先した音楽)なのですが、
ハーディガーディ、サズ、プサルテリー、サントゥール、クルムホルン、
セルパン、パンパイプ、その他よく判らない奴やら創作楽器やらを、
PAなしで演奏者から3mに満たない距離で思いっきり堪能してきました。
・・・古楽のライプは素晴らしい!
でも、オーディオやってるのがアフォに思えてくるのが、難ですね。
あんな音、SPからはとても出せないよ〜っ。
- 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:13 ID:/4T43MGP
- >>106
そう思ってほとんどの人は楽器使いになっていくのです。
わたしゃ縦笛と歌うことくらいかな。。。それじゃさみしいのでCDを聴く。
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:47 ID:rTkHMgZ9
- >>107
オールホーンとか大型BHとかの超高能率SPならば、とかも思うけれど、
それだとソースとの相性が出てきて結局聴きたいCDとは合わなかったりするし、
実際に眼前で演奏している様な音場音像の再現は困難だし・・・
あう〜。私はジューズハープとホーミーの真似事。
そいで、スピードとDレンジは棄てて音場に特化させたインチキシステムでCDを聴く〜。
- 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:06 ID:seJyT3Zu
- リコーダー吹くの楽しいよね。
古楽好きならともかく、バロックとかのリコーダ演奏って
聴いた事が無い人多いから、聴かすと驚く。
半音でるの知らなかったりするし。
学校の先生ですらリコーダーの歴史知らないんだから仕方ないか。
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:17 ID:j1QzLJtl
- >106
>そう思ってほとんどの人は楽器使いになっていくのです。
そんな香具師滅多にいないよ。
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 06:27 ID:cV5ubrDE
- w、でも俺はアルトリコーダーに興味津々
演奏会と録音、どちらも良い場合があるね。
秀美のバッハを以前聴きに行ったんだが、CDの方が良かった。。。
- 112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 06:54 ID:bh5JBp/3
- >>110
オレは一回楽器使いになったが
いくら音質が気にいらないと思っても
結局CD聴く方がはるかに楽だと言う事に気が付いて
楽器は止めまスタ。
素人が楽器鳴らしても、思ったような良い音は鳴らないんだよね〜。
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:15 ID:RKJEVA8e
- 古楽はCDがいい場合が多いと思う。フルオケは絶対生だけど。
古楽は何せ楽器自体の音量が小さい。これを中ホールとかで聞くと、そりゃ生だから
おおと思うところはあるにせよ、音量が小さすぎて細部が聞き取りつらい。
各楽器がばらばらに聞こえる。
その点、CDは各楽器が最善の録音ポジションで、それなりの音量でひろってくれている
からわかりやすい。
小ホールでクインケン聴きたい〜。
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:24 ID:hKUj0aJD
- >>106
>・・・古楽のライプは素晴らしい!
>でも、オーディオやってるのがに思えてくるのが、難ですね。
古楽器でも新楽器でも良いものは良いです。オーディオと生を
比較してアフォと云うあなたはちと悲しい。オーディオの良い
ところは好きな曲を毎日でも聴けることです。コンサートでは
不可能。その他オーディオには良いとことが多くあります。
- 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:49 ID:x7c/d+3E
- >>101
日本の伝統的な邦楽も忘れられていなくて良かったです。
女子十二楽坊などの活躍で中国の古楽器も注目されていてますね。
自国の音楽文化に誇りや興味をあまり持たずに欧米の音楽にだけでは、
欧米の方々からすると少し奇異な国だと映っているかも知れませんね。
- 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:46 ID:j1QzLJtl
- >115
好きなことをやるのに、人の目を気にしるな。
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:41 ID:BU+H6MaK
- >>113
そうですねー。
やっぱり古楽のライブは至近距離がいいですよね。
もともと現代クラシックの演奏会の様な形態で奏される楽器じゃないし、
ある程度以上のホールでのライブでは、音そのものを楽しむのは無理な感じ。
私にとっての古楽CDの良さは、いつでも自宅で曲を楽しめることと、
国内ではあまりない教会堂でのホールエコーたっぷりの録音を楽しめること
でしょうか。
- 118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:42 ID:BU+H6MaK
- >>114
なにもオーオタの自嘲をいちいち真に受けなくても(^^;
- 119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 07:18 ID:Sky6O5NG
- 古、苦、苔 楽、学、愕 音、恩、怨 。。。。
- 120 名前:7:04/08/04 20:09 ID:3bfKnUp4
- ども、ぉひさしぶりです。>>1さん始め、みなさま。
しばらくゴタゴタしてて書き込む余裕がなかったですょ。
こなぃだ、上で挙がってた情報を元に、CD数枚を買ぃました。
ヴェロニカ・ジェンスとサンドリーヌ・ピアウによる、ルソン・ド・テネブレ、
Aliareシリーズでテレマンのパリ・コンセール、それからモレーノのスペインルネサンスものなど。
どれも、ステキな音楽・演奏で大変満足なのですケド、肝心のシステムが
まだきちんと調整できてなぃので、音が平板になってしまってますデス。
まだしばらくはじっくり詰める時間が取れそうになぃので、
まぁ、ボチボチとやってぃこうカト。
でゎ、また。
- 121 名前:7:04/08/04 20:23 ID:3bfKnUp4
- どぅでもいいケド、ルソン〜のブックレットに載ってるピアウは
写真映り悪すぎですニャ(w
確かに、年取るにつれてどんどん老け顔になってってるですガー;
ドビッシーのジャケットが泣いてますょ。
- 122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:02 ID:z9hLvGxA
- 歌手は歳を取りやすいですな。。。80年代に録音してた人も今は。。。
レオンハルト伯爵のようにはいかないわけです。
- 123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:49 ID:9E/NGO9a
- >>120-121
まともに他人とコミュニケーションが取れないし、板違いな発言を繰り返す
だけの>>1を呼び込むな。>>1が消えてやっと正常化してきたのだから。
あんたもソフトの話題をしたければ、それ用の板に行ってくれ。>>122もだ。
- 124 名前:名無しの笛の踊り:04/08/05 04:49 ID:PMcLrPQ/
- >>123
既に何度も書き込んでますが?
- 125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 06:55 ID:qqKZVeOd
- >>124
やはりそうか。ロバの音楽座とか、悪臭を放つ書き込みが散見されると思ったら、
まだウロチョロしていたのか。変人が何人もいるのかと思ったが、すべて>>1の
仕業と分かって安心した。世の中捨てたもんじゃない。
オデオについて語れることは無さそうだし、語ってることは思い入れだけの歪んだ見解。
撤退してくれることをキボンヌ!
- 126 名前:名無しの笛の踊り:04/08/05 07:57 ID:G4SumCmJ
- >>125
応対して縦笛のレス書いたのが>>1。
荒れるだけなので無駄な詮索はやめること。
>>106に謝れ!!
- 127 名前:スレ立て人:04/08/05 08:27 ID:tJLvG+QF
- あ。それとスレの書込みは自分の古楽&オーディオに対する意見や感想を
ある程度、肯定的に書き込むことで進行します。逆にアンチはスレが止まります。
オデオについて語りたければ、具体的に話題を誘導してくらはい。
今まで出た香具師はウィンアコ、富テン、ソナス、ELAC、KEF、という感じで
スピーカーの音色に興味を持っている様子が伺えます。
あとはソフトの音質という感じかな。
- 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:20 ID:2jMgvjtk
- げげ、やっぱり変人は複数存在していたか。。。
音楽スレから追放された香具師が、ピュア板に駆け込むのはヤメレ!
己の現実を見つめろ!
- 129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:43 ID:E5tAQ1iE
- アンタイ(Cemb)のD.スカルラッティのソナタ集(バルトロメ録音)を購入したら
CDが2枚。。。同じ香具師が入ってた。(得したというよりジャマ)
音のキレが良すぎるのか、ガシガシ弾きすぎなのか。。。ちょっと引いた。
今度改めて、同じレーベルのレオンさまの最近の録音にチャレンジしようと思う。
- 130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:31 ID:s6n6fUO7
- また池沼が一人
- 131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:45 ID:l5Sez2q6
- 106です。音楽板でなにがあったんでしょう?なんてスレ?今からでも見れます?
- 132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:54 ID:E5tAQ1iE
- ないない。>>125の牛想。
日常が辛いのでムシャクシャして無差別攻撃してるだけ。
だいたい、ジャズ板orクラ板に逝けはピュア板の常套句。
どこでも無視してマターリ話しを進めてる。
- 133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:04 ID:zAE38g83
- ここで探せよ。手がかかる厨ばっかりだな。2度と来るなよ。
http://music4.2ch.net/classical/
- 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:51 ID:l5Sez2q6
- >>132
サンクス。ありがとうございます(^_^)
- 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:59 ID:l5Sez2q6
- >>133
逝って「古楽」で検索をかけ、それにかかった各スレでロバを検索するも出ず。
ロバの音楽座の名を出して周囲に迷惑を掛けまくった者でもいたのでは?
・・・との疑念を持ってもいたものの、それを示す何物も見つからなかったため、
どのスレにもいるありきたりな粘着下衆と判断しますた。
このスレのマスコットちゃんですか?ラブリーっ(^_^)
- 136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:00 ID:rBobqcAd
- >>135
ヴァカかオマエ。
無きゃスレ立てればいいだろう。億劫だったら、近いスレに書き込めばいいだろ。
無いからってどうして関係の無い板に書き込むんだ?
頭空っぽ?ホントに池沼だな。
- 137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:07 ID:E5tAQ1iE
- >>135
古楽の録音では生音フェチ型と音場フェチ型の両方向がありますよね。
昔は堂々と録りたいので近接したマイクが多かったですけど
最近は豊かな響きを伴って遠目のマイクで録ることも増えてきました。
本当は両者が良いバランスで収録されていれば最高なのですが。。。
再生のほうでもちょっと悩むときがあります。
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:18 ID:rBobqcAd
- >>137
ヴァカかオマエ。もしかして>>1か?
なんで>>135へのレスがそういう書き込みになるんだ???相変わらずの自閉症だな。
オマケに生音フェチ型とか音場フェチ型とかわけの分からない分類やってんじゃないよ。
根っからのマスターベーション野郎だな。イカくせーよ。
- 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:28 ID:E5tAQ1iE
- 仕切りたがり屋サンがいるようです。。。
鍋奉行ってのは漏れは便利に思うが、焼き肉のときはウザイ。
いちいち漏れの肉に箸ツケルなって〜の。そんな感じ。
ロバのCD持ってるの? >>106
つのだたかしさん とか、悟りというか開き直った人の演奏も聴いてみたい。
- 140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:34 ID:rBobqcAd
- また板違いのカキコかよ。開き直った池沼だな。
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:54 ID:l5Sez2q6
- >>137
ウチの場合は再生系はいまは目一杯音場フェチ系に振ってありますので、
遠めのマイクは嬉しいです。
オットマン付きの椅子に体を投げ出して、なんというか音であって音でない
空間の広がりと、その中に流れ漂う音楽の中に身を沈める愉悦感!
でも元は生音フェチでした。至近距離のライブの魅力が家でどうしても出せ
なくて、それでいっそのことと思い切って方針転換をした次第。
・・・たしかに理想は両立なんですよね。でも筐体で音を膨らませる度合いが
現代楽器よりも小さな古楽器は、直接音はかなり乾いた感じのハイスピード
サウンドで、そうしたソースと、他のとろんとした音の方があうソースとの
両立がとても難しい。・・・で、私はそれを投げ出した根性ナシです(^^;)
- 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:28 ID:b1jBdACo
- >>141
>現代楽器よりも小さな古楽器は、直接音はかなり乾いた感じのハイスピードサウンドで
そうそう。そういう小気味いい表情が快感に思う分
意味もなくドキドキして聴いてたりするときがあるよ。
でも遠目のマイク設定でもスタイルをかっちり決めてくる奏者だと
かえって表情の幅が大きく感じられるときがあるね。
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:45 ID:uYvTzbLb
- ブラウティガムのハイドン ピアノ曲全集(BIS)なんか、はじめは霞んだ音色で地味に感じたけど
そのうち味わいが判ってくると、自然にこっちから耳を寄せて聴いてるって感じ。
で結局、演奏会でもこんな感じで聴くよな。。。てバランスを終始保ってる。
もちろん、演奏の感じもそういう優しげな雰囲気なんだけど。
逆に同じBISの録音でもC.P.E.バッハのクラヴィーア・ソナタ集(シュパーニ演奏)は
クラヴィコードの音をかなり近くで録ったような録音。
実物を知らないので、適切な音量がどうなのかが不明で悩んでる。
- 144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:01 ID:TIS3W/7H
- ポッジャーの無伴奏Vnで寝付いてMAKのブランデンブルクでお目覚め。
爽やかな朝だ。
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:04 ID:9eFblaA6
- おらもポッジャーのバッハすきだ。テレマンはどうですか?
- 146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 05:40 ID:iTa6lAmB
- 144ではありませんが、テレマンの無伴奏、愛聴してます。
- 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:34 ID:8jvPgbLd
- あのレーベルってモニター機材にAKGのK1000使ってるみたいだね。
そのせいかどうか知らないけど
スピーカーで聴くと残響とのバランスがたいへん良いのだけど
ヘッドホン(STAX)だとなぜか残響がうまく馴染まないような気がする。
- 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:27:10 ID:SVblyyzs
- 特に理由はないが楽しんでおられよう。
- 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:50:17 ID:TIfqScu0
- このスレピュア?くら板の方がいいんじゃない?
- 150 名前:最強スピーカ作る1:04/09/11 09:53:35 ID:Pblhy1Os
- >>141
オットマン付きの椅子も名ブランドじゃないと
音が悪くなりますからね。
- 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:48:30 ID:imhUhJJt
- 私はプラシーボと言う言葉は嫌いだが、>>150はさすがにどうかと思うね。
- 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:15:52 ID:3d6dMY5N
- クラ板にならって
最スピは古楽にもっとも似つかわしくないといえよう。
喩えていえばクナの演奏するダウランドを想像してみると良いといえよう。
牛刀で弦を擦るような緊張感だけがホールを支配するといえよう。
ちなみにワルターの歯茎は鉄針ではなく竹針で丁寧に磨くといいといえよう。
- 153 名前:BOSE男 ◆BOSE55/JQo :04/09/13 21:16:48 ID:csv0wSpm
- >>1さんのwebサイト拝見しました。
面白いですね!
音源マニア、私もそうでいたいですね。
と、予備機ですが、私も同じパワーアンプ持ってたりします。
- 154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:06:46 ID:B2tJbE7p
- リスニングではないのですが,
古樂をコンサートで演奏しているときに(アマ),
生録する良い機材はないですか?
- 155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:37:52 ID:1bFM7u00
- >>154
ほとんどはマイクの質で決まるよ。
弦であれば大型ダイヤフラムのものがふくよかな音で収録される。
逆に木管だと測定用のようなスティック型がスマートに録れるので良い。
いずれにせよファンタム電源が要るのでマイクアンプが必要。
録音媒体はデジタルものなら大差ないと思う。
- 156 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/09/28 01:20:11 ID:4t50l/3i
- 最近チェンバロをDATにて録音した。
PCでCDにしたら細かいニュアンスが消えてしまった。
- 157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 03:04:35 ID:eUIizx5O
- >>156
何倍速でダビングした?
- 158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:39:14 ID:/i73O78+
- >>155
ありがとうございます.
> いずれにせよファンタム電源が要るのでマイクアンプが必要。
これはあるから,あとはマイクの入手ですね.
バロックは室内楽なので,管楽器+弦楽器+チェンバロといった
構成です.
- 159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:53:37 ID:R9hjjcjD
- 少し前に話に出ていたポッジャーのテレマン無伴奏Vnを買ってきました。
マンゼの同曲より良い感じです。このくらい残響が無いと寂しく感じてしまうなあ。
あと先日買ったクイケンのヴィオラ・ダ・ガンバ・リサイタルのジャケットが印刷ミスで内側が違うものになってましたw
コロムビアに電話したら正しいの送ってくれましたけど。
クレスト1000は古楽器初心者には助かりますな。
- 160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:05:54 ID:eEGM3E0m
- 1さん
TD-512とスーパーツイーター使うってのはどうでしょ
こんなふうに↓
http://images1.jugem.jp/image.php?host=kawagon.jugem.cc&image=76
- 161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:34:58 ID:6MPcd7gD
- >>159 おいらも今日、クレスト1000でテレマンの四重奏曲集を買ってきた。
有田氏のフルートの音色はまさに「華なり」「雅に」といった感じ。うっとり。
- 162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:25:16 ID:2GRQ98C5
- >>160
尾っぽの先が気になって付けてみたら中低音の曇りが取れて良くなったよ。
タリス・スコラーズのパレストリーナでマタ〜リでつ。
- 163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:18:01 ID:zL7wXJBJ
- DIY AUDIOのSA/F80AMGを買ったまま使ってなかったんだけど
こないだ2リットルくらいのバスレフ箱に入れて小音量で鳴らしたら
リュートが良い感じ。MArecordingのは余韻が良いね。
ただ此のユニット高域に気になる共振?っぽい感じがすこしある。
ニスでも塗ろうか、ポリプロ素材の8センチか
フォスの限定8センチでも試そうかと思ってる。
- 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:19:16 ID:FH5epigv
- >>163
リュートは小型フルレンジだと音像が引き締まっていいですよね。
テオルボやアーチリュートだとちょっとキツイけど。。。録音少ないし気にしない。
バスレフの孔径でユニットの背圧をコントロールできるので
詰め物なんかで調整すると周波数バランス以外に共振のポイントも少し変わる。
- 165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:46:58 ID:FembLG/h
- 機器の調整用に使うCDって色々あると思うけど
優秀録音が必ずしもリファレンスにならない場合もあるね。
自分のリファレンスCDは以下のようなもの。
◆楽器の直接音を中心に収録したもの
・フランス・バロック・リュート曲集/佐藤豊彦(Channel Classics)
1613年作オリジナル楽器での低音の締まり、ピッキングと胴鳴りがバランスよく聞こえるか?
・パンドルフィ、ヴァイオリン・ソナタ集/マンゼ、エガール(HMU)
音がとげとげしかったり、アルペッジオで特定の音域が突出したりしないか?
◆聖堂のなかでワンポイント収録したもの
・パレストリーナ、ミサ Nigra sum/タリス・スコラーズ(Gimell)
アナログ収録の柔かな雰囲気と聖堂での定位感が一致してるか?
・テレマン、ハンブルク四重奏曲/有田、寺神戸、上村、ルセ(Denon)
各楽器の演奏が分解されつつ、音色がロマネスク聖堂にほどよく溶け合ってるか?
オケ物やコンチェルトはいまいち構成のバリエーションが多くて
要領を得ない感じがします。好きな演奏は多いのですが。
- 166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:14:47 ID:ud5WH84z
- >>84
遅レスなので見てもらえるかわからないけど・・・。私もアンサンブルのシステムで
古楽器のCDコレクションを楽しんでます。昔1枚3000円前後で売られていたCDが
箱物セットになって格安で買えるようになったので手放してしまったアルバムを
買い戻している最中です。
それにしてもアンサンブルのスピーカーはほんとに古楽に合いますね!
特にクープランやラモーなどのフランスのバロック音楽再生は右にでるものがない
という印象です。アンプはアンサンブルのプリメインを現在使っていますが
チェロのアンコールモノ150というパワーアンプを手に入れた関係で、それに見合う
プリアンプを物色しています。中古販売価格50万円以下でおすすめの機種があったら
教えてくださると嬉しいです。
- 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:55:53 ID:kEKRYjV5
- >>166
>特にクープランやラモーなどのフランスのバロック音楽再生は右にでるものがない
>という印象です。
AstreeとDenonでも録音の傾向が違うようだけど、どっちもOK?
- 168 名前:166:04/11/18 20:32:45 ID:m9ptf9Ow
- >>167
う〜ん、そこまでシビアに聞きこもうという意識はないので難しい質問ですね。
アンサンブルのスピーカーはモニター用途ではないですから。
10:1の割合で断然アストレレーベルのCDが多いです。次はエラートかな?
- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:52:13 ID:bxZByV5K
- >>168
自分の感想ではAstreeは暖色系で柔らかい音、DENONはクールで透明な音という感触です。
場合によってAstreeはボケて聞こえるし、DENONは高域がきつく感じる。
そういう癖を魅力的に聴かせてくれるのであれば、それも面白いかと。
- 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:54:24 ID:b5uo6pBY
- >>88
> アンサンブルのSPで聴いたトラジコメディアのアンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳が
アンサンブルの詳細が分かる場所はありませんか?
教えてクンですみません.
- 171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:34:33 ID:tI334Qbu
- アンサンブルの詳細
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089021919/l50
はどうでしょう。
- 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:21:24 ID:iAM6cOf3
- 昔のアンサンブルはいかにもお手製のユニットが光ってたが
今のOEM風のユニットもやはり古楽向きの美音なんだろか?
- 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:42:30 ID:yOT590eb
- パニアグワ揚げ
- 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:51:30 ID:uQvbye3e
- 遅まきながら、スコット・ロスのD・スカルラッティ(抜粋のやつ)を
買いました。クラヴサン筐体の胴震いっていうんですかね?
図太く弾むような低音にくらくらです。
- 175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 07:16:47 ID:pHY9txws
- アンタイの機関銃掃射を受けてたじたじれす>D.スカルラッティ
- 176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:14:13 ID:l2s5DwiQ
- 佐藤豊彦さんのアーチリュートによる演奏もマタリとした感じで面白いね。
- 177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:03:15 ID:IR+AXu2h
- シュパーニが演奏したC.P.E.バッハのクラヴィーア・ソナタの優雅さがようやく判ってきた。
もう壊れたピアノなんていわないと心に固く誓った。
バッハ父のゴルドベルクや平均律なんかも録音してくれないかと期待したい。
- 178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:03:00 ID:ewk2v3C5
- >>177
気持ちは分かるが誤爆?
それとも、イイ!録音に期待しているのだろうか
- 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 04:12:56 ID:z/5xqBN1
- 古い楽器には古いSP、マグネチックSPなんてどうでがしょ・・
- 180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 08:04:02 ID:ASQciOMP
- >>178
誤爆でなくてマジで。以下のページに詳しい。
ttp://www.alquimista-mr.com/Mail%20Magazine/ooi_spanyi_clavichord.htm
クラヴィコードによる大バッハの作品はGuildレーベルにDerek Adlamが録音してる。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=106376
眠れない夜のすてきなお供です。
- 181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 08:30:51 ID:RjEMAO+9
- レオンハルト/ラ・プティット・バンドのマタイ受難曲を買ってきた。
HMVで2880円だった。
まださわりを聴いただけだが、ひなびた暖かい音でいい感じだ。
フラウト・トラヴェルソは有田さんか?
ところでヘレヴェッヘのCDがいっぱい安く売られている。
何枚か買ってみようと思うが、録音・演奏面でおすすめあったら教えてほしい。
- 182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:48:04 ID:uuPULoPt
- age
- 183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:17:58 ID:DqzsnSps
- カウンターテナーを心地よく響かせるのって、なかなか難しいですね。
最近ようやくヨサゲな声になって来たです。
- 184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:28:14 ID:bIpyNfDR
- >>183
どんな使いこなしを実践してますか。
- 185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:06:56 ID:Rv23XR8P
- 中域から高域にかけての繋がりがスーッと綺麗に伸びるように
心がけました。中域だけ厚かったり、高域だけ強かったりしても
なんというか、無理して歌ってるように聞こえてしまいます。
この辺の音色の微調整は主にタップに入れた壁コンのつなぎ方と、
ACケーブルの挿し方(どこにどれ挿すか)で詰めて行ったです。
- 186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:15:38 ID:bIpyNfDR
- なるほど。
私もドミニク・ヴィスやロビン・ブレイズ(BCJの人)好きなので、
いい感じに聴きたいなあ。
- 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:33:00 ID:tMo3Z2Rv
- WE
- 188 名前:これで十分 ◆Ad5nSRA4t2 :05/01/01 17:01:22 ID:HrHvS1gK
- 2文字スレの誤爆でしょうか。。。
たとえウエスタンといえども楽器とオーディオでは
楽器のほうが世界的遺産として価値がありますね。
- 189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 17:44:43 ID:K/LOdGCm
- いや、どこにでも書き込まれてるから、単なる上げアラシでしょう。
- 190 名前:これで十分 ◆Ad5nSRA4t2 :05/01/01 18:47:30 ID:rb8TrQ15
- かつてのアクテブ君を思い出しますね。。。
ところでクリスマス・リリースで気に入ったもの何かありました?
アレクサンドリーニのヴェスペレが気になるのですが。。。色濃いですかね。
- 191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 18:55:36 ID:K/LOdGCm
- クリスマスじゃないけど、Virginのボックスセットを
あちこちで安売りしてたので、レーヌ他のシャンパルティエを買ったですよ。
- 192 名前:これで十分 ◆Ad5nSRA4t2 :05/01/01 19:14:31 ID:Ed2eLXZ/
- レーヌではクープランがなかなか再発されないようですが、シャルパンティエもよさそうですね。
Ensジル・バンジョワでは他のレーベルに比べちょっと仕上がりが荒いかなと思うのですが
レーヌのほうはあまりそういうことも少なそうですね。
ヴァージンは丁寧にバジェットの王道を守ってリリースしてくれるので安心できます。
- 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:48:44 ID:8imRCrwL
- 最近SPのセッティング替えて、間隔広げたら、古楽より、マルチマイクのエレキモノが楽しくなってしまった。
どっちも楽しめるセッティングはないのだろうか。
- 194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:39:26 ID:OSSi+3P2
- ガルネリでそこそこ鳴りますって感じ
セッティング不足…
- 195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:54:03 ID:oO9jLvHi
- ただひたすらフラウト・トラヴェルソを美しく聴くためのシステムがほしい。
究極的にはフラウト・トラヴェルソを美しく吹ける嫁を手に入れたい。
どっかにいい出物ないかな。
- 196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:50:26 ID:NmcERzqc
- トヨタの開発したロボットが楽器を吹くことが出来たはず
嫁機能もつけてもらえばいいんじゃないの?
- 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:24:24 ID:y6pPot2J
- 嫁機能って、吹くんじゃなくて吸ってくれんのかな
- 198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:24:17 ID:z7Lus3r5
- いや、嫁になったら吸ってくれなくなりますよ。
- 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:41:31 ID:vS03V+bR
- グリセルダ買いますた。寝る前にちょこっと聴いてます。
この位の編成だと距離感を確かめるのにいいですね。
- 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:32:13 ID:tOzRI4gu
- 200記念アゲ
- 201 名前:これで十分 ◆Ad5nSRA4t2 :05/02/28 20:43:44 ID:GXjsVqVC
- 最近の出物はレーヌ兄妹の競演した14cフランス&イタリア世俗曲集でした。(1999録音の再発)
ふたりはEns.オルガヌムやEns.ジル・バンジョワなど中世物の大御所に在籍してたこともあり
この手の物での安定した手腕は舌を巻きます。ふたりを招いたアラ・フランチェスカという団体も
トレチェントの技巧性を流麗に無駄なくこなしていて雅そのものです。
フォンテンブロウ聖堂での録音は暖色&中間色の美しい階調をもっています。
リコーダーとジェラール・レーヌがデュエットする場面など美の極みですね。
トレチェントの作品ではレベルディの演奏も好きで、こちらは家庭的な雰囲気の演奏です。
- 202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:41:08 ID:3E8ijh9i
- ここんとこ、個人的にメチャクチャ懐かしいレコードが、
廉価なCDで手に入るようになってうれしい。
「楽しいルネサンス舞曲集」(にせ)コレギウム・アウレウム合奏団
「涙のパヴァーヌ」ルネ・クレマンシック
などなど。
これらの譜面を手に入れて、あるいは耳コピで、まねしようと練習したナァ。
なつかしいのゥ。
- 203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 07:06:38 ID:OV2IZBsD
- エスタンピーあげ
- 204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:27:25 ID:oOtVRC/Z
- Mimesis27 + Mimesis18.4 + Guarneri
- 205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:55:54 ID:jyrBXy6W
- 古楽器はへたでもいじってみると良さが判る
- 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:52:03 ID:BuobQPJ9
- トトロの家
- 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:36:26 ID:aHzKlZs1
- このスレでデンオンのパリ4重奏を褒めているが
正直おいらよくわからない。
聴くとなんか全部短調なんじゃないかと思う位
ウツに感じてしまう。
テレマンは好きなんだが、なんか違う感じがする。なぜだろう。
- 208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:31:02 ID:+1U8WiDk
- 古楽器=自作というイメージがある
アンプ、スピーカーも自作して自宅録音が趣味なんて人もいそうな気が…
- 209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:44:41 ID:HAXw/wwZ
- >>207
かなりフランス風のミーントーンに合わせてるからじゃなかろうか。
フランス・バロックは全体に隠微な感じがする。
ドイツの奏者はヴェルクマイスターのような快活な音律で演奏するね。
オランダの奏者がちょうど中間くらいの雰囲気。まぁかなりアバウトな感想だけど。
音律についてはMIDIで調律法ライブラリをまとめてるとこがあるので
ググッて捜してみると良いでし。同じ曲でもかな〜り印象が変わる。
- 210 名前:207:2005/04/02(土) 21:38:30 ID:yeT9BBlO
- >>209 レスサンクスです。
音感にはあまり自信が無いけど、古典調律で調べてみました。
このCDだと大袈裟に云うと、立体感がちょっとねじれた場所にいるみたいな感じ。
ロケーションの響きもあるんでしょうね。自分には合わなかった。
テレマンで隠微?だったら、ナクソスから出てたフルート2重奏集なんて好きなんですけどね。
古楽器ソフト購入時のチェックポイントにします。(フランス語圏は苦手みたい)
それにしても2chだったら、DACが、とかアンプが、とか、どんなシステムよ、と言われそうな気がしてたんで、ちょっと意外でした。
- 211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:55:07 ID:8qyIf5Ai
- ハウゥ。古楽好きは皆紳士あるね。ウソつかないあるよ。
- 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 03:05:50 ID:getLfflw
- 207さんのいう感覚、よくわかるなあ。
ジャケットの有元利夫がそれを増幅する。
自分はそれが逆に心地いい。鬱だからかなw
調律法まではわかりませんが、ピッチがかなり低いこともあるかなと思います。
ただ、スレタイにあるオーディオセレクトはたしかに難しいところがありますね。
先日もCDPがほしくて試聴に同シリーズのバッハフルートソナタ集を持っていったのですが、
店員も苦笑するほどキャラの合わない製品もありました。
押し出しの強い音作りをする機材は合わないようです。
個人的には、小音量でもいい音で鳴る機材であることがポイントかなと思っています。
- 213 名前:207:2005/04/03(日) 23:46:19 ID:mmqiygBT
- >>212 欝ですか、でも音楽が心地いいのは良いなw
色々調律のサイトを渡ってみたんですが、古楽器はともかく
ピアノも平均律でも、高音は、ずらしてるみたいですね。ちょっと衝撃。
グールドなんて15年くらい自宅のピアノのチューニングはしなかったみたいですし。
ところで
CDP自分も新しいの欲しいですが、
TEACのDV-RA1000なんて無骨なのが気になる、ちっとも雅で無いな。
- 214 名前:212:2005/04/05(火) 00:47:13 ID:qKdZLrn1
- >>213
レスありがとうございます。
ちょっと具合が悪くなるとどこか遠くで音が鳴っているようにしか聞こえなくなったりするので、
なかなか楽しんでばかりはいられませんw
先日試聴したのはエソのX30でしたが、フラウト・トラヴェルソを鄙びた音色で鳴らすには
あまり適切ではないように思いました。
立体的な定位などたいしたもので、なんとなく笛の形もみえたのには驚きましたが、
フラウト・トラヴェルソが鋼の音色で迫ってくるw
あの定位で、もすこし柔らかな音色だったらいいんだけどなあと思いました。
専用機での選択となると、あとは国産だとアキュフェーズあたりの端整な音色か。
あるいは変化球的にミュージカルフィディリティあたりの柔らかな響きもありかなあと。
正直、悩ましいですね。もっとも、悩んでいるうちが楽しいんですけど。
- 215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:27:26 ID:UEwGJE00
- 今のドンシャリのCDと同じです。
- 216 名前:207:2005/04/08(金) 01:08:13 ID:G0PqQHta
- >>214
う〜高い手が届かん。しかし単体のDA買うよりは安くつくんだよな。
柔らかくて芯が有る音ってのが理想。
おいらは、あんまり見えすぎちゃうシステムは、体調悪いと頭痛してくる。
かといって、気持ちいいシステムは眠くなって(ry
- 217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:34:24 ID:F+VV/lHz
- SCD-1の出物を探してみたらどうよ?
トラヴェルソやリコーダーの微妙な音色がちゃんとでる。
あとはマランツのCDR640か。どっちもディスコンだが(w
DV-RA1000は漏れも期待して試聴してきたが、ありゃダメ。
うちのロートル安CDPの方がマシな音がする。
- 218 名前:207:2005/04/12(火) 23:48:31 ID:oO9tDltI
- >>217
CDR630は昔ちょっと借りて使ってました。
そのころはちょっと高域が華なり少し脚色されてるように思ってましたが、
今思うとディスコン時に買っといてもよかったかな。AD部も良い感じでした。
脚色してるってより、処理のしかたでああいう音の表現になると考えるように
最近思うようになりました。
SACDかユニバーサル機も考えてるんですが、欲張りでケチなんでなかなか、、
- 219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:56:38 ID:2ECT4tNZ
- 名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
- 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:19:43 ID:sLgXpAoU
- <警察不祥事>警部補がミニスカ内を盗撮、依願退職 大阪
大阪府警は13日、書店で女性のスカートの下を盗撮しようとした府警本部
交通部勤務の男性警部補(41)を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁
止)容疑で大阪地検に書類送検し、減給100分の10、3カ月の懲戒処分
にした。警部補は同日、依願退職した。
名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
調べでは、警部補は先月21日午前10時ごろ、大阪府枚方市内の書店で、
客の女性(18)のミニスカートの下にカメラ付き携帯電話をかざした疑い。
府警が携帯電話を調べた結果、別の場所で撮った下着の写真5枚が保存され
ていた。警部補は「3月15日と18日、ゲームセンターで撮影した。
仕事のストレスでむしゃくしゃしてやった」と認めた。
- 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:40:23 ID:PjLc9iE9
- 古楽器はALTECで聴け!
- 222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:03:06 ID:iSuwVlHD
- >>221は二つの新しい言葉を覚えた厨房?
- 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 20:50:33 ID:ansIybaL
- >>222
新手の基地外!
- 224 名前:207:2005/04/29(金) 20:45:22 ID:OXO/+1pP
- セッティング調整でまた一皮剥けた音になりますた。
以外とバロックも低音は大事ですね。ルート音っていうか、通奏低音の音が
曲の調性と進行を支配してることに改めて気がつきました。
あとCHANNEL CLASSICSのポッジャ〜の録音がオンマイク気味ってのも
そいえばバイオリン大きいな〜と今さら気がつきました。
- 225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 06:51:09 ID:3OnBT33h
- >>224
低音だいじですよ、ホント。
我が家でもガンバやテオルボが膨んで濁らないよう苦慮してます。
- 226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:08:39 ID:0Zo18vp5
- 低音はもちろん大切です。その前に私のSPでは高音の倍々成分が出せないのですが、
これが私にとってとても大きな問題となっております。
古楽、バロック命で、とても無理してイタリアルネッサンスの系譜(?)ガルネリを
買ったのですが、15KHZまでしか高域出ていないんです。
あの弦の消えゆく感じ、弦のむせび泣く感じがなんか出ないなと思っていたら
この15KHZ以上の可聴範囲にある倍々音成分が重要なんですって。ショック。
でSツイータを+のも簡単でなく基音を損なう場合もあるんですって。
評判になっているSツイータも20マソでしょ..皆さんそのくらいたいした
金額でないらしく簡単に買って試したらですって、うわ〜。
- 227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:20:47 ID:6d9vTi3j
- >>226
とりあえずTakeTの蝙蝠くんで間を持たせておいても良いと思う。
あまり目立った効果は出ないけど、音場感や音の立ち上がりに結構効く。
TakeTの音色はほぼ無色で基音を損なうという感じはないな。
ちょっとしなびた音に感じるのは、効果の方向性にキンキンした超高音を
イメージしているからのように思う。
ちなみに弦のタッチ感は風音に近いパルス性のノイズで
キックドラムの立ち上がりにも同じような成分は含まれている。
いわゆる倍音というのとは違った感触のものだよ。
- 228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:02:31 ID:T671Cs3P
- >>9のルソン・ド・テネブレ店頭在庫見つけた。
タイムドメインミニで思いきって音量を上げると・・・おおいい感じ。
部屋の空気が変わったよう。
- 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:05:46 ID:sUXmoMIm
- ソナスは高域の伸びをわざと抑えて弦や声の艶やかさを演出してるからなぁ。
弦声抜群だがピアノはマテソナスと言われる所以。
- 230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:31:17 ID:8lfCnToc
- >>228
運がいいですね。中古でさえほとんど出ないのに。
同じフランス・テレコムの録音でもドミニク・ヴェラールのシリーズは
スペインのCantusレーベルから再発されましたが
どういうわけかレーヌのものは出ませんね。
案外ヴァージン系列の利権が絡んでいるのかもしれないけど
だったら版権買えばいいのに。。。orz
と思ってしまう。
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 17:39:40 ID:KXRESR85
- >>227
>あの弦の消えゆく感じ、弦のむせび泣く感じがなんか出ない
音色の時間変化(特に小音領域の)を追いかけきれてないだけだと思うが。
中高域にレゾナンスがあったり、小音量域のリニアリティーが良くないとそうなる。
そう言う音ってちょっと聴き艶っぽくて魅力的なんだが、そのうち何でも一本調子に
鳴ってる事に気が付く。
>この15KHZ以上の可聴範囲にある倍々音成分が重要なんですって。
鵜呑みにする前に、テストCDでも買ってきて15キロヘルツ近辺の音を聴いてみた方が良い。
思ってるより高い音だぜ?
漏れとしては中高域の質を何とかする方が先決だと思うな。
- 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:41:00 ID:4JtMwR79
- ケーブルとかインタコとか煮詰め直してなんていうと
ドツボにはまりそうだしな。
- 233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:02:40 ID:pL5ZHYnV
- 俺にはバイオリンがむせび泣くような人間くさい表現ってのは、
なんか近代以降のイメージの気がするんだが。
生で弦の音聴いて、かすれた消える感じがあっても
15k以上が絶対必要であるとは思えない。極端な話、倍速カセットでも出せる。
ケーブルもそうだけど
スピーカー以外のシステム晒してくれないと
あと冗談抜きで一度演奏家に家にきて弾いてもらうといいかも。
検索すれば割と安い手頃な値段で出張演奏あるよ。5曲30分くらいかな
おそらくパーティ向きの演奏だとは思うけど、耳のチューニングに良いよ。
- 234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:05:36 ID:4WOyeAyZ
- 単にエージング中だけだったりして。
- 235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:42:36 ID:FA/pVHx6
- あと湿気の多い部屋で格闘してるとか。
- 236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:11:03 ID:xfThdh66
- あのう、ガルネリってソナスの?
だったら15KHz止まりってあるわけないじゃないですか。
みなさん連休の暇をもてあましてネタを楽しんでるの?
- 237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:46:06 ID:FJAR8+KF
- 聴く位置が悪いとか:狭い部屋で60度近くSPが開いてる。。。orz
- 238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:57:45 ID:hHSUn1cX
- 乙!誤解を招いたすみません、表現ミス、15Khzから減衰が始まる、が正。
stereophile.com/loudspeakerreviews/487/index5.html
決してネタではありません。
- 239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 17:24:22 ID:x0eOdmP2
- >>238
高い安いを言う前に相性の問題であろうぞ。
貴方にはB&Wを勧めまするぞ。
あとは倍音成分を増強させまつる
真空管プリアンプなぞ入れてみるよしなに。
ハァ〜。。。orz
- 240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:00:14 ID:EzhHQ38Y
- >>238
「ガルネリは55Hzから20KHzまで見事に均質に(-3db)再生している。
低域と高域の「黄金率」バランスが達成されており、通常の意味での
音質の歪みは無い。低域に対する中域のバランス、中域に対する高域
のバランスは正しく、200Hzから1KHzの中域は+/-1dBの範囲に見事に
収まっている」とあります。
30KHzで-17dBだから、高音不足ということはまったくないですよ。
蛇足ですが、FM放送は高音15KHzでスパっと切れてますが、それでも
「ヴァイオリンのすすり泣き」は伝わったりします。
- 241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:52:58 ID:lDVvidt8
- 実際は高域は少し減衰したほうがマッタリするんだよね。
ホールトーンの周波数分布がまさにそんな感じ。
- 242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:26:55 ID:PPZy3RBS
- ということは、ということは、私はB&W辺りが相性がいいということなのか??
5KHzで落ち始め30KHzで-17dBを、こりゃひどいと思ってしまった故の自己催眠的な
影響でしょうか?
あのバイオリンの音の、刺さって抜けるその瞬間の感じが欲しいのです。
単なる欲張りなのでしょうか?
- 243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 12:52:31 ID:ZkOnoqwP
- audiotan.netのKOBA丼、ガルネリにスーパーツイータと
サブウーファー付けて喜んでいるが分かってないね。
結局、昔の耳と頭の悪い音楽を知らないマニアのパターン。
- 244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:58:30 ID:XbbkcJiE
- > あのバイオリンの音の、刺さって抜けるその瞬間の感じが欲しいのです。
ソフト・ドームでは無理でしょう
- 245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:06:48 ID:LZEqh6iL
- 30kHzで17dB下がりってDo you耳し天然。
その金でガンバ買って弾いてたほうが幸せ。
- 246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:32:45 ID:EzhHQ38Y
- >> あのバイオリンの音の、刺さって抜けるその瞬間の感じが欲しいのです。
>ソフト・ドームでは無理でしょう
それ以前にヴァイオリンってそういう音なのか?
我が家には3千枚くらいクラCDがあるが、
ヴァイオリンが刺さって抜けるようなのは思い当たらん。
現代音楽板かクラシックの優秀録音CD板あたりで尋ねてみたら?
- 247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:43:50 ID:2e6EWkAk
- >刺さって抜けるその瞬間の感じが欲しいのです
しゃらくせい、トゲでもさしとけ
- 248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:48:11 ID:ZkOnoqwP
- 大体、諏訪内の音って線が細くて無機的なのね。まともにあの音を聞けるのは
楽器が良いからで本人の力量かどうか疑問。KOBA丼はあんなヴァイオリストしか聞いたことないのだろう。
確かに古楽器であれモダン楽器であれ、近寄って意識して聞けば相当
雑音や刺激を出しているが、それは本来雑音、ホールでなくとも
意識して聞くべきものではない。雑音を誇張して聞こえるのがオーディオの
本領と勘違いしている椰子はAFでは多い。(あそこは年寄りばかりだから、
どうしようもない)
ただし古楽器の場合、楽器の質感を忠実に出そうとすると雑音と
ホールの残響と直接音の関係はとてもデリケートでスピーカーのF特は
ソナスみたいで良いと思うがアンプは目一杯立ち上がりの早い物を
使いたいと思う。
- 249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:08:21 ID:bbWV+6VS
- なるほど、アンプの立ち上がりのスピード感の問題、なかなか鋭い観点だ。
トゲが刺さって抜けない感じはそのせいか?
ならば、SPユニットも応答速度が速いモノがいいということになるでは?
ところで目一杯立ち上がりの早いアンプとは例えばどういうものがある?
- 250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:00:52 ID:ZkOnoqwP
- 古いですが スペクトラル、昔のムント、シャープのSX300
辺りでどでしょう?
- 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:06:44 ID:cHTSvrOK
- >>242
>ということは、ということは、私はB&W辺りが相性がいいということなのか??
だからさ、自分で試聴もせずに「スーパーツイーターが」とか「B&Wが」とか言うなって。
>あのバイオリンの音の、刺さって抜けるその瞬間の感じが欲しいのです。
そう言う感じを出すには今の音に何が足りなくて、それを補うにはシステムに何が必要か
自分の耳で感じて、自分の頭で考えてみろよ。でないと、ショップのいいカモだぜ?
- 252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:17:53 ID:YbwWJBmh
- 私的には彼がトレブルのヴィオールを購入して
弓がどうだとかガット弦が。。。などとマジになってるほうが理に合っているように思う。
実際それ以上のお金が掛かるのは目に見えてるしね。
- 253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:18:26 ID:PPZy3RBS
- >>227 さんの
>ちなみに弦のタッチ感は風音に近いパルス性のノイズで
>キックドラムの立ち上がりにも同じような成分は含まれている。
>いわゆる倍音というのとは違った感触のものだよ。
のアドバイスは、失敗したとはいえSTをつけた経験感覚のなかに、
あ、なるほどと思わせるものがあります。
もう一度チャレンジ!!..カモかな〜?
- 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:57:21 ID:Pt8PYwuX
- いいカモ
- 255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:13:01 ID:cHTSvrOK
- >>227が言ってるのは擦弦ノイズに含まれる高い周波数成分の事じゃないか?
そう言うのも確かに音の表情に影響は与えるが、藻前さんが引っ掛かってる
所とは違うような気がする。
- 256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:19:25 ID:oLVAUrWo
- >>226氏の感じだと、SPレコードをクレテンザで聴くのが最も良いのではないかと。
- 257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:18:28 ID:H2Ght01I
- N響のバイオリンの根津という人もタンノイ スターリングにタノイSTW付けて
よくなったと言っているようだけどどう思う?
- 258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:39:51 ID:9txL3UmR
- >>257
楽器奏者としては少数派です。
通常は普段のSPでもツイーターの鳴りが強いと拒否反応を示す人がほとんど。
- 259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:47:46 ID:H2Ght01I
- このプロのバイオリニストもSTW付けたらよくなったと詳しく書いているけどどう思う?
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/club/column/col_sig.htm
- 260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:08:43 ID:qz8b6DSd
- おいらはSTW使ったことないけどね。
STWでTWの歪みがマスキングされるんじゃないか?
拡がり出すために逆相交ぜたみたいなものかもしれない。
艶の乗った華やかな倍音より基音がしっかり聞こえた方が楽器やる人は良いから
以外と合うのかもしれない。
かもしれないかもしれないかも。
- 261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 07:26:18 ID:tIpUxKm2
- >>226
AFに日々クロウで 金色の夜BBSにはゴンで ソナススレにも同じことを ちみマルチポストは
いくないね。 音楽聞く資格なしよ
- 262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 09:59:45 ID:ngz1p14u
- >>261
漏れもそれには同意だな。
ハイエンドの機器は妙に繊細なところがあって
色んな条件が揃ってないとパフォーマンスを発揮しない。
とくにガルネリは楽器と同じような特徴があると思うので
気温や湿気、普段鳴らしてる音楽の状況で大きく成長する。
そういう扱いに馴れてない人間がいくら金を積んだところで
10万そこそこの音しか鳴らないのは目に見えてる。
それとバイオリンの生々しさなんて音楽の極一部に不満というのも
音楽のどのあたりを理解しているのか疑問が残る。
心を金で売ろうとする貧しい発想だね。
オーヲタのなかでも最も下卑な種族だな。
- 263 名前:(=゚ω゚)ノP:2005/05/07(土) 10:33:39 ID:040VoWyK
- 百倍返し。
- 264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:14:58 ID:zEpAP5vZ
- 俺もそうおもう。禅なる心で聞けばラジカセでも音楽に心を寄せることができる。
高い機械でないと音楽を聴けないわけではない。
ましてや良い機械をもっていながら、故障もしていないのに音が不満だと
更に高級な機械を求めるのは、まさに心を金で売ろうとする貧しい発想の典型であろう。
どのCDPが古楽器に合うとか、ケーブルをどうのこうのとか
そういう悩みを持った時点で音に囚われ、音楽を聞こうという心が損なわれている。
- 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:59:56 ID:CFMPHK+M
- AFの常連のオーオタには、音楽の大切な部分=雑音 の老年多いですね。
彼等は、若い頃、音楽を聞くことがJBLで缶詰みたいな録音を聞く
ことがデフォルトだったので、今、コンサートに行っても耳と頭が
自然に会場でなっている音を聴き取れないでしょう。かわいそうな
世代です。アーメン
- 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 09:13:57 ID:a4qiz3xb
- >>261
アレくらいでマルチポストとは言わないだろ。
しかし、単なる「買いたがり」な発言にはワロタ。
>>264
>音に囚われ、音楽を聞こうという心が損なわれている。
「音楽」を表現をするために演奏家が「音」にどれだけ心を砕いてるか考えてみた事はあるか?
- 267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 09:15:36 ID:a4qiz3xb
- >>264
それとも、「不完全な音からでも演奏家が奏でようとしている音楽を想起できる」と言いきれるほど
音楽に造詣が深いわけで?
- 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 13:39:59 ID:qp6z3LgD
- まあまあ餅搗け。
ラジカセで満足できる香具師はある意味幸せだ。
きっと禅なる心で毎日三食マクドナルドの暮らしでも感謝できるのであろう。
漏れには到底マネが出来ない境地だといえよう。
- 269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 18:19:04 ID:Uj4Ggt28
- >>266
>「音楽」を表現をするために演奏家が「音」にどれだけ心を砕いてるか考えてみた事はあるか?
でも音の出だしと弾き終わりの部分だけでないことは確かだ。
そういう部分は実演ではほとんど聞こえないのに加え
一般のオーディオで再現するものよりもっと柔らかい音がする。
分析的には不要振動や共振のピークが非常にスマート。
それを更に強調して聴きたいというのだからヤレヤレお疲れさまということだ。
- 270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 18:39:09 ID:HfCDokYi
- >>269
>でも音の出だしと弾き終わりの部分だけでないことは確かだ。
アタックとリリースが音楽の全てだとは一言も言ってないが?
>そういう部分は実演ではほとんど聞こえない
古楽は目の前で演奏してるのを聴くことが多いんだが
そう言う場合アタック、リリースの細かいところまで聞こえるし
演奏ノイズもきこえる。「そんなもの聞きたくない」というかもしれないが
何がノイズで何が音楽表現か誰が判断する?
- 271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:05:24 ID:T0NASoH/
- >>270
ここで批判してるのは>>226や>>242の書込みをした香具師。
単に演奏ノイズなら高周波やパルス成分に限らないのでSTWは不要。
逆に演奏ノイズを多分に含む録音をする演奏家は勇気があって好きだ。
これでも上の香具師の理解は問題外。叩かれて当然だな。
- 272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 22:25:39 ID:39xsNXdg
- >>265
常連オーオタというのはだいたい何歳くらいでつか
ちみはいくつ?
- 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:41:46 ID:RF9ybqCW
- ガルネリは育てるものです。
3年経ってもまだ育っている。
戻る
ピュアAUに戻る
全部
最新50