プリアンプを作ろう
- 1 名前:Xavier:04/05/12 19:09 ID:h1A+IMge
- 最近、世間の者はメーカー品ばかりを買いあさっている。
そこでこの板では、オーディオ機器の製作について書き込もう!
どんなサイトを見ても、パワーアンプ/プリメインアンプの製作例は有るが、プリアンプは無い!
だからまずは、プリアンプから行こう。
ちなみに、電子回路の物でも真空管式でもどちらっでもいいですよ
俺は真空管式の方が好きです。
みなさんジャンジャン書き込んで下さい。
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:11 ID:7FtBJZtX
- まずは手本をどうぞ>>1
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:55 ID:2iLvsoN7
- 良スレの予感
- 4 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/12 22:38 ID:kSyfyFoj
- 低価格プリアンプキットの傑作はTU−875で決まりでしょう。
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:34 ID:dY3Ze34S
- 1は立て逃げ?
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 13:53 ID:D2U6yO1Y
- ここ数日、建て逃げが多いような気がするのだが。
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:04 ID:OJXKd5Jm
- パッシブプリの話題は駄目ですか。
駄目ですね。
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 10:51 ID:wTdPWcB5
- >>7
絶対荒れる
- 9 名前:Xavier:04/05/14 14:43 ID:5UdwqrQf
- では皆さんの熱い要望にお答えして、作り方をお教えしましょう。
まず、店のオーディオコーナーなどを思い出して下さい。あそこに置いてある「アンプ」と言う物は、
大半が「プリメインアンプ」と言う物を指しています。
プリメインアンプとは簡単に言うと、プリアンプ+パワーアンプと言うことです。
そして今回俺たちが作るのはプリメインアンプの「プリ」に当たる部分を最終的な目標として進めていきたいと思います。
ではプリアンプとはどうゆう働きをする物なのでしょうか?
プリアンプとはたくさんの情報を整理して必要な選択された情報だけを外部に出す装置です。
パワーアンプは何をするかと言うとプリアンプで選択された音をスピーカーに伝える役割です。
一般的にパワーアンプにボリューム調節がついていたりVUメーターと呼ばれるどれだけ音が出ているかを表すメーター(こんなの|_\_| |_\_|)
つまりパワーアンプとプリアンプは両方有ってこそのものです。
それぞれの機械の役割が分かったところで、プリアンプはすこしむずかしいのでパワーアンプから作って行こうと思います。
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:51 ID:RTlsFzWu
- >>それぞれの機械の役割が分かったところで、プリアンプはすこしむずかしいのでパワーアンプから作って行こうと思います。
フワー! 何なのこのスレの展開は!
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」見てる感じや!
- 11 名前:Xavier:04/05/14 15:37 ID:5UdwqrQf
- ここで紹介していく物は真空管式の物です。(俺は真空管式しか分からないから)
真空管式のパワーアンプを紹介していきます。真空管を使うとても美しい音がして俺は好きです(好きずきが有りますが)
まず真空管とは何かというと
詳しく言うと発振、増幅、整流と行った作業をしてくれます。トランジスタに似ていますね。
では早速作って行くとしましょう。
今回作っていこうと思っているのは『2A3』と呼ばれる真空管をメインに用いたパワーアンプです。
これはとてもシンプルで初心者向けと言う人が結構いますがそうでは有りません。
シンプルな物が一番なじみやすく、扱いやすい。そして無駄が無いので音も良いのです。
良い音を求めている人は作る価値ありです。
それでは追って説明してきますご期待下さい。
- 12 名前:Xavier:04/05/14 15:43 ID:5UdwqrQf
- パワーアンプをなめていては、いつまでたってもプリアンプにはたどり着けませんよ、、、、
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 15:46 ID:1V204P7G
- >俺は真空管式しか分からないから
つまり、オマエには電気回路は分からないということねw
しかも、プリアンプのスレなんだろ?
なんで、パワーアンプw?
あ、吊りですか?
スミマセン
- 14 名前:Xavier:04/05/14 18:59 ID:5UdwqrQf
- いきなりプリアンプに挑戦する前に、簡単なパワーアンプを作り原理を理解することが大切です。
そうすれば、プリアンプをおのずと作れるようになるでしょう。
電気回路が分からない人でも作れるように進めていきます。
不満が有るなら見ていただかなくて結構です。
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:20 ID:eUUCQgur
- >>14
お前個人の講議がしたいのなら、自分でHPを作れ!
- 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:21 ID:4N9X7uv9
- パーツなどはリンク等を貼ったりして解かりやすく頼むぞ。
あと基本中の基本である半田講座も必要かもな。
- 17 名前:Xavier:04/05/14 19:27 ID:5UdwqrQf
- では早速作っていきましょう。
まずプリアンプもそうですが、電源部分とアンプ部分に別れます。
読んで字のごとしです。
電源を司る部分と音関係を司る部分です。
今回作るアンプの主要部品を紹介します。
ー2A3
これは真空管ことですが「2A3」と言う形式の物であればどこの製品を使っても結構です。
ー6SL7GT
これも真空管の形式で2A3と同様です。
ーPMC-150M
PMC-518H
PMF-10WS
これらはトランスと言う物を表しています。
トランスについては追々説明していきます。
これらが主な部品で一番目に付きやすい物です。他にも、抵抗器、コンデンサー、ダイオード、
等必要な部品は様々有ります。
一応、真空管アンプにも回路図と言う物が有るのですが、ややこしくなるのでやめましょう。(回路図を使った方が説明しやすいもですが、、、)
では続きはまた今度
- 18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:27 ID:C0nocyCw
- とりあえず100ぐらい行くまで煽りたい奴も黙ってろ。
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 20:12 ID:QLrUaEXt
- アンプの構造や部品の役割なんて自作意欲のあるヤシなら知ってて当然だし、
知らなくても本読めば丸々書いてあるんだから1の講釈なんか聞く必要ない。
無駄なこと書いてないで、もっと製作するのに意義のある具体的なこと書いてくれよ。
- 20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:06 ID:6W7SJA8Q
- >>19
付け加えると、そんな事を文字の説明だけでやってもらっても、全然
わからん。
図入りの説明で・・・つまり、2ちゃんねるのスレでやるのではなくて、
自分でHP作ってやってくれ。
- 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 04:36 ID:3C1UqZxo
- なんか、>>2に自分が最初に書けと言われたが何も分からないから
当たり前のことを書いてるだけにしか読めないな。
基本的な知識を集める間の時間稼ぎのような印象を受ける。
今まで作ったアンプの画像のうpでも選別パーツ別のインプレでもいいから
とりあえず>>1が議論に耐えうる知識と経験の持ち主であることを示してくれ。
今のレベルのまま話を続けても経験者は誰も読まないぞ
- 22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 06:23 ID:BWN3ngWw
- >19-21
まったく禿同。
ここを見て自作を思い立つ初心者なんてほぼ皆無。
むしろこの手のスレをみるのはある程度のオデオ歴のある中級者以上が大半だろう。
基本講義は必要ない。パワーが大事なんて話をそらす必要もない。
議論無しの自作講義ならHPで十分。2ちゃんねるでやる必要はない。
1さん、お茶を濁してばかりいないで本題に入りましょ。
まだ続けるなら軌道修正、もう止めるなら削除依頼。
鯖の負担が話題になってる今日この頃、長々と駄レスを続けるのだけは勘弁ね。
- 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:11 ID:fVo1GaR2
- >>1
ほーむぺーじつくったらおしえてくらさい
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:07 ID:X0uaQEbB
- 漏れも興味あるけど、今後の事も考えると
入手しやすい真空管を使ったアンプキボンヌ。
- 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:22 ID:dzxNuKuP
- 入手しやすい球っていうと、AX7、AT7、AU7の御三家に6DJ8くらい?
12BH7や6FQ7もまぁそんなには悪くないと思うけど。あとEF86。
CS3310マンセー
- 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:20 ID:FBOUti4T
- ここ、なんじゃ?
- 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:36 ID:vH/+BEeH
- 玉のプリキットもあるけれどパワーキットに比べると難しい。うぅっ。
>24
でも、確か大阪の逸●館が代理店になっている。ガレージメーカーの
キットは完成保証というものをしていたよ。「もし失敗してもお直し
しますよ」というもの。これは大変ありがたい。
- 28 名前:K:04/05/27 22:15 ID:rTEjcFOc
- 入力セレクタで切り替えて、
アッテネーターで音量を調節して、
オペアンプでバッファーアンプ作るだけじゃ駄目か?
- 29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 03:13 ID:7yf/a6Km
- 石ディスクリートで作るにゃ相当根性いるな(PWアンプもだが・・)
381等の専用ICかOP amp IC、チョットきばってハイブリット辺りで我慢。
後は球だな。
- 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:49 ID:xS7dMWRB
- >>1 は立て逃げかよ。へタレ野郎が。生きる価値ねーよ氏ね ゴミ
- 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:43 ID:Deq9zCKN
- SATRI-IC使ったプリがC/P最高。面倒なら完成品買って改造したほうが楽
- 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 03:43 ID:Q0SEi0X0
- >>29
根性と知識、それに経験もね。
- 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:38 ID:OSVP8ZbK
- SATRIなんて目じゃないよ
http://www.geocities.jp/f_watado/DAC_OUT/CIMG0002.jpg
- 34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:05 ID:OGqjin2y
- ゴミ箱でつか?
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:16 ID:OSVP8ZbK
- >>34
おいっ!!
誰がどう見ても「パッシブ・プリ」だよ
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:31 ID:KZ/dDEKu
- こういう方向性はどうですか?
http://audioworks.jp/dcaa/KANSEI-PCB/index.html
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:34 ID:ojH1xCTZ
- CS3310マンセー
- 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:21 ID:o6DZfr9O
- バランス入力アンバラ出力のバッファ付きボリュームみたいなのを
作りたいが知識がないぜ。OPアンプの基礎から勉強中。
- 39 名前:↑:04/06/15 03:14 ID:ArNLCdbv
- 平衡入力は簡単だが平衡出力がチョットめんどい。
トランス使うのが一番楽チン。
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 03:38 ID:AOuNE+kI
- 不平衡出力だろ、トランスは不要。
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 04:24 ID:HeVtm1JW
- バランス入力はいくつか方法があるかな。一番性能が良いのは
OPアンプ3つ使ったインストゥルメンテーションアンプってヤツだが、
OPアンプ1個あるいは2個でも可能だ。
ただ、どのタイプにしても、抵抗にかなりの相対精度がないと、
同相信号除去能力は落ちてしまう。一般的な信号伝送の場合、
マッチングされた抵抗を内蔵した専用のICを使うのが一般的に
なってる。
特にオーディオ用として開発された差動レシーバーとしては
アナログデバイセズのSSM2143、バーブラウンのINA137とか
がある。
ちなみにドライバはSSM2142、DRV134。
- 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 04:44 ID:HeVtm1JW
- で、このレシーバーの後に、CS3310やPGA2310をつなげれば桶、と
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:39 ID:fY0pwRGp
- >>41
>同相信号除去能力は落ちてしまう。
アンタ、計測用アンプ作るわけじゃないっしょ。
知識見せびらかすつもりなら場所弁えた方がイイよ。
- 44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:03 ID:bV/4/Lrv
- >>43
>>アンタ、計測用アンプ作るわけじゃないっしょ。
>>知識見せびらかすつもりなら場所弁えた方がイイよ。
違うよ。
こんなのOPアンプの教科書に載っているようなレベルだよ。
- 45 名前:38:04/06/16 01:18 ID:ymhfxJL1
- >>41
とても参考になりました。
まったくもって手探り状態だったんですが、だいぶ道が見えてきたように
思います。
>>39-40
平衡出力の場合トランスを使うと楽なんですか。
そのうち平衡入力平衡出力のも作ってみようかな。
- 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:35 ID:TQaVEztM
- >>43
何が言いたいのかわからんな。
俺はそれが必要だとも言ってないし、そうしたほうが音が良いとも
言ってない。あくまで性能の話をしてるだけだ。
よくある車の例えだが、性能がいい車が乗りたい車ってわけじゃ
あるまい?自分にフィーリングがあう車を選べばいい。ただそれは
個人の趣味だから、俺には判断が付かない。客観的評価としては
性能しかないだろう。
- 47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:10 ID:BTJ8mJS3
- >>46
>俺はそれが必要だとも言ってないし、そうしたほうが音が良いとも言ってない。
オイオイ、そりゃ屁理屈ってーモンだろ。
RESを付けた時の状況と自分が書いた文章をもう一度読み返してみな。
- 48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:15 ID:BTJ8mJS3
- >>44
>こんなのOPアンプの教科書に載っているようなレベルだよ。
アフォ!
OPアンプの教科書なら当たり前だろ。
オーディオ制作本にOPアンプを2コも3コも使った平衡入力回路が載ってるかと言ってんだよ。
- 49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 04:02 ID:TQaVEztM
- >>47
漏れはインストゥルメンテーションアンプってのがあるぞ、とは
言ったが、最終的に紹介してるのはSSM2143とINA137だ。この
2つとも、OPアンプ1個だ。
特性が上なのは、3個使ったインストゥルメンテーションアンプ。
しかし実際にオーディオ用としてICが出てるのはアンプ1個のもの。
漏れはここから行間を読んで欲しいと思うが。
- 50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 04:07 ID:TQaVEztM
- 付け加えて言うと、調べてみれば分かるが、SSM2143もINA137も
結構入手しにくい。ドライバのほうがまだ入手しやすい。
つまりは、このタイプのICはあまり使われていない、ということ。
できればだが、そういうところまで読んで欲しいな。
ただ、それが音質良の良否かどうかは、漏れにはわからんけどな。
- 51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 09:58 ID:/b75961S
- ゲルマTrと山水のSTシリーズトランスで作るプリアンプ希望〜〜〜。
ゲルマTr マンセー、 ゲルマ温泉 マンセー、ラドン温泉もええで〜〜〜。
- 52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:18 ID:tqnr6trj
- INA137とDRV134、漏れいつか使おうかなーと思って持ってるんだけど、
確かDigikeyかRSで買ったと思うで?
- 53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:06 ID:Fmqt70wI
- >>51
サンスイは音がいいらしいぞ
- 54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:21 ID:dGVi0XWr
- >>48
>OPアンプの教科書なら当たり前だろ。
>オーディオ制作本にOPアンプを2コも3コも使った平衡入力回路が載ってるかと言ってんだよ。
話をすり替えていないか?
>知識見せびらかすつもりなら場所弁えた方がイイよ。
の意見に >>41 の書き込みは「知識見せびらかすつもり」のような
内容ではない。
とてもベーシックな説明だと書き込んだつもりだか。
- 55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:31 ID:dxyNhxvc
- >>54
>話をすり替えていないか?
何処が?
解説するのも面倒くさいワ
- 56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:43 ID:dGVi0XWr
- スレの前の方で
パッシブプリの話題は荒れるからタブーのような書き込みがあったが
何で荒れるの?
どっちも、一長一短だと思うけど。
- 57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:55 ID:aqFxIrVY
- パッシブプリってどうよ?
パッシブプリってどうよ?
- 58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:14 ID:0wq7e1uy
- >>57
なかなか安くて良さ気なロータリースイッチがないですね。
Seidenはかっこいいけどちょっとお高いし、ELMAのロータリースイッチって
通販で単体で売ってるところってあります?ELMAを使てるDACTの
完成品なら見つけたんですが。
- 59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:50 ID:dGVi0XWr
- オレは、接点を見てセイデンにした。
- 60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:07 ID:vabtXre3
- ELMAも取り寄せればけっこう高くつく。手間を考えればセイデンだな。
- 61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:42 ID:jPnbwWVf
- SATRI-ICのディスクリート化に成功しました。
- 62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 20:49 ID:5HF2SVnS
- よかったね
- 63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:05 ID:1gPQ8Pd+
- プリはOPアンプ使えば作りやすい。
大きなトランスや放熱フィンが要ら
ないので好きな外観のものが作れる。
- 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:54 ID:APsFJsWg
- 俺もセイデンのアッティネータ買おうと思ってるんでけど、基盤レイアウト
の変更なしだと32しか入らないのですが、45とか56って無理して使うほど
音質とかタッチとかいいですか?
- 65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:18 ID:fTSLV//H
- ていうか、32って、あんま音良いように思えない…
- 66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 18:40 ID:EYQqNG+j
- じゃあ自分ですきなように作れば?
- 67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:06 ID:RakyKrNL
- プリアンプは回路図レベルの設計はパワーに比べると楽だが、
良い音にする技術と耳は非常に高度なレベルが要求される。
例として、アンプメーカに居た技術者が自分の為に作った自己
満足のプリは、能書きはすごいが音はたいしたことなかった。
よくよく聞くと、能書きにも問題があった。能書きとは、回路
方式のことと部品のこと。
- 68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:20 ID:RNCLCkgA
- 回路と部品以外になにがある?
- 69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 04:14 ID:UvzftDkh
- ワラタ
ケースを部品、実装を回路に含めれば、回路と部品以外にないけどさ。
結局、方法としてどんなものを使ってるかより、音が問題だよな。
- 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 05:43 ID:VkKVVLgM
- 実装・配線技術の差も大きいよ。
- 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:49 ID:DeWnqqoU
- 音をまとめるのはセンス
センスは教えられない。
センスのない椰子に何を言ってもわからない。
- 72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:47 ID:CXM9T8iq
- >>71
その通りなんだけどさ。
センスだけじゃ、物は作れない。
最低限の知識と加工技術(器用さ)も必要さ。
センスしかない椰子は市販の物(アンプ)を探すしかないし、
知識と器用しかない椰子は、何か作っているけど最低。
まずは、音ではなく音楽を聞くことじゃない?
- 73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:14 ID:FHZFpp5d
- センスのない椰子がいくら音楽を聞いてもセンスは磨かれない。
センスのある椰子は少し音楽を聞いただけでますますセンスが良くなる。
- 74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:16 ID:MP9yNjdC
- 買わなくても済むというか、買うより良い物が作れる椰子は
そうはいない。
技術雑誌で投稿している人がどれだけ良い音で聴いているか
は疑問。次から次へと製作するということは、一つの物を磨き
上げていない証拠。新しい試みで音が出たというのに過ぎぬ。
- 75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:59 ID:FBgBEaPZ
- м」コンテスト、奇抜な構成が一番大事
オーソドックスな回路を練り上げても予選落ち確実
- 76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:09 ID:pQaH7VZs
- 美的センスを磨いてくれ
http://doll.harapan.co.jp/mis/acc_fan.htm
- 77 名前:K:04/06/21 23:20 ID:0jhowNru
- センスと呼ばれているモノの実体が不明瞭ですな。
- 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:57 ID:Dw0hiSyu
- 実体など無い
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:01 ID:r/zYCXkr
- >>74
その通りだと思う。
アンプ一つ仕上げるのに、
趣味でやっていれば数年はかかるはず。
- 80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:34 ID:mnAO7zMw
- >>68 回路と部品以外になにがある?
その域以降が大変でもあり、面白いところでもある。
やっていくうちに気が付く。気が付かなければそれまで。
いろんな事(沢山ある)が全部大切なんだけどね。
>>79
数年も掛かると回路もシャーシデザインも気が変わったりするw。
基板、シャーシだけでも業者に頼むとイイよ。綺麗に早くできる。
- 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:33 ID:K4xxBBYK
- -30dbより大きい減衰率だけでラダータイプのアッテネーター作ろうと
思って抵抗値計算したら結局シャントになった。
コストダウンできてウマー。
- 82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:29 ID:VGNUA3sK
- 誘導されてきました。
オーディオのICなどの電源ピンにつける0.1uのパスコンでは
フィルム使うもんなんでしょうか?
フィルムコンなんて使ったことないもんで・・・
- 83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:03 ID:VGNUA3sK
- >>41
僕はバランス入力->バランス出力+ヘッドフォン出力を作るために
PGA2310を方チャネルあたり1個使って+側と-側の音量調整に使い、
そのままバランスの出力に、
ヘッドフォン出力のほうはPGA2310の出力をリレーで切り替えて
INA134->BUF634T(フィードバックは124Tのpin5へ)としました。
- 84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:21 ID:+Or7iAcv
- 保守あげ
- 85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:28 ID:jLMBZYY4
- >>82
電磁投射?
好みやそのICによる罠。
アナログICなら、個人的には、松下のECQV、ニッセイのMMT、
EROのMKH等の、“積層”フィルムがいいんじゃないかと思ってるが。
特性的にはセラミックと大差ない。ただし音は少し甘めの傾向かな。
別に普通のフィルム(大型のポリプロでも)使っても、発振しなけりゃ
いいって考え方もあるにはあると思うし。
それから、そもそも0.1uFが最適値なのか検討するのをお勧めする。
高速OPアンプやDigital系ICだと、もうちょっと小さめのほうがいいかも
- 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:44 ID:KODg9fab
- >>82
ここ以外ではパスコンにフィルムコンは使わない。
セラミックコンを使うべし。
よほど音質にこだわるか大金を投じたいのでなければこちらへ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1084088185/l50
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1087025652/l50
- 87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 03:24 ID:jLMBZYY4
- >>86
なんでそう”常識”を押し付けたがるかなぁ。
ちゃんと冷静な判断をした上での発言なのか?
村田のラジアル型積層セラミックコンデンサのデータシート
ttp://www.murata.co.jp/catalog/c72j16.pdf
0.1uFの共振周波数は6MHz
松下の積層フィルムコンデンサの特性
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABD0000/ABD0000PJ63.pdf
0.1uFの共振周波数は約4MHz
違わないとは言わないが、大差ないな。むしろ実装の影響のほうが
大きいだろう。
それに積層フィルムの0.1uFは1個およそ50円、積層セラミックは1個10円。
差額は40円で、10個使っても、差は400円にしかならない。まさか、数百円が
大金とは言うまい?
多少の金額差/手間なら音質的に良いかもしれないほうを選びたいから、
この板に聞きにきているのだから、それなりの対応ってものがあるだろう。
- 88 名前:774ワット発電中さん:04/07/07 04:23 ID:KODg9fab
- >>87
>>82さんがここへ誘導された経緯はわからないが、パスコンの常識を尋ねてきたのではないか。
パスコンにフィルムコンを勧めるのはここ以外では常識ではない。
常識をわきまえた上でこだわるのなら設計者の勝手だがね。
- 89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:39 ID:jLMBZYY4
- >>88
はぁ?
>>82の発言に
>フィルムコンなんて使ったことないもんで・・・
この発言があるから、セラミックなら使ったことがある、つまりは
普通の電子回路ならセラミック使うのが常識なのに、オーディオ用
回路ではフィルムを使うことがあるのか?ということを聞きにきたの
だと解釈するのが普通だろ。
だからセラミックを使う理由を、「常識だから」以外に説明してくれ。
コストと信頼性のほかに。
- 90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 06:08 ID:jLMBZYY4
- 補足しとくと、積層セラミックが高周波特性が良好というのは嘘じゃない。
ただし、ラジアルリードタイプにするために、チップ状のコンデンサ本体に
余計なリードをつけてしまった時点で、インダクタンスが大幅に増加して
しまい、本来の特性を発揮できなくなってしまう。
数MHz以上の周波数になると、リード線のインダクタンスがmm単位で
効いてくる。また、積層構造ならば、コンデンサ本体のインピーダンスは
サイズで決まっていると考えて良い。
コンデンサ本体の大きさは積層フィルム>積層セラミックだから、当然
コンデンサ本体の周波数特性では積層セラミックのほうがかなり優秀な
はずだが、リードをつけてしまうと差がほとんどなくなるというわけ。
またMHz帯域までしっかりと効かせたいなら、リードを1mmでも短く実装
するべきで、基板の厚みを避けるために裏に実装するくらいのつもりで
ちょうどいいくらい。しかしそこまでインピーダンスをしっかり下げたいなら
最初からチップ部品を使うことを薦めたい。ただし、チップのフィルムは
耐熱性の関係で素材がPPS(ポリフェニレンサルファイド)に限られるし、
入手性もあまり良くない。
また、GNDパターンの影響も無視できない。数十MHz以上になると、
単なるグランドプレーンではインピーダンスを下げきれれない。理由は
表皮効果で、つまり単なる銅箔では厚みが薄すぎるのが原因。これを
防ぐには、両面/多層基板を作るのが良い。電源とGNDのプレーンを
相対させるのが多層基板での普通のやり方だが、両面基板程度なら
両面ともをGNDにする方法も間違いではない。理由は表皮効果を考え
れば分かると思う。
その意味では、銅箔の上を太い線で裏うちするのも、直流抵抗だけ
ではなく高周波的に、わずかだがメリットがあるかもしれない。
- 91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:27 ID:xYsWmd8s
- F特ばっかりに気を取られているような希ガス。
セラミックには、強烈な電圧依存性の歪みが生じることをお忘れなく。
- 92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:33 ID:MiH5pxOo
- >>91
お前、音楽CDなどがどうやって出来るか考えたこともないだろう。
- 93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:12 ID:xUiUFtPt
- >>91
セラミックでも、B特性やR特性はそんなに歪まないし温度係数も
そう悪くはない。
CH特性だとフィルムとほとんど変わらないが、パスコンに使える
よどの大容量はなかなか売ってないな。でも位相補償とかフィルタ
とかに使って、それほど悪いとは漏れは思ってない。
もちろん、フィルムやマイカのほうがより良いのは言うまでもないが、
適材適所っていうか、サイズ、コスト、目的などに応じて適切なのを
選ぶべきだな。
- 94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:30 ID:Q3nbzQi1
- >>89
おっしゃるとおり。僕の本職はネットワークアナライザとにらめっこしながら、
インピーダンスを真ん中にあわせこむお仕事です。といえばわかりますよね。
なもんで>>90でご解説いただきましたがリード線のある部品は基本的に使いません(ジグでは
使いますが)。パターンLをいじってるぐらいなので。。。
それで質問したパスコンに使うのはもっぱら積セラもしくはタンタル、まぁ電解も
使いますけど、
フィルムなどは使ったこともないです。
でも、アナログフィルタなどの信号経路なら>>91さんのおっしゃることも
十分理解できるんですよ。オーディオ用の測定機などでもいくらでも使われてますし。
でも、僕が知りたいのは
ICなどのパスコンでフィルムを使う意味なんですよ。
この場合のパスコンはいわばICのローカル電源(別な言い方するとイナーシャ)なので、
電圧変動をリカバリするようにセラ、タンタル、電解をうまく組み合わせて使う
以外には考えたこともないですね。
で、実際パスコンにフィルムを使うと音はよくなりますか?
あと、オーディオでは一般的なことなんですかね?
>>90
>両面基板程度なら
伝送シミュレートすればすぐわかると思いますが。伝送特性考えるなら4層は必要ですね。
- 95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:36 ID:Q3nbzQi1
- >差額は40円で、10個使っても、差は400円にしかならない。まさか、数百円が
>大金とは言うまい?
うう・・・
趣味の製品とか、趣味で回路設計してる場合はそういう感覚なんでしょうね。
でも、400円違うとなると。まぁ普通の民生の量産品なら設計のやり直しでしょうね。
- 96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:42 ID:Q3nbzQi1
- >それで質問したパスコンに使うのはもっぱら積セラもしくはタンタル、まぁ電解も
>使いますけど
パスコンとしてはほとんど積セラです。電源ラインにはタンタル+電解。
マチガイ。マチガイ
- 97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 08:16 ID:xUiUFtPt
- >で、実際パスコンにフィルムを使うと音はよくなりますか?
って聴かれると、“答えたくない”というのが正確なところだけどw
まぁ、所詮オーディオはオカルトだから…ってのを免罪符にすれば、
個人的にはセラミックよりフィルムのほうが良いと思っている。
セラミック/OSコン(音の傾向が似てると思う)は、うるさいというか、
金属音とかは良い感じだけと、妙に角のたった音になり、聴き疲れ
する音になる傾向があると感じる。これは歪が無いはずのCH特性
セラミックを使っても同様に感じる(オカルトだ)。
ただ、製品として設計する場合、大幅なコスト増を許してまで、
フィルムを使う意味があるかというと微妙だと思う。音質を決める
ポイントはここだけじゃないから、電源にセラミックを使ったから
といって、即、音質的に許容できない音になるわけじゃない。
>あと、オーディオでは一般的なことなんですかね?
一般的かどうかはよくわからない。製品ではコスト的に採用できない
だろうから、設計者がどう思っているか不明だし、ローコストな製品では
OPアンプは汎用で、デカップリングは電解だけというのもよく見るくらい。
種類以前の問題だ。高級な機器の中は見たことがないから分からない。
ただ、自作アンプを作る人々の中では、セラミックは嫌われる傾向に
あるのは間違いない。
また、パワーアンプのように電源電圧が高くなると、耐圧の関係で
(デカップリングには)セラミックの出番がなくなるという事情もある。
- 98 名前:94:04/07/08 12:27 ID:5j2EqPVC
- >>97
>妙に角のたった音になり、聴き疲れする音になる傾向があると感じる。
なるほど。そんな傾向があったんですか、この傾向というのは
信号経路に使ったときもパスコンに使う場合も同様のことが言えるんでしょうか?
やっぱりセラは嫌われてるんですね。うーん。なんとなく状況がわかるような気がします。
ただ、同じような音の傾向があるOSコンは好んで用いられているようですね・・・謎だ。
耐圧低いし・・・
もうひとつついでに教えていただきたいのですが、
リケンという会社からオーディオ用抵抗というのが発売されてるのを見かけたのですが
オーディオ用というのは何をもってオーディオ用というのでしょうか?
精度的にもフツー以下だし。
熱雑音が耳障りでないとかなんでしょうか?
- 99 名前:94:04/07/08 12:32 ID:5j2EqPVC
- すみません間違って上げてしまいました
- 100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 12:45 ID:VQWsyKkl
- >>94
リケンRMGは艶が乗る傾向があり、はまるとなかなか良いです。
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:25 ID:J1EXmiUc
- リケンRMGは塗料に僅かな磁性が有りますね。あの塗料で音を作っていると思い
ますが悪い印象は有りませんね。
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 14:44 ID:xUiUFtPt
- >信号経路に使ったときもパスコンに使う場合も同様のことが言えるんでしょうか?
影響の程度は違うだろうけど、信号経路でも電源回路でも似た傾向は
出てくると思う。これは他のCRでも同じ。
>同じような音の傾向があるOSコンは好んで用いられているようですね
というより、好む人と好まない人に二極化していると思う。
>オーディオ用というのは何をもってオーディオ用というのでしょうか?
多分、アンプに使ったとき、音質が違うんだろうと思う。RMGは使った
ことがないのでわからないが(炭素皮膜が嫌い)、DALEのCMF-55って
いう金属皮膜と、普通のKOAetc.の金皮を比べると、確かにちょっと違う
感じはある。
ただ、”オーディオ用”と謳っているものは、大抵の場合何らかの癖が
つく傾向のものが多いように感じるから、採用は十分な検討が必要だと
思う。
ELNAのSILMICみたいに、確かに物理特性が優秀(低ESR)なものも
あるが、多くの場合は特性だけ見ると汎用品と何が違うのかさっぱり
わからないものがほとんど。
あと他には、サイズが大きいほうがいい(抵抗でもコンデンサでも)と
いう話もある。少なくとも、抵抗に関しては熱変調があるから、あながち
嘘でもないのかもしれない。
- 103 名前:94:04/07/08 17:40 ID:5j2EqPVC
- いろいろありがとうございます。
よく調べてなかったんですけどリケンは炭素なんですか。
こんな精度だと複数そろえる必要があるようなゲイン決定用にはほぼ無理だし、
電流阻止かプルアップぐらいしか思いつきませんが、こういうところに使うのが
いいよってのはありますか?
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:45 ID:xUiUFtPt
- >ゲイン決定用にはほぼ無理だし
全然無理じゃないと思うが。
スピーカーのばらつきや設置場所の対象性、VRの連動誤差等、
アンプ回路以外の部分で発生するばらつきを考えれば、オーディオ
アンプのゲインはそんなに正確であっても実質的な意味がない。
半導体アンプでは、現代的設計では負荷抵抗なんて使わないから
難しいが、真空管アンプでは普通にプレート負荷抵抗やグリッドの
バイアス抵抗なんかに使ってると思うよ。あとNFにも。
- 105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:42 ID:5j2EqPVC
- >アンプのゲインはそんなに正確であっても実質的な意味がない。
自分で設計するものはバランスアンプしか考えてなかったもので・・・
バランス伝送のゲイン決定にはこの精度じゃつかえないです。趣味の回路の場合は
アルファに貢いでたりします。
それと>>83でも書きましたがVRに関してはPGA2310を使うことしか考えてないもんで、
ステレオのチャネル間のばらつきはあっても1チップ内のゲインのばらつきは極小です。
実際、従来アナログのポテンショメータに頼ってた部分もなんとかディジタルポテンショメータに
入れ替えるかを考えてまして、回路から可変抵抗自体を排除する方向を常に考えてます。
それで音が悪くなるというなら考え方を改めないとだめですけどね。
>現代的設計では負荷抵抗なんて使わないから
ポータブル機器はご法度ですけど、電源の暗電流用には使いますね。
>NFにも
NFBの意味ですか?それともNose Figureを下げるためにトップアンプまわりに
使うってことですかね?
- 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:45 ID:5j2EqPVC
- ステレオのチャネル間のばらつきはあっても1チップ内のゲインのばらつきは極小です。
PGA2310は、2回路/チップなんですが、1個/1chに与えて、それぞれの回路を正側と負側の
ゲインコントロールに使うって意味でした。それ言わないと意味不明ですよね。失礼しました。
- 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:20 ID:xUiUFtPt
- >バランス伝送のゲイン決定にはこの精度じゃつかえないです。
それは無理だな…
>>NFにも
>NFBの意味ですか?
うん、NFB抵抗の意味。真空管アンプだとそもそも球の増幅度に
ばらつきがあるし大量負帰還でゲインを安定化なんてしないから、
抵抗に精度があってもあまり意味無いんだよね…
PGA2310bについては使ったことがないからノーコメント。ただ
これって、信号源インピーダンスが低くないと精度出ないよね。
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:00 ID:5j2EqPVC
- >真空管アンプだとそもそも球の増幅度に
>ばらつきがあるし大量負帰還でゲインを安定化なんてしないから、
>抵抗に精度があってもあまり意味無いんだよね…
成るほど、真空管っていうのは裸ゲインが小さいって言うことなんですかね。
真空管の設計はやったことないもんでよくわからないのでした。スンマセン。
>信号源インピーダンスが低くないと精度出ないよね。
ソースのインピーダンス稼ぎのためにJFETのOPA627BPを電流バッファとして
入力直後に咬ましてます。OPA627はよく引き合いに出されるバイポーラのAD797と違って
Spice では100%帰還でも結構安定しているみたいでした。
AD797BNは一時期どこかのメーカが大量放出してて、商社経由でかなり安く入手できたんですが
フィードバック量が多くなるとどうも安定性が悪くなるようで、もっともバイポーラなので
ソースの出力インピーダンスを稼ぐために使うというのは不向きですけど。
- 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:21 ID:5j2EqPVC
- いろいろ教えていただいたおかげでわかったとはいえませんが
なんだかスッキリしました。
XXのパフォーマンスを達成するためには○○回路、△△部品を使う
ということを紹介する書物はあっても、
音と回路、部品に関する部分は文献も少なく、全くわかりませんでした。
まだ、わからないことだらけですが、また相談に乗ってください。
よろしくお願いします。
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:33 ID:URHDxm2Q
- 完成したらうpキボンヌ
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?disppage=1&word=
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:27 ID:t8zEubNs
- 111
- 112 名前:574 @ プリアンプ総合スレ2:04/07/10 11:46 ID:roZTN03u
- プリなんて必要あるかよ。
パッシブプリで十分
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073488919/l50
の>>580がホザいているので来てやったぞ。
反論あればしてみろよ
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:47 ID:gzRAdfpr
- パッシブなんてアンプじゃないじゃんw
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:53 ID:1e/tRZm3
- http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073488919/l50
見てきたが、電流バッファの意味もわかってないカスが暴れているな -> 571,572
出力インピーダンスの意味もなーんも知らないようで(苦笑)
- 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:06 ID:gzRAdfpr
- パッシブはただのセレクターとヴォリーム、アンプではない。
- 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:10 ID:1e/tRZm3
- >>115
別にそれで問題なければいいんだけど、絞ればそれで終わりと思ってるバカはなんとかならんかね?
厨寄せあげ
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:16 ID:gzRAdfpr
- >>116
付ける薬は、ない。
- 118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:17 ID:g9ybSHu6
- >>117
死ななきゃ治らない
- 119 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/10 22:24 ID:ZpkEmC4I
- 草津の湯でも治らなぃ
- 120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:59 ID:WaetkjS2
- 大体パッシブでいいなら筐体に穴あけるだけでなーんの設計もいらないし、
回路のかの字も知らなくても自分ですぐに確認できると思うのだがそれをしないんだな。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073488919
延々とアッテネータを紹介してるバカが居るんだが?
こんなの相手にして商売できるならおいしすぎるんだけどな。
アッテネータで50万ってヲイヲイ・・・
- 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 06:43 ID:qlmcWKHd
- パッシブも使用条件によっては良い場合も有るから何が何でもダメと言うことでは
ないね。
- 122 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:07 ID:y/ReTBxp
- >>114
オイオイ、あっちで恥かいて未だ足りずにこっちでも恥きたいのか(藁
- 123 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:14 ID:N5kFFDQP
- こんなクソスレに100以上もレスがつく板って悲しいね
- 124 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:55 ID:n2jWDX2Y
- アクティブには角が取れすぎてまん丸な音質でドキドキするような緊張
感を楽しめるものが少ない。あっても庶民には縁遠い価格のものばかり。
パッシブは鮮度感が良くても温度感やナイーヴ感の稀薄なものが多い。
- 125 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:04 ID:P02Un28/
- パッシブなどという形態を製品化しようとすること自体エンジニアとしての常識を疑う。
まともなメーカは製品化しない。
- 126 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:05 ID:nQectOWL
- そうかな、オレは不必要に増幅段を入れる方がエンジニアとしての良識を疑うが。
そもそもプリアンプはピックアップの弱い信号を、必要なレベルまで増幅する
ためのものだったんだがな。
- 127 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:42 ID:eevdY5Fq
- >そもそもプリアンプはピックアップの弱い信号を、必要なレベルまで増幅する
エレクトロニクスの常識のかけらもわかってないアフォが下らん書き込みしてスレ上げるな鬱陶しい。
イロハをおべんちょーしてから書き込みまちょーね。ヲーヨチヨチ
- 128 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:44 ID:eevdY5Fq
- >エンジニアとしての良識を疑うが。
お前のようなアフォはエンジニアとして召し食えないから安心しろ。
- 129 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:42 ID:nQectOWL
- 例えばRIAAカーブの補正のためとか、いちいち言わなきゃいけないのか?
>127,128はCDPの後にプリアンプを入れる技術的な意味を普通のエンジニアに
わかるように説明してくれ。例えばインピーダンスがどうこういうのは無しね。
いまどきのCDPの低い出力インピーダンスと、パワーアンプの高い入力インピーダンス
を考えれば、エンジニア的にはインピーダンス変換は意味が無いと言えるからね。
- 130 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:50 ID:zKY/262p
- CDPの出力段、いいのばかりか?
- 131 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:17 ID:nQectOWL
- ああそうか。安物のCDPを想定してるのか。
エンジニアならシステム全体のコストと性能を基本に考えて欲しい。
それと>129で言いそびれたけど、600Ωで終端しているから必要だと言うなら
本当に600Ωにする必要があるのかも考えて欲しいな。
- 132 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:26 ID:Zjy1Dxvb
- 俺は別にインピーダンスの話が出されてもかまわん。
それでちゃんと説明つくならね。
パワーアンプの入力と、プリアンプの入力どう違うんだ?
なぜCDPの出力で、プリの入力はドライブできて、メインはだめなんだ?
インピーダンスの値が違うのか?
入力に使ってるデバイスが違うのか?
- 133 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:39 ID:nQectOWL
- そもそもCDPの出力の規格が2Vになった時点で、アンプについても全体的に規格を
見直すべきではなかったのか。そもそも現実的には12時の位置までボリュームを
上げられないというのは、単純に考えて工業製品としておかしいと思わないか?
>132
インピーダンスの話を避けたいのは、殆どの人が終端抵抗値を最適化してない
状態でのインプレッションしか持っていないからなんだ。
最適化した結果を踏まえた議論は大賛成なのだが。
まあそれよりオレは早く>126,127にエレクトロニクスの常識に基づく正しい答え
を聞きたいな。
- 134 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:32 ID:QEhOBIBG
- >>129
>いまどきのCDPの低い出力インピーダンスと
その後にアッテネータを入れれば受け側から見た出力インピーダンスは高くなるのやけど。
- 135 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:40 ID:Zjy1Dxvb
- >>134
ATT使ったときのインピーダンスは、問題になるほど高いのかな?
減衰量によって出力インピーダンスは違うわけだけど。
ATTを入れたときは、ATTの出力側ケーブルは短めにするのがセオリーだよね。
そのセオリーを守っても、不都合があるの?
- 136 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:46 ID:eevdY5Fq
- エンジニアねぇ・・・どう解釈してもお前エンジニアじゃないだろ。
サービスエンジニアか?それともフィールドエンジニアかい?
俺が意味してるのは設計者のことだ。
>いまどきのCDPの低い出力インピーダンスと、パワーアンプの
>高い入力インピーダンスを考えれば、
これじゃ製品設計はできない。少なくとも売り物は作れない。
どういう保証があって言ってるんだお前?
それとCDPの出力をそのままパワーに入力するのかい?
折角低いインピーダンスを保ってるCDPの出力に対し、抵抗を通して
インピーダンスを上げてしまう。もしくはボリューム位置によって
出力インピーダンスが変動する、それをそのままパワーに突っ込んでも
平気みたいだな?君は平気でもまともなメーカのエンジニアは平気じゃ
ないんだなこれが。
>ああそうか。安物のCDPを想定してるのか。
ヨチヨチ。製品設計はできないことを繰り返さなくていいってば。
- 137 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:47 ID:eevdY5Fq
-
>600Ωで終端しているから必要だと言うなら
>本当に600Ωにする必要があるのかも考えて欲しいな。
業務用の600Ωは規格だ。今の技術でそれが妥当とは思わないが、その規格が
当時の技術で決まってしまって、規格準拠品はそれに従うしかない。
それとだ、インピーダンスマッチングをホントにわかってるのかよお前?
音声のような低周波の場合、入力インピーダンスの極めて大きいディバイスも簡単に
実装できるし、NFBさえかければ出力インピーダンスを極めて小さくできる。したがって
最も良い伝送方法は出力インピーダンスを小さく、入力インピーダンスを大きくと
いうのが基本だ。
高周波の場合は、入力インピーダンスを大きくしたり、アンプ自体の裸ゲインが
小さいのでNFB量を多くして出力インピーダンスを小さくするといった手法が通用
しない。だからLとCの比を一定にして、分布定数伝送路における周波数特性を
一定に保つ。これがインピーダンスマッチング。
特性インピーダンスが電線の純抵抗値だとでも思ってるんじゃないだろうなお前。
>殆どの人が終端抵抗値を最適化してない状態でのインプレッションしか持っていないからなんだ。
また言ってる。
繰り返すが下らん内容書き込んでいちいちあげるな?
そんなことすら気づかんようなお前は設計で生計たてるのは無理。
それとさ。君の持論をまともなメーカに要望出せばどうよ?失笑買うから。
- 138 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:58 ID:l+rcF2r5
- はーいみなさーん。
ATTを噛ませて出力Zが10kΩに上がったとしてCDPとPWアンプを繋ぐケーブルは
長くても1m、ケーブルの標準的な線間容量は100pF/m程度ですから
約160kHzで-3dB、320kHzで-6dBでーす。
- 139 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:11 ID:Zjy1Dxvb
- >>138
何で10KΩで計算するの?
パッシブで多いのは10KΩのATTだよね。
するとCDPのインピーダンス無視で計算して、出力インピーダンスMax2.5KΩ。
CDPの出力インピーダンス1KΩ(高めの見積もり)とするとMax2.75KΩだよ。
つまりカットオフは3倍以上高い周波数になるよ。
- 140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:25 ID:nQectOWL
- >>もしくはボリューム位置によって出力インピーダンスが変動する、
キミは定インピーダンスアッテネータ回路を知らないのかい?
それなのにインピーダンスマッチングの薀蓄をたれるとは???
>>業務用の600Ωは規格だ。
ここで議論しているのは民生用だろう。
>>設計で生計たてるのは無理。
自分は50人ほどの設計者を統括する立場なので、仕事では自ら設計しない。
システム全体を考える立場なので規格から検討する。
趣味の自作ではそれが全く自由なんで楽しいんだが。
このスレは「プリアンプを作ろう」だけど、仕事として作るスレだったの?
てっきり自作だと思ってた。
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:53 ID:n2jWDX2Y
- >>137
何かおっしゃることはないですか?
結構プロの方もおられるのですね。
そう云う私も設計が本職。
- 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:00 ID:FFAZuZ5g
- 何この流れ…
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:06 ID:NdmHb0Jb
- ATTを噛ませても高域の下がる率は微々たるものかもしれないけど音は大きく
変化するのは間違いないです。
かませたATTからのケーブルは最長でも10cm以下に抑えないと上等のプリアンプ
に対抗できない。
- 144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:07 ID:NdmHb0Jb
- あ、折も設計が本職だけどオーデオは趣味。ww
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:13 ID:ZNtxvHzF
- プロのみなさん。
>パワーアンプの入力と、プリアンプの入力どう違うんだ?
これに対する答えは?
煽ってるわけじゃなくてオレも前から疑問だったんだけど。
パッシブ+パワーアンプ(もちろん両者の間は最短で低容量ケーブル)
とプリアンプの違い。
- 146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:19 ID:nQectOWL
- >>143
何Ωで受けたときですか?
ケーブルがいくら短くても600Ωは駄目ですよ。
10KΩ〜100Kに変えてやってみて下さい。
- 147 名前:132=135:04/07/11 21:21 ID:Zjy1Dxvb
- >>143
経験としてATTのみより、アンプ付きの方が良い音だった...ってのは理解できるんですよ。
ただ、それだけをもって「メインアンプをドライブしなければ!」って言われると釈然としない。
それで私はブチブチ文句言ったりするわけです。
>>138
今見て思ったけど、何で1オクターブ周波数が上がって-3dBしか変わらないの?
自分で検算せずイチャモンつけて悪いけど(W
なお、私はアナログ回路設計は素人です。
仕事は設計の範疇にはいるけどね。
- 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:04 ID:ikelnIav
- パッシヴ入れると電線の影響がより大きく出るみたい。
これは高域なんHz通過とか言うことではなく音の鮮度がそがれるです。
パッシヴいれたらメインへはケーブルはゼロを目標にしないといい音のならない。
メインのボデーに穴開けて上等なVRを入れたいくらい。
理屈で判って逝ってるのではなく経験則だから反論しないでね。
- 149 名前:132=135他:04/07/11 22:20 ID:Zjy1Dxvb
- >>148
メインとプリで入力回路の特性が違うとすると、メインのボディ内ATTを良くしても駄目かもしれないですよ。
......と、脅してみるテスト。
私自身は、大きな差はないと思ってますけど<プリとメインの入力。
- 150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:48 ID:FFAZuZ5g
- 漏れは試したことないんだけどさ、受けインピーダンスが10kΩでは
小さい、という話は良く耳にする。
標準的な機器では47kΩだが、マニアに言わせると、100kΩかそれ
以上程度がいいらしい。
電子回路的な理由抜きに、これをひとまず音質的に必要な条件と
仮定すれば、アッテネータはかなり難しいということになる。もしも
入力インピーダンス50kΩのアッテネータでは、出力インピーダンスが
最大12.5kΩで、これはちょっとまずいだろう。
それから、ケーブルの寄生容量は、コンデンサとは違うということも
考えておく必要があるかもしれない。つまりは、かなりの非線形をもつ
Cなのではないかということ。ここでのカットオフは可能な限り高くへと
飛ばしておくべきなんじゃないかと思う。その意味で、kΩ単位の出力
インピーダンスはあまり良くない可能性がある。
いずれにせよ、10kΩのアッテネータは、受けと送りとのぎりぎりの
妥協点で、どちらにとってもベストとは言い難く、ここにアンプを1つ
おくだけでいろいろと楽になるのは事実だと思う。
- 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:53 ID:zKY/262p
- チェロに1MΩのプリあったね。
- 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:58 ID:FFAZuZ5g
- オーディオとはちょっと違うけど、エレキギターからギターアンプへの
間を繋ぐシールド、これがケーブルによって凄く音が変わるらしい。
ラインケーブルに使ったときの比じゃないらしい。もれは楽器弾けない
んで、ほんとかどうかは正直わからんが…
エレキギタは、線を大量に巻いたピックアップコイルで弦の振動を
電気信号に変えていて、出力インピーダンスはかなり高い。
出力インピーダンスが高いほど、ケーブルにあるなんらかの要素を
強く受けるというのは、理論的説明はともかく、事実に近いものがある
んじゃないかと思う。
当然、考えられるのは寄生容量だが、伝送線路としての問題もある
のかもしれない。特にCDプレーヤーからはいろいろノイズが漏れる
こともあるわけだし…
- 153 名前:132=135他:04/07/11 23:08 ID:Zjy1Dxvb
- >>152
たしかにエレキギターのシールドはすごく変わる。
ただ、ピックアップの出力インピーダンスが数KΩある上、出力には250kΩ位のボリュームが入ってる。
ハイインピーダンスな上、シールドは3m〜5m位が多いしね。
ボリューム操作でも、すごく音が変わる。
音の変化は、ハイ落ちが主な原因だけど。
プリが入ったギターやベースだと、ケーブルの差がでにくくなります。
- 154 名前:としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/07/11 23:11 ID:+m2eYy4i
-
>>145 さんと同じ疑問だけど、最近のインテグレーテッドアンプの構成は、
セレクタ→ボリウム→ハイゲインパワーアンプ構成が多いじゃないですか。
その場合CDPを上記構成のインテグアンプに繋いだ場合 >>136 で書いてあるような問題は、
どのなるんだろう?。
また似た話だけどプリアンプも多くは、セレクタ→ボリウム→バファー段 の構成だと思いますが、
その場合もバファー段では >>136 の問題は発生しないのかしら?
ちなみに私はプリ大好き派ですよ・・・、プリさえあれば他はいらない(?)ぐらいの。
- 155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:21 ID:FFAZuZ5g
- 実際にパワーアンプを設計してみると、VR位置によって変化する
信号源インピーダンスが意外と鬱陶しいと思う。定インピーダンスに
しても、高いインピーダンスにそろえるわけだから、理想的な信号源
とは言い難く、その意味で、前にプリアンプがあって信号源インピー
ダンスが低いと、遠慮なしに設計できるメリットはありそう。
もちろん、この設計の難しさは、当然プリでも発生するわけだけども、
次の負荷が軽いから、素子がわりと理想に近い状態で動作できて、
少し楽になる気がする。
それから、プリアンプはノイズフィルタ的な効果もあるんじゃないかと
いう個人的な考えもある。
- 156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:32 ID:kEMAmqBu
- >>143
>ATTを噛ませても高域の下がる率は微々たるものかもしれないけど音は大きく
>変化するのは間違いないです。
アフォー、音の変化ならアクティブ部品タップリのプリアンプの方に決まっとろーが。
>最長でも10cm以下に抑えないと上等のプリアンプに対抗できない。
なんじゃソレ!、10cmは何処から持って来た?思い付きでいい加減が数字出すんじゃねーよ。
- 157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:37 ID:kEMAmqBu
- >>156
>プリアンプはノイズフィルタ的な効果もあるんじゃないかという個人的な考えもある。
可聴帯域からノイズ成分だけ間引くなんてこたーアナログプリじゃデキネーよ。
ノイズが一つの周波数ってんなら可能だけどな・・・・。
- 158 名前:132=135他:04/07/11 23:44 ID:Zjy1Dxvb
- >>155
>前にプリアンプがあって信号源インピーダンスが低いと、遠慮なしに設計できるメリットはありそう。
そうなら、入力にATTが付いてるメインアンプはどうなるのでしょう?
それに、メインとプリの入力段で同じ素子使ってる例なんかもあったりするんですけど。
>もちろん、この設計の難しさは、当然プリでも発生するわけだけども、
>次の負荷が軽いから、素子がわりと理想に近い状態で動作できて、
>少し楽になる気がする。
どこをどう指して軽いと言ってる?
>それから、プリアンプはノイズフィルタ的な効果もあるんじゃないかと
>いう個人的な考えもある。
それならATTの高出力インピーダンスで、ハイ落ちした方が良いってことにならない?
- 159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:44 ID:H46jRKRP
- >>157
帯域外ノイズだよ、もちろん。CDプレーヤーは結構ノイズ出してるし
>>158
>そうなら、入力にATTが付いてるメインアンプはどうなるのでしょう?
どうなんだろうね?
>それに、メインとプリの入力段で同じ素子使ってる例なんかもあったりするんですけど。
意味が良くわからない。同じ素子でも、電流値やまわりの抵抗値、
帰還量その他が違うし、アンプに要求される特性も違うだろう。
>どこをどう指して軽いと言ってる?
プリアンプの負荷はパワーアンプとケーブルだけだから、スピーカーに
比べて格段に軽いと思うが…?
負荷が軽いということは、直列抵抗だけで、簡単にアンプを負荷から
アイソレートできる。パワーアンプのように、低い出力インピーダンスを
保ったまま、負荷変動に対して十分な安定性を持たせるようなことに
悩まなくてもすむ。その分、入力の信号源変動にだけ注力すればいい
ので、設計的には両方を一度に考えるより楽だと思うんだが。
>それならATTの高出力インピーダンスで、ハイ落ちした方が良いってことにならない?
先に書いた通り、そのためにケーブルの寄生容量を使うのは、
ケーブルの影響を大きく受け、あまり好ましいとは思えない。
フィルタでカットはするけれども、出力インピーダンスは小さくして、
ケーブルの影響は排除するべきだと思う。
- 160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:30 ID:reNBZ7Fb
- >>155
パワーアンプの前に、10K:600のトランスを通してブリッジドTアッテネータを置いてみな
絞りきった時には完全な無音も体感できるし VRがその煽動子の位置でどれだけ音を濁してるか分かるぞ
トランスを介在させないなら ブースターをかませて 600Ω負荷に対応させること
それとパワー側では必ず600Ωで終端させること
以上
これであんたのアンプも劇的な音の変化が得られる
- 161 名前:160:04/07/12 01:33 ID:reNBZ7Fb
- アッテネータのZは間違っても10Kだの100Kだのなんて値を選択するなよ
計算すると分かるがとんでもない値の高抵抗がいるからな
- 162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:54 ID:V/YYBJmH
- >>159
>帯域外ノイズだよ、もちろん。CDプレーヤーは結構ノイズ出してるし
オイオイ、そんなフィルターいれたプリアンプなんて何処にあるんだ?
教えてくれや。
それとも、設計や組立が悪くて自然減衰でもしてるのか。
頼むぞ、ほんとに・・・・。
- 163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:04 ID:oZaBQCxg
- 漏れのくりーくのへどほんあむぷには入ってたな。
1kと100pのふぃるたが。
- 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:08 ID:V/YYBJmH
- >>161
またー、シッタカしたつもりだろうが間が抜けてるのー。
オマエくらいなもんだろうさ、10kや100kの定ZのブリッジT型ATT使おうなんて
アフォは・・・・。
P型なら10kは10k、100kは100kが最高値の抵抗だわさ。
- 165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:13 ID:H46jRKRP
- >>160
ブリッジドTである意味はあるの?つまり、他のタイプの定インピー
ダンス型では駄目なのかという意味で。
>>162
意図的なフィルタ入れたプリアンプがあるかないかは知らない。
あくまで個人的な考えの範疇を超えていない。
個人的に問題になると思っているのはMHz帯域以上のノイズだ。
普通のオーディオ帯域のプリアンプなら、MHz以上では当然ゲインが
落ちてると思うが…。
- 166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:34 ID:YRRe2wWc
- >>156 ID:kEMAmqBu
>アフォー、音の変化ならアクティブ部品タップリのプリアンプの方に決まっとろーが。
アホはお前。
>>163 ID:V/YYBJmH
>またー、シッタカしたつもりだろうが間が抜けてるのー。
>オマエくらいなもんだろうさ、10kや100kの定ZのブリッジT型ATT使おうなんて
>アフォは・・・・。
以下、ID:V/YYBJmHはスルーされることをお勧めする。せっかく盛り上がってる中お前の
ような発言が一番邪魔なんだよ。
- 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:57 ID:d2587l4N
- >>166
何、自分のアフォさ指摘されたRESはスルーして欲しいってか、
そりゃそうだろう、恥だもんな、しかーし、もう遅いわさ。
ひょっとしてオマエ本気で10kや100kのブリッジT型ATT作ろうと思ったのかえ(大藁
- 168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:18 ID:H46jRKRP
- しかしMJには昔20kΩのブリッジドT型ATTが掲載されたことがある罠
- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 04:04 ID:cfpOIkR9
- パッシブ/アクティブはともかく、
高級オーディオメーカーでは信頼性、操作性、操作フィールなどから10年以上前から
ATT、VRとも排除する方向にすすんで、ATT派のマッキンもVR派のアキュもとうとう
乗り換えた。いくらローテクが幅を利かせるオーディオとはいえ、いまさらT型回路に
花咲かしてどうすんの?
プロも多いようだから、もっとレベルの高い技術論こっちでやろうyo
有名だから知ってる人多いだろうけど、世界中からエンジニアが集まってるのに
日本人が居なくてさびしい思いしてたんで。
http://www.edaboard.com/
オーディオだけじゃなく仕事に関係する話題も多いだろうし。
- 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 07:48 ID:Or7i0B0T
- パッシヴプリの出口のケーブルを2mから1m、30cm、20cm、10cm
と短く切って逝って10cmでやっと上等のプリに対抗できる高音質を得る結果となった。
SP−メイン間は10cm、
ATT−メイン間は10cm、
CDP−ATT間は2.5m
この構成はモノ型パッシヴプリでないと出来ない芸当だけど操作性は意外に
悪くない。音質が◎。
- 171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:48 ID:reNBZ7Fb
- >>167
いるんだよね そういうの
だから敢えて書いたんだけどね
なんならネットで検索してみれ
結構笑えるから
- 172 名前:160:04/07/12 11:01 ID:reNBZ7Fb
- >>165
あるよ
受け・送り 双方から見てインピーダンスが一定であることに意味があるのよ
経験上で言えば 特に小音量時に高域が曇りなく出る
他のタイプは あくまでも片側から見て定インピーダンスってことで それでは結局片側は放置になってる
それだと可変抵抗のスライダをしっかりした接点に変えたのと同じで ディテント型と同じってこと
>>169
TがVRや他のATTより優れているのは間違いないと思う
但し 仰る通り 半世紀以上も前に研究されたものだから時代に合わないってのも本当だと思う
所詮 こういう場所だからネタ半分だけど もしもレベルの高い話をというならT型に変わる最新のものを提示してほしい
- 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:35 ID:7bOOJGrR
- >>172
PGA2310 アクティブだけど。実体はポテンショメータ+オペアンプ。
酸化皮膜ができるなどの劣化は生じない。モノリシックの2ch構成
0.5dB単位128ステップ調整0.05db以内のギャングエラー、供給能力35mA
ポテンショメータ+オペアンプだけど、性能もさることながら音量調整時に
ATTのようなクリック感がない(音量は段階的にしか調整できないけど)。
あと機械的な操作が要らないからリモコンで操作するようなことだって簡単にできる。
何よりロータリエンコーダ、pic/H8/FPGA(いずれかで可)ぐらいでプロの回路エンジニア
なら簡単にできる。
クロックはマイコンから電流供給して発振させるタイプのもの使って
ロータリエンコーダの出力が変化したときだけ割り込みでマイコン起こして
クロック発振させればディジタルノイズも回避できる。
他スレで教えてもらったんだけどこれ用のエンコーダICがあるみたい。でも上で書いた
ような芸当はできないのでお勧めしない。
この前にCS3310がシナジーで採用されてたけどPGA2310は互換&キラー製品
僕の知ってるだけで言うと、レビンソン/マッキン/アキュ、のトップモデルプリは
皆同様の音量調整機構を採用してる。
- 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:50 ID:7bOOJGrR
- 上で
"経験則だけどパッシブよりプリが音がよかった"
っていうのを見たけど、これって大事でしょ。
理由も大事だけど物理的に破綻さえきたさなければ説明つかなくても差し支えないでしょ。
マッキンの出力トランスみたいに。あれはトランジスタ時代になってもゴードン・ガウが
音の好みで残したみたいだし。
個人的には筐体から外に信号線引き出すのに何もバッファリング処理しないのは気持ち悪いってのはある。
- 175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:46 ID:+IoNGgG7
- >>167
あのさぁ。
俺は>>160==161==170==171==172とは別人だぜ。つまらんチャチャが目障りだから書いた。
>>171
君のT型回路発言に対して>>167はバカだと言ってるわけ。
>結構笑えるから
君の>>161 の発言が笑われてるの。それとも>>171で名乗らず下げたのは
別人装うためか?また>>172では160を名乗って上げてるけど。
- 176 名前:175==166:04/07/12 15:48 ID:+IoNGgG7
- 名乗るのを忘れた。
それと>>170はマチガイだった。
>>160==161==171==172
- 177 名前:175==166:04/07/12 15:59 ID:+IoNGgG7
- そもそも
>>161は10K,100Kを使うなといってるのに >>164==167が
>またー、シッタカしたつもりだろうが間が抜けてるのー。
>オマエくらいなもんだろうさ、10kや100kの定ZのブリッジT型ATT使おうなんて
>アフォは・・・・
下らんチャチャ入れるなと言ったんだが。>>164は読解力皆無だな。
- 178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:54 ID:GdwYqkOE
- いちいち愚だ愚だと。お前こそスルーしろよ。
- 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:02 ID:aYnffrV6
- このぶんでは世界に通用する優れものプリは出来そうににゃい。
- 180 名前:115兄:04/07/12 20:38 ID:U9yumO8M
- 133=140だけど、こんなのどうでっか。
残念ながら、世界に通用しないだろうとは思いますが。
|CDP|
↓50cm
|プ|50KΩアッテネータ
|リ|↓5cm(アンプ内部配線)
|ア|1MΩ終端
|ン|電圧増幅
|プ|600Ω出力トランス
↓2m
|メ|600Ω終端
|イ|電流増幅(電圧ゲイン0)
|ン|モノラル構成
↓1m
|SP|
電圧増幅段は出力段に深いグリッドバイアスがかかっていて、かつ大きめの
出力トランスが付いている真空管プリが良いでしょう。
上記の構成ではゲインの関係でCDPだけしか使えず、レコードを聴くには別途
出力が2VのフォノEQを加える必要で、その場合はさらにプリアンプを2台
つなげば良い訳です。
つまり合計3台のプリアンプが必要だけど、このスレの住人にはうってつけかと。w)
- 181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:08 ID:IxX971JK
- >>180
いちゃもんつけて悪いけど、トランスはちょっとなぁ。
F特以上にナローに聞こえるし、選択肢が少ない。
特注するなら別だけど。
無帰還だと、左右のゲインそろえるのが大変。
それと、せっかく600Ω送りにするならT-ATTで絞る方が、絞ったときのS/N稼げる。
- 182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:27 ID:U9yumO8M
- >181
早速のレスありがとうございます。
トランスを入れたのはフィルタとしての効果を狙ったもので、可聴域以上の
歪み成分をなるべく後段でカットしたかったからです。
その辺りが気にならなくて、ワイドレンジ感が好きな方はもちろんトランス
無しで良いでしょう。
S/Nについてはゲインが低いのでこれで殆ど問題にはなりませんね。
(うっかりこてハンで書き込んでしまっていた。っまいいか)
- 183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:28 ID:tl4KhIa5
- 良質のトランスなんて、そうないような。
- 184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:37 ID:U9yumO8M
- >183
交流だけで動作させればトランスの特性はかなり改善しますよ。
SRPPにして直流をカットするのはいかが?
- 185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:44 ID:tl4KhIa5
- いや、私はトランスを入れる気はありません。
- 186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:45 ID:tl4KhIa5
- トランス、交流以外でも動作するのかな? >>184
- 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:53 ID:U9yumO8M
- >>186
真空管アンプでは一般的に出力トランスの1次側に直流が流れるのをご存じない?
その分の余裕を見て設計するのであんなに馬鹿デカクなるわけなんだが。
- 188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:55 ID:tl4KhIa5
- 2次側に流れるか?
ただの電磁石になるでしょ、それ。
- 189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:00 ID:U9yumO8M
- ガクッ。あほらしいから風呂に入ってきまーす。
- 190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:21 ID:sjhwbBKj
- T-ATTの後はトランス論議か
君らには進歩という言葉はないのかね?
- 191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:26 ID:tl4KhIa5
- 牛歩です。
- 192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:30 ID:sjhwbBKj
- というより退化してないか?
そんなの使わなくてもいくらでも手があるのに・・・
- 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:39 ID:U9yumO8M
- 古いのも聴くもんで・・・ぼりぼり
プリはほとんどシングルだからということを、187を突っ込まれる前に補足しときます。
>>そんなの使わなくてもいくらでも手があるのに・・・
その手とやらを晒して下さい。
- 194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:49 ID:tl4KhIa5
- ここって寝たスレでしょw
- 195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:58 ID:tl4KhIa5
- プリ「アンプ」といいながら、パッシブばかり。
パッシブなんて「アンプ」じゃないよ。
- 196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:02 ID:U9yumO8M
- 増幅機能が要らないんだから、パッシブも含めた議論にならざるを得ないのでは?
- 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:07 ID:sjhwbBKj
- >>193
上でPGA2310やCS3310を示したはずだが。
- 198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:08 ID:tl4KhIa5
- パッシブに一般性があるか?
ころころ変わるぞ、環境で。
- 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:08 ID:HeCU1Rwy
- つぎはもぐもぐ
- 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:10 ID:oGWdRhZh
- 阻止
- 201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:17 ID:H46jRKRP
- あー。なんか書き込む気力がなくなってきた…
- 202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 04:56 ID:xD+N3iR1
- >>198
どんな環境かいな?
- 203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 05:51 ID:f+z9sNtG
- >>197
それはVRを単にICに置き換えただけではないの?
進歩とは言い難い。
- 204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 06:09 ID:EbGevDeZ
- >>203
VRなんてもんをどうやってICにするのかご教示いただきたいもんだが?
まぁ。シリアルでコマンド打つこともできん君にとってはまさに猫に小判だろな。
技術の推移も目に入らないし、正当な評価も下せないからこそのバカの壁があるわけだが。
- 205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 06:46 ID:YkhQ31Kp
- >>204
アナログSWでラダー抵抗を切り替えてるのと違うんか?
それなら大昔からあるけど。
- 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 06:59 ID:8BPJ5rkY
- カソードフォロワがアンプ??? ぶ
アッテネータボックスがアンプ??? ぶぶ
パワーアンプへのダイレクト接続が音悪い??? ぶぶぶ
RIAAに操を捧げてるやつ以外はこっから失せろ、バカはうぜぇから
- 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:02 ID:YkhQ31Kp
- OPアンICのFBCをアナログSWでラダー抵抗切り替える方式ね。
性能は同だろう?
- 208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:14 ID:YkhQ31Kp
- >>204
さほどの進歩とは言えないのじゃないの。
デスクリートをICに置き換えたって性能が上がるとは思えないが。
ま、信頼性はあがるだろ。
- 209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:23 ID:lEAwEviR
- >>1
今のソフトはほとんどデジタルだからソースのセレクターとバッファがあれば
それでプリの出来上がりでは?
- 210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:45 ID:wQ8n0fnx
- 20年ほど前に買ったメリーデアンのプリはデジタルで音量調整していた。
細長のキーを押すとデジタル表示があがっていく。
今はTVのVRでもミニコンポでもおなじみの機能だがその当時は画期的だった。
- 211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:07 ID:Xk02fZ8H
- >>206
アナログのなん%がデジタルを録音されているのだろうねww
その録音のデジアナ区別もブラインドで出来るのかい?
- 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:46 ID:lEAwEviR
- >>210
本当のデジタルヴォリュームというのは、今でも高級品にしかないのかな?
おじさんなもんで最近の事が分からん。
- 213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:00 ID:lEAwEviR
- >>153
>たしかにエレキギターのシールドはすごく変わる。
>ただ、ピックアップの出力インピーダンスが数KΩある上、出力には250kΩ位のボリュームが入ってる。
250kΩなら上等。1Mgなんていうのもあるから。最近はボディにバッファを埋め込んで
50kΩなんかを使っていて、これだと、シールドの影響はかなり減らせる。
それとご存知かもしれないが、どうして硬いシールドだと手でたたくとノイズが出るのかな?
あれじゃシールドがマイクみたいなもんだ。
- 214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:17 ID:Xk02fZ8H
- デジタルVRなんかて新規性を出して売りつけないと喰っていけないからだろ。
アンプがフルデジタルにとって代るのは時間の問題だからな。
プリは消滅する運命にあるな。
- 215 名前:最強スピーカ作る1:04/07/13 11:35 ID:F5/sYox8
- デジタルアンプ
→大量の有害ノイズ発生→安価なアンプほど筐体のシールドいい加減
→音以前に人体に悪影響→原因不明の病気になって死ぬ。
石アンプ
→良い音で寿命が伸びる。
- 216 名前:最強スピーカ作る1:04/07/13 11:38 ID:F5/sYox8
- 現代の携帯世代は将来、発ガンしたり、脳腫瘍に罹患
したりする割合が高くなることが予測されています。
昔から鉄塔や電線の付近など電磁波発生源の近くに
住んでいると発病率が高いのは良く知られている事実です。
PCやらデジタルアンプやらも遮蔽しないもんだから
エライことになる。
まあ、今は良いけど、30年後に癌にかかって泣きべそかいても
知らんよ。
- 217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:59 ID:Eq5vkcWX
- 携帯の電磁波に比べれば屁のようなもの。ww
- 218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:07 ID:lEAwEviR
- >>215
大量の有害ノイズを撒き散らしているのは、デジタルアンプに限らず他にいっぱいありそうな。
CD、VTR、DVD、ミニコン、携帯、TV、PC、レンジ、IH、炊飯ジャー、医療機器、高圧電線、
電子楽器とそのエフェクター、トランシーバー、車、バイク、自販機、ポスレジ、違法無線、
デジカメ、腕時計、ATM、Nシステム、 ノイズ天国。
- 219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:42 ID:5AvCb7YQ
- >>208
0.05dBのばらつきを全チャネルギャランティするような抵抗を音量調整ステップ分
だけ揃えたらどれだけ金がかかると思ってるんだよ。
それと音量調整で信頼性とその維持は最も重要だろうが。これが製品化されるまで
高精度抵抗を本来の用途とは異なるラダーDACを使うなどの苦労をしていた製品もあった。
あと、アナログスイッチで信号経路を切り替えるような手法はそ昔から
あったが4〜5万円程度のAVセレクタで採用されるのが関の山だったし、
アナログスイッチを嫌ってボリューム操作するたびにリレーでパチパチと抵抗を
切り替えるような超高級品もあったが、ほぼ10年前から高級オーディオ機器に採用
されうる品質になった意味合いが大きい。
それ以来フラッグシップモデルは皆右へならえとなったでしょうが。
>>212
>デジタルヴォリューム
ディジタルボリュームなんかを持ち出したつもりはないんだが、
ディジタルボリュームを搭載し、それを売りにしてる高級プリは世の中存在しない。
音量を絞ったときに下位ビットの情報欠落なく処理できるような長い語長の
処理回路(まぁDSPとか)を作ることは難しくないが、それに対応できるような
変換精度を維持できるDACは作れない。多分今後も現れないと思う。
- 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:52 ID:5AvCb7YQ
- >> ID:YkhQ31Kp
>>203
>性能は同だろう?
>>204
>性能が上がるとは
ボリュームの性能ってなんだ?
そもそもLSI化して改善されるような性能は消費電流ぐらいのもんだと思うが。
- 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:54 ID:aChoHXJG
- つーか、ここプリアンプを「作ろう」スレだよね。
自作なら自分の使用範囲のステップ分の抵抗だけで済むし、
経年変化だって自分でメンテすればいいじゃん。
- 222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:08 ID:lEAwEviR
- >>219
>ディジタルボリュームなんかを持ち出したつもりはないんだが、
>ディジタルボリュームを搭載し、それを売りにしてる高級プリは世の中存在しない。
そうでしたか。ずいぶん以前にバカ高い価格の外国製のCDプレーヤーが、デジタルVを備えていて、
そのプレーヤーを使用する場合には、音量調整はアンプではなくCDプレーヤーでしてくれと
オーディオショップの店員から聞いた事があったので、あれから時もだいぶ立ったので
今ではデジタルで音量調整するアンプが出来ているのではないかと思ったのだ。
いや、どうも情報をありがとう。
- 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:12 ID:lEAwEviR
- >>221
それは故長岡鉄男氏の作っていたやつかな?
バッファはなかったが。合理的といえば合理的だが
試したことがないので、何とも言えんが、やはり連続的に可変出来ないと
不便そうな気がする。
- 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:47 ID:5AvCb7YQ
- 自作であっても品質が同じなら安定性や、使いやすさ、実装のしやすさ、コスト
に有利な手法を選択することは決しておかしくないと思うが。で、それを話題に
挙げることがスレ違いだとは思わないけど。
- 225 名前:224:04/07/13 13:51 ID:5AvCb7YQ
- >>221
- 226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:52 ID:EdXCs2XB
- プリはもはやオーデオの絶滅種であることはとめられない流れww
- 227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:39 ID:UpFCf+/5
- >>226
じゃ、このスレに用はないだろうから立ち去れば?
- 228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:58 ID:PwsSutNn
- >>227
バカモン絶滅種は手厚く保護しなければいけないのではないかい。
- 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:04 ID:TUMdJU/S
- 我が家のプリアンプ?
はマッキンC22のEQ部分+セレクター+VRです
レコード再生でなければ電源も入れないよ
- 230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:42 ID:CvkxUGyC
- >>229
それは君の勝手な使い方。
不要なものを購入する計画性のなさをここで披露したいということか?
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:16 ID:Gmhw6fw2
- しかし、ひさしぶりに自作関係で2chらしい流れだな
- 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:19 ID:WEP/t5/P
- あまり効果でなく、音のいいオペアンプ、どこの何?
- 233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:20 ID:WEP/t5/P
- >>229
#7ならよかったのに。
- 234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:28 ID:Gmhw6fw2
- >>232
TIのNE5534、NE5532。ただしバイアス電流が大きめだから場所に
よっては使えない。
JFET入力なら、ちょっと値段が高くなるけど同じくTI(というかBB)の
OPA134、2134かな?もうちょっと安くないと駄目なら、NECのuPC813、
uPC814あたりどうだろう。
- 235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:33 ID:WEP/t5/P
- やはり、TIか・・・サンクス。
- 236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:07 ID:WwKsFKKM
- >>234
もう5532/5534もないだろう
NJM2114あたりもいいぞ
OPA627BMなんかサイコーらしいが完全に足元見られてる価格設定だしな
- 237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:10 ID:WEP/t5/P
- >NJM2114
そうか、さんくす。
>OPA627BM
高すぎるよね。
- 238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:42 ID:OZZPNs+5
- TL52なんてのも、結構好きだったな。
ちょっと癖っぽいけど。
時にOP-AMP使った回路だと、高域の出力インピーダンスって上がるでしょ?
高周波域のインピーダンスが上がると、前に話題になってたケーブルの容量の影響ってでるんでない?
下手すると、パッシブより悪かったりしないかな?
- 239 名前:238:04/07/13 22:42 ID:OZZPNs+5
- ごめん!TL052に訂正します。
- 240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:50 ID:Gmhw6fw2
- >>236
もう5532もないだろう…って、2114の回路構成5532と同じなんだが。
NJM5532のチューニング版がNJM]2114だろ?
個人的には、2114かなり好きなんだが、若干低域薄めになる感じが
あると思うから、お勧めして良いものかどうか…
その意味で、中庸(悪く言えば凡庸)なTIのNE5532が一般的かな、と
>>239
確かに上昇はするが、数MHz程度で、数十Ω〜200Ω程度の抵抗性に
収束するようだ。
どのみち、OPアンプ出力には安定化のために100Ω程度の抵抗を直列に
加えるのが普通だから、そんなに神経質になることでもないと思う。
- 241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:18 ID:e/BFLCrA
- >>236
>もう5532/5534もないだろう
そうなのか?!
机の引き出しの中にゴロゴロ転がってるぞ、20個は有るはずだ、おれんとこは・・・
- 242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:32 ID:Yt+YRo4H
- OPA627BPは2レール持ってる
これだけは高いんでシリカゲルをたまに交換しながら保管してる
- 243 名前:229:04/07/14 01:24 ID:F6MvTR0o
- >>230
自作なのです、作ったのは二十数年前ですが
田舎に置いてあるのはSRPPの間にEQをはさんだプリです
- 244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 05:27 ID:97+1ZKOd
- テキサスの911(キャンタイプシングルOP)
しかし、これこそもう手に入らんだろう。
オレんとこにも数個しかない。
- 245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:00 ID:0d0keB9O
- >>244
うちにはアナデバのSSM2131が数個ある
これもメーカ製CDPの送り出しなんかに良く使われたものだがもう手に入らないな
301のCANもあったっけw
- 246 名前:236:04/07/14 12:06 ID:0d0keB9O
- >>241
うちにも実は5532/5534が40〜50個は転がってるw
これらは 他の品種 例えばOP07やLM308、LF411、TL08xといったものと同様にオーディオ以外で使うためにストックしてるだよ
ああ そういえば それこそ「化石」のオーディオには全く適さないLF356も持ってたっけ
- 247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:14 ID:lPtVgnrM
- 今日は静かだな
- 248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:02 ID:3i0769Mb
- じゃあ、話を蒸し返すか。
>>172
>あくまでも片側から見て定インピーダンスってことで
>それでは結局片側は放置になってる
普通のT型なら、受けアンプの入力インピーダンスを十分大きい
とすれば(この仮定はそれほど無理でもないし)、送り出しから一定
だし、もちろん受けアンプの信号源インピーダンスも一定だ。
製作がかなり面倒になるブリッジドT型に、T型を超えるメリットが
あるのか、が不思議だったわけ。作ってみないとわからんか。
>>173
抵抗切り替えアッテネータが時代遅れで、CS3310/PGA231Xが
現代的だというが、これはどちらも抵抗切り替えには変わりなく、
いわば実装の問題であって、方法論の問題とは思えないな。
無論、製品作るなら、PGA2310とか選ぶが、自作のときにどれを
選ぶかは、趣味の問題。
普通はIC使ったほうが安いし楽だと思うが、ICに作りこまれる拡散
抵抗が気にいらない(ていうか他の抵抗を使いたい)って人もいるのが
オーディオだからな。
ただ、この手のICを使えば、スピーカー直近においたパワーの
直前でアッテネーション(音量調節はリモートコントロール)、とか
できるから、より理想に近い伝送ができるはずではある。
>>179
同感だ。が、ま、2chだし。期待しても仕方ないだろ
- 249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:36 ID:gEaXii3q
- 少なくともページ前の話題は勘弁してほしいな。
TL082、072(082の選別品)は薦めん、S/Nが悪いし
7kHz近辺と重要な所にノイズ帯域がある。
- 250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:46 ID:MbuVyxo4
- >抵抗切り替えアッテネータが時代遅れで、CS3310/PGA231Xが
>現代的だというが、これはどちらも抵抗切り替えには変わりなく、
アッテネートの原理が異なるのだが
- 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:48 ID:3171NK3Z
- T型で普通に手に入るのは600Ω(光音は一応7kまで有るようだが)
肝心なのはCDPの出力が600Ω以下の負荷に耐えられるかどうか。
どうしてもT型が使いたけりゃPWアンプの入力を600Ωで終端すればいい、
そうすれば減衰率も目盛り通りだしCDP側から見た負荷インピも一定。
ハイ受けを前提に作られた製品にさほどのメリットが有るとも思えんが・・・・。
- 252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:49 ID:3i0769Mb
- >>249
2chブラウザ使ってない人間のことなど知らん
>>250
シリーズアッテネータ、NF抵抗切り替えとの併用だろ。
シリーズアッテネータのほうが主だと思うがな。
- 253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:01 ID:6JZE/6gx
- アッテネータがそんなに好きならこっちへでも行ってくれ。ここはアンプのスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089800999/l50
- 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:08 ID:1FbKl9Jg
- 帰還抵抗を変えても増幅度ゼロ以下の時は結局入力電圧を抵抗分圧する事になるから
同じ事じゃないのかえ?!
- 255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:10 ID:T60VDI12
- >>248
実際に計算したんだけど 製作は 他のL−PADやPと変わらない程度でしょ
抵抗が2本多いだけ(これがインピーダンスを決定するんだが)
>>251
光音は漏れも使ったことある
トランスでインピーダンスを落としてやったが どこを回しても音はクリアだったよ
現在のCDPに使われてるOP−ampなら 大抵は600Ω負荷を振れるでしょ
OPA604/2134/627いずれも対応してるしね
とにかくこの手のATTを使うと絞った時無音になるし 音量を上げていってもノイズが少なくなるんだよね
>>250
シリーズアッテネータの方はもしかしてR−2Rラダーを使ってんじゃないの?
それに半導体スイッチでそ?
スイッチ部の非直線歪と通過する抵抗が大杉
もしもラダーの応用ならだけどね
ラダーも設計したから分かるけど たとえ半導体化してワンパッケージに納まってるとは言ってもちょっとねぇ・・・
- 256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:13 ID:T60VDI12
- >>253
アッテネータだってプリアンプを構成する一部でしょうに・・・
第1に漏れはパッシブを前提にした話はしてないお
- 257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:16 ID:1FbKl9Jg
- PWアンプとの組み合わせでCDPの出力電圧に余裕があるならトランスでZ落とすのも有り。
しかし今度はトランスが・・・・。
結果オーライならそれでもいいが・・・・。
電子VRってやつは大抵ラダー抵抗式かFET使ったVCO方式。
何れも、直線性では普通のVRやATTに適わないと思うが・・・・。
- 258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:17 ID:0ZkLUCh5
- 600Ω振れると言っても、音まではどうなんだろう?
以前国産A社の一番安いプリを使ってた。
負荷インピーダンス600Ω以上、出力インピーダンス150Ωって規格だった。
でも、パワーアンプの入力に620Ωをパラにかませたら、音が平板的になった。
ちなみに、パワーアンプの入力インピーダンスは47KΩね。
- 259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:23 ID:1FbKl9Jg
- 基本的に送り出し側は負荷が軽い方が良いような・・・・。
プリとは言えその方が電源も楽だし。
600ΩOKとあればスペック内の規格(歪率や出力電圧)はクリアーしているだろうが。
- 260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:35 ID:6JZE/6gx
- >何れも、直線性では普通のVRやATTに適わないと思うが・・・・。
調べてからけなすのは一向に差し支えないと思うが根拠もなく想像で言うのは良くないね。
君のすばらしい持論をアキュやマドリガルにも言ってくれ。
>パワーアンプの入力に620Ωをパラにかませたら、音が平板的になった。
>ちなみに、パワーアンプの入力インピーダンスは47KΩね。
何してる。
- 261 名前:258:04/07/15 00:45 ID:0ZkLUCh5
- >>260
ん?書いたとおりの事をしたのだが。
理由は、プリ-->メインが4mのケーブルで接続するセッティングだったので、
メインの入力インピーダンス下げた方が、ノイズの点で有利かな?って思った。
実際にS/N変わらなくても、心理的に安心だし。
でも、音が好みじゃない方向に行ったので、やめました。
- 262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:50 ID:fR+CjMqO
- なんだコイツ?!→>>260
釣りにしてももう少し美味そうな餌にしろや。
- 263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:56 ID:AOQ30bD7
- >>260
>何してる。
600Ω抱かせる意味も解らんような香具師は横から口出さない。
- 264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:05 ID:6JZE/6gx
- >600Ω抱かせる意味も解らんような香具師は横から口出さない。
ちゃんちゃらおかしいんだが。全くわかってないんじゃないか?
47kと書いてるから間違いなく民生機器のパワーを持ってきて
業務機器の真似をすることが音声帯域の信号伝送にとってはデメリット
しかないことがわからんのか?
- 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:11 ID:T60VDI12
- >>261
だめだよー そんなことしちゃ
大抵 メーカ製のパワーアンプはカップリングCが入ってるから 安易に600Ωをパラでかませちゃうとカットオフが変わっちゃうぞ
まともな音になんないよ〜
- 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:13 ID:6JZE/6gx
- >>263
わざわざ低い出力インピーダンスを上げ、高い入力インピーダンスを下げてしまい
音声帯域のような低い周波数の信号にとっては何の役にもたたない、HF帯以上の
信号電力伝送設計手法であるインピーダンスマッチングを間違って解釈してるようだから
注意したんだよ。
- 267 名前:229:04/07/15 01:26 ID:JIeYGls8
- みんな電送理論をしらないねぇw
- 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:33 ID:j2/Ob5mP
- モデファイドハフマンでつか
- 269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:36 ID:JIeYGls8
- >>265
横やりですが、入力にとしか書いていないので
Cが有ったとしてもその前と思うのが普通では?
- 270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:44 ID:6JZE/6gx
- >>263
御(誤)反論は?
ちなみに一般的にはインピーダンスマッチングはVHF以上。
HFぐらいから多少は頭の片隅においておいた方がいいよという意味ね。
>>267
あ、そ。
50Hz/60Hzでも電力輸送は00km以上
あとテレビの中継なんかでは1km以上もケーブルを引き回すこともあるって
知ってる?
電送理論っていうなら分布定数回路は勉強したんじゃないの。
- 271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:47 ID:6JZE/6gx
- 訂正
00km以上->100km以上
- 272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:49 ID:JIeYGls8
- ちなみに、デジタルの電送理論の中で
サンプリング周波数は電送する最高周波数の2倍以上なのだが
これで最高周波数の例えば半分の波形をどれだけ再現できるか知ってる?
成分があると言う情報は送れるけど、原音再生なんて不可能だよ
- 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:57 ID:6JZE/6gx
- >>272
きゃわいーい
>デジタル
もう!しろーとなんだから。ハート
- 274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:59 ID:j2/Ob5mP
- >>272
電送理論には詳しいそうですが、伝送理論には疎いようでつね。
サンプリング周波数の1/2の信号は100%再現できます。
もちろん原音そのものですよ。
もしそれが原音と異なると言うならば、それは原音に
サンプリング周波数の1/2以上の周波数成分があると言うことですね。
- 275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:00 ID:JIeYGls8
- >>270
電力送電で北陸から関東まで送ると半分は無駄になってるよね
その分の電気代も払わされていますよ
テレビの中継で1kmと言ったら中途半端だね
関東から関西なんかだとNTTの回線だったりするし
カメラ単独だと300m位はCCUとの間を専用の同軸で多重伝送しているよ
電源もね
昔と違って電波もよく使うけどね
- 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:04 ID:JIeYGls8
- >>274
どういう教わり方をしたのか知りませんが
絶対無理ですw
- 277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:10 ID:j2/Ob5mP
- >>276
あなたのイメージしていることはおそらく
サンプリング周波数の1/2の周波数の信号波形は再現できないだろう、ということでしょう。
ところが、ある周波数の信号、と言った場合その周波数成分だけの正弦波という意味ですよ。
だからサンプリング周波数の1/2を上限としてそれ以下の周波数成分をもつ
信号は100%(欠落無く)伝送できるのです。
- 278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:11 ID:6JZE/6gx
- >>275
君ホントに底抜けだね。
つまり分布定数回路といった考え方をいったいどういう場合に適用するかわかってるのかってことだよ。
それに気づかないのは正真正銘の。
そんなだから、たかだか数メートルの音声伝送にインピーダンスマッチングを持ち出すんだろね。
- 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:21 ID:JIeYGls8
- >>277
当然正弦波でないと最高周波数はもっと上に行ってしまいますからね
絶対無理ですよ
ついでに言うと、サンプリング周波数の1/2以上の信号が入ると
エラーするのでA/D直前に急峻なローパスフィルターが必要
D/A後も高調波成分が多いためにフィルターが必要
- 280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:23 ID:6JZE/6gx
- >>272
>これで最高周波数の例えば半分の波形をどれだけ再現できるか知ってる?
再現性の具体的な数値は知らないが、波形の再現性が重要な場合は経験的に
大体10倍ぐらいのオーバサンプルするよ。所詮ホールダは0次で、
シャノンの理論の周波数再現性というのも補間関数はSinc関数を使ってる
わけじゃないしね。
それが何か?
- 281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:25 ID:JIeYGls8
- >>278
>>そんなだから、たかだか数メートルの音声伝送にインピーダンスマッチングを持ち出すんだろね。
その話は私ではないからねw
- 282 名前:280:04/07/15 02:27 ID:6JZE/6gx
- 申し訳ない間違い。日本語になってなかったよ。
ここ
>シャノンの理論の周波数再現性というのも補間関数はSinc関数を使ってる
>わけじゃないしね。
読み替えて
シャノンの定理の証明で使われるようなSinc関数を補間関数に使ってる
わけじゃないしね。
- 283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 03:59 ID:8bj96rvP
- 19kHz程度の正弦波を44kHzでサンプリングしたときの波形には笑える。
とても正弦波には見えないんで何か間違ったかと思ったほど。
でも、再生してみると、まぁ原音とは違うことはブラインドでもわかるが
それなりには聴こえる。耳っていい加減だー。
耳で違いがわかるものは絶対波形が違うはずだとオモタ
- 284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:54 ID:T60VDI12
- 最終的には音が出ればいいんじゃないの?
- 285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 07:14 ID:090Zcnza
- >>283
フィルターの設計がよくなかったと思われ(w
- 286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 09:51 ID:84GBhmE9
- なんていうか、みんなお祭り騒ぎしたいんだなぁw
>>255
いや、T型なら2回路のロータリースイッチでもいけるけど、
ブリッジドT型だと最低3回路いるから、手持ちのロータリー
スイッチが使えないんだよな…
6段6回路のロータリースイッチ探すか
普通のCDプレーヤーは10kΩが最低負荷インピーダンスだと
思うんだが。これは、カタログスペックの2Hz〜@-0.5dBとかに
なってる再生帯域を保証するために必要。
ほとんどのCDプレーヤーは、出力に電解使ったカップリングが
入ってる。2Hz@-0.5dBになるには、カットオフ周波数は約0.5Hz。
負荷が10kΩなら33uFが必要。実際、33uFや47uF、100uF2個を
バイポーラ接続も見たことがある。
ここに600Ωをぶら下げると、低域カットオフは、Cが33uFで8Hz、
47uFで5.6Hz。個人的な経験からするとこれは低域の聴感に十分
変化がある。
このくらいの低域カットだと、逆に低域の量感が増えたように感じる
ことが多いから、それが好きならいいかもしれない。でもその変化を
インピーダンスが整合できたから音が良くなった!とか言ってたら
馬鹿だよねw
- 287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:06 ID:84GBhmE9
- 現実問題として、接点の接触抵抗っていう大問題があるから、
VRが歪まないってのは嘘だ。高インピーダンスで受ければいいが。
抵抗切り替え式で良質なスイッチを持ってくれば、さすがにICより
優秀だと思う。
CS3310/PGA231Xはアンプ込みの特性だから、アッテネータ
単体の特性がどれほどのものかはよくわからないな。
ケーブル、送り出し・受けのインピーダンスをあわせるタイプの
インピーダンスマッチングは、MHz以上の帯域じゃないと意味が
無いな。
普通のオーディオ機器では送り出し機器のインピーダンスが
低いから、受けのインピーダンスを47kから600Ωに小さくしても、
ノイズの量はほとんどかわらん。600Ωにする意味は全くない。
そもそも600Ωなんて、トランスの名残だろ?そのトランスにしろ
信号源インピーダンスは低いほうが特性が出る。ただし、元々の
特性が信号源ありで考えられてたなら、負荷、信号源ともに適切な
インピーダンスでないと、想定した周波数特性にならない。
- 288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:30 ID:TrYCsK4P
- >>287
>抵抗切り替え式で良質なスイッチを持ってくれば、さすがにICより
>優秀だと思う。
実装面積も、価格もほとんど度外視しできる2ピース筐体のマッキンのC100/200は
どうして"優秀な"ATTを捨て去ったのか想像して説明してくれ。ソリッドステートアンプで
マッチングトランスを使うようなメーカがどうして見切りをつけて電子ボリューム
にとっとと移行したのか?
- 289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:37 ID:opav18Uz
- ブランドをかさにして吠えまくる狐さんがいるなww
- 290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:39 ID:TrYCsK4P
- 名のあるブランドの技術は君の測定/設計技術とは比較するまでもなく
上位に位置すると思うが
- 291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:19 ID:84GBhmE9
- >>288
>価格もほとんど度外視しできる
完全に度外視できるわけあるまい。現実問題として、VISHAYや
アルファあたりの超高精度抵抗をふんだんに使った製品なんて
まず見ないぞ。価格を完全に度外視できるなら、そのあたりの抵抗
しか使わない製品だってあるはずだが、少なくともマッキンからは
出てないな。
>どうして"優秀な"ATTを捨て去ったのか想像して説明してくれ。
・アッテネーションの精度はICより落ちる、あるいは、ICと同等の
アッテネーション精度を得るには非現実的なコストがかかる
・抵抗切り替え式ATTのほうが製作コストがかかる
・抵抗切り替え式ATTのほうが信頼性が低い
・シリアルコントロールのほうが発展性がある
マッキンは、出力を取り出すためにマッチングトランスを採用して
いるんだろう?出力を大きくするときに、電源規模を拡大し、パラ数を
増やすより、マッチングトランスを加えるほうがコストパフォーマンスが
上という判断のはず。
同様に、抵抗切り替え式ATTよりも、ディジタルアッテネータのほうが
コストパフォーマンスに優れるから、採用したんだと思っているがな?
高精度抵抗とスイッチのほうが、温度係数と直線性の点で優秀なのは
間違いないだろ。それがオーディオで意味を持つかどうかはともかく。
ていうか、なんで漏れが抵抗切り替え式ATTの擁護なんぞしなけりゃ
ならんのだ。メリット・デメリットがそれぞれあるといってるだけだろうが。
自作でデメリットが問題にならないならそっちの選択肢もある、と言って
るだけなんだがな。
- 292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:28 ID:q2m3zX8b
- >VISHAYやアルファあたりの超高精度抵抗をふんだんに使った製品なんて
レビンソンはVISHAYの超精密抵抗をふんだんに使ってる。
NO.38からは、DACを使ったボリュームに完全移行した
- 293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:32 ID:q2m3zX8b
- >マッチングトランスを加えるほうがコストパフォーマンスが上という判断のはず。
これは、違うな。何故マッチングトランスを使うかは、教科書に出てくるような
電力効率の点で使ってるわけでもない。
音がいいから使い続けるそうだ。とガウが言った。
- 294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:25 ID:DlN8NL7d
- >>264〜>>270
お前等、救いようの無い馬鹿だな。
「>>258 >負荷インピーダンス600Ω以上」
が読めないのか?負荷は600Ω以上であれば保証してるって事だよ。
スペックの読み方くらい勉強してから出直してきな。
- 295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:30 ID:RN2cKpeL
- 行間を読め
(w
- 296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:56 ID:5wRPelOu
- >>286
>ブリッジドT型だと最低3回路いるから、
ブリッジT型は4本の抵抗が必要だがその内2本は全ての減衰率で共通
切り換えなければならないのは2本だけ、つまりch当たり2回路有ればいい。
抵抗器の数は(ステップ数×2+2)本/ch。
T型は3本の抵抗で済むが3本とも切り換えなければならない、
3本組で一つの減衰率にすればch当たり1回路で済む。
しかし抵抗器の数は(ステップ数×3)本/ch。
可変式ATTがT型ではなくブリッジT型を使ってる理由はここにある。
- 297 名前:296訂正:04/07/16 01:59 ID:gMyWB45g
- ×3本組で一つの減衰率にすればch当たり1回路で済む。
○3本組で一つの減衰率にすればch当たり2回路で済む。
- 298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 05:21 ID:PiCCd35U
- >>296
>切り換えなければならないのは2本だけ、
>つまりch当たり2回路有ればいい。
抵抗の片側だけ切り替えれば2回路でいいってこと?
うー、ホットに抵抗がたくさんぶらさがってるのってなんか抵抗が
あるが…ローコストに収めるにはそれがいいか。
ありがと
- 299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:54 ID:6aNBRCnR
- ↓1千子に踏まれたら自首する
- 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:47 ID:P8Ij/2K9
- じゃ、どうぞ。
- 301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:11 ID:PiCCd35U
- 6/11参照。よく作ったなとオモタ
ttp://www.reqst.com/column200405-06.html
- 302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:24 ID:PiCCd35U
- ところで、ちょっと計算してみたんだけどさ。
ブリッジドT型を10kとかで作るとむちゃ高インピーダンスが必要とか
いってるけど、そんな高抵抗いらないと思う。
インピーダンス誤差は数%でも問題ないだろうから、 20倍をこえた
あたりから必要ないんじゃないかな。
それと、中点の電圧と出力電圧っておんなじなんだよね。だから、
後ろ側のRには電流が全く流れない。
どっちが入力でもいいけど、入出力を逆にしてエージングしたほうが
いいかも。 て、これはラ技に書いてあった気もするな。
- 303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:10 ID:G2xoLXq5
- うざいATT論議は他でやれ
- 304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:18 ID:gDkXtu9l
- >>302
どういう計算をしたのか知らないが 10KΩのブリッジドTだと 60dBで約10MΩ 70dBでは31MΩが必要だな
現実に則して考えると 夜昼問わず 一切文句が来ない環境ならいいが住宅事情を考えるとそうもいかない
(漏れの回りではそういうことで文句を言ってくる奴はいないが こっちは遠慮する)
とすると 60dBのアッテネートも必要かと思われ
因みに音響用の抵抗では 1MΩが上限と思われるが それだと40dB付近の減衰になる
- 305 名前:304:04/07/16 18:25 ID:gDkXtu9l
- 漏れは既にインピーダンスさえ入力すれば一発で1dB刻みでブリッジドTの各抵抗値が計算できるようにしてある
一応 それで確認した
勿論>>304で書いた様に10MΩとかってのも音響用抵抗をシリーズにするなら可能だけど 10本以上もシリーズにするってのは・・・
そうした中で 必要な減衰域だけ抽出するってのはある意味では正解かもしれない
- 306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:26 ID:z5LVQxBH
- attの議論はプリの議論そのものなんだが。
ウザイって言うなら自分プリの中を見てごらん。
どこかにATTがあるはず。ww
無ければICチップの中に隠れている。ww
いや俺は氏んでもATTに触らないって言うなら音量固定のプリを買ってきな。
- 307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:41 ID:PiCCd35U
- >>304
いや、だからな?
その何十MΩなんていう抵抗の存在意義を考えてみろ、ってこと。
あるときとないときで、現推量、入出力インピーダンスがどれほど
違うのか計算してみろよ…。
単に計算上その値になるから使うだけじゃかなり頭悪いと思われ
てもしかたないぞ。
- 308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:42 ID:PiCCd35U
- ×現推量
○減衰量
- 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:51 ID:PiCCd35U
- >漏れは既にインピーダンスさえ入力すれば一発で1dB刻みでブリッジドTの各抵抗値が計算できるようにしてある
ならさ、普通、実際に使った抵抗値だと、どのくらいの減衰量で
どのくらいのインピーダンスになって、誤差がどのくらいかも当然
計算できるようにしてるよな?
してなかったらかなり笑えるぞ。
- 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:16 ID:VOe/iSuY
- >>307-309
あんたいちいち一言多いよ。
- 311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:58 ID:gDkXtu9l
- >>309
> ならさ、普通、実際に使った抵抗値だと、どのくらいの減衰量で
> どのくらいのインピーダンスになって、誤差がどのくらいかも当然
> 計算できるようにしてるよな?
当然してあるに決まってるジャン
実際 E24系列で置き換えた場合の誤差も計算した上で組んでるぞ
インピーダンスはブリッジドTなんだから一定だわなw
- 312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:27 ID:K2uIS6Ko
- 一定になるわきゃねーだろうが。
ほぼ一定と言い直せ。
- 313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:42 ID:gDkXtu9l
- >>312
何を熱くなってるのかね?
- 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:49 ID:e17IVfB9
- >>298
>ホットに抵抗がたくさんぶらさがってるのってなんか抵抗があるが…
ブリッジT型とはそう言うモノ。
イヤならT型にして全部切り換えれば、
ナンセンスな話だし知ってる人に見られたら笑われるけどな・・・(藁
- 315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:58 ID:e17IVfB9
- >>302
ブリッジT型の回路知ってるよね
計算式は
R1=R(k-1)、R2=R/(k-1)
R:インピーダンス値(600Ω用なら600Ω)
R1:ブリッジに当たる抵抗値
R2:対Gnd間の抵抗値
k:減衰量
で計算してみてちょうだいな。
アッ、dB値そのママ入れちゃ駄目だよ、解ってると思うけど、念の為。
- 316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:07 ID:/GNNYSn6
- ブリッジT型の回路が分からない人は↓こちら・・・・(下の方)
http://audioworks.jp/soft/att_ver08.html
- 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:38 ID:RJOJ7K68
- >>315
高抵抗が必要になるのは、減衰量が大きいときのブリッジ部分でそ。
例えば、-26dB(k=0.05倍)のときに、Rの19倍。このときに、この抵抗を
無くすと、インピーダンス誤差+4.9%、減衰量誤差-0.4dB。実用上は
jほぼ問題にならない程度の誤差と思う。
10kΩで1MΩ以上が必要になるのは減衰量がさらに大きいときで、
例えば-40dBでは99倍の990kΩが必要になるが、これを無くしても
インピーダンス誤差は1%未満、減衰量誤差も-0.1dB未満。もはや
あってもなくてもマジに変わらない。むしろ抵抗の絶対精度や温度
係数のほうがよほど誤差要因だろう。
MΩ以上の高抵抗なんて使う意味ない。
もっといえば、常用域が-20dB以下で、アッテネータを縦列接続せず
1段だけ使うなら、そもそもブリッジドT型にする意味がない。T型で、
対GND抵抗を切り替えるだけで十分だと思う。
- 318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:06 ID:Sr7I4opY
- >>288
>価格もほとんど度外視しできる
コスト考えないメーカーなんてネーヨ
- 319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 03:57 ID:RaQ5b9hB
- >>306
アクティブプリにはT-ATTは必要ない。音声帯域ならハイ受け、ロー出しで
いいし、入出力インピーダンスの変動を排除することはアクティブなら簡単に
実現できる。
パッシブの場合は、定インピ回路を使わないと音量によってインピーダンス
が変動して音色変化が発生するのでT-ATTに頼らざるを得ない。
アクティブプリでは起こりえない不都合がこれで解消できると思ってるん
だろうが、
ロ ー 出 し ハ イ 受 け の 途 中 に 定 イ ン ピ 回 路 を 挿 入 し て ご 苦 労 な こ っ た 。
こういうおかしな話は専用スレがあるんだからそっちでやっとくれと言ってる
>>1に書いてるだろ真空管もしくは電子回路(それをいうならソリッドステートだが)
ここはアクティブ回路のスレ。
- 320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:07 ID:4Al16F5d
- >>319
だれがT−ATTと逝ったんだ。
お前ATTの議論ヤメレと逝ったののではないかい。
だからATTの無いプリは無いと逝ったまでだ。
しっかし、了見の狭い香具師やなお前は。
- 321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:26 ID:RJOJ7K68
- >>319
>アクティブプリにはT-ATTは必要ない。
ATT+バッファ構成の場合、ハイ受けするにはATTのインピーダンスが
高くなり、そうすると定インピーダンス型にしたときとそうでないときで音に
影響がある。
バッファ+ATT、あるいはバッファ+ATT+バッファ構成なら、ATTの
インピーダンスを低くできるからありかもしれんが
- 322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:28 ID:B5MN03R9
- >320
じゃ、このスレではT-ATTは完全禁止でいいな。
296〜以降のATTはすべてTATTなんだよ。
TATTは専用スレでやれ。
- 323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:34 ID:B5MN03R9
- >ATT+バッファ構成の場合、ハイ受けするにはATTのインピーダンスが
>高くなり、
へーぇ。
- 324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:23 ID:FnIcGDcl
- >272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 01:49 ID:JIeYGls8
> ちなみに、デジタルの電送理論の中で
> サンプリング周波数は電送する最高周波数の2倍以上なのだが
> これで最高周波数の例えば半分の波形をどれだけ再現できるか知ってる?
> 成分があると言う情報は送れるけど、原音再生なんて不可能だよ
いまどき、サンプリング定理も知らない人が居るんだね(プ
- 325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:29 ID:xbCnDt/J
- >>324
えーとね。
デルタ関数でサンプリングして、標本化関数で補間すれば理論どおり
なんだけど。現実はそうじゃないからね。
- 326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:17 ID:xbCnDt/J
- サンプリング定理の証明で使われているフーリエ変換自体適用できない波形ならサンプリング定理は成り立たない。
区分的に滑らかで絶対可積分な関数波形だけに適用できる。
- 327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:36 ID:SIERoBYj
- >>319
>パッシブの場合は、定インピ回路を使わないと音量によってインピーダンス
>が変動して音色変化が発生するのでT-ATTに頼らざるを得ない。
だから、どう変わるんだ、数字出してキッチリ説明しろや。
- 328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:43 ID:RKXumADN
- オペアン音の傾向
AD797 ワイルドネス
OPA627 清楚な感じ
以下続く
- 329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:53 ID:VxhuZKb/
- >>321
>ATT+バッファ構成の場合、ハイ受けするにはATTのインピーダンスが高くなり、
又出鱈目を・・・・・。
>バッファ+ATT、あるいはバッファ+ATT+バッファ構成なら、ATTの
>インピーダンスを低くできるからありかもしれんが
何が有りなんだ?意味不明。
- 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:08 ID:c5+Ra0Nv
- >>329
>>321の書き込み見てればアンプ設計したことのないどチロートであることは
すぐわかるはず。そんなの相手にしてレスしても虚しいだけでしょ。
- 331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 05:09 ID:DqWrBHo0
- 低質燃料だな
- 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:17 ID:SEe1pzBC
- あれだな、このスレは、あおりにのらないと進まないのか?
- 333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:22 ID:0ftfUThQ
- 波乗りですから、波に乗らないとw
- 334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:33 ID:ZwoUi7IV
- トーンコントロール回路って必要でつか?
- 335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:07 ID:v7oE3C4H
- スピーカーのレスポンスが20-20kまでほぼフラットに出ていれば使う必要のないものだ
- 336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:42 ID:okEqtktD
- 付ければその分確実に音は悪くなるし、ケーブル等でも調整できるので不要では?
- 337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 09:25 ID:y8eUKwNm
- 自分好みの音をつくるには便利だよね。
なんならグライコにしたらいいよ。
- 338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:02 ID:JXvrbdrq
- 質問です。
ゴールドムンドMM7.5などのプリアンプには位相を180度変えるスイッチが
付いてるんですが、あれはどういう仕組みなんでしょうか?
- 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:39 ID:LDiawNPb
- DCサーボを使ったアンプってどうなのさ?
- 340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:18 ID:pYh6zG+b
- >>338
途中のアンプ回路で反転と非反転を切り替えてるんじゃない?
>>339
バイポーラ入力でバイアス抵抗を大きくしCの容量が小さくできたり、
出力のDCカット用Cが省略できたりする。ただそういった大容量Cを
使わないメリットがトータルの音質(音作り)に有益かは腕次第だ
- 341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 09:48 ID:UK62SXib
- 自作アンプに、左右のバランス調整をつけたいんだけど、どういう部品、カイロにすればいいのかな?
- 342 名前:338:04/07/30 11:50 ID:+vKVcQEn
- >>340
やはりそうですか。ということは正相・逆相で微妙に音質が変わってる
可能性がありますね。
>>341
普通はMNカーブのボリュームを使います。回路は・・ググってみましたが
適当なのが見つかりませんでした。スマソ
部品屋のおやじに聞けば教えてくれると思います。
- 343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:59 ID:UK62SXib
- >>342
ありがとうございます。
引き続き回路を募集してます(笑)
- 344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:57 ID:16Gr+2A7
- >>341
単純に音量調整用ボリュームを左右単独で調整できるようにすれば良いよ
最初は調整が難しいかも知れないけど、慣れるよ!
まあ慣れないと言う人もいるだろうけど
ボリューム一個分の劣化は防げるし
微妙な左右バランスを気にしていると音楽なんか聞けないよ
- 345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:01 ID:5ZuNqqUG
- >>334
CD全てがアンタの好みの音で録音されているとは限らない。
好みでない録音でも我慢するなら不要。
- 346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 09:13 ID:Ohi0ws+9
- SATRI PRE-7610が最高。
一度、聞いてみなはれ。
- 347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:02 ID:yFQEQ3yn
- >>341
球のばらつきを利用し、適当に差し替えて調整汁。
- 348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:30 ID:EeKARnOp
- 球は思い切りばらついたがミラクルセーブの連発で勝った。
見たかチンコロ神の国は必ず勝つ。神風が吹くんだよッ!!
- 349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:37 ID:Pd674Hh7
- >>348
それで?何か?
- 350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:30 ID:eTkfGlJw
- ほしゅ
- 351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:59 ID:zNMslwjl
- ほしゅに
- 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:57 ID:sUN3bLWe
- やすまもる
- 353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:03:25 ID:OikBYEWS
- これからプリアンプを作ろうとしていますが、
トランスが決まりません。35vでセンタータップの
あるローノイズのものを探しています。
- 354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:14:03 ID:7QOwMZlt
- 電源、別筐体にしなっせー、そうすりゃ安物のトランスで済む。
- 355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:33:31 ID:OikBYEWS
- >>354 電源、別筐体
レスありがとう。
その場合はパワー用でもいいのでしょうか?
容量の大きい方が余裕がありそうで。
シャーシはアルミより鉄のほうがシールド
で有利なんですか?
- 356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 15:22:10 ID:YfPcdnDp
- >>355
まあそんな感じ。あとは趣味
- 357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:04:06 ID:Fun9FxwY
- >>355
>パワー用でもいいのでしょうか?
全く構わんが・・・・
>容量の大きい方が余裕がありそうで。
子犬運ぶのに大型トラックは無駄だろ。
>シャーシはアルミより鉄のほうがシールドで有利なんですか?
静電シールドはどちらも大差無いが磁気シールドはアルミでは出来ない。
ま、(トランスの)磁気漏れ影響も本体と50cmも離せば殆ど無視出来る故アルミで充分だろ。
それに、鉄は穴一個開けるだけでも可成りしんどい、業者に頼むなら別だが・・・。
- 358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:06:48 ID:QMlI6459
- >>357 漏れ影響も本体と50cmも離せば
なんだか発電所の立地条件みたいですね。
たしかにメーカー製の機器ではトランスは左
信号系は右になっています。
>>鉄は穴一個開けるだけでも可成りしんどい
御身大事で鉄の加工は避けたいです。
アルミ3mmをよく使うのですが、これがなかかか
てごわいです。アルミは柔らかいので簡単に切断
するやりかたがないかといつも思います。
アースについて聞きたいのですが
コンデンサーを2個直列につなぎ
その中点をシャーシに落とした点と
アウトレットのアース部分をつなげる
方法でいいのでしょうか。
- 359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:10:49 ID:fBwvv7OH
- >>358
- 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:15:31 ID:fBwvv7OH
- >>358
アウトレットのアースなんてどうでもいいっていうか、繋いだほうが
良いとは限らないからむしろ選べるようにしておくくらいがいいかも。
それよりは、信号経路やアンプ回路とかのGND(シャーシアース)を
どう処理するかが重要だと思う。
メーカー製だと、電源回路のところと、入力ジャックのところとの2点で
アースしてることが多いようだ。その代わりループを作らないように、
信号を引き回すシールド線は片側しか接地してないね。
- 361 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/10/18 22:14:12 ID:n2CWUSLL
- >>353
ここで作ってもらったら?
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
- 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:15:56 ID:QMlI6459
- >>360 2点でアース
このあたりが難しそうで電位差が少ないほうが
いいのでしょうがポイントをテスターで見つけられる
ようなレベルでしょうか。
>>信号経路やアンプ回路とかのGND(シャーシアース)を
どう処理するかが重要
入力ボリュームは軸のところでシャーシに落ちますが
金属ボディーをアースしたとき高域がかなり
低下したことがありました。聞きやすい音には なりました。
>>361
Rコア ローノイズでよさげですね。
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/genrelist.cgi
PMCシリーズ/カットコア型トランス
こちらが少し安いかなと思っていましたが。
ノイズに関してはプリに使えるレベルでしょうか。
2回路ある0どうしを
まとめれば35v−0−35vと
同じように使えますか?
- 363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:17:00 ID:jT6pTy8m
- >>360
>それよりは、信号経路やアンプ回路とかのGND(シャーシアース)を
>どう処理するかが重要だと思う。
正に・・・・
敢えて言えば・・・・
PWアンプ:ループを作らない<Gndインピーダンスを出来る限り下げる
Priアンプ:ループを作らない>Gndインピーダンスを出来る限り下げる
- 364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:33:52 ID:GstxZqe9
- >>362
2点しか落とさないなら、回路のほうがその2点の間に電位差を発生
しないようなものになってれば問題ないと思う。
具体的に言えば、リプル電流のリターンが、ピンジャックでのアース
から電源まわりでのアースに流れちゃうようなのはマズイってことね。
>ノイズに関してはプリに使えるレベルでしょうか。
限界まで低ノイズを突き詰めるなら違うかもしれんが、普通の使用
なら、作り方次第(ちゃんと作れば問題ない)だと思う。
ショートリングくらいならそう難しくはないから自分でもつけられるし
>2回路ある0どうしを まとめれば35v−0−35vと同じように使えますか?
もちろん。
- 365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:11:43 ID:Rm7O2B/9
- >>353
35Vセンタータップではなくて22V2回路(44Vセンタータップとして使える)なら
下のRコアトランスが安くていいよ。ロジック用の8Vなんかもあって色々と使える。
http://www.icl.co.jp/audio/M3-PWT.htm
2回路を繋いでセンタータップ用にするには
22Vー0--+--22Vー0
と繋げてね。
22Vー0--+--0ー22V
と繋げては駄目だよ。(交流の位相関係を考えてみましょう。)
- 366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:18:19 ID:xmf8DdkC
- >>365
> 2回路を繋いでセンタータップ用にするには
> 22Vー0--+--22Vー0
> と繋げてね。
> 22Vー0--+--0ー22V
> と繋げては駄目だよ。(交流の位相関係を考えてみましょう。)
このトランスはどのタップも絶対に「0」側が「巻き始め」(或いは「巻き終わり」)と補償されているのかね?
普通は、どのトランスメーカもそういう接続は推奨していないぞ。
>>353
2回路のトランスを使うなら、個別にブリッジ整流した方が無難だ。
どうしてもセンタータップとして使いたいなら、オシロで位相の確認をしてからな。
- 367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:20:49 ID:xmf8DdkC
- >>362
オシロくらいは当然持っているだろうから、位相を調べようぜ。
その方が無難。
- 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:20:11 ID:Rm7O2B/9
- >このトランスはどのタップも絶対に「0」側が「巻き始め」(或いは「巻き終わり」)と補償されているのかね?
>普通は、どのトランスメーカもそういう接続は推奨していないぞ。
そこまでは知りません。メーカさんに聞いてね。
接続は表示が正してれば、こう繋ごうねって事です。
位相と表示が正しいとして0同士繋ぐのは間違いですね。
>2回路のトランスを使うなら、個別にブリッジ整流した方が無難だ。
はい、そうですね、+−電源を作るのなら、独立2回路ある場合は、
個別にブリッジ整流して2階建てにするのが正解でした。
無理してセンタータップにする必要ないですね。
- 369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:12:33 ID:9gFswX3V
- >>368 独立2回路ある場合は、個別にブリッジ整流して2階建て
このほうが無難のようですね。
電源回路は35Vー0−35VをW02で整流して50V220μF
のケミコンを通し2SD669と2SB649を使い定電圧回路
を組んで+20Vと−25V出力を想定しています。
使用する部品の定格やゲート漏れ電流のためです。
使用電流は20mAていどです。
Rコアの特徴の突入電流なのですが、
前に使ったときは面白いようにヒューズが飛びました。
1本また1本とヒューズが残り少なくなっていき
まるでマッチ売りの少女状態でした。
そのときは0.5Aから1Aに変えてしのぎました。
Rコアを使うとして
セメント抵抗を入れる場合、8Ω20Wが2個あるので
プリと50Wのメインにそれぞれ使用しようと思うのですが
サイズ的に適当なのでしょうか?
- 370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:23:45 ID:S068105/
- >>369
「マッチ売りの少女状態」ワラタ
そういうときはおとなしくタイマーリレーとか使いましょうよw
- 371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:32:58 ID:nZWIBeNI
- >>369
アムトランスで売ってるサーキットブレーカがいいかも。大きさもコンパクトだし。
ちょっと高いけど、配線が簡略化できたりするし、ヒューズを何個も
飛ばすこと考えたらこの方が安上がりかも。
ヒューズによる音質劣化がなくなるといううたい文句だが、音質の差は
私にはわからなかったけど。
- 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:30:16 ID:hrGLU7bV
- >>369
>8Ω20Wが2個あるので・・・
きちんと最大電流を計算しなせー。
8Ωに1Aの電流が流れたら8Vもドロップするのだぞ・・・・
- 373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:45:20 ID:9gFswX3V
- >>370 タイマーリレー
これなら余計な消費電力がなく発熱もなくて済みそうです。
>>371サーキットブレーカ
トグルスイッチ、ブレーカー、ヒューズ、三身一体
のなかなかの優れものですね。
- 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/10/19 23:49:39 ID:vief+O+Z
- >>369
Rコアのトランスの容量は何VAのを使ったの?
又コンデンサーの容量は?
- 375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:01:16 ID:TaLV8Dpf
- >>369
電源インピーダンスを上げずヒューズも飛ばさない方法で簡単なのは
スイッチを二つ付ける方法。
電流制限の抵抗を入れ、二つ目のスイッチでこの抵抗を短絡させる。
二つ目のスイッチをタイマーリレーにすれば更に便利。
- 376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:02:38 ID:JGgFT3Q9
- >>372 8Ωに1Aの電流が流れたら8Vもドロップする
100v X 1A =100W?
50Wで4vドロップ?
10wで0.8vドロップ?
- 377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:13:33 ID:TaLV8Dpf
- >>376
50W/6Ω(ステレオ)のアンプの最大電流はI=√(50/6)×2
トランスの二次側には5.8A以上の電流が流れる。
- 378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:19:05 ID:JGgFT3Q9
- >>374
トランス容量40W
コンデンサーの容量16v 15000μf 35v10000μf
- 379 名前:377訂正:04/10/20 00:26:54 ID:TaLV8Dpf
- ×最大電流
○最大出力電流
- 380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:35:04 ID:IxUmynIz
- ヒューズが飛ばないように、トランス1次側に入れて1秒か数秒の後
リレーで短絡って使い方をする抵抗の話をしてたんじゃなかったのか?
- 381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:44:04 ID:JGgFT3Q9
- >>369
確かに一次側にいれることを考えていました。
整流ダイオードの保護まで考えず、たんに
ヒューズ切れ対策だけです。
- 382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:59:14 ID:0KEnNzdo
- >ヒューズ切れ対策だけです。
2次側でも良いよ
- 383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:53:28 ID:eB2DKpKq
- >>369
2SB649と2SD669ねぇ・・・
まさか変な教祖の影響を受けてるんじゃないだろうね。
まぁ、こいつら多分現行品だし、仮にディスコンでも市場にはまだあるからいいけど。
変なモノ使うと、1年経たずに市場から姿を消す場合があるから、保守もできなくなるじぇ。
Rコアの突入電流については、ググルといくらでも出てくるから勉強汁。
普通は@バリスタ Aパワーサーミスタ Bタイマーリレーで抵抗を挿入/短絡切り換え が代表される。
Bについては、タイマーリレー使わなくても手動で切り換えってのも出来るけど、主電源を切り忘れて外出すると危険だわな。
抵抗部分で電圧を落としてるだけだから、アンプ部は動作しているってぇこと忘れるなよ〜。
>プリと50Wのメインにそれぞれ使用しようと思うのですがサイズ的に適当なのでしょうか?
って、アンプ部の回路が分からないのに何をどう説明したらいいのやら、教えてクレ┐('〜`;)┌
最終段はMOS−FET?Tr?
あ〜、忘れてた。
電源スイッチには、「スパークキラー」っていう部品を付けた方が無難だじょ。
Cだけでもいいけど、変な容量をぶら下げると危ないし。
それと、電源スイッチが双切りなら別だけど片切りだったら、FUSEを同じ側に入れないこと。
「そんなの迷信だ」って言い切れる人はご自由に。
当方は関知しませ〜ん。
- 384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:59:29 ID:eB2DKpKq
- >>373
> これなら余計な消費電力がなく発熱もなくて済みそうです。
へ?
タイマーリレーがどういうものか、よ〜く考えよ〜。
別の問題も出てくるぞぉ。
これもリレーがどういう構造なのか考えようね。
半導体リレーっつーなら考えなくても良いんだろうけど。
鉄板の切断・曲げはできるかなぁ?
- 385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:00:22 ID:IxUmynIz
- >2SB649と2SD669ねぇ・・・
>まぁ、こいつら多分現行品だし、
ルネサス(日立)のステータスリストには、そもそも存在すらしない、
とっくに生産中止品。流通在庫も消えつつある。
ま、アマチュアが作るものだから保守とか別に構わないと思うけど。
電源スイッチは2回路使って両切りがモアベターではある。
スパークキラーは岡谷の登録商標。一般にはサージアブソーバか
サージキラーかな、ただしこれだと、スパークキラーみたいなC+Rだけ
でなく、ZNRとか動作原理が違う素子も含んじゃうけどね。
AC回路だと、負荷に並列(トランス1次側に並列)が基本。
まぁ、メーカー製品でも、片切りのスイッチ並列Cが珍しくないんで、
それじゃ駄目ってことじゃないけどな。
- 386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:31:05 ID:eB2DKpKq
- >>385
あ、やっとまともな人のレスだ。
嬉しいな。
B649とD669ってディスコンなんだぁ。
それは知りませんでした。スマソ。
まだ最近、データシートをゲットしたばかりだったので、てっきり。
>一般にはサージアブソーバか
>サージキラーかな、ただしこれだと、スパークキラーみたいなC+Rだけ
>でなく、ZNRとか動作原理が違う素子も含んじゃうけどね。
うん。だから敢えて括弧付きで書いたわけです。
トランスに並列というのは、特にサージアブソーバとしての役割を担わせる場合、耐圧をよくよく考えないといけないでしょ?
そうなると使える素子(特にアマチュアでは)は、かなり限定されるでしょ。
この件は、私も実際、考えられる素子の多くのメーカ発表データを散々調べて、タイマーリレー+抵抗に落ち着いたんだけど。
あとは、2次側にタイマーリレー+抵抗、サーミスタっていう手はあるんだけど、やっぱり1次側で解決していくのが本筋だと思う。
雑誌の掲載例では、真空管の場合(特に211など高圧の出力管とか)にタイマーリレー、1次・2次それぞれにCっていうのもあったんですけどねぇ。
ついでに言っておくと、自作品だからこそ、こういう部分は手を抜きたくないです。
特に安全面。
別にPL法なんて関係ないんだけど、アンプから片時も目を離せないなんて勘弁して欲しい。
だから私は、出力系にリレー(ディレイタイマ)も入れるし、fuseも入れる。
- 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:51:23 ID:IxUmynIz
- >耐圧をよくよく考えないといけないでしょ?
>そうなると使える素子(特にアマチュアでは)は、かなり限定されるでしょ。
まぁそうだけど、秋葉原なら、鈴商に岡谷のXコンがいくつかあるし、
海神無線にもニッセイアルコトロニクスのXコンがあるし、あるいは
岡谷のスパークキラーでも安規のあるXEシリーズをおいてる店もある。
って、日本橋がどうか知らないが(汗)
- 388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:46:43 ID:TEoURcRc
- >>383
>それと、電源スイッチが双切りなら別だけど片切りだったら、FUSEを同じ側に入れないこと。
横からスマン。
なんで片切と同じ側にヒューズを入れたらダメなの?
おしえて。
- 389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:17:56 ID:tTiGWRnv
- 片切で気になるのならネオン管+抵抗でコンセントの極性をチェック
しておきましょう
- 390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:33:54 ID:T6dBTLpM
- >>383 最終段はMOS−FET?Tr?
2SK1056 2SJ160 アイドル電流100mA 電圧32V
プリアンプに3回路のセレクターをいれようとしていますが、
2回路5接点のロータリースイッチの普及品
もいいいのですが、デザイン上トグルスイッチ
にしたいのです。
この場合,ON−ON−ONの6P(2回路)
でいいのでしょうか?
- 391 名前:↑:04/10/22 01:46:05 ID:JdRxwzB0
- 単純計算してみよう。
3回路のセレクターと言う事は、common端子1に接点端子3、つまり、端子は全部で
4つ必要、ステレオだと倍で8つ、6Pじゃ足りないだろ。
- 392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:49:59 ID:JdRxwzB0
- >>388
>片切と同じ側にヒューズを入れたらダメなの?
迷信ですら無い。
- 393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:56:20 ID:M9SfxLhr
- >>388
>片切と同じ側にヒューズを入れたらダメなの?
図面描く時振り分けた方が収まりがいいから。
一つの閉回路では、電流は何処で測っても同じ。
コレ、電気回路の基礎の基礎。
- 394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:13:14 ID:mZM3zOAC
- >>383
>片切りだったら、FUSEを同じ側に入れないこと。
そうか、スイッチ側と反対側では流れる電流値が変わるんだ・・・、
おまえ、何処の国で電気回路教わったの?
- 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:21:09 ID:T6dBTLpM
- >>391 6Pじゃ足りないだろ。
なるほど、6PだとON−OFF−ONで2回路ですね。
もうひとつ同じスイッチを通して3回路ですか。
AUX 1 2
PHONO ON OFF
- 396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:12:39 ID:4D63sq3J
- 片切りの場合、反対側にヒューズってのは、
スイッチで切ってない側がライブになっているときに、その切ってない
ラインが何かの事故で絶縁不良を起こしてシャーシetc.と接続された
場合、ヒューズが保護になるから安全、っていう話だな。
片切りでは、コンセントに挿してる限り、切ってないほうのラインが
いつでもAC100Vにダイレクトに接続されてるわけだから。
まぁ、これが問題になることが実際あるかっていうと、正直言って
まず無いとは思うんだけどね。メーカーの製品でも、ヒューズが
スイッチ側にある場合が多いのが現実だろうし。
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:21:11 ID:4D63sq3J
- ついでだから、電源ラインに並列に入れるCについて…
Xコン、Yコンって呼び方がある。
ttp://homepage3.nifty.com/tsato/terms/xy-capacitor.html
安全規格を取得してるコンデンサは、
http://www.murata.co.jp/catalog/c80/js0775.pdf
これみたいに、取得してる規格の記号(有名どころはULとかCSA)が
べたべた印刷してある。電源周りに使うなら、こういう安全規格取得の
Cを使うほうが安全。上のページにあるように、kVのサージパルスが
加わってもショートしないことが保証されている。
安規のコンデンサはセラミックが多くて、フィルムは店頭じゃほとんど
見ないけど、ジャンクでならよく見かける。あと海神無線に0.1uFだけ。
- 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:55:04 ID:ZeZ++C/S
- >390
12P ON/ON/ONで3回路切り替えできるよ
複雑怪奇な配線になるけど
- 399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:33:38 ID:ZeZ++C/S
- ピン配置
1 4 7 10
2 5 8 11
3 6 9 12
片チャン1−6まで使用
ON上 2-3 5-6
ON中 2-3 4-5
ON下 1-2 4-5
配線
IN 2番 OUT 1,4,6番
3と5にジャンパー
これでOKでふ
- 400 名前:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/22 20:25:58 ID:n2xHxwU6
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 電気が詳しい人はいいですのん‥
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:34:30 ID:wjUi8M5K
- プリアンプってのはやっぱ、極小が良いんじゃないかな。
セレクターとPGA2310基板だけで作り、電源は外付け。てのはどうだ。
ケースはタカチのダイキャストなんぞで作り、埋められる所はインペイ
ブラックでがっちり埋めてしまう。
JEFFに迫れるかもしれんぞ。
- 402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:43:26 ID:T6dBTLpM
- >>398 複雑怪奇な配線
12p + ジャンパーですか。さすが2chねる。ウルトラCの月面宙返り!
シビレマシタ。
- 403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:04:05 ID:T6dBTLpM
- >>400 電気が詳しい人はいいですNON
1000ZXL子たんのこめんとはめずらしい。
彼女は60hZの住人かな?
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:14:09 ID:UGgYcIW1
- >>396
>シャーシetc.と接続された場合、ヒューズが保護になるから安全、っていう話だな。
だったら、スイッチ側はいいのか?スイッチ入れた瞬間ドカンはいいのか?
理屈にもなってねーよ。
- 405 名前:388:04/10/23 00:23:26 ID:mxsAUZcz
- >>398
なるほど。
でも、ケーブル−ケース間の絶縁不良が起こりやすいポイントは
電源スイッチより前のケースにケーブルを引き込む付近じゃないの。
ここじゃ、ヒューズがどっち側についていても利かないよね。
ケースに引き込んでヒューズや電源スイッチを通った後の短絡対策ですね。
いずれにしても、ケースが接地されていないと効かないですね。
電源スイッチを切るときのアーク放電が片切の場合
ヒューズに悪さでもするのか?と思って質問しました。
- 406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:02:32 ID:ONlXZeeZ
- >>404
“スイッチを切ってるときの安全性”の問題。スイッチを入れるときや
入ってるときは関係ない。
>>405
1つの機械単独じゃなくて、複数機器にまたがったループが問題。
コンセントに挿しっぱなしで、ラインケーブルとかでGND同士を接続
してる状態を考えてみればいい。これは全然特殊じゃないよね。
AC100Vラインに強烈なサージが入り、トランスが絶縁破壊を起こし
1次-2次が短絡、
AC100V>絶縁破壊>ある機器のGND>別の機器のGND>絶縁破壊>AC100V
なんていうトラブルの発生を考えるわけ。
普通は、スイッチ切ってあれば安全だと考えちゃうでしょ。雷が落ちて
くるからって、家中の電化製品をコンセントから抜く人はそう多くないし。
そういうときでも、少しでも危険性を減らす努力ってことだよね。
- 407 名前:↑:04/10/23 01:10:16 ID:OMPXyGfC
- 屁理屈の極み。
あんた、電気製品使うのヤメナ。
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:43:27 ID:ONlXZeeZ
- >>407
屁理屈どうこうじゃないんだよ。僕も含めたアマチュアが気にする
安全性と、プロが設計するときの安全性に対する考え方は、はっきり
言って次元が違う。まともなプロはそこまで気にするっていう一つの
例だと考えてくれれば良い。
何ヶ月も何年もコンセント挿しっぱなしで、その間にはいろんなことが
起こりうるわけ。大量生産される機械は何万台にもなるものもあるだろう
けど、そのうちの1つでも火事を起こせば、メーカーの信用は地に落ちる。
背負ってる物が全然違うんだよ。
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:30:23 ID:JzDYL8f6
- >>399 これでOKでふ
たとえばアンプの電源が入っているとき
間違ってセレクターで切り替えたとき
(酔っているときなど)のことを
考えると、どんなタイプのスイッチ
がよいでしょうか?
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:42:01 ID:tEdyu5Yq
- >>1
いやだ。
- 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:15:13 ID:dtI+ZphO
- >>408
オマエ、既製品バラした事一度も無いだろ。
想像だけで知ったふうな事吹聴すんなや、恥かくだけだぞ。
- 412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:23:40 ID:dtI+ZphO
- >>409
ロータリーSWにしとけ。
既製品のレバーSWは殆どが構造はロータリーSW(軸からレバーが延びている)
ロータリーSWなら続接点(ショーティング)が出来るから切り換え時のノイズの心配も無い。
金掛かってもいいならMBBタイプのリレーにする。
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 07:28:06 ID:ONlXZeeZ
- >>411
実際にそんなことしてある製品は多くないって書いてるだろ、
日本語読めないらしいな。
- 414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:01:22 ID:WEJ16bXQ
- もうちょっとレベルの低い漏れをどこかのスレか本に誘導してください
- 415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:02:38 ID:XASRpB9G
- 結構まちがえてるね
3回路切り替え→2回路3接点の切り替え
IN 2番 OUT 1,4,6番→コモン(Out) 2番 IN 1,4,6番
に訂正しときます。
>>409
入力がオープンで問題ない回路ならばとりたてて問題ありません
私はセレクターにはロータリーでもノンショートを使っています。
シューテイングタイプ使って 接続機器同士のOutとOutがつながるほうが怖い
上記12P ON ON ON+抵抗切り替えATTでパッシブプリを作ったことがあります。
金メッキ端子(高級?)のトルグ使っていましたが音質はあんまし良くありません
セイデンとは比べるべくもなく岩通の安いやつよりも劣ると思います。
鮮度がよくない、左右のセパレーションが悪くなる、etc
私も音質を求めるならロータリースイッチかリレーを進めます。
- 416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:15:05 ID:o1pdnXi9
- >>415
ラインレベル機器で出力短絡で壊れるようなゴミは
さっさと壊してしまう方が世のため人のため
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:41:13 ID:f+J5ISWT
- >>413
と、言い訳しとります(苦藁
- 418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:43:38 ID:f+J5ISWT
- >>416
ハハハ、正論だね
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:45:44 ID:tNFVGVBe
- >>415 ロータリースイッチかリレーを進めます
グッドタイミング。これから部品発注しようと思っていました。
3PACインレット型のノイズフィルター トーキン製を持っていますが
アースのところに50Vがでるといったかきこがありましたが、
たしかに40V程度でているようです。
ボディーが金属製です。
使い方あるのでしょうか?
- 420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:47:14 ID:i4xSgW7D
- >既製品のレバーSWは殆どが構造はロータリーSW(軸からレバーが延びている)
このタイプのスイッチ単体って売ってるの見た事ないな・・・・
知ってる人いるかい?
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 05:11:31 ID:Wa67Rfah
- >>419
ACラインの途中に入れりゃイイじゃん。
効果有るかどうかは分からんけどな。
組み込むのは止めとけ、あの手のモンは結構磁気漏れがあるから
かえって悪さする可能性がある(経験談)
- 422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:48:08 ID:wx6OtY3M
- AC100Vが勝手にCでシャーシに落ちるのは問題だよなあ・・・・
ACラインの途中にGND絶縁で入れるべきだな
- 423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:48:27 ID:tNFVGVBe
- >>421 磁気漏れ
CDトラポとかDACのデジタルノイズ対策に
使おうかなとしていました。
磁気漏れですか。残念。
プリ用の電源トランスが入手できたので
モニターに近づけてみました。
ほとんど影響なかったです。磁気シールドがしっかりしています。
これから信号ラインの配線にとりかかりますが、
L-2B2ATというケーブルをLR別々につかっているのですが
みなさんはどんなK−ブルを使用していますか?
もっとも、高価なものは自分では使いたくてもできませんが。
- 424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:14:58 ID:NeHCSbjx
- >>423
負荷掛けなきゃ無意味。
- 425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:38:29 ID:tNFVGVBe
- >> 424
早速試してみました。といっても別のトランスですが。
電源を入れると、モニターがゆれはじめました。
色が変わるのかとおもっていたのですが、変色はなかったようです。
このトランスの脇を信号ラインが通っていますが影響を目で
確認してしまいました。
- 426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:44:24 ID:NeHCSbjx
- >>425
トランスの磁気漏れをチェックする手軽な方法は、マイク型でなくて、
昔ながらの黒電話用のテレホンピック使うと良い。
これを、オシロや交流電圧計に繋いでみる。
トランスも取り付け向きを決める時にも便利。
- 427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:45:35 ID:NeHCSbjx
- ×トランスも取り付け向きを決める時にも便利。
○トランスの取り付け向きを決める時にも便利。
- 428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:55:51 ID:tNFVGVBe
- >>426 トランスも取り付け向きを決める時にも便利。
ちょうどトランスの位置を考えていたところでした。
アドバイス有難うございました。
- 429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 02:48:56 ID:SaPJNrYu
- おしえて、えろい人
http://kobe.cool.ne.jp/sinotec/opamp/opamp.html
このページの回路図、ボリューム位置によってOPアンプのゲインが
変わってしまうように思うのだけど、こうゆう使い方って一般的なの?
- 430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 06:02:00 ID:lh5ZoGuZ
- 一般的ではないが、特殊というほどでもない。
AD797のタイプで、ノイズゲインは、VR最小位置で2.15倍、抵抗値が
半分で2.34倍、最大位置で3.13倍。3dB程度だからそうひどくもない。
あと、こういう使い方をポテンショメータ(可変抵抗)でやると、接点の
接触抵抗変化による歪が出る可能性はある。
- 431 名前:429:04/10/26 10:57:33 ID:VTLDCsnh
- >>430
ありがとうございます。
ボリュームを逆に繋いでいるのにも訳があったんですね。
もひとつ、えろい人。
これ、どうして非反転入力を使った正相出力にしていないのでしょう。
反転増幅でなにか音質的なメリットがあるのでしょうか?
- 432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:27:25 ID:40sw2vqO
- 制御屋さんから見ると反転増幅の方が、常に目標値ゼロなので
安定度が高くてキモチいい。入力に常に追随しなければならない非
反転増幅は、周波数が高くなればなるほど非安定系になるので
補償コンデンサとか小細工が必要で、キモチよくない。
- 433 名前:429:04/10/26 13:07:23 ID:VTLDCsnh
- >>432
制御屋のえろいひと、ありがとうございます。
自作初心者なので疑問が山積してます。
429で書いたページの回路図、RsやRfをもっと上げてボリュームを普通?に
使うことで、アンプの入力端子の入力インピーダンスがボリューム位置に依存
しなくなり、かつOPアンプのゲインも安定するような気がしてしまうのですが、
このページの作者にどのような考えがあったのかわかりますでしょうか?
2chの中のえろい人、教えてください。
- 434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:36:25 ID:lh5ZoGuZ
- >>431
>ボリュームを逆に繋いでいるのにも訳があったんですね。
いや、接触抵抗の面から言えば、むしろ悪くなってもおかしくない。
その辺は漏れにはよくわからん。この接続法試したことないし。
ポテンショメータ(可変抵抗)の使い方としては、普通に1番から入れて
2番をできるだけ高いインピーダンス(非反転増幅器とか)で受けるのが
教科書的には良い方法。
>>433
>このページの作者にどのような考えがあったのかわかりますでしょうか?
・シンプルで部品点数を少なく
・反転増幅
・できるだけ低い抵抗値
の3点だな。
回路が簡単で部品点数は少ないほど良い、っていうのはよくある話。
実際はそう簡単なことでもないと思うんだが。
反転増幅は安定度のほかに、歪特性でも有利になる。というよりも、
非反転増幅は入力インピーダンスが高い以外にメリットがない、という
ほうが正しい。
抵抗値が大きいと、安定度が悪化、抵抗から発生する雑音が増える、
というデメリットがある。それと都市伝説として、高抵抗ほど音が悪い、
あるいは低い抵抗値ほど音が良い、という噂は良く聞く。
- 435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:57:38 ID:mYO1mlAq
- キンタアンプのアッテネッター
一時期シャント型だったね
- 436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:29:42 ID:P+qHqLe5
- 入力インピの問題が無ければ反転増幅が理想だね
- 437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:46:39 ID:SBYQF8mv
- ヤフオク2題
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c68828702
>>高級プリアンプにも劣らない
んでしょうか?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70821494
>>テフロン銀メッキ線
有効なんでしょうか?
- 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:51:55 ID:TavfE3lM
- >>431
>反転増幅でなにか音質的なメリットがあるのでしょうか?
*−ゲインの時ノイズもーゲインになる→S/N向上
*簡単にミキシングアンプに改造出来る
- 439 名前:431:04/10/27 01:02:01 ID:TavfE3lM
- 簡単にミキシングアンプに改造出来る←番外
- 440 名前:439:04/10/27 01:02:56 ID:TavfE3lM
- ×431
○438
- 441 名前:429:04/10/27 01:51:14 ID:3aXIoGzg
- このプリアンプは、反転増幅でシンプルに、というポリシーだったのですね。
えろいひとたち、どうもありがとうございました。
- 442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:15:35 ID:x5eVqi/d
- ビデオアンプを作ればすぐわかるけど、入力容量をドライブする必要がある
非反転増幅はその分の帯域が狭くなるね。
反転増幅だとオペアンプの帯域内では外部から見た入力容量がキャンセルされる。
オーディオ帯域では殆ど関係ないが。
- 443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:59:34 ID:JCZJoEgA
- プリアンプ製作厨
以前このスレで2SB649と2SD669の停電源回路で
だめだしされたものですが懲りずに製作途中
ここに日頃のご愛顧にお答えしてネタを提供
http://age.tubo.80.kg/age01/img-box/img20041105004100.bmp
- 444 名前:↑:04/11/05 15:29:23 ID:RPkyqCgn
- ネタにもなっとらん
- 445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:08:04 ID:hI6YMBAo
- DCプリアンプやっと完成
自作アッティネーターBOXと聞き比べ中
ややいごごちのいい音で解像度は当然アッティネータだけ
のほうが高い。まだ音だしして間もないのでこれからが楽しみ。
フラットアンプに2SK106を使ったのだがK30AGRも多数あるので
交換してみようと思う。
真空管の差動アンプ用に作ったのだが(ゲイン不足解消)のため。
- 446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 07:09:24 ID:unmGxeF6
- 色々作ったけどOPAMP+乾電池が一番良かった加茂
- 447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:01:09 ID:E2ZPp2qF
- プリアンプの発振対策
自作DCプリアンプなのですがボリュームを動かすたびに
キュルキュル、ギーギーとうるさく発振します。
各部の電圧やオフセット電圧も正常でオシロで見ても
よくわかりませんでした。
ボリュームのあたりに見当をつけて
フラットアンプの信号入力のところに並列に
47PFセラミックコンデンサーをつけたところ
ぴたりと発振が止まりました。
この方法がいいのかもっと適切な方法があったら教えてください。
増幅用のトランジスターのコレクター、アース間にも
220PFセラミックを入れてみましたが効果ありませんでした。
- 448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:11:24 ID:wWHRKpov
- >>447
それでいいよ。入力の前に抵抗も入れるとさらにベター
- 449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:47:53 ID:E2ZPp2qF
- >>447です
レスありがとうございます。
自作の初心者なので情報ありがたいです。
>>入力の前に抵抗
並列に300KΩ入っていますが、
直列で1kから2kΩ程度いれてみることにします。
- 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:32:40 ID:+UE+Al+0
- >>436
反転増幅だとスピーカの音の出方が反対にならないのかな?
正信号で後退し負信号で前進して音がでるなんて精神的に変では?
- 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:43:58 ID:pl2DzOLb
- >精神的に変では?
たっだら止めれば。
アンタの精神まで面倒見きれんから・・・・
- 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:15:47 ID:uuPULoPt
- age
- 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:30:09 ID:nk29WIcM
- >>450
かつてのJBLは逆相だぞ。
- 454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:38:01 ID:8+SIsdv0
- 昔の話は止めとけ。意味ない。
- 455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:49:28 ID:OThSh5F8
- かつてのJBLは
うーふぁだけが逆相
- 456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:53:56 ID:aJyeEYIv
- プリアンプとパワーアンプの相性
DCプリアンプにACパワーアンプをつなぐとノイズや発振音が
発生します。
CDプレーヤーをACパワーアンプに直接つなぐと不具合がありません。
DCプリアンプにDCパワーアンプをつないだときは異常ないのです。
アースループかなと思うのですが、DCパワーアンプではなにごともないし
すべて自作なので定電源回路の有無とドライバー回路以外は実装方法は同じです。
- 457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:38:06 ID:N/KwfD+0
- 動作が不安定で容量負荷に弱いプリアンプなのだろ。
- 458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:28:19 ID:KOELwVXh
-
金メッキのステレオミニ ジャック はどこに売ってますか?
プラグじゃなくて、ジャック。
- 459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:27:48 ID:qwlWQ+EX
- >>457 動作が不安定で容量負荷に弱いプリアンプなのだろ
レスありがとうございます。お見事ズバリ的中
動作が不安定で出力のところに1μFのフィルムコンデンサーを
入れていました。
回路の設計者曰く この程度のアンプは安定が悪くそれを直すことは
難しい。とのこと。
出力のところに1kΩ入れると改善できるでしょうか?
- 460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:25:16 ID:ocGeisfZ
- >>459
PWアンプの入力Zがどの位なのか分からぬが、1uFはデカ過ぎる様な、
0.1uF位で良いのではないか?
>出力のところに1kΩ入れると改善できるでしょうか?
やってみなはれ。
抵抗ではなくマイクロインダクターを入れると言う手もある。
次段のZを考え、可聴周波数に影響を与えない値を計算する。
PWアンプには殆ど入っている(発振止め)
DC結合で問題がなければ、諦めてそのママ使う。
- 461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:44:55 ID:qQO0jqWj
- 460>> やってみなはれ。
アドバイスありがとうございます。
ノイズや発振音とも改善できました。
やや高域が落ちぎみになったので
マイクロインダクターに変えてみようと
思います。
- 462 名前:↑:04/12/30 00:00:27 ID:HYS/ySc/
- パワーICの推薦回路などを見ると、0.1uF+10Ω(直列)辺りを
出力−Gnd間に抱かせて発振止めとしているのを良く見る。
SPは誘導性負荷だから容量性負荷の場合はCの代わりにLと言う事か・・・・。
- 463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:05:04 ID:I7yaXmXF
- >>462
ちょっと意味が違う。
- 464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:07:58 ID:1SfUiEO1
- 2005年はこれでいこう! プリアンプを作ろう!
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre.htm
この板と同名
半導体プリ(ハイブリット)も期待
- 465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:45:57 ID:4HL1D/R3
- s/n悪そうやね・・・・
- 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:24:21 ID:Jt1eia89
- >>465
ぺるけアンプ聴いたことがあるのかな?
全段差動真空管アンプは聴感上のノイズはトランジスター
アンプとほとんど差がないぞ。
- 467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:18:01 ID:UphqM9OQ
- そりゃ2chのプリアンプなんて雑音多い罠
- 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:31:40 ID:FRy8mqSw
- ぺるけサドープリアンプってあるの?
- 469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:23:42 ID:+gnYb+Oj
- >>466
兄さん、↓これが差動回路かい?
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/pre1circ.htm
- 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:33:39 ID:fS3rlrEM
- >>466
>全段差動真空管アンプ
アフォか!!
>>464のリンク先の何処に差動アンプ使ったMC用PHONO AMP載ってる。
オメー、差動回路、知らねーだろ。
- 471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:39:02 ID:0DhXUeid
- >>466
回路も知らない厨房がシッタカすると恥かくだけだぞ(藁
- 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:43:17 ID:Jt1eia89
- >>468 >>469 >>470 ぺるけサドープリアンプ 差動回路
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre2.htm
コレガ サドウプリアンプ
- 473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:45:48 ID:qu/wcc1G
- 差動ライン・プリ・アンプのことじゃないの。
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre2.htm
- 474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:01:04 ID:J6Z29xjI
- 問題はphono ampだろ。
- 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:48:29 ID:V0usVp47
- >>473
わざわざ差動にしてまで何でラインプリ作るんだ?
そんなモン使わない方がS/Nイイべ。
無駄なモン付けてS/N悪くしてどーするよ。
- 476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:16:13 ID:jTU/a7QK
- 475はこのスレに対する挑戦か?
- 477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:30:36 ID:tljH3d4f
- >>475
禿同。
今や
プリアンプ=PHONO EQ AMPでしょ。
PHONO EQ AMPやT.Cやfilterが無けりゃ不要なモンさ。
- 478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:23:45 ID:Nz5+2+rS
- >>475 >>477
まともなプリアンプ組んだことも聴いたことも無い様だね。
- 479 名前:↑:05/01/09 00:09:58 ID:lIF8Duo/
- <問>
プリアンプが必要な理由を述べよ。
- 480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:19:48 ID:aiVDpM2y
- >>478
文系馬鹿が来るトコじゃないよ、消えな。
- 481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:23:25 ID:sjTocG6P
- あのープリアンプってクリスキットみたいなものでしゅか?
- 482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:37:46 ID:Xko1aX6b
- >>479 プリアンプが必要な理由
あまりにも多すぎて書ききれないが、
アッティネーターを通しただけだと
ボリュームの位置によって音色が違うし
プリアンプを通した場合、やせた音がしない
でエネルギー感もある。
いいプリアンプを聴いて価値を実感した
のだが高価なものは買えないしそれで自作している。
- 483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:34:02 ID:gFALQr9M
- やっぱクリスキットのプリなんでつね
- 484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:04:10 ID:Xko1aX6b
- >>483
馬鹿のひとつ覚え。
- 485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:39:36 ID:N987j4JF
- クリスなんてもう死んでるだろ。音もクソ。
- 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:38:37 ID:49GbtOlC
- >>482
あ〜ぁ、典型的な文系馬鹿の答えだな。
そんなモン、答えじゃねーよ、只の主観だわさ。
全く、困ったモンだ・・・(鬱
- 487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:10:09 ID:XiZZYjxh
- 9Vバッテリー駆動のヘッドフォンアンプ用に最適な高品位ヴォリュームないでしょうか?
アッテネータなら持っているのですが、直流電圧がかかるとマズイので使えません。
- 488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:12:09 ID:HuKgmhBu
- >>487
BAKAでつか 直流がかかってボリュームがokでattが×だってよall
- 489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:13:00 ID:gFJFyYdm
- >アッテネータなら持っているのですが、直流電圧がかかるとマズイので使えません。
VRでも同じ事だが・・・・。
- 490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:14:18 ID:XiZZYjxh
- 訂正
直流OKなVR教えてください。
- 491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:15:36 ID:HuKgmhBu
- そんなのどれでもokだろ ぼくちゃん
- 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:16:29 ID:pjgiGAdW
- >>486
ラインアンプは高入力インピーダンスで信号を受け取り
低出力インピーダンスで信号を出力する。
長い信号ケーブルやチャンネルフィルターをドライブする
能力をもつ。
とかいわせたいのか。全く、困ったモンだ・・・(鬱鬱
- 493 名前:↑:05/01/10 01:04:11 ID:TqC70QBb
- >とかいわせたいのか。
オマエが言ってんじゃん(プッ
そんな理由は今日日通用しねーよ。
- 494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:44:36 ID:UqK/29PI
- アキュフェーズの春日(元)社長は 旧日本軍で731部隊(人体実験していた)で通訳をしていた。
- 495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:20:42 ID:ICClGgPY
- プリアンプ作ろうと勉強中の者ですが。
CDの出力は大きいとあったので、ウチのプリメインのメインインに
つなげば鮮度のいい音がでてプリ部がどの程度のもんか判るかとやってみたら
爆音でそれどころじゃなかった。
普段の音量は増幅してたんじゃなかったのね。
- 496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:38:00 ID:b+pEVsVP
- >普段の音量は増幅してたんじゃなかったのね。
気付くの遅すぎ。
CDPとアンプのスペック読めば解りそうなもんだが・・・・。
- 497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:12:07 ID:WmPAezwD
- CDPの出力はたいてい2Vrmsだね
- 498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:33:29 ID:nzF1rJqY
- 最大な。
- 499 名前:名無しさん@お腹いっぱい:05/01/15 10:12:53 ID:y9TnjlFa
- , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
/ 丶
, ' r、'´ _ _ ヽ
/ /ヽヽ__ ' ´ _____,, イ ヽ
,' ,' {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
iヽ i // '´  ̄`ヽヽ l| l i
,' ヽ l / 、>‐=、、 =ニヽ ! l l
,' /⌒ l | ´ /(__,!゛ `、! | ! <センコさん次ドーゾ。
,' ! '^> |! i。_oソ , ニ、, ノ 丿
,' ヽ ヽ ` ─ '⌒Y, ' /
/ |`T 、 j /}´ ,'^!
/ l l i iヽ i` ーァ /ノ / /
/ | | i i ! \ l_/ ノ | {ヽ / /
,' | | i iノ 丶、 __ , イ | | l } 〃 二ヽ
,' r| | '´\_ / ,' ,′ | | |└'{_/ ,─`、
,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′ | | | '-イ_ィ、 〉
/ / l l \-、l__ヽ_ | | ! , /
/ / l l ─-} }_ }、 | | ヽ / /
- 500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:55:25 ID:ofGsjNBH
- pga2310 でプリ作りたいな
- 501 名前:115兄:05/01/15 12:26:46 ID:ZYoAUPXy
- うちのCDPの出力は4.2Vrmsで、システム全体で必要十分なゲインとするため、
プリアンプはx4、メインアンプはx1という極めて低ゲインのアンプ構成
としています。
ちなみにLPを聴く場合は別筐体のイコライザアンプ出力
(アッテネータ無し、固定ゲインでx800@1KHz)をプリアンプに入力しますが、
CDPからの切り替えはプリアンプ入力部のセレクタで行っています。
音量調整のためのアッテネータもプリアンプの入力部にあり、
使い勝手は普通のプリアンプと全く同じなのですが、
このようなアンプをプリアンプと呼ぶべきなのでしょうか、
それとも他にもっと適した呼び方があるでしょうか。
- 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:46:25 ID:XqPk/07E
-
OPA627を使って、自作した。これ最強!
100万円する メーカー製の アン( ´,_ゝ`)プッ
よりも、絶対に性能は上。
純金製の端子とか使ったので、99万円かかったけど。
- 503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:14:52 ID:qWf4kDFJ
- >>501
>プリアンプはx4、メインアンプは×1
>音量調整のためのアッテネータもプリアンプの入力部にあり・・・・
はなからPWゲインを×5にしてVRコントローラー使えばイイんでねーの?!
- 504 名前:503訂正:05/01/16 02:17:26 ID:qWf4kDFJ
- ×はなからPWゲインを×5にしてVRコントローラー使えばイイんでねーの?!
○はなからPWゲインを×4にしてVRコントローラー使えばイイんでねーの?!
- 505 名前:115兄:05/01/16 12:11:01 ID:7l/q9Mo8
- 503さんレスありがとうございます。
うちはパワーがモノラルアンプでSPの裏に置いており、
プリは球なのでご指摘の方法では、
1.CDPやイコライザアンプからの配線が長くなる。
2.セレクタやアッテネータが2セット必要になる。
3.マイクロフォニック効果が大きな球を電圧増幅段に使っていて、
振動の大きなところにはなるべくなら置きたくない。
4.ハイブリッド構成なので、電源がさらに複雑になる。
5.重く、大きく、たくさんSPケーブルがつながっているパワーアンプより、
1個の筐体に入っている小さくて軽いプリアンプの方が調整が簡単。
等の理由で、今の状態になりました。
- 506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:54:39 ID:Mvi4trmC
- 115兄さん
個人的にはやや過剰なゲインを適当にVRで絞って使うほうがむしろ好音質となる
ことが多いと考えています。ゲイン10倍未満のアンプというのは、なかなか
躍動感のある鳴り方に仕上がらないような気がしているのですが、
そのような不満は感じられませんか?
何かうまいノウハウがあるのでしょうか?
- 507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:33:54 ID:/VAWLVP3
- 反転アンプにして、ノイズゲイン10倍にとって、信号のゲインは-1倍
とか試してみるのも面白いかも。そのうちやってみる気だが
- 508 名前:115兄:05/01/17 21:58:42 ID:K6XpvPfA
- >>506さん
今回のメインターゲットは小音量時の情報であり、大音量時と同じ音が出ることを
目指しました。
負帰還量を増やしてゲインを落とせば、まさにご指摘の通りになりますが、
無帰還アンプのオープンループゲインを下げることによって低ゲインを実現したので、
それによって直接的に躍動感がスポイルされているわけではないと思います。
しかしながら無帰還アンプで避けられない歪とCD特有のデジタル臭さを気にならない様
あちこち調整したら、少々やりすぎてしまったようで、LPは問題ないのですが、
ガツンとくるべき中域がCDでは軽くなってしまいました。
今後は調整過程でうっかり消してしまったと思われる要素を注意深く回復していく
必要があると思っています。
- 509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:39:08 ID:1CBbcdQ3
- >>505
>プリは球なので・・・・
>1.CDPやイコライザアンプからの配線が長くなる。
CDPからの配線が長くなるより、球プリからの配線が長くなる方が
問題多いと思うが・・・・。
球プリなんてトランスでも使わない限り、幾ら頑張っても出力Zは1kΩ程度だぞ。
- 510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:24:06 ID:B0Y6+ig9
- >>うっかり消してしまったと思われる要素を注意深く回復
ゲイン回復+ATTの構成に戻ってしまう、に20NFB
- 511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:32:53 ID:kzmZol72
- プリとパワーの回路をうpしてホスィ>>115兄
- 512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:55:27 ID:AtAVjKyp
- プリ、パワー間は普通のアンプゲイン配分で一般的な実使用状態ではレベルが小さく、
たとえ低インピーダンスで送り出してもあまり延ばす部分ではないと思いますが
どうですか?
プリ、パワー間もSPケーブルも延ばさないためにはビクターが製品化していたような
モノラルプリメインをSP近傍に配置して、信号レベルが大きくインピーダンス
も低いソース機器の出力を延ばし、音量を各アンプ連動でリモコン操作するのが
合理的な構成だと思います。
ただし、ソース機器が多く高価なケーブルを使いたい人には本数が増えるので
ケーブル代が高くなります。
自作するならパワーアンプを電圧ゲイン0dBで電力増幅のみにして必要な電圧増幅
をプリで行い、プリ、パワー間の信号レベルを上げるなどの方法も有りますね。
これは窪田アンプとして有名な構成ですが。
- 513 名前:115兄:05/01/18 21:32:00 ID:6BTaN7KY
- >>512さん
全くおっしゃる通りだと思います。
>>511さん
イコライザアンプを除き、それ以外の回路は超シンプルなので文章で説明しましょう。
プリは50kΩのアッテネータ+SRPPで、出力はCで直流カット+出力トランス
(10kΩ:600Ω)です。
メインは入力を600Ωで終端し、ゲートバイアス回路にCで結合したCMOSのSEPPで、
いわゆる窪田式と呼んで良いと思います。
プリ-メイン間のケーブルは2.5m程度ですが、512さんのご指摘の通り、非常に影響が大です。
600Ωなら一般的なのでさほど問題ないと思ったのですが、やはりソース機器の様に
100Ωの方がケーブルの影響がはるかに少ないでしょう。
トランスの2次側を半分ずつパラにして150Ωにするのは簡単なのですが、
ゲインも半分になるので、大出力時にグリッド電圧が正に振れない事を
確認できたら今度試してみましょう。
プリ-メイン間のケーブル、2箇所のカップリングコンデンサ、トランス、
真空管、SEPPの電源回路部品の選択によってかなり音質が変わります。
従って複雑なアンプを作るのはいやだけど、調整を楽しみたいという人には
向いているのでは、と思ってます。
- 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:43:07 ID:qPOkxeJM
- >>512
>信号レベルが大きくインピーダンス も低いソース機器の出力を延ばし・・・・
大抵のCDP出力と半導体プリアンプの出力は同じ様なもの、
ケーブル長と言う事であれば大差ない。
- 515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:19:19 ID:z5DVlJlE
- >>514
文章を良く読んでくれ。
「プリ、パワー間は普通のアンプゲイン配分で一般的な実使用状態ではレベルが小さく」
と書いてあるだろう。この意味が分かるか?
- 516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:21:21 ID:PfCkJh3g
- アンプ作るなよ(笑)
- 517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:25:55 ID:1zqKOpn7
- >>515
読んだ。
それでどした・・・・?
- 518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:32:03 ID:02mwbMNA
- >>513
>メインは入力を600Ωで終端し
定インピATT噛ましてる訳でもないのに・・・
ハイ受けにしとけばイイじゃん。
- 519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:39:59 ID:z5DVlJlE
- >>517
お前はどうしたんだ?
- 520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:44:05 ID:xg8Tmz4M
- 定インピATT
いいよ
- 521 名前:115兄:05/01/19 20:39:22 ID:MlbWWycR
- >>518
あなた出力トランス使った事ないでしょ。
ハイインピー受けだとドンシャリになって聴けたもんじゃないですよ。
無帰還なんだから。
>>520
パワーアンプの入力を600Ω定インピーATT受けにしたいのはヤマヤマなのですが、
現状はプリアンプの出力に十分な余裕がないのと、2台のモノラルアンプ
連動リモコンを作るのが面倒、というかオーディオとは無関係の電気工作なので
興味が沸かず、次の検討課題になっています。
どこかで連動型のリモコンアッテネータ売ってないでしょうか。
- 522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:57:08 ID:atdhyakd
- トランスは、負荷のインピーダンスが設計値より極端に大きいと、
高域にピークが出てきたり中域のゲインが上がるんで相対的に
低域が下がったりするんだよな。
高域のピークは、負荷にC+Rを並列に加えることで回避できる
場合もある。
中域と低域の関係は、負荷を重く(低く)するしか仕方ないな。
- 523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:58:08 ID:objzAtT8
- >>512
アンタ、そりゃトランスの選択間違ってるだけ。
- 524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:27:19 ID:8RihfUPZ
- >>523
512にトランスの話なんか有りませんが?
- 525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:15:29 ID:2FtLq9Qk
- >>523は>>521に対するレスだろうと思うが、アンタのいう正しい選択とは何?
- 526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:33:52 ID:LibGAIiT
- フォノイコはビルトインか、分離独立かはっきりさせてくれ。
どっかのみたいにスロットインにすると音質が悪いので。
- 527 名前:115兄:05/01/21 21:50:15 ID:2S0iUxBh
- >>526
もしかして私に対する質問?
なら>>501に書いてあるけど。これはプリアンプとはコンセプトが全く逆で、
回路は複雑、ハイゲイン、大消費電力、かつ目いっぱい負帰還かけてます。
セレクタもアッテネータも付いて無いのに、筐体はプリアンプよりでかいです。w)
- 528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:57:40 ID:b3xvPVFL
- >>525
平衡出力欲しいんなら1:1のトランス使えばイイじゃん。
- 529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:36:31 ID:r4RuVPqI
- AD797AN と、OPA627BPって、どちがいいの?
- 530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:14:25 ID:laP19o1h
- agetyao
- 531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:36:49 ID:xb+QJwP8
- >529
OPA627BPに決まってウ
- 532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:56:15 ID:z5urUiFO
- AD797AN の方が上。
歪み率 0.000018% (-134.8dB) THD+N = -112dB
超低歪み、超低雑音品種.
- 533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:02:17 ID:ki0pLvr3
- ユニティゲインじゃないのは使いにくくって。
- 534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:27:51 ID:OyI5VEqT
- ↑アナタ、ニホンゴ ジョズ デツネ
- 535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:27:08 ID:aX9a4OsM
- ゲインがいらない場合、BUF634などが適しているように思うのですが
どうなんですか?
- 536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:31:17 ID:eSo8+nSq
- 突入流防止回路
前のスレにもありましたが、よけいな回路を
つけてノイズを飛ばさず、電源の切り忘れなく
確実に保護回路からオンにできるものを考えてみました。
単極双投の6Pトグルスイッチをつかい
レバーが下でオフ、中で保護抵抗経由でオン、上で保護抵抗
ショートでオンになります。
電源オンにした後数秒してからさらにレバーを上げれば
いいと思うのですが、詳しい方もっといい方法があれば
解説よろしくお願いします。
レバー
下 中 上
off on on
1 4 1 4 1 4
| | |
-2 5+ -2 5+ -2 5+
r | r | |r
-3 6+ -3 6+ -3 6+
- 537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:34:51 ID:eSo8+nSq
- 訂正
下 中 上
off on on
1 4 1 4 1 4
| | |
-2 5+ -2 5+ -2 5+
r | r | |r
-3 6+ -3 6+ -3 6+
- 538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:50:14 ID:eSo8+nSq
- >>537
ずれてしまいました。
下では1と2、4と5が接続、2と3は開放、5と6が抵抗で接続
中では1と2が開放、4と5が接続、2と3が接続、5と6が抵抗で接続
上では1と2、4と5が開放、2と3接続、5と6が接続抵抗ショート
- 539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:20:10 ID:OPwT8cfq
- 何時ものように話は撚れに撚れ、ずれにずれてますな!プリアンプに限らず
大いに作りましょう。でも耳だけを頼りの製作なら、絶対お止めなさい!お
金を溝に捨てるようなものですよ。特にプリアンプは!プリアンプを作る上
で重要なことは:1・如何にノイズを減らすかです。電源からの「ハム」なん
か論外ですが、これすら容易ではありません。真空管式の場合ヒーターは3
端子レギュレーターを使うべきです。これは音が悪いので「定電流にすべき
だ」などという馬鹿者も居ますがこんな話に耳を傾けてはなりません。この
他、抵抗、真空管、スイッチ、ボリューム、部品配置のよるもの等々ノイズ
のもとは多種多彩です。2・安定性・自作品でスイッチを切り替えただけで
ドカン・パチン・バサッ等と一瞬激しいノイズを発するものによく出くわし
ます。これらを見せていただくと大抵超高域の発信、回路設計の誤り、が大
変多い。3・ひずみの淘汰。4その他(例えばクロストーク)。これらは何
れも低レベル領域の話ですから、測定器なしには根本的な解決は殆ど絶対的
に不可能です。しかし測定器というだけで猛烈に反発する哀れな人々が沢山
居られます。こう言う人々にはなにを言っても無駄ですから、何も申し上げ
ることはありませんが、真面目に自作を考えておられる方は充分注意された
ほうがよいと思います。測定器を揃えて本格的に取り掛かることをお勧めし
ます。
- 540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:40:07 ID:eSo8+nSq
- >>539さん だいじょうぶですか?
- 541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:50:47 ID:5QcWvk99
- >>533 アナタアタマフルイデース
- 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:02:57 ID:hWLaRBEm
- 測定器があれば良いプリアンプを作れるなら誰も苦労せんよ。
国内のメーカだって良いプリが作れる事になる。
実際は国産メーカのプリなんか駄作ばかりだ。
測定器に頼るとろくな事はないよ。測定器は量産に必要なだけ、一品製作のアマチュアには不要。
自分の耳で聞いて作らなきゃ良い物は出来ないよ。
- 543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:15:27 ID:1CQV2yw7
- >>542測定器って一体どんな測定器を言ってるの?沢山あるんだよ。
素人が考える程単純なものでないし、ましてや馬鹿にしたものではない
のじゃ。
- 544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:36:09 ID:hWLaRBEm
- 特性を測れる測定器は数あれど、音の良さを測れる測定器は無いのでは?
だから測定器は特性の良いプリアンプを作る又、特性の揃った製品を量産
するには役立つけれど、音の良いプリアンプを作るには全く無力。
それを忘れたプロがおおすぎ。
- 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:49:25 ID:i7BkgO93
- ちょっと違うなあ。確実に音を悪くしている特性ってのがあるし
音が良いアンプでは複数のパラメタがどういう特性の傾向にある
もんかってのもプロならある程度までは把握しているんじゃないかと
思うんだよね。
新規設計の際になるべく効率よく目標に近づくための手段ってことは
まともなプロなら十分に把握していると思うんだがね。だめプロは
もちろんその限りじゃないけどね。
だいたい、音がいいっていう主観評価と物理的な特性っていうのは
常に相反するようなものじゃあないと思ってるんだが。
- 546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:56:39 ID:hWLaRBEm
- > だいたい、音がいいっていう主観評価と物理的な特性っていうのは
>常に相反するようなものじゃあないと思ってるんだが。
相反するからこそ、主観評価の音の良さを優先させないと良いプリアンプ
は作れない。つまり物理特性測っても役に立たない→測定器は役に立たない。
- 547 名前:むーぱぱ:05/02/15 13:10:16 ID:IokZMg6t
- つまり、音が良いアンプは特性がわるいんだぴょん(^^)。
- 548 名前:むーぱぱ:05/02/15 13:11:45 ID:IokZMg6t
- だから、音が良いアンプを作るには、いっしょけんめい測定して
特性をわるくすればいいんだっしゅ(^^)。
- 549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:14:06 ID:hWLaRBEm
- ちょっと違うな、音の良し悪しに特性の良し悪しは関係ない。
特性が悪くて、音の良いってのもあるが、
特性が良くて、音も良いってのもある、
つまりは、特性は関係ないってこったね。だから測定器はいらね。
- 550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:14:46 ID:ZDDQWCtO
- やはり測定器は役立つ、という結論であります。
- 551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:19:09 ID:i7BkgO93
- >>546
なぜそこまで断定できるのか理解できないね。いいとこDC-20 kか
100 kHzそこそこまでの振幅周波数特性と歪くらいしか測ったり見た
経験はないんだろうに。
それから、オレは物理特性がいい=音がいいなんてひとっことも
思ってないし書いてないからそこは間違えないように。
> 相反する
ということはあんたは音が良い=物理特性が悪い とでもおもってんのかね?
確実に音を悪くしている特性ってのがあるし音が良いアンプでは
複数のパラメタがどういう特性の傾向にあるか、ということは
ある程度まではいえるだろうよ。100%予測できっこないけどなあ
聞くのはなにせ人間だからなあ。
そう考えてみると、物理特性と主観とは必ずしも相反するとは限らない
と思うけどね。
- 552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:42:28 ID:hWLaRBEm
- なんかな〜〜、こういう測定器マンセーな技術屋が日本のオーディオ駄目にしたんとちゃうか〜?
三菱のスピーカが良い例だ。測定結果ばっか追いかけてユーザーに見放された。
- 553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:56:35 ID:Qqy/KXKy
- >測定結果ばっか追いかけてユーザーに見放された。
偏見を事実のように書くのはいくない。
三菱電機の経営判断でしょう。
まあ、ニーズがトールボーイが主流になる中、
高額大型ブックシェフルフ中心で苦戦を強いられたが。
- 554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:59:14 ID:i7BkgO93
- 言うことは結局そこに行き着くんだよねえ。ま、そりゃそうだろうな。
測りたくても測れない、設備もなければ技術もない、結果をきちんと
解釈したくてもそれだけの知識も経験もないので、測定なんか無意味
だということにして、ひとりよがりの変なアンプを作り続ける自慰様
だもんな。
- 555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:29:51 ID:hWLaRBEm
- 三菱のスピーカがユーザーに支持されて良く売れているのに経営判断で撤退したのかな? 凄い経営判断だね〜。
測定ばかり気にして、ろくでも無い音のアンプを作るのも、救い様がないと思うが?
- 556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:44:05 ID:De1OlK3c
- また測定器が買えない貧乏人が何か喚いてんのか。
歪み、周波数特性、等を測定するのは己の設計した
増幅器が正しく動作しているかどうか、それをチェックする
のに必須の行為だ。
音がいい悪いみたいな頭の悪い問題とは別次元。
なこともわからんで自作も糞もあるかアホ。
っつーか測定不要のアンプなんてあり得ない。
雑誌の糞記事のコピーばっかやってりゃしらんけどな。
- 557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:42:54 ID:xH4NT1Ay
- hWLaRBEmよ!馬鹿なこと言ってるのお前だけだよ!
まあお前さんにつける薬はないのは天下周知になった。測定
の何たるかも判らず、勿論出来ない奴が悔し紛れに測定を貶
しているのが見え見え。測定器なしに「勘」だけでアンプ・
スピーカーその他を弄るのはコンパスやレーダーなしに大海
に漕ぎ出すのと同じだよ。お前さんがいく溺れて死のうが勝
手だが他人に伝染して被害者を出すと問題だな。オーディオ
は物理学の成果だ。物理的に正しく調整するのは当たり前。
そして、これだ出来るのはあくまでも測定器であって耳では
ない。
- 558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:07:42 ID:/mMSgRvS
- だから、音の良さを測れる測定器はあるのか?
あるんなら具体的なメーカ名と型番を挙げてくれ。
測定器はいわば物差しだよ、正しい正方形は書けても、美しい図柄は書けない。
だから測定器では良い音のアンプは作れない。良い音のアンプは耳でしか作れない。
こんな簡単な事も理解できないのかな?
- 559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:34:55 ID:Qqy/KXKy
- 測定は基礎。
その基礎の上に美的感覚が求められるのだ。
- 560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:36:04 ID:pXjE1M9C
- >>558 音のよさを測る測定器なんかないよ。測定の何たるかをまっ
たく弁えぬアホは困るね。「どこそかの○○の器械」なんて発想、オー
ディオ誌の相談コーナーそっくりの頭の貧しさ。呵々!測定器は器械が
正しく動作しているかどうかを見るものだよ。正しく動作している器械
を使ったって、もともと収音の悪い音源が音がよくなるなんて事はない
のだ。(いや、それでも「よい音だ」と言う奴はいるかも。お前さんみた
いな奴)それに音のよさなんて人さまざま、お前さんがよい音なんて言っ
も他人から見れば全く好くないなんてことしょっちゅうあるだろうよ。
又ある時好いと思っても、こんな筈ではなかったなんて事だってあるだ
ろうよ。「音のよさ」なんて所詮こんなところだからこそ測定が重要なの
だ。
- 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:36:43 ID:i7BkgO93
- やっぱりかみ合わないなあ。確実に音を悪くしている因子というものが
ある。それが何かをみつけるには適切な計測が近道ていうか必須。という
だけの話なんだがなあ。
それにさあ、音が良いアンプでは複数のパラメタがどういう特性の傾向
にあるもんかというのも流儀はいろいろだろうが達人ならある程度までは
身に付けているよなあ。
新規設計の際になるべく効率よく目標に近づくための手段ってことは
まともなプロなら十分に把握していると思うんだがね。だめプロは
もちろんその限りじゃないけどね。 だめアマは当然問題外。
- 562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:48:37 ID:/mMSgRvS
- ようわかんらんけど、あなた何の為にアンプ作ってるの?
良い音の為なんじゃないの?????
正しく動作してるアンプって、良い音で鳴るアンプだよね。
物理特性がどうあれ、良い音で鳴らないアンプは正しい動作ではない。
オーディオアンプを買う人だって、物理特性が良いアンプを買いたい訳じゃない。
良い音のアンプが欲しいんだ、それなのに測定器ばかり見てアンプ作るもんだから、全然売れないんじゃないの。
人によって良い音が違う、当たり前でしょ。もし同じだったら物理特性が優秀な1機種があれば事たりるでしょ。
だから良い音のアンプを作るのに測定器は役に立たないのだよ。
適切な測定が近道になるなんて保証は何処にもないよ、それよりの大切な音の良さを見逃したり、潰したりする事だってあるよ。
急がば回れ、一つ一つ自分の耳で確かめるのが一番確実かもよ。
- 563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:56:06 ID:i7BkgO93
- どうしてもかみあわないねえ。脳内制作ばっかやってるんだろうな>>562みたいなのは。
耳で確かめるって、ありとあらゆる定数を確かめてアンプ作ってるんだろうかねえ
こいつは。
> それよりの大切な音の良さを見逃したり、潰したりする事だってあるよ。
ないって、まともなプロなら(笑) まあ、あれだ。海図があるだけじゃ航海は
できない。しかし海図もなしに航海に出るのは無謀をとおりこして自殺行為だ罠
- 564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:15:10 ID:/mMSgRvS
- ようわからないね〜
貴方だってありとあらゆる定数を測定してアンプ作る訳じゃないだろ、
数種の候補を測定して、これで行こうって決めたりするんだと思う。
わたしゃ、その測定器の代わりに自分の耳で確かめてるだけさね。
測定器を信じるか、自分の耳を信じるかの違いだけだと思うよ。
自分の為に作りアンプだよ、自分の耳を信じましょう!
- 565 名前:むーぱぱ:05/02/15 17:16:30 ID:IokZMg6t
- 私のような大天才には測定器なんていらないぴょん(^^)。
- 566 名前:むーぱぱ:05/02/15 17:17:22 ID:IokZMg6t
- >>564しゃんはどーみても鈍才だから、ちゃんと測定したほうがいいだっしゅ(^^)。
- 567 名前:むーぱぱ:05/02/15 17:18:11 ID:IokZMg6t
- であであ〜〜(^^)/~~~。
- 568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:25:57 ID:i7BkgO93
- ていうか耳で確かめるのは当たり前。特定の条件で変な音がする
のだけど理由がなかなかわからないので測定してみたら一発で
解決、なんて経験はないのかな。ま、ないだろうな、測定したことが
ないらしいし。
>>564がネットワークアナライザにも優る絶対的な聴感を誇る
大天才ならその限りじゃないから好きにすればいいんじゃないのかな。
もしそういう能力があるんだったらオーディオアンプの制作なんて
やってないで、その能力をもっと人類のために使って欲しいけどねww
使い道ないだろうけど。
- 569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:35:08 ID:pXjE1M9C
- >>562 相変わらず馬鹿だね。何のためのアンプ作りか?っ
て。答えは、よい音を得るための「一」手段だよ。物理的に悪い
アンプ、スピーカー・・から「まとも」な音は出ない。又、物理的
に完全な」装置から「よい音」が出るとも限らない。物理的に完全
な装置で大昔の「器械式録音」のレコードが生そのものに聞こえ
るかい?お前は「正しく動作してるアンプって、良い音で鳴るア
ンプだよね。」とヒッカケをしている。これは一面そのとうりだが
、「全てが良く聞こえるアンプ」ではないのだ。こんな馬鹿なこと
がわからんようだな!お前が考える「俺の感じる良い音が万民一般
に通用する」なんて恐ろしい事を考えんことだな。人いろいろ。
音いろいろ、これを実現するのは物理特性のみ!これを素に夫々好
みに合わせればよいのだ。
- 570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:05:35 ID:57hojWEi
- 音が良くて特性もいいというアンプが癖がなく、優秀。
- 571 名前:むーぱぱ:05/02/15 18:17:33 ID:IokZMg6t
- いやん、当然のこととはいえそんなに誉められると照れるぴょん(^^)。
- 572 名前:むーぱぱ:05/02/15 18:18:32 ID:IokZMg6t
- 聞かせてないのにそこまで的確に私のアンプを言い当てるとは
>>570しゃんもなかなかのものだっしゅ(^^)。
- 573 名前:むーぱぱ:05/02/15 18:19:49 ID:IokZMg6t
- でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
- 574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:26:05 ID:De1OlK3c
- >>564
どうでもいいけど
>定数
定数というのは一般に不変の数を言う。
回路では抵抗の値など。
物理では重力定数とかボルツマン定数とか
プランク定数とか。
アンプの作成で「定数を測定する」ことなどない罠。
いきなり「定数」なんて言葉が飛び出すこと自体、
おまいさんの池沼度を良く表してるよ、うんうん。
グズグズ書いてるがアンプなど1度も作ったことがないだろう?
定数だからな (ワラ
- 575 名前:むーぱぱ:05/02/15 18:36:05 ID:IokZMg6t
- ID:/mMSgRvSは発信器つくりの大家なんだぴょん(^^)。
- 576 名前:むーぱぱ:05/02/15 18:38:11 ID:IokZMg6t
- 大家といってもアパート経営者じゃないだっしゅ(^^)。
- 577 名前:むーぱぱ:05/02/15 18:39:15 ID:IokZMg6t
- 電波放出しまくりのマイナスイオンの固まりなんだぴょん(^^)。
- 578 名前:むーぱぱ:05/02/15 18:40:11 ID:IokZMg6t
- であであ〜〜(^^)/~~~。
- 579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:43:24 ID:pXjE1M9C
- >>542,4,6,9,552,5=hWLaRBEm.それに
558、562,564=/mMSgRvSよ馬鹿なことホザイタ
のに馬鹿に静かじゃねーのよ!どーした?!
- 580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:14:22 ID:/mMSgRvS
- 定数と言い出したのは563氏だよ、私は返信に流用しただけ。良く見てね。
測定器に振り回されて何が楽しいのかね〜〜〜。
まあ自分の耳が信じられないとは可愛そうな人達だわ。
- 581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:18:32 ID:pXjE1M9C
- mMSgRvSよ、1時間近くもかかってこんな馬鹿な答えしか出来んのか!
- 582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:21:38 ID:pXjE1M9C
- >>580位時間じゃなくて2時間だね。偏差値いくつ??
- 583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:23:55 ID:i7BkgO93
- ID:/mMSgRvSは真性の白痴だなあ。まじでこんな白痴でもにちゃんに
カキコできるというのは想像を絶するのだがどうやら本当らしい、
いい時代になったものだ。オレは、定数を測定するなどとは
言っとらんのだがね。
回路設計値としての抵抗値だとか容量だとか、回路定数の意味で使って
いれば正しい論理の通った日本語なのに、意味もわからず鸚鵡返しで
いましがた聞いたばかりの定数などというID:/mMSgRvSにとってとてつも
なく難解な用語を使って返答しようとするから恥をかく。
定数を測定ってか(w
- 584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:26:37 ID:/mMSgRvS
- すまそ、円光が来たのでチョット取り込んでたんよ。
2時間で済んじゃったんで、早や〜〜とか文句言われた。
1日遅れのチョコもろた。
- 585 名前:むーぱぱ:05/02/15 19:27:05 ID:IokZMg6t
- ID:/mMSgRvSしゃんにとっては味噌もうんこも同じなんだぴょん(^^)。
- 586 名前:むーぱぱ:05/02/15 19:27:52 ID:IokZMg6t
- こないだID:/mMSgRvSしゃんが便器にカレーてんこ盛りにして食べてんの目撃したからたしかだっしゅ(^^)。
- 587 名前:むーぱぱ:05/02/15 19:28:32 ID:IokZMg6t
- あるいみ幸せな人なんだぴょん(^^)。
- 588 名前:むーぱぱ:05/02/15 19:30:16 ID:IokZMg6t
- でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
- 589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:37:57 ID:/mMSgRvS
- むーぱぱさん、文章がお下品だよ〜。
作るアンプの音もお下品にならんように気をつけてね。
さ〜〜て、LPでも聞いてから寝るか。
- 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:48:40 ID:pXjE1M9C
- >>589下品だのと違う次元に逃げ込むなよ!俺は「むーばば」ではない
けどね!まともな受け答えも出来ぬ馬鹿者に限ってLPなんかを尊ぶね!
物理特性をきっちり整えれば好みなんか別に音の違いがはっきりわかるよ
うになるのじゃ。
- 591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:58:26 ID:jUJT3wJq
- テスター1丁あればプリは作れます。
信号発生器やシンクロスコープ、抵抗減衰器、歪み率計など
あれば、いろいろ確認出来ますがその必要もないでしょう。
超高周波の発信が心配ですか?普通の製作記事ならその心配
もほとんど無いと思います。いろいろ作って好きな音楽を楽
しむことが大切。
- 592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:57:54 ID:cI4bkHxY
- 物理原理教や測定真理教徒のあたまってダイヤモンド並。
人間の耳はとても癖のある特性をもったマイクとすれば
聴覚はダイナミックに変化するフィルター回路をもつ。
技術力のあるメーカーならそのあたりは計算済みで音色の
調整などお手の物で単純な測定値にこだわることなどしないだろう。
音像がコンパクトで音場が広い音などはどんな測定器で測れば作れるのか。
故障箇所の発見くらいは測定器は役立つが、いい音にするには
どんな特性がいい音になるかわかっていて測定器を使うことになる。
アマチュアが測定器を使用していいアンプを作るのはむずかしい。
自分としては趣味なので自作すること自体が楽しいし、メーカーが
やらないアプローチで少しずつ改良していくこともできる。
当然オシロやミリバル、オシレーターくらいは動作確認用に持っている。
- 593 名前:むーぱぱ:05/02/15 22:20:40 ID:IokZMg6t
- >>592たんのあたまは軽石なみだぴょん(^^)。
- 594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:52:26 ID:De1OlK3c
- 相変わらず勘違いの池沼がグズグズいってるようだな。
測定器でいい音悪い音とを判断するわけじゃない。
測定器はアンプが正常に、また設計意図通りに機能している
かどうかを計る物差しみたいなもんだ。
おまえらの糞頭が良い音と判断するかどうかを測定する
器械なんぞ存在しないんだよ。
だいたいだな、良い音悪い音なんてのは、おまえらの
糞頭が生み出した妄想にすぎんのだ。
馬鹿どもの妄想を計る測定器がある訳ねーだろがアホが。
>普通の製作記事ならその心配
>もほとんど無いと思います
糞雑誌の糞コピーを作るのに測定器が必要と書いたか?
良く読めや、この糞が。
- 595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:18:55 ID:cI4bkHxY
- >>594 生け沼より底なしの泥沼だったか。
- 596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:12:53 ID:OJM80tGt
- >>591 馬鹿の見本、トイーター飛ばすと目が覚めるだろう。普通
の製作記事?中には測定器でキッチリ仕上げているものもあるが極めて
少ない。殆どが禄でもない物ばかり!!こんなもので楽しめるなんて幸
せを通り越して御目出度いよ。>>592 お前も頭の中はガランドウ
だ。お前らの測定もしないお粗末な出来損ないアンプなら馬鹿デカイも
やもやした音像しか得られないが、測定器でキッチリ仕上げたアンプな
ら音像や音場への影響は極めて小さいのじゃよ。音像や音場の議論はト
ランスジューサーや、電気から音響に変換された後の話で、アンプは電
気だけを取り扱うものだよ。こんな基本的なこともわからん糞も味噌も
ごちゃ混ぜの馬鹿も多いな。音像、音場の測定器もあるがお前らのよう
なお粗末な頭では使いきれないものだよ。それでも知りたいなら、もう
一度人にお伺いを立てる態度で聞き直したまえ!そしたら親切に教えて
やるよ。
- 597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:35:56 ID:mMjEzxx8
- >>596
まぁもちつけよ。
漏れの場合にはこうだ、「596の作ったアンプは漏れのスピーカに
繋いでもいいが、他の香具師の自作アンプはお断りだ」
- 598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:24:35 ID:1i2gJcOM
- LPは良いぞ〜〜〜、CDにない神秘性がある。
フォノイコは奥が深いぞ〜〜〜、数値や特性では測りしれない芸術性がある。
測定器でいくら測っても良いフォノイコなんかできないぞ〜〜〜。
良いフォノイコを作るには作者の音楽性だよ。
ところで、貴方、測定器での測定結果が高成績ならそれで満足なの、それで幸せなの?
測定結果が良ければ、良いアンプだって本当?
そもそも、その当たりが間違えの元なんじゃない。
- 599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:53:52 ID:OJM80tGt
- >>598 時代遅れのLPなんぞ全然良くない。CD化も進み貯め
こんだLP3000枚の処分に困って居る。神秘性なんか全く感じな
いね。フォノイコ仰せの通り奥が深い。但し「音楽性」や「芸術性」な
どというヒトを誑かすことではなくて、低レベルの信号領域を扱う純
技術的意味でだ。お前さんがたが「ダメだダメだ」と声高に吠え立てる
安物測定器では全然歯の立たないレベルでの話だ。ノイズ一つとった
ってμVレベルにするのは並大抵ではないのだ。このための測定装置
は、あらゆる面でお前さんたちの想像を遥かに超えるものなのだよ。
こう言う装置でキッチリ測定・調整した結果がよければ「本当に」良い
アンプなのだ。こんな簡単な事が判らずまだグチャグチャぬかす事だ
ろうが、こう言うのが「そもそも間違えの元」なのじゃ。
- 600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:01:33 ID:1i2gJcOM
- >LP3000枚の処分に困って居る。
ご不要ならタダでお譲り下さい。大切に聞かせて頂きます。
- 601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:09:07 ID:OJM80tGt
- 訳の分からぬ非科学的なヒトには差し上げません。ど
ぶに捨てたいのですが、これをやると廃棄物処理法で
「お縄」を頂戴するので困っているところです。
- 602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:18:40 ID:1i2gJcOM
- そう言わずに、どぶに捨てたと思って、お譲り下さい。
- 603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:22:03 ID:OJM80tGt
- 差し上げません!
- 604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:27:56 ID:1i2gJcOM
- ご無理をお願いして、済みませんでした。
- 605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:28:02 ID:oTUsBG7P
- >>599
マランツ7に匹敵するプリアンプを作ったことある?
- 606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:29:18 ID:OJM80tGt
- >>605 あるよ
- 607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:31:27 ID:1i2gJcOM
- マランツ7は良いですね。友人が持っているので良く聞かせてもらってます。
私は自作が趣味なので、購入は思いとどまっていますが、あれを作った人は凄いと思います。 音楽が生き生きと鳴りますよね。
- 608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:32:04 ID:oTUsBG7P
- >>606
今も使っている?
- 609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:32:43 ID:OJM80tGt
- 使ってるよ
- 610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:12:05 ID:cWJDH391
- ぶっちゃけ、アナログ低周波なんぞ、
Pspiceあたりの設計値と大差ないぞ。
高周波になると配線とかで動かなかったりしてないたりするからお城あったほうがいいけど。
ぶっちゃけ、非反転x1時で位相余裕が少なめになってしまったアンプじゃない限り発
振に関しては大丈夫じゃない?
- 611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:55:47 ID:kPQKP8fO
- >>610
エミッタ/ソースフォロアは原理的に簡単に発振するわけだが。
自作経験ゼロか?
SPICEのシミュにも限界はある。素子のバラツキ、温度特性、
電源の内部インピーダンス……シミュ時に想定していなかったような
現象が実装時には起こるものだ。
素子のバラツキはモンテカルロでとかシミュる方法はないわけじゃない
がな。
- 612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:21:41 ID:OvxxUjS8
- 想定しないのがわるいつうかシミュるときなにを想定してありなにが
できてないのかワケワカでごみを生産して理論が破綻などとほざくヴァカが
わるい。
ヴァカにSPICEを与えるな!
- 613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:51:56 ID:C2/F6GI6
- 特性無視してる椰子は、もっと具体的に言ってみ。
特性悪くて音いいプリってどれよ。
- 614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:54:29 ID:TYMGnhIP
- >> 613 球プリ
- 615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:04:51 ID:OvxxUjS8
- 赤プリ
- 616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:26:11 ID:sUO9lYvG
- 612ha cyou baka (w.
- 617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:30:54 ID:mgmEW4ti
- >>613
特性は相当悪い筈だがアンケート結果はテニプリもいい
- 618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:47:32 ID:TYMGnhIP
- >>596 すの入った頭にトンネル効果で脳内回路が発振気味
なのでどうか教えてください。
>出来損ないアンプなら馬鹿デカイも やもやした音像
>音像や音場の議論はトランスジューサーや、電気から
音響に変換された後の話
見事に故障されていますね。
- 619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:16:12 ID:psdEN+wW
- >>599
>μVレベルにするのは並大抵ではないのだ。
然り。
-40dB程度のオーディオメーターでさえ、筐体開けて校正するのは難しい。
蛍光灯の手元明かりじゃノイズ拾うし、、、、。
- 620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:23:31 ID:wlE3SBFr
- >μVレベルにするのは並大抵ではないのだ。
μVレベルって例えばノイズ1μV(-120dBV)とかのレベルか?
そりゃ大変だろう。だいいち1μVの電圧をオーディオ帯域幅で、
オーディオ機器に適した入力インピーダンスで5%程度の精度
で測れる交流電圧計なんてめったにないぞ。
でも、アマチュアがオーディオアンプ作るのにそんな高度な測定器は
必要ないよ。
- 621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:21:20 ID:/HrVfqoG
- 素人です。素朴な質問ですみませんが、ボリューム変えても
音って変わるんですか?サンオーディオのSVC-200使いです。
- 622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:35:46 ID:ini2DtKr
- ボリュームって結構、音に影響しますよ。
特に安物ボリュームは音を悪くします。
でもサンオーディオの製品なら元々かなり良いボリュームが付いていると
思いますので、それより良質のボリュームとなると探すのが難しいかも。
- 623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:36:37 ID:0Ji72rZ5
- >>620 599より μVレベルとは1μVのつもりで書いたのではなく、
精々10〜50μV程度で書きました。誤解を与えたなら失礼。このように読
み直して下さい。CDでは−90dBV=31.6μVの波形再生が云々されてい
ますがこうなって来るとモウ1μVまで真剣に取り組まなければなりませんね。
実用的にそこまで必要かどうかは議論を呼ぶとしても。
- 624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:47:51 ID:ini2DtKr
- >CDでは−90dBV=31.6μVの波形再生が云々されていますが
CDプレーヤの出力レベルは2Vrms/フルスケールなので-90dB/Vと言えば、出力レベルからすると-96dB つまり16ビットの最下位1ビット(LSB)の
ON、OFFになるんだが、本当にそんなとこの波形再生が問題に
なるんかな???????
- 625 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/17 18:39:53 ID:pnuNUUag
- >>621 サンオーディオ・・は何の事かわかりませんがヴォリューム
で音変わる事もあれば変わらない事もある。でも大切な問題を提起されま
したね。仮に変わった場合それがヴォリュームによるものと速定して、甲
論乙駁の○○、××の▲▲型に換えるなんて言うのは早計ですよ!若し変
わった場合その原因をハッキリ突き止めてから対策に移るべきです。原因
は勿論ボリュームその物の場合もありますが、その後に続くアンプの回路、
構成、或いはシールド線、配線の引き回し方等様々な場合が多いもので、
本当のところは物理的測定をみなければ判りません。ガリオーム、ギャン
グエラーなどは論外として、ヴォリューム位置による音の違いなど大抵V
R以外に原因があるものですから、これを掴まなければ真の解決法はあり
得ません。今まで物理特性、測定の重要性を訴えてきたのは、正にここに
あります。測定は単なる一枚のデーター採りのためではなく、その中から
異常を汲み取り、これらに確実に対処して最良の物に仕上げるのに必須の
ものなのです。では何を測定し、どう読み、どう対処すべきか?これこそ
科学としてのオーディオの醍醐味であり最高のテーマと思います。
- 626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:42:08 ID:WifE5T41
- >変わった場合その原因をハッキリ突き止めてから対策に移るべきです
そうそう、何も考えずにその「モノ」のせいにする人が多いよね。
思考が短絡的過ぎるんだよ。
- 627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:47:56 ID:ini2DtKr
- ボリューム一つ取り替えるのに、いちいち測定して面倒な理屈を捏ねるのもご自由ですが、
自分の耳で聞いて、あっ、こっちの方が良いね、わたしゃこっちのボリュームの方が好き、
とお気楽に楽しむのも全く問題ないと思いますよ。
要は、良い音に聞こえりゃ良いのですからね。
- 628 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/17 19:16:25 ID:pnuNUUag
- >>ボリューム一つを取り替えるのに測定すると言うのではありません!現物
を測定によって徹底的に点検する重要性を言っているのです!これによってボ
リュームに原因があると確定されれば対策をとるべしと言っているのです。
- 629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:17:28 ID:WifE5T41
- >お気楽に楽しむのも
それならいいけど、他に問題があってもモノのせいにする人居るでしょ。
そういうのがおかしいと言いたいだけ。
- 630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:25:37 ID:ini2DtKr
- ほえ〜、そんな面倒な事しなくても、ボリューム取り替えてにて良くなれば、
ああ、原因はボリュームだったんだ良かったね。
取り替えての良くならなかったら、残念、原因は他だった。
で良いんじゃないの?
- 631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:38:05 ID:ini2DtKr
- なはは、私なんか配線が下手でね〜〜。
そのせいで、だいぶ音悪くしてるとは思いますが〜〜、
そんな事はおかまいなし、この球は駄目だ〜〜、音悪い〜〜、とやります。
それが何かいけませんか?
配線が下手でも良い音でたる球のありますから、その時はこの球は良い〜〜って言いますし、
音悪ケりゃ、悪いって言っても問題ないんじゃない。
- 632 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/17 19:40:34 ID:pnuNUUag
- >>627 628から補足、「現物」はボリュームの事ではなく、いろいろな
部品で出来た、ここでは「アンプ」の事です。またお気軽に楽しむのが問題など
と言ってませんよ。例え「問題だ」といっても、貴方のように聞く耳を持たない
方が沢山いらっしゃる事はよーく承知してるつもりですよ!耳を頼りに馬鹿げ
た「品評」の噂を頼るよりもしっかりした測定に基づく確実な対応のほうが結
局は本質に迫る近道である事を申しているだけです。これがお嫌な方はどうぞ
ハチ公、熊公の噂、「ガセネタ」に振り回されて楽しむのも良いのです。
- 633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:43:02 ID:H1fYcCq/
- VR評価のパラメーターって何?
ひずみ率?これだって、個人レベルでは測定できない。
定格ぎりぎり掛けてひずみ率測定といっても、受動部品だから-100dB以下の世界だし
過去のMJでCTL-1使ってパーツの特性測ったことあったけど
- 634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:48:55 ID:ini2DtKr
- >過去のMJでCTL-1使ってパーツの特性測ったことあったけど
抵抗の歪みとか測定する測定器でしょ、でもあれ数十Vの測定電圧掛けてやっと
-100dB以下を測ってるから、実働状態とかけ離れちゃうんだよね。
ある意味、無意味な測定結果かもよ。
- 635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:03:37 ID:ini2DtKr
- 近道ね〜〜〜。
先ずは測定器と測定環境を整えて正しい測手をする・・・これだけで結構大変。
測定結果を検討し解析しる・・・またまた大変。
測定結果と聴感上の良し悪しの相関を導く・・・・おお、音響学会発表物だ。
んな事するより、実際に聞いて良い悪い判断した方が、ずっと早いぞ。
で一番いけないのは、自分の耳で聞かずに2chの話なんかを信じてしまう事だよ〜〜〜。
必ず自分の耳で聞いて良し悪しを判断しましょうね。
- 636 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/17 20:10:34 ID:pnuNUUag
- >>633大変良い質問ですね。ユーザーとしては精々トータルでの抵抗値
とギャングエラー程度です。前者はデジタルテスターで簡単に出来ますが後
者はもう結構大変です。その他寿命、ノイズなどありますが、一般のユーザ
ーでは「出たとこ勝負」しかないでしょう。こんな事であるからこそ出来上
がった集合体・アンプでの徹底的な点検・修正が必要なわけです。出来上が
ったアンプのVRの位置を変えて測定すると、F特はもとより、位相(一般
のアマが測定するのは結構困難で恐縮ながら)ひずみ等の特性がガラガラ変
わる事が多いのですが、これをみてVRを犯人と即断できないのです。ここ
から後の対応が極めて大切で、測定と共に結果をどう読み(洞察力)どう対
策を採るかが重要なのです。
- 637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:19:06 ID:ini2DtKr
- そこで問題です。
F特が広がった、位相がそろった、歪みが減った
としても音が良くなる保証は何処にもないのです。
んな事で音が良くなるなら、国産Trアンプの音は世界一〜〜〜〜。
なんですが、そうは問屋が下ろしません。
- 638 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/17 20:45:25 ID:pnuNUUag
- VRの話をしていたところ「特性と音のよさ」というお定まりの話に飛躍です
な!音のよしあし大切ですが、これはヒト様々、貴方が良いといった音が
他人は全くよくないということもショッチュウあることです。又、貴方が今
良いと感じたものが一夜明けたら評価が変わるなんてことも多いでしょう。
こう言う一定しないものを標準とは出来ないわけで、飽くまでも物理的に正
しく調整したうえで音のよしあし、好みを論じるべきなのです。オーディオ
は物理学の成果の上に成り立つ趣味ですから、物理的に正しくして初めてマ
トモナ議論が出来ます。国産Trアンプもスピーカーも皆物理学の原理原則
を踏まえて発展してきたもので、今や世界一になったといえますよ。少しの
例外はあるかもしれませんがね。何も卑下する事などありませんがな。
- 639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:45:58 ID:WifE5T41
- >音が良くなる保証は何処にもないのです
少なくとも位相は揃わないと酷い音になりそうだが。
- 640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:32:37 ID:XLpgbXaM
- >ダイヤモンドヘッドは硬いだけでなく相当古い。
カタログスペックが売りの時代は前世紀に終わってるんじゃないのか。
ユーザーも賢くなってカタログデータでアンプを選ぶことはないだろう。
歪率が0.00?% 出力100w f特100khz などありがたがっていた
ころが懐かしい。
国産メーカーがユーザーを騙すテクなど古いし通用しない。
- 641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:42:07 ID:7HIE2NgK
- >カタログデータでアンプを選ぶことはないだろう
それはカタログデータに大したことが書いていないから。
諸特性がダメダメでも良い音が鳴るなんて事は無い。
ただ、歪み率が1%でも0.1%でも分からんだろうな。
実際に問題になるのは電圧歪みじゃなく電流歪みだし。これはスピーカ側も関係あるけど。
- 642 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/18 08:37:58 ID:VhfL5Q0C
- >>640誰がカタログデーターでアンプを選べと言ったか?アンプを作るな
らしっかり測定しながら進めるのが無難だよと言ってるのじゃ。(大)メーカ
ーは理論的にしっかりデーターを基に開発努力してきたから、今やどの製品
も実用的に差のない域に達している。しかしアマの作品、特にお前のようにそ
の時々の気分任せでコロコロ変わる腐った信用の出来ない耳で作る物は別なの
だ。しっかり理論に沿って作れば素晴らしい世界が開けるものを、お前のよう
な奴はテメーの頭の悪さを棚に上げて只管データー否定に走るものだ。お前の
「豆腐のコバに当たっても崩れるような柔らかな頭」なら1%はおろか10%
のひずみでもわからんだろうな。毎日毎日、死ぬまでそして破産するまで、
ご自慢の耳でゴミの山を築くのは自由だよ!でもやたら捨てると「ぱくられる」
よ!拾って使おうなんて馬鹿はおらんから。
- 643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:02:30 ID:8/yvOFUZ
- そうか〜〜〜、最新の国産Trアンプの音が60年前のWEのアンプより悪いのを
どう説明するんじゃ。
国産プリメインと自作球シングルアンプを聞き比べたら、自作の方が良かった
てのをどう説明するんじゃ。
本当に測定値が良いアンプの方が音が良ければ、メーカ製Trアンプが優位なはずじゃ、なのになぜ、こんなに球アンプがはびこってるんだ〜〜。
そうか、解った。世の中、頭の悪いバカばっかなんだ。
そうか〜〜〜ダイヤモンドヘッドさんみたいに頭の良い人は少ないんだ。
大多数のバカのお仲間の皆様、測定は頭の良い人に任せて、バカは自分の
耳で音を聞いて良いプリアンプをつくりませう。
- 644 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/18 09:27:12 ID:VhfL5Q0C
- >>643もう一度539,560,569読んでくれ。答えはそこに書いた。
「そうか、解った。・・つくりませう。」本当に解ったとは思えないけど、ヤ
ケッパチ発言の中に真実があるよ!!
- 645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:43:08 ID:i8LJ7Wlm
- 音が良かった、音が良かった、音が良かった、音が良かった。
/ -、ニ `ヽ
/ \
/ ,. 、 ヽ
/ /// \\\ .',
| |// \\ヽ |
| | |〃--、 '´ ̄ \Y | ! プギャー
| Y´ ,.==、ヽ| | ト、
! | | 〃⌒ヽ ´ ⊂⊃.| | |ト、\
! | |⊂⊃ 、 |乂\\__,
ハ v!、 ー=‐=千 イ /、__>
_/ ト、トメ、 ゞ_ _ノ ,..イ | /三ニ'´
`-=ィノ Y Xノ`r‐-=イ´|ラ、〃´
_x__,.ィTヘ\ //::::/7\__
r'⌒:r‐、:::::::|::::ヽ Y /::::://:::::::::::`ー−、
/:::::::::|、,,ト、:::ヽ::::\/:::::::/
/::::/⌒ 、 L_\:\:/:::::::/
/:::/ ヽ メ- ):::::/:::::::/
/::::/ヽヽ、)ーィ´:::/::::::::/
(::::::!\ ̄ /:|::/:::::::::/
\\ \ /|:::|
\\ .Y |::::|
\\ |::/
\/
- 646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:53:38 ID:8/yvOFUZ
- > 「そうか、解った。・・つくりませう。」本当に解ったとは思えないけど、ヤ
>ケッパチ発言の中に真実があるよ!!
あの〜〜〜、冗談ですので、真に受けて信じられても困ります。
- 647 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/18 11:06:28 ID:vtllapdy
- >>646 1時間半もかけてそんな馬鹿ないい訳しか出来んのか!言い訳
するくらいなら最初から言はないのが利口な奴だよ。
- 648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:22:55 ID:8/yvOFUZ
- ダイヤモンドヘッドさんて、几帳面に測定なさるだけあって生真面目な方なんですね。
でもさ、冗談くらい解ってほしいな。
仕事の合間のコーヒーブレイクに覗いてますので、返事には時間がかかるよ。
- 649 名前:審判団:05/02/18 11:36:23 ID:vtllapdy
- 648,646,643・・=8/yvOFUZの負けー
- 650 名前:621です:05/02/18 12:41:14 ID:qYtscVvs
- ややこしくなってますが。現状に不満があってボリュームを変えたら・・・と書いたつもりじゃなかったので。
(書かなかったほうが悪いですね)
ほんと単純に1個のパーツを変えると変わるのかなって。だから「素人」なんです。
- 651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:51:33 ID:z/vUAlbW
- >>644 ダイヤモンドヘッドは硬いだけでなく相当古い。と思ったが
目も悪いね。測定不要なんてことは書いてないしオーバースペックは
必要を感じないということ。ダイヤモンドヘッドのアンプは視界不良で
薄くて硬い国産メーカーの量産品とおなじでそれこそごみの山だ。
既製品の音がたまらなくいやで自作しているのだ。
分厚いめがねで測定器を見続けてください。
- 652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:38:20 ID:JdAz8tj6
- オデオの自作で物理特性しか見ないという香具師はそんなにいないだろう。
しかし物理特性狙いのアンプ自作があっても構わんだろう。アムプの
狙いがどのにあるかっつー話で、人それぞれ、ケースバイケースだ。
他人から文句を言われる筋合いじゃないだろう。趣味の自作だからな
測定云々、的外れなことをグズグズ言い続けてる香具師がいるが、
何をいわんとしてるのかさっぱりわからん。
- 653 名前:ダイヤモンドヘッド:05/02/18 17:24:30 ID:R69pnZfG
- 650サン621で提起された問題、誤解せず受け止めてますよ。「だから
「素人」なんです。」なんて事ありませんね。大変に大切、的を得た鋭い一
投石、期待してます。
- 654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:52:25 ID:ZwOUK82V
- >>643
骨董品スピーカーなら60年前のゑやDQN球アンプでも最新メーカアンプより
相性はいいかもな。
「最新SP+最新メーカアンプ計15マソ円」の方が、「古いヴィンテージSP+60年前のゑアンプ当時数十マソ円、今の物価換算数百マソ円」
より「ソースの新旧如何に関わらず」いいと思うぞ。
技術の進歩ってのはそういうもん。
- 655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:56:43 ID:Rr6xjzDW
- 音が本当に良かったのかどうか、それは本人の能力次第。
- 656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:59:06 ID:E3cXjEFj
- じゃあ俺の音は世界一だw
- 657 名前:むーぱぱ:05/02/18 22:20:37 ID:fHchFpoK
- >>656しゃんはそこまで自分を卑下することもないだっしゅ(^^)。
- 658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:02:04 ID:e1ik3tX3
- >>643
>最新の国産Trアンプの音が60年前のWEのアンプより悪いのをどう説明するんじゃ。
アフォか!!音の良い悪いはオマエの好みじゃ。
60年前のWEのアンプなんぞ、今日日の半導体アンプに比べりゃ
ノイズだらけの歪みだらけじゃ。
全く、文系馬鹿は比較の仕方も分からん様じゃの、困ったモンだ・・・・。
- 659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:39:39 ID:unnTOykX
- 文型でDQNでバカな老人が2chで自己顕示欲に駆られただけじゃない。やさしく流してあげようよ。
- 660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 06:57:08 ID:vUYnXDXx
- WEって付けば何でも良いと思ってる、ヴァカ老人。
若いネエチャンがヴィトンだカルテェだって言ってるのと
変わりない。
酒はナポレオンか?(藁
- 661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:42:35 ID:9KHRO97j
- 私は正直者なんです。
私には最新の国産Trアンプの音より60年前のWEのアンプの音の方が良く聞こえました。
だから私はWEのアンプの方が良いアンプだと思いますし、他の方にもそう言います。
何か間違っているでしょうか?
酒は飲みませんので酒のブランドにはこだわりません、でも 若いネエチャンは
好きですので 若いネエチャンのブランドにはこだわります。
- 662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:54:44 ID:QL4tbFrq
- 643だー。60年前のWEには今の理系馬鹿、測定馬鹿には全く理解不能
の神通力、魔法が仕掛けられているのだ!本物のオデオはこれを信じる事か
ら始まるのじゃ!解ったか?
- 663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:03:19 ID:9KHRO97j
- いえ、違います。自分耳を信じましょう。
測定器であれ、魔法であれ、神であれ、自分以外の物に惑わされてはいけません。
- 664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:23:54 ID:5njfWt9G
- 過度の自信過剰にも落とし穴があるものだ。
自分でいいと思うと同時に他者もいいと判断する状態でありたい。
- 665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:41:45 ID:9KHRO97j
- 自分を信じて穴に落ちるのは、まああきらめも付くが。
測定器なんぞを信じて、穴に落ちた日ニャ、あわれだ。
2chの書きこなんぞを信じて、穴に落ちた日ニャ、アホだ。
> 自分でいいと思うと同時に他者もいいと判断する状態でありたい。
イラクの現状を見たって、中々無理なんじゃない。
- 666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:08:03 ID:1kxh0SIZ
- 一体何回言ったら解るんですかね?60年前のWEを信じる事が信じるに足る
自分を創るという事を!
- 667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:13:37 ID:oYFrzO0p
- 60年前WEは測定器などなしに今日以上の物を作った。測定測定と
馬鹿の一つ覚えを唱える人は一体この事実をどう捉えるのだろうか?
- 668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:29:58 ID:yD5NgfFe
- >>666 >60年前のWEを信じる事が信じるに足る
>自分を創るという事を!
666さんはWEと同年代、撞球生で人間も骨董品ですか。
こういう人をタカラモノといいます。
- 669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:37:56 ID:VBLGhufG
- >>667
>60年前WEは測定器などなしに今日以上の物を作った。
あれま、狂牛病ですか、生まれつきの低能ですか?
- 670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:38:49 ID:2sU/jGI+
- 60年前のWEは当然、当時としては最高の測定器を揃えていただろうね。
もし、当時のWEの技術者達が現代にやってきたとしたなら、
現代の最先端の技術に嬉々として取り組むことだろう。
WEは過去のカビが生えた技術に囚われた人々の集まりではなかったはずだ。
- 671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:57:54 ID:9KHRO97j
- はい、当時のWEも当時としては最高の測定器を持っていたでしょう。
そして、現代のメーカはもっと良い測定器を持っています。
そんなのは当たり前、
でも測定器や測定法が進歩しても、音が良くなるとは限らなかった訳です、
測定は物理特性を良くするのに役立つかもしれないが、音を良くするのには役立ちません。
- 672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:06:14 ID:oQIHzPMi
- 測定は物理特性を良くするのに役立つかもしれないが、音を良くするのには役立ちません。
/ / / | | | | | | | |:| | | |:::::::/
│ | /|/| |.| | _| ,! / | | | | | .|::::/
| | |:||. | |_l_,...l- /,7ーメ-、..|_/ | | │ |::/
| | _,.!.||一''lヘ、_ヽ /l,/|,,,;;,,,,,__//`/ヽ. / | :|::|
┏┓ ┏━━┓ | ヽ | ||_,ィー┬、ヽ ///'/ 7:ヽ、/ ,イ | |" ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ | `l、│// /::::lヽ ,/〃i/l__,,/:o:::|〉ヽ / | | | | ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━| | |::|、 l| ト、,ノ:::::::| `''´ ´ '´ |::::::::::::::::::|/ ヽ | l / ヽ |━━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ヽl :|`、 |:::。:::::::::| 。ヽ::::::::::O/ / l / ヽ |. ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━・.| | :ヽ ヾ、_ノ ・_ `ー一´ ,/ / /ヽ |│.━━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ .ヽ l ヽ::ヽ:::::::: / ̄ `ヽ. : :::::: / / / l l | ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ |ヽ ヽ ヽ!ヽ、 | | _,..-'/ //__| | |. ┗┛┗┛┗┛
{ |`、 `、 `、、"``ー- 、_\ __/,. 一''7 / //" \ |/
| ヽ \ヽ \ヽ /  ̄ ̄ ヽ_ _ r''" / //、_ ̄ヽ \ /
- 673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:21:57 ID:nwX3lilP
- うわぁ、オーディオは魔法で動いてる系の人久しぶりに見た・・・・まぁ釣りでしょうが
- 674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:08:43 ID:XZxuQA9A
- 60年前がいいと言うアホより、70年前の蓄音器がいいという極アホもいるし、
100年前のエジソン式蝋管式が最高という超アホもいる。上には上がいるんだな。
- 675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:15:02 ID:unnTOykX
- >667=>671?
- 676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:46:20 ID:fJ/13Q/X
- 667より WEが当時の最高の測定器を使ってたってホント?ホントなら
カンニングじゃないのー?信じたくなーい!幻滅!!WEは耳だけで凄い器
械作ってたって信じてたのにー!もう何も信じられない。ウンもうイヤイヤ!!
でもヤッパリ測定って必要なのかなー?こんな事言うとぶん殴られそうだけ
どモウ何がホントなのかわかんないからオデオは止めにしたい。でも本音は
耳万歳!くたばれ理屈屋!
- 677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:54:21 ID:yD5NgfFe
- >>669 2005年度日本オーディオ大笑 70dB
- 678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:57:43 ID:2sU/jGI+
- 当時のWEはベルの製造部門。ベル研とともに技術の
最先端を走っていたのだよ。
耳だけ、みたいな池沼集団なわけねーだろ、アホか。
負帰還理論、半導体もWEやその周辺から生まれたのさ。
- 679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:12:58 ID:yD5NgfFe
- >>678
>やその周辺から生まれたのさ。
ちなみにdBもベルの名から生まれたのさ。
- 680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:33:59 ID:pfgIlEgT
- ベル研とWEの関係を知らないやつがいるんだ・・・
- 681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:46:35 ID:fJ/13Q/X
- >> 680 ネー、ベル研てなーに?あんまり難しいこと言わないでえー。
知らないからって馬鹿にしないで教えてよー。みんな言うジャーナイ、音は
特性じゃーない!感性だって。感性を備えてるって何だか知らないけど「W
E]て言うじゃない?もう少し解るように言って!
- 682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:10:23 ID:XZxuQA9A
- >>681
いやはやベル研を知らない人がいるとは。
オーデオだけでなくいろんな分野で有名なんだが。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/bontoro/yota/yota/altec_hs.htm
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2000/12/08/620623-000.html
- 683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:19:44 ID:fJ/13Q/X
- >>682ゴ親切にありがと。でも、なんかゴチャゴチャ書いてある
けど和姦ナーイ。難しい事よりさスカーットすぐ気持ちよくなるオデ
オが知りたいの。ドーモ60年前のオデオもなんかむずかしそでアタ
イには役に立たないの。立たせるもんテナイの?
- 684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:32:24 ID:QXZ1goVG
- , - 、ーァ - ─ - 、
, ' 、 、 、ヽ
, ' ', ヽ ヽ ヽヽ
,..._ / , , , ' ',. ', 、`、ヽ.゙、 ゙、 ',
li ,li , '., ., / , ' /., ' .i ', ', i ゙、ヽ ヽ ', i
|゙~ 'i ,' / ,' ,', i i ,' ' i i i .i i ゙、 ゙、i l. !
| ー | l l l l i i i i l i.i i l i li !, l .i,.i___j i
|, _ .| ! l i i i i, l''H、i i i !i !_L,,i..l..i リ ,i レ | l
,..-、|ー |,.-、 ヽ!、l、i lト,゙、i'`iヽ`i、!リ'',..ィ-+‐ ァリ ̄ 7i ',
., -i | | i⌒i ` ` i i`l `ー' -ト,_ソ'リ i l.| i. ', <氏ねや>>683じじい
/、_l ,| |. ,| .i l l. \ `_, ! ! !| .i .',
i , 〈' 〈' 〈 `.i i l l i\ ,. '! l i | i ゙、
! i i ! i ! l i`ーi ' ´ ! l l | l .゙、
l | ,' i ', l i / /j ! l l |、 l ゙、
ヽ | . / ,' ,.ィ| | { | i l i `ヽ ヽ
゙ヽ ,! , ' ィ '´i .| | i | i l l |,イ `ヽ、 ヽ
〉 | / ,i´ i i | |、. ', ァ. l i ! .| /ヘ ヽ
- 685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:57:02 ID:kv+FScN2
- >みんな言うジャーナイ、音は特性じゃーない!
ワロスw
- 686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:59:50 ID:VBLGhufG
- まぁあれだな
>>683は年金生活で井の中の蛙オデオしか楽しみがなくなった加齢性難聴ジジィだろ
それもモロ負け組み文系クソ 脳軟化症も併発してるかもね
- 687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:07:07 ID:VBLGhufG
- それにしても
>測定は物理特性を良くするのに役立つかもしれないが、音を良くするのには役立ちません。
てのはワロタな 久々の傑作馬鹿ギャグ
まぁ十分条件とは言わないが必要条件ではあるんだがな。回路と使用素子からしてこの動作特性範囲内で
稼動してるはず、という確認は馬鹿でもやる
つーかそういう手続きを当時きちんと確立してたのがアメの産業だったわけだが。
まぁあれか、十分条件、必要条件なんて基本すら理解がインポッシブルな低能ジジィみたいね(爆藁
- 688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:14:37 ID:iVV7Baqb
- 音屋MIZUNOデ,クンデモラエ!
- 689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:18:39 ID:RezRRR2B
- で、プリアンプはいつ出来上がるでしょうかw
- 690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:59:35 ID:1vKOMAfa
- 待ってても死ぬまで図面すら出来ないでしょう。でも、こうやってあっち、
こっち彷徨ってるのも楽しいですね。幅広くいろんな人に出会える、人間
観察の場として楽しめますね。ついて行こうとしたり、ついて来させよう
とすると疲れるので一歩下がって冷ややかに観察すると自分なりの図面も
出来るような気がしますよ。余計なお節介お許しあれ。
- 691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:22:17 ID:EUdhJVWz
- 測定機不要派の奴ってEQアンプも耳だけで調整するのかね?
RIAA偏差はf特を測定してみないと分からんと思うのだが。
OP-AMPを使用してNF素子任せにする場合でも、設計値と現実の部品の間には
誤差があるので、測定・微調整は必要じゃないの。
まして球アンプの場合、ループゲイン少ないわ、カップリングで低域時定数があるわ、
出力インピーダンスが高いわ、部品の誤差はあるわで測定無しに調整できるとは思えん。
フラットアンプならよほど間抜けな設計をしない限り、組みっぱなしでそこそこの特性になるんだろうけど。
- 692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:55:24 ID:LPoP8CHt
- >>691
当然、測定器なし耳だけで調節するのですよ。
第三者が聴けば、とんでもない悪音なわけですが
製作したDQNは世界最高峰の美音と信じて疑わないのです。
脳内お花畑でいいね。
- 693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:27:09 ID:2Mc92GGo
- 測定器不要を唱える奴らに「理屈・理論」の欠片もないね。これを理解で
きない悔しさから、只嫌って「ダメだダメだ」と喚いているだけ。だから
奴らに何を言っても拒絶反応を示すだけで、言うだけ無駄。でも、こうい
う病原菌は多くて増殖も早くオーディオ界全体を悪い方向に引きずった。
今ではアンプもスピーカーも特性を発表するメーカーはなくなってしまっ
たが、これは、こうした病原菌ドモに安易に妥協した結果だ。確かにこの
方が商売はやり易いだろうが、長い目で見れば今日のテイタラクになった
のだ。目先の利くメーカーはこうした病原菌ドモを相手にせずサッサと撤
退している。これをもう少し続けて「大掃除」してもらいたいものだ。
- 694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:27:49 ID:IDw5TWL6
- 測定器不要の脳軟化症ジジイは尻尾巻いて逃亡かぁ www
- 695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:54:51 ID:zsJOKeJN
- 測定バカ、測定器不要バカ相手を小バカしないでね
- 696 名前:測定バカ:05/02/20 16:56:22 ID:Y046RijZ
- 愚民政策の失敗で大メーカーは撤退している。大メーカーの果たした技
術的進歩はみるべきもの極めて大(=技術屋の功績)なるも、販売での
愚民政策が全て裏目に出た。今後オデオを生き残らせるのは「心ある小
企業」のみだ。「心ある小企業」これを聞いただけで疑心暗鬼に囚われて
又ギャーギャー騒ぐ測定器不要バカが騒ぎ立てるだろうが、こ奴等を大
バカ呼ばわりして徹底的に叩こうではないか!!これぞオデオの火を消
さない為なのだ!
- 697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:55:23 ID:Y046RijZ
- 話はずれてなすね!「プリアンプを作ろう」このとき大切な事は539が言っ
てますよ。参考にするとよいでしょう。
- 698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:05:38 ID:4AaOemUO
- 大企業の技術屋さんて、反省とか責任感とかないのかね?
売れなくなったのは、ぜ〜〜んぶ営業の責任なの、測定を否定する一部悪質ユーザの責任なの?
そういえば、日本の測定結果優秀なスピーカが敗退したのは舶来主義のユーザのせいって、わめいてたCu+爺とか言う人もいたな〜〜〜〜。
Cu+爺といい勝負だね。
- 699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:18:47 ID:4AaOemUO
- でさあ、カタログに詳細な物理特性が載ってどなるんよ?
みんな、アンプ買う時はお目目を皿にして物理特性を見比べて、
おお、こっちの方が0.001%歪率が良い〜〜〜とかやってアンプ選ぶのか〜〜〜〜?
本気〜〜〜〜?
- 700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:50:18 ID:I2LmAQh4
- >>699
はいはい、良く書けたね、ぼーや。
ここは自作スレ、余所逝って遊んでらっしゃい
- 701 名前:むーぱぱ:05/02/21 10:57:55 ID:JWkUNjT0
- 耳が悪くて馬鹿な大衆に受けるものをつくるぴょん(^^)。
- 702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:00:28 ID:4AaOemUO
- 作る場合も同じ、
おお、こっちの方が0.001%歪率が良い〜〜〜とかやってプリアンプ作って、
音が良くなると思ってんのかな。
そんな作り方してるから、売れないアンプ(音の良くないアンプ)が出来たんじゃないのか?
物理特性が良けりゃいいや〜〜〜で、OPアンプてんこもりのアンプやCDプレーヤを設計するやつもおるわな〜〜〜〜。
- 703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:04:48 ID:4AaOemUO
- 製品を買ってくれるお客様を馬鹿な大衆って思っていたとしたら
その技術屋は救い様がない。
- 704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:08:54 ID:I2LmAQh4
- >>702
オデオの自作の世界では最終的に試聴して
仕上げる人が大多数だろう。なこた当たり前。
そりゃ歪率が低いに超したこたないがね。
何見当はずれなこといってんだか。
自作経験のないぼーやは余所逝って遊んでらっしゃい。
- 705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:14:44 ID:4AaOemUO
- だから、”最終的に試聴して ”では遅いんだよ。
それまでの測定優先主義の愚行で、音の良さを潰してしまってる。
最初の段階から、試聴優先、耳優先、測定はおまけ、で作らないと
良い物は出来ない。
- 706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:17:02 ID:I2LmAQh4
- だから余所いけってんだろ池沼
- 707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:22:38 ID:4AaOemUO
- 自分の意見と合わないと、書き込み禁止ですか?
貴方はCu+爺ご本人ですか?
- 708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:26:30 ID:I2LmAQh4
- >>707
+Cuだ。プラスが前。より正確には+CuFeと書く。
っつーか自作と関係ねーだろ、おまえさんの戯言は。
お前みたいな糞がオデオを駄目にしてんだよ自覚しろタコ
- 709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:29:24 ID:I2LmAQh4
- 測定をないがしろにしたアムプに良いアムプは存在しない。
これが真理。チャンネル間クロストークひとつとったって
測定が必要だろが、あ?
お前の糞耳でクロストークが分かるってか、コラ
何台か自作すれば、なこた自明だってーのが良く分かるはずだぞ。
反省汁
- 710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:32:49 ID:4AaOemUO
- > お前の糞耳でクロストークが分かるってか、コラ
耳で分からん物を追ってどうする?
そんなこったから、大切な耳で分かる物を見逃すんじゃ。
- 711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:43:55 ID:I2LmAQh4
- それがしばらく聴いてりゃ違いが分かるんだな。
歪率にせよ周波数特性にせよ、実測しながら
試作試聴を繰り返せば、それらの特性が悪いよりは
良い方が音も良く聞こえることが理解できるようになる。
測定をないがしろにしているということは、自作経験が浅いか
もしくは糞耳ってこった。
- 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:46:20 ID:vjgn+uIC
- いや、耳でわかるんだが、解析ができないということだ。
測定によって現象が客観的に把握でき、問題点の改善に合理的なアプローチが取れる。
あてずっぽうに耳だけで作っても決してよい音にはならない。
- 713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:50:06 ID:I2LmAQh4
- >問題点の改善に合理的なアプローチが取れる。
まさにその通り。
っつーか物理特性の悪いアムプはたいてい悪音だよ
作った本人が分かってないだけだと思うね。
- 714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:54:56 ID:4AaOemUO
- >それがしばらく聴いてりゃ違いが分かるんだな。
これが真実とすれば、
しばらくすれば、市場でのアンプの音質評価は物理特性の良い順に落ち着く。
って事になりますよね。
もう、随分と時がたったと思うのだけど〜〜〜、そうなってる?
- 715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:20:09 ID:ggFWSafW
- 素人が初めに揃えておきたい測定器、何がいいですか?メーカーや定価。安いほうがいい。
- 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:27:54 ID:I2LmAQh4
- >>715
最初に買うのは電子電圧計と低周波発振器(オッシレーター)。
どちらもアマチュアで買える程度のはKENWOOD TMIが出している。
新品だと、どちらも4マソ程度〜だろう。
次に買うのがお城。これはぜひとも欲しい物のひとつ。
オデオ製作ではアナログ帯域は最低20MHzは欲しい。
できれば100MHz。
最初の1台にはデジタルお城よりアナログお城を勧める。
デジタルお城はサンプリングとの兼ね合いを理解していないと
何を計測しているのか分からなくなることがあるのでね。
最後が歪率計。
- 717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:36:06 ID:I2LmAQh4
- 歪率に関しては最近はPC用のちょっと良いサウンドユニットを
買ってFFTで計る手があるので無理には要らないかもね。
PC+サウンドユニットでそこそこ良い値が取れるそうだ。
漏れはオデオアナライザを持ってるので実際にやってみ
たことはないのだが。
- 718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:43:39 ID:9h804ctp
- それどころかオシロもスペアナもサウンドカード経由でPCで見られるよ
オシレータとしても使えるらしい PC2台あれば大抵用事は済んじゃうねw
最低必要なのはテスタくらいかなぁ
- 719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:51:03 ID:I2LmAQh4
- >>718
オシロ代わりは無理。オデオプリアンプといえども
数十〜数百MHzで発振するようなケースもある。
たとえば、エミッタ/ソースフォロアの発振はft付近
に達することがあるので、100MHzを超えることがある。
PCサウンドボードのサンプリングレート考えてみそ。
PCオシロ…秋月SDS 200Aみたいのはあるが、
最初の1台としてはお勧めしないね。
最近はアナログオシロも安く、たとえば
http://atex.pos.to/newpage26.htm
なんかは5マソ以下だそうだ。たぶん大陸製と思うし
善し悪しはしらんが。
- 720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:51:32 ID:PTK4UnXl
- >>714のガキ坊主よ、702以後音がよくなる・・と
何回もそれこそ「バカの一つ覚え」でホザイテいるが「よい
音」はお前さんが今感じているものだけではないのだよ。
今日良いと感じたものが一夜明ければ変わってたなんて事
あるだろう。ましてや良い音なんて人様々だよ。60年前
の装置で器械吹き込みのSPを良いと言うのだって居るか
らな。耳の感じなんて所詮こんなものだから、しっかりし
た物指しで作らなければ碌なものはデケンのだ。こんな自
明の理すらお前さんの豆腐のような頭では理解できないだ
ろうが、こう言う輩がオデオをダメにしたのだな。病原菌
は退治しないとあかんな。
- 721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:19:44 ID:4AaOemUO
- >60年前の装置で器械吹き込みのSPを良いと言うのだって居るからな。
そうだよ、測定器はSPレコードの良さを教えてくれない。
大切な点を見落としてしまうのだよ。
- 722 名前:むーぱぱ:05/02/21 13:20:46 ID:JWkUNjT0
- そんなことはないぴょん(^^)。
- 723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:32:55 ID:I2LmAQh4
- そういえば以前にPC万能厨(オシロ代わりになる)が
電電板にも出没したことがあって驚いた。
波形の観測ではサンプリング定理で2倍というのでは
駄目で、せめて10倍くらいは欲しい。
PCのサウンドユニットのサンプリングレートはせいぜい192KHz。
20KHzの波形の観測がやっとだ。これでは発振はもとより、矩形波
応答の測定すらおぼつかない。
なんてこた馬鹿でも分かるはずなんだがね。
PC万能厨は測定器を持っていないようだからわからんのだろう。
- 724 名前:むーぱぱ:05/02/21 15:28:03 ID:JWkUNjT0
- 当たり前のことで威張ってる人がいるだっしゅ(^^)。
- 725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:34:04 ID:IpBj+WRj
- >>714=721よ!720は機械吹き込みSPの良し悪しなんか言ってな
いよ。よいと言う奴も居れば悪いと言う奴も居る。このように音のよさなんて
人様々、一定ではないといっているのだよ!だからこそ客観的な物差しが必要
だと言ってるのだよ。豆腐頭には理解できんだろうと言った通りだったね!ま
あ豆腐頭は死ぬまで治らんから洗脳する無駄な努力などせんが人の言った事を
曲解するのだけは止めろよ!!
- 726 名前:むーぱぱ:05/02/21 15:53:54 ID:JWkUNjT0
- たまには洗脳してやらないと脳みそにウンコが溜まって病気になっちゃうぴょん(^^)。
- 727 名前:豆腐頭:05/02/21 16:29:16 ID:4AaOemUO
- 折角なのでハンドル名にもらいました。”豆腐頭”
しかし、測定にこだわる人も石頭だね〜〜〜。
何の為にアンプ作るの? 良い音の為だろうが。
良い音を求めるを止めてなんになるの?
百歩譲ったにしても、測定なんて、良い音を求める1手段にすぎん。
それも、大して役に立たん手段だと思うよ。
- 728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:51:09 ID:I2LmAQh4
- >>727
>良い音を求める1手段にすぎん。
豆腐頭、理解力ゼロだな。
たとえば「ああ、なんか聴き疲れする音だなあ」と思ったとしよう。
思ったとしても、測定なしでは解決の糸口さえ得られないだろう。
低音の定位感が悪いなあ、なんてのもそうだ。
クロストークを計れば低い周波数で特性が悪化していることがわかる。
なぜか?測定することにより、原因を突き詰めクリアていくことで
良い音が得られるのだよ。
測定をないがしろにする香具師は決して良い音には到達できない
糞耳の持ち主だ。これが永遠の真実。
- 729 名前:豆腐頭:05/02/21 17:05:10 ID:4AaOemUO
- おお〜〜い、本末転倒だぞ!
「ああ、なんか聴き疲れする音だなあ」
が先なんだろ、聞いてみなけりゃ、良し悪し自体も分からない。
聞かずに、”これは聴き疲れする音です”って測定してくれる測定器が
なければ石頭君の論拠はおかしい。
測定値と音の良さは、そう簡単に相関しない、測定値が良くなれば、
音が良い、測定値が悪ければ音が悪いってのは盲信。
- 730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:15:26 ID:I2LmAQh4
- >測定値と音の良さは、そう簡単に相関しない、
相関する。こういう断言は単なる経験不足。
修行し直してこい豆腐野郎
- 731 名前:豆腐頭:05/02/21 17:23:49 ID:4AaOemUO
- だけど、石頭さんの主張は
”測定結果が良くなれば、音は良くなる”
って前提の元でないと成り立たんのじゃないか?
”測定結果が良くなれば、音は良くなる”
は断言できるのか〜〜〜?
- 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:36:59 ID:hGClp0yq
- 静特性を幾ら向上させても音質が良くなるとは限らない。
捉えにくい動特性を向上させる工夫すると音は必ず良くなると断言できる。
- 733 名前:豆腐頭:05/02/21 17:52:07 ID:4AaOemUO
- おお新説ですね。
で、”道徳性”いや間違い、動特性はどうやって測るのでしょう?
- 734 名前:むーぱぱ:05/02/21 17:56:43 ID:JWkUNjT0
- 道徳性はだいじだぴょん(^^)。
- 735 名前:豆腐頭:05/02/21 18:00:31 ID:4AaOemUO
- 道徳性を測れる測定器があったら恐いですね。
道徳性50%以下はムショ行きとか!
- 736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:06:59 ID:ggFWSafW
- あと、真空管アンプの測定のテの字も知らない者が参考になる本ってありますか?
アマゾンで探しているけど、真空管アンプの測定らしきものわかりません。まとまっているのかな?
やはり、測定は必要と思う。作っていると感じる。
- 737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:10:41 ID:hGClp0yq
- 新測定器を作ってもらいたい。
現在の測定器はテスト信号を入れて周波数を調べたりしてるが、
時間芸術は運動変化する信号なので実働状態をキチンと反映しない。
330万円も出して「低音がトロイ」なんてことになる。
- 738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:12:18 ID:IpBj+WRj
- >>727豆腐頭ドノ。「何のためにアンプ作るの?よい音の為だろうが」
貴方562と同じバカの様だが答えは562以降見てくれ。「よい音」を追
求する以前に、先ず「正しい」音を追求すべきだと言ってるのだ。お前さん
の耳で作った「よい音のするオラガ装置」なら悪い音のする録音はアリエネ
ーのだろうな!これに反対する奴は糞耳だーとバカな事を恥ずかしくも無く
いっとる!出鱈目なものを良く聞かせる器械は、出鱈目でない正常な音源を
正しく伝える事は絶対にありえないのだ。即ちホントに良い音源をホントに
良く再生させる事はできないのだ。繰り返すが、一個人の「良い音」は他人
に共通ではあり得ないのだ!!(社会主義、共産主義の国を別として)。特
性のみが全てを客観的に物語る!!まだ解からんだろうよ。バカだから!!
- 739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:16:39 ID:vfyUS+55
- >>716
財力の限られたアマチュアならまずオシロだろう。
オシレータは要らない。正弦波はテストCDでいいし。
方形波はデジタルICで自作汁。
- 740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:25:13 ID:IpBj+WRj
- 言っても無駄と知りつつもう一回。
「良い音」は各人、その時々で様々。727,729,731,733、
735の言う「バカの一つ覚え」の「良い音」が万民共通には絶対なり得ない
って事だよ。
- 741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:41:40 ID:IpBj+WRj
- >>739折角の投稿、けちをつける積もりはありませんが、オシレーター
必要です。アンプでもスピーカーでも結局は因果関係を正確に掴むことに尽き
ます。オシレーターは「因」、オシロ、電圧計、ひずみ率計・・は「果」をみる
物です。計測器は確かに高価ですが昨今アンプ並みかそれ以下になりましたから
是非揃えられて素晴らしいオーディオライフを楽しまれんことを願っています
。測定器を揃えるならその金でアンプを作るという意見もありますが、これを
揃えて今まで作ってきた物を徹底的に点検すると大変な面白さを味わえ、しか
も今まで作ったものを最高水準に仕上げることが出来ますから是非取り組んで
下さい。
- 742 名前:豆腐頭:05/02/21 18:53:00 ID:4AaOemUO
- 自作スレだったよなココは、
自分の為に自作するんなら、自分にとって良い音でもええよ。この際、他人の事は考えんでおこうや。
で自分にとって正しい音と自分にとって良い音の違いって何かで判別できるんかいな?
耳で聞いても分からんだろうな。測定器なら分かるんか?
だって、これが元々出鱈目なのに良く聞こえているのか、元々が良いから良く聞こえているのか、どうやって見分けるんじゃ?
何々、物理特性の良いアンプで聞けば分かる??、おい、それじゃ鶏と卵だ。
それの出鱈目を良く聞きかせるなら素晴らしい事じゃん、画期的だぞ。
- 743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:46:13 ID:NZKsr+SO
- 以前、HPでオーディオのことかいてたら、
回路構成が違うアンプは歪率と音の良さは相関するとは限らないが、同じ回路構成のアンプなら歪率と音のよさは相関する
といった内容のメールを受け取ったことがある。
少なくとも自分はNFBを深くした方が音は良くなったと感じる。
あのメールを送ってくれた人のアドレス紛失してしまったんだよなぁ…
- 744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:52:07 ID:NZKsr+SO
- >>742
自分にとって正しいと思うなら、心の中にしまって満足していればいいのに・・・ いやなんでもない
>>742
ほんと素晴らしい!、画期的だよね
- 745 名前:あほ大明神:05/02/21 20:03:38 ID:IpBj+WRj
- >>731、742相変わらず不治の病!!何回言ってもわからない豆腐頭。
「良い音」と「正しい音」の区別もデケンのだな。「“測定結果が良くなれば
音は良くなる”は断言できるのか?」正に愚問中の愚問だよ。「正しいアン
プ」で器械吹き込みのSPの音が良くなるなんて事はお前さんのようなバカ
で臍曲がりは別として、先ず居ないだろう。
- 746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:47:08 ID:vwY87DZe
- >>711 試作試聴を繰り返せば、それらの特性が悪いよりは
>良い方が音も良く聞こえる
それこそ先入観、ブラシーボ効果、洗脳、測定値がいい=いい音という
強迫観念じゃないのか。
29800円の石頭アンプのほうがマッキントッシュの球アンプより
特性はいいはずだが、まさか測定値の分だけいい音がするなんていうのか?
かえって値段分だけいい音がしますよお客さんというほうがオーぢお業界の
発展のためになる。
- 747 名前:むーぱぱ:05/02/21 20:50:53 ID:JWkUNjT0
- そりゃほんとはマッキントッしゅのほうが特性がいいんだぴょん(^^)。
- 748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:53:20 ID:8uRbi3cV
- なんでも簡単にいい音が出ると思い込んでるガキんちょは
いっぺん氏んだほうがいい。
- 749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:26:05 ID:vwY87DZe
- >>747 むーぱぱよ、それじゃあ測定命の石頭がうかばれないぞ。
>>748 悪い音を難しく作るへんなおじさんですか?
- 750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:44:21 ID:I4OZu7dh
- >>749
測定したデータ以外の特性が良いんだろ。
- 751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:51:08 ID:8uRbi3cV
- 耳が悪いといい音も悪く聞こえるらしいw
- 752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:13:06 ID:S7UFmrtG
- >>721
>大切な点を見落としてしまうのだよ。
そうだよなー。
デブ専もいればフケ専もいるしナー。
あんた、ヒョットして・・・・・(ククッ
- 753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 07:28:25 ID:7LCP794j
- >>737
> 時間芸術は運動変化する信号なので実働状態をキチンと反映しない。
これ、よく聞く文言なんだけどさ、言うだけ言っててきちんと定義しているのを見たことないぞ。
時間変化の周波数成分も「含めて」〜20kHzの帯域に収まっているならば
(実際そうだよな。そうでなきゃLPやCDなんか聞けたもんじゃなくなる)、
アンプの帯域も20kHzが十分に再現できれば(数倍の帯域を保証していれば)十分なんじゃないの??
で、動特性ってどんな定義のこと?
方形波の過渡応答波形とか言わないでね。そんなもんf特と対応づけできる特性なんだから。
- 754 名前:豆腐頭:05/02/22 09:55:22 ID:qSfuCDNE
- 暇で書きこしてたら、プリアンプを作りたくなってしまった。
12AX7 2段増幅+カソードフォロワのラインアンプを作ってみるか。
- 755 名前:736:05/02/22 14:17:20 ID:vwh+ZLXq
- "オーディオ用測定器と測定技術"
加銅 鉄平; 単行本; ¥ 3,360
これがいいかな?注文した。
- 756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 15:09:06 ID:U2WfBEpp
- >>759
そのプリアンプで出力管が直接ドライブできるな(w
- 757 名前:豆腐頭:05/02/22 15:53:08 ID:qSfuCDNE
- 12AX7の音色が好みなんじゃ、
歪み率が低いとか、帯域が広いとかで6DJ8なんて選んだら、良い音はせんよ。
- 758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:07:12 ID:Yaw0mkyT
- 12AX7みたいな高μ三極管2段のラインアムプ?
何が理由で馬鹿でっかいゲイン持たせるのかね。
難聴か?
- 759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:14:02 ID:Dfdsf1lG
- 12AX7の2段増幅というのは何か特別な
意味があるのでしょうか。
利得は何倍にするのですか?
ラインアンプだと3倍くらいでいいと
思うのですが。
- 760 名前:豆腐頭:05/02/22 16:23:11 ID:qSfuCDNE
- 2段にするには入力と出力を同相にする為、1段だと反転しちゃって気持ち悪い。
球の裸利得は増やすのは難しいが、殺すのは簡単、一例としては、カソードパスコンを
省くとかすれば簡単に数分の1になるよ。
仕上がり利得は10倍前後を狙ってます。利得は余り気味の方が得策、余っている
のはボリュームで絞れるけれど、いざ足りないとなると手がないもんね。
12AX7を使う最大の理由は12AU7や6DJ8より音が好みだからだよ〜〜〜〜。
- 761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:15:17 ID:TuZQGupt
- >>760ハッハッハ、きっと「良い音になるだろうよ」ゴ成功を祈るけど
ゴ報告は不要ですよ!もう答えは解ってますから。
- 762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:36:22 ID:0aDuDLsj
- _____ _____ _ _ _ __ _
|_____ | | | rヘ、 || / / | | く\ __,| |__ rー――┘└―― ┐
__ / /  ̄ ̄ ̄ ̄ \ \/ / / / | | /\ ヽ冫L__ _ | | ┌─────┐ !
| レ' / \ 〈 / | | レ'´ / く`ヽ__| |_| |_ー' | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`┘
| / / , \ く_/| | | , ‐'´ ∨|___ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
/ / / / \/ | | | | _ / 〉 / \ | | |  ̄ ̄|
/ / ______ / / | | | l__| | / / / /\ \_ / \_| | ̄ ̄
/ / | | |/ | | |____丿く / <´ / \ // /\ `ー――┐
 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ` `´ ` `ー' `ー───―
- 763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:54:39 ID:ZU/BIGkp
- このスレ的には
現状でゲインが足りてる時にアッテネータの後ろに入れるバッファはどういうのがいいんですか?
カソード・エミッタ・ソースフォロワ一つで済ませるのは邪道ですか?
- 764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:03:23 ID:ihDUHsRt
- >>763
邪道ではないけど、ゲイン1倍のフォロワ系は音作りしにくい。
思ったような音にならないだろうから、積極的に薦めたくはない感じ。
製作に慣れた人が腕試しするにはいいかもしれない。
- 765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:37:08 ID:ZU/BIGkp
- >>764
思った音にならないっていうのはどういうことですか?
球・石の個性が出にくいっていうことでしょうか。
- 766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:57:40 ID:osdKlZ/d
- >>764
確かに球や石の違いが出にくいっちゃ出にくいが、個性が出ない
っていうより、むしろフォロワに共通する強い癖があるって感じかな。
しかもあんまり好ましいとは思えない方向性の。
仮に2段アンプで帰還かけて同じ歪率を達成したとして、フォロワの
時とは違う音になるんだから、低歪率だとそういう音になる、っていう
わけじゃなさそうなんだよね。
- 767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:38:30 ID:ZU/BIGkp
- >>766
それは発振しているのではないですか?
フォロワの音が荒れる時はまず確実に発振してるなんて言われますが。
もし発振等の対策がされていてもそのような音なら回路形式そのものの癖になるんですかね。
- 768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 07:16:30 ID:e+PTc7PI
- >>767
さあ、どうだろ?
発振が問題なのかそれ以外の要因なのかは漏れには断言できないが、
どっちにしろ、腕がよければ大丈夫だし、初心者にはお勧めできないのも
変わらない。
- 769 名前:あほ大明神:05/02/23 09:33:50 ID:OU2I/xlg
- 時々「音の良い」と、ご自慢の自作アンプの測定を依頼されます。殆どの結果
は酷いものですが、依頼者はこれを見て大抵「こんな筈はない!」「だから特
性なんてアテにならん」「耳でよければいいんだ」「・・・」としょげたり、
中には怒り出す人も居ます。(自分からお願いしますと言って来たのにですよ!
!しかもタダですよ!)ダメな点は沢山ありますが、酷いのを一つ。Trアン
プでしたが、出力に何と400mV以上のDCが出ていました!!いきなりス
ピーカーに接続しなくて良かった!と冷や汗物でした。この他、球、石を問わ
ず、発振してるものはざら、ノイズ1mVなんて滅多に無く、ひずみ率の測定
に直ちに取り掛かれるものは大変少ない。作者は○○先生の記事で作ったとか
ブツクサ言いますがこれが「自作」の実態です。これを読んで怒り出す人も結
構多いと思われますが、測定測定と言うのはこう言う実態からです。
- 770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:02:38 ID:zmFVqcws
- いや〜〜、本人は良い音のアンプだって言っているのに
測定すると物理特性が良くない事ってよくありますよね。
これ、
ご本人が狂っている。
測定器が狂っている。
のどっちなんでしょう?
君が狂ってるって面と向かって言えば、そりゃ気を悪くするでしょうね。
- 771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:31:22 ID:qP0/k7et
- >>770
豆腐ヘッドよ、またお前か。
アムプが最低限満たしているべきスペックっつーのが
あると俺は考えているぞ。俺様の場合、パワーアムプなら
1W時歪率0.1%前後以下を、プリアムプなら定格出力時0.05%前後
以下を目処にしている。これより歪が大きなアムプはたいてい音が悪い。
歪率に関して、高調波があったほうがかえって音が良く聞こえる
ということは実際に確かにある。楽器の響きが良くきこえたりな。
だが、それは元々はいってない音をアムプが発生させているのだ。
だから良い音とは言えないだろう?
たとえばパワーアムプで歪率1W/0.1%以下を達成できれば、
あとはどうでも良くて、聴いた感じが良ければいい。
周波数特性なんかも同じで過渡特性なんかを考えると50KHz以上は
伸びて欲しいみたいなのはあるが、あくまで目安でしかない。
最終的には聴いて決める。
が、測定が要らないとか測定不要ではない。
というか測定無しに音を詰めることはできんのだよ。
これが永遠の真実
- 772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:37:14 ID:zmFVqcws
- その何々以下ならふんだら〜、
最終的には聴いて〜、
とか言うのが歯切れ良くないね〜。
男らしく”俺は測定だけで、一切聴かん!”って言ったらどうだね。
- 773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:37:17 ID:1NnLL0qv
- DC漏れや発振なんて
測定以前、回路や実装の問題だろうが!
- 774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:39:13 ID:qP0/k7et
- >>772
豆腐ヘッドよ、いくらなんでも
オデオ自作で”俺は測定だけで、一切聴かん!”
なんて香具師はいない。
- 775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:45:35 ID:zmFVqcws
- もう一丁、
1W時0.1%前後以下〜〜なんて簡単に言っちゃて良いの?
周波数はいくつ?、歪の測定法はTHDかTHD+NかIMDかSINDか〜〜?
大体、同じ信号を測っても歪率計によって結構値が違うぞ〜〜?
- 776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:56:39 ID:+gevnHcq
- >>775
どこの国の基準に合格できている測定値なのかキボンヌ。
- 777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:00:57 ID:zmFVqcws
- 覚えてない、HPやテクトロ、APの鳥説にゴチャゴチャ書いてあったよ。
- 778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:03:31 ID:zmFVqcws
- そうそうIMDはDINで規定されてるとか書いてあったので欧州系じゃない?
SINDは米軍のふんだらかんだらと書いてあったからMIL系かな。
- 779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:04:16 ID:+gevnHcq
- では、結構値が違うというのは、
どの程度の測定値が違うの?
0.1%程度?(0.100001%と0.100000%の違い)とかいろいろあると思うけど、
どんなもんなの?.
- 780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:06:13 ID:+gevnHcq
- ・・・電波は帰れよ。
- 781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:12:44 ID:qP0/k7et
- >>775
豆腐ヘッドよ、俺様基準では1KHz/1W/0.1%以下だ。
俺様が所有している、5年ほど校正していない名機
目黒オデオアナライザで計測したTHD+Nで俺様基準を
満たせば俺様的にはOKだ。
何しろ俺様の自作だから名。
- 782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:14:13 ID:zmFVqcws
- それがさ、被測定信号によって差があるんだよね
HPとテクトロとAPで殆ど同じ値の事もあれば、倍位違う値になることもあったよ。
機械によってフィルタや検波の方式とか性能が違いで、特徴が出るみたい。
まあ歪率計なんてそんな物さね。あんまり信じない方がええ。
- 783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:21:13 ID:zmFVqcws
- >目黒オデオアナライザで計測したTHD+Nで俺様基準を
>満たせば俺様的にはOKだ。
おお石頭さんの基準は目黒オデオアナライザなんだ!
で私の基準は自分のお耳!
聴いて良ければ俺様的にはOKだ。
- 784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:25:53 ID:qP0/k7et
- >>783
豆腐ヘッドよ、おまいもオデオアナライザ買え。
俺様は計測器ランドで8マソ円で買った。
最近はさすがに目黒のはでなくなったが
パナのが出てるぞ。オデオアナライザは
エロエロ計れて便利なものだ。
目黒は倒しちまったが名。
- 785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:35:04 ID:zmFVqcws
- テクトロなら今も手元にあるぞ、テクトロの5000シリーズは色々組み合わせ
られて楽しいからな。
HPとAPは中古屋に売っちまった。
結局、物理特性を良くするのには役立つが、音を良くするのには役立たないんだよね。
- 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 18:16:32 ID:m7D0ECNx
- >>785ドノ=zmFVqcws=770から8件。売り言葉に買い言葉、
負けじと必死に繰り出しとるが益々深みに嵌っとるよ。バカ丸出しになる様
は見ものじゃ。もっと聞かせてくれよ。ヒョットしてお前さんは760まで
の「豆腐頭」とは違う「豆腐頭」かも知れんな!?!いずれにしても多くの豆
腐頭が今日のオーディオの惨状の大元であることは疑いないのだ。
- 787 名前:あほ大明神:05/02/23 18:35:06 ID:m7D0ECNx
- >>773、769より。DC漏れや発信、この原因が何処にあるかを言って
るのではありませんよ。こう言う、言わば「低レベル」の異常が「音が良い」
と感じている自作派の作ったアンプの実態であると言ってるのですよ!これは
「低レベル」な人を責めているのではなく、こう言う実態を踏まえて何とかレ
ベルアップしたいために言ってますので誤解なきよう!
- 788 名前:豆腐頭:05/02/23 19:41:07 ID:TXLTGPO/
- 元祖、豆腐頭で〜〜す。
だからさ、オーディオアナライザとかあったて、良い音のアンプが作れると言う訳じゃないって事。
そんな事で良い音と評判が取れるアンプが作れるなら、世の中傑作機だらけだろう。
測定器があれば、誰でも(?)物理特性の良いアンプは作れるよ、ほら、ヨドバシで売ってる198のミニコンポのアンプだって、どれも物理特性は優秀だ。
それで満足なら自作なんか止めて、音の悪いアンプをヨドバシで買えば〜。
- 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:45:02 ID:qP0/k7et
- しかし測定器がなければ
音の良いアンプも音の悪いアンプも何も作れない。
これが永遠の真実。
- 790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:53:13 ID:uWznOMPx
- とりあえず動かすためには測定器が必要。
音が良いかどうかの前に正常に動くことが前提で、そこからチューニング
せねばならない。つまり測定器は絶対に必要。
- 791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:59:25 ID:ZxyDUdbq
- 測定器がイラネなんて誰が言ってんだ?
測定器のみ、数値のみで造った製品は駄目って話しでしょ。
俺はそうは思わんがね。
- 792 名前:豆腐頭:05/02/23 20:01:57 ID:TXLTGPO/
- まあ、配線間違えとか見付ける為にデジタルテスタ位はあった方が便利やね。
私も良く配線間違える、生まれつきブキッチョなんよね。配線汚いし。
でも、デジタルテスタ以上は要らんよな〜。
- 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:04:15 ID:qP0/k7et
- DMMだけではろくなアムプはできない。
糞音を響かせるのみ。
これが永遠の真実
- 794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:04:31 ID:7QvyqPSm
- 個人的には周波数軸方向(高調波・混変調など)の特性が分かれば、
それで音色が決定できるんじゃないかと踏んでいる。
歪みの量じゃなく出かた。これだね。OPA604のデータシートなんかにもそんなことが書いてある。
- 795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:11:37 ID:Q2+hxnvj
- HPやテクトロの出物は見たことあるけど
APやR&Sの出物ってあるの?
- 796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:17:31 ID:qP0/k7et
- ローデとかは測定器ランドでも余り見かけないね。
しかし熱心にチェックしてれば出るんじゃない。
- 797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:00:36 ID:uWznOMPx
- >測定器がイラネなんて誰が言ってんだ?
>配線間違えとか見付ける為にデジタルテスタ位はあった方が便利やね
↑これは無いのと同じだろう。
- 798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:46:34 ID:X3E+AAB2
- 歪率計は汎用性が低い割に高いから買う気しないな。まあ、安い奴もあるけど・・・
アナログテスタは言うに及ばず、SG、オシロ、DMMは必要だな。オシロはDSOが
欲しい。あと、作りたい測定器は部品を選別するためのブリッジ、トランジスタ
チェッカ、FETチェッカ。歪率はTwin-Tノッチフィルタ通した波形をサウンド
カードでPCに取り込んでFFTすれば計れるはず。
- 799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:14:59 ID:1mpVe0TG
- ノッチフィルタなんぞ通さなくても、そこそこのサウンドカードと
FFT(wavespectraとか)で、歪率はそこそこのデータが取れるよ。
お城はDSOより、むしろオデオ製作ではアナログオシロのほうがよりよい
だろう。オデオアムプでは単発現象などDSOの必要性に迫られることが少ない。
アナログ帯域の広いアナログオシロのほうが超高域発振、あるいは
矩形波応答のような観測では有利になる。
もちろんDSOがあればあったで、それに越したことはないがね
- 800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:19:45 ID:1mpVe0TG
- ちなみに俺は、アナログオシロ2台、(150MHz、3現象、100MHz、2現象リードアウトつき)
とデジタルオシロ1台(150Msps、2ch)の3台でDSOは持ってない。
たまに欲しいがあまり不自由はしとらんね。
- 801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:10:56 ID:+3rgtZwZ
- ノッチフィルタ使わないとサウンドカードA/D変換部分で発生する歪が問題になるかも。
もちろん超低歪率のサウンドボードなら良いのだけど・・・普通のサウンドカードなら
A/D変換部で発生する歪の1/10くらいはできれば把握したい。それには、基本波成分を
1/10以下に減衰させる必要がある。もっとも、真空管アンプや無帰還アンプならそこ
そこのデータは取れると思う。
DSOの良いところは、波形をPCに取り込んで処理したりデータを残せるところ。デジカ
メの登場でアナログオシロも手軽に管面を記録できるようになったけど、直接数値が
得られるのは何物にも替えがたい。最近はテロTDSシリーズの100MHz帯域2chが20万以下
だから随分安くなったね。
ttp://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds1k2k.html
- 802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:11:13 ID:b0PASFKU
- >>794に同意
測定器なくてもSpiceできちんとシミュレーションして、引き回しとか発振対策をきちんとすれば測定器なくても出来るけどね。
電流帰還とか1段増幅限定だけど。
そもそも、計測器不要とか言ってる人は自分で”まともに”設計できるのかね。
- 803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:10:15 ID:fjocHcd8
- 真空管アンプで軽度なNFBをかけるときも、お城で方形波応答などをみて確認すべ
きだね。
デジタルテスタしかもっていない場合、どうやって位相補正するのだ?それとも
耳だけで超高域の挙動がわかるのかね?微分補正のコンデンサの容量を耳で決めるの
かい?耳だけだと不安定で超高域で発振したがっている状態のアンプでも案外わからん
ぞ。
デジタルテスタだけだと、はっきりいってプッシュプルアンプのACバランスがとれている
かちゃんと確認できない。シングルアンプでも、ドライバー段が出力管をドライブしきれて
いるかどうかも確実な確認は出来ない。
テスターと耳だけだと300Bシングルアンプが設計どおり6Wなり8Wの出力だと思ってい
たのに、4W程度でクリップしていたのがわからない場合もある。
キットを組むだけだとか、製作記事をデッドコピーするだけならいらないかもしれないが
オシレータ、ミリバル、オシロぐらいは持てよ。
- 804 名前:むーぱぱ:05/02/26 16:18:35 ID:VNNlNYWk
- 包茎みたってつまんないぴょん(^^)。
- 805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:59:17 ID:y7iIytup
- オシレータ、ミリバル、オシロぐらいで音の良さなんか判りっこないよ!漏れ
はデジタルテスタだけで素晴らしいアンプを作っている。いろんな測定器やら
を揃えてあーじゃこーじゃ言ってる奴らのアンプは皆碌な音がしてない。これ、
漏れの耳で確かめた事。
- 806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:10:34 ID:fThQyh/q
- >デジタルテスタだけで素晴らしいアンプを作っている
自分で素晴らしいと思ってりゃ世話無いけどな。
まあ、真空管で事故バイアスで帰還なしっつー糞アンプなら
テスタ1丁でできるだろ。50Hz食わせてゲインを測ると(ワラ
- 807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:12:41 ID:5xGDvVoG
- >>805
匿名で顔の見えない掲示板は都合がいいネェ。まぁ便所の落書きとはよく言ったもんだな。
オマイの >デジタルテスタだけで素晴らしいアンプを作っている
って一言だけで、DQNさ加減がバレバレ、信用ゼロ。
まぁ、嘘八百・妄想何書き込んでも自由、嘘じゃないと強弁しても自由。
いずれにせよマトモな人間なら誰も信用せんよ。www
これ以上さらに必死になって馬鹿ぶりを晒すのも自由でご苦労サンではあるがな。(藁
- 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:27:27 ID:2fEeulln
- >805
そう思うんなら回路図を晒してみれば?
自慢のいい音のするアンプなら晒せるでしょ。
「回路図は口ほどにものを言う」
- 809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:12:13 ID:OuBugyx1
- >>808
じゃあ先ずオメーからどうぞ。
つーか誰もこんなところで回路図なんて晒せるわけないだろ。
何言われるか分かったもんじゃない。
- 810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:23:33 ID:WtGsyWJj
- >>808 >回路図は口ほどにものを言う
ぜひぜひ語ってくれ。
808のアンプは雄弁に音のよさを回路図で
物語るに違いない。
- 811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:23:58 ID:zhxMVcaN
- このスレ
_____ _____ _ _ _ __ _
|_____ | | | rヘ、 || / / | | く\ __,| |__ rー――┘└―― ┐
__ / /  ̄ ̄ ̄ ̄ \ \/ / / / | | /\ ヽ冫L__ _ | | ┌─────┐ !
| レ' / \ 〈 / | | レ'´ / く`ヽ__| |_| |_ー' | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`┘
| / / , \ く_/| | | , ‐'´ ∨|___ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
/ / / / \/ | | | | _ / 〉 / \ | | |  ̄ ̄|
/ / ______ / / | | | l__| | / / / /\ \_ / \_| | ̄ ̄
/ / | | |/ | | |____丿く / <´ / \ // /\ `ー――┐
 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ` `´ ` `ー' `ー───―
- 812 名前:メラヴィエ:05/02/27 00:29:39 ID:8/63/JF8
- 出来上がったアンプの音が良いときはアナライザーが不要だが、良くないときには、原因を調べるのに
役立つのじゃないか。な?
- 813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:51:56 ID:TMDDUUDa
- >>805
>デジタルテスタだけで素晴らしいアンプを作っている。
アンタのアンプ、きっと超高域発振してるよ(ケケケ
- 814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:58:53 ID:T6+798c5
- >>803
耳だけで超高域の挙動がわからないのかね?微分補正のコンデンサの容量を耳で決められないの
かい?
そんな糞耳ならオーディオなどやめるべきだな。モーターの制御回路でも作っておれ。
- 815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:21:12 ID:VQPpRUWG
-
OPA627 最強でしょ?
- 816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:14:03 ID:L90mcX7I
- アニメ化決定オメ
- 817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:20:38 ID:4l3tOoq4
- 10Mhzまで聞こえる耳を持ってれば出来るかな。自分には無理
- 818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:32:18 ID:WTZqr5+d
- >>814
アンタのアンプも、きっと超高域発振してるよ(ケケケ
- 819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:15:45 ID:ZcxCYQLe
- アンプの超高域の怪しい挙動は混変調を引き起こして低周波に影響を与えるので
10MHzでも100MHzでも聞こえますが、何か?
- 820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:01:43 ID:L90mcX7I
- >>819
堅いことを言うなら負荷にコンデンサぶら下げても発振しないようじゃないと
人様にお見せできないわけで耳だけじゃ難しいんだがね。
それに、耳でわかるったってオシロなどで確認しながら試聴した経験を
蓄積してるから「分かる」んだろ?
それとも何かね、お舞は生まれ付いて発振しかけたアンプが分かる
耳をもってるとでもいうのかね。
まあ、お前らアニメキャラ決定なんだから何でもありだがな
- 821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:17:58 ID:8esE7JnQ
- >>818 >>820 あいかわらず発振、発振てばかのひとつおぼえだな。
プリアンプでピンコードをたくさんつなげば簡単に発振するぞ。
石頭は実際の使用で発振していても耳で聞いてないから気づかないけどな。
- 822 名前:むーぱぱ:05/02/27 19:21:39 ID:THv7eBNW
- じんましんだったらムヒつけるぴょん(^^)。
- 823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:23:35 ID:bWVVrCZ3
- >>814
そんな無理なことを云わないように。超高域の微分補正の
コンデンサの容量をシンクロスコープを使用しないで耳で
決められないのかなんてことは云ってはならないことです。
- 824 名前:むーぱぱ:05/02/27 20:25:19 ID:THv7eBNW
- いやん、逝かないで、逝ってはならないだっしゅ(^^)。
- 825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:23:59 ID:hq1R7Xr1
- >>820
常識的な定数でフォロワを組んで常識的な位相補正をしておけば
容量負荷の影響なんかどのアンプでも大同小異だろ。
ほとんど意味はないって。
- 826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:04:23 ID:4l3tOoq4
- >>容量負荷の影響なんかどのアンプでも大同小異だろ。
本気で言ってる?
- 827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:21:29 ID:4l3tOoq4
- このスレざっと見てみたけど電波過ぎて笑える。
アニメ化決定したとこだけど次スレはないよな。
- 828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:09:13 ID:5hRb6lXL
- ピュア板全部(・∀・)デムパ!!ですが何か。
音楽を聴くつもりで音ばかり聴いて悶々としている病人専用の板ですからね。
- 829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:26:52 ID:Ablk8/uJ
- >>819
>10MHzでも100MHzでも聞こえます
とは限らんのよ、勉強が足りないね。
- 830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:59:30 ID:/CtMTI8Y
- >>825
常識的な定数で作ってあれば、な。
- 831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:18:06 ID:vWlzwspI
- >>820
音のいいアンプ・悪いアンプの存在は誰も否定しないのだから
超高域の挙動を聞き分ける耳は大半の人が生まれつき持ってるってことだろう。
でも原因の特定は確かに知識と経験がないとできないね。
- 832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 05:32:36 ID:NzdwBwXa
- >>805
入れ食いだな。
- 833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:21:15 ID:8pr1khJr
- >>ヴカ
- 834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:38:34 ID:MwohOpW1
- 寄生発振が耳だけで分かるとでも・・・・、
耳で分からなけりゃ発振しててもいいと言うなら構わんが。
- 835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:40:57 ID:N9nQIDde
- 又、こういう事を書くと批判食らうんだろうが、釣りと思ってね。
肉は腐りかけが一番美味い。発振ぎみも芸の内さね。
安定第一じゃ、能が無い。
- 836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:09:57 ID:XYGhZrQq
- 電波でFA?
- 837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:19:24 ID:N9nQIDde
- いや、実際にマランツ#7だって結構な芸達者だもんな。
- 838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:34:38 ID:XYGhZrQq
- そんなことはどうでもいい、
トマトを食べるんだ
- 839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:02:30 ID:3qlejL2V
- 萎えましたね
- 840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 08:06:03 ID:Fbu58bmh
- ィ¬i、
.yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r, .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_ ,r" .゙l・'ヘ-,,
.゙ll .,,,,,,,,,vwi、 .,,ト ヽ `^ : __、 .゚y .,r'° ,,''ヶ .,,,ト
.ll 『` ,l゙ .,i´ .゙i、 .t''''"~ ゙̄] ..,i´ ,r″ 、'゙''〃 .,i″
ll .,″ 丿 .,l゙ .l .ヒ .レ .,″ .fレv-'゙~''ュ .l°
`'''" ..,i´ .,l゙ ll l,,,,xrr+″ ,i´ ,,r" .,,__,l゙
,,,i´ ,,i´ リ : __,ll ,,r'′ _,┘`
.,r" _,/ ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄ ,,r'″_,,r・°
゙¨゙~゛ ゙゚゙゙゙゙~゛
- 841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:10:15 ID:cqSwN+6P
- 真空管式かソリッドステートか。はたまたハイブリッドか。
ヴィンテージオーディオの模倣か、新規設計か。
ディスクリートかオペアンプか。バイポーラTr.かFETか。
フォノイコはNFかCRか。
プリ作るんなら、まずはこれぐらいから決めようぜ!
- 842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:29:40 ID:iAG4MqqN
- 簡単・フツー・ネ申 の3グレードあるとうれしいんですが。
- 843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:58:37 ID:NY6xJflK
- プリアンプなんか要らん!
という選択肢も加えておいてくれ。
- 844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 07:02:03 ID:o2EvXdxL
- $MMMMMMMMMMF *H,,, $@ M m @MMMMMMMMMMMF MMMM' MMMML @ MM
FFFFF@MMMMF @MM m M MMMM# $MMMM,,,,,,,
JMMM@ @MM# #@@@@@@@@@@@> 4MMMM JMMMMMMMMMMMK
,MMMM @M MMMMMMMMMMMM MMMM8 IMMM#"""""""
$MMMF 4N@MMMMMMMMM ,MMMMF $MMMMMMMMMMM# @MMMG,,,,,,
4@@@" $MMFFF"""'" JMMMM" MMMMM@FFF""" (MMMMMMMMMM@
- 845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 08:31:44 ID:k07wHkR+
- >>843
了解
- 846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:43:30 ID:gdxko869
- モノ構成かステレオか電源別筐体かの選択も、
レビンソンのML6-Lみたいな左右モノ、電源別が良いな。
- 847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:34:58 ID:GSoY9Wbq
- ________
| ̄ ̄ ̄|___ |
| つぎで |ボケて!!|
|______|_____|
○_○ || || ○_○
( ・(ェ)・)|| ||(・(ェ)・ )
/ つΦ. Φ⊂ ヽ
- 848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:41:00 ID:XhQHt/j6
- (・∀・)アヒャ!!
- 849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:15:30 ID:swKGjZ19
- で、誰が作るの?
- 850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:20:07 ID:87jlrvnX
- >849
まずは藻前からだ。
- 851 名前:849:05/03/03 10:36:56 ID:swKGjZ19
- すまん、もうつくっちまった
- 852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:49:33 ID:eX8hDfhm
- 大本営発表
WaveSpectraで自作プリアンプを測定してみた。
聴感上は歪が少なくてややノイズが大きいと
いったところで初段の石をK30に交換しよう
思っていたが測定結果も一致した。
THD 0.05% THD+N 0.7%
あえて測定することもなかったか。
- 853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:54:54 ID:f5o2CbLQ
- > THD 0.05% THD+N 0.7%
1V出力での結果ですか?ノイズ大杉ません?
- 854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:24:07 ID:gpQHARmB
- >>853
だから聴感上ノイズが大きいと書いてあるだろ
K30に交換する前なのか後なのか分からない書き方する852も悪いな
- 855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:49:44 ID:57ki3y43
- つうかどんな回路にしたらそんなノイズが出るんだ?
教えてくださいませんかお願いしますよ
- 856 名前:初段換装中:05/03/05 11:12:09 ID:zvqVS161
- >>854 これからk30を選別して交換しようとしていたところで
交換まえでどのくらいか測定してみた。
>>855 本来は2sk109とかk30使うところに在庫の関係で
UN24をいれていた。K106ではノイズは小さかったのだが
発振を抑えられなかったので。
- 857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:18:11 ID:okjs22ot
- 正直言って初段?のK30交換して改善するような
ノイズのレベルとちゃうような希ガス。
初段はK30の差動?。
他に、Trに馬鹿みたいに電流流してないかとか。
- 858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:23:38 ID:zvqVS161
- >>857 初段は差動です。
利得は5倍で入力ショートでヴォリュームセンター位置
で0.1mVのノイズがでます。
WaveSpectraのスライドボリュ−ムが効かないんですが
-15dBで測定しました。WaveSpectra使いの方々のTHD+Nは
どれくらいなんでしょう。
- 859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:28:54 ID:74RVnL99
- >ヴォリュームセンター位置 で0.1mVのノイズ
プリアンプとしてはまるで使えないレベルだね。
実装上の問題かも知らんし回路の問題かも知らん。
回路図すらない状態では何もアドバイスできないが
とにかくプリアンプとして使えるレベルじゃないのは確か。
- 860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:48:40 ID:57ki3y43
- >>859
ちなみに実用的なノイズレベルはどれぐらいですか?
- 861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 06:25:39 ID:xoosm/yL
- >860
0.00000000000000000000000000000000000000000000000001mV
- 862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:03:42 ID:8+wPRnmJ
- >>859 は>>860の質問に答えられないだろう。
アドバイス?回路の知識もないのにしったか
の小学生がよく言うね。
- 863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:22:41 ID:9C42aJk0
- >>862
人のことを煽る暇があったら自分で答えてやればいいだろう。
情けない香具師だな。
それはそれとして、メインアンプの電圧ゲインを20〜30倍として
メインアンプのノイズを無視したとして、理想的には1mV以内に抑えたい。
半導体なら、もう1桁下ってとこかな。
- 864 名前: :05/03/06 10:31:52 ID:DkVsxJ3s
- MJ1997年4月号から抜粋
オペアンプを使ったプリアンプ
ゲインは5倍、電源部は安定化してない。
残留ノイズ ウエイティング無し(Aカーブ補正) uV
AD797 17(2.5)
LT1028 36( 3)
OPA604 79(5)
OPA627 44(3)
NE5532 42(2.5)
- 865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:37:40 ID:DkVsxJ3s
- 電源安定化してないんじゃない?
後は、配線引き回しとGNDの取り方を気をつけるとか。
プリアンプはオペアンプ使ったほうが遥かに楽なのに、わざわざディスクリートで作ろうと思った訳が知りたいなぁ。
- 866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:46:37 ID:pi/YLbzg
- この前FETでただのフォロワのアンプ作ったけど、
THD+Nで0.05%くらい余裕で出たぞ。簡易測定なんで測定限界に引っかかる感じ。
経験的に、2段、3段ってなっても設計に問題がないならノイズはそんなに出ない。
オペアンプみたいな表記で、20nV/√Hzくらい余裕で出るんじゃないか?
- 867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:32:08 ID:uMCWAunr
- >>852測定の重要性を実証する貴重なカキコだね。真面目にアンプ作りに
取り組むものが必ずと言ってよいほど出会う問題で、これからが本当のアンプ
作りの正念場、醍醐味を味わえる所。THDと+Nをどう区別したかは解らんが、
先ずはノイズの正体を掴む事を薦めるね。スペアナやFFTを使えば一発で解る
がこれは大変なので、オシロでスイープ周波数を低い方から最高まで総なめに
してみてはどうだろうか?これで一定の波形が現れればそれが電源由来か(超)
高周波の発振か大凡の目星がつく。全周波数にわたって輝線が太くなるような
らばホワイト・ノイズで抵抗とか石を疑ってみてはどうよ。やり出せばまだま
だいろんな問題にぶつかり面白くなる事請け合い。
- 868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:49:57 ID:8+wPRnmJ
- >>864 残留ノイズOPA627 44(3)uV
超高性能なオペアンプはさすがですね。
漏れのディスクリートのプリアンプは
ボリューム最大で目標値が0.4mVなので桁違い。
このオペアンプに高性能な電源回路を
組み合わせて作ってみたいです。
メーカー製のアンプはカタログ値はよくても
音楽信号のない時のノイズが結構きになる。
そこで
電源はRコアを使い(漏洩磁束を少なくしたい。鉄シャーシは加工が大変)
SBD(ノイズが少ない)で整流しコンデンサーを納めた別躯体として
アンプ側はオペアンプも高性能なもの(OPA627等)にしてシールド性能の
よいシャーシにする。
- 869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:40:31 ID:8+wPRnmJ
- 大本営発表 その2
オシロで見てみたのですがよくわかりませんでした。
WaveSpectraで入力-15dBで計測したところ
2次歪 20Hz〜40kHz -90dB〜-100dB
3次歪 20Hz〜40kHz -80dB〜-85dB
50Hz -63dB
100Hz -75dB
そして問題発見37kHzに全周波に渡って-60dB
でていました。
これが元凶だったようです。867さんありがとう。
- 870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:27:01 ID:bTINGdUC
- >>869
自分の事は棚に上げて言いますが、もうちょっと分りやすい文を書いてください。
>そして問題発見37kHzに全周波に渡って-60dB
>でていました。
この部分の意味、37kHz(という特定の一周波数)と全周波(数)の関係が分りません。
想像するに、NFBの安定性について十分な考察無しに作られたディスクリートアンプ
なんでしょう。そのせいで可聴域以上の周波数で発振している事は予想できますよ。
- 871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:25:43 ID:yLDRTwYl
- 870へ867より。言い分は解らぬでもないが、『想像するに、・・予想で
きますよ』はちょっとねえ。貴方のような千里眼?なら予想はできるだろうが
、いろんな考え、予想を立てた上で作ってもそのとうりには行かないものだ。
“現実はどうなってるか”を確実に『白日の下に晒す』のが必須と思うよ。オ
デオに限らず世の中全て予想と違う(=思った通りには行かない)のは当たり
前だからね。現実に実測結果、データーに基づいたレポートは尊重しこれを元
に議論してくのがオデオを健全に発展させる道と『愚考するよ』。現実の冷静・
確実な観察、解析が次への確実な一歩と思うのだが。どう思う?869さん!
めげずに頑張りましょう!!!
- 872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:33:05 ID:Z7XI0Axt
- >>871 が何を言いたいのか、さっぱりだ。>>870 は要するに、高域発振している可能性を
指摘してるだけじゃないか。>>869 のカキコからは、漏れにもそれ以外思いつかんね。
- 873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:45:44 ID:8+wPRnmJ
- >>870 >特定の一周波数)と全周波(数)の関係
解りにくいんですか、すまん。
WaveSpectraでは20Hz〜40kHzまで
周波数を低い方から最高まで総なめにして
みたのだが常に37kHzに-60dB でていた。
>NFBの安定性について十分な考察無しに作られた
NHKとかセイブンドウなどで本を出された方の
設計なので十分な考察はされているはず。
そう思ってプリの電源を落としてみたところ
なんと37kHzに-90dBでていた。
パソコン周りなのかこれをひろって増幅していたようだ。
- 874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:54:27 ID:9cezAmnf
- オーディオファンの皆様に朗報です。
たった1000円で皆さんのオーディオ機器を見違える程にバージョンアップ!
スピーカー、ヘッドフォン、アンプ、ケーブル、更にはiPodにまで使えます!それがエージングCDというモノ!
エージングとは新しいオーディオ機器を慣らすことです。
オーディオ機器は買った当初は音がなじんでおらず、
たいていの場合、音が硬かったり、こもったり、ヌケが悪かったりします。
スピーカーの場合、エッジやダンパーの張りの不均一、接着剤の乾き具合、コーンのよじれなどが原因だと言われています!
兎に角凄いCDです!そこらへんの同じようなCDよりも全然違います!
実際、私が試した時には新品のスピーカーは音が自然になり、
使い古したスピーカーも音の抜けが良くなり、当分買い換える必要がないなっと思った程です。
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/voyager_820?
兎に角試してみてください!
- 875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:29:57 ID:7p92M5bP
- れす番1桁目 時の秒1桁目
1 筑紫哲哉に 1 バカにされる
2 ベッキーに 2 なか出し
3 渡辺満里奈に 3 手淫
4 MEGUMIに 4 へニス挿入
5 辛酸なめ子に 5 バキュームフエラされる
6 光浦靖子に 6 あなるセクスを強要
7 谷亮子に 7 へニス挿入
8 森三中に 8 言葉責め
9 山田花子に 9 相手にされず鬱化
0 和田アキ子に 0 手こきされる
- 876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:44:21 ID:8+wPRnmJ
- >>871 >思った通りには行かない
まったくそのとおりです。机上計算でうまくいくなら
測定など必要ないでしょう。
測定結果を読む力によって原因がどこにあるか見極めが
できるというのも納得です。
- 877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 07:21:05 ID:l9JWT7Gb
- れす番1桁目 時の秒1桁目
1 筑紫哲哉に 1 バカにされる
2 ベッキーに 2 なか出し
3 渡辺満里奈に 3 手淫
4 MEGUMIに 4 へニス挿入
5 辛酸なめ子に 5 バキュームフエラされる
6 光浦靖子に 6 あなるセクスを強要
7 プリアンプに 7 へニス挿入
8 森三中に 8 言葉責め
9 山田花子に 9 相手にされず鬱化
0 和田アキ子に 0 手こきされる
- 878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:22:03 ID:0ubQJnfM
- なんだ、なんだ、測定して原因が見つかったと思ったら、
測定系の雑音混入か、つ〜〜〜事は何にも分かってないって事。
それより以前に間違った測定が悪くもない残留雑音量を悪く思い込ませたって事かな。
まあ、測定なんてその程度事さ、頼りにすると道を誤る。
- 879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:47:48 ID:xv1fAbNw
- スイッチ切り替え式のボリュームを作ったのですが、
演奏中に回すとバリッという音がでるんです。
これって普通のことなんですか?知ってる人いたら
教えてくださいませんか。演奏していないときには
この音は出ません。
- 880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 13:11:33 ID:0ubQJnfM
- 切り換え時に隣どうしショートしながら切り替わる
ショート型のスイッチを使わなかったのではないでしょうか?
一旦離れて、切り替わるオープン型のスイッチだと、切り換えの瞬間、
回路が無接続になるので、大きな切り換え雑音が出ます。
ショート型でも完全ではないので、長く使わなかったりすると、
接触が安定せず、切り換え時に雑音が出る事もあるよ。
- 881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:31:37 ID:msDqDhyh
- >>879普通のことではありません。直ちに原因究明すべきです。さもな
いと、最悪の場合スピーカがやられますよ!!文面からは「バリッ」が出る
時の状態がどうなのか良くわかりませんが、電源が入った状態で、無信号
時は「バリッ」がなくて、信号が入った時即ち演奏中だけ「バリッ」がある
ならちょっと重症です。(接点が「継続」か「断続」かの違いについては88
0さんの言うとおり)。計測器をお持ちなら1・VR入力端子でのDC成分をみ
る。あればこれをなくす。2・前段の発振の有無の確認:出力端子にオシロ
を繋いでみる。この際無信号時なにも観測されなくても安心できないので出
来れば10kHz程度の「矩形波」を入れて「尾」が付かないかどうかみる。若し
発振してればこの対策と言う事になります。
- 882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:45:42 ID:msDqDhyh
- 881補足。スイッチを切り替える時、現在繋がってるところから隣の接点
に切り替える時、今繋がってる所を一旦切断することなく、継続的に切り替
わるものを「継続接点」と言い、一旦切断即ち瞬間的に隙間の開くものを「断
続接点」と言います。この呼び名はメーカーによって違うかもしれませんが
2種類あることを頭に入れておくと便利でしょう。尚一般に市販されている
ロータリースイッチは継続が多いようです。
- 883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:48:36 ID:msDqDhyh
- 881再補足。VR以後のアンプの安定性のチェック。VR中点=出力側からベー
ス又はグリッドまでの配線如何では出力が入力に飛びついて発振する事もある。
この場合VRを上げるとこの現象は顕著になる。矩形波を入れて応答を見ること。
を薦めます。
- 884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:08:05 ID:yU7FFh2H
- いまどきはショーティング/ノンショーティングって言わないかな。
セレクタや音量調節に使うのは、ショーティングタイプね。
お店で接点数が多いロータリースイッチ探すと、アルプスの12接点
のがよくあるんだけど、これがVRに使えないノンショートなんだよね。
もしかしてそれを使ってたりしないかな。そうだったら、ショーティング
タイプのを探そう。
- 885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:36:27 ID:X8CZ/S//
- そうそうアルプスの青いロータリースイッチね、
あれ、どういう訳か12接点品だけノンショーティングが標準で、
他の3接点や4接点はショーティングが標準なのよ。
結構、これに引っ掛かる人が多いんだ。
安い12接点スイッチなのでショーティング型なら簡易なアッテネータ
に最適なんだけどね、アルプスさんも意地悪なんだよね。
- 886 名前:879:05/03/08 21:12:42 ID:xwh7sCgg
- >>880〜885
皆さんご親切にありがとうございます。
テスターしか持ってませんがいろいろ調べてみます。
- 887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:25:41 ID:0uSusElq
- >>885
>アルプスさんも意地悪なんだよね。
意地悪とかそう言う問題じゃないだろ。
切り替えスイッチの基本は断接点、下手に続接点を使うと回路壊す事があるからね。
ノイズ出るから何て理由はオーディオくらいなモン。
- 888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:33:14 ID:0uSusElq
- 因みに、リレーにも続接点の物(MBB〜make before break〜TYPE)があるけど、
種類は少ないよ。
- 889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:48:18 ID:buk9Fu/b
- >>887
ここはそのオーディオ板なわけだが。
- 890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:54:23 ID:0uSusElq
- そのかし、アルプスはオーディオ専用にSW作ってる訳じゃないからね。
- 891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:01:50 ID:Kn0Rin9p
- あるブス
- 892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:50:26 ID:kJN8BFTY
- 逆に接続が切れると吹っ飛ぶ回路だってあるわけだが。もっとも、
スイッチ以外のところで対策するのが設計としては正しい方向性
だろうけどね。
つーか、アルプスの2回路12接点ロータリースイッチは、同じ形状で
2〜6接点のにはショーティングとノンショーティング両方あるのに、
12接点だけノンショーティングしかないからこんな話をしてるんだよ。
でも今アルプスのホームページでカタログみたら、SRRNシリーズは
ラインナップ激しく縮小されてるな。ノンショートの6接点以下だけに
なってる…。SRRNのショーティングタイプは流通在庫のみなのか。
アルプスのラインナップでショーティングがあるのは、SRRMシリーズ
(箱入りで売ってるちょっと大き目のやつ)だけになるみたいだな。
- 893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:52:29 ID:+xF/qO8p
- 所詮、アルプス・・・
- 894 名前:↑:05/03/10 22:20:35 ID:A+aqh/s1
- そんじゃ、ショーティングタイプを色々出している所、教えてくれるか。
- 895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:07:08 ID:+xF/qO8p
- 発注すればよい。
- 896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:31:49 ID:buk9Fu/b
- >>894
セイデン
- 897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:41:52 ID:6azlAUbN
- >SRRNのショーティングタイプは流通在庫のみなのか。
今店先で簡単・安価に手に入るのはSRRNくらいだから、
自作アマチュアには難儀な時代になるな。
セイデンは高いしな〜。
- 898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:46:12 ID:DybddBLS
- >>893,895=+xF/q08p、木で鼻をくくった、人を馬鹿にした
答えは止めようぜ。
- 899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:52:56 ID:9++i9x9E
- 富士通の176aって廃番?
- 900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:48:37 ID:lSFDMtc6
- >>892
>逆に接続が切れると吹っ飛ぶ回路だってあるわけだが。
当たり前だ。
どんな状況でも故障は起こりうる。
しかし、深刻な被害に繋がるトラブルモードは圧倒的にショートモードだ。
だからタンタルコンを使う時は慎重にしなけりゃならんのだ。
事実、昔小型化の為に使われたタンタルコンの殆どがアルミ電解に変わった事がある。
コストだけの問題じゃない、実装ミスに依る被害がアルミ電解より大きいからだ。
- 901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:29:33 ID:VjWe/+3R
- >>900
タンタルなんて今どき考えもしなかったよ。じーさんですか?
- 902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:53:19 ID:3WeBNuK0
- >>897 安価に手に入るのはSRRN
これってもともと直流用のセレクターなんだろうか?
能書きでは、0.*v以下動作保障なしとか。
つまり漏れが直流と交流のの違いについいて詳しくない
ということなのだが。
- 903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:15:45 ID:VirreObn
- オーディオファンの皆様に朗報です。
たった1000円で皆さんのオーディオ機器を見違える程にバージョンアップ!
スピーカー、ヘッドフォン、アンプ、ケーブル、更にはiPodにまで使えます!それがエージングCDというモノ!
エージングとは新しいオーディオ機器を慣らすことです。
オーディオ機器は買った当初は音がなじんでおらず、
たいていの場合、音が硬かったり、こもったり、ヌケが悪かったりします。
スピーカーの場合、エッジやダンパーの張りの不均一、接着剤の乾き具合、コーンのよじれなどが原因だと言われています!
兎に角凄いCDです!そこらへんの同じようなCDよりも全然違います!
実際、私が試した時には新品のスピーカーは音が自然になり、
使い古したスピーカーも音の抜けが良くなり、当分買い換える必要がないなっと思った程です。
普通に使っていればエージングなんて不必要だと思う方もいますが、それはある意味、非常に残念な事だと思います。
エージングは進行が可逆的な為に定期的にエージングや消磁などをしないとどんどん音が濁っていくからです。
オーディオファンの皆様ならこの音の変わりようを『耳』で体感できるはずです。
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/voyager_820?
まずは1回試してみてください!
- 904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:18:51 ID:k/lKoQpQ
- >>901
>タンタルなんて今どき考えもしなかったよ。
貴方、アフォですね。
- 905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:32:14 ID:AEPW1R+O
- >タンタルなんて今どき考えもしなかったよ。
オーディオアンプだけが電気製品だと思ってる馬鹿厨房が一人いるな・・・
- 906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:59:46 ID:td06nxz1
- ジャック探してエムデンのサイトに
スーパートロンってエムデンだったの?
- 907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:08:39 ID:0GCQhq/t
- >これってもともと直流用のセレクターなんだろうか?
>能書きでは、0.*v以下動作保障なしとか。
SRRNシリーズは特に微小電圧、微小電流には配慮していないと言う意味だと
思います。
接点が金や銀ではないから、接触抵抗が安定しないとか、接点同士が同じ
金属だと保証していないから微小電圧でダイオード効果?が出るかもとか、
シールドは無い構造だよとかね。
真剣に音質を追求するならSRRNシリーズは避けた方が良いかも、
音質重視なら、やっぱ接点は金接点のダブルコンタクト型位にしたいですね。
- 908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:09:05 ID:t8uX7QF5
-
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73994835
これはミニテデントより値段分音が良いのだろうか。
- 909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:18:04 ID:0GCQhq/t
- シャント型ではなく、全抵抗が直列になるタイプみたいですね。
音が良ければお買い得そうですね。
是非、人柱になって、インプレして下さ〜い!
- 910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:26:43 ID:0GCQhq/t
- 追伸、抵抗器は千石で売ってるタクマンの1/4W金皮に似てますね。
ロータリーSWはクリック機構、ストッパの形、全体構造が手持ちの岩通製と同一ですから、岩通製だと思います。
- 911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:41:47 ID:RRR7or/v
- 岩通かい・・・
あまり、いい印象残ってない、すぐ接触不良になる
- 912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:00:33 ID:0GCQhq/t
- 接点が銀系の合金みたいで、腐食に弱いですね。
私の手持ちも変色してます。
亜硫酸ガスの多い都会の環境では金接点の方が安全かと。
- 913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:27:04 ID:sIxdop7F
- 金接点は磨耗に弱いので接点にグリスが塗ってある。
この場合はグリスの劣化で接触不良になる。
正殿は金接点だと思うが、古いのは100オーム以上になってたよ。
グリスをふき取るとOKだけど、この先の寿命はどうなるんだろ。
- 914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:29:14 ID:t8uX7QF5
- >>910 岩通製と同一
ttp://www.suzuki-denki.co.jp/product/switch/rotaryswitch/rotaryswitchiwatsuus43.htm
これのショーティングタイプの方かな。
- 915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:37:48 ID:WSfoOa4P
- >>913
グリスの付いてないスイッチというものはありません。
グリスなしだと当然寿命はものすごく短くなります。
だから塗ってあるのです。
- 916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:48:34 ID:sIxdop7F
- >>グリスの付いてないスイッチというものはありません。
それはロータリースイッチだけの話なんでしょうか?
それともリレーなんかでも同じですか。
- 917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:17:03 ID:zX8YTpyx
- >>916
>リレーなんかでも同じですか。
リレーは使ってない。
リレーは(手動SWと比べ)接触圧が小さいのでそんなもんを使うと接触不良を起こす。
油分の含まれない専用洗浄スプレーがあるのはその為。
- 918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:20:09 ID:zX8YTpyx
- >>910
>岩通製だと思います。
青いボディーの小さなやつかい?
- 919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:29:07 ID:sIxdop7F
- >>917
やはりそうでしたか。
グリス劣化問題に気づいてから、ロータリースイッチが嫌いになったんですが、
かといってピュアオーディオ的態度を堅持する意味で半導体は使いたくないし、
抵抗をリレーでon/offするアッテネータってのは邪道ですかね。
計測用で熱起電力を0に抑えたリレーも有ると思いますが。
- 920 名前:↑:05/03/12 18:34:22 ID:zX8YTpyx
- >抵抗をリレーでon/offするアッテネータってのは邪道ですかね。
別に構わんがね、金掛かるだけで・・・・。
>半導体は使いたくないし、
今は、ON抵抗も充分小さくて直線性の良いFETがある様だから
拘る事もないと思うが・・・。
- 921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:51:36 ID:5j95Pi40
- 今や半導体スイッチ式アッテネータは機械接点式を超えたね
- 922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:58:23 ID:sIxdop7F
- その超えたやつを教えてくれ。
- 923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:15:56 ID:4jCzFCSH
- >>921
半導体ってことは接点と違ってダイオードですか?
双方向ダイオードになるってことなのかな?教えて!
- 924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:45:05 ID:ZOepkgOk
- >>923
FETだよ。
双方向ダイオードなんて物はない、双方向トランジスターなら有る(有った)けどね。
- 925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:42:40 ID:I8ZuuYBg
- ロータリースイッチは嫌いなので微小信号用スイッチでT型アッテネーターを作った。
高周波で使われるカスケード形T型で1〜128dB減衰、インピーダンス620Ωで計算して最大255dB減衰可能。
入出力にオペアンプのバッファを入れて使ってる。
とりあえず切り替えが面倒なのを除けば不満はない、リレーよりも気分的にもいいし。
- 926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:22:21 ID:TvCaBhDo
- >>925
スイッチは全部で何個付いていて、1回の切り替え操作で何個動かす必要があるんでしょうか?
- 927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:05:36 ID:I8ZuuYBg
- >>926
スイッチは全部で8個ついている。
一番たくさん動かさないといけないのは、127dB→128dBのときで、全部のスイッチを反転させなければいけない。
リレーにしてマイコン制御した方が楽かも。
- 928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:08:20 ID:xYn2E0i4
- >最大255dB減衰可能。
無駄なような気が・・・、マ、いいけど
- 929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:31:42 ID:TvCaBhDo
- 25年ぐらい前のミニコンを思い出しますね。
- 930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:38:16 ID:RPLxrD43
- どうしてそれだけいるのかな?
- 931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:41:15 ID:I8ZuuYBg
- >255dB
別に意味は無く8個で設計したらちょうどケースに綺麗に収まったからです。
実際128dB減衰どころか64のほうもほとんど使わないのでもう少し細かくできるように改良予定。
- 932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:25:25 ID:NNxkS8+A
- 255dB減衰なんて、クロストークや配線が拾うノイズを考えたら、無駄というより
無意味だろう。たとえAtt毎にシールドケースに入れたとしても。
ボリュームコントロール用アッテネータは素直に市販品を使おう。
http://www.ko-on.co.jp/14att/att.html
- 933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:41:53 ID:Ih8es+iE
- 外出の反転プリアンプ作ってみた
OPAMPは手持ちのOPA134
反転入力なので電源オフでも音がする
- 934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:19:21 ID:7et1Lc45
- ttp://eshop.diyclub.biz/product_info.php?products_id=49&osCsid=e752e8bef620713c4c997dee5b1321c2
ノイズに強いマークレビンソンタイプのようだけど何Vで駆動するんだろう。
- 935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:46:35 ID:pzi0Jdcm
- >>933
>反転入力なので電源オフでも音がする
そりゃそうだ(w
- 936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 07:22:05 ID:CaThf1xG
- age
- 937 名前:933:2005/03/23(水) 23:53:23 ID:8BEiTbD1
- 結局、電源は代走乾電池
安いし、静かだし
- 938 名前:933:2005/03/24(木) 15:18:40 ID:JBJWbDuj
- NJM5534DDに差し替え
VRもレオスタット・モードに繋ぎ換え
これで充分だぁ・・・・・
小さなDACでも作ってマイクロコンポにでも(藁
- 939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:50:08 ID:HbEp5iAq
- 皇紀2665
- 940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:40:09 ID:UEwGJE00
- 保守
- 941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:06:10 ID:IdFH15p2
- このスレでも結局アンプ作らずに終わりそうな気が・・・
- 942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:11:01 ID:xKNski9A
- うんこすれ
- 943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:02:53 ID:9ePTFczH
- 金田168
- 944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:17:54 ID:l1o1Emcm
- 保守
- 945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:19:03 ID:sLgXpAoU
- <警察不祥事>警部補がミニスカ内を盗撮、依願退職 大阪
大阪府警は13日、書店で女性のスカートの下を盗撮しようとした府警本部
交通部勤務の男性警部補(41)を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁
止)容疑で大阪地検に書類送検し、減給100分の10、3カ月の懲戒処分
にした。警部補は同日、依願退職した。
名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
調べでは、警部補は先月21日午前10時ごろ、大阪府枚方市内の書店で、
客の女性(18)のミニスカートの下にカメラ付き携帯電話をかざした疑い。
府警が携帯電話を調べた結果、別の場所で撮った下着の写真5枚が保存され
ていた。警部補は「3月15日と18日、ゲームセンターで撮影した。
仕事のストレスでむしゃくしゃしてやった」と認めた。
- 946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:50:42 ID:UJ1u7hzG
- >>943
金田は電池?
- 947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:07:45 ID:pcVXvlKU
- >>946
金田は電波だろw
- 948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:45:28 ID:eErHTGmI
- うまいね
- 949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:07:46 ID:rTb4gz+a
- OPA637BPってどこで買える?
- 950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:21:38 ID:T3bAL4Is
- 新スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114762762/
- 951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:48:03 ID:jY5DHezo
- そうか
- 952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:21:55 ID:kRdcH19T
- このスレ1000近くになって寂しくなったね。高校生の工作気分ではとても
歯が立たないツウーことが判っちゃったのかなー。
- 953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:30:55 ID:wHaG3P4V
- そういうレベルの人を頭の固いお爺さんたちが叩くから来なくなったんじゃないんですかね。
- 954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:56:51 ID:v71Is/Hf
- 歯が立たないツウーことが判っちゃったのかなー。
〜〜〜
特にこの辺は年齢を感じるね。
戻る
ピュアAUに戻る
全部
最新50