■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50  

金田式DCアンプPart7

1 名前:なお:04/05/01 11:51 ID:0uDWskMo
自作半導体アンプの中でも、根強い人気を誇る金田式DCアンプを
マターリと語るスレッドです。

基本的にファンのための隔離スレッドなので、sage進行でおながいします。
技術的な論争もOKですが、荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。
荒らしはALL スルーで放置か別の場所でおながいします。

金田式DCアンプ
http://ebi.2ch.net/pav/kako/952/952179333.html

金田式DCアンプPart2
http://music.2ch.net/pav/kako/1009/10090/1009073553.html

金田式DCアンプPart3 (サーバー不調のためLOG消失)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1040219592/
(以下にて一部を閲覧できます)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1040219592

金田式DCアンプPart4 (HTML待ち)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053502078/

金田式DCアンプPart5 (HTML待ち)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062173123/

金田式DCアンプPart6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1070357623/


2 名前:なお:04/05/01 11:52 ID:0uDWskMo
前スレ1に載せたいにしえスレは、googleキャッシュも消失したので、テンプレから削除しますた。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:31 ID:HfxK9DTA
スレが有った事実を勝手に消すな。

金田式真空管OTL(DCアンプ)計画中 (LOG消失)
ttp://piza.2ch.net/log2/av/kako/946/946543419.html

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:44 ID:b/aQLVqB
なお様、新スレ立てご苦労様です、いつも貴重な情報ありがとうございます。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:42 ID:YO2X/Ph5
金田氏はかなりのロマンチストだと思われ。

6 名前::04/05/01 21:15 ID:70y/zQiO
なお様、乙カレーでございます。
いよいよ Lucky Part7 に突入ですね。
皆様、張り切って参りませぅ。

7 名前:なお:04/05/02 00:46 ID:aBVh09Yf
>>3
スマソ 次のテンプレで修正しておきます。

8 名前:メサ型:04/05/03 22:26 ID:FSGdLHjz
誰か長野に逝った人はいないんですか?
俺は仕事で逝けませんでした・・・

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:12 ID:y8ECk1DX
それにしても、最近、コテハン減ったでつね。
以前は、アンチにしてもコテハンだったりしたんだが。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:11 ID:eU6Hz5R1
んーまあそのうちMJに載るっしょ。他はシラネ。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:45 ID:z2fYWPNP
今日某愛知県のハイ○○堂セール(どれでも1000円持ち帰り)へ逝ったんだが、読者が作ったらしい金田式アンプの基板とメタルキャントランジスタがたくさんあった

箱に入っていたから全部で1000円かと思ったら一枚1000円といわれたので結局買ってないがSEとかトランジスタで1000円を超えるのは結構ありそうだった
時代としてはSW電源と分割イコライザーがあったので10年ぐらい前のものか

12 名前:ラッキー:04/05/06 21:07 ID:MqF2GC+G
今日、リサイクルショップで
2SA607 20個
2SC960 16個
各100円/個で売ってたので、全部買いました。
リサイクルショップでトランジスタ売ってるのも珍しいですが、
こんなこともあるんですね。
ひさしぶりにアンプ作ろうと思っています。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:55 ID:zEPXog+V
>>12
へえ〜...そんなこともあるんだあ。ロット番号は?

14 名前:ラッキー:04/05/06 22:04 ID:MqF2GC+G
ロット番号は、
2SA607 K57E
2SC960 LA51
なんですけれど、どうですか?
ロットの良し悪しというのも有るらしいですね。
私は、そこまでは詳しくないのですが。。

15 名前:13:04/05/06 22:51 ID:zEPXog+V
>>14
基本的に古いロット番号の方が音が良いと云われています。
K57EやLA51はそう云う意味で素晴らしいので、ぜひGOA
の頃のプリアンプを製作してその音質を楽しんでください。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:04 ID:XPlUjvOt
>>15
「云われています」ではなく根拠を示してホスイ
なぜ古いロットの方がイイの?


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:21 ID:eVokk0xZ
途中で製法が変わって音が少し悪くなった、ということだったか。

にしても下巻のターンテーブル用アンプ、楽しみだなあ。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:30 ID:hgTzg8UR
本体と電源部が分離していて、キャノンコネクタで接続しているタイプの
DCアンプをお持ちの方へ:キャノンコネクタの接点はきれいでしょうか??

私は10年以上前のGOAパワーアンプを使っているのですが、上記接点は
すっかり真っ黒になっていました(ITT製キャノンで接点銀メッキ)。
ふと、何気なくピカールできれいに磨いたところ、高域方向の抜けが
劇的に良くなり、本当に驚いてしまいました。

電源部の接点だから、と甘く見ていて、知りつつも放置していたのですが、
これは早くやっておくべきでした。これは強くおすすめします。

蛇足かもしれませんが、磨きすぎには注意して、磨いたあとは
アルコール等できれいにふき取ってください。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:53 ID:EZzX2QHG
>>18
劇的に?本当に?うちのも真っ黒黒助。磨いてみようかな...。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:43 ID:C7c3TCTn
金田氏もC959の在庫が尽きてきたようですなあ。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:47 ID:QdPam/es
↑6月号手に入れたのかな?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 04:25 ID:x08D0OGs
つーか何でプリじゃなくてパワーなの?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:14 ID:fUHWFpIi
2SA649−2SD218,2SB541−2SD388、2SA627−2SD188
これらは国産でコンプリTrが作られたものであり、第1級の半導体エンジニアがアメリカに
追い付くため必死の努力をしていた時代のものだった。
2SB541−2SD388は途中で製法が変り新しいタイプはとてもオーディオには
使えなくなった、音楽のヌケガラ半殺しトーンだ。
一番古いTrが一番良い、これはオーディオ界ではよくあることで、本当に音楽を愛する人だけ
知っている重大な事実だ。
MJ誌87年10月号より(ほんまかいな?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:34 ID:lu6cwMCc
>>21
DCアンプシリーズの進化に2sc959はかかせない。
数年前まではありあふれゴミ同然だったc959も
いまでは桐箱に入っていてもおかしくないくらい高騰してると
きき驚愕した。
私が誌面に出すデバイスは、まるでハリケーンの襲われた町の如く
市場から姿を消す。
記事を載せるいじょう製作アンプにはある程度の再現性がなくてはならない。
読者諸君には気をつかってもらいたいものだ。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:19 ID:KZok5xm/
進の抵抗の在庫はまだ尽きないのかな?
2月号では一部ニッコームが混じっているようですが。


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:20 ID:xiYPpnFg
>>25
進とニッコーで音の違いを聞き分けられる超高感度ソラ耳の保持者さんでつか?
あれだ、電線で100kHz方形波応答にはお城では全く違いが出ないのに、音には
違いがある、という独特の聴感をお持ちの電線カルト信者と同類でつか?

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:27 ID:fUHWFpIi
本当に音楽を愛する人だけ
知っている重大な事実だ。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 10:59 ID:80bBUBvP
MJの今月号はプリでは無いのね

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:22 ID:zR/vGFuA
ニッコームは音が悪い。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:35 ID:wbqvEqf1
しかし、今時、スピーカーケーブルでも音変わらないなんていう香具師、いるんだな。
カワイソウニ

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:36 ID:/OlUPCVY
そーゆーこと言う香具師って、鼓膜がないんじゃねーか?


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:03 ID:6h2uR8HB
スピーカーケーブルは劇的に変わる場合もあるよ。初めて作ったのは
No.139だけど、最初、太い方がいいだろうと思って電源にも使ってる
50芯のケーブルつなげてたんだけど、何か市販の安物アンプみたいな
音しか出なかったんだけど、ある日、指定の30芯に変えてみたら
沢山の音が出るようになってビックリ。

好みもあるから一概には言えないけど、最初は指定のダイエイ30芯を
使ってみるべきだよ。


33 名前:30:04/05/12 14:39 ID:kr7goLdm
> スピーカーケーブルは劇的に変わる場合もあるよ。
私も31氏も同じ意見で書いています。
(31氏は、僅か1分後のレスですが、私ではありません)

私のばやい、転勤の関係で一時的にミニコンポ用のスピーカーを使用していたとき、
ダイエイ電線がメートル売りで入手できなくなったことから、金田式御用達の某店
でハイコストパフォーマンスと激賞されているT社のスピーカーコードを使用した
ことがありました。
冴えない音でしたが、スピーカーのせいだと思っていたところ、あるとき気が向いて
ダイエイ電線に交換してみたら、まさに激変。
スピーカーのせいだと思っていた部分が相当程度解消してしまいました。
バカにしていてごめんね、と禿げしく、スピーカーに謝まった次第です。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:01 ID:P9VCNA5q
いまどきお城で方形波聴いてるヤツも珍しい。。。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:57 ID:3JvoSSJa
>>34
おいおいそれは自作するときの基本的なチャックだろ。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:43 ID:A39Vxuqi
キンタの馬鹿信者にはオシロスコープで動作チェックすることもないヤシが多いのか?
なーるほど、と合点してしまうね。



ニヤニヤ

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:05 ID:io1NACxS
>>35
お城で包茎波は聴けないと思うが・・・(w

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 03:08 ID:KE5R9FEW
>>37
そこにツッコミ入れてどうする(;´Д`)

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:46 ID:iLn/aHjY
キソタファンてのは電線念仏カルト信者と結構重なってる悪寒


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:34 ID:MiV96r5H
>>35
ちゃんとペア取りして記事通りに組むのであれば
オフセットとバイアス以外測定しなくても十分ザマス。

>>39
メーター¥90也のコードなので電線マニアは相手にしてくれないザマス(´・ω・`)ショボーン

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:32 ID:/gCDa3R6
>ちゃんとペア取りして記事通りに組むのであればオフセットとバイアス以外測定しなくても十分ザマス。

とか呆けちゃって、>>40はキンタの馬鹿信者のDQNぶり丸出し。

それでなくてもキンタやdデモ窪田の自作記事は発振しやすかったり...
なんぼDQN作家だとしても程度問題にしてもらわないと困るくらいにアブナイんだよ。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:19 ID:H3L1bqRh
>>41
現行機作るか、せめて現行回路をチェックして位相余裕のマージンがどれくらい
取れてるかアンプの安定度を検討してから物言えよ。
無知晒してデムパ撒き散らされたら迷惑だ。


43 名前:やっと4台目 ◆dlR6HcqKLY :04/05/16 04:51 ID:+5L7t8Lu
>>42
確かに迷惑だけどスルー方向でヨロ。

漏れは腕に自信が無いから記事に従った場合でも完成後に測定してるけど、単に
完成してるかの確認が目的であって、微調整のための測定は必要無いでしょ。
指定部品以外の使用や定数の変更を行った場合は話は別だけど。

話は変りますが、ファンの方々にお聞きしたいのでが、製作時はどのような
順番で製作されますが? 漏れは最初に素子選別し、ケースの大まかな加工と
電源部を作り、初段を作り簡単な動作確認、2段目を作り動作確認、と繰り返
しているのでかなり時間が掛かります。 やはりベテランになると一気に作れ
るようになるのでしょうか? それとももっと慎重になるのかな?

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:07 ID:6MV86RV3
半導体式の金田アンプを作ってみたいのですが、何かおすすめはありますか?
とりあえずパワーアンプきぼんぬです。
自分でみた限りではNo.167かNo.164がいいかなーと思いつつ、167の方があたらしいですよね。
でも164は電源分離ってなってるから、その後自分のオリジナルとかを作るときにもいいかなー
と思います。
が、音が優れている方を作りますので、どちらがおすすめでしょうか?


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:20 ID:5hCu7tUo
167の裏から電源を引き出すという手もあるよ。
放熱器えらべば33cm幅のケースにじゅうぶん入るよ。
2段目の電源カットするSWもつけると便利かも。
うちはヒーター電源も引き出して
上にデザインあわせた172をのせてるよー。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:27 ID:J9ncDG7f
167を電源分離にアレンジするという手もある。
まあその辺は自作なので臨機応変にしてはいかがでしょうか?

47 名前::04/05/16 10:37 ID:0MOj91lM
あと二三日待てば下巻が出るから
その中から選べば良いのでは
167は過電流保護回路を付けた方が
良いかと思うので・・・
たぶん下巻には付加されると
思います。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:02 ID:gEiufvAz
私も167+172で、167から電源引き出して使ってます。

とにかく、放熱器は大きく、UHC-MOSの電流は抑えめに。
UHC-MOSと、MFBへの配線は短く・・・かな

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:40 ID:6MV86RV3
下巻がいつでるのかと待っていたら2,3日ですか。
上巻は既に持っていて、プリアンプのNo.168を作ろうと計画してました。
プリはなくてもアッテネーターでいいだろうってことでパワーを先に・・・・

167を電源分離にする、まあそうなんですが最初くらい制作記事通りにやってみようかなーと思ってます。

ちなみに上巻のプリのNo168ってのは、文章通り本当に間違いなくおすすめなんですか?
部品集めもしとこうかと思うわけですが。。。

ハイブリッドっていうのも真空管の音はいいとおもうので憧れますが、真空管のペア取りなんて
できる環境&知識がないですねぇ。。。やっぱり音いいですか?

50 名前:なお:04/05/16 14:26 ID:OuDfTt3X
下巻がまちどおすぃ・・・。

>>43
うちは素子は買ったそばから選別して保管。
アンプはプリは基板状態のバラックまで一気に作って通電チェック、パワーは
終段をずしたバラックで動作確認(終段バイアス電圧チェック)出来る状態まで
一気に作ります。ケース加工は後からゆっくりとという感じかな。


>ちなみに上巻のプリのNo168ってのは、文章通り本当に間違いなくおすすめなんですか?

音はお勧めですけど、EQのハムが取れにくいという事例が時々あるようです。
EQ定電流部のツェナーが原因のようです。
ハイブリッドはまともに試聴した事がないのでよく判らないのですが、ハイブ
リッドタイプのパワーと一緒に使いたい気もしますね(^^;;

51 名前:やっと4台目 ◆dlR6HcqKLY :04/05/17 02:49 ID:/5b9nNPU
>>50
なおさん、いつも参考にさせて頂いてます。
やはり一気に組み上げるんですね、それにケース加工は後から行った方が位置合わせ
などやりやすそうですね、次回製作時に早速やってみます。
素子選別は製作ペースが年に1台とのんびりしているので、その度にパーツ箱から
引っ張り出して選別してました。 買った時点で選別してればこんなにマンドクサく
なかったのに_| ̄|○

52 名前::04/05/17 11:39 ID:jL96Kh5y
下巻の発売ですが、問い合わせたところ
またしても延期だそうな
早くて6月末・・・残念!

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:57 ID:VqJAgE03
尼損に予約入れたんだけどな。
またアンプが進歩して書き足してるのか…

しかし、こんな話題は旧スレ消化に回そうよ。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:23 ID:qPPCMd+9
>古くて申し訳ないが1981年2月号のAB級140Wパワーアンプの記事が
久しぶりに製作編をやや詳細に述べてみよう
と銘打っていて、基板についても:
プリント基板の材質はベークがよい。
ガラエポはDCアンプには向かない。
銅箔はパーツの固定のために使い、
電流を流すような配線は避けるべき。
板状導体は電流の周波数特性に制約を加える。
配線材には2497の素線を7本よって使う。
手に汗をかきやすい人は薄い手袋をした方がよい。
配線材にはメッキが禁物。
7本よりはハンダが流れ込んでくるが、
これをなるべく少なくするように
短時間で確実にハンダ付けする。
等々書かれているよ。
ヤフオクなり探してみてくれ。

補足、アンプの製作というのは
たっぷり時間をかけて作れば、良いものができるわけでもない。
時間をかけすぎると、途中で飽きてきたり忘れたりする。
早く完成して音を聞きたいとゆう情熱に
燃えてる時期に一気に製作してしまうのが良い。


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:39 ID:HMwxL+Po
>>54
> たっぷり時間をかけて作れば、良いものができるわけでもない。
> 時間をかけすぎると、途中で飽きてきたり忘れたりする。
> 早く完成して音を聞きたいとゆう情熱に
> 燃えてる時期に一気に製作してしまうのが良い。

そしてスピーカも燃えるのだ

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:40 ID:JHB13tAf
あーあ、せっかくいい感じでマルチの話がでてきてたのに
もぐもぐって奴が顔を出してから、取り巻きがこのスレに居着いちゃったなー

死ねよ!もぐもぐ!!
出てくるな!!

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:40 ID:JHB13tAf
すいません。誤爆しました。気にせずに。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:08 ID:LMfg9uuw
気になるよ。(w

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:04 ID:tkJz3SEP
>>55
> > 燃えてる時期に一気に製作してしまうのが良い。
> そしてスピーカも燃えるのだ

そして家も燃やしてメデタシメデタシ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:07 ID:tkJz3SEP
>>54
> プリント基板の材質はベークがよい。
> ガラエポはDCアンプには向かない。
> 銅箔はパーツの固定のために使い、
> 電流を流すような配線は避けるべき。
> 板状導体は電流の周波数特性に制約を加える。

それじゃどうして自立型の「東芝端子」ってヤツを使わないの?
導体部分は板状じゃねーし、サイコーの素材じゃねーか?w


61 名前:やっと4台目 ◆dlR6HcqKLY :04/05/17 23:14 ID:/5b9nNPU
>>54
詳しい説明どうもです(=゚ω゚)ノ
No155で金田式に入門したのですが、手持ちのわずかなMJのバックナンバー漁って
参考にしたものの、今ひとつ不明な部分や間違って解釈していた部分もありますた。

そんな金田式初心者の漏れにはweb上で製作のノウハウなどを公表して頂いてる方達
やこのスレ過去ログなどは有り難い存在です。
そのおかげでNo155も今年に入ってから思い切って完バラして作り直しまして、
その音の差に愕然とし、自分の製作技術がダメダメだったのを実感しますた。

1981年2月号も早速探してみます、下巻も楽しみっス。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:44 ID:bXcvNCRb
金田式未経験で作ってみたいとおもってる者ですが、金田式に入門するならここはチェックしとけ
ってなかんじのWEBサイト紹介キボンヌ

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:36 ID:v7+xgFgF
前々からお伺いしたいと思っていたのですが、
旧単行本上巻のターンテーブルのボード、
アームは何を想定しているのでしょうか?
寸法からするとロングアームなのでしょうが・・・。


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:40 ID:mTS3GRaU
>>63
SMEの3012の古いやつだと聞いたが。
新しいのは駄目だそうで。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 14:12 ID:6ekpXLvk
単行本に3012って書いてなかったっけ?

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:42 ID:XpRH5Hlo
SMEロングアームの上にDL103出力リード線としてモガミの同軸ケーブルを
2本乗せる金田アンプ記事がMJ誌に載っていたがケーブルが重いため針圧調整が困難
(とゆうより不可)になりオプションのバランスウエイトの注文がSME社に
殺到し当時SME社がえー?何があったの?と困惑していたそうな。25年昔(w

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:16 ID:v7+xgFgF
3012でしたか。有難うございます。すっきりしました。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 02:55 ID:XLHuMTOA
>62
http://www.meikyukai.co.jp/goods/shouhin/toku03.htm

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 16:07 ID:hAVKlI8C
          ,,.ィ''''ー:、_,.-ー''''"^''ヾ、  ,,..-‐-.、
         ィ;:;:;:;:;:;:;:;く,.-;r    、 ミy'";:;:;:;:;:;:;:;ヽ
         i!;:;:;:;:;:;:;:;人 (, -",.ゝ、) 7;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
         "'Vi,,.ィ''^ヽ`; ー''^ヽ ,_ ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;rJ
        ,,.-‐'"         " ト1. ヾ;:;:;:;:;:;:;;、;:ノ
      ,.r''"              ノ`メ ,〉 ノー' `、
      / ,r;"~~`;ー-、        rく`ソ,.-' /      ヽ
     ! ヾ、;:;:;:;:;:;:;:;:;:)      ,!~ /  ィ'     、 i
     `ゝ,rーゝ:、-''"      ,/  /,.ィ^!      V i!
     r'"i i  ,r`ー、   ∧,.-'" ,,.r'"  ,i       |' ヽ
     ゞ、` ,` `  ,l!-ー'"~~_,,.-'"    l       |   i!
    /レ-ー''7  ノー―''''"       |       |   |
   /    '‐'1彡            |    ノvィミ!    |



70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:08 ID:jzBF32MJ
64のカキコをちょっと補足すると、3012は、古いのは、ナイフエッジがスチール製
で新しいのはモールド製になっている。
金田派に限らず、古いスチール製のナイフエッジの方がいいという意見は結構幅広くある。
もっとも、状態の善し悪しで評価が逆転する可能性はあるが。
ナイフエッジがスチール製かどうかは見ればすぐに分かる。
どうも、ナイフエッジがスチールからモールドになったのはシリーズIIの途中の
ようで、シリーズIIには、スチール製とモールド製の両方がある。
新しい物でも、限定生産?の3012RPROはスチール製のエッジを使用していて、
このアームの人気も一部で高い。
ちなみに、試聴会に機材を拠出している中江さんのプレーヤー(金田先生製作。
ボードは金田先生の知り合いという噂)も、アームには、3012RPROを
使用している。
アームケーブルについては、金田先生は、以前は、2497をアームに背負わせていた
らしいが、アームの動作への負担が大きいと言うことから、その後2466に変更。
但し、2466は、今は製造中止で、単行本で何が指定されるか。
ちなみに、旧単行本の2526PTは間違いの可能性が高い。

71 名前:64:04/05/19 22:44 ID:EfPGefoL
そういうことだったんですか。情報多謝。
2426が製造中止だってのも初めて知りました。

72 名前:64:04/05/19 22:45 ID:EfPGefoL
2466でした。間違えてすみません。

73 名前:ケロッピ:04/05/20 12:28 ID:olb8MYiJ

●)_(●)
<__ー_> ケロケロ♪
 / m m 


ボクヲイジメナイデネ

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 14:02 ID:r7kScj08
でたなLλ

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:59 ID:6MxsGv0O
Lλはホンマにアホやな。
首くくれや。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:39 ID:4n9JSO5I
>>68

 う〜〜ん、さすが名球会の音だ(w。



77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:49 ID:emkH+1rt
>62

金田はん、教授になったん?ここのサイトも要チェック(藁。
ttp://www.jindai.ac.jp/department/staff/communication/



78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 08:44 ID:YNyaJ6GJ
>>77
こっちじゃないの?
ttp://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/env/laboratories.html



79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 08:50 ID:09vYELKx
選修主任のおことばです。
ttp://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/env/course/nat-env.html

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 09:05 ID:09vYELKx
要チェックのサイト
http://www.jls-info.com/julien/audio/Kaneda.htm

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 09:21 ID:SuuU+9fn
>>78-79
明はペンネーム用で昭が本名なの?
文体なんて“まさしく”だが。

>>80
…嫁ましぇん

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:44 ID:i+V4kVY0
>>80

前に検索したことがあるけど
同姓同名の別人でデザイン関係の教授がいる

フランスといえば ジャン・平賀の関わりでしょうか?
そういえば最近.彼のこと聞かないね


83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:30 ID:H8EoXMct
>>81
全く同じことを思った。あの文章は、他人がなりすましで書こうとしても書けない。
それに、研究テーマの筆頭に超高感度録音が上がっていることからも、専修主任との
同一性は間違いない。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:07 ID:09vYELKx
>>82
おっしゃるとおり、金田式は平賀さんによってフランスに紹介されたらしい。上の文章の中にも
Cet article a ~t~ inspir~ de l'article de monsieur Jean Hiraga parut dans l'Audiophile n°3.
って書かれてるね。最初のプリの回路みたいだから70年代前半かな?定電圧がないところは
今風だけど(笑)。
ちなみに同じ人のこんなページもある。
http://www.jls-info.com/julien/audio/hiraga.htm
それから
http://www.nmr.mgh.harvard.edu/〜reese/joetest/articles/articles_v01_l.html
でKanedaっていう単語を検索するとミュンヘンのファンのポストが読める。
La Nouvelle Revue du Sonという雑誌の98年のSpecial Issue No 1に95年の
新しい回路が紹介されて、ミュンヘンの皆はold L'Audiophile style Kanedaから
そっちにのりかえたんだって。


85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:22 ID:gMBQS9rf
>>66
それは金田自身の記事じゃなくて、416A4発の天井コンクリートホーンとオンケンスピーカ使ってる金田信者オヤジ(名前忘れた)の自作記事じゃない?
で、その記事の最後に、アルミのコ字材(内部に2497を収容する)を使った大昔のピッカリング型アームを自作して発表するとあったきり、なしのつぶてになった。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:44 ID:Rfb0cXid
金田先生も以前3012に2497を載せて使用されていたことがあって、416−8A
4発の天井コンクリートホーンとオンケンのシステムを使用されていますが。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:58 ID:a9uxIJvA
東芝端子って気になる、どんなもの?

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:23 ID:i+V4kVY0
>>85
田丸雅俊

89 名前:66:04/05/21 20:49 ID:GwQVH3rF
>それは金田自身の記事じゃなくて、416A4発の天井コンクリートホーンとオンケンスピーカ使ってる
金田信者オヤジ(名前忘れた)の自作記事じゃない?

私の記憶によるとSMEアームにスタックスのヘッドシェル、DL103、モガミの同軸が金田式アンプ製作記事に
記載されていたと記憶していますが、
今から古いMJ誌を引っ張り出して再確認」してみます。


90 名前:なお:04/05/21 21:01 ID:IhSkbV/V
>>87
確か別名スタンドオフ端子だったかと。1本1本立てるので面倒ですが、同じ空中配線用のラグ
端子と違って最短配線を狙えます。

91 名前:64:04/05/21 21:51 ID:7MNEFH3W
ttp://nscrc.crc.akita-u.ac.jp/researchers/people/11-101.html
↑で見る限り、今も助教授のようだ。
ただ、自然環境講座のようなので、
あの隕石云々の文章はご本人の筆によるものでしょう。
となると、字が違うのは単なる誤字かと。

92 名前:64:04/05/21 21:52 ID:7MNEFH3W
なお、秋田大の教員で「金田」は一人しか出てきません。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:15 ID:C7fZlCYi
またLλの毛叩きが・・・・(w
ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/satabbs/sata.cgi?mode=single&dataNo=1353

金田御大の”お言葉”なるものまで開陳して叩いてる。
屑だな。

94 名前:66:04/05/21 22:28 ID:GwQVH3rF
記事ハッケ−ン。
ごねんなさい、ご指摘通り田丸雅敏氏でした。でもアームはSME−3012でしたが。
後半にアームケーブルについてとして金田明彦氏が、カートリッジ出力がアーム回転部分までは
2497をアームの上にのせるのが良い、2497は情報密度が大きく、固有のカラー
が最も少なく再生音は生演奏に最も近い、
この後、約60行にわたってアームからヘッドアンプ(トランス)までの最適なケーブル
使用方法。が述べられている。
そのなかで、回転部分について、「アームの回転部分はアームのトレース能力を下げずに
正しい情報を通すいう極めて困難な問題をかかえている。ここは2520を35mm以内で
使う。アームがスム−ズに範囲で可能なかぎり短くする70mm以上では活気のない
退屈な音になってしまう。そうです。。

95 名前:66:04/05/21 22:34 ID:GwQVH3rF
↑1978年6月号ね。

96 名前:66:04/05/21 22:37 ID:GwQVH3rF
>ト戟[ス=×
 トレース=○

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:42 ID:WVtHSWJ3
>またLλの毛叩きが・・・・(w
>ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/satabbs/sata.cgi?mode=single&dataNo=1353

Lλは毛に個人的恨みがあるみたいだね
劣等感の裏返しかもしれんが(w


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:13 ID:Seloxazm
動機は知らんが、ともかく、Lλは、さぃってぃっ!!
こんなことしかできないLλと懇意(とLλはのたまうが)な金田先生という人は、
一体どんな御仁なのだろうと首をかしげてしまう。
そんな感性の人のアンプをありがたがって聴いている私の耳もどうかしているのかも。

いやいや、人を憎んでアンプを憎まず・・・。(爆鬱

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 09:54 ID:h+KwQsx+
金田っちにとってアンプ作りとかは遊びじゃないのだろうね。
真剣の情熱を注いだものを他人が勝手に
”こっちのほうが音がいいのらー、テヘヘ”
なんて歌われたら腹が立つのもわからんでもない。
まぁ、しかし、いい大人なんだからねぇー
気分を害した人は、ガラエポやリケノームなんか推奨して
金田っちを怒らせようぜ!



100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:05 ID:kCHopoFy
ふむふむ、なるほどねー
Lλによると、金田氏は感度が変わらないといっている、ということだが、
旧上巻にはほんのちょっと配線が短くなるだけで感度が上がる、と書いてある。そりゃ、抵抗なんかとっぱらえば感度はあがるよな・・・

金田氏、言っていることが分離している(w。

どっちを信じればよいの?(ww。


101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:05 ID:3/klF992
>98
Lλという人と懇意なわけでもないんでしょ、別に。
色々聞くから答えてあげているだけでないの?
Lλ氏の行動から金田氏の判断するという
あなたの感覚もおかしいんじゃないかと思うがねぇ。
まあ、別にいいけど。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 07:22 ID:vMjLJvng
>>93

元リンクからの引用

>さて計測値を「約3−3.5デシベル」大きくミスる測定のお粗末さには驚かされる。
>逆に言うと数値がハッキリ確定されず曖昧にバラついているという事は、この成極電圧の掛け方の不安定さを示していると言えなくもない。
>SEコンと1GΩの抵抗を省き信号経路を短縮させたから絶対に音が良くなるという強い思い込みが
>「明らかに細かなところまできれいに再現されています。エネルギー密度もすばらしい」という幻聴を引き起こしたのだろう。プラシーボ効果の典型といえよう。
>先入観が強ければ現実を歪んで認識し測定器の値も読み損なうということなのだろうか....
>いずれにしても基本的な計測と音楽認識も倒錯した記事は純真なDCマイク初心者を迷わさせる虞がある。訂正すべきである。

この箇所は金田氏の意見ではなく、Lλの意見であることに注意。
で、Lλが叩いている ttp://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/UNCK/MICCONN.htm を見ると、

>実験内容は、まず、改造する前、スピーカーの前に三脚を立て、マイクの位置を確定してスピーカーから1kHzの正弦波を再生してDCマイクの出力レベルをdBmで測定します。
>このとき、マイクの角度に十分注意します。
>つぎに、新方式に改造し、改造前と同じ場所のマイクを配置し、同じレベル・同じ周波数の正弦波をスピーカーから再生し、DCマイクの出力レベルを同様に測定し、
>比較したところ、簡易的実験ながら、約3〜3.5dBほど、改造後の方が感度が上昇したことが確認できました。

この測定方法では、精度はこんなもんでしょう。むしろ、0.5dB程度のバラツキで測定できているのは立派。そういう精度の測定で、感度が3dB向上したのは有意差と思われる。
「基本的な計測を倒錯」しているのはLλの方だろう。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:10 ID:J+J5khih

Lλは、金田氏へ聴き方を間違えたのだ。
「バイアスのかけ方で感度が変わるか」と聞かれれば、誰でも答えは「ノー」。
「入力ラインについたRやカップリングCが無くなるようなやりかたでバイアスをかけて、感度が変わるか」と聞かれれば、答えは「イエス」。

Lλ、あまり金田氏と懇意であるはずがないことを、このことは如実に示している。

>102
このサイトの別のページに最近ちょっと書いてるよ、感度が上昇する理論は金田氏の本に記載されているようだ。
このサイトのひと、○HK技研でマイクの研究をやっていたんでしょ?



104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:34 ID:1+gkyxg+
あーもう。
スレが下呂臭くなるからLλの話ヤメレ。


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:57 ID:8SHcNKEj
>>103
○HKの研究生だっただけでし。


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:40 ID:f5T5YKC4
しかし、HPオーナーのカオス氏はなんでLλを追い出さないのかねぇ?
+Cuみたいな強権を振るうのは勘弁だが、Lλのあの書き込みは有る意味荒らし行為に
等しいと思うが・・・・・・

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 04:48 ID:l7IvtjzA
荒らし記事を吹き飛ばすような新しいネタ誰か振ってよ。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 07:53 ID:pA8fNDDv
カオスなら、その職場をリストラされたらしいよ(w

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:54 ID:K1rRR41q
>荒らし記事を吹き飛ばすような新しいネタ誰か振ってよ。

ウイ−ンフィルの録音に金田式DCマイクアンプ+DC録音+DCカッテングアンプ
でカッテングしたレコードを発売してほしかったナー
今からでも遅くはないけど。


110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:57 ID:KtlEMQew
>>109
漏れは、同じことをこのスレでも書き、出版社のHPの要望欄にも書き、試聴会の
アンケートにも書いたが、全く相手にされませんですた。(つД`)

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:22 ID:K1rRR41q
メーカー製アンプに双信SEが使われないのはなぜだったのでしょう?

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:28 ID:8zhstXvk
高すぎるから。
メーカー製のようにざくざくコンデンサーを使用する回路だとおとろしい値段になる。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:24 ID:gbBLINhg
>>111
メーカ製に使用できるコンデンサは1個数10円以下。
1個1000円もするSEは論外。


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:32 ID:DUwdbc3p
>>111
B&WのノーチラスのアクティブディバイダーにはSEコンが大量に使われてたりするぞ

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:33 ID:C/dTEfER
SEコンってそもそもなにに使われることを想定したパーツなんですか?
まさか本当にオーディオ用じゃないですよね。
クリティカルな医療機器とか通信機器でしょうか。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:42 ID:U9B6Bi1E
>>109
DGがDCマイクを持っているそうだから、DGに話を
持っていくとよいかもよ・・・・って、そう簡単に
相手にされそうもないが。



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:17 ID:ojshvrSX
金田先生の以前の単行本には宇宙通信用と書いてあったような・・・。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:50 ID:iFL8NZ+1
実際には海底通信用らしいが。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:11 ID:eSLL1onY
海底ケーブルの中継器だね。以前(相当に昔)、某メーカの工場で現物を見たことがある。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:24 ID:3dNWE1RR
単行本には海底ケーブル10800chのフイルターと書いてあった。
現在は光になってる筈だから当時のSEコンも産業廃棄物になり
ザクザク埋立て処分されているかも?



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:42 ID:63iGWwK3
USAで廃棄処分されたWEのゴミパーツをコンテナで輸入して信者相手に馬鹿高値で売ってる業者は多いけど、
SEコンに関してもそういう業者は現れないの?

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:29 ID:hMughE9c
現役のパーツである以上、ふざけた値段で売れないと思うが・・・
0.4μも最近は使われてないし、せいぜい0.1μくらいだろう。
あれば、の話だが・・・

SEがディスコンになれば若松価格も可能だろうな。若松と言えば
久々に秋葉に行ったら本店の一階がDOSパラになってた。


123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:40 ID:lWNZ0d8a
いてんしますた。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 17:09 ID:pXYDepxA
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:52 ID:/MOkNMYZ
>SEがディスコンになれば若松価格も可能だろうな

SEコン。若松以外で手にはいるのですか?

126 名前:122:04/05/26 00:06 ID:NadPp4Kd
>>125
入ると思う。今は亡き三栄無線でも扱ってたしね。テクニカルサンヨーにも
あるんじゃないかな? ちなみにSEの価格は若松も他の店も一緒。若松価格と
いうのはディスコンになった時にぼったくり価格をつけるという意味なので
誤解なきよう。


127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 06:52 ID:SKLgnx8g
>>126
若松では入手不可。この間、買いに行ったけど
無いとか言っていた。


128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:16 ID:60e1a+BU
>>127
全種? 特定の容量のものが在庫切れになることはよくあるけど?


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:42 ID:T0Z3grtA
>>111
ソニーの555ESAとか10年以上前のアンプに双信のコンデンサが使われていた。
黒いまるでSEのようなやつ。あれは違うのかなァ?

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:17 ID:KbINd2eP
V2AやM2Aクラスなら、ふた昔前のメーカアンプ(ただし高級品)に結構使われて
いたが・・・

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:32 ID:cuZaEx5P
>>129
双信のQSコンかも。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:19 ID:khh2PUIi
>双信のQSコンかも。

双信のQSコンと言われて購入した角形黒色コンデンサーの表面に、
SEという印字があるのだが、これはなんだろうか?

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:39 ID:TwhawkU4
>>132
SOSHIN ELECTRIC CO LTDの、頭文字SとEの2文字
SOSHINと文字を入れられない小さなものにはSEと書かれているみたいよ。

134 名前:132:04/05/27 02:10 ID:khh2PUIi
>133 ありがとう

まさかSEコンが、あの値段で手にはいるわけ無いものね。
ちょっとだけ期待した私が、アホでした

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 18:53 ID:YjeZv89D

初めて金田式を作りました。プリなんですけど、168です、、
音を聞いて2度びっくりしました。超高分解能、超リアル、、
うなるばかり、、、

こうなるとパワーアンプもと思うのですが、お勧めはありますか?
某テクニカルのキットを作るのが、初心者としては無難な選択
でしょうかね???


136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:57 ID:8mRBFtD3
>>135
超って言うナ!
句読点を正しく打て!
下巻までまて!

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:03 ID:ZAGh4a+f
超どきゅんのわいたスレはここでつか?

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 19:07 ID:YjeZv89D
>>136
上巻はあるのですが、下巻は出る出ると聞いていて
なかなか出てきませんね、、、


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:11 ID:8mRBFtD3
>>137
超って言うナ!
変換しろ!
?は全角にしろ!

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:47 ID:qvN50yM1
>>138
52参照のこと。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:52 ID:C06SR6JR
Amazonでは6/26になってる超〜。


142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:11 ID:QVsaXkcp
店頭に先立って、試聴会でサイン本即売会なんてやらないかな?
やらないだろうなぁ。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 20:25 ID:QUJR0HJF
>>142
ってか、部品が集まるのかな??
959だって、大変だったのに、、


144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:27 ID:89rdlKNt
>>143
荒らしさんでなければ、あげまくるのは遠慮して頂けますか。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 20:29 ID:QUJR0HJF
>>144
すんまへん、忘れてました


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 03:46 ID:mYbHKw8X
久しぶりに7本よりをやった。
なかなかうまく出来ん・・・5本目にして、やっとコブナシが出来た。
作ってるのは168のCDラインアンプ。現用のGOA-FETプリのリプレース。
手持ちのV2A、C1400を投入しているけれど進の抵抗は揃わず残念ながら
殆どニッコーム。辛いね・・・

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:52 ID:BDYOy2F0
まだヤフで手にはいるでしょ。

148 名前:高円寺信太郎:04/05/28 12:45 ID:Ol6NvU/8
双信電機のSEコンデンサご用命は私がお引き受けします。
最少発注単位は50個です。
発注時に全額をお振込みいただきます。
納期は約2ヶ月いただきます。
今は無き三栄や〇松では入手できない1%級のSEマイカコンデンサが手に入ります。


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 14:06 ID:FFvdz47Q
>>135
テクニカルのものはキットではありません。部品セットだよ。
部品集めの手間がかからないだけで、製作の難しさは、変わらない。
昔の金田式にくらべればかなり簡単だけど、初心者の失敗例は多すぎ。
実は、僕もテクニカルのセットを買って、UHCアンプでどうにも完成できなかったよ。
何せ発振したし、熱暴走でスピーカまで壊してしまった

この人は初心者ではないけど
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5053/index.html
一回覗いて見るといいよ。

完成できないのでこの人に無理をお願いして完成してもらった。
http://mosfet1.hp.infoseek.co.jp/
ここも一回覗いてみるといいよ。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 16:56 ID:lDlZeXNu
最近のテクニカルの部品セットは、基盤も12本よりで作成済みで、
ほとんど動作保証のないキットの様な内容だと聞いていますが。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 17:58 ID:U09pKalu
>>149
君は配線のチェックもしないでスピーカーにつないで、いきなり電源入れて
壊したNo.144の香具師か? nifで見て呆れたよ。


152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:03 ID:3hh6xPHX
>>108

なるほどね、それだ必死なんだな
商才キボンヌ!!

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:37 ID:6TrWQKn4
話しがかみ合っていないような気が・・・。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:01 ID:xJmIyHNW
通りすがりの余計なお世話だが。

安定の確認も出来ない人は、
金田式に限らずアンプの自作に手を出してはいけないと思う。
発振確認と温度安定は音を云々する前の問題でしょ。

テクニカルを使うのだって部品集めの苦労を少なくするだけで
動作の安定など保証していない。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:03 ID:xJmIyHNW
通りすがりの余計なお世話だが。

安定の確認も出来ない人は、
金田式に限らずアンプの自作に手を出してはいけないと思う。
発振確認と温度安定は音を云々する前の問題でしょ。

テクニカルを使うのだって部品集めの苦労を少なくするだけで
動作の安定など保証していない。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:46 ID:7cCOP5sF
話しがかみ合っていないような気が・・・。


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:41 ID:ohFioE9Y


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:00 ID:amAH8lvu
>>151
ウン

159 名前:2SK176:04/05/29 17:36 ID:amAH8lvu
2SK175か176のデータシートってどっかで入手できないですか?

あと、どなたかこのFETが温度依存ゼロ付近になるドレイン電流値知っているかたみえませんか?

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:28 ID:y63mUVU0
>>159
データシートくらい自分で調べろよ(怒)
最大定格くらいはすぐに見つかるべ。
Qポイントなんざ知らん。
Kお得意の現物法でやってみたらよかろ?
石かスピーカを吹っ飛ばしたら、それは使え
なかったということで余かんべ(w

161 名前:159:04/05/29 20:28 ID:amAH8lvu
>>160
ハァ?
チミは何のために怒るのかな?
最大定格なんぞ手持ちの89年度版のFET規格表見りゃ分かる。
こんなことで誰もきいとらん。チミはノータリンか?

Qポイントについては、たいがい察しはついているし、CQ出版の
規格表見りゃおおよそ見当はつく。
確認の意味を込めて特性見たいだけ。実験すればすぐわかる。

以下160君にしつもんだが

1.それとも何か?チミはFETの特性を確認するのにスピーカ負荷で
 測定するのか?

2.スピーカ吹っ飛ばしたらその素子は使えないとでも思っているのか?

3.それが素子のせいだとでも言うのか?

4.それでその素子をチミは使いこなせないのか?

5.Qポイントと言ったくらいだから聞くが、熱暴走の原因が出力の石に
 原因しているとでも思ってんの?

6.Kお得意が現物法か?よく記事みてみろ。

ちなみに現物法は会社でよくやるぞ。QAやるからな。
記事上で読者にQAさせるのはむしろは窪田だろ。

チミ、バカ丸出しだぞ。



162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:47 ID:8n7mKwm5
>>161
あんたもそこまで必死に言い返さんでもw

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:48 ID:eCsHS3tI
久々に祭の予感

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:16 ID:gkUwBX9T
>>162
うむ。
大人げないと思うぞw


165 名前:159:04/05/29 22:20 ID:amAH8lvu
>>161

スンマソん・・・・いい年して大人げなかったでし・・・・




166 名前:なお:04/05/29 23:03 ID:jQUV5R9U
  .∧_,,_∧  
 .(´・ω・`)  お茶どぞー
  (o旦o )  
  `u―u'  旦~ 旦~ 


>>165
特性表見つからないんで確証はないんですが、以前K135等と差し替えて定数変更無しで
使った事あったんで、Qポイントも含め、耐圧以外はほぼK135と一緒考えて良いかと。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:53 ID:X75L7q37
リード線がリボン状のSEコン持ってる。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:48 ID:WaseDYC6
ん、5100pFとかそうじゃなかったっけ?

169 名前:なお:04/05/31 02:20 ID:mPSeeVXP
>>167
表面実装用のタイプがありますね。リードの幅が3mmくらいあって、ちーと使いにくい・・・。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:25 ID:/pzPpNMt
金田さんの最初の6dB/octフィルターの記事を読むと、スピーカーコードについて、
高域と中高域は30芯、中低域と低域は50芯を使用すると指定されており、
また、位置合わせについても、中音用ドライバーのダイヤフラムとホーン開口の
中間のどこかに最適位置があるとされています。
ところが、現在では、スピーカーコードは、全帯域30芯、位相合わせは、ダイヤフラムの
位置が同一になるように、と指定されています。

このようにお考えが変更されたのは、いつ頃、どのような理由からなのでしょうか。
ご存じの方がいらしたら教えてください。


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:06 ID:Qqnp+utf
>>167
多分リードのインダクタンスを少しでも減らすためなんでしょうね。
でも何度も曲げると折れちゃうのが難点。


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:54 ID:d+PYmsa4
>>170
昭和53年5月の時点でスピーカコードは全帯域30心だが...。

173 名前:170:04/06/01 11:56 ID:2xeDhg7U
>>172
上で書いた最初の6dB/octフィルターの記事は、昭和56年4月ですので、その後、
一旦、帯域別に使い分けると言うように発展したのでしょうね。
それが、いつ頃、なぜ、全帯域30芯に戻ってしまったのでしょうか。
金田さんは、つねづね、DCアンプにおいては、一旦した選択が元に戻らない、
と強調されているので、余計に思います。

174 名前:170:04/06/01 12:11 ID:fNn7OqUQ
ちと補足。
その後>昭和53年5月後、昭和56年4月までの間に


175 名前:159:04/06/01 12:29 ID:Xbfy9u3T
>>166
感謝感謝です。
ありがとございます

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:36 ID:EdifwmlY
>>173
そーいうのに限らず、いつのまにか元に戻っていたとか、昔「駄目だ」と言ってた
回路が何時の間にか採用している、って時々あるんで、あまり目くじら立てんでも・・・
ヒアリングと回路の改良で、やっぱこっちがいいや、となったんだろうから、それは
それでええんでないの? 自分の以前の言に縛られて結果に目をつぶる方が柔軟性
がねぇと思うけど。

177 名前:170:04/06/01 14:05 ID:profgRgq
>>176
>いつのまにか元に戻っていたとか、昔「駄目だ」と言ってた回路が何時の間にか採用している
>自分の以前の言に縛られて結果に目をつぶる方が柔軟性がねぇ
了解しました。私も揚げ足取りするつもりはないので、その程度に理解しておけば
いいことであれば、それ以上つっこみません。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:22 ID:JboEodiT
柔軟性と言うより卑怯者、恥知らずが正解。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:05 ID:fi3e9K3o
プリの出力段にC959が使われるようになったのっていつごろからなのでしょう?
古い単行本ではC1775-A872でしたので、完対になってから?


180 名前::04/06/02 11:02 ID:4o7fAbqp
No.128 MJ1995年6月号〜か?
下巻は10日発売らしい

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:59 ID:xt+NpVxI
>>179
91年(だったか?)のオールメタルキャンプリ。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:40 ID:JPCiEHAn
やっぱ、A級30W最高やね!

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:44 ID:HuLt8+oo
>>179
181さんの云う通り91年6月にオールメタルキャンプリが発表されています。
このプリはGOA回路で真空管DCアンプが発表される直前のものです。
私は古い単行本のC1775-A872プリの回路を製作し今でも使用しています。
オールメタルキャンプリは製作していないのでどんな音かは不明です。
部品は持っていますので、いつの日か作ってみたいとは思っていますが、
実現できるかどうか...。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:30 ID:fi3e9K3o
>180>181
情報有難うございます。探して読んでみます。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:08 ID:a8ZpckXW
>183
すみません、リロードしてなかったので御礼が抜けてしまいました。
どうも有難うございます。
今からパーツを集めるのは困難でしょうけれども、
お持ちなのでしたら是非実現してくださいませ。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 20:51 ID:DqbXcMzX
某所で2SC959を10個ほど入手したのですけど、
LA84というロットは新旧どちらですか?入手できる
というだけで、ロットにまで目がいかなかったの
ですが、、ちなみに6000円でした、、、、


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:23 ID:su0PzchO
某所ってどこか教えてくれたら教えてあげる。

188 名前:なお:04/06/07 03:43 ID:NmRozzOI
ちょっと前に終了したヤフオクの出品物ですね。10個1セットで10セット出品されて
いますた。何か2セット入札無くて余ってたみたいだけど。

LランクAロット。Aロットは旧ロットとされてますね(詳しくは前スレに解説があったかと)
あとは3番目の数字が8という事は78年製? 旧ロットの中ではあとの方かも。
4番目の数字はちと不明。誰か解説キボンヌ。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 06:06 ID:laLbTTd2
>>188
解説をどうもです。これですっきりしました。
うちには頭がPというのもあるのですが、
例外扱いですか??

入手先はピンポンですね(w ただ、余る
ことは無かったと思います。


190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:31 ID:Jtdcm5mK
>>186
いい買い物でしたね
私なら最低落札金額を10万円以上にしますがw
因みに1981年で、2SA606と2SC959のペア売りが300円也
959単体売りでも1個150円
あぁ 恥ずかしい

191 名前:なお:04/06/07 13:17 ID:chdFLYUz
>>189
頭の英文字はHfeランクのはずですよ。NECの場合は大抵
K L M N か、P Q R Sの文字列を使ってるようで、左側が高Hfe
ただ、C959/960に関しては、QRSは見たことないです。
うちにあるPランクはとびきり高Hfeだったんで、Kランクの範囲より
大きいものに、便宜的にPをつけたのでは、と推測してます。
ただ、ロットが大きく変わると、ある時期のMランクのほうがある
時期のLランクより高Hfeという事例もあって、あまり厳密に選別は
してないのかな、という印象があります。

これらの話は、もっと詳しい人がいるはずなんで、間違いがあれば
誰か指摘して下さい・・。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:22 ID:AIS1Wf9/
 漏れの持ってるデータシートのランク分けとは違うのかな?

 A606/607/C959/960の場合は、VCE=5V,Ic=200mAで
N:40-80, M:60-110, L:90-150, K:130-200

 ただ一般に、NPNのほうが高hFEができやすいんで、C959/960に
だけ、これよりもうひとつ上のランクがあってもおかしくはないかな。

 測定は200mAのパルスだから、数mAで測ると、ランクの逆転も
あるかもしれない。


193 名前:なお:04/06/07 14:40 ID:chdFLYUz
ちと説明不足だったみたい。スマソ

高 Hfe 低
←   →
K L M N
P Q R S

B600やD388は下の文字列使ってますね。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:22 ID:AIS1Wf9/
>>193
 いや、そういう意味じゃなくて、もしかして生産時期によって
ランク分けが違ってたりするのかな…?という話を振ったつもり
だったんだが。

なわけないか。

195 名前:なお:04/06/07 19:30 ID:S5cOeJgv
>>194
>もしかして生産時期によって
>ランク分けが違ってたりするのかな…?

その可能性は高いように感じてます。ロットのばらつきを見てバランスよく
平行移動させてるのかな、と。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 22:09 ID:okaXMikk
すみません、186です。いろいろ教えていただきありがとうございます。
今日到着しまして、デジタルテスタのhfe端子で測定をしたのですが、
あまりにも低い数値で(7〜35)驚いてしまいました。慌ててマニュアル
をみると、どうもIcを1mAで測定をしているようで、これが原因かと
思います。
諸兄の方々にお聞きしますが、959クラスのトランジスタを選別する
場合、どのような方法があるのでしょうか?先般、168を作った時は
石をすべてペア組で購入したので、邪道にも選別を行いませんでした。
(というよりできない)



197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:00 ID:f1UWx0zF
>196
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/hfe_sokutei.htm
ここ参考に。Ibが固定だが、相対的なペア取るのならこの方法が簡単。
ただし発熱するとHfeが大きくなるので、手早く同じタイミングで測る。
旧ロットC959 60個測定したが結構ばらつく

198 名前:なお:04/06/08 01:18 ID:h14AYExd
ちょっと補足ですが、Ic=記事指定アイドリングで選別すると、モアベターですよ。
凝る人はカーブトレーサー使うらしいですが、石ならロット揃えて選別すればOKかと。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 05:12 ID:ZPXmCEkb
>石をすべてペア組で購入

マテ、それはどこで買ったのよ?

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 07:36 ID:fnBSZhQx
>>196
カスを掴まされたな・・・


201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:03 ID:ocCNNf9E
この間の長野の試聴会のレポート、今月号で、オンケンの小泉氏が書いている。
金田さんの単行本の下巻、6月22日発売とのこと。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:28 ID:VbDnLfnF
今回もまたSP-10MKIIになっているよ。(嘆



203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 19:12 ID:iau+RYLP
>>197
帰宅したばかりで、まだ、2,3個調べただけですが、
Icが10mAの時で、だいたい90前後でした。
ここのサイトを見ると
http://www.sm.rim.or.jp/~konton/No-168%20seisaku.html
だいたい旧ロットと同じなので、少しほっとしました。


204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 20:20 ID:iau+RYLP
>>203
すべて調べると、平均約85、標準偏差14
でした。結構ばらつきがあります



205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:24 ID:TVvScuxP
下巻は22日。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 21:57 ID:iau+RYLP
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22097333
ロット 個数 / hFEの順で
KA9Y 3個 / 85 90 76
LA05 1個 / 86
P39B 8個 / 176 186 202 176 202 185 180 173
やはりPロットというのはずば抜けていますね。
音質はどうなんでしょ、、、巷間、旧の方が良い
ということを聞くのですけど、、、


207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:59 ID:+GPtKbzR
SP-10のコイルをはじめて拝みましたが、
いやあ、きれいなものですねえ。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:01 ID:ecScVfQn
以前にNECの30個入り紙箱(5列×6列)で買ったC960(旧ロットLA84)41個の
を引っ張り出して測定値をみるとHfeは58〜91でした。
飛びぬけて外れているものを除外すると78程度が中心値。

A607(旧ロットL5XE)11個のhfeは94〜147、C960と同じく飛べはなれたものを
除くと116が中心値。

測定回路はおおむね >197の回路(Ib固定)で Vce=9V Rb=110k です。

半導体屋で販売してる「ペア」品のIcが100mAとか200mA(Vce=5V)と電流値が大きいのは
小電流ではNPNよりPNPのほうがHfeが高く、ペアが沢山取れないからです。


209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 20:59 ID:s1x14Y/Q
>>206
1万円を越えますた。先日のは旧ロットで10個6000円
でしたから、今回は高値、、、ってこの前が、超良心的
価格かな??


210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:19 ID:DVSY1JBT
>209
その時々の状況で値段は色々。もっと安かったこともある。
まあおちつけ。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:27 ID:vFoX4WHF
>>209
なんかすごい値段でおわったね(;´Д`)

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 21:26 ID:1fgTfsy2
>>211
12500円でしたね。1個1000円。ボリ松のペアが
960だけど、2520円。どっちもどっちか、、、


213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:24 ID:HA99X7Sz
掘り松で昨日C960ぺア税込み1312円で売ってた、店頭だと安いときがある

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:52 ID:JfRNq20N
C959やC960も欲しいが、D218のがもっと欲しいなあ。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 06:49 ID:0uSiOL0W
2SD218なら多少持っている。だが,2SA649はどうしても見つからない。

誰か交換してくれ〜〜!!

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:40 ID:w1rCoWQK
金さえ出せば、オクで入手できると思うが。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:30 ID:JfRNq20N
そりゃまた身も蓋も無いご意見ですな(w

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:36 ID:rhLufPVI
金さえ出せば、メーカーに作ってもらえる




…かも。
いくら出す必要があるか知らんが。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:29 ID:JZvG2Qlh
オクの金額は、そんな非現実的な金額ではなく、ペア1万強くらいだったんじゃないかと思うが。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:52 ID:qeKzrbW4
別にそういうことを言っているわけではないんですがねぇ。

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 02:26 ID:ilT/fy6d
もう誰も要らんと思うが2SD180 大量に売ってた 

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:39 ID:Ykat7P0w
>>221
うちの近所のパーツ屋にも大量に在庫がある罠


223 名前:221:04/06/13 17:09 ID:ilT/fy6d
>222
@100エソ だった

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:20 ID:XfKYbyQb
>223
2SD180、欲しいな。どこですか?

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 04:45 ID:9HMEc9V3
いつもSP-10をSP-10IIと間違えるK川さん、いつから編集長になったの?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 07:48 ID:NIhsClap
下巻の発売.7月に延期されたらしいね

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:00 ID:vDfmdwnl
>224
日本橋のパーツ屋(teksanyoじゃないよ)

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:17 ID:k9/Sty8y
>>227
デジット?勇商店?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:28 ID:j0lHizlI
>>112
> 第一、稼働爺が♯のデジタルアンプと勝負する

ありゃただの頭のいかれたドンキホーテ

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:52 ID:XfKYbyQb
>227
ありがとうです。日本橋でサンヨー以外ですか・・・。
よく知らないのですが、探してみるとします。

>226
先日の視聴会で出版社の人がそう言ってました。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:36 ID:cqfQXsu6
>>230
>先日の視聴会で出版社の人がそう言ってました。

その人が桂川編集長です

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 13:54 ID:Nr9ufCYw
>231
そうだったのですか。
では金田氏の代わりに何枚かLPをかけかえていた方はどなたなのでしょう?
無言で曲の説明も一切しない、なかなか無愛想な御仁でしたが。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 15:12 ID:jog4Ul9n
中江さんカニ?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 07:21 ID:iRQCXYDv
下巻もでかい版だろな...A5版なら外出時に持っていけるのに。


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:27 ID:UjWd0oOu
前回の試聴会の時に、読者から、大きい方がいいという要望があり、金田先生が
B5の予定です、と答えていた。
趣旨は、図面や回路図が十分なサイズで載せやすいから、だそう。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:21 ID:6+vdStNP
>>234
外出時に持ってゆく?.....?!?!?!アクセサリにでもするんか?なると思ってる?dqn

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:25 ID:cR4klx2J
買い物に行くときに、部品のリストとして持って行くのでは?

238 名前:234:04/06/16 21:10 ID:iRQCXYDv
>>236
皆さんは興味のある内容が書かれた本を外出時に
持って出ることは無いのですか?会社の行き帰り
の電車の中では何もしないのですか?それとも電
車の中では何もせずにじっとしているだけですか?
回路をみたり製作するアンプのことを連想したり
するのは楽しいことと思うのですが...。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:23 ID:LMKkaImj
まぁ、多分、電車の中で読むような本というイメージではなかったのでせうね。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:05 ID:Fmqt70wI
>>239
回りの乗客に迷惑・・・


241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:06 ID:2cXlTceu
>238
あるいは >236氏は電車の中で本を読む人ではなかったか。
まあ、想像力が足りないのでしょうよ。気にしなさんな。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:41 ID:6qZ4DaSj
通勤の電車で読むんだけど、一般的でないのでちと恥ずかしい
カバーを裏返しにしております。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:28 ID:Fqf+4ugK
きもキンタ信者必死プゲラ

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 09:50 ID:TM62IdUK
上巻のあの分厚い紙は何とかしてホスィ。
あと、写真も、連載時の写真からは数段落ちる。
編集しやすいようにスキャニングしてデジタル処理しているためかも知れないが、
わざわざ単行本買うのに、連載に載っている写真よりクォリティが下がるというのは
どうも今ひとつ・・・。


245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 11:21 ID:SoHcTLG9
>>244
MJの連載まとめた単行本は昔っからそうだよ。
「上巻」の写真はまだマシな方。
他の本の写真はたいがいツブレて真っ黒になってるw


246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:05 ID:j4UjMSnE
メタルキャンTr用のソケットを売っているところをどこかご存じないでしょうか。
終段Trを付け替えやすくするために使いたいのですが、ネットで検索しても見つからず・・・。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:25 ID:JWbebGFn
>>246
秋葉の部品屋にはあるよ。僕は鈴蘭堂ラジオデパート店で買ったよ。


248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:32 ID:j4UjMSnE
>247
ありがとうございます!
明日にでも問い合わせてみます。

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 08:05 ID:R1BA6vds
test

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:28 ID:m06BrXL/
バッテリー駆動のアンプしか持っていない・・・・・・。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:29 ID:gqGHeUnE
>>250
GOA?

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:41 ID:ARt0/0r2
そう。
10Wを何台か、マルチで使うやつ。
リチャードアレン+ツィーターと使ってて、音はなかなかだった。

今は、物置にある。。。。。。。。。。

253 名前:251:04/06/24 07:02 ID:gpqRmm7n
>>252
>今は、物置にある
なぜ物置に?どうして?

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 07:39 ID:9EmG/Ph7
バッテリー上り?

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 18:31 ID:EpbXhEpv
市販のいいアンプの音には負けたから?
最終モデルはクレロを圧倒したというが>アポジーで。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:24 ID:OgQIXA7c
>253
いえいえ、単におく場所が無くなったということです。

部屋を整理したら、また置きたいと思います。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:41 ID:0byscc2h
オープンループの第一ポールを極力高い周波数に持っていくのが良いと
思っている人、カキコしてください。
また、発振した人で、その直し方を正しく理解している人はいますか?


258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:37 ID:VkOImxFg
プリアンプ用に高速電源を作って一応目的の直流電圧がでて
動作しているようなのですが、あるトランジスタのベース・
エミッタ間が0.6Vではなく0.3Vしかありません。+−両方と
もそのトランジスタだけは0.3Vです。変だとは思うのですが
ちゃんと音楽が聴けるので、まあいいかでずっと使い続けて
います。


259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:15 ID:FuxAn2na
>>258
どのTr?

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:25 ID:JHcINCwe
もしかして保護用の過電流検出のA539/C815の事?

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:42 ID:7HFVl8n0

(・∀・)ニヤニヤ


262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:58 ID:71v88o3L
   /  l O   /  ──┐O ┼─┐      |
  ./    |  /|        |   l    |  l l   |\_
  /     l     |    _ノ    ノ   _/   _ノ  |
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(○),   、(○)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `‐=ニ=‐ ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   |


263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:45 ID:gvm2PRTt
あげてやる

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:26 ID:5XDwvDA6
下巻はもうすぐ。早く出ないかな。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:56 ID:DD6gxOGF
ケースにDCアンプ用のレタリングを貼りたいんですが、これってどうやって貼ればいいんですか?


266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:44 ID:pAq5Qh3S
>>265
レタリング用シールの貼り方知らんのか?

必要な部分を切って、位置を合わせて貼る。
上から固いもの(レタリング専用のペンみたいなのもある)でこすって
ケースに転写させて
透明な部分を一部を残して丁寧にはがす
この時、転写しなかった部分が残っていたら、そこをこすって転写させる
完全に転写したら透明な部分を全部はがす。
必要ならレタリング用の定着スプレーをつければ良し。要らんと思うが。


・・・しかし、あのレタリングセットは時々在庫切れになって困る
そこで・・・

レタリングセットをスキャナでコピー
アルプスのマイクロドライプリンタでデカール用のシートに印字すれば
いけるかもな。古い奴なら直接シャーシに印字できるかも。組み立て前に
やらなきゃならんが。


267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:04 ID:uwzyRMQ7
で下巻いつ発売するん?

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:35 ID:ifD+rfLx
>>266
一応そんな感じなのかなとおもいながらも、それだけだと硬いものとこすれた時とかに剥がれたり
しないんだろうかと思ったのです。定着スプレーっていうのをやればいいのですね。
それにしてもまだパワーアンプがないので完成しても聴けないのが辛いでつ。

>>267
アマゾンで注文してあるのですが、配送予定日: 06/29 - 07/ 1 ってなってますよ。


269 名前:258:04/07/01 22:50 ID:o2bY/0VV
>>259,260
たいへん遅くなりました。
2SA566とダーリントン接続している2SC1775のB-E間の電圧が0.36V。

270 名前:259:04/07/02 00:10 ID:taxHxiVk
損なん蟻円

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 01:12 ID:INCRXxLa
>270
データシートを見ると、有り得ないとは言えない数値。
まあ現実的ではないが。
にしても意味不明な当て字ですな。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:41 ID:KkpWbKKK
長岡鉄男の影響でスピーカ工作ばかりやっていたのですが、アンプ工作もやってみようというわけで
最近のMJ誌から金田式アンプの作例をいろいろコピーしてきたのですが、バックロードホーンと金田式
アンプって相性はどうなんでしょうか?
いわゆるスーパースワンと、D-55を使っています。
長岡式と金田式の組み合わせの方、いませんか?

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:14 ID:w5c+1TfE
低音出過ぎになりそうです。ぼよんぼよんにはなりませんが。
以前スワンを使っていました。

274 名前:なお:04/07/02 14:21 ID:b4VLzrGd
うちはD-55ですけど、相性いいですよ。
ホーンの締まりはMFBをminか無しくらいで丁度良いです。
長岡ライクな音を求めるのなら大電流MOSパワーがお勧めだけど、ビギナーには
ちときついですね。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 21:15 ID:DmyndAvQ
レタリングって、どこで売ってんの??


276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:23 ID:DSDJC2Zc
テクニカルサンヨーに決まってるだろ。


277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 22:35 ID:DmyndAvQ
>>276
部品セットを買わないと駄目???


278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 22:38 ID:DmyndAvQ
>>277
う〜〜ん、ホント言うと、ボーナスも出るので
168のセットを買おうか、自作で行こうか
考えているのだけど、、、音は良さそうだから
作ろうとは思っているのだが、、、、



279 名前:259:04/07/03 00:00 ID:qaqZ+jCW
>>269
24時間前は 有り得ないと思ったが 思い直してみると
2SC1775のコレクター電流=2SA566のベース電流だから
2SA566のコレクター電流が50mAの時 hfeが100として 2SC1775のコレクター電流は0.5mA
ベース電流はさらに500分の1なので 1μA もしかするとVbeは 0.6Vを切るのかも知れませんね。
Vbe=0.6Vと 思い込んでいましたが 深く反省いたします。
1775 1161のダーリントンタイプなら 有るので計ってみます。

「ダーリントンで無いほうが音が良い」との報告もあるが ここら辺が原因かもしれませんね。
 


280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:37 ID:znHoUzno
>>277
先日No.168の部品を単品でいくつか購入したんですが、セットじゃなくてもいけましたよ。
というかホームページからはNo.168セットが消えていたのですが、店に直接行くとあるんですかね?

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:01 ID:+bJwq9O4
>>267 >>268 昨日、大きな書店に行っても、下巻、なかったんですが、もう
発売されてるんですか?

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:28 ID:7XTvw8s2
>>277
バラ売りしてるから大丈夫。No.1〜No.3の3つをまとめて買っておけ。
白と黒の2種類あるから黒シャーシなら白、そうでないなら黒に汁。

あと金田式専用ではないけど、パーツ屋にも一般用のレタリングはあるよ。
金田式だとDC Ampliphierのカッコいいロゴがあるけどね。


283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 13:04 ID:daj95k13
>>282
情報を有り難う。今、セットで行くかバラで行くか
思いっきり悩んでいます。2SC959は何とか
入手しました。銀帯ってツェナーがどこにあるの
か、、ケース加工も面白そうだけど、マンドクサイ
しなあ(w


284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 13:05 ID:daj95k13
>>282
書き忘れ、1枚いくら??


285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 13:19 ID:9zTFbJ1N
>銀帯ってツェナー
売ってません。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:13 ID:7XTvw8s2
前は税別で一枚680円くらいだったと思ったが、今はわからん。
税別700円前後とみれば間違いない。

パーツセットは欠品があったりするので前もってパーツ表を作って
欠品がないかをすぐに確認することが肝心。連絡すればすぐに
送ってくれるからその点は心配ないけど。


287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 21:15 ID:daj95k13
>>286
ありがd。パーツセットに気持ちが揺れます〜〜



288 名前:269:04/07/03 21:41 ID:rpvJ2I0D
>>259
わざわざありがとうございます。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:00 ID:iAEN7zf9
>287
何を悩んでいるのか良くわからないんだが・・・。
パーツセットにしたい、あるいはしたくない理由は何なのさ?
出来上がるものは一緒なんだからどっちでもいいと思うんだが。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 22:22 ID:daj95k13
>>289
パーツセット>>ケース加工がいらない(最大の理由)、7本撚りで配線済み
パーツを集める手間がない、、、横着者の私にはうってつけ

したくない理由>>高い(最大にして唯一の理由)



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:09 ID:iAEN7zf9
>290
パーツセットはオリジナル基板つきで、7本撚りではないのでは?
そもそも配線してあったら最早キットでは無いような・・・。

あと、自分で一つ一つ部品を集めても、やっぱり結構な値段になる。
厳密に比較したこと無いけど、そんなに変わらないんじゃないの?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 23:13 ID:daj95k13
>>291
7本撚りとは聞いていたが、、部品はついて
いないらしい。要はプリント基板のパターンが
7本撚りに置き換わった物と解釈していたが、、


293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:31 ID:0Tf+5Epu
レタリングが貼り終わりました。ただちょっと定着剤吹いたら埃がついてしまって鬱。
でも、part6のころに製作をはじめて、いよいよラインアンプの製作も佳境に入ってまいりますた。

パーツセットは高いっぽいですが、秋葉だけではどうにも・・・若松を利用しないと部品が手に入りに
くいしで、自分は次は全部テクニカルサンヨーの部品セットにしてしまおうと思ってます。
穴あけも、ボール盤はあるんですがやっぱり綺麗に作りたいし。そもそも自分の設計ではないから。
基盤だけは7本撚りでやりますが、それは言えばそのようにしてくれますよね?

いやあ、しかしレタリング貼ったらカッコイイ・・・
昔は記事を読む度に自画自賛が激しくてむかつく文章だなんて思ってましたが、いざ作ってみるとホレボレ。




294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:39 ID:ehezdQt3
>>293
7本縒位自分で作れ。
そんなに難しくはない。手間は掛かるが。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:52 ID:0WffNT9N
基盤は7本よりで自分で作るから頼めばそうしてくれますよね
・・・ということでは。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:42 ID:Gs1hQ1F1
293>

ほこりが付いたらシンナーにつけて塗膜をはがしてやり直せばよい。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:07 ID:B+C+xsdt
パーツセットの方が高めになると思うよ。ただ、若松でパーツ集めるなら
TR, FETのペア組はまったく信用できないので必ず自分で測定しなおさないと
とんでもないことになるよ。

OTECが残っていればあそこのペア組を使ったのだが・・・


298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:38 ID:jVZ6A+Gd
>297
で、ペア取りのために半導体を多めに買う必要有るから、結局高く付いたり(w
これからたくさん金田式を作ろうという人はそれでもいいだろうけどね。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:51 ID:XaKi5Q7z
なんだなぁ・・・
半導体はほとんど100個単位、少なくとも50個単位で買ってるな・・・
終段の石とかは無理だが・・・
2N3055とかは100個買うと@100だったりしたので買っといた。
もちろんC959もまだ50個位は残っとるぞ。
ただ、今は昔ほど馬力がなくなってしまい遊休部品の活用が出来ない。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:03 ID:w3717vjK
センコソシ?

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:58 ID:0Tf+5Epu
>>294
>>295のとおりでつ(´・ω・`)

>>297
なんか「立てかけてスプレーしてくれ」って書いてあったんでそのとおりにしたら、下のほうに
汁がたまって固まってしまったのでシンナーで落としてスプレーしなおしてみますね。



302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:03 ID:VB7Dey78
>>301
 昔、金田さんに聞いたら、レタリング固定剤は使わない
 そうです。
 極力、パネルにはさわらないようにして、そのままだそうです。

 でもこんなところはどうでもいいハナシ、試行錯誤してやってくださいマシ。



303 名前:301:04/07/05 01:41 ID:JXIpJoij
電源裏パネルでテストでシンナーかけたら予想通りレタリングがあぼーん(´・ω・`)
レタリングは高いのでシンナーはやめにして、エタノールで拭いて綺麗にしてみました。
落ち方はたいしたことないですが、レタリングもはがれなくていい感じに。
そして、結局レタリングはしないほうがよいという結論に達しました。

というわけで脱線スンマソ
また製作に打ち込みます。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 05:52 ID:i9T9O97F
「時空を超えた音楽再現。オーディオDCアンプシステム。」
を読んでいるのですが、金田氏の深い理論的考察に基づいた、
DCアンプの音の良さの追求に非常に感銘を受けました。
 GOAに非常に興味があるのですが、自らネーミングしている
ということは、この回路は金田氏オリジナルで専売特許なの
でしょうか?初段の差動アンプはごく普通の回路のように
見えます。次段の差動+カレントミラーはOPアンプでは一般
的な回路で、負荷に差動出力を電流差の形で供給するのは、
特に新しいことではないような気がします。すると、次段に
カスコード回路をつけて、非対称ひずみを追い払ったのが
ポイントなのでしょうか?それとも、差動2段でこのように
構成するのがポイントなのでしょうか?
残念ながら、私が持っている書籍ではこのような回路がみつ
からず、気になっています。
金田氏のアンプの音がよいのは次のどちらなのでしょうか?
@新しい回路の創出による
A新しい回路の組み合わせによる
B部品、回路定数の最適化
Cその他
アンプを設計、製作したいと思っているので、気になって
眠れなくなってしまいました。どなたか、教えていただけ
ませんか?


305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:07 ID:P5ficvHA
>>293,301

レタリングの固定は、サンハヤトやレトラセットの固定用スプレーだと
粉っぽく毛羽立って白っぽくなったり、かといって厚塗りするとテカテガ
になってしまったり仕上がりがよろしくない。
試行錯誤の結果、ホームセンターで入手できるアクリル系水性スプレー
の「クリヤ」がしっとりした仕上がりで一番良いようだ。
私はニッペのやつを使っている。
ほこりの問題は、風呂場で塗装を行うと良い(周りの養生はちゃんとしてね)。

レタリングした後、ティッシュにエタノールを付けて全体を軽く拭きあげ、
レタリングの余分な「のり」と皮脂を取る。(強くこすらないように・・
レタリングが取れたり崩れてしまう)
それからカメラ用ブロアで丁寧にゴミを吹き飛ばし、スプレー。

なお、最近サンハヤトのHPを見ると水性系のスプレーも出たようだ。

人に聞くばかりでなく、自分でいろいろ試行錯誤してみることが大事
だね。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:02 ID:NpiCOw4Z
>>304
おいおぃ 新しい回路なんてどこにも採用されてないぞ
よく見れ
答えは「設計者としての良識を無視して能動素子には最大定格ギリギリまで電流を流してキンキラした音を出して喜んでる」だけ


307 名前:なお:04/07/05 20:16 ID:qK/xgtax
>>304

>非常に感銘を受けました。
>特に新しいことではないような気がします。
>このような回路がみつからず、
>音がよいのは次のどちら

>>257の中の人といい、こんな餌には釣られないクマー(AA略 な気分ですが・・・

私見ですが、GOAに関しては、既出の回路の組み合わせで新しい試みをしている、と
思ってます。
具体的には、アクティブロードの2段目を高入力インピーダンスの出力段に繋げてゲイン
を稼ぐことをしないで、低抵抗に対して電流出力を行っている点ですか。
この手の思想は上下対称差動2段回路+抵抗の例がMJ自作コンテストに載ったり、
上下共カレントミラーの回路がSATORI回路として出てきたりと、ある程度定着した感が
ありますが、普通の差動2段では例が少なく、GOAを最初に発表した当時は、オープン
ゲインを削って裸特性を見かけ上整えただけの回路、と眉をひそめる回路設計者が多かっ
た記憶もあります。


>アンプを設計、製作したいと思っているので、

GOAを見て困惑するような方がアレンジ設計を取り組むには、あの回路はちょっとリスキーな
気が。もっと簡単な回路でスキルをUPさせた方が良いと思いますがいかがですか?

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:41 ID:5RT9bYef
下巻買ってきた、気を持たせた割には概出のものばかりで拍子抜け、
球のDCマイクも前のままそのままコピー出し、まあDC録音やりたい人は
買ってもいいかなという感じでした、残念

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:02 ID:4w6UWZbM
>308
おっ、発売されましたか。
ターンテーブル制御アンプは何か新しい記事が有りました?

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:20 ID:5rmjWlZU
ターンテーブルはSL-1200張りの回路でSP-10とMK2のバージョンが
載ってます

311 名前:304:04/07/06 03:11 ID:BKFfK6wi
306さん、なおさん、レスありがとうございます。別に荒らしではないで
すよ。

>私見ですが、GOAに関しては、既出の回路の組み合わせで新しい試みを
>している、と思ってます。
 組み合わせが従来ないのであれば、それは新しいわけで、当然
名前をつけてもよいと思います。ということは、似たような構成
のアンプを作ったら、パクリと言われてしまうのですかね。

>低抵抗に対して電流出力を行っている点ですか。
この考えは金田氏が一番最初ということなのでしょうか?

>上下共カレントミラーの回路がSATORI回路として出てきたりと、
サトリもGOAのパクリだったのですか。

>普通の差動2段では例が少なく、GOAを最初に発表した当時は、オープン
>ゲインを削って裸特性を見かけ上整えただけの回路、と眉をひそめる
意味が分からないのですが、OPアンプを作るわけではないので、
アンプの裸特性が無ひずみで、200kHzくらいまで帯域があれば、希望の利得
=オープンゲインというのが理想と思うのですが、これは間違いということ
でしょうか?

>GOAを見て困惑するような方がアレンジ設計を取り組むには、あの回路は
>ちょっとリスキーな気が。
いい音のアンプを作りたいので、定評のあるGOAにチャレンジしたいとは
思っているのですが。よろしかったら、リスキーな点を具体的に教えて
いただけませんでしょうか?


312 名前:なお:04/07/06 05:52 ID:QqCeA98E
>>低抵抗に対して電流出力を行っている点ですか。
>この考えは金田氏が一番最初ということなのでしょうか?
>
>>上下共カレントミラーの回路がSATORI回路として出てきたりと、
>サトリもGOAのパクリだったのですか。

えーと・・・(苦笑)、世の回路をパクリと回路ヲタ・・・ぢゃなかった、パクリと新回路に
きれいにわけられるほど、物事は単純じゃないと思いますよ。

電流出力・抵抗I/Vはオーディオの世界ではCDのD/Aの出力の取り出し方として以前
から知られてますが、それをパワーアンプに取り入れただけで金田回路もサトリ回路も
パクリ呼ばわりされるのはいささか乱暴かと。

最初のGOAアンプであるMJ85/4月号には、対アース出力アンプの例として、上下対称
回路例が載っていますし、この号の記事の論調を読むと、対アース出力アンプの概念が
世界最初だ、とは書いていません。
差動2段カスコード+カレントミラー回路自体は、オペアンプLH0032を初めとして、既出の回路
ですが、抵抗1個の使われ方によって回路の性格ががらっと変わってしまう面白い例
として捉えていただければいいのでは、と思ってます。

313 名前:なお:04/07/06 05:53 ID:QqCeA98E
>アンプの裸特性が無ひずみで、200kHzくらいまで帯域があれば、希望の利得
>=オープンゲインというのが理想と思うのですが、これは間違いということ
>でしょうか?

無歪を追求する手段にはいろいろある、という話です。
現実問題として、ある程度の低歪を得たいなら、最低限電圧増幅段はNFBの力を借りる
必要があります。その際に、設計によって様々なやり方がある、という事です。
>>257でもちょっと触れられている件ですね。これに関しては、この場で説明出来る範囲
を超えてますのでご容赦を。

>いい音のアンプを作りたいので、定評のあるGOAにチャレンジしたいとは
>思っているのですが。よろしかったら、リスキーな点を具体的に教えて
>いただけませんでしょうか?

高域の位相回転がかなりきついです。これは上記の>>257の書き込みと関連があります。
具体的には、安易に素子を変えると、同じ位相補正定数では発振を抑える事が出来ません。
電流を流すと音がキンキラになるとは寡聞にして知りませんが、>>306氏の煽りにも全くの根
拠が無いわけでもない、といったところです。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:41 ID:4w6UWZbM
>310
有難うございます。
ターンテーブルアンプの完対化はありませんでしたか・・・。
やはり自分で試すとしますかね。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:18 ID:V2TalVXR
本家は何故、ターンテーブルアンプを完対化しないのでしょうか?
問題でもあるのかな


316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:58 ID:ps8NXVJG
またまた初心者なおクソがDQNな能書き垂れてますね。w
まぁ以前に比べれば多少の進歩はあるね。初心者扱いされて一生懸命オベンキョしたんだろうね。
イヤミな煽りも人助けにはなるっていい見本かな。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:06 ID:JSTq28uI
なにが「w」だか。
おまえさんが一番「w」だよ。(溜息

318 名前:304:04/07/07 03:15 ID:a+Nr7iuG
>>312
>抵抗1個の使われ方によって回路の性格ががらっと変わってしまう面白い例
GOAとネーミングしているわけなので、差動回路からカレントミラーで
取り出す電流を抵抗でアースに対して電圧化し、それを次段に伝送して
いくという方法と同じような発想のアンプは金田氏のパクリとなって
しまうのかなー、と気にしています。

>高域の位相回転がかなりきついです。
 初段も次段も帯域は数MHzで、利得は共に数十dBですか。位相補償はというと、
あれ?「時空を超えた、、」のpp.77のB級35Wでは、Tr7だけではなく、Tr6の
C-B間にも5pFのコンデンサが入っていますね。これの役割はなんでしょう?


319 名前:なお:04/07/07 04:07 ID:7XXU6MYT
んー、新刊が発売されたというのに、Amazonからの連絡がまだ来ない・・・

>>318
>GOAとネーミングしているわけなので、差動回路からカレントミラーで
>取り出す電流を抵抗でアースに対して電圧化し、それを次段に伝送して
>いくという方法と同じような発想のアンプは金田氏のパクリとなって
>しまうのかなー、と気にしています。

ネーミングはしたものの、実は前例があった例もありますからねぇ(苦笑)。
別に特許や実用新案が出ている訳でもなく、商標登録した訳でもない
回路のネーミングで法的にどうこうなる訳でもないので、あまり無用の心配
をしても仕方ないと思いますよ。


> 初段も次段も帯域は数MHzで、利得は共に数十dBですか。位相補償はというと、
>あれ?「時空を超えた、、」のpp.77のB級35Wでは、Tr7だけではなく、Tr6の
>C-B間にも5pFのコンデンサが入っていますね。これの役割はなんでしょう?

えと、Tr6側についているCの正体は、「時空を超えた、、」下巻のp187で明らかに
されます。請うご期待?

ちなみに>>307でリスキーと書いている点ですが、2段目のカスコードを外すだけで
回路の自由度がUPして、自由な設計がし易くなります。
というか、GOA最初の記事85/4月号では、作り易いアンプにするためにという事で
カスコードが外されて、モールドTrを多用されて設計されています。これくらい安全
マージンをとった設計なら、>>316氏も少しは満足するというものでしょう。

320 名前:304:04/07/07 04:58 ID:a+Nr7iuG
>別に特許や実用新案が出ている訳でもなく、商標登録した訳でもない
>回路のネーミングで法的にどうこうなる訳でもないので、あまり無用の心配
>をしても仕方ないと思いますよ。
本音は金田信者にパクリだー、と言われるのがいやなんですが。
決して煽っているわけではありません。

>えと、Tr6側についているCの正体は、「時空を超えた、、」下巻のp187で明らかに
>されます。請うご期待?
これなら分かります。
ということは、上巻は単なるミスプリ。それとも実際には5pFでは
無く、上巻の場合は5000pFだったりして。

>ちなみに>>307でリスキーと書いている点ですが、2段目のカスコードを外すだけで
>回路の自由度がUPして、自由な設計がし易くなります。
>というか、GOA最初の記事85/4月号では、作り易いアンプにするためにという事で
>カスコードが外されて、モールドTrを多用されて設計されています。これくらい安全
>マージンをとった設計なら、>>316氏も少しは満足するというものでしょう。
これはおかしいですね。カスコードの意味は非対称性ひずみを無くす
ことにあるといっており、なるほど、と思ったのに、別にいらないよ、
では、、、。だって、2RLをつけても、負荷が周波数に依存しないで常に
一定なんて、ということがあるのでしょうか?
「音のためならどんな大胆な事もやる.これがDCアンプの生き方だ.」
とは矛盾しないのですかね???


321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:25 ID:uWmCy8AB
金田式に限ったことではないのですが、こういう回路を読み解いたり設計するにはどういった
勉強を皆さんしたんですか?
自分は理系の学生ですが、理学だし理論の方に進んでしまったので電気回路の知識はLCRの
含まれた回路の方程式立てて解けるくらいなもんなのですが、差動増幅が〜エミッタフォロワが
〜云々ってのがよくわからないです。かといって実験設備もないし・・・


322 名前:なお:04/07/07 05:27 ID:7XXU6MYT
むー・・・(´・ω・`)やっぱり釣られてるクマー

>本音は金田信者にパクリだー、と言われるのがいやなんですが。
>決して煽っているわけではありません。

金田信者よりも、後ろにいる>>316氏の方を心配した方が・・・(w


>これなら分かります。
>ということは、上巻は単なるミスプリ。それとも実際には5pFでは
>無く、上巻の場合は5000pFだったりして。

うちの方は初版ですが、Tr6側は5pF、Tr7側は10pFですよ。


>カスコードの意味は非対称性ひずみを無くす
>ことにあるといっており、なるほど、と思ったのに、別にいらないよ、
>では、、、。だって、2RLをつけても、負荷が周波数に依存しないで常に
>一定なんて、ということがあるのでしょうか?

要らないとはいってません。
>>320さんが最初から難しい回路に挑戦して、後で泣きを見ないように、特性は多少落ちる
が作りやすい回路があるよ、という話をしています。
作りやすいとか、初心者向きとか、自由な設計とかは、理想からの乖離や特性の低下とトレードオフですよ。
金田先生も時には特性を犠牲にして初心者向けの作りやすい回路のアンプを作ることもあります。
(No.139パワーとかプリメインアンプとか・・・)
そういうアンプに対して、"「音のためならどんな大胆な事もやる.これがDCアンプの生き方だ.」
とは矛盾しないのですかね???"と言われても、苦笑するしかないような気がしますが・・・。

323 名前:304:04/07/07 06:10 ID:a+Nr7iuG
>>322
>うちの方は初版ですが、Tr6側は5pF、Tr7側は10pFですよ。
Tr6側は単にCB間に5pF、これでは、ミラー効果はないので、5000pF?
と思ったのですが。すみません、単なるミスプリにこだわったりして。

>>>320さんが最初から難しい回路に挑戦して、後で泣きを見ないように、
>特性は多少落ちるが作りやすい回路があるよ、という話をしています。
 どうも金田氏の場合、作っているアンプもそうですが、言っていることも
発散気味で、すぐこのような話になってしまいます。
 初心者対象としてカスコードを無くすことが本質とはとても、思えない
のですが。本当にそんなことを気にするのなら、、、、。
 いずれにせよ、測定器も持っていないような人に、この回路を紹介する
のは無謀であることが良く分かりましたし、かといって、指定された部品
を購入しなさい、というのは主旨から外れてしまうので、触れないことに
しました。
 なおさん、いろいろありがとうございました。


324 名前:2554:04/07/07 09:13 ID:62q26IZ0
電流合成点からアースに抵抗で落として オープンゲインを下げ オープン周波数特性をフラットにした回路は 安井氏も使われている。
調べていないが 安井氏のほうが早かった記憶がある。
位相補償端子が 上記の点に出ているICに抵抗をつけて 過大なオープンゲインを抑え 音が良くなると言う報告もMJ上にて発表されておられます。
確か 金田氏も使われた事がある HA2525でした。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 09:33 ID:93frvyO2
>>324
抵抗挿入は安井氏は自らの記事で、’78年12月号からと述べてますね。
ただ、この手のどっちが先ってのは本当に世界初なんだろうか?

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 10:23 ID:tE1EO4QJ
>>319
> 別に特許や実用新案が出ている訳でもなく、商標登録した訳でもない
> 回路のネーミングで法的にどうこうなる訳でもないので、あまり無用の心配
> をしても仕方ないと思いますよ。

おいおい なおよ
おまえ ちゃんと調べて言ってるんだろうな?
いいかげんなこと書くなよ(怒)

327 名前:なお:04/07/07 15:14 ID:wjakb1Fa
>>323
>> 初心者対象としてカスコードを無くすことが本質とはとても、思えない
のですが。本当にそんなことを気にするのなら、、、、。

一応断っておきますが、カスコード無しのGOA回路を金田氏が推奨している、
という訳ではないですからね。>>304さんが、自由に回路アレンジしたい、という
趣旨に沿って、金田先生の過去の記事から、回路の自由度が高く、アレンジし
易い(当時の)初心者向け回路を私がお勧めした、という事です。
その記事のアンプにカスコードが無い経緯も、「必要な物を取り払った」訳ではなく、
最初のGOAパワーなのでまずは作りやすいようにカスコード無しで作ってみた、
という事で、その記事を見て>>304さんに向くかな、と私が判断したという事です。
どうも>>304さんが誤解しまくっているようですので、もし興味がございましたら
一度大きな図書館等で当時の記事をご参照下さい。

>>304さんがカスコードに惚れていらっしゃるのでしたら、カスコードつきで
動作させればOKです。アレンジして発振したら、位相補正をでかくすればとり
あえずは動作するでしょう。


>>326
当方法律の専門家ではないので、記載の点に誤りがありましたらお詫びします
ので、この場にて間違い等の詳細を記入していただければ幸いです。

328 名前:アッチへ逝け!この朕糟野郎!:04/07/07 15:27 ID:8mRPbzmw
>>326 この朕糟野郎っ!黙ってアッチえ逝け!そして氏ねっ!

>>327 なおさん。朕糟野郎にもご丁寧ですね。

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:59 ID:gCvsxo9o
>328
相手と同じレベルに落ちて罵り合っちゃいかんよ。黙ってスルーしる。

330 名前:2554:04/07/07 23:56 ID:62q26IZ0
もしかして 私の >>324 の書き込みが NAOさんへの批判の元になっているとしたら 心苦しい限りです。
これは両氏の回路の私なりの解釈ですが 

安井氏の回路の思想は
@オープンゲインを下げて 特性を改善する。
A初段でGAINを稼ぎ 2段目のGAINを 少なくする。

金田氏の回路の思想は(当時)
2段目の負荷が SPのインピーダンスに影響された 不安定で以上に大きいので 固定抵抗(パワーAMPの時は 5.6KΩ)によって安定な増幅を行う。

と いうものだと 解釈しております。(読み返してはおりませんので あくまで私見です)
回路的には確かに同じようですが 思想は違っていたと思います。

現在の金田氏は 終段のドライブ方法を除けば 初段のGAINを増やし 2段目のGAINを下げていますので (終段を除き) 安井氏の回路に近ずいているとも言えます。
しかし 回路は似ておりますが 思想はやはり違うようです。
安井氏は
オープン周波数特性は 出来るだけ伸ばす。(100KHz以上)
GAINは程ほどにし NFBになるべく頼らない。

金田氏は
オープン周波数特性は出来だけ伸ばす。 それでも-3dB点が 20KHz以下の事もある。
オープンGAINも出来るだけ稼ぎ NFBを活用し 効果を享受する。








331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:24 ID:yZfNV5TU
>>328
でめーこそすっこんでろ!ヴォケ!!

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:27 ID:yZfNV5TU
>>327
> >>326
> 当方法律の専門家ではないので、記載の点に誤りがありましたらお詫びします
> ので、この場にて間違い等の詳細を記入していただければ幸いです。

法理云々じゃないでしょ
GOAってのは、分野は違っても登録されてる可能性もあるわけだし


333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:31 ID:jSijQhDm
トヨタのボディはGOAだな。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:32 ID:iLvqFpuN
>315
電源の利用効率の問題ですかねぇ。

完対化の他にも大電流FETを使ってみるとか、
色々試してみると面白そうな部分がありますね。

335 名前:なお:04/07/08 01:09 ID:CyBG0i/K
>>332
事前の下調べが足りなかった点に関してはお詫びいたします。
で、もしGOAが金田先生によって何らかの登録がなされている場合、回路使用者は個人の
で使用する範囲においては、許諾の必要無し。何らかの発表をする場合は引用を明記。
商用利用に際しては許諾が必要。
GOAが金田先生以外の第三者で同分野・又は他の分野において何らかの登録がなされて
いる場合、商用利用においては、いろいろ問題が生じそうだか、個人使用・引用においては
明記すれば同様に許諾の必要は無し。
何の登録も行われていない場合でも、ネーミングの先有権の問題から、第三者がGOAの
名前で何らかの発表や商用利用を行うのは好ましい事ではない。特許・実用新案に上がっ
ていない発表回路の部分的引用に関しては、良識を超えて類似している場合を除き、引用
を明記する程度で良い。商標利用に関しては、程度に応じて許諾を求めた方が無難。

こんなところですか?
とりあえず>>318さんは、ネット等で発表する程度でしたら、金田先生の回路を参考に・・・と
引用を明記しさえすれば、類似回路で公の場で発表してもパクリ呼ばわりはされないだろう、
という感じでOK?

>>330
あ、思想が異なる点については、両者の回路記事を熟読した人なら、判る事だと思って
ました。

>>334
大電流FETのモーター制御アンプが欲しかったですね。

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 02:12 ID:TA/5hQJC
前々から気になっていて音楽を愛する電子回路の上下巻を買ってみまして、ネットでの評判をみてみてようと
このスレッドにやってきました。
内部の写真をみるとシンプルすぎてこれでそんなにいい音なの?と思うのですが、これだけ長く続いてる
ってことはいい音なんでしょうね。
現在アキュフェーズのC-2900とP-7000で長岡鉄男のスーパースワン+FE108Sという構成なのですが
とりあえずこの本の上の最初に載っているプリを製作したら、もしかしたら今のプリを超える音になったり
するかもしれないんでしょうか。


337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 04:05 ID:vLk9VgpH
>>336
>もしかしたら今のプリを超える音になったり
>するかもしれないんでしょうか。
マチガイナイ!

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:13 ID:iVqaIHAH
>>331
君、臭いからあっちへ逝ってくれ シッシッ

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:20 ID:iVqaIHAH
>>336
長岡さんのスピーカ(バクローデッドホーン友人作)で本当に相性があったアンプは
1995・9月号の2N3055アンプ。10名で視聴会をやったことがありますが
メーカ製では、私のP−800ぜんぜん平面的に音出るだけ、金田UHCはそれほどでも、
金田2SK134まずまず、金田2N3055ものすごい躍動的で音楽が弾み楽しくなった。
これは10名が全て一致した意見でした。

長岡さんのスピーカ使っている人で金田式を使われているかたも多いとききますが
やはり、弾むような音楽が楽しく聞けるからなのでしょうか?

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 15:52 ID:S0VFm0uv
金田式アンプを作る人が市販スピーカーを使う方が珍しいのでは。
全くの自作ではなく、市販品の改造を含めるとかなりの割合と思われ。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:12 ID:lTNkWapr
丁度漏れも知り合いに影響さえれてスパースワンと単行本の半導体プリと半導体パワー作ろうと思ってた。
でもやはりD-5xみたいな四角いのがいいのかな。
設計からやるのは失敗とかの金銭的被害がでかいし、長岡スレの過去ログをみると共鳴音がひどい
とかかかれてるから、スピーカは市販のほうがいいのかな?
あえてアンプすれで聞いちゃいますが、中立的立場としてはどんなもんでしょう?

342 名前:339:04/07/08 21:28 ID:YqVbssx8
>>340
・・・私何故かスピーカだけ全く手つけたことがない人でして・・・
ちなみにJBLですけど、内部配線、ネットワークぜーんぶオリジナルのまま・・・・

何かスピーカだけは作る気もさわる気もおきない。
一番完成度が低く、音が大きくかわることは知っているのだけど・・・



343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:50 ID:yZfNV5TU
>>341
> 設計からやるのは失敗とかの金銭的被害がでかいし、長岡スレの過去ログをみると共鳴音がひどい
> とかかかれてるから、スピーカは市販のほうがいいのかな?
> あえてアンプすれで聞いちゃいますが、中立的立場としてはどんなもんでしょう?

敢えて中立な立場で書くと、スーパースワンなんて訳の分からない名前を付けてた御仁は、「所詮、自作」という割り切りの考え方だったと聞いているぞ
それとバックロードホーンとかスワンだとかからまともな音が出ているのを聞いた事がない
スピーカは、自分の好みの市販品を購入した方が今後の為にも良い
それが出来てから、ゲテモノに走ろうが正統派に走ろうが勝手
戻る所があるからね
ついでに言っておくと、某狂素アンプに一番相性が合うのは1個300円〜500円のラジオ用のスピーカだ
これなら、どれだけ飛ばそうが懐はあまり痛まないし、音も前に出るぞ(檄藁

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:57 ID:iLvqFpuN
ようやく下巻を買ってきました。
最近連載で展開されているバイポーラのパワーアンプが無いなあと思ったら、
執筆自体は昨年7月に終わっていたんですね。

あとがきには他にもやり残した事が列挙されており、
更なる続巻も期待できそうに感じました。(いつになるかは不明ですが。)
CDトランスポートやDACへの言及もちらりとあったので、
ついにそのあたりへの追求も始まるのかもしれませんね。

>341
人の好き好き、としか答えようの無いご質問だと思いますが・・・。
ちなみに私は8cmのスワンタイプを使ってます。

> 中立的立場としてはどんなもんでしょう?
というのはどういう意味なのでしょうか?

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:04 ID:iLvqFpuN
>342
まあその辺は人それぞれ、興味の出る出ないがあるのは仕方ないかと。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:43 ID:xUiUFtPt
 少なくとも長岡式そのままは、かなり癖のあるというか人を選ぶ
スピーカーだから、自分が聞いてみてよいと思ったならともかく、
そうでないならば、作ることに意味があるくらいの気持ちじゃないと
落胆する可能性がなきにしもあらず…

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:45 ID:8ztgVKhi
>>344
中立的といったのは、長岡スレはどうも信者とアンチの論争が多いイメージだったんで、こちらの人
なら自作モノにも興味がありつつ長岡BHに対して信者でもアンチでもない人がいるかなー?と思った
のでつ。

>>346
コイズミとキムラには足繁く通って試聴しまくってたんで、多分だいじょうぶだと思います。
特にコイズミのはBHユーザから見ても共鳴音がひどいらしいですし。

本当は金田式アンプを作るならマルチアンプのホーンシステムとかがいいんでしょうねぇ・・・
んでも、やはり過去スレからですが、一度長岡鉄男が雑誌の企画で読者のお宅訪問して自作の
アンプをかなり誉めたって話があったというのがありました。
アンプもシンプル、スピーカもネットワークなしのシンプルフルレンジ、ふつーに良い音しそうですね。

・・・と、スレ違い交じり失礼しました。


348 名前:なお:04/07/09 06:13 ID:Q9G2eqsp
>>347
あきちはあんま中立の立場ではないですけど・・・
とりあえずある程度長岡系の音質傾向は把握されていらっしゃるようなら大丈夫ですね。

うちは今は洋間で低音出過ぎでSスワンは休眠に近いんですが、和室で低音が
抜け易かった時は結構良いバランスで鳴ってますた。共鳴というか、ボーカル帯域の
の一部が後ろからも出ちゃってるんで、生かすも殺すもその処理の仕方次第かと。

D-55とかとは鳴り方が全然違うんで、好みで使い分けるのもええですよ。
音が前へ前へ出てきて力がみなぎるD-5*と、空間にふわっと音場が充満するスワン族という
感じ。BGM的にも使いたい場合は、Sスワンの方が向くかと思いますでし。


>>本当は金田式アンプを作るならマルチアンプのホーンシステムとかがいいんでしょうねぇ・・・

マルチ用の良いツイーター1本用意するお金でスワンがペア揃ってしまうCPの高さを生かして
気軽にほいっと作られてはいかがですか? 物に出来なければヤフオクでユニット売り払って
箱は叩き壊してしまうとかね(^^;;

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:03 ID:8jlWtT5D
長岡スピーカに金田アンプを使う人も多いと聞くが、あのスワンとかバックロードはなんで
風呂場で聞くような音なんだ?ホーホーボーボー
長岡方舟?だったかステサン誌か何かで見かけた部屋があるけど、ここでもホーホー
ボーボー逝ってるのかしら?
長岡さんサンスイとLO−D?のアンプがものすごーいいいとか逝ってたらしいけど
どーなんですかね?


350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:23 ID:6c4O7OMM
>349
うちのは別にボーボーいったりしませんけれど。
たまたまお聞きになったものが良くない固体だったのでは?

長岡氏はLo-DのメタルキャンMOSのアンプを長らく愛用されていましたね。

351 名前:349:04/07/09 20:07 ID:m26Psex1
>>350
作る人のやりかたによって結構バラツキが出るのかもしれないね。

LO−Dのモスのやつって、ヤフオクでも20万とかとんでもない値のつくやつね。
価値観の違いだろうけど、あまりにもね・・・・。

ところで、話はかわって2SC959なんかがまだ大量にあって入手可能だとかの
情報がオクにあったけど、ホントなのかな?


352 名前:なお:04/07/09 20:53 ID:e7eLR7JS
>>351
海外在庫を検索できる商社のHPでは、数千個単位の在庫が検索出来ますよ。
但し、個人に売ってくれないとか、数万円程度の取引には応じないとか、ハードルが高すぎる
んで・・・。まれに他の石のプリントを書き直したまがい物を掴まされる可能性もあるんでリスク
もあるし。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:15 ID:6c4O7OMM
>352
個人でも一応相手してくれる商社もあるようです。
そのうちD218を問い合わせてみようかなあと思っています。
私のように最近金田式に入ってきた者は、
D217すら店頭で売っているのを見たことがないもので(w

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:21 ID:RWORxqNa
下巻の最初に載っている電源分離型の半導体パワーアンプは、通称ではNo.164になるんですか?

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 03:25 ID:hqgtfXNA
下巻買ってきたが・・・・・・・RV12P2000???なんかもう脱力_| ̄|○

ハァ、先生ミリヲタだったのね・・・・WEとか好きなわけだ。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 03:43 ID:0ai2ciib
>353
ttp://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20040710034115.jpg


357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:14 ID:wLSIbwRg
>356
ええと、文章は一切無く画像だけUpなされた意図を図りかねるのですが・・・。
とにかくご親切にどうもありがとうございます。
そういう品物が来る可能性があることは覚悟して臨みたいと思います。

しかし他所のサイトから画像を拝借するのはよろしくないのでは?
なおさんご本人でもないようですし。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:19 ID:Zjl6YL+W
353>

なおさん同様,海外通販は危険だと思います。

インターネットで見つけてメールを出してもほとんどのところが梨のつぶて
だし,送ってくるものは正真正銘の本物,と言うのも多いけどやはりにせ物
も多い。どうも向こうで保守用として日本製のTrを販売しているものが多く,
保守用であれば特に特性が似ていれば何でもよい,と言う考えのよう。

困ったのはちゃんとNECとリストに出ていても送ってくるのは海外製だったり
ひどいのは全然関係ない石にNECってプリントしてあったりする(リブランド品)。

といって実は2SC1400,2SA726とか2SD218はちゃっかりこうやって手に入れてい
たりするんだけれど.....。

今までこれで絶対だめだったのは2SA649。正真正銘のものが売っていたためし
がない。

359 名前:356:04/07/10 13:37 ID:0ai2ciib
>357
用は済んだので356の画像は消した。

>しかし他所のサイトから画像を拝借するのはよろしくないのでは?
そのサイトの画像へ直リンした方が良かったのか? 


360 名前:なお:04/07/10 14:37 ID:sDdJgAzo
うちにその石転がってますので、ご必要ならまた画像撮って何処かのUPロダに上げ
ますでしよ・・・って、こんな石の情報なんか要らないか。

>>358
知人は海外ディーラーと直接交渉で、画像を送って同一品かどうか確認してますた。
これくらいの英語の交渉力があればなぁ、と羨ましく思いますね。

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:19 ID:5im7X5VK
なおさん

いつも本当にいろんな情報をありがとうございます。358です。

その手がありましたか。実はこっちは「写真を送ってくれ」と頼んでました。
逆だったですね...(^^;)。「写真なんて送れない」と言われておしまいでし
た。

2SC960,2SC959はボリ松で消える直前に大量購入しました。@3ドルくらいだ
ったかな。"2SC959"とプリントした超いにしえのもたくさん手に入った。

まだこの石は海外にはたくさんあるでせう。



362 名前:真性中坊:04/07/10 17:52 ID:uzLtxvPs
>>332
>>335

オマイらジジイ厨房共は笑わせてくれるなw
調べてみりゃいいだけだろが。
特許庁には電子図書館があるんだよ。
だいたい、特許・実用新案・商標登録の違いを知ってるのか?

オレも今ググッて知っただけだけどw

電子図書館で検索すると「金田明彦」名では特許・実用新案・商標登録のいずれも無い。
特許の発明者で別人が一人いるが。

http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl



さて、コンビニに寄ってから塾に行くか

363 名前:355:04/07/10 18:01 ID:Ap+nFYm+
暑いので外出せずに部屋の餌箱ひっくり返したらRV12P2000同等の露球が出てきた。
引き抜き用のツマミは付いてるけどサイドコンタクトじゃなくてロクタルなんだよなぁ(鬱

ところで、C959のMA89は買いですか?猫またぎ?

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:49 ID:wLSIbwRg
>359
> そのサイトの画像へ直リンした方が良かったのか? 
いいえ。
画像である必要は無く、言葉で説明下さればよろしかったですし、
むしろその方がわかりやすかったのでは、と思ったものですから。
と、せっかくのご親切にけちをつけてしまい、大変申し訳ございません。


>358>360
なるほど、色々難しいんですね。
私も画像を送るという手を使ってみようと思います。
情報、アドバイス、感謝です。

365 名前:332:04/07/10 21:27 ID:g9ybSHu6
>>362
とっくの昔に知ってるが何か?
オコチャマはさっさとネロ


366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:55 ID:AfYmxrPy
そもそも2段目対アース抵抗かました増幅方法が、特許だのとなぞらえる方が電子回路の初歩も分かってない証拠。
等価回路で理解してみな。電源の大容量コンデンサは交流的に短絡として。
だいたいTr回路の技術的な進展−いかに裸ゲインを大きくして負帰還量を増やして特性を良くするか−の中で
能動負荷、カスコード、Cobキャンセル...と進んできた中で、キンタが突然2段目は対アース抵抗で出力を取りだしたほうがいい
などとdデモを言い始めただけ。これ実はキンタのDQNアソプにだけ当てはまったわけだが。要するにキンタは回路技術に問題があって
位相補正がDQNで、オープンゲイン/帰還量を減らしたほうが音が多少まともになる。

その証拠にキンタは対アース抵抗出力がなぜ優れているのか、真正面から論議したことない。まぁしたことないというより出来ないんだが。
ついでに、シーメンス回路のパクリを「完対」などと銘打って発表したときは、対アース抵抗出力から離れざるを得なかったわけだが、そんなこと
おくびにも出さずに頬かむり。ま、馬鹿キンタ信者には理解不能だろうが。w

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:02 ID:y/8wrA8Z
>>366
それ、先に安井に言ってやれよ(w

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:14 ID:AfYmxrPy
>>367
そのセリフだけでDQN判明なわけだが、おまい。w
まぁ安井の退屈極まりない回路と文章を持ち上げるつもりはさらさらないけどね。
安井の記事で面白いのはアース経由ノイズまでカットするって凝った電源回路位だろ。
最近の記事で面白かったのはラ偽の無帰還MOSパワーってやつだな。あの浅石ってのは
正逆両相同時帰還アンプとか無帰還とか変わったアンプ専門みたいだが。

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:14 ID:g9ybSHu6
>>366
ま 電子回路なんざ分からなくても 漏れの本業じゃねーし それで食っていくつもりもないんで勝手に言ってくれ
特許だの実用新案なんてどーでもいいんだよ
問題はあんたが言ってる通り
ただ漏れは それを新しい回路だの さも新しく開発したような顔をしてシャアシャアとネーミングしてる態度が気に入らないのと 信者の「だから凄い」と平気で言う馬鹿さ加減に閉口してるだけよ


370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:23 ID:AfYmxrPy
>>369
だね。キンタ信者の馬鹿さ加減は半プロの漏れから見ても薄気味悪い。

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:50 ID:y/8wrA8Z
>>そのセリフだけでDQN判明なわけだが、おまい。w

>>330とか、過去LOG読んでから書けよ

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:37 ID:WztjUkAV
>>369
>さも新しく開発したような顔をしてシャアシャアとネーミングしてる

確かにそうかもしれんが、それ言い出したら古今東西問わずメーカー品でも
いっぱいあるじゃん。回路的に別に新しくもないのにわけのわからない
ネーミングしてるの。

373 名前:2554:04/07/10 23:50 ID:r+sYyZc4
330をクリックしたら 私が書き込んでいた。
引用されたのは初めてだったので ちょっと感激。

>>366
330 8行目にも書いたが。
2段目の負荷抵抗が無いと 出力電圧が確定しにくい。
完対は 対アースではなく 対出力 対マイナス電源に 為ったのだから 思想的には変更されていない。
その証拠が 今度の本にも現れている。
今まで不安定と思われた所が変更されているが 一言もそれ(変更)には触れていない。
読者の観察力を試されているのでしょう。
私は 10年以上前から気になっていたので すぐに気が付きました。
どこかって?
24時間後に 書き込みします。
よく読んで考えてね。
アンチの人 頭の使い所だよ。
あっ アンチは買ってないか。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:27 ID:zoH1bOJR
>>373
ったく、また分かってないヤシが湧いてきたな。
シーメンスをキンタがパクった回路は、2段目の出力が「対出力、対マイナス電源」じゃないんだよ。
対「上下の素子のGS間」に出力してるんだよ。

375 名前:2554:04/07/11 00:36 ID:WuURTb3/
メーカーの中には 発表された回路を次々に 特許・実用新案登録しているらしい。
金田氏のも 氏がしないので早い者勝ちのようです。
とりあえず何でもしているのだそうです。
しないと 他の会社が登録するから。
それに 開発費掛からないし。

金田氏が退職後会社を起こしても 「金田式AMP」は作って売れないようです。
そこら辺には無頓着なようですね。

話題の抵抗もメーカーの回路に見受けられます。
気が付いたのは エンソテリックのA-70です。
>>366
「キンタのDQNアソプにだけ当てはまったわけだが」
は 間違い。
Aー70は 良いアンプです。 
半固定VRの位置以外は。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:46 ID:NhoD9GW/
>>373
買ってない 今後も買う予定はない
そんな本に金をかけるほどヒマじゃねえ
勝手に一人で悦に入ってろ

377 名前:2554:04/07/11 00:49 ID:WuURTb3/
>>373
あなたの言う事は間違い有りません。
よくわかってるジャン。
ただ今は 話題の中心が「対アース抵抗はどこ行った」なので 「抵抗がどこにつながっているか」を考えると あのような書き方になります。

私の330の書き込みこそ 危ういところがあって 突っ込まれたらどうしようと思うのだが こんなところなんて突っ込まれても痛くも痒くもない。
あ アンチは放置だったね。


378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:51 ID:pUX99Iq9
>376
> そんな本に金をかけるほどヒマじゃねえ
その割には、このスレをこまめに覗いてレスを返すおヒマはお持ちのようで。
いや、全くご苦労様です。

379 名前:2554:04/07/11 00:52 ID:WuURTb3/
377は
>>373 ではなく
>>374 でした。
自分を誉めてどうする。


380 名前:なお:04/07/11 04:05 ID:c3QJHIlI
しばらく賑わってるとまた同じ話が蒸し返るし・・ 何か安置の言い分っていっつも同じでもう秋田(´・ω・`)

どうも特性だけでアンプの良し悪しを語ってる香具師がいるけど、帰還量なんて50dB
(No.174アンプ オープンゲイン74db)程度取れればもうええんでないの?これ以上の数値競争なんかメーカー
製に任せときゃええっしょ。数値で音が決まるんならアンプなんか作らんでメーカーの安いアンプを買うよー。
そういう数値だけは優秀なメーカーの安物アンプを聴いてアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノな訳でアンプを作りつづけてる訳だし。

>だいたいTr回路の技術的な進展−いかに裸ゲインを大きくして負帰還量を増やして特性を良くするか−の中で
>能動負荷、カスコード、Cobキャンセル...

能動負荷→出力段のエミフォロドライブ条件悪化で思ったほど歪率下がらず→3段ダーリントン→中低域
のみ歪率低下→2段目カスコードでCobキャンセル→全帯域歪率低下するもポールがマズー→2段目の位相
補正増大させて安定化→出力段のドライブ条件悪化で高域の歪率上昇→以下ループ・・・

能動負荷アンプは低域の帰還は負帰還で、高域の帰還は位相補正の局部帰還に頼る関係上、大抵
周波数によって歪率特性カーブが違う曲線を辿る事が多い。無論、絶対値が小さければそれで良い
というのが能動負荷派(=安置)の言い分だが、ある程度の歪率が得られれば、せめて可聴帯域はリニアに歪率
カーブは足並みを揃えたい、というのが抵抗負荷派、オープンゲインの可聴帯域一定派の言い分ではなかろうか。
少数派かもしれないが、>>375氏の紹介するアンプや、根本から見直す意味で電流帰還アンプに走るA社等、す
べてのメーカーや技術者が能動負荷マンセーでは無いことは明らかだ。

381 名前:真性中坊:04/07/11 13:03 ID:xHe5+PAe
>GOAってのは、分野は違っても登録されてる可能性もあるわけだし
>>332

>とっくの昔に知ってるが何か?
>>365

知ってて>>332の書き込みかよ?
負け惜しみミットモネ〜w


さすが金田信者のジジイだけあるなw
試聴会でウーハー飛ばす師匠のケツのアナでも舐めてろバ〜カ





さて、宿題でもやるか




382 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:19 ID:RR8n9bTO
> 375 名前:2554 :04/07/11 00:36 ID:WuURTb3/
> メーカーの中には 発表された回路を次々に 特許・実用新案登録しているらしい。

らしいってなに? 実例あげてみて。公に発表されたものはそのあと
出しても特許にならないのは知ってるでしょ。審査官が知らずに特許にしちゃっても、

> 金田氏が退職後会社を起こしても 「金田式AMP」は作って売れないようです。

ことは絶対ないよん。売れないのは確かだけどw

雑誌の刊行日わかってんだしさ。伝説作ろうっていうこんたんかも知れないけど程度低いよね、ぷっ(笑)


383 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:46 ID:uq6hOgFy
金田式はXR50を超えられるか?

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:03 ID:YaOEwP1y
MJって、指定誌?

特許出願前に指定誌以外に発表してしまうと、その内容は特許にならない。



385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:34 ID:dQx1VcqF
単行本って本屋のどこのコーナーに売ってます?
中身みてくだらなかったら買わずにいようと思ってるので
店員にききずらいです

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:48 ID:9bIPeds8
>>385
金田本ならオカルト、電波、お花畑コーナーだな

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:11 ID:dQx1VcqF
>>386
ほんとに置いてそうで、微妙ですね。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:35 ID:0gNYAUuu
>384

宍戸さんはイントラ反転方式の特許を持っておられましたが・・・
あれは一体どういうことなんでしょう?MJ発表前に特許をとったのかな?

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:42 ID:vBYR1TuM
>>388
そうかも。少なくとも出願後に雑誌発表したとか。
金ちゃんもGT-2000のサーボアンプの記事では、特許出願中と書かれてあったし。
出願後、特許取得前の雑誌発表はいいのかな?

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:45 ID:vgLFEi0l
雑誌に公開されてるなら思いっきり、公知の技術、に該当すると思うのだが。

でも、他に効果があれば特許としては設立でしょ?

でも金田さんは前もって発表してるから売る権利、あるんじゃないの?
本人に商売をする気があるとは思えんが。




391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:11 ID:NhoD9GW/
>>390
売る時のキャッチはなんなの?
まさか
 あ な た の 大 事 な ス ピ ー カ ー ま で 焼 き 尽 く す 情 熱 の ア ン プ

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:23 ID:WuURTb3/
8月号の発行日は 8月1日だよね。
発売日は 7月10日。
最速入手可能日は 秋葉原で7月6日位?
7月10日までに申請したら どうなるの。
そこら辺の微妙な事を >>382さん 詳しそうですので教えてください。
よろしくおねがいいたします。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:49 ID:4Y/FH9UF
指定誌って一部の学会誌に絞られているんじゃなかったでしたっけ?
MJは違うんじゃないかなあ。

>390
前もって発表しても別に売る権利は無いでしょう。

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:27 ID:CkaUOXYQ
キンタのアンプ回路に独創性なんか皆無なんだが。なんかあるかね。もう少し勉強してからモノ言えよ、オマエラ。
特許なんぞ引っかかりもしないモノばかりだろ。キンタは理論家でも独創的回路デザイナーでもなくて、アンプ自作の工芸作家なのさ。
時々ど素人丸出しのdデモ回路を世に晒したりして、お茶目な面もある。

まぁ(DC成分信号などハナから存在もしない)オーディオ用途に、意外にDCアンプがいけるぜ、って言い始めたパイオニア
の一人であることは確かだがな、キンタは。ただ、これも別にDCまで伸びてる周波数特性の問題じゃなくて、帰還回路に挿入される
コンデンサがDCアンプの場合は「無い」ってことのメリットでしかないと漏れは思うがな。


395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:08 ID:/pT4NizO
下巻のp.252に、C959について「大電流領域まで直線性が良い」と有るのですが、
この"直線性”とは何に対するコレクタ電流の直線性なのでしょうか。
ベース電流、それともBE間電圧でしょうか。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:48 ID:CkaUOXYQ
さて、なおクソは>>395の質問になんとか「ごまかし目くらましも含め」ご解説を垂れたくて、一所懸命ソース収集中。w

さてどう出てくるかな?タノシミィ。w

キンタ教祖のビッグマウスにうまいことフォローするのも馬鹿信者の務めだからな。
「直線性がいい」かぁ。嗤ってしまうが。じゃ「直線性が良くない」素子をあげてもらいたいもんだ、同じくらいの許容電流素子で。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:15 ID:ddsUqGz9
「直線性が良くない」のは 396の脳みそ。


398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:22 ID:NlPbcxpE
>395
Ib対Icの直線性のとおもうが。
Ic大のとき、同等のPcやIcmaxの石とくらべて急に飽和しない、
という意味と捕らえたが、実際僕自身は比較したこと無い。


399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:23 ID:HeCU1Rwy
つぎはもぐもぐ

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:51 ID:91Kewvn5
400げと
まだ下巻かっていない。

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:50 ID:yysFByWx
差動2段抵抗負荷の2段目に使って無帰還で電圧増幅段だけ動作させたときの
周波数ゲイン特性、出力電圧対歪率特性は上等、というデータなら旧単行本にあったぞ。

つぅか>>396は阿呆なカキコする暇あるなら>>380の反論書けよ。


>最近の記事で面白かったのはラ偽の無帰還MOSパワーってやつだな。あの浅石ってのは
>正逆両相同時帰還アンプとか無帰還とか変わったアンプ専門みたいだが。

なんて気になって見てみたらドライバー段の前段のA872-C1775のコレクター出力から対アース
抵抗12KΩで出力させてる、電流出力抵抗負荷の眷属ぢゃねーか。いつからGOAのケツの穴舐め
始めたんだ(w

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:44 ID:TUMdJU/S
>>395
トランジスタは電流増幅素子なので
ベース電流と考えるのが普通だろぅ

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:49 ID:TUMdJU/S
暇なので部屋の中をあさっていたら
2SA649-2SD218が4組
2SB541-2SD388が8組
2SA627-2SD188が2組
発掘できたのですが
10W位で何か作りたいのですが
本はここ10年位買っていないので浦島状態です
お奨めがあったら乗っている本を含めて教えて下さい
2SA566は無いです
今部屋にあるのは初期型のA級30Wです

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:45 ID:5XplcpMR
>398
>402
レスありがとうございます。
やはり対Ibの直線性(つまりはhFEの電流依存性が少ないこと)でしょうかね。

IcによってhFEが大きく変わるTrも良く見かけますが、
変化が少ないTrも皆無ではないと思います。
例えば、C4883なんかデータシートを見る限りでは結構よさげでなのですが。
まあ、直線性だけで音が決まるわけでもないのでしょうね、当然。
と、まとまらない話ですみません。

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:52 ID:T67G1wPJ
>403
コンプリペアを使う金田アンプのお勧めは無い。せいぜいターン(ry

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:36 ID:xGrirYxp
>403
ちょっともったいないですけど、2SDだけ使って
完対タイプを作るというのも良いかもしれませんね。

コンプリを生かせるのは>405さんも挙げられているように
ターンテーブルドライブアンプしか残ってないですなあ。
というか、私がそれらの石を持っていたら是非
A649/D218のドライブアンプを作りたい(w

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:04 ID:JIeYGls8
>>406
完対タイプ?の載っている本を教えてもらえますか?

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 03:25 ID:5y3+I5qx
わからない五大理由

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:10 ID:F8DQIsm0
>>407
金田さんの本

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:13 ID:F8DQIsm0
>>407
あと、参考になるかどうかは分からないけど
http://mosfet1.hp.infoseek.co.jp/
http://kobe.cool.ne.jp/sinotec/ampA/amp1.html

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:40 ID:ulI8qca6
>407
上のほうでも話題になっていた、新しい単行本をお勧めしておきます。
誠文堂新光社で
「オーディオDCアンプ製作のすべて 上巻」「同 下巻」
です。ちょうどここ10年分くらいの内容がまとまっていますので。

ただ、現在の金田氏の半導体アンプはどれも数十W以上なので、
10W程度となるとご自分で少しアレンジしていただかないといけませんね。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:38 ID:IhoEexmI
>>411

そうそう、狭い漏れの部屋で使うと、10Wくらいあれば十分

昔のバッテリードライブの頃はB級10Wのアンプが沢山あって、
今のクソ暑い季節でも発熱が気にならない使いやすいアンプだった

今のAC電源完対で、10W程度のものが欲しいな
ドライブ段と出力段の電圧を下げればいいのかな?

413 名前:407:04/07/15 23:54 ID://HFanqE
レス色々有り難う
先月末に下巻を探したけどまだ出ていなかったみたいです
もう出ているようなので立ち読みしてからでも考えます
C1400なんかも70本くらいはある
まあ昔一袋50本とかで買った物だろうけどね

414 名前:407:04/07/16 01:35 ID:7BQRdsKX
>>412
ドライブ段の電圧を変えようとすると結構大変、ドライブ系そのままで
出力段を15Vまで下げて、調整すれば
10W位には出来るけど、音質は???

415 名前:407:04/07/16 23:19 ID:CEfs/pLb
npn出力のアンプがあるのだから
pnp出力のアンプが有っても良いのではないかと思いますが・・・
完対って球で言うSRPP的な物をDC化した物と思って良いの?

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:06 ID:t+BMiUz+
確かにPチャンネルを使った出力段も構成可能ですよ。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:08 ID:7twOYGMg
上巻は気に入ったので買ったが下巻は買うの止めた。


418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:05 ID:6TuVjyyB
金田式ヘッドホンアンプはありますか

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:59 ID:jJuUB1IR
>>418
本家ではない
プリをアレンジして作っている人は結構いる

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:05 ID:ya/Bi/74
No128完全対称型プリがヘッドフォンも鳴るアンプとして発表された記憶があるけど、、

421 名前:なお:04/07/18 18:22 ID:3uklaf2T
>>420
ヘッドフォンOKと記事にありましたね。ただ、発表された特性は100Ω負荷で結構歪率
上がっていたんで、一般的な32Ωのヘッドフォンはどうも無理っぽそう。試された方、います?

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:36 ID:zrXXbB2M
SP-10は初代からMK3のうちでどれが一番音がいいのでしょう?
構造は初代が一番しっかりしているようですが、
質量やトルクはMK3>MK2>初代だし、
一方、金田氏の記事はMK2ベースが一番多いようだし。

オークションを眺めていると、MK2はそこそこいい値段が付いているけれど
初代は結構安価なので、悩んでいます。

423 名前:MJエロオヤジ:04/07/19 13:57 ID:9mV7C0dn
マイド
安いには安いなりの理由がある。
初代のトルク無しヘロヘロぶりを見たらタダでもイラないわなw


424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:38 ID:Blew4n7Q
金田式で遊ぶなら断然MK1でしょ、苦労して作ることに
なるのだから最高を求めた方がよい
DDはトルクはそこそこで滑らに回るモーターが有利、
MK2は使い勝手が良いのでオリジナルで
使った方が良いのでは、
スタート、ストップのスピード感が良い
あとAT666を使うときターンテーブルに
加工が必要になる
MK3は論外



425 名前::04/07/19 18:36 ID:Blew4n7Q
私以前作りましたが、ヘッドフォンは
まともに鳴りませんでした
SONY MDR-CD900でしたが
200Ω位の物でないと
だめなのではないでしょうか
とにかく酷い音でまさに
エレキギターのディストーション
エミッタ抵抗無いからIoが不安定でした。

ヘッドフォンアンプなら
GOAの録音アンプの回路を
出力段をD756/B716 Io 7mA位に
ちょいと変えれば
良い音で鳴りますよ
多重出力でも良い音で
鳴りました
これなら1台のアンプで
多数のヘッドフォンを
ドライブできます
必要ないけど・・・

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:07 ID:yKbS3OUF
>423>424
レスどうもです。
対照的なご意見ですが、それぞれ重視するところが違うというところでしょうか。
参考にさせていただき、もう少し悩んでみます。

参考までにお伺いしたいのですが
> MK3は論外
とお考えの理由はどういうものなのでしょう?

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 07:20 ID:yE5G2n/Z
金田パワーアンプは静寂感がない。
エネルギッシュで多くの音を感じるけれど、
気品ある静けさはどうも感じられない。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 19:19 ID:yyhAXC7L
>>426

424ではないが、勝手に答える。

> 参考までにお伺いしたいのですが
> > MK3は論外
> とお考えの理由はどういうものなのでしょう?

・モーターの構造が手抜き(位置検出コイルの設置方法など)
・ターンテーブルが重すぎて起動に電気を喰う
・でもってバカ高い(改造の材料としてはC/Pが悪すぎ)

過去、MK2対象の記事が多かったのは
当時モーターとターンテーブルを補修部品として入手可能だったためだろうね。
まだヤフオクも存在せず、MK1の中古やジャンクに出会う機会も稀だったから、
MK2が読者にとっては最も身近だったはず。
金田氏自身の常用機は当時からMK1だ。
実際に金田式ドライブしてみると、MK1でもオリジナル機のようにへろへろということはなく、
十分なトルクを感じる。


>>427
> 金田パワーアンプは静寂感がない。
> エネルギッシュで多くの音を感じるけれど、
> 気品ある静けさはどうも感じられない。

このあたりは好みの問題だろうね。
金子式ブチルダンプサウンドを好むような人もいるわけだし。
ただ、今では金田アンプもいろんなバリエーションがあるし、
機種の選択、SPとの組み合わせや、使いこなしによって、
あなたが望む方向の音を得られる可能性も十分あると思うよ。


429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:38 ID:yKbS3OUF
>428
ありがとうございます。
なるほど、そういう歴史的経緯があったのですね。
色々納得しました。
やはり初代を狙うことにしようと思います。
フォトインタラプタの物色も始めなくては。

430 名前::04/07/21 01:46 ID:6exAITyL
>429
私の言いたいことは427さんに言われてしまいました
mk3は今や20万以上出さないと入手できないでしょう
モーターの構造もSL1200と同じようにターンテーブルと一体型に
なってます、なぜかプレーヤーボードの製作図も発表されてませんね
誰かmk3を改造されたかたいますか?
昔の金田氏の試聴会はMK2でしたが、最近はMK1に変わってますね
MK2はFGのところがが不安定でしたから
MK1は当時OEMでヤマハとラックスから出てましたがターンテーブルの構造が
オリジナルと微妙に変更されているので金田式で行くなら松下オリジナルが
無難です
ちなみにオリジナルのMK2のターンテーブルを外し廻すと、120°の
ステッピングモーターのような動きで回りますがMK1は滑らかな回転です
当時のACモーターに対抗すべくDCモーターのコキングを少しでも減らす
努力が伺えます




431 名前::04/07/21 01:58 ID:6exAITyL
>429すみません間違いました

私の言いたいことは428さんに言われてしまいました

です


432 名前:428:04/07/21 18:42 ID:YUyUqGKL

> MK1は当時OEMでヤマハとラックスから出てましたが

内緒にしておきたかったところだが…
実はまだ他にも2社ほどありそうだ(少なくともM社のあれはそうに違いない)。
私はモーターのスペアとしてY社のジャンクを入手済みだが、
本家同様ターンテーブル裏にストロボパターンを持っており、
これがなかなか奇麗に造られている。
どうして、むしろ金田式制御には好適かもしれない。
慣性モーメントがオリジナルより大きいようだから、
サンプルホールド入り口の積分回路の時定数を少し小さめにするのがよさそうだ。

と言っているところでちょうど例の某所に本家共々出物が…
手を出すつもりもないが、一応観測を続けることにしよう。
426さん、頑張ってみたら?<push!

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:58 ID:PK0s/cv/
>430>432
またまたどうもありがとうございます。
YAMAHAにOEMされているらしいことはオークションを眺めていて
気付いていたのですが、他にもOEMされていたんですねぇ。
オークションではコンスタントにぽつぽつと出ているようなので、
値段の上がり具合を見つつ挑戦していきたいと思います。

しかし初代にしろMK2にしろ、SP-10がこうして比較的手軽に入手できる今の状況では、
SL-1200を金田式ドライブしようという方はむしろ少ないのでは、などと思ったりもします。
Webでも1200の改造記事はまだ見たことがありませんし。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 02:03 ID:M9VQ2KjR
>>421
確か959出力段に使ってたやつだと思うけど、プリとして使うにはホントいい感じ。
32Ωのヘッドフォンだと、低域薄く、確かに歪っぽく、キンキンうるさかったですよ。

435 名前:なお:04/07/25 00:48 ID:7WRV78bG
>>425
>>434
ありがとうございます。ちょっと前までシンプル完対Trパワーでヘッドフォンしてたのですが、
概ね良好なものの、もう少し低ノイズなものが欲しくて、CDラインアンプの出力をTO-66に
してアイドリングを多めにしようか、とか思ってたところです。
GOAのフラットアンプにエミフォロ段をつけたのはなかなか使い勝手が良いですね。ヘッドフォ
ンは試してなかったですが、窪田0dbパワーのドライブアンプに使った事があります(^^;;

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 12:44 ID:Noy+v6jq
TO-66というと定番のC1161でしょうか。
でもこれだとC960と比べて最大電流値は少ししか増えないか・・・。

437 名前:なお:04/07/25 16:34 ID:MQNEZtwT
>>436
現行品なら2N3766とかですかね。C1161も手持ちにありますがそちらはパワーアンプに
温存して、ジャンクで入手したD254,D255あたりを活用してみようかと。
耐圧低い代わりにIc,Pcがちょっと大きいのでミニパワーにも向きます。(古い電蓄?の出力
に使われてるのを見たことがあります)

アイドリングを20mAは流したいとか、歪率の事を考えるともう少しオープンゲインは
必要ではないかとか、可変ゲインは無理っぽそう、とか低ノイズに仕上げるのに閉ゲインは
低めにとか、温度補償はFETで足りるか? とか、いろいろ思案してます。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:35 ID:fJMHw0/F
今は開店休業だがGOAの頃集めた部品を久しぶりに引っ張り出してみた。
FD1840,A872,C1775,A798,C1583,A606,A607,A606,A607,A566,C1161,
A627,D188,A747,C1116,2N3055,MJ2955等その数、数100個。
我ながら呆れる!

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 20:00 ID:6akiqxB1
>なおさん

168プリで終段のC959をC984に変更する場合、回路中の抵抗値変更する必要があるのでしょうか?
以前どこかでこれに関する書き込みを見たような気がするのですがメモってなくて。。。

440 名前:なお:04/07/25 22:17 ID:DdOtdL8K
>>439
記事そのままでもぎりぎり動作はしますがアイドリング7.6mAで無信号時に既に、C984の放熱
器無しの時の許容損失(Pcの半分位とされる)をちょっと超えるのと、耐圧の関係がありますの
で、エミ低は51Ωに、出来れば電源電圧は±25V以下に抑えたいです。

441 名前:439:04/07/25 23:54 ID:6akiqxB1
ありがとうございました

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 02:04 ID:IAzjhe3r
>437
小型のEMeな石なわけですね。
ううむ、なるほどその手があったか。
色々思案している時がまた楽しいですよね。
ご完成&音のご感想、期待しております。

>438
要らないなら下さい(笑)、
ってのは冗談ですが、是非何か作ってあげてください。
金田氏も、素子は寝かさないで使って生かしてあげないと、
って書いておられたと記憶してますし。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 08:38 ID:5e3IjaG2
このスレを初めてみました。以前のスレは見ていないので、重複した質問でしたら、お許し下さい。
20年ほど前に金田式アンプ(pわー、プリを自作しましたが、その後、自営を開始したため仕事が忙しく、メーカー製
のを使っております。現代のメーカー製アンプと比べて金田式は依然音が良いのでしょうか?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 09:04 ID:DoMv2GPc
もげもげ、444番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 17:11 ID:N/9vQigt
>>440

C984.は最初期のDCプリの終段に使われていて+−35ボルトかけても
問題なかった。規格よりPc.耐圧の大きい石であります

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 17:41 ID:OuOMecAd
秋葉のどこだったか(名前忘れた)でHランク売ってたよなぁ。以前買った
んだけど、ずいぶん古いTrだわな。まだ売ってるんだろうか?
うちは買う必要ないけど。


447 名前:なお:04/07/26 19:03 ID:IYc5LQBn
>>443
自分は音は良いと思ってますが、人の主観も好みもそれぞれですし・・・
メーカー製で満足されておられるのなら、そのまま使いつづけられる方が幸せのような気が。

>>445
実測では耐圧90V近くありますね。当時のプリはId=7.4mA、コレクタ損失0.26Wという
使い方でした。ただ、当時のプリについている出力にシリーズの保護抵抗390Ωが
現行プリには無いので、ぎりぎり喰わせて出力ショートさせるとさすがに僅かな入力でも
飛びそうです。まぁ、規格外には違いないので、>>440の書き方になった次第。

>>446
私が当時買った秋葉の店は、ネットで調べたら今も在庫あるようでした。同じ店かも。



448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:57 ID:AU7J2M1l
>446
あの「H」はランクじゃなくて、日立の通測用の記号なり。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 09:19 ID:b43iPFqk
1個200円位で売ってます、在庫も沢山あるそうです
買い占めたりしないでね

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:19 ID:gQ5R/7Lc
>>448
そうか。ランクじゃないのか・・・ショボン・・・

たまごっちが流行った頃に20個くらい買ったんだが、うちは手持ちで
十分だな。誰かが買い占めなければ(言い換えれば若松だが)、今でも
普通に買えるんだね。


451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:14 ID:2pEMjqOv
984のこと書くと値が上がるよ

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:46 ID:KOsWT0Su
まあ本家が再度使わない限り、
そう値上がりすることは無いんじゃないでしょうか。

私も、初段・終段と984で固めたプリを作ってみようかなどと考えてます。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:49 ID:ueNLDtoO
甘いよ。2SJ25だっけ? 本家は使ってなかったのにNIFで話題になったら
若松が買い占めて高い値段つけて売ったことがあったぞ。


454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 23:07 ID:HZlhBLE4
>>453
昔、元祖ペンティムの特定ロットに高値つけて売っていたことが
あったからな>w松


455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:17 ID:KOsWT0Su
そんな事が有ったのですか。
甘い考えで大変恐縮です。
申し訳ないのでもう消えます。
すみませんでした。m(__)m

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 09:57 ID:l+FMGXEn
別に消えることもないと思うけど。名前忘れたあそこのパーツ屋にとっても
無駄な在庫みたいだから買ってあげればいいんじゃない? 若松の買い占めは
論外だが。


457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:07 ID:W5i6XgtS
>>456
どこ?


458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:06 ID:Nl2Lh6vX
名前忘れたので・・・トラ技の広告に出てたはず。毎月出てたかは
わからんが。


459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:49 ID:QI8qXhiz
http://www.h6.dion.ne.jp/~ozawa/2sc.html

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:25 ID:a5bQfirX
459>>

あ〜あ,書いちゃった!!!!

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:32 ID:DRHi17Pj
c


462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:03 ID:8Aol4X3Z
>460
ケチケチせずに教えてあげればいいじゃん。
それになぜ>458には言わないのさ?

463 名前:homoken ◆3X1b8VAs/E :04/07/31 00:36 ID:TVrqy93a
まだ金田式にこだわりを持つ方がいましたか。
そろそろ時計の針を進めませんか?
時代はアナログアンプを凌駕するデジタルアンプに変わりました。
私の一押しはSA-XR50という機種です。
現在、大人気で品薄ですので、早めの予約をお勧めします。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:38 ID:wEDLhXgQ
>>463
どうせ同じ理屈のフィードバックかけてるのでアナログもデジタルも同じ。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:05 ID:fTCcaVWI
電流おぶざーばー

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:38 ID:Pd674Hh7
>>464
聞ければいいのさ

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:55 ID:QRiisy2Q
先生が口にされる音楽再生が目的のDCアンプと
原音再生(生活音を含めた)に優れたアンプは
アンプの性能的に評価した場合どちらが優れていますか?

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:08 ID:4nIetVLs
>>467
意味不明

音楽再生が目的のアンプと原音再生に優れたアンプは反対の存在という前提みたいだが、
そこから検討すべし(W

>アンプの性能的に評価した場合

意味不明
夏房か?

469 名前:ここらで一つ:04/08/02 20:40 ID:2nLhcLpF
アンプはSPという複雑な負荷をドライブするのですから負荷であるSP
がある程度決まらないといけませんね。どんなSPもどんな環境にある
SPもドライブすると言うのはちょっと欲が深すぎではないでしょうかね。
例え、ウルトラサデステックなアンプもウルトラサデステックなSPと
組み合わせるとどうですかね。
それに原音再生と言う場合にはコーン紙の共振に期待する場合が多い
と私は思いますがね。ちょっと今日は酔っ払っていますです。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:56 ID:ToBTVl7P
さー、カメラに向かって「ごめんなさい」ってやって

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:57 ID:nZWr8+0s
>>469
まだ酔いがぜんぜ〜ん足りないようだな

472 名前:439:04/08/02 20:59 ID:4nIetVLs
>>469
どうでもいいがIDがローパスフィルターだな。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:35 ID:zMFZ6W/2
>どんなSPもどんな環境にある
>SPもドライブすると言うのはちょっと欲が深すぎではないでしょうかね。

そのためのMFB-VRでっせー。原音再生に挑むには、これくらいの強欲さがちょうど良い(w

474 名前:467:04/08/02 21:41 ID:QRiisy2Q
意味不明などと言われる意見があったので
もう少し詳しく述べさせて頂こう。
名器と言われる楽器を名演奏家か演奏してもその楽器から
出てくるのは空気の振動でありその振動を電気信号に変換、そして
スピーカーにより再度、空気の振動を起こしその空気振動は我々の鼓膜を
振動させる事により我々は音を感じる事が出来る。
    
生活音(例えば10種類のドアの閉まる音)を録音し10種類の音の違いを
鮮明に再生可能な再生装置は音楽を再生しても演奏家が発する音を
鮮明に再生する事が可能であるか?



475 名前:468:04/08/02 22:59 ID:4nIetVLs
>>474
467で書いてたことと、474で書いたことは全く違う内容ですな(w

467:音楽再現に優れたAMP VS 生活音再現に優れたAMP
474:種々の生活音の区別が再生できる装置=or≠演奏家が発する音を再生できるか

どっちが聞きたいの?ということは置いておいて、
演奏音も生活音の一部じゃねえの?

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:02 ID:H1Xoq45n
物音と音楽では事情が違うのでは?
物音は割と客観的に判断できようが
音楽となると趣向が絡んでくるので
なかなか難しいところがある
だからオーディオのいろいろな
世界があるのだろうけど


477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:46 ID:b2mX7fTb
新しいオキシライド電池でバッテリー式はどうなんだろ?
デジカメ向きみたいだから大電流に強そうだけど。


478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:35 ID:HTpYr6Y7
>>477
自動車用鉛バッテリーが最高。
GSバッテリーの社長サンは自分の管球マルチアンプの電源に
自社の鉛バッテリーを使っていました。生々しい最高の再生音でした。
リスニングルームの床下は全てバッテリーでまるで潜水艦みたいに。


479 名前:なお:04/08/03 22:22 ID:J3tHbMyC
>>478
人柱キボンヌ(´・ω・`)。機動力必要な録音には最適かも。
最近いろいろやってるんですが、完対は電源のインピーダンス低くないと難しいっぽい
です。現行黒乾電池はかなり微妙。Reg使ってぎりぎり。

480 名前:なお:04/08/03 22:25 ID:J3tHbMyC
アンカー間違えますた。>>477だった。
鉛もいろいろ試してますが、低音はぶ厚いですね。高域は金田先生の言う通り
マターリで微妙っぽい。ある方の話では17Ahとか40Ahとか必要とか・・・。

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 02:24 ID:GnPxsYxW
>>480
秋月で売ってる安い鉛蓄にブラックゲートNXの10uFを噛ますと
あら不思議Hg入りパナのような音が・・・容量はこれより多くても少なくてもあきません。

482 名前:なお:04/08/04 03:12 ID:E1U8FpLB
>>481
詳細もっとキボン。容量とか比較試聴したアンプとか。
うちの秋月LONGやPXL12072他、YUASA NP-7、ナショLCR、各種容量、計30〜40個
全てその条件でNGだったんで。先日知り合った人は鉛シールバッテリーはトリクル充電程度で
は過充電に弱く、1度発熱充電させたら二度と音にならんというとりますたよ。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:22 ID:+pkrXcKj
金田式は音が悪いが最近のラ偽にのってた浅石式無帰還半導体アンプは音のレベルが一段上だぞ。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 07:01 ID:0KA1UALE
あぁ、あのSATRIのモド・・うをなにをkwp[k3,q3ふじこ,e.


485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:58 ID:g+O6MFFt
まあそういうな。完全にオリジナル回路なんて普通の人間には無理だ

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:05 ID:EXaNQYbH
だいたいキンタ式だってオリジナルなんてほとんど皆無...。



487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:30 ID:YwYdPI9q
>435
少し前の話で恐縮だが、TO-3な石だとローノイズは難しいってことでしょうか?
いや、手元にD180が結構有るので、何かに使えないかなあと思ってまして。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:09 ID:27K6J1LJ
>>483
これはね、作ったけどあまりにヒドイ音だったよ。
ラ技ってものすごい怪しいしね。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:21 ID:3Lfk27aJ
>>483
金田アンプ:パワーアンプはともかくプリアンプはどの回路でも良い音がする。

490 名前:なお:04/08/07 09:45 ID:8quejls/
>>487
ノイズ自体はTO-66とそんなに大差ないと思うのですが、回路構成上、パワー
アンプとほぼ同じようになってしまうので、ノイズが気にならないくらいまでゲイ
ンを絞り込めなくなるのが痛いなぁ、という感じですね。TO-66だと20mA位で
良さそうなのが、TO-3だと、歪率低減のため60mAくらいのアイドリングが必要
ですし。(出力段がエミフォロだったらそんな事ないんですが)

ヘッドフォンアンプの適性という感じでは、ベース電流が要らない&ドライブ段
要らない中型MOSを、FET CDラインアンプのようなフラットアンプでドライブする
構成の方が、作りやすそうです。


491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:10 ID:rmwwar9z
>>489
同意
http://homepage2.nifty.com/zephyrus/nosdac/DC-AMP/KANETA-DCPRE168.html
これ簡単にできそう.

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:16 ID:UTIu5fkm
(ノ∀`)アチャー

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 07:23 ID:SyWLYwlf
2SA606と2SC959を各8個。これだけでプリアンプ作れないかな?

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:33 ID:+ku+v1BN
>>491 それはちょっと(;´Д`)

495 名前:なお:04/08/08 17:02 ID:85TtL1pF
>>493
上巻の高出力プリのA872AをA606にして作るとか。足りないA606は、EQ差動2段目だけA872A
使って。EQが発振したら1500pFにシリーズに3.6k挿入。
・・・上手くいくかは作ってみないとちと判らない。スマソ。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:31 ID:25hURIkR
足りないA606は買い足してもいいかも。
これは1個250円くらいだし。

497 名前:493:04/08/08 23:12 ID:SyWLYwlf
>>495,496さん
ありがとうございます。

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 08:15 ID:BkXwTMVl
>>491
絶対ヤメトケ。オク仲間で作ったやつがやめとけだってよ

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 14:06 ID:dvhBj88m
DCアンプサイコ−

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 14:07 ID:dvhBj88m

::::::::::::::::::::\       ,、--──┬──--、,    /::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::i,、--、, ,、-'":::::::::::::::::::::|.|::::::::::::::::::::゙'-、f⌒ヽ:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::f   /::::::::::::::::::::::::::;;;;| |;;;:::::::::::::::::::::::::::Y⌒);;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::/ ̄f´ ̄>:::::::::::::::::::::::,、-'"    ̄ ゙̄'-、,:::::::::::X^
:::::::/   ヽ_/:::::::::::::,、-'"            ゙'-、,::::::l
,、-'      l:::::::::/   ==、            \;l
        .l:::::::::|  ッ彡三ミッ             | _
        l:::::::::ノ  シ     ミッ    ,ッ彡|||ミッ、_ .l  ゙' 、
      /⌒\/     ,、--、,        ̄ ̄ ̄   ヽ/  |
      / ,-、 f   /  ・ \    /,、---。-_、  ヽ  ./
     / l l l     ̄ ̄二 ̄~ /⌒゙'、 ̄ ̄ ̄ :::::::::::: l/
     \ ヽヽl  :::::::::::::      ! / r !     ヽ、   l
       \_l      \__/⌒'----'"^ヽ_,/./    l
   /⌒ヽ   l         l ̄ll────┤        l
    |⌒l l    l         l  lヽ___,イ l       l
-┬-| ̄  |   ヽ         l  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::l l      ノ
___二|   |    ヽ         l  .l::::::::::::::::ヽl .l     /   <もぐもぐ500げつ
    |   |⌒Y'二 ̄へ       l  l^'-、;;;;;;;;;;;;l  l ,、-'"
    |   |  |  i | | ゙'-、 ,   l  .l_____|  .l
         !  |  \  ゙ '''''''!、___     }
  \_  ヽ-    |   \  -'"\ \   ゙̄''''''''
            .|    .\   ヽ  i





501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:47 ID:hhOyRH8M
DCアンプの記事は2ヶ月おきだったと思ったけど、最近変わったのかな?
先月なかったので今月期待したのだけど・・・

502 名前:マイク:04/08/10 14:07 ID:tY7YCeEl
2N3954が手に入ったので、「オーディオDCアンプ製作のすべて下巻」
P238〜の半導体DCマイクを作ろうと、部品を集めています。
昔の製作記事では、良く、Idssがいくつ以上、とか、以下、とか、
部品の選別指定があったと思うのですが、マイクの場合には、Idssは、
いくつでもいいのでしょうか?(大きい方が良いと思いますが)

あと、トランジスタは、特に選別しなくても、指定部品なら良いのでしょうか?

503 名前::04/08/10 17:23 ID:bsZSJ6gu
初段FETのIdssはいくつでも良いと思いますが、
ペアで使用しているTrのhfeは揃っていたほうが良いと思います。
初段FETのIdssを指定したのはオールFET DCマイクの場合でした。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:32 ID:vS86rEnV
次号予告にでている
ターンテーブル制御DCアンプの製作
ってなんだろうね。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:06 ID:7Y9ORqQZ


506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:35 ID:nWbVbuCA
>504
おお、楽しみ!
ついに完対かな。

507 名前:なお:04/08/10 20:39 ID:hwpyijVo
>>502
初段定電流が1.82mAになっているので、Idss=0.91mA以下の物を使うとちとまずいです。
(まず無いとは思いますが、カタログ上はIdss(Min)=0.5mAとあるので・・・。)
Idss大きい方が概してVgs電圧も大きくて過入力に強く、深いバイアスで動くのでIgも漏れが
少ないですが、今回の場合はとりあえずIdssは1.5mA程度あればOKかと。


508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:00 ID:y8sfeEYF
>>502
その2N3954はソリトロン社ですか?(黒地に白抜きのS文字)

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:34 ID:lZbUhgJC
すれ違いかもしれませんがどうしてもアウトドアで
オーディオを楽しみたくてコンパクトな電池駆動のアンプを
探しておりますが金田式なんかとは趣旨がまったく違うのでしょうか?
ラジカセでももってけばいいだけなんていわれそうですが
DATやCDウオークマンなんかに少しまともなSPを
公園や野外で聞きたいのです。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:53 ID:KEnZl4Gn
>>509
車載用アンプ+鉛バッテリとかはどう?
バッテリは、普通の車載用だと横倒厳禁だし重たすぎるが、
バイク用だと完全密閉式で小型の物がある。少々値段は張るが。

これよりイージーに、と思うならやっぱラジカセだろね。
改造して外部スピーカー端子を付けるという手もある。

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:07 ID:lZbUhgJC
>510 Thanks!早速、いいアイディアのレスありがとうございます。
実践してみたいです。


512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:24 ID:KEnZl4Gn
まーバッテリーの扱いに慣れた椰子&持ち運びが苦にならない椰子なら
軽自動車用のバッテリー(26〜28B)が安くていいと思うけど。
家庭用充電器か車でフル充電しておけば、フツーの音量なら半日もつ。

513 名前:マイク:04/08/11 02:42 ID:+1fohtpL
502です。素早いレス、非常に感謝、です。

>>508 ソリトン社製です。ここのログで知り、入手しました。
>>507 なおさん、ありがとうございます。安心しました。結構、Idss
大きなものが見つかったので、それを使用しようと思います。
※ただ、今、ショップスは入荷が一月以上かかる見たいです。。。
代替品のAKGにしようか迷っています。
>>503 一番、欲しい情報でした。ペアのマッチングが取れてさえいれば、
部品を選ばないのですね。嬉しい情報です。

なお、タカチの指定ケースは、現行品ではないようです。基板は、指定
ケースより小さいので、だったら、もっと小さいケースを狙えます。
今日は、指定ケースと基板のサイズをメモらなかったので、ケースは
買えませんでした。。


514 名前:なお:04/08/11 03:19 ID:bHNZqUOZ
>>513
指定ケースAS-112はディスコンのようですね。ただあれは、ハモンドのP-H1590Bというケース
をタカチが輸入販売していたものですから、入手出来なくてどうしてもオリジナルのという場合
は、個人輸入で購入する手もあります。

515 名前:マイク:04/08/11 06:59 ID:+1fohtpL
>>514 なおさん。こんなことまでご存じなんですね!
私は、オリジナルにはこだわらないのですが、あれだけ厚いしっかりした
アルミケースはあまりないかも知れないので、検討せざるを得ない場合も
あるかも知れませんね。ありがとうございました。

516 名前:マイク:04/08/11 07:54 ID:+1fohtpL
ありり。。。いつの間にか、C959って入手難なんですね。。。(C960じゃダメ
ですよね?)HZ6C2も手に入らないみたいだし。。。

ところで、1000Mオームって、これ、どこの抵抗ですか?(上巻買ってないので
良く分かりません)

【下巻・誤植】誤植というほどもありませんが、P240の図27(回路図)の
2SK1775A→2SA1775A です。分からない人はいないと思いますが。




517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 09:02 ID:jr9nRlr1
>>516
>2SK1775A→2SA1775A です。分からない人はいないと思いますが
いや、2SC1775Aだとおもう。

 1000MΩは日本ヒドラジン社かな?
 ここらへんなら某サイト参照。
 C960でもOK(ヒートシンクをはずせ!)


518 名前:マイク:04/08/11 12:16 ID:+1fohtpL
>>517 うっ。。。(^ ^;) その通りです。失礼しました!

C960のヒートシンク外し、情報助かります。(手持ちニケなのでどっちにしろ
買うんですが。)

519 名前:マイク:04/08/12 01:45 ID:blhVqa1t
みなさまのお蔭で、素子はだいたい買えました。(C959の代わりにC960です)
日本ヒドラジン社の抵抗も、半分は在庫切れでしたが、半分は買えました。
あとは、ケースやスイッチとマイクカプセルだけです。

参考までに書くと、2N3954と、上記ケースやマイクカプセルなどを除いた金額は、23000円でした。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:41 ID:Qv7MRHsf
高抵抗は指紋とかつけないようにね。抵抗値が変わるから。


521 名前:マイク:04/08/12 03:57 ID:blhVqa1t
>>520 そうなんですね!ありがとう。そんなことも知らないんですよ。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:05 ID:nkAgWXLc
>>519
それで・・・その23000円もかけたマイクでカラオケでも
するのか?
すげーなー DCマイクでカラオケ・・・ステータスだw

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:08 ID:nkAgWXLc
>>504
音によって回転数が変わるんだろ?

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:11 ID:nkAgWXLc
>>516
互換表でも見て代わりの石くらい見つけろよ
ほんとにオメーラわよ〜

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:15 ID:cAfMwgBc
回路談義よりもパーツ談義の方が盛んな金信者、球ヲタ。
末期的だ。

526 名前:マイク:04/08/14 11:30 ID:XM2uVneM
返信ありがとうございます。3連続の書き込みも、522〜524で6分も時間をかけて
返信していらっしゃることに誠意を感じました。

>>524 すみません。私は、知識に乏しくて、金田式に限らず、書いてあるそのまま
作るしか能がありません。私は、もっぱら、機材を使うのが専門で、作るのは
得意じゃないのです。524さんが羨ましいです。

>>522 以前、仕事で実売200万円のマイクと、50万円のプリアンプを使い、とても
良かったのを覚えています。マイクカプセルをAKGにすれば、全部で7万円以内と
いう破格のマイクで、この250万円分のマイク+プリアンプの代わりとして、
せっせと使う予定です。(ショップス使っても14万円くらいで作れる。ショップス
すぐに手に入らないかな〜。)

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:32 ID:HF/1pM0t
1000MΩって・・・ガードやら絶縁体の選別やら、素人の弄れる領域じゃねえぜよ。
触る触らない以前の問題。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:49 ID:6A39N44Y
DCマイクを作る方はそう多くは無いのかなと思っていましたが、
頑張って作っている方もおられるのですね。
応援してます。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:55 ID:P+36s9fQ
お盆休みだよね〜〜〜ww

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:59 ID:gGoDW/cf
>490
遅くなりましたが、ありがとうございます。
なるほど、TO-3だとヘッドホンアンプにしては大がかりになってしまうんですね。
なかなか落としどころが難しいですねえ。

>518
ヒートシンク外しと言えば、A607のヒートシンクを外して売っている店がありました。
保管に邪魔だからと外して捨ててしまったようです。
その店の親父さん、「メタルキャンはヒートシンクなんていらん。外して使うもんだ。」
との自説をどうしても曲げない、頑固な方でした。
しかもその店、A606も売っていて、そっちの方が高かったり。

531 名前:マイク:04/08/17 13:30 ID:lEs9duTk
shoepsのMK-4は、入手に1〜2ケ月かかるようなので、e-bayでの落札にも
失敗したので、AKG CK61-ULSを購入しました。いよいよ製作に入ります。

質問ですが、このマイクカプセルの成極電圧は、AKG CK-1と同じ、62Vで
良いのでしょうか?

データシート見ても、良く判らないのです。。。
ご存じの方、教えて下さい。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:27 ID:Us1yOX/p
48±4Vのようだが。


533 名前:マイク:04/08/17 19:06 ID:lEs9duTk
>>532 大変、ありがとうございます。データシートの48V±4Vっていうのは、
やっぱりそういうことなんですね。余りにも電圧が違うので、純正の
プリ回路付けた時のファンタム電源電圧のことなのか、いまいち判らなかった
のです。

あとは、回路の変更なしで、成極電圧だけ変えれば大丈夫ですね?
DCマイクで有名なケフィ●さんのページにもこういう注意書きは、
見つからなくて……。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:56 ID:Bs4PINjc
>>533
> >>532 大変、ありがとうございます。データシートの48V±4Vっていうのは、
> やっぱりそういうことなんですね。余りにも電圧が違うので、純正の
> プリ回路付けた時のファンタム電源電圧のことなのか、いまいち判らなかった
> のです。

あまり詳しくないのですが、どうもこれはファンタムの電圧みたいですよ。
かつてCK-1が使われたC451Eシステムでは、12-52Vでのオペレーションですし、
現行のCK-1と一体になったC451Bでは9-52Vとなっています。
私はCK-1でDCマイクを作りましたが、確か付属の説明書にも62Vという記載は
見当たらなかったと思います。
そういうわけで、62Vというのがどこから出てきたのか知らないのですが、
同じAKGなのだから、どのカプセルも同じ定格で使えるのではないか…
なんて、責任は持てないんですけど。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:04 ID:Bs4PINjc
いや、もしかしたら、
ショップスMK4で60V、AKG CK-1だと62Vというこの僅か2Vの
違いというのは、金田さんが聴いてみて決定した値なのかも…
ただ動作させるためだけなら共通の電圧で間に合うはずですし。

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:18 ID:sP3PXLLn
成極電圧について
これは、金田さんが実験して得た値ときいています。
メーカー指定ではありません。
ちなみに、CK61−ULSのDCマイクを数年前から
62Vで使っている友人がいますが、いまのところ問題ないようですし、
CK1と比較して音質に大きな差はない、と聞いていますが
俺が自ら聞いたわけではないのでわからんです。
成極電圧変化による音の変化のレポートをされては如何?

537 名前:マイク:04/08/18 01:48 ID:XilWRV9h
>>534 >>535 >>536 ありがとうございます!
そうか。CK-1のデータシートには12-52Vとあるのに、金田氏は62V指定とは、目からウロコでした。

特に >536 の話は大変貴重です。特に壊れもしないのなら、取り敢えず62Vでエージングしようと
思います。その上で、60Vとの音の違いをレポートするのは、確かに面白そうですね!

あとは、ダミーヘッドのような形でマイクカプセルをセッティングするのは、金田氏が
実験した通り、本当にダメなのかも、この耳で確認してみたいです。

今回、残念なのは、ショップスがすぐに入手できないことでした。以前から作ろうと思っていたのだから、
入手しておけば良かった。

CK-1もMK4も使ったことはありませんが、メーカによる音の傾向はなんとなく知っています。

AKGは、ジョアンジルベルトがライヴや録音で必ず指定するだけあって、とてもニュートラル
かつ、豊かな音で大好きですが、ショップスの非常に敏感な音を一度体験すると、高くても
ショップスがいいなあなんて思ってしまいます。

それと、何故、NEUMANNは使わなかったのかも、いつか金田氏に伺いたいです。キャラクターが
強いから、好みじゃないのかな……とも思いますが。

ケフィ●さんのHPは、同じページをもう意味もなく、それこそ百回も繰りかえし読んで
いますが、数ある録音CDは、どのマイクカプセルを使った録音なのか、記載がないのが
大変、残念です。でも、特に記載がないと言うことは、ショップスメインで使っている
ということかな。。。?

いずれにしろ、普通の使い方(カプセル+プリ+プリアンプ)をしても優秀なAKG、
ショップスのマイクカプセルが、金田氏の回路で、どのような音を出すのか、
とてもわくわくします。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:50 ID:zsHSgs+X
でも再生はDCアンプで聞かなきゃ意味ないぞ。元々DCアンプはDCマイクを
聞くために作られたものだからな。


539 名前:マイク:04/08/20 05:43 ID:+nw+kZKA
マイクの使用トランジスタ(Hfe)とFET(Idss)の組み合わせですが、
こんな組み合わせで問題ないでしょうか?

Lch
2N3954 3.1(入力)
2SK1775 527 & 529(ペア)+637 (初段)
2SA872 494 & 495(ペア/作動アンプ)
2SC960 111 & 94(ペア/プッシュプル)

Rch
2N3954 3.1(入力)
2SK1775 554 & 568(ペア)+641
2SA872 497 & 497(ペア/作動アンプ)
2SC960 112 & 114(ペア/プッシュプル)

他の2SK1775の手持ち
520、622、655の三つ

他の2N3954の手持ち
0.9〜3.2まで数ケ

540 名前:マイク:04/08/20 05:47 ID:+nw+kZKA
それとも、1775は、こんな風に使った方が良いのかな……?

Lch
2SK1775 527 & 529(ペア)+655 (初段)

Rch
2SK1775 637 & 641(ペア)+622 (初段)

どうでしょうか?

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:41 ID:NdWCcOCD
マイクなんぞにゃ興味ないから、かまってやんないョ(w

542 名前:なお:04/08/20 14:16 ID:oqFA61RQ
>>539
Hfeは簡易測定では、Ic-Hfeカーブの1点だけでしかあわせてい
ないので、違うロットで数値の末尾を揃えるよりも、同一ロットから近い物で
ペアを揃える方が、カーブの傾きが近い物を得られる可能性が高いので、
(多少数値が前後しても)トータルで良好なペアがとれるようです。

出力段などはなかなか条件を整えられませんが、現行品のA872は、ある程度の
個数を(同一ロットを同じ店で)入手して、自分で選別すると良いと思います。
とりあえずHfeは同一ロットなら出力段で5%〜10%、電圧増幅段で2%〜5%の範囲で
揃えられれば十分で、数値の末端をきっちり揃えるのはあまり意味がないかな、
と思っています。

あと、カスコードC1775のHfeは、測定で多少ずれても動作にあまり影響は無い
です。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:55 ID:MZnF4AXf
>>538
全然チガウヨ。
シッタカ君

544 名前:マイク:04/08/20 23:02 ID:KOwb3iXa
>>542 なおさん、ありがとうございます。NIF時代から、何度も助けて
戴いている者です。思ってもみないロットの話が書いてありました。

DCマイクは、シビアな条件で使う予定ですし、再生系と違い、録音系は
失敗(トラブル)が許されないので、慎重になっています。

また結果を報告させて戴きます。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:01 ID:HfsmQ2Hq
>>543
DCシステムは最初にDCマイクありきなのだよ。無知クン。


546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:15 ID:FiafWxud
ターンテーブルに78回転モードが用意されていないのはちょっと残念な気がする。
少しの回路追加で対応可能なのだが。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:53 ID:Kimy7bnT
金ちゃんSP盤は聞かないだろうからな。
もしやるんならアコースティックでやってもらいたいな、
DCアンプ制御の蓄音機。

548 名前:マイク:04/08/23 16:38 ID:mzudFgnP
>>542 のなおさんのアドバイスで、

2SK1775 (初段)全6ケ、同一ロット
637 & 641(ペア)+622(カスコード)
525 & 531(ペア)+519(カスコード)

(余り)別ロットで
548 & 567 & 655 (3ケは同一ロット)

2SA872(作動アンプ)全4ケ、同一ロット
497 & 497
494 & 502

2SC960(プッシュプル)(左右は、別ロット)
113 & 114 (同一ロット)
96 & 115 (同一ロット)

このような組み合わせで製作中です。結果をまた報告します。

549 名前:マイク:04/08/25 10:31 ID:kdfE+YAI
日本ヒドラジンの高抵抗で質問です。
どうも、テクニ●ルは取り扱いをやめ、若●は、次回入荷が9月10日らしいです。
1000M(1G)オームは入手したのですが、150Mがどこにもありません。ヒドラジン
の直販(10本以上〜)も14〜30日かかるとのこと。

今、半導体DCマイク(新金田本の下巻)を制作しています。上の通り、運良く
1000Mはありました。150Mは、回路的に言って、1/2Wタイプの他メーカーの
抵抗でも、それほど音質的に大きく影響はなさそうに思うのですが、どうでしょう
か? 週末には録音をする用事があるので、あとで差し替えるにしても、どう
しても150Mを入手してしあげ、テストしなければなりません。

もしくは、代替品により著しく音質を損なうのであれば、機材レンタルにて
ノイマンなどの普通のコンデンサマイクを借りる必要があります。

上記、詳しい方、アドバイス願えませんでしょうか? いつも質問ばかりで
申し訳ありません。

550 名前:マイク:04/08/25 11:02 ID:kdfE+YAI
連続スマソ。

あと、↓は、代替品で使えるんでしょうか? 入手可能かどうかもわからないのですが。。。
http://www.takman-e.co.jp/teikouki_seihin_rmg.html


551 名前:なお:04/08/25 14:20 ID:tkPif2R6
>>549
秋葉のガード下にも扱ってる所が1箇所あったような・・・うる覚えですが。
これだけの高抵抗だと、代替品でも音質は変わらないような気がしますが、
自分では試していないのでちと不明。
未使用品が余ってますので、宜しければお譲りしますよ。Nif時代のアドレスでご連絡
ください。ただ、地方からの発送だから週末に間に合うか微妙・・・。


552 名前:マイク:04/08/25 15:35 ID:bhLxXq73
>>551 なおさん。たった今、メールを送らせて戴きました。どうかご無理ない
範囲で、宜しくお願い致します。

また、代替品は購入済ですので、落ち着いたら、音質の差をこの場でレポート
させて戴きたいと思います。

それと、150Mというだけで代替品を買ってしまいましたが、ヒドラジンの
抵抗は、抵抗値の精度が非常に高いそうです。左右の音質差をなくすために
精度が必要なのかも知れません。


553 名前:なお:04/08/25 16:25 ID:tkPif2R6
>>552
メールいただきますた。これから発送に逝ってきまつ。そのまま用事済ませるので、
夜半にでもメールにて返信しますね。

554 名前:マイク:04/08/26 06:24 ID:gD61wQm+
>>553 書き込んで戴いた時間は、ちょうどマイクの三脚取付部の部品の物色中など
でした。遅くなりましたが、色々ありがとうございます。

また報告しますね。。。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 07:26 ID:Hpr3+X3r
それで苦労してマイク作って何を録音するのかな?

556 名前:マイク:04/08/26 09:53 ID:os+UipPw
パナのニッカド電池指定だったのにマクセルのニッケル水素を買ってしまいました。
電池の持ち時間を見ながら、将来は指定電池に換えた方が音質的には有利そうです。
でも、何時間でも気にせず使える環境が一番なのですが。

62Vの方も、マンガン電池指定なのに、アルカリを買ってしまいました。ここは
消費電力がすごく少ないらしい(ケフィ●さんのHP)ので、いつか、ケフィ●さんも
使っているフラッシュ用の高電圧電池に換えましょう。

それにしても、60本の充電池っの充電って終わらないですねー。超急速充電器
買って来たのですが、まだ24本です。

今は、電源系と、マイクケースの加工が完全に終わり、あとは、回路を組み上げる
だけです。ここからは楽しい作業しか残っていない。(^ ^)v

557 名前:マイク:04/08/26 09:54 ID:os+UipPw
>>555 555ゲットですね。何を録るか? 後世に残す価値のあるものや、ないもの、
様々ですよ。生録で何を録音したいかなんて、他のスレ覗けば判るんじゃない
でしょうか?

金田式が有利なのは、通常、プロの現場では、外で音声を収録する場合、
みんなバッテリ駆動のミキサー(プリアンプ内蔵)などを持って音声の収録を
行いますが、専用のマイクプリと違って音質的には不利な筈です。

しかし、音質的に優れているとされているマイクプリアンプは、知る限りで、
みな100V電源仕様です(詳しくはないですが)。しかも、それぞれに大変、強い
キャラクターがある。

アナログレコードの、カートリッジとプリアンプの組み合わせのように、マイク
とプリも、組み合わせで変わって楽しいとも言えますが、素直に役割だけを果た
す、素直な特性のバッテリ駆動のプリアンプなんて、存在しないか、あっても
ン十万円の世界でしょう。

ところが、10万円を切る価格で、マイクごとプリが手に入れられる、しかも
多分、一日くらいは、ニッカド電池で駆動できる。更に、大きさは、通常の
マイクのサイズでしかない。そのサイズにプリまで入っている。

あとは、乱暴な使用に耐えられるような加工を施して商品化すれば、
200万円でも売れると思います。例えば、個人的には嫌いですが、ガン・
マイクをバッテリのプリでライン信号にまで引き上げる商品がでたら、
世界中でバカ売れするでしょう。(音質いじれないのには、多くの技術者が
抵抗あると思うけど、引き換えに信じられないくらい自然な音が録れるなら、
売れるはず。)

金田式マイクは、恐らく、音質も優れているのだと思いますが、そもそも、
このような仕様の機器が、多分、プロの現場には存在しないのです。それ
だけでも価値があると思うんだけど。 >>555 は、どう思いますか?

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:26 ID:03jdC3HH
>>556
むむむ、なんとなくヤバそうな気が…
具体的にどのようにヤバいのかについては知識がありませんが、
RSコンポーネンツのカタログのバッテリのページを見ると

警告
多数直列接続はしないでください。
各電池には接続数の制限があります(中略)
ニッケル水素蓄電池:10本以下
ニカド蓄電池:20本以下

とあるんです。
まあ金田式の「規格オーバー」はいつものこととはいえ、
ニッケル水素を使うと倍以上のオーバーということになりますね。
ニカドのほうだとまだオーバー度はごく軽微、ということですが、さて…

ということで、ニッケル水素はお薦めしかねますが、
実際にやってみてヤバかった、というレポートがあれば
それはそれで貴重かと(怖。

559 名前:マイク:04/08/26 11:21 ID:kXkpfKfo
>>558 ありがとうございます。仕方ないので、マンガン電池で乗り切ります。
元々あった手持ちの30本も全部ニッケル水素でした。ニッカド買います。
2万円が無駄になっちゃったな。でも、事前に判って良かったです。
現場では、電池が熱くなってたりしても、多分気づかないですからね。

560 名前:マイク:04/08/26 11:41 ID:kXkpfKfo
>>558 >>559 メーカーHPでも確認しました。一応、安全対策は取られている
ようですが(東芝)、しない方が良いでしょうね。

東芝
>異常な使用をした場合に備えて、安全弁が作動するように設計されており高い
>信頼性を誇っています。

日立
>10本以上直列に接続しないでください。

561 名前:マイク:04/08/26 11:44 ID:kXkpfKfo
連続すみません。
日立マクセルのページは、ニッカド、ニッケル水素、共通で直列は10本までの
注意書きでした。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 13:34 ID:Gh1WboqH
No.127だったかNo.137の完全対称バッテリーパワーもニッカドを10本以上
使っていたと思ったが・・・本家ではね。DCマイクは流す電流が小さい
から問題にならないかも。


563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:07 ID:03jdC3HH
マイクさんへ。
前述のRSのカタログの「警告」はメーカーについては特定していません
でしたが、そのページに掲載されている電池は主に松下製でした。

それから、DCマイクの電源電圧ですが、正負各ニッカド30本で±36V
というのはオープン用の録音アンプと共用するための電圧でして、
DCマイクだけで使うなら±25V程度で実用になります。
ニッカドなら正負各20本ですね。マンガンだと16本。
この場合、単行本にもありましたが、増幅素子に要求される耐圧が
低くなりますので2段目に2SJ103が使え、Trの場合にエミッタに
入れることになる電流帰還抵抗が不要になります。
共通ソース抵抗は現物合わせで調整が必要ですが。
また、±25V仕様で作るなら、初段の定電流回路のツェナーに電流を流している
抵抗を少し小さくして、±36Vと同程度の電流値を確保するのがよいでしょう。

さしあたり1次電池で行く、ということでしたら、話題のオキシライドは
いかがでしょう(多数直列OKかどうかは未確認ですが)。
TCD-D8に入れて、DCマイクを使って録音したテープを聴いてみましたら、
ニッカドやアルカリを大きく引き離した感じでした。


564 名前:マイク:04/08/26 17:28 ID:Zjjb71Ov
>>562
>DCマイクは流す電流が小さいから問題にならないかも。
経験上、私もそう思います。ただし、何らかの理由で端子がショートした場合や
回路の不具合で同様の状態になった時、発火などの危険性はありますよね。(^ ^;)

この件に関して、ニッケル水素にてテストした結果をレポートします。


>>563 電流値確保の話など、ヒントをありがとうございます。どうすれば良いのか、
なんとなくは判りました。ただ、高電圧=ノイズに強く、歪み率も有利……という
思い込みが私にはあるので、できれば、+−36Vで行きたいようにも思います。
(それとも関係ないのかな?良く分かっていないので……)

オキシライドは優れものですよね。私も金田マイク完成に先駆け、マランツの
PMD670を購入しました。これは、テストを重ねたところ、オキシライドで使う
ことになりそうです。

ニッカドやアルカリより音質も良さそうな報告、こういう報告は貴重です。
ありがとうございました。

※今日は外にいるため、製作は進んでいません。。

565 名前:マイク:04/08/26 22:55 ID:kXkpfKfo
>>563 さん。帰宅後、じっくり読んだら、 563さんは、DCマイクを使って
もうずいぶんと録音を経験してきている風です。その 563さんが±25Vで
実用とおっしゃるなら、わざわざ重たいバッテリを抱えなくても良いので、
最終的には、そのような形にすることにしました。

ただ、私は電気的知識に乏しく、おっしゃるような小改造ですら、さじ加減が
良く判らないのです。まずは、±36Vで仕上げ、電圧を下げる工夫を重ねて
いきたいと思います。

また、録音したいものは目白押しなので、なるべく早く充電池の態勢を作りたい
と考えています。では、今日は、2時くらいから、いよいよ回路の製作です。
その前にちょっと眠らないとダメかな……。(^ ^;)

566 名前:マイク:04/08/27 11:11 ID:ot7SHl/W
「オーディオDCアンプ製作のすべて 下巻」DCマイクの間違いを発見しました・その2
(その1は、>>516-518 にあります。)

・P242の図30(実体配線図)のLCh側の基板裏の56pFの△と反対の足の位置は、
実際には、一つ上のランドが正しい。

・間違いというか質問です。
P240 図27の回路図では、56pFと接している抵抗は、560オームになっているのに
P242図30の実体配線図と、横の写真は、これが2.4Kオームになっています。
これは、どちらが正しいのでしょうか?







567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:03 ID:G5I1OyZt
>>566
マイクさん、563です(534-5も私)。

> P240 図27の回路図では、56pFと接している抵抗は、560オームになっているのに
> P242図30の実体配線図と、横の写真は、これが2.4Kオームになっています。
> これは、どちらが正しいのでしょうか?

こういう話だと、なおさんあたりのコメントを待つほうが安全かと思いますが、
しばらく反応がないようですので一応しゃしゃり出ます。
たぶん値としては2.4kΩのほうが適正と考えます。
理由は、他のプリのフラットアンプやパワーアンプなど、特性がフラットなアンプでの
定数の選び方からの類推と、56pFというCの値からです。
本文中にも2.4kΩと記されていますので、回路図のほうのミスだと思います。
金田式の場合、記事に間違いはつきものと思ってください。

568 名前:マイク:04/08/27 23:57 ID:EJp8v3VK
>>567 お世話になっています。私も、完全対象の回路を色々見て、計算方法は判らないながら、2.4kだろうと結論したところです。書籍まで見て書き込んで下さり、本当に感謝しています。

・2.4kは持ってないのですが、手持ちの抵抗を三つ組み合わせると2.5kを作れるので、ひとまずそれで組もうと思っています。

・実体配線図に、更に三カ所、誤植を見つけました。これは、またまとめて書き込みます。

・今日、日本ヒドラジンの抵抗を実装する段階で郵便受けをみたら、なおさんからの150Mが到着してました! 感謝です!
これを入手するために、何時間、秋葉原を歩き回り、売っていそうなところに電話したり、部品販売のサイトに登録をしたりと、無駄な時間を過ごしたことか。。。ただ、ただ、感謝です。

・ちょうどそのころ、三日がかりで充電していた全60本のニッケル水素電池(2100mA)の充電がやっと完了しました。買った直後は、充電時間が多くかかるようです。こわごわ、これで調整やテストをしてみます。最初に充電した分はもういくらか自然放電してると思うけど。(^ ^;)


今は、150Mと2.4k(2.5kで代替)を実装すれば、完成という段階です。ケース加工やマイクカプセルのはんだづけや接着もすんでいます。また深夜になったら、活動再開します。

本収録は日曜日、明日の土曜日は、友人がライヴをやるので、轟音の響くライヴ会場で使いものになるかどうか(ピークの問題とか)テストできます。日曜日の収録は轟音系ではないので、事前テストとしてはふさわしくもないのですが。。。(^ ^;)

長年夢見ていた金田マイクが、あと一歩のところまで完成しています。今回は、実体配線図の誤植を発見するくらい、丁寧に回路図と見比べながら製作したので、誤配線はないと思うんですが。。。。(いつもこの段階では誤配線がないと思い込んでいる)

569 名前:なお:04/08/28 02:57 ID:N/0hH+Gm
>>568
ほぼ完成おめでとうございます(^^) 無事届いて良かったです。
それにしても誤植には毎回泣かされますね。私も件の抵抗は2.4kだと思います。
ここの抵抗は一般的には負荷抵抗の1/10がセオリーとされていますが、金田式では
プリEQを除いて、Rを大きめにする事で、位相補正は軽く必要最小限にする使い方の
ようです。
日曜日の録音は大事な録音になりそうですね。無事収録される事をお祈りしております。


570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 04:35 ID:Q9fH5Bsp
>568 Ni-MHは2〜3回充放電させないと規定の容量を蓄電出来てないから注意。 
    所でATTは何をお使いでしょうか?


571 名前:マイク:04/08/28 09:27 ID:jKnaMity
調整をし始めたところで、まだ組みこんでいませんが、製作史上、初めて一発OKの 感触です。NGですと、Voがめちゃくちゃな値になりますが、非常に安定しています。 電源電圧は、±40Vです。

。。。と、思った矢先に、大トラブル。絶対に石が飛んだんだと思いましたが、 結論から書きますと、電池ボックスがアホで、何もしていないのに接点不良になってました(移動すらしてないのに突然!)。

半固定回してもVoが変化しない時はどうしようと思いましたが、-40V側だけ生きていて、+40V側が0Vでした。(キャノンまで分解したのに電池ボックスだとは……)

ただし、ケガの功名。万一、そうした電池トラブルが発生した場合でも、Voって機器を壊すほどの値にはならないのですね。以前から不安でしたが、安心しました。

そんなわけで、実際にマイクに接続するのは、電池ボックスを買い直してからです。

あとでレポートする予定でしたが、平らな単三×6の電池ボックスを背中同士張り合わせて、12ケのボックスを作りました。これを5セットで、2.5セットで+40V、−40Vを作っていて、収納性・機動性などバツグンだったのに。。。

なおさん、他のみなさん、本当にありがとうございます。引き続きどうかよろしくお願い致します。できれば、ここや、他サイトに写真入りでレポートしたいと思っています。

ところで、質問です。C960ですが、五分くらい電源をつないでいると、チリチリ熱くなります。チリチリと言いましても、手で触れるギリギリの熱さ、ヤケドはしないくらいです。これは、設計通りなのでしょうか?


>>570 ATTでゲイン調整するわけですかね? 持ってないのですが、お勧めはありますか? (PMD670に簡易的な-20DBのATTはついていますが、マイク端子に対して利くだけで、良く考えたら、LINE用のATTって持ってないです……。)
それとも、金田風に金属皮膜抵抗ででも作りますか。。抵抗値など、教えて戴ければ嬉しいのですが。。。>どなたか

572 名前::04/08/28 11:48 ID:rswBg6dn
このDCマイクは100KΩ以上で受けることを前提に作られているので
一般の10kΩ前後の入力インピーダンスだと無理があるかも
出力段のIoは特に注意したほうがよいかと思います
まず実働の密閉ケースに入れた状態で実際に使用する電池を
つないで1時間くらい全体でよいから消費電流の増減を計る
ドンドン増えて行くようだと熱暴走しているので
実際の録音現場では使えません、マイクから煙が出たんじゃ
シャレになりませんから

573 名前:マイク:04/08/28 12:26 ID:t1pWt+vP
>>572 詳しい情報、ありがとうございます。
これは、電流というか、電圧降下を調べても良いのでしょうか?

もしその場合でも、何らかのATTのようなものを噛ませればインピーダンス変換になるのでしょうか???

ケフィ●さんのHPによると、これまでの半導体DCマイクは、普通の録音機器に接続できるようですし、他にも普通に録音している方が沢山いらっしゃいますが、今回の回路は、少し違うのでしょうか?
確かに、周波数特性の計測は、100kオームで行っていますね。

574 名前:なお:04/08/28 14:18 ID:4bZ0/mw4
>>573
出力段のIoを測る要領で、+か-の電源ラインに10Ωを挿入して、両端電圧を計測して
電流を計算すればOKです。無負荷で調整後、密閉して、10kΩを出力-アース間に
ぶら下げてIoの長時間の変化を見たり、マイクから音を入力してIoの変化を見たり
してみて下さい。10kΩをぶら下げると若干電流が増えると思いますが、時間の変化や
入力で増えていったり暴走しなければとりあえずはOKと。56Ωが入っているので、
大丈夫だとは思いますが・・・。

問題は歪率がどの程度上がるか、ですね。音に影響があるようなら、100kΩのスケルトン
抵抗2個でATTを組んで、録音機の直前にATT-BOXを入れるしかないかな・・・。
私は録音系は詳しくないので、識者のresを待ちたいですが。

575 名前:マイク:04/08/28 14:44 ID:t1pWt+vP
土曜の日中なのでRESは無理かと思いましたが、覗いて良かった。ありがとうございます。

ニッケル水素の直列から始まり、入力インピーダンスによる熱暴走など、色々問題があるのですね。。。

ちなみに私の使用機器は、入力インピーダンス20kΩだそうです。
ttp://www.dm-pro.jp/products/portable/pmd670.html#spec

しかし、どんな条件で録音しないとも限らないので、10kΩをぶら下げて
テストしたいと思います。

576 名前:マイク:04/08/28 17:33 ID:dcn1luyb
DCマイクの電流変化のテストと収録テスト(ファーストインプレッション)

●テスト。

テスト1。
マイクカプセルを接続し、シャーシに蓋をした状態(ケース全体は、接する部分の塗装をはがすなどしてシャーシアースになっている)。以下でテスト。成極電源も接続してある。

電源+側に9.7Ω(実測)。出力に56kΩ(左右)。抵抗の両端300mv以上→157mvまで下降。いったん安定。じりじりと上昇。電源投入より5分時点で165mV。その後やや安定。10分時点で172mV。

かなり素子は熱くなってるんだろうなあ。放熱したい誘惑。。。そして心配したニッケル水素電池は、氷のように冷たい。(安心)
10分のテストだが、安定と判断。

テスト2。
時間がないので、録音機器(インピーダンス20kΩ)を接続してテスト。かなり性急だが、音がでなければ、配線を見直さなければならないので。

出力負荷は、PMD670。ヘッドフォンはAKGのK501。
電源投入。151mVでいったん安定。ケース加工をがんばったのと、電池式が功を奏して、全くハムがない。というか、マイク背面の音のリアルさに既に泣きそう。

背面ですらこんなに拾うのか。。。こんなマイクが世の中にあるとは。そしてこういう素直な音のマイクプリが欲しかった。

接続5分で169mV。音を録りながら、電圧(電流の変化)を計測することに。

苦手な電気の世界で格闘の徹夜状態一週間。やっと自分のフィールドに来たという心地よさ。カプセルは音場の乱れを意識して、純正より2センチくらい前に出してある。カッコいいかも。

S/Nに関しては不明。乗ってるヒスノイズ、これは恐らく、PMD670のラインアンプのヒスノイズだと思うからだ。

10分で173mV。ここまでは超安定と言えるのでは……??? 15分で176mV。20分で177mV。25分で178mV。ケースを触ってももちろん、熱いということはない。その後、30分以降は176mVで安定。

心配なのは、条件の違う熱いライヴハウスなどで、熱暴走しないかということ。電流計はしばらく手放せないのか……?


577 名前:マイク:04/08/28 17:40 ID:dcn1luyb
●音に関して・1

ファーストインプレッションです。長文になりました。しかも熱いです(^ ^;)。煽りは無視します。(移動しながら書いてますので、誤字などご容赦下さい。

衣ズレやクラップ音が非常に自然である。自然というより、コンデンサーマイクカプセルには、そう聞えている(?)んだろうなという純粋な音がする。

プロフェッショナルのヨーロッパ高級マイクと、少しランクの落ちるマイクの差は、なんでもない生活音、TVの音とか、マイクから離れた状態での会話がうるさく響くかどうかである。

何キロもある重たいマイク・プリと、100万円以上する高級マイクの大袈裟なセットと、この一人で録音機ごとかついでいけるDCマイクは、少なくともタメを張る音質である。いや、私に言わせれば、遙かに凌駕する。

特に、普段、ガン・マイクで生録をしている生録のプロの耳には、この録音をどのように録ったのか理解できない筈だ。

金田氏が「音楽に適したマイク」という時、それは、音楽以外のあらゆる音を記録するのにも適した音という意味である。そこが、通常の設計者と思想が異なる点ではないか。

予測通り、風の音にとても敏感なマイクだ。敏感なコンデンサマイクは概してそうである。微風がカプセルを直撃しただけでその部分はもう使えない。

コンサート会場でのエアコンは、本番と同じ状態で稼働してもらわないとマイク位置を決められないだろう。プロマイク用のウィンドースクリーンを改造できないだろうか?


578 名前:マイク:04/08/28 17:42 ID:dcn1luyb
●音に関して・2(続き)

30年前に、この音を手に入れたことに興奮した男がいた。恐らくそれは、音のよいプリアンプやメインアンプを作り出した研究者であることより、世界に取っては価値があることだった。しかし、その価値は、広く識られぬまま、無為に過ぎて行った。

この30年という時間は、恐らく、リアルな音は必要なかったのだ。都合の良いように加工した音が、デジタル音楽や、ハリウッドの映像には必要で、加工技術は今でも花盛りだからだ。恐らく、リアルな音質には、誰にでも判る刺激がない。

しかし、人は、音質に感動しているのではない。感動するべきものに、ただ感動しているのだ。

だから、「え? これが良い音なの? ふーん」と、普通の人が気づかないような自然な音で音楽を収録した時に、会場と同じ感動が記録として、永遠に封じ込められることになる。良い録音は、音質のことを普通の視聴者が意識しない音である。

金田式マイクの音は、音楽から自然音まで、マルチなマイクであった。そして、私も全貌は知らないが、このマイクを初めとする録音系の達成は、金田明彦の名を永遠に識らしめる可能性を今でも持っている。

逆説的だが、こんなに美しい音のハウリングを私は聞いたことがなかったし、向こうで和室の畳を踏みしめる足音がこんな音だったことを、初めて識った。高級マイクとしては標準的なAKGのカプセルですらこれなのだ。

579 名前:マイク:04/08/28 17:43 ID:dcn1luyb
●音に関して・3(続き)

私は、同軸上の点のXYの角度を換えられるマイクを使用したことがある。しかも使用カプセルは、その時もAKGであった。

その経験から、私は、「空間のある一点でのXY方式」自体が唯一無二のものであると思って来なかったし、その角度も90度という角度が最上だとは信じていなかった。理論通りでない場合もある、録音とは臨機応変なものなのだ。

だから、正直、マイクカプセルの形に疑問を持たぬではなかったのだ。しかし、音を聞いた瞬間に納得できた。私は、このマイクカプセルの角度を調整しようとは思わない。何故なら、調整するまでもなく、空間に充満する総ての音が収録できてしまうからだ。

この音場感は、マイクの小ささだけではない。DCアンプのドライブがあって、初めて元々拾っていた音場の隅々のニュアンスが、みずみずしく録音系まで伝わってくるのである。
15年前にDCマイクを作ろうと思ったことがある。作れば良かった。恐らく、私の人生が変わっただろう。


580 名前::04/08/28 18:25 ID:QFuymMZ5
熱暴走の試験は10Ωの抵抗よりも直接テスターで
電流を計測したほうが実際的です
抵抗が発振止めや電流制限の役割を果たしている
場合があるからです
マンガン電池の頃は電池の内部抵抗で
アンプが助かったこともありましたが
内部抵抗が低く大電流のニッカドなどの場合
最初の電圧が特に高くなっているので
電源を入れたとたんにTrが飛ぶということも
あります

GOAのDCマイク以前はEFでしたので出力インピーダンスは
低いほうにも少し余裕があったようですが
完全対称はかなりシビアなようです
ATTを入れなくても20kのインピーダンスでよい音で
録音できればよいのですが
ATTを入れるとなると少々厄介です
抵抗だけですとゲインが落ちるだけですから
入力に0.4μF100Vのコンデンサを付けて
100KΩのVRその後に適当なオペアンプをつけ
ブァッファとすればよいかと思います。

DCマイクを使用する上で注意があります
電源投入後数秒間20V以上のオフセット電圧が
出力に発生するのでその電圧でレコーダーや
ショートさせてDCマイクを壊さないように
ご注意ください
ちなみに市販のポータブルレコーダーの
入力コンデンサは10V程度の耐圧です

581 名前:なお:04/08/28 18:31 ID:bFuCjg+v
無事良い音で録音出来たようで安心しました(^^)
>>576 だいたい10Ωの両端電圧、調整初期値のIoは記事とほぼ一緒と考えて逆算すると、
終段の電流増加は最大2mA弱ですか。これくらいなら許容損失は十分余裕がありそうです。


582 名前:マイク:04/08/28 18:34 ID:dcn1luyb
>>580 興奮して書きすぎちゃってすみません。
すごくお詳しいですね。とても助かります。

さきほど30分間大丈夫だったので、今日は、10Ωの電圧計測で、ライヴハウスで
試験します。DCマイク自体は、±65Vだと思うので、±40Vのニッケル水素で
大丈夫な気もしますが、長期的に、電圧を低く動作させるようにします。

ATTの方法は、理解はなんとなくできました。オペアンプを噛まさないとダメ
とは、確かにかなりやっかいですね。

投入後のオフセット電圧もご指摘をとても感謝します。さきほどは、録音機器の
ボリュウムをしぼっただけでON-OFFを繰りかえしていました。(怖)

この録音系は、長く使いたいので、私ももっともっと勉強しようと思います。
本当に感謝しています。

583 名前:マイク:04/08/28 18:41 ID:dcn1luyb
>>581 >>580で、問題の大きさを識ったあとだったので、少しホッとしました。
なかなか、こういう計算式が判らず、なおさん他のみなさんのおっしゃることを
何回も読んで、理解して、一つづつクリアしていく他ありません。

これから、ライヴ会場入りです。(更に試験録り→一応10Ω方式で電流計測しながら)

584 名前:なお:04/08/28 18:58 ID:bFuCjg+v
あとは如さんや>>574でも触れられているように、10k〜20kΩ負荷で実用になるか否か、ですね。
機会がありましたら、10kΩでの歪率を計測出来ればいいのですが。オープンゲインが
減って出力インピーダンスが上がるので確実に歪率は上昇していると思います。

発振に関しては、安定度が増す方向なので、安心していいかな、という気がします。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:23 ID:h4dKEZwb
ひとまず完成おめでとうございます。563です。

終段の発熱のことを考えると、±40Vはちょっと厳しいかもですね。
初期オフセットについては、20Vという話は初耳でした。
私のは最初1Vくらいしか出ませんが、私のがおかしいのかな…(汗。

負荷インピーダンスですが、たしかにそのままだと20kΩでは
歪みが増えそうですね。でも聞いて判るほどではないのではないか
という気もします。
気になるなら、NFBを6dBくらい増やしてもいいかもしれません。
10kΩのチャンネルフィルターが繋がることを想定した、プリの
フラットアンプに近づけようということです。
ゲインが下がるのが面白くありませんが、ATTにOPアンプを挟むより
DCマイクの音が生かせそうな気がします。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:32 ID:NtJ5yB35
で、轟音の響くライヴ会場で使いものになった? 

587 名前:マイク:04/08/29 09:05 ID:IZ8T2HLU
結果報告です。DCマイクの音量調整に関して。

>>586 予想通り、使い物にはなりませんでした。昨日は限界点を探りに行ったのです。けれど、思ったより大きな音量でも大丈夫でした。すごく感覚的に言いますと、会話ができないくらい大きな音で音楽がかかった飲み屋でなら、なんの問題もなく録れるという感じです。

インピーダンスが合っていないとのことなので、数値は参考程度ですが、以下→。普通の会話のようなものを録音するなら、ゲージ10(最大)です。音が割れないぎりぎりの大きさは、ゲージ5で録音できるくらいの大きさ。

これは、クラシックのオケのフォルテシモでも恐らく7くらいではないかと思います。

反対に、昨日のライヴでは、メーターを合わせるには、2とかでしたから、音が飽和してしまうわけです。

もちろん、そういう場所でも、切り換えスイッチのようなもので対応できれば理想的ですが、使用目的としては下位の方です。ギターとピアノのアコースティックな感じのライヴでしたら、収録には問題ないと思われます。

音が飽和していた時、これは、インピーダンス不整合で音が飽和しているというより、プリ・アンプの中で既に許容量を越えているのではないでしょうか?

このような場合、どこの素子を換えれば対応可能なのでしょうか?
また、そうした限界点を越えて30分以上使用しましたが、電源ボックスの+側に挿入した9.7Ωの電圧計測(電流計測)方式では、なんの問題もありませんでした。(ライヴ会場でテスターつなぐのはかなりアヤシかったですが)

昨日書き忘れましたが、これまで使用したことのある高級マイクでは、ギター一本の弾き語りのような場合、対象からマイクまでの距離が8mよりは、5m、3m、2mと近づけた方が確実に良く録れました。

2mより近接させるのが良いかは意見が分かれますが、音場感覚を犠牲にしても、クリアに録れる近距離の方が、総合的に良いからです。

しかし、DCマイクはあまりそういうことはないようです。実際の音楽収録にはマイク位置決めはむつかしいとは思いますが、それでも、部屋の片隅にあるだけで、そこそこ録れてしまうような、そんな不思議な感じがあります。

588 名前:マイク:04/08/29 09:12 ID:IZ8T2HLU
>>585 実は、私のDCマイクも、オフセットが1V出ていません。が、デジタルテスターの計測が間に合ってていないだけで、瞬時には出ているのかな……。

電池の重さを考えると、60本→48本にダイエットしたいです。これは、±32Vです(ニッケル水素の充電直後)。

このような使用の場合、どこの抵抗を、目安としてどのくらい変更すれば良いでしょうか? 変えるといっても、私は目安がなくて判らないのです。

東京コスモスの50Ωの半固定は山のように持っているのですが。。。

後半のアイディアもありがとうございます。NFBを増やすとどうなるのか……。この辺になると、私にはお手上げです。勉強しなくては。。

589 名前:マイク:04/08/29 09:24 ID:IZ8T2HLU
>>584 なおさん。今のところ、問題ない気がしていますが、まずは簡単なATT方式で、どのように音が変わるのか、後日、テストさせて戴きたいと思います。100kΩ手持ちがないので。

マイク+→→→→100kΩ→→→→Line+
            ↓
            100kΩ
            ↓
マイク−→→→→→→→→→→→Line−

という接続でしょうか?

それで良くなるようでしたら、>>585 の回路変更を考えても良いかもしれません。

ただ、使用機器がPMD670のような簡易的な業務機器の場合、このままでも問題ないか、ATT方式でも問題ないと思われます。そこまでシビアに収録できる機器ではないでしょう。

書きたいことは色々あるのですが、連続になってしまいましたし、今日はここまでです。

590 名前:マイク:04/08/29 09:26 ID:IZ8T2HLU
>>589 ズレました。上の100kΩのあとに下の100kΩが接続している、一般的な図を書きました。

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:34 ID:7jcfPie5
マイクさん、585です。
>>587
> 音が飽和していた時、これは、インピーダンス不整合で音が飽和しているというより、プリ・アンプの中で既に許容量を越えているのではないでしょうか?

轟音轟くライブだと、そうだろうと思います。それだとマイクの後に
アッテネーターを入れても意味がありませんね。

> しかし、DCマイクはあまりそういうことはないようです。実際の音楽収録にはマイク位置決めはむつかしいとは思いますが、それでも、部屋の片隅にあるだけで、そこそこ録れてしまうような、そんな不思議な感じがあります。

DCマイクはオンマイクで使うものではないです。
素人の合唱を後ろのほうで録音していたら、見ていた友人が
「もっと前で録ればいいのに」と言っていましたが、
録った音を聞かせたら「音が近い!」と驚いていました。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:37 ID:7jcfPie5
(つづき)
>>588
> 電池の重さを考えると、60本→48本にダイエットしたいです。これは、±32Vです(ニッケル水素の充電直後)。
> このような使用の場合、どこの抵抗を、目安としてどのくらい変更すれば良いでしょうか? 変えるといっても、私は目安がなくて判らないのです。

48本だと、安定状態で1セルあたり1.2Vとして±28.8Vですね。
終止電圧1セル1Vで±24V、そこまで使うと考えて、だいたい
いいところではないかと思います。
オリジナルに倣って初段定電流のツェナーに1mA強流すには、27kΩを20kΩに
換えるとよいでしょう。

ただし、電源電圧が低くなると、そのぶん出力電圧振幅も取れなくなります。
要するに、飽和しやすくなってしまうということですね。
大音量の中で使うことが多いのであれば、やはり同時にNFBを深くして
ゲインを下げるほうがよいかもしれません。
ゲインを半分程度にするなら、出力から初段反転側に繋がる51kΩを
22k〜27kΩくらいにすればいいかと思います。
これで出力インピーダンスも少し低くなり、20kΩの負荷にもより対応した
方向になるかと思いますが、あくまで机上の話で保証はできません。


593 名前:なお:04/08/29 13:40 ID:joW90UMq
うーん、難しいですね・・・。マイクのNFBは、DCマイクの音質と直接絡むので、
安易にいじるな、と聞いた事があります。マイクアンプではなく、録音側の問題
でしたら>>589の形式で、もっと絞り込めば良いのですが。

無理にNFB弄って、轟音対応にしても、肝心のメインの録音の音質が低下したら
本末転倒な気も。轟音用には普通のマイクか、ゲインを落とした専用マイクで
使うのが実際的ではないでしょうか。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:23 ID:NtJ5yB35
録音側の問題でしょ。 
PMD-670のLine入力感度は300mVRMS/20kΩとなってますし。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:55 ID:2u2fivsq
>>593
そうなんですよね。金田式の場合、安易な定数変更は電気的に辻褄が
合っているようでも音に影響する可能性が大きいのですよね。
ただ、今の完対DCマイクの場合は、プリのVGAのことを考えて、
以前のGOA版よりは融通が利くのではないか、とも思うのですが、
確かに冒険ですね。そもそも轟音にDCマイクは相応しくないとも
言えますが、それを言ってはミもフタもないか…

>>594
録音側の問題かなあ…録音レベルを合わせた上での話みたいですが…

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:53 ID:EwqkaSf0
DCマイクを轟音に耐えるようにするには単に電源電圧を上げればよいだけ
最初期のDCマイクは、どんなONマイクでも飽和しないよう+−70ボルトも
掛けていた。その後、電池対応とオフマイク限定ということで電圧を下げるようにした
595氏の仰せの通りマイクに限らず金田式は回路の定数変更は大きく音質を損なう
恐れがある。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:08 ID:qn2zJvAU
素子の耐圧が持てばね。

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:15 ID:qn2zJvAU
もとい、耐圧だけではなく、それによる消費電力上昇も計算すべし。
金田式はディレーティングに甘い傾向にある。場合によっては
素子に強引に放熱器をつけるよろし。
録音中に煙を上げないようにしなければ。

599 名前:なお:04/08/29 22:51 ID:58MmHY3w
>>598
耐圧と損失を考慮して計算すると、放熱器無しのC959で±60V 6mAのアイドリング、というところ
が安全圏でしょうね。 無理を承知で±70Vとすると5mA。
初期のマイクが良かったと評価する人が結構いますが、ONでも飽和しないのが使い勝手が
いいからなのかな?

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:46 ID:LRXc89hE
マイクさん、困ってるでしょうね。
電池を減らしたかったのに、増やす話に…(^^;
とりあえず、課題としては
1).20kΩ負荷への対応
2).大音量への対応
3).電池数の削減
とあるわけですよね。それで、電源電圧を高くするのは1).,3).を
考えないことにして、2).を解決することです。
副作用として電池数の増加と終段の温度上昇があります。
NFBの定数をいじることは、一応 1).〜3).すべてに効き目がありそうですが、
肝心の音質への影響が懸念されます。
ただ、それ以前に、本来の想定より重い20kΩを負荷にすることが音質に影響
を与えている可能性も指摘されています(もっとも、実際に100kΩ負荷の場合と
聴き較べてみないとわからない、しかし理論上は歪率悪化のはず)。
最終的にはマイクさんが何を重視されるか、ということですが、
NFBの変更は、抵抗を付け替えるだけですので、元に戻すのも簡単ですし、
ひとまず実験してみるのも悪くないのではないでしょうか。

601 名前:マイク:04/08/30 10:19 ID:Hv3hndYV
>>600 まとめをありがとうございます。今、色々まとめているところです。

・実体配線図の間違いの指摘
・みなさまへのRES
・ゲインの話(続き)
・熱暴走の話(続き)

実は、昨日にも収録をしたのですが、そちらの方がメインでした。
それもレポートします。

まとめて戴いたものの結論としては、「2」は諦めました。私が考えるより
ずっとむつかしいということが、みなさんのRESで良く判りました。ありがとうございました。

諦めた理由は、そのような場合、大抵、PAがメインの音楽ですよね。屋内で
それほど大きな音を出す環境はPAしかないと思います。屋外なら、マイクを
離すとか。それなら、それ向きのマイクを買うかってことです。

RODEのNT-4なんて、ちょっと聴いてみたくなるスタイルをしています。
ttp://www.soundhouse.co.jp/report/nt4.htm

PMD670の使い方としては、恐らくそんなマイクをつなぐ方が自然なんです。そうすれば
マイクATTで-20db落とせますからね。音は悪くなるでしょうが、まあ所詮、PAの
音ですよ。「録れる」ことを優先して、音質や音場感はこの際、無視します。

金田マイクが8万円くらいで作れるのに対し、このマイクは5万円というのがちょっと
くやしいですけどね。それにRODEなんて一回も使ったことないので音づくりに不安も
ありますが。それでも無理をして、それこそ貴重石を飛ばしたりする方が怖いです。

602 名前:マイク:04/08/30 10:35 ID:Hv3hndYV
マイクの話題ばかりになってすみません。みなさんにとても感謝しています。
また、知識不足のつたない長文に付き合って戴き、とてもありがたく感じております。

昨日、収録がありました。内容は書けないのですが、屋内の響きのよいきちんと
設計されたホール(200席くらいかな?)での静かな音楽です。そちらは神の存在を
信じたくなるほど良好でした。それを元に、二つ訂正します。


・音量に関しての訂正

おととい、つまみのゲージで言えば「5」の位置でピークを迎える音量までOKと
書きましたが 「1.5」でも、音は割れません。

おとといの轟音では、良く考えたら、音が飽和して、実際に出力されるゲインが
入力の前に(回路内で?)著しく減衰していたのです。

例えて言えば、つまみ「0.1」のところでちょうど良いはずのところを飽和の
減衰により、「2」の位置でピークになるような音量まで信号が下がって(とい
うか壊れて) いたのです。(語彙不足でうまく書けないのですが判るでしょうか?)


603 名前:マイク:04/08/30 10:36 ID:Hv3hndYV
(続き)
・熱暴走に関して

昨日もテスターとにらめっこしながら録りました。昨日は、60分かけて9.7Ωに
つないだ電圧は、150mV→188mVまで行きました。じりじりと上がっていくので
生きた心地がしませんでした。

最後は、マイクは、かなり温かく(ぬるく)なっていました。昨日は、マイクの
放熱ができないような環境(マイクが目立たないようにするために布をまいて
あった)での収録でしたので、関係あるかもしれません。

これが、例えば200mVまで行ったら安定したのか、それとももっと高い数値まで
行って熱暴走に至るのか、不明です。

C959は熱対策をしたいなあと思いつつ、ケースに納めるために、背を低くリード
をカットしてしまったので、あの狭さにC960の放熱板をいれるのは無理そうです。
検討課題ですね。

しかし、DCマイクを製作した場合、エージングでいかに電流監視が大切か痛感し
ました。電圧を落すように改造してから、もう一度、ぶっ通し数時間の電流計測
をしたいと思います。また、電流計を電源ボックスに組みこもうと検討しています。

(電源ボックスとは、電池→「キャノン→スイッチ→DIN」→マイクの「」内のこ
とです。手持ちのプラスチックケースに組みこみました。ほぼDCマイクのボディー
と同じ大きさなので、中はスカスカだし、電流計も組みこめます。また現在の9.7Ω
の電圧計測とは、この電源ボックスにいれた抵抗にテスターを当てています。)

604 名前:マイク:04/08/30 11:20 ID:Hv3hndYV
●DCマイクの音の「超超近さ」

>>591 さん。

>DCマイクはオンマイクで使うものではないです。
>素人の合唱を後ろのほうで録音していたら、見ていた友人が
>「もっと前で録ればいいのに」と言っていましたが、
>録った音を聞かせたら「音が近い!」と驚いていました。

この驚きは、DCマイクを使ってみて、初めて理解できます。

ワン・ポイントステレオマイクは、そもそもオンマイクで使う設計ではないと思うのです。MD用の1万円以下の民生機と違い、(私も使用経験は少ないですが)100万円クラスのプロ機器は、非常に特性も良く、世界が違います。そう。「音が近い!」。

ところが、DCマイクは、そうした高級マイク達ともさらにまるで世界が違う特性です。「音が超々近い!!」。

マイクをそれほど知っているわけではないのですが、世界の高級マイクを比較試聴するためのCDを別メーカーで二枚所有しています。一枚はオンマイクのボーカル比較、一枚は、インストゥルメンタルの比較です。

ノイマンからAKGや、はたまたソニーまで、キャラクターは違っても、CDの音を聞くだけでマイクと対象の距離が想像できるような気がします(そのCDにはどうやってセッティングしたか記述がない!)。

金田式DCマイクは、高級バウンダリーマイクのような圧倒的な音場感と鮮明度と繊細さを持ちながら、同時に正面方向に対して、超指向性と音をミックスしたのではないかというような、距離を感じさせない音像が録れてしまいます。

これは、まさに「音の顕微鏡」と「音の望遠鏡」を合わせたような感覚です。

もし、>>591 で音を聴いた合唱の方が、CD収録経験のあるプロの方か、或いは、プロの録音技術者の人が聴いたら、隠されたもう一本のマイクを探したあと、見つからないと 591さんのことを顔面蒼白で見つめたことだろう思います。

DCマイクの驚異は、使ってみるまで本当に判らない。これは、どれほど強調しても強調しすぎではないと感じています。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:50 ID:LRXc89hE
マイクさんへ。(591も私です)
静かな音楽で威力絶大だったようですね。感激のレポート、一金田ファン
としても嬉しく読ませていただきました。
どうやら20kΩの負荷でもほぼ問題ないと考えてよいのではないでしょうか。
PAサウンドは対象からはずす、というのは妥当な結論かと思います。
正直なところ、DCマイクはアコースティックな音源にこそ威力を発揮する
と思っていますから、PAの音を録るのにDCマイクはもったいないな、という
気がしておりました。
NT-4は90°配置のXY型ですから、DCマイクのサブに使うには好適かもですね。

それから、忘れておりました、
前述の電池を減らす場合の変更ですが、初段のカスコードのほうのツェナー
に繋がる27kΩも、定電流のところと同様に20kΩに換えて下さい。

606 名前:マイク:04/08/30 12:10 ID:Hv3hndYV
●正誤表

「オーディオDCアンプ製作のすべて」(下巻)に於ける、半導体DCマイクの正誤表(既出のものも掲載しました。)

・1 石の名前 P240 図27 (回路図)
×→2SK1775A                                
○→2SC1775A                                

・2 抵抗値の間違い P240 同上・図27 (回路図)
×→560Ω
○→2.4kΩ

・3 実体配線のコンデンサの足の位置 P242 図30マイクアンプ基板(裏面)(実体配線図)
×→基板裏の右側の56pFの上の方の足の位置
○→一つ上のランドのL字になった部分に半田づけする。これは、右の写真を見ても
 明らか。

・4 実体配線図の入力位置の誤り P242 同上・図30マイクアンプ基板(表面)(実体配線図)
×→マイクカプセル(+)の入力位置が、1000pFの下の方の足になっている。
○→入力は、1000pFの△側である。つまり1000MΩと1000pFの接続部分にマイク入力を
配線する。
※これは、単なるケアレスミスだが、62Vが乗っているし、危険な誤植ではないか?

607 名前:マイク:04/08/30 12:12 ID:Hv3hndYV
(正誤表の続き)
・5 RchのTr7の足 P242 同上・図30マイクアンプ基板(表面)(実体配線図)
×→○
E→B
C→C(正しいが、Tr8のBと接続されていることが裏面の図では判らない)
B→E


・6 RchのTr8の足 P242 同上・図30マイクアンプ基板(表面)(実体配線図)
×→○
B→E(直左の150Ωの下の足の位置も、一つ下にずれている。ここのEと150Ωが接続される)
E→B


・7 150Ωの足
「6」でも書いた通り、左上、2.7k、150、150、5.6k……と並んでいる、抵抗の、5.6kの左の150Ωの下側の足はランドを一つ上にして、Tr8のEと接続する。


・8 半田されているのにされていない表示がある
全部は記憶していないが、「5」でも書いたように、半田されているのに、ランドの中心が「●」になっていなく、半田されていないような箇所が何カ所かあって迷うと思うが、回路図と照らし合わせれば判ると思う。


※最後に。
基板の裏の写真を見ると、「金田さんも製作能力、衰えたんじゃ……」とやや思うかと思いますが、いつもと違う、ICピッチでの製作は、思ったよりずっと大変です。

金田氏は、良く、基板のコンパクトさを自慢していましたが、それならIC基板で組めば……と、思っていました。ところが、実際にIC基板で組むと難易度がとても高くなり、また、一度半田した石を抜いたりするのがかなり大変です。

言い訳ですが、今回、代替品の150Mとも差し替えて、音の変化をレポートしようと予告しましたが、(比較的換え易い位置ではあるものの)こうした製作上の困難と完全対称の(私には)予測不能の挙動の二つの理由に、この実験は割愛します。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

電源電圧を落としたり、熱暴走、インピーダンスの問題などまだありますのでそちらでレポートを続けさせて戴きます。

608 名前:マイク:04/08/30 14:04 ID:Hv3hndYV
●現在の検討課題

連続ですみません。できるだけ他の方もDCマイク製作を追試できるように、情報を記述していこうと思っています。興味のない方にはまことに申し訳ないです。

抵抗を送って戴きました、なおさんを初めてとして、みなさんには大変お世話になっております。特に、電流計測による熱暴走の監視という警告して戴かなければ、安定させるために必要ない時もずっとマイクの電源を入れておいたはずで、
そうしたらどうなっていたか考えただけでも恐ろしいです。(熱暴走に関してはまだ検討中。マイクは完成ではない)

また、球マイク(チューブマイクロフォン)は現在でも、プロの現場で重宝されていると思います。金田氏指摘の通り、球は振動に弱いはずなので、私も使用経験はありません。
しかし、球マイクで録られたものを聴くと他にはない良さがありますので、球プリDCマイク、これはかなり魅力があります。

また、部屋のどこにあっても音がクリアとは書きましたが、最良ポジションというのはやはり存在します。過度に対象から離すのは良くありません。(当然ですが)


現在の検討課題は、

・熱対策(電源を落とせば解決?)
動作電圧を落としてもダメなら、終段C959(960)の放熱。

・電流計の導入
電源ボックスに電流計を組みこむ

・一般機器のインピーダンス10kΩの場合
>>580 の指摘通りだとするとPMD670(入力インピーダンス20kΩ)なら大丈夫となっても一般のMDなどで録音しなければならない場合(起動性優先や、機器故障時の代替)、やはりインピーダンス不正で熱暴走する可能性があるかも知れません。
関連 >>584 >>574

609 名前:マイク:04/08/30 14:06 ID:Hv3hndYV
(現在の検討課題・続き)
・ニッケル水素電池での長時間テスト
問題がある場合は、まず電池が熱を持つと思うので、発熱監視。
→NGなら、指定ニッカドやマンガン電池、オキシライド電池などに交換

・60本→48本化
ニッケル水素60本だと、充電直後で、実測±40Vで、ちょっと不安。重いし。
また、関連して、如さんの指摘通りだと、電源ON直後に石が壊れる場合もある。

48本だと、±32V(充電直後)〜±28.8V(安定状態)〜±24V(使い切り)。( >>592 ) 電圧を落とすのは簡単で、2つ(左右で4つ)の27kΩを20kΩにすれば良いらしい。( >>592 >>605 )
これは、すぐにでも試したい。

・NFB関連
今の状態では知識不足であり、上記、解決してからの持ち越し。しかし、>>600

>NFBの変更は、抵抗を付け替えるだけですので、元に戻すのも簡単

とあるので、試すことにした。計算戴いた >>592 の通りだと、かなり邪道だが、スイッチONで51kΩに並列でさらに51kΩを追加できるような工夫をするとゲインを下げられるのか?
(しかし電源つないだ状態でスイッチが変わるのは危険?だと思われるので、スイッチを触らないようにする工夫が必要)

・歪率関連
対策を取った方が更に良くなると思われる。しかし、現状で、澄み渡るような音が取れているので、優先順位は低い。それよりもインピーダンス不正による熱暴走などの方が不安。
また、 >>574 のスケルトン2ケのATTは、インピーダンス不正の解決にはならないが、歪率改善の対策にはなる(?)と思われるので、製作も容易だし実験する価値は大きい。


次回、改造などは、一週間以上、空くと思います。根をつめて完成したので、仕事が溜まってしまいました。(^ ^;)

610 名前:マイク:04/08/30 14:50 ID:Hv3hndYV
Ioで質問。
やはり少しIoが高過ぎる気がするのですが、P240の図27の回路図の右上の方の
2.7kΩを増やすとIoが減るのでしょうか? あと、Ioを減らしても、熱暴走する
かしないかというのは、本質的にあまり関係ないのでしょうか? (放熱の方が
重要?)

とんちんかんな質問かも知れません。

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:51 ID:LRXc89hE
>>609
> とあるので、試すことにした。計算戴いた >>592 の通りだと、かなり邪道だが、スイッチONで51kΩに並列でさらに51kΩを追加できるような工夫をするとゲインを下げられるのか?

う〜ん、ゲイン切り替え式ですか…
理屈の上では可能ですが、経験上、抵抗の並列接続は音が悪くなるので
金田式では特別な場合を除いてほとんど使われません。特にNF回路に入れる
のは、それこそ抵抗がありますねえ。
どうしてもスイッチで切り替えられるようにしたいなら、24kΩと27kΩ
(24kΩ×2でもいいと思う)を直列にしておいて、スイッチでたとえば
27kΩをショートできるようにする、という方法がよいでしょう。
ちょっと実装は厄介だと思いますが。

612 名前:マイク:04/08/30 15:39 ID:Hv3hndYV
>>611 なるほど。並列って音が悪いんですね。知りませんでした。今回、一カ所、並列に
してあるので早く直したいと思います。

NFB関係での改善は飽くまでも、この方法で良ければラッキーというつもりで試してみます。
結果、また報告しますね。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:33 ID:B7kp49PH
アホくさ
そんなに電池が好きなら交換用も含めて背負って歩けや



614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:38 ID:047g/NaQ
まったく。アホですな

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:47 ID:B7kp49PH
おまけに ご丁寧に正誤表まで作ってるところが笑える

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:06 ID:hEc2Zxfa
マイクさん、
> 2.7kΩを増やすとIoが減るのでしょうか?

そのとおりなのですが、今>>576,>>603を読んで計算してみましたら、
アイドリング電流はむしろ規定より小さいみたいです。
片chあたり、終段以外の部分で5mAほど流れ、終段に6mA(下側は前段からの
上側ドライブ電流約0.9mAのぶん多く流れる)とすると計約11mA
(見れば回路図に記された作例の値も11mA強になっていますね)、
両chで約22mA、ということは電源ラインに10Ωの抵抗を挿入しての計測
ですと、220mVくらい出るのが正常ということになります。
ということは、むしろ終段の電流を増やすべき、という話になってしまいますね。
概して、アイドリング電流が小さいと痩せた音になることが多いものですが、
現状でもけっこう熱を持つのが気になるようですので、音質に疑問がないなら
そのままで使うのがよいのではないでしょうか。
某サイトの報告ですと、同様の回路形式の半導体DCプリでも、終段はかなり
アッチッチになるそうです。

> あと、Ioを減らしても、熱暴走する
> かしないかというのは、本質的にあまり関係ないのでしょうか? (放熱の方が
> 重要?)

パワーアンプなら設計によって関係ある場合も多いと思いますが、DCマイクでは
なおさんも書いていますように、エミッタに56Ωが入っており、この抵抗は
電流が多くなるほどエミッタ電位を上げて電流増加を妨げる働きをしますので、
熱暴走の可能性は少ないと思います。

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:04 ID:Z9H40EuL
充電式電池の注意
特に多段直列ニッカドなど、永く使っていると上手く充電できていないことが
発生するのです。
これは、ニッカドやニッケル水素はひとつひとつの充電特性にばらつきが
かなりあるためと、その劣化によってばらつき具合が増えるためです。
理想充電は一本ずつべつべつに録音することですが、大量に電池があると、
やってられませんね。
録音になれてくると、これらの充電式電池は怖いのでつかわなくなるようですよ。
音質以前の問題。うまく録音できなければが〜〜ん(×_×)。


618 名前:マイク:04/08/31 00:45 ID:E5fqj7DW
>>616
>220mVくらい出るのが正常ということになります。
なるほど。両chで倍なのですね。うっかりしてた!
ならば、220mAまで上がっても心配せずに試験できます。昨日みたいにマメに
止めなくても良かった。(かなり安心)

>>617 今回、新しく買った充電器はコレです。
ttp://www.tec-core.co.jp/shouhin_setsumei_new.htm
取り敢えず、一本づつ別々に充電するタイプみたいです。
しかし、劣化のばらつきに関しては、確かに怖いですね。。。ただ、一次電池ですと、コストがねえ。。。
鉛シールバッテリってどうなんでしょうかね?12V×6で±36V。これも魅力的な手です。
------------
>613=614=615 共感。外で録るから電池がいるんだよね。外は諦めてMDでいいじゃないかと言われれば、
確かに何も言えなくなります。(ちなみにバラエティーで良く使ってる照明(バッテラ)の人のバッテリは異常に重いみたいです。)
というわけで、機会があったら >613 もDCマイクの音を聞いてみて下さい。いや、マジでびっくりするって。

619 名前:なお:04/08/31 00:52 ID:F48Fq0hU
>>612
>>NFB関係での改善は飽くまでも、この方法で良ければラッキーというつもりで試してみます。

発振しない程度にNF抵抗を選んでみて下さい。
比較的動作定数が近いRV12P2000録音アンプで可変ゲインを実現してますので、多分
発振はせずに絞り込めるとは思いますが、長いケーブルを繋げて発振したら、出力に
シリーズに抵抗を挿入してみて下さい。

620 名前:マイク:04/08/31 06:06 ID:E5fqj7DW
詳細に聴くと、ピークに達していないのに歪んでいる箇所があります。
中々、300席のホールでの録音という、こうした厳密な録音の機会はないのですが、
まずは、Line直前にATTを組んで見る予定です。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 08:32 ID:wvf3ZRxF
>>612
>>NFB関係での改善は飽くまでも、この方法で良ければラッキーというつもりで試してみます。

改善でなく改悪になるだろうね。
ベテランの金田ファンなら身に沁みて経験しているが金田アンプの改造は禁忌事項。
DCマイクを改造すれば、どうなるかは某サイトから売られているCDを聴けば判るよ

それから充電池は信頼性に乏しい。1本がトラブルを起こせば連鎖的に他の電池に
波及し録音そのものが失敗する。マンガン電池を、お奨めする。
100円ショップで1パック単三−4本、の中国製電池でも充電池よりマシな音だし
使い捨てでも結果的に経済的。無論ネオハイトップがベスト

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:14 ID:xFmYtFxY
>>621
直λ乙

623 名前:マイク:04/08/31 10:41 ID:E5fqj7DW
>>621 resをありがとうございます。このRESを強く自戒として試みることにします。

ところで、私も、DCマイク=マンガンと思い込んでいたんですよ。ところが、今回
新金田本で発表されたDCマイクは、成極電源こそマンガン(ネオハイトップ)
ですが、±36Vの方は、なんとニッカド指定なんですよね。
(「オーディオDCアンプ製作のすべて」下巻・P241)

それで少し欲がでてしまったんですが、そもそも、なぜ、金田さんはニッカド
指定にしたのでしょうか? ご存じでしたら教えて下さい。(憶測でも良いです)

624 名前::04/08/31 12:01 ID:OAx+nbOe
従来のDCマイクに比べて消費電流が多いからでしょう、それとネオハイトップは水銀0になってから
あまり薦めなくなりました。
私は秋月で売っている安い9Vアルカリで代用しております、ファンタムは写真用22.5Vなど使ってなるべく小さく軽く接続端子を少なくと考えております
電池ケースも結構いいかげんなものが多いので使いたくありません、006Pのソケットは2〜3回で新しいものと取り替えてます

ニッカドは以前使ってましたが録音現場で何度もトラブルに会いました、充電直後に使用するのはよいのですが、半日1日経つと容量がなくなったりと・・・
ニッカドはどうも一度負荷がなくなると不安定になるようです、携帯電話の電池はあんなにもつのですから・・・

9Vのニッカドを10個直列に充電したことありますが、必ず1〜2個壊れました、人体にとても悪そうな液体が出てだめになります

私も使い捨て電池が良いかと思います

金田式は回路や指定部品をいじらないほうがよいと思います

Line直前にATTを組んでメーターが振れると良いのですが多分ゲイン不足になりますのでそのときはオペアンプを・・・




625 名前:マイク:04/08/31 12:21 ID:E5fqj7DW
>>624 ありがとうございます。
>9Vアルカリ
そうですか。私も、これ考えないではなかったのですが、実際に使われている
方がいらっしゃると、試して見たくなります。完対DCマイクで、何時間くらい
持つのでしょうか?

ファンタムは、本家は、006Pのネオハイトップですね。でも私も写真用22Vに
興味があります。

>オペアンプを・・・
知識のない私には敷居が高いのですが。。(^ ^;)
でも、おっしゃる意味は理解しています。
ダメなら、金田式で何か良いオペアンプを探すか、或いは、ゲインが足りない時は
ATT外す、足りている時は付ける……という運用だと、外で録音する場合には実際的です。

>006Pのソケットは2〜3回で新しいものと取り替えてます
なるほど。とても参考になります。

>金田式は回路や指定部品をいじらないほうがよいと思います
そうですね。まして私は素人なので。
ところで、金田さんは、
>この場合は、出力段アイドリング電流Ioが6〜7mAになるように
>ソース抵抗を調整する
と書かれています。これは、回路の変更には当たらないと思います。
ソース抵抗というのは、カレントミラーの2.7kΩのことですか?

あと、 >>592 >>605 で紹介のあった27k→20kの変更も改悪になると
お考えなんですよね? これは簡単なので、試して決めようと思いますが。

それで、如さんのお考えでは、定数変更なしで、このままで単三48本で動作+ATT+
オペアンプが良いということですね。(無責任な勘でかまいません)

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:47 ID:8zvsLY5W
>>618
お前アホ?
一般人がマイク担いで何を録れっていうのさ
虫の声でも録れっていうの?
だったら本物の方がいいじゃん
仮に音楽としたら ギルエバンス、セロニアスモンクやアートペッパー達の演奏を録らせてくれるんかい?
下手くそな3流以下のミュージシャンの音なんか頼まれても聞きたくないわ


627 名前:なお:04/08/31 14:06 ID:YhSpaD7O
>>626
いや、その方一般人じゃないんだわ。録る物も貴重な・・・。詳細は書けないけど。

628 名前:マイク:04/08/31 14:08 ID:E5fqj7DW
ケフィ●さんのHPのGOAマイクと比較すると、完対マイクは、やはり消費電力が大きいみたいですね。
一次電池なら、ここでも紹介されたオキシライドかな。。。
-------
>626 JAZZ聴き始めの方でしょうか? 私は、フィニアス・ニューボーンJRも好きです。
活躍中の日本人では、大西順子も好きですよ。時代が変わると演奏も変わる。
同じ方向性でコルトレーンにかなう音楽家は現れないかもしれませんが、
方向が変われば、また楽しいですよね。
もし、そう思えないなら、ちょっとかわいそうな気がしますが、JAZZは
優秀なアナログ録音が山ほど残っていますから、聴き専門に徹するのも道かもしれませんね。
しかし、自由な視点を持てば、現に生きてる人の中にも、録る価値のある音楽家はいっぱいいます。
むしろ、今は、昔と違ってボーカル物などではTVにでない知られざる有名ミュージシャンが
ゴマンといますよね。
才能があっても録音の機会にあまり恵まれない逸材を発掘して、友達になって
記録して行くのも良いかもしれません(そんなことをするのは、確かにアホと
言われればアホだ)。DCマイクを手にすると、夢が広がりますよ〜。
(自然音なら、クジラの声とかどうでしょうか? 野鳥に行くと、帰って来れなくなるみたい
ですね。ってそっちは私は良く知りませんけど。)

629 名前::04/08/31 16:10 ID:OAx+nbOe
私のマイクは最新のものではありませんが9Vアルカリで3時間くらいはOKです。
DCマイクの使用場所はかなり限定されるかと思います
響きの良い大ホールでオフマイク、アコースティク音楽
野外、狭いライブハウスやPAの入ったコンサートなどには不向きです
使用条件がある程度限定されますのでなにもいじる必要はないと思います
ソース抵抗・・・は2段目に2SJ103を使用した場合を言っているので
特に関係はありません
NFBは1978年頃DCマイクが登場し四半世紀マイクの入力回路とNFBは唯一
金田式で変わらない所、DCマイクを熟知してから変えられては・・。



630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:34 ID:3+cMz2Er
金田氏指定の回路で、金田氏想定どおりの使い方をするのが
最も確実であろうことは間違いないと思う。
金田氏は数多くの実験を経て、よい結果が得られたものだけを発表している
はずだから、素人が回路をいじってよくなることは滅多にないだろう。
しかし、今回のDCマイクの話は20kΩなり10kΩという想定よりだいぶ重い負荷
で使うことが前提となっている。
使用条件が違うのに、無条件にオリジナル回路を有難がるのも妙な話ではないか。
もし金田氏がそうした使い方に最適化したDCマイクを設計したなら
現在の回路とは定数が異なったものができることも考えられる。
(もっともNFBの定数が変わる可能性はほとんどないとも思えるが。)
自分の耳で確認しようという意志と前向きな好奇心で、ダメモトで実験するのは
別に悪いことではないと考える。
(実は改悪であることに気づかず、よくなったと大喜びするというような
愚を犯す危険もあろうが、そこは自己責任で。)

そういえば、完対半導体パワーの終段がまだUHC-MOSだったころに
K2554を貶していた人々がいた。知っての通り、その後この石が標準になった
わけだが、そういう人々は、その頃もし金田氏以外の誰かがK2554を使って
アレンジ版DCアンプを作って好結果を得たというような報告をしたとしても、
きっと頭からバカにして無視を決め込んでいたことだろう。

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:35 ID:wvf3ZRxF
>>623
>そもそも、なぜ、金田さんはニッカド
>指定にしたのでしょうか? ご存じでしたら教えて下さい。(憶測でも良いです)

勝手に想像すると録音に対する姿勢が以前とは変わったんだろう
ある時期まではコネクターは全てキャノンだったが、今はDIN
今回のSEPPには旧ロットにこだわらず新ロットのC959が使われている
それに昔は、成極電圧は音場や遠距離検出能力を決定する音の要所として
必ず定電圧電源回路を入れていたが、今は定電圧回路はスルー

鮮明確実に後世に記録を残さねばならない大事な音源が録音対象の場合は
全てネオハイトップ電池で成極電圧にも定電圧回路を経て供給し録音
どうでもよいような試しで録音するような際は充電池で成極の定電圧なし
と使い分けるのが賢明だろう


632 名前:626:04/08/31 18:54 ID:DKOpbA2m
>>628
貴方 人間出来てるね
キンヲタって嫌いだけど 貴方だけは敬意を払うよ

はははw トーシロ扱いされちまった
大西さんね 確かにいいよ
コルトレーンは クル・セ・ママ サイコー
あの感性は他のミュージシャンには真似出来ないと マジ 思う
確かに才能があっても 売れ線でないものは表に出ない
それは認める
だけど 貴方は仕事柄でも 生に触れる機会があって 自由に録れるんだろうけど 一般人はどうなんだい?
CDなりLPなりを使った再生芸術にならざるを得ないわけっしょ?
言っておくけど 漏れも録ろうと思えばいくらでもできるよ
さっきも書いたように 伝ならいくらでもあるんだから
ひがみで言ってるんじゃないってことよ
ただ漏れが問題にしたいのは 再生芸術に頼らざるを得ない者が多い中で 誰が見るかも分からない出版物にDCマイクは最高だと平気で書く輩も問題だし 尻馬に乗っかる方もどうかってことよ
それと言っておくけど いい音楽は 必ずしも録音が良いというわけではないということなんだけどね


633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:59 ID:az1kpyvv
>>632
> ただ漏れが問題にしたいのは 再生芸術に頼らざるを得ない者が多い中で 誰が見るかも分からない出版物に
MJにしろ金田単行本にしろ、「誰が見るかも分からない出版物」とは思えんが。
読者像は想定されているのではないかね。

> DCマイクは最高だと平気で書く輩も問題だし
実際に作って最高だと思った者も多いだろうから別に大ウソ書いているわけでもない、
録音に興味のない者が作ろうとすることもないだろうし、どう問題なんだ?

> 尻馬に乗っかる方もどうかってことよ
個人的な楽しみで製作する、あるいは録音を試みる。何か貴殿に迷惑でも及んだか?

> それと言っておくけど いい音楽は 必ずしも録音が良いというわけではないということなんだけどね
そんなことは言わずもがな。
貴殿の主張するところが判然としない。ただ不機嫌なだけなのではないのか?

634 名前:マイク:04/08/31 21:31 ID:PMwr4bMO
私のような知識のない者に、数々のRESありがとうございます。返信、一日空きますが、きちんと読ませて戴いております。

先に、>>632 の方に答えておきます。
大西順子なんて怒られるかと思ったらそうじゃなくて、嬉しかった。デイビスを全部持ってるのに大西には全然反応しない人もいるからね、ちょっと挑戦だったんですよ。

今は、音楽もジャンルが細分化されて、あちこちに埋もれた良い人がいるじゃないですか? 「一般人」といわれる人でも、気持ちがあればそうした人たちに近づいて、コツコツと記録を残すことはできるんじゃない?

最悪な音の海賊版(の名盤)って一杯あるでしょ。それを聴けて、感動できるのは、録った人がいたからだと、いつも感謝してる。

音がよかろうが悪かろうが演奏の本質には変わりないのは、それは確かにその通りで、そこは絶対に忘れてはいけないといつも思う。でも、そこを忘れなければ、良い録音の方が、より、良い連想の本質に迫れる気はするんだけど。

>632 さんが金田式を良く思っていないのは、なんとなく判る気もする。電気のことがもっと判って、目指す音が金田氏と異なり、金田式を知ったタイミングが悪ければ、噛みつきたい気持ちになったかもね。

私の立場は、ヒーヒー言って製作するだけしか能のない人だけど、鵜呑みにするものイヤなので(一応、私は、業界の超端っこにいますが、音は素人なんです)、優秀と言われるプロ機器のマイクを試して来た。その上で、金田氏のマイクが必要だったわけです。

つまり、神のように絶対に見えたり(?)、他にはない最高と書かれたように読めたり(?)、反発する人がいるのは判る気もするんですよ。けど、なんというか、私はホビーのオーディオ製作ではなくて、必要な道具が欲しい人間なんですよね。

だから、ホビーのオーディオ製作をする人たちで金田氏の音が嫌いな人に水を差す気はないんですよ。ただ、私のように、道具が必要な人には、まず、このマイクの音を聞かせてあげたい。プロのマイクを知ってる人ほど、驚くと思う。

635 名前:626:04/08/31 22:50 ID:DKOpbA2m
申し訳ないが>>633についてはまともな議論になりそうにないのでスルーさせて頂く。

>>634
アンダーグラウンド(というと表現が悪いけど)で30年以上歌い続ける人なんてザラにいますよ。
そういう人達のギグに限って 生前お世話になった亡き野口さんが居たりして 驚かされることも多々あるものですよ

実はマイルスの超酷い音質の盤を持ってる
そこに収録された「バイバイブラックバード」はマイルス屈指の名演奏だと思うよ。
ジャズに限らず、レノンのイマジンなんかも決して録音は良いとは言えない
あれが チープなAMラジオから流れてきた時 とんでもない感動したよ
だから「音」ではなく「音楽」が好きなんですよね

貴方がマイクを必要としているように、私はアンプを必要としています
私も ミュージシャンの端くれなんで・・・
ライン録りが主体だからと言って妥協なんて出来ないっすよ
では自分にとって何が必要かっていうと 先ず 安定に動作することですよ
ミックスダウン中、最終チェック中に、アンプが暴走しました→スピーカ壊れました→完パケできません、では話にならんでそ
そうした特殊な状況でなくても 「今」聞きたい音楽が スピーカを道連れに壊れたなんていうと 聞けないじゃん

>>634 の書き込みでやっと分かったよ
なんだ 同じスタンスじゃんってね
ただ 私は金田のアンプは危なっかしくてとても使えないっていうことだけなんだと。


636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:13 ID:cMcWDyZn
>>626 を見る限り、>>635 は言い訳にも見えないな。
マイク氏がひたすらDCマイクの話をしているのに、今さらDCアンプが使えないって?
>>626 のどこに、DCアンプが出てくるのさ?こんな卑怯者が、ミュージシャンを気取るのか?

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:21 ID:yILhoc3R
ミュージシャンに人格を求めるのはイクナイ。

638 名前:なお:04/08/31 23:59 ID:oWHTxjtN
まず優秀な演奏ありき、というスタンスは、金田先生も一緒のような気がしてまつ。
試聴会で取り上げられるマーラーもRシュトラウスも選ばれるものは名演だけど
長岡派で言われる「優秀録音版」では決してない普通の音質盤。(ちなみにジャズは
金田先生の選曲では無いようです)
ある方がレコードをいくつかお送りしたら、優秀録音盤には見向きもせずに、音質
が悪い(が、名演)のレコードに感激されておられたそうです。
アンプを作るスタンスも一緒で、マイクも、再生機器も、恐らく「良い音」を録るために
作られるのではなく、「良い音楽」をいかに伝えるかを追求する為に作られてるような
気がしてます。

惜しむらくはプロが最も重要視する安定性に欠ける事かと。これは最近は>>635氏が語る
ように以前のVerのパワーアンプの暴走でかなりミソがついている。又、古くからある
DCマイクが、評判の割には普及しなかったのは、万が一を許されない録音現場で、自作マイク
を使うリスクを負うわけにはいかない、という現場の意識が働いていると思う。これが
音質が同等で、メーカーが責任を持って生産し、安定度もOKであったら、かなりのエンジ
ニアが飛びついたのでは、と思います。


639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:05 ID:Z7YQdUB2
>635
私は633ではないが。

なぜ「まともな議論になりそうにない」と無視してしまうの?
私には>633氏の言い分は大変もっともに思えたし、もしあるんならあなたの反論も聞きたい。

議論する気が無いのなら、最初から書かなきゃいいでしょ。
一旦書いてしまったんなら、自分の発言の尻ぬぐいくらいきっちりしたらどうなの?

それに、>626ではマイク氏に大変失礼な罵詈雑言を浴びせているのに、謝罪の言葉もないね。

640 名前:なお:04/09/01 00:12 ID:lgvlWR4K
あ、途中で流してしまった・・・
金田式マイクにとっては、雑誌媒体での発表という事は(アマチュアにとっては幸いでしたが)
名演を後世に残す、という命題をあまり達成出来ていないのは、(恐らく金田先生にしてみれば)
残念なことではないか、と推測しています。

という訳で、>>635氏が金田式に本質的に不信感を持つのは良くわかります、が、本格的に
取り組んでらっしゃる方もおられるという事で、>>626のような書き込みは、もう少しトーンダウン
していただければ、と希望しますです。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:32 ID:anqdWXy+
>>630

( ´,_ゝ`)プッ


642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:00 ID:zNMslwjl
お前らが目をつけたものがどんどん高騰するってのは迷惑じゃないのか?


643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:39 ID:YMn9hGzx
>>642 なんのこっちゃ。金田ファンが素子を買占めしてるといいたいのか?
代替品使えば済むだろ。金田式でもないのに、古い素子を我慢して使うこともあるまい。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:40 ID:ZblkrOb1
プレミア石なんて使わなくても金田アンプ作れるしぃ。高騰するパーツを有り難がる奴らはそのまま
踊らしときゃええねん。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:23 ID:L+qMtmmM
そもそも金田式で使われるキーデバイスは金田式以外ではほとんど使われて
いないだろ。他の自作ユーザーには迷惑はかかっとらんがな。


646 名前::04/09/01 20:43 ID:hK7B0RK0
プレミアがつくということはそれだけライターに人気があるということ
マニアが買い占めたとしても所詮大量に生産された工業製品
見向きも去れないデバイスは産業廃棄物になるだけ
市場在庫になるだけでもましなのではないでしょうか
WE300Bの中古を売買するより可愛いたわいもない世界では
ないのでしょうか

他のライターはあえて金●氏のデバイスは使わない

でも安●氏のデバイスがプレミアがついたなどあまり聞かないね

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:43 ID:UPuZIrZj
本当に良いデバイスは 今もYAHOOに出ている。   
誰も入札しないようだが。
懐が暖かかったら わしが買うのだが。

648 名前:マイク:04/09/02 00:36 ID:JrGvmNTq
批判されたりもしましたが、有意義な話し合いになりましたし、何となく話は収束したようです。確かに、金田式は安定性という点では、一歩譲るでしょう。音より安定が一番大切な人は手を出しにくいかも知れません。
しかし批判戴いたことがきっかけで、DCマイクの音に関しては、私が存分にアピールできた通りです。

確実性が欲しい時は、一次電池を使うべきだという話もほぼ、一致しました。
更に付け加えれば、金田式の他にもマイクを立てて、両方で録れば、録れないということはないわけです。そうすれば、音と確実性の両方を手に入れられます。
幸い、私の使用機器では、DCマイクも録音機器も全部バッテリで動き、完全に完結していますから、あとは全く別系統で録音系を用意すれば良いわけです。
私に取っては、そこまでしても欲しい音です。聴いたことがない人は、どうか心を開いて金田式のマイクの音を自分で確かめ、世界の高級マイクと比較すべきだと思います。
インピーダンスが合っていなく、ニッケル水素という、推奨でない環境ですら、素晴らしい音で収録できました。

>>638 は面白いエピソードですね。優秀録音版より、良い演奏に感動する金田氏というのは、ちょっと良い話です。まずは良い演奏。この点に関しては、この板の全員、そして金田氏まで一致した意見ですね。

649 名前:マイク:04/09/02 00:36 ID:JrGvmNTq
>>629 確かに、私は素人なので、定数をいじって遊ぶ(?)のは、最後で良いですね。説得力がありました。
ただ、屋外録音は、ウィンドースクリーンを独自に工夫しても、DCマイクで挑戦したい舞台です。この点は挑戦し続けたいです。

>>630 疑ってかかる。そして、自分の間違いが判った時は認める…という精神は良いですね。実は、今回のDCマイクは、自分の考え(経験)で、オリジナルよりカプセル部分を少しだけ前にせりだしました。

>>631 成極電圧に定電圧回路を入れるというのは知りませんでした。

以下、解決。
・電池の種類→確実性を狙いたい場合はオキシライド(?)。時間が短くても良い音を優先したい場合はネオハイトップ。
・音が飽和する場所での録音→諦めて別マイクにする(NFBをいじっても良い結果は生れないと思われる。ただし、ダメ元でやってみるのは面白いと思うけど。 >>619 も有益情報)

以下、課題。
1・電源を減らす
2・インピーダンスのマッチング
3・より良い音を目指すには、成極電圧も定電圧回路を採用すべき( >>631 )
4・より良い音を目指すには、ネオハイトップ
5・電圧、電流の監視(自分以外のオペレータが操作する場合を考え、電源ボックスに電圧、電流計を組みこむ)

1に関しては、27kΩを20kΩにして、48本の電池を使って録音。20kΩに戻して48本で録音。20kΩで60本で録音。この三つを比較すれば良い。

2に関しては、ひとまずATTを試す。

3に関しては、58V、60V、62Vを成極電源として、録音比較をする。音の違いがはっきり判るようなら、定電圧回路があっても良いのでは?

4に関しては、ネオハイトップで実験する。(実験にコストがかかる)

5に関しては、電源ボックス作り直し。

ひとまず、こんなところです。

650 名前:マイク:04/09/02 01:29 ID:D2Vh3r9u
>>649 訂正。
1に関しては、27kΩを20kΩにして、48本の電池を使って録音。27kΩに戻して48本で録音。27kΩで60本で録音。この三つを比較すれば良い。
でした。失礼しました!

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 04:12 ID:4qu67Dp7
ネオハイトップ? まだ持ってるの?
ttp://www12.ocn.ne.jp/~matunko/d021mabiframe1.htm

652 名前:マイク:04/09/02 09:34 ID:HXlAuMO2
あ、ホントですね。ネオハイトップ(水銀入り)とネオ黒(水銀0)は、商品が違うんですね。失礼しました。
ウチのネオハイトップは使い切ったやつが記念に棄ててないだけ。。。
>>624 では、 「水銀0のネオハイトップ」という言い方をされた方がいらしたので
>>631 も、水銀0のものでもネオハイトップ(=ネオ黒)がいいと読んでしまいました。
それでも、アルカリよりマンガンの方が良いみたいですから、テストしたいところではありますが、
完対DCマイクは消費電力が大きいので、マンガン単三は長い使用には厳しそうですね。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:44 ID:bUTyPRJT
完対DCマイクはゲアールさんのエテルナムジカのマイクよりも
良い音なのですか?

654 名前:マイク:04/09/03 04:53 ID:UHa1Lt1D
>653
マイスターミュージックの平井さんにでも聞かないと分からないのでは???

ネットで記事見ると録音コンセプト自体が違うみたいですけどね。
あとプロの録音では、(特に大編成の音楽を録る時は、)ワンポイント一発ってことはないと
思いますよ。(間違ってたらごめんなさい)
同じ機材使ってもセッティングで全く違いますから、エテルナムジカと金田式を両方使い込んだ人
にしか結論は出せないようにも思います。(そんな人いないだろうけど。でもきっと適材適所。
そして、多分、真空管の完対金田マイクの音は、(聴いたことないのに言いますが)技術者の心をつかむはず)

ところで私も疑問ですが金田先生って、そういう現場の人とは交流ないんでしょうか。
-----------------
100kを四つ(ATT)など、実験するための部品を買ってきました。手持ちの楽器が
ウクレレしかないので大したテストはできないのですが、結果報告します。

とあるサイトでマイクカプセルCK-1が現行品と知ってがくぜん。でも使い込んだら
カプセルはショップスにしたいと思っています。(CK-1はスルー)

金田マイクをショックマウント+ウィンドジャマーに入れた人っていないですか?
今の妄想はそちらに広がっています。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:51 ID:guHr1h++
>>654
> とあるサイトでマイクカプセルCK-1が現行品と知ってがくぜん。

現行品C451Bのカプセル部はCK-1同等ですが、CK-1みたいに付け替え式
にはなっていず、単品販売はされていません。
おっしゃっているのは流通在庫のことかな?

656 名前:マイク:04/09/04 08:41 ID:5ndMaMyC
>>655 そういう事情だったんですね。私も調べて買った筈なのになんで……。と
思っていたんです。そのサイトの方も勘違いしてたんだと思います。

657 名前:マイク:04/09/04 12:16 ID:5ndMaMyC
少しテストしました。
1・電流計測の10Ωを安物からスケルトンに換え→艶やかに
2・回路図の誤植のため2.4kΩを買わなかったので、ススムを並列でこの値に
 していたが 2.4kΩに換え→音ががぜん生き生きとしました。
3・ATT→違いが判らない。ただし、音源はウクレレ一本ですから、もっと低音の
でる大きな音の楽器でないと。ただ、ATTは、持ち運びできますから、必要な
時にはいつでも使えます。(スケルトン100kΩ×2)。ATTでRecRevel「3」で良い
音が「10」にしないと録れなくなります。
4・電池60→48本→フル充電だと音は変わらない。ただし、電池使い切り辺りでは、
27kΩ×4を20kΩ×4に代えると良いという情報を戴きました。 ( >>592 >>605 )
部品は買ってあるので、不便だったら換えてみます。

ところで、上記「2」は、ずいぶんと音が変わりましたが、それでも、金田式の
キャラクターは、他のマイクと大きく違うものですから、相対的に良くなっても
最初から絶対的に良いので、何をやっても改善こそしますが、だいたい現状ママで
使えれば良いのかという気もしました。

改善は続けますが、「聞けたもんじゃない」というレベルほどの変化はなさそう
です。(でもNFBを試すのはずっと先です)

それよりも、カプセルをショップスMK4にしたら、さすがにかなり変わるんじゃ
ないのかな?(予測ですが、より透明な……まあ何というか、金田さんのお好きな
音に変わる気がします。それでもCK61-ULSで世界の高級マイクを圧倒するとは
思いませんでした。やはり、プロ機材は、マイクプリアンプがかなり音を換えて
しまっているのでしょう。)

※ちなみに、私の言う「音」というのは、所詮、業務機器の44kHzや48kHzの
デジタル録音をした場合で、AKGのK501というヘッドフォンで聴くレベルでの
「音」です。金田式マイクは、そんな環境、とっくに越えちゃってますから、
何をやっても、そう変わらないんだと思います。金田式録音アンプでアナログ
録音をしたり、完対DACを使っている人は、私とは感じ方が違うでしょう。

658 名前:マイク:04/09/04 12:17 ID:5ndMaMyC
・60→48本によって、アイドリング電流(スケルトン実測10.5Ω)が、190(以上?)mAから
176(以上?)に下がりました。60本の時は、徐々に上がり続けているので二時間くらい
連続で稼働しないと判りません。48本の時は、176と175を行きつ戻りつしている
ので安定していると思います。マイクケースも熱くならない。

成極電流の実験はまた今度。あと、電池による音の違いも。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:37 ID:1rvlGDMu
秋田名物、しょつる、はたはた、きんちゃんアンプ~~^^^^

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:36 ID:BWtWG/sT
マイクの話は秋田

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:36 ID:A12CSmZh
すみません。
2SC1583の足配置を教えていただけませんか。

下巻見ながら、ぼちぼちモーター制御アンプを作製中です。
足の配置が載っていないのです。
ウエブ検索しても見つかりません。

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:53 ID:/bHyFvVX
真ん中エミッタ両側ベース

663 名前:661:04/09/05 14:57 ID:A12CSmZh
>>662
早速のレス。大変ありがとうございます。

モーターが回るのが何年先になるか判りませんが、
くじけず、がんばる予定です


664 名前:マイク:04/09/05 14:59 ID:qeOwq28c
>660 ちょっと控えますね。すみません。
>>661 2SC1583の足は、順に、
ベース1 コレクター1 エミッター共通 コレクター2 ベース2
です。左右対象ですから、どちらから見てもこの順になりますね。

665 名前:マイク:04/09/05 15:00 ID:qeOwq28c
>662 >663 調べてる間に被りました。ごめんなさい。

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 16:43 ID:wdlXZOzN
モーター制御なら早まるな、もう1週間ほど待てば新回路が…

667 名前:661:04/09/05 20:23 ID:A12CSmZh
>>マイクさん レスありがとうございます。

>>666
来月号に載る件は了解しております。
とりあえず制御部は下巻の記事のまま作り、
駆動部のみを、来月号の記事を参照しようと考えてます。

実はペアの組める2SC959/2SA606が残ってません。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:47 ID:Erkku/cE
>>661
今度は2SC1583かよ!!
頼むからもうやめてくれ
ただでさえ1ペレット構成の小信号用デュアルとかトランジスタアレイは メーカも手を引いているんだから これ以上 訳のわからんヲタのために 他の使用者に迷惑をかけられるのは嫌だぞ

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:04 ID:eI/mxjY6
そうなのか、んじゃ早いとこ買っとかなきゃ

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:58 ID:Erkku/cE
>>669
嫌がらせだな
そういうことをやって楽しむのもヲタの特徴か
人間としてさいてー

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:16 ID:ZqzNimTx
C1583なら、大昔から金田石だが、なにか。
金田石なのになんで値上がりしなかったのかね〜〜今までw。


672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:20 ID:HWuwW28R
C1583か・・・。あれ、つい最近ディスコンになったんだよな。今後は金田石としては使わんでいた
だければ有難いな。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:21 ID:P2dWdvt+
>668
> 今度は2SC1583かよ!!
C1583は20年くらい前から金田式に使われてる、定番デバイスの一つなんですけど・・・。
まあ最近はあまり出番がありませんでしたが。

それはともかく、まだ具体的な行動があるわけでもないのに、
金田ファンがみんな買い占めるみたいな書き込みは止めた方が良いんじゃないですか。
金田式ユーザの一人としては、正直気分の良いものではありません。
そういう人の気持ちも考えて書き込んでますか?

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:21 ID:QvuGnFk3
>>673
例えば1S2711などの高耐圧ダイオード
金田の記事に記載されてからあっと言う間に市場から姿を消したぞ
WEの球なんぞ それまでは二束三文だったものが10倍以上に跳ね上がったどころか姿すら見なくなった
そういう事態をリアルタイムで見てきた一人としては 正直気分の良いものではない
そういう人の気持ちも考えているのか?
とにかく 頼むから やめてくれ


675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:27 ID:uxn0Rk7K
1S2711は元々廃品種だから仕方あるまい。いつから使われたのか知らないけど
No.140では使われていたから、10年くらい前からとして、5年くらい前には
まだ店頭にはあったから、少なくとも5年間は市場にあったことになる。
ホントに金田式で使われたから市場で消えたとは思えないな。

金田式球アンプは俺の憶測では少数派だと思うんだけど、これも金田式の
せいなのか? 金田ファンが買い占めたというよりもどこかの店が買い占めて
値段をつり上げたというのが真相じゃないのか?


676 名前:407:04/09/06 16:55 ID:AjkwA0tG
ダイデンが残っていたら普通の値段で買えたのになぁと思う

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:58 ID:+ErC29ml
>>674
WEのタマについては、金田氏の影響というのはそんなにないと思うぞ。
205Fなんて昔は数千円で売られていたが、今ではおっしゃるとおり
のことになっている。でもこれは金田式とは関係ない。
396Aなどは金田氏が使ったときには既にけっこうな値段になっていたはずだ。
金田氏以前に、ラ技でA氏、MJではM氏がよく使っていた。412Aなども同様。
ただ、サブミニ球が値上がりしたのは金田氏の影響が比較的大きいかも。
だが、下手すりゃそのまま廃棄されていたかもしれないようなものが、
有効な利用法が紹介されたおかげで日の目を見ているという例もあるかもしれない。
いずれにしても、既に市場在庫のみになっているものは、人気が高まれば値は上がる
だろうし、はたまたいつかは枯渇するだろう。
静かにしていて欲しいという気持ちも分かる(俺もそのほうがいい)が、あなたが
他の人にそれを強要できる立場にないのは明らかだろう。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:22 ID:P2dWdvt+
>674
おや、私の言葉をそのまま使って返答して来られましたか。

> そういう人の気持ちも考えているのか?
ええ、そのお気持ちもわかりますよ。私だってパーツの高騰や枯渇には苦労してますし。
しかしそれは私のせいではありませんし、あなたの気持ちをわかっても、
あなたに何もしてあげられません。

逆に聞きますが、私にどうして欲しいのですか?

679 名前:なお:04/09/07 02:15 ID:oFouFoTu
サブミニ球は金田式以前はAESのセールで$1以下で買えたような球ばかりだから随分高くなった
気はするけど、確かに昔は製作記事では滅多に使われてなかったし、それに比べると最近は金田
式以外でもいろいろ使われてるから、有効活用の側面もありますね。
WE403Aなんかは、せっかく金田球になったのに、未だに$11・・・

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:34 ID:IMnT5lNZ
No.174(MJ2003.10)のp.97で、2段目定電流回路と出力段を同時に
起動することで、ショックノイズを生じさせない、とあります。
このメカニズムがよくわかりません。
2段目定電流回路が立ち上がっていないとドライブ電流は増え、
余計にショックノイズが出るんじゃないかと思ったり。

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか。


681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:36 ID:FA2GmxMF
>>680
同時起動でないと駄目らしい。
増幅段の立ち上がりは先でも後でもノイズは結構出る。終段が定常アイドリング(10月号だと300mA)
に達しない過渡応答時の挙動(Trの非飽和領域)を、上下で揃えるのは難しいので、どうしてもポッブ
ノイズが出てしまうらしい。アイドリングが大きくDCサーボとプロテクターが無いパワーアンプは、
アイドリングが定常に達するまでに、どれも「ぼこっ」という音が出やすいのだけど、終段にゲインがあ
るだけに余計目立つ、という事。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:57 ID:FA2GmxMF
あ、定電流が立ち上がってないとバイアスが高くかかっている件ね。読み間違えた・・・

多分、規定の電圧(約1.2V ドライバー段の前)をかけておいて、終段電圧を0→±38Vに
するよりも、最初高い電圧(この場合、計算では8V程)をかけておいて、終段電源を立ち上げる
と同時に定常(1.2V)に戻す方が、不安定な時間を短縮出来る、という事ではないかと。
車のゼロヨンのようなイメージなのかしら? ちと判らんが。

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:03 ID:IMnT5lNZ
>682
なるほど、出力段のアイドリング電流が立ち上がるのが速くなるかも、
ってことですね。

684 名前:683:04/09/10 00:59 ID:A95kiPnT
しばし考えてみましたが、出力段の電流立ち上がりが速くなっても、
DCが出ている時間が短くなるだけでやはりショックノイズは出るような気がします。
う〜む。もう少し考えてみます。

それはそうと、新しいターンテーブル制御アンプはICドライブなんですね。
完対かと期待していたのでちょっと残念。
しかし一方、コンパクトに作り込めそうですね。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:12:58 ID:wqN3ycGH
ターンテーブルの制御回路はCD4059に戻ったんだねぇ。
1200の汎用ICの回路の方が、きっちり整数倍のクロックを使っていて
個人的には気に入っていたのだが。(まあ微々たる差だけど。)
それに1/40 or 1/54分周のところを1/23分周するだけで、78回転に対応できるし。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:37:50 ID:OZdQcMkB
CD4059とLM13600を使っていながら、基板1枚におさまってないのが残念。
コンデンサがかさばるのと、LM319がモールド14ピンになっちゃったため?

687 名前:なお:04/09/16 16:35:15 ID:HO356wkp
78回転のプログラムが面倒くさいなら、ディスクリートにしようかな(´・ω・`)

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:22:15 ID:iHr9ZPqt
>>687
78回転は竹針とラッパで

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:48:00 ID:B1eX9nIo
>>685
1/23のクロックを追加するなら、3入力ANDを追加すれば可能ですね。
ICをもう1個載せる余地もあるようですし。
けど、ちょっと計算してみたんですが、1/23できっかり78回転とはなりませんね。
もしかして私が知らないだけで、78回転というのは78.0000…回転のことでは
ないのでしょうか?
もっともSPの録音時の回転数の精度を考えると、そんなに厳密にやっても
しょうがないとは思いますが。

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:01:33 ID:1amK7Kr0
>689
> 1/23のクロックを追加するなら、3入力ANDを追加すれば可能ですね。
その通りです。そこまで計算していたわけじゃないんだろうけど、
実にうまい分周になってます。

> けど、ちょっと計算してみたんですが、1/23できっかり78回転とはなりませんね。
実はそのあたりは少し調べたんだが、1/23こそが規格ぴったりではないかと思う。
SP-10MK2のカタログスペックでも78.26回転となっているし。
とはいえ自信が有るわけじゃないので、このあたりに詳しい人がいれば教えて欲しい。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 08:25:59 ID:hy0PLztd
>>690
> 実はそのあたりは少し調べたんだが、1/23こそが規格ぴったりではないかと思う。
> SP-10MK2のカタログスペックでも78.26回転となっているし。

おお、そうだったのですか。
となると、ジャスト78回転ということはまずなさそうですね。
いや、勉強になりました。識者の方に再確認していただきたいですね。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:08:52 ID:K8YQoF+8
SPに詳しい人はここには来ない悪寒。
モノラルすれに逝って訊いてみなはれ。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:20:47 ID:1LYxZrxM
オリジナルのSP-10mk2なら78回転はついてまつよ

694 名前:661:04/09/19 00:43:28 ID:age3hHv8
>駆動部のみを、来月号の記事を参照しようと考えてます。

OPアンプ使った駆動部だったので、がっくりです。

2SC959のかわりに、C984でも使ってNo.139もどきを作ろうかと
考えているこの頃です(無謀ですね!)。

何故、駆動アンプは完全対称で発表されないのでしょうかね?



695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:16:55 ID:qnbLe4bM
全然スレあたりで回答が出ていたように思うけど・・・。
たしか、モーターのインピーダンスが極端に低いので、
完全対称ではオープンゲインがとれないということだったような気が。


696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:22:49 ID:ZP4DtEfE
>694
ドライブ段にC984は、確かにちょっと無謀かも(^^;
まあ石の種類はともかく、どうせ作るなら新しいNo.174ベースで
作ったほうが音が良いのではないでしょうか。

>695
出力段用のPNPキャンTrの入手が難しい現在では、
そもそもドライブアンプを作ること自体が容易ではない気がしています。
それもあって、完対が導入されれば良いなと私も思っていたのですが・・・。
金田石以外のキャン(A747/C1116とか)か、
モールド(A1227/C2987など)なんかを使ってみますかねぇ。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:47:19 ID:MYoIplWe
>>695
ステーターコイルのDCRを測ってみましたが、スピーカーよりはるかに大きいですよ。
回転し出すとインピーダンスが極端に低くなる、ということもないのでは?
以前、L性の負荷に完対は不適かも、というような話もありましたが、
某所のシミュレーションでは杞憂であろうと思われる結果が出ておりました。
あとは電池電源としたときの電源電圧利用率の悪さでしょうか。
正負2電源では、回路構成上終段の正側振幅がけっこう制限されるんですよね。
AC電源前提なら問題ありませんが、アンプ部がだんだん大げさになっていく
嫌いもありますね。金田先生の好む方向ではないような。

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:45:43 ID:+P42g5gf
動作が正負非対称だからあえてコンプリを使ってる、
てことはないのですかね?
レギュレータも完対にしてないし。

699 名前:661:04/09/19 21:52:48 ID:age3hHv8
>>695 >>696 >>697 >>698
レスいただきありがとうございます。


>ドライブ段にC984は、確かにちょっと無謀かも(^^;

とりあえず、No.139もどきを1ch分組んでみました。
C984をドライブ段に使い、1段目にサーミスターを入れてます。
(以前C959を使いNo.139もどきを作り、現役で使っています)

±35V程度で駆動して、2N3055に放熱器無しで15mA流し
熱的に安定が確認できました。C984は定格OVERですけど。

駆動する電圧をどこまで落とせるか、作動入力でうまく動作するか、
モーターつないでOKか?・・・

ハードルは高いですね(回路良くわかっていないし)。

あきらめてOPアンプかも。

実はアンプ作り出してから、2年たっていないので、
完対以外、作る自信がありません



700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:15:00 ID:NtXFV5/l
700

701 名前:メサ型:04/09/20 01:31:48 ID:HL2+luQK
>実はアンプ作り出してから、2年たっていないので、
>完対以外、作る自信がありません

すげーな、普通逆だよw
定番は2段増幅+エミフォロなんで
最初に完対作る時は動作とかわけわかんなくてビビる。

702 名前:661:04/09/22 01:38:03 ID:vaHnzOzQ
>>701

怖いもの知らずの中坊ですみません。
最初に作ったアンプが、金田式完対だったもので。


テクニクスのOEMモーターで、SP-10の簡略版との噂があったので、
ヤマハのYP-800を捨て値で購入していたのです。
モータ内部を覗き、オシロでいろいろあたってみましたが、構造が良く判らないです。
(モーターと駆動系の知識が皆無)


金田式で駆動できるのか・・・

おとなしくSP-10の出物を待つか・・・・

道は遠しです。


703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:37:10 ID:SRZgt9Tn
>>702
Web上の識者を探して指導を仰ぐよろし。
あまり厚かましいのはいかん、良識的に判断されたし。

704 名前:661:04/09/23 14:05:49 ID:b4d11SI5
>>703
ありがとうございます。

もう少し、自分で基礎から調べ、それでもどうしようもないときに
お聞きするようにします。

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:36:07 ID:7iuJGN+V
>>696
>金田石以外のキャン(とか)か
A747/C1116はバリバリの金田石やんか!

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:35:57 ID:16rE3Ev6
A付きなら金田石ではないな(w

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:28:26 ID:WwFSmR6D
>705
おっと、そういえば確かに!(w
私は新参の金田ファンなのでお許しを。

A747/C1116は、例えばNo.90で使われてますね。
発振を起こしやすく特性が悪いと書かれており、
やはり評価は低めみたい。

私はなんとかA626を入手しました。
D180は既にストックがあるので、
これらでドライブアンプを作ろうと思っています。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:53:55 ID:Jk7vc5+d
昨日の試聴会4311はやはりジャズ向きですね

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:16:37 ID:4gLF5hhm
A747/C1116とか、一回使っただけの、低評価な石まで金田石とするのはちと微妙かもね。
この石などは金田ファンが買う事は少ないだろうし、むしろサンスイのアンプの補修部品として
の需要が高そう。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:35:04 ID:eN11syqZ
金田式DCマイクで収録されたCDで購入できるものはありますか?

ググると何枚か見つかりましたが、それでは駄目と言う意見もあり、
混乱しています...

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:06:00 ID:/vUPIEsN
>710
ダメというのはLなんとかだけがいっている(w。
自分で聞いてみて判断すべし。

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:43:31 ID:YZUtINJx
とりあえずLλは無視して購入してみたら?
ぼった値段でもないし、DCマイクの方向性がわかると思う

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:20:07 ID:nkMqOd28
> Lなんとかだけがいっている

私は、Lλは糞、という立場ですが、私も、その点だけは同意見ですね。
否定する人は、それこそ、聞いてみて判断しているんですかね。


714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 07:44:41 ID:MMp7N7AZ
分かりました。まず買って聴いてみます。ありがとうございます。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:36:11 ID:ESoE1VCM
否定はしないけど、別にいいとも思わなかったな。普通のCDと同じ程度の
値段だからボッタくってるわけでもない。試しに買えばいいんじゃない?


716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:18:19 ID:Blbyh99O
俺はDCマイクのCDを三枚所有する。
1.京都チェンバー 某NIFのもう一人のDCマイクマニアのかたの録音
2.調和の霊感 某ケ氏?と思われる
3.今売られているチェリストのやつ これもケ氏か?

1、2に関しては、見事に音色が似ている。1.は完全にオリジナルDCマイク
のはず。ということは、2.もオリジナルマイクだな。
ただ、1.はAKG、2.はショップス。
1.はオンぎみで臨場感抜群、2.はオフ気味で臨場感はちょっと
劣るがこれはマイクの位置が原因であろう。こういった違いがある。
両方とも、なかなか良いと私は思うが、マルチマイクの音に慣れている
人にはどう聞こえるかはわからない。
3.は実は私もぴんとこなかった。ただ、3.はおもしろいことがある。
3.を聞いた人ならわかるはず・・・。
あと、すべての曲が違うマイクのようである。
これはかなり実験的要素が入っているものであろう、、
オケのソースは、B&Kやサンケンのワンポイントに比べれば、大変良い録音だとは思うが
よいマルチマイクのにくらべて?ということ。

それっと、再生装置が変われば判断も変わる。
いろいろ聞いていると、こういったソースの音の判断は、
単に○×、良い悪いでは答えられないものと感じている。
そう言う性質のCDの音を安易に「良い」「悪い」と決めつけて
書く神経は俺にはわからん。

715氏は、こういう点を念頭に入れて、聞いて欲しいものだ。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:52:37 ID:4Kjh5SOK
>>716
>1.京都チェンバー
ってなんというタイトルのCD?
 


718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:06:59 ID:Blbyh99O
>717
 ケ氏のサイトに紹介がある。
 中をあちこちみてみるとよい。


719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:24:55 ID:4Kjh5SOK
>>718 発見しました。ありがとうございます。

>2.調和の霊感 
申し訳ありませんがこれも教えてください。
ケ氏のサイト調べましたが発見できませんでした。

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:26:10 ID:AeU7q+f+
漏れは期待して聴いたけど期待はずれだった。
オフマイクだからとか、そういう次元ぢゃないよ。
Lλは糞だけど。

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:22:53 ID:tm9mmlS7
意見をまとめるとCDで聴く限りでは、これまでの録音の既成概念を覆すような
衝撃的なものではないようだね


722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:24:47 ID:tMdKdzMg
気軽スレでこのところDL-103の話がよく出ていますが、
金田式では言わずと知れた“原器”ですよね。
これを掟破りのハイ・インピーダンスで受けてこそ、
金田式のあの音が出ているのだと思いますが、
金田プリユーザーのみなさんのうちで、DL-103以外のカートリッジを
常用している、という方はいらっしゃいますか?
また、その場合入力の抵抗は560kΩのままお使いですか?

ちなみに私は、かつてGOA電池プリのころにAT-F3IIをそのまま
繋いでみたことがありましたが、楕円針のおかげか細かい音はよく
拾うものの、どうもバランスが悪い感じで落ち着かず、すぐ
103にもどしてしまいました。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:24:02 ID:ynuLTXi8
原器はDCマイクだろ。


724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:15:55 ID:frjns7oI
>>722
私は金田式プリもどき(2002年6月号の回路に近いもの)をもとに
原機とは正反対に超低インピーダンスで受けるI/V変換型EQを
作ってしまいました。最近窪田氏が発表したEQと似たようなものです。

やり方は簡単。普通に金田式をつくり、初段の+入力をGNDに、
-入力に入力端子をつなぐだけ。DL-103とは思えないほど
鮮烈な音が出ます。

注意するのはフラットアンプのゲインを1にしてもCDなどの出力そのままと
同じくらいの音量になるので音量調整にアッテネータが要ることと、
入力に出るオフセット電圧を可能な限り小さくするよう念入りに
オフセット調整をしてからカートリッジとつなぐこと(±0.1mV以下なら
多分問題ないと思いますが)。

入力インピーダンスがかなり低いので低インピーダンスのカートリッジのほうが
会うかもしれませんが、私はビンボーなのでDL-103と103PROでしか
試してません。そのうち金ができたら他のカートリッジも試してみたいです。


725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:18:03 ID:vSmIMCca
>>723
> 原器はDCマイクだろ。

いや、書きながらちょっとそうも思ったんだけど、
たびたび改良されて変化していくものを“原器”と呼ぶのはやはり変かと。
メートル原器が頻繁に作り直されている、という話は聞かないし。
それと、リファレンスはDCマイクというよりあくまで生演奏ということだろうから、
それじゃ“器”にならんし。
だもので、レコード用プリの原器はやっぱりDL-103ということに
しとけばいいんじゃないか、と思ったわけで。これで音決めしているのは
間違いないでしょ。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:33:39 ID:vSmIMCca
>>724
> 原機とは正反対に超低インピーダンスで受けるI/V変換型EQ
> やり方は簡単。普通に金田式をつくり、初段の+入力をGNDに、
> -入力に入力端子をつなぐ

ということは、EQの定数は820kΩ/5100pF+51kΩ/1500pFのままという
ことですよね?確かに出力電圧はすごいことになりそう。
DL-103の出力電流ってどのくらいなんだろう。±10.5V電源のGOAだと
EQ部でクリップしそうな悪寒。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:37:52 ID:qnqBeJbl
>>721

 いやぁ、私の友人は、このCDのに衝撃を受けて、DCマイクをつくっちゃたよ。某氏にメールを送って、いろいろ聞いていたみたい。
 もっとも、もともと録音の趣味のあるやつだったが。

 そいつの家で聞くと、なかなかいい音なんだが、うちで聞くとだめなんだ。
 パワーアンプはどっちも金田式なんだがね。
 CDプレーヤが違うみたいなんだよ。うちのはSONYなんだが。やつのはトランスポートはデノンにDAC TALENTをつけていた。

 どうも再生装置でかなり音が変わるみたい。
 こういう体験、むか〜〜し、したね、メーカー製プリから金田式MCプリに変えたとき。
 今まで良いと思っていたLPがたいしたことなくて、いままでたいしたことがないとおもっていたLPが結構よかったりして。

 やっぱCDプレーヤなのだろうね、この違いは・・・・
 革新的な音かというとそこまでは、と思うが、あの鋭い音はなかなか買ってきたCDには入っていないね。うちのプレーヤで聞くとたいしたこと無いが(笑)。



728 名前:なお:04/10/02 02:19:53 ID:tYoTY7mM
一番金田チックなトランスポートってどれなんだろぅ。
以前からTEAC狙ってたんだけど、やっぱりデノンなんだろか。

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:41:41 ID:fNhVen0T
なおさんは某録音サイトとリンクされているから
そのCDを聴かれたと思う。して、その御感想は

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:45:28 ID:O8HYpqcQ
金田氏、下巻の終わりに、D/Aコンバータをやりたいような
ことを書かれていたので、やはり金田氏に期待するしかない。


731 名前:なお:04/10/02 13:37:00 ID:/sO/Ru4e
>>729
概ね>>716さんと同じ感想です。ON気味の方はかなり良かったのですが、オフマイクのは
ちょっと物足りない感じ。音の望遠鏡にはなってるが、顕微鏡になり損ねてるような・・・。
オケの丸録りと違って、小編成の演奏は、ぐっとマイクを近づけた方が好結果を得られる
んじゃないかという気がします。DC流から外れますが、録音条件によっては、マルチ録音
を併用する、といった決断も必要かも。

過去にいろんな方が録った音源をプライベートで聴かせていただいた時は、唸るような
良いものが多かったので、もっとソースが世に出てきて欲しいですね。ちと残念です。

>>727
一般のソフトよりずっと敏感ですね。サブの機器で鳴らしたら、細かいディーテルが潰れて
感動が消えてしまいますた。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 16:56:46 ID:fNhVen0T
なおさん、御意見ありがとう

ネット販売のDCマイク録音CDは、金田氏の記事に書かれてあった、DCマイク録音は
時空を越えてリスニングルームをコンサートホールにワープさせるというレベルまでには
至っていないようですね。やはりアナログでなければダメなのでしょうか?

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:22:25 ID:sx4jFXrW
>724

 おもしろいものをつくりましたね。トランスインピーダンスを
イコライザにするのですね。
 低域のノイズが有利ですので、ローノイズではないですか?
 イコライザのインピーダンスを小さくすれば、音量は下がりますよ。
 インピーダンスが低めなものには有利ですが、高めのものには不利。

 さぁ、どんな音になるのか・・・



734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:27:06 ID:cA97ng66
>732

 音が良いからCDで出せるのではなくて、演奏者が納得したから
CDになるのでしょう。

 これらも、特にDCマイクをことさらに強調したわけではなとおもう。
 あくまで、演奏家主体であるとおもいます。



735 名前:724:04/10/02 23:07:55 ID:HvuE3BXz
>>733
音量は現状でちょうど良いです。
フラットアンプのゲインを0dB(ボルテージフォロア)にすると普通のCDPと
ほぼ同じ音量になります。私はHDCD対応のDAC2.6を使っていて
これは普通のCDPより6dB高いのでこれにあわせてゲインを2倍にしています。

S/Nは非常に良好です。電源変動にも強く、ハムは皆無でヘッドフォンアンプを
つないで音量最大にしても全く聴こえません。

ただ気になるのはEQアンプの構成によっては(特に真空管式のとか)
発振してしまうかもしれません。そのときは1500pFの直列に3.9kΩを
いれるとか位相補償のCを大きくしたりする必要があるかもしれません。


736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:26:32 ID:PygVglHH
>732

 15年くらい前か、練馬で金田氏・佐久間氏試聴会があって、
 DC録音のアナログテープを聴いたが、
 ワープするほどではなかったです。

 文章を真に受けては・・・
 確かに良いですけどね。

 でも、やはりマルチマイクよりは、ナマナマしかった。
 私たちはマルチの音に慣れすぎているとおもう。

 コンサートに行こう!!



737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:21:49 ID:Xc3J47Za
つか、合同試聴会は私も行きましたが、あのときは、場所がもろ
コンサートホールだったので、600Hzまでダイレクトラジエーターの
システムでは真価を発揮するにはほど遠かったと思います。
そのときの音を根拠にDCマイク・DC録音を評価するのはあまりにも・・・。
その後、川崎の試聴会とか、何度もDC録音を聴きましたが、
やはり、真価を見極めるには不適切な環境でした。
まぁ、LPとは別次元の透明感がある、ということくらいしか
分かりませんでした。

自宅と試聴会の音の差(家の方がいい)を勘案すると、
DCマイクも、ああいう環境でなければ、すごい音がするのかも、
と想像しています。

738 名前:733:04/10/03 22:42:58 ID:yY05xchv
>724
 やはりノイズは少なそうですね。
 トランスインピーダンスのノイズゲイン、ノイズ特性は
あちこちサイトを検索していると載っているので探してみてください。
 普通のアンプより低域のノイズが小さくてよいです。

 気をつけるのは、トランスインピーダンスアンプの入力は
アンプのNFBによって低インピーダンスに固定されていて、
高域ではかなり高インピーダンスになります。
 つまり、入力ラインにぶら下がる容量の影響を受けて
高域でピークを持つ周波数特性になりがち。
 カートリッジのケーブルはある程度長くなって容量もあるで
しょうから要注意ですね。
 このピークを取るには、OUTと-INとの間に小さなCを入れる
位相補正をする必要があります。この計算方法も、上記同様
 「トランスインピーダンス・アンプ」で検索サイトで検索すると
いくつか出てきます。ご参考まで。

 あと、位相関係は合っているのかな?反転にならない?
 まぁ、反転ならばカートリッジに±を逆にすればよいが。



739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:10:10 ID:HBSgYE4q
ソースの評価はDCマイクじゃなくても人様々さ。
話題のエクストンなんて、俺は全然評価していないし。
まさに半殺しトーンだ。音いじりすぎ。
一部のミュージシャンはエクストンは音が悪いのでできるだけ
録音されないようにしているというし。
反面、リスナーにはエクストン命みたいな人も沢山いるわけだし。


最近はN岡みたいに様々なソースを聴いて独自に評価する
ひともいないし。単なる評論家なら沢山いるがね。

結局自分が評価したものを聴いていくしかない。


740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:20:02 ID:zQVGbgOB
>>738
>  このピークを取るには、OUTと-INとの間に小さなCを入れる
> 位相補正をする必要があります。

つか、既にRIAAの小さからぬCが入っておると思うんだが…

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:36:14 ID:/alVbIY0
>>739

長岡鉄男が絶賛していたTelerkやTACET などのワンポイントマイク録音のCDは
誰が聴いても音が鮮明で良いというよ。再生装置を選ぶとか聴き手によって印象が
違うというのは本質的に鮮明でないという事。本物のDCマイクなら難聴マイクに
負けるはずはない。長岡さんによると後から修正の効かない一発録りの2トラック
のワンポイントマイク録音はセッティングしてバランスを決めるエンジニアの
音楽的センスと音響効果の良い残響の美しいホールや教会を使用する事が大きく
影響するという。高解像度、高性能のカメラを使えば誰でも名カメラマンになり
感激の名ショットをバカスカ撮れるようになるもんではない。
それと同じでDCマイクを使えば即、超リアルな録音を出来るわけではないだろう。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:39:50 ID:YQuYTRT7
「水」にはサンプリング変換臭を感じる。


743 名前:724:04/10/04 20:47:14 ID:9sR+c9eG
>>738
確かに高域にピークがあるのかもしれません。
リファレンス用に使ってる東京サウンドのPE-50と比較すると
高域がややきつく感じます。
音の解像度や定位感ではこの自作EQが勝ってるんですけどね。

ちなみにケーブルはモガミ2497を50cmで使ってます。
もっと低容量の2511も持ってるんですがプラグが安物なので
接触不良を起こすようになってしまったので近いうちにプラグを
付け替えてこっちに換えようと思ってるんですけどね。

あとEQ素子の抵抗値を下げると入力端子に出るドリフト電圧が
大きくなってしまうのでカートリッジを壊す危険があります。
まあ今の状態でも危険性がないわけではないし、コイルが磁化して
しまうという問題もありますが。

位相が反転してしまうのは私は気にしないことにしてます。
私の糞耳では位相の反転を聴き分けられる自信がないですから。



744 名前:739:04/10/04 21:27:00 ID:mA4D12by
>741

なんで俺の書き込みにこういう反応が出るのか?

ま、いいけど、なにかあなた、思いこみ激しいセイカク?



745 名前:733:04/10/04 21:39:33 ID:t8oflWLV
>>738

 あ、そうですね。
 でも、金田式の素子は、1500pに1.5kとか1.2kとか
直列に入っている。これだけあると、やはりちょっとだけCは
欲しいでしょう。きっと。ま、やってみなけりゃわからない。


>>743

 入力端子のドリフトですか・・・・増えます?
 ちょっとまだ理屈を理解していない>私

 帰還抵抗が小さくなると、帰還率が上がって入力端子の
電圧は0に近づくような気がしますが。どうかな?


 あと、トランスインピーダンス・アンプのもう一つのメリットは
出力のドリフトは増幅されず、アンプの入力端のドリフトが
そのまま出力されます。つまり、低ドリフトアンプになります。

 でも、これらの理屈、カートリッジのインピーダンスがある程度
高いことが前提で、そうなるかどうかは、わかりません。
 シミュレーションの手があります。

 こう考え見ると、もしこのように利点が多く、音さえ良ければ結構
◎の予感。

 743さん、早めにご自分のHPを立ち上げて発表されては
如何でしょうか。



746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:12:32 ID:9Y0npTyQ

>739

 気にするな、741,742はLλだから。

 でも、741の理屈でいくと、金田氏は録音は素人だから
金田氏が録音したものは絶対いい音にはならないよね?(藁。



747 名前:724:04/10/04 23:09:58 ID:9sR+c9eG
>>745
私は1500pFに直列に抵抗は入れてません。本家も発振しなければ
入れないようですし。

入力のドリフトはほぼ出力電圧を820k+51k≒1MΩとカートリッジの内部抵抗で
分圧した値になります。仮に出力に1V出たとするとDL103なら約40μVですね。
これなら1桁くらい抵抗値を小さくしても問題ないかもしれませんね。

私のEQアンプはビンボー仕様で、
・入力段に2SK97を買えないので2SK43を2個接着して使ってるので
 ドリフトが大きい
・半固定VRは鈴商で@\100位で買ったものでオフセット調整がかなりシビア
・出力段の2SC959も買えないので2SK117を使用
・カップリングのSEコンをケチって2200pFにし、フラットアンプの入力抵抗を
 7.5MΩに(これでも十分低域は出ます)
・ケースもケース加工する道具もないので基盤にスペーサの足だけ付けて
 バラック状態
というシロモノなのでとても人様に見せられるものじゃないので
Webで公開はご勘弁を。

今日はそろそろ寝ます。


748 名前:名無しさん:04/10/04 23:36:51 ID:0Z2ZzviI
>>724

おお,素晴らしい。こういうビンボー(失礼)オーディオは好きです。

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:33:22 ID:pgx+B/t0
>>731
>過去にいろんな方が録った音源をプライベートで聴かせていただいた時は、唸るような
>良いものが多かったので、もっとソースが世に出てきて欲しいですね。ちと残念です。

その音源はアナログのDC録音ですか?


750 名前:なお:04/10/05 23:51:53 ID:+PScvKZK
>>749
ここ7年程は、聴いたのは、マイクだけDCであとは全部デジタル機器のものばかりですね。
昔1度だけオープンのALL DCを聴かせていただきましたが、(当時はえらく感動したものの)
流石に、ここ最近のと比較するだけの記憶は残ってないです。
一度、金田式録音システムでアナ・デジ対決を聴いてみたいですね。

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:40:55 ID:NnLxWWSk
>736
あの試聴会でテープ再生した時、何か小学校の体育館みたいだなと思って聴いていました。
後でそういうところで録音したんですと言ったので少しだけワープしたのかなと感じました。
別のマイクやテープデッキでも良かったのかもしれませんが。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:54:01 ID:LmEryC2D
>747
> ・入力段に2SK97を買えないので2SK43を2個接着して使ってるので
やはり同じようなこと考えてる人がいるんですねえ。
私も先日K43を買い込んだところです。
AOCを使えばドリフトもなんとかなるかな。

張り合わせでDualにする場合は他のFETも使えるので、
色々実験ができそうです。

あと、2SK185はまさにK43を2個くっつけたものみたいですね。


753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:41:31 ID:/45dGM/e
>>750

ベテランのなおさんでもDC録音に接する機会は稀だったのですか
例の録音サイトを覗いてみてもDC Recordingを表に出している割には
2トラ38デッキによるDC録音への言及が希薄で試みている形跡がありません
録音アンプ回路はオーディオ的には簡単な回路ですが、現実的な録音には難しい
ポイントでもあるのでしょうか

754 名前:724:04/10/06 20:21:22 ID:MDzo22ND
>>752
2SK117あたりも2SK43と似たような特性だから使えるかも。
2SK170にすればもっとゲインが稼げて低雑音になるかもしれませんね。
電極間容量が大きいけどカスコードが入ればそれほど特性は
劣化しないだろうし、そもそもEQアンプは高域を落とすためのものだから、
裸特性がハイ落ちでもあまり問題なさそう。

755 名前:745:04/10/06 21:54:25 ID:UVG/d9WG
>>724

 あ、わかりました、トランスインピーダンスアンプというより、
むしろ反転アンプに近いんですね。そうなりますね。

 だとすると、そんなに極端なローノイズは期待できないかも。
 といっても単なるアンプより有利でしょうけど。

 うーん、難しいところですかね。



756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:07:16 ID:LCAB0aXm
>753
 Lλのかほり。
 書き方、覚えてきたね?

757 名前:なお:04/10/07 00:54:00 ID:1DjNDijS
直入さんかすぃら?
>>753
デッキは制御系はラストの記事が86/10 11月号に載ってますが、部品の入手難で単行本への
収録が見送られた経緯がありましたよね。正直敷居が高そうですが、音声系を試すだけなら既
存のデッキの改造で済むので、現実味がありそうですね。ただ、フットワークの軽いデジタル機器
の便利さを味わってしまうと、なかなか重たい機器を持ち歩くのが辛そうです。試行錯誤で
ADCを金田式風に工夫するという方向性もありではないかと。
うちも録音を始めたいなと、以前オープンデッキを入手したのですが、あまりにデカ過ぎて本格
稼動前に手放しそうです(^^;;

>>755
カートリッジにオルトフォンとか使えば、よりトランスインピーダンスっぽくなりますね。
昔、無帰還(か、高ゲイン設定の)金田式FAに、低インピーダンスCR型のEQをぶら下げた
プリを読者投稿欄で見た事があります。MJだったかラジ技だったか・・・。
本家のCR型プリみたいに高抵抗を使わないので、面白いと思った記憶が。
CR定数は計算で算出するのはほぼ無理っぽいので、Spiceの出番となりそうです。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:22:40 ID:GUnqHf74
最後に残ったマクセルもNHKに大量に納品後国内生産やめちゃったから、これからもテープこだわるのは金田式に人生かけてる某○λみたいな馬鹿。劣化もあるしね(w
これからはなおさんも言及されてるようにフットワークが良くて編集も容易なデジタル録音(HDD録音)があたりまえでしょう。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:55:31 ID:j259g/0R
753です
私は今だにオープンデッキを手放せない古風なマニアではありますが....

DC録音の些細な疑問はDCアンプと録音ヘッドが直結している以上、DCによる
ヘッドの帯磁の懸念があります。ドリフトは抑制できたとしても電源オン.オフの
DC発生は免れないはずです。回路にはリレーもなくどうして帯磁を回避している
のかと..
一旦ヘッドを帯磁させてしまうと録音したテープばかりか、そのデッキで再生する
テープにまでノイズを付加させ傷めてしまいます。

軽薄短小のDATやCDからオープンテープ.レコードを越えるサウンドが出れば
苦労はありません。大きく重く不便なアナログから簡便なデジタルでは得られない
音が出るからこそ、こだわり続けるのがマニアというものです。



760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:53:08 ID:dJSoAYfk
最近のTrプリ(イコライザー)の初段のVrには200オームが使われてますが、
なぜもっと小さな抵抗値にしないんでしょう。
そうしたらゲインをあげられるし、実際No.128はそうなってるみたいだし。

っていうのは、やはり素人の浅薄な考えなんでしょうか。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:12:24 ID:0pd4rOlB
>758

 ○λは別として、俺の周りにも多くのアナログ録音マニアはいる。
 録音に対するスタンスと思う。
 ○λみたいに自分だけの録音、というのならアナログに拘ってもよい。
 某サイト氏の様に、ある意味依頼されて録音するような感じであると、
 失敗は許されないし、アナログ録音ではどうがんばってもテープヒスは最近のディジタルに比べて多くなるし、CDなどにして聴かせるシロモノではない。

 まぁ、ディジタル録音をけなす○λを逆にこけ下ろしたくなる貴殿の気持ちもよくわかる(笑)けど。



762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:30:35 ID:q8m0Y6nV
>>760

というか、その半固定VRそのものを取り去った方がゲインは上がり余分な接点も
なくなるから音は良くなる。GOAの頃はドレイン抵抗側に半固定VRを入れて
DCバランス調整後固定抵抗に置き換えて取り払った。
音より調整のし易さを優先していると推測

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:24:22 ID:zn1OxnMu
>軽薄短小のDATやCDからオープンテープ.レコードを越えるサウンドが出れば
>苦労はありません。大きく重く不便なアナログから簡便なデジタルでは得られない
>音が出るからこそ、こだわり続けるのがマニアというものです。

「アナログ>デジタル」が自明という前提で語られてるようですが
もうちょっとデジタル系に力注ぐとそうでもないかもよ

それと最近の市販ソースは聞かないとあきらめてるの?
音楽聴かずに機械聴いてるんですか?

金田さんがデジタル録音発表したら即転んだりしない?(w

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:28:33 ID:eSjvBchW
この間の横浜もLPばかりでなくCDでもかければ退座する人も少なかったろうに
いい加減に耳栓外したら
デジタルは時間軸ではアナログよる有利だろうから

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:50:02 ID:PU5L82I4
そーいうことは別の人に期待した方が良い気がする。
そろそろ世代交代しても良い頃だ。
我こそはと思う奴は名乗りをあげれ

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:55:49 ID:BhwDnmuH
>762
ありがとうございます。
早速昔の回路を探してみました。
・・・なるほど確かにVrが無いですね!
ううむ、勉強になりました。


767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:29:32 ID:xlEBDbwe
はるか昔には 半固定VRは「200オームが音がよい」との発言あり。


768 名前:なお:04/10/09 04:28:05 ID:F/1y6nUx
>>762 766
接点が減るのはメリットですが、ゲイン上がると発振対策に1500pFにシリーズに抵抗が必要に
なってきます。また、オープンゲインが変わると位相補正の再調整が必要な場合も。2段目で
位相補正するVerと違って、初段ステップ型補正は、上の方の帯域の設定がクリティカルですか
ら、電流帰還が入って、初段gm起因のオープンゲインのばらつきが小さくなる方が、再現性が
良い設計になりそうです。また200Ωは、ペアのバラツキが大きいK97起因のドリフトもある程度
抑えてくれますね。多分、それらを総合的にみてバランスよく設計されていると思うので、変更
される場合は、注意深く試してみて下さい。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:55:21 ID:QDhp5nt6
>>758>>761

毛屁酸乙w

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:08:22 ID:NwLQxpXW
>769
プッ(w。彼は爆忙で23時か0時には床についてるよ。
俺のメールもしばらく帰ってこない状況だからな。



771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:03:57 ID:j/2KGevh
>768
コメントありがとうございます。
色々問題もあるんですね。アドバイスいただいたことを参考に
Spice等も使いながら試行錯誤しようと思います。
2SK97の代わりに安い2SK58やuPA68Hが使えないか、などと考えてまして。
uPA68Hは1チップのDualなので、ペアマッチングも良いようですし
(音はどんなかわかりませんが)。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:19:10 ID:9DoKMSmS
鉛フリーね・・・・
Lλが驚いていたが、漏れのまわりでは周知の事実、
すでに買いだめして脱酸素剤をいれて密封してある。

鉛は、2006年度でヨーロッパは一部除外を除き完全に
全廃される。ハンダだけではない。
ほかの国でも徐々に追従するはず。
日本ではまだ規制されていないので、ディスコンティニューに
なるにはまだちょっとあるだろう。今騒いでいるのは、
とりあえず電気製品はすべて鉛フリーにしないと、
ヨーロッパに輸出できなくなるため。
ハンダ製造メーカー各社は鉛フリーハンダの生産に追われて
鉛ハンダにまで手が回っていない可能性がある。

電気メーカーに勤めている人にとっては、当たり前すぎる
話ではあるが・・・一般にはこういうところで伝えないと
わからないか。





773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:54:04 ID:JhdN/EwQ
762 766 さん、なおさんが解説されているので、技術的な詳細は省きますが、
No168にて実験した際、VRを200Ωと50Ω(ともにTM-7P)にした時の音の差について、
同時比較でないので厳密ではありませんが、当方のシステムでは、ほとんど差が出なかったです。
もちろんシステムが変われば違いが大きく出ることも考えられますけど。
調整時、当然ながら50Ωの方がやりやすかった。発振なども皆無でした。
当方、現在はEQ部もFLAT部も50Ωにしてます。
勝手に私は実使用でこれで良いと思っています。EQに抵抗かませることもなく安定しています。
K97のばらつきが少ない場合、確かめてみられてはいかが?
好みにより変えてみられるのも自作の楽しみです、100Ωなども面白そうです。
高価な部品ではないし、お手軽に実験できますよ。
まあ、初めてお作りになる場合は、まずはオリジナル通りに製作されるのが無難かとは思いますけど。


774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:53:43 ID:oOZWSWXM
鉛フリー
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091352871/
にちょっと記述がある

775 名前:なお:04/10/10 11:28:14 ID:lrSYZ+9i
>>771
uPA68Hとは、面白い素子をお持ちですね。確かNECのA-10シリーズの初段とかに
使われていたはず。
これの特性は私は判らないのですが、gmがK97クラス以上であればOKそうなので、
特性が見合えばお試しを。これらの選定基準の詳細は単行本上巻のp99に書かれて
います。K389なんかは射程に入ってきますね。音は聴いてみないと判りませんが。
これによるとK58は微妙。DL103よりずっと出力が大きいMCには合うのかな。

>>773
ソース側に入れる抵抗値で変化するgmの事は上巻p122表4でも書かれてましたね。
今思い出しました(汗)
200Ω→50Ωだと、倍まではいかない感じなので、動作的には許容範囲に入ってい
るのかな。

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:44:12 ID:D4qbgb+Y
>772

 鉛フリーはハンダだけの問題ではないですね。
 金田パーツも、現在作られているもので、鉛が使われている
 ものはおそらく近々全廃されます。といっても、たいていの場合は
 生産中止ではなくて、鉛の部分を代替物に置き換えたものになる。
 半固定抵抗・ボリュームやら、Tr・FET(UHC含む)やら、
 はてはカートリッジDL−103まで、順次鉛フリー化
 される可能性は大きい。
 ハンダ以外にどこに鉛が使われているかわかりませんが、
 へたすると大きく音が変わってしまうかもね・



777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:47:55 ID:POhMIYiv
>773
音の差も少なそうとのことで、音質面では大きな問題がなさそうですね。
しかしやはりそういう実験ををされている方もおられるのですねぇ。
参考になります。ありがとうございます。

>775
Rsを減らすことでYfsを大きくし、Rdも少し大きくすることで、
2SK58でも初段で同等のゲインを確保できるのではないかなあ、と。
悪あがきですが。

一方、あらためて手元のuPA68Hのデータシートを見直すと、
単行本上巻p.100の表2と同じ条件(Id=2mA)で9.5mSくらい。
実はそのまま使えそう。
(表2ってId=1mAの値だと勘違いしてました(^^;。アホな私です。)

この石は最近のFET規格表にも載ってます。入手も可能です。
フルNEC石によるプリ、なんてのも面白いかもしれません。
今まで使用例を見たことが無かったのですが、
A-10に使われているかもという情報は、ちょっと心強いです。


ハンダについては、スパークルハンダを確保しておくという方向性のほかに、
最近の鉛フリーハンダの音質を試すというのも、
前向きな試行錯誤なのではないかなあ、などと思ったりします。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:23:46 ID:48+xy/eM
スパークルハンダの話だが、
今日、全然秋葉原で売っているのだが。
たしかに「H60A」と、金田氏指定の「RH60A」とは
型名が違うが、おそらくほぼ同じで、フラックスなどが
マイナーチェンジでもしたか、表記方法が変わったのではないか。
両方とも「スパークルハンダ70」だから、
鉛フリーであるはずはない。まったく別の名前だよ。○λくん。
千住の鉛フリーは、「エコ・ソルダー」という商品名。
ttp://www.senju-m.co.jp/j/product/ecosolder/index.html






779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:43:20 ID:WflD7eQN
そそ、むかし千住金属に聞いたら「RH60の60は錫60%の意味」
と聞いたので、H60Aなら、錫・鉛の割合、おんなじじゃないの?
この会社、よく型名を変えるよ。


780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:11:33 ID:zG7ZH3y8
鉛フリー

ということはハンダどころか長岡鉄男が使っていた鉛の重しや釣りの錘なんかも手に入らなくなるのかな?

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:49:22 ID:TLV7oivY
>>778
漏れの使ってるのには、
「スパークルハンダ(R)70 JIS Z3283(RH B) Or-1111-29 60% 0.8φ」
って書いてある。これでもおK?


782 名前:724:04/10/12 20:12:33 ID:eyOJmTO7
>>780
釣りの錘は真鍮に置き換わってきてるからな。
鉛インゴットは金の延べ板で代用汁。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:23:24 ID:IW6OqXw2
釣りの錘も銃弾同様、鉄とタングステンに置き換わってるんじゃなかったかな?
銀でも銅でも、鉛フリーはんだの性能はいいはずだが、濡れ性悪くて使いにくい。
結局スパークルはんだを持ち出したりするんだけど、混ぜたらダメなんだよね?

しかし、船が沈没でもすりゃバッテリその他重金属と共に沈むし、そこらへんに放置された
車やバイクが川に落ちてたりすると、一発で置き換えた分も帳消しになるな…

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:38:33 ID:FEL6p2EK
>781
おK、おK。
ただし、0.8φでは金田式に違反する(w。
つか、使いやすい径でいいんしょ。
金田はん、昔は1.0φを、最近は1.2φを推奨しとる。
ディジタルICまでこんな太いハンダではやりにくかろうて。


785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:40:10 ID:FEL6p2EK
間違い、今は1.0φ、昔は1.2φ推奨ね。


786 名前:なお:04/10/13 03:43:05 ID:57qN+ArP
うちは1.0φと0.8φがありますけど、大抵0.8を使ってますね・・・
昔のLOGで、RH AとRH Bの、AとBは、フラックスか何かの組成の違いで、Aの方が良い、と
何処かの昔のLOGで見かけたのですが、何方か覚えてらっしゃいますか?

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:47:28 ID:1KXTVmn3
うちも1.0と0.8を持っているが、大抵1.0を使っているなあ。
少なくなってきたのでもう少し買い足しておくとするか。
確かネジの西川の2階にあったはず。
あそこはANTEXのこてやこて先も売っている。

そういや皆さん、こてはやっぱりANTEX?
会社で「こてペン」っていうのも使いやすいと聞いたけど、どうなのかな。

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:33:09 ID:qQVGShBG
千住もANTEXも千石にあるよ。


789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:41:15 ID:9qd9UHcH
千石は最近コテ先置いてないみたいだよ。
なので西川を書いておいたんだが。

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:55:44 ID:yXrq/1cN
>>786
JIS規格で、確かにヤニの組成の違いを表している。
ちなみに、一番の違いは塩素含有量であるみたい。

なお、JIS規格には、さらにその上に「AA」という規格がある。

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:55:01 ID:exCsj2HM
>>788

鉛入りは、もうないよ

792 名前:なお:04/10/14 14:03:27 ID:R8IIUIc8
>>790
ありがとうございます。以前そういう話が頭にあって、買いに行ったらBばかりで、Aを探して
右往左往した記憶があります。

>>787
うちは、7本練りをつける時にだけANTEXで、部品の最初の仮づけやその他の部分は
違うの(もっと熱容量があって、温度制御つきのコテ)を使ってます。昔いた会社で後者の
を使っていたので使い勝手がいいんですが、7本練りのはんだの光沢は、ANTEXが
上手くいくんで。

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:51:39 ID:8KQPfKYO
>791
このスレを良く読め。
日本ではまだ鉛ハンダの規制はされていない。


794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:30:31 ID:A2HTDqH7
数週間前に千石で買ったんだが、スパークルハンダ(R)70
H60A/1a2N/1.0/B
は、鉛入りだとおもうよ。普通に使っているからね。


795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:00:11 ID:9ijBVDtF
千石で千住のハンダH60A、500グラム千円。
             ↑千グラムだったらおもしろかったが(^^;
千千千千・・・
ハンダは昔より考えられないほどやすいのう・・・・
ちなみに、鉛フリー・ハンダはAgとか使っているから、こんな安くならないだろうね。



796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:28:12 ID:rZiJXElE
昔、アンプの出力部分のたった一カ所だけ銀入りハンダにやりかえたら、
びっくりするほど音がぼけてしまって、慌てて元のハンダに戻したことがあった。
ハンダであれだけ音が変わるとは、ある意味鮮烈な体験ではあった。

以来怖くて銀入りハンダには手を出してない。
音の良い銀入りハンダもきっと有るのだろうけど。

ところで秋葉で若松以外にニッコーム売っている所って無いでしょうか?
1/4Wのものなら鈴商にいくらか有るんですが、1/2Wのはとんと見かけなくて。
よく使う値のは100本くらいまとめ買いしたいのですが・・・。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:26:44 ID:dOHk+4BM
ハンダもね、表面が酸化するからね。
酸化したやつ、どうしてます?>ALL
俺がやるのは、カッターの背中でしごいて表面のハンダをけずってからつかうと、
仕上がりが綺麗になる。

買いだめしても、保存方法が大事。脱酸素剤なんで大それたものじゃ
なくても、ホッカイロでおK。
ケーブル保存にも使っている方法なんだが、ビニール袋にいれて、
オ○ムがサ▲ンの封入に使ったシーラーなんて買わなくても、
下にアルミ板、その上にビニールの口をおいてそのさらに上からアルミ箔をのせ、
さらに上からはんだごての平らな部分を金尺をあててまっすぐに
すーっとシーリングするといいね。
数回実験すれば、こつをつかめる。



798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 05:05:05 ID:9VD62XeF
金ちゃん式オリジナルだと銀ハンダは禁忌だけど
無鉛ハンダの銀入りもやはり駄目なのかな?

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:47:36 ID:CCu6j1wV
>796
 エリスかなんかで買った方が早いかも。

>798
 鉛フリーハンダは、錫・銀・銅の合金の方向です。
 さて、音は・・・・金田先生にしこたま送ってみましょう。
 あとはひたすら聞いてみましょう。
 そのうち、各方面から判断がでてくるのでは?


800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:53:01 ID:5sfvQPuC
ハンダの音くらい自分で判断しろよ

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:28:06 ID:ekp6Axno
半田や電線 1個や2個くらいで音は変わらないって 笑
もっといい音を聞きたいのならまず金田アンプを捨てることですね


802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:09:52 ID:sRqS1Lu+
>799
どうもです。
早速エリスのサイトを見てみましたが、ニッコームは扱ってないみたいでした。
通販関係をもう少し探してみるとします。

しかしニッコームの抵抗ってどういうところで使われてるんですかね。
手近で目にするオーディオ機器で使われているのを見たことがないです。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:11:14 ID:7lm4zlM8
>>802
まぁススムやニッコーのプレート抵抗は、ちょっと前の測定器に結構
使われていたね。手元の菊水のミリバルにもかなり使われてる。

ニーズも少なくなって、ススムが止めたのもしょうがないか・・と思われ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:03:26 ID:BjfcH2B1
>>802
日立のSG8000だったかな、通信機器のボードに載ってるの見たことがある。


805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:05:14 ID:ndhO6w5R
>>802

 エリスは、載っていないものでも探してくれることもある。


806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:35:06 ID:ejVkujIW
保守sage

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:52:10 ID:ZnM/eFUE
値段も手頃だから自作アンプにも使ってるけど、最近行くところでは徐々に青色の抵抗に変わっている・・・
ボリ松は使いたくないし、新しい抵抗を見つけるべきなのか

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:05:56 ID:rvLp+7RI
またまたどうもです、レス下さった方々。
測定器用の抵抗だったんですね。
どうりであまり見かけないわけですな。

まあオーディオ用と銘打ったパーツって何か怪しいし(偏見かな?)、
SEコンもオーディオ用じゃないし、
良い部品は何に使っても良い、ってことなんですかね。

話は変わりますが、私は完対以降に金田式を知った口で、
ちょびちょびと昔の回路を遡って勉強してます。
まだまだわからないことがいっぱいですが。

フィードバック型カレントミラー(NFCM)なんて、新旧単行本の狭間で
どちらにも載ってないので、つい最近初めて知りました。
No.124ではモータードライブアンプにNFCMが使われてるのに
No.171では使われてないのはモールドTrだからなのか??
などなど、疑問は尽きません。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:52:29 ID:/oQKIxm1
>808

>フィードバック型カレントミラー(NFCM)なんて、新旧単行本の狭間で
>どちらにも載ってないので

オペアンプの中によく使われている回路。ウィルソン・ミラーっていうんだよ。



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:49:27 ID:j6zF83+L
>>808
抵抗の固有音が気になる。
カレントミラーの抵抗をなくしちゃえ。
で、フィードバック型カレントミラー登場。
対象はメタルキャンTr使用のパワーアンプ。(89年12月号No.113)
今度はプリアンプのカレントミラーをフィードバック型にしてみよう。
抵抗の音はなくなったけどモールド型Trの音が増えちゃったなあ。(90年2月号No.114)
いっそのこと、プリアンプも全部メタルキャンにしちゃえ!(91年6月号No.121)
というのが経緯かと。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:24:19 ID:j6zF83+L
ところで、モールド型Trは、エポキシの熱収縮のためにTrに機械的歪みが加わり、
これが不透明で抑圧的な音の原因なのだそうですが、
Intelのマイクロプロセッサなどの、現代の最先端のデジタルCMOSLSIでは、
(チャネル移動度を向上させるために)歪みトランジスタが採用されてるそうです。
皮肉な物ですね。。。



812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:13:50 ID:c//R2O8f
そういえばNo.113(NFCM登場)の記事でも、
LM13600Nの内部回路を引き合いに説明されていますね。
ウィルソン・ミラーという名前が付いているということは、
定番の回路なんですね、きっと。
また勉強します。ご教示ありがとうございます。

No.121ではTr増加の経緯が書いてありますが、
完対でまたTrの数が減ったわけなんですね。
以後、オールメタルキャンプリが発表されてないところを見ると、
Trの数が減ったことでモールドTrの固有音も顕著には出ていない、
ってことなんでしょうかねぇ。
新単行本(上)p.123のプリをA606を使って作ると
どんな感じかなあとか思ったりしますが。
(位相補正を変えないと駄目でしょうけど。)

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:10:44 ID:aXlhHwGF


814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:17:54 ID:t/MPu7EM
古い話をよく覚えているね
君、おとしは幾つ?

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:03:50 ID:Nv5rdUf0
年聞いて同寸の?

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:50:48 ID:L59ybcEC
MJ12月号でもC959入手難のため代わりに2N3766が使われているが、
金田氏のところもそれほどまでに枯渇してるんですかね。
まあ、それが新しい素子探しに繋がるかもしれないから、楽しみでもあるが。

それはそうと、コニシスCL-1というアンプの回路(p.19)って、完対ですな。
そうとは一言も書いてないけど。
出力段はC97A(C959に音が近い)。ううむ・・・。


817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:11:32 ID:kpslW3NU
CL-1はハイエンドで見た、ご本人も金田氏に影響されていると
申しておりました、もともとこのメーカーはDCアンプだった
C97Aは今のところ入手可300〜400円耐圧は60Vだけど

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:15:11 ID:en8kQkEs
812さん、某所で以前A606を使ってプリ製作された方が居られたように記憶している、
たずねてみられてはいかが?もっともNo168とNo170の折衝型とか言われていたような?
単行本が出る前に実験されたようです。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:53:52 ID:+5uAnrdc
トンデモ学派の窪田がコニシスCL-1を高く評価しているが
ということは完全対称アンプの音の良さを認めたということだね

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:24:26 ID:kBs09pS0
あの紹介記事読んで、マークレビンソンのモジュールって完全対称だったのかと、
早とちりしちゃったよ。ピンコンパチなだけで回路自体は独自開発だったのね。

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:59:20 ID:yXU1rObZ
アンチの窪田はさておき、なんで柴崎はこれは完全対称回路だと説明しないのか

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:43:16 ID:ClHS0lQP
まあその辺のヨイショライターと金田氏は次元が違うから
ジャラシーから口が裂けても言えないのでねーの

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:31:47 ID:R6siy2Yf
昔コニシスのGOAパワーアンプをZOOM UPで取り上げたことがあったが、
あのときはちゃんと金田回路である旨説明して、なおかつ音も高く評価していた。

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:40:17 ID:1hepTw2n
GOAと違って、艦隊は誌上で神学論争があったから、他のライターは取り上げづらい鴨ね。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:40:30 ID:S+LXscGp
2SA606や2SC959はもう入手できない?ヤフオクでもむり?

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:00:56 ID:osQVbEko
2SA606はまだ色んなところでそこそこ安く売ってますな。
2SC959もまあ、入手が無理というわけではない。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:16:12 ID:kfBBOPPU
そんなにしてまで

古い石がほしいのですか

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:36:37 ID:5Qaf8iE3
>817
俺もハイエンドショーで回路のことは全く知らずに聴いたが、
音が出て直ぐに金田式と思った。
あのパワーアンプのパワートラは何を使っているのですか?

829 名前:JR関係者:04/11/13 07:31:47 ID:VM/HSQ6L
826>>

まだ海外を探せばたくさんあるでせう。2年ほど前,どちらも一生分買いこんだ。
海外だとにせ物石が多いので要注意(2SA649なんて本物があったためしがない)
が,2SA606とC960なら本物が多いと思う。

と言ってどちらも業務用で大量に使われたので,保守用でどこかのユーザがため
込んでいる可能性大。電電も大量に使っていた様子。

実は新幹線(0系)に2SA606が使われていたのを知っている。機器のモニタ用にラ
ンプのON-OFFをするのに使われていた。1枚の基板に20個ほど使われていたのを
知っている。

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:21:51 ID:92g4EQZJ
20年位前にジャンク屋で、2SA725を一個30円で100個買ったのを
思い出してしまった。何気に2SC1400とかもパーツ屋で売ってた長閑な時代。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:51:07 ID:elWZDzVA
>そんなにしてまで

>古い石がほしいのですか

トランジスターは古いほど音が良いからです。
特にメタルキャンは。ね




832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:52:56 ID:s0DQDSKy
昔のものは手がかかっていて、妥協もなかったね。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:05:00 ID:T0pyNt+i
メタルキャンというだけで高値付けてるショップやマニア大杉
古いが良いなら真空管も頷ける

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 01:19:53 ID:D70ckO3P
音が良い、というか、単に金田式に合う、というか。金田石をそのままメーカーアンプに
載せかえて、音が必ずしも良くなる訳でもない。東芝石が入ってるアンプをNEC石に入れ替え
たら大人しい音になったりするし。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:42:04 ID:E2Yy1mvq
バイアス電流をどれだけ流すがでも音か変わるし
Tr変えても定数とか受動部品で追い込めば全体のバランスの結果でてくる音は
Tr変える前と同じような音に出来るかもしれないね

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 08:48:36 ID:fNZAsnQ4
>>835 禿銅。

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:25:52 ID:OH6SUSp+
禿ほしゅ

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:58:58 ID:5oT5UXA3
きんた ま

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:07:39 ID:KYZdgv4E
そろそろMOSの終段も新しい素子にならないんですかね。
比較的最近の2SK3419なんか面白そう。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:46:49 ID:7GDp80Tr
どういう点が面白そうなの?

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:48:00 ID:7GDp80Tr
IDがTrだな… w

842 名前:なお:04/11/23 14:45:03 ID:2i2PIgFN
>>839
サトー電気にありますね。60V90A定格、ON抵抗もK2554より若干低い。人柱キボンヌ
小沢の安いK2554も売り切れたみたいだし、保護回路はこっちにしようかな。

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:51:55 ID:4LMIU4bh
No.180の回路構成で2SC1161を取っ払って終段2SK1056というのは
どうでしょうか? 大電流型のデバイスはどうもおっかなくて手を
出しかねているのです。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:27:22 ID:KYZdgv4E
>842
> サトー電気にありますね。
です。若松にもあるけど、やはり高い。
しかし小沢のK2554も切れましたか・・・。

保護回路には、秋月で売ってるK3163やJ554はどうですか?
スペックは少し劣りますけど、安いです。

845 名前:なお:04/11/23 17:43:45 ID:2i2PIgFN
>>843
K1056は2段目J77の方が相性がいいイメージがありますが、動作はどちらでも特に問題に
ならないかと。ドライブ段無しでId=0.1Aくらいで温度補償無しでいけます。ただ、位相補正は
要調整。

>>844
K3163-J554、秋月で買いました。Tr版の保護回路に使われてるJ214よりON抵抗低いんで、
そちらで使おうかと。



846 名前:通りすがりのおじん。:04/11/23 20:07:46 ID:aKXFyVh+
>>802
ススム(SSM)のプレート抵抗はSONYが世界で初めて発売した
オールシリコントランジスタ採用のインテグレイティッドアンプ
TA1120に全面的に採用されていました。学生時代に友人が
所持していたものの内部を見たことがあります。ただし昔のSSM
の1/2W型は金田式に採用されていたものに比べて2倍の長さ
がありました。

847 名前:843:04/11/23 20:47:49 ID:4LMIU4bh
>>845
アドバイスありがとさんです。
K1056で挑戦しようと思ったらK2221の方が安そうなのでこっちで実験してみます。
まずはRコアトランスを注文するか。ただ、測定器がテスター1台だけなので、位相補正をどうするかが問題だ。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 03:38:01 ID:Kj5Lll/K
>ただし昔のSSM
の1/2W型は金田式に採用されていたものに比べて2倍の長さ
がありました。

それ、1Wタイプでない?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:38:57 ID:ETDDDi6n
>>847
K2221はK1056と比べるとコンプリペアのマッチングがよくなっていて
相補対称回路にしたときの特性のアンマッチによる歪が減少していて
よく言えばすっきりした、悪く言えば冷たい音になってる。

K2221/J352を使うメリットは相補対称にしたときにあるんであって
単体での周波数特性とかはK1056/J160の方がよいので
出力段をNチャネルだけで組むならK1056のほうがいいかもしれない。

850 名前:847:04/11/24 22:10:34 ID:zRsRBiBW
>>849
うーん、奥が深いですな! 実はK134を4本持っておりまして、こいつをオシャカにしては
今後の入手が困難と思いモールドタイプで実験機を作ろうと考えていたのです。情報を
小出しにしてすいませんでした。製作は正月休み頃になるので、部品集めに精を出します。


851 名前:通りすがりのおじん。:04/11/24 22:35:48 ID:/zqf1Tf/
>>848 それ、1Wタイプでない?
実はあのTA1120と全く同じ回路を同じ使用部品を集めて
製作したことがありました。あの頃進工業のプレートオームを
扱っていた小売店が無く、進工業に問い合わせると小売り可能
な電業社を紹介してくれ、そこで入手したのです。そのときに
購入した容量は1/2Wとの納品書の記載を記憶しています。
ところが20数年後に見たプレート抵抗は長さが1/2なのに
容量は同じ1/2Wとあり、何故かなと不思議に思いました。
通常品に比べて平板形状なので放熱効果が優れていて、半分の
寸法にしても同一温度上昇条件での比較なら1/2W型として
十分な性能を持っていた為ではないかと勝手に考えていました。
まあ単なる記憶違いと云われても仕方ないことではあるが....。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:34:54 ID:CQ4tjlML
>850
K134の予備実験ということなら、やはりK1056,57,58を使うほうが良いのでは。
K1058ならサトーでそこそこ安価でありますし。

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:28:48 ID:Katl2B4m
>>851

進の抵抗は、精度による。
RE55の大きさでも、Dランク(±0.5%)は1/4W。
電力的には1/2Wまで持つが、そこまで発熱させると、Dランク精度を保証できないため。
ひょっとしてそのためかな?E96系列の値ではなかったか?Dランクはその可能性が高い。



854 名前:なお:04/11/25 17:16:26 ID:zxbM21G5
うちに大きなサイズの進の1MΩあります。今までてっきり1Wタイプだと思ってました。
そういう素性だったとは・・・

855 名前:853:04/11/26 00:04:28 ID:Cbd+MpPL
最新の進のカタログを見ると、チップ抵抗も同じ。
電力は○○W、▲▲Wまで誤差1%、■■Wまで誤差・・・
という表記になっている。


856 名前:通りすがりのおじん。:04/11/26 00:14:56 ID:u794T6v6
>>853
なるほど。よく理解できます。けれど昔のことで今となっては
使用した抵抗の数値系列や許容差は残念だが頭の片隅にも無い。

857 名前:愚骨頂:04/11/26 12:56:57 ID:kXWuOZgU
若松通商、馴染みの店員さん。金田AMPのパーツを買いに来られるお客様を「カネダァ」と喜んで居ましたが、安井章氏設計のAMPはパーツ代金がそんなに「ヤスイ」のでしょうか?両者のAMPを制作された方、一般的傾向を教えて下さい。因みに、愚のメインAMPは1530ソースフォロワー単段SEPP、唯これだけです

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:34:48 ID:Ga6zGSci
若松に馴染みの店員など居ない。

それはそうとあの新入りは物になりそうか? 
なんかダメ人間な雰囲気が漂っとる様に見える。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:10:10 ID:dpZo+qXI
スタンドオフ端子を探しているのですが、
いくつかの店に聞いても無いという返事。
どなたか売っているところをご存知ないでしょうか?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:24:44 ID:bwZuJ4iK
>>859
ラジデパの2階あたりをくまなく探して見れ

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:38:29 ID:uORiMztc
スタンドオフ端子って?

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:05:43 ID:gHnv7M2d
>>861
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/map/pin2.jpg

下段右から3番目

863 名前:861:04/11/29 07:19:02 ID:AWM0Mqz5
真ん中がセタミックの端子ですね。
大阪ならニノミヤエレランドで売ってるけど東京は知らん。

864 名前:863:04/11/29 20:27:25 ID:AWM0Mqz5
セラミックの間違い。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:35:50 ID:KHZx0f3k
>860>862>863
情報ありがとうございます。
教えていただいた店を探してみます。


866 名前:865:04/12/04 02:12:12 ID:n1l8j6qR
横浜に用事があったついでにエジソンプラザに寄ったところ、
スタンドオフ端子を発見できました。お騒がせしました。
これでようやく、メタルキャンのアンプ製作に取り掛かれそうです。

867 名前:愚骨頂:04/12/05 14:04:15 ID:hroeTQf/
御存じの通りパワーMOS FETにはオーバ
ードライブ防止用のツェナーがG-S間に
入ってますが、問題にならないレベルに
せよ音の癖となって現れている気がしま
す。
この点ドライバーを一段追加してもバイ
ポーラの方が音に癖が無いのでしょうか?
無帰還AMPにて、双方の音を体験され
た方、御報告お願いします。
敢えて無帰還と云うのは、前段との関係
で、終段の入力及び帰還容量、ポールが
一箇所増えた事に依る高域スタガリング
が音に影響する等の問題の複雑化を避け
る為です。



868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:23:23 ID:L8GzLaRJ
スレ違い、というには他に適当なスレもなさそうだし・・・
無帰還といっても、窪田式流の終段No-NFBの事だと思うけど、Trで組んだ人は
あまりいない希ガス。
窪田氏は記事にしていたし、上條氏とか、ネットにいくつか作例が散見されるので、参考に
したらいかがでしょう?

869 名前:愚骨頂:04/12/05 23:54:22 ID:hroeTQf/
レス感謝、有り難う御座いました。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:35:13 ID:LGhTIM+q
C959のモールド版があるという話を聞いたことがあるのですが、
何かご存知の方おられます?
まあ、モールドにしちゃったらC959の良さが失われているかもしれませんが・・・。

871 名前:なお:04/12/08 03:25:47 ID:RPgjWAmt
>>870
確証は全く無いんですが、B548-D414 B549-D415なんか、規格表をみるとPc以外は
なかなかいい線いってますよ。まだまだ豊富に在庫がある石ですから、誰か人柱キボンヌ。

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:41:47 ID:DxjH4XUb
いろいろ探しても判らないので どなたか教えてください。  
質問内容は 「FM1111の足の接続の仕方」です。
FETが2個入っているみたいなんですけど。
よろしくおねがいいたします。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:40:06 ID:E754NPZ4
>871
私も規格表を眺めていて、なおさんが挙げられている石が
一番近いかなあとは思っていました。肩特性もシャープな感じだし。
今度サトーに行ったら、何個か買ってみようかな。
もしあれのモールド版なら、熱くてやばげだというNo.174などの
2段目にいいかもしれませんね。Pcが大きいし。

>872
上のほうで話題が出ていたCL-1のOP−AMP初段の石ですよね。
確かにネットで情報がほとんど無いですね・・・。
TO-99らしいということくらい。
いっそコニシスに問い合わせてみたら教えてくれるかも?
役に立たないレスですみません。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:04:39 ID:icWI7sK7
>>872
何故か6個所有している。
若松かダイデンあたりのの店頭で配布したと思われる
手書きで作ってコピーしたような仕様書によれば、

底面から見て右廻りに1,2→8ピンで突起が8ピン。
1,ソース1
2,ドレイン1
3,ゲート1
4,サブストレート
5,ソース2
6,ドレイン2
7,ゲート2
8,ノンコネクション
サブストレートは1M経由でソースに繋げだって。
メーカーのデータシートでなく店の手書きなので念のため。

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:54:33 ID:YubMBu/n
>874
有難う御座いました。
参考にさせていただきます。
手元にMJが無いので記憶ですが 半固定VRがドレインのほうに有ったように思います。
「何故かな?」と思いましたが 「サブストレートは1M経由でソースに繋げ」の関係かもしれませんね?
記憶間違いでしたらご容赦ください。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:37:55 ID:PQch0/QF
>875
> 手元にMJが無いので記憶ですが 半固定VRがドレインのほうに有ったように思います。
ソース抵抗が無くドレイン側Vrでオフセット調整する回路ですから。
GOA時代の金田式もそうでしたが。

877 名前:なお:04/12/10 16:09:57 ID:Aga7wfJ+
>>874
手持ちに2N5912あって、サブストレートどう処理するんだと思ってたんだけど、助かりました(^^;;


878 名前:872:04/12/10 21:50:34 ID:h2tVi95s
>>876
一時そうしていた時も有りましたね。
ただ現在の完全対称はソース側で調整しているのに 「何故かな?」っと思ったのです。
FM1111を使う以上そうせざるを得ないのでしょう。



879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:37:15 ID:PQch0/QF
>878
電流帰還でゲインが足りなくなる、とかなのかね?
まあ、2段目だってエミッタ抵抗もカスコードも無く、
完対の動作条件を満たしてるのかなあという気もするし。
A1927はZoの高い石なのかもしれないけど。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/11 02:43:40 ID:/6IBgHMJ
>>877
ttp://www.vishay.com/docs/70255/70255.pdf

 サブストレートは無いが・・・・・?


881 名前:なお:04/12/11 04:16:27 ID:rvozucys
>>880
ありゃま(・・)
小沢の店頭にあった説明文はフェイクだったか・・・

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 08:39:17 ID:+74/w8Z7
CANだとケース=サブストレートにならない?

883 名前:なお:04/12/11 13:05:10 ID:9E1TAcJA
>>882
どうなんでしょうね。確かこの端子にバイアスを与えてゲートリークをコントロールする、と
聞いていたんで、てっきりSubS端子かと・・・ ケースだったらシールド代わりにアースに
落とそうかな。gmのtyp値が6msという事は、K97のmim値程度ですから、EQ初段にぎりぎり
使えるかな?

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:04:06 ID:uCa9UPt3
>883
2N5192って音はいかがでしょうか?
Gmが大きくMatched Paierということなので、
2N3954の代替という感じでは無さそうですよね。
おっしゃるようにEQ初段とか、パワーの初段とかに使えそうな感じです。
もし既に使用経験がおありでしたら感想をお聞かせ願えたら、と思います。

あと、2N3954代替として2N5196〜9が使えるのではないかと思っており、
機会があれば試してみたいです。

885 名前:なお:04/12/11 23:57:14 ID:9E1TAcJA
>>884
うちも安かった時に買ってデッドストック中です(^^;;
特性も把握してなかったのですが、>>880で興味が出たので、そのうち使ってみたいと思います。
kontonさんの掲示板の過去Logを2N5912で検索すると記事が何件か出てきますね。

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:13:52 ID:Ew7gtI9B
2N3958というのは2N3954の代替で使えるのでしょうか?

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 00:35:50 ID:bGly0gdN

2N5911/12は、シリコニクスの他、昔はナショセミが作っていた
ようで、ナショセミのにはサブストレートがあったりして。


888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 03:16:02 ID:Lhf+dniR
>885
安かった時もあったんですねぇ(^^;

過去ログの方も早速見てみました。DCマイクに使った例が有るのですね。
参考になりました。ありがとうございます。


>886
見つけたデータシートを見る限りでは、同じファミリーでペアマッチング度が
劣るもののようですね。温度ドリフトが10倍ですが、それが許される場所なら
使えるのではないでしょうか。


戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.