【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/04 16:33 ID:MqMr76qO
- 前スレ ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
前々スレ 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/l50
前前々スレ ☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/l50
語ってくれ!!
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/04 16:35 ID:MqMr76qO
- 2
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:57 ID:bIHjzh1u
- 3
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:15 ID:aktazkRT
- 四
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:17 ID:uBJVIoDP
- GOーーーーーーー!ゲト
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 04:02 ID:YITi4+gI
- >>1
乙
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:07 ID:G5Z02/mj
- とりあえずage
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:11 ID:3YQR3XPf
- うーん、ここは中身の無いスレになっちゃいましたなあ。。。
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:24 ID:yr6WFmjE
- 反応にぶい、いいところに差し掛かるとテチャーヌ降臨で荒れる。
電気板のほうがましな気がする。
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 03:27 ID:3YQR3XPf
- そっちへは移れないのでせうか?
- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 11:46 ID:lnWyG9vw
- 長シエを飽く金にしないとまともなスレにはならない。
- 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 16:29 ID:3YQR3XPf
- そうですか、現状維持でじっと我慢でROMってましょう。
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:04 ID:josAY41J
- 8パラ、低音鈍いですか?
- 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:14 ID:cjGKnJzy
- >>13
そんな事はないと思いますよ。感じ方は人それぞれですけどね。
私はオークションで落札した自作8パラDACを使用していますが、
ちょっとした市販品より全てにおいて優れていると思います。
試しに1、4、8と重ねていったのですが、段を積み重ねるごとに
良くなっていきましたね。特に力量感や繊細さはこの値段ではピカイチ
だと思いましたよ。低音も鈍い?感じは一切無く、出る所はしかっり出、
過剰な出方は一切無く、メリハリのあるとても自然な感じの低音が出てますよ。
こんな事書くと反対意見も出るでしょうが、感じかたは人それぞれですから。
どちらかと言うと中途半端なキットだったのですが、ベースがしっかり
出来ていたので、現在も自分なりに改良して楽しんでいます。
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:15 ID:EgYy614L
- パラにした出力をお城で見てみてちょ。ふくよかなラインが見えるかもよ。
- 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:47 ID:zU4n/t5o
- >>15
ただ連ねた状態で出せばそうなるだろうね。
- 17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:06 ID:sFoMCohf
- >>13
ノンオーバーサンプリングタイプを落札して
これからつくろうかな、と思ってます。
パラ接続の楽しみがあってうれしいです。
とりあえず、バッテリー駆動でやってみる予定です。
- 18 名前:17:04/04/07 01:18 ID:sFoMCohf
- >>14さん
の間違いでした。
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:53 ID:KKrtyEfa
- >>18
DACのパラ接には賛否両論の意見や未知な部分が多く含まれていると思います。
実際、DACパラ接についての確かな情報もありませんし、前スレでも同じような
話しが出ていたのですが、理論的に説明出来た人はいないようでした。
しかし、やってみれば確かに変わるし、私自身は本当に良いと思いましたし、
市販品でも何機種かDACをパラで使用しているモデルはありますので、DACパラ接の
メリットは大いに有る事と思います。
DACパラ接だからこそ出る音はあるし、各部の改良、定数変更でいくらでも調整
出来ますから。感じ方は人それぞれですけどね。
- 20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 11:48 ID:iHhBNLdy
- データシートを超えた回路じゃないのに、
オーディオグレードの素子に変えるだけで
こんなに音が良いなんて、メーカーは何やってんだ。。
オーバーサンプリング8パラDACはメインに格上げしたよ。
今まで使っていたCDPとDAC売っちゃおうかな。
- 21 名前:17:04/04/07 13:46 ID:sFoMCohf
- >>20
オペアンプは交換しましたか?
- 22 名前:17:04/04/07 13:50 ID:sFoMCohf
- >>19
8パラがいいとすると、それぞれに子亀を乗せて
16パラというのもありそうですね。
- 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:05 ID:iYNos0uz
- ちょっと前に自作でPCM56P 24パラDACなんてのがオークションであった。
DACをそこまでパラ接するなんて自作だからこそ出来る事と思う。
俺も8パラDAC落札しときゃよかったと後悔の日々・・・
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:22 ID:8qFJwc2y
- 自作でパラるのはせいぜい何個位が限度?
- 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:23 ID:ytiZtdOX
- パラの場合各出力をI/V変換後に合成する方が良いのでしょうか?
アキュのは確かそうだと思いましたが。
オペアンプの数が多くなってオフセットが面倒になりそうですが。
- 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:19 ID:mmM/514N
- >>24
IVに使うオペアンプの駆動電流にも依存するので32パラくらが
限界でしょう。
>>25
それぞれ+出力と−出力をIV変換して、差動をとる方法ではないですか。
あと、オフセットゼロ化はDACを1つ1つオフセット測定して、出力0に
なるように組み合わせる方法がよいでしょう。DACやOPアンプの
オフセット調整を行うと特性が落ちます。
- 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:03 ID:trh2x/MW
- パラると、確かに高域は角がとれて美音系、低域はゆったりして量感が増した。
たくさんの石をパラったアンプと同じ印象。
しかし、シャープさが失われ、フォーカス(音場・音像)が甘くなるように思う。
SNや歪みの改善はわからなかった。
- 28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:50 ID:ddOU9EzU
- >>20
>>今まで使っていたCDPとDAC売っちゃおうかな。
具体的な機種名キボンヌ。
いったいいくらのCDPとDACを超えたというのか。
- 29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:10 ID:OUFfCMuz
- >>20
>今まで使っていたCDPとDAC売っちゃおうかな。
余計なおせわかもしれんが、CDPまでうっちゃって8パラDACのソースどうすんの?
- 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:56 ID:40uKQwH9
- 29
プレステ2でつ
- 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:24 ID:O2/+8KCY
- >>30
うちにも8パラDACあるけど、プレステ2は力不足だよ。
せめてまともなCDPかpcのオーディオカード出力入れて
やったほうがいい。
- 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:37 ID:6ZnmGlDX
- >>30,31
CDP+DACより
8パラDAC+プレステ2のほうが音が良いと読めるが。
ならば、まともなCDPもオーディオカードもいらん。
でいいでしょうか?
- 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:06 ID:juyiGDKi
- >>32
釣りだよ。気付けよ。
- 34 名前:31:04/04/08 01:15 ID:O2/+8KCY
- >>32
プレステ2はトランスポートとしては使えない。
トランスポート持っていないならしかたないけど。
もっともエントリークラスのCDPならどちらがいいかわからない。
役不足じゃないよ。PS2は力不足なの。
8パラDACは改造によっては、かけた価格以上の能力がある。
音色の好みによるが、初級クラスのCDPのDAC部よりはいいんじゃない?
比較するなら中級クラスのCDPのDAC部じゃない?
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:27 ID:6ZnmGlDX
- ていうかみなさんははどういうCDPと実際比較したのでしょうか?
比較せずにあーだこーだ?
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:09 ID:z4y1xTE2
- >>35
SONY CDP-777ESJですけど何か?
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:40 ID:6ZnmGlDX
- >>36
1.SONY CDP-777ESJ のDAC < 8パラDAC
ひとつケテイ。
- 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:54 ID:60Gi/xcR
- おお、出ました市販8パラモデル!
ソニーが無駄に物量投資した最終モデル!
ESもDATと共にこれっきりパッとしなくなったよな。
- 39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:19 ID:O2JD27wc
- 皆さん、線材は何を使っていますか?
私は、すずメッキ線、無酸素銅のシールド線、テフロン皮膜を付けた
銀線を使っています。
でもこれらじゃ、OpAmp廻りの配線がし難く、細めで皮膜付きの低抵抗
の配線は無いものかと探しているんですが、しっくりくるものが見つからない。
良いの無いですかね。
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:58 ID:R4UXL4ES
- 質問があります。
今度自作するので、部品自体はおおかた集めたんですが、実際の回路設計で悩んでます。
まずデジタルとアナログのアースをどうやって分けるか、ということです。
一本一本引くよりはベタアースしたいんですが、うまくアナログとデジタルを分けてアースして
最後に一緒にアース線につなげるようにするつもりなのですが、いい方法ありませんか。
本基盤をアース用の基盤で上下挟み込んで、上はデジタル、下はアナログ・・・みたいにやるくらいしか思いつきません。
あと、PSUD2を色々設定を変えてシミュレートしてみたんですが、
並の平滑コンデンサ(容量が)だけじゃリプルがかなり残るようなんですが、
チョークコイルは高いですよね。場所とるし。
FETを使ったリプルフィルタってどの程度のリプル除去能力があるんでしょうか。
構成は
SPDIF => CS8416 => PCM1794(mono *2) => 電流型LPF => SATRI-IC I/V => OUTPUT
で、CS8416とPCM1794を三田のクリスタルで動かして、PCM1794にデータが入る直前にリクロックします。
トランスはフェニックスのRコアなんですけど、12V(SATRI用)、5V、3.3Vの三本を作るんで(しか作れないので)
CS8416のアナログ用電力にPCM1794のデジタル用電力を共有しちゃうところが少し心配です。
抵抗は全てDALEの巻き線抵抗を(笑)
電源トランスは静電シールドだけじゃ足りないんで一次側と二次側をそれぞれ電磁シールドさせて、
一次側の電磁シールドは他と独立してアースすることで、要らないノイズは追い出せるかなと。
あとはアースループにだけは気をつけたいですね。
正直、SATRIという選択が正解という自信がないですが、これでとりあえず作ってみようかなと。
線材は安いしモガミを使おうと思ってます。
シールド線は心配事が増えるからよっぽどのことがない限りは使いたくないな、と。
太く、短く、まっすぐに。
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:12 ID:vgHpAv1d
- >>40
うわー、良さそうですねぇ。
俺にはアドバイスなぞ出来ませんが、期待してます。
完成したら是非感想聞かせてください。
- 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:51 ID:mclUrRzX
- >>40
自分の場合、
・CS8416+DF1706ボード、端にISO150でアイソレート
・PCM1704ボード
・OPA627のI/Vボード
・6石Trバッファボード
・電源部:全IC給電点独立にLM317、LM337
という構成で作りました。このとき、
・デジタル系はベタアース、他からアース独立、アルミ箱入れ
・アナログ系は基板内はスター配線状アース
・各アナログ基板のアース点、電源部から、銅ブロックに一点アース
のアース配線にしています。
これで基板間の配線はごく普通の非シールド線で、全くノイズは聴き
取れないので正解なのかな?と思います。
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:42 ID:6ZnmGlDX
- 1.SONY CDP-777ESJ のDAC < 8パラDAC
これ以外に具体的製品名出せるひといまつか?
- 44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:44 ID:6ZnmGlDX
- 過去ログも含めると
1.SONY CDP-777ESJ < 8パラDACキット
2.DENON DCD-1550AR < 4パラDACキット
- 45 名前:通りすがりです:04/04/08 19:30 ID:bK/pv9SX
- まだ電源、コンデンサー、OPアンプ等の改造途中ですが、>27さんの言われているように
高音域のフォーカスが甘くなりますね、しかし、私の好みですがネ。
従って フィリップス LHH500 < 4パラDACキット となる予感があります。
- 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:51 ID:TCLEed4t
- >>40
これ見るといいよ。リファレンスボードだから。
ttp://focus.ti.com/docs/toolsw/folders/print/dem-dai1706.html
- 47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:58 ID:6ZnmGlDX
- ここまでで
1.SONY CDP-777ESJ < 8パラDACキット
2.DENON DCD-1550AR < 4パラDACキット
3.フィリップス LHH500 < 4パラDACキット (予感がする)
- 48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:11 ID:O9xYJvrt
- >>47
キットに付属するパーツそのままの評価じゃないよね。
コンデンサ、OPAMP、I/V抵抗、電源トランスなどを
高級な物に替えた結果との比較でしょ。
それでも、部品点数が少ないから安いけどね。
- 49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:18 ID:mclUrRzX
- >>39
普通に、UEW線の配線ペンではいかんのでしょうか。
電源・GNDはもっと太い線で繋ぐのが良いとは思いますが。
- 50 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/08 22:19 ID:O/LDP12e
- >>45
IVをビシェイにすると、多少輪郭がはっきりする感じ。
8パラは巻き線よりもこっちの方が良いかもしれない。
オペアンプは最低でも627変換ソケットかな。これな
らそこそこのレベルまでいけると感じる。もちろん
電源もきちんとした上でのこと。
- 51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:43 ID:6ZnmGlDX
- >>48
全てキットのままでOPA2064以上にすればほかのことはほとんど価値なし。
あっても気休めかプラシボー効果。
- 52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:47 ID:O9xYJvrt
- OPA2604って評判や価格ほど良い音には聴こえないですね。
私にはNJM4580DDとそれほど変わらないように感じます。
DALE巻線はATTに使えば良い抵抗なんだけど、
このDACのI/V抵抗にはRMGの方が艶っぽくて良い。w
- 53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:52 ID:O9xYJvrt
- >>51
そう極論に走らないで。
普通はI/V抵抗、カップリングコンデンサで良く変わるそうですよ。
Rコアトランスにして激変したとの報告も聞きますしね。
- 54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:18 ID:P93hDAO6
- とはいえプラシーボも重要な要素。オーディオは主観がすべて。
ところで、GW前にノンオーバと8パラ、また出すような情報聞きましたよ。
- 55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:20 ID:xh7LlR1G
- >>40
>>42
CS8416の入手先を教えて頂けませんか?
一次代理店に問い合わせても個人には販売していないそうだし、
elisshopも在庫なしということでダメだった。
ちなみに作ろうとしている構成は、
CS8416 -> AD1896 -> SM5847 -> ISO150 -> PCM1704 -> 考え中
です。
- 56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:34 ID:AB2UcAJX
- CS8416-CS、www.NewArk.comに140個有るよ!一個$5.43。
- 57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 08:22 ID:Vp+PKdiJ
- opa6272個でこの値段なら買いだがどう?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46441417
- 58 名前:55:04/04/09 09:09 ID:xh7LlR1G
- >>56
どうもありがとう。
早速買おうとしたけれど$250以上にならないと日本には発送してくれないそうだ。
Digikeyで購入予定だった物をこちらで買ったりすればどうにかなるかなぁ。
- 59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:34 ID:R2Us297M
- >>47
1.SCD-777ES > 8パラ改造OPA2604
2.SCD-777ES vs 8パラ改造OPA627BPだと音色は8パラが好み。空間表現は劣る。
3.SCD-777ES vs 8パラAD8065だと、空間表現は8パラ僅かによし。ただし音は痩せる。
2.3だと質というよりは、嗜好の差。
番外
ART DI/O改<SRC2496改<8パラ改造OPA2604
8パラはフェニックスのRコア電源トランス、オーディオグレード電解コン(一部OSコン)
I/Vはヴィシェイ、OAMP付近の抵抗はRMG,コンデンサはディップマイカ
OPAMPはBrowndogのアダプタ使用で組み付け。
現状ではI/VにAD8065、バッファにOPA627BP使用。サブでTL-5100に接続。
- 60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:03 ID:0G8yxr0O
- >>59 どうもです
ここまでで
1.SONY CDP-777ESJ < 8パラDACキット
2.DENON DCD-1550AR(約5万円) < 4パラDACキット
3.フィリップス LHH500 < 4パラDACキット (予感がする)
4.SCD-777ES(約30万円) > 8パラ改造OPA2604
5.SCD-777ES vs 8パラ改造OPA627BPだと音色は8パラが好み。空間表現は劣る。
6.SCD-777ES vs 8パラAD8065だと、空間表現は8パラ僅かによし。ただし音は痩せる。
ということでOPA627なら約30万円のCDPに迫る勢い。 スゴ。
- 61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:18 ID:OzIE5Xl4
- また出たぞ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46534688
- 62 名前:59:04/04/10 00:26 ID:o7lbvJXW
- >>60
RCAジャックがVampireのOFC削りだし、内部配線が4N銀線綿パイプ
電源ケーブルは悪路リンクの直出しとか、サブシャーシに1mm厚の
銅版使用とか変にこっているので一般的ではない。
あくまでも改造品としての評価。
アナログ部のいじり方しだいで化けると思う。
アナログ部の電解コンにスチコンをぱらったり等もしている。
全体的な音のバランスとしては、SCD-777ESのほうが破綻がない。
8パラは自作なので、贔屓目があることは差し引いてほしい。
5の音色は、自分で好み方向にいじっているので当然かも。
- 63 名前:59:04/04/10 00:29 ID:o7lbvJXW
- >>62
補足
デジタル入力はBNC
パルストランスを介して細い同軸で基盤まで
- 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:36 ID:0G8yxr0O
- >>61
なんかものすごい勢いで落札されてる。
- 65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 04:33 ID:ySSbEmof
- 8パラDACネタつきんな〜。て、俺も以前落札したけど。
メイン YAMAHA CDX-2000(かなり古・・)。COX-OUTで8パラDAC駆動。
8パラDACのトランスはフェニックス特注品、オペに627AM使用。
抵抗にRMG、コンデンサはエルナ・セラファインとニチコン・ミューズに変更。
YAMAHA CDX-2000はオーバーホールを兼ねコンデンサをエルナ・セラファイン、
ニチコンミューズに交換済み。水晶を三田製の高精度タイプに交換。オーバーホール後3年位。
聞き比べ
8パラDAC→音が太く雰囲気は良いが多少ピンボケた感じ。やや中低域にバランスが
よっている。(しょせん俺が組み立てた代物だ。)
YAMAHA CDX-2000→繊細で全体域のバランスも良好。フォーカスも良好。8パラDACと比べると
ややすっきりしている感はするが、俺好みの音だね。
結果→
8パラDACは作り手によって音も変わるだろうから、絶対的に良いとは言いきれない
部分もあるが、自作入門には良いかと。俺はCDX-2000をいたわりながら使って
行くぜ!
- 66 名前:65:04/04/10 04:49 ID:ySSbEmof
- ついでに使用アンプはAU-α707XR(これも古!しょせん俺は物欲主義者だ!)
スピーカーはONKYO セプターSC-2(古い!)
こんなシステムで評価するなって言わないでくれ!
こいつらのおかげでその後の投資も困難になってしまったのだ!
- 67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:49 ID:w83yezF8
- >>57
OPA627、2個で5200円。
1回路のOPAMP。
高すぎ。
そんなに良いの?データシート上なら、特性が似たOPAMPは他にも格安で
あると思うけど。
生命維持装置にでも使うつもりなのかな。
- 68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:08 ID:seRxirgm
- >>67
まぁ、あれだ。自作回路にはとっておきのオペアンプを入れてやりたぃ!
という愛ゆえに。愛ゆえに人は悩み苦しみ高杉オペアンプを買うのさ。
漏れも自作DACにOPA627、4つ突っ込みますた。
- 69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:10 ID:5g9nwWXe
- >>67
カップリグコンなんて一個数千円から数万のものもある世界だし。
高いとは思わんぞ。性能向上に比してCPが悪いのは確かだが。
ただし、OPA627使っても、残りがエントリークラスの機器だと
違いはさほど出てこないと思われる。
- 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:12 ID:seRxirgm
- >>67
あとね、I/V段とLPF段で電源別個にしてLM317/337、OSコンとフィルム
コンのパラ、とかにしていると、100円のオペアンプ使うと「漏れは
一体ナニをしたいのか」と自分を問い詰めたくなります。OPA627くらい
になってようやく電源部とオペアンプの値段のバランスが取れてよく
眠れるようになる、というか。
- 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/10 14:24 ID:n/dPkhlj
- >>67
2コで5200円なら、まあ安いと思うよ。もちろんBPだろうけど、、
ペアで1万位取る店など結構あるから、、、
627クラス使うヤシなら、当然電源回路を含め他の部分も
手間と時間と金をかけているだろうから、バランス取れるだろ。
70さんも言っているけど、、
- 72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:07 ID:0G8yxr0O
- >>67
2個で5200円なら安すぎなわけだ。
2個だけ5200円では絶対に入手できないのが常識です。
ググッテみればわかるよ。個数と手数料を含めるとね。
- 73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 20:09 ID:J0laOExB
- >>72
Digi-keyならOPA637が3020円ですね。
OPA627と同じ回路が2個入ってこの価格ですから、お得ですよね。
singleとdualで音質の差があれば、恐ろしいですけど。
- 74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 20:21 ID:RO5+R/sX
- >>73
恥かくだけだから、ちゃんと調べてから書こうね。
- 75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:04 ID:seRxirgm
- >>73
やはりチャネルセパレーションを気にしだすと、シングルになってしまう
所があるぞ。88dBが93dBになった、とかいう話なんだけど。まぁ心理的に。
- 76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:41 ID:b/P9603a
- >>75
基板上の電源ラインがきちんとしてたら、dualだからって
そんなにセパレーションが悪くなることはないよ。
もし実測で100dBを下回るようなら(OPアンプにかかわらず)、
パスコンの配置や基板のパターンを見直した方がいい。
- 77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:57 ID:X4099/En
- そもそも637はデュアルじゃない
- 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:44 ID:Lhg3TZdv
- >>77
そうだよね。627のデュアルはないよね。
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 06:19 ID:KCS0Htlp
- >>78
デュアルがあるとすればBBの場合、型番はOPA2637になるかな?
OPA27のデュアルがあるのだから、627のデュアルがあっても
良いような気がする。レーザトリミングが必要な分、ダイサイズが
大きくて入らないのだろうか?あまりDACに関係の無い話です。
- 80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:40 ID:8R+NkIAx
- NOSDAC 4パラDACキットのOPA2604をOPA627に交換してみました。
ゲタ作りがちょっとだけめんどかった。
1.ポピュラー音楽
うーん... なんか音が濃いー、しつこい、遅い、スピード感がない、まったりだ。
濃いクチ醤油を乾燥させたのを舐めたような感じだ。
2.クラシック音楽
のけぞりました。管弦楽器の分解能が全然すごいです。ホール感、残響成分の聞こえ方
スゴ。
今までクラシック系は何を聞いてもダンゴっぽくてあまり聞かなかったんですが、
一つ一つの楽器の音色が分離されてめちゃくちゃ気持ちよい音になりました。
いったい今まで何を..以下略。
イマイチだったクラシックのCDを思わず5枚ほど聞いてしまいました。
いったい今まで何を..以下略
でもOPA627ハチャめちゃに高いよね。(T_T)
- 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:17 ID:8R+NkIAx
- >>80
ポップス系補足です。
もともと録音の良いものは最初は上で書いたように聞こえた。
音がうるさくてかなわんなーっていうCDをきいたらそれぞれの楽器の
音がきれいに分離して聞こえてうるさくなくなって感動しました。
でイマイチだった少し古めのPOPS系CDを次々聞いてみると、軒並み音の分解能
が上がったのがわかり感激しました。
いったい今まで何を..以下略。
- 82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:24 ID:f1GNM5SJ
- >>81
「もともと録音の良いもの」っていうのが実はポータブルMD・CDとか
低価格帯ミニコン向けの音づくりがしてあったんじゃないの?
最近のPOPS系は打ち込みが多いけど、古めのは生の楽器での収録が多いよ。
- 83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:43 ID:8R+NkIAx
- >ポータブルMD・CDとか低価格帯ミニコン向けの音づくり
詳しくないんですがそういうCDがあるんですか?
ちなみに自分で録音が良いと思い込んでいるのは、
「clapton chronicles the best of eric clapton」と書いてあるCDの
最初の4曲のことです。
- 84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:54 ID:8R+NkIAx
- >>83
ちなみに「うるさくてかなわんなー」っていうCDには
「The Cardigans LIFE」とか書いてありました。
恐るべしOPA627
- 85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:02 ID:rGg/ZRTK
- >>80
電源構成を教えてください、あとOPアンプ以外はノーマルですか?
- 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:02 ID:zuX7DqQ5
- >>83
最近のメジャーなJPOPの多く。例外もあるけど。
unpluggedあたりはわりといいと思うが、ベスト版のはいいという
記憶がないんですが、、、山の下に埋もれているらしくて発掘不能。
- 87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:30 ID:wevLhX+Q
- >>86
そうですか、勉強になりました。
>>85
電源:
+−12V系と5V(デジタル)系計の二系統
トランス:工作用?のいかにもトランスの形したやつ。
型番:SP-161とSP-631
整流ダイオード:ショットキバリア
電源電解: 普通グレード(KMG)105℃品
合計22000μF(12V系)
合計12000μF(5V系)
基板上電解: OS-CON
基板上デジタル系ICにはそれぞれ100μFのOS-CONを抱かせてあります。
IV抵抗: NS−2B(音は変わるが向上しない)
オペアンプ: 全てOPA627(4個)(汗
パラ度: 4パラ構成
上記以外は全てデフォルト部品です。
で音がよくなったのはオペアンプを
デフォルトー>OPA2604ー>OPA627
にした時だけで、他の改造では音質の向上は全くありませんでした。
従って、すべてデフォルトのままで、OPA627に交換するのが一番
音質向上して早道だと思います。
恐るべしOPA627
- 88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:36 ID:wevLhX+Q
- >>87
「他の改造」とは
1.ダイオード FRD->SBD
2.デジタル系ICにOS-CON追加
3.NS-2Bに変更。
4.電源電解増量
- 89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:41 ID:wevLhX+Q
- >>88
追加
5. 1電源構成から2電源構成に変更。(気休めだった)
- 90 名前:85:04/04/12 00:44 ID:rGg/ZRTK
- >>87
なるほどOPA627は凄そうですね。
ってことはOPアンプとトランス奮発するだけで良さそうですね。
詳細ありがとうございます。
- 91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:55 ID:wevLhX+Q
- >>90
ちなみにIV抵抗を変えると音は結構変化しました。
ただ良い悪いはひとによるみたいです。
うちはIV抵抗はソケット式で交換可能にしてあります。
- 92 名前:85:04/04/12 01:07 ID:rGg/ZRTK
- >>91
それも良いですね〜
フェニックスは高いんでRSのトロイダルでいこうかなと。。
まだ全く手つけてないのですが期待だけが先行しまくってます^^;
- 93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:29 ID:W2ApXs2E
- OPA627に使えるゲタ
国内でどこか売っていないでしょうかね?
- 94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:22 ID:f8gO01Rj
- 教えてください。オークションのNOS DACのI/V変換回路に使用するOPアンプに
ついてです。
OPA627は高くて変換ゲタも必要なので、OPA2134あたりを採用しようと検討して
います。
PCM61Pや他のDACチップのデータシートを調べると、入力換算雑音電圧とセット
リングタイムが優秀なOPアンプを選定する必要があるようなんですが、選定の
ポイントは正しいでしょうか?
この2点ではOPA2604よりもOPA2134の方がI/V変換には適しているように見えます。
次に、OPアンプの安定性を向上させるため、PCM61Pの出力容量とOPアンプの入力
容量、(基板の浮遊容量も)による位相遅れを打ち消すために、I/V変換の抵抗に
パラ接続でCを入れる必要があると思いますが、PCM61Pの出力容量とOPアンプの
入力容量はどのように見積もればよいでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
- 95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:24 ID:gmr5KCEb
- 時間できたんで、届いてたNOSDAC基板を観察……。
・グランドループ多数
・PCM61P以降だけベタアース
・デジタル/アナログそれぞれのアースは分離されていない(PCM61Pの下でベタ)
ループはパターンカットで処置。
D/Aのアース分離は手間が掛かるので諦め。
1つの正負電源で動作するように設計してあるから仕方がないが…
裏面見る限り工夫の余地がありそうで残念。
- 96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:52 ID:L1frauSc
- >>95
いろいろな制約下のもとで、基板はよくできていると思いますよ。
すくなくともメーカ製の物に比べてもしっかりしているかと。
聞いた感じでもノイズは無いようだし、必要最小限は押さえていると
感じました。DACのアース分離はパラ構造なので4層基板でないと無理でしょうね。
- 97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:49 ID:WkbUOKy2
- >>96
ノイズが聞こえる程度じゃ困るでしょ。
- 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:02 ID:9DeXEjEt
- OPA-627に載せ変える場合、ソケット使っちゃダメぽ。S/N悪くなるぽ。
ガードパターンって知ってるか?
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:05 ID:9DeXEjEt
- Vishay ビシェイ びしぇい ビシェイ って逝ってるけど。
ビシェイにもいろいろあるぽ。
キミたちはVSRで遊んでいるのか?それともVMTBか?S102Kなワキャ無いよな。ましてやZ201であるはずがないよな
- 100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:44 ID:S5ls0rmQ
- 誰かオークションにでていたお勉強DACを作った人いますか?
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:45 ID:PlcDTto9
- >>100
居る。ログを嫁。
>>99
海神で売ってる奴。
だろ!
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 14:33 ID:wIQ8GwEy
- 海神で売ってるのはVSRだな。
- 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:54 ID:wIQ8GwEy
- >>94
>OPA2604よりもOPA2134の方がI/V変換には適しているように見えます。
I/V変換でなくても、データだけみればOPA604の良いところなんて
PSRR、GBW、SRくらいしかないし、しかもPSRRやSRはOPA134と比べ
大差ないから、データだけ見ればOPA604を使うメリットは無い。
それでも人気があるのは、音質ってことになると何か違うファクタが
あるのかもしれない。
>I/V変換の抵抗にパラ接続でCを入れる必要があると思いますが、
DACの出力インピーダンス(=信号源インピーダンス)がそれほど
高くないから、普通は"必要"とまでいうほどのピークは出ないと思う。
帰還抵抗パラの進相補償はループゲインを増やすから、必要がない
なら無いほうが良いし、必要な場合でも最小限にとどめるべき。
DACの出力容量は分からないが、OPアンプの入力容量はデータ
シートに載ってるはず。
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:00 ID:/Uf7TpQ6
- >>99
キョードーで売ってるのはなんていったっけ?黄色いやつ。
- 105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:08 ID:WEuo1FPU
- I/Vの性能にもっとも関係するファクタがOPA604とOPA134では大きく違うだろ。
素人はメーカー宣伝用の歪み率等を見てまんまと騙されてしまうが、OPA134は色々と罠がある。
OPA604のセットリングタイムは実質的にOPA627と大差ない。
OPA604が人気するのは判断力のない素人が指名買いするせいもあるが、
守備範囲が広く使いやすいからだろう。
- 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/13 20:43 ID:VMp01Shv
- >>99
そう言うからには、VSR以外でIVを組んだことがあるんだろう
なあ、、、参考にしたいから、入手先と違いをあげてみて
くれないか(w
- 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:31 ID:BimtdaJX
- どなたかSM5842売ってるとこご存知ありませんか?
若しくは余ってる方いたら売って下さい。
共立は売り切れですた。
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:19 ID:xj8c+wjl
- >>103
DACの出力が電流出力の場合、信号源インピーダンスは高いんじゃないで
しょうか?
IV変換回路で、入力の容量の合計と帰還抵抗でできるポールがユニティ
ゲイン周波数より低くて、OPアンプのユニティゲイン周波数での位相
余裕が少ないと、影響があるんではないでしょうか?
OPアンプの入力容量は3pFくらいですが、基板やDACの容量が大きくて
合計が15pFくらいになるとやばくなる感じだと思います。
8パラの基板とか特に影響が大きそうな気がしていますがどうでしょうか?
>>105
GB積のことですね。20kHzで8dBくらい利得差がありますが、この差が
IV変換の精度の差(歪)として現れるということですね。
ところで、OPA604はGB積を稼ぐために、フィードフォワードっぽい
ことをしているように見えるんですが、データシートのセットリング
タイムが悪いのは波形の収束が悪いのではないんでしょうか?
なにか上手い使い方があるんでしょうか?
- 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:15 ID:8dqLZXZL
- >>103
DACのデータシートちゃんと見たらそんなことはいえないと思うが。
PCM61Pなら出力インピーダンス1.2k、3Vp-pにするのに帰還抵抗を
3kにすればノイズゲイン3.5倍になる。理想電流源のときの1倍とは
位相余裕が全然違うし、寄生容量の作るポールも高くなる。パラでは
容量は増えるが抵抗値も下がるからそれほど変わらないと思う。
>>105
そうかな?I/V回路単体としてはともかく、オーディオ用DACの
I/Vとして604にメリットがあるとは思えないが。
#134のほうが音が良いって言ってるんじゃないぞ
>OPA604のセットリングタイムは実質的にOPA627と大差ない。
そりゃ無理ありすぎ。単体のセトリングタイムには歴然と差がある。
DACの出力波形は綺麗じゃないから、OPアンプを変えても波形を
見たときの差はほとんどないだろうが、それを言い出したら他のOP
アンプでも同じこと。
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 06:01 ID:ExxlnBIL
- レスありがとうございます。さっき書くのを忘れてました。
>>109
確かに、出力インピ1.2kですね。ゲイン3.5倍の反転増幅と考えれば言われている
ことが理解できました。
DACの出力容量と基板の容量が相当大きくないと影響なさそうですね。
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 06:21 ID:8dqLZXZL
- >>110
ノイズゲインが3.5倍な。反転増幅器と考えれば、-2.5倍ね。
帰還安定性を考える場合、ノイズゲインという概念を使えば
非反転と反転を区別する必要がないから楽だよ。
- 112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:45 ID:1gum78TI
- ↓こいついつまでCS8412売りつづけるつもりだ?
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=mashermasher
こっちは2〜3個まとめて欲しいのに、1個ずつだし。
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:55 ID:iPfyV+e0
- Pioneerの旧式DATデッキ「D-50」なんですが
テープ部分が完全に故障してしまい
DACとして使おうと考えています。
標準機能では録音モードでないとアナログ出力できないので(モニターモードが無い)
オーディオレシーバー(SM5840AP)に
直接信号を送って常時D/Aできるように改造を考えています。
(SM5840AP)データーシートを落としてみたんですが
下記のようなICからの信号を受けるようになっているようです
*CS8414のようなSPDIFを直接入力できるレシーバーは扱った事がありますです
*他に「CXD2601AD」っていうソニーのICも載ってました
そこで、チョット質問させてください
1.SM5840APはSPDIFを受ける事ができるのか?
2.下記ICのデーターシートはweb上には全く無くてどのような機能を
持っているかわからないので教えて頂きたい
3.間に回路を追加する必要があるのならどのような物を用意すればよいのか?
以上、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
【SONY】
CXD1125
CXD1130
CXD1135
【TOSHIBA】
TC9200F
【YAMAHA】
YM3623
【MATSUSHITA】
MN6617
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:25 ID:R6W8gW0K
- >>113
D-50のDACチップはただのSAA7350(DAC7じゃない構成)だよ。
オペアンプも4580とかだし、SM5840も大したことないDFだし・・・。
苦労して改造しても見返りは少ないんじゃないの。
それにSPDIFで送るとPLLでのクロック再生することになるが、
ジッタの少ない最近のDIRや、リチウムタンタレートVCOの2次PLLとか
搭載されているわけではないので、よっぽどのことがない限り
今使ってるCDプレーヤの方が高音質だと思われ。
- 115 名前:27番ピン:04/04/16 07:16 ID:QErev3Be
- >113 リチウムタンタレートVCOの2次PLLとか
誤:2次PLL
正:2段PLL
- 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 14:00 ID:mgZKhgNC
- >>112
落札後に複数個での取引の相談できないの?
たいていのところは快く応じてくれるけど・・・
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:15 ID:sMps9tg2
- >>114
>>115
ありがとうございます
PLLでクロックを作らないと駄目だんですね
ちなみに「SM5840AP」には27番ピンが無いのですが
どのICなんでしょうか?
「SM5840AP」へはDIN端子にシリアルデーターを入れるみたいですが
これはSPDIFを直接入力するのかな?
もう少しだけ教えて頂けますと助かりますです。
- 118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:59 ID:3zlqq3KS
- >>113
>1.SM5840APはSPDIFを受ける事ができるのか?
実はこれでガクーリきてしまったのだが、まぁよい。
いろいろガラクタいじりしてると身につくこともあるからな。
まず、ディジタルオーディオ機器内でデータを伝送するときは
3線式シリアルでやり取りするのが原則。
データ1本、ビットの刻みを示すクロック1本、そして今送られている
データが左右どちらであるかを示すクロック1本。
I2SフォーマットとかSonyフォーマットとか呼ばれる、あれだ。
ただ、機器の外に持ち出そうとすると外乱に弱いしノイズ源にも
なるし、そもそも3本もデリケートな信号を出すのはうざったい。
そこで、3本の信号線を1本に混合させて、それを機器と機器を
つなぐ信号の規格とした。それがS/PDIF。
だからトランスポートなどディジタル信号の送り出し機器の出口には
S/PDIFエンコーダ(DAIトランスミッタ)があるし、DACやDATデッキの
ような受け取り機器の入り口にはS/PDIFデコーダ(DAIレシーバ)が
ある。CS8414などは代表的なDAIレシーバだな。
SM5840APは可聴域を超える周波数をそぎ落とすディジタルフィルタで、
3線シリアルでデータを受け、3線シリアルでデータを吐き出す。
S/PDIFを扱いたいなら、使い慣れたCS8414にでも頼るとよろしい。
- 119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:13 ID:sMps9tg2
- >>118
ありがとうございます。
I2Sフォーマットですか!!。調べてみます。
SM5840APの役割もなんとなくわかりました。
通常はDAIレシーバーがあるとの事ですが
何処を探してもそれらしいICが見つかりませんです。
録音した時だけしか動作しないという事を考えると
「CXD2601AD」ってICがリアルタイムでDATから
データーを読み出しているのかな?
もう少しがんばってみますです。
- 120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:28 ID:R6W8gW0K
- >>119
>通常はDAIレシーバーがあるとの事ですが
>何処を探してもそれらしいICが見つかりませんです。
光と同軸デジタル入力がついてるんだから、DAIチップは絶対あるはず。
基板上に載ってるすべて(74HCxxとか以外で)のICの型番を書いてごらん。
- 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:47 ID:sMps9tg2
- 型番から自分で判別できる物については除外してあります
[SONY]CXD2601AQ
[不明]TC17GO14AF
[Pioneer]PDG070B
[不明]LB1687
こんな感じですがどうでしょうか
- 122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:16 ID:3zlqq3KS
- >>121
もしかしたらワンチップ化されてるかも知れないけど、そうだったら
あきらめておくれ。
PD0052とか、その辺にくっついてないかな?
- 123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:25 ID:L/pRqptg
- >>121
ソニのCXがレシーバーだったと思う。(忘れかけてて自信ないけどスマン)
もうやめたからデータは手にはいらないとおも。
他人が造った海路の改造は、一から自分で創るより難しいと思うけど・・・
- 124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:12 ID:yDAkgd9J
- 4パラDAC+OPA627
聞けば聞くほど音の良さを感じます。
- 125 名前:コンヘンチョウ:04/04/17 01:27 ID:jyGHmHZB
- 誤:3線シリアルでデータを吐き出す。
正:いまどきBCK・LRCK・LDATA・RDATAの4線が普通
- 126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:35 ID:sjhtrzNP
- >>115、>>125
どっちでもいいことばかり揚げ足取りしてるよな。
同じ指摘するならもうちょっと本質的なことを取り上げたら?
それと何か伝えたいことがあるなら名前欄に謎めいたキーワード的に書くんじゃなくて、
はっきりと本文に誰でもわかるように書いた方がいいよ。
- 127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:12 ID:KN1LqDUB
- 名前欄に書く癖は、HDCDナントカを思い出させるものがあります。
- 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 08:00 ID:5+nlq3VZ
- CS8415Aでfs情報(32/44.1/48)をステータスビットから取り出す回路を
教えてください。PLDは使いたくないのでできればディスクリートで
お願いします。
- 129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 08:16 ID:5+nlq3VZ
- レシーバはYM3623じゃない?
データシートpdfでもってるけどいる?
- 130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:38 ID:z6D29qnj
- >>122
「PD2020」てのがありました!!
2行目に「TC17GO14AF 」と記述されていて
こちらが品番だと思っていました
でも検索をかけても何もかからないです・・・
http://216.239.57.104/search?q=cache:rlK3oIo2awcJ:www.eroticchamber.com/PD2020-00.htm+pd2020&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
>>129
あ、下のほうに書いたICの名前は「SM5840AP」の
データーシートに書いてあったICの名前なんです
- 131 名前:コンヘンチョウ:04/04/17 10:52 ID:jyGHmHZB
- >129
>データシートpdfでもってるけどいる?
イラナイよ
http://www.loutre.org/schemas_chaine_hifi/data_sheet_composants/data_sheet.htm
- 132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:40 ID:KN1LqDUB
- 妙に不要な改行が多い癖は、HDCDナントカを思い出させるものがあります。
- 133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 12:06 ID:TtMXDQ7p
- PCM1704より優れたお勧めDAC-ICを、愚かな私に教えてください
ませませ。
- 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:03 ID:TtMXDQ7p
- 誰も教えてくれんから、脅威のダイナミックレンジ。
最新ステレオDACのPCM1792でも使おうか。
プレミア価格じゃないし。
- 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:25 ID:sjhtrzNP
- >>134
PCM1792は機能設定にシリアル入力が必要だから面倒だよ。
自作向けには、同性能でパラレルピン設定タイプのPCM1794が良いと思われ。
- 136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:36 ID:a+MIDj4U
- デフォルトでも普通に動くんじゃない?
- 137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:17 ID:KN1LqDUB
- たしか‥PCM1792ではデフォルトでは差動モードになんないのかー、面倒
だなぁ、PCM1794はDigikeyで売ってないなー、しばらく待つかー、とか
思いを巡らした記憶があるよ。
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:01 ID:a+MIDj4U
- デフォルトでは差動モードになんないの?
そんな事ないけど
- 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 05:55 ID:Mj75O4XA
- シリアル制御用にPICマイコンでもつないでおくとか。
- 140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 07:16 ID:/2D2wjjZ
- 137だけど違ったわ、デフォルトではモノラルモードにならないのかー、
どうせならモノラルモードにして二つ突っ込みたいわなー、とか
思ったんだった。ま、一個でステレオモードで十分なんでしょうけど、
DACオタの性として(w
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:06 ID:dzdn1Xvt
- 情けないが聞かせて、
TC9245のLRCLKのL/RってHiがLなの?LoがLなの?
データシートみても書いてない...
- 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:19 ID:1xLp2YVV
- 外部にワードクロックを出力のできるDACの自作って難しいですか?
だいぶ前にヤフオクのDACキットを買ったんですが、
折角ワードクロック対応のプレーヤーがあるんで生かしたいんですが。
素人なりにデータシートを見て考えたのは、DF(PD0060)にDAIから
送られる384fsをカットして、代わりにPD0060のXINに発振器で
16.9344MHz(44.1kHzしか使えなくなりますが)を入れてやり、WOUTの
分岐、あるいはCKOUTに(バッファを挟んででしょうか?)BNC端子を
つけて、プレーヤーのワードクロック入力につないでやれば
DACをマスターにしたワードシンクができるのではと思ったのですが、
いかんせんデジタルオーディオの自作が初めてなもので。
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:21 ID:YUiSpAUy
- >>142
ワードクロックとビットクロックを区別しろ。話はそれからだ
- 144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:31 ID:1xLp2YVV
- ワードクロック44.1kHz、ビットクロック384fsと言うことでしょうか?
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:32 ID:1xLp2YVV
- 384fsはマスタークロックでした。スミマセン。
- 146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 06:21 ID:GTZ8RA+m
- EAGLEでPCM1794×2のDACを設計した人いませんか?
いたらそのファイル俺にくれ。
- 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:45 ID:ErIAptwb
- PMD100お持ちの方いらっしゃいましたら、適価にてお譲り下さい。
よろしくお願いいたします。
- 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:37 ID:+avXU4XX
- >>146
PCM1794どこで買ったのか教えてくれ。
- 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:21 ID:mM3OzLJN
- >>148
Digi-Keyで売ってるよ。
- 150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:39 ID:+avXU4XX
- ほんとだ。昔無かったから無いのかと思ってた。
どうすっかな‥
- 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:28 ID:/kGWJpmX
- >>142
LRCKOを分岐させてHCU04あたりでバッファしてBNCから出してやればOKでしたよ
- 152 名前:先生の指摘:04/04/21 18:09 ID:zV44v3/d
- >151 LRCKを分岐させてHCU04あたりでバッファしてBNCから出してやればOK
ちゃんとトランジスターでプッシュプル回路を組んで送り出してほすいが。
- 153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:16 ID:SsIaVril
- >>152
音質に影響のない信号だから、動作さえすれば何でもいいだろ。
- 154 名前:142:04/04/21 23:27 ID:TB3S06xU
- >>151,152
ありがとうございます。
DACをマスターにするには、DAC側にクロックを載せた上で、
ということでいいのでしょうか?
プッシュプルの回路は勉強するとして、
まずは単純なバッファで試してみようと思います。
- 155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:38 ID:SsIaVril
- >>154
>DACをマスターにするには、DAC側にクロックを載せた上で、
>ということでいいのでしょうか?
それでいいと思うけど、>>142に書かれてる構成の場合、
DAIはPLLで作ったクロックに同期してデータ信号を送出し、
DFは自前の水晶発振クロックに同期してデータトリガすることになるので、
それら2つのクロックの位相差はケアする必要があると思われ。
- 156 名前:142:04/04/22 00:07 ID:0BH++FKF
- >>155
そういえばそうですね。
なるほどわかりました。ありがとうございます。
- 157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:06 ID:lbVksB7x
- DIPのPD00601を持っています。
TC9245N+PD00601のDACを作った方、ぜひ
PD00601のピンの意味を教えてください。
(以前、「無線と実験」を立ち読みしてメモ
しておいたのを無くしてしまった)
- 158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 02:34 ID:KObZEEUA
- >>157
秋月で売ってるPD00601についてくる資料を手に入れるのが早いかと。
ただ、この資料では16ピンDIP(PD0060)、16ピンSOP(PD00601)と
なってるけど、PD0060所有ということでよろしいですか?
また資料見れば分かるけど、PD00601はスローロールオフなので
シャープロールオフのYM3434との切り替えができるようにすると
良いかも。素直にSM5843使ったほうがましかもしれないけど。
- 159 名前:157:04/04/25 06:40 ID:zGxEm/iI
- >>158
DIPのPD00601です。(昔、何かのCDプレーヤーから取り外した)
DIPもSOPもピン配置は同じだと思うので、PD00601のほうを
教えてください。
おぼろげな記憶では、
・ピンの設定で20ビットも選択できた
・ディエンファシス機能はついてなかった
- 160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:50 ID:yKQIJVQq
- >>159
いや、PD0060もPD00601も中身は全く同じものなのであって、
パッケージがDIPなのをPD0060、SOPなのをPD00601と呼んでいるので、
「DIPのPD00601」というのは全くの別物の可能性もあることを
危惧してるのだけど。
- 161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:29 ID:azZqFHwg
- なんかネタの匂いがプンプンしてきたな。(w
- 162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:02 ID:eY/zgZb1
- 気づいたら出てるね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47097413
これで生産終了らしい。もう1台買っておくかな。
- 163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:29 ID:LBm3bqVZ
- >>131
おぉ、YM3623とPCM1700のデータシートゲッツ!
探してたんだよ!
>>162
おれそれ買っちまった。
面倒なので全オプション選択。
2万ちょっとだね。
PCのM/Bのコンデンサ換えから始まって、パーツちょこちょこ買っていくと金がかかってしゃあないですね。(´・ω・`)
- 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:02 ID:dYPlEN6i
- >>163
実は漏れもPCM1700のピン配列は知りたかったのだ。
- 165 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/26 22:30 ID:+rDViYDO
- >>162
35セット、物の見事にすべて売り切れたな!!
- 166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:40 ID:Ala61N1w
- >>162
>>165
正直まったく魅力を感じないが、売れているところを見ると、
俺と感性が違う奴が結構いるようだ。
- 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:02 ID:jbLv41tK
- 一応ネタ扱いされないように、PD00601は、
1:XIN 2:XOUT 3:MODE1 4:CKOUT 5:LRCK 6:DATA 7:BCLK 8:VSS
9:MODE2 10:SHOUT 11:LDOUT 12:RDOUT 13:MODE3 14:WOUT 15:BOUT
16:VDD(+5V)
MODE1: L=192/196fsXDIN/CKOUT H=384/392fs
MODE2,3: (H,H):18bitDOUT (L,H):16bit (x,L):20bit
入力はMSBファースト、後詰め、LRCKはLch->RchでLchがH
出力は、PCM61/AD1861なら直接つながる(多分)
SHOUTは、サンプルホールドパルス出力、何に使うかよく分からん。
ちなみに自分は秋月に並びはじめた頃買ったきり未だ使ってない。
- 168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:39 ID:tzQeL/FY
- SHOUTは昔のデグリッチャーのいるDACに使ってた。今の奴はいらん。
- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 06:42 ID:ucmsxPzB
- >>166
ということは、キミの感性が特殊なんだろうw
- 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 07:38 ID:nfidIwwD
- ま、自作するようなやつってどこかしら感性が人とはずれてると
思うけどな
- 171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:10 ID:8bFu0cOY
- >>169
どちらが特殊であるか分からないのに、一方を特殊と決めつけるあなたはバカですか。
- 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:28 ID:ztobfR+Z
- >>166
まったく魅力を感じないと、否定的意見を述べるなら、
逆に何が魅力的と感じているのかを提示しないと、
「ただの性格が悪い奴」と受け取られても、しゃぁないわな。
- 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:11 ID:yVMrgJLK
- タクミで昨日朝9時頃に注文したOPAMP、今日届いたし。
3000円以上は送料タダって以前からでしたっけ?
- 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:10 ID:8qZSwfET
- >>173
だいぶ前からでつ。
- 175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:40 ID:etmIN6gj
- ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10757859
技術者の試作品とのことですが、内容のわかる方いますか?
- 176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:42 ID:yVMrgJLK
- >>174
大分前からでしたか。そりゃありがとうございます。
ちなみにOPA2604APとOP275GSを買いました。
今まで大阪に買い出しにいっていたんだが、ここ安くていいね。梱包もきっちりだし。
- 177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:43 ID:yVMrgJLK
- >>175
フロントにはSTAXと読めるプレートが付いているところまでは分かったけど。
これ3万以上はいくな。ここで晒されたってのも含めて。
- 178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:18 ID:etmIN6gj
- >>175
アース回路の実装で参考になるところがないでしょうか
電源部とDACのところでアースが別々にシャーシに落ちているように
みえます。入出力の端子のアースを直接してないようです。
- 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/27 21:10 ID:tsTw2YE8
- >>166
大人が遊ぶには値段も手頃だし、面白そうだろ。
安いからいじり倒せるしね。
- 180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:24 ID:4ZH7bFmN
- ピンサロの品定めに似た語り口
- 181 名前:174:04/04/27 22:15 ID:8qZSwfET
- >>176
たしかに1種1種レールに入れて静電気防止袋にいれて伝票つけてさらに
梱包材にいれて・・・ってこれで利益が出ているのだからすごいとおもいまつ。
- 182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:44 ID:NzfFHtj8
- http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/723-726
723名無しさん@お腹いっぱい。 sage Date:04/04/27 20:43 ID:phCV7MJo
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/175
上のスレで珍しい物のオークションのリンクあったよ。
DACの試作機?らしい。
フロントにSTAXと書いてあるプレートが貼ってあるように見える。
でもSTAXと書いてある両脇に”三”みたいなマークが見えるけど
このマークってそうとう昔に使ってたものだよね?
726名無しさん@お腹いっぱい。 sage Date:04/04/27 23:13 ID:WcErKZNE
>>723
これって偽ブランド販売の一種だよね。
STAXぐらいマイナーブランドだとYahooも削除対象にはしないだろうけど。
これがソニーロゴとかだともっと高値になるけど、その前に消されちゃう。
- 183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:04 ID:pXVq9dSh
- >>182
そういわれると、作りが貧相に見えてくるから不思議だ(w
- 184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:31 ID:ElOezFXc
- >>182
でもあれはSTAXでええんじゃない?
ぎりぎり確認できるくらいでSTAXのプレートが写っているくらいだったし。
あれ買ったやつもこのスレ見てるだろうからレポよろぴく。
- 185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:11 ID:8cjFORfu
- 8パラDACキットよりさらに強力なDACキットがGW中に
オクされるそうですが詳細知ってるひといますか?
- 186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:21 ID:Wcxw1nc4
- まじ宣伝うざい。
- 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:05 ID:oX1Kmyna
- >>185
オクで取引あるんだろうから、ここで叩かれてないで本人に聴いては?
- 188 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/30 18:07 ID:c68WkmNT
- >>187
出たようだぞ、新型が、、気合いが入って居るぞ!!!
- 189 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/30 21:20 ID:NzwXWEHm
- >>188
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11397030
残り16
- 190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:35 ID:BWoZE4Q1
- >>185
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11397030
8パラをバランス形にしたキットみたい。
- 191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:02 ID:vn930wj+
- 俺はもう、お腹いっぱい。
手頃な値段で、いろいろ遊べるから古いPCM61でも魅力だったんだけどな。
- 192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:17 ID:QQJVnLSz
- 宣伝スレになってきたな・・
- 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:02 ID:wKcWhEd2
- C、R、OP-AMPレスのキットがいいな。。。
- 194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:18 ID:O5Vq5QCf
- >>193
Tx-Rxキットでこっそりウマー?
- 195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:00 ID:k7FFWwtj
- >>191
PCM61はパラってもPCM1702シングルに絶対かなわない部分が存在するのは
MJでPCM58を16個パラッたDACの記事を投稿した人が記事上で指摘してたから、
自分はいくら手頃でもPCM61使ってるのは初めからすべてスルーだったけど。
まぁPCM61で自作するのは1回で十分だと思う。
- 196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:12 ID:EaAHW0fq
- >>195
3タイプあるみたいだけど
どれが一番でしょうかかね?
好みの問題かな?
- 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:29 ID:eG1YgoKa
- 宣伝スレになってきたな・・
- 198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:33 ID:SgSpIh5H
- >>195
とりあえず、一呼吸置いてから文章をまとめるように。
- 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:53 ID:aEDYBLE+
- 4パラも8パラも変わんねーんだよな。
見た目はツブシが効くんだけど。
- 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:41 ID:IXvONVmL
- A社のS君が言ってた
パラにして音が良くなるのは事実だ
でも何故だかは判らない
測定してみると直線性・歪率・S/N共に良くなっている。
これでしか説明できない
- 201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:02 ID:JyGndJrx
- DACは新しいものほど音が良いのは事実だ
でも何故だかは判らない
測定してみると直線性・歪率・S/N共に良くなっている。
これでしか説明できない
- 202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:19 ID:DBvUsaAg
- >>201
PCM1702/1704よりPCM63の方が音は良いと思うんだが
- 203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:26 ID:z+zpCgo6
- h_fujiwara_1995はどうしてそんなに必死なんだろうか?
- 204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:37 ID:k7FFWwtj
- 195だが一応、元をあたってみた。MJ1996/10にて、豊永氏曰く、
「PCM61やAD1860は外付け部品がいらないので手軽にパラにすることができ、
私もそうしたものを何台か作ったのですが、これらのDACではいくら
パラにしてもPCM63やPCM1702に勝てない部分がありました。
それは高域の透明感、滑らかさといった点です。」
で、原因が基準電源のノイズだと考えノイズフィルターのあるPCM58で
パラを試したらいい成果(記事のPCM58の16パラDAC)を得られたことが
書かれているが、PCM61の限界を指摘した資料としてみると面白い。
- 205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:42 ID:mszfHDWv
- てことは、PCM61パラって音悪いのか。なんでそんなもの売ってる?
- 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:48 ID:Ay3cc+y6
- 205の耳ではわからないからだいじょうぶ
- 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:48 ID:mszfHDWv
- 必死だな(藁
- 208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:09 ID:k7FFWwtj
- 音が悪いんじゃなく、PCM1702に勝てない部分が存在する、ということね。
例のキットは、コンセプトを「手軽にパラの音を試してみたい人向け」と
考えると結構いい線いってると思う。
ただ音質を考えると>>204に挙げたところもあるので、買う人はそこら辺を
考慮に入れとかないとがっかりする可能性がある。
自分は、PCM1702シングル、PCM61シングルそれぞれで作ったことがあるけど
PCM61はパラっても駄目かなと正直思った。そのぐらい解像度感が違った。
- 209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:20 ID:DBvUsaAg
- 外付けCが音を決めるのかな
TDA1541Aはそうだった
- 210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:31 ID:MAsZhRmS
- >>197,203,207
下司の勘ぐり。
自分ならそうする、ということなんだろうが…
- 211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:38 ID:aFbUeXoO
- おう、fujiwaraさんを貶す香具師は、自分でPCM1704キット作って
オクに出せよ! っていうか、出してくださいおながいします。
- 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:39 ID:kwJ+uq2s
- 宣伝じゃねーならageんなよ。
- 213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:36 ID:StJicsWq
- >>211
TIから出てるデモ基板を買え
- 214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 04:56 ID:w5/BFM7W
- >>211
秋葉原や日本橋に行く事が困難でない場所に住んでるのが前提だけど、
キットに頼らず自分で作る、という考えをしたほうがいいのでは?
1度PCM61の8パラのキットを作ったら、TC9245+PD00601+PCM61シングルの
構成のDACぐらいは自分で難なく作れると思う。
まずこれをユニバーサル基板を用いて作る。
できたら次はTC9245+PD00601の部分を転用し後段PCM1702で組みなおすか、
ちょっと昔の定番のCS8412+SM5843+PCM1702で組んでもいい。
この程度まではユニバーサル基板で十分かと(異論はあると思うが)。
- 215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:10 ID:MTH/xMr7
- >>212
上げようが下げようが好き好きだ。
全部同じところに結びつけるというのが「ゲスの勘ぐり」
それを「語るに落ちる」ともいう。
自分の尺度で人を測ってはならんのだよ。
- 216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:11 ID:AwEasbKB
- >>214
1から回路組めるなら、キット化希望しないでしょ。
- 217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:53 ID:w0gFectX
- PCM1704での自作は激しくマンドクサイよ。
CS4334くらいがユニバーサル基板では丁度イイと思う。ぜんぜんマトモな音だし。
あ、バッファはちゃんと6石で付けるとかで。
- 218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:56 ID:ji+NeQLV
- >>217
同意。
回路図は簡単に描けても実装は案外難しいので、それなりに
キットの価値はあるかと思われ。
- 219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:55 ID:FQ83auYv
- だんだんオヤジ趣味してきたな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nishikawa.htm
2,000円でDACをつくる方法を教えるから、若者はこっちでいこう。
1 秋月でTC9245と光入力端子を買う
(ぼったくり若松のCS8412は使わない)
2ハードオフで壊れたジャンクを買って、それにTC9245と光端子を組み込む。
以下ハードオフでよく見る機種
・初代プレステ AK4309B
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4309b/ak4309b.pdf
・セガサターン TDA1386T
http://www-us.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/TDA1386T_3.pdf
・ドリームキャスト PCM1725
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1725revAj%20.pdf
・WOWOWデコーダーD501 PCM1710U
http://manuales.elo.utfsm.cl/datasheet/burr-brown/PDFFILES/DATASHTS/PCM1710.PDF
(一部TC9245では使えないDACが混じっているが、それは自分で調べて)
- 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:54 ID:5S7fCkv2
- >>219
音がいいかどうかは別です。
- 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:01 ID:5S7fCkv2
- あれだけの数の部品が半田付け済みなので結構おとくなきがする。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50966159
- 222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:32 ID:StJicsWq
- いい加減ウザいな。
- 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 19:19 ID:5S7fCkv2
- >>221
余った部品をオクで処分してるところをみると、
これが最後の予感。
つぎがあるなら整流ダイオードはオクしないだろ。
- 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:03 ID:StJicsWq
- おまけにジサクジエンかよ・・・。
- 225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:37 ID:bL7g47Jf
- ONKYO社員の予感
結局PCM61は2000個くらいあったんかなぁ、、、、と。
- 226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:46 ID:EGsAIDge
- 横流しでつか?
- 227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:52 ID:bL7g47Jf
- 大人の事情は知らないけど、次は現代的なDACのキット販売してほしいね。
- 228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:58 ID:5S7fCkv2
- PCM1716のお勉強DACの音ってどうだった?
NOSDACと聞き比べた人いますか。
- 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:05 ID:+Gi+tutO
- >>
また、「・・・人いますか。」と来たか。プッ
宣伝ウザすぎ
消えろ
- 230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:19 ID:MTH/xMr7
- 妄想、妄想。
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:23 ID:5S7fCkv2
- >>229
なんかイヤなことでもあったのか?
- 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:28 ID:+Gi+tutO
- >>231
>なんかイヤなことでもあったのか?
イヤなこと = アフォな出品者によるしつこい宣伝書き込み
- 233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:29 ID:5S7fCkv2
- >>232
医者にみてもらえ。
- 234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:31 ID:+Gi+tutO
- おまえのくだらない出品物をか?
- 235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:31 ID:5S7fCkv2
- >>232
だいぶうらみがあるようだが、キットの製作に失敗したんじゃないか?
- 236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:33 ID:AwEasbKB
- たしかに医者は収入あるからなぁ・・・
- 237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:33 ID:+Gi+tutO
- あんな素人設計の杜撰な基板なんて買うわけないだろ。
- 238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:35 ID:5S7fCkv2
- >>237
それならおまいは何買ったんだ?
- 239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:39 ID:+Gi+tutO
- 基板ぐらい自分で作るだろ
てか基板も作れない奴に高性能DACの完成なんて無理
チンケな基板作って何もわからない素人に売りつける行為はここではやめろ
- 240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:45 ID:5S7fCkv2
- >>239
じゃあ、何と何で、何を自分で作ったのかいってみろ
- 241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:46 ID:+Gi+tutO
- 何を聞いているのか意味不明
何のために聞いているかも目的不明
おまえは何を言いたいんだ?
- 242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:46 ID:5S7fCkv2
- >>239
漏れは出品者じゃないから、おまえは真っ先に医者へ行け。
- 243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:48 ID:+Gi+tutO
- ますます意味不明
自分の書き込みの整合性すらとれない奴だな
消えてくれ
- 244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:51 ID:imNODymI
- 2ちゃんて病んでる人が多いね。
- 245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:52 ID:5S7fCkv2
- >>243
粘着、妄想野郎のおまいが消えろ
- 246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:52 ID:rfzaFW7A
- >>244
だな。
2人揃って消えてくれ。
- 247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:55 ID:5S7fCkv2
- >>246
そうします。
オマエモナー! >>243
- 248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:55 ID:v5nqGU4q
- h_fujiwara_1995はどうしてそんなに必死なんだろうか?
- 249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:01 ID:4v7dg9VV
- 上がってると思ってみてみれば・・・。すっかり昔に戻ったな
- 250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:06 ID:uOLfRIEA
- 昔も荒れていたが、それなりに技術論についてだった。
今は宣伝厨とアンチ宣伝厨のただの罵り合いなので、中身が全くない。
- 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:27 ID:IIMw0KOW
- 技術論つーか昔の荒れはテチャーソだけどねw
- 252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:37 ID:MTH/xMr7
- ばかだね。
h_fujiwara_1995が出るわけないだろ。
こんなとこのアホな書き込みで
ヤフオク出品に影響するわけない。
欲しい人が買ってるだけだよ。
- 253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:06 ID:a7Feyaa+
- だいたい、宣伝しなくたってちゃんと売れとるだろうに。
亀のオクが閑散としてるっていうか無人なのに比べ、良心的な開始
価格といい熱心なファンの数といい、わしゃ感動ぞなもし。
- 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:12 ID:KV3B3u+8
- メーカ製のDACではあまりパラ接続ってのを見ない気がする
私が知ってるのは
阿QのMDS/MDS++(電流加算/電流加算+i/v変換後に電圧加算+差動合成)
SONYのTRI POWER(説明を聞く限りでは電圧加算?)
阿Qのブロックダイアグラムを参照にPCM1792モノモード×2で回路図かいてみた
PCM1792みたいにオフセット電流があるタイプでは電流加算のパラ数を増やすと
I/V変換アンプの負担がどんどん重くなってしまうのでこっちの方がいいかも
- 255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 03:51 ID:CcDkCIEi
- >>216
だから段階を踏むんだって。
PCM61シングルを例に挙げたのは、2つ理由があって、
(1)キットの回路図があればそれを元に自作も可能。
(2)PCM61シングルの音を知れば、PCM61パラそのものの効果を判断できる。
>>217
いや、正統派なら面倒くさくてもPCM1704で自作だろう。
マルチビットの最高峰なんだから1度は自作して損はないと思うけど。
勘違いしている人もいるかもしれないが、たとえ実装が駄目駄目でも
PCM61よりも音質が下回ることはない。
- 256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:09 ID:rwgbDBTQ
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nishikawa.htm
コイツ、よくわからずにプラセボだけで記事作ってるな。
1、SP/DIFと同期させている場合
DACをリクロックしたって、VCO持ったPLLはSP/DIFに同期しようと
常に周波数をフラフラ変化させている。
2、SP/DIFと同期させない場合
BCLKがズレてしまうわけだけだから、タイミングの合わないDATAは
DACの中でエラーとして捨てられる。つまり出る音は歯抜けになる。
リクロック関係のインプレ見ると、誰がプラセボ野郎かよくわかるよ。
リトマス試験紙みたい。(テッチャン呼んでしまったらごめんね)
- 257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:51 ID:ad8/eKgu
- nパラDACキットの実力報告としては、今は過去ログ読めんが
IVのOPアンプをOPA627にすると
nパラDACキット < 約30万円のCDP
nパラDACキット > 約20万円のCDP
という感じだった。
当然最高峰ではないが、キットとして安くそこそこの物ができる
という点で受けたんでしょう。
またN氏の記事の影響も大きい。
DAC2.8は高いがまたブレイクするかな。そろそろだ。
- 258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:06 ID:iBtBgSUn
- >>255
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2110&no2=6480&disppage=
ほい
もう力尽きた、箱入れイヤだ(w
- 259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:13 ID:ad8/eKgu
- >>257 続き
うちにもnパラDACキットあるが、
弦楽器が良く分離して聞こえる。
低音の音程がわかるようになる。
立体感がアップ。
という効果がありました。(IVはOPA627+デール)
結局、IVのOPアンプと抵抗の二つの要素で音がガラッと
変わってしまいます。
これは好みの問題というよりオイオイという感じです。
- 260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:21 ID:ad8/eKgu
- >>259 続き
逆に電源を
1電源 -> 2電源 -> 3電源 としてみましたが
違いがわかりませんでした。(w
- 261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:38 ID:ad8/eKgu
- >>260 続き
電源トランスをEIコアからRコアにしましたが...(T_T)
- 262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:02 ID:rwgbDBTQ
- >>259
原理的にR-2R(マルチビット方式)では、I-OUT(電流出力)は
どれも同じ信号だよ。グリッチとかはPCM56P以降は解決してる。
16ビット、18ビット、20ビット、24ビットの音の細かさ(粒度)の
違いをいうヤツがいるが、それもプラセボ。
人間の耳では、非常に条件がいい時に18ビットが必要になるか
ならないかという程度。
PCM1702にしたから、PCM1704にしたからというのは間違いで、
アナログ段も相応にいいものになってるからというのが真相。
- 263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:09 ID:jtOgq4nn
- > 人間の耳では、非常に条件がいい時に18ビットが必要になるかならないかという程度。
人間の耳では? そりゃむちゃくちゃだって。そんなこと逝ってるとテチャーソがでるぞ。
- 264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:09 ID:jtOgq4nn
- > PCM1702にしたから、PCM1704にしたからというのは間違いで、
> アナログ段も相応にいいものになってるからというのが真相。
PCM1704までふくめてるけど、デグリッチャは?
- 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:17 ID:ad8/eKgu
- >>261
最終段が差動タイプの8パラNOSAC2は
このシリーズの最高峰の音が期待できそうですね。
このタイプの動作報告がまだありませんが効果のほどはどうなんでしょう。
オクでどうしようか迷っているうちに入手できませんでした。
残念無念。
- 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:20 ID:ad8/eKgu
- >>265
X NOSAC2
○ DAC8D というらしい。(8パラNOS+出力差動タイプ)
- 267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:30 ID:ad8/eKgu
- >>265続き
あとこのnパラDACキットシリーズですが
DAC2.6,DAC2.7、DAC3.1との比較報告がないですが
どなたか比較した人いますか?
DAC2.7 > nパラキット
ならDAC2.8は買いかな。 少々お高いが。
- 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:31 ID:iBtBgSUn
- >>267
「おとこのNパラDACキット」て読んでしまたよ。漢なのか!とおもた。
やっぱしDAC3.1のPCM1704には総合性能で敵わない、ような、気もする。
しかし強力にパラで押し捲るのはやはり漢、と言う気もする。
- 269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:04 ID:Tn3nct+a
- >>267
DAC2.7 > 8パラキットだと思う。
両方とも手を入れているんでんんともいえないが、改造の度合いに
よっては8パラ改 > DAC2.7 もあると思う。
ある程度以上改造すると
DC2.7改>8パラキット改かな?
音色的に8パラ改の方を選ぶ場合もあるだろう。
- 270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:23 ID:ad8/eKgu
- >>269 どうもです。
改造の内容がアレですが文章から察するに
DAC2.7 > 8パラキット
風ですね。(^^;
ということは
DAC2.8 > DAC2.7 > 8パラキット
ですかね。 改造内容がアレですが。
ところで
「8パラ差動、1fs/8fs切り替え可DACキット」
(半田付け済み品)はさっき
\57,000
で落札されたみたいです。
恐るべし nパラキットシリーズ。
- 271 名前:名無しさん@Linuxザウルス:04/05/03 16:55 ID:ov3M3gMQ
- まだ出てもいないdac2.8の音質を論じたところで
どうにもならないだろうに、、、、だいたい2.8
って出る出ると言われて、何年間予約者を募って
いるのだ(w
- 272 名前:名無しさん@Linuxザウルス:04/05/03 17:08 ID:jXtgH/Ky
- 作動型57000円ですか、、、KITバージョンの
フルオプションが5万弱でしたから、まあ、妥当な
金額かな、、、opampを627にして、電解をmuseなり、
OSにすると、さらに+5万位かかりそうだ。オプションで
買えば6個でも1万位だったが(AP)、店頭買いだと
倍、BPだと3万弱はかかるからな。切った張ったができる
のも値段のうちか?(w
- 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:53 ID:GhMjwwQW
- 実際のところ、原価いくらぐらいなんだろと。
- 274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:43 ID:0L0lxQbd
- 1702で4ぱらでも作るとするか。。。
- 275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:35 ID:IXeVzo56
- PCM61パラキットに自作で対抗するならやっぱりPCM61の8or16階建てかな?
- 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:00 ID:MPEY2+mI
- >>275
いや、PCM1704のKバージョン8パラで一つよろすく。
- 277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:15 ID:q9RH+3H8
- >>274
うん、いいね。
ジャンクのケンウッドDFP-7002かDP-7090を
ばらせば、非常に安くあがるだろうしね
- 278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:53 ID:wfTHwnvi
- >>277
digikeyで1704を8つ買うより安く落札するのは、結構難しかったりする。
- 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:03 ID:QXlHgfM7
- >>277
オクでもなぜか3万はこえる。
そんなに評判だったかと、、、
- 280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 06:05 ID:3YvDqUWt
- PCM61の8階建ての構想練ってて気になったことがあるんだけど、
データシートによるとPCM61の電流出力は誤差30%だそうだ。
自分が昔PCM61の1個使いで組んだときはこの誤差30%というのをみて、
I/V変換をどうやるか結構悩んで、結局内蔵OPアンプは使わないけれど
そのかわりに10pin-13pin間の抵抗を使おうという結論になったんだけど
例のPCM61パラのキットだとどうなってる?
- 281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:24 ID:Ao0p3pqx
- >>280
13PINから電流取り出してIV変換してます。
- 282 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/04 15:44 ID:8eGJRpeO
- >>272
案外、もうけは少ないかもよ。あれだけ丁寧にキットを
作って、現物先送りのリスクもある。
手間とリスクを考えたら、俺ならやらない(苦笑)
- 283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:12 ID:Ao0p3pqx
- DレンジがIC1個では最高レベルのPCM1794を使って自作するのが
一番自己満足度が高いかも。プラシボーもあいまって。省スペースだし。
- 284 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/04 20:10 ID:8eGJRpeO
- >>265
キットは入手しました。さすがに、今度だけはぱっぱと
作る気にはならず時間をかけていこうかと、、、
キットの部品だけで作ろうと思えばできますけど、
電源のコンデンサは金かけても総取っ替えで行くべく
資金繰りを考えています。
ちなみにDAC2.6は所有していましたが、改造しまくりで
最後はぶちこわしてしまいました。現在は1704自作品を
使っています。キットはキットで面白さがあります。
作る過程も楽しめますし、ノンオーバーの8パラというのも
期待しています。
- 285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:17 ID:OOZi11a2
- PCM61は終わりのようだ。
オクで半端がシュピーんされてる
- 286 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/04 20:30 ID:8eGJRpeO
- >>285
うむ、こりゃまじで終了のようですね。
次は何か??楠キット出たらまた買うかな(w
- 287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:12 ID:Ao0p3pqx
- >>284
ここで評判の高いpcm1704ですか。
音はどうですか?
ぜひ8パラとの比較視聴レポートお願いします。
- 288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:25 ID:KnWqbkr2
- >>285
とするとキットの原価1マソくらいか?
手間考えると儲かってるのか儲かってないのか微妙なところ。
- 289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:11 ID:m1Jx4iZ1
- >>288
プリント基板の製造コストは最初のマスク作成等に2〜3万円かかるけど、
マスクさえできてしまえばその後の製造は小ロットの場合でも1枚1〜2千円程度。
Rコアトランスもまとめ買いして単価を安くしてるはずだから、
出品者としては、できるだけ多く数量をさばきたいところ。
結局、インプレスの記事による宣伝効果も相まって、結構な儲けになってると思われ。
でも、ここで欲を出して事業化とか考えると失敗するんだよなぁ・・・。
- 290 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/05 05:12 ID:ohKPljKt
- >>287
まだノンオーバの8パラを作ってないし、同じ条件で
DACの違いを比較できるのはまだ先かな。リクロック
もかけなくてはいけないし、、ノンオーバの2パラ
は作りました。音の鮮度の違いはわかりましたが
何となくじっくり腰を据えて聴ける雰囲気ではないです。
1704は分解能が高く、リクロックすることで定位も良好、
アキュのアンプとトランスポートで、リラックスして
クラッシックが聴けます。
- 291 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/05 05:17 ID:ohKPljKt
- >>289
ノンオーバの8パラは最小構成で23kでしたから、
儲けは10k位?でも手間を考えたら、儲けはないの
では??opampなしの部品込みは39k、こらは
安いと思う。ほとんどの人は部品込みでしょ。
- 292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:02 ID:lqaEpv8E
- 最後?のDACキットはもう出ないの。前は、終わりと言っても出てきたから。
どれくらいの数量だったの。
- 293 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/05 09:06 ID:ohKPljKt
- >>292
オークションでは確か22セットだったはず。異様に中途半端(w
PCM61Pをヤフオクで処分しているので、たぶんもう出てこないと思われ。
- 294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:11 ID:fNcmzNob
- ヤフオクでの儲けなんか大したことない。
おれはeBayで仕入れたアンティークをさばいて
2年間で300マンほど利益を上げたが、手間暇を考えると
それほど儲けた感じはしない。めんどくさいのでもうやめたよ。
DACキットの販売利益をあれこれいうヤツは
自分でやってみるといい。ま、できはしないだろうが、
やれたとしても、利益を上げるのはけっこう大変だぞ。
それと、少々の利益では満足できないものだ。
このようなキットの安価販売は、ボランティアのようなもんだよ。
- 295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:25 ID:hafUj8vT
- 同意。
- 296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:18 ID:WTVqM4X+
- PCM61や1702/1704は58・63に較べると、すっきりしない。
BCKの漏れが多いからか?
それとTC9125やYM3436、CXD1076のVCO制御電圧をオシロで見ると面白いですよ。
CS8412との違いがわかります。
- 297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:32 ID:bX7R5y8B
- >>296
BCKの漏れって?
- 298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:38 ID:o4HRGpmi
- >>294
原価計算が楽しいだけですよ?
限られた予算でやりくりしながら性能に折り合いをつけてるのを読むのが。
- 299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:41 ID:BSR8pVLY
- >>294
PCに凝っていたときに不要パーツの出品をかなりしたが、はっきりいってマンドクサだった。
もう、オクに労力使うのもあほくさい。おかげでPCの不要パーツがたくさん手元にあるよ。
出品条件無視して、落札後にあれこれわがまま言うやつ、自分で壊しておいて何食わぬ顔で
壊れてきますとかいってくるやつ、最低限のマナーの出来ていないやつ色々・・・
そんなにオクっておいしいものではないよ。
おれは、出来合いの基板があるキットっていうのは手軽に安心して組めるから好き。
- 300 名前:299:04/05/05 13:43 ID:BSR8pVLY
- 誤>壊れてきますとかいってくるやつ
正>壊れてますとかいってくるやつ
俺が壊れてますw
- 301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:44 ID:bX7R5y8B
- >>290
ノンオーバー2パラのOPアンプは何をお使いでしょうか?
- 302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:13 ID:nM5znzY5
- 他人の設計したキットを組み立てて何が面白いのか正直分からない。
- 303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:23 ID:o4HRGpmi
- >>302
プラモデル買ったことがないのですか?
そのまま作例通り作らずに改造することも出来るわけで。
部品揃えるのが面倒な人のための基本セットと考えても。
- 304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:44 ID:m1Jx4iZ1
- >>303
なんでそんなに必死なの?>>302は自分の考えを述べただけじゃん。買うなとも言ってないし。
それだけなのに、キットについてそこまで擁護するのはなんか変だな。(w
- 305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:55 ID:XKlG2chZ
- なんだか、いろいろ思惑が飛び交ってるスレでつね。キットを
擁護するふりして叩きのネタにしたがってる香具師も混じってるふう
で、楽しいことこの上ないスレになりそーだから、うれぴーv(^^)
- 306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:58 ID:BSR8pVLY
- >>304
自分の考えがキットを購入した人々の価値観を否定しているから反発されているのが分からないようですね。
自分の価値観だけがすべてではないのですよ。まあ、全てにおいて自給自足でがんばりなさい。w
- 307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:03 ID:noJ2gtsJ
- ここはいつからヤフオクキットスレになりましたか?
キットを購入した人々の価値観を否定する可能性があるレスは禁止ですか、そうですか。
>自分の価値観だけがすべてではないのですよ
そんな高尚なことを言う方が、>>302の価値観は排除するんですね。
- 308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:17 ID:XKlG2chZ
- そんな奥歯にものがはさまったような言い方してないでさー、
さー、みんなで、あ・お・れっっ あ・れ・ろっ
ひさしぶりのピュア板祭りで津よーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/05 15:21 ID:n1Jo638o
- >>301
基本的には4580ですが、627*2の下駄を自作して持っています。
627だと結構行けます。音の厚みとか安定感が違います。品が
良いとでも言うのかな、、、opamp換えると結構違うと感じますが
あの2パラにはオーバースペックでしょう。だからあのキットの
4580はあれはあれで一つの解だと思います。ノンオーバーは
恥ずかしながら初めてでしたので、出てきた音は結構新鮮に感じ
ました。
差動には627BPを載せるつもりです。下駄も不要ですし、、、
- 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:24 ID:bX7R5y8B
- そろそろ
「NOSDAC、nパラキット等のスレ」でも立てたほうが
いいと思います。
とかいってみる。
- 311 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/05 15:29 ID:n1Jo638o
- 鏝さばきには多少自信があったが、気がつけば不良中年まっただ中。
最近は目が悪くなって、0.5ミリピッチもすいすいとはいかなくなった。
でも、他人が作ったキットを作るのも面白いですよ。これが土台であり
ベースキャンプなんです。アタックの仕方は一つじゃありません。
- 312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:33 ID:bX7R5y8B
- >>310
すれの題名は
「漢(オトコ)のNOSDACキットスレ」
でお願いします。
- 313 名前:303:04/05/05 15:42 ID:o4HRGpmi
- >>304
必死も何も・・・当方、ユニバーサル基板な自作派です。.
- 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:52 ID:daYEh0/l
- >>312
勃ててきました。
漢(オトコ)のNOSDACキットスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083739846/
- 315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:42 ID:BSR8pVLY
- >>307
では>>304の
>なんでそんなに必死なの?
や
>それだけなのに、キットについてそこまで擁護するのはなんか変だな。(w
といった発言は何なのでしょうか?
>>306はあなたの考えを排除しているのではなく、たしなめているのもお分かりにならないようですねw
- 316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:46 ID:daYEh0/l
- >>315
自作自演?
- 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:05 ID:bX7R5y8B
- >>314
どうもです。
既に大盛況のようだす。
- 318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:12 ID:9WCmUiuL
- YM3433とYM3434ってどう違うの? 単に選別品?
YM3403 たぶん4倍までオーバーサンプリング
YM3414 8倍
YM3433 18ビットにも対応
YM3434 3433の高性能版?(歪率がちょっといい)
- 319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:54 ID:nrswzWCI
- >>318
デジタルフィルタに選別品なんて概念はないでしょ
歪が改善されてるなら、多分アルゴリズムの違いかと……。
- 320 名前:318:04/05/06 02:06 ID:UbQ43wZM
- あ、そうですね。
こういう昔のICって、何の情報もないから
眼をつぶって運転しているような気がする。
両方持ってるので、差し替えて聞いてみます。
YM3404 たぶん4倍までオーバーサンプリング
の間違いでした。YM3424は欠番かしら。
- 321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:20 ID:CEUn1ZEH
- DAIFによる音質の差ってどの程度あるものなんでしょうか?
DAIFだけを純粋に聞き比べる機会ってそうないと思うんですが
例えばCS8414で組んだ場合とTC9125で組んだ場合の音って
かなり違うものですか?
- 322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 03:11 ID:tAoxGqk8
- みんな、トランスポートには何を使ってる?
安く簡単に入手できて、音がいいものキボンヌ
- 323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 03:44 ID:Lb5r9RkO
- CD-ROMどらいぶ。
- 324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 03:56 ID:OTXoF494
- DACを作り始めるとワードシンクを入力できるトランスポートを用意したくなるんだよな。
見栄えを考えると自作よりは既製品の改造(ワードシンクの追加)の方がよいかと思案している。
- 325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 06:43 ID:KQfv/1Y8
- マルチビットの最高峰はTDA1541
- 326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 08:11 ID:qrALRDUC
- >>325
そのTDA1541(A)、二つ使っているケースって、パラ、左右独立、
差動……どれがいいのでしょうか?
- 327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:14 ID:kGvwIiVG
- >>322
iHP120にWAVかFLACで入れて、光出力。電池だから電源ノイズなんて無縁。
- 328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:22 ID:RLAo1U8e
- >>326
いや、煽りだからまじめに質問されても困るが…漏れはチャレンジ
したことがないし。
普通に考えるなら、そもそもDEMで誤差分散して高精度を得て
いるのがTDA1541だから、パラ合成にしろ差動合成にしろ、それ
ほどの精度向上は期待できなさそうな気がする。S/Nは多少改善
されるとは思うけど。
ただチャンネルセパレーションの向上を望むなら、左右独立に
したほうがよさそうだよね。パラか差動かは精度にはあまり意味が
ないと思うけど、常識的には電源電流変動が小さくなる差動のほう
が音質的メリットがありそうな気はする。
- 329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:20 ID:SIZax5is
- >>328
いきなりで済みません。前から気になっていたので。(^^;
よくCDPで見かける2個のパターンはどれが一番多いの
でしょうね!?
- 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:28 ID:qVg3caAx
- >>329
2ch入ってるICを左右独立で、差動にしてるのが普通。
メーカーによってはダブルディファレンシャルなんつってたな
- 331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:31 ID:SIZax5is
- >>330
ありがとうございます!すっきりしました。(^^;
- 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:22 ID:Uqi1ukAA
- 現comってどこよ?
- 333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:18 ID:l9bGVpxi
- >>330
> 2ch入ってるICを左右独立で、差動にしてるのが普通。
左右独立ICで差動にしたのは1541末期世代のProject-D1が最初だったはず。
DSPを使ってスケーリングと左右振り分け処理を実現したとかアピールしてた。
I2Sは左右混在のフォーマットだから、独立にするのは面倒なんだよね。
だからTDA1541が主流だった頃の製品(CD-95など)では、
IC1の左チャンネルとIC2の左チャンネル間で差動合成
IC1の右チャンネルとIC2の右チャンネル間で差動合成
なんて、格好悪い構成をとっていた。
- 334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:26 ID:peSuYN/t
- I2Sに対応したデジタルフィルターって入手難だよね。
だからTDA1541を使うDACは苦しまぎれでNONOSにしてる。
これは言わない約束なのさ。
- 335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:53 ID:9UBP+s2L
- なんでこう変な仕様なんだろうね、1541。
左右独立入力にするとオフセットバイナリになるし。
あと、Aのつかない1541でBCKとSCKが別れてたけど、あれって
意味があったんだろうか。ものすごく謎。
ディジタルフィルタ使わないつもりなら楽なんだけど。
- 336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 04:19 ID:LLJm0aUT
- >>333
NECのCD-10も左右独立差動だよ。デジフィルのYM3414とTDA1541Aの間に
入れる等価16fsシフト回路用の専用IC uPD65005の内部で、D/A出力が左右独立に
なるような変換をしていた。
前作のCD-816は残念ながら>>333氏の書かれてる通り。
- 337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 07:00 ID:KQycBRvF
- 変な入力の仕様については、PLDを使える能力があればどうってこと
ないんだろうけどね。4パラ以上をシフトさせる場合なんか、一度PLD使うと
ディスクリートで組もうなんて二度と思わないよ。多分。
- 338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 09:56 ID:N3iMLBN+
- >>337
だから、今なら当然そうなんだけど、TDA1541が使われていた時代を考えてみろよ。
- 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:53 ID:HtwezNB2
- >>338
あの頃はあの頃でSAA7220があったりするんだけどね。
でも日本の中の人は大変だな。TDA1543Aの登場までは。
- 340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:10 ID:4o4V6EAb
-
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11492994
クロック交換厨ハ早速逝ってみよう。
- 341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:15 ID:OI1dIYLC
- >>340
この程度の分解能じゃ壊れているかどうか位しか判んないのでは、、
Jitterと音の関係は10pico second以下の話になりますよ
- 342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:48 ID:4o4V6EAb
- >>340
発信器での10pico secondのちがいが出力端子でも10pico second単位の
ちがいなんでしょうか?
・
- 343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:16 ID:O+xXyi+2
- ↑
この鼻くそは何ですか?
- 344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:55 ID:6Ge7VDWv
- 鼻くそと何にも関係ない話ですみません。
cs8412とバリメガ使って256fsの2ndPLL組む制作例って、どこかにありませんでしょうか。
昔作ろうとしてパーツ集めたのに、当時参考にしたはずの制作記事が見つからない。
ラ技を端から眺めていったのに。
自分で考えても良さそうなのですが、PLLのループフィルタの定数とか、考え出すと
きりがないので、先例のコピーでごまかしたいです。
- 345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:16 ID:NcWbx4IH
- ラジオ技術1993年3月号かな?
- 346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:46 ID:/7nRPD/Z
- 昔のDAC関係の記事を、まとめてスキャンして流してくれる漢はいないのか?
- 347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:52 ID:Tqoo76HX
- >>346
んな事をしても、既に入手難なキーパーツとか使われていて
回路のアレンジが出来ない人には意味が無い罠…。
正直、別府式DACとかは当時としても既に保守部品(そして
そいつである事に意味がある)が使われていたりする。
- 348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:57 ID:5OzbpZ1l
- 保守部品をわざわざ使うって言うのは、もったいつけてるだけですからね。
そんな記事の存在価値はないですよ。
- 349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:03 ID:/7nRPD/Z
- デジタルデバイドならぬ、おっさんデバイドというのが自作DAC界にある。
大昔の雑誌記事を持っていないと、何が話されているかわからん。
- 350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:07 ID:/7nRPD/Z
- >>344
もう見てるかな。ずばりじゃないけど。
http://www.momose.com/hirofumi/elec/dac/design_pll.html
http://www.momose.com/hirofumi/elec/dac/design_vxo.html
- 351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:34 ID:mUIAYkwS
- 昔の製作記事を読んでていざ作ろうと思ったも
otecってどこよ?だもんな。
個人的には未だにSSM2131の音質がどうなのかが気になる。
- 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:10 ID:3T4zfPga
- むかーし、MJで自作DACコンテンストとかやってて、
制作記事が何点か掲載されている号があった気がする・・・。
- 353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:13 ID:7YsaIK6H
- データシートをみる限り、TDA1541Aは27ピンを-5Vにつなぐと
simultaneousというモードになって、
ラッチイネーブル、BCK、DATAL、DATARが入力に入るようだ。
その場合、DATAもMSBファーストだ。
普通の形式(ソニー形式とか2の補数形式とかと呼ばれている)
はLRCK、BCK、DATAL、DATARだから、
なんとかこれらからラッチイネーブルを作り出せば普通の
デジタルフィルタが使えるはず。
8倍オーバーサンプリングに対応しているのにそれを1倍で
使うなんて、8,000回転まで回るエンジンを1,000回転まで
しか回さないみたいなもんだよね。
- 354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:25 ID:4pSxUJrW
- >>348
そーでもない。
高度にモジュール化されたICは所定の性能を引き出しやすくなるし再現性も
良くて量産には向くけど、それ以上を求める事は難しいってのが理由にある。
例にあげた別府式DACの場合、DIR部の1段PLLにリチウムタンタレートVCOな
バリメガモジュールを組み合わせる目的で、VCOを持たない旧式DIR-ICを
探し出して使っていた。
そうする事で2段PLLを組む必要なく低ジッタ化&低ノイズ化を実現したのだな。
#当時はDIR-IC内蔵PLLの性能が今ひとつだったんで、
#2段PLLを組むのが主流だった。
まぁ今となっては応用しにくい技術だってのは同意できるが。
- 355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 04:45 ID:lb+Pmd6T
- >>353
そのモードって、吐いてくる数値がオフセットバイナリじゃなかったっけ?
だとしたら、MSBだけ反転させる工夫をしないといけないかなぁ、と。
- 356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:35 ID:7YsaIK6H
- >>355
あれ?(データシートをしげしげと見る)
そのとおりですね。
それにしてもTDA1541Aって人気あるね。
海外のサイトでもこればっかり。理由は、
1、単に本当に音がいいから
2、DIPで外付けコンデンサを必要としてアマチュアがいじりやすいから
のどちらかだろうね。
- 357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:45 ID:wDxvhwu4
- 3、PHILIPS製だから
というのもあると思われ。
逆に旭化成なんかはいいDAC作ってるのにブランドで損をしてる。
- 358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:55 ID:Os1VfTyR
- >>357
oracleに採用されたけどね
- 359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:13 ID:bMqAskP3
- TDA1541は単調性が最下位ビットで保証されてるけど、
バーブラウンのは歪率でしか出してないんだよね。なんで?
ビット単位では必ずしも保証できないってことなのかな…
- 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/05/09 11:23 ID:OF05oq1G
- >>356
1541ってどこかで入手できない?
ヤフオク待つしかないかな、、、
- 361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:52 ID:uIJOj4ow
- >>357
入手しづらいというのもあるかと思われ。
通販や小売店店頭で売ってるなら( ゚Д゚)ホスィ・・・
- 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:39 ID:Tj2mVm6k
- >>356
逆に、どうして日本では自作でバーブラウンのほうが幅を利かせるのか?
と考えると、
1、入手が容易
2、日本語のデータシートがある
3、組み合わせるデジフィルにも1,2があてはまる
4、日本語のDAC制作記事にBBを採用した例が多い。
ということで日本で日本人が個人でDACを自作する場合、
バーブラウン使うのが一番敷居が低かったと思われる。
- 363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:45 ID:Tj2mVm6k
- 後、海外ではデジフィルの入手がわりと困難なのかも知れない。
日本でメジャーなSM5842/SM5843、YM3434、PD00601も海外じゃ
ほとんど使われてないようだし、そうかといって、
日本で珍しいデジフィルを使ってるわけでもなさそう。
- 364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:32 ID:Mhr7my9R
- >>361
http://www.donberg.ie/descript/t/tda1541a.htm
- 365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:13 ID:UwrRTjT4
- >>364
細すぎるが?こんなパッケージの1541あったか?
- 366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:32 ID:Mhr7my9R
- >>365
図がNGなだけ(w TDA1543 8pin DIPは普通!
- 367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:41 ID:rqGsnpUh
- ほとんどゲジゲジそのものw
- 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:00 ID:lb+Pmd6T
- AのつかないTDA1541を2個手に入れた。
ハードオフのジャンクコーナーで壊れたCDPを2台買ってきて分解。
車載用のDAC、ナカミチのDAC-101をバラすとTDA1541AS1が
2個取れるね。
- 369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:08 ID:CC4ES5Zz
- http://www.diyzone.net/article.php?sid=436
これ欲しいな。
- 370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:40 ID:Mhr7my9R
- >>368
DAC-101はけっこういいパーツ使ってるからTDA1541A取り出す
よりモジュールごと使ってDAC組み直した方がいい。
- 371 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 07:44 ID:dnWnSUB4
- >>353
>8倍オーバーサンプリングに対応しているのにそれを1倍で
>使うなんて、8,000回転まで回るエンジンを1,000回転まで
>しか回さないみたいなもんだよね。
PCM1704でも、96kHz×8=768kHzのD/Aが可能なのにもかかわらず、
CS8414+DF1704の組み合わせで、かつ普通のCDプレーヤーからの入力だと、
44.1kHz×8=352.8kHzでしかD/Aしてない、という状態だったりする。
AD1896などのSRC使うのや、松下のDVD-S75のデジタル出力も良いんだけど、
本当はx16対応のデジフィルが欲しいところ。
- 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:22 ID:90wIl/UE
- マルチビット大好きアゲ
- 373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:57 ID:8yUIREGq
- 1万円以下で売られているアジア製DVDプレーヤーに、超高性能DACが
使われていることあるよね。
(というか、今はそれがあたりまえか)
大昔の古本に載ってるようなことの焼き直しは止めて、激安DVDプレ
ーヤーを小改良した方が話が早いと思うのはオレだけ?
- 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:58 ID:F2+iF0Ld
- >>371
確か、かつてはビット数16bitのままオーバサンプリングが進んでいった
んだけど、8fsを超えると効果が薄いことが経験的にわかってきて、その後
多ビット化の方向へ進んできたという過去があったと思う。
- 375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 02:29 ID:d2rZeqzd
- 手軽に扱えるAVR/PICみたいな音声処理向けDSPがあれば、と思うわけだが
開発キット込みで入手しやすいのはSH3-DSPぐらいで…正直、重装備すぎ…。
そこそこ強力なFPGAならDSP向け(乗算機向け)マクロも用意されてはいるけど…
やっぱり強力すぎる悪寒。
- 376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 02:32 ID:ap2w/Ypj
- >>375
PSoC・・・はちょっと違うか。
- 377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:21 ID:41uIGu6O
- >>375
半年程度前のデザインウェーブにFPGA搭載基板が付属してたので、
とりあえず二冊ほど買ってみたけど、未だに放置したままだ。
- 378 名前:344:04/05/11 10:26 ID:EMQHVt5w
- >>345、350
ご返事ありがとうございました。
教えていただいた記事は少し違っていて、もっとズバリのものがあったのではない
かと探しておりました。
改めて見直しますと、93年12月号のオーディオアルケーミーDACの改造記事の中にありました。
(定数等中身は黒田さんの作例そのものでしたけど)
改造記事の中とは、思いもよりませんでした。
それにしても、そのころのラ技は、盛り上がっていますなぁ。
DACに関しては、以降進歩がないと言っていいぐらいではないですか。
- 379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:41 ID:GcLtw+cG
- ラ疑は退化してデムパになりますた
- 380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:05 ID:a0QzL4dj
- NPC+BBだと面倒な設定ない
電源ON時のリセットだけすればいいから
SM5803を発売当時にハードロジックで設定した事あるけど
あんな面倒な事はもうしたくない
今だったら簡単だろうけど、シフトレジスタ縦列でなんとかクリアした。
- 381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:30 ID:9KQOM/PU
- NPC SM5870(16bitΔΣDAC)ってデータシートある方いらっしゃいませんか?
- 382 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 00:45 ID:IsLQCrGK
- NPCの昔のデータシートブック持ってたけど捨てちゃった。
どうしても、というならだめもとでNPCにメールしてみたら?
で、自分も今、部品箱確認したらSM5871ASのストックがあったけど
使い方分からんなこりゃ。
BBのデータブックも捨てたから、PCM53JP-V-kとPCM54HP-j持ってるけど
これも使い方分からん。
- 383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 00:58 ID:1t8CEa+/
- SM5871Aはここにあるね。5870はわからん、ゴメンネ
http://www.npcamerica.com/Datasheets/OLD_Products/
- 384 名前:381:04/05/12 08:56 ID:ZVnISvDe
- NPCの音ってどんなんだったかなというのも気になりますね。
>>382
ttp://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/pcm54.html
データシート関係は新スレでも立てた方がいいかな。
- 385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:03 ID:zfqrD59W
- 話題が薄くなって、共倒れの悪寒。
- 386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:13 ID:DBxP94pT
- >>382
PCM54HPなら、TIのwebサイトでデータシートが手に入るね。
実は現行モデルだし。
単純なパラレル入力のDAC。今どき何に使えばいいのか悩むけど。
- 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:47 ID:NJi/EWjM
- >>381
むかーーーーーしのトラ技にこれを使った制作記事があったような。
図書館でもいって探してみれば。
- 388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:28 ID:D2U6yO1Y
- TIのEquibit関連(SA-XR25とか、TacTのアレ)チップってDigikeyで手に入る
んですが、誰か自作する漢、居る?
- 389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:18 ID:JLGyVHrr
- コネクター買うならココ!!ってどこになるんでしょうか。
- 390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:19 ID:e7HpQlXt
- ラジオデパート
- 391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:27 ID:X/T1GFyI
- 定番ですな
- 392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:39 ID:0kIu4ThS
- デジット
- 393 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 06:07 ID:sTf0M/0L
- 常盤商工とか、そういう話じゃないのか?
- 394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 12:40 ID:EtmDeiCp
- デジタル信号(光、同軸)をパラに分ける、または、スルーする回路図ってどっかにないですか。
何がしたいかというと、
(DVD、HTPC)--デジタル--(ピュア用DAC)
--(Visual用DAC)
と同じ機器からソースによってDACを使い分けたいのです。
- 395 名前:394:04/05/17 13:44 ID:EtmDeiCp
- ごめん、なんか単純にバッファかまして出力繋げばできそうですね。しつれいしました。
- 396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:51 ID:wFR0Obs/
- むかぁしにDAC作ろうと思って、PCM56/58/63/1702とか買い込んである。
SM5843、CS8412とか秋月のPDなんちゃら、YMなんちゃらつうDAIやデジ
フィルも見つかった。不治通のバリメガモジュールも有る。
時間が出来たのでDAC作ろうかと思うが、こんなんで作る価値有るだろうか?
やはり最新のチップを入手して作った方が幸せになれるだろうか?
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:20 ID:lRGKBifJ
- クロック信号を複数のICに送り込みたいんですけど、このときもバッファは必要ですか?
三田の発振器です。
- 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:35 ID:wJO4cF9a
- >>396
マルチビットはマルチビットで良いところあると思うからいいんじゃない?
CDのデータ再生する限り、スペックは改善のされようがないし。
- 399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:03 ID:smDlkzaj
- すいません、PanasonicのDVDP、DVD-S75の(音質改良)改造に
関する記事(HP)ってどこかで見かけた方いらっしゃったら教えて
いただけないでしょうか?
どこかで見かけたような気がするんだけど、URL思い出せない‥
- 400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 09:45 ID:YyvKDLX0
- げと
- 401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 11:34 ID:DDIMbeYy
- >396
私の部品箱を見るようだ・・・・
石自体はたいして進歩していないと考えていますので、
問題が出尽くした感のある今こそ、
CD用DAC最終型を作成する好機と思っています。
リクロックしてみるのもよし、メカを買ってきて一体型を作ってみるのもよし、
せっかくバリメガがあるので、それを生かしたPLLを使いたいし、、、、
私もぼちぼち構想していますので、バンガりましょう。
- 402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 15:45 ID:Uxv0q9Lz
- リクロックって話題になってるみたいだが
DACからワードシンク送ってもいいんじゃないの?
ここ10年、トランポ内にバリメガ入れてワードシンク受けてる
- 403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:43 ID:5hTheYEk
- テチャーソはドシロート(プゲラ
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:34 ID:4and136c
- お、まだバリメガなんて持ってるヤツがいる。同類だ。
- 405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:21 ID:R99Hpx7Z
- FIFO通して、送り出し側のクロック精度なんて忘れるが吉
- 406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:55 ID:oaSyhf7B
- >>405
でも非同期じゃ必ずオーバランかアンダーランになるでしょ。
FIFO容量を800MBytes用意してりゃいいのかも知れないけど、
そんなにメモリ積んだらノイズ対策が大変そう…。
そこまでやるならCFに非圧縮PCMでコピーすれば?とか言われそうだし。
- 407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:33 ID:wj4POCO7
- >FIFO容量を800MBytes用意してりゃいいのかも知れないけど
そんなにイラネーヨ。アホ?
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:36 ID:+j+a8/wy
- >>406
そこまでするなら、同期式HDDプレイヤ作った方が幸せになるかと(w
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:07 ID:oaSyhf7B
- >>407
確かに。
一応、仕様を信じるなら0.2%とちょっと(例えば2Mbytes)あれば問題ない…筈だ。
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:18 ID:wj4POCO7
- >>409
正解。
- 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:03 ID:pVWuLl4l
- >402
もう少し詳しく教えてください。大変おもしろそうです。
どこに元クロックがあって、どういう風にバリメガ使うのですか。
- 412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:39 ID:GE1rcCwB
- NPCからバッファ出てなかった?
ショックプルーフ用に
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 15:18 ID:dzxNuKuP
- >>411
402じゃないが、
DACにマスタークロックを置く。
DACからワードクロックを出す。
トランスポートはDACからのワードクロックを使いPLLでクロックを作る
業務用のトランスポート・DATデッキ・パソコンのオーディオカード
etc.にはワードクロック入力がついてるものもあるから、そういうのだと
信号源は無改造でできるかも。
ただ、ワードクロックっていっても、普通は1fsのことが多いんだけど
2fsや4fs(P-0s)とか、1fsじゃないこともあるので確認が必要。
- 414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:12 ID:8zRGRghf
- へー、P-0sは4 fsだったんか。1 fs, 2 fs, 256 fsのマスタークロックジェネレータ
は使ってるけど4 fsはしらんかった。でも1 fsで同期にも切り替えられるよな?
- 415 名前:411:04/05/21 20:20 ID:pVWuLl4l
- ふーん、なるほど
そこでPLLが出てくる理由がもう一つわからないのですが、
全体は何となくわかりました。
- 416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:37 ID:dzxNuKuP
- >>414
詳しく走らない。ただ、P-0っていうかTEACがなぜか4fs使ってるようだ。
>>415
なんで分からないのか不思議だ。
1fsからシステムクロックの256fs(以外の場合もあるが)を作るには
普通はPLL使うだろう?
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:32 ID:2BnkNE30
- >>416
256fsのシステムクロックから1fsを作って、それをタイミングにするんじゃないの?
順序としては。
- 418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:56 ID:BkltT0Q/
- ちょっとまとめてみる。
(大きなお世話だったらゴメン)
DACチップやデジフィルといったデバイスは、およそ256FSで作動させる
ものが多い。(最近は128FSも増えけど)
このため、まず「DAC内部は256FSで動いている」と考えましょ。
1FSの外部クロックを入れる場合は、1FSから256FSを作ってやる必要がありま。
この時、PLLを使って1FSに同期した256FSを作ります。
ちなみに、外部クロックとして256FSをいれるという荒技もあるけど、
トラブルが多いので(笑)、自信家のエンジニアがいる一部の放送系スタジオでしか
やりません。
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:35 ID:dzxNuKuP
- >>417
なんでわからないかなぁ。
DACのほうにマスタークロック(256fs)をおいて、DACはそれで
動作させるでしょ。
で、CDプレーヤーを非同期で動かすわけにはいかないから、
DACからCDプレーヤーのほうにクロックを送ってやる必要がある。
しかし256fsを送るのはちょっと大変なので、通常は1fsか2fsの
ワードクロックで同期させるものが多い。タイミングが管理された
業務用機器の場合、データのタイミングをそろえられるのも理由。
で、トランスポートはその1fsないし2fsから、動作するのに必要な
256fsを作る必要がある。そこでPLLの出番。
- 420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:39 ID:dzxNuKuP
- 念のため。業務用機器でワードクロックがついてるのは、複数の
機器で同時にデータをやりとりしても周波数の違いによるトラブルが
起きないようにするためであって、音質が理由じゃない。
ワードクロックはデータのタイミングでもあるから、これが同期に
よく使われる理由だろうと思う。
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:57 ID:2BnkNE30
- >>419
そういうことなら外部にクロックを置いて、DACとデジフィルに同じクロックを送りこむというのは・・・?
というか、ICにはシステムクロック(もちろん256Fs)の出力がついてるはずだけど。
PDFを見る限りは大抵は付いていたようにおもう。
いまさら確認する気はないんで、的外れだったらスマソ。
PLLで近似したクロックって厳密なシンクからは若干離れてる気がする。
どうだっていい距離だけど。
- 422 名前:411:04/05/22 00:18 ID:DmKh9IoL
- 非常によくわかりました。
やってみたくなりました。
この方式にするか、一体型にするか、デジフィルまでトランスポートに組んでしまう方式にするか
楽しく悩みます。
PC出力を視野に入れると、WCK送りが楽しそう。
- 423 名前:411:04/05/22 00:21 ID:DmKh9IoL
- 256fsを引き回すのも、どうせ同じラックの中ぐらいの距離なら、ありな気もしてきました。
そうすると、またバリメガを温存できる。
- 424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:52 ID:RyjT3mpI
- >>421
もちろんそれでもいいよ。
ただ256fsを引き回すのは楽じゃない、ってだけのこと。
クロックは正弦波じゃなくて方形波だから、必要な帯域は
最低3倍の33MHz、理想的には10倍の100MHzにもなる。
- 425 名前:421:04/05/22 01:24 ID:prC5+Kbv
- >>424
なるほど、方形波ということも考慮しないといけないんですね。
それでも1mくらいの引き回しなら反射ノイズは起きないんですよね。
その代わり、周りの回路は大迷惑・・・と。
それなりの距離にあるならシールドツイストペアケーブル(XLR方式はこれのこと?)にするというのも一手かな。
トランシーバとレシーバが必要になるから少し面倒だけどね。
シールドツイストペアケーブルっていうのはバランスしてる普通のツイストペアケーブルを
シールドして、そのシールドを送り側・受け側両端でアースすることです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ ----------------------- ←ツイストのつもり
- -----------------------
~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|~
-- --- 両端アース
- 426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 07:42 ID:qFs09PDe
- >>421
クロックを外部におくメリットはあまりないかと・・・。
>>423
トランスポート側でWCK受けする場合、PLLにバリメガを使うのは勿体ないと思われ。
ジッタを気にする必要ないから74HC4046内蔵のVCOで十分でしょ。
>>425
差動で送るなら、SN75157/158 (RS422)が使えそう。
シールドはなくても大丈夫でしょう。
- 427 名前:421:04/05/22 07:51 ID:prC5+Kbv
- >>426
シールドしないと、周りの微小信号ラインに偉い影響がでるのでは?
もしくは重ならないように配線に気を使わないといけない気がするんですけど、そんな事はない?
- 428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 07:59 ID:qFs09PDe
- >>427
差動で送る部分は機器間配線になるので、そもそもシャーシがシールドになっているかと。
それと微小信号といっても、基板上はTTL5V系が普通なので影響は特にないのでは?
- 429 名前:421:04/05/22 08:37 ID:prC5+Kbv
- >>428
シャーシ内での悪影響の話です。
私はアナログデジタル混載してる回路を想像してたので、アナログに影響でるんじゃないかと。
一番ノイズを出しやすい部分なので慎重にやりたいなと思ったんですけど、杞憂でしたか。
- 430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:06 ID:BoQFeKn8
- DAC自作の参考書籍でお勧めのもの教えていただけませんか?
- 431 名前:411,423:04/05/22 10:15 ID:Bau7tU1k
- あーあ、スゲー面白くなってきた。久々に制作意欲ばりばり。
ありがとうございます。
構想-制作したら、報告しますので、またつっこんでやってください。
今のところの既定事項として、CS8412、SAA7220、TDA1541の(いにしえの)黄金トリオで作ります。
- 432 名前:421:04/05/22 10:42 ID:prC5+Kbv
- http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up1801.gif
TDA1541ならこの回路をそのまま弄らずにI/Vに使ってみては。
外国の濃い自作erの間では一般的でどのOpAmpよりもいい音になる、らしい。
All capacitors are Rubycon ZL series.
All transistors are 2SC2547E and 2SA1085E, except for the power supply (ZTX960B and ZTX790A).
The 100 ohm resisors for filtering the references are all 805 SMD's on the bottom side.
Riv is made up with 1.5K RikenOhm and 10k DALE RN65C.
The Civ is 2nF Philips KP
All references VRx are TL431's (2.5V) the PNP has two red LED's
- 433 名前:421:04/05/22 10:45 ID:prC5+Kbv
- I'm using some OPA627 for the DC servo, bit overkill, but had not been using 'm ever since I stopped using opamps as I/V converters.
The integrator capacitor is on the bottom side,
I used a 100nF ERO KP capacitor. Earlier I tried a Blackgate 0.47u/50V NX-HiQ but that leaked too much, resulting in too big an offset.
Pot R2 is adjusted for 0Vdc, the DC servo catches any drifts between ca. +/-150mV
Pot R1 is adjusted for 0Vdc on the DAC outputs.
I'm using some weird resistor values, just happened to be the DALE's I had available.
180 ohms for the 1st current sink and 820 ohms for the second current sink should work just fine.
R11, R6 and T9 are a cascode on the 2nd current sink, they could be omitted. My simulator tells me it does zip for THD.
I had them already in, so didn't bother taking them out.
Finally the sound:
Incredible, finally I prefer my TDA1541A-S2 player above my TDA1543 player.
Transparency has increased a lot compared to the single ended version of this circuit (see simple I/V threads).
It is amazing how much detail comes out now
私も自分の作りたいDACに合わせてこの回路を改良するつもりです。
- 434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:11 ID:RyjT3mpI
- >>433
ベース接地で電流受けか。昔漏れも同じ回路考えたことあったなぁ。
プッシュプルにするか、電流しっかり流すかしないと歪率が良くないんで
悩んで結局作ってないけど、I/Vにはいいはずなんだよね。
プッシュプルにして、電流の折り返しにカレントミラー使うとSATRIに
近くなるわけだが
- 435 名前:421:04/05/22 14:00 ID:prC5+Kbv
- そっか、サトリってこういう回路だったのか。
名前くらいは知ってたけど。
その割にはえっらい高いね。
一つ6000円でしょ。
- 436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 15:16 ID:RyjT3mpI
- >>435
トランジスタ32個入ってるからな…
#Tr4個使う改良ウィルソン形カレントミラーが8組
CRDで決めた電流をカレントミラーで折り返して、対GNDのバイアス
電流を作る(ここでとりあえずカレントミラー2個)。
そのバイアス電流でコンプリのベース接地を作る(カレントミラー2個)。
そのコレクタ電流をカレントミラーで折り返して反転出力(2個)。
さらに非反転出力用に、カレントミラーがもう一組入ってる(2個)。
入力トランジスタをバイアス。
- 437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:59 ID:3zPzT4gi
- >>435
ここでサトリの話なんてすんなよ
- 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:04 ID:FK8TwIXO
- もしかして自作でサトリ使ったことない? ププ
- 439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 04:20 ID:DUwdbc3p
- >>432
元ネタのページってどこ?
今見ようとしたら消えてる・・・
- 440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 04:22 ID:DUwdbc3p
- >>432
元ネタのページってどこ?
今見ようとしたら消えてる・・・
- 441 名前:421:04/05/24 04:53 ID:1qaFDZTV
- http://samourai.s20.xrea.com/IV-Stage.gif
自分のHDDに画像ファイルとか文章ならテキストファイルにして保存してるから
ちと元ネタのサイトはワカランです。
後で探してみます。
- 442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 05:51 ID:DUwdbc3p
- >>441
サンクス
- 443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 06:14 ID:DUwdbc3p
- 連続でスマソ
サトリ回路を使おうとしてICの値段の高さに破れ
Wadiaの回路を見てディスクリートでCC2を作ろうとしてバイアス打ち消し回路のめんどくささに破れ
OPA660がいいと思ったら電源電圧の低さに破れ(±5V)
ようやくちょうどいい点が見つかった気がする
性能でいえばWadiaのやつが一番いいんだろうけどディスクリートで組んで動くかどうか・・・
TDA1541は手に入りそうもないので最新のPCM1792(差動出力電流7.8mApp)をモノモードで使おうと思う
問題はセンター電流が6.2×2の12.4mAもあることだけどディスクリートならこれぐらいはどうにかなるか
この回路でいうと−方向に20mAほど引き込むか全部の素子極性をひっくり返してセンター電流をバイアスに利用するか・・・
- 444 名前:421:04/05/24 13:21 ID:1qaFDZTV
- Wadiaはディスクリじゃ動かんそうだよ。
早稲田オーディオ研究会のHPによるとね。
TDA1541は海外なら普通に売ってるね。
クラウン付がヤフオクで4000円+で月に一回くらいのペースで出てる。
PCM1792ってマイコン必要じゃなかったっけ?
よく覚えてないけど。
話飛ぶんだけど、nパラレルってsqrt(n)倍のS/Nになるよね。
例えばPCM1792だったら2パラで128*1.414=180という具合に。
これってモノモードより回路は複雑になるけど同じチップ数だとモノモードよりS/N高いということだよね?
どう思いますか。
- 445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:35 ID:GDmq1WE3
- >>444
1/√nつーのはノイズレベルで
2パラならデシベル換算で約3dBでしょ。
しかも個々のノイズが無相関である場合。
- 446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:51 ID:KiEQzmE9
- つーかその計算だと8パラで128*2.828=362dBになっちまうw
- 447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:17 ID:K9IlIBuW
- >>445
なんだ、単位がdBじゃなかったのか。
私もそんなのあるわけねーとか思いつつの長年の疑問だったんで解決できてよかったです(笑
そしたらモノモードのほうが幸せになれますね。
- 448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:49 ID:/52hPWjJ
- 刧狽フノイズは信号相関成分、これをそのままパラにしても無意味。
- 449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:31 ID:1qaFDZTV
- >>448
いわゆるコモンモード?差動にしたらどうなるんですか。
- 450 名前:442:04/05/24 19:42 ID:DUwdbc3p
- >>448
阿QはΔΣをパラにして性能改善といっているがあれはどうなんだろ?
何の効果もないのにやるのかな?
>>443
今の構想としてはモノモードにして+同士−同士を電流加算で例のベース受けにして600Ωで電圧に変換→600Ωバランス型定インピーダンスアッテネーター→600Ω終端バランスケーブルという構成を・・・
アッテネーターは光音の古いの持ってるけど(生まれる前のやつ)どうせ1792の制御にマイコン使うしリレーを使って高周波回路でよくやる多段型にするのもイイかも
1792とかだとDFは内蔵してますけどこれを外付けにすると音質を変化させることが出来るんだろうか
- 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:51 ID:a/bMc8Kc
- バイアス掛けるとか、リセットずらすとか手法は色々
そのままパラっても無意味
同じ計算して出たノイズですから、そのままパラっても意味なし
- 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:38 ID:0UfmTVxq
- しかし早稲田はレベルが低いな。
- 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:57 ID:Bfuj8kst
- あそこは技術より女の方が得意らしいぞ
- 454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:16 ID:lLzypUrv
- 自分のこと言うなよ
- 455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 08:17 ID:PfaSTn7O
- デジタルオーディオ自作総合より女の方が得意らしいぞ、ってすごくない。
8倍オーバーサンプリングだー。96khzをぶちこむぞー。
オペアンプ交換。正弦波動から方形波動にチェンジ。
角が立ってないぞ。DACをパラるんだ。ガクガクがく===ん。
3端レギがあちあち・・・・電源OFF。クールダウン。。。。
朝からおサトリの境地は遙か彼方・・・いかん。
まー飯でも誘うところからがんばるは。
- 456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:50 ID:9kk3dLeG
- つまらん
- 457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:26 ID:wIeXHIlN
- 以下のラジオ技術の記事の詳細を誰か教えて。
PD0052は、システムクロック384FS、BCK64FSだよね。
ならば、オレの持ってるYM3623BでもTDA1541が動かせるはず。頼む!
>データフォーマットですね・・・。
>高校生の時DAコンバータを自作するつもりで集めていた
>資料の中にI2Sフォーマットに変換できる回路がありま
>した。
>参考になれば良いのですが 。^^;;
>少々古い記事です
>
>ラジオ技術 1995 JAN
>「決定番 I2S インターフェースの制作」 山崎邦彦
>
>制作例ではPD0052からSAA7220への接続インターフェ
>ースが載っています。
>164を使用した比較的簡単な回路です。
>
>基本的にPD0052の出力をI2Sフォーマットに変換する
>にはL/Rのクロックをビットクロック15波分送られば
>実現できます。
>64fsをPD0052から引き出し、シフトレジスタ (164)
> に入力すれば。。。 (ニヤリ)できるとおもいます。
- 458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:26 ID:Ewy5xfD6
- DAIFの出力フォーマットをTDA1541の扱えるのに設定を変えれば問題解決するんじゃないかな。
- 459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:41 ID:wIeXHIlN
- PD0052やYM3623BやTC9245N(これはBCK32FS)では、
出力フォーマットにI2Sが選べないんですよ。
- 460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:03 ID:oYBxniJP
- >>459
手間考えたらCS8412とか使った方が早いのでは?
- 461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:17 ID:wIeXHIlN
- 8412なら簡単なんですけどね。
秋月や共立で安く売ってるTC9245NでI2Sを
出したい人にも参考になるかなぁと。
TDA1541自体は、ジャンクCDプレーヤーから
簡単に入手できるし。
- 462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:20 ID:oYBxniJP
- >>461
なるほど。了解しました。(^^)
- 463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:18 ID:fLEC3XNV
- それぐらい、自分でタイミングチャート見て設計できないと、
制作するのも難しい、と本気で思います。
- 464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:41 ID:wIeXHIlN
- ヒィ〜ごもっとも。
線をつなぐだけのオレら||(越えられない壁)||設計したりできる人
でも、壁を越えてしまったらもう趣味とは言えないような気もチョットする。
- 465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:50 ID:uIggmodk
- >464
ググって、そこのページ内容からリンクを辿ると元ネタの有ったページに到達出来ます。
変換回路を、GALとXilinxのCPLDに記述しなおしたモノは発見しましたが、元が見つからない。(w
- 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:07 ID:uIggmodk
- ttp://kslab-www.pi.titech.ac.jp/~yendo/spdif/use9245.html
- 467 名前:442:04/05/30 22:07 ID:qHcgCTt2
- ネタふり
上の方でも出てるけどDIRってどこがいいんだろう
クリスタル→評判高くて定番
東芝→やすいが性能が悪いってのは聞いたことあるけど
バーブラウンのやつなんかスペック見てるとクリスタルよりやすくて良さそうだけどどうなんだろ
- 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:03 ID:2/OfAVO2
- >>457
まず、SonyフォーマットとI2Sの違いから把握すること。
TIのwebサイトからDF1702/1704のデータシートを拾ってきて見比べる
ことを推奨。あれのタイミング図は見やすい。
ちょっと考えればどんな回路を組めばいいか大雑把な見当はつくはず。
- 469 名前:457:04/05/31 02:10 ID:bQCJv+H6
- >>468
ありがと。F1見ながらググったら、それらしきものを発見した。
ttp://www.diyaudio.com/forums/showthread.php?postid=253040#post253040
あと、AD1890のデータシートの終わりのほうにも分かりやすい図があるみたい。
- 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:54 ID:Mf54PODx
- 図3.MODE 3 タイミングを参照
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4351/ak4351.pdf
- 471 名前:463:04/05/31 13:04 ID:GT5Xc5JB
- 偉そうに言った手前、ほらよ、っとかっこよく設計しようとしたら、
みんな忘れてて、まるでできない。ロジックICのデータシートWEBでたぐるのめんどくさい。
昔、制作した実機が実家の物置にあるので、休みにとってきて、そこから回路起こします。
「回路の意味ぐらいわかってないと、ちょっとでもトラブルとお手上げになってしまうよ」
ってことを言いたかったのです。
みなさん、偉そうに言って、ごめんなさい。
- 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:57 ID:qGYMa/Xe
- 96-97年のFAVのログ落として読んでる。
このころが一番のピークだったのかなぁ・・・
押入れから部品箱出してきた、中身は
PSM63×20 PCM58×16 PCM61×50
みんな透明や信越で買った覚えがある。
- 473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:08 ID:n2/lI8O8
- まぁいいじゃないか。回路図うpってくれるらしいし。
- 474 名前:457:04/05/31 21:25 ID:bQCJv+H6
- >>471
うん、待ってるよ。
- 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:03 ID:ZNuR8T8/
- 今出品者からメール来ました。CS8412が残り4つだってさ。
ttp://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=mashermasher
- 476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:59 ID:cvTn0mop
- DAC2.8の第一ロットは
2004年12月だと。
- 477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:23 ID:zfiwSetu
- DAC2.8って部品は何使ってるのかどっかに載ってない?
- 478 名前:442:04/06/01 21:20 ID:ybgZ1yVI
- >>477
日本代理店のエイフルのサイトにあるよ
ttp://www.eifl.co.jp/index/da-converter/p-dac-28.html
- 479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:48 ID:gRHp1J31
- >>475
このオークションあほ草
1個ずつ24個も出してるし、ウザイw
N氏の記事以来、落札価格高騰してるしね
- 480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:13 ID:2WUBxKmH
- これって普通に500円とか600円じゃん。三倍でつか?
ちなみにDAIFは一つのDACに1個しか必要ないからウザイって言われても仕方ないと思うよ。
N氏の記事ってなんですか、気になる。
>>478
ありがd
なんか普通だね。
あえてキットで買う程もない気がする(笑
ただ最強「っぽい」奴を寄せ合わせたような感じがして。
アナログ回路のことは一切触れられてないのはどういうことなんだろうか・・・ムムム。
DAC2.7とやらとアナログ部分は変更なしってことなのかねぇ。
- 481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:21 ID:9MLsRixF
- >>480
むしろ500,600円で売ってるとこが気になる・・・
- 482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:24 ID:ArwJ7vaH
- >>480
どうせ最強をねらうならSTAXとかソニックフロンティアが使ってるウルトラアナログのディスクリートモジュール使ったのをどこかださないかな
- 483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:51 ID:qn/1UHJa
- DIRはどこが良いんだ?
未だに8412か?
- 484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:05 ID:iPj3LLcI
- >>483
DIRで最強は CXD1076+外付けリチウムタンタレートVCO(バリメガ) だろ。
- 485 名前:483:04/06/02 01:23 ID:sqdtpIyc
- >>484
なんかそれ、10年前と変わってないんじゃ・・・
- 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:31 ID:WuUATr3Y
- 低ジッタPLLって意味では、バリメガを超えるものが出てないから
そうなるんじゃね?
- 487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:39 ID:iPj3LLcI
- DIRチップ内蔵VCOの性能がバリメガを上回ることは今後もないと思われ。
CMOS回路で構成する発信器をどう改良しても、単体の発振素子には勝てないもんね。
- 488 名前:483:04/06/02 01:53 ID:sqdtpIyc
- YM3436+バリメガ(2ndPLL)→CXD1076+バリメガ(プリアンブル同期)→CS8412→CS8412+AD1890
と更新してきたが、結局、元に戻るのが一番か・・・・
- 489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:53 ID:FJFbHTYy
- >>487
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ それはどうかな・・・
- 490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:59 ID:GfpoO2We
- そのバリメガって知らないんだけど、リクロックも部品少ないし回路も単純でお気楽に組めるからいいんじゃないかな。
そういえばジッタとN/Sの関数ってy=e^xに近い形じゃなかったかな。
だとしたらリクロックするよりバリメガっていうのを使うほうがジッタが少ないとしても差は目を潰れる?
どっかでグラフ見たことあるんだけど、どこだったか失念・・・。
- 491 名前:483:04/06/02 02:03 ID:sqdtpIyc
- リクロックやワードシンクにしても、双方向な訳で
BSやらMDやら繋がると、どうしようもない訳で
- 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:05 ID:iPj3LLcI
- >>489
これだけ半導体技術が進歩してるんだから上回ってほしいところだけど、
原理的に無理な気がしない?
リチウムタンタレートVCOやVCXOは固体圧電素子としての共振周波数を使用しているけど、
チップ内蔵の場合はCR発振またはリングオシレータなので、
Qの高さでは後者が前者に勝てる可能性は全くないと思うんだけど…。
- 493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:17 ID:yEK1i1wB
- リクロックとかはさー、リチウムタンタレートVCOとかに比べれば回路規模が
大きくなる分ノイズ的には不利だよなー。
- 494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:22 ID:iPj3LLcI
- >>490
リクロックをクリスタルで行うなら、バリメガよりジッタは少なくなるよ。
ただし、ちゃんとRAMバッファとかを使用して非同期でリクロックする場合だけね。
制作例に良く出てくる回路は、「なんちゃってリクロック」しか見たことない…。
- 495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 04:07 ID:ZUJZkQih
- ところでおまえらジッターどうやって測ってる?
- 496 名前:483:04/06/02 06:05 ID:vJBEfUEW
- 送受信含めてになってしまうが
水晶で256なり386を発振し、それをDIT→DIRと送りPLLで発振したクロックを御城に入れる。トリガーは水晶の元発。その際、何かしらのデータで変調するのもお忘れなく。数値は掴めないが、傾向は判る。
DIR・VCOの制御電圧を御城で見るのも面白い。2信号御城で入力データと制御電圧を比較すると・・・
YM3436やPD0051は、データ列でVCOが振られている。CS8412はプリアンブルで振られる。どっちが良いかは意見が分かれるところだろうが、私はデータ列に影響されないCS8412を選ぶ。
- 497 名前:483:04/06/02 06:25 ID:vJBEfUEW
- でも、こんなこと書き込むと鉄ちゃんと言われるんだろうなぁ
- 498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:37 ID:GfpoO2We
- http://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/DAC/dai_fifo/
こんなやつですか。
確かにトリガ式のDFFみたいに一回ずれたら永遠にずれつづけるという問題がなくて
良いっちゃあ良いんだろうけど、苦労した分は報われない気がする・・・。
- 499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:07 ID:d9kRHsbL
- >>497
大変参考になります。
てっちゃソはこんなに判り易くないし、間違ってもこんなに的を射た
書き方をしない。故に、大丈夫ですよ。
- 500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:18 ID:CDZ0SZy6
- >>498
プリアンブルで振られるってどういう意味?
1/44.1k [s] 毎にVCOへの制御電圧が揺れるということ?
- 501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:19 ID:WuUATr3Y
- >>497
その書き込みには悪意が見えない。絶対に間違われる心配は
ないから安心していい。
- 502 名前:500:04/06/02 15:46 ID:CDZ0SZy6
- わかると思うけど>>500の>>498は>>496の間違いね。
- 503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:23 ID:zeF2leZF
- てちゃーぬは知識を他人をコケにして喜ぶための道具としてしか使えないからね。
かわいそうなオッサンだよ。ホント。
- 504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:49 ID:iPj3LLcI
- >>498
それはリクロックじゃなくて、DAC側のクロックをマスタにしてCDPを動かす方法の説明だね。
CDPにDACと共通のクロックを供給しても、伝送遅延やSPDIF変復調の遅延があるから、
送られてきたデータを供給元のクロックでトリガする際にはタイミング調整が必要になる。
そこにRAM(FIFO)を使って調整不要にしている。
>>494のRAMを使った非同期リクロックとは、DIR出力クロックでRAMにデータを書き込んで、
クリスタル発振のマスタクロックでRAMからデータを読み出す方法。
これならCDP側には何の細工もいらない。1秒ぐらいのデータをRAMに溜める必要はあるけどね…。
RAMを使わないリクロック回路は、必ずデータ欠落かジッタ残留かのどちらかになるので、
あまりいいやり方とは思えないんだけど…。
- 505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:57 ID:ArwJ7vaH
- >>504
>RAMを使わないリクロック回路は、必ずデータ欠落かジッタ残留かのどちらかになるので、
>あまりいいやり方とは思えないんだけど…
リクロック(D-FFでやる方式)を勧めているサイトだとリクロックで発生するジッタは音データーに無関係なジッタだから良い(?)というようなことをいってる
あるサイトでHDCDデコーダーのPMD100は出力をマスタークロックでリクロックすることを推奨しているってかいてあったけど本当?
- 506 名前:498:04/06/03 00:06 ID:eOxKe5x5
- >>504
>>504さんの仰る理解をしてたんですけど、リンク先は違うことをしてたのかな・・・。
なにぶん、ここにいる人みたいに知識がないもんでよく理解できてなかったみたいです。
RAMを使わない利クロック回路ってようするにDFFのことでしょ?
確かによくないと渡しも思います。
RAMに書き込んだりタイミング渡して読み出したりする方法なんてさっぱりなんでDFFで誤魔化す気でいます・・・。
- 507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:30 ID:Sq33kE1o
- >>504
その1秒ぐらいのデータをRAMに溜める方法の非同期リクロックを
紹介してるサイトご存知ありませんか?
メーカー製ならあるけど個人でやってるのは知らないので。
- 508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:47 ID:Hp/2doLN
- ランダムなジッタなら音質に悪影響を与えないってのは、dCSか
どっかが出してたね。
実際、問題として、何十秒に一回だかデータ落ちしたところで、
音質に影響があるとは到底思えないしな。
- 509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:49 ID:1uAJQoFu
- http://www.npc.co.jp/ja/products/item/sm5902a.html
これが一番楽なんだろうか?
- 510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:06 ID:7Ut7Lgxy
- NPCのジッタ測定用IC(SM8750AV)では測れないの?
ftp://ftp.npc.co.jp/pub/pdf_j/nc9916b.pdf
- 511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:06 ID:eOxKe5x5
- ジッタってそもそもランダムに発生するものでしょ?
確率論的なものだと思ってたんだけど違うんですか。
- 512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:09 ID:gPo6N9ZV
- >>500
最初に言っておくが、おれはデノの社員ではないぞ (w
デジタルインターフェイスは、本来バイフェーズ変調方式を使ってま。
しかし、プリアンプルの波形はこのルールからはずれているため、
簡単な同期分離回路では、プリアンプルが来るたびに復元クロックが微妙にずれるんよ。
クリスタルセミコンのレシーバーICは、プリアンブルの影響をモロに受ける
回路だと言われてま。
(大昔、クリコンのレシーバーは音が良いと言ってたやつが多かったのが不思議)
ちなみに、回路をちょっと複雑にすれば、プリアンブルの影響をうけない
復調回路も制作可能らしい。
5年ぐらい前は、クロック数をカウントしてプリアンブルが来たタイミングで
PLLをマスクするという方法があったと思う。
今は、3パターン(バイフェーズパターン+プリアンブルパターン)で
マッチングをと取って復調する方法があるらしいけど、回路構成は知らん。
- 513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:54 ID:9XBCWcVu
- DA-Linkの出力部を自分で1から作ろうと思います。
回路作成は初です。
一部知識が足りていない部分のフォローをお願い致します。
自分で回路図を書いてみました。
http://www.geocities.jp/f_watado/DAC_OUT/PCM1728_out.pdf
バッファとDCサーボの構成です。
音の鮮度を優先させたいので、LPFは意図的に入れておりません。
そのため、オペアンプを2回通過させなくて済むように非反転増幅を使う予定です。
【質問事項】
1.基本的な部分ですが、非反転増幅の増幅度(Av)と適切な抵抗値(R1、R2)がわかりません。
DACの電圧出力が0.62Vp-pであるので3倍〜4倍程度にすれば良いのでしょうか?。
また、抵抗値は比率さえ合っていれば組み合わせは無限大ですが、適切な値を教えて頂きたく。
2.PCM1728の電圧出力やOPA2604の出力はGNDとの間に抵抗をかましたほうが良いのでしょうか?
3.オフセット調整の抵抗の接続方法に自信がありません。どのようなボリュームを使えば良いのでしょうか?。
- 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:55 ID:Hp/2doLN
- >>511
クロック発振器単体についてはその通り。
ただし、S/PDIFやAES/EBUでは、1本の信号ラインにクロックと
データを一緒に載せてるから、データでクロックが変調される。
このラインのデータは生データだから、レベル変動がわりと元の
アナログ信号に近い性質があって、元の音楽と相関性の高い
音質に影響を与えるジッタが発生する可能性がある。
それから、マスタークロックがデータと分離されている状態でも、
アナログ回路等の電流変動で電源電圧が変動し、発振回路に
影響を与える可能性がないとはいいきれない。
あくまで仮説に近い話だけどなー。
その意味で、電源分離してノイズの影響を小さくした発振回路を
使ってマスタークロックを作っていれば、クロックそのものの精度や
位相雑音(=ランダムなジッタ)はあまり影響ない…かもしれない。
- 515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 02:26 ID:eOxKe5x5
- >>513
http://shika.aist-nara.ac.jp/member/mokada/opamp/op1.html
抵抗値は適当に取っていいと思う。
手に入る抵抗の抵抗値に合わせる形で。
オフセット調整はむやみにやらないほうがいいっていう話はよく聞くんだけど
あまりアナログ回路に詳しくないし興味もないので、説明部分を読まずに着てしまった・・・。
アナログ回路については電子板の人の方がよりプロフェッショナルかと思われます。
そちらで聞いてみては?
>>514
なるほど、それじゃリクロックやバッファリングで取れるジッタ(ノーマルモード)こそが音質に寄与するんであって
高精度のクロックはほとんど意味なしってことですか。
確かに同位相(コモンモード)のジッタはなくても一緒ですよね。
三田の発振器が持て囃されていますが。
- 516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 02:29 ID:Ic4U7hYa
- >>508
>実際、問題として、何十秒に一回だかデータ落ちしたところで、
>音質に影響があるとは到底思えないしな。
甘いな。
計算によると、1秒間に9回程度のデータ落ちが発生することになる。
- 517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 02:44 ID:Ic4U7hYa
- >>516
>高精度のクロックはほとんど意味なしってことですか。
そうでもない。
確かに絶対周波数の精度が高いこと自体は無意味だが、
高精度の発振器(TCXOやOCXO)は振動子や発振回路にコストをかけているので
位相雑音(ジッタ)も普通の発振器より小さいことが多いらしい。(昔、キンセキの人にそう聞いた)
水晶振動子のカット方法にしても、普通はATカットだけど、
OCXOとかではより発振安定度が高いSCカットを採用してるしね。
- 518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 04:10 ID:kVQuTyrJ
- >>509
これはADPCMで圧縮→メモリ→解凍して出力なんです。
楽だけど、MP3プレーヤー程度に落ちる。残念。
- 519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 04:29 ID:kVQuTyrJ
- >>511
>ジッタってそもそもランダムに発生するものでしょ?
それが違うんです。
クリスタルイヤホンがあれば、片方を復調したクロックに、
もう片方をGNDにあてて聞いてください。
理論的には0-5v、50%dutyの単一周波数(ex 11.2896MHzとか)なんで、
何も聞こえないはずが、、、あら不思議。
音はきたないですが、再生している音楽が聞こえてくるのです。
それが、バリメガとかTCXOで2次PLL構成にしてるとほとんど
聞こえなくなるんです。
前者が再生音に相関なジッタ有り有りで、後者が無しに近いものです。
究極になくすにはDACをマスターにするか、メモリでバッファするとか、、
しかないなぁ。
- 520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 04:56 ID:kVQuTyrJ
- いろんなところでDACのクロックのお話を見かけますが、
スペアナの出力を見たことがないんですがなんでなんでしょう。
(むかーし90年代前半?のMJでDAIF復調した後のクロックをみたような
記憶はあったよーな気はする)
どっかにXtal moduleと、ルビジウム,セシウム(もちろん256Fsとかにした後の)の
スペアナ出力を比較した資料ってないですかね?
まあどおせ後者のQってがっかりなんでしょうけど・・・。そんなでもないのかな?
- 521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 07:11 ID:Hp/2doLN
- >>513
PCM1728の出力電圧について盛大な勘違いをしている。
センター電圧0.5Vcc [V]、出力電圧0.62Vcc [Vp-p]。Vccが5Vなら
センター電圧2.5[V]、出力電圧3.1[Vp-p]だ。
悪いことはいわんからこのくらいにしとけ。
OPアンプは必ずFET入力(OPA604とか)。0.1uFはポリプロピレン。
10kΩと330pFは簡単なLPF。330pFはディップマイカ推奨。2.4kΩは
出力を2Vrmsにあわせるためだが、うるさい事をいわなきゃ2kでいい。
|\
.--0.1uF-+-10kΩ-+-1kΩ-|+\
| .| | ---+--OUT
1MΩ 330pF +-|−/ |
| .| | |/ |
GND GND | .|
+---2kΩ--+
|
2.4kΩ
|
GND
- 522 名前:521:04/06/03 07:42 ID:Hp/2doLN
- 書き忘れたが、出力には、47Ω〜100Ωくらいの抵抗を直列にいれる。
ケーブルの寄生容量対策。
それから、>>513の回路は、仮にゲインを2倍くらいに設定すると、
そのままではまともに動作しない。+入力が2.5Vなら、動作時は
-入力もほぼ2.5Vになるはずで、R1≒R2ならLF411の出力電圧は
倍の5Vが必要になるが、電源電圧が5Vしかない。ありえない。
仮にLF411の電源電圧を高くしたとしても、411>R2>R1>604
と直流電流が常時流れていることには変わりない。
さらには出力電圧/(R1+R2) で計算できる信号電流もLF411に
流れ込む。音質的・動作的に良い状態とはいえない。
ポリプロピレンで良質なC(松下のECQPとか)を使えば、DCカット用
カップリングの1つくらいで、それほどの音質劣化はない。もっと言えば
実装の腕がなけりゃどんなに良いはずの回路でも意味はない。
- 523 名前:D20400:04/06/03 08:50 ID:1AssDVhD
- >>482 1980年代後期からリリースされていたSTAX DAC-X1t, Madrigal No.30, SONY PCM-9000 等に搭載されておりました
ウルトラアナログのディスクリートモジュールDAC「D20400」およびツインPLLのDIRモジュール「AES-20/21」は、
とっくの昔に生産を終了しております。これらのモジュールを使用したモデルは他にもありますが、今後、Vinatage-Model
になるのでしょーか?
- 524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:46 ID:8W5oUlvd
- しかし早稲田はレベルが低いな。
- 525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:23 ID:Y+aj/9yE
- >>524
こいつは田舎DQN高専
- 526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:22 ID:8W5oUlvd
- >>525は、早稲田予備校虫体
- 527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:55 ID:8EN2oygW
- ぬるぽ
- 528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 16:07 ID:l398RfwG
- ∧_∧
( ・∀・) | | アイヨー
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ >>527
(_フ彡 /
- 529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:51 ID:9XBCWcVu
- >>521
ありがとう
ところで、「仮にLF411の電源電圧を高くしたとしても、・・・」の文章は
オーディオ用として設計してある全てのDCサーボに当てはまりますよね?
それでも、DCサーボは人気があるみたいなんですが、
デメリットを超えた何かがあるという事なんでしょうか。
- 530 名前:521:04/06/04 00:05 ID:bfLwdOhc
- >>529
そんなことはない。
普通のDCサーボは、信号電流をできるだけ流さないように設計する。
今回の場合、例えば
.+-----36k----+
.| |
.| |\ .|
--10kΩ-+-10kΩ-+----|−\ .|
| .| .| ---+-47Ω-OUT
470pF | .+-|+/ |
| .| | |/ .|
.GND | | .|
| GND .|
| |
36k .|
| |
サーボ出力 サーボ入力
こうすると、サーボ出力先の-入力はOPアンプの負帰還によりほぼ
0Vに保たれていると考えられるから、サーボ回路に流れる信号電流は
ごくごくわずかになる。
ただしPCM1728から2.5Vが出ているので、2.5V/20kΩ=0.125mAが
PCM1728から流れ出て、サーボ回路のほうに流れていくことになる。
PCM1728の出力アンプから直流電流を引き出してしまうことによる
悪影響があるかどうかはわからない。
- 531 名前:521:04/06/04 08:10 ID:bfLwdOhc
- ああ、もっと重要なことがあった。>>513の回路は、サーボが
負帰還じゃなくて正帰還になってる。その意味でも動作不能。
DCサーボっていっても、もともと回路にある直流的なずれを
打ち消すためなのか、素子のばらつきや温度変化により発生
するオフセット・ドリフトを消すためなのかという違いもある。
例えば完全に後者だけの例を挙げると
.|\
. -0.47uF-+-10kΩ-+-1kΩ-|+\
. | | | ---+--OUT
220kΩ 330pF +-|−/ .|
. | | .| .|/ |
. | GND .| |
. | +--2kΩ---+
. | .| .|
. | 2.4kΩ .|
. | .| .|
. | GND |
. | .|
+-2kΩ-+-0.1uF-+ .|
. | | /| | |
. 2.4kΩ | /−|-+-2.2MΩ-+
. | .+- |
GND .\+|-GND
\|
この回路は本質的に>>521と同じだが、こうすればバイポーラ入力の
OPアンプでも使える。AD797やNE5534の入力バイアス電流の最悪値は
1.5uAだから最悪0.33Vが発生するがそれでもサーボ出力は0.6V。
- 532 名前:521:04/06/04 08:16 ID:bfLwdOhc
- 10kΩがあるから、0.35V、0.63Vの間違い。
この場合も、220kとさらに分圧抵抗があるから、サーボ用OPアンプに
流れる信号電流はごくわずかになる。
- 533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:51 ID:GX5g8DlP
- >>523
サンクス
ウルトラアナログってもう何も作ってないの?
ソニックフロンティアは未だに現役だから新しいモジュールはあるのかな
入する方法がなさそうなのでMSBテクノロジーのを参考にしてディスクリートで設計してみようと思います
- 534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 11:08 ID:yQ8DYZpf
- >>530
丁寧に助かりますです。
オペアンプ動作の理解が深まりました。
僕としては、どうしてもカップリングを除去したく
あの後、webを散策して、適切な?回路図を見つけました。
http://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/2000_10_19_3/index.html
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/yosiharu/HPAMP/kairo01.jpg
私の回路はサーボ用のOPAMPの極性が逆だったのですね・・・・。
とりあえず、必要部品を買って来ようと思います
- 535 名前:521:04/06/05 13:48 ID:rojTMVo+
- 非反転アンプの場合、+入力、-入力ともに入力信号でゆすられてる
から、-入力へサーボを戻しても、信号がほぼゼロなんてわけにはいか
ないんだけど、ま、すきにしてちょ
- 536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:18 ID:2ZjbTXzZ
- 教えてください。
同軸出力の機器が3台ありますが、しかし入力側が1系統しかありません。
入力を切り替えたいのですが、ロータリースイッチでは問題ですよね。
どこかで、デジタル信号切替ICがあると聞きましたが、回路図等の載っている
ホームページがあれば教えてください。
- 537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:41 ID:eawRmkEM
- http://www.renesas.com/jpn/products/standard_ic/logic/
汎用ロジックのData Selectorでも使ったら?
- 538 名前:74HCT151:04/06/05 20:20 ID:hYV47pgj
- でも使うのが楽だろね
- 539 名前:513:04/06/06 03:53 ID:OSVP8ZbK
- 見事に動作しません。
回路は↓をまんまパクりました。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/yosiharu/HPAMP/kairo01.jpg
無音で各部の電圧を確認してみたのですが、
+電源・・・11.87V
-電源・・・12.20V
非反転増幅
・±入力は共に2.5Vで正常
・増幅度2倍で出力が4.2V程度
DCサーボ
・出力端をオープンすると0.33V程度の出力
何が悪いのか全くわからずです・・・
- 540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 04:22 ID:0aTRGatV
- >>539
基本的なこと、例えばOpAmp周りの発熱が無いか試してる前提で…
出力段のIcは幾つに調整したの?
- 541 名前:513:04/06/06 04:55 ID:OSVP8ZbK
- >>540
パクったといってもヘッドフォン駆動用のエミフォロ部分はバイパスしておりまして
回路図上でいうRoutとバッファ用オペンアプ出力は直結状態です
原因を探る為に>530氏の回路を参考に入力カップリングを入れてみたんですが
非反転増幅回路の±入力端子は0Vで問題無いですが
出力側に何故か1.11VのDC出力が出てきています
増幅率を決定している抵抗は共に10kΩです
- 542 名前:513:04/06/06 04:55 ID:OSVP8ZbK
- すみません
-1.11VのDC出力です
- 543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 06:25 ID:hAnebXyL
- DCサーボ回路からDCオフセットを注入している可能性あり。
R3を切ってDCサーボを外してみな。
又はC3に並列に1MΩを入れ、R12を100〜1kΩ程度に変更。DCゲインを抑制する。
本当はもっとDC特性の良いOP-AMPをサーボ用に使った方が良い。
- 544 名前:513:04/06/06 11:45 ID:OSVP8ZbK
- >>543
R3をオープンしてサーボを無効にしても
メインのオペアンプのDCオフセットは変化ありませんでした
±電源は全く同じでないと出力に余計なオフセットが載るのでしょうか?
- 545 名前:513:04/06/06 12:22 ID:OSVP8ZbK
- まず、基本回路として
この状態が納得できません
増幅度2倍なら出力DCは5Vになるんじゃないんでしょうか?
http://www.geocities.jp/f_watado/DAC_OUT/DC.jpg
- 546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:00 ID:i+KFiAfa
- >±電源は全く同じでないと出力に余計なオフセットが載るのでしょうか?
そんなことはないから安心していい。
>>545
まずは+入力を0Vに落としてみるところからチェックしたほうがいいかも。
それで0Vにならなかったら、どこか回路の接続(あるいは測定する場所)が
おかしい。GNDの接続ミスが有力。
抵抗値は間違いなく10kで、GNDの接続先は間違いないよね?
- 547 名前:513:04/06/06 18:14 ID:OSVP8ZbK
- >>546
+入力を0Vに落とすと
出力が-1.11Vになりますです
此処が最大の謎?です
結線のチェックは何度もしているのですが・・・・
取りあえず、上記の状態で
出力側に適当にカップリングをかましてアンプに繋いだら
ちゃんと音が出ました
- 548 名前:513:04/06/06 18:58 ID:OSVP8ZbK
- うーん電源が弱いのかな
COSELの「ZUW1R50512」って定格65mAしか無いんだよね
DA-Linkデフォの回路を残したまま
DACのVoutから外部に回路を設けたんだけど・・・
主な部品は
CS8414
NJM5532
NJM2101
謎のIC
オペアンプの消費電流なんてuAオーダーだし・・・
ウーム
- 549 名前:513:04/06/06 19:37 ID:OSVP8ZbK
- 取りあえず公開してみます
http://www.geocities.jp/f_watado/DAC_OUT/CIMG0008.jpg
- 550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:57 ID:24aBIiz2
- >>549
「ハンダ配線」は感心しない・・・。
- 551 名前:513:04/06/06 20:01 ID:OSVP8ZbK
- >>550
半田ののっている部分は中に鉄線?がありますですよ
- 552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:04 ID:i+KFiAfa
- パスコンあるの?
そのせいで高周波発振起こしててテスターの数値がおかしいって
ことはないのかな?
- 553 名前:513:04/06/06 20:16 ID:OSVP8ZbK
- >>552
パスコンなしです
OSコンをデカップリングに使っているので下手に入れないほうが良いかと思いまして
- 554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:45 ID:x8iQLKD6
- バイパスコンデンサっていう用語とデカップリングって同義だと思って生きてきたんだけど
もしかして首つったほうがいい?
その画像を見ただけじゃなんとも言えないけどクロストークは考慮してるの?
- 555 名前:513:04/06/06 23:00 ID:OSVP8ZbK
- >>554
私のヘボい知識だとパスコンは0.1uF以下の小容量のCだと思ってました。
クロストークって左右で対称になってれば良いんですよね?
- 556 名前:名無しさん@Linuxザウルス:04/06/06 23:03 ID:DqbXcMzX
- >>555
悪いが、出直した方が良いと思う。
- 557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:10 ID:0C1jUzXy
- >549
まずICを全部外して、OPアンプの各足pinの電圧を確認したほうが良さそう。
回路の安定化のために、104のセラミックCを1cm以内に各電源pinに付ける。
+と−のpinのコンデンサのGNDは最短になるようにして配線してみましょう。
オーディオ回路でも、ガラエポ基板にしてね、秋月の安いので良いから。
ベークだと電流漏れるよ。
非反転増幅回路は、入力と出力の位相が同じで発振しやすいので、
電源パターンがベタじゃないと、パスコン無しは無理っぽいです。
- 558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:10 ID:x8iQLKD6
- 左右対称っていうのは?バランスということ?理想的にはそういうことになると思う。
シールドガードとかシールド線、マイクロストリップラインあたりが手間なしなんじゃないかなと。
面倒ならとりあえずツイストさせるとか(笑
- 559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 09:04 ID:fO9V6CKd
- すんまそん。
DCX2496を改造して、SPDIFが3本出るようにしようと思っているわけですが、
AK4385って、ピン配置はAK4384と同じかな?
同じなら1=MCK,2=BCK,3=DATA,4=LR,でCS8404に直結して、モードはDIPス
イッチで最初から当たればいいだろ!と思っているんですが、どうでしょ?
- 560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 11:25 ID:daLDgXFz
- 4382Aは4385と4381と出力がピンコンパチブルだって書いてある。
あとは類推してみてくだちぃ。
http://www.akm.com/AppsNotes/2004apps5.pdf
- 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 15:28 ID:4ZdRnTDj
- >>560
さんくすこ
結局ピン番号は1=MCK,2=BCK,3=DATA,4=LRでイイみたいね。
XR50を3台予約してあるんで、アナログ接続と比較してみようと思いまつ。
- 562 名前:513:04/06/07 22:50 ID:IjckkkBu
- DCサーボ動作しました。
皆様ありがとうございます。
DCサーボ出力側の抵抗に47kΩを入れていたのですが
コレが間違いだったようです
10kΩ程度に下げたところ、正しく動作いたしました。
*中途半端にサーボがかかっていた
ちなみに、その後の非反転増幅回路の不具合は単なる半田タッチでした
ごめんなさい
音なのですが
NJM5532反転増幅回路×2⇒100kと47uFのLPF
から
OPA604の非反転増幅×1⇒DCサーボ
で確実に音質がアップしました。もう激変です。
嬉しすぎて食事の時に舌を噛みました。
- 563 名前:513:04/06/07 23:54 ID:IjckkkBu
- 簡単に感想を書かせてください。
デフォ出力に比べ非常に解像度が高いです。高域・低域共に伸びるようになりました。
それから楽器のアタックが全然迫力あります。
電解カップリングを入れると解像度が落ちるのは分かりますが
低域が此処まで違うのは何故なんでしょう・・・
LPFのカットオフ周波数は十分に低いはずですが
書き忘れですが、本体側の出力は残してあります。
出力カップリングはブラックゲートNX・OSコンと試してBGになってましたが
全く敵わないといった印象です。
- 564 名前:513:04/06/07 23:56 ID:IjckkkBu
- 間違えた、
× LPFのカットオフ周波数は十分に低いはずですが
〇 出力HPFのカットオフ周波数(1/47uF*100kΩ)
- 565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:34 ID:cFYkLH/7
- >>562
回路図とかうpってくれると嬉しいな。
- 566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:16 ID:eEQ+ap31
- NJM2114,NJM2122,uPC4572
プラマイ5V電源でI/V組むなら、どれにします?
- 567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:16 ID:QQ2Pv13Q
- >>566
普通に選べば4572だと思うが。
- 568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:13 ID:QQ2Pv13Q
- 出力振幅が小さい(+-1V程度)なら、2114でもいいかもしれん。
スペック上は2Vrmsぎりぎり出せそうな感じだが、ぎりぎりでは
特性に期待できないので余裕を持たせるのが吉。
- 569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:59 ID:heVX/VDp
- どもっす
2114、音はいいけど・・・やっぱ4572ですか・・・
- 570 名前:566:04/06/09 20:35 ID:utzit4GC
- 今日は休みだったので一日工作三昧
PCM63×4 OP37×4(I/V) OPA627(サミング)
この構成でOPアンプにはプラマイ9V給電してましたが熱的に厳しいので
プラマイ5V(DACと共用)給電、OPアンプを4572に交換してみました。
パターンも張替えて・・・・・
放熱器を大きくして対処します(泣
やっぱ4572と627じゃ勝負にならないわ・・・・
- 571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:05 ID:b/YXHYCz
- PCM1704-JとPCM1704-Kって何が違うの?教えて、エロい人!
- 572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:15 ID:s/sFGMLF
- >>571
データシートにちゃんと書いてあるぞ。
要するに、K>J>無印、だ。
- 573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:22 ID:b/YXHYCz
- ありがとう。>エロい人
データシートなんて見て無かったよ。DigiKeyで検索してみたら、
見事に-Kの方が売り切れでやんの。国内ではどこか売ってるとこ
ないのかな?教えて!もっとエロい人!
- 574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:33 ID:s/sFGMLF
- つーか、データシートも見ずにそんなもん買ってどうするんだ?
- 575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:34 ID:b/YXHYCz
- これから見るつもりだったんだよ。もう見たぞ。だから俺様にも
買う権利が出来たというわけだな。
- 576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:57 ID:4cUCmnGP
- 見れば権利が出来ると考えてるのか、ずいぶんと甘茶だな
- 577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:18 ID:2juhzzg/
- どうやら俺を怒らせてしまったようだなw
- 578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:22 ID:KVZsKQof
- >>570
DAC ICごとにI/Vを使わないで、纏めて一つのI/Vで済ませば消費電流減りそうだけど
その場合に音質劣化する?
- 579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:42 ID:3j9dK1Wt
- >>578
アキュが試作したのでは、あまりよくなかったのでI/Vもマルチになったようです。
- 580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:50 ID:5euYW4Wp
- いや、アキュに限らんが、メーカーの言うこと真に受ける必要は
ないと思う。
とはいえ、通常の電圧帰還OPアンプを使ったI/Vコンバータの
入力インピーダンスは、高い周波数では意外と小さくならないから
そういうこともあるかも。
入力インピーダンスは、帰還抵抗をRf、使用したOPアンプがもつ
裸の出力インピーダンスをZo、ゲインをAとすると
(Rf+Zo)/A
だからな。GBWが10MHzのOPアンプだと、100kHzでのAは100。
Rfを1k、Zoをそれより十分小さいと仮定して無視すると、10Ωに
なる。意外と馬鹿にできない数値かもしれない。
- 581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:11 ID:ZWr8lmVk
- CS8416-CSでDAC作りを計画してるんすが、この石ってどこで入手
できるかご存知の方いませんか?上の方でwww.newark.comに在庫が
あるという情報があるんですが、$250買わないと日本に発送して
くれないみたいですし。そんなに買っても使えないし。うーん。
- 582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:13 ID:zLSkhZXK
- >>578
パラってるときに電流状態で合体させてから電圧変換しても良いということですか?
確かに原理としては、それぞれが独立にI/Vされると考えて
I/V変換回路の特性が完全に一致しているわけだから
返ってパラレルの精度が向上する・・・?
- 583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:22 ID:ojH1xCTZ
- >>580
電流帰還型アンプの反転入力のならいいってこと?
- 584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:37 ID:BmYfS8cK
- パラにすると出力インピ数十オームになっちゃうから厳しいんじゃないかな?
- 585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:03 ID:aa3EkknT
- >>580
>>584
なるほど。
ただ、Rfは小さく出来るから、小さくして後のほうでゲインを稼ぐようにすればそこは改善できる。
また、後段の加算回路が不要になり、後段のアンプの設計の自由度が上がるのと、
同じ電流、コストなら、豪華な部品が奢れる事が単一I/Vのメリットだと思う。
>>582
うーん、I/Vはパラった方がOPアンプの歪が打ち消されて微妙に良いような。
パラると良くなるということもあるので>>579さんの言うことも経験的になんとなく解る。
結局聞かなきゃ解らんということになりそう。。。
- 586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:29 ID:1qUuSxX5
- OPアンプの裸の出力インピーダンスは、数十Ω〜百数十Ωは
あってもおかしくないから、Rfを小さくするだけでは限界があるかも。
非線形性もあるし。
裸の出力インピーダンスの影響を小さくするという意味では、Rfは
大きいほうがいいわけだ。
そして、入力インピーダンスを高い周波数まで小さく保つためには、
GBWの大きさがなによりも重要になるわけだ。GBWが一桁上なら
同じ周波数でのインピーダンスが一桁下がるはずだから。
もっとも、それよりは、電流帰還アンプの反転入力端子みたいな
低インピーダンス入力端子(例えばAD844は50Ω、AD8009は8Ω)
を使ったほうがいいのかもしれない。付け加えておくと、AD844は
SATRI回路みたいなCurrentConveyorに使えないこともない。
ttp://www.wasedaaudio.jp/Documents/Iwata/CC/Conveyor1.8.pdf
音がいいかどうかは知らんが。
高速・広帯域OPアンプがいいって人はAD8009を使ってみない
のだろうか。LCAudioが使ってるAD8065より一桁高速なんだが。
- 587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:34 ID:aN27iJDm
- SATRI-ICが一番イイでつ
- 588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:52 ID:rUGxkq7l
- しかし早稲田はレベルが低いな。
- 589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:18 ID:+602XgwI
- このスレにはよっぽど早稲田が嫌いな人がいついてるらしい(笑
- 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:23 ID:fqKObGlZ
- 慶応のヒッキーかなw
- 591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:33 ID:rZjJ02P5
- このスレで「微妙な選曲」ってageられたのが、淀の中の人も気になったのか、
最近は普通の曲になったな・・・などと、デモってるPC覗いたら・・・
さりげにキーボードの上にAudioJack-USB陳列( ゜Д゜)
しばらく入荷無いなぁと思ったら、こんなんじゃ気づかないYo!ヽ(`Д´)ノ
・・・ということで同じように探して(´・ω・`)してた方、見つけてやってください(w
- 592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:34 ID:rZjJ02P5
- ・・・思いっきり誤爆した ○| ̄|_
さがさないでください。
- 593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:19 ID:bU2K1EnR
- 見ないふりっと・・・
- 594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 04:02 ID:Yz4Z7Vws
- DACをワードクロックアウト出来るようにしたんですが、
クロックをDAC内部のLRCKから取り出すと曲のテンポが微妙に
早くなるし、WCKからとると今度は微妙に遅くなります。
正確に44.1kHzになってないってことだと思うんですが、
本来どこから取り出すのが正解なんでしょうか?
- 595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 05:20 ID:pqnVJrka
- >>594
構成を明らかにしてくれないと答えようがない。
例えば、オーバーサンプリングするディジタルフィルタを使っていると、
44.1kHzであるべきワードクロックがその四倍や八倍になってしまう。
- 596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 07:20 ID:HTHOyeJ6
- R-2R DAC 4パラで激変するんですね
- 597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:59 ID:Woag8Y82
- どこから流れたうわさなのかは知らないけど銅とアルミではノイズ反射の周波数特性が違うから
高域用にこれを、低域用にそれを、、と二層にすると良いなんて話があっちこっちで書いてあるんだけど。
反射特性のグラフを前に見たときの記憶によればどの周波数でもつねに銅のほうが効率がよかったような・・・。
ここの人なら分かりますよね?どっちが正しいんですかね。
- 598 名前:±15V ±5V:04/06/13 13:55 ID:trK1oTDd
- 高速・広帯域OPアンプがいいって言ったってAD8009は±5Vだから使わない。
- 599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:08 ID:WrXWBgga
- 電流帰還アンプはノイズが多いって話だけど
最新のやつなら改善されているのかね。
- 600 名前:NullPo!!:04/06/13 20:25 ID:8JKNNKfH
- 600get
- 601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:46 ID:dbZnSIyj
- >>600
ガッ
- 602 名前:513:04/06/14 01:02 ID:beVzyLA+
- DCサーボ化を完成させたのですが
増幅率(出力Vrm)の決定で戸惑っています。
普段使っているアンプがトライパスTA2020なのですが
増幅率2倍⇒2.20[Vrm] の場合に激しく音割れします(プリを絞っても)。
増幅率1.5倍⇒1.65[Vrm]程度なら音割れしないのですが音のキレが悪くなります。
シャープの1bitミニコン(CX8)なら増幅率2.5倍=2.75[Vrm]でも音割れしません。
この音割れする/しないの差は何なのでしょうか?
- 603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 08:54 ID:JCD5LyPu
- デジ・アナのアイソレート
カプラ必須なんでしょうか?
- 604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 15:59 ID:bDAGiuPH
- >>603
いらねーよそんなもん
やたらとカプラに拘る香具師は素人
- 605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 13:16 ID:Diz8R44r
- >>603
GNDの話なら普通は最終的には共有するから意味ないかと。
ベタアースの部分で切り分けられていたら十分と思われる。
- 606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:21 ID:oQPe67Df
- 入力が同軸3で出力同軸1の切替をしたいのですが、市販されているものはありますか。
なければ、回路図があれば教えてください。
光のものは沢山出てるけど同軸はないようですね。
- 607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:22 ID:bWNjhweo
- いままでカプラ使ってきました、DF・DACの間に咬ましてあります。
DACから見てリターンが手近で済むというのが魅力でした。
D-GNDにカプラのGND直結、D-GNDとA-GNDはIC下で結びA-GND側から電源に落とす。こうすればデジタル・リターンがアナログ側に流れないで済むとおもったからですが。
- 608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:33 ID:Ldegcksh
- 同軸の切り替えって、つまりはビデオの切り替え機でいいのでは?
75Ωだし、同じケーブル使ったりするし。
品質の高いAVセレクターがいいのかもです。
- 609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 07:08 ID:6TQ31mXD
- >608
ビデオ切り替え機でもいいのですか?
使えたとしても、ビデオ切替機だと映像と音声と端子も当然ですが多数ついてますよね。
単純なものが良いのです。
高周波リレー使って切替器が作れると聞いたことがありますが本当ですか?
- 610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 07:44 ID:sqm8hRHN
- >>609
最初から自分の答えを出してるんならわざわざ質問しなさんな
- 611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:21 ID:IL5IODyF
- fuiwara氏がPCM1704のキット出すようですね。
構成はオーソドックスだけど、これもヒットしそうだなあ。
オレもそうだけど基板作るのマンドクサイ人結構いそうだし。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52507681
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
- 612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 11:46 ID:VjiCp+PI
- PCM1704のデカップリングコンって無闇に
デカくしたらまずいですか?
基本接続図だと22uFとか47uFが使われてますが
手持ちに120uF以上しかなかったもんで。
- 613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:54 ID:TQaVEztM
- 一般に、容量の大きいCほどL分が大きい。
仮にさらに0.1uFくらいを並列にしても、元のLが違うとそれなりに
違いがあるし、場合によっては小容量を並列にしないときよりも
インピーダンスが高くなる周波数を作る(反共振が起きる)ことも
ある。特にOSコン、POSCAP、積層セラミック等のESRの小さい
Cを使うと、ダンピングがきかないので、反共振はおきやすい。
共振を抑えるためにあえてCに直列抵抗を入れることもある。
また、並列に取り付ける小容量は、共振点でインピーダンスが
下がるから、特にICが動作する周波数にあわせて選ぶこともある。
どれが正解ってことはないから自分で選ぶしかないな。
- 614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:04 ID:TQaVEztM
- 大きいCのメリット書くの忘れてた。
低い周波数まで効くのはもちろんだが、ESRが低いというメリットが
ある。47uF程度だと、汎用電解は0.5Ω、タンタルは0.2Ω、OSコンは
数十mΩとかESRが違う(あくまで例ね)。
耐圧が高いと誘電体面積が広いので低ESRになることが多いようだ。
しかしサイズが大きい分やはりL分は増える。
先にもいったように、反共振(大CのLと小Cの並列共振)を考えると、
ESRが低いのは必ずしも単純なメリットにはならないんだが、しかし
電源のインピーダンスは低いにこしたことはない罠。
- 615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 19:51 ID:p3QupPP3
- >>607
Jitterがかなり気になるんですが。
それはおいて置いて、DACは一般的にAgndとDgndがあるんで
きちんとIC内部でGNDは分けていると思います。
- 616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:32 ID:5FEgN6cS
- >>615
アイソレートしてもしなくても、ジッタが気になる(増える要因がある)のは一緒。
ついでに言うと、今話しているのはDAC ICのDGNDとAGNDのことではなくて、
DIRやDFの電源とDACの電源をアイソレートするという話だと思う。
で、私はアイソレートしようと思っている。
BBのリファレンス回路がそうなっているというのが主な理由なので根拠にかけるけど。
まぁ、アイソレータを外すのは簡単なので、そのように設計しておけば無難ではないかなぁと。
- 617 名前:607:04/06/16 22:48 ID:1steGKJC
- >>616
どうにもDFとDACが同じ基板に収まらずケーブル引き回す事になってしまい、リターンの明確化のために愛想レーター咬ましました。
15センチも引き回してノイズ拾うのを心配してしまいました。
- 618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:39 ID:5FEgN6cS
- >>617
引き廻すことで載ってしまったノイズは、アイソレート出来ないと思う。
- 619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:47 ID:jQnGUYAP
- なんとか乗らずに済みました。銅箔シールドのフラットケーブルを使い、送り出し側を接地しています。実測で118dBとれてますので、まあまあでしょう。(AP System-Oneにて)
- 620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 06:13 ID:qt1flhuo
- >>581
http://www.elisshop.com/で会員登録(無料)して購入しました。
ちなみに、
CS8406-CS、CS8416-CSどちらも1個\1,500、送料\700でした。
ちょっと高いけど、たくさん使う石でもないしまあゆるすかって値段です。
このあいだ瞬間digikeyに在庫してたんですがなくなってるみたいで
残念です。
- 621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 08:30 ID:FY+9AtcM
- >>620
それ最近の話?
四月上旬に頼んだ時は、在庫が無くて見積り不能であると言われた。
- 622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 12:53 ID:0S7XDpPW
- >>620
ELISって、いちいち登録したりしないといかんから面倒くさいよねぇ。
同意書とかあるみたいだし。
- 623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:53 ID:X8TkHKeL
- >>622
Digikeyも同意書みたいなんはあるよ。
米国からの輸出だから厳しくなってるのかね。
家庭用オーディオに使用、エンドユーザは自分自身とか書かないとだめなの。
ElisShopも、ココム関係のとこ等に輸出されたらヤだからじゃないの?
- 624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:08 ID:Lat3cJq6
- DAI関係はピーコ破りに使えるから一応記録とりますってポーズだろ。
- 625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:37 ID:vZ/gNm4Z
- 友人から自作DACを貰いました。
ただ、同軸入力が1系統しかありません。
3台繋ぎたい機器があるのですが、切替の回路図を教えてください。
- 626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:32 ID:kIYLvkmj
- >>623
北朝鮮とか、輸出したらマズイ国は世界のあちこちにあるからな。
国じゃなくても団体とか。
ま、CS8416でどうやってミサイルを飛ばすのかよくわからんが。
- 627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:49 ID:04KiqqxH
- 高機能FPGAは秋葉原の店頭には出てこない、なんていうのも関係有るんで
しょうかねぇ。
- 628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:27 ID:Us3RuZac
- >>625
オーディオテクニカの切替器を買うとか。
同軸なら、パッシブなビデオ切替器も使えそうだけどね。
- 629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:48 ID:vZ/gNm4Z
- >628
テクニカは入力が光ばかりで駄目です。
ビデオ切替器って高そうですね。
自作なら安く出来ると思いますので、回路さえ分かれば作りたいと思っていますが。
- 630 名前:628:04/06/18 15:27 ID:Us3RuZac
- >>629
オーディオテクニカの切替器バラして光出力を同軸出力にするとか。
パッシブ≒機械スイッチ式。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl33av.html
こんなんとか。千円しないのでは?
しかし、軽い既視感があると思ったら・・・直近で同じ話題があったのね>>606-610
- 631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:28 ID:kIYLvkmj
- 入力を74HCU04でCMOSレベルにたたき直す
↓
74HC153でセレクト
↓
74HCU04を出力バッファとして使い適当に分圧
でいいんでない?
- 632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:16 ID:/gG9ErVM
- ま・・・
まんどくせー・・・
- 633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:03 ID:CxtC1IM7
- >>625
友人に同軸入力が3つあるDACを作らせる。
- 634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:12 ID:EiI/LosE
- >>631を見て考えてた。
74HC153って選びたい信号の番号を2進で入力するんだよね。
ってことはセレクトボタンなりスイッチなりの信号をバイナリに
エンコードしなくちゃいけないわけだ。
ロータリースイッチとダイオードの組み合わせで出来そう。
……
……
ロータリースイッチに信号を直接入力してセレクトしたほうが早いよそれorz
- 635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:32 ID:Y8LyGae0
- >>634
外付SCSI機器の背面にあるようなサムホイールスイッチなんか良いかも。
自作DACがTC9245を使ってればある程度は拡張出来るんだけどねぇ・・・
- 636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:59 ID:boZmaDnW
- >>634
両方試してみたけど、ロータリースイッチ(保護ダイオードつき)で直だと、ちょっとシールドケーブル
引き回したりアース処理の不手際で動作不良が結構起こった。スイッチの経年変化も心配。
74HC153使ったセレクターだと確実にロックするし、基盤工夫すれば信号ラインの余計な引き
回しも避けられるので、お勧め。
- 637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:17 ID:0aOppidy
- >>621
5月中くらいかな。
確かに私も昨年12月に見積もり取ったときは無かった。
昨日06を見積もったがあったぞぬ。
>>622
同意書っていってもサイン1枚→郵送だけだし。
- 638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:24 ID:UdOgYcz8
- >>634
そんなあなたに74HC148ですよ。適当なロータリースイッチで信号を
直接切替えたりしたら、SWRが乱れて正常な伝達ができなくなるだろ。
- 639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:30 ID:fTSLV//H
- 高周波用リレーを気を使って実装するなら、切り替えでもいけると
思うんだけど、リレーの駆動に電源がいる罠。
どうせ電源使うなら、ロジックIC使ったほうが楽そうだよな…
- 640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:50 ID:UdOgYcz8
- そもそも、高周波リレーより74HCの方が安いし省電力だわな。
- 641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:23 ID:RMLweqt0
- オペアンプ引っこ抜いて抵抗I/Vに
OPA627引っこ抜いた価値あり
- 642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 07:06 ID:st2M8U81
- 型落ちR-2Rチップ・パラにするか、最新のチップで組むか・・・
最新チップっていっても刧狽オかないしなぁ
とりあえずCS8412をDIR1703に交換してみるか
- 643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:45 ID:mPOOFuVM
- どこのサイトか忘れたが、抵抗I/V、フルビットで0.2Vが理想らしい
これ以上だと直線性に問題が出るとか。
- 644 名前:643:04/06/24 23:47 ID:mPOOFuVM
- http://www.dddac.de/pcm63/DAC_I-V_Resistor.htm
これでした
- 645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:43 ID:XpgY4srF
- DAC出力が2mA P-Pとすると、I/Vは100Ωか・・・2パラだと47Ω位が適正かな
DAC出力に保護ダイオードあるから、0.6V近辺はNGだと思ってたけど、理想値
は思ってたより小さいのね。
- 646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:00 ID:0CfHTD2r
- 160Ω負荷の波形を見て、シングルアンプのソフトクリップを思い出した。
- 647 名前:643:04/06/26 11:27 ID:6lbAaGyD
- >>645
63×4なので負荷を68Ω→22Ωに付け替え
音量は苦しいけどフルビット使い切るJ-pop考えたら必要かも。
なだ聴き込んでないので評価はまだです。
- 648 名前:643:04/06/26 13:15 ID:6lbAaGyD
- フルビット使い切るソース
ブーミーな感じが消えた、ソリッドな低音になるという感想。
- 649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:31 ID:xqM2h7CE
- http://www.dddac.de/
すご〜〜〜
- 650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 07:06 ID:RSZLkQl5
- どこで聞いて良いのかもわからなかったので
ここで質問させてください
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22914696
こういう車用のウーハーを屋外でIpod等を繋げて聞きたいのですが
充電池式のアンプとかって市販されていないのでしょうか?
- 651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:49 ID:WJ+KZs/f
- >>650
されてません。
- 652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:38 ID:bgSDckFc
- 日本じゃBBだけど、海外ではフィリップスか?
TDA1543スタッキングが流行りなのかな?
- 653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 09:17 ID:9EGx4Tk4
- データシート処分してしまった出戻りです
I2s出力のDFって何かあるんでしょうか?
- 654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:06 ID:coR623An
- >>653
ソニーなら、CXD1088、CXD1144、CXD1244だね。
誰かこの3つのデータシート上げてくれ。頼む。
- 655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 20:59 ID:Tl0w2rPO
- CXD1088について、下の最後のほうにちょろっと出てる。
ttp://www.hma-art.jp/hmaworld/Datasheet(CDP).pdf
- 656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:39 ID:/sTmbrp3
- DIR1703 AK4114
どっちがいいかな?
- 657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 07:52 ID:JrfPBdJz
- 機能面ではAK4114。入手性を考えると1703。
- 658 名前:sage:04/07/07 01:19 ID:lm9k+38N
- Tachyonix コントロールIC 3310S06S + TI PGA2310 または Cirrus Logic CS3310 で、プリアンプっつーかボリュームコントローラーって、よさげと思うんだけど作った人少ないのかなぁ?
- 659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:28 ID:ygszjMFt
- >>658
やめとけやめとけ。
CS3310を使ったリモコンコントローラ(アルケミーのやつ)を持っているが、
たいした音じゃない。リモコンは便利だが。
ちゃんとしたアッテネータとまともなディスクリート・フラットアンプを
組み合わせたものに絶対勝てないと思うよ。
- 660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 16:47 ID:lMlNb4H4
- 既出かもですが。。。
ttp://diary.hatena.ne.jp/hmori/searchdiary?word=CS8415&.submit.x=14&.submit.y=12
Sound Image Explorer 7.1 [SY-1721 Ver 1.0]
4500円程度なのに、DAI Reciver CS8415Aと、24bit96KHz DAC CS4341-K が乗ってる。
- 661 名前:658:04/07/07 20:25 ID:NrOUvlXr
- >>659
そうなん?
でも材料費5K〜6K程度だから、お試ししたいなぁと思ってたのでした。
- 662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:37 ID:Ul6lbXGU
- >>661
linn klimax kontrolもバーブラウンの同等品で
それなりの評価得てるよ。
オルフェウスとマランツはwolfsonと言うところの
ボリュームic使用で高評価だし要は使いこなし次第だと思います。
- 663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:39 ID:jLMBZYY4
- CS3310って、ジェフローランドのシナジーか何かに使われてたんじゃ?
漏れも使いこなし次第に一票。
- 664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:11 ID:thYFZMVe
- >663
シナジー(おそらくコンセントラも)が使ってますね
実際にはCS3310+バッファのゲイン可変らしいですけど
- 665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:44 ID:rKiKX372
- ちょっとふるいけどコヒレンスも使ってたはず>CS3310
- 666 名前:658:04/07/07 22:23 ID:NrOUvlXr
- >>662
linn klimax kontrol ってこれ?
http://www.linn.jp/product/amp_1.html
お値段に昇天。
CS3310使って自作しる。
300分の1で気分を味わえると思えば、爆安。
- 667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:33 ID:thYFZMVe
- klimax kontrolは聞いたことがありませんけど、
シナジー2は試聴してみて純粋に凄いと思いました
- 668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:18 ID:pJWHDXGZ
- 淋病も罹ったら終わりだな
- 669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:45 ID:aG2SAjUh
- シナジーUを使っていたけど、あれは良かった。
最初はプリを通すと情報量が減るんじゃないかと思っていたけど
実際に聞かせてもらったらDACからパワーへ直結するよりも
ピアノの音が美音になるんだよ。中古で55マンだったけど
即決しちまったなぁ。
- 670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:05 ID:bQ+NXLqF
- >>669
>>使っていたけど(過去形)
そんなにスバラッシイ シナジー2を手放してしまったんでつか、そうでつか。
- 671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:37 ID:THrNe6s7
- 63 8パラ抵抗I/V 12Ω
ここまで聴かせてくれるとは思いませんでした。
- 672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:07 ID:RUaeCMOV
- >671賛江
フルスケール信号再生時のクリップの有無はチェックしましたかぁ?(笑)
- 673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:10 ID:+nWqMYZm
- 久々やなぁ
- 674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:11 ID:RUaeCMOV
- >671賛江
クリップが無いコトを目視確認したらば今度はS/Nチェックね。(笑)
- 675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:14 ID:RUaeCMOV
- >671賛江
PCM-63Pの場合、そして最後に2次歪のチェックをしてみましょ(笑)
PCM-63Pに付属しているトリマは使ったんでしょか?トリマを調整してもしなくても・・・・うぅーみゅ(~ヘ~;;
- 676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:15 ID:RUaeCMOV
- 最初にチェックしておけば良かったのにね。
- 677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:26 ID:ZLeSV9zz
- テチャーン、>>643-648からすると、12Ωで問題ないんぢゃない?
- 678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:35 ID:Pr5rsbuu
- テチャーン元気にしてた?久しぶりに会えてウレッスィーよ。
- 679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:38 ID:DeCVLP2/
- テチャーソの絵は?
- 680 名前:671:04/07/14 21:49 ID:+VzvurfZ
- ハイスペック狙ったわけじゃないし、数字出すだけなら個別I/V・サミングアンプで構成します。
たまたま買い集めた63だった訳で、1543が手元にあったらDACTOWERにしてたでしょうね。
ちなみに初号機4パラは個別I/V・サミングアンプで0.002% 118dBでした。
SRC組み込んだんで、数字は悪くなるし、リニアリティも90dB辺りからよれてました。
CR1次LPFなのでデータは悪くなります、数字が欲しければGICでしょうね。
- 681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:17 ID:lPtVgnrM
- 亀だが
>>659
>ちゃんとしたアッテネータとまともなディスクリート・フラットアンプを
>たいした音じゃない。リモコンは便利だが。
>ちゃんとしたアッテネータとまともなディスクリート・フラットアンプを
>組み合わせたものに絶対勝てないと思うよ。
名の通ったオーディオメーカの現行製品調べてみな。
- 682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:33 ID:+AcuJXqH
- >>675
PCM-63Pってトリマが付属してるんだ。( ´_ゝ`)フーン
- 683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:06 ID:rWQ7ekWr
- TDA1543
どっかで売ってる?
デジキーでもヒットせずでした
- 684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:06 ID:DqWrBHo0
- >>683
使ったことないけど
ttp://www.matelectronics.com/acatalog/Mat_Electronics_TDA_SEMICONDUCTORS_202.html
こことか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24090450
- 685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:49 ID:lz/jV11X
- BBの56・61・1702
なんか霞が懸かったというか見通しの悪い音
58・63は底から湧き出る音
基準電圧周りでこれだけ音が違うのかな?
- 686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:29 ID:tZFXnSL8
- TDA1541A、ドライブが死んだCDPから引っ剥がす。これ最高
- 687 名前:AKM CS4328:04/07/22 14:20 ID:4fma1Qda
- これって、どう?
捨てても構わないかな?
- 688 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/07/25 11:11 ID:drfFzSF9
- ケース入りを止め、基板単体で出品、、、、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24849118
- 689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 11:23 ID:IAngmAo6
- XR70ってHDMI対応なんだね。
このDVD Playerとセットで買いたいんだけど、
大抵US国内shipping onlyなんだよね。
どっか買えるところないのかなー?
多少高くてもいいからさ。
http://www.highfidelityreview.com/news/news.asp?newsnumber=18868399
- 690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:02 ID:AelRDdio
- >>688
宣伝乙。
なるほど、ボードで出品ならノイズについてクレーム受ける心配もないということか、頭いいね。
それに、この基板写真を見てノイズを取りきれない理由が良くわかったよ。
- 691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:12 ID:DuKzgOuT
- みんな揉まれて大きくなっていくんだし
- 692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:32 ID:+NG+QgK7
- クロックは恒温槽型じゃなくっちゃ駄目なの?
キンセキのEXO3じゃ力不足なのか?
- 693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:39 ID:SCIplKBj
- >>692
ノイズに配慮してあればまったく問題ナシ
- 694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:50 ID:Q0eTuA75
- 一個700円のキンセキ製水晶発振器がいちばんおとがよい。
- 695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:51 ID:rXPn+XDb
- 水晶発振器の音は俺には聞こえない。
- 696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:05 ID:4pOrHLK1
- http://w3.quake3.jp/sushi-k/
ここの人がDAC作るらしいぞ。
- 697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:20 ID:9RC02Bn4
- いい感じに歪んで音がよさそうなIV変換回路でつね
- 698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:27 ID:D9stz4j6
- >>693,694,695
ということで、キンセキEXO3-18.432MHzとAD1890でSRCを作ります。
古いチップですが音は悪くないし
- 699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:50 ID:zwobzm59
- 水晶のちがいを気にするほどなのに、SRCつかうんでつか?
- 700 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/31 02:19 ID:sMKvpXS5
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 06:04 ID:QmBr3Bf7
- >>699
DA-ADよりましでしょ
- 702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:24 ID:ewE49y8d
- DAC-AH completedってどうですか?
http://www.diyclub.biz/catalog/product_info.php?products_id=270
今月のドスパラの西川氏の記事に載ってるのですが
- 703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:30 ID:wuUbg3Qy
- 欧米の主流ですね
DDDAC1543とかTDAC1543
でも、基本は信楽だったりする。
- 704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:06 ID:ewE49y8d
- 記事では搭載Rコアタイプの230Vトランスを115Vに変更して使用してましたが
無改造でも良い音だとありました
少し改造して満足のいく音質になったようです
ちなみに、24bit96KまでOKという事とノンオーバーサンプリングDACと
紹介していました。TDA1543を8個並列接続してるそうです
- 705 名前:本人(^^;:04/08/01 21:46 ID:ZRpjBGnA
- >>702
時間と予算の関係で記事ではやってませんが、TDA1541Aと
同じパターンでCS8414のIn I2S Formatを使い非同期リクロ
ックすれば更によくなると思います。幸いモード変更も一
つピンをカットして横にブリッジするだけです。後、出力
のカップリングCはDynamicapに換えたいところです。
今日は後編用にOPA2604とOPA2544Tを使ったヘッドアンプ
を組んでました。ほぼ同じ回路で作りましたが、OPA2544T
の方が音いいです。
- 706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:03 ID:OB8CFxU2
- >>705
非同期リクロックって、数秒間ぶんをちゃんとメモリに溜める方式?
じゃなければ、データ飛び起こるからデメリットが大きいと思いますが・・・。
- 707 名前:本人(^^:04/08/01 22:08 ID:ZRpjBGnA
- >>706
理屈は素人なので解りません。(^^;が、聞く限り
音はいいです。耳だけでチューニングしてますか
ら、ここらはお手柔らかにお願いします(w
- 708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:09 ID:OB8CFxU2
- PCオシロにまで手を出す方が素人って・・・
- 709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:13 ID:aM3elLAb
- お、なんだなんだ本人って、ドキュソ西川本人かよ。ったく、いーかげんな
与太記事ばっか書き散らしやがって、模舞はギャルの水着写真だけとってろっての
- 710 名前:本人(^^:04/08/01 22:13 ID:ZRpjBGnA
- >>708
素人なので、機器で武装しているのです。(^^;
- 711 名前:本人(^^:04/08/01 22:14 ID:ZRpjBGnA
- >>709
申し訳ありません。
- 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:18 ID:P5E4M1ES
- >711
煽りにのっちゃダメです。
記事は(他の記事に比べて)えらい楽しく読ませてもらってます。
- 713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:18 ID:OB8CFxU2
- >>710
あの記事書いてカネもらってるんなら、素人じゃなくてプロだよ。
記事では論理的に書いてるんだから、素人と逃げずにちゃんと答えてよ。
- 714 名前:本人(^^:04/08/01 22:23 ID:ZRpjBGnA
- >>713
確かに掲載するからにはプロなので、記事の内容は
知人のプロ数人に確認して頂いてます。そう言った
意味では回路図的に間違いはありません。ただ、非
同期リクロックに関しては考え方が人それぞれなの
で、私が言えるのは、聞いた限り音は良くなったそ
れだけです。
- 715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:27 ID:TAo5XFAO
- >非同期リクロックに関しては考え方が人それぞれなので
なんだ、プロからは肯定的な意見が出なかったから説明しなかったってだけか。
- 716 名前:712 ◆OoESf06G1I :04/08/01 22:28 ID:P5E4M1ES
- >713
読者を楽しませてるから少なくとも務めは果たしてるのでは?
あの場所のオーディオの記事に
”理論的に本当のこと”
を期待する方がおかしい。
これはMJに対する皮肉も入ってるんだけど。
そもそもオーディオって
自分に合う(音の)理論を探すこと、経験すること、
じゃないの?
それが人によって、球だったりデジタルアンプだったりフルレンジだったり。
- 717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:45 ID:EN332a+G
- すみません
>>今月のドスパラの西川氏の記事
ってどこにあるのですか?
「ドスパラ」って雑誌?
- 718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:56 ID:OB8CFxU2
- >>714
「回路図的に間違いない」って、そりゃ動作しているぐらいだから回路としては正しいだろうて。
そういうことじゃなくて、ああいう簡易版の非同期リクロックの構成だと、
クロックが安定する利点とデータ飛びになるという欠点をどう捉えているかでしょ。
「考え方がひとそれぞれ」という前提を取るのであれば、すくなくとも自分の記事が
どの考え方に基づいていて、どういうメリットとデメリットがあるかぐらいは説明する必要あるんじゃないの。
- 719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:05 ID:3kdaAOgx
- >>718
つーか、あんた自分自身で>>708でデメリットについて
語ってるじゃん。分かってて何故説明を求める必要がある?
- 720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:07 ID:OB8CFxU2
- >>719
記事に書いてくれってこと。
- 721 名前:本人(^^;:04/08/01 23:09 ID:ZRpjBGnA
- >>718
考え方は「比較する限り音が良く(好み)になった」
この一点です。もし音が悪くなる場合は、8パラDAC
の後編にもちょっと触れてるケースもありますが紹
介してません。
また、知人のエンジニアからは、メリットがデメリ
ットを上回る(もしくはその逆)可能性もあるので、
否定はしないが、メーカーとしては出来ないとのこ
とでした。あくまでも工作レベルの話なので、ライ
ントランスも含めアリだと思っています。
- 722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:13 ID:+A9xjeUz
- リクロックの事、10年ぐらい前に羅義に書いた憶えあるんだが、どんな事書いたか憶えてない・・・・
暇に任せて色んな事試したけど、一段PLLが最良と結論を出した。
ラ技やMJ全部処分しちゃったので、そこらじゅうのサイトからデータシートDLしまくってます。
- 723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:23 ID:OB8CFxU2
- >>721
>メリットがデメリットを上回る(もしくはその逆)可能性もあるので、否定はしないが
だから、その部分の説明を記事に書いてよ。その上で「実際に音も良くなった」と書けば格好いいんじゃない。
今のままでは、「なんだかよくわからないけど音が良くなったから勝ち」って感じで格好悪い。
自作の機器を聴感だけで良し悪し決めてると、プラセボって言われても仕方ないよ・・・。
- 724 名前:本人(^^;:04/08/01 23:28 ID:ZRpjBGnA
- >>723
そうですね。確かにそう思います。今後もし書く
ことがあればそうします。ご指摘ありがとうござ
います!>723
ただ、PC誌としてはとっくに限界を超えているの
で少なくともDACに関してはもう書けそうもありま
せん(^^;。私的にもDACは作り過ぎました(w
- 725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:39 ID:FReTAvdY
- >>722
>暇に任せて色んな事試したけど、一段PLLが最良と結論を出した。
マジですか?つーことはDIRICだけで良いってことですか。
記事のこと思い出したら又お願いしますw
- 726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:54 ID:+A9xjeUz
- 一番よかったのがCXD1076+バリメガ一段PLL。これ、まだ使ってる。16bit受けなら問題ないしね。その次がCS8412の時定数改変。フィルタのCを3倍ぐらいまで大きくして使ってた。
PD00051やYM3436Bで2段PLL組んではみたものの、ビート障害が克服出来ず諦めた。
- 727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:10 ID:EgDu13Mp
- 西川さんのデジカメ写真記事に醜く嫉妬してる香具師らがいることだけは
よくわかった
- 728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 08:35 ID:LI2r3Vbq
- >>724
どちらにしても、Webの一連の記事は楽しかったですよ。
楽しい雰囲気も伝わってきましたし。
専門誌じゃないところであそこまで書けたら充分(・∀・)イイ!!と思いますよ。
- 729 名前:702:04/08/02 11:30 ID:iIFv2lFt
- 西川氏、本人が書き込みをするとは思いもしませんでした。
ご迷惑をお掛けして済みません。
それと「ドスパラ」ではなく「パワレポ」でした。重ね重ね済みません。
雑誌名は[DOS/Vパワーレポート]です。
私はこの雑誌で西川氏の記事が一番楽しいですし、糧になっています。
ナナオの液晶モニターも真似をして購入しました。19ですが(^^;
音に関しても理論より耳を基準にして判断している姿勢に共感しています。
実際、記事を読んで早速購入しました。大きな改造はしないつもりです。
>ただ、PC誌としてはとっくに限界を超えているの
>で少なくともDACに関してはもう書けそうもありま
>せん(^^;。
私はそうは思いません。あの雑誌でPCに関しての連載記事は他にないと
思います。改造&ハンダなどは完全に遊び部分が多いですし。
その中、西川氏の記事は少ないスペースの中、素人にも分かりやすく
一般的なPC利用法から脱していないと思います。
今回のDACに関しても、2ch自作板でPCサウンドカードからDACを通して
ヘッドホンアンプで聞くというのはよく見ます。
次回のヘッドホンアンプについても非常に楽しみにしています。
サウンドカードからDAC〜といった今回の総括を次々回で書いてくださると
個人的にうれしいです。
これからも応援しています。
みなさま方にもご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び致します。
- 730 名前:702:04/08/02 13:06 ID:iIFv2lFt
- 上のDACについて追記なのですが、
「DAC-AH (115V ac) completed」として注文が完了してました。
どうやら115V版も販売開始したようですね。
あと、本体価格135USドルの他に梱包&送料が30USドルかかりました。
注文時に送料が入ってなかったので送料込み?と思ってたら・・・
料金追加してくれとメールが来ました(^^
関係ないですが、パワレポはDVD付属を止めた代わりに全ページ
フルカラーにしてほしい・・。
- 731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:02 ID:4+8nAswT
- >>726
CXD1076のピンの意味を教えて。
古いDAC付アンプをばらしたら出てきたんで。
(古すぎて資料がどこにもない・・)
回路の構成から、PLLが外付けっぽい感じ。
- 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:41 ID:sh+4Pn5z
- 俺もDAC-AH (115V ac) completed注文したけど
航空便会社とか聞かないと教えてくれないのね
しかもここの人の英語が少しおかしい(香港スラング?)
- 733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:43 ID:n/GelnIM
- >>731
すまん、すべての資料処分してしまったようである。
羅義・無実も処分してしまったし・・・・
- 734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:48 ID:4+8nAswT
- >>733
あらま。それではあきらめます。返事をありがと。
- 735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:55 ID:J3tHbMyC
- >>734
漏れはラ技持ってるけど、うpする?
- 736 名前:734:04/08/04 05:37 ID:b4e/Zri6
- >>735
お願いします。
- 737 名前:735:04/08/04 13:43 ID:V79yWH3J
- >>736
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/9893.jpg
記事全部は勘弁。ラ技93/3月号を図書館で探してくれぃ。
- 738 名前:734:04/08/04 22:33 ID:b4e/Zri6
- >>736
ありがとうございました。
ちなみにDAC付アンプはパイオニア製で、
CXD1076+SM5807+PCM56P×2という構成でした。
- 739 名前:735:04/08/05 00:00 ID:LEnfKg/O
- >>738
ではUPしたのは消しときます。(あの画像掲示板はやじうまがうざいんで)
記事の趣旨を見ると、VCOが載ってなく外部に1段PLLが可能、というコンセプトで選ばれた
石のようです。バリメガ無しで良質の外部PLLが可能か、ちと知識がなくて不明ですが、健闘を
期待しております。
- 740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:46 ID:JGTyQueK
- バリメガを入手できるかがポイントだな。
- 741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:49 ID:6mEekeIL
- PCM2707のI2sからTDA1543タワー
PCオーディオに最適かも
- 742 名前:厨房さん&西川さん江:04/08/05 23:38 ID:qZFxOCrN
- 非同期リクロックとか言われているDラッチ波形整形回路と、DIR部のクロック復調回路を同列に論じて居られますが、ハタから見ていると痛々しいヨ。
- 743 名前:厨房さん&西川さん江:04/08/05 23:45 ID:qZFxOCrN
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 22:03 ID:OB8CFxU2
>>705
非同期リクロックって、数秒間ぶんをちゃんとメモリに溜める方式?
じゃなければ、データ飛び起こるからデメリットが大きいと思いますが・・・。
707 :本人(^^ :04/08/01 22:08 ID:ZRpjBGnA
>>706
理屈は素人なので解りません。(^^;が、聞く限り
音はいいです。耳だけでチューニングしてますか
ら、ここらはお手柔らかにお願いします(w
- 744 名前:厨房さん&西川さん江:04/08/05 23:47 ID:qZFxOCrN
- Dラッチ波形整形については、ここを読んでちょ。
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/reclock.htm
- 745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:00 ID:LccDNHQp
- テチャーヌ、ひさしぶり
- 746 名前:厨房さん&西川さん江:04/08/06 00:04 ID:cTlSpAx/
- PCM1704の場合、BCKとLRCKだけ波形整形すれば良いのに、調子に乗ってDATA伝送波形も整形した例がある。
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/reclock4.htm
Dラッチ74AC74のCK端子には768fsである33.8688MHzを入れて、PCM-1704へ入力される波形を整形させている。
この場合は、「一発で音が出た」と喜んでいる。
- 747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:25 ID:CDAppbeQ
- >>742
>非同期リクロックとか言われているDラッチ波形整形回路
それってまんま同期リクロックじゃん。
やっぱりテチャーヌはどちろうと。ケタケタケタ
- 748 名前:厨房さん&西川さん江:04/08/06 00:31 ID:cTlSpAx/
- >747 それってまんま同期リクロックじゃん。
キミはアホ(笑)
768fsの発振源は、何に同期してると思い込んでいるのかのぉ?
- 749 名前:厨房さん&西川さん江:04/08/06 00:33 ID:cTlSpAx/
- 度々現れるアホなキミはド素人以下ダネ(失笑)
- 750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:34 ID:CDAppbeQ
- やっぱりテチャーヌはどちろうと。ケタケタケタ
- 751 名前:厨房さん江:04/08/06 00:40 ID:cTlSpAx/
- 750は748に質問には永久に回答出来ないんだよね
「それってまんま同期リクロック・・・・・・」 痛スギますよ 750の坊ちゃん
- 752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:42 ID:CDAppbeQ
- やっぱりテチャーヌはどちろうと。ケタケタケタ
- 753 名前:厨房さん江:04/08/06 00:45 ID:cTlSpAx/
- >747 それってまんま同期リクロックじゃん。
キミはアホ(笑)
768fsの発振源は、何に同期してると思い込んでいるのかのぉ?
- 754 名前:厨房さん江:04/08/06 00:50 ID:cTlSpAx/
- http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/12sync.htm
アホなキミはコレと勘違いして
>それってまんま同期リクロックじゃん。
って、トンチンカンな突っ込みを入れたのか?
768fsの発振源は、何に同期してると思い込んでいるのか答えてミロや (無理か?)
- 755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:51 ID:CDAppbeQ
- やっぱりテチャーヌはどちろうと。ケタケタケタ
- 756 名前:厨房さん江:04/08/06 00:53 ID:cTlSpAx/
- >755
わーいわーい アホ〜 苦し紛れのいつものパターンだね(笑)
- 757 名前:西川さん江:04/08/06 01:02 ID:cTlSpAx/
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 22:56 ID:OB8CFxU2
>>714
「回路図的に間違いない」って、そりゃ動作しているぐらいだから回路としては正しいだろうて。
そういうことじゃなくて、ああいう簡易版の非同期リクロックの構成だと、
クロックが安定する利点とデータ飛びになるという欠点をどう捉えているかでしょ。
「考え方がひとそれぞれ」という前提を取るのであれば、すくなくとも自分の記事が
どの考え方に基づいていて、どういうメリットとデメリットがあるかぐらいは説明する必要あるんじゃないの。
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 23:05 ID:3kdaAOgx
>>718
つーか、あんた自分自身で>>708でデメリットについて
語ってるじゃん。分かってて何故説明を求める必要がある?
- 758 名前:西川さん江:04/08/06 01:10 ID:cTlSpAx/
- http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/pcm1704.pdf
ここにPCM-1704のデータシートがあるので、7ページ目を良く読むこと。
- 759 名前:西川さん江:04/08/06 01:21 ID:cTlSpAx/
- システムクロックが256fs(11.2896MHz)でDAC-ICが動いているのに、74AC74を27MHzとか33.8688MHzとかの周波数で動かして
DAC-ICに入力しても音は出るのか?
- 760 名前:本人(^^; :04/08/06 01:34 ID:OYrcgo69
- >>758
情報ありがとうございます!
7ページ目の説明(動作クロック)を良く読みました。
出力信号がBCLKに同期していることは記載されて
いますが、>746でご指摘されたLRCKを波形整形す
る必要が理解できません。
データシートにはLRCK(WCLK)はDACへのデータ
入力(取り込み)に使用されるだけと書いてあります
が、LRCKは出力信号にどのような影響があるので
しょうか。
- 761 名前:西川さん江:04/08/06 01:37 ID:cTlSpAx/
- 本来PCM-1704のBCKは25MHzなのに、何故、最高動作周波数以上である33.8688MHzで制御された74AC74経由のBCKが入力されても音は出るのか?ということが理解する必要がある。
これは、PCM-1704のBCKと、74AC74のCK端子に入力されるクロックは全く別のものだ、ということを理解することになる。
- 762 名前:西川さん江:04/08/06 01:40 ID:cTlSpAx/
- BCK波形が寝ていると、DATAがストローブされるタイミングが微視的に揺れる要素が出てくるのでDラッチICである74AC74を使って波形を整形することでBCKやLRCKの立上りを急峻にする。
- 763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:02 ID:OYrcgo69
- >>761
素人なので、意味がよくわかりません。(^^;
>>762
確かに波形を整形することで立ち上がりが急峻に
なり微視的に揺れる要素を軽減できますね。そう言
った意味ではBCLKの波形整形はアリだと思ってい
ます。ただ、LRCKに関してはDAC出力信号のタイ
ミング生成とは無関係と記載されていますので、少
なくとも音質への影響があるとは思えません。
- 764 名前:西川さん江:04/08/06 02:19 ID:cTlSpAx/
- 寝ているBCK波形の立上りでDATAが取り込まれはじめて、その24or20bitDATAの最後のLSB部分が取り込まれた後にLRCKを立ち下げると
PCM-1704にDATAが取り込まれるが、ここでポイントなのは、そのDATAを変換する仕組みです。
D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』訳です。
もしもBCK波形が寝ていて、そのDAC回路基板のGNDレベルが、音楽信号と相関している周波数で揺ら揺らしている場合、
D/A変換後のアナログ信号のスペクトラムを観測すると混変調ひずみが生じてしまうわけ。
つまりBCKやLRCKの波形を急峻にしさえすれば良いのではなくて、BCK波形の基準GNDを再生信号とアイソレーションしなければジッタ改善効果は半減する、ということです。
厨房のみなさんはLClockなどの周波数偏差が1ppmか三田電波の水晶発振器は2ppmだとかばかり注目していますけど、
本当の効果は、それらクロックの電源が別電源になっていて、DAC-ICに入力されるBCK波形のGNDが安定している効果であることを理解していないことがヘンテコリンな物を売りつけられる要因になっている訳です。
お判り頂けましたか?
- 765 名前:西川さん江:04/08/06 02:19 ID:cTlSpAx/
- 尚、西川さんが製作したDAC基板はPCM-63Pだとすると、下記の測定をしてみてください。
実験的に8パラをヤメてシングルで動作させて、その変換波形をオシロで観測する。
正弦波を再生したときに、波形の上下対称性を良く見てください。
見ても判らない場合は、スペアナを使って高調波歪特性をチェックしてください。
そして、今度は8パラにした場合の高調波歪特性と比較する。
最後に、そのPCM-63P8パラDACの高調波歪特性と、PCM-1702もしくはPCM-1704シングルDACと比較する。
すると、何故PCM-63Pにはゲイン調整用のトリマ端子が装備されていて、PCM-1702や1704では無くすことが出来たのか?が気になると思う。
PCM-63Pではサインマグニチュードと言っていたのに、PCM-1702ではアドバンスドサインマグニチュード方式と言っている効果が理解できる。
電流源の構成に、その違いがあるので、PCM-1702の方が波形の上下対象性が改善される訳だ。
西川さんの評価方法は「聴いてみてナンボ」という手法とのコトだけど、音楽だけを聴いていても
よーく聞き込まないと、こういう歪の大小は気づかないので、もっとオシロを活用しましょうね。
出来れば、パソコンにWAVEファイルとして取り込むと良いでしょう。
- 766 名前:西川さん江:04/08/06 02:23 ID:cTlSpAx/
- D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
- 767 名前:西川さん江:04/08/06 02:28 ID:cTlSpAx/
- 「BCK波形の立ち上がり」が寝ていて、GNDレベルが音楽成分で揺ら揺らしていた場合のD/A変換波形を想像してみましょう
- 768 名前:西川さん江:04/08/06 02:33 ID:cTlSpAx/
- 「GNDレベルが音楽成分で揺ら揺らしていた場合のD/A変換」=Jitterの悪影響
に関しては、西川さんが書いたデノンの水冷PC解説記事中で説明していましたよね?
Jitterの悪影響に関するマトモな解説を読んだのは初めてだったけど、あの解説記事って誰が書かれたんですか?
- 769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:48 ID:OYrcgo69
- >>766
申し訳ありません。素人なので理屈が解りません。
LRCK立ち下がり後のBCLKの立ち上がりで信号出
力されるのであれば、LRCKにジッタがあっても音質
には影響しないはずだと思います。気になりますの
で知人のエンジニアにも確認して頂こうかと思って
います。
- 770 名前:西川さん江:04/08/06 03:05 ID:cTlSpAx/
- 「知人のエンジニア」というのは、どのような仕事をされておられる方ですか?
エンジニアと称する人々にも、マトモな人からインチキな方が居ます。
また、ある領域ではマトモなのに、別の話題になるとトンチンカンなことを飯田す奴も居るので注意。
- 771 名前:西川さん江:04/08/06 03:07 ID:cTlSpAx/
- >769 LRCKにジッタがあっても音質には影響しないはずだと・・・・
D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
- 772 名前:西川さん江:04/08/06 03:08 ID:cTlSpAx/
- 立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がり
- 773 名前:本人(^^;:04/08/06 03:41 ID:OYrcgo69
- >>770
大手メーカーで回路設計をされています。医療機器
分野ですので、貴殿ほどにはオーディオ工学(機器)
の知識に精通されていないと思います。(それにして
も本当にお詳しいですね(^^; )
BCLKだけではなくLRCKのジッタまでもが出力信号
に影響を与える仕組みは私にはどうしても理解でき
ませんでしたが、いろいろ貴重な情報ありがとうござ
いました。他にも有用な技術情報がありましたらまた
教えてください。記事のネタにさせて頂きます。
- 774 名前:西川さん江:04/08/06 04:36 ID:cTlSpAx/
-
>773 他にも有用な技術情報がありましたらまた教えてください。記事のネタにさせて頂きます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/nishikawa.htm
↑コレで、↓コレの波形を測ってみては如何でしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nishikawa.htm
そのビクーリ波形歪に気づいたらば、今度は↑コレと↓コレと比較してみる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0210/nishikawa.htm
- 775 名前:西川さん江:04/08/06 04:45 ID:cTlSpAx/
- PC関係マニアがデータが同じならば音は変わらない筈と主張する場合に、
デジタルデータが補間されてアナログ波形になるという啓蒙のキッカケになると思われ。
LPFによる「補間」の大切さに関して記事が書ける筈。
そして、この話はJitterが生じている場合の補間に繋がってゆきます。
- 776 名前:西川さん江:04/08/06 04:52 ID:cTlSpAx/
- D/A変換の仕組みに関しては多くのオーディオマニアも誤解している。
サンプリング周波数と量子化bit数を碁盤の升目のように表示した上に、ギザギザのある正弦波を書いて
「ハイサンプリング・ハイビットにすると歪が少なくなる・・・・」と説明していたりする。
補間の解説をすることによって、このような勘違いも少なくなると思われ。
- 777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 04:57 ID:X4QRSyAK
- >補間
要するにありもしない捏造じゃないか
そんな中途半端な説明じゃなくココを読むべきである
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/04.html
- 778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 05:11 ID:CR7CqmiV
- >>776
本職の方の話が聞けて良かったですm( __ __ )m
- 779 名前:西川さんにしつもーん:04/08/06 06:35 ID:cTlSpAx/
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nishikawa.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nitda1541a_1fs_v10.jpg
このTDA1541A 1FS DAC V1.0ユニットの出力回路にはDCカットのためにコンデンサが付いてます。
Q1)OPA-627BPを使ったそうですが、何故、OPA-627APを使わなかったんですか?
Q2)DCカット用コンデンサはOSコンの25SA33とのことですが、西川さんのマッキンのプリアンプのLine入力の抵抗は何Ωですか?
Q3)西川さんが使ったオシロの入力インピーダンスは1MΩとのことですが、波形測定時は直結でしたか?
Q4)「少し高域がキツイ」とのことですが、フルbit再生時には波形がクリップしていませんか?
Q5)7812/7912を7815/7915へ置き換えたとのことですが、ノーマル時の±12V駆動時で歪の差はありますか?
Q6)この測定波形は、どのような信号を再生した時の結果ですか?700Hzの正弦波?1.275Vもある3次歪の1.899kHzってキンキンする原因だと思うけど?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/nishi08.jpg
Q7)DCサーボ用OPアンプにOPA-627BPを奢っている!その理由は何?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nisatri_iv.jpg
Q8)「LPFを0.1μFから0.2μFにしてfc=約20KHzへ」とのことですが、DCサーボの前のCRはフィルタになってませんか?
Q9)電流出力端子に47Ωと0.22μFのCRが入ってますが、これが「電流LPF」なるものなのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nitda1541a_1fs_v20.jpg
- 780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:42 ID:/WgXJPMg
- >>777
リンク先 図4-1の赤色で示されるサンプリングした波形を如何にしてアナログ波形にするか、ということを>>776は補間と言っているのだが...
リンク先でいうと、この記述のこと。
デジタル信号をアナログ信号に変えるのがD/Aコンバータです。
1サンプル毎に階段状の波形を滑らかにするために、D/Aコンバータの後にもローパスフィルターが置かれます。
これだけの説明しかしていないのに、リンク先のどの辺の記述がどのように参考になるのか教えてくれ。俺にはわからん。
- 781 名前:西川さんにしつもーん:04/08/06 06:42 ID:cTlSpAx/
- >777 そんな中途半端な説明じゃなくココを読むべきである
>http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/04.html
ココで出てくる「標本化(サンプリング)」という図は、サンプリング周波数と量子化bit数を
碁盤の升目のように表示した上に、ギザギザのある正弦波を書いて「ハイサンプリング・ハイ
ビットにすると歪が少なくなる・・・・」との説明図と同様に、元データとサンプル点が同一点に
ある波形になってますね。
デジタルデータが補間されてアナログ波形になるという説明をする場合には、この図は使えませんよ?
この人。何が本職なの?笑
- 782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:50 ID:X4QRSyAK
- _, ,_ パーン
(♂ ・д・)<……ヴァカにつける薬なしだな
⊂彡☆))Д´) ←>>西川さんにしつもーん
>デジタルデータが補間されてアナログ波形になるという
こんたこたあ常識以前の話だがや、ヴァカタレ
- 783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:53 ID:X4QRSyAK
- CD如きの器でわアナログ波形を扱うには玩具過ぎるんだよ
- 784 名前:782さんにしつもーん:04/08/06 06:58 ID:cTlSpAx/
- >常識以前の話?
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/04.html
コレはA/D変換を言っているようでつ。
- 785 名前:783さんへの指摘:04/08/06 07:01 ID:cTlSpAx/
- チミはCD盤のエラー訂正に纏わる話として「補間」というコトバに反応したんだよね?
- 786 名前:783さんへの指摘:04/08/06 07:04 ID:cTlSpAx/
- >CD如きの器でわアナログ波形を扱うには玩具過ぎるんだよ
D/A変換するとき、飛び飛びのデジタルデータが、どのように補間されてアナログ信号になるのか説明できるよね?
説明出来ないと、CD如きの器・・・・なんて主張できないでしょ?笑
- 787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:30 ID:bENYNniU
- 夏だなもまえら。
- 788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:48 ID:G7ePtp3O
- またながえか
西川もまじめにレスするし
- 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 12:08 ID:LnKMDDXi
- なんで別狂態DACなんだろう?
クロック考えたら同一狂態が有利なのは当然。
- 790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 14:55 ID:/dyQ9lnv
- 便乗で西川さんに質問
パワレポ買って西川の記事読んでdac-ah買ったら
ハンダ付けは汚いしボックス内はハンダかすだらけ
蓋開けないで使ってたらいつかはショートする完成度だった
腹が立って検索してたらここに本人がいるじゃない!
記事では230Vとなってたけど115Vへ変更済みだったし
もしかして、西川さんに届いた品って「記事で紹介するから無料で」
と言って送られたものですか?
マジで蓋開けてびっくりした
- 791 名前:お約束の:04/08/06 14:57 ID:lqdVcIAI
- てっちゃんうざいよ氏ね>ながえ
- 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:51 ID:8nTOZzkN
- >>西川さんにしつもーん
補間というのはエラー訂正だろ
量子化ノイズを誤魔化すこととは違うだろ
量子化雑音に有効なワザを駆使してなんとか人間の耳を誤魔化そうと必死だ
しかし、やはりサンプリング周波数、量子化ビット数を上げるのが正攻法だ
http://www.s-ichi.com/semi/mm/mm7.htm
- 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:59 ID:Tkoss2+U
- >補間というのはエラー訂正だろ
違うヨ。
- 794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:05 ID:Tkoss2+U
- >補間というのはエラー訂正だろ
チミはCD盤のエラー訂正に纏わる話として「補間」というコトバに反応したことが判ったよ。
そして・・・・ チミがD/A変換の仕組みに関して誤解していることも判ったよ。
サンプリング周波数と量子化bit数を碁盤の升目のように表示した上に、ギザギザのある正弦波を書いて
「ハイサンプリング・ハイビットにすると歪が少なくなる・・・・」と説明していたりする、まさに厨房だね。
補間の解説をすることによって、このような勘違いも少なくなると期待したいが、ここまで壷にハマった答えをしてくれると哀れみを超えて嬉しくなっちゃうぞ。
- 795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:08 ID:8nTOZzkN
- 先生、保管の回折してくれ、ちゅうぼうにわかりやすくな
- 796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:12 ID:8nTOZzkN
- 画像の保管とか、圧縮音声の保管なら吐き気がする、イラネ
- 797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:21 ID:/dyQ9lnv
- 【補間法】
〔数〕 ある変域内で、いくつかの変数値に対する関数値が知られているとき、同じ変域内の他の変数値に対する関数値を推定し、近似値を求める方法。内挿法。挿入法。
やっとDACの清掃が完璧に終わった・・・
こんな雑なハンダ付け見たこと無い
落ちたハンダがコンデンサ表面にこびり付いてること
西川さんのハンダ付けは相当汚いのか??
確かに、基板と組み立ては別のところがやってるようだけど
それでも後処理が最悪だった
西川さんを信じた自分が馬鹿だったorz
- 798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:23 ID:/dyQ9lnv
- 他に買った人がいるようだからもし見てたら
どうだったか教えてくださいm(__)m
- 799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:24 ID:8nTOZzkN
- 結局、ありもしないデータで隙間を埋めて誤魔化すテクだろ、イラネ
- 800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:39 ID:G7ePtp3O
- >>797
乙
日本で大人気になって注文が増えて雑に作ってるとかw
補完が嫌いなら1fsを使えば良いんじゃないの?
あれを”ありもしない”というなら
- 801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 18:39 ID:mTulQTFv
- >>797
つーか西川氏に罪はないだろ。
彼が買ったモノにも同じ問題があったなら、
紙面で触れるべきだったかもしれないが、
そうじゃなかったら、別のモノの不具合までは
予想不可能でしょ。
あの程度の規模の記事の中で紹介するために、
同じ物何台も買って品質をチェックしたりとか
そこまで要求するのは無理だし。
- 802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:13 ID:/dyQ9lnv
- 自分のは230Vの完成品を注文後115Vに変更したような感じで
作業後が見られました
物凄いハンダカスなので分解し基板裏を見てみたら半田ごてを
掃除しないで作業してるのが見て取れました
基板にへばり付いたハンダカスを取り除いても、決して雑誌に書いてあった
「結構綺麗にハンダ付けをしている」とは思えません
箱の作りも雑です
ですが、電源極性なども日本仕様に合わせてあり、パーツもホコリが
かぶってますが変なのは使用してませんでした
西川さんは厳しい判断をする人だと自分が勝手に決めつけてた部分もあります
しかし、気がつかないで使用してる人もいると思うので、記事にて
注意を促した方が良いと思います
- 803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:11 ID:6JqyUFOv
- >>797
肝心の音はどうですか?
- 804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:23 ID:cTlSpAx/
- >800 補完が嫌いなら1fsを使えば良いんじゃないの?
ハァ? 1fsDACでも、ちゃんとしたLPFで補間しないと歪むよ。
- 805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:14 ID:lHaVLo9L
- てっちゃんって、お人好しで無邪気だね(w
- 806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 07:40 ID:P02nI0QH
- 教えて訓ですまん
I2SのSYSCLK 256fsだっけ?
PCM2707のデータシート見てて思い出せなかったもんで。
過去の資料処分しちゃったんでデバイド体験中
- 807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:25 ID:FgQBAmV1
- >>803
797ではないが同じく購入した。書き込み通り酷いハンダ仕事。同じく掃除するため
分解する羽目になった。気持ち悪いからハンダし直した。
個人的には好みの音。深みがあって艶がある。音に力があるし特に弦楽器の描写が良い。
記事ではパソコン用途として紹介してたけど音の艶が分からない人にとっては
古い音だと感じるかもしれない。
- 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:25 ID:sgImMnst
- >>805
なんか信じられないこといってる香具師が居るなw ナガシェほど性格最悪で
悪意だらけの香具師ってほかには絶対いないと思うんだが。
- 809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:53 ID:Crm7awZF
- コテじゃないのにそこいらのコテ以上に有名なテチャーソってある意味凄いよなw
- 810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:08 ID:dA6b3E+r
- >>807
濡れは少し前に買ったから230vバージョンだったし、半田付け
は普通だった。オペアンプと出力のCを換えて使ってる。音は
NOSDACより好み。半田の件は800にある様に注文が増えて雑にな
ったか、たまたま今出回っているロットが雑だったか…って感
じじゃないのかなぁ!?
- 811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:27 ID:FgQBAmV1
- >>807
私は記事になってるとは知らないで購入しました。
特に期待してなかったので酷いハンダ仕事でも気にせず直しましたが
コンデンサの足間までハンダ屑があったのには驚きました。
800さんが言うような状態で屑だらけの中作業をしているのでしょうね。
私のは通電させたらコンデンサがショートする状態でしたので動作チェック
もしてない状況だと思います。
もう少ししたらパーツのグレードダウンか価格が上がるかもしれませんね。
- 812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:53 ID:FgQBAmV1
- http://www.liteaudio.com/2003-3-23/2003323215041.htm
製造元の写真でも雑さが垣間見られますね
- 813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:10 ID:lHaVLo9L
- >>808
偽西川から皮肉でお世辞を言われているだけなのに、真に受けて偉そうにコメントしてるところがカワイイ(w
普通の人間なら皮肉と気づくところなのに、舞い上がって無邪気に喜んじゃってるのがお人好しってこと。
日頃社会から疎外されてる人間って、他人に認められたい願望が強いので、
こういうお世辞への耐性が全くないんだよね。
- 814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 04:19 ID:ZS5GPkHI
- 813で登場したお百姓さんは、何を悔しがっているの?
- 815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 04:21 ID:48eRZmx1
- (・∀・)ニヤニヤ
- 816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 09:51 ID:y2+aFufX
- 西川のような専門外のコラムニストに技術論で負けているようでは長江も終わったな(w
- 817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:45 ID:9Wher6CW
- テチャーソは最初から終わってまつ
- 818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:08 ID:7XkgwsRf
- おいこらっ、ドキュソ西川!!!
模舞今週はまたエロいネーチャンの水着姿なんか撮りやがって、おまけにまぁ、浴衣で温泉かよっ!!
ったくてめーみたいなドキュンがよぉ、なんでこんないい思いしてんだよキショーッッッ
てめーこの後このギャルとニャンニャンしたんだろ、えっ? ハクジョーしろよハクジョー、
ったく模舞もう氏んでいいよキショョーーーーーーーーッッッッッッッッッッッッッ!!!!!
- 819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:33 ID:ZS5GPkHI
- 816でシャシャリ出て来たドキュソが投稿した818を見ると脳梅毒がかなり進行シテイル。
モハヤ最終段階か?キミに足りないのは何だろう?
音楽を愛する心?
ゆとりある生活を営むための収入
オーディオ回路と再生音質の相関を理解するだけの知識
それとも・・・・・・
治療費?
- 820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:37 ID:9Wher6CW
- >>819でシャシャリ出て来たテチャーソが投稿した>>819を見ると脳梅毒がかなり進行シテイル。
モハヤ最終段階か?テチャーソに足りないのは何だろう?
音楽を愛する心?
ゆとりある生活を営むための収入
オーディオ回路と再生音質の相関を理解するだけの知識
それとも・・・・・・
治療費?
- 821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:12 ID:u0vkHBey
- >760-773 禿ワロタ
テチャーヌの技術的無知と人格的欠陥が凄くよく現れてるね
【技術面】
ヲイヲイどう考えても西川氏の主張が正しいだろ
『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』 のに
LRCKのジッターが再生タイミングに影響与えるなんて本気で考えてるの?( ゚Д゚)ポカーン
回路技術の基礎をちょっとぐらい勉強しろよ
【人格面】
どうして面識もない他人の友人のことを「インチキ、トンチンカンかもしれないから注意しろ」
などと平気で発言できるのかねぇ・・・
- 822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 07:04 ID:dKl9+Sx/
- 821
【国語力】
0点
【性格面】
異常
【技術面】
無知
【将来性】
無し
早くデノンをやめた方が良いよ。
- 823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 07:16 ID:dKl9+Sx/
- 821【国語力】 0点 バカは読み直しても理解できないだろうが、アホならば理解できる可能性はある。
821はバカなのか?アホなのか?キミの答えに掛かっている。
本来PCM-1704のBCKは25MHzなのに、何故、最高動作周波数以上である33.8688MHzで制御された74AC74経由のBCKが入力されても音は出るのか?ということが理解する必要がある。
これは、PCM-1704のBCKと、74AC74のCK端子に入力されるクロックは全く別のものだ、ということを理解することになる。
BCK波形が寝ていると、DATAがストローブされるタイミングが微視的に揺れる要素が出てくるのでDラッチICである74AC74を使って波形を整形することでBCKやLRCKの立上りを急峻にする
寝ているBCK波形の立上りでDATAが取り込まれはじめて、その24or20bitDATAの最後のLSB部分が取り込まれた後にLRCKを立ち下げると
PCM-1704にDATAが取り込まれるが、ここでポイントなのは、そのDATAを変換する仕組みです。
D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』訳です。
もしもBCK波形が寝ていて、そのDAC回路基板のGNDレベルが、音楽信号と相関している周波数で揺ら揺らしている場合、
D/A変換後のアナログ信号のスペクトラムを観測すると混変調ひずみが生じてしまうわけ。
つまりBCKやLRCKの波形を急峻にしさえすれば良いのではなくて、BCK波形の基準GNDを再生信号とアイソレーションしなければジッタ改善効果は半減する、ということです。
D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
「BCK波形の立ち上がり」が寝ていて、GNDレベルが音楽成分で揺ら揺らしていた場合のD/A変換波形を想像してみましょう
>769 LRCKにジッタがあっても音質には影響しないはずだと・・・・
D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がり
エンジニアと称する人々にも、マトモな人からインチキな方が居ます。
キミに足りないのは何だろう?
- 824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:18 ID:bgS3DPMI
- あいかわらず、説明できないのでコピペでお茶をにごすおバカな長江でした。(笑
それじゃ何の説明にもなってませんヨ。(失笑
- 825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:23 ID:b/gQovyb
- 西川氏って芸術家じゃなかったんだね・・・
BBSのコメントとかアダルトサイトみたいだ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0806/nishikawa.htm
こりゃただのエロオヤジ
やっぱ口ひげオヤジはわかめ酒が大好きだからなぁ
「いいよ〜最高だよ〜」とか言いながら自らビキニ姿になって
もっこりしながら撮影してるんだろうなぁ
どんな写真家活動してるか知らなかったからショック
>>818
こういう仕事してても案外モテないって話だよ
風俗に行くのと女に惚れられるのとは違うから
- 826 名前:712 ◆OoESf06G1I :04/08/09 10:47 ID:usTQPCQf
- LRCKが下がった後、2クロック目のBCKが立ち上がった所でDA変換
→LRCK,BCKどちらをリクロックしてもそれなりの効果がある、でも両方やった方がもっと効果がある
と読んだのですが、違いますか?
- 827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:01 ID:crlVXr6a
- フーゾク写真家でつか
http://www.cfc.co.jp/knishika/knishika/profile.html
- 828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:01 ID:4Wx31i7D
- 西川さんはCF.Computingという会社の代表で、国内に
PC(IBM PC/AT互換機…今のPCな)を普及させるのに多大
っつか、とてつもない役割を果たした人だ。CF Computingが
開発したドライバ(DDD)で当時のSVGAカード
の高解像度が日本語Win3.0で利用できるようになり、
一気に海外のPCが国内になだれ込む原動力となった。
DOS/Vの高解像度ドライバもCF Computingが出していたし
Windows for Workgroup(Win95のひとつまえの英語圏でしか
出なかったバージョンな)の日本語化もCF Computingが
手がけていた。
という過去を知らなない池沼にとっては、西川さんは、
ただのデジカメ評論家にしか過ぎんのかもしれないが。
まー功成り名を遂げて、今はねーちゃんの写真を撮って
楽しく老後を過ごしているんだろ。西川さんが日本の
コンピュータ業界に与えたインパクトは凄かったわけで、
お前ら無能とは格が違うと心得れ。
- 829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:10 ID:4Wx31i7D
- 西川さんの業績を知りたい池沼ヲーヲタは、この辺参照しろ馬鹿ども
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&lr=lang_ja&q=DDD+CF+Computing&spell=1
- 830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:18 ID:b/gQovyb
- >>828-829
あ、ごめん。俺は過去の偉業しか知らなかったんだよ
写真家活動をしてることだけ知ってて何を撮ってるかは知らなかった訳
オーディオ面でも尊敬してたからショックだったと言うことなんだ
関係ないが、池沼という言葉を軽々しく使うものじゃないよ
- 831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 14:11 ID:crlVXr6a
-
おいこらっ、ドキュソ西川!!!
模舞今週はまたエロいネーチャンの水着姿なんか撮りやがって、おまけにまぁ、浴衣で温泉かよっ!!
ったくてめーみたいなドキュンがよぉ、なんでこんないい思いしてんだよキショーッッッ
てめーこの後このギャルとニャンニャンしたんだろ、えっ? ハクジョーしろよハクジョー、
ったく模舞もう氏んでいいよキショョーーーーーーーーッッッッッッッッッッッッッ!!!!!
- 832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:18 ID:UPSR5HF/
- >>831
そうムキになるほどのネーチャンじゃないと思うぞ。
つーか、デジカメのレビューのモデルにはなりたくないなぁ。
- 833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:00 ID:4Wx31i7D
- うんこの役にも立ってないテチャーソに比べりゃ
西川さんの方が1024倍格が上ってこった。
- 834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:02 ID:hqjvg1PF
-
DラッチIC≠74AC74=D-FF
- 835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:19 ID:yNs9adia
- どーでもいいが、ここは"デジタルオーディオ自作総合"スレ
なんだから、違う話は他でやってくれぇ!
- 836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:35 ID:4kZAFaOz
- フラットパッケージばかりのご時世、昔みたいにユニバーサル基板で手組みで
メーカーを凌ぐ物作れたけど、このごろ・・・ちょっと弱気です
ところで、試作の際、フラットパッケージのIC、どうやって付けてます?
シール基板や変換基板使ってユニバーサル基板で手組みでしょうか?
それとも、いきなりエッチング?
- 837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:13 ID:zdOFMddD
- DAC-AH、先週は40台も売れたそうな。<香港在住の友人より
記事の影響力ってすごいねえー
>>836
10cm x 10cmの両面基板(スルホなし)1枚で2000円程度で
作ってくれる業者あるから、おれは作ってもらってるよ。
- 838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:47 ID:/okuRNgk
- >>826
違います
- 839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:45 ID:ysnlFihv
- 先日、やふおくで、マニア自作のDAC落札して、なかなか良い音なのに満足
してるのですが、他のスレで話題にしたら、YM3436使ってる時点で駄目
とダメダシされてしまいました。実際どうなんでしょう?
>DAIはヤマハYM3436とバリメガのツインPLL、DFはNPCのSM5842、
>DACはBBのPCM1702の2パラ、IVCは常時大電流を消費する超高速電流帰還OPアンプ
まあ、方式はともあれ、音に満足してるので、駄目なら駄目でも良いのですが
- 840 名前:702:04/08/10 10:52 ID:TMAIm5IY
- DAC-AH 完成品 115V版が朝到着しました
梱包紙が臭かった(^^
報告しようとこのスレを見たら不吉な書き込みが。。。
箱から出してボックスの上蓋を開けたら、なんとまぁ素晴らしいことになっているでは
ありませんか!熱収縮チューブゴミや配線ゴミがゴロゴロと。
基板全体が細かいハンダの粉?で覆われてるし、チップの頭とかにハンダが
溶けて落ちたままついてました。
慌ててバラバラにしてみたら基板裏も同じ感じでした。
回路図が同梱してあったので全ての部品を外し終わったところです。
この基板ですがハンダをはじきませんね。ちょっとゴムっぽい感じです。
今から銀ハンダで部品をつけ直します。
>>811にあるようにコンデンサの足の間にもハンダの粉が一杯ついてました。orz
知らないで使ってる人が居ると思うと。。。( ̄_ ̄|||)
パーツを見る限りコストパフォーマンスは非常に高いから
ほとぼりが冷めた頃もう一台買ってみようかな。。。その頃にはハンダつけ技術も
向上してるかなぁ
- 841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:08 ID:QZRmNYR7
- >>840
一連の書き込みを見ると、どうやら115v仕様ができた
頃からおかしくなってる感じだなぁ(@_@) 一段落した
ら音の方もよろしく〜!
- 842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:23 ID:pPK75aSY
- あれだ、115V仕様は小日本向けだw
- 843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:49 ID:bKxigUdJ
- つーか此処一応自作スレだぞ。キットならともかく、
完成品の話はDACスレでやってくれ。
- 844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 05:26 ID:nDNQFiDc
- そんなことより、LCの後ろからどうやって負帰還かけるんだ?
電流オブザーバーってどういう原理?
- 845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 05:50 ID:aE645RnP
- ?
- 846 名前:702:04/08/11 11:29 ID:sZebhlyw
- すみません。スレ違いなのは分かってるのですがDAC-AH話題というか
西川氏がいるので書き込みしました。
他のスレではDAC-AHは話題になってないですね。
一晩エージングして冷ましてから試聴してみたのですが、かなり良いですね
西川氏のコメント通りです。力強い上、程良く高音が出ていて尚かつ
1khzあたりの描写が綺麗です。とても素直な音だと感じました。
ハイリサンプリングなDACの音がシャキシャキして不自然に感じるように
なりました。DAC-AHでは今まで綺麗に描写出来なかった部分まで綺麗に聞けて
とても満足です。
- 847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:18 ID:n+AC5Ed/
- >>846
ひどすぎる
DAC-AHは完成品でなくパーツセットにして100ドルくらいにしてほしいな。
- 848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 10:29 ID:cByUWVT8
- http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/TDA1552Q-1.html
ここで使用されてるカップリングコンデンサ
東信工業 0.47uF 50V (マイラー)
はどんなものでしょうか?
- 849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:18 ID:sncZd4VQ
- 千石電商で売ってる普通の廉価なマイラ。
こだわりたいなら、松下のECQPとか、ASCのX363とかのポリプロピレンを
使えばいいんじゃない?サイズと値段が全然違うけど
- 850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:44 ID:cByUWVT8
- すみません。馬鹿な自分に返信ありがとうございました
こだわらなければ問題ないのですね
検索してると使ってる人が結構いるので安価だし使おうか迷ってました
- 851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:49 ID:Pe9q/ghY
- アナデバ1890、マスターモードよりスレーブで動かした方が良いの?
18.432MHzクロックでマスターモードで動かすつもりだったけど
- 852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 08:40 ID:7pPDNKVz
- ttp://www.telnet.jp/~mia/dac_tda1543.html
これ面白そう!DAC-AHのミニ版(?)だ。次ロット
は4パラかな!?
- 853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:04 ID:kEpyVZ18
- もうないみたいだ。
- 854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:24 ID:P7949DCO
- >>853
次に期待!(^^)
- 855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:16 ID:fOLcbhP2
- テチャーソはDOS/Vの時代はおろかコンピュータについてはドシロートだから
西川のすごさがわからないんだよ。当時日本語フォントドライバーなんか
出してたし。どれだけ世の中の役に立ったか。テチャーソには逆立ちしてもムリ。
- 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:07 ID:PHAQz6qz
- 人の役に立つ人物と、人に害を与える人物を比較するとは滑稽な(w
- 857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:35 ID:46p9wbUw
- >855 おーい! いつもシャシャリ出てくるが、ヤツにどんな恨みがあるんだ?
コケにされたのか?
- 858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:42 ID:WsFvDLe6
- 、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
.,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、
.,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ
.,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ
! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 |
│ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________
l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / >>857だが
`、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < >855 おーい! いつもシャシャリ出てくるが、ヤツにどんな恨みがあるんだ?
| l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ コケにされたのか?
l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" ! .、 |-,"゙l、
″ ``'‐ !
- 859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 04:24 ID:tjNq0Xgq
- クスクス
- 860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:25 ID:zLNSHGkT
- 昔の話なんてどーでもいーんだよ。
このスレ的に役に立つかの方が重要だ。
- 861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:59 ID:yWT1p2o4
- >>860
その条件でも答えは同じ(w
- 862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:51 ID:pWZBB7ml
- nishikawa
erosugi
- 863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 05:49 ID:GG+rDA71
- CS8412、外部クロックで動くの?
一部BBSで、スレーブモードで動かせとのアドバイスが見られるんですが、データシート見ても、外部クロックの記述ないんです。
- 864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:45 ID:7SoZs1G1
- >863
CS-8412を用いてWORDSYNC(WCK-IN)回路を装備する場合は、
256fs水晶発振器と分周器(HC590)、そしてPLL(HC4046など)を用いて、
1fsクロックをCS-8412の11番端子(FSYNC)へ接続し、64fsクロックを12番ピン(SCK)に接続する。
CS-8412の26番ピンで出力されるDATAは、デジフィルもしくはDACに入力する。
WCK-OUTを装備する場合は、上記のHC590からのfsクロックをラインドライバ回路で出力する。
ラインドライバはHCU04などを用いるのではなく、ちゃんとプッシュプルエミッタフォロワで送り出したいと思う。
なお、WCK-IN/WCK-OUT双方ともラッシハップ防止用ダイオードクランプ回路を装備しておきたい。
また、WCK-INのインピーダンスは75Ωとして欲しい。
以上です。
- 865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:46 ID:7SoZs1G1
- ラッチアップ
- 866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:36 ID:aqRhm0Fi
- 温泉ハップ
- 867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:01 ID:jLqz2++k
- 高精度の必要ないので、安価な11.289MHzの水晶発信器(5v仕様)、
何処かで売ってないでしょうか?お盆前に秋葉原で一日探し回
りましたが見つかりませんでした(^^;
- 868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:51 ID:URabwiF8
- >>867
共立の通販じゃダメ?
http://eleshop.kyohritsu.com/
- 869 名前:867:04/08/17 17:56 ID:BR8EKvMY
- >>868
ありますね。安いし(^^)
ありがとうございます!さっそく注文してみます。
- 870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:56 ID:6w4v7WBH
- 一足遅れてDAC-AHを買いました。
購入先輩方に質問があります。
デジタル入力切り替えを同軸にすると高周波音を発します。
DAC-AHにデジタルケーブルを接続せずアンプの音量を上げます。
切り替えスイッチで接続されてない同軸デジタル側に切り替えます。
すると上記の症状が出ます。光の方では無音状態です。
しかし、同軸デジタルケーブルをDAC-AHに繋ぎプレイヤーの電源をオンにすると
高周波音が止まります。
くだらない質問で済みません。
これはDAC-AHの仕様なのでしょうか?
- 871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:58 ID:81M1aRGl
- >>870
試しましたがどちらもノイズは出ませんでした。
アナログ周りは改造していますが、デジタル周
りは触っていません。
- 872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:58 ID:/16xwnjG
- http://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
こちらを作りたいと思っているのですが
内容を見る限り「DAC⇒プリアンプ」という形だと思うのですが
カマデンのTA-2020KITをPOWERAMPとして使う場合
プリアンプを通した音とDAC出力直後の音をPOWERAMPに回すのと
音の違いは随分と出ますでしょうか?
それともそもそもDAC直後にPOWERAMPを回すのは不可能なのでしょうか、
製作された事がある方いらっしゃいましたらお返事いただけませんでしょうか?
- 873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:53 ID:/wpqPOTI
- 10年前、あのクソ高いHCPL7101でDA分離なんてしたもんだったが、今の実装を考えると無駄な事してたのか?
それとも流行に流されてただけなのか?
- 874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:55 ID:y6vaqzlq
- 別に直接つなげるのも問題ないと思うけど、ボリューム調整どこでやるかという問題がある
PCのボリュームよりは適当なVRをPowerAmp側につけたほうがいいと思う
DACにボリュームをつけるのも面白い
- 875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:32 ID:Qqh30LV7
- 1/10インチユニバーサル基板でDIP手組みが懐かしい響子の語呂です
- 876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:41 ID:/16xwnjG
- 響子タン(゚∀゚)kita-------
- 877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:05 ID:pgv9T2gc
- CS8412 Gグレードって何?
高精度クロックとかなんやら・・・・
手持ちの8412には
GTAFLG9511
GYASDD9320
と、あるけど
- 878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 14:06 ID:VppE2cEW
- >>871
レスありがとうございます。
自分のが何か不良のようですね。orz
- 879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:55 ID:PCji0xh3
- DSPとかFPGAとかでデジフィル
自作してる香具師はいねーのか
- 880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 04:03 ID:ZI96bflO
- Xilinx ISE上でディジタルフィルタは作ってみた(ダイアログで設計しただけだが)ことはある。
- 881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:12 ID:swxinLQF
- >>878
家でも同じだよ。ケーブル繋いで全ての機器の電源をONにすれば
問題ないから気にしてない
ヘッドホンだと良く分かるね
- 882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:31 ID:NwpUSgYZ
- 話題にならないけど
Wolfsonのチップってどうなの?
- 883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:42 ID:VvwAcUbh
- WMはあんまりDIYで話題にならないね。さりげなく製品には入ってるのだが。
- 884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:00 ID:Q1TL5a8+
- NPCはどうでつか
- 885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:33 ID:siwLvbNO
- NPCのDACって、あまり聞かないね
DFじゃトップだけど
- 886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:47 ID:KDWW8APq
- ところでWolfsonのチップってどこで手に入る?
DACのWM8740とDAIのWM8802で組んでみたい。
- 887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:05 ID:jSJNO4AN
- Wolfはワディアかどっかで採用してなかったっけ?
型名からしてBBとなんとなく繋がりがあるような気がするけどどうなんでしょ??
- 888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:15 ID:Xgad/8YN
- BB互換って昔からあるよね
AD1856とか1860
- 889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:45 ID:GM+894W5
- >>887
ワディアは今も昔もマルチビット原理主義じゃないの?
- 890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:47 ID:ej4NvK4D
- 最近のWADIAはBBの1704ですね
- 891 名前:631:04/08/28 01:57 ID:za7nbwyn
- 22.579MHzの水晶発振器を売っているところを
ご存じの方はいませんでしょうか。
ちょっと検索してみたのですが、見つからないので。
秋葉にも無いような。
- 892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 09:06 ID:FTE9wwvm
- >>891
2端子でよければ、で金に糸目をつけなければ
Prodigy7.1から苦労してひっこぬけ。
http://www.egosys.co.jp/HP/php/prodigy71.php
中古サウンドボードをあされば安価であるかも。
TDKデジタルミュージックカードDMC9000には、
45.1584MHzモジュール(4本足)が入っているが、
もう市場にはないかなぁ。
- 893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 09:17 ID:FTE9wwvm
- >>879
事前に演算は必要ですが、
24bit精度で8倍オーバーFIRフィルタ(52万tap、1段)は実現しました。
あとアナログ部分の製作を残すだけです。
忙しくてあとちょっとがなかなか進まない。
- 894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:26 ID:qrCA+Dff
- >>893
DSPでつか?
- 895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:30 ID:z6kgbXM9
- >>891
高くてもいいなら
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame2.html
とか。幾つか要るなら製造元の三田電波に逝えば
高精度品でも1個3kロット5個位で作ってもらえる、はず。
- 896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:18 ID:QCO/PS1+
- >>893
52万タップということは入力1サンプルに対する出力が1.47秒分にも
拡散されるということですか?
素人の私にはそれがエフェクタに見えてしまうので、差し支えなければ
解説願えると嬉しいです。_| ̄|○
- 897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:48 ID:p75ukjqB
- >>894
ちがいまふ。Athlon2.4Gに死ぬほどがんばってもらいます。
(整数演算はAthlon君得意なんでP4 3Gに負けてないようです。)
そのせいで、cd1枚の変換に1週間近くかかりますし、
データも、8*24/16=12倍に増えるので、cd1枚が1GB位になります。
wavフォーマットの限界容量をこえるので、1曲ずつ分けて変換しています。
ちなみにbolero1曲の15分はなんとかフォーマット限度内でした。
DSPスターターキットも買ってあるのでそのうち高速化も考えてます。
しかしDSP使ってもタップ減らさないとリアルタイムはむりです。
>>896
普通ーの0.99*sinx/xのFIRです。解説は、、、すいません詳しい方に任せます。
- 898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:51 ID:LH0FgaIY
- >896
そのとおりでは?
だからNonOversamplingがイイ!って言う人が出てきた。
その人、自分でメーカー立ち上げちゃったし。
昔MJで記事書いてましたね。
何年前だったか、デジタルフィルタの特性で、
スローロールオフの方が音がいい、
という話が出てきたとき、
20kHz以上がスパッと斬られていない
→人間は20kHz以上が聞こえて、しかも心地いいから音が良く聞こえるんだ、
ていう話も出てたけど、
スローロールオフの特性のやつはタップ数が少なかった、
というのも事実です。
でもソニーなんかは
シャープにスパッと斬らなければいけない、
て主張してた。その後、いろいろ選べるようなやつ発売してたけど。
この辺もそうだけど、オーディオって何が正しくて何が間違ってるか誰にもわからないから、本人が楽しければいいんじゃないですか?
もちろん、まわりに迷惑をかけない程度に・・・
- 899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:53 ID:p75ukjqB
- >>897
色づけしたくないから、brick wallで位相ずれの少ないFIRにした。
tap減らして自己相関なノイズ成分を20kHz以上に発生させ音色を変える
浪漫帯域拡張フィルタ(スローロールオフ)にしたくなかった
からということは理解してほしい。
ちなみにtap数は、フィルタの値sinx/xが1/2^16以下になるのが52万tapだったから
で、この程度の精度でいいかなというとこです。ここまで必要ないかも。
基本的なデジタル信号処理に関しては、
東京電機大学出版局 中村尚五著「ビギナーズデジタル信号処理」、
「ビギナーズデジタルフィルタ」、「ビギナーズデジタルフーリエ変換」あたりが
わかりやすくてお薦めかな。
あとこのへんもhttp://www.cqpub.co.jp/interface/toku/200110/toku1_4.htm
- 900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:07 ID:PplqGmFs
- >>896
拡散…
離散系だからタップって表現をするけれど、アナログで構成された物であっても
ローパスフィルタってのはそーいう物じゃないかと。
CやLが入ってる以上、現在が過去に影響されるのはあたり前な訳で…(^^;;;
でも52万タップなんて作っても演算精度を考慮しないと意味無いじゃん?と
思う訳で、どちらかと言うとそっちの方が気になるなと。
- 901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:59 ID:ZQrT41s4
- >>898
> 本人が楽しければいいんじゃないですか?
だいたいこういうことを言う奴に限ってオカルトを広めてくれるので
困るわけよ。
- 902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:50 ID:RvsQJGID
- 確立してる理論を使ったからって、優秀な結果を得られるとは
限らないが、それを理論が間違ってることにするのはおかしいん
だよな。
スローロールオフとか、軽いフィルタとか、物理特性でいえば
確実に間違ってるんだから、そこは理解してないとヤバいな。
音質的には、ヘンな変調受けて、音にツヤがでるように聴こえ
たりして良い場合もあるのかもしれないから、間違ってることを
わかってる上で使うなら止めはしないが・・・
- 903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:38 ID:F1SnWbhv
- > スローロールオフとか、軽いフィルタとか、物理特性でいえば
>確実に間違ってるんだから、そこは理解してないとヤバいな。
おお、禿げしく胴衣
- 904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:13 ID:8MVwje09
- 線形位相FIRフィルターを基にしたリサンプラーは、
滑らかな音なのだが、空気感が無くなってしまう。
ある意味時間軸をぼやかすエフェクターといった感じもする。
一方、最近サンプルを使ったリサンプル法は誰もが馬鹿にすると思うが
空気感があまり死なない。ただ少し音が荒れる。
- 905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:40 ID:S1REU9Zy
- 西川
パワレポの記事散々だな
製作以外の話題がほとんどw
- 906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:09 ID:F1SnWbhv
- PC雑誌に何を期待してるんだか
- 907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:45 ID:S1REU9Zy
- 期待してねーよ
読んでみろPC向けとしても醜すぎる
- 908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:04 ID:F5ZQ5rt9
- >>899, >>900
なるほど、フィルタの特性が同じなら時間軸に対する
情報の拡散(滲み)はデジタルだろうがアナログだろうが
大差ないということなんですね。(何か勘違いしてる気も
するけど orz)
PCで事前計算するならスプライン補間とか、あるいは
もっと安直に1次補間で済ませれば時間軸の滲みは
最小限で済みそうですね。20kHz以上が聞こえないという
理屈に立てば、多少のノイズが出ていても無問題。
…頓珍漢なことを言ってたらすんません。orz
- 909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:15 ID:RvsQJGID
- 人間の耳に20k以上は聴こえないって意味では、きっちり切っとく
必要がないって考え方もできるんだが、問題は耳に入るまでに通過
するアンプやスピーカーが20k以上通して大丈夫かどうか、だ。
OPアンプとか高負帰還回路の類は、数百kHz〜数MHzのDACから
がんがん出てくるノイズに結構弱い。
スピーカーも音の出ない帯域を入力したって熱になったり変調を
起こしたりするだけで、いいところはない。
ディジタルフィルタのインパルス応答で波が出る(Sinc波形になる)
のを、音束が拡散するとか言う人がいるが、これは20kHz以上の
成分をカットしただけ。
もし人間の耳が位相直線で通過帯域フラットで、20kHz以上を完璧に
カットしてしまうのだとすれば、インパルスはSincに聴こえるわけだ。
実際は位相直線でもフラットでもないが
- 910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:05 ID:kvo3uBTu
- >>900
>演算精度を考慮しないと意味無いじゃん?
するどい。( int32(音楽データ16bit)*int32(フィルタ値24bit) ) >>15でやんないと
意味なくて、だからくそ時間かかるんですョ。
- 911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:07 ID:kvo3uBTu
- >>910
p.s. フィルタ値も32bit精度のsin値から24bitに丸めています。
- 912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:12 ID:h9+Hh9/+
- DACでのbrick wallとスローとの違いは確かに微妙にあるようだ。
しかし信号そのものの違いを聞き取っていると言うより、
再生系(アンプ〜スピーカー)での混変調を聞き取っているのではないか。
そもそも測定値スペックが十分以上に整った現代アンプで、にもかかわらず
これだけ音質が多種多様であり、かつ実際に音質の悪いものが存在するのは、
自己相関ノイズが原因ではないかという考えを持っている。
アースラインを含めた系全体が信号相関ノイズで揺すられるというイメージ。
こうした系トータルにおける安定性の優れたシステムで鳴らせば、
可聴帯域以上の成分はDACフィルタの特性がどうであろうと
耳の天然フィルタでカットされて影響は小さくなるのではないかとも考える。
- 913 名前:891:04/08/30 02:48 ID:ainKHuOl
- >>892 >>895
レスありがとう。
ま、何とか安いの探します。12.289MHzつかうかなー
- 914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:48 ID:l7LupN5c
- 信号に20KHz以上の成分が含まれるか計測するには
どういった測定器が必要なんでしょうか?
もし安価に済ます方法があれば教えて欲しいのですが。
- 915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:01 ID:DxBrASqF
- >>914
スペクトラムアナライザとか。
お城でも大ざっぱなところは分かるでそ。
あとは高めのサウンドカード買って
FFT(WaveSpectraとか)で見るとかな。
適当にググってみれ。
- 916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:47 ID:l7LupN5c
- WaveSpectraでは20KHzまでしか見られないと
思い込んでいました。設定変更で出来ました。
ありがとうございます。
- 917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:28 ID:mvAoWKdp
- デジフィルの遮断特性ダケを語っているアホが居ます。
8fsデジフィルの内部構成を研究した上で、丸め誤差に関して語って下さい。
下記の分類をしますので、これをヒントとして気づいて下さい。
1fs→4fs SAA-7220PB
1fs→8fs WADIApro/DAS-R10/初代レガートリンク/初期LUXフルエンシー
1fs→16fs WADIA2000SH4/WADIA64.4/WADIA27etc・・・
1fs→2fs→4fs→8fs SM-5843A(スローロールオフ)/新潟精密(スローロールオフ)/DSD-1792(スローロールオフ)
1fs→2fs→4fs→8fs SM-5842/PMD-100/DAS-R1
- 918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:47 ID:DxBrASqF
- 元気だったか? テチャーヌ
- 919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:03 ID:a3ow9RFD
- >>908
ちょっとだけ。
LPFを通す(20kHz以上を遮断する)と言う事と、
スプライン等の「補完」を行うという事は
まったく違う意味を持っているのだ、
と言う事だけは理解して欲しいのですよ。
CDプレーヤカタログとかに付いてた
オーバーサンプリングフィルタの説明図が
悪いんだと思うんだけどさ…(T-T)
- 920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:46 ID:IDICApbH
- >>919
解説多謝です。
LPFとして考える場合は過渡特性というか、時間軸に対する周波数
成分の生起消失が考慮されていない。周波数軸に対する精度は
良いけど、無限長の正弦波の合成としてしか見ておらず、時間軸
に対する成分変化が設計に含まれていない。
サンプルを補間する場合は周波数軸に対する精度が考慮されていない。
時間軸に対する誤差は小さいけど、周波数軸に対しては設計に含まれ
ていないので特性が荒れる。
こんな感じ? なんだかLPFを使うこと自体がダメダメで、サンプリング
定理が言う1/2fsぎりぎりまで信号帯域として使おうという発想自体が
ダメポな気がしてきました…。orz
FIR 256〜1024タップ程度のエコーが知覚対象として考慮に値するか
どうかはまた別の問題ですよね。
- 921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 04:12 ID:7SV+iLtg
- >>920
位相とか群遅延特性などといったテクニカルタームについて調べてみてはいかがでしょうか?
- 922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 07:06 ID:TIm90QNL
- いや…>>919がいいたかったことは、離散サンプルの点と点を
滑らかにつなげばいいわけじゃない、ってことだと思うんだが。
例えばさ、インパルス応答って、ずっと0が続き、1サンプルだけ
フルスケール、その後また0が続く。
これをスプライン補間で滑らかに繋ぐことはもちろん可能だし、
あるいは簡単に直線補間でも似たようなものだと思う。
でも、そんな補間じゃ、ちゃんとした再標本化はできてないんだよね。
- 923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:15 ID:0hT1Duzo
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0813/nishikawa.htm
これとは今も続いてるのか、昨日とある場所で見た
- 924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:17 ID:0hT1Duzo
- そうだ
西川さんは女しか撮らないのかな?
アイドルも撮るようになるそうですね
- 925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:39 ID:/3Zievi3
- 電源周りはOSコンだろうけど、58・63・1702の基準電圧周りは何がお奨めでしょうか?
やはりOSしかないのかな?
どのサイト見て回ってもOSばかり
- 926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:08 ID:KTwNbmvS
- > 24bit精度で8倍オーバーFIRフィルタ(52万tap、1段)は実現しました。
たった520 k? 楽勝ジャン
- 927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:10 ID:KTwNbmvS
- >>920は二年後期の信号処理入門コースでも履修したら?
- 928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:13 ID:KTwNbmvS
- >>917
アホか? シングルステージかマルチステージかは係数クォンタイズの誤差
補正がうまくいってりゃ音には関係ないって。
- 929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:14 ID:5pXZeK8a
- しかし早稲田はレベルが低いな。
- 930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:20 ID:KTwNbmvS
- > 自己相関ノイズが原因ではないか
自己相関の意味理解してないだろ?
- 931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:23 ID:KTwNbmvS
- > 自己相関ノイズが原因ではないか
自己相関の意味理解してないだろ?
- 932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:16 ID:5pXZeK8a
- なんていうかなー、離散時系列というのは、この離散データ列にsinc関数
が畳み込みされたものと同等のなめらかな連続時系列の代表値であるっつう
ことだから離散データのグラフをみたときにsinc関数で補間されたなめらか
なカーブが実際には描かれていなくても見えてくるようじゃないといけない
ね。まともな大学の信号処理入門コースが完全にマスターできていればその
程度の水準にはなっているはずなんだが。
- 933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:51 ID:1Tm21ygm
- 別に>919が間違えているとは思わんが。
ここの解説から919の結論にたどり着いたとは思えんが、
FIRフィルタのイメージとして、それでもいいのでは?
今現在教科書に載っている数式だけで定常的な信号がほぼゼロの音楽信号を語るのも無理があろうに。
- 934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:32 ID:NY7fEygA
- >>933
FIRフィルタのイメージが例えば920の様なものだと不味い。
ラプラスやz変換の基礎を覚えろとまでは言わないけれど、
時間軸と標本値に注目した処理こそFIR等の逐次処理型だし、
そもそも920はオーバーサンプリングとLPF処理、そもそもDACにおける
LPFの意義をごっちゃに考えてる気がする…(^^;
DAC部に使われるLPFがオーバーサンプリング処理を伴うのは、
あくまでサンプリング定理の縛り(fs/2までしか表現できない)があるからだ、
という程度は理解してもらわないと(^^;;;;
- 935 名前:934:04/09/01 01:48 ID:NY7fEygA
- >DAC部に使われるLPF
DAC部に使われるデジタルLPF
ね、あくまで。
- 936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:02 ID:kSOBUFVl
- オーバーサンプリングフィルタをLPFと理解していることの方が不味くないか?
- 937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:18 ID:NY7fEygA
- >>936
確かに。
あるfs1からより高いfs2へサンプリングしなおしても
1/2*fs1以上の情報を持たないのは当たり前で、
そいつを実現するのがオーバーサンプリングフィルタだし。
LPFと解釈するのは間違ってるのはわかってるけど〜。
- 938 名前:933:04/09/01 10:02 ID:1Tm21ygm
- >933にあった、>919は全て>920の誤りです。
でも意図はわかってもらえたようで、>934が大人でよかったです(^^;
それで・・・
>934
でも結局やってることって、
各時間におけるデータを大きさと極性を変えて足してる、
ということでしょう?
これは、以前MJに載っていた、
楠氏のノンオーバーサンプリングDACの記事
にあった図のイメージがすごく判りやすかったのでこう理解してますし、
デジタルフィルタよりも音のいいアナログフィルタがもしあるならデジタルフィルタは要らない、
という話も納得でした。
>904の感覚もこの辺くるもの、と思っております。
もしかして、あの記事、落とし穴があったのでしょうか?
- 939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:53 ID:GZGIFqUI
- ていうかさ、デジタルフィルタで音束の拡散が起きるのなら、アナログ
フィルタでも起きることになってしまうのだよ。でもアナログフィルタ
使って音束の拡散が起きるなどと騒ぐ人はいないんだよなあ。楠君は
そのあたりの理解が不十分じゃないの?
もともとCDなんかの媒体に記録されている状態で、1/2fsに帯域制限
されている。つまりうにょうにょがついている連続データの代表値なの
である。ということを実感しないとね。
- 940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:56 ID:GZGIFqUI
- > 今現在教科書に載っている数式だけで定常的な信号がほぼゼロの音楽信号を語るのも無理があろうに
定常的な信号って、やっぱしサイン波とかを考えちゃってんのかな。
ていうかね、インパルス応答を正しく取り扱えれば、いかなる信号を
取り扱うことも可能ってことなんだけどね。
- 941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:38 ID:gKEbGzKi
- >>939
>デジタルフィルタで音束の拡散が起きるのなら、アナログ
>フィルタでも起きることになってしまうのだよ
まったく、その通り。この辺は分かってない香具師が多いみたいだな
>インパルス応答を正しく取り扱えれば、いかなる信号を
>取り扱うことも可能
うむうむ、その通り。
- 942 名前:702:04/09/01 14:58 ID:w7KmCVlr
- スレ違いで済みません。
西川氏に質問があります。今月号のパワーレポート読みました。
早速、OPA627BPとゲタで作ろうと思うのですが、電源回路がよく分かりません。
9V電池2個を使用しないで、ACアダプターを使用する場合の電源回路を
よろしければ教えて頂けないでしょうか?
9VACアダプターをそのまま使えばいいのでしょうか。-9Vというのが理解出来ないでいます。
初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:19 ID:gKEbGzKi
- ACアダプタ2個使え
- 944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:20 ID:2bWzw3s6
- >>942
記事を読んではいないので、どんな回路の話をしているか分からないが、
ACアダプタ(必ず商用電源と絶縁されているもの(そうでないのはあるのか?))を二個使えばよい。
一方のアダプタの-端子をもう一方のアダプタの+端子に繋ぐと、-9V、0V、+9Vができる。
どの端子がどれに対応するかは自分で考えること。
- 945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:29 ID:2bWzw3s6
- ところで、普通のACアダプタは安定化されていない(出力インピーダンスがでかい)ので、
そのまま電源(特に正負電源)として使うのはありえないと思う。
- 946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:32 ID:xtBqKC6i
- 全然ありえなくないよ
- 947 名前:702:04/09/01 16:02 ID:w7KmCVlr
- ありがとうございます。
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=cmoy2_prj.htm
ここの改変らしいのです。
9VACアダプタを直列繋ぎにするわけですね。で、中点タップを0Vとする。
記事には電池2個を使った繋ぎ方がなかったので良く分かりませんでした。
電池に関しても同じなのですね。
素直に電源回路を作製した方が良いのでしょうか。
といっても秋月のキットを改造する位しか出来ないのですが。。
- 948 名前:702:04/09/01 16:08 ID:w7KmCVlr
- 上のリンクなのですが、抵抗を使って、-9V、0V、+9Vを実現してる
ようなのですが、16VのAVアダプタで同じ様な事は可能なのでしょうか。
抵抗値など分からないので出来ましたら教えてください。
スレ違いで本当にすみません。
今から外出しなければならないので、明日拝見させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
- 949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:19 ID:7t+45MSJ
- 16Vだと、プラマイ8Vじゃないか?
抵抗値は中点電位固定だけなので任意で構わないぞ
- 950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:22 ID:2bWzw3s6
- >>948
> 16VのAVアダプタで同じ様な事は可能なのでしょうか。
できる。
> 抵抗値など分からないので出来ましたら教えてください。
小さい方がいいけど、適当でいい。
0V出力にボルテージフォロアを付けてもよいかも。
- 951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:24 ID:2bWzw3s6
- >>949
> 抵抗値は中点電位固定だけなので任意で構わないぞ
ヘッドフォンをドライブする電流がそのまま流れる。
当然、中点電位が変動してしまうのでまずい。
- 952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:30 ID:GZGIFqUI
- それでなにが問題?
- 953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:53 ID:2bWzw3s6
- 正負電源が正負電源でなくなる。
- 954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:01 ID:xtBqKC6i
- ヘッドホンに流れる電流は交流だけなんだから、Cがでかけりゃ
問題ない。
- 955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:10 ID:gKEbGzKi
- 負電源がわからんとか電池のつなぎ方が分からんとか
レベル低杉てお話にならない。DAC以前のお話だ罠
- 956 名前:702:04/09/01 19:29 ID:w7KmCVlr
- 明日と書きましたが、時間が出来たので。
すみません。リンク先に回路図がありましたね。orz
記事内写真では中点を設けずにそれぞれのOPampに9V電池を付けてる
ようなので、それを1個のACアダプタで実現するにはどうすればと混乱
してしまいました。(--;
18VのACアダプタで抵抗は10KΩ、Cは220μFという事みたいなので
これで試作してみようと思います。
西川氏は初心者にも分かるようにわざと9V電池を直列に繋いで
-9V、0V、+9Vとしなかったのですね。(自分のような馬鹿の為)
みなさまお騒がせしました。
レスをくださったみなさま本当にありがとうございました。m(_ _)m
- 957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:48 ID:GZGIFqUI
- たしかに西川はキミのような馬鹿だが、そこまでずばり言わなくても
いいんじゃないの?
- 958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:09 ID:fyCydApR
- このスレの住人たちよー、なんかホソケン氏に負けてるぜ?背中煤けてるぜ?
もっとばりばり作ってくれよー
- 959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:16 ID:GZGIFqUI
- わざわざ煽りにこなくてもよろしいw
- 960 名前:702:04/09/02 13:56 ID:i7LJr19U
- >>957
いや、(自分のような馬鹿の為)←これは私の事です。
記事で電源回路についてなかったのは私のような+-9Vと記載して分からなければ
止めた方が良いという意味なのかなという事です。
瓦解を招くような書き込みをしてすみませんでしたm(_ _)m
よく考えると西川さんは18Vにし、抵抗を入れずに0Vタップしてるみたい
ですね。記事内で電源回路についても触れてほしかった(^^;
- 961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:09 ID:6DXf+0op
- http://www.epboard.com/eproducts/protoadapter1.htm#TQFP_LQFP_PQFP_VQFPtoDIPAdapter
ここの変換基板で最近のTQFPなDAC載せられるかな?
パターンが長くなるのが心配だけど
- 962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:42 ID:rFPRSkIs
- >>961
ちょっと値段が高い気がするな・・・サンハヤトに期待してみるとか。
- 963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:35 ID:eTwjsAuc
- PCM58
デジタル電源はP13・P20でいいの?
データシートにも記述ありませんでした
- 964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:28 ID:iYF63mB2
- DAC自作してみたいけど何か良い入門キットってありますか?
- 965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 03:13 ID:JeNZBp6M
- >>964
ハンダ付け練習キットならいっぱいある。
- 966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 03:51 ID:JeNZBp6M
- >>964
ちなみに、ハンダ付け工の巣はこちら。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094013993/
- 967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:22 ID:iYF63mB2
- >>965
>>966
ありがとう
覗いてみます
- 968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 08:13 ID:sS531vfx
- >>963
そう。アナログは8と9。
MJ(アマチュア投稿雑誌)9506の情報だから少しあやしいが。
データシートでも間違っていることけっこうあるよ。
ピン配置はさすがに間違えることはないが、最後のほうの
参考回路例などはけっこういい加減なことがある。
- 969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:21:41 ID:pbX1lssi
- ノンオーバーサンプリングDACを作ったんですが、アナログフィルタも
ないので2MHzくらいまでノイズが出ています。フルレンジで聴いたところ
普通に聴こえましたが、マルチWAYで鳴らしても大丈夫なのでしょうか?
可聴帯域より大きなレベルのノイズはありませんでした。
- 970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:55:17 ID:0BpfO66a
- トゥイータは意外と小さな電力で焼けるものもあるから、焼けちゃう
ときもある、大丈夫なときもある、としかいえないな。
・周波数特性が良くのびてるアンプ
・高域を延ばすために小さなトゥイーターがついてるスピーカー
の組み合わせだとヤバイかもね。
- 971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:19:41 ID:9QZzQL+8
- 判断は簡単にはできないのですね。ありがとうございました。
- 972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:14:09 ID:XXgmJSx1
- ワカマツなどから発売されている「ステレオデジタルアンプ TA2041 70Wx4ch(DC20V)BTL」
このアップを作成した人の話を是非おききしたい。よろしくねがいます。
- 973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:37:49 ID:DptwkaLb
- >>972
その話題はこっち。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079105003/l50
- 974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:30:19 ID:xkVnysHa
- ガレージメーカー処分品でPCM58とAD1853、AK4328が来た
・・・それもレール入りで・・・
PCM58は手組み出来るけどAD1853どうしたもんか?
- 975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:43:20 ID:8ziqJO/B
- くれ
- 976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:45:51 ID:bJCT+Ym+
- ローパス無しのノンオーバーサンプリングDACの作例を見かけるけど
真空管アンプな人たちが中心なんだよね。アンプが高域を落としちゃうから
問題もないし、いい音だみたいな話になってんじゃねーのかと。
普通はノンオーバーサンプリングでローパス無しなんてのは滅茶苦茶
だと思うけど。
- 977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:06:54 ID:JZe5mI0N
- >>976
出力LPFのないデジタルアンプと同じくらい心配だな。
- 978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:01:44 ID:5v1LyoKS
- S/PDIFについて仕様とかがまとめてあるページってある?
- 979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:16:27 ID:JZe5mI0N
- >>978
Crystalのwebサイトにあったような希ガス。
- 980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:51:44 ID:ZHtz3rZb
- http://www.epanorama.net/documents/audio/spdif.html
俺はここ参考にしてる。
- 981 名前:978:04/09/14 01:23:11 ID:40Anfox8
- >>979,980
ありがトン
- 982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:23:24 ID:hAtW4Pkn
- >>976
どのような問題があるのか教えてください。
- 983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:25:03 ID:zkZWqo8w
- サンプリングの定理?サンプリング理論?
用語はともかくとして、そこらへんを調べてみれ。
信号周波数の半分より上を再生可能な装置ではカットするのがマスト。ベターではない。
- 984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:02:03 ID:hAtW4Pkn
- 本来ないはずの波形が出ちゃってるってことですね。
分かりました。再生としては正しくないのですね。
977さんは心配と書かれていますが、「正しくない」以外に
何かまずいことでもあるのでしょうか・・・
- 985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:34:42 ID:Kd8D8S0E
- >>984
んー、超音波まきちらしてあたりのコウモリが迷惑する?
- 986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:07:42 ID:5U5RRBoq
- ナイキストの定理って奴ですか?
- 987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:17:18 ID:HuGoCgLF
- システムによってはツイータが焼けるわけだが
- 988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:35:03 ID:FBO+O5r4
- 低容量のコンデンサをパラるだけで済む肝巣。
- 989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:00:46 ID:LZuzphwL
- >>987
可聴域外の高周波でツイータが焼けるのか?
低周波入れるとマズいのはわかるが・・・。
- 990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:23:31 ID:HuGoCgLF
- >>988
今度はアンプが危険だぞ
>>989
入力電力が過大なら低周波だろうと高周波だろうと焼ける。
連続入力になるしな。
- 991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:49:09 ID:FBO+O5r4
- >>990
実際にパラってるのはよくみるんだが。
それはインピーダンス落としすぎて危険ってこと?
ならRをCに直列にいれればいいんじゃない?
どうなんでつか?
- 992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:45:25 ID:y6InvZ0A
- >>991
危険ではないね。
ただ、単純にコンデンサだけぶら下げるとどういう特性になるか
不確定要素が多くなるので、ちゃんとしたLPFのかたちにして
やらないと可聴帯域が減衰したりカットしたい高周波成分が全然
削れてないことになる。
- 993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:51:02 ID:wGZrcGLU
- >>991
ちゃんと計算した容量のCを入れないとね。
- 994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:32:29 ID:1//pCfqA
- ハイパスさえ入れてないノンオーバーサンプリングDACで喜んでる
人の多くは真空管アンプ+フルレンジ一発構成ってのがポイントだよ。
DACから高周波ダダ漏れでも問題ないからね。言っちゃ何だが
システムがショボイからローパス不要論なんてのが出てくるわけだ罠
- 995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:16:02 ID:FBO+O5r4
- >>993
計算しても計算通りには働いてくれない希ガス。
3dB/octでfc=50khz?
- 996 名前:次スレ建てたよ:04/09/15 22:28:11 ID:OOMZ0Ztn
- 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/l50
- 997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:03:14 ID:OwRusjuK
- >>991
パワーアンプに直接Cが並列になってるようなシステムはないはずだ。
トゥイーターに電力を与えないためなんだから、R直列に入れたら効果が
小さくなる。
パワーアンプの出力に10Ω+0.1μFとかついてるのは、高周波では
10Ω純抵抗にみえるから、動作を安定化できる。
そもそも、パワーアンプに超高域信号入力する時点で、動作が厳しく
なるのが普通。パワーアンプみたいな大出力の出力段はあまり高速に
動けないから、超高域の入力があると、+側の素子から−側の素子へ
流れる貫通電流ってのが増えて、損失が大きくなる。周波数が高くなる
ほどヤバい。
昔、SANYOのハイブリッドICで、20kHzをフルパワー出力させたら
短い時間で吹っ飛んだって記事を見たこともある。とにかく大振幅の
高域信号はパワーアンプにはご法度。
D級アンプならその点は大丈夫だが、今度はスイッチング周波数と
干渉しておかしな信号が出る可能性が高くなるな。
帯域外信号はパワーアンプより前できっちりカットしておくのが正しい。
- 998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:23:28 ID:GDHx2FO4
- 998
- 999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:24:03 ID:GDHx2FO4
- 999
- 1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:24:52 ID:GDHx2FO4
- 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/l50
- 1001 名前:1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
戻る
ピュアAUに戻る
全部
最新50