■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50  

[Tripath]トライパスのデジタルアンプ4[Class-T]

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:23 ID:XPy1fEdU
カマデンのキットを中心に、電源のこと、ケースのこと、音質改善やら
ノイズ対策やら、その他諸々語り合いませう。
もちろんカマデンキット以外にも、デジタルアンプ作成に関する話題なら歓迎です。

↓データシートや製作記事・インプレなど

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:25 ID:XPy1fEdU
Tripath社 TA2020(カマデンキット)データシート
http://ime.nu/www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
Tripath社 TA2022(100W*2@4ohm)データシート
http://ime.nu/www.tripath.com/downloads/TA2022.pdf

製作記事・インプレなど
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/TriPath.html
http://vlink.vwalker.com/goku/goku44.html
http://www.ge3.biz/audio/neta/asobi/mac_vs_degeamp/main.html
http://www7.ocn.ne.jp/~tochey/diy02.html
http://www.geocities.jp/mkttid/minimiamp2.html

トライパスのデジタルアンプキット
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1006/10064/1006405054.html

トライパスのデジタルアンプキット 2台目 (死亡?)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1039183906/

[Tripath]トライパスのデジタルアンプ3[Class-T]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053493133/



3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:27 ID:XPy1fEdU
2スレ目はこっちでしたね。

トライパスのデジタルアンプキット 2台目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1039183906&ls=627

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:56 ID:uMu2fsZ0
ワクワク

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:24 ID:nlGZVYgf
TA2020に4オームのスピーカーを繋いでかなりの大音量を出したら

ICが逝った

調べてみるとIC内部でRchの出力とGNDがショートしてる

前兆はあった

音量を大きくしていくと有る段階で音が苦しそうになってブツブツとノイズが混じる

過電流保護が機能が無いんでしょうか?

皆さんも気をつけてください

とりあえず、若松でICだけ再注文しました

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:52 ID:/f4Fias9
完成品ヤフオクで売ったら結構な値がつくか?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:59 ID:AXWr7f4I
>6

きれいなケースに入れて無難以上の音質に仕上げてくれたなら。


8 名前:5:04/03/13 20:01 ID:nlGZVYgf
TA2020のデータシートを見直したけど

過電流&過熱保護はあるな
4Ωのスピーカーもサポートしているし

出力がGNDに落ちているから内部のMOS-FETが破損しているのは間違い無い

なんでマトモに保護がかからなかったのかな・・・

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:54 ID:gP5qgh2d
VICSのTPA3004キットについて教えてください
使われているコイルはTripathと同じ10μHですか?
それだったら、東光のDASLが使えるので遊んでみようかなと思いまして

ところで、ネットで見つけたDASLの価格が315円だから、カマデンのSP版は通常版+\1000でお買い得だと思う。
通常版からコイルを取り替えると+\1260で使わないコイルが4つ余ることになるもんな。


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:08 ID:i1du0VnG
皆さんはアースはどこから取ってます?

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:59 ID:Dd4SxM3N
VICSのTPA3004キットは15μHだった ビックスの画像では33μHになっているが
空芯コイルを試したがあまり変化は私は聞き取れなかった 誰か違いのわかる人試してくれ
あとフェライトビーズも

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:45 ID:xQAG7b9E
>>11
15μHですね。
情報をありがとうございます。
Datasheet を見たら要はカットオフの問題みたいですね。
VICSさんでも音質評価を試行錯誤した結果15μHに落ち着いたと想像するのが自然でしょうか。



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:17 ID:tp5trzCQ
VICS TPA3004キット試してみたんだけど、低音がすごく軽いです。
高域はいい感じなので残念。
電源はACアダプター15V/2.2A。
低音がもすこし力強ければ、メインのトライパスと替えてみたいんだけどな...


14 名前:ねおねお:04/03/14 11:05 ID:Cuyk4vZZ
>>11
LPFの定数が変更されているのでしょうね。
ちゃんとコイルとコンデンサの値を元に計算しないとなんともいえませんが、大抵の場合40KHz程度以上を遮断するためのものですから、なかなかCDとかでは聞き分けは難しいかも。
20KHz以上の倍音とかを補完するCDや、SACD、アナログ板とかだったら聞き分け可能でしょうかね?

15 名前:ねおねお:04/03/14 11:07 ID:Cuyk4vZZ
>>13
入力段のHPFの定数って変えられるんですかね(データシート見てないので)?
変えられるんだったら、より低域を通すように変更するのも手かも?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:09 ID:RdRQg8N9
デジタルヘッドフォンアンプのキットって存在するんですか?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:46 ID:/0Nikr1g
2041は凄い。最初はカップリングコンデンサのパターンをわざと
ショートし、外付けでコンデンサをつないだら、ICが発熱し、
逝ったかと思った。気を取り直し、パターン間につなぎ直したら
正常になった。音質は...?聞いたこともない音だった。
9800円でこの音は激安。ただし、電源はサンケン製スイッチング電源、
カップリングはスプラグ製ブラックビューティだが。SPは604−8Gで
バイアンプ構成。


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:35 ID:g4JmMawc
スイッチング電源使ってる奴はオツムが弱いのか?

アフォだろ…。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:39 ID:xQAG7b9E
>>17
カマデン・キットですか?

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:50 ID:SPk2Pm7+
うちもTPA3004の低音を強くしたいんだけど
部品交換でなんとかならないかな?

21 名前:オムツ激弱:04/03/16 03:23 ID:sAazirSY
>>18
トランス電源を造りたいので回路図か作り方のってるサイト教えて。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 04:08 ID:JeNbfof6
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040315/ns.htm
こんなの出ましたね、キットで出ないかな?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 17:21 ID:51BZ9EKX
<p><a href="http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079105003/22" target="_blank">>>22</a><br>
それデジタルアンプなの?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:28 ID:JeNbfof6
良く見たらデジタルアンプとはどこにも書いてない罠・・・
逝ってきます_| ̄|○

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:58 ID:qGU1xeg0
カマデンキット買ってきました!
エレキットの真空管アンプを作ってぐらいの経験と、
最低限の電気知識しかない初心者ですが・・・。

あわせてケースヤら、ボリュームやら、過去ログに乗っていた
大きめの入力カップリングコンデンサやらを買ってきますた。

電源は12v3AのスイッチングACアダプターを買ってきますた。
ひとつ質問なんですが、平滑用に6800μFの電解を二個買ってきたのですが、
二個つけても大丈夫ですか?

作る楽しみでカナーリわくわくしてます。
完成したら写真ウプだってしたいぐらいだw

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:35 ID:kzGwj681
2020×2です。
電源と一緒にケースに組み込んだらバラックで電源を他から引いていた時より音が悪くなった。
電源はジャンクで買ったスイッチングACアダプター15V2A。
初心者で馬鹿だから仕方ないけどこんなに変わるとは思わなかった。
前の音は「耳を奪われる」感じがあったのに、ヴァイオリンの音あたりが荒れてしまった。
これがスイッチングのノイズなのか、と実感した。

そんでRCAでのアースをパスして電源とアースを離したらとりあえず音が復活。
音質に影響のあるヴォリュームは固定抵抗&封入リレー&ロータリーにしてます。

27 名前:25:04/03/16 22:49 ID:qGU1xeg0
スイッチング電源をケースの中に一緒に入れるとまずいんですか?

一緒に入れる気満々でいた・・・_| ̄|○  鬱だ・・・。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:52 ID:UP/18Mde
>>25
スイッチング電源自体のスペックシートがあればどのくらいまでの
コンデンサをつけられるかはわかるんだが,現実的には
そのくらいなら2個ともつけていい
つーか,もっとでかくてもへーき
ついでに,平滑って意味ならそのコンデンサは不要

29 名前:25:04/03/16 22:56 ID:qGU1xeg0
>>28
レスさんくす。

ごめんなさい、生半可な知識で・・・。
別にこのコンデンサーつけなくたっていいんですよね?
だけどできるだけリップルの谷をなくすためにコンデンサ追加。
・・・と自分では思ってます。違うか・・・。

30 名前:2020×2:04/03/16 23:13 ID:kzGwj681
>>27
私も初心者だからあてにならないけど、

・電源を離した時の音
・電源と本体をいっしょにした時の音
  1.RCAを絶縁したときの音
  2.RCAをアースに落としたときの音

といったところを確認しながら作業したらいいのではないかと思う。

今、ブラームスを聴き終わって幸せ。
Tripathも含めた今の音、別に人に自慢しようとは思わない。
でも、足に合う靴がようやく見つかったような気分。

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:35 ID:7dZLHBRg
明日若松の完成品買ってきます。
電子工作の知識ゼロの私はこれをみながら勉強します。
知識が付いたらいじってみるかも。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:43 ID:1nfqJnfq
スイッチング電源のリプルってのはえらい高周波なんで,
電解コンなんかつけてもぜんぜん変化しない


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:01 ID:jvzQT6R3
>>22
カッコイイ素子ですね。
デザインが良いので壁紙にしようかな(w
スペックも上々なのでエレキット辺りからICアンプキットが出てくれたら
感涙物ですね。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:32 ID:oX0JPiPI
前スレにも書いてあった事だが

スイッチング電源にはコモンモードなどのノイズ対策をする
コンデンサーは高周波まで対応できるものを使うこと
高周波ノイズには1000p〜100p程度の物が良く効く
セラミックコンデンサか積層タイプのフィルムコンを使う

大容量の電解コンデンサはこの場合あまりノイズ対策にはなっていない
むしろ電圧の変化や瞬間の電流量の増加に電源が対応できない時のクッション
の役割が大きい
どうしても使いたいのならOSコンあたりを使う
あと6800uFを1発入れるより680uF×10の方が良い

と簡単に書いたが 間違いや補足があれば指摘してくれ




35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:26 ID:8FnbIwpr
>>21
LM350を高リプル除去回路で使うといい。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM350.pdf

>>25
コンデンサ付けても意味ない。
リプル除去ならLCフィルタにしよう。

>>26
ボリュームの利便性を失うより電源を変えた方が効果ある。
高音質ボリュームも2000円くらいの安い奴もあるし。

>>28
うむ容量よりESR値だね、問題なのは。

>>34
OS-CONを使う場合は発振に注意。
ここに発振について簡単に書いてあるので読んでみると良い。
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J79.pdf

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:00 ID:8FnbIwpr
>>21
安定化電源製作例・写真・機能解説ページ
ttp://www32.ocn.ne.jp/~audio/psu/psu_01.htm
このページを参考に、下の回路図を見て理解してみて。
http://v.isp.2ch.net/up/ca855a697f0e.png
(フューズとスイッチが逆になってるので直してください)

SW1:適当なスイッチ(AC250V3Aとか)
F1:フューズ(トランスが16V2Aなら0.5Aくらい)
T1:トランス(一次側100V/2次側14〜16V程度・TA2020をフルで使うなら2A)
DB1:ダイオードブリッジ(4A程度)
LM350T:可変電圧三端子レギュレータLM350T(ピン配置に注意;かなり発熱するので必ず大きなヒートシンクを付けること)
C1:平滑用コンデンサ(25Vでも平気だとは思うが安全のため35V)
C2・C4:積層セラミックコンデンサ(104表記)
C3:リプル除去率改善用コンデンサ(必ずタンタルコンデンサを使う;LM350Tのすぐそばに付けること)
C5:バックアップ用コンデンサ(大きい方が安定だがあまり大きいと音が鈍る)
R1:抵抗(熱源があるから金属被膜の方が良い;LM350Tのすぐそばに付けること)
VR1:可変抵抗(精密多回転抵抗器の方が調整しやすい)
R2・C6:オプション・スナバ回路(ダイオードブリッジのノイズ吸収用;C6は積層フィルムコンデンサ)

完成したらVR1を回して出力電圧を設定する(1.5kΩくらい)

音質改善点:
・DB1をダイオードブリッジではなく、ショットキーバリアダイオード4本にする
・トランスをオーディオ用のトロイダルかカットコアにする(かなり値が張るので慎重に)

37 名前:2020×2:04/03/17 21:54 ID:5eckkI+N
>>35
ヴォリュームについてありがとうございます.
とりあえずヴォリューム調整ユニットは作ってあるので不便はしませんが、
そのうちオーディオ用ヴォリュームを我が家のリレーヴォリュームと比べて評価してみます.


38 名前:25:04/03/17 22:24 ID:7BhjfEpD
レスさんくす。

基盤が完成したので基盤や電源をケースの中にレイアウトしてみたら、
ボリュームのせい電源を入れるスペースがなくなったw。
ミニデテントが800円だったんですよ・・・。
まあ、ボリューム小さいのでも電源がギリギリ入るかどうかのケースだったし。
音質的にも有利なようだし、大き目のコンデンサを入れる空間が開いたので、
結果オーライ。(ケースのサイズは、PCのCDドライブより一回り小さいぐらいです)

ということで部品が足らなくなったので買い足しに行かないと・・・。

秋葉でキット付属のインダクタよりイイ物売ってるところってないですかね?
基盤に乗せかえるだけの手軽なもの・・・。

そういえば、ポップノイズってどれぐらいあるんでしょうか?
素人考えで考案したのが、電源スイッチにロータリー式を使い、

(電源オフ・SPオフ)--(電源オン・SPオフ)--(電源オン・SPオン)

という3つのポジションを設ければ、手動で何とかならないかなとw
(リレーでもいいですね。リレー入れるスペースないけどw)
ついでにヘッドフォン端子を増設するときも、SPオフにできるから
イイ!んじゃないか?とか思ってたりします。




39 名前:25:04/03/17 22:49 ID:7BhjfEpD
ってインダクタはDASLってやつがあるんですね・・・。
過去ログ見落としてた、スマソ。

秋葉原で売っているとこってありますか?>DASL

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:45 ID:V3NauPmf
若松キットですが、先ほど完成しました。
ケースの都合でスイッチング電源とアンプの基盤が1ミリくらいしか離れていないせいか、
スピーカーから微かなノイズが出てます。とはいえ、ポジションに着けば聞こえないくらい
なんで気にする事は無いんですが。

やはり、自分で作ったものが動いているのはうれしいものですね。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:58 ID:1oXLhLhG
皆さんを参考にしてTA2020のカマデンキット作りました。
ドテチンな私でも無事に作ることができ、アリガトです。

1週間程エージングしましたが高音域が耳障りだったので
(長時間聴くと辛かったです。音の粗探しには良かったかも..)
トーンコントロールが無いのでスピーカーのツイーターのレベルを3db位下げました。
高音が聞きやすくなり、相対的に中低音域のレベルが上がって、
なんかネガティブな方法だけど結果的聞きやすい音になりました。

ノイズは殆ど無いし、なんか良く見える感じの音で、ちょっとご機嫌です。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:34 ID:/q+pzhMA
面白そうだったんでTPA3004を作った

やっぱスピーカーもそれなりに良いの使ってないとだめだな・・・
今フォステクスの8cmフルレンジ

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:22 ID:/q+pzhMA
>>20
C1の470uFを1000uFに変えてみてはどうだろう


44 名前:25:04/03/18 20:58 ID:2mQR5mar
DASLなかったんで、ネタ的にトロイダルコイル10μH2A買ってきた・・・。
トロイダルコイルって閉磁ですよね。
これって付け替えても問題ないですかね?


45 名前:5:04/03/18 22:38 ID:rW5lYGEf
以前にTA2020を破壊してしまった人間です
新しいICが届いて
破損の原因がわかったので書き込ませてもらいます

破損直前の特徴として
音にノイズが混じる、音が苦しくなるという傾向があるので
その状態になるまでの限界値を探ってみました

結論からすると
電源の出力インピーダンスを下げすぎたのがマズかったようです

私の作ったカマデンキットは
電源部分の入力平滑用に機能性高分子、合計2000uF
更に、5Vの内部レギュレーターにそれぞれ合計20uFの機能性高分子を実装していました
これに3種類の(定格2A程度で)出力リップルの違う電源を繋いでみたのですが
リップル電圧の低い電源ほど、限界値が低くなります
最もリップル電圧値が低い、ドロッパー方式の電源だと通常音量でも危険領域に入ってしまいます

5Vレギュレータの機能性を元の1uFに戻すと若干の症状の改善がみられました
でも、これだと大きめの音量にした場合にまた同じ過ちが起きそうです
結局は入力の機能性を1000uFまで落とすことで一応の問題の解決ができそうです

理屈は全く不明なんでマヌケといわれるかもしれませんが、決して嘘ではないです
*私の友人が電源メーカー勤務なので機能性や電源を分けてもらえる環境にあります。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:42 ID:QwjpFLgx
>>45
あのさ、レギュレーターに低ESRのコンデンサは駄目なんだけど。
特にPNPタイプのレギュレーターは。
そのくらい常識だろうに…。

知識がないのに変な事しない方が良いよ。

47 名前:5:04/03/18 22:47 ID:rW5lYGEf
>>46
それは理解していますって
でも、内部の基準電圧生成部分だから負荷をひっぱる為に使うわけではないし
問題にはならないでしょ

てかその部分を元のセラコン1uFに戻しても
上に書いてる通り、若干改善する程度なんだよね

48 名前:5:04/03/18 22:59 ID:rW5lYGEf
あ、レギュレーターってのはドロッパー電源のレギュレーターの事か!

でも入力電圧はオシロでモニターしながら確認たので
異常発振していないです

それに低ESRが問題になるとすれば
レギュレータ自信が壊れるだけだから
まだ良いんですよ

トライオパスICが逝ってしまうのはまっちんぐ

49 名前:5:04/03/18 23:04 ID:rW5lYGEf
でも、ICの出力側MOS-FETが逝くって事は

低ESRコンデンサでレギュレーターが逝くのと理屈は同じかも知れないですね



50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:52 ID:gsFziiRW
スイッチング電源のノイズ対策は・・・

出力側のダイオードアレイのアノード側にアモビーズを挿入。
千石で1個30円で2個60円。

これがノイズ対策でもっともコストパフォーマンスが高い。
やってみれ。


51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:12 ID:gsFziiRW
>>22

非デジタルですが、旧型のLM3886よりもヨサゲですね。メモメモ

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:53 ID:HABskRLr
私も17さんのレスを見て2041のキットを買ってみました。
まだ作ってはいないのですが、全体的に2020の4800円のヤツより部品のグレードが上のような気がしました(特に抵抗とコイルが)。
4ch分だと思うと出力も大きいし結構お得な感じもします。
今交換する部品を検討中なのですが入力のカップリングに入れるコンデンサを高級なものに...とは言え電解に交換するのはどうなのでしょうか?
煽りではなく私も素人なもので、この辺りを解説していただけるとうれしいです。

53 名前:25:04/03/19 19:11 ID:uhBrFyJ3
カマデンキットを使ったアンプが完成しますた。
コンパクトなアンプは置き場所に困らなくて便利だ。

細かい音まで聞き取れ、低音もゆるくないし、真空管アンプとは対極の音の感じw
気に入りました。(これで材料費12kは安い!)

もうちょっと気持ち低音がほしい感じ、電源が弱いのでしょうか・・・。
別に30Hzとか20Hzまで伸びなくていいんで、(どうせSPが再生できなし)
50Hzあたりがもうちょっとほすぃ。

電源のコンデンサを1Fとかに挑戦すれば低音かわるかなw
今の容量だと電源スイッチ落としてから2秒音が出続けます。


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:14 ID:pqAmIT9o
IC壊したかたはプラスチックモールドを溶かして顕微鏡で解析してみるのはいかがかと?
解析結果は外部に公開しない限り問題は無いからね。

と自分で言っておいて、やりかたしらんけど。


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:20 ID:M0C0jv1t
それでなにがわかるのだ?

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:17 ID:78FLorvh
自作ICができるはず。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:18 ID:dFtoBaBf
TPA3004の基盤ちっこすぎる
いじれねえ

そいや、USBの試した人いる?

58 名前:Esr:04/03/20 22:43 ID:xhLjjnXO
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=4&no=1906&no2=5209&up=1

スレ違いで悪いけど、VICSのUSBオーディオキットを試したよ。
この画像の状態から、さらにパスコンを追加して、
LEDを載せる空きパターンにOSコンを追加する形で使ってる。

音の方は、少し薄いって感じるような音かな。

バスパワードから、セルフパワードにすれば多少はマシになるかな。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:15 ID:fWYIK3uW
電源とIC基盤を別筐体にする場合
電源BOXはシャシーのアースを取らないとダメでしょうか?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:38 ID:nh5nJj4k
みなさんどんなスピーカーと組み合わせてますか?
カマデンキットのために、ビクターのL33の購入を検討しているのですが・・・。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:09 ID:oQ1sqsMF
>>60
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=120&product_cd=MONITORONEMK2&iro=&kikaku=
DTM板で高評のスタジオモニター

内部写真
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/MONITOR_ONE_MK2/CIMG0023.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/MONITOR_ONE_MK2/CIMG0026.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/MONITOR_ONE_MK2/CIMG0030.jpg

造りは一流?

音は・・・・知らん

62 名前:ねおねお:04/03/22 23:29 ID:BA8Ny5Jw
>>60
TA2022ですが、TAOC FC-3000を使ってます。
CDはCDP-337ESD改です。
スピーカ選びは良く聴くジャンルとリスニングスペースによるのではないかと思います。
また入力は機器によって大きく音の印象が変わってきます。
できれば色々な入力や出力を組み合わせてアンプの評価ができるといいなと思います。
知り合いのショップがおありでしたら、持ち込んで色々聴いてみるのが良いかと。
最後は自分自身が好きなカラーに落ち着くと思いますので。

63 名前:60:04/03/23 00:39 ID:gSFb9M4r
即レスありがと〜。
助かります。

>>61サソのスピーカー、スゲー造りがイイですねw。
本当に1万中盤で買える物なのか・・・。
>>62
組み合わせで千差万別ということですね・・・。
個人的にはトライパスの良さを引き出す組み合わせができれば
いいなぁと思っております。


これ以下、余談ですが・・・myカマデンキット披露w↓。

http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/e29266bb/bc/2ch/__hr_00.jpg?bcl92rABiAqOj1Yj

http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/e29266bb/bc/2ch/01.jpg?bcl92rABKWZKAAm1

http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/e29266bb/bc/2ch/02.jpg?bcl92rAB7xKOzHCY

この過去ログでも語られていますが、コイルは劇的に音が変りますね。
>>60を書き込んだ後にトロイダル・コイルに交換したのですが、
ノーマルだと高音域がざらついた感じなのに、とても滑らかに鳴るようになりました。

ちなみにCDPはINTEC205のCDPですw。


64 名前:60:04/03/23 00:44 ID:gSFb9M4r
上のリンク見れないですね・・・。
このbfの00,01,02のjpgがそうです。

http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/exedap/lst?.dir=/2ch&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/exedap/lst%3f%26.dir=/2ch%26.src=bc%26.view=l

65 名前:60:04/03/23 00:50 ID:gSFb9M4r
上のリンクも開けネェヨウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
スレ汚し申し訳ない・・・これだから初心者は・・・(漏れの事)
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/exedap
首吊りに逝ってきまつ(´Д`lll)

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 05:14 ID:Wq5yxTgI
>60
え?ちゃんと見られましたよ?
それにしても綺麗に作るもんですなあ.
ワタシのなんざぁ……
とても見せられんw

67 名前:52:04/03/23 05:33 ID:oORCscId
2041やっと半田づけが終わりました。
コンデンサの使い分け等に設計者のこだわりが感じられたので、原則キットのままつくりました。
一カ所だけ、2ch分入力のカップリングをブラックゲートの無極性のヤツで話題?の超電解接続してみました。
明日にでも仮で音を出して音が出たらケースに入れ込んでみようと思っています。
音に関してはまたその後。
2041ももっと盛り上がると嬉しいです。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 16:25 ID:ETTvArDU
>>63
トロイダル・コイルはどのメーカーのどんな規格のものですか?

69 名前:60:04/03/23 18:48 ID:gSFb9M4r
>>66
ありがとうございます。
PC用の、デスクトップオーディオのアンプとして使うために、
格好は少し気にして作りました。
>>68
10μの2Aです。ラジオデパートの1階で買ったんですが、
メーカー等その辺は気にしなかったので覚えてないです・・・。

コイルは10μじゃないとまずいんでしょうか?
過去ログではも少し少ない容量のトロイダルつけてた人がいましたが・・・
教えてエロイ人!



70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:37 ID:a80UZaqB
>>69
>コイルは10μじゃないとまずいんでしょうか?

カットオフ周波数とその近辺の特性が変わるけど
多少の違いなら平気でしょう。
スピーカーのインピーダンスによっても違いますから。

厳密には
・カットオフ周波数
・スピーカーのインピーダンス
から計算されます。
コイルと組になるコンデンサの値も一緒に変わります。
綺麗に整合が取れないとカットオフあたりでピークが出たりします。

俺はマイクロメタルのコアに自分でポリウレタン線を巻いて作りました。
(トラ技2003の8月号に出てるのを参考)

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:09 ID:85ztltnd
>>63
余計なお世話だけど
入力のカップリングはフィルムにしたほうが良いよ

オーディオ用でフィルム2.2uFとかは馬鹿高いから
産業用のフォルム(メタライズ系が安くてお勧め)で良い
例えオーディオ用でも電解コンは駄目ポ

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:21 ID:C6T0MzkB
>>71
おいおい、BlackGateNXはかなりの性能だぞ。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:22 ID:C6T0MzkB
トライパス程度なら十分すぎるほどだ。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:14 ID:85ztltnd
>>72
オーディオ用電解コンとしては最高レベルだけど
フィルムには全く敵わないよ。
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/cap/index.html
しかも産業用フィルムのほうが安い。
適所適材で。
10uを越えるような出力側カップリングなら良いけど


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:23 ID:YJ28iYW2
>>74
おいおい、それはオーディオのカップリングには全くあてにならないんだって既出だが。
エージングもどのくらいされてるか知らないし。

でもフィルムには全く及ばないのは同意。
やけに高いし耐圧高いとでかいし。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:58 ID:dNzwyCw/
入力、出力のカップリングにはフィルム使ったほうが良いってことでFA?

77 名前:52:04/03/26 02:11 ID:gl/PAVd8
2041音だしてみました。
とりあえずBGをつけたチャンネルだけ。
前に作った2020とは全然違う音でした。
エージングも何もない状態なのでバランスは悪い感じもしますがそれにしても情報量がかなり多いと思います。
フランクザッパのHOT RATSというアルバムを聴いてみたのですが、アルバム冒頭の木琴の連打の音の生々しさに一緒に聴いていた友人が「別バージョンか?」とたずねたほどです。
これはチップと言うよりもキットの部品の質のせいでしょうね。
パワーもあり、なかなか素晴らしいと思います。
4chありますので2chずつでチューンを変えるなど楽しめると思います。
説明書に従い放熱板を付けてはいますがけっこうチップが熱くなります。
ケースの設計も2020に比べると余裕がいるかもしれません。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:40 ID:ZPmdbOFv
初歩的質問ですいません。
今、3Aのアンプ用電源BOXを造っているのですが、購入したトランスの一時側
の端にE端子が有るのですけど、このE端子はシャシーのアースに使った方が
良いのでしょうか?
そもそも電源BOX単体の時はシャシーのアースを取らないとダメでしょうか?
経験者の方がいらっしゃったら助言いただければ光栄です。


79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:55 ID:0i+nhe1Z
>>77

おぉ〜〜 フランク・ザッパとは・・・・・・

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:29 ID:peJQMAW+
しかもHOT RATSとはまたマニアックな

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:15 ID:vb9SJjUh
TPA3004のキットがひとつ余ってるんで
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/meisai.cgi?code=3A62-DEL5
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/meisai.cgi?code=C847-L557
このへんつこてヘッドホンアンプ作ってみようと思うんだが
なんか良いアイデアないかな?
シールド線じゃないときびしいよなぁ・・・

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:28 ID:jyuuvicR
スピーカー出力のDC漏れが、Lch:108mvRch:21mvある・・・

これって無視していいんでしょうか?

83 名前:82:04/03/27 20:31 ID:jyuuvicR
組んだのは2020の奴です。

ちなみに電源投入時は、5v位w。



84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:05 ID:lY5K38p9
そのくらいなら no problem

85 名前:ねおねお:04/03/29 09:28 ID:35wZiYC0
>>78
シャーシアースは取ると良いですね。
あとサンハヤトの銅箔シールをトランスにぐるり1周と巻いてあげると、ノイズ対策にもグッド。

>>82
2022なら調整用VRがありますけど、2020はないようですね。
数値上、結構開きあるように感じますが、私の調整過程からすると問題ないと思われます。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:46 ID:a0aIbW4b
2020以外の完成品も出して>カマデン

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 06:26 ID:sy4r4U1C
81のをつかったらヘッドホンアンプとして使えるんですか?

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:46 ID:DpPXd/EQ
>>84-85
ありがとうございます。

電源投入時の5vは大丈夫なんでしょうか?
大きめ音&コーンが前にグッ!って出てくきて精神衛生上つらい・・・。

89 名前:88=82:04/04/01 02:53 ID:DpPXd/EQ
あと、安定してからの漏れを無くすことはできないのでしょうか?
左右の大きな差は、これまた精神衛生上どうも・・・w。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 18:21 ID:Q29DiS+t
>81のって4極プラグのこと?
ヘッドホンも改造すればできないことはない

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 08:53 ID:37rhBbRH
2020のカマデンキットのJP3はオープンにすべきなの?
それともクローズ?

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:30 ID:1F2QmsA7
>>91
オープン

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:23 ID:sAF4dj5U
2020で平滑用にコイル使いたいんだけど
どれくらいのがよいのかな?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 06:25 ID:NHZ+WD36
TA2020カマデンキット(安いほう)作ってみました
カップリングCをフィルムCに交換のみ。

結果は、
管楽器の音が正しく再現できてないです。
高いほうの音がバイオリンのような音になります。
(管の響きが再現できてない)

最初SW電源でしたが、改善を期待してトランス式(+ブリッジ整流)
に変更しました。
結果は、
SW電源よりは1ランク以上音質の向上がありましたが、
やはり管楽器の音はイマイチ(だいぶましだが)

結論
音質向上を期待するなら電源はトランス式が必須。
カップリングCの交換だけだと音質は市販中級プリメインには全然勝てない。

ただ、価格、小型化、低消費電力は魅力的。

何よりPOPS系のパット聞きでは、 S/N感、音離れ、解像度、中高域の
音の出かたは中々のものである。この部分が人気の根源であるという印象。

以前持っていた、実売3マソの安物プリメインよりは
全然いいきがする。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:15 ID:cGsmtDsy
>>94
言いたい事はなんとなくですが分かります
マグアンプ方式の電源を用意できますか?
モグラのデーターシート等を読めばわかりますが
デジタル方式のアンプは電源が超重要なんです
貴方の持っている不満は電源交換で解消できるでしょう
優れたスイッチング電源であるならば、三端子regよりも音質的に上です
出力リップルやスパイクも少ない事が重要ですが
出力インピーダンスも同等以上に重要ですから

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:22 ID:fFeu/GQA
カマデンキットの安いので組んでるって事は出力段のコイルも付属のそのままなんでしょ。
ここもカップリングC並みに音質への影響でかいよ。
空芯コイル作るためにフィルムケースが丁度いいとかどうたらって
初代トライパススレで話題になってるから参考にしてみては。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:41 ID:YaivESJE
ひょっとしてデジタルアンプってコンデンサ型スピーカと相性いい?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:51 ID:W9u39E46
カップリングコンデンサにフィルムコンデンサーが良いなら
何故メイカーは初めからフィルムコンデンサー搭載しないのだろう?

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:14 ID:SxUy/DVR
これを使ってカマデンキット鳴らしてる人いますか?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50093036


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 19:51 ID:1Ej15Y/y
>>98
「一般的」にオーディオ帯域で次段の入力インピが数10kオームだと
数uF程度になるわけで、この容量だと電解が一般的だからじゃない?
同じ容量のフィルムコンはデカイに物によっちゃ高価だし

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:19 ID:OlmT3K4q
>100
同じ容量なら若干フィルムの方が高くなるのですね。
あと、耐圧と容量さえ適合すれば電解を全部フィルムに
置き換えてもいいんスかな?

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:32 ID:5oG2VF+H
>>101
2.2μFだとフィルムと電解は値段の桁が変ります。
カップリングはオーディオ的には電解は望ましくないので
変えましょう。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:04 ID:2ywKp9Ib
>>101
>耐圧と容量さえ適合すれば電解を全部フィルムに
>置き換えてもいいんスかな?

出来ればそうしたい所だろうが、コストと大きさで少々非現実的、
あのキットでは、入力の2.2μFぐらいがフイルム使用では現実的という所か。
100μFクラスのフイルムもあるにはあるが、(オーディオ用途で。)
途轍もなく巨大で、値段も多分、数千円〜数万円はする筈。





104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:34 ID:wIa8KI+5
>>102-103
色々教えてくれて有難う。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:45 ID:Lrtf85g5
>>95
出力インピーダンスはOS-CON超並列で解決と言ってみるテスト。
これだとスイッチの位置が悪いと10Aのスイッチでも溶けてくっつくが。

>>98
高いから。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:50 ID:OuwnrIzP
>>105
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/satricircuit/07.jpg
「電源部にOS-CONを2,000本使った三洋の試作アンプ」

キモいよ〜。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 06:40 ID:Jduv+ee3
カマデンキット(TA2041)についてお教え下さい。
以下に記すのはキット内容の素子です。
入力部コンデンサが積層セラミックコンデンサ(50V 0.47μF)、金属皮膜抵抗(1/4W 100kΩ)です。
出力部(LPF用の)コンデンサがフィルムコンデンサ(50V 0.47μF)と一部積層セラミックコンデンサ(50V 0.1μF)、
それと抵抗が酸化皮膜抵抗(2W 10Ω)です。
コイルは空芯コイルに交換するとして、
他にどこを交換すると良いのでしょうか?教えてください。
ちなみに電源はDCバッテリー運用にします。
この場合でも電源部に容量の大きいコンデンサをかませた方が良いのでしょうか?

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:05 ID:sekU7v1f
>>107
特に変えなくていいと思う。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:31 ID:HXKpMr31
特に変えなくても良かった感じ・・・
トロイダルコイル、空芯コイル・・・試してみたけど違いがイマイチわからんかった。
フィルムコンデンサも250Vの物にしてみたけど・・・やっぱりわからん。
そんななかで、電源をAC/DCから純粋なDC(バッテリー)にしたら
低音と音の抜けが良くなった。これは変化がわかった。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:12 ID:xfBI2uJF
>>107
替えるとすれば、入力部セラコンをオーディオ用フィルムじゃない?
大きいので配置が大変。
あるいはインダクタを5Aのものから9Aの東光DASMに替える?
ピン間隔12mmなので取り付に工夫が必要。
ここらは加工なしに取付可能な部品ではたいして変わらないと思う。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:48 ID:HXKpMr31
カマデンのホムペに「入力側の部品を替えても、ほとんど影響がありません」
とあったので交換しませんでした(><)。
出力部で交換した50V 0.47μFフィルムコンがあまってるので試してみます。
附属のコイルがデジタルアンプのLPF専用に開発されたもの・・・とは
知りませんでした。下手に空芯とかトロイダルにしないほうがよさそうですね。
電流容量のグレードアップを試してみます。情報ありがとうございます(^^)

P.S. 10数年前のアンプ(KENWOOD KA-1100D 確か\118000)を使ってましたが
これをはるかに超える音質にびっくりしてます。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:21 ID:kFIccOoT
PC用のアンプを作りたくてTA2020を使ってみようと思うんですが
音量の調整はアンプに可変抵抗つけるよりOSのミキサーを使ったほうがいいですか?
USBサウンドアダプタのボリュームでOSの音量調整してます。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:28 ID:h7h4A8HP
>>112
当然ボリュームの方が良い。

114 名前:112:04/04/11 23:44 ID:kFIccOoT
今後の参考にしたいので
具体的にOSのミキサーでの調整がどうダメなのかご教授下さい m(__)m

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:22 ID:o3OyJeIx
>>112
USBサウンドデバイスのボリュームコントロールは
http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/tech/input/audctrl.mspx
に有るように0xE0で操作できるはずなんだけども、これをUSBサウンド
のチップがどう制御するかが問題なわけでね。大概は16bitに対して
デジタルでいくらか係数を掛けてDACするので、ビット落ちするわけ
です。
なので自分のUSBサウンドアダプタのボリュームコントロールはDACの
先で電子ボリュームしてる、と確信出来ないなら、普通に外部でボリ
ューム付けたほうがいいです。
これ以上詳しい話題はPCオーディオについて議論、のスレがいいです。

116 名前:112:04/04/12 23:24 ID:+VizHXdY
なるほど、なんとなくわかりました。
ありがとうございます。

USBサウンドアダプタがどういう処理してるかわからないので
外部ボリュームつけるのが無難ですね。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:40 ID:u97qFUMX
>>112
サウンドカード側の出力は音が歪まない程度に音量上げて
それをアンプ入力側のVRで絞る、というのがS/N的には有利です

ちなみにVRはA型ね

118 名前:112:04/04/14 18:01 ID:14sVLe/T
ふむふむ
他スレで

109 :不明なデバイスさん :04/03/06 14:59 ID:Jqe3w/Ao
>102
んー ちょっと意味わかんないけど 何を言いたいかというと

16bit → 16bitDAC = 音量100%
16bit>>1(vol50%に絞る) → 16bitDAC = 音量 50%(15bit相当を拡散)

16bit<<8 → 24bit → 24bitDAC = 音量100%(16bit(+ゲタ8bit)相当を拡散)
16bit<<8 → 24bit → 24bit>>1(vol50%に絞る) → 24bitDAC = 音量 50%(16bit(+ゲタ7bit)相当を拡散)


110 :不明なデバイスさん :04/03/06 15:22 ID:9mAG5tJg
>>109
ちゃうでしょ、ボリューム50%に絞ったら-1bitじゃないよ。
ボリュームってのはロジカルに変位するものだから。
-1bitになる点は75%で、-2bitになる点は60%、40%では-3bit、30%では-4bitになる。

それと、24bitで処理したところでDACの実性能より上はでない。
例えばDACの実DRが102dBだったとして、その場合は+1bitの補完でしかならない。
APUSBでさえ、+2bitが限度。
144dBの実性能があるなら、+8bitの補完になるが、そんなDACはない。

との書き込みを見たんですがまだよくわかってないです・・・
ミキサーのメインボリュームはMAXでWAVEとかを絞ったほうがいいのかなぁ

スレ違いなんでこの辺で止めときます。皆さんありがとうございました。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:22 ID:iPfyV+e0
入力部にオーディオ用フィルムは音質的には良いけど
値段が馬鹿高いんですよね(1uFで数千円とか・・・)
コストパフォーマンスを求めている人は簡単には手を出せない

そういう人はPFC用の大容量メタライズフィルムコンをマジお勧めします
電解コンなんかよりも(含オーディオグレード)ブッチギリで音は良いし、特性もグリグリだぜ
値段もカナーリ安いんです

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:08 ID:lwK6/GXt
>>119
リンクきぼんぬ

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:15 ID:mNVbZix6
>>111
うちでは2ch分EROのフィルムのっけてます。
基盤にピン立てて空中実装・ホットボンドで固定。
これと比較すると、オリジナルのコンデンサでは
透明感が悪い。オーディオ用のフィルムコンは高いし、
実装が面倒ですが、換える価値はあると思います

122 名前:ねおねお:04/04/17 01:10 ID:RUiKuePx
ところで2022で組んだ方はいらっしゃいませんか?
2020の話題が多いので、ちょっとさびしいです。
2022の情報きぼ〜ん!

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:53 ID:RyIpmxK+
TPA3004の話題もほしかったり


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:46 ID:RoreaEh3
TA2041購入して
TA2020と共に5.1chシステムを作ろうと思います。
サウンドカードでAudigyというのがあるのですが
コレにマルチスピーカーを繋げて3D EAXに対応したゲーム
をするとものすごい迫力らしいので・・・・


125 名前:ねおねお:04/04/20 23:30 ID:Pa3wFwZ1
>>122
自己レスですが、やっぱいないんでしょうか?
少数派ですねぇ、さびしいですねぇ...。
それとも、皆さんお仕事忙しいんでしょうかねぇ。
キットで売っていないんで、確かに作るの大変だとは思うのですが。
でも1人くらいいてくれても...。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 05:51 ID:4K5OBrbC
アメリカ:200W@8Ω デジタルアンプモジュール 非BTL
1枚(1ch) 3万円ぐらい?

http://www.soundlabsgroup.com.au/lcaudio/lc_audio_zappulse.htm

気楽に買える代物ではないけど。。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:34 ID:sOm7Quc/
>>126
でも30万くらいのオーディオくらいの
クオリティがあるんならかなりいいね。
全部で10万でできそうだし。漏れは貧乏だから2041と2020で満足だが。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:46 ID:Kw48tRV1
TPA3004、Rチャンネルに再生時にノイズが入る・・・。声に併せてザラツク感じで。
無音時には入らないのだけど。

パーツの半田付けも問題ないハズだし端子のから基盤までも特に問題は無さそう。
駄目だ・・・この先はさっぱりわからない・・・。



129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:11 ID:f7NpJFN1
>>128
君の気持ちは痛いほどわかる。
まずは放置して違うことをしよう。
ストレスたまるから

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:49 ID:fZEHRPiR
漏れも昔、ZETEXのZXCD-1000でアンプ作って、ノイズが取り切れずに
死のうかと思ったことが有った。>>128 君の気持ちは分かる!
まず1週間放置しる。で2日間精魂を傾けて、駄目なら、捨てる。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:56 ID:60QpKgkK
>>128
アナログボリュームを付けてない?
あれってノイズに物凄く敏感。
外部プリ(ヘッドフォン出力でも可)で入力して
同じようにノイズがのるか確認あれ。
それで改善なら、ボリュームの取り付け方法を工夫してみる。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:10 ID:Y4mwHVh/
>>126
本家はこっち
 http://www.lcaudio.com/
一枚$190ぐらい。
ちなみに、126のはAU$とUS$を混同してない?

133 名前:128:04/04/22 02:53 ID:6GWu1hPv
うーん・・・入力側をいじっても変化無し。
ノイズの変化で多少は原因追えると思ったけど、何処をどういじっても変化無い。
スピーカー変えてもやっぱり変化無し。

真空管アンプのキットに逃げようかな・・・。


134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:04 ID:UI4+BRqv
逃げちゃダメだ

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:25 ID:cGtYu0OC
>>133

っていうか、真空管のほうがノイズ対策は大変だ罠。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:33 ID:Lv5TOf11
>>128
俺も右チャンネルのノイズがでたよ。声に併せてザラツクってのも
似てる。なんかデジタル歪みっぽく聞こえた。

トライパスは三個作ってもノートラブルだったんだが…なにが悪かったんだろう。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:19 ID:K+5/Wgpg
顔じゃないのか

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:22 ID:ZNv8g2tw
スルーで

139 名前:VS 6100 VS レビンソン:04/04/22 20:18 ID:o8Rs3Vtk
http://whitewindy.at.infoseek.co.jp/ta2020/ta2020_3.html

TA2020KIT
結構前に出てきて元気がある。
立ち上がりや切れは良い。
高域のクリアさはあるがあまり伸びている感じはない。
最低域は切れが有るからか量感が若干乏しい。
サッパリとしているが解像度が低いのか
各楽器の分離、描き分けが今ひとつ。
質感みたいなものがあまり感じられない。

SM6100SA ver.2
TA2020KITと比較すると奥行きと広がりが増す。
定位もよりハッキリとする。
上も下も広がり重心が下がった感じ。
量感は増したが少し膨らむ。
艶とか陰影のような立体感、質感はこっちの方がある。

No.331L
特に言うことは無いです。(^_^;)
フルオーケストラになると圧倒的な
質感と場の雰囲気を感じるのですが
これは何が違うんでしょう?気のせい?




140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:57 ID:xMnYF8s1
>>139
お金、スペース、時間、
どれも負けている気がする
ショボい自分が悲しくなった

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:11 ID:Bn/yCwoe
>>139
TA2020KITの評価、
インダクタンスを容量の大きなものに換えてやらないと、高域はいまいちだし、
入力部の電解コンをオーディオ用フィルムに変えてやらないと、解像度は悪いんで、
順当な評価でしょう。
逆に、ここらとか信号経路の抵抗を換えて電源部を強化してやると化けます。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:24 ID:xMnYF8s1
マグアンプ
マグアンプ
マグアンプ

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:34 ID:xMnYF8s1
マグアンプ>テスラコン>チュークコン>フォワード(他励)>フライバック(他励)>ドロッパー>フライバック(自励)

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:40 ID:xMnYF8s1
三端子レギュレーターの出力インピーダンスなんてたかが知れている!!
デジタル方式のアンプは瞬間的に大電力を供給できる過渡特性に優れたものでなければならない!!
低ノイズだけに目を奪われてドロッパーを使うのは素人
モブラの電源はその辺りを非常に良く考慮して設計している!!
良質なスイッチング電源を用いて、初めてデジタルアンプはその真の力を発揮するといえる

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:44 ID:xMnYF8s1
同期整流のDC-DCコンバーターを使うのも一つの方法
500MHzとかで動作している応答に優れたヤツね

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:12 ID:o8Rs3Vtk
>良質なスイッチング電源

若松の安物ではダメで、TDKとかブランドモノがいいのかな?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:22 ID:CEmrqEdt
>>146
文系的発想。

若松の格安SW電源は確かネミックラムダ製。
ネミックラムダはSW電源業界でNo.1ブランド。
TDKも悪くないけどなー。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 11:23 ID:NcrfnJhx
>>144
三端子レギュレータじゃなくてディスクリートで作れよ。


スイッチング電源の質は本当に悪い、音に空間が全く感じられない。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:04 ID:018eCIwY
LM350と4700uF、間近に0.1uF、1000pぐらいじゃだめですか?
ディスクリートでいい電源を作るのって結構な腕前がいる。
オペアンプとパワーTRでも使って手軽に仕上げる手もありそうだけど。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:19 ID:yfAmz5fc
>>139
>TA2020KIT
>結構前に出てきて元気がある。
>立ち上がりや切れは良い。
>高域のクリアさはあるがあまり伸びている感じはない。
>最低域は切れが有るからか量感が若干乏しい。
>サッパリとしているが解像度が低いのか
>各楽器の分離、描き分けが今ひとつ。
>質感みたいなものがあまり感じられない。

う〜ん。
こうも印象が違うものかな?
レンジの狭さはあるけど、誇張がなくて、分離が出来ていると思うけど。
そこがデジタル臭いとも言えると思う。

151 名前:ねおねお:04/04/23 23:44 ID:xmm8Goj8
やっぱり2022ユーザはおらんのですかね?
さみしかばい...。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:07 ID:5QB84OIn
>>149
ほい。
http://www.mizunaga.jp/regulate.html

あとIC使うにしろ、組むにしろ、4700uFじゃ駄目だな。
と言うかインピーダンスが効くので、同じ容量なら個数が多い程良い。
4700uFなら1000uFx4。
経験上1000uF×10くらいにすればなかなか良いかな。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:44 ID:j9fx72Eq
ところで誰か無線用の12V電源使ってみましたって香具師いねぇ?
出力30Aのとか。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:56 ID:QQOaSQ5b
>>153
5Aと34Aのトランスタイプのがあるんでとりあえず使っているよ。
そのままでも音は適当なスイッチングタイプよりいいと思う。
でもコンデンサ入れてやったほうがいいよ。


155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:07 ID:j9fx72Eq
さんくすこ
2200uF×4つくらい+小さいの色々を基板傍に入れて、筐体外に13.8V電源置く感じで
やってみようかなと思っております。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/04/25 02:19 ID:VMGT4Elu
>>145
う、一瞬園芸板かとオモタヨ。


157 名前:教えて君すいません。:04/04/27 02:40 ID:HSDFRctM
現在組立中です。
コンセントのケーブルにパソコン用の3ツのやつを使おうと考えていますが、
真ん中のアースに、スイッチング電源のアースを逃がせばいいのでしょうか?


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 09:06 ID:AlRSmj+G
電源ケーブルのアース端子は無視の方向で。
どうせ壁コンだってつながってないわけだし。

159 名前:教えて君すいません。:04/04/27 09:11 ID:HSDFRctM
ええと・・・スイッチング電源のアースを逃がすのはどうすればいいのかな?


160 名前:音を小さくしたい:04/04/28 01:45 ID:e2yKEVFv
TA2020のキットを使っています。
小さい音にすると、ボリュームのギャングエラーというのが出て、音が左からしか聞こえません。
そこで、アンプから出る音を小さくしようと思い(音の大きさを、そのまま組み立てた時の、半分から3分の1ぐらいにしたい)
いろいろ調べるとゲインというのを変えたらいいらしいと分かりました。
トライパスのHPにある、TA2020のデータシートを読むと、抵抗の値を変えたらいいらしいのですが、
英語が読めないし、読めたとしても言葉の意味がわからないので、抵抗値をどうすればいいのかサッパリ分かりません。
詳しい人教えてください。ペコリ(o_ _)o))

161 名前:音を小さくしたい:04/04/28 01:57 ID:e2yKEVFv
それと、その変えたらいいらしい抵抗(キットのR1からR4、データシートのR1とRF)ですが、
20Kオームの抵抗が二つになっています。
二つの抵抗値の比でゲインが変わるらしいですが(どう変わるのかが分からないのですが)、
20キロオームのを二つつけるのと、10キロオームのを二つつけるのでは、何か違うのでしょうか?
この抵抗値を小さくした方が音がハッキリするとか、よく分かりませんが、そういうのがあるのでしょうか。
詳しい人教えてください。ペコリ(o_ _)o))

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 03:02 ID:SGlp9dY/
Rfの方を10kΩにすればいいかな。
出力電圧=-1×入力電圧×12×(Rf/R1) (9ページの上)
です。最初20k/20k→10k/20kにすれば、つまり電圧は半分。
電力は1/4になります。
これでは小さすぎると思ったら、13kΩ〜15kΩ位に替えます。

なお10kΩのを二つ付けるのは、10k/10k=20k/20k でおんなじです。

163 名前:教えて君すいません。:04/04/28 13:54 ID:6+8ybPwA
軽いので、アジアにも持っていこうと、220Vまでいけるスイッチング電源で
制作しています。パナソニックのDVDプレーヤ用のジャンクの
500円ので音出ししました・・。
良質なネミックラムダとか、9Vの電池の方がいいのかな・・?



164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:31 ID:if7MGpUf
電池はダメ。電流食うので発熱&バクハツする

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:28 ID:QO4z4AlG
充電池なら大丈夫。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:29 ID:QO4z4AlG
ってか9V電池は普通の電池より更に内部抵抗が高いからダメだろw

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:46 ID:Afe/Uaqm
おいらのVAIO MXにここのデジタル1ビットアンプが入ってるんだが。
ロゴもついてる。おいらみたいなのいる?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:04 ID:4XSvYZxM
ギャングエラーくらいVRに適当に抵抗つないで適当に補正すればいいのに

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 08:18 ID:y+cjHUNs
>>160
ぶっちゃけ、ゲイン調整するよりVR換えたほうがいいんでない?
2000円くらいするアルプスのとか使ってるなら別だけど。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:30 ID:6B7s5rQc
>>169
ぶっちゃけその通りだなぁ。デテントボリュームとかにしたほうがイイな。

171 名前:教えて君。:04/04/29 12:34 ID:H1ZolL1y
ギャングエラーが嫌いだから、ボリュームを2連ではなく、
左右単独にしました。デザイン的にもその方がいいから。
それと、どうしても小型になるので、出力端子をシンプルにするため
通常のを使わずにしました。

そこで教えて欲しいのですが、
さらに、熱で圧縮するチューブで〔SP、電源、入力)一本にまとめたら、ノイズの発生になりますか?
試聴するかぎり問題はないのですか・・・

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:42 ID:6B7s5rQc
一本に纏めても、最終的に行き先が全部違うわけだから、余り意味
が無いような気がするけど‥数cmまとめて入り口の穴を一つで済ま
せたいという感じ? その程度なら問題ないでしょ

173 名前:160 音を小さくしたい:04/04/29 15:32 ID:UU6seLU0
教えてくれた皆さんありがとうございます。

ゲインを変える2つの抵抗を、両方10KΩにするのと、両方20KΩにするのでは、
ゲインは同じとは分かりましたが、音の質は変わったりしませんか?
20kΩのボリュームよりも10KΩのボリュームをつけたほうが音がいいと聞いたことがあるのですが、
そのように音が良く変われば嬉しいと思っています。

ボリュームはアルプスのミニデテントというのと、コスモスと書いてあるのを二つ使っています。
(デテントのほうはどうも高音が僕の好みにあわなくて、 コスモスの方が好きなのですが、
 コスモスだけで使うとギャングエラーが気になるので、デテントは半分くらい回して、
 後はコスモスで調節してます。
 デテントは評判がいいらしいですが、もしかすると僕は不良品を買ったのかもしれません。。)
そういうふうにボリュームを二つ使うよりも、ボリュームは一つにして、ゲインを変えればいいんじゃないかと思いました。

けど、「抵抗をつないで補正すればいい」と読んで、
片方だけ抵抗をつけるのはどうも音が悪くなりそう、と思った後、気づいたのですが、
普通のボリュームを使うよりも、いい抵抗を使ったボリューム(カチカチと抵抗を切り替えるボリューム)のほうが音がいいといろんな所で読んだので、
抵抗で音を小さくしておいて、ボリュームで微調整するというのもありかな、と思いました。
こういう、抵抗+ボリューム、という使い方だと、音は悪くなるでしょうか?

左右独立も考えたのですが、ちょっとめんどくさそうなのでやめました。

174 名前:160 音を小さくしたい:04/04/29 15:37 ID:UU6seLU0
けど、ロータリースイッチを買って抵抗をつけてボリュームを作る、
というのはお金も手間もかかるので、それはちょっと面倒だと思っています。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:24 ID:6B7s5rQc
・10k/10kと20k/20k
 ソースとなる機器側から見ると、10kΩと20kΩになるわけですが、
 まぁ変わらないでしょう‥
・抵抗で補正
 元々ボリューム自体が抵抗なので、別に問題ないです。
 デテントだけにして、両チャネルの抵抗値に差が有るようなら、
 補正分の抵抗を少ない側に付けます。
 どーしても片方だけ付けるのは気になる!場合には、500Ω足りない
 なら片側に470Ω、もう一方に1kΩ付けるとかしてください(w

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:53 ID:L8ou/T0h
>>151
2022って、キットは無いんでしたっけ。

177 名前:教えて君。:04/04/29 23:21 ID:H1ZolL1y
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2378.jpg

本日、本格的に試聴しました。

電源も高級なやつを買ってきましたが、ジャンクとたいして変わりませんでした。
喜んでいいのか・・・ケースとスイッチ等のデザインにこだわったんだけど。
ついでに、プラシーボでアルミホイルをくしゃくしゃにしてをケースに入れました・・。

電池はテストしていません。
車の電池につなげばいいのかな?



178 名前:教えて君。:04/04/29 23:29 ID:H1ZolL1y
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/joyful.cgi

あれ、見えないな?
「オーディオ写真掲示板」に写真をアップしました。
デザインとか、こだわったので参考にしてください。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 04:03 ID:z7m2fHGn
>>177
いったいなんですかこれは。
コネクタが特殊ですが・・・

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 05:36 ID:XoiB/8Yi
鉄人28号のリモコンじゃないのか?


181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:07 ID:gQyjBECy
RSDA202を持っている方に質問です。
スピーカーケーブル接続端子が小さすぎて、参っています。
この間せっかく買ってきたケーブルが無駄になってしまいました。
なんとかしたいと思うのですが、バナナプラグの接続は可能でしょうか?

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:34 ID:tJ1o5xLb
そもそもなんで屋外なんだろう‥??

183 名前:K:04/04/30 19:36 ID:Zg4Z8YCY
大人しくピンタイプのコネクタをつけたら?

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:36 ID:+BGSY+Gv
>>182
本当だね・・・

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:38 ID:+BGSY+Gv
>>181
今の端子を外して
新しく取り付ければいいだけ

もちろんケース(金属)を加工したり
半田コテは必須

簡単にハイ交換!なんて無理
てか普通に考えればわかると思うが

186 名前:177 教えて君:04/04/30 20:15 ID:MksfhY6d
こんばんわ・・・屋外なのは、デジカメの性能が第一世代だからです。

RCAのケーブルも4本シールドセン、スピーカーも4本入りにしてアンプから3本出ているだけで
シンプルで気に入っています。
スピーカーケーブルをテストして相性が決まれば、熱チューブでまとめます。

今日も、試聴しましたが、ジャンクのSWと、低ノイズタイプの違いは特にないようです。
「低音が切れている」という評価が多いですが、写真のような小さいスピーカーだと
どっちみち、低音がでないので気になりませんでした。
DVDプレーヤ内蔵のグライコで持ち上げて納得できる範囲です。

話は変わりますが、シャープのミニコンもこのくらい鳴るのでしょうね・・時代は変わりましたね〜。

187 名前:181:04/04/30 21:54 ID:gQyjBECy
>>185
そうですよね。
すいません。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:50 ID:z7m2fHGn
>>186
自作の方が良い音に聞こえるから面白い。
聞く心に+αが生まれる。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:04 ID:G3wwmu1F
完成した!!
だけど時間が悪い・・・音が出せない(泣

中身ズーム
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/22CIMG0001.JPG

中身遠目
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/22CIMG0003.JPG

電源(4台試せる環境です)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/CIMG0005.JPG

シャープ1bitをバックに
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/1bitCIMG0002.JPG

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:16 ID:G3wwmu1F
少しでも投資金額は抑えたい貧乏ユーザーです。
機能、音質が一定レベルを超えるようにはしています。

@入力カップリング
フィルムです。(茶色と緑のヤツ)
オーディオ用のフィルムは値段が高過ぎますし
電解は諸特性から外しました。
誰かが前に書いていたPFC用の大容量フィルムです。

A出力のフィルター
LはTDKの密閉型の10uHです。たしか定格10Aくらい。
コンデンサはマイラーコンです。

B入力平滑、Vcc平滑
入力側は、機能性高分子[PXA]180uF、低インピーダンス電解[KZE]2200uF
辺りを適当に入れています。
それから5Vアナデジ電源に10uFのOSコンを裏付け。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:22 ID:G3wwmu1F
電源のノイズ対策に別基板で適当にフィルターを作ってます。
2Aの定格負荷で最もスパイク、リップルが少なくなるように調整しました。
でもレギュレーションは悪化するから吉と出るか凶と出るか・・・・。

電源は4台用意しました
@RCC電源、14V,2A
A他励式フライバック電源、12V,4.5A
B他励式フォワード電源、15V,4A
C自作リニアレギュレーター

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:25 ID:G3wwmu1F
各電源で2Aの負荷をとった場合の出力リップル、スパイク(DCコード端)

@40mV、60mV
A20mV、30mV
B15mV、30mV
C5mV、5mV

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:30 ID:mHmsuRb9
>>189-192

見にくいからタイピングの練習をしてまとめて書いて。


194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:31 ID:G3wwmu1F
ケースは100円ショップでゲットしたタッパーです。
SP端子はバナナプラグが馬鹿みたいに高いので、ネジ式の端子にしました(\30*2)
それから圧着端子も用意してパラにしたSPケーブルに半田してみました。

軽く音を出してみたんですが、
1bitと違う、電源で音が違うってのは分かります。

お母さんに怒られました・・・。
また明日・・・。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:34 ID:G3wwmu1F
>>193
文章構成が悪いって事なのかな?
タイピング能力とは関係無いように思うんですが・・・。
それとも私は何か勘違いしてるのかな?

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:34 ID:0UVJ9i8M

聞いたー?
感じ悪いねー
必死にタイピングした人に「練習しろ」だってさ


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:40 ID:aZcd62MC
193、超カンジ悪ーい、超ヲタク。
>>189-192
君は全く悪くないぞ!なお接点抵抗からすればネジ式端子は大正解。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:49 ID:T+Tw9zca
>>195
何レスにも分けて、時間もやたらかけて書くなって事でしょ。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 08:08 ID:8AUBFyij
自作レギュレータ優秀だね!
やるじゃん!

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:35 ID:A6ODfe31
ところで「バナナプラグが馬鹿みたいに高い」って、正直にオーテクのバナナ
とか使う必要もないと思うんだけど。赤黒ニッケルメッキのバナナなら一個
50円くらいじゃない?で先っぽ部分を微妙にネジって接触抵抗を上げるとウマー

201 名前:教えて君:04/05/01 12:36 ID:cNkrBjpn
バナナプラグより、キャノンとかネジで締めるのに慣れると安心感がありますよ。
テストではワニクリップが便利です。
完成したら、セレクターよりハーフピッチのパッチベイ(RCA〜フォン)の方が慣れると安心感があります。
プリメインとか、選択していなくてもボリュームを上げるとFMとか他の音が入ると精神衛生上悪いです。
実用上は問題ないのでしょうが。

ところで、RSDA202の完成品も安いですね。ボリュームのツマミを交換したら良さそうですね。

http://www3.zero.ad.jp/poseidon/robo/tetsuzin/Rimo.GIF
操縦機・・・今度、機会があれば、これを意識して作ります。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:28 ID:K0tgLL2W
>>201
ほれは、正太郎の持ってる奴じゃあないか。

リードのSM-2と言うケースなんかどう?
まあチョット角ばってるけど、雰囲気ありよ。

203 名前:教えて君:04/05/02 12:47 ID:lCrp8Teh
http://www.ss-musen.co.jp/image-f2/k08-l08.jpg
いつか、4CHアンプを制作する機会があったら考えます。
>>191
15V,4A でも問題ないですか?8.5〜14.5Vまでまででなかったですか?

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:52 ID:mF9rbaJv
drampはすれ違いですが?

ttp://www.egosys.co.jp/bbs/view.php?id=ATinfo&no=44

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:47 ID:5u8T0LiO

SS無線のほむぺなんてあるのかよ
びっくし

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:09 ID:iBtBgSUn
Dr.AMP待ち。ボリ松とかでは買いたくないし(w

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:20 ID:B+NC8pmW
>206

値段はかわらないっぽいよ。
でも買ったらレポよろしく。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:18 ID:9P5S96PZ
>>199
リニアレギュレーターはスイッチング電源よりも(効率を除いて)優れています
どんなに適当に作ってもこの程度にはなりますです。

>>203
私の環境では問題無いです。
推奨値は14.5Vまですが、
絶対最大定格は16Vです。
カタログ値と、本当に壊れる実力値は別にありますし、
カtログ値は実力値にマージンを見て設定されています。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 06:23 ID:J7h2ayh1
カマデンTA-2041を作ってみました。
以前の書き込みで「2020とは別物」とありましたが、やはり別物でした。
2020の不満がほとんど解消されています。
特に、2020ではスパッと切れている高音域が、2041では伸びやかで、
積極的に前に出てくる感じです。低域も量感があり、格段に情報量が増えています。
定位感もかなりはっきりした物があり、ボーカルの口の位置がわかります。

改造は、入力のCをEROの角形フィルムに、電解はBGとOS-CON,
出力の10オームはDALE巻線に変更しました。
電源はとりあえず2020用の12V 4Aのスイッチングを使っています。
4チャンネルを活用すべく、バイアンプ駆動も試みましたが、
こちらの効果は、私の耳では????でした。

今後、新たに初めてみる人は、2041をベースがオススメ。


210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:55 ID:JE9rO75u
オレの場合2chしか使わないから残りのchがあそんじゃうんだよね。.>2041

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:40 ID:9Qy5mCX7
>>210
是非パソコンに繋げてマルチチャンネル(DVDやゲーム)で遊んでみてください。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:04 ID:/8JLN55q
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040505135117.jpg
自分のta2020も晒してみる。
素組みのプラスチックケース筐体…安上がりで何の工夫もないけど小さいのが自慢。
ちょっと前まではパソコンに繋げてたけど
今はカーステとして5Aヒューズ入りのシガーソケット直挿で使ってます(一番安い利用法だと思われ)。
フロントにアルミのパネルでも張れば見栄えもよくなるかな?
TA-2041も組んでみたいけどチト値段が高いね…

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:05 ID:W2sJdILN
∋oノハヽo∈
  ( ´D`) < ののも2041をかったのれす。。。だれかくみたててくだしゃい!


214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:28 ID:6uTzTezf
>>209
かなり高級なコンデンサに交換されましたね。やっぱり音良くなりましたか?
ちなみに電解コンは何マイクロF入れましたか?大きいほうが良いのでしょうか?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:53 ID:D0T3zvCx
デジタルでも入力無しでボリュームを最大にすると
ノイズがありますね。
どこのノイズでしょうか?
どう、対策すればいいの?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:06 ID:W2sJdILN
>>215
サーノイズ?
家はまったくないなぁ

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:51 ID:D0T3zvCx
ケーブルを自作しているので、シールド線から、コンポジットのノイズの影響かなと思っています。。

音楽を聴く音量では問題ないのですが、全く無いと言われると、追い込みたくなりますね。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:00 ID:W2sJdILN
>>217
入力がない時は、VOLを絞ってもフルにしても
変りはないです。
電源は何でしょうか?

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:00 ID:vuFxzYwq
テスト・・・パソコンのモニターや、DVDの映像出力、パソコンの映像と音声出力からノイズを受けているみたいです。音声入力のシールドをビニールテープで締めただけでも効果がありました。これが一番効果がありました。

それと「FMを入力して局の無い周波数の無音状態」の方がノイズが減ります。
やはり「入力なし」だと、アンテナみたいにどこかから映像のノイズを受けるのかな?

パソコンの電源を落としても、あまり変わらない・・・と、思います。
ファンが止まるのでテストしにくいから分かりにくいですど。

>電源は何でしょうか?
電源はSW電源です。
>サーノイズ?
ノイズの質は黄色のRCAを音声に差し込んでしまったのを、すごく小さくした感じです。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:24 ID:vuFxzYwq
シールド線の編み編みを単純に考えていたのですが、検索すると編み込んだり色々しているのですね・・・ケーブルの過去のスレッドも読んでみます。。。

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:41 ID:ThulDVjN
>>214
EROの角形フィルム(緑色のケース)は50V耐圧で、結構安かったですよ。
2041の場合、入力は0.47マイクロなので150円位だったように
思います。(間違っていたらスミマセン/海神無線で購入)
形も小型で、基板の穴にそのまま差せました。
その他、シーメンスの積層フィルムも同じようなサイズ、価格でした。

入力のCの比較試聴は、以前にTA-2020でやってみました。
JAZZ好きなので、ドラムのシンバルを重点的に聞いてみましたが、
フィルムが一番透明感があり、音の伸びを感じました。
その他、OS-CONやBGも試してみましたが、
私の耳では違いは分かりませんでした。(ショボイ試聴......)

電源には5000マイクロの電解を入れています。過去ログを見ると、
特にSW電源の場合、大きければ良いというものでもなさそうですね。


222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:49 ID:5dTdcChW
【digital】デジタルアンプ【Amplifier】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074051147/
ここも宜しく

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:27 ID:EQ3Ty6P2
CQ出版DesignWave誌の5月10日発売号に、トライパス TA-2022を使った
デジタルアンプ基板の製作記事を寄稿しました。

ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0079/dwm007900400.pdf

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:21 ID:8Ue/RKJ4
TA-2020自体もバージョンってあるのかな?
現在、TA-2020ー20でつけど。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:18 ID:ZP9aWIqd
TA2041をお使いの方・・・
コイルを容量の大きなものへ交換された方いますか?
音の変化、取り付けの工夫など教えて下さい。


226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 04:30 ID:PCrqmzme
たしかに2041でもデカイ音を出すとちょっと歪みっぽくなるような...。
かなりデカイ音ですけどね。
スピーカーのせいかもしれないし、スピーカーの設置の仕方のせいかもしれないけど。
これについては私もコイルのせいではないかと思っています。
8個あるので取付が大変ですよね。
私は結局改造無しで使っています。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:10 ID:kV7YZ4xP
http://www.yoshidaen.com/da04_1.html

これは2Ch×2なのか、4Chなの?

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:22 ID:jGSNBz1g
>>227
基本は4chで、BTLで使えば2chじゃないの?

229 名前:52:04/05/15 00:01 ID:igMmoPo/
作ってから時がたち・・・
ここんとこ電源入れてなくて、久しぶりに聞いたら
変なDC漏れ起きるようになりました。。。

普通に電源入れていて、急にブツ!っとスピーカーのコーンがグイっと後ろにさがり、
1秒ぐらいで戻る。それが1分間に数回起きます。

カップリングコンデンサがなんかなったのでしょうか?

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:06 ID:N3YUS07z
>>229
うちはCDの再生が最後まで行って終了したとき「ぷつっ!」
とかなります。必ず。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:50 ID:BDLk7412
>>229
トライパスのはスピーカのカップリングコンデンサがないので、あるとしたら以下の現象?

チェック項目
□電源が故障(電圧のふらつきなど)スイッチング電源なら、尚更かも。
□基板がどこかシャーシに当たってしまっている
□IC不良
□ショットキーバリアが死亡


232 名前:ねおねお:04/05/19 22:39 ID:a6XQLNwV
>>223
久しぶりの書き込みです。
おぉ!素晴らしい、素晴らしすぎる!
やはり私のような素人が作ったものとは別物ですね。
それにしても回生電流の影響もありBTLで実現しないとどうしようもないですね。
週末、本買いに逝ってきます。
それにしても、ちゃんと2022作っている人がいてよかった、よかった。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:03 ID:p+6N4dYn
>>232
じつは私、ビンテージのたっぷり入ったアルテックフアンで、
世間では俗にアル中と呼ばれている輩です。
ところが今回依頼を受けたのは、CADを使ったプリント基板設計の解説
記事でしたので、さすがにビンテージというわけにはいかず、
はやりのデジタルアンプを取り上げました。
設計中は、音にも興味があったのですが、設計/製作と執筆に疲れてしまい
音質の評価はしていません。
また記事の大半は基板設計とCADの解説で、回路の解説はほとんど
していません。
とういことで、ご期待に沿えるかどうかわかりませが、
ぜひとも書籍の売り上げにはご協力ください。


234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:12 ID:JKE6fAMY
トライパスって1bit刄ーだったか?

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:42 ID:UMra4bFM
http://www.tecstar.macnica.co.jp/tripath/tripath_homepage.html

トライパス社がClass-Tと呼んでいるデジタルアンプは、
いわゆる1ビットデルタシグマ変調方式を基盤に
独自のフィードバック処理を施したまったく新しい増幅方式を採用しています。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:00 ID:h9BjmHTd
全く新しいなら、基盤にする意味が無いわけだが・・・どうなってるんだか。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:37 ID:LzBmzKS6
また言葉尻をとらえて文句いう馬鹿がでてきた・・・・

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 23:15 ID:JKE6fAMY
>>235
トライパスのサイトには1bit刄ーなんて一言も謳って無いんだが、
代理店の人間が勝手に勘違いしてるってことはないのか?

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:46 ID:QLjEAwD7
Bronte Sonneteerとかいう32万円のアンプもトライパスのようですな。
中身どれなの。

240 名前:52:04/05/26 00:25 ID:/iBGRqgj
>>231
詳しくレスさんくす。

暇な時間がやっと取れたので、ご指摘のところをチェックしようと裏を見ていて、
半田不良なわけないよなぁ〜と、ふと思った。
お恥ずかしい限りですが、半田付けし直したら・・・

な お り ま す た 。



・・・これだから素人製作はww。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 11:57 ID:BP7PmOgE
TA2020若松キットの電源供給、+とー間違えたら音出なくなりました。
今日から音楽聴けない……鬱

これは、ICが逝ってしまったのでしょうか?
それとも、ショットキーバリアの交換で大丈夫でしょうか。


242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:05 ID:HWGc84n9
>>241
残念だが、逝ってしまった可能性大・・・。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 10:36 ID:211ilsed
>>241
IC:\1800

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 16:36 ID:GnoU8cu8

でも、+−間違えたというのなら、
他のパーツ(ダイオードや電解コンなど)も逝かれてるかも?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:13 ID:/c7mKrS1
12V程度で+-が逆程度ならダイオードや電解コンデンサ
あたりは、まず大丈夫。しかし、ICが逝ってしまった可能性大。
一番高い部品を飛ばしてしまったみたいですね。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:32 ID:s47hSvBq
カマデンのキットを買って基盤を見てみたらNCピンがGNDに落ちているのですが、
音質的にGNDに落とすのと配線しないのどちらがいいのでしょうか?
ラステームの基盤では配線されていなく少し気になったもので誰か詳しい人教えてください


247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:10 ID:4i80jxr0
>>246
データーシートに等価回路無いし
そんな微妙すぎる質問をしても普通は返事は返ってこないよ
自分でスイッチなどで切り替えて確かめてみては?
常識的に考えて変化は無いと思うが


248 名前:241:04/05/29 17:39 ID:K1PZCmNu
>>242-245
ご指摘の通り、ICが壊れたもようです。5V出てないし。

念のため、全部、良質の部品で組み直してみます。

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:47 ID:shyON8UT
ニチコンのミューズに変えても変化が分からなかった・・・

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:14 ID:3+kZ+Jlr
>>243

カマデンなら1200円也。(税込みで1260円)
いつもながらの若松価格。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:21 ID:D+nyGONY
>>246
NCといってもGNDに落とすのは普通だが、それが音質と繋がるかはわからない。
オーディオってやってみるまでわからないからね。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:17 ID:SvmSPJYj
>>234-238
うむ、デルタシグマじゃないよ。
基本はClassD、つまりPWM。
PWMの周期を変動させて高調波対策と音質向上を図ってる。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:48 ID:zlygJqlx
>>246
>>247

1,13VBOOT2,VBOOT1+側のMOSFETドライバ段へのブートストラップ電源
2VN10フローティング電源入力。通常VN10バックコンバータに接続される
VNNに対して安定していなくてはならない
3VN10GNDVN10コンバータのデジタルグランド。TA2022のケースに接続されている
4,12VPP2,VPP1+電源
5VN10SWVN10コンバータの出力
6NC内部ではどこにも接続されていない。となりの7番ピンと接続しても問題はない
7,10OUT2,OUT1パワーアンプ出力
8,9VNN2,VNN1-電源
11NC内部ではどこにも接続されていない。となりの10番ピンと接続しても問題はない
14VN10FDBKVN10コンバータのフィードバック入力
15,20AGNDアナロググランド

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:51 ID:zlygJqlx
16,21V55V電源入力
17REFバイアス電流設定。通常1.1Vの電圧が現れる
18VNNSENSE-電源の電圧検出。VNNの過電圧と不足を検出
19VPPSENSE+電源の電圧検出。VPPの過電圧と不足を検出
22,25OAOUT1,OAOUT2入力段のOPAMPの出力
23,26INV1,INV2入力段のOPAMPの反転入力
24MUTE論理入力。Hでアンプにミュートがかかる。使用する場合には、
アプリケーション情報のMute Controlセクションを参照のこと
27BIASCAP入力段のOPAMPの非反転入力端子。チャンネル1とチャンネル1が接続されており、
バイアス電圧の設定に使用する。内部で2.5Vのバイアス電圧が与えられている
外部回路でドライブする場合には機能しない
28,29FBKGND2,FBKOUT2チャンネル2の出力をフィードバックするための差動入力
30,31FBKGND1,FBKOUT1チャンネル1の出力をフィードバックするための差動入力
32HMUTE論理出力。Hで両方のアンプがミュート状態であることを示す
ミュートピンの状態、過電流、過電圧、電圧不足を反映する

2022のデータシートの翻訳
NCピンはどこにつないでも良いと書いてある。
たぶん、2020でも同じ。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:54 ID:zlygJqlx
>>253
>>254
省略されたので追記

2022のデータシートの翻訳。
NCピンはどこにつないでもかまわないと書いてある。
たぶん2020でも同じ。

256 名前:264:04/05/31 19:24 ID:YWZp4frw
気にするべきところではないみたいですね。
とりあえず自分で確かめてみます。皆さんありがとうございました。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:26 ID:QxaxEmEM
カマデンキットTA2020を組み立て、
可変抵抗の100kΩをヴォリュームとして
入力のin側に取り付けましたがほとんど音量が変わりません
工作初心者なものでこれ以上わからずどうすればいいのか
悩んでいます。
どなたか教えていただかないでしょうか

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:16 ID:f52MkTH/
ボリュームのつなぎ方が間違ってるんだろう

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:39 ID:jMRetK0x
>>257

ボリュームの配線間違えてるんだろうねえ。
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/6bm8z/report.htm
真空管アンプだけど、実態配線図載ってるから参考にしてみな。


260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:08 ID:OlNpdyky
Oh!?
最近確認してなかったら、モグラスレもデジタルアンプスレもDAT落ちか!?
モグラスレが無いから、ここに書いてみるけど若松でフライングモールの
アンプモジュール扱い始めたみたいね。
前にあのモジュールだけで手に入らないか思案してたんだけど、値段は
だいたい予想してた範囲だった。
まぁ、2041キットが発売された時点で特に必要では無くなったんだけども...。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=%83f%83W%83^%83%8B%83A%83%93%83v

261 名前:257:04/06/02 22:43 ID:8BPZ1j0+
>>258-259
レスありがとうございます
さっそく試してみます


262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 15:07 ID:Hmjc8gfK
DrAMPの話題はここでいいの?

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 17:15 ID:vEtmr5Nz
>>262
デ ジ タ ル ア ン プ 総 合 ス レ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1068354371/
こっちがいいんじゃないかな。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 19:19 ID:V4LcPBMu
TPA3004と比較した人いますか?


265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 08:56 ID:oiljwt0C
2041もポップノイズでるのかな。。。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:42 ID:GTY2S9G+
ワカマツのはチップを立てるから薄く出来ないから
TPA3004の方が薄くしたい人には向いているような希がする。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:32 ID:9oEOojck
>>265
SPに耳をつけて聞いたことはありませんが、
普通に電源を入れてい状態では気になりません。


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 04:56 ID:pdBQ9Hm6
うおー
なんか作りたいです。


269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:11 ID:Wt/Vq+tf
子供でもつくる?

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 11:09 ID:OdoTdCOU
>>269
おまえと?

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 02:11 ID:beVzyLA+
>>269に向けて漏れの精子を発射!!

= = 〜〇 = = 〜〇= = 〜〇= = 〜〇

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:54 ID:iOwp6yPB
EROいフィルムコンまんせー

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:09 ID:FDsuXzKx
フィルム使いは素人
玄人はディップマイカを複数パラ

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:58 ID:bpzSMtkM
WIMAマンセイ

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:49 ID:7fQunAcy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm

↑+TPA3004とかTA2020使ってる人いる?
そこらへんのサウンドカードよりはよさそうだけど

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:08 ID:6vW24/q0
>そこらへんのサウンドカードより

「そこらへん」というがMacやバイオSRは最初からトライパスだよ。
マウスやドスパラのこと?

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:26 ID:7fQunAcy
普通、そこらへんのサウンドカードってのは市販されてるサウンドカード単体をささないか?


278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:52 ID:jP57+pkx
西川は相変わらずASIOの一つ覚えだな

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:59 ID:AdV6OTnk
>>275
48kHzにリサンプリングされないっていう魅力がある。
わたしはヘッドフォン用に作ってみるつもり。

ただ、USBの電源はかなり汚いので
素組みしただけでは、そこらへんのサウンドカードの代表格である
SBLiveに負けるかもしれん。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:49 ID:WlQMcEVc
Liveて、また古いですな

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:34 ID:31Rs2JPB
>>275
やっぱりセルフパワード改造した方が音はいいんだね。
PCM2704にASIO4ALLを組み合わせるとたまに音が出なくなるという
話をどこかで聞いたことがあったような希ガス。

どこかでPCM2706手に入らないかな。

282 名前:Esr:04/06/16 23:09 ID:Oywoa0+T
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1906&no2=5209&up=1

電源周りのノイズに弱い。
知人宅に持ち込みで鳴らしたら、
蛍光灯の点灯ノイズで音が鳴らなくなった。

283 名前:Esr:04/06/16 23:16 ID:Oywoa0+T
ちなみに、このスレと、前スレの1でもある、TA2020ユーザーです。
組み合わせとしては、とてもいいと思ってます。

284 名前:ねおねお:04/06/17 23:07 ID:KE+JkUFp
>>233
お久しぶりです、本買ったんですがなかなか書き込む時間がなくてすみません。
いやー、それにしてもプリント板のデータまで提供されてるんですよね。
「皆の者、速攻ゲットして作る者はおらんのかっ!」と言いたい位です。
2020なんかと比べると外付け部品点数が多いんで、大変だと思うんですが、
なによりプリント板のデータがあるんだぞ!
ソフト入手してサンハヤトの感光フィルム買って、インクジェットで印刷してってだれもやらんのかなぁ、と思ってます。
書籍の中でおっしゃっているように、低コストで作れるってのは更に魅力だと思います。
私はDALEの抵抗がどうしたこうしたとやっているうちに、かなり高額になってしまい、おいそれと人に薦められる状態から逸脱してしまいましたから(笑。
多分、このデータだったら、普通に部品調達して、すぐ作れるんじゃないでしょうか?
とても素晴らしいです。
皆!若松へ走れ!!!

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:37 ID:dXkW6z4y
>>284
興味はあるんですが。
プリント基板さえあれば作ってみたいです。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:57 ID:J+Zs2yrG
>>285
フツーのオヂさんはなかなかアンプの自作にまで手がまわりません。
私も執筆を機に作ってはみたものの、電源を含め音を評価できるところ
までのコンデションを整えるのが億劫で、そのまま放置プレーの状態です。
2022は外付け部品でチューニングできる部分が多いのですが、
自作する場合には一長一短ですねぇ。

とにかく、トライパスのアンプのコスト/パフォーマンスは抜群で、
2041のカマデンのキットを自作したときには愕然としました。
使用中のスピーカは自作なのですが、ほぼALTEC A5に対して
38cmのダブルウーファにより50Hz以下を補強したという構成の
もので、 家庭用としては結構なド級です。
スーパウーファを含め全てLCネットワークでつないでいますので、
極度に低域の制動を要求するシステムなのですが、
おどろいたことに2041は難なくこれをドライブします。

ということで、決して全てに満足しているわけではありませんが
金欠病を患っている私のリファレンスアンプになっています。
紹介しておいて、なんなんですがトライパスにトライ?される方は
はじめにカマデンの2041キットをつくり、リファレンスにされること
をお奨めします。それで終わればよし、物足りなければ次に進むという
ことが、正しいトライパス道なのではないかと思います。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:11 ID:yhDSmvq/
>>286
2041キットはノーマル部品構成でご使用なのですか?

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:52 ID:8a3XsYcV
http://www.vics.co.jp/product/kit/TPA3004.html

これと、トライパスの比較した人いるかな?

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:11 ID:ki8PaNW2
>>286
今度、初瀬以作に挑戦するつもりのものですが、2020と2041はどちらを作った方がよいのでしょうか?
4chが自分に必要かというとよくわからないですけど。。ただ2ウェイのスピーカーを自作した場合、スピーカーユニットごとに出力をつなげられる利点があると考えていいのでしょうか?素人考えでスミマセンがアドバイスをお願いします。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:25 ID:ki8PaNW2
>>289
訂正。
初瀬以作じゃなくて初制作です、
あ、この4chっていうのは車の中を想定してる製品でしたよね?
入力には安いDVDプレーヤーを考えているのですが、光5.1chをこのアンプにつなげる場合には、間にどんな機器を入れればよいのでしょう?1chは捨ててもいいと思います。
素人考えではDSPみたいな機械があればいいと思うのですが。
パナソニックのS75とかにしておけばアナログ5.1chが出力されてるのでそのままでいけるのかな?

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:27 ID:04KiqqxH
>>290
http://audioworks.jp/dcaa/order/order.html
ここの5.1chボリュームセットなどが必要と思われます。
電源も用意しなければならないのでちょっと面倒ですが、±電源キット
等はあちこちに有りますので問題ないかと。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:40 ID:J+Zs2yrG
>>287
その1
完全にカマデンオリジナルのままです。
電源は、Coselの15V 7Aスイッチングです。
ほぼ同定格のアナログ電源では、低域が締まりませんでした。

余談ですが、誤って出力に超低負荷を掛け発振させてしまった時、
スイッチング電源のパワーFETが飛んでしまいました。
2041は、電源を飛ばしてしまうほど「強い石」= 「強力なドライブ能力」
という印象があります。

持ち上げすぎたきらいがありますので、少し説明を追加します。
個々の要素に分解するとそれほどずば抜けてはいません。
手持ちのものの中にも個々には2041よりも良い音のするアンプはいくつもありますが。
全体のバランスはこれが一番よさそうです。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:41 ID:J+Zs2yrG
>>287
その2
私の印象では、
1) 高域 60点
2020のような派手さはない。あまり伸びていないがそのぶん
細らず中低域の音の太さのバランスが良い。
2) 中域70点
 抜けがよく太め、ホーンののどからブラスの音が吹き上がってくる
感じの音(ALTEC 中毒を引き起こす薬物?)が出る。粒立ちも良い。
3) 低域 70点
良く伸びており、締まりがよい。ただしゴリゴリした岩のような
強い音は出なく個人的な好みからすると柔らかめ。
4) 中低域の立ち上がり 60点
バスドラ、スネアのアタックの強さはそこそこ。
5) 中域の余韻 50点
スネアの余韻、スネアのロールの臨場感は少なめ。
6) 切れ込み感/躍動感 50点
4) 5) に関連するが、切れ込みは今ひとつで打楽器音よりも
ブラス系の持続音が得意。ただしこの評価にはALTEC 割引が必要。
7) 全体のバランス 80点
音のエネルギーバランス、音色バランスが良い。

スピーカのチューニングは、約30年前の LUXMAN L-308で行ったものです。
これが、2041以前のリファレンスでした。このアンプは非常に楽しく
音楽を聞かせるアンプですが、ナローレンジで新しい録音も FM 放送
のように聞こえます。60-70年の録音には、ピッタリのアンプでした。

70年代から90年代にかけての、10-20万円弱のアンプ10台程度との
比較です。スピーカも特殊です。私の耳も14KHzどまりです。
このへんをしっかりと割り引いてください。


294 名前:ねおねお:04/06/19 10:56 ID:+8wb9kA4
>>292
>>293
実は私も2041組み立てたんですが、まだ火を入れていません(数ヶ月放置プレイ)。
2022のキャラクタから、音質的に期待する部分は大いにありますが、
カマデンキットのプリント板って、パターンの引き回しがいかがなものか?と感じられませんでしたか?
なんだか私のような素人目にも、自動ルーティングをやって、ちょちょっと修正してできあがり、みたいな感じを受けます。
工業製品だからしかたないのかもしれませんが、ちょっと残念ですね(もう少しケアがほしい)。
自分で2022の板作るときは、相当な時間をかけて書籍やネットでいろんな情報入手し、等長配線やパターン引き回し角度、ベタV、ベタアースを検討しましたから...。
それなりの期間と忍耐が必要ですが、自分で板作るときの醍醐味でしょうね。
自分がとことん納得できるまで、なんどでもやり直せる。

私もどちらかといえばせっかちな性格ですが、例えばひと月の予算を決めておいて、1年とかのスパンでプラモデル作るみたいに楽しむのも手ではないでしょうかね。
やはり作ったり、考えたりしているひとときが、結構至福だったりしますから(素人考えですけどね。

なお我が家の2041はAlpineの7909Jと組み合わせて、車に搭載予定です(仕事の関係でいつになることやら...)。


295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:19 ID:pRpKnviY
>>294
基板設計に口先介入して生活している身としては、うかつなことを
いえないのですが、2041キットのパターンはデジアナ混在の
パワー回路としてのルールはきっちり守られているように思いました。
これは最初のちょっと見の印象であり、詳しく調べたわけではありません。
少なくとも自動配線は使われていません。パワー回路はもちろんのこと
最近は、基板設計全域で自動配線が使われなくなってきています。

2022については、外付け部品が多いのでデジタルとアナログの分離
が難しいので、2022を基板の中央に配置し2022の両側にアナログ回路と
デジタルのそれぞれを配置することにより双方を分離したほうが良いと
思います。こうすると、アナログとデジタル別々にシールドカバー
をかぶせることもできます。ただし、ありあわせのヒートシンクが
使えないのでやりませんでしたが.....

結論として、オーディオ的には2041キットのパターンは、設計製作記事の
2022のパターンよりも完成度は高いのではないかと思います。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 18:39 ID:w62fGKO3
>>290
アナログ出力のものを買いましょう。

297 名前:ねおねお:04/06/19 20:23 ID:+8wb9kA4
>>295
なるほど、素人目にはオートルータで作成されているように見えても、そうではなかったりするんですね。
私はソフト開発の立場で、10年以上前のことですが、PCB用ソフトウェア開発にも関与したことがあります。
当時はアナログ回路のオートルータが最重要課題でしたが...。
今となっては、逆に使われなくなってきているんですね。
業界知識もないのに、うかつなことを発言して反省しきりです。
申し訳ありませんでした。

...さて2022を中央に配置する案、実は私も1枚目を作ったあとに思いつきました。
ヒートシンクを銅板などを加工するなどして、外付け部品と干渉しないような工夫をしてあげれば、
かなりすっきりした(というより部品配置が無理なく)デジアナ分離できると思います。

あっ、そういえばわたしはEagleを使ってつくりました。
すごい時代ですね。フリーであそこまで作れるものが手に入るのですから...。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:30 ID:ECIwXYwF
2020のキットを買ってきて、バラック状態で組んだのですが
CDを再生してみると、非常に大きな音が出ます。
アルプスの20kオーム2連Aカーブのボリュームをつけていますが、
シャフトを回してもほとんど音量変化せず、大きいままです。

RCAから基盤までの経路は(ボリュームのシャフトを手前に向けた状態で)
RCA(+)----ボリュームの真中の端子--同左の端子----基盤のIN
RCA(-)---基盤のGND
のようにつないでいますが、これは間違ってますか?


あと、電源に12V5AのACアダプターを使っていますが、
もっと大き目の抵抗値のボリュームを使った方がよいのでしょうか?

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:32 ID:F83NtmWp
ボリュームは一端を信号、もう一端をGND、可変のとこを出口にしる

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:38 ID:lQ4JKGNz
>>298
RCAから基盤までの結線は(ボリュームのシャフトを手前に向けた状態で)
RCA(+)----左端子
真中の端子----基盤のIN
RCA(-)---右端子----基盤のGND

右端子からシャーシにアースを取らないと、ヴォリュームに触ったとき
雑音が出るかも。


301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:49 ID:pRpKnviY
>>298
>>300

X 基盤
○ 基板

2ちゃんねらぁの出番。ワシは一休み。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:12 ID:xZGRmyHP
>>298
アンプは信号の+と直列に抵抗を入れて音量調節しているものと勘違いするんだよね。
僕が小2の時に初めてアンプ作った時は同じミスをしたなー
小3の時は>>300の方法がわかったけど。

303 名前:298:04/06/20 02:07 ID:hGPbiPDy
みなさま、すばやい回答、どうもありがとうございました。

>>300さんの通りにやったら、うまくいきました。
ノイズも出ていないようです。今まで1時間半ぐらい聴いてました。

デジタルアンプということでなんとなく軽めの音を想像していたのですが
思ったより低域の量感があり、中高域はクリアな音色といった印象です。
さんざん既出ですが、CPは非常に高いと実感しました。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:35 ID:Bdks6Os+
TPA3004作ってみました。パーツは交換せずにオリジナルの
まま。電源はNotePC用の16v/3.5A ACアダプタ。Odeon-Lite
から直結してSPはJBL LE-8T。音量はOdeon-Liteのボリュー
ムで調整してます。二時の位置で何時もの音量かな!?

ここを読んでいて低音が不安でしたが、何の問題も無く鳴っ
てます。電源ON時のポップノイズも出ません。と言うかやば
い程の音です。価格考えるとMcIntoshやSATRIの立場は……
って感じです(w

次に何から手を付ければ音質改善になるでしょうか?手元に
いろいろな種類のコンデンサは転がってますが、Lや電源は
買出しに行かないとありません。

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:03 ID:qbNWp4lS
>>304
オキシライド単三電池、1本1.7Vだから8本で電源にしてみる。
出力のL、空芯で作り、直交するように配置する。
カップリングコンデンサ変えてみる。

以上漏れが激変するぜ!と思ってる順です。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:32 ID:Bdks6Os+
>>305
ありがとうございます!
手元に10,000μFの電解コンが何本かあるのです
が、とりあえずこれを電源に入れるのはどうで
しょうか?(一般グレード)カップリングはSyCap
にでもしてみるかなぁ……。Lは作るのは簡単
ですが、ユニットが小さいので配置が大変そう
です。(^^;

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:45 ID:qbNWp4lS
コンデンサの容量が大きければイイ!というのは漏れはちょと違う
かもと思います。広い周波数帯域に渡って均質で低い電源インピー
ダンスを得るには、むしろ、「コンデンサ袋」とか良く売ってます
ね、ああいうのを万能基板にとにかく沢山「種類」で並べて電源に
かませてやるのが良いと考えます。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:49 ID:Bdks6Os+
>>307
なるほど!MUSEやOS-CONも手元にありますが、
手始めにこれから並べてみるかな!?高い周波
数はディップマイカで。

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:17 ID:5LhYpnbr
やたら沢山並列に繋ぐのもどんなもんかね?
配線のインピーダンスがそろってないと
ピーク電流時の電位差で個々のコンデンサの負荷がばらつきそうだが。


310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:43 ID:qbNWp4lS
そのためにも乱雑に並べちゃうのよ。LC共振、電位差おおいにけっこう、
その分乱雑に並べとくから適当に平滑になってくれ、というアバウトな
方針です。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:52 ID:DjQE2XvN
>>309
配線のインピーダンスって支配的になります?

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:28 ID:iWJHxdfB
>>304
LCフィルタの定数が、8オーム負荷用になっているみたいだから、
スピーカのインピーダンスが16オームだと、高域が20kHzよりも
早く落ちてしまうはず。4とか6オームのスピーカだと、逆に高域が
持ち上がります。好みの問題もあるでしょうが、平坦にしたい場合は
定数を変更するのが吉かと思います。

低域は入力のコンデンサとTPA3004D2の入力インピーダンスで
決まります。利得で入力インピーダンスが変わるので、それなりに
VR1は絞ったほうが吉です。TPA3004D2自身は差動入力になって
いるので、コンデンサを変更する場合は4個とも同じにしないと、
バランスが崩れて、ポップ音が出ることがあるかもしれません。


313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:33 ID:UXkeXxfU
電源ON時のポップノイズがでないのはいいね・・・
まあ、FMアコステでもでるけど、精神的に良くないね・・・


314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:35 ID:5LhYpnbr
>>311
場所にもよるでしょ。
大電流の流れるところは注意するのが基本。
スイッチング素子が負荷なら尚更だと思うけど。
輻射も変わってくるはず。
音質的にはケースバイケースだろうね。
トライパスはアナログPWMなんだから
できるだけグランドを綺麗にするのが重要じゃない?
出力はバランスだけど、PWM部はアンバランスだろうから。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:48 ID:iWJHxdfB
>>314
TPA3004D2のデータシートを見ると、PWM部も差動になってるよ。
グランドをきれいにするのは、それでも重要だとおもうけど。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:16 ID:5LhYpnbr
おっと、TI使ったキットもあったのか…

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:46 ID:nz3YapBC
試しに、手持ちのMUSE 1,000μF、OS-CON 68μF、
ディップマイカ 22pFを付けて見ました。基板
上の電解コンデンサ 470μFとセラミック 0.1μF
はそのままです。(他は全て中古)これで一応全
てを網羅しているかな!?(w

気のせいかも知れませんが、全体的に解像度が
上がり、澄んだ感じがします。


318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:13 ID:vSe5vTx9
>>317
夜になると、音が良くなるので注意!

晩飯を食うと少し良くなり、風呂に入るともっと良くなる。
さらに、零時を越えると寝るのが惜しくなるほど良くなる。

気のせいかな??

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:34 ID:o8zohFMR
そりゃ夜になりゃ家や近所の消費電力下がるし、
周りの騒音量も減るからな。

320 名前:304:04/06/21 22:47 ID:nz3YapBC
>>318, 319
なるほどありえそうな話ですね。(^^;

今日も聞いてます。SPケーブルを普通のOFCから
一気にMIT T2sに交換。遊びでMUSE,OS-CON,ディ
ップマイカは入れましたが、Note PCのACアダプ
タ+標準パーツでこれだけ鳴るとはちょっと驚
き。明日秋葉原へ行っていろいろ買ってくる予
定です。どう変わるか!?楽しみ。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:17 ID:YCrBRDsK
購入検討中ですが、出力の片波形分だけつかってカップリングコンデンサかませて
ヘッドホンアンプとして試してみたいのですが、だれかヘッドホンアンプとして使ってみた方いますか?
えーと、余った片波形分は特性変えてヘッドホンに合わせて差し替えたいと計画してます。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 06:52 ID:dV/AXUCH
前スレ参照

323 名前:321:04/06/23 07:44 ID:YCrBRDsK
前スレでは参考になりませんでした。
自分でやってレポします。

324 名前:304:04/06/23 11:49 ID:9FQSevkp
昨日の買い物。15v/7AのSW電源、13.5uH/7AのL、MUSE 4700uFx2、
空芯L用0.8mm線。SW電源は2041を買う可能性が高いのと、もとも
と50WほどのACアダプタだったので余裕をみました。それと手持
ちのSyCap,MUSE 470,22uFを使って基板上の電解コンを入れ替え。
カップリングCは未だやってません。

今は職場なので一日エージング中!パッと聞いた感じではDレン
ジが広がった雰囲気です。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 12:03 ID:ahjQeSc1
>>304 >>324
基板の電源入力直前の所にですね、マイカ、フィルム、電解、オイル、積
セラ、等「種類」「多様な容量」で攻めて色々コンデンサをぶら下げます。
エガーワもしくはクボータ方式で、種類少ない場合にESRのf特が出るのを
避けるとか大容量コンデンサのL分で起こるLC共振を分散させるとかSW電源
のノイズ吸収とかで良質な電源化を狙うと。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 12:41 ID:xHGeyb/t
コイルはもうHが大きいのが良いと思うけど
7A 170μHを鈴商で買った


327 名前:304:04/06/23 12:48 ID:VurX2Nhj
>>325 326
今、MUSE(約1万)/OS-CON(68)/積層セラ(0.1)/ディップマイカ(22pF)
は付いてます。後EROとASCは手持ちがあります。
それとLはもともと15μHなので、そんなに大きいのを付けると特性が
かなり変わると思うのですが・・・。(^^;

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 12:56 ID:VLHHfiSj
もともとのやつは10μHじゃなかったっけ?
多少の誤差なら聴いてもわからんだろうけど、流石に170というのは音的どうなんだ?

329 名前:304:04/06/23 12:59 ID:VurX2Nhj
>>328
2020,2041は10μH、3004は15μHです。データシートもこの通り
でした。(但し3004は4Ω/15μH, 8Ω/33μH)

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:28 ID:trAW61+X
>>328
スピーカーが8Ωの場合、カットオフ周波数8kHz程度の
ハイカットフィルタを形成するかと。

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 04:28 ID:n/FlRWKv
>>324

SW電源使ってるなら、2次側のダイオードアレイ(ショットキー)の
アノード側(3端子の両端)にアモビーズを挿入するのもいいよ。

漏れの場合で電源出力の電圧計測で改善したYo。
これが音として解る程度かは不明だけど、
千石で1本30円だからx2の60円の投資で済む。


332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:20 ID:SVOCOHbo
326だけど、アンプ部のほうじゃなくて
スイッチング電源のLCフィルターのつもりで書いた。すまそ

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 11:07 ID:D9EruMoW
333

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:01 ID:OpcMrMyr
>>332
そんなの常識!
アンタは悪くない、みんなワシらがわるいのです。

アホなワシらはどうでもよいので、早くインプレ希望!!

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:01 ID:67lf1h20
前スレ辺りから
やたらとアモビーズを薦めるヤシがいるな

アレだって正しく使わないと効果ないし
損失が増加して発熱増えるたりするぞ

336 名前:304:04/06/25 02:16 ID:nIeqhvUu
多忙モードも一段落したので、カップリングCに
SyCapを付けて見ました。容量は手持ちの関係で、
2.2μF。チャラチャラ(ザラザラ?)した感じが無く
なり落ち着きました。ここはASCでも何でもいい
のでオーディオグレードが良い様です。高価&大
きいのが欠点ですね。(^^;ポップノイズも出てい
ません。本当は入力側の1μF全てを交換したいと
ころですが、スペースと値段の関係で止めました。

電源容量や電解コン、Lの交換についてはダイナ
ミックレンジに効果があるみたいです。音に余裕
が出ます。

最後は空芯Lかぁ・・・。TPA3004は基板が小さ
いので実装が問題です。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 06:51 ID:z5kpPa/z
空芯Lだが、同一チャネル分はいっそのこと一つのボビンに巻いたらどうだろうか?
同相が良いか逆相が良いかわからんが。
上手くいけばスペースを節約できると思う。
更に上手くいけば音質も良くなるかも。

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 11:04 ID:vX0+Ah1v
>>337
やるとしてもコイル間の結合が、できだけ疎になるように
巻かなければならない。でないと上下のアンプが高周波域で
ショート状態になる。

上下アンプのクロックの位相がピッタリ合っている場合には、
同相で巻けばいけるかもしれない。

そうでなければアンプに対する高周波域での負荷状態を確認しながら、
巻線の結合度合を調整する必要があると思う。
調整する必要があると思う。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:05 ID:vX0+Ah1v
>>338
自己(事故)レス

>同相で巻けばいけるかもしれない。
逆相の勘違い

>調整する必要があると思う。
消し忘れ


340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:22 ID:vX0+Ah1v
>>339
死亡事故レス

>>同相で巻けばいけるかもしれない。
>逆相の勘違い
信号ではなくクロックの結合が問題ですので
やはり同相ですね.....

度重なる誤爆、我ながらはずかしい.....

しばらく自粛いたします。はい


341 名前:337:04/06/25 22:56 ID:z5kpPa/z
>>338
ども、今気が付いたが、写真でみるとカマデンの2020の高級品の方はコイルが基板の裏表にほぼ同軸に
マウントされているが、極性指定はアルのだろうか?
同じ狙いなのかな?

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:25 ID:zMYB/BUT
違うだろ。コイルが大きいから、裏表にしないと実装できないだけ。


343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:59 ID:aG1VkRc7
304さんにつられてTPA3004を作ってみました。これ良いです。

MUSEコン使ってるせいかどうか、クラシックには向かないように思います。
最近のJPOPなんかにはベストマッチです。低音がちょっと出過ぎなきもしますが・・・。

Vintage110をバイワイヤで、16V1Aのデジット250円スイッチング電源で使ってます。

発熱は・・・やはりありますね。ICを手で触れる程度ですから気にしなくてもいいかも
しれませんが。とりあえず、ここ貼る一番を貼っておきました。

ノイズは、無入力状態で全くなし、入力状態でちょっと有るように感じます。
まあ、これはとりあえずつないだCDプレイヤーがRIO VOLTなのでそっちの方が
怪しい感じがしますが。

あと、アルミ箱にいれないと(というか、グランドをきちんととらないと)ノイズがひどいです。

値段を考えると良い買い物をしたと思えるものでした。304さんありがとうございました。

344 名前:304:04/06/26 23:53 ID:vptfs0SJ
こんばんは!>343
三日程エージングするとだいぶ落ちつくのでクラも大
丈夫かも知れません。
今日は空芯Lを試す前に某HPにあった、瀬田無線の
64uH5A@200円のトロイダルを買ってきて20回巻き戻し
ました。これがTPA3004にはギリギリのサイズです。
先日買った13.5uH7AのLより全然いいです。音が開放
された感じです。
やはり効果の大きいのは、電源、L、カップリングC
でした。ありがとうございました!>ALL

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 09:34 ID:CKc4QQx/
TactのMillenniumは出力LPFは空芯?

ttp://www.tactlabs.com/Products/Millennium/MillenniumFrames.htm

ttp://www.tactlabs.com/Images/Millennium/INTERNAL13-H400.jpg
ttp://www.tactlabs.com/Images/Millennium/INTERNAL12-H400.jpg

346 名前:304:04/06/27 09:54 ID:BYlTMMio
>>345
空芯でしかも銅箔(板状コイル)でしょうか!?このタイプはメイ
ンシステムのSPネットワークに使っていますが、普通の空芯と
比較して誰が聞いても解る程音がいいです。(^^;デジタルアン
プに使えれば最強でしょうね。

347 名前:304:04/06/27 10:06 ID:BYlTMMio
>>346
簡単に入手可能な物としてはFOSTEXのLS0.15(150mH)があります。
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/ACC.pdf
しかし、何回巻き戻せばいいのかな!?(w 高価なので、これを
4つはちょっと根性が必要ですね。(^^;

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 10:08 ID:cmuZQuZw
そうですか。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:39 ID:S7KQLh6j
>>345
見るからに、良い音がしそうな部品配置ですねぇ....

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 16:20 ID:fkSM3Eim
ここに無理に頼み込んで巻いてもらうか、
0.05mH(50uH)を自分で巻き戻すかって言うのはどう?
http://www.s-atics.com/diy%20foil.htm

351 名前:304:04/06/27 16:46 ID:BYlTMMio
>>350
情報ありがとうございます!これは行けるかもぉ!?(^^)

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:13 ID:+ai37x3m
銀箔コイルもあるのか

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:22 ID:r1QEbEI1
>>350
銀箔とか銅箔でも数が必要な場合には送料入れても
http://www.madisound.com/
の方が安いかもしれない。


354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:15 ID:S7KQLh6j
>>346
銅箔コイルは確かに良いと思うが、SPネットワークとは違い、
遮断周波数が可聴帯域外にあるので、SPネットワークよりも
音の差は少ないのではないか?

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:43 ID:zxxwqDHc
まぁ、TacTのMilleniumが銅箔コイルだし、使っておこうや。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:03 ID:f6wQfH02
カットオフがどこにあろうが、可聴域の信号が通るんだから
いいものを使うに越したことはないだろうな。
少なくともスピーカーケーブルや電源ケーブルよりもプライオリティは高いだろう。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 08:27 ID:VDeM/tLD
>>356
そうですね。
通過帯域では、いかに理想的な導体に近いかという事が
問題になりますので、ケーブルとの対比で考えるべきでしょうね。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:11 ID:8lT+7Xz7
銅箔コイルのネタもあるし・・・・
貧乏な香具師(漏れ)は、なるべく厚い銅箔テープでやるかな・・・・
って、巻き数とか、箔厚とか、抵抗値(流せる電流値)とか、よくわかんねー。
フィルムケースぐらいの直径ならウレタン線みたく20回程度でいいのかな。
インダクタンス計(Lメータ)があればいいよな。
持ってる奴、どの程度でいいのかよろしく。w (秋月のキットはもうなくなったっぽい)

以下、TA2020用の電源用に・・・

・SW電源
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=SW電源
AHS100-15、ZNA100-15、ZNA100-12
15V品なら少しsage、12V品なら少しageがいいか。AHSは±10%調整OK。
http://www.njrc.jp/product/dengen.html

・スイッチングアダプタ(こっちのほうが定格A数は小さいが放射ノイズ的に有利?)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-00510&s=score&p=1&r=1&page=#M-00510

ともにワイド入力でActive PFCだと思われるからヨサゲ。
HALCROのハイエンドオーディオでもワイドレンジのPFCのSW電源が導入されてる。
http://www.harman-japan.co.jp/products/halcro/dm38_68.htm

・トランスで作る奴で定電圧化するなら↓コレか? 10A流せるからまぁ足りるかと。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00157

漏れは 25V470uFを20個のコンデンサブロックを・・・電源・アンプの間に挟んでるが。

2号機つくるかなぁ・・・

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:33 ID:ebM9V7a3
箔コイルって特性もあんま良くないから使えるのはせいぜい50Khz位までとか
聞いた事あるけどデジタルあむぷのフィルタにはどうなんだろうか。
おしえてえろい人

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:53 ID:t4KULi7T
教えてクンですみません。
2041使いの方、入力のボリュームまわりは、どの様に接続していますか?
2041KITで2wayスピーカーのバイアンプ構成を考えていますが、イマイチ良い方法が思いつきません。
ツイーターのレベルを少し下げた状態で4chのレベルを1つのボリュームで操作したいのですが。
(前出のデジタルボリュームも考えたのですが、4ch分用意するとチョット高価にになってしまいます...)

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:01 ID:N60LlDVL
あ、俺も便乗させて・・・
というか360さんよりもっとレベルが低い質問なんですが

2041で1系統入力でバイアンプ駆動させる場合
(+側)
RCA入力端子からボリュームに繋いで
ボリュームから基板に繋ぐ線を2つにして
それぞれCN1とCN2に配線する
(もう片チャンネルはCN3とCN4へ)

(-側)
RCA入力端子からボリュームのGNDに繋いで
ボリュームから基板のどこか1箇所のGNDに繋ぐ

・・・というのでOK?


362 名前:361:04/06/29 03:04 ID:N60LlDVL
すいません
CNはCHの間違いでした。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:02 ID:5spFN9/p
RSDA202とEgosysのDrAMPだったらどっちがいいかな
DrAMPは前スレで叩かれてたけど…

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:40 ID:OYqyYxBb
こっちよりもデジタルアンプ総合スレで聞いたほうがいいかも。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087720454

聞いてない自分が言うのもなんだけど、設計コンセプトは同じで、
定格と実装面積がちょっと違うだけじゃないかという気が…

でも、個人的には完成品を買うより2020のキット自作を勧める。
ハンダ付けも結構簡単だよ。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 19:44 ID:5spFN9/p
>>364
ありがとう、そうしてみます
自作は素人以前のレベルなので止めておきます…

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 05:55 ID:4ExVTNZw
つらつらとデータシート見てみました。

TA2022のブリッジ(モノラル)で作るのがヨサゲですね。
ステレオでやるよりもノイズフロアも大きく下がるようですし、
当然ながらチャンネルセパレーションの向上も期待できそうです。

TA2022でモノラルアンプを2個作るのは骨が折れそうですが・・・
出力はいらないので本当はTA2020でやりたいのですが・・・
TA2020は両電源じゃないので無理なのかな?




367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 13:55 ID:M/g97VDe
情報飢えage

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:46 ID:WVTAU48P
このアンプマトリックス接続でつかえる?


369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:05 ID:nCN5xXxp
出力段がBTLだから使えないよ。
LCフィルターもはいってるし。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:41 ID:fXcJXnFN
TA2022のキット化きぼんぬ!

というかそれなりの配慮がある基板配布だけでもいい。
対ノイズに配慮したパターン、箔厚、素材(ガラエポ以上)
カマデンお願い。

ピュア狙いでBTL化できるし・・・・
サブウ―ファ―用(アンプ中身を入れ替えたい)にぴったりだ。

PCから音楽流しっぱなしな漏れは・・・・
電気代がきになって、サブウーファーは気合いれて聴くときとか
映画みるときとかとしか使ってない。 orz

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:38 ID:On0ZWTvh
>>369

やっぱりマトリックスま_か…orz



372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:07 ID:HMs5MN2t
ちょっと前に出てたと思うんだけど、TPA300Xシリーズのノイズの件。
漏れは3003と3004、両方買ったんだけど、やっぱり右チャンネルだけ
ノイズが乗るっぽい。症状もまったく一緒。

>131のも参考に色々対策してみたけど、変化なし・・・これって仕様?
他に買ったヤシとか居たら、ノイズの有無と使用環境とか教えて欲しいんだけど。
メーカーとかに問い合わせたいけど、素人相手にしてもらえるのかな?


373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:34 ID:Hoqy67Hx
>>372
基板が両方とも共通だとすると、パターンが原因かもしれません。
多層なら無理だけど、両面基板なら左右の電源ラインを分離して、
左チャネルにもC1相当のデカップリング・コンデンサを追加しては
いかがでしょうか? 要するに電源から左右のチャネルへ別々の
配線で、電力を供給するということです。アナログ電源も分離して、
全部で3系統なら、完璧だと思います。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:00 ID:dNO+iQrn
>>370
>TA2022のキット化きぼんぬ!

基板を設計していて思ったんだけど、外付け部品が多くて
今のカマデンキットの客層には難しいかもしれないね....

>というかそれなりの配慮がある基板配布だけでもいい。
>対ノイズに配慮したパターン、箔厚、素材(ガラエポ以上)
>カマデンお願い。

カマデンは、基板よりも基板の上に載る部品を売りたい
わけだから、やるとしたらキットになると思う。


375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:11 ID:h1tMjVPd
カマデンの2041キット作りました。
説明書にはポップノイズ出るとか書いてありましたが、殆ど出てないみたいです。
電源は若○の12V/4.3Aスイッチングで、キットの方は無改造です。

まだ火入れして数時間ですが、これかなりイイですね。今まで球アンプ
(6550シングル)使ってましたが、もう戻れなそうですね。球アンプが恐ろしく
ナローに聞こえる....
エージングが済んでないせいもあるのか、チョット脚色されたっぽい音ですが、
この値段でこれは満足度高いですね。

2/4CHしか使ってませんが、意外と熱くなります。放熱対策はそれなりに考えた方が
良いです。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 05:17 ID:QTKY2bPg
ちょっと質問ですけど、
ほとんど熱を持たないのですが、アクリル樹脂で基盤を封入する
意匠で作ろうと考えています。
http://musi.s6.xrea.com/imgn39.jpg

http://musi.s6.xrea.com/imgn40.jpg

昆虫標本では盛んですが、熱でヒビが入らないか不安です。
熱の逃げ場がないので・・・・
ボリュームと端子は樹脂の外に出します。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 07:19 ID:dNO+iQrn
>>376
ロケットに積む基板は、振動によるストレスを避けるため
エポキシで固めるそうです。

熱によるひび割れで、時々墜落するそうです。



378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 08:04 ID:dNO+iQrn
>>375
アンプの比較試聴するときには、オーディオマニアになりきり
音質を聞き分けようとする。

飯を食った後ちょっと一服、タバコをふかしながら好きな
好きなレコードをかけてみる。知らぬうちに音楽に浸ってしまう。
このときキミは、真空管に戻りたくなる鴨。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 08:37 ID:20xRX//T
>>374

えー! 基板クレクレ! 3枚クレ!
ヤフオクに出すか、ここだけでコソーリ頂戴!
1枚がウーハ―、2枚がBTLでモノ用x2

何が自作で面倒かって、基板と筐体加工ですよ。
部品点数が多少ぐらい多くてもかんけーない。

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 09:52 ID:dNO+iQrn
>>379

希望者が多ければ、多少手を加えてヤフオクに出してもよいかも。

記事は、音でお金を稼ぐわけではなく文章で稼ぐわけだから、
絵的に尤もらしくなるように設計をした。だから音はダメかも。

基板を売る場合には音的な確認と、数量の確保が必要。
ほしい人、ほかにもいますか?

2022が2個と、インバータを載せているから、1枚でBTLステレオ
で使用できる。また、チャンネルデバイダも載せているので、
1枚で、2ウェイマルチのステレオでも使える。

しつこいようだけど、これみてほしい人はコメントをください。
http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0079/dwm007900400.pdf

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:00 ID:fbqeKyj/
>>380
今2041キットを使っています。
基板欲しいです。


382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:13 ID:iYy9MFdA
>>380
漏れはチャネル・デバイダとか4chとか必要ないので、
2022一個でベーシックなものが欲しいです。必要な部
分だけパーツを乗せればこの仕様になるでしょうか?

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:23 ID:dNO+iQrn
>>382
なりまする。

384 名前:Esr:04/07/04 10:26 ID:OQw9s8af
3枚欲しいです。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:32 ID:dNO+iQrn
>>379
>>381
>>382
>>384

聞くのわすれた。
いくらくらいだったらほしい??

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:04 ID:iYy9MFdA
>>385
数千円台(^^;

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:13 ID:yWuISanF
…ホシイ…

388 名前:Esr:04/07/04 11:15 ID:OQw9s8af
基板1枚につき1000-2000円くらいがいいかなあ。

それくらいの値段で譲っていただけると、助かるます。

389 名前:Esr:04/07/04 11:20 ID:OQw9s8af
訂正
×1000-2000円
○1000-3000円

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:29 ID:20xRX//T
>>382

自分もベーシック版をきぼんぬ!

http://www.tripath.com/TA2022_design_tools.htm

↑のEvaluation Board、Reference Boardみたいな奴。

電源は別途自分で用意。
24VのSW電源の並列使用(電圧的にやや足りない)
もしくは普通に トランス+MOSFETで安定化とか考えてまつ。

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:36 ID:dNO+iQrn
たぶん、20枚くらい作るとして、一枚あたり2,500円くらいだと、
足がでずにすむ感じ。問題は音。2041を使っているがこれより
よくないと意味が無い。多分パワーが大きい分立ち上がり感はよくなる
と思うが....
トライパスの推奨回路は?な部分が多い。ドライブ段の電源も
出力からのブートストラップで供給しているみたい。まるで、
スイッチング電源のよう。できれば、ICの前段やバイアス電圧は
しっかりした外部電源から供給する方が良いと思うが。
このあたりに手をつける気力はないので、このままでどの程度
の音が出るかが勝負。まぁデジタルアンプはもともとオーディオ
的に?なところの常識を覆して成功しているわけだから、
これで何の問題も無いのかもしれない。
希望者が増えればやる気がでそうなので、引き続きコメントを求む。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:45 ID:iYy9MFdA
>>391
20枚程度で2,500円ならヤフオクで秒札かもぉ!?w


393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:47 ID:Z4SzZiPw
カマデンの2020キット+NOSDACキットを使っています。
ぜひ、私も2022基板プロジェクトに参加させて下さい!!

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:53 ID:EyLi9e5R
>>391さんは基盤だけ提供のつもりなんでしょ?
おんぶにだっこの人が多そうだから、
前提はっきりしとかないとコメント増えても混乱するかも。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:03 ID:dNO+iQrn
>>394
コメントを求めたのは、オイラやる気に対するエサ。
これから作る基板は、すでに音が出ている状態のものの微調整。
ベーシックな基板の希望に関しては、今回の方針から外れるので
残念ながら却下。ゴメン。でも、スレが盛り上がり、オイラにとっても
おいしいエサ。

またまたしつこいようだけど。
× 基盤
○ 基板
よろしく。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:11 ID:iYy9MFdA
>>395
ベーシック対応については必要な部分だけパーツ
入れるから問題無いです。もし微調整可能なら、
カップリングCと出力のLを大きめのパーツ使え
るスペース確保お願いします。(^^;

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:13 ID:QZDjRRU9
もし実現するなら私も一口(2,3枚?)乗ってみたいですね。
基盤の仕様をもう少し詳しく伺いたいです。



398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:13 ID:QZDjRRU9
字ぃ間違えちゃった。。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:00 ID:QZDjRRU9
ベーシック(1cip?)でなくても
ツインモノ構成というのが魅力ですね。
配線変えるだけでマルチになるならさらに魅力upですな。

問題は筐体を何処で確保しよう。。


400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:07 ID:dNO+iQrn
>>399
これイランかねぇ...
だれも買ってくれそうにない。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53044590

ついでに400 GET

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:38 ID:MPgKdJh1
>>376
産業用で封止が目的の場合はシリコン樹脂かエポキシ樹脂を使うね、もちろん不透明

アクリルみたいなのを使った話は聴かないのでなんとも言えないが
固まるときに熱を出したり膨張・収縮するようだと基板や部品にストレス与えるので良くない

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:39 ID:FfMjeEUE
基板2枚欲しいです。なんとか1枚2000円ぐらいでお願い出来ないかなー。。













もるふぃーわん

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:15 ID:WGfNEamI
>>401
なんか下の方で言っているが・・・・・。
そんなこと言っていると

 女 玩 に 化 け ち ゃ う ぞ (w

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:27 ID:FfMjeEUE
>>403
( ´・ω・)<ニョガーン

405 名前:381:04/07/04 17:54 ID:+hD9yVTx
数千円台なら2枚欲しいです。
アナログ部のコンデンサーはフィルム、、抵抗などはRMGあたりを
使いたいので、そこらには余裕が欲しいです。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:41 ID:dNO+iQrn
スペース確保の要望が多いようですが、はっきりいって無理です。

リードピッチが、7.62mm 隣どうしの並びの間隔は、2.54mmです。
サイズの大きな抵抗をつける場合には、表と裏に交互につけるか、
交互に浮かせるか、また垂直に立てるといった小細工が必要です。

電源のバイパスコンデンサについては、耐圧50Vで設計していますので、
35V耐圧のケミコンを使えば、少しマシなものが使えるかも知れません。

カップリングコンデンサについても同様ですが、2CH(BTL)/4CHで選択的に
実装するようになっていますので、多少は余裕があります。

基本的には、中級アンプのコンセプトで設計してものですから....

ところでタイトルなんですが、当方は農家ですので、
「農家が作ったデジタルアンプ」とうのはどうでしょう?
おもいっきし受けを狙っておりますが、インパクトはどうでしゅか?

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:46 ID:QZDjRRU9
(・∀・)イイ!

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:53 ID:dNO+iQrn
じゃあ「農家で採れたデジタルアンプ」というのは?

お米を売る時には「エンジニアが育てた近州米」に決定!

409 名前:381:04/07/04 18:54 ID:+hD9yVTx
>>406
要望のみ書いておきます。聞き流してください。
個人的には、抵抗は立ててつけるのももOK
カップリングコンの部分は余裕が十分欲しい。
ただし、穴だけは大きめの部品のリードが入れられるように太目がいい。
インダクタは、TOKOのDASL(9,0mm)/ DASM(12.0mm)のどちらでも実装
できるらようにして欲しい。
(2041kitのホールにピンを立てて、に無理やりDASMのっけています。)



410 名前:DigitalFarmer:04/07/04 22:31 ID:dNO+iQrn
DigitalFarmer Project「農家で採れたデジタルアンプ」

現状データアップした。
http://jono.jp/digitalfarmer.pdf
第6図から始まるが、これは既存ファイルを流用したため。
6MBくらいだけど、プロバイダーさん超遅め。
5分くらいかかるかも...

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:27 ID:s9JcPTZp
チャンデバだとツィータの直接で接続?
電源入れたときに、ツィーターが飛ばないように、最初から、何とかキラー〔忘れた)
を入れておいたほうがいいのでは?

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:37 ID:OK5ZDZMt
とりあえず作るなら、トライパスのTA2041KITですか。

これに、SW電源で十分なのでしょうか。

最低限、これだけは交換した方がいいよという部品も教えてください。

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:00 ID:Es8LUTum
日本橋のデジットにリョービのACアダプター(トランス)15V3.8A売っていたよ。
大きなトランスで携帯には不便だけど、350円で激安っだった。

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:01 ID:Es8LUTum
つーか、アンプを持ち歩きしないか。
海外旅行にも、120-220VのSW電源で持っていっているので・・・

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:09 ID:Es8LUTum
トライパスだからできる意匠ってないですか?
タカチのケースはもう、飽きた。


416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:27 ID:jGro2Byw
>>415

100円ショップのタッパー。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:49 ID:bY4Duyo4
木組み?

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 13:04 ID:ZIilK5c0
スピーカーユニットのフレーム!

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 13:14 ID:bY4Duyo4
PCケース?

420 名前:木枯らしRAM次郎:04/07/06 13:56 ID:8M4xZGnU
   あのー、カーアンプとしてバッテリー直付けで
TA2041KIT使えますか?

   今、6.5インチのフロントSPとツィーターのセット
で聞いているのですが、やっぱりアンプがないと音が
さびしい感じがするんで、アンプを探していたのですが
Simple is the bestで、いろいろギミックの無いこれが
いいんじゃないかと思って聞いてみました。
よろしくアドバイスをお願いいたします。

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:00 ID:Es8LUTum
24Vバッテリーだと逝ってしますと思う。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:18 ID:ZIilK5c0
スピーカの配置にもよるが、カーは音の出口と耳の位置が近いので、
以外とアンプの音質がわかる。
うまく使えば、2041の質の良さを生かせるかも.....

423 名前:木枯らしRAM次郎:04/07/06 14:29 ID:8M4xZGnU
お答えありがとう御座います。

つまり12Vのバッテリー(ちなみにオプティマ使用中)で
電気の供給さえすれば動くいうことですね。

旧車なので9Vから14Vを行ったり来たりしているので
電源としては大丈夫か分からないですがキット購入します。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:41 ID:ZIilK5c0
いつのまにか、2020から2041に流れが変わっちゃったみたいネ。
どこへ行ったの愛しの2020?

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:45 ID:Es8LUTum
カマデンのチップを立ててハンダするタイプはケースが大きくなり、
カーステの空きスペースに入れにくそうだが。
http://www.vics.co.jp/product/kit/TPA3004.html
こっちの方が良くない?


426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:54 ID:ZIilK5c0
4オーム負荷で出力がさがるヤツ、ワシはどうも信用でけん!

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:54 ID:Es8LUTum
4chは別にして、音も良くなっているという書き込みがあったな。
やはり、新しいほうが有利なのかな?

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:00 ID:7Y8GPMae
>>420
っていうかPDFの仕様書読めばわかるように
もともとがカー用のアンプをターゲットにしたチップだろうに。

ただ2020と違って放熱板が必要だから注意すること。
金属性の筐体に入れて箱自体を放熱に使うなどの細工が必要。
あるいは、横広の銅版でも放熱板に使う?車からの振動をどう
抑えるかも考える必要はあるだろう。まあ、スペースは座席の下にでも
入れれば大丈夫だろう。
電源は車の12Vで動くけれど、余裕を見て耐圧35Vあるいは50V以上で
数万uFのコンデンサ・バンクを媒介で接続すればいいんじゃない?
(現品コムあたりで入手して)

あとは、車内で使うなら、コンデンサなどは105℃定格のものを
使わないと拙いだろう。

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:42 ID:jGro2Byw
>>420

車はインストールが難しいよ。
昔、4+2(ツィータ―)+1(低音)で合計3台のアンプで組んだことあるけど
かなり注意しないとイグニッションノイズを拾いやすくて困った経験がある。

それに車のバッテリーは電圧の変動が大きいから >>428 のような工夫なんかで
電圧を安定させないとショボイと思う。
カーオーディオの分野は100万uF=1F程度のキャパシターなんて当たり前の世界。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%AD%A5%E3%A5%D1%A5%B7%A5%BF%A1%BC&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

で、アナログアンプに比べてデジタルアンプは電源の電圧変動に弱いので
この辺りは肝要だと思われ。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:24 ID:ZIilK5c0
>>429
コモンモードノイズが多いので、入力トランスによる
アイソレーションが必要かも.....
いずれにせよ、市販の製品がどのようにノイズを回避
しているか調べたほうがよさそう。

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 19:02 ID:bY4Duyo4
100万uFかよ…

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:23 ID:vIVz7V+K
パナソニックはTA1101Bに東芝のプリのチップだったけど、2020や2041には無理なの?



433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 03:50 ID:QZNZDBso
>>420
ケンウッドからCN-610というノイズ対策フィルタ(つかチョークコイル)が出てるので、
それとコンデンサを組み合わせて電源を作るのも面白いと思われ。


>>431
そそ。
電気二重層じゃなくて、普通のアルミ電解の構造で1Fとかいう容量を作っちゃう。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:10 ID:qKJJnX+T
トライパスより安いから、VICSのTPA3004を買う予定ですが、どの程度のスイッチング
電源を購入すればいいですか。

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 06:03 ID:qKJJnX+T
>434
過去ログ読んだら、3004より2041の方が良いね。
2041を買うことにしました。

カマデンのページを見たけど載っていないので教えて。
・高さはどれくらいありますか。
・放熱は必要なしと書かれていますが、皆さんはなしですか。
・電源は、トランスとスイッチングでは相当違いがでますか。

以上よろしく。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 06:04 ID:qKJJnX+T
>435
書き忘れました。

このキットは、カマデンのホームページでしか買えませんか。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 06:09 ID:qKJJnX+T
普通に使うなら、4chのTA2041KITより2chのTA2020KIT-SPが良いのかな。

違いを教えて。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:18 ID:VOAopWGe
>>437

・高さはどれくらいありますか。

 −> 自分で調べましょう。まずはバラックで組んでみるのがいいかと。
     コンデンサ強化や空芯コイル化などの強化の有無でケースサイズも
     変わってきます。

・放熱は必要なしと書かれていますが、皆さんはなしですか。

 −> 発熱量は使用音量で変わってきます。
     2020でも付けたほうがいいでしょう。2041では必須かもしれません。
     ヒートシンクやケースに付ける等で熱容量を大きくしたほうが

     熱の変化が少なくなるのでIC特性のドリフトを避ける意味でも
    音質的にも有利な可能性もあります。

・電源は、トランスとスイッチングでは相当違いがでますか。

 −> スイッチング電源でも ActivePFC(非切替式でワイド入力のもの)で
    LCフィルタ、フェライトクランプ、コンデンサブロック等を経由させて
    ケース内でそれなりの配置(シールド含む)をすればいいかと。
    個人的にはデジタルアンプにはSW電源が相応しいと思います。
 
・2020と2041

  −>1ケースでバイアンプ構成、4chなら2041でしょう。
     細かな特性の違いはデータシートを見比べましょう。
     初心者には部品点数が少ない2020のほうを勧めます。

 ttp://www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
 ttp://www.tripath.com/downloads/TA2041.pdf

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 13:14 ID:IPeq2lAp
デジタルアンプの電源について

スピーカの駆動電流は、アンプとスピーカと電源の直列回路に流れます。
これに加え、原理的にデジタルアンプは電源電圧によって裸ゲインが
変わりますので、電源の音への影響は非常に大きいといえます。

低域の締まりはスイッチング電源の方が圧倒的に良いのですが、
これも使用するスピーカによってデメリットにもなります。

以前小型のスピーカを使っていたときは○ンスイのアンプで
重心の低い心地よい音を楽しんでいたのですが、
大型スピーカに切り替えたとたん、ユルユルの低音を垂れ流す
とんでもないアンプに一変してしまいました。

余談ですが、1980年台のアンプはスピーカの低音不足を補うため
低音をゆるめにチューニングしていたように思います。

結論は、スイッチング電源が無難だが、スピーカとの相性を考えれば
アナログ電源という選択肢もあるということで.....


440 名前:木枯らしRAM次郎:04/07/08 00:06 ID:1zbvpOUt
  知らない間にいろいろレスが...ありがとうございます。

4x100WのTAA4100がベガスのショウで紹介されたので悩んだのですが
キットをオーダーしました。

http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=121527&p=irol-newsArticle&t=Regular&id=482595&

TPの評価板が400ドル前後なのをみると部品が足りなくとも2041キットは
10000円前後でお得だと思いました。またTA2041は(ギミックたっぷりの)
Panasonicのヘッドユニットに使われているところが(安っぽくて)
気に入りました。デジタルアンプはそのまま忠実に再生してくれると
聞くので期待しております。

http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=121527&p=irol-newsArticle&t=Regular&id=496188&
http://www.crutchfield.com/S-8XmBcYGmUDn/cgi-bin/prodview.asp?i=133C9800
オマケ
http://www.profusionplc.com/cgi-bin/gex/pcatlst?ipartno=all&imanuf=tripath&itypes=all

定格105℃コンデンサ、1F以上キャパシター(私はEbayで購入したもの)を
使いノイズ対策をしてみようと思います。



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 03:08 ID:/y1o8VCK
カーステでもCD/MP3/WMA なんだね。

カーステならバッテリーに直接より、シガレットライターの
ACのインバーター〔2000円くらい)の方がややこしくなくていいかもね。
駐車したときに、電源が自動的に切れないとバッテリー上がるし。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 09:07 ID:A6G0/JMy
4x100WのTAA4100

ニュースリリースによると、2041のマイナーチェンジのようで
大きな変更はないもよう。
2041カマデンキットの基板が使えるかも。

2022の改良版まだぁ....

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 12:43 ID:VpyGPpQ5
今日時間が出来たので秋葉原にカマデンキットを買いに行こうと思っています。
PC用外付けSCSI-HDDのケースと電源を流用しようと思ってますが、何A出ているかわかりません。一応これで動きますよね?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:15 ID:/y1o8VCK
ATXの電源を使うの?

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:16 ID:/y1o8VCK
ああ、外付けのHHか。スマソ。


446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:45 ID:u8pFMTnk
>>443
2A以上は取れるから大丈夫だと思うが
5Vに電流を流さないと12Vが出ないものが無いとも限らない

DOSパラの安いアルミケースはいい感じ鴨

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:50 ID:/y1o8VCK
http://www.dospara.co.jp/review/share.php?contents=040610

DOSパラで、こんなの見つけた。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 14:21 ID:VpyGPpQ5
>>444.445.446
レスありがとうございます。
外付けHDDはバファローの古いものです。これは流用できれば電源、電源スイッチ、電源ランプを買わなくて済みそうなのでばらしてみたところでした。
まあ、だめなら明日また電源だけ買いに行く事にして浮き足立ちつつアキバにGO!しておきます。
>>446
ごめんなさい。5Vに電流を流すという意味がわからないのですが、外付けHDDでも2系統の電源を必要としてると言う事ですか。SCSIコントローラーやHDD本体の基板用の電流も消費しないと12Vの出力が一定ではないと言う事なのでしょうかね。。
電源代金が浮きそうなぶん、安いテスターでも買ってこようと思っています。電気工作はカーステを取り付けるぐらいであまりした事がないので。。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:01 ID:m7FB7/Bh
>>447
そういえばこんなのあったね。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:32 ID:/y1o8VCK
H550*W395*D495ってPCより大きいPC用スピーカーだね。

トライパスは松下がPCスピーカーにつけていましたが、
ソニーはあのサイズでアナログだったのでしょうか?

http://www.tamamizu.com/~minoru/saraundo-supi-ka-.htm

http://www.avvillage.com/writer/murai/0005-06/MURAI0005-6.HTML


451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:50 ID:/y1o8VCK
検索したら、これデジタルで、
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/pcspeaker/acc/index.cfm?PD=9311&KM=SRS-T100PC

これはアナログみたいですね。
4http://www.ecat.sony.co.jp/computer/pcspeaker/acc/index.cfm?PD=676&KM=SRS-Z1PC
↑これは、最近では驚いた音なのでデジタルと思っていました。

452 名前:443:04/07/09 03:43 ID:FvSynG3i
無事音が出ました。今まで5.1chAVレシーバーアンプで8cmフルレンジ自作スピーカーを鳴らしていたんですが雲泥の差がありますね。小音量でも音が痩せないし、低音もしっかり出るし、解像度も高いように感じました。
明日も秋葉原に行って入力端子なぞこまごまと外装系を揃えてきたいと思っています。
ところでボリュームは入力とキット基板の間に入れるんですよね?(^^;
20Kオームの2連Aボリュームを買ってきてあります。
報告でした。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:51 ID:3LsGkbMT
>>436,437
http://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?maker=カマデン&syou=デジタルオーディオ&so=3
で買えますよー。


454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:13 ID:FCEBF99s
>>452

乙。 ボリュームの接続は 入力 アナログGND 出力 という形。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:30 ID:dLknfa7g
>>380
面白そうな話ですね。2枚希望。
50枚作ってもすぐに捌けそうな予感。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:37 ID:VrXEGIHb
>>380
激しく面白そうなんですが、総コストはおいくら位になるんでしょうか?
#製作記事ってコストが解らないことが多くて、いざ部品を集めると結構な金額になることが・・・。

457 名前:DigitalFarmer:04/07/09 22:39 ID:41AM16CD
>>455
>>456

農家で採れたデジタルアンプ。
410で紹介したとおり、現状データをアップしてある。
http://jono.jp/digitalfarmer.pdf
プロバイダーさん超遅めなので、一旦ダウンロードしてから
見てくれ。
これをみればおおよその価格がわかるはず。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 04:03 ID:gGmKboql
ニノミヤのホビーにシガレットライターから9Vの電源がワゴンセールになっていたよ。
カーステの電源にいいのでは?

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 02:12 ID:7It78ZYI
2041KITつくりました。

音の分離感や空間表現については
なかなか気に入っているのですが
少々高域がキツイような気がします。

小手先で中低音を強化する方法はありますか?

460 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:35 ID:Uu7vJCup
2041キットの音のエネルギーバランスは良好。
にもかかわらず中低域が相対的に弱いとうのは、
電源が弱いか、スピーカシステムの問題。

5A以上の電流あ取れるスイッチング電源を使っても
中低域が不足するならば、スピーカーの問題
として、スピーカ側で対策すべき。

また、もしマニア的に許せるのであれば、トーンコントロール
でブーストするか、スピーカとの間に1オームくらいの抵抗を直列に
入れてみる。

そういえばむかし、ダンピングファクターをコントロールできる
アンプがあったが、これは低域を緩めて低域の不足を補う
ために使用した。抵抗を直列に入れてもにたようなもの。

461 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:11 ID:JdDc1Obc
>>459

入力のカップリングCの容量を大きいものに
変更すると少し中低音が大きくなるかも。

#殆ど変わらない可能性も大きいが。

462 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:44 ID:Sk1H2HRp
>>459
ケミコンをオールBG化

463 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:46 ID:l3BKLMiq
>>459
もし作ったばかりなら、一週間ほど鳴らしっ放し
でエージングするべし。これに限らず新品の音は
滅茶苦茶w

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:27 ID:Jwp01NGZ
>>460-463
レスありがとうございます。

完成してから一週間、1日3時間程度聴いてます。
たしかにエージング不足かもしれません。

ちなみにC1-C4 0.47uFをASC、3.3uFの電解をOS-CON、
R5-R8をスケルトン、C21,25,29,33をEROにしてます。
前に2020スペシャルキットを作って感動し、
今回の2041は、素人なりにC、R、端子類にはこだわって
つくってみたのですが、ひょっとしたらバランスが
悪くなってしまったのかもしれません。

また配線材は、余っていたベルデンのOFC銀コート、
SPケーブルもOFC銀コートなんで
高域がキツイのはこのあたりの影響か、とも考えてます。

電源は秋月12V5AのスイッチングACアダプタです。
で、ちょっとまた質問なんですが・・・
前スレで「5000〜6800uF程度の電解コンを電源ラインに入れれば
バランスが良くなる」と書いてあったのですが、具体的には
電解コンを買ってきて、
リード線の+を基板上のVPP+に、-を基板上のGNDにつなぐ
ということでいいんでしょうか?

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:41 ID:6keyMnYU
出力側のコイルの直列抵抗が大きいと低域が出ないよ

空芯を作ったけど
結局、密閉型のパワーチョークに戻した

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:12 ID:6keyMnYU
過去に試したコイルの数々を
いずれも【L=10uH】です(インダクターメーターで確認)
R値は直列抵抗の値

http://www.geocities.jp/f_watado/OUT_L/CIMG0023.JPG
http://www.geocities.jp/f_watado/OUT_L/CIMG0034.JPG


1.旧TOKIN製 [PLFC1260-100]
  密閉型パワーチョーク(R=10mΩ)

2.トロイダルコイル(R=30mΩ)
  詳細不明

3.空芯コイル「ボビン巻付型」(R=40mΩ)
  自家製
  直径10mm、36ターン、線径1.0mm

4.空芯コイル「銅箔型」(R=50mΩ)
  自家製
  直径22mm、18ターン、15mmの銅箔

【音質】
1>4>2>3
1.4種の相対評価では最も高音質(他のコイルはコレを基準に評価)
2.ドラムのアタック感が弱い(というか無くなる)。繊細な音が消える(情報が欠落)。
3.ボーカルが強くなる。低域が弱い。ギターの音が変。歪感がある。
4.バランスは良い。歪みもないが、音に力強さが無い。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:15 ID:6keyMnYU
あ、そういえばTA2020-020のデフォで付属だったコイルも

傾向としては「2」に近い音です

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:17 ID:6keyMnYU
銅箔コイルは含浸してあります

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:18 ID:6keyMnYU
でふぉのコイルの直列抵抗は35mΩ程度です

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:25 ID:6keyMnYU
電源も4種類持っていますが
音質に対する影響は
コイルの比じゃないです

音質に納得いかない人はマジでコイルを変えるべきです

てか私が自作した空芯コイルはどれもマズーです
スレで自作した人も数名いるようですが
満足の行く結果になっているのでしょうか?
上でスカスカになったという人もいるようですが
本当に簡単に糞音になります
線径1.0mm以下にすると歪み感が凄いです
私はコレ以上線型を太くするのはサイズ的に嫌だったので
諦めましたが、どんでも無いデカさになるような気がします

471 名前:443:04/07/11 23:41 ID:wFl/vcVn
先日はアドバイスありがとうございました。おかげさまでケースに収めて音楽を楽しんでいます。
電気工作はほぼ初めての素人ですが何とか形になりました。

自己満足ですが、できあがりの画像を貼っておきます。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2390&no2=9267&disppage=

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:08 ID:gb7kChDj
>>471
どこのケースですか?ナカナカおされでつ


473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:18 ID:oZaBQCxg
タカチのUCシリーズ?>ケース

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:05 ID:Fv+tB3Wx
>>470

評価 THX。

空芯はフラックスの影響も多いかと。
配置によっては空芯は逆効果の悪寒。

銅箔でやりたくなりますた。
ぶっとく(直列抵抗を減らす)作って・・・
配置を工夫するとか。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:42 ID:8S7lt4fF
>>471
こういうの見るとやっちゃおうかなー、と思うけど
電気的な知識がゼロなのとケースのことを考えると頭をかかえてしまう。

476 名前:443:04/07/12 12:19 ID:tfoXsdvB
>>472,473

秋葉原のパーツ屋の地下で購入した「タカチ UCS 200 DD(200X48X140)」というケースです。
電動ドライバードリルで穴を開け、棒ヤスリでコツコツ穴を広げていきました。
LEDのところは、金ノコの歯の幅ぴったりなので、見えないボリュームつまみ裏から穴を開けてのこぎりしてあります。

477 名前:443:04/07/12 12:27 ID:tfoXsdvB
>>475
僕もオームの法則さえアヤシイです。テスターも持っていないので、実は電源の容量さえわかってないのです。
音が出てるからよしとしますが。
ただ、ボリューム無し直結で聞いた方が断然音が良かった印象はあります。。

ここのスレとHP巡りで情報を仕入れ組み立てました。
おかげでボリュームはライン入力直後に入れるとか、勉強になりました。
次回は同じケースで、入力切り替えと、意味無しパワーメーターを付けたものを試行錯誤で作ってみたいですね。

プアオーディオ楽しいですよ。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:08 ID:oTC9Z123
入力切換が一番音が悪くなる

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:53 ID:bXTEyzbc
>>475
基本的にはキットだから電気的知識は無くてもまあ大丈夫。
問題はやっぱりケース加工だね。
シャーシの穴あけに電動ドリルとリーマーは欲しいところ。

480 名前:イルクーツク:04/07/12 21:08 ID:MuD9X4he
ケースって高いですね。千石で1000円もする。
板金加工は苦手なんで、折角の新品を傷つけるのが心配w
ジャンク屋回って、得体の知れないネット機器とか、
ケースとして数百円で購入して、穴あけ改造して使おうかな。

481 名前:イルクーツク:04/07/12 21:10 ID:MuD9X4he
ところで、標準キットとスペシャルキットでは何が違うの????
電解コンがOSコンとか、コイルがDASMぽいけども。。

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:42 ID:3PoQoCh2
>>471の自作トライパスが自分のものと似ているからついつい・・・

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2392&no2=9302&up=1

483 名前:475:04/07/13 00:13 ID:uhnmgiNG
>>477
>>479
どうもありがとうございます。
やってみる勇気が出ました。
今若松の完成品使ってるので前々から自作しようとは思ってましたが。

>ただ、ボリューム無し直結で聞いた方が断然音が良かった印象はあります。。
そうなんですか。参考にします。

484 名前:木枯らしRAM次郎:04/07/13 05:55 ID:JD1l5lyz
私も2041キット完成いたしました。コンデンサーとキャパシター込みで
トータル2万円でした。 ケースにはペンIIのヒート辛苦を2個自作ヒート
パイプで接続しています。

車の中なので少し心配でしたがそんなに熱くならなく私見ですが音は
アンプなしと比べて強くまたはっきりしたように思えます。
6.5インチスピーカーからは低音もよく出ていてウーハーが
なくても十分です。遊べて楽しんで一石二鳥でした。

情報ありがとうございました。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:27 ID:vdxICjIw
>471 >482 と同じケース使ってますが、電源と音声入力の位置が近すぎて、
たまに無音状態で最大音量にするとたまにノイズが乗る。作り直しするか思案中!
カマデンのSPキットは高さが5センチ必要なんで皆さんどんなケース使ってます?

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:42 ID:gieeNHcI
>>485
クッキーの缶。
そのうちちゃんとしたケース作ってやろうと思いながらもう1年以上。

487 名前:Esr:04/07/14 00:07 ID:JcGxNXtZ
19インチで2Uほどの大型ケース。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:10 ID:PzW6A37L
RSDA202のボリュームつまみを外す方法分かりますか?

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:40 ID:iDTc1oFR
>>488
黒いキャップを思いっきり引っ張るだよ。


490 名前:488:04/07/17 01:42 ID:eooXnJ2c
>>489
分かりました。ありがとう、やってみます。



…ああああ
ひいい、つめが痛い。はずれない。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:21 ID:HJvZWEQm
TA2022って、まだキットでてないですよね。
低域専用のモノラルBTL×2つ、が出来たらなぁ、と思っているのですが。
どなたか設計したりしてますか?

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:10 ID:MhgiCgsp
>>491
過去ログに目を通されましたか?
2022で検索するという概念はありませんでしたか?

>>380

もしかして釣られた?

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:20 ID:gUBV5BhQ
>>490
外れにくいようだったら、シャーシとキャップの間にマイナスドライバ入れてちょっとづつ外す。

最終手段は、ペンチ、ラジオペンチ等で引っ張れば外れるはず。
だが、キャップの表面やわらかいので、後が残るかも。

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:07 ID:NNDVBf8J
>>493
どうも。
思いっきり引っ張ったら外れました。
ボリュームが一緒に外れるんじゃないかとひやひやしました。

495 名前:443:04/07/18 16:44 ID:XDD3kIaE
443です。
また秋葉原に行って来たので、電源部のコンデンサと基板用のコンデンサを買ってきました。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2403&no2=9407&up=1

疑問その1:電源のコンデンサの繋ぎ方はこれでよいのでしょうか?「TK 3300μF」を5本繋いでいます。左上オレンジが+、黒が-です。

疑問その2:キットはスペシャルの方なのですが、買ってきた青いOSCONと、
キットに最初から付いてくるコンデンサはどちらがグレードの高い物なのでしょうか?交換する意味はありますか?

疑問その3:基板上のコンデンサは同じ数値のものを買ってきましたが、画像に見えているC5,C6をOSCONの150μFに交換してみました。数値が違うのは、大きい方が良いのかな?と思っただけですが。。これは効果がありますか?もしくは間違いですか?

疑問その4:C5,C6以外のコンデンサはまだ交換していませんが、この状態で音の変化が全くわかりません。僕の耳は糞耳なのでしょうか?


496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:11 ID:/fkFJ52q
>>495
A1,3
つなぎ方は問題ないですし、OS-conの容量アップも問題ないです。
C5,C6も電源平滑用なので、多少の容量の違いくらいだと差は感じません。
電源回りはトランス使って組んで10万uFくらいまで増やした人の話が1スレ目か2スレ目
あたりであった気がします。
スイッチング電源に追加する場合、今回の15000〜20000くらいが無難なところでしょう。

A2
コンデンサのグレードはちょっと分かりませんが、ぶっちゃけ「好み」の問題です。
IC用のソケットでも使って、交換出来るようにしておくのも一興です。

A4
音に違いが出やすいとすれば、入力に直列で入るC2,C3、出力のC7-10あたりではないか
と思います。
とはいえピュア板やオーディオ雑誌で言うような音の違いなんてのは、床に寝転がって煎餅
食いながら聴くようなお気楽オーディオ生活ではほとんど分かりません。


497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:09 ID:N5ZPXQA6
>>496
入力部のCはそれなりに利きます。というか、音色の調整をしたい場合には適当なフィルムコンと入れ替えるのですが、
容量が大きいので、価格的にも張りますし、実装も面倒です。
というか、それにお金をかけるなら2041キットに変えたほうが音がいいし、トラブルも少ないと思います。


498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:10 ID:RzGT3b1y
あげておきますかね

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:18 ID:2I7R76qE
380氏に期待してます

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:58 ID:rSt5yNFU
もぐもぐ、500番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:19 ID:6tb3QfBw
レビンソンが4800円のトライパスのキットに負けた衝撃。
ttp://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:57 ID:u6GH/zRq
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0404/12/news002.html

トライパスのキット買ってくる。 

聞いて見て良かったらアタリ、悪ければハズレ。  もちろん自分にとってね!

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:30 ID:W92/rOVK
過去まで遡って読んだけど今ひとつわかりません。
結局電源SWを入れたときのノイズの解消策はあったのでしょうか?
やっぱりリレー使わないとダメ?

504 名前:443:04/07/22 22:49 ID:pb/Is7xl
またまた443の便乗質問です。
付け替えようと思い、フィルムコンデンサというものを買ってきましたが、これは極性がないんですよね?ちょっとびくびくしております。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:05 ID:YkPu7jcK
フィルムは極性なしでok

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:09 ID:Sb2UEM8m
>>503
遅延リレーで解消というくらいで、簡単に出来るポップノイズ解消の妙案は無かったと思う。


507 名前:503:04/07/23 08:06 ID:M4+nePn4
>>506
ありがとうございました。もう気にしない事にします。

508 名前:443:04/07/23 13:29 ID:iFPv10FX
>>505
ありがとうございます。
無事取り付け完了しました。
足のリード線が長く露出するのでコードのビニール皮膜をかぶせました。

まだ慣らしも終えてませんが、音のベールが一枚はがれた感じ、ボーカルが半歩手前に出てきました。


509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:08 ID:z4o6TNA6
>>508
電気的な極性は無いけど内側と外側の違いが分かる人もいるらしい

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 17:06 ID:bUEyPSAA
>>501
まるで、
巨大空母「信濃」を撃沈させた潜水艦「アーチャーフィッシュ」みたいだ。
やるのお!


511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:35 ID:bRxB/2O7
値段が安くて
音の良いフィルムコンデンサ(入力用)

ラジオデパートの1Fに各種DC-DCコンバーターを扱っている店があるべ
そこの店の上段左側の青い色をした「メタライズド・フィルム・コンデンサ」がある
値段もブラック・ゲート等のオーディオ用電解と同程度

本来の用途とは違う使い方になるが、音は電解とは比べ物にならない

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:41 ID:bRxB/2O7
もちろん
オーディオ用途には
「ポリプロピレン・フィルムコンデンサ」が良いが
残念ながらこれらは大容量のものが少なく
また、容量が大きくなると値段が馬鹿高くなる

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:58 ID:VMi9k7nl
フィルムコンデンサから音が出るとは・・・ 音の良いフィルムコンデンサってのは叩くのかい?再生するのかい?
なに音の良いフィルムコンって お前の感性を押し付けるなよ

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:58 ID:mzOsyS7T
>>513 を叩いた時の音は、スカキン。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:25 ID:FwN5Ya3Z
>>513 を叩いた時の音は、ぬるぽ

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 16:07 ID:QVJPEdrL
TA2020KITスペシャル版を作ってます。

ジャンパーですが、とりあえずJP1とJP2をジャンパーすればいいですか。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:44 ID:IGvHDJI7
>>515
|ω・)つ)Д`)ガッ

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 03:52 ID:aH8oAczr
2041KITの入力部コンデンサを変えてみました。
これまで使ってたのがEROのヴィンテージもの。
最近ちらほらうわさを聞くM Cap siver oilに変えました。
http://www.mundorf.com/english/bauteile/frkondensator.htm
EROの色気は好きなんですが、CardasとかMusicapと比べると
陰影というか、細かなニュアンスが出きらない気がします。
ただCardasあたりは場合によると硬質な音になってしまう気がします。
コストを気にしない場合にはM Cap siver oilいいかもしれません。



519 名前:hosoken:04/07/25 13:32 ID:IAngmAo6
XR70ってHDMI対応なんだね。
このDVD Playerとセットで買いたいんだけど、
大抵US国内shipping onlyなんだよね。
どっか買えるところないのかなー?
多少高くてもいいからさ。

http://www.highfidelityreview.com/news/news.asp?newsnumber=18868399


520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 15:24 ID:GBun6div
>>519
おま、ええかげんに(ry

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 16:27 ID:xaXNyBjC
騙ってマルチとは、よほどhosokenに恨みがあると見えるw

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:30 ID:MUenMh+w
出力負荷のインピーダンスが突然変化しても大丈夫ですか?
2020で簡単なアンプ作るついでにヘッドホン端子つけようと思うんですが

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:08 ID:fcGA3ReH
それは2020をヘッドホンアンプとして使うということ?
それともヘッドホン使用時は2020をパスして別にヘッドホンアンプを使うということ?

前者であればBTLでヘッドホンはダメだという話が過去に何度もでてます。
後者であれば漏れにも詳しく教えてください。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:31 ID:7+JJDs6/
農場さん、どうしてますか?

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:05 ID:TxHckGDW
ケースは案外こすとが掛かったりする

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:40 ID:mMe2neUD
>>523
522ではないが、後者の場合ヘッドフォンジャックの抜き差し検知部分から
バッファ挟んで、TA2020のミュート端子にぶち込むってのはダメなん?

ライン入力→バッファ→TA2020→SP出力
             ↓  ↑
             ↓  ミュート制御(バッファ挟んでチャタ防止)
             ↓  ↑
             ヘッドフォン出力

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:24 ID:BguPCq5Y
トライパス作りました。
音量をプリアンプで調整しているため、トライパスにはボリュームを付けませんでした。

この状態だと、プリのボリュームを少し廻しただけで五月蝿いくらいの音になってしまい
ます。
ボリュームを付けずに、レベルを下げるには抵抗でもいれればいいのですか。
どのくらいの抵抗を、+側にいれればいいですか。
+・・・・・抵抗・・・・・トライパス基板
−・・・・・・・・・・・・・・トライパス基板

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:30 ID:Zjn/5ZDo
すみません、TA-2041を作成した方に質問です。
ポップノイズについて報告がないようなのですが、
2041は、ほとんど出ないと考えてよいのでしょうか?

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:57 ID:GYz0jRcN
>>527

>>298-300あたりをよく読め

1chあたり2個抵抗使って分圧しないと、
アンプの入力インピーダンスが大きいからあまり変化しないと思われ。

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 15:57 ID:AGtzBsgt
>>527

ゲイン調整用の抵抗を弄ったほうがよさそうだな。
データシートでも嫁。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:04 ID:BguPCq5Y
勉強して出直します。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:25 ID:Ir/hfMyD
>>528
TA-2041の場合、ポップノイズはほとんどありません。
スピーカーに耳を近づけてやっと感じる程度。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:42 ID:/4yLOscz
TA-2041のデータシートに、FEATURESとして
Pop-Free startup and shutdown て書いてあるけど、その様な意味なのかな。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:28 ID:re9v9nEf
>>532
お返事ありがとうございます。
なるほど、ポップノイズが出ないというだけでも買いかもですね・・・
Ta-2041に、僕もチャレンジしてみます!

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:45 ID:rdcdDfwL
2020スペシャルを組みました。
低音の制動力、300Wのアンプに引けを取りません。驚きです。
が、どうも高域が、あるレベルでカットされている感じで。
使っているスピーカーがJMラボで高域の切れ味命なので、欲求不満気味・・・
2041が高域も良いとの意見が過去ログであったのですが、
2020でなんとか高域を延ばす手立てはないものでしょうか?

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:10 ID:lCfvPDvC
>>535
入力部のコンデンサを交換。
サイズ的に楽なのははBGの低雑音カップリング用に変更。
音響的には良質のフィルムコンデンサに変更。ただしサイズが大きので実装に工夫が必要。
機能的には?だがOSコンが好きという人もいる。試してみるのも一興。
2020のカップリングは2.2uFと大きめなので入手が面倒かもしれない。真空管アンプ自作用に
いろいろなフィルムコンがある。


出力部のLPFをフィルムに交換。これこそ実装が面倒。ここまでやるなら2041に変更をお勧め。
後は可能性としては電源の安定化。
現品コムあたりで10000-20000uFぐらいのオーディオ用コンデンサを入手、電源部に並列接続。
また、安定化電源を使うといいかもしれない。


537 名前:DigitalFarmer:04/07/29 17:37 ID:MDP91wBk
>>524
>農場さん、どうしてますか?

今、本業がいそがしいので2-3日お待ちを....

百姓ではなく、CADののホームページのSEO真盛り!


538 名前:535:04/07/30 00:29 ID:3p1bTkQ8
>>536
ありがとうございます。
とにかく小さくしたくてギリギリのシャーシに組んでしまいましたので、
もう少し2020でがんばってみることにします。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:11 ID:T/E6TFrz
2041のMUTEを外付けにして
CD−電源−MUTEの順で入れてます。
これをリレーで遅延させれば完璧かも?

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:19 ID:RxQHAzhd
('A`)ヒロシです・・・

Dr.AMPの出力、右と左を間違えて使うておったとです。

('A`)ヒロシです・・・

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:10 ID:34/0fXq6
>540

ひろしさん、DrAmpの音質はどんなもんですか?

542 名前:homoken ◆3X1b8VAs/E :04/07/31 00:38 ID:TVrqy93a
結局、XR50を買うほうが安上がりで音も良いですね。

>>541
ネタですか?

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:16 ID:vsNkQ5YW
('д`lli) ヒロシです

  2020のキット作ったとですが、、、 電源の”プラス”と”マイナス”をまちごうて
  つないどったとです・・・

  通りで!動かん上に!焦げ臭いとおもったとです!! 
  都会の風はきびしかとです・・・
 
('д`lli) ヒロシ・・・で・・す・

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:54 ID:U2FR6cC3
('A`)ヒロシです・・・

>>541さん、Dr.AMPからXR50に変えたら、いかに情けない音だったか良く分かったとです。

('A`)ヒロシです・・・


545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:21 ID:NaWh98vV
>544

さいですか、おとなしく1びっと買います。

546 名前:ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:09 ID:GiPZYndT
触発されて、2020組んでみようと思う者です。
パーツの組み付けや入力のシールド線、出力の線などの引き回しは
振動対策でしっかり作った方がよいのでしょうか?
高周波対策と言うのでしょうか
どこぞのデジタルアンプで出力に銅板を捻った物を使ってたので
試そうかと目論どります。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:34 ID:OSIt4P9U
カマデンの2020キットの基板サイズと高さを教えていただけませんか?
SONY SRS-Z1のデジタルアンプ化を計画しているのですが、アンプのケースを
流用することを考えています。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:31 ID:TTP/Epvm
>547
100mmx50mm, H=20mm+1.5mm+α(スペーサ)
ケースに入らなかったら買わないの?

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:28 ID:NpMgFYa0
TA2020のICの裏面は金属むき出しですか?

あと、別にヒートシンクつける必要は無いらしいですけど
実際のところ発熱はどんなもんですか?

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:32 ID:984FO2ya
>549
一応裏面はヒートシンク(銅板)になってる。

今、低出力で1時間ぐらい鳴らしてるけど、40℃位まで上昇して
いるように思う。カマデンのHPでは50%連続運転程度なら無く
ても良いと書かれているし、後は各自の判断。

551 名前:547:04/08/03 22:50 ID:p9fGmm3s
>548

ありがとうございます。
サイズ的にかなり厳しいので、今回はヤメにすることにします。
実はVICSのキットも試したのですが、箱に収まったのは良いものの
猛烈なノイズ+歪で使い物になりませんでしたので・・・

音質的にはカマデン2020とDrAMP、どちらが上に来るのでしょうか?
前者ならケース加工も含めチャレンジしてみようと思うのですが・・・

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:38 ID:SXA6qcf2
>>547
2020を携帯用に小さくして
Z1と一緒に持ち歩いているけど
付属アンプより小さくて
音ははるかにいいよ。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:44 ID:5jWtQAeH
>>552
携帯用って・・・ヘッドホンは使えないはずでは・・

554 名前:548:04/08/04 01:05 ID:oIBZo1Px
>>553
このZ1かな?
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/activespeaker/acc/index.cfm?PD=485&KM=SRS-Z1

>>547
DrAMPは聞いたこと無いので、残念ながら不明です。
ただ、工作が好きならスペシャルキット、面倒ならDrAMPがよろしいかと。
お役に立てなくて申し訳ない。

555 名前:552:04/08/04 06:53 ID:SXA6qcf2
>>554
それですSRS−Z1
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2466&no2=9887&up=1

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 02:53 ID:Em2ttAvr
カマデンのキットはICを立てるのが基本なので、小型化するにも高さが厳しい。
ICを寝かせて、各部品も寝かせたり小さいものに交換すればMDプレーヤー並の
薄さに出来るのではないかと思う。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:01 ID:bQ95B9Vt
農場期待age

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:51 ID:FOr04+4R
指揮者は一生懸命音を混ぜよう混ぜようとしているのに、
何故オーディオマニアはそれを分解してきこうとするのか?

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:09 ID:bidq9aRM
by小沢w

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:13 ID:D7W53ELV
人のあら捜しばっかりして〜
もういや!

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:38 ID:K8wnqPuV
>>558
素人ばかりで本当のオケ聴いたこと無かったり
妄想で音の形を描いてるから。  そこに尽きるでしょう。


どうあがいてもオーディオは所詮偽者。音を真似るだけ。
だってそうでしょう?例えばオケのマイク録り・・・ 録音箇所は
決まってますよね?つまりポジション。 
 本物の音はマイクで録った位置だけの音だけじゃぁない
いろいろなところからの反響音が伝わってくる。
既にステレオな時点でオリジナルは全く無いのだから
 結論はもう出ているといっても過言ではない。 

オーディオで本物の音を再現するのは不可能

じゃあどうするのか・・・究極の偽音を発生させる機器を組みましょうって事なんだよね。
そんなものに大金つぎ込むなら 本物聴きにいきましょうねってこった。

トライバスのデジタルアンプが優れているのはそのC/Pである。
高級アンプと聴き間違える程の偽音クオリティと値段の安さ。
後不足しているのは 音響評論家共が無駄に金をかけるスピーカーであるが
これも究極は結局「偽音」なのだから自分が好きなスピーカーでいいんじゃないかいって事か。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:41 ID:K8wnqPuV
つまり、 オーディオにあぶく銭つぎ込むなら その金でLive見たり、オケ聴いたり、
旨い物食ってみろって事か。 

 トライパスのおかげで目が覚めた。



25年オーディオに総額約5200万つぎ込んだ馬鹿より orz....

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:44 ID:bidq9aRM
>>562
凄いねw

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:46 ID:K8wnqPuV
もうね・・・アザケ笑ってください。 馬鹿ですから本当の。 

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:50 ID:bidq9aRM
今、それを一度に使えたら・・・凄い

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:20 ID:fbYzGiBU
どうもニュー速の1bitアンプスレから人が流れてきたみたいだな。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 07:15 ID:D7W53ELV
>>562
いらなくなったの管差異!

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 08:14 ID:VMTFgYPQ
技術の進歩は人を不幸にする

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:10 ID:D7W53ELV
僕はハッピーです!

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:35 ID:6fsldeD/
本当の所、現実を認めるのが恐かったりしてね・・。
数千万もかけた装置がこのチビこいのに簡単に負けてしもうたらアンタ・・・(W


571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:40 ID:4E7F1FDv
>>561
>既にステレオな時点でオリジナルは全く無いのだから

バイノーラル録音すれば、理論上は原音再生可能。
あとはマイクとヘッドホンの性能。

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:45 ID:98SKiDXl
キットと完成品って音が違うんですか?
完成品はあまりいい評価を聞かないんですが、、、

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:51 ID:rfjzy9gX
>>572
そりゃ、端子はしょぼいし、内部部品はしょぼいし、電源はしょぼいし、と
小ささ以外のメリットは無いからねえ>完成品


574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:59 ID:ltgXG/st
>>573
あ、そうなんですか
買わなくて良かった(笑)ありがとうございます。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:28 ID:F/05GQUY
本物を聴けという人はクラシック厨

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:24 ID:D7W53ELV
本物を聞くかどうかはともかく、
オーディオの音そのものが偽音であることは確かで、
その偽音を聞いて一喜一憂するところが
なんかおかしいよね?

格闘技ゲームで勝って
喧嘩が強くなった気でいるやつ?
そんな感じかな?

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:27 ID:2zl+caZD
>>575

とはいえ、本物を聞いておいても損はないと思うぞ。
その会場の空気や目の前にいる演奏者、やはり自宅では味わえないモノを
知ることが出来るし。

つーか、スレ違いだな。スマソ


578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:07 ID:K8wnqPuV
>>575
別にクラシックだけを聴くわけじゃなくて
Rockにせよ、JazzにせよClassicもそうだけどLiveで聴いたり観たりって言うのは
その場の雰囲気にも酔いしれるから毎回新しい発見があってとても楽しい。

録音された音はその音しか無いけれどもホールによって音が変わったり
ミュージシャンの体調で音も声もいろいろ変化する生音というのは
Audio機器などでは到底表現できないレベルだから
経験上高価な機器を買うより実際の音を聴いてからオーディオに
入らないと「単なる妄想オタク」になっちゃうから先が無い。

オーディオが偽音なのは再生機器によって原音とはかけ離れたり
録音したマイクが3億する物でも結局は生音ではない。記録された音
な訳。  この違いは大きいよ。

ただ、家で毎日毎日生演奏が聞けるのか!不可能だ!毎日出かけるのか!不可能だ!

そんなときにオーディオは癒しになるよな。  じゃあそのオデオ機器に5000万(総額だが)
費やして究極の音を探せたか・・ 答えは No 生音と比較する事はオカシイが
生を聴くと比較せざるを得ない上に5000万もあれば何回いろいろな音楽を聴けたことか!
海外にもいけたろうに(海外には何回も足を運んではいますがもっと!もっと!!という意味で)

オーディオ機器はトライパスの自作機器と今の手持ちのスピーカーで十二分じゃないかな。

はぁ・・・・ 5000万。   5000万・・・高い勉強料金だったね。

579 名前:575:04/08/10 22:09 ID:F/05GQUY
>>575
>>578
煽りみたいな事書いたのにマジレスありがとう。
まったくそのとおりだと思うよ。
ただ、もう死んでしまった人や解散してしまったものしか聴いていないもので。
まあ、自分は安物しか買うお金も無いわけで言う資格も無いが、申し訳ない。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:32 ID:K8wnqPuV
>>575
>もう死んでしまった人や解散してしまったものしか聴いていないもので。

悲しいけどそうだよね・・・classicの場合「〜楽団」等で色々と演奏者が変わっても
楽しめる場合が多いけど 「このボーカルが歌ってるこの歌」って言うのは
本人の生声を聞ける期間って限られてるから生演奏には限界があるものね。
仰るとおりだと思います。

>自分は安物しか買うお金も無いわけで言う資格も無いが
安物だから悪いということは無いと思いますよ。
確かに高級機器になると廉価では手にできない無垢厚木を使って
絶対に金を掛けないと聴けない音というのはありますが、要は
Audioなら自分が心地よく聞ける空間と最低限の音の確保が
出来れば「自己満足」の世界だから問題ないし、そんな中で気付いた
経験談は貴重かと・・・・   中には高級品を持っていない奴がオデオを
語ること無かれ主義な人もいらっしゃますが、もったいないですよね。

バランスが取れた廉価機器とアンバランスな環境に置いただけの高級機器なら
前者を採ったほうが良いと思いますしね。

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:07 ID:Tl701kSS
>>580
すばらしいよ
今荒れまくってるスレにもあんたみたいなやつがいれば…
まあ、何を言っても荒れるときは荒れるのが2chだろうけどな。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:56 ID:JP4e1K2p
今日、バラックのままのTA-2041をメインのSPに繋げて音だししてみた・・・

・・・ヤバイ・・・やばすぎ・・・

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:04 ID:+CzO80CG
TA-2020でアンプ作りました。
はっきり言って今まで使っていたSONYのコンポとは音自体が違ったので驚いてます。
PC用途にも良さそうなので今から組んでみます。
この値段でこれだけの音なら十分な気がする。

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:07 ID:HeL+OlEl
>>583
CPで考えたら疑うこと無しに一等賞だよね。5・6千円のアンプでこれだけ愉しめるなんて。
まぁ、多少所有する満足感は薄いかも知れないけどね。





585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:05 ID:rUshEHcp
>>582

火でも吹いたか?

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:35 ID:eo+w3qWM
ポップノイズが出るのでミューティング回路を付けたいけど、どのような回路が
いいか教えて。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:42 ID:ITtz56zh
MUTE回路をそのまま引き出してタイマーリレーにつなぐ
1番簡単


588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:55 ID:kCXgh9eY
>>585
いや、音が危険だってことで^^;
低域の駆動力ははっきり言って凄まじいよこれ・・・驚き。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:46 ID:JgZ5sRBh
このアンプ、デジタルですけど、やっぱり電源つけっ放しのほうが良いのかな?

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:59 ID:MPqPez+y
SW電源を搭載したアンプは、「電源いれっぱはイクナイ!」と言う話だが。
ただ、やっぱり火をいれてすぐより、しばらくたった音の方が
漏れはいい気がするんだけどねぇ…

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:17 ID:JgZ5sRBh
>>590
どうもありがとうございます。
あら!12時間以上入れっぱなしだ、消してこないと。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:13 ID:FWr3cpLD
>587
それ効果ないみたいダナ
ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/TA2020/TA2020-01.html
で、
ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/TA2020/TA2020-04.html

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 06:19 ID:4DvmVkkn
すいません、TA-2020用にスイッチング電源購入しようと思ったんですが
カマデンのTA-2020KITに利用するにはどの程度の電源容量が必須でしょうか?
若松辺りで調達しようと思っています。
ネミックラムダの12v2.5Aの物が1200円程度で売ってましたので容量が足りるなら
これでも良いかと思ったのですがいかがでしょう?

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 06:42 ID:PPmo1aWO
それで大丈夫だと思う。過去の最低動作A報告は900mA。もちろん電源に余裕があったほうが音に余裕も出るけど。


595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 07:03 ID:yn/seLr2
電源によってポップノイズ変わりますね・・・
2020と2041作りましたけど、
DCラインにスイッチ入れると「ブチッ」といいますが、
ACラインにスイッチ入れたらほとんど聞こえません。
電源の立ち上がりが早いとノイズ出るみたいです。


596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 07:44 ID:4DvmVkkn
>>594
サンクスコ
ちなみに電圧は低いと駄目だとして上限は何VまでOKなんだろう?
TA-2020のデータシート探してみる

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:58 ID:wL4H2h6u
Absoruteが16V、これ以上かけるとほぼ死ぬ
定格が8.6Vから14.6V

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:33 ID:4DvmVkkn
>>597
dクス! そっか、16vが限界点か・・なら13v前後で探すのが良さそうですね。
本当は15v>安定化>12〜13vで使いたいですけども。

ところで、スイッチング電源の場合既にDC化した状態で出力してると思うので
さらにレギュレーターで降圧する場合ノイズが余計に乗ったりという事も
ありうるのだろうか?? 
とりあえずhttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00096
これを利用しようと思っとります。

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:18 ID:yn/seLr2
12Vのスイッチングレギュレータの電圧調整で
13.5Vくらいにして使えばいいじゃん?

600 名前:600:04/08/13 20:49 ID:EBnTmGPN
>>600 get


601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:18 ID:dCtAeJ0Z
まあ、本物のせくーすにはかなわないけど、AVも必要ってことでOK?


602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:14 ID:R+DSsonq
完成したので晒し。
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1092465494_1.jpg

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:51 ID:FBamY8hp
2CH遊んでるね?

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:47 ID:R+DSsonq
そうですね、2ch分ショートしています。
この方が余裕があるかな?と思いまして・・・

4chを生かして、バイアンプもありかな?とは思いますが・・・
うちのプリ、出力が2ch分しか無くて試せないんです(´Д`;)

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:58 ID:oruGIWM6
入力はパラっても構わないと思うけど
ボリュームが欲しいね?
ちょっと高いけどこれいいよ
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:26 ID:S7njSp3+
立派なプレーヤー、スピーカー、ケーブルが見えますね。
何を使ってるのでしょう?


607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:48 ID:MQs3JwDr
>>602
どこのケースですか?

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:59 ID:R+DSsonq
>>605
それはよさげですね。
でも、もうアルプスのミニデテントボリュームかってきちゃった・・・orz

>>606
SPケーブルはオルトのSPK-5000Silverという、4500Silver以前のモデルです。
スピーカーはAcoustik-LabのStella OPUSというトールボーイです。

これ、かなり鳴らしにくいスピーカーなのですが、低音があふれ出してきます。感激です。
色気は有りませんが、ドライブ感だけならば現用アンプより確実に上回っています。
(今まで使っていたアンプも、どちらかというと薄口なんですけどね・・・)

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:01 ID:R+DSsonq
>>607
ケースは、ラジオデパート?だったか?
秋葉原の地下にあるお店で買いました。5000円ちょっとで買えますよ。

取っ手は付いてなかったので、後からタカチのヤツを付けました。

610 名前:607:04/08/14 19:32 ID:8Flh51f3
>>609
1Uラック用のケースかな?
うちではジャンクアンプのケースで電源外付けなのでこれもいいかな?
ただ入力部のコンデンサを無理やりフィルムにしているので、高さが1Uでは
収まりそうもありません。

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:39 ID:R+DSsonq
>>610
このケースは2Uラック用ですね。
加工や配置を考えたら、やはり大きい方が楽なんですよね…。

ちなみに、このケースは滅茶苦茶ヘナいだけではなく、たて付けまで悪いです。
フロントパネルをつけたら反って、本体と密着しないというorz
…そのうち、ケース変えます。

612 名前:605:04/08/14 20:10 ID:oruGIWM6
自分のも晒します。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2508&no2=10321&disppage=
同じシリーズのケースかもしれない・・・

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:08 ID:u5TBDEfQ
>>612
かなり強引なレイアウトと引き回しですな。
ケース変えた方が良さそう。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:18 ID:lXbWsgGC
>>612
スイッチング電源同士を直列で繋いでるの? 
確か専用の機構が無いと爆発するんじゃなかったっけ?(知らないけど)

なんか欲しくなってきたなー 5000円程度のアルミケースで
200x250x60 程度の黒塗りの箱売ってるところないかしらん?

615 名前:612:04/08/14 21:27 ID:oruGIWM6
爆発はしないよ。
よくやる手だよ。電源直列
並列はお勧めしない。

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:38 ID:7jfKUCmO
電圧を倍にするため?


617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:20 ID:h/fBXUyC
電磁波ガード、しなくて良いの?

ノートPCのマザーで、SW電源をすぐ横において動かすと
不安定で使い物にならないほど影響があるんだが
さすがに音にそれが現れないというのは・・・・

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:17 ID:v92xpvmw
入力引き回してないしね。
ノイズには強いんじゃない?トライパス

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 07:25 ID:vbFpd19z
>615
スイッチング電源の並列ってダメなの?

2041用に電流を稼ぐため、18V 3.8Aを2台並列に使ってた。
今のところ異常は全くないけど、やめたほうがいい?

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 08:09 ID:GnRGp+eQ
>>619
なるべくしないにこしたことはないけど
するならダイオードかませてからパラったほうがいいよ。

微妙な電圧の違いが最大出力時に顕著に表れるようになるからね
18Vで8Ω負荷だと20Wくらいだろうから4CHで80W、
変換効率80%で100Wの電源は欲しいところだけど、
普通の使用状態ではなかなかそこまで使わないから問題になってないと思うよ。

おいらは高能率SPで1W出すのもはばかられる

621 名前:619:04/08/15 15:46 ID:vbFpd19z
>>620
参考になりました。ありがとうございました。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:20 ID:p/gOpfI6
カマデンのTA-2020KITを作成しようと思っている初心者です。
ちょうど家にスイッチング電源のACアダプタがあるのでこれを利用しようと思っているのですが、
ACアダプタを使った作例が存在しないので、心配になってきました。
ACアダプタで電源供給しない方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:54 ID:KmEfVrhk
2020、ACアダプタで作りましたよ。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=3&no=2466&no2=9887&up=1

624 名前:622:04/08/15 20:04 ID:7+qdAcYb
>>623
ありがとうございます。
失礼ですが、音に悪影響というのは無いのでしょうか?
電源を内蔵する場合との違いはあるのですか?

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:39 ID:MbHs05hz
最近UPされてるKITってTA2041KITの4chのタイプですよね?
やはりTA-2020とTA-2041って音質的な差が随分ありますか?
私の部屋が大体六畳ですので20wの2020でも効率の良い
SPなら十分かとは思うのですが、音圧以外での箇所での
2041の特徴を個人的なご感想で結構ですのでお願いできませんでしょうか?

又、購入の際合わせて改造(パーツ乗せ換え)も行いたいと
思っていますがNob'sHomeから少し引用させてもらいまして
http://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/TA2020/TA2020-02.GIF
上の入力側カップリングは左上の2.2uF、直後の可変抵抗がアッテネータ
だと思うのですがこの2.2ufはアルミ電解コンデンンサですよね?
もう少し低域を延ばしてやりたい場合少しの容量upで4.7uF程度の物に
交換してやろうかと思うのですが歪む可能性を考えてあまり容量を稼がない方が良いですかね?

一度にまとめて購入して送料を浮かせたい方向ですのでもし宜しければ(都合が良くて申し訳ありません)
ご回答頂けると泣けるほどうれしいです。


626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:44 ID:Qs90qxV5
>>625
 ●ポップノイズが減少している
 ●最初から付属している部品品質が良い
  特に、2041ではカップリングコンデンサが電解→積層セラミック
  また、コイルが大きい物になっている。(電流容量が大きい)

あとは、2041の方が基板スペースが大きいので作りやすいし、載せ替えもしやすいです。
僕は2041で作りましたが、かなり満足しております。

627 名前:623:04/08/15 21:10 ID:KmEfVrhk
>>624
DCプラグを使っているので
その接触抵抗など電源を内蔵する場合より
不利なことは確かですが、
携帯用としてバッテリで駆動するなど
機能面を考えてACアダプターにしました。
容量は12V2Aのものです。

628 名前:622:04/08/15 21:20 ID:U/5/K/96
>>627
なるほど、ご親切にありがとうございます。
参考にさせていただいて、頑張って作成いたします。

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:29 ID:MbHs05hz
>>625
ご返信ありがとうございます。
素人考えで申し訳ありませんが、2020のコイルに対し10uH3A⇒10uH4A
等少し電流容量の大きい物に変えた場合やはり音質的な変化というのは
有るということですかね? Audio的なお勧め品は存じておりませんが
一般品でよければ若松で同時購入してみようかな・・・。

>>1から読み直していますが、高周波ノイズの減退策として100-1000pFの積層セラコン
の挿入やコモンモードノイズフィルタ、LCフィルタ、OSCONの連発挿入、トランス電源化、
LM350による高リップル除去回路、等々、、、
スイッチング電源の高周波ノイズ対策について色々と指南されてらっしゃる方々の
情報がかなり貴重だと思ったのでこの中で実用的な物をチョイスして
試そうと思っていますが、簡単に且つお金を掛けず試せる物といえば
「積層セラコン挿入、LM350の高リップル除去回路、平滑回路用コンデンサの挿入」
だと思ったのですが、LM350を高リップル除去回路として使うには入力側の電圧とアンペア数から
取り出したい電圧+3v程度の電圧供給と12v時大体1A程度という制約があると思うのですが
2020の指定容量が12V4Aとなっていますよね?・・・大丈夫なのでしょうか?

 本当に素人ですので「やらないよりはやってみさらせ」という高周波除去対策というと
具体的にどういった物になりますでしょう?やはりOSCONか積層セラコンの挿入ですかね。。

また、入力側のカップリングにはフィルム系または積層セラミックスのコンデンサが良いとされていますが
あまり容量が大きいと充電により歪む可能性があると聴いたことがあるので限界点としては
やはり2.2〜4.7uF程度と見積もって宜しいですよね?

http://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/TA2020/TA2020-02.GIF
抵抗器やコイルもこちらの回路図を参考にして良いなら同時注文を掛けてみようかな・・。

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:48 ID:9S58wc75
TA-2020作りました。

ポップノイズを消したいのですが、ミューティング回路を入れれば完全に無くなりますか。

参考に回路教えてください。

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:55 ID:gWGM2/HI
ミュート端子使ってもポップノイズ消えないことは
前スレ以前でFAなので、SP出力にリレー突っ込むことになる。
抵抗とコンデンサで適当な遅延回路組んで
リレー駆動するだけだよ。

あと本スレのどこかに電源の立ち上がりを遅くすると
ポップノイズが小さくなるという書き込みもあったので
参考になるかと

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:11 ID:EVI2jIn3
>>623
ディスクマン懐かしい〜

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 07:06 ID:MIMmZBQ0
ミューティング回路探してたら、こんなの見つけた。

ttp://www.tezukuri.no-ip.com/bunkakai/tr/cgi-bin/bbs.cgi

トランジスタ2個使ったのでも問題なければ作ろうかな。

リレーはどんなものがいいですか。

教えてください。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:07 ID:qAOxD+/O
作ってみたいものの半田付けを学校でやったくらいなので、
SW電源とか見てもよくわからず・・・
HPは色々見てみましたが、ACアダプタとSW電源を組み合わせるのでしょうか?

基盤とACアダプタが直接繋がらなさそうだから、SW電源+ACコードとかなんでしょうか
ファミコンのACアダプタが使えるとかありましたが、、、んー
ちなみにアンプなしのサウンドカードProdigyVE+MD10Dです
ウーハー1万くらいの買ってましたが、MD10Dに繋がらないので放置状態です

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:23 ID:3AazFo1v
すみません(つД`)
http://mbin.jp/~masa-u/electron/ta2020/
こちらのページの「貧乏アッテネータ」を作りたいのですが、
詳細の記述のある製作記事はご存知ありませんでしょうか?

アッテネーターの仕組みがわかっていないので合わせて勉強できれば嬉のですが
よかったらヽ(`Д´)ノオゼーテクダチィ

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:31 ID:RccYUu4n
やっぱりスペシャル版は音違うのかのぉ
ノーマル版の音良くしたいけど、あまりわかってないのに適当にいじるの怖いからできないよぉ…

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:37 ID:JLYI6+m/
>>634
HPをいろいろ見てもよくわからないなら、
アンプの完成品買うという手もありますよ。

ちなみにうちのは若松通販のACアダプタ(1000円くらい)で問題なし。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:19 ID:L1NeNWa9
>>634
ACアダプタを使うか、もしくはSW電源を使うということですよ。
両方必要というわけではなく、どちらかだけです。
がんばって。


639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:25 ID:tEag4PI2
>>634
PC用とかのACアダプタの中身がスイッチング電源。
ボリュームとか入出力端子とのつなぎ方が良く分からなかったら真空管アンプの
全段差動とか超三とかのHPを見てみると結構詳しく解説されてるのでがんばれ。

ぶっちゃけ、配線とかハンダ付けよりケースの穴あけのほうが大変(w


640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:25 ID:Y6/l/oRy
>>634
スピーカー何使うの?

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:48 ID:2vSvcKi+
>>634
http://2.csx.jp/~umineko/TA2020SpKit.jpg
上がACアダプタ仕様で入力1、VR無し。主アンプとして活躍。
下がSW電源仕様で、入力2、VR付き。昨日完成したが左SPから音が出ないw

いきなりAC100V扱うのは大変なので、まずはACアダプタ仕様で作って、
後から考えるのがよろしいかと。
VRはPC専用で使うにしても付けておいた方が無難。ソフトによって音量が
変わることもあるし。プリアンプがあるなら不要。

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:09 ID:3AazFo1v
本当にすみません。 出力部のアッテネーターを作られた方
はどのように製作されたのでしょうか? どの程度の耐圧(w)抵抗を用いて
設計すればよいのか判らないのですが宜しければ簡単な制作方法を
教えていただけませんでしょうか?

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:30 ID:zjzfJ7ga
>出力部のアッテネーター
??
入力のアッテネータじゃないの?
こんなのあるよ
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:34 ID:39bIFJSN
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/06/24/okiniiri.html


645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:52 ID:Mah527vP
みんなスペシャル版で作成してるみたいですけど。
もうスペシャル版は販売してないんですかね?

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:03 ID:3AazFo1v
>>643-644
あ、(゚∀゚)勘違いしていました。
入力部ですね(失敬) >>643でご紹介頂いている
アッテネーターですが、こういったものを自分で自作する場合
やはり3000円程度では中々作れない物ですか?

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:06 ID:3AazFo1v
追伸:抵抗値は100K〜0になっていますが、600Ω等では流石に
駄目なものでしょうか?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:04 ID:Y82glAFs
>>646

っていうか、回路数が多いロータリースイッチは馬鹿高い罠。
セイデンなんかの高級品はそれだけで数万円する。


649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:17 ID:ghhuzD2V
話に便乗させてもらって……
秋葉原でミニデテント1000円弱位で売ってる所ない?
どうも若松は高いし……

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:14 ID:vwJ7r4So
>>643
このアッテネーターの抵抗って換えれるの?

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:07 ID:PaWvvjHv
>>647
600オームってどっちの話だ?
CDとアンプの間に入れるとして
CDが600オームならぜんぜん問題ないけど
アンプが600オームだと減衰量がかなり変わると思うよ。
減衰はするだろうから使えないことはないだろうけどね・・・
いまどき600オーム受けのアンプなんてあるのかな?

>>650
半田付けでで作っているから出来ないことはないと思うけどやりたくないな・・・・
作り直すくらいなら他のATT探したほうがいいよ


652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:21 ID:PaWvvjHv
http://www.ko-on.co.jp/14att/att.html

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 08:21 ID:KAip6C12
ミューティング回路入れると、ポップノイズ確実に消えるの。

消えるのであれば回路知りたいよ。

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:58 ID:+BjSRiAR
消えないっつーの
左右のDCオフセット誤差が原因の一つだから

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:59 ID:+BjSRiAR
左右じゃないや,
BTL のふたつのアンプの,だな

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 15:34 ID:KAip6C12
>654
そうなの。

ポップノイズ消せたと書いてあるから聞いてるのに。
あれは嘘なの。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:10 ID:+BjSRiAR
消える場合もある
オフセット誤差がすげー小さい個体に当たれば

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:38 ID:LZhL3xSH
完全に消せた例は、SP出力側にリレー入れるという対処療法のみ。
現行スレのログぐらい読め。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:21 ID:Wai8D+t9
それやってもだめな場合はだめなの

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 08:28 ID:h+1otBa4
そんなにポップノイズがイヤなら、初めから2041にするべき。

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:47 ID:BQMdq3Xh
スピーカーコーンが前にせりだすほどだけど、
これって問題ないのでしょうか?

結構前に作って、前々から気になってた・・・。
電源入れっぱで対処してますがw。

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:19 ID:SJtrrZsG
>661
壊れたって聞いたこと無いし問題ないんじゃない。

問題だったらメーカーが対策するでしょ。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:55 ID:wN11a9tU
>>661
>スピーカーコーンが前にせりだすほどだけど

前にせり出したままなら大問題だが(w
On時にぼこっというのは、往年の名器と言われたAMPにも見られた現象で(JBL等)
昔のステレオ電蓄なんか電源入れる度にド派手にボコッ!とやらかしてた。


664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:38 ID:B4m6oN+2
音の比較しようと、片chトライパスにつないでもう片方を別のアンプにつないだ
状態で別のアンプのほうの電源切ったら前にせり出したままになって燃えました(w
1個1500円のフルレンジだったのが不幸中の幸いでした。


665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:02 ID:BQMdq3Xh
2020を入力にボリュームをつけて作りました。
サブウーファーを使いたいので、モノラルでボリュームに連動して変化する
サブウーファー端子を作りたいのですが、
どっからどう線を引っ張ればいいのでしょうか?
また、抵抗をかましたりする必要はあるのでしょうか?

666 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/18 23:03 ID:anm79CSb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:26 ID:w+jmaadN
>>666
666!!悪魔の印、物欲魔女降臨す!
>>664
GNDにヘンなループが出来てたとか・・・?
あと、解ってたらお節介になるかも知らんが、
トライパスのこのICは出力がGNDから正負どちらも浮いてるからね、
何かのミスでSPの片側GNDに触れたとか・・・?
ゲインの高いAMPでは、他の機器の電源ON-OFFで「バフ!」というでかい音
がする事があるけど、普通はSPぶっ壊す事など先ずないがねえ???
>>665
VOLUMEを出たところから抵抗(10K〜50K)で左右をミックスしてSUBWOOFER出力
にする方法が一番の簡易方法かな、
ただし、ウーファー出力はかなりハイインピーダンスになるけど。

668 名前:665=661:04/08/19 00:53 ID:1TbmB0qK
>>662-664
一安心でつ。
初回に電源入れたとき、やっちまった・・・って思ったら
普通に音でてるから結構気になってマスタ。

>>667
ウーファーの方の入力インピは12kΩってなってます。
出力側がハイインピーダンスだと何か問題が発生するのでしょうか?

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:40 ID:mwtGDnll
まあ,ソースフォロアの一段位はさんでからミックスしろ

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:08 ID:APtmUIxR
TA2041使っていて、20ドルで売っているところもあるんだけど、国外発送してないorz
http://www.si-5.com/newproducts.html#5


671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:44 ID:tgiKavzG
>>670
> The TA2024 is a 15 W /ch continuous average two - channel Class - T Digital Audio
> Power Amplifier IC using proprietary Digital Power Processing ? technology.

って書いてあるけど。

672 名前:670:04/08/19 20:13 ID:DCZ/eHeB
>>671
スマン間違えた。2024だ。orz

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:08 ID:8MFBtlgh
すみません。
質問なのですが、カマデン2020スペシャル版のキットを作成した場合、寸法はどれぐらいになりますか?
作成する前にケースも買っておこうと思いまして・・・
よろしくお願いします。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:38 ID:lwJSAp0T
>>673
既出だとは思いますが、基盤は、5cm×10cm。で、高さは、43mmくらいありますた

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:50 ID:R6IfvobA
>>673
ありがとうございます。
既出でしたか、申し訳ありませんでした。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:20 ID:ABmqVCu0
そのスペシャル版キット大阪で買えるとこないですかね?送料1000円高い・・・orz
ケチケチ人間なので安く買えるとこが近くにあるならそっちで買いたいのでつ
なければもう通販で買ってしまいまつが・・・
知っておられる方ございましたらなにとぞ情報を!

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:44 ID:uI7A/6XK
無いと思う。仕方なく漏れは若松の通販で買った。
送料は半分ほど(首都圏なら更に半分)で、カード使えるから振込み手数料も浮く。
あとは電車代だと思えば諦めるか、開き直って2041を買うか。

2020をどう弄っても超えられない壁はある。
安く抑えたいなら2020の安いのやTIのキットで良い鴨根。
2020SPはやや中途半端な気がする。
所詮2041が選択肢に無い時代のものかもしれぬ。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:27 ID:/16xwnjG
ちょっと前にスイッチング電源直列で使ってた人居ませんでしたっけ?
GNDの取り回し方法をお尋ねできればうれしいのですが


                    A
      -(+)--SW電源--(-)---------\(+)
   B  |                    機器
      -----(-)--SW電源--(+)-----/(-)  C

こういった状況になる場合どのポイントからGNDとってらっしゃいますか?
タブーはSW電源が筐体に落としてある場合にBポイントで短絡してしまう
ことにより故障するという事ですが、その場合SW電源のGNDはどの点から取り出せば良いのでしょう?
単純に二つのSW電源を1ユニットとしてみてマイナスのポイントである Aポイント を
接地すれば宜しいのでしょうか?

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:12 ID:lWfXbkGf
おはよう〜
一般的なスイッチング電源の筐体アースと
電源の+−は完全に浮いています。
2台の筐体アースをシャーシに落としても問題ありません。
その上でシリーズ接続にして倍の電圧を得ますが
2041はマイナスアースなので
マイナス側をあらためてアースに落としました。
注意しないといけないのは同じ電源を同じ電圧に調整して使わないといけません。
また、特殊用途の電源でマイナス側を筐体アースに落としてあるものがないとはいえません。
お使いの電源をよく調べて試してみてください。

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:21 ID:yOWJwuCZ
>>677
そうですか・・・ありがとうございまつ。
スペシャル版と通常版はそんなに大差ないんでつか?
なんだかこのスレ見てると大幅に違うような書き込みが多かったと思うので・・・
ちなみに当方、まったくのヘタレで今までミニコンレベルで満足していたような人間でつ。
実際には「激変」でも自分で感じられなかったら別にいいやって思ってまつ。

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:03 ID:PwyH02M3
>>680
スピーカがヘボいなら違いが分からないし、
良いスピーカなら2041を買ったほうが幸せになれる。

金を掛けるかまったく金を掛けないかのどっちかのほうが良いよ。
ケチりたいけどちょっとくらいは良い方が…なんてのは微妙すぎるし
人生の選択において間違うパターンの多くがコレ(かなりの部分自戒)。

2020SPを選ぶ理由は省スペースくらいかな。
TIの3004は2020ノーマルよりは落ちる(好みによって逆もある)が
省スペース・廉価で組み立ても簡単なのでお勧めだけどね。
送料高いので元取ろうとUSBの奴も買ったから
漏れ個人としては高く付いたが_| ̄|○
けどUSBのも音は良かったし、へぼノートに繋いで大活躍さ。

ま、スピーカと釣り合いの取れる奴を選ぶと宜しかろう。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:48 ID:hGBT+iOE
>>681
ありがとうでつ。
自分の身の程には2020通常版が合ってると思うので、まずはそれでいってみようと思いまつ!
色々ご教授ありがとうございました!

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:34 ID:KV3FGiug
>>681
> ケチりたいけどちょっとくらいは良い方が…なんてのは微妙すぎるし

Bカップ好き?

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:36 ID:hL4fCi8a
>>683
2041買おうとしてる俺は女性の敵ですか?

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:51 ID:KV3FGiug
>>684
チャンネルが多ければいいってもんでないことを肝に銘じておいてください。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:18 ID:DYvhyE6P
>>684
2041買おうとしている人は正解に近い。最も限りなく正解に近い。
けどヘボ電源だと音良くないので注意が必要です。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:01 ID:Atp4eqAU
あの歌の出所って?


688 名前:602:04/08/21 23:07 ID:WZh87xd6
最近作ったトライパス2041A、中域が不足している感じがしたのでパーツ交換
前段の抵抗をビシェイ、カップリングコンデンサに独レーダーシュタインKP1832、
さらに端子を銅金メッキ端子(海神無線で売ってます)に取り替えた。
(いままでの端子はニッケルメッキ@4つで600円)

交換は大成功、中域が充実し、滑らかさまででるようになった。
またビシェイのおかげか、さらに定位がビシッと決まるようになった。
エージングでさらに高域も低域も出そうな感じ。期待age。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:35 ID:E6FhMBJ8
>>688
なんか金掛かってそうですね(;´Д`)
海神ってそんな物まで置いてたんだ、知らなかった。
秋葉原にオーディオ関係部品買いに行くときって店どこ回ってるの?

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:52 ID:4YeF7mOq
基本的にラジオ会館、またはラジオデパートに行きますよ。
IECなんかの小物は、ダイナのトレセンやキムラなんかを回ります。
あと、たまにコイズミ無線なんかも回りますよ。

…金は…かなりかけてる悪寒が…
今日のパーツ代だけで
ヴィシェイ 1080x2  コンデンサ 840x2 端子 2600x2

出費が…計算しないでおきましょうorz

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:52 ID:BGUB3Hex
>>690
遅ればせながらThx!!参考になったYO!!
俺はまずさっさと2041買わねば_| ̄|○

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:10 ID:rMnQNRhP
交通博物館の近くのガード下で
24V6.3Aのスイッチング発見¥2.000−
調整で21Vに下がるよ

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:04 ID:+GVT50RV
2022はどうしたんだろう・・・

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:06 ID:CUMCVQmO
>>692
ウホッ
行ったらすぐにわかりますか?

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:00 ID:rMnQNRhP
>>694
電源いっぱい売ってるジャンク屋だからわかると思うけど、
ラ○オガーデンとか言ったかな?

696 名前:694:04/08/23 23:34 ID:CUMCVQmO
>>695
探して見ます。
どうもっす。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:15 ID:fhupZ8g2
昨日2041キット作りました。音出るかヒヤヒヤしてたけど、問題なしでした。
2041チップは結構熱くなりますね。

RSDA202を使っていたけど、2041の方がレンジ広いです。特に低音。
RSDA202もなかなかだったけど、2041に比べると結構見劣りします。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2540&no2=10791&disppage=

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:51 ID:CYw5K8IF
>>697
かっこいいですね。
どこのケースですか?

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:27 ID:PEVRanhI
あれ、2041って電源、最大何V何Aまでぶちこめるんでしたっけ?
今は15V7AのSW電源を使っているので、
トランスを使って、これ以上を目指したいのですが・・・

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:47 ID:fhupZ8g2
>>698
箱捨てたんで、メーカはわかりません。
秋葉 ラジオデパート2F エスエス無線で入手。


>>699
Aはわからん。Vは説明書&データシートに21Vとかいてあるが。

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 02:36 ID:MzsjnIEK
Aはわからんて、キッスに決まってるでしょうが

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 03:21 ID:BQZcSZ4i
>>698
見た目、タカチのユニバーサルアルミサッシケース
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/02_21.pdf

割とよく出回ってる。
デザインは漏れも好き。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:21 ID:wGvfCd5h
ここ読んでノイズ消しのためにリレーを付けた。

しかし、オン時は無くなったけど、オフ時は残っている。

気にはならんが。

要は、何をしても駄目ってことね。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:42 ID:8kO5yAJJ
>>703
どうしても嫌なら手動スイッチつければ?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:13 ID:NA4segHP
電圧は最大定格21Vとなっていますね。
21V、4Ω負荷で40Wトータル160W
効率80%として200W電流値は約10Aでしょうか・・・
21V、8Ω負荷で24Wトータル96W
効率80%として120W、24V6.3Aの電源は150Wクラス
8Ω負荷ならちょうどいいかもしれませんね・・・

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:10 ID:wtWCnMPn
>>705
もうちょっと考え方は単純でいいかと。
終段FETがONしているときは、電源とスピーカーが直結している
状態と考えればいい。FETのON抵抗は面倒なので無視する。

4Ωのスピーカーに21v印加したとき、オームの法則より5.25A。
最大出力を安定して出したければ、5.25A(+無負荷消費電流)
くらいの電源を用意すればよし。

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:13 ID:wtWCnMPn
706は1チャネルあたりの電流なので、ステレオだったら2チャネル分の
電流を供給できる電源が必要。


708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:37 ID:abBiUZIl
>>693
2022担当者でございます。
ここのところ多忙にて、進展しておりません。
死んでしまったわけではございません。
申し訳ございません。

>>697
>>698

2022用にこれと似たケースを、大阪日本橋のテクニカルサンヨー
で購入しました。格安で販売しておりました。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:53 ID:oREO/+z0
http://www.irf.com/technical-info/refdesigns/iraudamp1.pdf
いいもの見っけ!


710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:59 ID:RPEPTEQ6
>>709
これ手に入るの?

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:06 ID:kqa2gPBr
何処で?

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:11 ID:u87oPulQ
CARDamp MK-U
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsAT&no=63

713 名前:飯田橋:04/08/25 17:41 ID:P3g4mtIZ
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsAT&no=63
内蔵型インテグレーテッドデジタルアンプ : CARDamp MK-II

製品名:CARDamp MK-II(カードアンプ マークツー)
価格:OPEN(14,000円前後)
発売日:9月下旬

特徴
●最新型TRIPATH 2021搭載
●ボリュームノブ - 高級ボリューム端子(ALPS社)
●+12V内部電源対応(レギュレーターにより安定した電源供給を実現)
●外部電源対応(ACアダプター別売)
●最大出力 50W(25W+25W)
●0db、3db入力レベルジャンパー
●ヘッドフォンアンプ搭載(500mW@32Ω〜600Ω)
●Dual Type OPAMP x 2 
 OPAMP搭載用スロット (サポートOPAMP - 5V〜9V電源をサポートする Dual type 8ピンDIPタイプOPAMP:
 TI/JRC/Philips NE5532, Analog Device AD712, AD823, AD827, OP275, TI(BB) OPA2134, OPA2604)
●パワースリープモード機能搭載
●LED x 2 (POWER & OVER LOAD)
●マザーボード用 9pin Jack

---
スロットが空いていて置き場所を取りたくない人向け?
Dr.AMPの内蔵版といったところでしょうか。
内蔵させずに適当なケースに入れて外付けで使う人が出てきそうな。
PARAO5.1やDr.AMPのようにOPAMPを選べるのは面白いかも。

\14,000という価格は吉と出るか凶と出るか。
実売で¥1萬以下なら結構売れそうな気もするけど・・・。
 

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:42 ID:P3g4mtIZ
>>712
被りました・・・(切腹

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:46 ID:9IKyofw0
で、内蔵版はスルーして次の製品を待つと。

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:08 ID:3D454Mhj
何でボリュームが後ろがわなんだよ・・・・
いちいち音量変えるのにマンドクセ・・・

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:07 ID:jq8xOw/t
サウンドカードにヘッドフォン直挿ししてるやつもいるくらいだから付いてるだけましってんじゃないのかね

718 名前:693 ◆TF5TRySm2I :04/08/25 21:36 ID:s9nXlPJb
>708
あ、チェックはしてはるんですね。

記事のPDFも見させていただきましたが、
 BTL機能だけでいい、
というのが正直なところです。
今の時代、アナログのチャンネルデバイダを使う人ってPA以外でどれくらいいるのでしょうか?

パワーはそんなに要りませんが、BTLの方が音がいい(気がする)ので、BTLはいいな、と思いました。

後は出力LPFのスペースをもっと取ってもらえるとここのマニアの皆さんにうけるのでは?

京阪神の人でしょうか?テクニカルの名前が出てきたので。


719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:51 ID:gLNDTEJo
>711
http://www.irf-japan.com/whats-new/jp031007.html
に問合せ先が書いてあるんだけど。
販売してるのかなー?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:03 ID:Fb1t2zjg
TA2041KITを買う予定をしてますが、

1.ポップノイズはほんとに出ないですか。

2.ヒートシンクは、必ず取り付ける必要がありますか?
 付けるならどの程度の大きさですか?

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:40 ID:RPEPTEQ6
若○通商で安いの売ってました。¥350−
定格わからないけど、よさそうです。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=2511&no2=10368&up=1

722 名前:697:04/08/25 23:42 ID:nzPm3K0d
>>720
ポップノイズは出ていません。

かなり熱く、ヒートシンクは必要でしょう。

恥ずかしながら、中身さらしてますんで、参考までに。程よいヒートシンクがなくて、適当ですが問題出てません。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2541&no2=10804&disppage=1

723 名前:MAD.MAX:04/08/25 23:45 ID:8aqH9xnF
2041KIT製作中ですが、
シャーシにICを固定してヒートシンク代わりにしようと思っています。
絶縁シートは必要ですか。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:53 ID:RPEPTEQ6
絶縁いらないよ

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:01 ID:wbheQcYd
TA2041KIT買います。

SW電源を使用予定ですが、最低どの程度のものが必要ですか。

726 名前:697:04/08/26 00:17 ID:5g4ITuq0
>>725
定格は14.4V。
スピーカ8Ωで12V 5A(もともとTA2020用)使ってるが。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 07:28 ID:f/5kikh/
>>725
電圧は9〜21V、電流は1Aもあれば音は出るよ。
いい音にしたいなら電圧21V電流あるったけ・・・

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:26 ID:pnw8k9VO
>>646
遅レスだけど、gaincloneが気になって調べてるうちにこんなの見つけた。
ちゃんと読んでないけど、多分役に立つとおもふ。漏れの備忘録もかねて書いておくよ。

http://www.quadesl.com/attenuator.html
http://www.platenspeler.com/background/attenuator/uk_attenuator_1.html

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:41 ID:wi9Jsa2u
TA2020の回路中で、R3,R4をVRにしてる人が結構いるようですね。

PDF読むと、増幅率に関する部分ですよね。
入力にVRを入れて調節するよりも、増幅率を調節した方が、
音質的に有利なのかな?と考えてると思います。

私見ですが、あの部分は負帰還が直結している箇所ですので、
しょぼいVRだと、VRの音(ノイズ等)が上乗せされた状態で
負帰還されると思います。

まぁ、どちらが(音質的に)いいかは試してみないとなんともいえませんが、、、

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:00 ID:B2TwIK6w
>>729
本当は帰還ループにVRを入れて利得調整をしたいという願いを持っている人は
少なくないと思うよ。
アナログアンプでは昔から時々思い出したように試みられてきたことだし。
総じて結果はよいらしい。
ただ、配線を引き回せないし調整幅が狭いから実用にならないんだよね。

>しょぼいVRだと、VRの音(ノイズ等)が上乗せされた状態で
これは入力にしょぼいVRを載せても同じこと。
雑音成分の位相がひっくり返るだけで。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:13 ID:f/5kikh/
入力VRとゲイン調整VRを併用すればいいのだよ。2連で・・・

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:43 ID:06LCM0pA
2020のゲインはいくらなのですか?

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 07:08 ID:+SpjbizE
2020はNFの抵抗が外付けになっているのでゲインは調整できるようで、
ノーマルのゲインは約22dBのようです。
2041はNF抵抗内蔵のためゲイン調整はできないようで
ゲインは26dBということです。

734 名前:732:04/08/27 22:32 ID:VTgWgWYj
ありがとう>733

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:03 ID:Q1JsPz0C
http://www.irf.com/whats-new/nr040826.html
500ドルだって、んーーー


戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.