■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50  

バックロードホーン2

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 09:36 ID:xy1jxDoM
前スレが落ちたので立てますた。

前スレ
http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1058/10581/1058154489.html

関連スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074725775/
【木工】オーディオのためのDIY【金工】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053526516/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
● 長岡鉄男 総合スレ ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069397999/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 09:49 ID:vBFFNuSS
2げっと
(・ε・)プップクプー

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 11:00 ID:H9QGaovs
バックロードの低音は遅れる。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 13:40 ID:xy1jxDoM
FOSスレよりコピペ

169 名前:名無しちん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/13 13:10 ID:BPTPcRPv
>>162
>>165
回答サンクス。

>6帖間でも問題なくつかえるよ。

>壁の側? 置く理由が無い。
>低音過多? むしろ不足。

162=前スレの882氏のD-37が壁の側に設置してると仮定すると、
この二つの例から考える限り、低音の量に関しては、D-37は壁の側で
ちょうどいいということになる。
改めてD-37の方舟での測定を見ると、ややハイ上がりといえばハイ上がり。
つーことはだ、俺の設計はまんざらでもないってことかな。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 13:40 ID:xy1jxDoM
FOSスレよりコピペ

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/13 13:36 ID:IAlwzFnb
> D-37の方舟での測定を見ると、ややハイ上がりといえばハイ上がり。

168SS+D-37の方舟測定は、ハイ上がりではないだろう。もろフラットだよ。
若干、中高域に暴れがあるけど。

6 名前:無しちん@お腹いっぱい。:04/02/13 13:46 ID:BPTPcRPv
FOSスレより自分でコピペ

172 名前:名無しちん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/13 13:42 ID:BPTPcRPv
>>170
たぶん俺と同じ写真を見てるんだろうけど、フラットといえばフラットだけど、
右上がりであるのも確か。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:00 ID:H9QGaovs
バックロードの低音は遅れる。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:02 ID:H9QGaovs
FEのf特はガタガタ、過渡応答は最悪。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:06 ID:kAVplzTv
コンサートの音は遅れるな

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:12 ID:H9QGaovs
バックロードはいいぞ、いっぺん再生したら、音を二回も聞けるんだよ、
後の音はもわぁーん、ぎょわーんっていうエヘクトつき、これが逝けるんだなー

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:42 ID:BWyfuGWM
ま、まともそうな香具師に批判されたらどうかと思うが、7、8、10のような香具師に
いくらけなされても株が上がるだけ。(w

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:51 ID:p4cva0A2
最近ハセヒロの161と108E狽ナ鳴らしています。バックロード初めてだけど
なかなか良い、でも低音出ない。ユニットかえようかなぁ
でもホーン長考えれば結局下の方でないわけで、エネルギーバランス変わる
だけかな?
好みの問題もあるけど、バックロードの低音てリアルだと思うけどなぁ
とくにドラムのタム関係は説得力あるなぁ
B&Wの10万の2WAYよかはるかに自然だと思うが、ぼわーんぼわーんはバスレフも一緒だ
口径広げなきゃ本当の低音は無理だし。むしろ重い小さいコーンでバスレフの方が低音遅れて
聞こえるけど。生音はもっと早い、全然早い。それに関してはバックロードの方が
説得力があるかな。TADのモニターの音が一番好きだけどね。
とりあえずはじめて使ってみての感想でした。だれか良い組み合わせの
ユニット教えてください。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:52 ID:H9QGaovs
まともなスピーカーの株は上がるな。バックロードは最低水準更新中

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:55 ID:p4cva0A2
>13
まともに聞いたことないなら、そういえば良いのに・・・
本物を知るには自分に投資しないとね。カタログ見てるだけじゃねぇ

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:56 ID:nrEjNfwk
ID:H9QGaovs

( ´D`)ノ燃料の質が悪いのれす

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:03 ID:MH51NVP1
どこのメーカも採用しないっつーことは
ダメなんだろ?この形式??

ホーンはアバンギャルドが採用したシナ。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:04 ID:MH51NVP1
ああジャーマンフィジックスが採用してるか。
けど全然アプローチが違うよな。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:18 ID:H9QGaovs
一度長岡にだまされて、日本のメーカーがいっせいに出したことがあったん
だけど、あまりの音の悪さに、半年もたたないうちに総崩れ。

長岡は、メーカーの設計が悪いせいだと言い張ったが、心ある者は
もう騙されなかった。騙された椰子らの残党がいまだに粗大ごみを後生大事に
使って雑音を発生させているらしいのだが、まことに心痛むことだよ。


19 名前:無しちん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:20 ID:BPTPcRPv
悪意のあるネタは御免だ。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:26 ID:p4cva0A2
>16
メーカーメーカーって・・
自分の耳で判断すればいいのに!
ま、あくまでも好みの問題ですが・・
うちのかみさんには評判良いよリアルだねーって、ちょっと耳疲れるら
しいが(笑)。分析的に聞くと良くないなぁ、上下の帯域出てないもん
でも音楽聴くにはいいなぁ、実に良い。普通の音がするんだよね。
普通の音が。
自分のアコギの6弦を弾いてみる。うんこういう音だよね、生音って
みんなも身の回りにある楽器鳴らしてみるといいよ。ああこんな音だった
ねって思うよ。
だからどっちにしてもリアルな音なんて出てないんだよねー。
それを差し引いてもバックロードはリアルだと思うな

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:49 ID:92M/wWOP
>>20
バックロードの音はリアルというより脳内補正がかけやすい音なんだと思う


まあ、私ゃそこが好きなんですが

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:55 ID:JG52FKN+
理屈抜きにいい音だけどねぇ。
癖が皆無とはいわんが、メリットの方を俺は選択する。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:01 ID:eXs9rynQ
>18
自分で聞いたこともないのに言うなよ。


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:05 ID:H9QGaovs
     ______
   /∴∵∴∵∴\
   /∴∵∴∵∴∵∴丶
  /∴(・)∴∵(・)∴∵∴|
  |∵/ ●     \∴|
  |/三 /   三  |∴|
  |:  __|____   |:/  ・・・・・・
   \ ===     /\
    \____/∴∵|
     ━(〒)━\∴∵\
     |       |∴∵∴\
   /|   x   /∴\∴∵\
  /∴\   /∵∴/\∴∵\
   ̄ ̄ < ̄ ̄< ̄ ̄     ̄ ̄ ̄
     _> _>

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:27 ID:7Ue6MmFT
>一度長岡にだまされて、日本のメーカーがいっせいに出したことがあったんだけど

一介の評論家にだまされる程度のメーカー技術者は何なんだw

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:31 ID:p4cva0A2
>21
その意見賛成です。オーディオって行き着くところは電気変換だから
所詮録音時のマイクの振動板の特性は変わらない。リアルになれば
なるほど裸特性がでるわけで・・・だったらシンプルな回路でいいじゃん!
みたいな悟りの境地。あとは劣化だからねー。と長岡氏の意見みたいだな。
別に私は長岡信者じゃないけど
こんな人たちの行き着く先がフルレンジシステムという気がしなくもない。
だからハイエンドである必要はないわけです。変換機としてみればね。
まぁハイエンドの「作られた」音、大好きですよ。あれも色んな意味で脳内補完。
録音時にそんな「いい音」ばっかり記録されてるわけじゃないからねー。
修正!修正!ですよ(笑)

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:47 ID:H9QGaovs
凄腕の詐欺師だったんだな。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:34 ID:VhkdG6fs
録音の悪さを嘆き始めるときりがないが、たとい、悪い録音からであっても、原音の
痕跡をかぎ取る執念と嗅覚がオーディオ(少なくとも原音再生志向の)をやる以上は必要になる。

長岡推薦盤、ダッダーンを聞いて喜んでられる人はそれでいいが。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:19 ID:iU143iSO
>>28
長岡氏の推薦盤が、ダッダーンばっかだと思っているヴァカが多いのな(w

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:23 ID:pcmr+11H
アンチはフォススレに逝けよ、それらしい新スレたててコピペまでしてくれるからさ。

31 名前:fos前スレの882:04/02/13 22:24 ID:AtSzQc3B
俺のD37の場合、 ft96hのツイーターでコンデンサの容量や
極性いろいろイジッタ結果、
自分的な好みにはなってくれなかった。

18よ、
おまいは自分の手を汚してスピーカなど、実際に「物」を
創ったことはあるのか?

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:27 ID:iU143iSO
>>30
ちゃうちゃう!!アンチはコッチ↓

【必】長岡信者【死】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061159852/

スレ乱立を煽るようなこと言うなや。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:26 ID:p4cva0A2
>たとい、悪い録音からであっても、原音の
>痕跡をかぎ取る執念と嗅覚がオーディオ(少なくとも原音再生志向の)をやる以上は必要になる。
それは原音再生とは云えないなぁ、音つくってるだけなのよ。
もしくは耳の記憶と経験があれば悪い録音でも脳内で再現は可能なんだ
原音の軌跡も何もマイクの特性に依存してるわけだから。あとはフィルターなんだよね
どんな名録にしてもね
原音に近いものをそのままスピーカーから出しても全然面白くないんだな、これが。
そこいら辺がわからないと趣味のオーディオにはならないよ。


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 07:14 ID:ZffX/rSr
このスレは削除人に目を付けられてるから、常に書き込んでないと削除されちゃいますよ(w

自分はハセヒロ式から入って今は長岡式を使ってます(変?
バックロードホーンは人を選ぶスピーカーだと思います。
一度はまるとなかなか抜け出せないところは、宗教に似てるのかなとも思いますね。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:48 ID:6Eh3bqxC
脳内補完のパターンは人によりけりだが
自分の場合、市販3ウェイから108のBHに換えて
脳内の作業量が激減した。

その代わり録音の良し悪しやアンプの良し悪しを
ハッキリ出すというのは確か。
悪い環境しか整えられない人には
向かない方式のスピーカーだね。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:00 ID:JxzU/ysD
いやぁさ、もう好きになるしかないんだよ。
こんなでっかいもん作っちゃって、
作るの大変だったし、移動させるのも大変
捨てるのも大変だろ。
だんだんいい音になってきてる気がするしな。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:22 ID:PYKWXM42
バックロードはソースのアラをさらけ出すってのは確かなんだけど
音楽家のやってることもよくわかるのよ。
だから演奏が面白ければ音質が悪くてもかなり楽しめたりする

それこそ学芸会録音でもね。
むしろその方が演奏の手練手管がダイレクトに伝わってきて面白かったり。

まあ、こういう意見はこの板の大半の住人には賛同してもらえないだろうけど・・・

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:46 ID:6Eh3bqxC
漏れは改良版を作って前のを粗大ごみに出したけど
いずれも108Sだもんで。
今のも3回引っ越したが移動も梱包もふつうの手間。
D-55とかだったら話にならんくらいしんどいのだろうが。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:35 ID:JxzU/ysD
あぁ俺がD55だよ

ところでふと思ったんだけどBHの箱の構造のおかげで録音のあらがでるのか
BH用のスピーカーユニットの性質があらを出しやすいものなのか
どっちなんだろうか。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:30 ID:bod+m2fb
理論的に説明できないけど
103のバスレフもけっこうあらが出る音だったから
基本的にはユニットの性格じゃないかと思っている。
FW168HP+TWなんかをBHで使えば
音色的に違う方向性もあるか?

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:45 ID:StSIzANb
>>39
ネットワークとそれに付随する接点がない・少ないことが大きい気がする。

42 名前:28:04/02/14 14:58 ID:svR5Hcn6
>37
まさにそれが言いたかったの。

43 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅでしゅもぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/14 17:19 ID:54APuhrJ
>>36さん

箱の内部の板の間に部分的に補強を入れる・板を貼る・鉛インゴットを取り付ける
・ホーン開口部を防振ゴム板で防振する等を試してみましたでしょうか?

BHの箱は作りっぱなしでは通常板の共振や音の抜け損失があります。
これは作ってしまった後からでも改良で補正できます。

私も最初にBHを作った時は不満がありましたが、改良によってかなりいい方向へ
向いました。2回目の製作にはその不具合を解消すべく対処を行って作ったのは
言うまでもありませんけど・・

改良した結果、内部には板を貫通させて通した棒と鉛インゴット、防振ゴム板、
中空スペースに入れた砂利のおかげで重量が元の倍以上になりましたけど効果覿面。
とても充実した密度の濃い音となりました。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:06 ID:PKIWR+57
>39
やっぱり空気抵抗がすくないのかな。バスレフとか密閉に比べると
コーンの動きが軽い気がする

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:44 ID:AyEhtx34
>43

そこまでしたら、ホーンのカーブが変わるに1票。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:50 ID:wnAgBIvi
パックロードはホーンじゃねーよ、こそこそ後ろっから音漏らしてこのひきょーもん

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:18 ID:df3n8Rs3
まだBHで低音遅れるとか逝ってるヤシ居るのかよ。
最近AVアンプ試したら今までBHの音だと思ってた
声の張りやある程度の音量から音が前に出る癖が
607XRの癖だと分かりマスタ。
初めからAVアンプ使いだったらBHは駄目ポと逝ってたかも。

ところで208S×2発のBH造ったんだけど開口が大きく中に入れそう。
低音送れるかどうか入ってみマスタ。
どうも60Hz辺りまではBHの後ろ肩辺りで再生してるよう。
ところが30Hzは開口付近で振動してる。
このことからBHというのは周波数によって遅れ具合が違うのだろう。
一番遅れるところで38pSWと同じくらいなので正確には
BHの低音は早いところがある!
が妥当だろうな。思考停止アンチには理解出来んな、難しすぎて。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:31 ID:wnAgBIvi

バックロードの低音は遅れる。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:24 ID:9nYZ6z99
168EΣをダブルバスレフとバックロードで作ったヤシが来た
http://f18.parsimony.net/forum31999/messages/64547.htm

アンプのLRに一台ずつつないで
バランスコントロールで切り替えて視聴というのは面白い

痩せたインテリ(DB)と太いアメフト選手(BH)だそうだ。
サイズが問題でなければBH、
それが問題なら108EΣのBHをやるだろうと言っているが、
BHの欠点も指摘しているしDBの良さも捨て難いようだ。


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:53 ID:zP4EW/Y0
長岡式BHと、ダンピングファクターが1〜2くらいしか無い真空管アンプの
相性はどうなんだろ。だれか試した人いませんか?

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:18 ID:yL/2fUXT
>>50
http://ww1.tiki.ne.jp/~luj1/audio1.htm#mein
ここにあるよ。


52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:28 ID:zP4EW/Y0
>51
やっ、早速のレス、サンクス。

でもFOXBATはダンピングファクター約5、良すぎるw
6CA7あたりの3結で無帰還(DF=1〜2)なら、BHとの相性どうかと思って・・・
FEシリーズと真空管アンプの組み合わせは、音楽鑑賞的には良さげと推察するが。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:43 ID:yL/2fUXT
>>52
>でもFOXBATはダンピングファクター約5、良すぎるw

あら、そうですか。すみません。。。
まあBHの低音はもともと締まりすぎくらいだから、低DFでもゆったりして
いい感じになりそうですけどねえ、感覚的には。
ただ、制動力不足でホーンのクセが出やすいとも言えるか。うーん。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:49 ID:pinzAOhC
>>50
TU-8730とD-37の相性は良く無かった。
低音ゆるゆる、高域もぜんぜん切れ込まない。
BHはむしろアンプの駆動力を要求するんでないの?

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:31 ID:Mh87n5Vl
>54
やっぱりそういうこともあったんだ。サンクス。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:03 ID:n4cWGQWO
TU-877とD−58ESの相性も最悪。
低域ユルユル、高域ふわふわ。
この音なら、長岡BHを使用する意味は全くない。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:11 ID:aakeqFk+
自分はA-10IIIでD-118を鳴らしてますが、低音はかなり締まってます。
遅れるどころか、ハイスピードとしか言いようがない。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:25 ID:n4cWGQWO
振動学の教科書で強制振動の項目をよめば、強制振動によって音を再生すると、宿命的に
立ち上がりが悪くなることが分かる。
2chでは、立ち上がりは、高域特性そのものであって、立ち上がりのいい低音なんて言う物はない、
あるのは立ち下がりの違いだけだ、なんていうことを恥ずかしげもなく書く香具師がいるが。

だから、重量級のダイヤフラムで再生する立ち上がりの初期波形がなまった音と比べれば、
バックロードは、ずっとハイスピードであることは何の不思議もない。
150Hzくらいで標準的長岡BHだと丁度1波長くらい遅れる計算になるが、重量級ダイヤフラム
よりはずっとましだし、1波長遅れても立ち上がり波形がなまらずに出てくれるということは、
重量級ダイヤフラムとの大きな違い。

バックロードホーンに問題があるとすれば、空気室を介してホーンを駆動することにより、
ホーンとしては非常に複雑な動作になっているということ、かなり極端な折り曲げホーン
にならざるを得ないこと、極端なショートカットホーンであること(だからカスケード
にして開口部を広げてるが)、長岡BHについて言えば、直感連続の固有音が若干出ること、
位ではないか。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:18 ID:vNUkuCem

バックロードの低音は遅れる。


60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:24 ID:aakeqFk+
バスレフのエンクロージャーを見かけバックロードに製作して、
これはバックロードだと説明したら、「この音は遅れている」と言い出す人はいるだろうね。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:46 ID:vaUUHEYd
フォスが今度発表したホーンレフ(?)の箱なら
さらに動作は複雑、物理的にはさらに遅れる?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:56 ID:aakeqFk+
>>61
それはどこで見れますかね?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:04 ID:C7oHcZHs
おしえてえらいひと

ジャーマンフィジックスのバックロードホーンも
低音が遅れているんですか?

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:15 ID:vNUkuCem

うむ。バックロードの低音は遅れる。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:15 ID:vNUkuCem

遅れるがしかし、ユニットからの音は、ドイツから日本に届くまでにもっと遅れる。


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:16 ID:vNUkuCem

だから、ジャーマンフィジックスのバックロードは、特別にさし許すことにする。


67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 07:47 ID:pDp8qFpp
きさま、アク禁だけは勘弁して、もうしませんと逃げていった香具師ではないか?
一度本当に痛い目に遭わないと気が済まないか?

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 10:28 ID:bLpKulCq
>>52
私は実際にラックスEL34pp無帰還(3500)でFE103(バスレフ)を鳴らしてたけど、
いい音だったよ。
聞き疲れしない、膨らみのある音。ハキハキとがんばって鳴ってる感じが心地よい。
あとシンバルなんかにも結構切れ込み鋭く反応する。
ただ低域は出ないし、それが音像にも影響するので、大きめの音量で聞く人にはもの足りないと思う。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:42 ID:fK8OyUMm
>>63-66
どうでもいいがつまんね。
ジャーマンフィジックスのBHへのアプローチは
こういう方法もあるのでやってみたという程度だろう。
少なくとも今のところは。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:07 ID:MH2MIEph

(σ・∀・)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡>>69

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:33 ID:yDd1ZzeI
ところで長谷工の話はどこに逝ってしまったの?

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:38 ID:/0a+AtDw

バックロードの低音は遅れる。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:49 ID:cudMSv02
正しく設計されたBHの低音はハイスピード


74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:56 ID:VaQ5bYHF
>>72
このスレが落ちないように、定期的に書き込みお願いします(w

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:21 ID:EaNhYmTr
>>74
禿げワロタ(w

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:16 ID:tNvfLJAg
遅れるかどうか以前に、位相はメチャクチャになるね。原理的に。
だからと言って、別に密閉が最高の方式であると断言したいわけでもないんだけど。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:48 ID:5TA6n8he
人間は位相をあまり聴き分けられないというから

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:55 ID:tNvfLJAg
>>77

ウソお。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:02 ID:ssiQ0g8q
-6dB/octまんせーでつか

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:04 ID:ag/eCctO
ソース自体、ワンポイントマイクによる録音以外は嘘の位相だ

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:25 ID:2ggTMt1f
つか、250Hzクロスのバックロードホーンで何が位相だよ。
バカ丸出し。


82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:12 ID:3AJtDofi
つか、500Hzクロスの-12dB/octで何が位相だよ。
バカ丸出し。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:15 ID:kaEE/oDp

FIRデジタルチャンデバオーナーですがなにか?

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:21 ID:Y8oexWhM
何をやっても位相の問題は出る

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:26 ID:0dKj6NfV
250Hzと言えば、440Hzの時報の1オクターブ下より少し上くらい。
十分耳で聴こえて位置なども判別できる範囲だよ。
密閉は他の方式と違って位相が回転しませぬ。
位相が狂うのは、悪いほうから
バックロードホーン>バスレフレックス>密閉
の順。
欠点があるから全部ダメというのは短絡すぎて愚かだが、欠点があることを
認めようともしないのも痛いね。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:27 ID:0dKj6NfV
>密閉は他の方式と違って位相が回転しませぬ。

ネットワークはまた別の話ね。
ユニットと箱だけの話。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:36 ID:kaEE/oDp
> 密閉は他の方式と違って位相が回転しませぬ。

嘘つくな。エフゼロで音圧位相が90度まわっとるわ。


88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:36 ID:3AJtDofi
ユニットにはF0があるから密閉でも位相は回転している。
F0に向かって180°

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:38 ID:kaEE/oDp
バックロードは裏からの音が音道の長さ分遅れるから、位相が
回るというより、直線位相なんだよなw


90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:38 ID:kaEE/oDp
だから、どーせなら、全帯域を裏から出せばよいのだよ。これで完全に直線位相。


91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:39 ID:kaEE/oDp
ユニットにはしっかりふたして、これでりばーすばっくろーどww

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:44 ID:3AJtDofi
>>83
FIRはデジタルで信号を弄りまわして位相のつじつまを合わせている。
つまり

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:57 ID:kaEE/oDp
弄り回してるんじゃないんだよなあ。一番素直なディジタル処理なんだよ。


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:00 ID:kaEE/oDp
つじつまを合わせているんじゃなくて、振幅だけを変えると、自然に
ああなっちゃうというほうが正しいね。


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:01 ID:Xsp7Ws+i
位相なんて理論上のことだからどうでも良い。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:02 ID:3AJtDofi
素直な信号処理ならば、なぜあれだけ大量のタップ数(信号処理回数)が必要なのですか?

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:11 ID:kaEE/oDp
そりゃ素直だからだよ。自然界の現象をなるべく素直にまねしているから。

アナログのフィルターと同じ特性が得られるIIRってのはね、フィルター
かかったものを入力側に戻してるわけ。ひとつのタップを何回も何回も
使おうというせこい方法なんで、トラブルもあるわけさ。

あとね、FIRが直線位相だけだと思ってる椰子はいないかな? どんな
特性でも素直に真似できるってことをちゃんと理解して欲しいね。




98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:31 ID:3AJtDofi
ではFIRが最高で究極で別格なのですね。
IIRの特性のウイルソンオーディオ、アヴァロン、ゴールドムンド、B&W、PMC
これらは位相が回転しているので却下と。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:50 ID:kaEE/oDp
おいおい、誤解してもらっちゃこまるよ。FIRはIIRの特性も真似できる
ってことだよ。すーぱーセットってわけだな。まあ使い方でどーにでもなる
という点では別格じゃないかい?


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:44 ID:3AJtDofi
FIRはIIRの特性も真似できる上、IIRは位相が回転するが、FIRは
IIRでは実現不可能な位相回転のないシャープな遮断特性を得る事ができる。
つまり、FIRが最高で究極で別格で、IIRの特性のウイルソンオーディオ、
アヴァロン、ゴールドムンド、B&W、PMC、これらは位相が回転しているので、
HiFiを目指す上では、FIRを使わない時点で却下と。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:20 ID:kaEE/oDp

バックロードはそれ以前に却下と。


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:29 ID:3AJtDofi
FIRはIIRの特性も真似できる上、IIRは位相が回転するが、FIRは
IIRでは実現不可能な位相回転のないシャープな遮断特性を得る事ができる。
つまり、FIRが最高で究極で別格で、IIRの特性のウイルソンオーディオ、
アヴァロン、ゴールドムンド、B&W、PMC、これらは位相が回転しているので、
HiFiを目指す上では、FIRを使っていない時点で却下ということですか?

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:30 ID:lmQiLJb1
>>12
ALTEC-LANSING-ProのCF204-8Aなんかどうですか?ソースの選り好みが少なく、低音の量感もFOSTEXよりあると思います。(あくまで個人的な感想ですが)


久しくスピーカーいじりから遠ざかっていましたが、最近ハセヒロのキットを入手し、またいじり出しました。
てっちゃんの箱はその昔にいくつか作っていますが、加工精度のせいか、材料代ケチってラワンベニアばっかり使ってたからか、満足なモノはなかったです。
組み立て工程での失敗がほとんどないう意味でもこの箱は良いですね。

ちいさい(151)ので、低音はどうかなぁと思っていましたが、ほとんど不足は感じません。
低音域の音圧レベルは確かに小さいんですが、この特性でこんな(まともな)聞こえ方になるのか?と言う不思議さもあります。
測定をして再確認したんですけど、一番の弱点は中低音(151だと150〜170Hz近辺)の強烈なディップですね。
いくつかのユニットを試したところ、FOSTEXのユニットが一番顕著に影響を受けていました。
アコースティック系はさほど気になりませんが、男性ボーカル、ベースなどはかなり怪しくなってしまい、強烈にジャンル・録音を選ぶと言った、あまり好きではない状況になってしまいました。
どうも、軽量コーンのユニットほどその影響が強いようで、てっちゃんの箱とはちょっと違った傾向のように感じました。(てっちゃん箱はユニットごとの設計だから当たり前か?)

低音が遅れるっていう話はむか〜〜しからありますがどうなんでしょうね?
遅れているのと、遅れて聞こえるのと、のろく感じるのとがごっちゃに議論されているように思えるのですが。
別の見方で、単純に考えれば、ホーンロードをかけると言うには(周波数から考えて)短すぎるし、ダイレクトラジエターの中高域にホーンの低域というのも変と言えば変。
適当な密閉箱から見たら聴感的にも特性的にも素直さに欠けるのは確かだと思います。扱いにくいし・・


でも、面白い。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:47 ID:kaEE/oDp

バックロードの低音は遅れる。


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:55 ID:Plyr14IL
だから強制振動であるかぎり、密閉でも遅れるのさ。
遅れさせないためには、がっちり負荷をかけてFoの影響を極力抑えるほかあるまい。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:47 ID:kaEE/oDp
> がっちり負荷をかけてFoの影響を極力抑えるほかあるまい

デムパ飛ばさないでくんない?


107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:04 ID:XIwZfpra
>>106
君の頭の中に?
振動学の教科書でも読んでみなよ。人をデンパ呼ばわりする前に。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:18 ID:kaEE/oDp
> がっちり負荷をかけてFoの影響を極力抑えるほかあるまい

なぜこういう阿呆なことを考えるのかね?

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:19 ID:kaEE/oDp
まぁ、ホーンならそれでよいのだが、バックロードはホーンじゃないからなあ(プ


110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:38 ID:wQRotSd3
>>バックロードの低音は遅れる。

痛いな。
理論的には空気室とスロートがトランスの役割を果たして、
トランスを介して音の部分はスムーズに開口から吐き出さ
れる。
大口径ユニットのコーンが低音を発するのと比べてもエネ
ルギー変換が効率的に行われるから過渡特性、歯切れ等、
利点が大きく、他のシステムの欠点と利点、BHの欠点、
利点を比較したらBHに分がある、と氏は判断したってい
うことだろ。

あとは各人の比較検討に頼るしかないのだが、

>>バックロードの低音は遅れる。

って、根拠無し話はほんと、痛いだけだよな。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:48 ID:6YWePrvd
その人は少し可愛そうな人でこのスレ保存するために
放置されているのデツ。生暖かい目で見守ってください。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:04 ID:bIphsX6O
>>110
おいおい・・・
「バックロードの低音は遅れる。」ってのは、厳然たる事実だぞ。
根拠もへったくれも無い。
「他の方式に比べて、より低音が遅れる」などと言うのであれば、
事実に反するのだが。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:24 ID:CgXHO3JA
>>112
だから・・・
ユニット背面から低音がスタートするっていう考え方じゃないんだよな、
低音はあくまで開口から発せられる、っていう話なんだけど。
トランスうんぬんの部分が理解できないんでつね。やっぱり。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:25 ID:o1rbIyJs
聴いても判らんヤシになに逝っても無駄

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:42 ID:CgXHO3JA
やっぱり、ロードをかけるっていう部分の考え方
を誤解する人が多いんだろうな。
ユニット以後から発せられた低音を加工している、
と考えるとぬかるみに入るし。
エネルギーを変換して開口から低音として発する為
にトランスとしてどう働かせるかを工夫している、
と考えるのってそんなに難しいのかな。

氏も設計が悪いと背面から発した高音がもれる、と
いう言い方をしているがこれが誤解を生んでいるん
だろうな。低音と高音は違うのに。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:46 ID:SyPqAjY4
バックロードホーンの低音は速いか?

ttp://www1.kcn.ne.jp/~bamba/lo_range/bh_response.html

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:57 ID:AJ7l19/n
>>113>>115
いやー、久々の超大型デンパでつね。
1年以上前、「ところてん」理論というデンパ理論が2ちゃんで唱えられたことがあったが、
それと全く同じ発想。
つか、ここまでのデンパは、同一人物ぢゃなかろうか。

113、115が何を言っているか理解できない人のために通訳汁と、バックロードホーン
のようにホーンロードがかかっている空間においては、空気は疎密波としてエネルギーを
伝えるのではなく、ところてんのように、ホーンスロートのエネルギーが瞬時に
ホーン開口部に押し出され、空気中における音速(秒速340m)の制限を受けずに、
開口部から時間遅れなく低音が放射される、という理論。

まったく根拠レスの超強力伝播であることは説明は不用。
例えば、ホーンドライバーとストレートホーンでオシロを使って位相観測すれば
(ちゃんとそれが載っているホーンの解説書もそれなりにある)、ホーンロードがかかっていても
音波は音速分遅れて伝播するということは容易に確認できる。

2ちゃんだから何を言ってもいい、というわけではない。
113、115は、今すぐ2ちゃんから去れ。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:19 ID:kcEQX/sH
>>117の説明を補足すると、>>113>>115のデタラメぶりは、オシロ
なんぞ使わなくても、簡単にわかる。
バックロードの低音が、スロートから開口に瞬時に伝わるというの
であれば、スロートから開口までの間は、全くの無音という事になる。
大型のバックロードの開口に、頭を突っ込んでみて、果たして開口から
内側に入ったら無音なのかどうか、試してみるといい。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 05:48 ID:Wbv7s3vJ
どうでもいいけどさ、

聴こえた印象がよければそれでいいんでねえの?

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 06:46 ID:JnSYve18
2bや3bの遅れがナンだっつーの

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 07:22 ID:/i+UaE74
50Hzの低音だったら3mのバックロードでは約0.019秒の遅れ。
ちなみにバスレフでは約0.01秒の遅れ。

理論上はこうだけど、現実的には部屋の反射音が大体0.4〜0.8秒位の遅れで
聴く音の40%程度はこの音だから俺的には
フロントロード>バックロード>バスレフ>密閉>平面
だな。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/02/19 08:44 ID:7+RI+6HI
バックロードのホーンを極力折りたたまないで
真っ直ぐ手前に伸ばしたようなの作れば、遅れは極小?
>>113>>115の理屈だと、ホーンからの音が先に到達?

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 08:53 ID:tkGTvBBE
>>113>>115の理屈だと、「音響迷路」という方式が成立しない。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 09:37 ID:Ogv2oxIE
レベルの低いスレッドなので、それに合わせた話を。

音速は常温で約340m/sec。
時間=道のり÷速度 (速さの所でつまづく小学生が多いですよ)
ユニットからホーン開口までどれくらいかかるか、各自計算してみてね。

>>121
3÷340=0.0088秒 じゃないの?
ただし逆相。
50Hzの波は波長が6.8m(340÷50)なので、3mのホーン長を行く間に
3÷6.8×2π=0.44×2π 位相が遅れる。
ユニットから出る波とは、もともと逆相(0.5×2π)なので、
これでだいたい整合することになる。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 11:58 ID:b7yke3HG

結論。

バックロードの低音は遅れる。



126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:26 ID:55bB5Rd7
バスレフはもっと遅れる。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:37 ID:Wbv7s3vJ
そして、遅れたから何という話である。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:43 ID:uV5+Qrzo
>>124
レベルの低いスレッドであることは否定せんが、いくらなんでも・・・。
とはいっても、文系って、本当に算数もできない人が多いよね。
121も、遅れる秒数を問題にしているのに周波数が影響するような書き方をしてるし。(鬱

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:54 ID:/i+UaE74
>>128
俺の事か?
じゃあ何秒遅れるんだ?


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:14 ID:VEhpgY43
>>129
ここまで言われてまだわからないとは。
124が0.0088秒って書いてるだろ?
こんなことも分からないで、オーディオやってるの?

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:23 ID:b7yke3HG
遅れた音が混じれば、音が濁る。

思いっきり遅れた音は、気持ちよい残響になる。

結論

バックロードの低音はよどんでいる。


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:26 ID:XeQxxLJY
いい状態のものを聴いたことがない香具師の空理空論はこんなものでしょう。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:39 ID:dW0t611N
>>131
YST信者?

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:43 ID:/i+UaE74
>>130
俺の計算は、
3mのロードで0.0088秒のずれ、
これに50Hzの逆相で半波長のずれ、すなわち
コーンの戻りから出る音を使ってるので
1/50秒の半波長分の1/100秒のずれで0.01秒のずれ。
これを足して0.0188秒、すなわち約0.019秒としたんだが
間違ってるか?


135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:04 ID:b7yke3HG

ぷっ(笑)、バックロードが脳細胞の破壊装置だというのはほんとーだったんだね(hhh

136 名前:無しちん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:10 ID:+/Nzs/UI
あのね、BHの低音が遅れるか遅れないかといったら、遅れるに決まってる。
ほぼホーン長分だけ遅れる。当たり前だ。
一方バスレフの低音が遅れるか遅れないかといったら、これはBHほどには遅れない。
これも当たり前だ。
でも 「聴感上は」 BHに特に遅れを感じない。場合によってはBHよりバスレフの方が
遅れて感じることがある。
それはなぜか。
1.
人間が音の時間差を認知する限界は約0.005秒。約1.8mのホーンなら遅れが分らない。
これは実験により出された数値。慣れによりもっと小さくなる可能性はある。
2.
音の頭、つまりアタック音は中高域で出来ている。中高域は直接飛んでくるから
当然全く遅れない。
3.
立ち上がり、立ち下がりの問題。ウーファーが立ち上がりが悪いというのは怪しいらしい。
それを検証した実験がある。確かにその実験ではフルレンジと比べて遜色はなかった。
が、問題は立ち下がり。共振を利用したSPはどうしても尾を引く。それが遅れとして感じられる。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:19 ID:QSkahbE8
ところでこのスレに出張ってまで必死に否定してる人は
代案は持ってきてくれないの〜?

138 名前:130:04/02/19 14:20 ID:Jekyax4U
>>134
うん、そんなところだとは思ったけど。
でもコーンの裏側から出る音が逆相であるということは、時間遅れではない。
コーンの裏からは逆相の音が「同時に」出るのだ。
定常状態ならまだともかく、過渡特性を考えると逆相を時間遅れに換算しない
ほうが良い。特に「最初の一発目」の波については、0.0188秒後にホーンから
出てくるわけではないことがわかると思う。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:26 ID:/i+UaE74
>コーンの裏からは逆相の音が「同時に」出るのだ。

なるほど。その通りですな。
さんくす。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:33 ID:b7yke3HG

結論。

バックロードの低音は遅れる。


141 名前:138=124:04/02/19 14:36 ID:Jekyax4U
すまん、俺は130じゃなくて、>>124だ。
上で書いたように、時間差と位相差は、定常状態ならほぼ等価に扱えるが
過渡特性を考えると別のものになる。
ホーン長を適当に設定すれば、ある周波数でちょうどユニット全面に出る音と
バックロードホーン開口部から出る音との位相を整合させることができる。
L;ホーン長 f;周波数 λ;波長 v;音速 として、この条件を求めると
fλ=v L=(1/2)λ
この式より 2Lf=v
v=340m/secを使って、周波数ごとに位相が整合する条件を求めると

周波数(Hz) 20  30  40  50  60
ホーン長(m)8.5 5.7  4.3  3.4  2.8

この結果からすれば30HzあたりまでフラットなBHというのは、コーン前面からの
低音の放射には多分期待していないのだと思う。

142 名前:本当の130:04/02/19 14:43 ID:9GRkBJuL
>>138
代返、サンクス。
つか、あんた誰!?(w

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:54 ID:b7yke3HG

遅れてでてきた。バックロードの低音みたいw


144 名前:本当の130:04/02/19 14:59 ID:woAw8ilF
仕事しながら、同僚の目を盗んで書いてるので、どうしても反応が遅れるのだ。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 15:09 ID:b7yke3HG

盗み? 犯罪者なの?


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:16 ID:W3O+f2k9
犯罪者・・・を弁護するのも仕事かな。
しばらくやってないけど。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:47 ID:b7yke3HG

やっぱ犯罪者なんだ。


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:57 ID:G4Wu3M2n
犯罪者ぢゃ資格を喪失するよ。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:01 ID:b7yke3HG

通報しますた。


150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:02 ID:b7yke3HG

本当の130は、盗みをはたらいたかどで資格を喪失しますた。


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:09 ID:EoEygLsY
わけわからん(^^;;

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:32 ID:mw+ZcmMd
>141
そういう理屈で低音増強を図るのは、バックロードホーンではなくて、
音響迷路と言うのだ。
音道をホーンにして広げる必要性も無ければ、スロートを絞る必要も
無い。
ただ、全てのバックロードホーンは、音響迷路的な特性を持っている
のも事実なのだが。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:39 ID:b7yke3HG

バックロードは共鳴してるのだ。



154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:04 ID:YvUaHmvA
>>152
釈迦に説法だと思うが。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:21 ID:b7yke3HG

猫に小判のほうが正確なのだ。


156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:26 ID:aK5rJlaa
馬の耳に(ry

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:33 ID:b7yke3HG

蛙のつらにしょんべんとも(ry

158 名前:113:04/02/19 20:46 ID:CgXHO3JA
>>117 やらなんやら

結局堂々巡りだよね。

お間違いなく、私は
>ホーン開口部に押し出され、空気中における音速(秒速340m)の制限を受けずに、
>開口部から時間遅れなく低音が放射される、という理論。
って程、頑なじゃない。コーンから洩れる分(つまり音速そのもの)も否定はしない
し、「時間遅れなく低音が放射される」とも思ってやしない。
なんで短絡するかな。

コーンから発せられるよりも効率的に開口から低音が発せられる、と氏が書いたよねよね、と述べただけ。

様々な疑問を説明付けるのに、氏の理論にも耳を傾けなきゃなんないじゃん。
氏を腐すだけでは、様々な疑問に答えきれていまへん。


159 名前:12:04/02/19 20:50 ID:TcDeMZj+
>103
やっとまともなレスが来た。ありがとう。
やっぱり150あたりにディップがあるんだ。測定めんどいから・・
どうもバスドラのアタックばかり強調されるので、うーんて感じです。
ただモノ-マルチトラックの音源じゃないと自然ですね。マイクがちょっと離れてる
くらいが良いです。だから最近はジャズとかクラばっかしに聴くようになった。
あとやっぱり70年代のロック系の録音は合いますね。
ちゃんとせーので演奏してるやつ。多分に当時のモニター環境にあるようです。
逆に近年のデジタルマルチの音源はつらい。音が痛いです。あとフォスのユニット
の感度が良すぎるのか、コンプのかかりがわかりすぎるほど判ってしまうので
逆につらいです。今度アルテック試してみます。ちょっとはやらかくなるのかな?
でもフォスの中域解像度はすばらしいですね。Tタイプだと活きるのかしら。
やっぱり現在の主流のスピーカーとは明らかに鳴りが違うので、ソースは自然と
絞られてしまいます。ここら辺がネック
でももうマルチウェイの位相感には戻れない。面白い。

160 名前:12:04/02/19 20:53 ID:TcDeMZj+
追記
一番インパクトあったのは、ジェームステイラー聞いてるときに
きちんとギブソンの音色になっている事でした。普通のスピーカーで聞くと
みんなマーチンみたいな音になっちゃうんだな

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:03 ID:gqO2pRt1
>>158
あんたの説明が非常にわかりにくかったのと、過去にお馬鹿がいた
せいで、誤解されたんだよ。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:09 ID:gqO2pRt1
>>158
何がわかりにくいって・・・

>コーンから発せられるよりも効率的に開口から低音が発せられる、
と氏が書いたよねよね、と述べただけ。

効率的に低音が出るのと、低音が遅れて出るのとは、また別の話だろうが。
低音の遅れを話題にしている時に、低音の効率などという、全く別の事を
述べるから、誤解されるのだ。
空気を読む以前の問題。他人の発言はしっかり理解した上で、自分も口を
はさめ。


163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:14 ID:Jekyax4U
>>158>>113

あなたは
>>112
>「バックロードの低音は遅れる。」ってのは、厳然たる事実だぞ。
というレスに対して、

>>113
>ユニット背面から低音がスタートするっていう考え方じゃないんだよな、

こう答えているわけだが。
あなたの説によればホーン開口部から時間遅れ一切無しに低音が放射されるという
解釈以外、>>113は他に読み取りようがあるかい?

正しくは、低音もユニット背面からスタートするんだよ。

164 名前:113:04/02/19 21:39 ID:CgXHO3JA
>>163
オリジナルスピーカー設計術5P187

・・高音はダイヤフラムからすぐに音波となってホーンの中を
進んでゆく。しかし低音はダイヤフラムから直にスタートせず
、ホーン内部の空気全体がダイヤフラムと一緒に振動し、開口
部分でやっと音波となってスタートする。・・

前後を読んだ後、その意見を読むと?でつね。

否定理由をわしにも納得できるように説明してちょ。



165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:42 ID:SdjL6X2b
バックロードホーンの低音は密閉箱や位相反転箱に比較して
抜けがよくて豪快な響きである。
はっきり言ってバックロードの低音は「辛口」であり、他方式の
低音は「甘口」である。


166 名前:117:04/02/19 21:48 ID:G4Wu3M2n
113は、まじやっべーデンパだから近寄るな。脳細胞がデンパで焦げるぞ。(w

113は、ついさっき自分が書いたことも忘れてしまうニワトリのような頭しかないようなので、
議論するつもりはない。
ただ、ビギナーの方々はお気を付けて。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:49 ID:Jekyax4U
>>164
あなたにとっては、その本は聖書みたいなものかも知れないけど、
ホーン内部の空気の振動も、音波以外の何物でもない。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:52 ID:/kjJ0sfp
>ホーン内部の空気全体がダイヤフラムと一緒に振動し、
一緒というのは同時じゃないぞ。
空気中の音速を越えて伝わると思っているなら痛すぎる。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:52 ID:Jekyax4U
>>166
わかった。慎みます。


170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:59 ID:b7yke3HG

うわー、113って、やっぱまじやっべー、こんな既知害デムパを作り出して
しまった長岡は、113に劣るとも優らないまじやっべー既知害デムパとしかいいよう
がないよねっ


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:17 ID:kGXcGF+b
いやいや、信者人口があまりにも多い物だから、漏れ様のようにまじやっべーエリートも
113のように、まじやっべーデンパ信者もいるのさ。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:26 ID:D4ckDWBi
>>164
>ホーン内部の空気全体がダイヤフラムと一緒に振動し、開口
部分でやっと音波となってスタートする。

「やっと」という表現からして、それは「バックロードの低音は遅れて
出てくる」という説明以外の、何物でもないと思うのだが??

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:35 ID:SyPqAjY4
低音の位相のズレなんかどうでもよくなるほどの魅力が、バックロードホーンにはある。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:36 ID:7uMwyT0Z
そうかな、俺のは全体的にスピードバリバリだが耳が悪いのかな?

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:14 ID:L3le/ry9
位相のズレがあるから低音が出ていると感じられる。
聴感上のスピード感と、伝送の遅れは違うと思うけどね。
実際は合成した音を聞いているのでしょう。

176 名前:113:04/02/20 07:04 ID:IqwOEQue
金管楽器は低音が遅れる。と?

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:01 ID:nnkD5v+p
>>174
バックロードホーンの低音は、全く遅れないなどと抜かす電波が
いるから、そんな馬鹿な事は無いという話をしている。
空気を読んでくれ。
バックロードホーン以外の方式の低音の遅れと比べたらどうかとか、
聴感上はどうかというのは、また別の話。

>>176
本物の馬鹿。
バックロードホーンは、コーン前面から主に中高音が出て、コーン背面
からホーンを経由して主に低音が出てくるから(誤解するなよ。「主に」
だからな。コーン前面からも低音は出ているし、ホーンからも中高音は
出ている)、低音の遅れ云々という話になる。
金管楽器は、その管以外のどこから、音が出るというのだ?
楽器の帯域の全てが管から出ているのに、何で低音だけ遅れるんだ?
遅れるといえば、全帯域の音に決まっているだろうが。
(むろん、奏者の演奏のズレに比べたら無視していいレベル。)

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:07 ID:knc3Oh+l
このスレ、論点がまるで見えないな。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:10 ID:EK4JCcBG
まあどうでもいいがよくまあバカだのチョンだの
いえるよなあ あんたはよほど偉いお方と
見えまするが どうヨ

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:51 ID:3C04X8Y2
>>177
>聴感上はどうかというのは、また別の話。

( ゚Д゚)ポカーン

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:51 ID:4JzWXkiB
バカな間違いを晒すのもそれを糾すのもかまわん。
他人がバカだと思ったら、お前はバカだと言うのもかまわん。






どちらもバックロード厨の人間性が表れているがなw

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:53 ID:3C04X8Y2
>>181
その『結論』を言いたいがためにこれまでこのスレで頑張ってたんですね
(・∀・)ニヤニヤ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:01 ID:4JzWXkiB
>>182
そだよ〜(・∀・)

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:08 ID:3C04X8Y2
皮肉が通じてねえ……

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:18 ID:4JzWXkiB
>>184
もな

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:53 ID:7pibzm3f
>>178
前スレはユーザーの情報交換とかけっこうあったんだけどな
今回はなんかバカが暴れてるから実際使ってる人が出てこない

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:24 ID:hQ2icyZX
では、このスレの結論。

バックロードの低音は遅れる。


188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:29 ID:IXZO0r/w
誰がバカかも分からない聴衆がいるからややこしい。

189 名前:無しちん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:03 ID:Apg8GRj+
BHの低音の遅れについて>>136にまとめて書いたのに無駄だったか・・・。
あれから50レス、何やってんだお前ら。俺には理解できんよ。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:14 ID:Tnjr6HhT
アンチが騒げば、バックロードに興味が無かった人の中にも、
「それじゃ試しに聴いてみるか」と思う人も出てくるだろう。
そうなれば、このスレの意味もあるというものだ。

自分もそうやってこの道にはまったのだから。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:33 ID:hQ2icyZX

バックロードの遅れた低音は聴覚を破壊するのだ。


192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:37 ID:1bCgX76W
とりあえず、

バカ アンチ 長岡 信者

こういう言葉を使わないで書き込んでほしいな。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:40 ID:sr8YEU/o
>>191
何でバックロードだけが?
バスレフや密閉だって遅れるのだが。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:41 ID:sr8YEU/o
>>180
低音が遅れるというのは、ホーンから出た音の話。
実際にリスナーが聴くのは、ホーンからの音とユニット前面から出た
音の合成音。
それが理解できないのなら、一生ポカーンとしてろ。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:43 ID:hQ2icyZX

バックロードの遅れた低音は脳細胞も破壊するのだ。


196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:47 ID:hQ2icyZX

バックロードの遅れた低音は、時間的な遅れだ。
バスレフの遅れた低音も、時間的な遅れだ。

密閉は位相回転するが時間的な遅れはないのだ。


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:48 ID:IQo0AbVH
>>195
で、バスレフや密閉の遅れた低音は、どうなのだ?

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:53 ID:IQo0AbVH
>>196
とりあえず>>105-107を読め

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:59 ID:hQ2icyZX
読んだ。

で結論。

バックロードの遅れた低音は、時間的な遅れだ。
バスレフの遅れた低音も、時間的な遅れだ。

密閉は位相回転するが時間的な遅れはないのだ。



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:02 ID:IQo0AbVH
>>199
密閉はエアサスペションがコーンの振動を押さえる働きをするのと、
基本的に重いコーンを使っているので、その事による反応の遅れが、
低音の時間的遅れになる。

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:09 ID:1bCgX76W
>>200
…と、言われていてそれを頭から信じてる人は多いけど、十分大出力なアンプを
使っても同じことが言えるのかどうか。
BHのホーンから出る低音の0.01秒程度の遅れと、同程度になるものか疑問もある。

だいたい、重いコーンというのは別に密閉式による必然的な条件じゃないし。
箱を大きくして低域をブーストしたアンプで駆動するというのも、密閉の
使い方の一種なんだから、エアサスペンションがコーンの振動を抑えると
いうのも、別に不可避でもない。

何が言いたいかというと、与えられた条件によって、最適な方式は変わって来る
ということ。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:44 ID:hQ2icyZX
聴覚と脳細胞が破壊された椰子らが何をいっても説得力はない。

バックロードの遅れた低音は、時間的な遅れだ。
バスレフの遅れた低音も、時間的な遅れだ。

密閉は位相回転するが時間的な遅れはないのだ。



203 名前:103:04/02/20 13:44 ID:qZRD+KKb
>>12
うちで使ったのはFE107Eですけど、FOSTEXらしいきれいな高音と言えばそうなのですが、
私にはキャンキャン言ってるようにしか聞こえないのでつらかった。
今回、初めてアルテックユニット使ってみたんですが、そういったキツさは感じませんでした。
別の意味で中高域にアジがあると感じます。
あと、このユニットだと測定しても中低域のディップがほとんど現れなかったです。
(うちは151なので161では違った結果になる可能性があります)
低音の量感も(ディップの不自然さがないからか)ゆったりしています。
感度はFE107より高く感じますが、ノイズは逆に小さく感じます。
(特性的には高域だら下がりなのでそれがよいのかも?)
比較対象によりだとおもいますが、決して柔らかい音ではないと思います。
フォスと比べると「煩くない」と言ったところでしょうか?

カタログスペック的には???なユニットですが、BH同様に面白いです。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:19 ID:z7Efujo9
本日のNGID:hQ2icyZX
2chブラウザはこういうときに便利だな。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:36 ID:lhjfgNk6
>>200
>密閉はエアサスペション…と、重いコーン…による反応の遅れが、低音の時間的遅れになる。

では、データを見せてください。

206 名前: :04/02/20 14:58 ID:S+/Swgng
メーカーでバックロードを出さないのは、やはり特性が悪すぎる
からだと思う。だから音が悪いとは思わないが。

何をやるにも、長岡鉄男氏の追従ばかりしてきた日本のメーカー
が、バックロードSPだけは作らないのは、それしか俺は理由が
思い当たらない。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:05 ID:lhjfgNk6
>>206
一時期いっぱい出してたそうだ。
Qの低いBH向けのユニットを使わなかった&ガッチリした箱を作るのはコストがかかるので
ボワボワの音で評判が悪かったので消滅した。
このように理解している。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:10 ID:CdXjQmJB
>>206
>やはり特性が悪すぎるからだと思う。

これには胴衣。ちなみに特性を重視するのは、エンジニアより
営業らすぃ。しかし・・・。

>何をやるにも、長岡鉄男氏の追従ばかりしてきた日本のメーカー

これはさすがに買いかぶり杉。そこまで長岡氏の言う通りには
動いてないと思うが。

メーカーがBHを作らなかったのは、

1、一度大シパーイしている為(BHに不向きのユニットを使ったから)
2、キャビネットがデカ過ぎてスペースファクター最悪。
3、キャビネットの割りにユニットが小さい(一時期ユニットの大きさが
  バッフル面積比で大きいほど良い、という風潮があった)。

などが挙げられる。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:17 ID:1bCgX76W
昔ビクターが出してたよね、バックロードホーン。
オットーのシステムコンポのは(草刈正雄が宣伝してたやつ)
形だけなんで論外だけど。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:31 ID:2crhi3YD
メーカーのエンジニアで、長岡式バックロードを、こっそり愛用して
いる人は、結構いるそうだ。
アンプは、自社のプリメインアンプから、トーンコントロールなど
自分にとって不要な機能を取っ払った改造品。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:34 ID:hQ2icyZX
> メーカーのエンジニア
> 結構いるそうだ。

自称エンジニアがけつこういるらしいね。非よ先とことか肥え負んとことか。


212 名前:113:04/02/20 18:42 ID:IqwOEQue
>>177
>遅れるといえば、全帯域の音に決まっているだろうが。

気圧差大、一種の衝撃波として働き開口から発せられる、
ということなどない、という意味にとっていい?

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:44 ID:YFxSs01k
メーカーが売らないのは商品として成り立たないからでしょう。
大きくて人件費がかさむ箱は売れない。
消費者は金額に似合った質感や高級感を求める傾向があるので、商品価値が低い。
子供っぽい人ほど、そういった雰囲気で購買意欲が湧くものでしょう。
誰だって、純粋に音だけで購入しているかどうか疑問だよね。
工作人件費の固まりのようなBHだったら、
自作するほうが得だということに落ち着いたのだと思う。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:53 ID:/phuY9nA
>>213
まあウエストミンスターやオートグラフみたいな、外観と質感・触感、
そしてブランドがあればBHであれ共鳴管であれ何でも売れる罠。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:56 ID:QiLsNfJE
177ぢゃないが

> 気圧差大、一種の衝撃波として働き開口から発せられる、
> ということなどない、という意味にとっていい?

全くイミフメイだな。212は、真性デンパという気がしてきた。
誰か措置入院の手続しれ。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:30 ID:1bCgX76W
>>215
>>166みれ

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:51 ID:uCKlnXLm
いじったことがないがないけど。
113は好きなタイプだな。
間違ったって、自分の主張がいえるのは、羨ましく思う。
みんな仲良くやろうよ。

218 名前:166=215:04/02/20 19:57 ID:IXZO0r/w
>>216

219 名前:12:04/02/20 21:43 ID:nEOqyBmJ
>103
レスありがとうEとE狽ヘどれほど特性が違うかわかりませんが、最初はキャンキャン
してました、確かに。なじむまで1ヶ月かかりました。あと吸音が重要です。
いまはリプトンティーパック3個で落ち着きました。クロストーク的には後一個増やし
たいんですが、高域死にますしホーン臭さがでます。これだけで一ヶ月悩みました。
ここら辺の感度のよさもすごい(?)ですね。実はアルテックのも店で聴いたことは
あるんです。やっぱりALTECらしい乾いたアメリカンな良い意味でどーでもいい音してました
103さんのイメージと同じですね(同じか?)。

なんだか遅れるだの遅れないだのと論争激しいですね。物理特性ですから
単に長さの音速分遅れるだけなのです。
気になるならデジタルのチャンデバでマルチ駆動すればよろしい。プロならみんな
やってますが・・けど位相合わせたからっていい音でもないんですけどね。
なる確率はあがりますが・・・それよりもネットワークすっ飛ばすほうがはるかに
利点があります。コイルのキラキラした音も音源から近ければ十分魅力的ですが・・
音源から離れれば他の要素が掛け合わされますから特に低域の一波長分の遅れなんて
そんなに突き詰めても意味ないかも。もともと耳の感度からいっても低域は遅れて
聞こえますからね。
低音ならむしろ部屋の視聴位置で全然出かたちがいますからねぇ、1波長の長さ考えれば


220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:47 ID:SEpsVRQ0
> 気になるならデジタルのチャンデバでマルチ駆動すればよろしい。

ここで議論しているのは、フロントロードホーンの帯域ごとの時間差ではなくバックロードホーン
の全面から出た音と背面から出た音の時間差だということは分かっていってる?
デジタルチャンデバだからといって、全面から出る音だけを遅らせるなんていうことはできない。
全面から出る音と背面から出る音のクロスオーバーあたりの周波数で一旦分割して
時間差付けてからまた合成してフルレンジの信号にしてバックロードに入力でもする?


221 名前:12:04/02/20 21:48 ID:nEOqyBmJ
追記。
マルチウェイであるかぎり絶対に位相があうことはありません。

222 名前:12:04/02/20 21:52 ID:nEOqyBmJ
>220
フルレンジでチャンデバで組めるかい!
あほ。
行間読め。
オタク野郎はキライ

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:56 ID:BOEBd+P0
>>222
それを言うなら219にいえ!!
行間を読む前に文字を読め!!

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:58 ID:BOEBd+P0
>>221
フルレンジの方が絶対に位相があわねぇだろ!?
分割振動しやがるんだから。
マルチウェイは、6dBスロープのマルチで厳密にダイヤフラムの位置あわせをすれば、
理論的には位相差は生じない。

225 名前:12:04/02/20 21:58 ID:nEOqyBmJ
>223
219はおれじゃい
あほ。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:00 ID:BOEBd+P0
つか、223は自分で議論の前提と違う話(マルチウェイ)を勝手にしておいて、
それに対するレスに対して議論の前提が違うことを非難する。

あたまおかしい。

227 名前:無しちん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:00 ID:SmMLtP0R
ははは、なんか笑える。w

228 名前:12:04/02/20 22:01 ID:nEOqyBmJ
>224
マルチウェイは各音源からの距離差で位相差が生じます。

229 名前:12:04/02/20 22:05 ID:nEOqyBmJ
>226
るせ。フルレンジでチャンデバ?なんて低次元な突っ込みするから頭に
きただけだい。あーむかつく

230 名前:fos前スレの882:04/02/20 22:13 ID:LcDyV2V/
FE88ES-R買う人、
箱は何を使う予定ですか?

真鍮リング値段高いですね。

オイラは箱はあるのだが・・・




231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:13 ID:vVHiOS2F
>>228
> マルチウェイは各音源からの距離差で位相差が生じます。

「厳密にダイヤフラムの位置あわせをすれば」って書いてあるのが読めない?
あそう。


>>229
だからな、フルレンジを念頭においたBHの議論をしているところに
「気になるならデジタルのチャンデバでマルチ駆動すればよろしい」
なんて書いたのは貴様なんだよ。分かってる?
それを話しの流れに合うように無理矢理解釈するとすれば、220で書いたみたいに
バックロードのクロスオーバーあたりで分割し、デジタルディレイで補正欠けた後、
抵抗かトランスで合成すると考えるほかないだろう?
そんなことも分からない?

あそう。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:15 ID:CCzb4Xm9
行 間    を  ひ

 ろ   げ 

  て     み 

ました

233 名前:12:04/02/20 22:24 ID:nEOqyBmJ
>231
読めない。オタクないやみっぽい突っ込みはもういいです。
ダイフラムをいくら厳密にあわせたところで点音源でない限り、位相差は生じます。
高域の1波長の長さを考えれば分かる事でしょ?

遅れる遅れないなどと不毛な議論をしてるのでああいうふうに書いただけ。
音の入り口から出口までを考えれば実に下らない論争でしょ?
というか論争にもなっていないんです。
ねよ

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:29 ID:1BBhr/I3
223のおつむには難しすぎたみたい。

議論は相手のレベル見てしないといけないね。反省。(ww

1波長がどんなに短くても(ツィーターが5kHzクロスとして6.8cm、
8kHzクロスで4.25cm)、リスニングポイントで位相が合うように、
各ユニットの位置を調整すればいいだけ。
1次フィルターだったら、チャンデバによる位相ずれも無し。
突き詰めたマルチウェイに比べたら、フルレンジの分割振動による位相のずれの方がよっぽど大きい。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:30 ID:hQ2icyZX

ぷっ(笑) ヤパーリばくろどヲタって馬鹿ばっか(藁


236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:32 ID:xbxolODq
235には負けるよ。マジで。

237 名前:177:04/02/20 22:33 ID:bXVCRA6s
>>212
もう一度わかりやすいように書いてやるから、よく読め。
バックロードホーンは、ユニット全面から出る音と、ホーンから出る音とに、
時間差が生じるから、「低音が遅れる」という話になる。
いいか? ユニット全面、ホーン開口、音が出る所が2箇所あるので、
時間差が生じるのだ。
で、音が出る所が1箇所しか無いものが、時間差が生じるという事が、
あると思うのか?

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:36 ID:+T97Zj2s
BOSE125はバックロードホーン?

239 名前:12:04/02/20 22:40 ID:nEOqyBmJ
>234
えっ?それで位相合ってると思ってるの?もちょっと勉強したほうがいいね
別にフルレンジで位相ずれてないなんて言ってないんだけどね。
気になるならマルチでチャンデバ組めと

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:40 ID:hFKi+4jp
>>237
チャレンジャーだね。お主。ww

212の脳内(つか電界(w  )では、多分、ホーン形状の物の中では、自由空間に
おけると別の原理の音速を超える速度でエネルギーが伝わる仕組みがあるようだ。
それと共に、自由空間と同様の音速での音のデンパもある。
そして、周波数によりそれらの仕組みの組成比が変わる、ということのようだ。
だから、同じ所から出ても、周波数による時間ずれが生じると考えているようだ。

うーん、デンパがここまで解釈できてしまう自分が怖い。(^^;;;

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:43 ID:hFKi+4jp
ばかに勉強しろって言われちゃった。ww

これって、マイナス×マイナスはプラスということで褒められたのと同じに考えていいよね。ww

位相のいの字も分かってないくせに突っ張る239・・・かーーーーー!!
けなげだねぇ。泣けてくる。。・゚・(ノД`)・゚・。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:43 ID:MI/a3ALg
>235
どうしてここにいるんですかね
掃きだめに糞?

243 名前:12:04/02/20 22:47 ID:nEOqyBmJ
>241
あっそ。ま、いいけどね・・
はぁ・・

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:03 ID:CRQ05Vg7
>>240
それはオレも気付いていた。
相対速度で言えば光速を越えられないが、第三者的にこの現象を観測すると、
確かに音速が光速を越えて波動エネルギーが伝わっている。
音道の中は異次元空間になっていることになる。
BHのホーンからで出る衝撃波という正体はこれだ!
これは今世紀の大発見となるんじゃないか?

245 名前:sage:04/02/20 23:09 ID:KlxLzGh2
だからあれだろ?
バックロード・ホーンってのは「げっぷとおならを同時にやらかし」てる
ようなものだろ。時間差が出るに決まってるだろ?あれ?

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:33 ID:MI/a3ALg
>240
解釈が浅い、

247 名前:113:04/02/20 23:42 ID:IqwOEQue
>>215

ジェット機の衝撃波は機体から発するのか、前方で圧縮された空気と
その他との気圧差から発するのか、という話。
機体から発せられるんじゃなく、気圧差から発せられるのが衝撃波で
しょう、BHの開口から発せられるのも論理としては近いんじゃない
かい、ということ。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:02 ID:5xOQyVS5
バックロードもいいけど、TQWTもいいよ。
バックロードよりも更に後面開放に近いので、ユニットの真の音が聴ける。
低音の遅れもあまり無い。

249 名前:リップル ◆C0twx86VIA :04/02/21 00:06 ID:MJuBp7DG
TQWTって前から気になってたんだけど、実際どうなの?
バックロードより作るの簡単だし、
ほんとにいいならもっと流行ってると思うけど...。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:07 ID:Qpa4T9uj
くだらん、聴いて気に入ればOKじゃん
好きな音や音楽が聴ければ幸せだよ。
理屈じゃないのよ涙は、ははっは

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:21 ID:PHdZQ9Dt
>>247
ジェット機の衝撃波というのは、機体が音速に近付く事によって
発せられるのだが。
一体、バックロードホーンスピーカーの中で、音波(空気の振動)
以外の何物が、音速近くで動いているのだ?
コーン紙か?

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:27 ID:ZhdWDErU
>>249
海外サイトではわりと見かけるよ
気になるならまず作ってみるよろし

ちなみにJohn Rutterという人の設計データを使ったエクセルシートがここにある
melhuish.org/audio/software.html

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:11 ID:FIl8CNJU
>>230 とりあえずおいらは買ってから考える

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:32 ID:6JySnd/d
>>251
>一体、バックロードホーンスピーカーの中で、音波(空気の振動)
>以外の何物が、音速近くで動いているのだ?
>コーン紙か?

コーン紙が音速で動く条件を求めてみた(w
振幅 A[m]、 周波数 f[/s]、 時間 t[s] の単振動を考えると
位置は X(t) = Asin2πft [m]
速度は位置をtで微分して v(t) = 2πfAcos2πft [m/s]
よって、最大の速度Vmaxは Vmax= 2πfA
Vmaxが室温での音速と等しいとすると、Vmax= 2πfA=340[m/s]
よって fA=54[m]
コーン紙の振幅が、50Hzで1m(!)になれば、音速に近づくよ(笑)

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:44 ID:+yvjQUWO
到達距離で位相を語ろうとしてるバカがいっぱいいない?、ここ。

どんな振動系にも位相回転はあるわけだしさー、g(略



256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:46 ID:+yvjQUWO
「100ms遅れの10Hzなら位相ぴったし」 とか

分かってる人どれだけいるんだろ

257 名前:Diatone PE-16:04/02/21 02:52 ID:+yvjQUWO
ぼきのフルレンジは100Hzと10KHzで120度位相が回るので、
もーそれはめちゃめちゃな音になっちゃいます!

258 名前:Diatone PE-16:04/02/21 02:54 ID:+yvjQUWO
ねえ距離バカさんレスまーだぁ?

もう寝ちゃうんだから!

259 名前:名無し:04/02/21 03:02 ID:BPRt8JlU
今度コイズミであたらしく発売されるユニットをバックロードでデモするそうですね。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:03 ID:6JySnd/d
>>256
>「100ms遅れの10Hzなら位相ぴったし」 とか

正相ならその通りだが、BHから出る音は逆相だから50ms遅れの10Hzで
ぴったしだ。または150msでもいいけど。

261 名前:Diatone PE-16:04/02/21 03:21 ID:gQG4hNs3
>>260
話通じる人ハケーン
バックロードのカットオフを100Hzとすると、位相が合う遅延は5ms/15ms/25ms、
合致する音道の長さは1.7m、5.1m、、、

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:22 ID:J3mdyZh0
振動系の固有振動による位相回転は、コンプレッション・負荷をかけることにより、
ずいぶん低減できる。
だから、と言うわけではないが、今、800Hz以上は、コンプレッションドライバー
で再生している。
もっとも、置き場所の関係で、位相あわせは理想にはほど遠い状態だけど、ドライバーと
ツィーターは、視覚と聴感の両方で出来る限りあわせている。
本当は、2現象お城でも使って位相あわせしてみたいんだが。


263 名前:計測結果がぐちゃぐちゃでも気にしない (・з・):04/02/21 03:39 ID:gQG4hNs3
>>262
おっかねもち〜♪
ダイアフラムの剛性が十分なら、エアロードをかけることによって
低振幅低歪率が実現できるよね。位相合わせを含む音質について、
おいらは「自分の耳にもっとも心地よい」 を座右の銘にしてまする

おやすみやっしゃ

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:10 ID:6JySnd/d
>>262
>ツィーターは、視覚と聴感の両方で出来る限りあわせている。
>本当は、2現象お城でも使って位相あわせしてみたいんだが。

CDのテストディスクと、測定用マイク、パソコンで一応位相合わせできるよ。
ある周波数で位相が合ったときにレベルが最高になるから、位相合わせは
レベルを見るだけである程度できる。
位相が合っていないと、波をお互いに打ち消すので、レベルが下がることになる。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:15 ID:6JySnd/d
パソコンのオシレーターソフトがあれば、テストディスクはいらないか。

266 名前:12:04/02/21 14:05 ID:FNfh1kVh
なんか読み返してたら腹が立ってきた

>1波長がどんなに短くても(ツィーターが5kHzクロスとして6.8cm、
>8kHzクロスで4.25cm)、リスニングポイントで位相が合うように、
>各ユニットの位置を調整すればいいだけ。
あほか、これで調整済むなら各メーカとも最初からユニット位置ずらすわ
クロスポイントの周波数だけ注目してどーすんの?意味わかってる?
リスニングポイントだと?あんたリスニングポイントに顎を乗せる台でも置いて
あるんかい?
何が8Kで4.5cmだ。あんたの中の位相ずれは三角定規の角度ぐらいしかないんかい
測定点から数ミリずれたら位相何度変わるんじゃ。スイープ音でも毎日聞いてるんか?
それともあくまでも同一軸上にユニットがある場合ね。あ、そう
なんてゆうつもりかよ。しょせんディレイで調整してる範囲なんてたかが知れてる
大体ちょっとチャンデバの話振っただけでオタクわかってるぅ?わかってるぅ?
などとまさにオタクぶりを発揮しやがって。
あーむかつくわホント


267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:09 ID:BborwbAY
リスニングポイントに顎を乗せる台でも置いて・・・
というのは誇張だが
頭が動かないような聞き方をしているという
レスを見たことがある、いつどこでだったか・・・

268 名前:12:04/02/21 14:10 ID:FNfh1kVh
位相のいの字は井の中の蛙のいだ
ばか

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:21 ID:BborwbAY
井の中の蛙だらけだな
やかましいから蓋をしたくなるね



バックロードの低音は遅れる

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:48 ID:8Zb47Qo3
BHはハイスピードな低音である


271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:50 ID:f5W0F/oG
BHの低音は上のように一聴ハイスピードのように感じるかもしれないが
解像度が極めて低いね

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:00 ID:tE9aHndR
空気バネを音圧増幅に利用するので
ホーンからの低音のトランジェントが実は悪い

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:07 ID:XlJ4WNIC
共鳴さしてんだもんなあ

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:23 ID:8Zb47Qo3
バスレフは共鳴していないとでも?


275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:45 ID:XlJ4WNIC
バックロードはバスレフを大仰にしたようなもんだ。


276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:50 ID:WHDBekPL
どんな風に共鳴している?

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:29 ID:XlJ4WNIC
バックロードが恥ずかしげも無くおっぴろげてる尻めどにそのトンチキアタマ突っ込んで聞いてみろや。


278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:37 ID:CuOKgvdL
中までトンチキだからわかりまへん

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 18:03 ID:1JiKqVOV
フロントロードが最高です。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:02 ID:3QGGxzk5
そうですか

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:26 ID:2o+U3EK7
質問なんですが、みなさんは中高音の逆相反射対策に使う、空気室の詰め物(?)は
どんな物を使っていますか?

自分は洗車用スポンジをでこぼこ加工したものを使っています。
試行錯誤の結果、あまり柔らかいものを使うと、低音まで吸収してしまうみたいなので。

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:29 ID:3QGGxzk5
基本的には空気
味付けにスポンジ、これも空気の粒つぶだが

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:38 ID:CeD7EzXW
>>266
腹が立ってもそれは的はずれな議論しかできない貴殿のせい。
オタクなのは、自分が議論の場と全くずれたレスをしたことも理解できない貴殿の方。

>1波長がどんなに短くても(ツィーターが5kHzクロスとして6.8cm、
>8kHzクロスで4.25cm)、リスニングポイントで位相が合うように、
>各ユニットの位置を調整すればいいだけ。
> あほか、これで調整済むなら各メーカとも最初からユニット位置ずらすわ
> クロスポイントの周波数だけ注目してどーすんの?意味わかってる?
> リスニングポイントだと?あんたリスニングポイントに顎を乗せる台でも置いて
> あるんかい?

本当に程度が低いな。漏れが貴重な時間を割いて相手をしてやるほどのスキルも人格も
ないことが明らかなのでこれで最後にしたい。
メーカーが各ユニットをずらしていないのは制作上・販売上の理由もある。
四角い箱の方が積み上げやすく、製造・流通・販売に便宜なのだ。
それに、メーカーは、2次フィルターが主流であるように、位相よりもスロープの方に
関心があることが多いので、敢えて販売上の困難をおしてまでずらしてセッティングしない。
それでもB&Wの様に、ダイヤフラムの位置合わせを徹底しているメーカーもある。
漏れはクロスポイントの周波数だけ注目しているわけではない。
233で「高域の1波長の長さを考えれば分かる事でしょ?」と書いてあったので、参考までに
クロスの周波数の波長を書いただけ。
各ユニット・ホーンをリスニングポイントに向けてセッティングすれば、ダイヤフラムの
リスニングポイントまでの距離をあわせれば、全帯域で位相はあう。
それでも、クビを動かし各ユニットまでの距離が1cmずれれば、8kHzで90度位相がずれてしまう。
しかし、そもそも位相を問題とするということは、そういうことなのだ。
フルレンジだろうが、仮想の理想点音源だろうが、首を動かせば、左右のスピーカーまでの
距離が変わり、左右のスピーカーからの音の位相が全帯域でずれてしまう。
そんなことも踏まえないでいくら遠吠えしても負け犬は負け犬。


284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:10 ID:2o+U3EK7
>>283
> 各ユニット・ホーンをリスニングポイントに向けてセッティングすれば、ダイヤフラムの
> リスニングポイントまでの距離をあわせれば、全帯域で位相はあう。
ここに論理の飛躍が…
そんなに、現象は単純では無いんだぜ。

それから、首を振ったときの相位ずれは、音源の移動として脳の中で解釈されればいいもの。今回の問題ではない。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:16 ID:OAy+3iTI
>>283
>B&Wの様に、ダイヤフラムの位置合わせを徹底しているメーカーもある。
垂直方向に揃えても、SPの高さがそれぞれ頭の高さからずれているから、
三角形の斜辺長の距離は頭の高さで変化するでしょう。
ダイヤフラムの位置合わせの意味が本当にあるのか、この頃疑問なんです。
位相を揃える他に、何か意味があるのでしょうか?

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:32 ID:/cymLo45
>>272
空気バネを利用するのは密閉だろうが。
バックロードホーンは空気バネなど利用しておらん。
>>273
共鳴は空気バネとは違う。

お前らそろって馬鹿。出直して来い!

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:54 ID:Pb/MBxHH
なんだかすごいことになってきたなw

288 名前:無しちん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:00 ID:SBHEqh1u
バックロードホーンとウンコボーンて似てるね。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:07 ID:FNfh1kVh
>各ユニット・ホーンをリスニングポイントに向けてセッティングすれば、ダイヤフラムの
>リスニングポイントまでの距離をあわせれば、全帯域で位相はあう。
合わない。合っているのは測定点だけだ。ほんの上下に狂っただけでも位相は狂いっぱなしだ。
そこまで厳密にあわせたとしてもその程度の効果しか現れない。そこがマルチウェイの弱点。
位相合ってますよといっても良い音とは限らない。ユニット間の干渉のない定数なんて聞いたこともない
リスニングポイントの誤差の方がはるかに高い。逆にそこまで突き詰めて位置を調整するよりも
奥行きだけ合わせて仮想面として考えたところでもそんなに影響を受けない。そういう考えもあり
単に製造面だけの問題じゃない。そんな工作はたわいもないことだ。
位相を完璧に合わせるなどと簡単にいわんでくれ。頭いいんだろ?

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:19 ID:FNfh1kVh
>クビを動かし各ユニットまでの距離が1cmずれれば、8kHzで90度位相がずれてしまう。
>しかし、そもそも位相を問題とするということは、そういうことなのだ。
そもそもこんなことを平気で言っちゃうやつが位相を語ることに問題があるのだ。

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:06 ID:ETN98bRf
ネッシーのような共鳴管などユニットとあれだけ離れていると、
リスニングポジションの変化で特性が大きく変わることになり、
厳密に言えば、設計の当初から、LPまでの距離を見込まなければならないと思う。
BHの場合も、ユニット一個で点音源だとしても、開口の位置が離れれば、
原理上巨大なマルチウエイを聞くようなものになるような気がします。
また、開口からうまく低音だけ出ていれば、全く気にならないとも思えますが。
実際使いこなしている方は、どういう感想をお持ちなのでしょうか。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:22 ID:vaT8SNLd
何だか、電気的位相と音響的位相、両耳間位相差がごっちゃになって
論じられているような気がするのですが。

スピーカはLTIな系とみなせますから、アコースティックセンターを
合わせることは意味がありますよ。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:37 ID:QX2ROf6F
>>291
ただ10年付き合ってみただけで使いこなしているかどうか
?だが
そんな難しいことは考えたこともない。

前に使っていた市販3ウェイに比べると、
スピーカーの音というのはこんなにも揃うものなのかと
最初はびっくり仰天というくらい驚きますた。
今では2ウェイ3ウェイは見た目だけで
音がバラバラに思えるくらい洗脳されちゃってる。

294 名前:PE-16:04/02/22 00:46 ID:zq6/059k
頭わりーなおまいら。

ユニット単体ですら位相が100度も200度も回転するんだってば。
全帯域での位相整合なんかできるわきゃねーじゃんww
できることと言えば、クロスオーバーでの位相あわせがせいぜい。
f特の暴れを少なくするためにね。

295 名前:PE-16:04/02/22 00:47 ID:zq6/059k
>>292
正解。

296 名前:PE-16:04/02/22 00:50 ID:zq6/059k
電気的位相(増幅回路の位相回転、±間違い等)だけは出てきてないみたいだね、ここ。


297 名前:103:04/02/22 00:59 ID:SQBD2wZF
>>291
使いこなしてると言うにはほど遠いですが・・
BHの魅力は、小口径フルレンジとは思えない低域の伸びがあることと、中〜高域の圧倒的な実在感(リアル感)だと思っています。
設計、使うスピーカー、チューニングにも依りますが、低域にものすごい違和感を感じる場合とそうでない場合があります。
約1,7mのホーン長を持つMM-151において150Hz付近にノッチ状のディップが出ることから考えても、
開口部からの音がユニット前面からの音に比べて時間的に遅れてるのは事実です。
私の場合は、(ユニット選定と空気室のチューニングで)このディップを抑えることでこの違和感は激減しました。
違和感が全く無くなったわけではありませんが、周波数特性が原因(チューニング不足)なのか、
位相差や時間差が原因なのかは分かりません。
中〜高域は使用するユニットの音質的な特徴が強調されるように感じます。
同じユニットを使ったバスレフや密閉と比較すると全体的に数dB感度が上がるのが主な原因ではないかと考えています。

低域に癖があること、中高域もユニットの癖も強く出る事から、好き嫌いは激しく出ると思います。
私の場合、ホーンの音の遅れを、遅れとしては認識できませんが、
楽器音の基音部と倍音部がきちんと聞き分け、再組立出来る人には分かるかもしれません。

てっちゃん箱使っていた頃は個人で測定も出来なかったので「なんか変」で片づけてました。
チューニングで変化するのは分かっていましたけど、あまりの扱いにくさにそのうち使わなくなりました。
今使っているMM-151もいろんなユニットとの組み合わせやチューニングを
測定しながら確認してなければ捨てていたかもしれません。


298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:03 ID:zq6/059k
位相を語りたい厨房諸君、まず三角関数を理解しようね!

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:04 ID:1C0E7CIn
つぎはもぐもぐ・・・カニ?

300 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/22 01:21 ID:O1GAtvgN
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

301 名前:103:04/02/22 01:21 ID:SQBD2wZF
補足

私個人としては、本来、ソースをより好みするような癖の強いシステムは好きではありません。
群遅延特性をそろえた(周波数特性的にも位相・時間特性的にも適切に制御された)マルチウエイがあればそれも魅力的です。
ただ、それを差し置いてもいじりたくなる(一種麻薬的な)面白さがあると思います。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:38 ID:0gkfMDTu
>>290
>クビを動かし各ユニットまでの距離が1cmずれれば、8kHzで90度位相がずれてしまう。
>しかし、そもそも位相を問題とするということは、そういうことなのだ。
> そもそもこんなことを平気で言っちゃうやつが位相を語ることに問題があるのだ。

何か変なことをいった金?
ちょっと表現が紛らわしかったが、首を動かすことにより、マルチウェイの各ユニット
までの距離相互に1cmの差が生じれば、ユニット間の位相が90度ずれる・・・
何だか却って分かりにくい(-_-;・・・ということを言いたかったのだ。
例えば、ツィーターとスコーカーをリスニングポイントから完ぺきに距離が同一になるように
セッティングした後、首が動いたせいでツィーターまでの距離が5mm近くなり、スコーカーまでの
距離が5mm遠くなり、相対的にツィーターまでの距離、スコーカーまでの距離に1cmの差が
生じれば、ツィーターとスコーカーの位相が8kHzでは90度ずれる、という話しをしたの。

まだおかしいというなら具体的に指摘してね。結論だけならはったりと理解するから。



303 名前:12:04/02/22 09:00 ID:bs396ddd
>まだおかしいというなら具体的に指摘してね。
で、結局完璧な位相合わせは実現できましたか?
>首を動かせば、左右のスピーカーまでの
>距離が変わり、左右のスピーカーからの音の位相が全帯域でずれてしまう。
あなた後ろ向いてスピーカー聞いたらステレオソースの位相が反転して聴こ
えるんですか?問題の提示の仕方が変だよ。頭いいんだろ?
部屋の1次反射の問題一つとっても位相なんか合わないよ。測定点
決めてディレイいじれば位相あわせなんて簡単などといってたんだから
そんな安易に合う合わないを語られても ???なのよ
これらをとってみても位相に関してはずっとスピーカー一発のほうが自然なの。
フルレンジより自然な音場作ってるマルチウェイシステムあったら聞いてみたいよ
スピーカー屋が唾を飛ばして位相問題を語るときも私は営業トークとして
聞き飛ばします。むしろお互いの干渉を利用して積極的に音作りをしたほうが良いし
実際そうやって音作りしてます。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:34 ID:nZiZLftl
290=12だったのか。ぢゃぁいいや。あんたとこれ以上話しをしても時間の無駄だから。

> 頭いいんだろ?

そうはいってない。あんたよりはましだといってるだけだ。
左右のSPから等距離で後ろ向いても、左右相互の位相関係は変化しない。
問題提示の仕方が変だと言うが、変だという指摘自体がとてつもなく変だ。
ステレオのLR相互間での位相が中心を外れたら全帯域でずれてしまうと言うのは
火を見るより明らか。
1次反射を持ち出してきて位相があわないというのなら、フルレンジも同様。
だから、「これらをとってみても」と「位相に関してはずっとスピーカー一発のほうが自然」
が論理的にまるでつながらない。

漏れ自身のSPは、262に書いたように、置き場所の関係で、位相あわせは理想には
ほど遠い状態だ。800Hzの上下で一波長分ずれてる。
これだと、クロスの1点では位相があうが、その前後の周波数では位相がずれる。
それでもマルチ化する前(D−58ES+JA0506II)より明らかに音場感は向上。
それは、定位に対する影響が大きい帯域内での位相回転が大幅に減った(262に書いたように
コンプレッションがかかっているし、ドライバーのダイヤフラムはチタン、ツィーター
のダイヤフラムは削りだしベリリウムなので、受け持ち帯域から相当離れたところまで
ピストンモーションしている)ことも影響していると思う。

あー、なんだかバカが伝染ってきちゃった。えんがちょ。(w

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:46 ID:84hGDZ3Q
ややこしいからコテハンなのれ。

 えんがちょ◆engacho

が良かろう。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:52 ID:nZiZLftl
やだ。(w

307 名前:12:04/02/22 09:57 ID:bs396ddd
>1次反射を持ち出してきて位相があわないというのなら、フルレンジも同様。
同様じゃねーよ。マルチウェイよりはるかに影響が少ない。ウーハーとツイータ
の床からの距離が違うんだよ。そういうことも全体に影響してマルチウェイらしさを
演出してるの
なんでマルチウェイとフルレンジの比較の話をしてるのにステレオの位相な話
が出るの?それはステレオ全体の問題。
早い話あんたもバカなのよ。最初っから喧嘩腰できてバカバカと人を見下した
ような書き込みしかできんじゃん。あげくのはて wだって
バカみたい

308 名前:12:04/02/22 10:17 ID:bs396ddd
>304
あんたもしかしてチャンデバとディレイで位相合わせたシステムで聴いたこと
ないんじゃないの?なんか話がかみ合わないんだよね
一回でもあわせてみれば位相合わせのむなしさなんてよくわかるもの
意味がないとはいわないけどね

309 名前:12:04/02/22 10:48 ID:bs396ddd
>ステレオのLR相互間での位相が中心を外れたら全帯域でずれてしまうと言うのは
>火を見るより明らか。
うんそうだね。でもモノラル録音聞くときはスピーカー片ch切ったほうがいいよ。
始めから位相のずれてるステレオ録音の話と単一信号を各スピーカに
振り分けるマルチウェイとを同一線上で語れる貴方ってす・て・き!


310 名前:12:04/02/22 10:59 ID:bs396ddd
あ、そうそう付け加えると全帯域でずれたら合成したら元のままだよ
あ、これもフルレンジの話ね。AMラジオをマルチウェイのステレオ
で聞くと聞きづらいんだな。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:20 ID:84hGDZ3Q
12・・・完勝
エンガチョ;;完敗

はい、次いくよつぎ!

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:57 ID:zDD3Z1oM
次は何の時間だっけ

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:21 ID:/umBv8ak
音速の壁の決着はついたのか?

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:47 ID:rQ0c9Wz1
12はどうでもいいんだが(いやぁ、オカマのヒスってキモイ)、12のバカが伝染ってしまった
かわいそうな311のために。

> なんでマルチウェイとフルレンジの比較の話をしてるのにステレオの位相な話
> が出るの?それはステレオ全体の問題。
それは、266で「リスニングポイントだと?あんたリスニングポイントに顎を乗せる台でも置いて
あるんかい?」とあったので、ステレオである以上、リスニングポイントが限定されるのは
宿命的なもの、という意味で書いただけ。
ステレオは、ソースに入っている位相差の再現の正確性が重要だから、「全帯域でずれたら
元のまま」などと、ステレオの仕組みを分かっていたら恥ずかしくていえまい。

> チャンデバとディレイで位相合わせたシステムで聴いたことないんじゃないの?
そんなことしたなんて漏れは書いたこと無い。
と書いたように、ユニットのダイヤフラムの位置合わせによる位相あわせをやってるだけ。(234)
マルチウェイの位相あわせの効果が聞き取れないという御仁に理解させようなどと
無駄な努力をするつもりはない。
ユニットの位置調整による位相あわせのシビアさは、ある程度のキャリアがあれば常識。

そもそも、どんなに理屈を付けても、バックロードホーンのホーンから出る音の遅れの
議論の場に、
「なんだか遅れるだの遅れないだのと論争激しいですね。物理特性ですから
単に長さの音速分遅れるだけなのです。
気になるならデジタルのチャンデバでマルチ駆動すればよろしい。プロならみんな
やってますが・・けど位相合わせたからっていい音でもないんですけどね。
なる確率はあがりますが・・・それよりもネットワークすっ飛ばすほうがはるかに
利点があります。」(219)
と間抜けな書き込みをしたのは12自身。
これを忘れて、あーだこーだいっても全部ダメ。


315 名前: :04/02/22 14:48 ID:5JES720m
で、理屈はどうでもいいから、例えばハセヒロのバックロードホーンなんて
音はどうなの?

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:49 ID:JKDsB3Ag
自分で作ってこそのバックロードホーン。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:51 ID:ekfcXkPA
腕のないトーシロがつくると空気モレで音がめちゃ悪


318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:58 ID:6dMDO4kV
>>317
あ...俺のことだ...(^^;;

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:59 ID:84hGDZ3Q
もしかして三船トーシロか?

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:02 ID:9D4bRyjd
ハセヒロの欠点は、徐々に積層板が乾燥収縮して幅が狭くなるのに、
バッフル板はそれほど収縮せずに隙間が出てしまうことだな。
バッフル板をミリ単位で削らないと、空気漏れでひどい音になってしまう。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:06 ID:ekfcXkPA
ボンドを流し込んでだまくらかすしかあるまい

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:09 ID:U5xPn4ql
なんですか?「だまくらかす」って???

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:09 ID:gqqhvAVg
>>320
じゃ、全然ダメじゃん。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:09 ID:JKDsB3Ag
いや、シリコンコーキング剤だな。間違いない

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:19 ID:JKDsB3Ag
さて、箱の板材についてだが、屋久杉が良い。勿論無垢材だ。
屋久杉とは樹齢1000年を超えないと「屋久杉」とは呼べない。
現在は伐採禁止だが、江戸時代に伐採された土埋木をチョイスだ。
完全に乾燥され、標高が高いために成長が遅く、
年輪も1cm幅に50本程度通っている。
最高のエンク用の板材だ。狂いもない。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:24 ID:FyAVilcs
>>320
デタラメ抜かすなよ。ハセヒロが使っているのは、MDFじゃねーか。
第一、そんな現象がおきるほど、発売されてからの年数が経っておらん。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:26 ID:gqqhvAVg
>MDFじゃねーか。

どっちにしても、ちょっとアレだな(笑


328 名前:12:04/02/22 15:27 ID:bs396ddd
>314
>ステレオは、ソースに入っている位相差の再現の正確性が重要だから、「全帯域でずれたら
>元のまま」などと、ステレオの仕組みを分かっていたら恥ずかしくていえまい。
あはは、だんだん切れて冷静じゃなくなってるね。ステレオの左右ずれてる位相差
はあくまでも全帯域に効いてくるのよ。全帯域で同じようにずれたらあとはレベル
が上下するだけ。だから音がよるんじゃないの?
当然マルチウェイはこの限りじゃない。
距離や指向特性によって音圧が変わるから大きくずれるとステレオ感が
なくなるけどね。
マルチウェイの問題点は各ユニット各帯域の音の到達時間が違うこと。
それをディレイで補正してるんじゃないんですか?貴方の素敵な耳で
位相のいの字教えてあげようか?



329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:31 ID:JKDsB3Ag
木の乾燥、自然乾燥では最低でも30年は放置しないと
狂いの出ない木にはならない。
集成材は、含水率がだいたい12%くらいだろうから
1年もあれば可能な現象だな。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:33 ID:9D4bRyjd
>>326
頭ごなしにデタラメ呼ばわりですか・・・。
自分は購入からおよそ7ヶ月目。
うちの環境が特別に乾燥しすぎなのかなと思ってたけど、
ハセヒロサイトの感想コーナーにも、うちと同様の人が居るのですがねぇ。

331 名前:12:04/02/22 15:44 ID:bs396ddd
>そもそも、どんなに理屈を付けても、バックロードホーンのホーンから出る音の遅れの
>議論の場に、
まぁそこまで突っ込みたいならいいけどさ。じゃ貴方みたいにないい方するね。
バックロードの低音が遅れるなどと意味のない議論を展開してるので。そんなに
位相が気になるならマルチでチャンデバ組めば少なくとも気になる帯域のコントロール
はできますよ。という意味で発言しただけです。マルチウェイという言葉が抜けて
しまったけどね。
こんな感じでいいですか?


332 名前:12:04/02/22 15:49 ID:bs396ddd
>331
あごめんバックロードなんてやめてだった
日本語ってむずかしいなぁ

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:52 ID:U5xPn4ql
BHがハイスピードだなんて話しは聴くが、解像度が高くウッドベースの弦なりと胴なりが
はっきり区別して聞こえるとは思えないがいかがか

334 名前:12:04/02/22 16:05 ID:bs396ddd
>ユニットの位置調整による位相あわせのシビアさは、ある程度のキャリアがあれば常識。
うんそうですね。ディレイで位相調整されたというスピーカーシステムをよく聴きますが
たとえ10m離れていても座席2〜3ずれてるだけでもう滅茶苦茶ですわ。
あまり神経質に合わせるよりも、ある程度のところで妥協したほうが全体的には
良いシステムになりますな。みんなカプセルの中に入って音聴いてるんですか(笑)
個人的にはチャンデバの利点はネットワークすっ飛ばすほうにあると思いますけどね
今のところ


335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:10 ID:kGwBxnxn
>>330
漏れ一年使ってるけどまだそこまではいってないな、環境によるんじゃ?
少し縮むのは確かなようで3ヶ月に一度くらい増し締めはしてる

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:27 ID:N54uDDnK
>>333
自分の耳で確かめた方がいい
先入観を持っているのならなおさら

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:30 ID:N54uDDnK
あと、ウッドベース奏者って音小さい人が多いみたいなんだが・・・
BH以外の大型でも、あるかなきかといったくらいの場合もよくある。

338 名前:12:04/02/22 16:47 ID:bs396ddd
>328
あ、ごめん補足。レベルの上下だけじゃねぇや。位相も変わるわ
ただし全帯域で効くから聴感上自然である。だ。
だからこんなことと同一上に語っても意味ないっつうの
もうめんどくさくなってきたからやめるわ
さいなら


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:41 ID:FtvcowRq

バックロードの低音はおくれる。


340 名前:バカ:04/02/22 18:47 ID:N54uDDnK
バックロードの低音は速いのに遅刻する。
たぶん遠回りしているのだろう。

341 名前:おおばか:04/02/22 21:16 ID:q1uvYOUz
鞄忘れて家まで取りに戻るから
おくれるんだよ

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:20 ID:61xAHnKB
やくすぎが固いとか、30年乾燥とか、ここはおぼらふきのたまり場か。
杉は杉。目が詰まっていないので柔らかい。
30年自然乾燥したら製材になる前に会社が潰れる。
エンクロージャーはやっぱバルサ材だよ。あれは音響的に最高だ。
ドイツの最高裁に判例もある。定説です。
ハセヒロはどんな音するか興味があるけど、買う人が少ないんじゃないかと思う。
その理由はいわないけど、売っている本人はとかく
思い入れが強くて気付かないものさw。でもBHの音は好きだ。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:28 ID:ekfcXkPA
ジャズっぽい低音といえばバックロードにとどめをさす


344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:45 ID:xQEJWHeX
>>343
そのとおり。
フェイクはバックロードホーンの十八番だ。

345 名前:バカ:04/02/22 21:56 ID:qC6S/mSr
ジャズならFE108なんかもええ(特に旧型)
別のラッパ吹きが住んどる

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 07:44 ID:aN7yiqqe
>>342
>エンクロージャーはやっぱバルサ材だよ。あれは音響的に最高だ。
ドイツの最高裁に判例もある。定説です。

ネタか? だったら、もっと面白く書いてくれ。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 08:16 ID:ECipILhe
>>342
杉と屋久杉は全然別物だよ。
樹の寿命や成長速度がまるっきり違う。
目も詰まっているし、値段も桁違いだ。
素人にはまず入手困難。偽物をつかまされる。

木材を乾燥させようと思えば30年位は当たり前だ。
ビンテージギター等が好まれるのも、近年こう言う木材が
手に入りにくいためだ。

あと話しは違うが問題なのは桜の集成材だ。
これは本当は一般的に樺の木を使っているのだ。
桜は本桜と言って区別されている。
だまされてはいけない。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 10:41 ID:V+WOsSqG
ふと思ったんだが、アンチBHの人間は実際に音を聞いたことがあるのだろうか?

それはさておき、ようやく組みあがった。これから塗装だ。いったいいつになったら
音を出せるのだろうか。妻の意見としては、こんなにでかいのにユニットがひとつで
見た目が変だそうで、まぁ、一般の目で見るとそう見えるのかな、と。

スワンとか作っていたらいったい何といわれることだろう。w


349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 11:19 ID:MlNrCInz
>>348
>妻の意見としては、こんなにでかいのにユニットがひとつで
見た目が変だそうで、まぁ、一般の目で見るとそう見えるのかな、と。

昔の598・3ウエイ全盛期のスピーカーしか知らんのじゃない?
トールボーイ2ウエイを見慣れた人にとっては、違和感無いと思う。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 14:05 ID:HZ3DrDJ/
エンクロージャの材料に
屋久杉がどうとか云ってますがボルネオ鉄木(ウリン)はどうでしょうか?
硬すぎて合板にならないそうですがこれの集成材は無いものか
くぐっても見つからないけど

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 14:53 ID:+RW+y8Gc
まぁMDFとサクラ集成材の貼り合わせくらいが無難なところでは?

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:11 ID:ECipILhe
ウリンは樫・花梨・紫檀・ブンビガなどと一緒で硬すぎですね。
プロ級の工具や技術が無いと工作無理でしょう。

屋久杉は現在自然保護区域で伐採禁止。
加工しないと持ち出せないので入手も困難。
で、現実的には欅、楢、アサダ、カエデ、チーク、マホガニーあたり。
仕上げの木目の綺麗さから欅が一番でしょう。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:42 ID:B498/0w9
> 欅

読み方教えてホスィ

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 16:51 ID:K9r2ZC28
コピーしてペースト、そして再変換。

355 名前:353:04/02/23 17:18 ID:qvEhrxRL
>>354
サンクス。そういう技があったんだ。参考になったよ。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:51 ID:iuK+ShOP
D-55(MAKIZOUカット、FE208EΣ+T90A)を作って8か月。
中低域の厚み不足にずっと悩まされ、セッティング、ケーブル、インシュなど
試行錯誤するも、根本解決せず。
208EΣではD-55を駆動しきれないのではと疑い、空気室に砂利を入れスロート
も雑誌を丸めて突っ込んで狭くしてみた。
結果低音は出るようになったがブーミー、中域の厚みはいまひとつ、
逆にユニットにかかる背圧が増えせいか、中高域のヌケが悪くなったような・・
基本的にバックロードの音が好きなので208ES探すか、箱作り直すか(D-55の
幅狭い版とかD-57とか)思案中・・・。でも正直疲れた。




357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:55 ID:vqzHfCMc
>>356
プレーヤー、アンプ等の使用機器と、部屋の大きさ、床や壁の材質、
できればセッティング情況をカキコ汁!

っていうか、なんでD-55作ったの?EΣならD-57が無難でしょ?

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:09 ID:2y99EUoU
>>356
> 中低域の厚み不足にずっと悩まされ・・・
> 208EΣではD-55を駆動しきれないのではと疑い、空気室に砂利を入れスロート〜狭くしてみた。
> 結果低音は出るようになったがブーミー、中域の厚みはいまひとつ、
> 逆にユニットにかかる背圧が増えせいか、中高域のヌケが悪くなったような・・

駆動力不足で中低域が盛り上がることがあっても不足することはない。
ただ、負荷が大きすぎ力強さが後退したことを不足と感じているのかも。
空気室の容積を小さくすると駆動系に対する負荷は余計大きくなるので、非力なユニット
には逆効果。
D−55は、208ESに対しても空気室が小さすぎるくらい。
208ESをどこかで入手することをおすすめする。
208ESは、2000年(3月?)、2002年(3月?)に発売されているので、
周期からするとそろそろ出てもおかしくない。
ただ、既に、ユニットが行き渡っていると判断されたらでないかも。

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:44 ID:jKbKg/vC
>>356
雑誌なんて入れたら、雑誌がモフモフ鳴くよ。
鉛板を貼り付けるとかが長岡派的だろう。
調整が効くように、まず両面テープで。
まあ実際低音は不足してるわな。
低音のトランジェントがいいからじゃなくて、事実レベルが足りない。
サブウーファー追加するしかないよ。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:27 ID:bfd412Xh
>>356
防磁用キャンセルマグネットを貼りつけるという方法は、どうかね?

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:06 ID:TZGbXGSJ
208EΣと208ES
それほど駆動力に差があるの。
両方とも知らないけど、磁気回路が違うのか?

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:25 ID:2nujm2TQ
>>361
大違い。208EΣは208Σと変わらず

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:31 ID:QBml6NhR
>>362
208EZと208ESは仰る通り、大違いだが、

208EΣと208Σの磁気回路もまったくベツモノだぞ!


364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:13 ID:R96uMTqf
設計自体ちがうと思われ
はっておこう
http://www.fostex.co.jp/int/pages/products/spunits/unitpdf/fe208ez.pdf
http://www.fostex.co.jp/int/pages/products/spunits/unitpdf/oldpdf/fe208sigma.pdf

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:41 ID:Uvw1wf4S
>>363
208EΣのマグネットの重さ1.4kgに対し、208Σは1.7kg。
むしろ208EΣのほうが、マグネットは小さい。
むろん、フェライト磁石は薄くて径が大きいほうが、実際の磁束密度
は高くなるので、ほぼ同じくらいではないかと。

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 08:41 ID:0t3u1csj
>>365
あの〜、EΣは磁石以外の磁気回路も全て変わっているのですが。
磁石の大きさだけ見ちゃダメ。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:31 ID:1hM5RJO3
>>366
じゃあ、どうしろっていうんだ?
現実問題として、D-55と相性が悪いという報告があるのだし、FE208S
よりは非力とみなしていいのではないか?

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:56 ID:Iq029NwG
356です。
皆様ドシロートにご助言ありがとうございます。
>>357
アンプPMA2000W、CDP 1650SR 部屋15畳 床フローリング(弱し 結構鳴る)
壁・天井ボードの上にビニールクロス貼りです。部屋を横向きに使ってSPの
背後は全面壁で、壁の裏はレンガ積みの外壁です。
D-57にしなかったのは板代がD-55より高かったのとリスニングポイントが高す
ぎたので。
>>358
やはり自分も208ESゲトが一番いいかと・・
>>359 >>360
試してみます。

かつてはJBLとか既製品買い直そうかとくじけそうになったが試聴してやめた。
やっぱりBHの生々しさ、ストレートな音に惹かれます。
とにかく納得いくまでいろいろやってみます。


369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:56 ID:TX02bTKC
> FE208Sよりは非力とみなしていいのではないか?

それは間違いない。


370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 13:51 ID:NVncnF07
原音再生とは昔のことであって、今それを言ったら笑われてしまいます。
原音らしく再生から擬音創造までが現在のダイナミックスピーカーの範疇です。
さしずめ、BHは擬音創造の最右翼であるのに異論をはさむ方はいないでしょう。
しかしそれは音楽性を否定するものではなくて、嗜好感性の範囲です。

ホーン型の目的は音を遠くまで飛ばす、または発生音を無駄なく利用する
ところから来ています。特にBHはユニットを選びます。ユニットを選ぶと
言うことは、特殊な音声発生源に他なりませんから、その点から考えても
原音らしく再生するからは程遠くなります。これはオーバーダンピングな
ユニットとホーンロードの負荷から考慮しても当然なことでしょう。

一般的なBHの決定的欠陥はホーン形状の断面と、90度以上の折り返しです。
ホーン形状は円系断面のストレートもしくは渦巻き型等の、エクスポンネン
シャルでなければなりませんが、製作難儀と設置に実用性がないために、
角断面に折り返しでお茶を濁しているのが現状です。そのためにホーン内で
定在波が盛大に発生し位相の衝突が起こり、雑音発生器化してしまいます。
ホーンカットオフを上手く設計しないと、ガサゴソした感じがしたり定位が
動く(曖昧な)感じがする原因はこれです。

またホーンを形成している音道(一般的には木版)の質量があまりに少ない
ために遮音の役目を全くはたしていない点があげられます。厚さ2cm程度の
ベニヤ板(ホモゲン等)では、何を言わんやでしょう。マンションの厚い壁、
床でさえ隣室の音声が抜けて来るのを考えれば、木材合板程度では空気の仕切り
にはなっても音声の仕切りにはなりません。音の通り(オーディオ用語ではヌケと
言っているようです)が冴えない、騒音感がするのはこのへんに原因があります。


371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 13:53 ID:NVncnF07
では、原音らしく再生する形態とはなんでしょうか。簡単なイメージは、広場、
原っぱに面した部屋壁にユニットを取りつけるというシチュエーションです。
ユニットが音声を発したとき、コーン紙前面から放射された音声と同じ量の音声が
コーン紙背面にも発生しているのは当然です。背側音声が薄いコーン紙から全く
漏れずに、前面のみの発生音を聴くということが第一前提となります。ようするに
背面発生の音が反射してコーン紙に戻って来なければ良いと言うことになります。
BHでのユニット後面の狭い空気室はこの点では最悪と言えるでしょう。近距離
からの背面反射音が盛大にコーン紙を筒抜けて漏れてきます。もっとも原っぱを
後面にした部屋壁システムは無理でしょうから、完全密閉のエンクロジャーに
吸音材をびっちり積め込んだ方式が生まれたことになります。

音楽家(演奏者)がSPシステムを選ぶ場合、AR社やビクターのSXシリーズの
ような完全密閉式で且つ吸音材がエンクロジャー内に大量に詰った物を選ぶ方が
多いようです。しかも、アンプやプレーヤーに然程の高級品を使用していない場合も
多いのです。逆にオーディオマニアと言われる方が、エアサスペンション式と対極に
あると思われるBHシムテムの使用者が多いのは面白い現象です。

エンクロジャー内に吸音材を多量に使うとオーディオ用語では「音が死ぬ」「ヌケが
悪い」と言われているようです。これは間違った認識でしょう。それで音が死んだり
ヌケが悪くなるのは根本的に総体的設計に原因があります。背面の音は遮断しな
ければなりません。コーン紙前面の音と背面の音がコーン紙を抜けて来た音を一緒に
聴いて「スピード感がある」とか「情報量が多い」と言うのは冷静に考えると非常に
おかしいと気付きます。コンサートへ行ったり、ライブハウス等で音楽を聴いてみま
すと、実際の音は然程、スピード感とか反応の速さとかを訴えるものではありません。
むしろ、音の静かさと制動、余韻。超低音の気配に印象が残ります。


372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:18 ID:o2cEFP33
>>370-371
いやぁ、これまた、強電界のデンパ様のお出ましでつね。
まともに議論ができる人とは到底思えないので、1点だけ触れる。

> ユニットを選ぶと言うことは、特殊な音声発生源に他なりませんから、その点から
> 考えても原音らしく再生するからは程遠くなります。これはオーバーダンピングな
> ユニットとホーンロードの負荷から考慮しても当然なことでしょう。

こいつは、ダイレクトラジエーターとホーン型の再生原理を全く理解していない。
ダイレクトラジエーターは全て信号に忠実にダイヤフラムが振動したら、全く音にならないんだよ。
だから、わざとダンピングを悪くしたユニットでなんとかフラットな音を再生しているわけ。
オーバーダンピングのユニットは、ダイヤフラムが特別な動きをするわけでなく、
ようはちゃんとダンピングされ、信号以外の動きの少ないユニットに過ぎない。
ホーンを付けると、ダイヤフラムの動きが音に変換する効率が高まるので、
余計な動きをする普通のダイレクトラジエーター用のユニットではまともな音にならない。



373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:23 ID:76DJsKMT
>BHは擬音創造の最右翼であるのに異論をはさむ方はいないでしょう。

勝手な決め付けですな。
疑音創造という面でいえば、ヘルムホルツ共鳴管に他ならないバスレフ
のほうが、ホーンよりも顕著。

>特にBHはユニットを選びます。

バスレフ、密閉だって、ユニットを選ぶ。
「特にBHはユニットを選ぶ」というのは、「市販されているユニット
の中からBH向きのユニットの数が少ない」という意味に過ぎない。
仮に世の中に出回っているユニットが、BH向きが圧倒的多数派になって
しまったら、あなたは意見を変えるのか? そんな馬鹿な事は無い。

>そのためにホーン内で
定在波が盛大に発生し位相の衝突が起こり、雑音発生器化してしまいます。

密閉、バスレフだって定在波は発生する。

>またホーンを形成している音道(一般的には木版)の質量があまりに少ない
ために遮音の役目を全くはたしていない点があげられます。

別にホーンに限らず、密閉やバスレフのキャビネットにも共通する問題。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:24 ID:pLEbT4BM
バレンボイムが日本のオーディオ製品は優秀だというので
ミニコンポを買って帰ったことがあったね。
密閉型だったのかな?

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:25 ID:zkSEMIOG
>完全密閉のエンクロジャーに
吸音材をびっちり積め込んだ方式が生まれたことになります。
>エンクロジャー内に吸音材を多量に使うとオーディオ用語では「音が死ぬ」「ヌケが
悪い」と言われているようです。これは間違った認識でしょう。

エアサスペション効果により、コーン紙の動きが制限され、微細な
信号が失われるという欠点がある。

>ライブハウス等で音楽を聴いてみま
すと、実際の音は然程、スピード感とか反応の速さとかを訴えるものではありません。
むしろ、音の静かさと制動、余韻。超低音の気配に印象が残ります。

あなたの嗜好、聞き方の問題であって、他人が無条件で同意できるもの
ではない。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:25 ID:pLEbT4BM
IDがアレかと思ったらぬか喜びだった・・・

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:35 ID:3TwRZ2aC
>>370-371
一体、いつの時代の話を言っているのだ?
昔のメーカー製スピーカーは、吸音材をぎっちり詰めていたが、
最近は、密閉やバスレフでも、メーカーは吸音材の使用を最低限
の使用に抑えている。
むしろ、個人の自作のほうが、測定機器の不足から、メーカーよりも
多くの吸音材を使わないといけない状態。
バックロードでも、ホーンのあちこちに吸音材を使う必要があるので、
作り方によっては密閉やバスレフよりも、吸音材がたくさん必要。
密閉:吸音材が多い
BH:吸音材が少ない・・・という決め付けがナンセンス。

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:06 ID:GyxpM0ZA
370 371は、ドキュソ厨房知ったかぶり独断偏見デンパ勘違い訳知り顔オタということでよろしいか。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:15 ID:+FHlh35E
>>370-371
デタラメだらけだよと読んでいったが、

>厚さ2cm程度のベニヤ板(ホモゲン等)では、何を言わんやでしょう。
 マンションの厚い壁、床でさえ隣室の音声が抜けて来るのを考えれば、
 木材合板程度では空気の仕切りにはなっても音声の仕切りにはなりません。

俺的にはここにはピクリと来るものがあったよ。

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:23 ID:wc1UhApE
>背側音声が薄いコーン紙から全く
>漏れずに、前面のみの発生音を聴くということが第一前提となります。ようするに
>背面発生の音が反射してコーン紙に戻って来なければ良いと言うことになります。
>BHでのユニット後面の狭い空気室はこの点では最悪と言えるでしょう。

この指摘自体は全く正しい。
ただ無限バッフル(または容量無限の密閉箱)で鳴らして周波数特性が低音まで
フラットなSPユニットは現実には存在しないので、理想の実現が困難なだけ。
吸音材を詰め込んだ密閉箱は、無限バッフルと等価ではない。

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:27 ID:DeTFc9Kd
マンションの音漏れは、一つには、鉄骨造りだと、壁面材のジョイントの部分からの
音漏れが大きいということがある。
その証拠に、鉄筋コンクリート製だと、壁面自体は薄くても明らかに音漏れは少ない。
もう一つは、壁面は非常に面積が大きい。
BHの仕切程度の面積では音の透過度はそれ程大きくない。

とはいえ、仕切材の品質を上げることは有効で、ハセヒロのコンクリートBH(WCW−200A)
は明らかに音が違う。

382 名前:103:04/02/24 15:56 ID:2uR9BnJy
BHに限らず密閉、バスレフ、無限バッフル、その他方式ごとに持つ特有の欠点をあげつらうのは簡単です。
ただ、それをやり始めたら、とどのつまり前後のピストンモーションしかできないマグネティックスピーカーを使うことや、
電気信号で音楽再生すること自体がばかげたことになってしまいませんか?
(100パーセント効率で音を電気に変換してまた音に直せる道具でも出来れば話は変わってくるでしょうけど)


383 名前:103:04/02/24 16:12 ID:2uR9BnJy
もしかして・・釣られた?

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:20 ID:17ngB+TB
372以下全員釣られ。
370-371は論拠があやふやなんでいくらでも突っ込める。
でも自分で膨らませた妄想を
本気で信じて生きている人も実際にいるので・・・

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:20 ID:wc1UhApE
各方式が並存していること自体、無欠点の決定版が存在しない証拠だよね。
密閉には密閉の長所短所、BHにはBHの長所短所。

ただ個人的には各種デジタル処理が容易にできる今日、大きな密閉箱で
低音をブースト&位相整合させて使う方法は見直されてもいいのではないか、とも思う。
スレ違い。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:53 ID:S+603zbE
>>385
同意だが、あくまで「重度のオーディオヲタ向け」にならざるを
得ないでしょう。
オーディオルームと同等のキャビネット内容積が理想だから。
つまり、壁に穴を開けてユニットを埋め込み、その壁自体も徹底強化。

スピーカーはできるだけ小型で、邪魔にならないで、しかも
大型に負けない音がするのが一番というのが、一般の認識でしょう。

たかだかバックロードホーンの自作程度で、イタい香具師扱いされる
昨今ですが、ひと昔前のマニアなら、部屋に巨大なコンクリートの
フロントロードホーンのシステムを組み込んでいた。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:58 ID:ZVfQIlAc
>>385
>各種デジタル処理が容易にできる

チミに容易に出来るのか?


388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:59 ID:ZVfQIlAc
>>385
>見直されてもいい
ということは、いったんは普及しかかり見捨てられたということなのか?



389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:01 ID:ZVfQIlAc
>>385
>位相整合

どう整合するのだ? 説明してくれんか?


390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:40 ID:eBqEhHVm
>>388
巨大密閉箱(でなければ後面解放)ってのは、ユニットが非力な頃の定番。
>>385はそれを言っているのでは?

391 名前:103:04/02/24 18:00 ID:2uR9BnJy
>ひと昔前のマニアなら、部屋に巨大なコンクリートの
>フロントロードホーンのシステムを組み込んでいた。

そういえば、通常のフロントロードホーンは短すぎておかしいから
理想のオールホーンシステムを目指すとかで
巨大なホーン本体部を地下に作っていた記事がありましたね。
ラジ技だったかな?

自分にとってはあまりに非現実的だし、
ホーンは難しいと頭ごなしに決めつけて(あきらめて)いたため
具体的な構成などは覚えていませんが、
とんでもない長さとサイズのホーンだった記憶があります。

周波数レスポンスや位相管理以前にそれこそ時間の問題はどう処理していたのかな?
(すっかり失念)

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:22 ID:I/Tu9c+G
長大コンクリートホーンの走りは高城先生の38cm1発でしょう。天井ホーンでしたが。
床下ホーンが多いのは、YL系ですね。
7〜9mというものが結構ありました。
当時は、デジタルディレイなどありませんから、時間の補正はしていません。

それでも、時間遅れは気にならない、という方が殆どでした。

コンクリートホーンは、人によって、コンプレッションドライバーを使用するか、
超強力ウーハーをするか分かれますね。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:25 ID:dBRVx+md
巨大密閉箱と言えば、何と言っても高島誠さんですね。
住宅金融公庫から借りた金で地下に鉄筋コンクリート製の巨大エンクロージャーを作ってしまい、
検査に来た係官に謝り倒して見逃してしまった、というエピソードが有名ですね。

394 名前:無しちん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:32 ID:EU/JA+9G
板厚の問題、誰も突っ込まないけどいいの?いいならいいけどさ。

395 名前:むーばか:04/02/24 18:56 ID:ZVfQIlAc
どーでもいいぴょん(^^)。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:24 ID:l4YnrirX
>>356
基本的にD55は低音薄いと思うぞ。SW上に乗っけるか
FW208を試してみたらどうよ?

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 11:21 ID:JNXuLbGs
バックロードって私が聞いたかぎりでは
いわゆる「ロクハン」のユニットで出来たのが一番バランスがいいように
感じるんだけど、どうよ?8センチや10センチではやっぱり低音不足
20センチだと音圧ですぎで音楽を鑑賞するって感じにならない。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 11:37 ID:vNjr+z/x
>>397
口径だけで語られてもなあ・・・
16センチのFE168ESのほうが、20センチのFE206EやFE207Eよりも、音圧は
出ていると思うが。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:44 ID:s/VXSLoL
208ESのD−58ES使っているが、別に音圧出過ぎという印象はない。
つか、低域の厚みはもっとホスィ。

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:35 ID:aKXNaip/
うちは部屋の大きさからみても20cmはきつそうだっこともあって、16cm。
作ったのはずいぶん昔だけど、当時聞き比べていたとき、20cmになると
出来たらツイータが欲しいかな?という気になったというのはあったな。
今のユニットなら大丈夫かな?


401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:18 ID:dQRbilr/
海外では206Eが大人気だね

402 名前:399:04/02/25 14:25 ID:Jee/07X9
>>400
勿論、ツィーターは欲しい。
ただ、397の論点はそこではないだろ?

>>401
ここ↓
ttp://dotlabo.cside.com/bestSpeaker/bestSpeaker01.html
だけの話しぢゃないの?


403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:04 ID:dQRbilr/
Fullrange Driver Forumを見てて、
そう思っただけなんだけど・・・
フォス安いのと丁寧な自作プランで人気
置く場所があるのか206Eにかなり流れている。
10cmも人気ある。
16cmは以前のDB&BH実験の人なんてめずらしい
このクラスはやや人気薄。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:38 ID:zeMWm3KH
>>370>>371
釣り確信犯だなこいつぁ〜。しっかし電波だろうがなんだろうがこうきっちり自信満々に書かれると妙に説得力あるなぁ。
けっこうふ〜むふむしたぞい。
>372以下の釣られたバックロードオタどものアタフタぶりが笑えた。ツッコミ返レスの方が簡単だから370の圧勝か(笑

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:01 ID:Nj/lyCer
>>404
じゃあ密閉という話になって、あんた本気で「けっこうふ〜むふむしたぞい。」なのか?
メチャクチャに論旨が飛躍してるのがわからんのかい?

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:23 ID:FD2mOZo3
>>405
単に404が370と同レベルの人種か、
「説得力ある」って言ってる辺り、
370以下のレベルってことじゃない?

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:21 ID:tmqiZYkC
何を基準に圧勝なんだかサパーリわからん。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:50 ID:CHSpAmf8
>>405-407
「BHは擬音創造の最右翼であるのに異論をはさむ方はいないでしょう。」
・・・>>404がふ〜むふむした、>>370の圧勝と決め付けたのは、こういう
言い回しの事だろうな。
「○○は××である事に、異論をはさむ人はいないでしょう」
実際は異論はいっぱいあっても、こういう言い方をされると、ついつい
納得してしまう者は多いのですな。
もっとも、そういう奴は馬鹿ですが。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:08 ID:szjVFxoG
> 「BHは擬音創造の最右翼であるのに異論をはさむ方はいないでしょう。」

…ふ〜むふむ。BH使ってもレコード演奏家なのか。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:17 ID:MmG/NGYI
おれは幸せだと思う。>>370は。
密閉箱に吸音材詰め込んで、ダンピングの効いたボンって元気のいい低音、
メリハリの利いた中高音聴いて、いい音だと思えるなら・・・

4半世紀前の、YAMAHA NS-1000M。あのころオーディオ店では、このSPで、
よく「愛はすべて」(って名のディスコナンバーだったか?)を鳴らしてたんだよなぁ〜

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:14 ID:Edozft+u
長岡信者のBHファンって打たれ弱いのか?(藁
煽られるとおつむ弱いから、すぐ相手を馬鹿呼ばわり
して逃げるだけ(大藁
スピード感やら圧倒的大音量とかしか取り柄が無いくせに
特殊な定められたレコードかけて悦にひたる
他流試合できないのは、所有者の人間性と一緒でいと悲し


412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:41 ID:0dims/0a
>>411
他流試合できないんじゃなくて、
道場破りできるようなSPが少ないんだよ。

例えばスワン相手、D-55相手どっちでも良いから
対戦相手のSPを連れておいでなさいましw

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:56 ID:iULMWG9V
>>411
スピード感って素敵な特徴だと思うけどなぁ。

それにまとおな煽りになってないんだよ。馬鹿呼
ばわりするというけど、特別BHファンでもない
漏れが読んでも首を傾げるようなものばかりで、
馬鹿と言う以外に適当な評価のしようがない。
煽るならもっと上質な煽りでないと、煽ってるつも
りが実は馬鹿丸出しって感じだよ。

ちょうど、>>412が課題だしてくれているんだから
対抗馬を示してみては?


414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:19 ID:ZJs3vIpo
つか、やっぱ、好きずきだと思う。
漏れが気に入っていた実家のD−70をおじたんは、「バックロードの音がする」といって、
嫌がった。
確かに、そういう音が皆無というわけではないが、重たい振動板では出ない開放的な、
それでいて厚みのある軽い低音は、おじたんの「密閉の音がする」スピーカーよりも、
漏れとしてはずっといいと感じていた。

結局、嫌な音がしないことを選ぶか、少しくらい嫌な音がしても、それ以上に好ましい音
が出ることを求めるか、という選択なのではないかな。
それは、本当に好きずき。

超強力(例えば300万マックスウェル、24000ガウスの)ウーハーを2〜4発くらい
使った正確なフレアの天井コンクリートストレートホーン(但し、ルームアコースティック)
を含めて完ぺきに調整された物)とかだと、嫌な音なしに好ましい音が出て、好みがより
分かれづらくなると思う。


415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:33 ID:KR+7GyAc
だれだったけなあ。
低音ホーンを地下に作ったら車が走る振動を拾って増幅してしまい使い物にならなかったとか言って
いた評論家は・・・・・・?

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:18 ID:cceGG0rX
>>412 例えばスワン相手、D-55相手どっちでも良いから
対戦相手のSPを連れておいでなさいましw

今時D55に大笑いした。このスレの「格調」っていうか代表的なお言葉でしょうね。
ああ、スワンね。10cmであの体積。ん、ま、良いんじゃないの。かまぼこで。
D55?。ちんけなベニヤ板でカスカス音。
自衛隊の大砲程度じゃ良いだろうけど、ワーグナー鳴らしたら206Sが
吹っ飛んだけど(W
で、FP-203(後期の波エッジ)付けたら、Sより良かった(W
フォスは紙くさい。でも昔の高一や5球スーパーとかには最高ね。


417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:35 ID:LxoXEPl9
バックロードホーンは、ロードがかからない帯域(40〜50Hz以下)の耐入力はないね。
ただ、それ以上の帯域では、市販のかなりのスピーカーよりも耐入力は大きい。
ワーグナーの何を鳴らして飛んだのかしらんが。
アンプが貧弱で超低域入力されると制動失ってコーンがバコバコいうタイプだったのではない金。


418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:25 ID:gAU4UgAc
虚言に釣られるなよ・・・

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:06 ID:yQMpxiT7
208ESIIIを出すなら

BHにケチ付けるヤシは可哀想な人たちです、そっとしといて下さい。

という注意書きを添えてホスイ>フォス

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:42 ID:BFVvg4e8
つか、正式名称としては、208ESIIも出ていないんだが。

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:50 ID:eM9OnAId
↑出たらいいな。ESU。


422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:11 ID:3+xKnIhH
バックロードホーンてスピーカの後ろにトロンボーンでも
くっつけたようなもので、いわば楽器ですよ楽器。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:16 ID:zmBJ2v0z
そうだったのか。それで演奏者なりの音しか出さないのだな。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:03 ID:9sqkGC/c
結局だれも論理的にBHを語れない。庇護できないの。

突っ込まれて無視できない子供だから、つっこみやめなさい。
あげくにスワンやD-55と勝負とか言うから。

30年前の方がまだましなの。
でも子供どもはD-130もサンスイの箱も見たことないからしょうがないけど。

フィクスド(固定)エッジを知らないから。
FOSTEXのユニットには無いよ。
ロールエッジじゃないのを、そう思ってる子供達だから。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 07:23 ID:EYy/8Xm6
バックロードホーンがトロンボーンだったら、ホーンスピーカーは全部ラッパになっちゃうから、
ハイファイにはつかえんな。

んなことをいうと、後藤精弥がばけてでるぞ・・・て、後藤さんはご存命だった。
高城がでてくるか。

バックロードの動作にフィックスどエッチが関係しているらしいデンパまで降りてきたな。
香ばしいこって。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:46 ID:vZuG0YOb
>バックロードホーンがトロンボーンだったら、ホーンスピーカーは全部ラッパになっちゃうから、
>ハイファイにはつかえんな。

バカ発見。
なぜラッパと同じ原理だとハイファイには使えないのかな?

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:20 ID:xGmNEFlo
日本語も分からないバカハケーン。(鬱

>>426
425は422に対するレス。
レスアンカー付けなかった漏れも悪いが・・・。
よく考えてみな。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:25 ID:YWQa7zbr
アンカーレスするまでもないってこったな

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:27 ID:Hj4DxbrD
妄言もほっとけだな

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:53 ID:zmBJ2v0z
まぁ低い鳴りにレベルはあってるみたいだから基本はオケ?

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:15 ID:m33ERQE7
結局煽ろう、叩こうとしてぜんぜんうまくいかなくて
暴れてるだけって感じだね。

・・・・・合掌・・・・・・・・


432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:53 ID:t2/+8UyC
428〜431

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:40 ID:cccG1xw0
422は、なんか言ってることがトンチンカンなんで、レスのしようも無いね。
ホーンとユニット正面で距離差が有ることによる位相乱れや時間遅れ、f特乱れ
なんかは実際に有ることだから、そういう弱点を突けばBHに対する有効な煽り叩きにも
なるけど、422は単に無知を晒しているだけ。

>>424はジジイみたいだけど、骨董オーディオと太古の常識を語られてもねえ。
今のエッジは、振動版の最大振幅を大きく取りながら、いかに線型性を保つかと
いうことを重視して設計されてるんだよ。フィクスト・エッジとは全く逆だ。
(つまらんことだけど、fixedのdは[ks]の後なので、発音が濁らない)

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:19 ID:6OSnZcwD
アドヴァンス ”ド” という誤表記もとんでもなく多いな

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:24 ID:6OSnZcwD
ぐぐるの結果

○アドバンスト  62,000
○アドヴァンスト 62,100
×アドバンスド  40,700
×アドヴァンスド  5,350


436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:28 ID:6OSnZcwD
YAMAHAさん、もうちょっとがんがりましょう

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:29 ID:xoApqeV4
5球スーパーでなく5極管シングルで、最近出たCF204-8Aを長岡D-10で使うのはどうかな?
(405、404はワイドレンジ・スコーカーみたいでTWがいるから見送り)
ジャズ聞くためだけの物、ピュアだワイドレンジだは無視してけっこう。
長岡氏がハイスピードサウンドを特に主張するときは、低音が出ていないだろうから。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:01 ID:oYRi330y
三結で使いませう

・・とか


439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 12:43 ID:XotWq9Jz
>>437
ちょっと見てみたけど、あんな小型のマグネットでは、バックロードホーン
として使うには、駆動力が足りないだろう。
中域にエネルギーを集中して能率を高めたタイプのユニットではないかな?

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:56 ID:W4wfu2QA
大音量出せないのにD-55と8年格闘。引越して部屋が狭くなっので、
スーパーフラミングで3年修行。低音が下に引っ張られるの嫌になり、
メーカー製小型SPで人生やり直しています。
長岡よ、俺の11年を返せ。と言いつつ長谷弘が気になる今日この頃。

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:10 ID:QS9ykpHI
用途や好みでBH不向きも居るだろうが11年も掛かるものなのか?
自分のことなのに。まぁそんなヤシだから鉄ちゃんに責任あると思うんだろうが。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:16 ID:RcFOzbtw
>>440
D-55はまだ手元に残っている?
ユニットだけでもあれば、ヤフオクにでも出品すれば、そこそこの値段
で売れる。
FE-88ES-Rは能率が低くなっている事もあって、FE-88ESは稀少価値が
出る可能性がある。まだスーパーフラミンゴが手元にあるなら、大切に
保管しておく事を勧める。
逆に、FE-88ESを使い尽くすという選択肢もある。
バックロードホーンでなくても、バスレフやダブルバスレフでも使えるし、
小型密閉箱に入れて、市販のサブウーファーと組み合わせるという方法
もある。(長岡設計のウーファーでもいいが。)
ハセヒロに興味があるなら、そいつにFE-88ESをつけてみてもいいだろう。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:20 ID:0IlmIffV
低音の定位はBHの欠点だな
かと言って開口部をドライバ付近にすれば
また他の欠点もあるし
ハセヒロの小さいのはBHやる意義が乏しい

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:46 ID:7NpF43T7
>>440
自分の選択ミスと使いこなしの悪さを棚に上げてよく言うよ。
こういうヴァカがアンチになるんだな・・・。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:54 ID:BhSnnbX8
>>444
確かに、バックロードには「対策してもどうしようも無い固有の欠点」
はあるけど、「低音が下に引っ張られる」ってのは、対策で何とかなる
ものではありますね。

>>443
低音それ自体でなく、ホーンから漏れた中高音のせいで引っ張られた
ように感じる場合が、多々有る。
吸音材の工夫で、何とかなるケースは多い。
むろん、それを完璧にやって、それでも低音が下に引っ張られるという
のであれば、仕方ないが。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:16 ID:MJXccU3N
でもスーパーフラミンゴの背面開口は使いにくいと思うんだよなあ、
部屋が狭いなら、なおさら。

あれは前面開口にして効率よく低音を浴びた方がいいように思う。
ホーン出口付近に吸音材は必須だけども。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:32 ID:CdOZd4xW
>>446
そういうつもりなら、最初からD-105を作ればいい。
例えば、「ねじれスワン」と言って、ヘッドを前後逆にしたものを
製作する人は多いが、あまり勧められない。
スワン型の長所である、音像定位が損なわれる。
コニカルホーンのオーソドックスなバックロードに対して、長所が
ほとんど失われてしまう。
やる気があるなら、スワン2を参考に、上面開口にしてみるという
方法がある。
実際の所、スワンよりスワン2のほうが、音質は上という評判。
製作はかなり難しいが。

448 名前:446:04/03/01 20:54 ID:MJXccU3N
>>447
> 例えば、「ねじれスワン」と言って、ヘッドを前後逆にしたものを
> 製作する人は多いが、あまり勧められない。
> スワン型の長所である、音像定位が損なわれる。

このあたりは賛成しかねるんだよなあ・・・
サイドワインダーにちょこっと手を入れたのを作って
4畳半でいじってたことがあるけど、
背面開口で音をまとめるのは常人には無理じゃないのかと思った。
前面開口でも定位が悪くなった感じはなかったしね。
(ホーンの鳴きは気になったが、セッティングと吸音材であっさり解決。)
まあ、スパイラルのサイドワインダーとは一緒くたにできないのかもしれないけど。

あるいはネックに上水道管を使ってヘッド回転できるようにするのが面白いかも?
ホーン位置微調整できるし・・・

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:04 ID:QS9ykpHI
D55は小音量でも良い音聴かせてくれたけどなぁ。
低音は薄かったのでSW加えたけど。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:00 ID:Fw+NQMsL
>>448
何とんちんかんな事言っているんだ?
ねじれスワンは、前面開口だから定位が悪くなる訳ではないんだが。
スワンの定位の良さは、10センチユニットを、最小限のバッフルで
壁からも床からも離れて設置している事から来ている。
それなのに、スペースの問題でねじれスワンを作る以上、当然ユニットは
背後の壁にかなり近付く事になるから、音像定位が悪くなるんだよ。

サイドワインダーは、開口を前面に持ってきても、ユニットが壁や床から
離れている事には、違いは無い。


451 名前:446:04/03/01 23:33 ID:MJXccU3N
>>450
ああなるほど、開口部とユニットの距離の問題かと大いに勘違いしてました。
長岡さん、スワン系では後面開口に拘ってるようなイメージを持っていて。

ちなみに自分のサイドワインダー、ネックの長さだけはオリジナルと同じですが、
椅子にかけた状態でユニットが耳、開口部が鳩尾の高さに来るようにいじってます。




452 名前:440:04/03/02 00:17 ID:bMfY+oTD
はあ?D-55に関して音が悪いなんて一言も書いてないんだけど。
満足いく音を引き出せないのは自分がきっと悪いんだ。どうにかしてもっと
良い音を引き出したいと試行錯誤してたんだが。次に長谷弘に興味を持って
いると書いてあるところから、私が楽しんでいたことを読み取っていただきた
かったんだけどね。
それから、誤解しているようだけど長岡氏に責任があるなんてちーっとも
思ってないよ。それにアンチ長岡でも無いし、今のメーカー製SPも長岡氏
推薦のものだよ。
最後に、どんな正論である自信があっても、顔が見えないからって人のこと
をバカ呼ばわりするの良くないと思うぞ。2ちゃんでそんなこと言っても仕方が
ないけどね。(まー、私がバカであることは確かだから今回は良しとしよう。)

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:25 ID:vb2xwNZg
>>452
だから「長岡よ、俺の11年を返せ。」などと、非難がましい事を
書くから、誤解されるのだよ。
むろん、あんたはジョークのつもりで書いたのだと思うが、そういう冗談
をやるなら、最後まで徹底しろよ。
冗談を真に受けた奴は笑い飛ばせばいいのであって、本気で反論するな。

454 名前:453:04/03/02 00:39 ID:0Qe078fO
ちなみに私は、最初から「長岡よ、俺の11年を返せ。」っていう
のは、面白い冗談だと思って、笑っていたのだが。
(まー、私がバカであることは確かだから今回は良しとしよう。)
ってのは、全然面白くねーよ。読んでがっかりしたよ。

455 名前:440:04/03/02 00:39 ID:bMfY+oTD
>>453
忠告ありがとう。あんた良い人だな。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:41 ID:goniFioa
454で訂正したくなったろ?

457 名前:440:04/03/02 00:47 ID:bMfY+oTD
>>456
453と454で言っていることは一貫しているぞ。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:09 ID:Kg5BhTJf
なんか必死なのがいますね。。。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:50 ID:NjodLPa6
こんにちわああ、初心者の教えてくれくれです。
409−8Eというユニットでバックロードホーンを作成しました。
AVアンプに繋いでいるのですがCDを再生しなくてもシューーーという
音がでてしまいます。そんなものなのででしょうか?
厨質ですみませんがマジレス願います。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 15:29 ID:4JyUfxLU
アンプの残留ノイズカニ?
でも、そんなに盛大に出るようだと故障か?



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:00 ID:W+luyrt4
>>459
アナログ入力にすると止まるようならD/Aのノイズかな
漏れの安物AVアンプも内部D/A使うとそういう音がする、
効率85dBのSA/F80AMGでも聞こえるくらいだからALTECだと・・・

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:03 ID:vlfKsdVN
>>459
もともと能率が100dB/W・m近いユニットを、更に効率の良いバックロードホーンで
使えば、アンプの残留ノイズが目立ちやすいということはある。
確定的なことは何ともいえないが、異常でなくても不思議ではない。
もっと良いアンプにするんですな。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:27 ID:n2HC1hAO
長岡先生の所のシステムだと、アンプからケーブルを外しても、ケーブル
だけが拾ったノイズでも、スピーカーが再生してしまうらしいな。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:49 ID:oiw5RukP
そんなわけない。
長岡さんのスピーカーが高能率と言ったって、たかだか102dBくらいだろ?
そんなことだったら、120dB超のエールのシステムなんかだったら、スピーカーケーブル
すらはずしても、ボイスコイルリードが拾ったデンパだけでもラジヲが聴けるかも?

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:12 ID:jV8vRKTj
音出してる管球アンプだったらトランスの鳴きの方が大きいかもね。
それAV ampがいかんと思うよ。


466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:27 ID:E69i0ki5
>>464
能率だけの問題ではないよ。
ネットワークを通さないフルレンジユニットの利点と、背圧が小さい
共鳴管方式とが相まって、かなり微少な信号でも再生するように
なっていたのが原因。
さらに言えば、遮音が抜群に良かった方舟の環境にもよる。
同じスピーカーであっても、一般家庭では、外からの雑音に埋もれて、
聴く事ができないくらい微細な音。

467 名前:464:04/03/02 22:33 ID:1bdRLbGX
上のように書いたが、書いた後、463のように長岡さんが書いていたのを思い出した。
リア用SPケーブルがループになっている関係で、ハムを引く、ということだった。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:30 ID:+435Jqce
まさかアンプをフルボリウムにしてCD と高能率スピーカーをつなぎ
ごく僅かなシューかサーじゃないだろうな。

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:12 ID:T7Z90aba
>>468
だから、ケーブルをアンプから外してもノイズが出る。スピーカーから
ケーブルを外したらノイズは出なくなる事は、確認済み。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 08:46 ID:8pxfGG7l
>>459 多数のレスサンクスです。−30dbぐらいから小さな音でシューって
音がしています。普通みたいです。

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 09:44 ID:FDeuDmhZ
デノンじゃない?デノンはノイズ多めだとオモタ。
でも音はSNでは語れないんだよな。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:58 ID:7rgTBvMr
確かに音はSNだけでは語れない。
方舟程のスペースで使用してもまだ長すぎるようなループしたケーブル使ってるんだったら
ノイズが乗るかも可能性は無い戸は言えないが、一般人の一般家庭のオレは耳が悪くてわからない。

473 名前:472:04/03/03 23:17 ID:7rgTBvMr
文章になってないなー。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:04 ID:DeaC3/RC
>>469
スピーカーのケーブルはずせば、電気が流れないからノイズは当然止まる。
スピーカーがノイズの元になるのはあまりないと思う。
能率の高いユニットでそれまで聞こえなかったノイズが聞こえ出すことはある。
ちょっと前のAVアンプはSNが悪くノイズが多かったから、アンプが元の可能性が大とおれも思う。

電源ケーブル、スピーカーケーブル、ピンケーブルなどがごちゃごちゃしてて、
そこでノイズを拾ってる可能性はないんか?
別のスピーカーつないでもノイズが出るのか?
アンプのセレクタで何もつないでないAUXとかに合わせても、ノイズが聞こえるんか?
などいろいろ確認してみたらどーだろうか。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:54 ID:WlBx+CTA
>>474 さま。AX440というヤマハの安いAVアンプを使用しています。
バックロードホーンのケーブル自体はアンプ直で2mぐらいですが他のスピーカー
のケーブルが4mぐらいのものもあります。トータルでは相当ながいです。
今は夜中なので明日にでも必要最低限の構成でならしてみます。レスありがとう
ございます。ってかAX440と409−8Eの組み合わせってユニットの
性能とアンプの性能の差が。ありすぎですかね?もしいろいろはずして
ノイズなくなるなら2chのアンプの購入を検討します。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:21 ID:duQZ/ZDA
>>474
>>469は方舟の事じゃないのか?

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:42 ID:DeaC3/RC
>>474です。アンカー先間違いましたです。スマソです。

-30dBからってことは、大音量派以外の人は音楽聴くときは気にならないレベルなのでは・・・
普段そこまで音量を上げないんなら、気にせんでよいのでは・・・
「安いアンプの割によく鳴る」って思ってた方が幸せになれる。

>>475さん、こそばゆいから「様」はやめてチョ

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:09 ID:4ePIQSmP
ハセヒロのBHってどんなユニットでもいいのでしょうか??
極端な話10cmから20cmまで同じ設計のホーンをつかって
いる訳でしょ。
以前読んだ本では色々計算式に各ユニットの数値を入れて
ごにょごにょ計算してうじゃうじゃした覚えがあるのですが
結果オーライ方式ってことかいな??
それとも非常に汎用性のある設計がされているのか??
目で聞かず耳で聞いてくださいってことか??
フォスとかのお勧めユニット以外を取り付けてる方いましたら
そのどうなのよと聞きたいです。実は非常に魅力を感じてるの
ですが、その辺がちょっとひっかかってます。


479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:13 ID:Pneu3mil
>>478
どこからそんな話が出たんだ?
そもそも10cmユニット用のキャビネットに、20cmのユニットがつくなんて、
あり得ると思うのか? サイズ的に。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:21 ID:in09/ILE
>>479
幅は変わるけどホーン長は変わらないってこといいたいんでしょう
お手軽な分だけ最適化が甘いのは仕方ないかと
空気室が大きめらしいので調整してなんとかしる!って感じなんじゃ?

漏れはオーオタでも長岡信者でもないのでコイズミお勧めセットで満足してますが・・・




481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:56 ID:dZg3LbyZ
>>478
> 極端な話10cmから20cmまで同じ設計のホーンをつかって
> いる訳でしょ。
> 以前読んだ本では色々計算式に各ユニットの数値を入れて
> ごにょごにょ計算してうじゃうじゃした覚えがあるのですが

誤った前提知識に基づいていくら考えても結論は出ない。
478の言っているのはフレア(広がり率)の話しだと思うが、広がり率はカットオフ
周波数で決まってくるのであって、ユニットの口径・面積とは関係ない。
各ユニットの面積にあわせてスロートを増減すれば、各種のユニットに対応できる。
分かってないなら分かってないなりの聞き方をすれ。


482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:38 ID:4ePIQSmP
>>481
大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。解っていないです。
481様はご造詣が大変深いと存じますので蒙昧無知な私どもに
啓蒙して戴けませんでしょうか。
お書きいただいた内容から察っしますに、ハセヒロBHはいい!と
言うことでよろしいでしょうか??
さらに一つ教えていただけませんでしょうか。
組み合わせるユニットといたしましてはバスレフ型ボックス
向けユニットなら試してみる価値ありでしょうか??
具体的には
ttp://www.radianaudio.com/products/ceiling/8_ceiling.php4?viewT=ceiling&viewC=8_ceiling&viewI=
に示されるユニットを使ってみたいのです。
ご指導よろしくお願い申し上げます。


483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:17 ID:MFIuijGJ
>>482
造詣が深いということはないが・・・。
漏れが書いたのは、「同じフレアのエンクロージャーを各ユニットで(幅だけを変えて)
使い回しする、という点については問題ない」ということだけだ。
なぜ、それから、「いい」ということになるのか理解できん。飛躍しすぎ。
ハセヒロについては、自分で使ったことはないので、使用経験のある他の人にまかす。
ただ、店頭で、168ESをつけたハセヒロを聴いたときには、漏れのD−58ES
(フィンランドバーチ仕様)より響きが付くなぁ、という印象だった。
フィンランドバーチとMDFでは、比重が違いすぎるので、比較するのは酷だが。
よく知らないユニットがあうかどうかは分からない。
ハセヒロは空気室は大きめらしいので、空気室に詰め物をして容量を調整すれば、
各ユニットに対する対応の幅は広いはず。
ただ、スロート断面積の調整は、板を重ねる枚数によるので、ユニットにあわせ、
何枚重ねて、空気室にどれくらい詰め物をするか(しないか)によって、総合的な
バランスは全然変わってくる。
自由度が大きいだけ、使い手のスキルを要求する。
スキルがないというのなら、ハセヒロか販売店のおすすめの定番の組み合わせで
聴いているのが無難。
ただ、ホーン長が短めなのが、利点でもあり、欠点(低域の伸びは控えめ)でもある。

484 名前:479:04/03/05 20:28 ID:+vuBmDsv
>>481
ああ、なるほど、キャビネットが同一でなくて、キャビネットの構造が
相似形だと、そういう事ですな。
なら話は早い。

>>478
設計のやり方は同一ユニットに対しても無限に存在する。
異なる口径のユニットで相似設計にした所で、何の問題も無い。
無限に存在する設計のうちのひとつに過ぎない。

もちろん、バックロードだけでなく、バスレフや密閉についても、
同じ事。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:07 ID:LpS3+2Nu
やっぱこれからはハセヒロがいいですかね。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:07 ID:2eZjncc1
ハセヒロは音道が短いので、低音があまり伸びていない。
(ハセヒロ自身が認めて、今後の課題としている欠点)

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:15 ID:LpS3+2Nu
じゃあハセヒロの対策品がでるまで買い控えてがいいですかね

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:18 ID:1lygNt2F
ハセヒロはいわゆる大きめのバスレフで使うユニットが対象ですか。
(Fostexの限定品用では商売にならないでしょうから)
おおまかに3系統あるみたいですが、写真上空気質はそれほど大きくない
ように見えますが(10cmクラスの小さいシリーズではD-10同等以下かなー
ホーン長はあのサイズで1.5mくらい確保している様子)

489 名前:リップル ◆C0twx86VIA :04/03/05 22:25 ID:SVEnlAT0
ハセヒロの音道が長い製品、早く出ないかな。
FE168ESだけど大型バスレフにしそう。

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:32 ID:1lygNt2F
トールボーイタイプはホーン長は十分あるんじゃない?

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:34 ID:srSseJk7
FE168ESを大型バスレフに入れたのでは、電気的に低域を大幅に持ち上げないと
音にならないと断言できる。

対象ユニットがどうだとか書いている香具師は、483を嫁。
重ねる枚数と容量調整で様々なユニットに対応できる。
但し、各ファクターの関連性について理解していないと、適切な選択は不可能。

492 名前:リップル ◆C0twx86VIA :04/03/05 22:37 ID:SVEnlAT0
知り合いがFE168ESにハセヒロトールタイプにして、
低音が足りず、元気なだけの音だったから。
ユニット売って、練り直そうかなぁ。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:06 ID:IVmDjx9D
多分、幅が足りなかったのだと思われ。
168ESを使用するなら、通常の20cm用くらいの幅の箱に入れ、空気室容量は、
半分以下になるくらいに調整するといいと思う。
最終的には、試聴しながらの微調整が必要。

494 名前:リップル ◆C0twx86VIA :04/03/05 23:21 ID:SVEnlAT0
みんなthanx。
やっぱ181Tかな。
で、でかい(^-^;

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 07:55 ID:VfNTCeWX
>>492

ユニットが悪いんじゃなくて、箱が悪いんだろ(笑)

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:03 ID:E+MTp/ww
ところで、長岡氏のノイズの件は、アンプの残留ノイズでしょ?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:49 ID:efSXNlRd
>>496
何度同じ事を書かせるのだ。
ケーブルをアンプから外してもノイズが出ていた。
スピーカーからケーブルを外したら、ノイズは出なくなった。
これがどうして「アンプの残留ノイズ」なのか、説明してみろ。

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:22 ID:tx27gu1E
電波だな。

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:23 ID:tx27gu1E
死霊の騙りかもしれん。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:24 ID:tx27gu1E
長岡は氏んでもまだ他人に迷惑をかけているのか。とんでもない椰子だ。

501 名前:ppp(=゚ω゚)ノ :04/03/06 15:41 ID:bUdECYym
アンプ内臓ケーブル

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:06 ID:tx27gu1E
臓物かよ

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:14 ID:CyzXhC4g
>>497
SPにケーブルだけぶら下げて、ということか?
気のせいだと思うよ。
両端開放だと、電気流れないじゃん。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:16 ID:CyzXhC4g
そもそも、「ケーブルをアンプから外しても」と言う説明が分かり辛い原因なんだよ。

>何度同じ事を書かせるのだ。

それはてまえの説明がポカなの

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:40 ID:/Z1+zWHZ
恐らくケーブルをアンテナ、SP端子の接続部の汚れが検波ダイオード、SPボイス
コイルやネットワークのLCで同調なって、一種の鉱石ラジオのようになったと思われ。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:30 ID:cCZrsl+R
前提事実が間違っている。
長岡さんが言っていたのは、ハムの話し。
それも、パワーアンプの電源を切っても消えないが、アンプからケーブルを外すと消える、
という話しだった。
その原因は、スピーカーマトリックス接続のため、コードがループを作っており、
屋内配線からハムを引いたと言うことだった。

507 名前:fos-te-ks:04/03/06 22:37 ID:20cfXxOc
そもそも、AVアンプ使っててノイズが出るけどどうよ、って話だろ。
2chのアンプに交換しる!!

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:08 ID:nYbN1pmM
506のような話じゃなかったかな。
SPにパラのネットワークコンデンサーの影響が仮にあったとしても一瞬でしょう?
まさか常時聞こえるなんて事はないよねー。

509 名前:506:04/03/07 20:57 ID:9ZS60Zgk
もう一つ付け加えると、オーディオ機器のコンセントを全部抜いても消えない、
ということだった。
そして、マトリックス用のスピーカーケーブルを外すとフロントスピーカーの音も消滅したので、
マトリックススピーカー用ケーブルによるループが原因であるということが決定的になった。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:49 ID:QXZ0lNiA
それでスピーカーが鳴るのが聞こえるっていうのは
相当強力な電磁波が出ていたってことになるなぁ。
カラーTVなんて色がむちゃくちゃになっていたんじゃ
ないかという気が・・・・


511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:29 ID:U1ZE+N76
>>510
逆だよ。
おそろしく高能率のスピーカーを、恐ろしく静かな部屋に設置してあるんで、
ノイズが聞こえたという事。
むろん、相当微弱な音であって、数年経ってやっと気付いたというもの。
結局、微弱な音なんで無視するという事になった。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:33 ID:wHwbGM9Y
大の長岡ファンのつもりだったがオマイらには付いて逝けん。
続きはアンチスレで遣ってくれないか。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:45 ID:WQN9I1Xv
>>511
いくら能率が良くてもスピーカを駆動して音にするだけの
エネルギーはかなりのものが必要だよ。

ゲルマラジオだって放送局が至近距離
にあるんでもなければ、同調回路が無ければ
満足に鳴らない。
クリスタルイヤホン(今は圧電セラミックだけど)
なんて、端子の先を触れ合わせる時の電圧で
音になるくらい高感度だけど、それをつかってさえ
その程度。
もし、それと同じかそれ以上っていうんだとしたら、
スピーカーケーブルのアンプ側を引っこ抜いて、
触れ合わせただけでカリカリ・・って音が出るくらい
でなくちゃおかしい。


514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:53 ID:17eE31PP
↑そうでもないんじゃない、
昔、物置小屋からラジオの音がするので、原因調べたら、
トタンだかブリキだかの屋根と点接触してた針金が
アンテナ兼半導体の役目をしていた、なんて話を科学本で読んだ記憶がある。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:54 ID:17eE31PP
↑ゴメン、正確にいうと、
針金がアンテナ、接点が半導体、屋根がスピーカーだったかな?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:20 ID:WQN9I1Xv
その時代の製品は、ダイナミックスピーカじゃないっしょ。


517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:23 ID:WQN9I1Xv
意図的にやるなら、こういう手はあるんだけども。
スピーカーダイレクトじゃいかんせん厳しすぎる。
http://www11.ocn.ne.jp/~nontomo/egawa/radioC.html


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:09 ID:jdHPsecU
>>517
それは、一応、音が音として、聞こえているのでしょう。
微弱なノイズだったら、ケーブルをつなぐ程度でも出るというのは、
あり得る話。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:40 ID:WQN9I1Xv
電波を拾ったなら、同調回路もないし、かなりのレベル
でないときつそうだけどなぁ。
ダイナミックスピーカーのインピーダンスってかなり
低いし。
って・・・ところでその実験やったのってどこだったんだろうか?
昔ラジオ放送局のアンテナのそばでクレーン作業していた
作業員が感電したなんていう事故事例は確かにあった
記憶があるけどども。そういう場所?


520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:15 ID:iQ8Ax+B8
>>511
>おそろしく高能率のスピーカーを

恐ろしいと言うほど高能率ではない。

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:23 ID:iQ8Ax+B8
もしや共鳴管の共振周波数がちょうどハムの周波数と重なって増幅されていたとか?

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:29 ID:iQ8Ax+B8
ちなみに一般家庭でも深夜はかなり静かだから、もしその現象出ていて、
それを意識してユニットに耳を近づけて聴いたら気付くと思うよ。
音圧は距離の二乗に反比例するからね。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:20 ID:q8ZxBYoE
方舟のスピーカーマトリックスは、相当長いコードのループになっているのと、
屋内配線の引き回しの場所との兼ね合いがあったのでは?
ラジオではないっしょ。ハムだから。(ハムだけに短波とかいうな)

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:33 ID:tG7/fYvG
102dB程度で恐ろしいとか言っていた日には、怖くて夜も眠れない。(謎

アルテックA−7あたりでも105dB位あるからね。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:47 ID:OF6/cGxR
>>524
スピーカーの口径も考えよう。
アルテックA-7って、口径どれだけだ? 20センチなの?

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:50 ID:pkbJatn0
15インチ

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:59 ID:OjAQ53sC
そういういい方するなら別の例を出そう。

エールのオールパーメンジュールは、120dB以上。
全部ドライバーだから、ダイヤフラムの口径は、最大でも、10数センチだと思う。
もっとも、ドライバー一つで100kg以上。
システム全体のマグネットだけで1000万円以上。(@□@;)!!

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:38 ID:SrRrzcdZ
霊界通信ができまつ

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:17 ID:wz8yzNEk
そばに動力線が走っていたとかいうのかなぁ。
それなら、むしろそんなところにそんなものが
走っている環境の方が問題ありそうな気がする。
本当にスピーカーが鳴るくらいだと、アンプの
中にも飛び込んでるんじゃないか?


530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:50 ID:pvua1f4n
>>527
メーカー発表の能率を鵜呑みにしてるのか?
鉄ちゃんの偉大なとこは同条件比較を徹底した事でもあり
鵜呑み厨を過去の遺物にしたことだろう。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:27 ID:62YFNEkC
別に鵜呑みにしているわけぢゃないが、エールのオールパーメンジュールは、フォスの
(特に208ESの)表示と比較しても120dBくらいはあるだろうという見通しの下に
書いている。
エールの兄弟分ゴトーのツィーターとミッドレンジのドライバーをD-58ESに載せると、
110dB16Ωのドライバーが丁度−5.5dBでバランスが取れる。
D-58ESが102dB(長岡さん公称値)なので、それとの比較で110.5dBということになり、
大体、メーカー発表値と長岡さん基準があっている。
ゴトーの最上級機種は116dB。同一メーカーの同一シリーズの比較なので、おそらく、
基準としては大差ないと思われる。
ゴトーでも、磁気ギャップの素材はパーメンジュールだが(ちなみに、多分、ギャップに
パーメンジュールを使用しているのは、エールとゴトーだけ)、オールパーメンジュール
(つまり、マグネット自体がアルニコですらなく、パーメンジュールでできている)だと、
それよりはるかに磁束密度が高くなると思われる。
さらに、エールのオールパーメンジュールは、マグネットボリュームもゴトーを圧倒している。
(但し、値段も・・・)
ということからすると、メーカーの能率表示の基準の問題だけでなく、長岡さん基準でも、
120dBは下らないだろうと思う。
勿論、これは推測だから、絶対というわけではないが、闇雲に否定する香具師よりは
根拠はあると思う。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:35 ID:pvua1f4n
ということは15インチのアルテックも根拠あうと思うわけだな。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:58 ID:KSMptohB
そう。。。アルテックも根拠アルテック。。。なんちて。

A−7の105dBの疑うの?
それを疑う方が、キャリアのなさ杉だと思うが。


534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:36 ID:bnW2W9D4
カチンコチンのオーディオど素人です。
友達が使ってるのみてちょっと興味が出てバックロードホーン作って
みました。部屋がかなり狭く、あまり音量も出せないのでF-81 スリムエイト
ってやつを作りました。 本にはFE83で作るように書いてあったのですが
どの店も売り切れだったので、店のおじさんの「ほとんど変わらないですよ」
という言葉につられてFF85Kを買いました。
安物のミニコンポについてきたスピーカー使ってたのですが、
まったくの音楽の素人が聴いてもわかるくらいいい音するようになりました。
が、ちょいと低音が弱い・・・。
スリムエイトはもともと低音がそれほど出ないらしいんですが、FE83Eに
変えたら低音も変わってくるでしょうか?それともやっぱりあんまし変わんない
んでしょうか?
長文すんません。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:26 ID:qBqYcr0b
FF85Kで低音弱いだとFE83Eにしてもたいして変らない気がス

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:02 ID:h4NVuKVM
ただ、85kは、メタルキャップのキャラクターで中高域が若干張っているので、相対的に
83Eの方が低音を感じるかも。
でも、大差ない。
それよりも、低音以外の音の違いを確認するため、83Eも試してみることをおすすめする。
ビギナーの時にいろいろな経験をしておくことが、後で肥やしになる。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:32 ID:jkQrYfiW
低音不足を感じるなら、DIYAUDIO SA/F80AMGを試してみたら。
少し穴を削らないと入らないけど。FF85Kより癖のないバランスのとれた
音になると思うよ。防磁なのでテレビ用にも使えるのも便利。

538 名前:534:04/03/12 17:26 ID:bnW2W9D4
>>535-537
レスどうもです。
すみません、スピーカー完成してすぐに>>534のカキコしたんですが
あれから5時間鳴らしっぱなしにしてたら低音が出てきた・・・ような気がする
んですが気のせいなのかな・・・
エージングは低音は関係ないとなぜか思い込んでいたんですがやっぱ変わる
もんなんですかね。エージングってどれくらいから変化するんでしょう。
5時間で変わってくるってことはないのかな。
とりあえず来月からFE53Eが生産再開されるらしいのでSA/F80AMGとあわせて
聞き比べてみたいです。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:55 ID:0319JoM+
5時間でも十分変わるよ。
ただ、安定期に入るにはそれなりの時間が必要だけど。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:57 ID:K7c9DlUi
書き忘れたけど、スリムエイトは、長岡さんの分類ではバックロードホーンではない。
音響迷路。
共鳴管として動作させるには折り曲げ回数が多すぎ、ホーンとして動作させるには、
開口面積が小さすぎる。
一応、カットオフの非常に低いホーンのようなフレアはついているのだが。

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:27 ID:z1hrvB2q
ハセヒロの社長の日記で、アルテックの新しいユニットの試聴記が
のってる。すっごく欲しくなってきた・・・
バックロードで、フォスの20センチの代わりにCD408-8Aなんてどうなの?

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:26 ID:we9m1D/0
CD408-8A、Q0いくつ。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:41 ID:oJTReWOH
>542
ALTECのHP ttp://www.altecpro.com/
でPRO AUDIOのPDFを見るとQのグラフを含めたDataがあるんだが。
あれは、小さなエンクロージャーに入れてからバッフルに付けてのData。
安価なCF204を買ってみたんだが、EVと違ってマニュアルが入っていた。
そこに記載されていたQのグラフはHPとは別物で一般的。
グラフから計算してCF204の場合Qtsはざっと0.44といったところ。
Moも推測するしかない。
CD408もたぶん同様と思う。




544 名前:543:04/03/14 00:43 ID:oJTReWOH
たぶんは
HPとマニュアルの違いのことです。

545 名前:543:04/03/14 00:50 ID:oJTReWOH
誠に申し訳ない。
QのData ×
インピーダンスのグラフ ○

546 名前:534:04/03/16 04:04 ID:ew8JmNdo
どうも。>>534の書き込みした者です。
レスありがとうございました。
低音がイマイチ出ないみたいなこと書きましたが、その後ボーカルの音も
おかしいことに気づきました。左にずれていてステレオ感(?)も異様なんです。
で、友達に相談したら原因がわかりました。左のユニットの接続が逆でした・・・・。
接続をちゃんと戻して聴いてみたら、ボーカルど真ん中で低音もズンズンになりました。
逆位相の音をありがたがってた自分の耳をもう信じません・・・(´・ω・`)

レスしてくれたみなさんありがとうございましたー

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:52 ID:/pkZ4ZPc
>>546
> 逆位相の音をありがたがってた自分の耳をもう信じません・・・(´・ω・`)

おかしいとは思っていた。
スリムエイトは、長岡さんの試聴会(御茶ノ水のアテネフランセの近くでやっていた
「オーディオパフォーマンス」)で聴いたことがあるが、口径からすれば充実した
低音が出ていた。

逆相の音は、この際だから、しっかり覚えておくべし。
漏れは、販売店のスピーカーが逆相だったり友人の装置が逆相だったりしたのを
指摘して感謝されたことがある。
逆相では、装置の改善いくらしてもからまわりだもんね。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:13 ID:Cz5OtBKF
スリムエイトで低音ズンズンてのもおかしいぞ。
どっかで本物の低音聞かせてもらえ。

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:18 ID:Wl0DDJ0j
上を追えば良いというものではない。

550 名前:547:04/03/16 23:05 ID:TqmovZQX
とりあえず、漏れは、D-58ES使用してまつ(低音だけ)。
スリムエイトの低音については、「8cmにしては」低音が出ているということです。
でも、8cmという口径からは意外な低音が出ていました。
漏れも、実家で、型番は忘れましたけど、コーナーに丸棒を配置した長岡MXTV用
スピーカー(FE-87使用)を使用していましたが、これも、大口径ダクトのおかげで、
意外なほどの低音感がありました。
もっとも、ダクトで無理矢理低音出しているので、バスレフ臭さは満点でしたが。(w

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:18 ID:Cz5OtBKF
おぉ!MX−20AVですな?折れの最初の作品がこれ。
なにしろ鉄ちゃんの測定信用してなかったのでマトリックス効果と
低音タップリというSPを聴いてみたくて設計図通り作った唯一のSP。
本当に低音タップリでサラウンドするのでもの凄く驚いた。
さらに実験してセンターをショートさせるとセンター定位がピンポイントに
なってほぼ100%のダクトもキチンと駆動していた。
すぐにFE83に替えてみたらVoは瑞々しくて艶が有る。少し違うが大違い。
87だとダクトの影響がやや強く箱内の音が気になるような感じだった。
小口径ほどボーカルには良いようなこと書いてあったのでSWと聞いてみたが
これは詰らんかった。F特は30Hzまでフラットにしてもアクビ出る音。
自分の好みは20センチと分からせてくれたSPでも有る。

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:19 ID:7rdG3HyB
漏れは、D−70の後、D−58ESだけど、漏れは2発使用が好みだと分からせられた。(鬱

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 02:55 ID:NKzMbnVa
>>551
あんねぇ・・・、センターSPショートしちゃったら、MXスピーカーとして
動作しない普通のステレオSPになっちゃうぢゃないの!!

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:15 ID:kQtyY76f
>552
なぜD−58ESが後なのかが解らんなあ

555 名前:552:04/03/17 11:16 ID:d2mw/xXS
>>554
漏れは何が分からんのか分からん。
D−70は今から20年も前のリファレンスシリーズで、そのリファレンスシリーズの
最新機種がD−58ES。
D−55ですら、D−70を上回っている、という長岡さんの評価だったので、
D−70からD-58ESに変更することは何の不思議もない。

ただ、D−70は、実家でそのまま活躍中。
D−58ESは今の自宅で聴いているが、低域のレンジでは、D−70を圧倒する。
あと、何回か書いたが、D-58ESは、空気室容量が大きすぎる(D−58では適正。
多分板取の都合)ので、低域の量が不足する。
容量を調整(2L強)すると、大分、量感は補える。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:12 ID:kQtyY76f
あ!スマン
D−77改のes使いと勝手に妄想してた。
D−70でしたね  _| ̄|○


557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:10 ID:N4otLbdO
>>555
2発は使いにくい事無い?離れていても間近でなってるような
圧力はあるけれど空間表現が無くなる。ボーカルにはイマイチ。
折れは自分で2発設計したけど片方はSWみたいに使ってる。

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:27 ID:Xu52W76R
使いにくいと思ったことはないですね。
特に空間表現に問題があると思ったこともないです。
F特的にはD-58ESにかなわないのですが、単発音だと相当低いところから出ます。
D-58ESでは音にならないような極めて低い音程のバスドラもD-70でしっかり出たりします。
同じCDの同じ箇所で何度も試したので間違いありません。
多分、ピンクノイズとパルスの違いによるものだろうと思います。
今は、BHをマルチウェイ化してしまったので、低音専用に、益々、2発使いたい。
4発でもいいくらい。
ただ、置き場所と先立つものが・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:40 ID:N4otLbdO
ハードでソリッド・ダイナミック、2発BHの醍醐味は体育館のようなとこで
ガツンと鳴らすことだとオモタ。
小音量で夜中にボーカル聴くヤシには無冠。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 02:09 ID:x1At8TdS
うーん、どうも私もイメージと違いますね。
私の実家では実にナチュラルに鳴っていますよ。
勿論、FEの紙臭さからは逃れられませんが、値段を考えれば大したものです。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:29 ID:/7ZyZonn
D58ESにリング取り付けてから4ヶ月
今日ユニットはずしてリングの増し締めした。
平均270度ほどネジが締まったヨ
予想通り結構ゆるんでいました。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:33 ID:cE6cJBWI
保守

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:13 ID:eQ/XlGwI
初自作でFE168E狽使ってD-37を作ろうかと考えています。

そこで質問なのですが、ホーンの音道のコーナに三角形の木材を詰めるなどして
ホーンを曲線に近づけることは音質によい影響を与えるのでしょうか。
素人考えでは剛性も上がりよいこと尽くしに感じます。
それとも音道の断面積などの変化が問題になるのでしょうか。

板材はマキゾウでカットしてもらおうと思います。
大学の建築科の設備を使わせてもらえるので、せっかくだから
ちょっとこだわったつくりにしたいと思います。

識者の皆様のアドバイスをお待ちしています。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 07:52 ID:j9vJZjY3
>563
自分も音道のR加工を考えたのですが低音だけでなく
中高音もスムースに音道を通って
出てきそうなのでやめました。
中高音には減衰してほしかったので
しかし効果の程は両方つくって比べて見ないと解りませんので
?ですが、R加工してコーナー部に極薄く吸音材張るのも
有りかなとも思いましたが・・・
なおボンドはフランクリンタイト社のタイトボンドがおすすめ
硬化が早いのです。


565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:24 ID:kyFRmJsg
>>563
それほどの効果があるとは思えないけど、
良い方向であるのは確か。
コーナーの補強はやったことないけど、
そういうところを凝るのも自作ならではでしょ。
断面積は、極端に大きな三角材でなければ問題ないよ。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:37 ID:MDdgz2pl
折り曲げホーンのコーナーは、単純計算よりもずっと抵抗が大きいので、その分、
断面積を大きめに取る必要がある。
そのため、あまり大きすぎる角木は望ましくない。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:44 ID:Lw4ZiMl7
>>564
ハセヒロので音道から中高音が〜って話は聴かないから平気なんじゃないかと思うが
ホーンがヘンな段付きにならないように注意しないとね

漏れもタイトボンドはラック作るのに使ったけど(・∀・) イイ!!
はみ出した部分簡単に削れるし

568 名前:415:04/03/26 10:49 ID:JQIXoL9k
ハセヒロはやはり中高域の漏れは大きいよ。
ただ、折り曲げホーンの不整形を補正する意味の方が大きい。
中高域は、吸音材とかで対応すべき。


569 名前:563:04/03/26 14:08 ID:eQ/XlGwI
みなさん適切なアドバイスをありがとうございます。
断面積を考慮して、一辺15mmの三角断面の棒材と一辺30mmの三角錐で
全ての角を埋めて音道を曲線に近づけることにします。

>>564
中高音の減衰は考えていませんでした。
吸音材やタイトボンドの話は勉強になりました。

>>565
なにかしらオリジナリティーがあった方が楽しいですよね。

>>566
図面でコーナーが大きいのはそんな理由でしたか。
角木もやりすぎないことが肝ですね。

>>567
スムーズな音道になるよう心がけます。

>>568
吸音材については様々な意見があるようなのでこれから
調べることにします。

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:46 ID:vGkHPoKu
HasehiroのM-151Sに手持ちのEV-205を付けてみた。
中高域のもれはあまり感じない。出ているかも知れないが、いわゆるBH的なクセ
がないので感じないのかも知れない。
むしろ中低域のボンつき(これまたBHとは違った感じの)が気になった。
どちらかというと、バスレフとBHの中間的な感じで、チューニングの高い大きなダクトの付いた
大きめエンクロージャーのバスレフと言った感じ。

感心したのは精度と乾燥後の剛性。側板以外は接着し吸湿防止で塗装はしたが、ヘックスで締め付けるように
なっているので、増し締めをして柔らかいMDFが乾燥して縮んでくるとカチカチ。
プレス機でもなければ、釘は論外として合板に木ねじや重し程度ではこうはならないと思った。

総合すると、音が気に入ればペアで40KのSPとしては文句が言えない。

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:16 ID:xxM5UWsi
Hasehiroって書くと何か高級な良い音をかもし出すような気になるかと思ったが、まったく無いね。

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 15:26 ID:UKfcGlPy
>>571
そんなのさ、世間の人は百人中百二十人は「知らない」ものだから、何でもないよ、気にするな。

573 名前:fos-te-ks:04/04/03 21:16 ID:u0zLRDIB
保守

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:21 ID:J5HOmrGd
漏れ、ハセヒロのMM-161にアルテックCF-204入れて、「高域歪すぎ!」って
ウトゥーなんですけど、みなさんそんなことないすか。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:16 ID:jZRh/Wov
>>555
その長岡先生も、ソフトによってはD-55では振動板面積不足、D-70のほうが
向いているものがあると、コメントしていますね。

576 名前:555:04/04/04 02:31 ID:VAcBJ+QK
梵鐘などについてはそういう感想を漏らしていましたね。
ただ、D−70では、ユニットが弱すぎて、中域のヌケが・・・。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:51 ID:sLRJSBjE
上の方で、アルテックのA7が105dBとか夢見てる人がいるけど、
そら、あんた、中域以上の話で、低域はせいぜい100dBも出てれば、
良い方でんがな…。たしかに、高能率は高能率だが、
全域105dBみたいな言い方は、ちょっと大げさ。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:44 ID:OxgZRDOO
「夢見てる」とはお言葉でんな。

416-8Aは99dB/1W、1.2m。
1mでショートホーンがついた状態では104dB相当。
中高域のドライバーの能率は、110dB以上。



579 名前:103:04/04/05 14:08 ID:ckHIv+Fl
MM-151+CF204-8Aですが、高域の歪み感はひどくなけどなぁ。。
よっぽどフォステクスのほうがすぐにサチっちゃって歪み感バリバリでした。
FE-107E、C130K16、205-8A、LC-12S、CF204-8Aと試して、CF204-8Aに落ち着いてます。
CF204-8Aと205-8Aはほぼ同じような音ですが、CFの方がすこしばかり歪っぽさが小さい感じでした。

いずれ、LC-12Sを除けば耐入力は大きくないので、ボリューム上げるとすぐに歪み出すのは確かです。
ただ(CF204-8Aは能率が高いので)歪むほどのボリュームにすると、我が家では近所迷惑になりますが。。

580 名前:103:04/04/05 14:10 ID:ckHIv+Fl
レスアンカー付け忘れた
>>579 は、 >>574 へのレスです。


581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:31 ID:nnUU7BEi
>>579-580
そうすかー。
バックロードはあともう一つ、MM151S+SA-F80のがあるんですけど、
こちらは大変気持ちよい音がするです。
CD204-8Aの方は高域がとても紙っぽいというか、付帯音が付いてる
というか、うるさくてだめぽ。もう一週間くらい鳴らしっぱなしに
してみることにします。
それでもだめなら、オーラムのリボンツィータ買って2Wayにしちまおう
かとか考え中。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:53 ID:3a7he7Qo
もともとの設計はEVでALTECのCFは新設計じゃないんですかね。間違っていたらスミマセン。
CF204は比較的オールラウンドになっていますし解像度や繊細さも上がっているようですが、
太さや、力強さは落ちましたね。フォスのFE...等よりずっと密度もあるし紙っぽくもありません、
その代わり暴れています。
M151Sは204や205の音を楽しむのには良いと思います。ALTECに推奨エンクロージャー
として出してもらっても良いような出来と思います。

ただしあくまでもこのユニットの音を楽しむと言うことで、Hasehiroに問い合わせてもジャズなら
ということでクラシックにむいているなんて返事はありません。楽しめますがマルチウェイと比較しても
おとなしい繊細なシングルと比較しても仕方ないような物です。

フラットかつワイドレンジ志向でこれがMainの方には、この音が好きでなければはお勧め出来ません。
音の傾向が好きか嫌いかで評価は真っ二つでしょう。それ故玄人好みですが。


583 名前:582:04/04/05 23:05 ID:3a7he7Qo
ALTECに推奨エンクロージャー として出してもらっても良いような出来と思います。
と書きましたがPA用ですからまずあり得ませんけれど。

584 名前:581:04/04/06 00:37 ID:gIJ2OJF8
>>582
あー、そうです、「暴れている」です。
元々こうなのか‥ウトゥだ‥
MM151S+SA-F80とMM161+CF204は寝室に並べておいてありまして、
寝る前&起きた時用なんですが、とても寝しなにバロック音楽聞く音では
なくて、漏れが悪いのか?と小一時間(ryだったのですが納得しますた。
ソースの方を変えます。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:53 ID:+zfnnfHN
>578
ほう、それで、フロントホーンはどのあたりまで効いてますの?
あの長さで100HZ以下まで効いてるとおっしゃるのでしょうか?

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:30 ID:aIOJx3x4
夢くらいみさせてやろうや。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:31 ID:HXRBZWS8
> あの長さで100HZ以下まで効いてるとおっしゃるのでしょうか?

そんなこと誰も思っていないし、いってない。
ただ、元の口径が大きいので、全く効いていない訳でもないと思うが。
ずっと昔にMJにショートホーンの有無によるF特、歪み率の変化について比較した
実験データが載っていたが、大分昔のことなんで、細かいことは忘れた。
A−7は、聴感上、意外に低いところ(といっても、50Hz以下はすかすかだが)
まで出ているが、大口径バスレフによるものだろう。


>>586
何も知らずに出しゃばるでない、厨房。

588 名前:103:04/04/06 10:39 ID:uVKW/O+y
>>581
確かにEV(旧ALTEC)205-8Aも、新ALTEC-ProCF204-8Aも、寝る前のウトウト状態にはキツイかも。
目覚ましには良いかもしれませんが。。
ソース変えても眠気が覚めちゃう方向にしか向かないのではないかと考えます。

寝室でバロックなら、LC-12Sが落ち着いてて眠気を誘うと思います。
ただ、メチャメチャナローレンジですし、中高域の分割振動に起因すると思われるいわゆるカミ臭さは残りますので
SA-F80と比べるとどう感じられるかは「?」です。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:13 ID:+zfnnfHN
>587
ごめんね、しつこくて、じゃあホーンの効いてない音域は105dBもないんでしょ。
そこが指摘したかっただけなの。でも個人的にアルテックのウーファが一番好きですよ。
スピード感があって…。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:33 ID:NtyG7jRy
漏れも正確に知っているわけではないんだが、出力音圧レベルを表示する時、
100Hz以下なんてサンプリングの対象になってるか?
1kHz以下、100Hzまで100Hz刻みでサンプルとって平均とかのイメージがあるんだが。

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:48 ID:mclUrRzX
>>588
確かに、ソースをシェリル・クロウとかクラプトンとかで聴いてみると、
CF204-8Aマンセーという感じになりますた。
これはお目覚め用に良い感じです。
一方SA-F80のずっしり抑えの効いた音もお休み前にぴったりなので、
スピーカー切り替え器を導入して幸せに暮らすことにしますた。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:28 ID:Z3Lw2i/J
バスドラだけならバスレフが良いなぁ

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:34 ID:jSz8djnv
キックの瞬間の衝撃波を再生するのは難しいょ
みぞおち辺りにドスッと決まる感じがイイのだが

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:52 ID:SbIk1zvC
D−70で再生したバスドラはよかった。
少なくとも、漏れはバスレフで聴いたことはない音だった。
D−58ESに差を付ける。
バスドラのような単発波では、D−70の低域は、ピンクノイズでの測定よりも
低域は伸びているのかも知れない。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 12:44 ID:6d8TvtKe
FE88ES-Rにあうハセヒロって何でしょうか?

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:16 ID:qjU07SbE
>>594
路上ライブのジャズで特にパンチの効いたバスドラを聴いたことがある。
あれはフラットじゃ再生出来んとおもた。
わざと基音部にピークを作ってバスレフで鳴らすとらしく聴こえる。
BHだと角が丸くなるかんじ。
俺もD55と2発BHで比べたけどあまり違いを感じ無かった。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:33 ID:0TGs1NlS
すみませーん、15インチ養護派にからんじゃって。
105dBとか言う割には、数百ヘルツ、下手すると200Hzで切ってるシステムがほとんどじゃないですか…。
そうすると、ユニットの仕様は105dBかも知れませんが、
システムで使ってるのは、せいぜい100dBもあれば、いい音域なので、
ちょっとからんでみたくなったのですよ。

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:23 ID:igDCNVpg
周波数特性とそれが測定された条件がなければ、何dBだと能率を競っても全く無意味だ。


599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:41 ID:gyhZ7BgT
つか普通に何言ってるか分かんないからイイよ。スルーで。

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:23 ID:CQZ59z9b
ATTなど不要の人たちみたいだからスルーで。

601 名前:sage:04/04/19 23:52 ID:yZBqSz4o
脈絡無くてスマソが、D-37使いの椰子は居ねが?
当初からやや低音不足と思いつつエージングも有ろうかと我慢し約一年。
若干は解消されたかもしれんが、大まかな傾向は同じ。
スパウハ使用が無難なのだろうか、教えてエロイ人!

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:40 ID:KXtrfQk1
長岡BHはエージングで変わるが1週間ほどで有る程度固まるはず。
それ以上極端な変化は望めない。中高域の音色が気に入ってるなら
SWを加えるのも良いが低音だけ欲しいならバスレフに逝った方が良い。

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 09:20 ID:M2YUfZG+
仮にレンジやレベルが同じでも、大口径ウーハーをでかいエンクロージャー
で鳴らすのとは違うよね。
ホーンロードかけて持ち上げてるのと、ダイレクトラディエーション主体では
全然違う。低域は量感主体の方が良い場合もあるだろうし、この場合はバスレフ
かな。
あとはフラット無視した音づくりで聞かせるかかな。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:48 ID:F0bA7Gol
>>602-603
レスサンクス
D-37音質としては非常に良いと思っている。ただし、リスニングポイントをユニット軸上から外した場合。
鳥肌立つ時さえ有る。
でもそれじゃあ音場感も何も有ったものじゃ無く、正規の位置で聞くとハイ上がりって感じ。
低域の量感だけが欲しいのではないの。大口径ウーファーのドロドロした音じゃ全くワクワクしてこないし。
やはり、DRWに走るべき?手軽に市販のスパウハじゃ無理かな?ヤマハ以外の椰子で。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:06 ID:+QbqC2r1
>>604
アンプは何をお使いですか?


606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:14 ID:F0bA7Gol
ビクタのPL-10からサンスイのB-2102MOS-Vどす。どちらもオーバーホールしてます。
特にビクタは技術者が非常に一所懸命でえがった。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:47 ID:uP5vEfaA
>>604
フルレンジアレルギーでもなさそうだし、セッティングで何とか出来ないん?
SPの間隔広げて俯角を浅くしてユニット軸上を耳から外せば、ずいぶん
聴き易くなると思うけど。

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:55 ID:IuPiWVaf
BHであんまり下まで伸ばそうとするといろいろ弊害が出てくるから、
下は少し足りないくらいで十分でしょ。
不満なら三郎足すしかないね。

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:26 ID:F0bA7Gol
>>607
やっぱ、そっち方面でやるべきですね。
逆オルソンも考えたのですが、昔別のスピカでやった時、なんだか落ち着かなくて。
>>608
レンジが云々って訳では無いんです。バランスです。しかし、三郎って???
スパウハの事かなとは思うのですが、なぜに?

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:43 ID:sn1jmqog
サブ☆ロー

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:16 ID:2XtJdOhg
D−37は、聴いたことはないんだが、長岡さんはD−58よりもバランスがいいと
いっているし、スペアナ上もハイアガリではないし、一般的にも低音はよくでると
言われていることからすると腑に落ちない。
アンプに低音が薄い物を使用してはいませんか?
あるいは、ユニットがばらつきでハイアガリなのかも?
(D−58開発の契機となったD−57につっこまれた208SSは、極端な
ハイアガリの不良品?だったという)
ちなみに、D−58ESはハイアガリではありませんが、スペアナ上、中低域に
1オクターブのディップができているし、それは聴感上も感じます。
これは、木片を詰めて容積を小さくすることにより解決しました。
D-37でも、多少は効くと思いますので、試してみてもいいと思います。

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:47 ID:YeSmIz0j
凄い失礼なことを聞きますが、接続の極性は間違えていませんよね。
ユニットの接続が絶対に正しいという保証もありませんので、一度、
乾電池で極性チェックしてみるといいかも知れません。
逆相の音を知っている人は、フルレンジではまず気付かないことはないのですが、
逆相の音を明確に知らない人は、「音が何だか変」で終わってしまうかも。
逆相の時には、往々にして、低音が不足していると感じます。
(左右のチャンネルでキャンセルされるから)

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:48 ID:cQmGoPqQ
鉄ちゃんのデータはしっかりとした広い部屋で3.5m離れて聴けばそのまま使えるが
狭い和室で2m以内で聴くと601のような印象になる。音量も違うはず。
多くの人は601に近いだろう。
D55も軸上の高域がきつくて辟易したが3年でやや気にならなくなった。
これはエージングというより経年劣化。測定してみると当初8kHz付近に
あったピークが小さくなって鉄ちゃん発表のF特に酷似。あのユニットだけ
フォスがなんらかの対策したと推測している。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 14:08 ID:QD9k1vow
補足

測定上フラットなスピーカーは、殆どの人にはハイ上がりに聴こえる。
特に狭い部屋で至近距離、小音量で聴くとその傾向は強くなる。

D-5Xシリーズに限らず、D-37もある程度大きい部屋で大音量で聴く
タイプのスピーカーである。小音量では真価を発揮しない。ただし稀に
部屋の環境で低音が強調される場合もある。もちろん逆もしかり。

それとDRW追加の話だが、DRWはいわゆる一般的な低音(重低音)
を補強するモノではない。100Hz以下、つきつめて言えば40Hz以下
の超低音を補強・補完するものであり、おそらくは>>601氏が欲する
聴感上の低音(100〜600Hz?)は期待しない方が良い。

ちなみにD-50プラスDRW-3経験者から言わせてもらうと、ほとんど
のソフトでDRWを付けたり切ったりしても、差は出ない。世間一般的
なソフトでは大半の人がDRWの価値が判らないと思う。断言できる。

DRWの存在価値が発揮されるのは、巨大オルガンやオーケストラの
大太鼓、コントラバスマリンバ等の巨大楽器、あとは飛行機や花火、
大砲、機関車等の生ロクソフトなど再生においてである。


それと>>601氏へ
このような質問するときは、なるべく使用機器と使用環境(部屋の広さ
洋間か居間か?壁・床の状態等できる限り詳しく)をしっかり晒すこと。

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:12 ID:Y2UU7BS0
>>612
さすがにフルレンジにおいて片方逆相で気付かない人はいないでしょ。

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:08 ID:pU48zFbs
BHの低音は古くて申し訳ありませんが"星 飛馬"のストレートみたいな物です。

ホーンTWは高密度で厚い音に感じる場合が多いと思います。20cmも含めた小口径
のフルレンジの低音は、エンクロージャーの設計でTWと同じ音量が出てもホーンTW
のような音には、なかなかならないと思います。音圧やスピード、キレはウーハー使用の
バスレフではなかなか出ない良い物があるのですが、何となく軽い感じになります。

同じフラットでも大口径ユニットを使ったマルチウェイはハイ上がりには感じません。
音響心理学が専門でもないのでうまく表現出来ないのですがフラットなら良く聞こえるか
と言うとそうでもないようです。好き嫌いはともかくBOSEが非常に売れるのはブランド
イメージ以外にこの理由があると思います。

>614の言われるように特に大型BH用では、DRWはいわゆる一般的な低音(重低音)
---この意味は深いですね---を増す様な物ではありません。もともと80Hzあたりまでは
楽にフラットに出ているわけですから。



617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:29 ID:VTGgDov9
オレもD-37+FE168ES使ってます。
で、601氏と同様に低音不足を感じてました。
立ち上がりのいい低音が出てはいるんだけど、
さらに中高域が勝っている感じかな。

614、616氏のレスは参考になりましたです。
BHの場合こんな感じなんですね。

前のはミニスピーカ+SW(FW168のDB)だったんで、
こちらは「重い低音」が凄かったです。
映画にはこっちの方がよかったなあ。

ちなみに、部屋は音筒抜け状態の和室6畳、アンプはマランツPM-19や
自作トライパス等です。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:53 ID:AkyJMoQI
D−70、D−58ESと使ってきたけど、十分重い低音が出ますよ。
「おもたい」低音は出ませんが。

1601に代表されるモニター系のウーハーはおもたくて聞く気になれない。
最低域の伸びもD-58ESなら十分。勿論、部屋を揺るがすような音はSWが要るが、
とりあえず、今の部屋でそんな音を出すとたたき出されるので、現状でよし。

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:19 ID:WEq7J1DE
>>618
どっかに写真ウプしてくれよ。D58マルチ。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:44 ID:ZQP7KeiH
引っ越しして、人様に見せられる状態になったら検討しまつ。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:51 ID:Yb2OOdYn
甘ったれたこというな、『移るまえに撮れ』と御大も仰ってたろ。違ったっけ?

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:55 ID:ZQP7KeiH
そうはいっても、デジカメもカーナビも持ってないんで・・・。(つД`)
あ・・・カーナビは関係ないか。

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:59 ID:Yb2OOdYn
折れが泣きたいよ、他はヴァカばっかだし・・・(つД`)

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:06 ID:ZQP7KeiH
これこれ、めったなことをいうものでない。
漏れを巻き込まないで・・・。(^^;;



625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 12:38 ID:+gQ1Tt6P
>>604さんへ
部屋がライブすぎませんか?
また、SPを部屋の長辺側にセッティングしていませんか?
自分もD-55+ライブな洋間15畳の長辺セッティングで低音不足
に悩まされてきましたが、SPを短辺側に置き、SP横の壁に厚手の
毛布をつるし、SPの後ろに敷布団を立てたら低音出過ぎか?という
くらいになり、音場感も良くなりました。
手のかかる子ほどかわいいとも言うし、いろいろ試されては?

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:59 ID:4jpNxAKf
試しても無駄。バックロードは音が悪い。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:07 ID:Ru/Q/tIT
長岡BHの低音不足は大音量で鳴らせば多少はましかもね。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:08 ID:X2Jjt0aL
不思議だなぁ。漏れのBHは、本当に、大口径うは顔負けの低音がたっぷり出ていたが。
床の差か、アンプの差か、部屋の差か、耳の差か・・・。

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:13 ID:QPz3BUc3
>>626
音が悪いというより個性的で味のある音、まあ楽器だな。
ツボにはまると、めっちゃ開放的で圧倒的スケールで鳴るよ。
しかし、下をカバーするためSWは必要。

>>627
そうそう、低音は出てるが中高域に比べてかなりレベルが低い。
これはメリットとして生かせる。SW追加の際にBH本体にローカット
フィルター不要で容易に低域クロスさせれる。繋がり抜群。

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:30 ID:noWVL+gi
>>628
壁の差が一番大きいだろうな。しかしたっぷり出てるというのは疑問。
ユニットは限定販売品じゃないだろ?
測定したら全然出てないってオチじゃないかな。
低音薄いが市販SWじゃ無い方が良いだろ。
鉄ちゃんが言ってたようにアンプのローブーストかグライコ使用がベター。
自作SW(DRWはダメポ)なら小音量でもキックドラムが噴出してくる。

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:48 ID:EpYma5/p
おかしいなぁ。
長岡さんの測定では、D-58もD-37も低音は極めてフラットに40Hz近辺まで伸びている。
部屋の広さ云々いうが、部屋は狭い方が低域のルームゲインは大きい。

漏れはアンプの差が大きいと思う。


632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:52 ID:NthqR1Tb
> 鉄ちゃんが言ってたようにアンプのローブーストかグライコ使用がベター。

長岡さんは、アンプでローブーストするのは嫌うよ。
ローブーストを薦めていたのは、SWについて。
とはいっても、SW用アンプの入力にロータリーによるアッテネーターかますのも
音が悪くなるといって嫌がっていたくらいだから、音質的には否定的だが、
レンジを確保するためには肯定的、と言うところだろう。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:43 ID:NwU9LMUn
ドラムは長岡さんの言う重低音(低音?)じゃないと思うよ。
AMP、ampって書き込みあるけど力感やキレなどドライブ能力が
アンプの善し悪しの問題であって、よほど安物でなければ低音が
出ないなんてことはない。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:56 ID:NwU9LMUn
あと長岡さんが大型BHの特に低音を評価している条件はアパートマンションでは
隣人に金一封包んでもまず無理。
小音量での・・・はピアニッシモの事だから。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:08 ID:IufOaWtG
> アンプの善し悪しの問題であって、よほど安物でなければ低音が
> 出ないなんてことはない。

ミニコンポのアンプだって、低音のレスポンスはフラットだ。
そんなことは分かっている。
ただ、エネルギー感が伴わないと、聴感上は不足して聞こえる。
そういうことをいっていることを分からない人がここにいるとは思わなかった。
新たな発見だ。
新鮮な驚きを与えてくれたことを感謝する。

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:57 ID:R7BZoPbG
初期型の4312に並のセッティングをして感心し、
音場が悪いので逆さにしたらバランスが良くなった
なんて人はいっぱいいそうだけどね。

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:49 ID:Hux/NrSr
>>632
鉄ちゃんの重低音に対する認識はそこまで厳格じゃなかったよ。
@自作SW
Aローブースト
B市販SW
の順くらいだろ。そのなかで@を追求するならかなり厳しいが。
D55をローブーストした音を聴いた後量販店でYSTとか聴いたら
そのあまりのあんまりさに耳を疑うよ。

>>635
スワンはアンプで結構低音変わるらしいがD55はあんまり
変わらんかったよ。まぁ390と607の比較なので超ド級アンプ
とかならわからんが。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:54 ID:jQMyqSDt
真空管アンプとBHの組み合わせはクラシックとかには合いますかね?

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:55 ID:x1OOSKsm
アンプの違いで低音の量が変わるなんて経験したことないよ。
レスポンスの良し悪しはあっても変わらないと思うよ。

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:03 ID:qiWmVBh9
> アンプの違いで低音の量が変わるなんて経験したことないよ。
> レスポンスの良し悪しはあっても変わらないと思うよ。

そりゃあんたは経験ないだろうさ。
あんなこと書くくらいだからな。
うーっ、新鮮!!



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:16 ID:qiWmVBh9
長岡さんの評価でいえば、ハイアーフィデリティのアンプと、マランツのフラッグシップ
モデルのBTL接続、B−10IIなどについては、低音がもりもり出てくると
驚いてたな。

漏れが持っている中で言うと、最悪は安物シングルアンプ。
まぁ、これは、レスポンス自体最低域まで伸びていないんだが、フラットな帯域でも
エネルギー感がないので、明らかに落ちて聞こえる。
量感


642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:19 ID:L+jSPRgy
>>639
鉄ちゃんがラックスマンのアンプで書いていたから変化は有るのではないか。
なんか振動版の動きは少なくなって低音が増すようなこと逝ってたと思う。
しかし駆動力を安いアンプで語れるヤシが居ないことから慎重になる。
これからのネギ鴨市場?
実際、自作SWあれば不自由しないし。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:24 ID:qiWmVBh9
あいかわらずの禅問答だな。(笑

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:32 ID:8O5JS3iz
>>638
趣味の問題。タンノイのオートグラフやJBLのハークネス、ラウザー等
は真空管時代のモノだし。もっとも長岡BHが真空管に合うかどうかは
試したことがないので判らないけど。好みに合えばそれで良いんじゃ
ない?

>>639
確かに測定値は殆ど変らない。もっともダンピングファクターのかけ方
で多少の上下はあるけどな。それも昔の真空管アンプや初期のトラン
ジスタアンプでの話。今のアンプでは殆ど変らない。球は今でも若干
変化あるかな?

ただし、もちろん聴感上の低音の量感はアンプによって大分違う。
スーパースワン&DRW-3でアンプの比較視聴と測定をしたことある。
実売3万以下のSONY TA-F500と定価498のケンウッドKA-5020、
NEC A-10TYPE-IV、サンイ B-2103Vの4台で比較した。測定値
は4台寸分違わずまったく同じ。ところが実際の視聴では一聴して
4台それぞれまったく異なった結果となった。低音の量感はA-10の
圧勝!だがトータルではB-2103の勝ち。A-10は2103より音が荒い。
格下2台はまったく太刀打ちできなかった(当たり前だが)。

なお測定にはテクニクスのSH-8000(サインウェーブ)とADDZESTの
FHA1100(ピンクノイズ)を使用。どちらも製造中止だけど、ヤフオク
等で入手できるなら、買っておいて損はないと思う。もっとも今はパソ
コンで測定できるフリーソフトにも良いモノがあるけどね。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:14 ID:DxOazNc8
せっかく久しぶりにまともなカキコなのにつっこむのは気がひけるけど、
「ダンピングファクターのかけ方」は変。
まぁ、書き間違いだろうけど、「ダンピングファクターの違い」が「NFBのかけ方」
(だけぢゃないが)によって生じる。

すまそ

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:19 ID:DxOazNc8
長岡さんは、最近の真空管アンプの中では、サンスイのAU−111の
復刻版を絶賛していたね。
ハードでシャープでハイスピード。シンバルの音がめざましい、とか。
もっとも、Trアンプに比べ低音の量感が少ない、と書いていたのは笑止。
AU−111は、真空管アンプの集中試聴特集でも、低音の量感は今ひとつという
評価がほとんどなのだ。

真空管アンプでも近代的なPPアンプなら中にはいいものもあると思うが、シングルと
長岡BHは相性悪いよ。
特にD−55以降の大型長岡BHは、かなり低い帯域までロードがかかっていて、
ある程度ダンピングがいいことが前提になっているから。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:13 ID:L+jSPRgy
〜は笑止
と書く場合は引用文の稚拙さを嘲笑する表現かなと。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:03 ID:38Wxi6Qm
低音が出ない・・と言う何とでも取れる表現だからレスが混乱する。
低音が出ないというと、音圧が低いと感じてしまう。

測定しても出ていないかも知れない。
実際には十分出ていても、それが感じられないだけかも知れない。
好みのバランスより低音の音圧が低いだけかも知れない。

管球シングルアンプは低音が出ないか、確かにフルパワー(1W以上は十分あるし
ソリッドステートのエネルギー感と比較はできない)の40Hzで-3dB、20Hz以下
カットは良くある物であるが。
DFが低いと制動が利かなくて低音はふくらみ大きく聞こえるがダル。
あまりにもオーバーダンピングのユニットは駆動出来ないので低音は出ない。
管球PPなら中低音の厚みはソリッドステートの比ではないのでBHには
あう様な感じだけれど、相性があるから。



649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:25 ID:JAiSxK9f
つか、モマイ等にBHはムリポ
試しに開口部に本とかつめて測定して見れ。振動版×2倍くらいは空けて。
ほとんど変わらん。ホーンの理論と違う。考えても解らん。
折れにも分からんことはオマイ等にも絶対ムリ。
つか共鳴漢はもっと無理。それで音が悪いとか言うな。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:33 ID:38Wxi6Qm
BHって上級者向けなんですよ、好みに合う合わないもあるし。
比較的好みの音が出るバスレフなり密閉のSPを基準にバランスを
取ったらいいと思いますよ。
高級なAmpなら自分が望む音が出るとは限りません。

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:43 ID:JAiSxK9f
モマイ等650さんのマジレスに感謝セレ。
つか基地外アンチが来ないと折れ一人がヴァカみたいじゃないか。

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:50 ID:B1dF5G2z
みたいがよけい。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:52 ID:cGB+/lBS
空気室の調整にホームセンターの熱帯魚コーナーにあった木炭のパックを入れたらいい感じになりますた。

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 02:17 ID:QZk4koJB
F特はとらないのかよぅ?

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:09 ID:5tUDnNsx
フォステックスのBK16ってキットはどうなんすか?
えらく安いけど。

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:33 ID:SGlp9dY/
>>655
自分もどうなんだろう、と思ったのですが、なんか板薄い感じ‥
と思ってハセヒロにしてそれっきりです。
どうなんすか?

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:37 ID:PQb3WlxO
鉄ちゃんのBHと比べると重低音は出ないけどその分BHの癖が強烈って感じじゃないの?

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:47 ID:SGlp9dY/
>>657
それってはげしく駄目ってことっすか。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:28 ID:jlvhGPZw
>655

BK16ならこっちの方がいいのでは?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50838307

私が落札したときよりも値が上がったようだけど、値段以上の
モノだと思うよ。



660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:45 ID:EdJ8RkJA
この木目はいやだな。

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:56 ID:PgeDA8tU
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:54 ID:VpI44vn5
>>660
前も書いたが・・・
米松の極めて一般的な木目だよ。
タンノイの一部のスピーカーはこの木目。
米松は、音響的には極めて望ましいとされている。
もっとも、フィンランドバーチとかシナアピトンとかみたいに、無共振の方向性
ではなく、嫌な音を出さない、響きが綺麗、という方向ではあるが。
とはいっても、ラワンよりは強度もあるだろうから、シナ合板よりも、色づけは
少ないと思う。
プロの製作なので、工作の精度、程度は、一般とは比較にならないと思う。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:05 ID:k6z1txBn
この出品者の業者さん、直メアド晒したら良いのに。
オク使うの嫌なんだよな〜。 同じ思いの人、居るんじゃない?
ヤフーに手数料払うくらいなら、この業者にその分も払う方がマシ。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:09 ID:g8s9m85S
ヤフー手数料って月200円くらいぢゃなかった?
このくらいの金額だと払っていても忘れてしまう。
ヤフオクは、「評価」による不正行為の抑制力が結構強いので、
通常のネット販売よりも、売り手買い手の両方にとって安心感がある。
漏れにとって、もはや、ヤフオクの無い生活なんて考えられない。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:30 ID:+E3zt+s0
この箱は出品されてる時と無い時があるから
じかに大量に注文されたら困るということじゃないのかな。

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:55 ID:ugZgnxcJ
まぁ材料費だけで1万、加工代も掛かる。純利益で逝ったら数千円だろ。
とてもクレーマーなんぞ相手にしていられないってことじゃないかなぁ。
実際自分で裁断組立の苦労したことが無いヤシはこれでも不満タラタラじゃないのか。

667 名前:659:04/04/28 19:50 ID:jlvhGPZw
この業者さんは本業の合間に作っているそうな。落札したときのメールに書いてあった。
私のエンクロージュアは見える範囲では非常にしっかりと作られているように思えます。
少なくとも、ブックシェルフを2台作った程度の私の腕では明らかに到達できないレベル。

音についてはBHをこれしか聞いたこと無いから比べようがないです。

>666
たしかに、大なり小なり自分でやった経験がないと文句たれるでしょうねぇ。なにせ、送ら
れてきたときには塗装も何もない木地のままですからねぇ。節が抜けての凹みもあるし。
その凹みもだいたいはパテ埋めされているんですけどね。

組み上げただけで送られてくるかと思っていたのですが、周りは全部面イチにサンディング
されていて、即塗装OKな状態でした。私の基準では値段以上だと感じてます。
まぁ、そんなかんじ。



668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:00 ID:qyRmFfpj
ふーん。サインディングまでされてんだ。

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:41 ID:9PUvXSet
みんな吸音材の調整のために側面とか取り外せるようにしてる?

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:18 ID:xs5fj+8N
BHって小音でも綺麗になってくれるものなんでしょうか?


671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:26 ID:Lg7sgd/0
バックロードホーンといったらジャーマンフィジックスの
ユニコーン、これに尽きるでしょう。面白いですよぉ。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:41 ID:hCEGk9rk
>>667
ペーパー掛けは暇な時のサービスかもしれんから下手なこと言わん方が良さげ。

>>670
フォスの高能率ユニットなら小音量でも声は綺麗。しかし全体的に低音不足。
ガンガン鳴らせば不満は少ないが一般家庭での使用では重低音は薄い。
箱内の響きも我慢できないヤシもいる。エージングで滑らかさが出てくるが
1週間普通に鳴らして大きな改善聞き取れなかったら次ぎに行くのが吉。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:43 ID:+E3zt+s0
>>670
綺麗というべきかどうかちょっと?
繊細な鳴り方と豪胆な鳴り方が同居しているので
ソースによっては小音、美麗極まる。ところが
音楽が盛り上がるところはぐぉおおおと
目に見えるような圧力で迫ってくる。

中庸がないわけじゃないが
音楽が刻々と変化する様子をこれでもかと
小うるさいくらいリアルに描くので
BHは疲れるとか、うるさいとか感じて
総合的に「綺麗」ではないと感じる向きもあると思う。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:56 ID:3n5olLh4
BHは小音量の繊細さやキレは良い。ただ>672の言うように低音は厳しい。
小音量時のはピアニッシモが良いと言う認識の方が良いと思う。
長岡さんの表現が間違って解釈されているように思う。

全体を小音量でと言うならBH以外にした方が楽しめると思う。
低音がブーミーと言うのはバランスあっての話でこれを取り違えないことです。
オーバーダンピングぎみのSPをDFの低いampで駆動し音色のバランスを取ることは
いくらでもあります。

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:20 ID:O84POFle
>>674
>ただ>672の言うように低音は厳しい。

厳しいというより、普通の密閉やバスレフとは違う傾向の低音と
いうこと。測定上は同じくらい出ていても、聴感上はかなり違う。
この辺りで好みが別れる。

>長岡さんの表現が間違って解釈されているように思う。

上記で言ったようなことは、再三言ってるんだけどな。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:30 ID:3n5olLh4
>675
そういう事が分かっていない人が多いんですかね。
ハードでシャープでダイナミックなら何でも良いと勘違いしているんでしょう。
でもウーハーでこれをやろうとすると場所と金が尋常じゃないんですよね。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:57 ID:LE+vPtU/
>>676
昔も今も、ちゃんと作成記事をロクに読まずに作成するヴァカが後
を絶たないワケで・・・。

存命中はリアルタイムで作成記事中や特集記事にて散々忠告して
いたんだけど、最近は図面集しか出ていないでしょ。だからなおさら
勘違いが増えているような気がする。

自作の最大の意義って「市販品にないもの」を作るのが醍醐味な
ワケで、市販品と同じ音を求めるなら、自作なんかせずに、素直に
市販品を買ったほうがよいと思う。


>ハードでシャープでダイナミックなら何でも良いと勘違いしているんでしょう。

まあ、長岡氏はそれと同じくらい「ソフトでメロウでウオーム」な音の
スピーカーを沢山作っているんですけどね。晩年、御本人も「オレは
こっちの音の方が好きだったんだ。」って洩らしていたみたいだし。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:28 ID:iwI+LYrV
>>659
自分もそこから購入しましたよ、安かったのでだめ元かなと思って。
今ではメインSPになっています(w
透明アクリルニス塗っただけでも結構見栄えが良くなりました。

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:07 ID:3RoiWqGk
>>659
>>678
オレも買いましたよ。
素人にはできない工作精度で、値段やす杉です。

オレもクリア塗ったんだけど木目が目立ってしまい、
色つきのニスにすればよかったとちょと後悔。
あと4.5畳の部屋に16cmBHはデカ過ぎた...

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:01 ID:L8ou/T0h
ホーンやトランスミッションラインのシミュレーター、ご存知の方いらっしゃいますか?

音道の途中をくびれさせたり、トランスミッションラインの開口部だけをホーン状に広げたりした場合、
どういう変化が現れるか、知りたいのですが・・・。
教えて君ですみません。

681 名前:659:04/04/29 19:40 ID:1Nrgfg3r
>672
なるほど、そういわれてみればそうですな。自分のモノを一つ見ているだけで、
その他のを確認しているわけではないですからね。
「私の元に届いたモノはサンディング済みでした」 と、こんな感じかな。

>678.679
お、私以外にもユーザーがいた。
私も仕上げはクリアニスで済ましました。5回塗りなんで木目は出ているモノの
なかなかいい感じです。まぁ、私好みになっていると言う事です。




682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:14 ID:KycSJ3EK
>>681
ユニットは何使ってるの?低音はどうよ?やっぱ声とか癖がある?

683 名前:534:04/04/29 23:49 ID:bSq75j/C
お久しぶりです。>>534 の書き込みした者です。
このスレは僕にはレベルが高すぎてROMに徹してました。
スリムエイトはその後、自分的にはかなり気持ちの良い音を
出してくれるようになりました。
最近高音の強さが気になりだして、今日ユニットをFF85Kから
FE83Eに買えました。まだエージング中ですがなんかよさげです。
ちょっと気になることがあるんですが、開口部からけっこう中高音
が聞こえるんですよね・・・。FF使ってるときからそうなんですが、
開口部に耳をつけると女性ボーカルの音とか聞こえちゃいます。
ちゃんとしたバックロードホーンはそんなことないんですよね?
吸音材が手芸店で売ってる普通のフェルト一枚ってのがマズかった
んでしょうか。自分の耳には「だからイヤな音がする」とは感じない
のですが、なんだか気にかかります。スリムエイトは純粋なBHではないから
こんなもんでいいのかな・・・?
皆さんのバックロードホーンはどんな感じなんでしょうか?

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:27 ID:keJO907V
F81調べたら共鳴管だな。90p×4道で360p。
21Hz63Hz105Hzで共鳴するが同じ長さでの折り返しで癖が強く
容積も大きいので声まで響きが乗りそう。
低音は全体的に薄く柔らかだが脅威的な伸びが期待できる。
低音が不足することから隙間家具的に補強してしまいそうだが
このSPの恐らく唯一の美点であるセンター定位感を無くすので
お勧めできない。気楽にいくならAV用でバスブーストすれば
使い道はある。アンプ・CDPをフルコンにする気があるなら
SPも作り直した方が良い。

685 名前:トッタン:04/04/30 00:30 ID:MLFvZngF
>672 秋葉のショップで聞くBHはまず間違いなく低音に力がありません。低音不足と感じる人も多いはずです。私は以前D7MK3を使ってましたがある日、鉛箔を開口部から手の届く範囲に張ってみました。
驚いたことにガツンという低音が飛び出してきました。現在はD-70を使ってますが、音道のほとんどに鉛を張ってます。ずっしりとした低音がでてます。木材も音をかなり左右するようで(当たり前だ)シナ合板はまちがいなくカンカンした音になります。
長岡鉄男氏がルックスがよいからと採用したのが、音がいいからと勘違いされてしまったようです。FE系は磁気回路が強力なので、アピトンやカポール、フィンランドバーチなどの
硬くて重いものがよいようです。もしこれから長岡式BHを作るのでしたら、鉛箔は絶対お勧めです

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:39 ID:XoiB/8Yi
余計なチャチャを入れると、改行してほすいょ

687 名前:534:04/04/30 01:05 ID:nphddluF
>>684
素早いレスありがとうございます。しかもわざわざ調べて頂いて・・・。
友人で同じくスリムエイト使っている人がいて、その人に聞いてみると
開口部からはほとんど低音しか聞こえないそうです。やっぱしどこか
ミスってるみたい・・・(´・ω・`)  作り直しかぁ!!ヽ(`Д´)ノ
左右ともに高音が漏れてるので製作ミスというより根本的におかしい
のかも。
心当たりが一つあって、本に載ってる設計図では12mm厚の板使う
んですが、間違って10mm厚の板を買ったことを製作する段になって
気づいたんです。
開口部を厚めの本とかでふさぐと定位感が微妙に変わります。で、
本をどけると定位感が微妙にぼやけます。音が広がる感じになります。
そんな嫌いではないのですが。

やっぱり作り直し・・・。しかもこの部屋ではスリムエイトしか置けないから
同じモノをもう一度。ちぇ。



688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:35 ID:tJ1o5xLb
え、厚み2mm違うって‥音道に隙間開いてるんではないですか‥
もう一個作るなら、今度はユニットをSA-F80AMGにしてみたら?
FE87と比べると低音の厚みは段違いでした。(ハセヒロMM-151S使用)

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:37 ID:q9lrXr/+
>>687
同じ物はヤミレ
その友人の方が変だ。嘘だと思ったら聞かせてもらえ。多分同じ。
で、作り直すならバスレフが良い。省スペースで低音も豊か。
とり合えずそのまま使えそうに無いなら別のに逝ったほうが良い。

>>685
長岡BHの場合板材が低音に影響するのは50Hz以下だと思うよ。
30Hzの単音を大きめに再生したら開口部がビリビリしてたから。
鉛を張って低音不足が補えるというのは良く分からない。
内部損失の少ない板材でカンカンした音が乗るのは同意。

690 名前:534:04/04/30 10:44 ID:nphddluF
>>688 >>689
初心者に付き合っていただいてありがとうございます。
F-81の設計図みてもらえば分かると思うんですが、厚み
が違っても音道には隙間はできない(ハズ)なんです。
音道の幅は微妙にズレますが。そもそも工作がヘタなので
12mmでやってもズレてたと思いますが。
低音はもうこれ以上は出なくてもいいんですが、SA-F80AMG
も試してみたいと思います。
初めて作ったSPなので、デキが悪くてもこのまま愛してやろうと
思います(つдT)  なんとかこの状態で吸音材を増やす方法
考えます。
バスレフもいいですね。 でもBHの見た目と出てくる音のギャップ
が好きなので次もまたBH作っちゃいそうなヨカン
とりあえず来月はアンプ買います。その次はプレーヤ。
こうやってズルズルとオーディオにハマっていく・・・



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:14 ID:tWD2yh8o
うーん、おかしいなぁ。
シナ合板でも漏れのD−70は、分厚い低音がたっぷり出ていたけどなぁ。
勿論、フラットなのは80Hzまでで64Hzでは15dBくらい落ちていて、一聴して
分かる程度だが。
部屋や床の違いが大きいのかなぁ。


692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:30 ID:M3qQY2UA
そういえば、もぐもぐは、鉛サンド合板でバックロードホーンを製作し、
いい音になったと言っていたね。

ちゃんと大学生になったのだろうか?

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:44 ID:bgfdz+R2
大学はズチャッテないといってたから音大はズチャッタんじゃない?
通ってたら一杯レスする暇が有りそうなので聞くに忍びないw

つかF81は共鳴管だから。それと12_の下は9_。規格品ならな。

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:59 ID:VhAzgDcR
>>683
とりあえず出口にスポンジ差し込んでみたら?
スリムエイトだと中に落ちるかもしれないから、
とりあえず開口部の上にのっけるだけでもいいや。
両面テープで留めてもいいんだけどね。
嫌ならすぐ戻せるし、洗車用の黄色いヤツなら2つ買っても200円しないでしょ?

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:14 ID:2+kQV5bE
>>690
前にも書いたがスリムエイトはバックロードホーンではなく、音響迷路。
長岡さん自身もバックロードホーンとは書いていない。
もっとも、今出ている図面集には編集者が解説を書いているものもあるので、
それらについては知らないが。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:18 ID:vRmhoseA
2mmくらいどうってことないでしょ

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:28 ID:RmmwN5uo
12mmと9mmなら結構響きが違うかも。バッフルは12mmの幅なので
バッフルに合わせてたら最悪じゃなかろうか。
俺は8センチユニットでも15mm板を推奨したい。

698 名前:534:04/04/30 14:24 ID:nphddluF
みなさんいろいろありがとうございます。
板厚については僕がアホでして、ノギスの読み方を間違ってた
だけでした。ちゃんと12mmありました。10mmって厚さはないですよね・・。

で、さっきグラスウール買ってきて所定の位置に詰めてみました。
細いマジックハンドのようなピックアップツールと歯医者さん用のミラーを
使って、スリムエイトにアームロックをかけられてるような状態になりながら
詰めることができました。

開口部から低音以外聞こえない、とまではいきませんでしたが高音が
だいぶ軽減されました。定位感が微妙にUPして音の広がりが微妙にダウン
した・・・ような気がします。それよりも低音がけっこう上がったような気がする
んですがこれはユニット変えたせいかな。あるいは気のせいかな。
とりあえずコイツはもうこれでヨシとします。
いろいろありがとうございましたです!!!

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:24 ID:HV6daqc2
箱鳴りって、全体が鳴っているように錯覚しがちだけど、
主にバッフル面の共振が発生原因だと思っている。どうなんだろう?
だから音道や側板をダンプするより、バッフル強度をなんとか上げたいと思うのだけど、
オレ、考え違いしているのかなぁ?

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:35 ID:tJ1o5xLb
>>699
私も箱鳴りは定在波によるものというより、バッフルの振動が箱に伝
わる方が影響は大きいと思いますよ。(空気経由と板経由の差)
強度を上げるというより、内部損失を増やすとか振動板重量vsユニッ
ト重量の比をあげるために錘付けるとか、ユニット背後に押し付けた
状態でバッフルにネジ留めする等のほうが効果有ると思います。

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:48 ID:XoiB/8Yi
エンクロージャーの板厚が薄いと共振してある周波数で「ボワーン」と響く。
板厚を厚くする等により高剛性化を図る工夫が必要だ。
本来は「鳴って」はいけないのだが、共振・共鳴は避けられないことから、
ある程度「音作り」に利用されているようだ。

702 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/30 17:48 ID:qR6V9N5x
>>699さん
箱鳴りの原因は二つあります。

バッフルの振動と空気の圧力変動による箱の共振です。

バッフル面の小さいBHの場合は内部の板や支えの無い裏板の強度不足が
主な原因と思われます。

十分な強度を持った板で製作できない場合は貫通させた穴に支柱を通して
内部の板を振動できないようにする必要があります。

これによってこれまで抜けていた音がしっかり出るようになり、ユニットが
ワンサイズ大きくなったようなゆとりのある低音再生ができるようになると
思います。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:44 ID:vNQcZgXK
うーん・・・。
もぐもぐ以外、まともな知識をもった香具師がいないとは。(嘆

長岡さんのBHは、バッフルを小さくしてつないだり(共振周波数を
上げて制振しやすくする)前後に補強を入れたり、2枚重ねたりして、
徹底的に共振を減らされている。
側板も、そもそも音道を構成する板により補強されていて、更に2枚重ねになっている
ということから、側板自体の共振も少ない。
とはいえ、板材をフィンランドバーチにしたりシナアピトン(シナとアピトンの
積層合板)にしたりするとかなり音が変わるので、板材の振動はかなりあるが、
それはバッフル自体の共振というよりも、バッフルを経由して伝わった振動が
側板、あるいは、音道構成板を振動させ、開口部からの音を変調させた音でしょう。

長岡BHの場合、直管連続で、折り曲げも、90度や180度の箇所がふんだんに
あるので、気柱共振という板材の共振とは異なるパイプ形状に由来する変調が
加わります。

振動板対支持部の質量比をどんなに上げても、気圧変動(音圧)による共振は
防止できません。
これによる共振が大きいことは、軽量ダイヤフラムのドライバーに鳴りやすい
ホーンを組み合わせてみると分かります。
例えば、直径30mm、厚さ8μのチタンダイヤフラムを、7kgの磁気回路で
駆動する場合、ダイヤフラムと磁気回路の質量比は27447.3倍になります。
長岡さんが唱える1万倍の法則を満たしているだけでなく、ダイヤフラムの
近くに集中している質量なので、ほぼ全質量が振動に対する有効質量となっています。
それでも、鳴きやすいホーンの場合、すさまじい共振音が出ます。

BHの共振音を防止するためには、誰かさんのように鉛サンド合板を用いるとか、
ハセヒロのWCWシリーズの様にコンクリートサンドにするとか、フォスの様に
異なる硬さの木材をサンドするという手法があります。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:47 ID:rvE89NVO
補足汁と、板材の振動による変調は、板材の強度・質量を増加させれば軽減でき
るが、気柱共振というパイプ形状による共振は、どんなに板材を工夫しても軽減
できない。

705 名前:700:04/04/30 19:37 ID:tJ1o5xLb
>>703
ごめん、漏れハセヒロのしか持ってないから、長岡式ってそんなに大変とは
思わなかったスマソ

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:41 ID:VhAzgDcR
恥かしながらよくわからないのでこの際訊いておきたいんですが

注釈抜きで長岡式BHと言った場合はD55の系列を指して
スワン系やスパイラル系みたいなのは除外して考える暗黙の了解とかありますか?ひょっとして

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:55 ID:KhrE4va/
>704
ですなぁ。
側板がはずせるなら、音道の途中に吸音材入れる事で調整出来るんだけど。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:33 ID:JFAY6n2C
全てシナというのもあるけど一般市販のシナ合板はラワンベニアでシナは飾り。
BHは楽器的に作るのでなければ補強しても12mmでも薄すぎ。最低でも15mm
が最低。
中高域の漏れなどはフォスなどの基本的に暴れていないユニットなら、ユニットを
変えてもほとんど変わらないと思う。他にいった方がよい。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:48 ID:JFAY6n2C
なお総シナの合板はかなり柔らかい。
樺桜の合板なんてのもあるけど、やたらに高価で良さそうだが使えない。
合板って同じ材質でもピンキリだから米松や白樺なら良いと言う物でもない。
ハセヒロ使用のMDF(Carでは高音質品とみなされているらしい、塗装以外の
加工はしやすいけど)は均質で当たりハズレが少ないがそれなり。作りとしては
超厚の紙と同じ。

710 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/30 22:52 ID:qR6V9N5x
20mmでも補強なしでは不足です。補強なしでは21mmでも共振しまくり
なので同じ構造で材質を鉛サンドに交換するとかなり音がいい方向に変わります。

BHのような長さのあるホーンは音圧のかかり方が凄いので補強はしたいですね。

711 名前:689:04/04/30 22:56 ID:afIU6mwR
鉄ちゃんがD55の側板を2枚にしたのは開口部の鳴きがあったから。
ホントかどうか側板1枚BH作ったら、30Hzで開口部が振動してる。
これだけ頭数おっても、いまだに鉄ちゃんのが一番参考になるとは。

712 名前:トッタン:04/05/01 00:56 ID:o6H2khjY
>689
板材が音に影響するのはかなり高い周波数からだと思います。
というのはラワン合板の透過損失は24ミリ厚でも1kcで30db以下です。125Hzでは20dbぐらいになります。もっと低い周波数ではこの値はさらに低くなります。
従って音道を仕切る板はかなり音が漏れていると言えます。だからといってホーンが理論どうり作動してないわけではないと思います。インピーダンス特性を
計ってみるときちんとロードがかかった特性を示します。ただ、鉛を張り込むことでホーンロードを形成する板の透過損失を上げれば低音の逃げ?は少なくなり
パワフルな低音が得られるのだと思います。ただし、それが周波数特性として表れるかどうかは検証してません。

>691
私のは50Hz以下までフラットにでてます。(テク二クスSH8000にて測定)。スーパーウーファーにヤマハのsw1000を使ってますが、クロスオーバー周波数は30Hz
にしてます。それでちょうど30Hzまでフラットになります。691さんの64Hzのディップは部屋の影響かもしれませんね。スピーカーと測定マイクの距離を
変えてみると全く違う特性になるかもしれません。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:35 ID:G9+KyUnJ
>>712
非常に分かりにくいのだが文脈からすると高域ほどもれ易い、との主張かな?
しかし、内部損失が
1kHzで30dB以下で125Hzでは20dBということは低域ほど損失が小さい
=透過率が高いと理解できる。実験に拠る考察なのか単なる推察なのか。

D70が50HzまでF特フラットというのも不思議。
恐らく712は3m以上で軸上ではない、691は1mで軸上の測定じゃないのか。
それと長岡BHの50Hz以下は自作Swに比べると、やや角が丸くなるが
YST800等と比べると、ハイスピード過ぎて違和感有りまくりでないのか。
YST1000は聞いた事無いが1500も同傾向だったので。

714 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/01 14:06 ID:tFLV7rYV
抜けやすいのはやはり低音でしょう。エネルギーが共振として損失します。

板も単なる厚さだけではありません。私は芯材と皮を分けました。
表面には柔らかいラワンを、中には鉛サンドの松を使ったりしましたが、
一枚の板でも皮と芯を分けることによってかなり変化します。

感覚的ですけど、BHに使う板は芯は重くしっかり、表面はやわらかい方が
いいように思います。

結果論ですけど、芯で低音損失を防ぎ、表面で中高音を吸収できるからでは
ないかと思います。

715 名前:トッタン:04/05/01 16:21 ID:aFRH37AH
>713
内部損失ではなく、透過損失です。遮音物を音が透過したときにどのくらい
ロス(損失)があるかというものです。100dBの音があったとして、透過損失
が20dBだと80dBの音が聞こえるということです。それからデータに関してです
が加銅鉄平氏の「リスニングルームの設計と製作例」のデータから計算しまし
た。D-70のデータは方チャンネルの2本のユニットの真ん中から1mで測定し
たものです。ちなみにリスニングポイントで測っても(約2m50)正弦波で測っ
ても傾向は同じでした。


716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:02 ID:6yoedlg2
シナは柔らか過ぎ。
ラワンは木目が荒過ぎ。
松もシナよりマシだがまだ柔らかい。
作り直せ。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:16 ID:A8FM2ZfE
スワンの音道仕切りだけ発砲スチロールで作ったというヤシからのレスが
あったけど問題なく動作したらしい。
ハセヒロBHも当初コンクリートだったのが大して変わらんという視聴結果で
現在の木になった経緯がある。
BHは複雑で無理に組立てた物に成り易い。硬めの木で無理に組み上げると
かなり響きが乗るらしい。ランバーコアで無理無く組んだD55は当初から
殆ど鳴きが無かった。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:25 ID:6yoedlg2
発砲スチロールも合板も同じと言うレポートもあるのか。
当然だな。
黒檀、紫檀、花梨、ローズウッド、ブビンガ、オノオレカンバ
これくらいで作らないと音漏れで箱の意味なし。
ロードの意味なし。

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:33 ID:A8FM2ZfE
ハセヒロのコンクリはどうよ?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:48 ID:6yoedlg2
コンクリでは遮音は出来ても付帯音が付く。
堅いだけではだめだ。
それなら鉄の塊でよいとなる。
音を殺す為にはやはり木だ。
木の持つ繊維が大事なのだ。

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:16 ID:8uCVmZud
ホーンの仕切りの遮音性は
ホーン動作自体にはそんなに影響しないだろ。
トロンボーンやチューバはどうなるのだ。

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:38 ID:6yoedlg2
トロンボーンやチューバとは違うだろ。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:04 ID:SmhSVAq4
サーフボード作る時に使うエポキシを含浸させるなんて手もあるわけだけど・・・

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:18 ID:ehmxZHfj
中高音の反射が増えて逆に音質劣化しそう。
表面は柔らかい方がいいのでは?

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:54 ID:6Kj8DqG8
伝搬速度、減衰特性等が複雑に絡み合っていて何がイイとも言えないが。
スワンの音道仕切りだけ発砲スチロールで作ったというヤシからのレスが
あったけど問題なく動作したらしい・・・安物のマイクを使った
PCソフトでの測定上じゃないの?????????????????

トロンボーンやチューバですか、あれは完璧な楽器。誰が聞いても
その音がする。SPはそうではいけない、SPがそうであれば非常にクセが
あると評価されるわけです。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:03 ID:QHG5pYjk
動作自体に問題なくても、それが良い音かどうかは、
その上で別の問題だということはみんなわかっているさ。
曲がりなりにも実験したという人の話を
推論で否定されても説得力がないな。

727 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/02 00:37 ID:/6h9KkbG
質量と強度の比の問題もあるのでしょう。そういった意味では発泡スチロールは
最強でしょう。

一番いいのは重く硬い板の表面に柔らかい板を貼った複合板ではないでしょうか。
鳴かず、高音を自然吸収して低音で共振しないような。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:12 ID:8PlQ63m7
複雑な格子状というのがネックなんだろう。強度が出易く、素人に
組めるわけの無い形状。スワンなど、工作素人がローエンド機で
鳴らそうとしても良い音聴かせてくれるとは思えない。
20万でステルスという選択もあるようだが、自作SPの醍醐味は
手を抜ける所を見極め、最低限の労力で程ほどの結果を
得ることにもある。
コイズミ無線や木村無線などの老舗がSスワンやD105の板材
カットサービスを内部仕切り発砲スチロールで販売するようになったら
大きな一歩。FF125KとSP端子込みでペア3万なら初心者向き。
隙間が出来ない工夫と天板などネジ止めで開け閉め出来る
工夫は必要だろうが。

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:45 ID:bYHNoP6X
発泡スチロールと言うとイメージが緩衝材にしかならないな。
発泡ウレタンなら音響的に良い素材もあるかもしれない。

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:10 ID:sAp14OvM
http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/jblpro/unit/product6.html
このあたりは高密度ポリウレタンとか発泡樹脂だから可能性としては
ありうるね。

スワンでもカットサービスではなくて、溝が切ってあって三段ボックス
を組み立てる感覚で作るキットを出してるところもあるよ。↓
http://plaza29.mbn.or.jp/~ccntokyo/d101s.htm

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 10:09 ID:w0gFectX
ちなみに、音道に丸みを付けたい場合、航空ベニヤで丸み付けといて、隙間に
発泡ウレタンスプレー(ブジュブジュ出てきて膨らんで固まるアレ)でウマーですよ。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:41 ID:/JRGXpVX
ポリウレタンとスチロールじゃ全然違うと思うけどな。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:08 ID:2SI52k+3
発泡スチロールでF特が出たということ(これ自体の真偽についての検証も
全くない状態で頭から信用するのもどうかと思うが)から音質的にもいいと
飛躍しすぎていると思う。

それから、低音の透過という問題と共振を混同しているお嬢さんもいるようだが、
両者は区別して考えた方がいい。
コインシデンス周波数を論じるのでなければ。
共振というのは、単なる「振動」ではなく、固有振動数と入力との接近による
振動(応答)の増幅減少を意味するからね。

734 名前:733:04/05/04 00:57 ID:1FYrhD1P
訂正
増幅減少>増幅現象

735 名前:733:04/05/04 00:59 ID:1FYrhD1P
どうでもいいことだが、トリップが古い物に戻ってない?

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:43 ID:XL26ff79
厨房な質問だけど、長岡式とハセヒロとの音の違いを一言で表して
下さい。
それから、ひょっとして音道の長いハセヒロが出たら最強?


737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:56 ID:h6Khs3I0
ハセヒロはバックロードにしてバックロードにあらず
て感じか

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:12 ID:1PV9ApOE
一言は難しいな。
攻めの長岡、逃げのハセヒロ?

ハセヒロ聴いた事無いんで折れも逃げる;

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:30 ID:XL26ff79
なんとなく長岡の方がバックロードにしてバックロードに
あらず、というイメージですけど。
いや、私、ハセヒロしか聴いたことない厨房なもので。


740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:51 ID:UYczuR92
>>739
どうして?

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:03 ID:VPToDzvs
どっかのお嬢さんと一緒で曲面命なんだろ。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:33 ID:XL26ff79
>740
長岡式はがたがたホーン、ハセヒロはなめらかホーンだから、という
イメージからです。
がたがたホーンの方が複雑な挙動しそうだと思うのです。
なめらかホーンは純粋にホーンの動作すると思うのです。
いや、あくまで、厨房のかんなんですけど。どうでしょう?

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:53 ID:kGvwIiVG
ハセヒロのは、普通バックロード(長岡)で言われるような「超絶ハイスピード」
「叩き付けるようなサウンド」とはちと違いますな。

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:19 ID:uhZHfYwL
バックロードの対極って密閉?


745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:26 ID:OBlqJIxE
正直、長岡設計をハセヒロ方式で再現できれば、最強だと思う。
もっとも、コストもとんでもないものになりそうだが・・
とはいえ、フィンランドバーチやシナアピトンもかなり高価だが。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:00 ID:TEesCl5F
>>745
MDFをジグソーで手動ハセヒロ方式、設計は長岡式
は止めて置いたほうがいいかな(w

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:01 ID:O4dG/69B
やっぱ

ジャーマン・フィジックスのバックロードホーンが

一番。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:03 ID:pTr+MOPF
長岡さんも、直感連続構成は、オーディオ的な要求から採用したのではなくて、
素人にも楽に作れるように、という配慮から採用したに過ぎない。
長岡さんも、どこかのお嬢さんの様に、パパの工場で、三次元キャドとマシニングセンタ
とプレスマシーンを用いて、3次元曲線構造を強固に製作できたりすれば、
全然違う設計をしていたことは間違いない。

長岡さんもD−7MKIIまでは、コニカルホーンを採用していたのだが、音道を構成する板
がなかでちゃんと位置付けられているかについて不安に感じるfanが多かった
ため、作りやすいようにD−50、D−70から直感連続構成にした。
長岡さんも、直感連続構成自体については勿論当初不安を持っていたのだが、
D−50を実際に製作し、f特、インピーダンス特性を取り、音を聴き、ホーンとして
動作しているという確信が得られたので、一般的に採用するようになった。

長岡さんは、直感連続構成の聴感上の欠点は、特性の周波数の持続音が入ってきた
時に、共鳴音が生じることがあるといっていた。
それは、レコード5枚聴いて1回位の割合なので、実用上問題とならない、と
いっていた。
しかし、漏れが使用した印象からすると、特定の周波数における共鳴的な音は、
どのレコードを聴いても感じる。

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:28 ID:eBpbhI4p
やっぱ

ジャーマン・フィジックスのバックロードホーンが

一番。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:21 ID:TEesCl5F
>>749
あれって中身もカーボンなの?その辺どうなのよ?(w

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:26 ID:UMlVssrG
どう考えても、最強なのは、どこかのお嬢さんの三次元完全局面構成フレアのBH。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:50 ID:o1iPoISb
けど

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:50 ID:yRt06eWC
>>748
>しかし、漏れが使用した印象からすると、特定の周波数における共鳴的な音は、
>どのレコードを聴いても感じる。

密閉やバスレフでも感じるので然程気にしないようにしているが。


754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:54 ID:o1iPoISb
はせひろ方式なら、6ミリ位のMDFかベニヤをトリマ(ストレートビット)で切断で簡単に作れそうだけどね。

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:15 ID:TEesCl5F
>>754
6ミリだと、20cm幅にすんのに33枚も削らないとあかんぞ??

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:37 ID:Byyqz76o
>>748
実は、D-50/70以前に、スパイラルホーンのD-103で、直管は試している。
90度折り曲げオンリーなので、CWホーンとは一緒にはできないが。
ちなみにこの長岡氏のアイディアは、どっかのメーカーが商品化したはず。
発泡スチロールをつかって、円形に渦を巻いた、理想的スパイラルホーン
になった。
ユニットの選定が良くなくて、音は悪かったとか。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:53 ID:DAopRzYl
FE88ES-R、ユニットだけおいてあるんですが、なにかおすすめの箱ってありますか?
現在FE168ESでD-37を持ってます。
本当はスワン型を聞きたいのですが、FE88ES-Rでスワン88とかいうネーミングの箱を作るか
FE108EΣでスーパースワンを作ろうか等々困ってます。


758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:02 ID:VlHFh7iM
EΣは全体的に非力じゃないのか。バスレフ向きかも。
スワンaならどうか知らんがスーパーじゃムリポ。
スワン88はボッタクリ。
D37使ってるならそれほど変らないと思うぞ。
試しにSTなしでガッと前に出して聴いてみれ。
大して変らんと思うなら絶好調Sスワン聴いても感動はない。
なんちゃってスワンだと諦めつかんような希ガス。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 08:15 ID:7Ks+a8wC
>>758
おいおい・・・EΣは限定ユニットに比べれば非力だが、以前のΣに
比べれば、十分強力だぞ。バックロード専用ユニットだ。

スワン88はボッタクリってのは、意味不明だな。サブロク2枚で作れる
のだが。
もしかして、FE88ES-Rがボッタクリだと言いたいのか?
確かにFE88ESよりは高価になったが、他の限定ユニットと価格を比較して
みると、FE88ESのほうがむしろバカ安だった。

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:20 ID:GI5xKpf0
>>758
EΣは108Sと同内容のマグネット搭載。moは重めになったが、
ダンパーやエッジが進化しているので全体的には旧Σよりは
上と見て良い。

炭山氏はEΣはスーパースワンに最適と明言しているし、実際
マニアのサイトでも実証例が挙がっている。

>スワン88はボッタクリ。
>D37使ってるならそれほど変らないと思うぞ。

比較するほうがおかしいぞ。同じBHでも、D-5X系やD-3X系と
スワン系はまるで別の鳴り方をする。両方持っていて損はない
し、現に両方使っているヤシは沢山いる(漏れもその一人だが)

>>757
既にD-37を使っているならば、スペースファクターの点からも
スワン88が適当と思われ。スーパースワンは、思った以上に
場所を取るので、部屋に余裕がないとD-37との併用は難しい。
もっとも別室で使うのであれば、スーパースワンでも問題ない。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:51 ID:1hpY7i0G
FE88ES-RにはハセヒロM-151Sが結構おすすめである。
これが一番簡単に鳴らす方法であると思う。
アダプターリングはやはりつけましょう。

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:31 ID:Uc/qR4RT
スペースファクターに悩んでいるなら、スワンMk2もいいと思うのだが。
製作は少々難しくなるが、音質はスワンやスワンaよりも上という評判。

763 名前:757:04/05/08 22:02 ID:DAopRzYl
スペースは四畳半ですが、2年後に実家のリビングに置くので問題ないと思います。
ただ、D-37を作ってはみたものの、あの系統でD-55ってのもその筋の人には過去人気だったらしくて
聞いてみたいんですよねぇ。そのためにゆくゆくを見越してSTも買いましたし。

それと、スワンをつくるならEΣとはいってみたものの、今でもオクでFE108SFE208Sを狙ってますし、設計者
が生きてるときにその存在を知らなかったんで、設計者がちゃんと聴いて世に送り出したものが
どうなんじゃろってのがあります。
FE168ESを想定した長岡BH箱はオリジナル設計ってないんですよね?

そんな風に考えていると、そもそもFE88ES-Rは何のために買ってしまったんだという悩みもあるのです(´・ω・`)
奨学金が入ったらどかーんと買い物をする予定なので、願わくば長岡派の方々の過去の機種についてWEBページ
では語られないぶっちゃけた話を読んでみたかったりします。


764 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/08 22:28 ID:h1AzORd2
>>744さん
完全密閉型(内部をウールで埋め尽くす)でしょう。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:34 ID:gK2hDdu8
>願わくば長岡派の方々の過去の機種についてWEBページ
では語られないぶっちゃけた話を読んでみたかったりします。

それは、われらが教祖様が一番ぶっちゃけているので
偉大なる先生の本を、手に入るだけ片っ端から読んでください。

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:16 ID:NLwN/EEQ
>>763
>FE168ESを想定した長岡BH箱はオリジナル設計ってないんですよね?

FE108ES2については、既存のスーパースワンではベストではないという
事で、スワン消費税なるものが発表された。
FE208ESについては、それを想定したD-58ESはベストではない(空気室
が大きすぎる)という意見がある。むしろD-55のほうがベストだという
意見もある。
でも、FE168ESについては、D-37で問題があるなどという話は、未だに
聞かない。

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:44 ID:p+xjN+C2
FE208ESについては見た目のバランスとデザインから、生前設計
されたD-57が最高という意見もある。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:43 ID:YGgIISQ0
>>767
アダプターリングが必須にならない?
もっとも、音質でベストを目指すなら、どちらにせよ必須と言われれば、
確かにそうだが。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:40 ID:ghWfEr88
>>768
まあそれはD-55もそうだし。ちゅ〜か、やっぱりFE208ESは
アダプターリング込みで評価すべきだろうしね。リング無しで
は未完成。

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:57 ID:76lD960Q
208ES+リングで5万、208SSが2.8万なら208SSの方が良いな。
208EΣのマグネットをφ180で出してくれると助かるんだが。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:00 ID:Fq0g2pNi
ハセヒロの音はマゾだ。
何故なら、いつもボルトとナットで締め上げたエンクロージャーから音を出しているからだ。
いつでも「女王様、もっと締め上げて〜」状態で鳴っているのだ。
実際締め上げるのを怠ると、ゆるゆるの漏れ漏れサウンドになってしまう。
マゾヒスティックな音楽が好きな御仁にこそ、ハセヒロを推奨する。

772 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/10 22:58 ID:/teC72Ro
ハセヒロは・・

ボルト・ナットはトルクによって変化が大きいですね。適正トルクで締めれば
いいのでしょうか?機械ではパイプレンチを使って強引に締め付ける場合が
ありますけど、この場合はどうなんでしょ?

木工用接着剤を併用したらかなり音変わりそうな感じがしますね。

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 08:48 ID:671fNGwc
ハセヒロは重低音を諦めてる設計で良くも悪くも気楽に鳴らせそう。
筐体の強度や重量、床の硬度など影響も少ないはず。
ユニット選定も鮮烈にキレ込むタイプは向かないと思う。

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:37 ID:n3Nz6wl8
>772
おれははせひろMM-141Sを全部木工用ボンドでがちがちにしたら
全然よくなったよ。より元気になり、しまる感じか。
うまく言えないが、改造するきがないなら絶対にボンドでつけちゃうべき。

しかし、おれハセヒロでバックロードのイメージ変わった。
長岡バックロードはローファイ(良い意味で)、ハセヒロはハイファイな感じがするのだ。

775 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/13 23:43 ID:1KjFgbP3
やはり試した人いたのですね。板のわずかな隙間でエネルギーロスしていて
いたのがボンドで固められてまるで削り出し構造のようになったからでしょう。
改造しない人には最も簡単で有効な方法と言えそうですね☆(^−^)

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:45 ID:oF32yXb2
>>774
>長岡バックロードはローファイ(良い意味で)

そりゃ〜あんたの聞いた長岡バックロードの造りが悪いか、聴いた環境が悪いだけ。

BHに限らず、長岡式スピーカーは全て基礎設計。いわば叩き台。おのおのの作成者
が如何に創意工夫するかが腕の見せ所。色々な対策を施せばぐ〜んと音が良くなる
のは、なにもハセヒロに限ったことじゃない。

777 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/13 23:52 ID:BrSWR9m6
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:16 ID:JSKg/PjX
>>776
まあまあ、マターリと。

聞くソースもかんけいするかと・・・
長岡式BHで聴くと、人工的で違和感のでる音のがほとんどなんだから、
むしろ、「長岡式はローファイ」と感じる人が大多数だと思うんだ罠。


779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:07 ID:nYbGscYO
バックロードホーンは、工作精度が良い物もろくでもない物も同列にインプレされちゃうのが辛いね。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:34 ID:RPKSjFW0
ろくでもない作りのものを聴いてバックロードに良い印象を
持たないのもそれはそれでしょうがないんじゃないか?
実際にそういうのを聴いている人も多いんだし。

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 10:00 ID:2IeOPedj
しかし、内部構造をしっていながら長岡BHとハセヒロの違いが
まったく想像出来んヤシがBHで良い音だせる確率はかなり低いだろう。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 20:05 ID:Ckr8ofrl
>776
おいおい、いい意味でローファイって言ってるだろ。
俺、長岡式好きだよ。
でもハイエンドオーディオとか聴いちゃって香具師には
ハセヒロの方が抵抗ないだろうな、という意味でハイファイと
言ったわけよ。
俺はハセヒロもすきよ。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:59 ID:nYbGscYO
>782
君はいい意味でバカだな

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:18 ID:bvye4LvN
同意。
BHは聴いた事無いか聴いても分からんヤシが多過ぎる。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:58 ID:eA4xYapP
>>782
ハイファイとローファイの意味分ってないだろ。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:37 ID:/eTM0I5u
>785
俺の定義は、
スティーリーダンがハイファイ。
スティーヴィーレイヴォーンがローファイ。
と思っている。


787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:40 ID:/eTM0I5u
>783
いやいや、まぢ俺かしこいよ。
ハイエンドオーディオ野郎の中には
バックロードホーン、長岡式などもってのほかという香具師は以外に多い。
そういう香具師にハセヒロ聴かすと「いい!」って香具師がこれまた以外に多い。
絶対、俺、バックロードの神!

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:44 ID:C2AVDua5
ハセヒロもいいんだけど、あのボルト締めは一長一短だね。
長岡BHは製作後、木材が安定してどんどん音が良くなるけど、
ハセヒロは常に緊縛、エージングという概念が通用しない。
ハセヒロは木工ボンドで固めてボルト締めをやめないと、いい音にならないんだよな。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:22 ID:gzeNBQ+G
>>787
きみはいい意味でかしこいな。長岡BHは語らんでくれるかな。
ハセヒロとかボーズの土管がもっとかしこくて良いと思うよ。

788を真に受けるヤシは居ないと思うが、恨むなら788を恨め。

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:29 ID:tCmOc3gO
>>788
ボンドで固定したほうが音がいいというのは同意だが、ボルトで締め付ける
云々というのは、違うと思うぞ。

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:50 ID:nmA5CDi/
漏れはボンドで接着した上に内面外面全部塗装でその上ボルトで締め付け
ですが、固すぎ? (w

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 20:37 ID:rRKwpykA
>791
いくら締め付けても、相手は木材だよ。その前提で良い音を楽しめたら
それで幸せだよ。俺は十分だと思う。 逆にやり過ぎでも問題無いとも思う。
方法は別として・・  いいかげんでごめん

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:44 ID:pBv4Apvt
ハセヒロの組み方。

1. 側板以外のホーンロード積層部分に木工ボンドを少し薄めて刷毛で塗り接着し、
  一回組んで2-3日寝かせておく。湿度が低い時はMDFが縮んでバッフルに合うようになる。
2. 側板とそれ以外の塗装を行う。今後接着する部分には塗料はできるだけかけない事。
3. ユニットを付け吸音材などの調節を行いう。
4. 音が決まったら、バッフル及び側板を接着し締め上げる。
5. この後、仕上げの塗装をしても良い。

バッフルに鬼目ナットやツメ付きナットを使用すれば、すべて接着しても吸音材の調節は可。
(木ねじの付け外しは控えること)
側板の片側のみ接着した場合は吸音材他の調節は可。
SPユニットを取り替えたい場合はバッフル及び両側の側板接着は不可。

なお、ある程度乾燥するとそれ以上は縮まず、無塗装の場合は湿度が上がると膨張する。
接着してある場合、低湿度で十分に乾燥している場合はそれ以上締め込んでもボルトや
MDFを損傷するだけなので締め付けトルクは注意のこと。


MDFは塗料の吸い込みが著しい(当然吸湿も)ので下塗りは不可欠。キメは細かい(と言うより紙と同じ)
ため、とのこや目止めとしてのサンディングシーラーは不要。むしろ下塗りとして薄めた塗料を繰り返して
かけた方がよい。もちろん十分乾燥させてサンディングのこと。

見た目が気にならなければクリアーで仕上げるのが一番簡単。初心者はツヤあり塗装にしない方がうまくいく。
つや消しか、半つや消しが良い。市販の物も本当のツヤありはほとんど無い。
ソリッドカラーも同様で一番簡単なのはつや消し黒(誰が塗ってもうまく塗れる物の一つ)
ただしソリッドカラーは下塗りが非常に重要。MDFのきれいなツヤありソリッドは上級者向け。

できるだけ油性塗料を使い、刷毛塗りとスプレーは行程によって使い分けること。



794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:39 ID:HVfDTJfR
>787
なんとなくお前の言いたいことは感覚的にわかる。
しかし相変わらず789のような切れやすい長岡信者多いね。



795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:22 ID:gJYp2usC
長岡信者からすれば、ハセヒロの登場は自らのアイデンティティーを
問われる脅威であるのだろう。
ですからハセヒロと長岡式を比べることに切れる長岡信者が多いのだと思う。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 13:07 ID:Gv9YOYUp
(・∀・)ニヤニヤ

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:34 ID:s3r1ZNEc
>>795
比較するの馬鹿馬鹿しいほどの屑と比較されるから、腹が立つんだよ。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:36 ID:hqVhsRt9
↑ハセヒロ信者の好例

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:39 ID:i6K2Bpzy
>>798
ハァ?

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:39 ID:i6K2Bpzy
>>798
へ?

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:40 ID:i6K2Bpzy
>>798
ホ?

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:41 ID:i6K2Bpzy
>>798
ハゲ?

803 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/16 19:50 ID:VHv0en9o
ttp://www.sampoya.com/station/eki/eki_22unique.htm
ハゲ?

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:53 ID:pFwGclEU
てな感じに、ちょっと煽ると怒ってしまうのが長岡信者。
「長岡式はローファイ、ハセヒロはハイファイな音がする」
あーあ、言っちゃった。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:00 ID:W3M+XasD
客観的な比較なら大歓迎だし、ハセヒロ大好きってのも悪くない。
しかし長岡BHよりハセヒロがハイファイとか抜かす阿呆は
何も考えてないという点で長岡アンチと同質なんだよ。
何年たっても自分で起き上がることをしない駄々っ子。
そういう素質が見え隠れするから長岡BHには近寄らんで
欲しい人種がいるのだ。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:11 ID:jQWCrp/8
> そういう素質が見え隠れするから長岡BHには近寄らんで
> 欲しい人種がいるのだ。

いまどき原理主義者しか近寄らないよ。
安心しろ。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:02 ID:pFwGclEU
>805
君のような人種に一般人は近寄らないから安心したまえ。
それにしても事実を脚色して述べただけで、やっぱり切れちゃう
長岡信者はイイ!(・∀・)


808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:41 ID:zHxPn0E7
>>804-807
おまいら続きは下記スレへ移動してください。

● 長岡鉄男 総合スレ 2 ●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/

【必】長岡信者【死】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061159852/

ここはBHスレであって長岡スレじゃない。
信者もアンチもうっとうしいことこの上ない!!

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:04 ID:+AJeIHBB
>>808
まあまあ、ハセヒロや長岡の事を語るのは、バックロードを語る上で
必須だから、仕方が無い。
でも、自分の好みの違いを、優劣のように語るのは、やはり良くないね。
あるいは、音の傾向の違いを、どちらがハイファイでどちらがローファイ
などと語ってしまったら、異論のある人の反発は必須。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:04 ID:be3oGZuf
音の優劣を論じないオーディオ趣味なんていらね。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:20 ID:JHB13tAf
もっとハッキリ言ってやらないと工作員がつけあがるだけだよ

ハセヒロは素人が設計したようななんちゃってBH
もどきだからハセヒロ信者はこのスレから出てけ!!(・A・)

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:26 ID:JHB13tAf
もっとハッキリ言ってやんなにと工作員がつけ上げるだけダヨ〜。w

ハセヒロは素人が設計したようななんちゃってBH。
もどきなんだからこのスレから出てけー!!(・A・)

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 12:07 ID:iWNSJ+S6
アンチ長岡かと思ったら安置BHの自作自演みたいだな。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 14:27 ID:cePaiw9i
こりゃあ嫌われるわけだ

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:42 ID:UCojEpJ9
おれ774だけど、煽るつもりなかったのよね。
いや、ほんとにハセヒロというのはバックロードにおける
一つの事件といってもいいんじゃないかなと思っている。
ただ、やはりセンスとしては長岡の方があると思うし、長岡氏が生きている
時はあのジグザグなやり方しかなかった訳で、それは仕方ない。
むしろ今は、長岡の血をハセヒロに入れれないか考えるべきだと思う。

どうも長岡原理主義の方はハセヒロアレルギーが
すぎるのではないかと思う。適当に語っちゃだめなんですか。

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:43 ID:RPZQ/rkL
なんちゃってBHね。確かに、BHらしさが無いBHではある。
でも、それはそれでひとつの方向性だし、ハセヒロにも長岡BHに無い
良さがある。
くり返すが、音の傾向の違いを、優劣のように語るな。

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:49 ID:gmxdWH2T
ハセヒロはバックロードの敷居を低くする役割をはたしている意味はあると思います。
151Sの音が気に入ったので、試しに長岡もとヤフオクで長岡タイプの出来合いを買ったら、
ハセヒロをはるかに凌駕する音にぶったまげました(もちろんユニットもそれなりの物を使ってますが)。

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:11 ID:wpKgqihA
正直に言ってハセヒロはよくわからん。
なぜBHなのかという意図が音に表れていない。
BHとしての優劣の違いはハッキリしている。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:56 ID:OscisHTC
>818
ハセヒロってバックロードじゃなかったら意味ないだろ。
重ねて密閉型作ってどうすんねん。
それから、わかんないけど、ハセヒロが本当はバックロードとして
正しい音である可能性もあるよ。
長岡式は「ぬえ的」だからバックロードプラスαが大きい可能性もあるよ。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:10 ID:GCKDwYSi
鉄板でバックロード作ったらどんな音するんだろう・・・

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:13 ID:M0hPKgPN
ハセv.s.長岡で盛り上がってるね。
特定のユニットで両方を聞き比べた感じだとハセは大体どんなソースでも
無難に鳴ってくれる。長岡はものにもよるんだろうが、ソースを選ぶ傾向
が強いように思う。(一般的な意見でごめんよ)
なんでも聴きたい人はハセを、BHの個性を求める人は長岡を選択したら?
どっちが良いか優劣を決めるのはおかしいし、それぞれ長所短所があると
思う。

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:22 ID:wf1Lmg8w
ハセヒロは・・・・
・・・Sなんて本当に小さくて、しかも一般ユニット仕様。
密閉ではない、バスレフでもない、かといって長岡BHでもない。
それで良いんじゃない。


823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:27 ID:u7SxXkKP
>>819
あなたが何をもって「BHとして正しい音」としているかと定義しているかは
わからん。
けど、ハセヒロはバスレフでも使えるユニットをBHで使っている。
これは、BHのホーンとして、ホーンの長さが十分に取れていないのが
原因。
(果たして、ユニットの特性を活かすのに、わざわざホーンの短い
BHにする必要があるのか、疑問なのである)
反面、長岡式はBHでしか使い物にならないユニットを使っている。

むろん、ホーンの構造については、ハセヒロのほうが上なのだが。

個人的には、長岡式のユニット、ホーン長を、ハセヒロ構造で実現
できたら、両者のいい所取りができて、最高だと思うのだが。

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:37 ID:10axf4ti
ハセヒロがああなのは、マーケティングの問題じゃないだろか?

長岡式BHは、競合メーカーもあるし、ほぼfostexの強力ユニット専用だから、
売れ筋のブランドメーカーのユニットを使いたいなどの顧客の間口が広がらない。

しかも、長岡派は長岡設計にこだわるだろうから客にならない。

だから、空気室を大きくして、ホーンロードをあまりかけない、
長岡流に言うと「ハイスピードでバリバリ鳴りまくる」音は出せないけど、
いろんなユニットが付けられる、作りにしてるんじゃ・・・

ハセヒロについては、すべての箱がそうってわけじゃなく、推測入ってるけど・・・

それにしても、アオリは論外にしても、設計も見てほしい悩・・・
ハセヒロと長岡式では出そうとする音の方向性が違う。
いわば、JBLとB&Wの音の方向性が違うのと同じだと思うんだが・・・

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:41 ID:wf1Lmg8w
他社製ユニットも使われてはいるけど、フォスのユニットの音自体が嫌いならどうするか?


826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:50 ID:gmxdWH2T
>>825
フォスのユニット総てが嫌いな人が居るとは思いにくいけど、
もしも居るなら無理に聴く必要はないだろう。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:32 ID:cO6GZYVn
根性でジグソー、または何枚だろうが6mmMDFを型からルーター抜き、で
長岡設計適用ハセヒロ式作ってみればいいじゃん。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:45 ID:25xePF3h
>827
すでに作った奴居そうな予感が、一枚ごとに銅板挟んで
ハイブリッドBH

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 13:13 ID:SP2dpCOg
MDFを型抜きするより鉛板を鋳造する方が
工程としては楽じゃないかな?

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:15 ID:yC3UXimV
>>829
鉛かよ(w!
曲面部だけコンクリ‥はヤな音しそうだな。
樹脂はどうかな。透明BHなんてちょとカコイイぞ。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:10 ID:ezkVp2A4
コンクリートホーンはバスホーンの王道

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:16 ID:aktNKvuI
音道の型枠を作ってコンクリを流し込んで・・・
(そんな特殊な型枠をうまくはずせるかな・・・)
そうしてできたコンクリ板を積層して・・・

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:28 ID:7hqScSDD
高城センセのバスホーンは、コンクリ4d流してもまだ足りなかったという。

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:31 ID:Ij4qiEv8
う〜む、良スレだ。

BH好きというのは、汗くさい体育会系で、
は虫類並に頭悪いと言うのが、良く分かる。

835 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/18 22:22 ID:VgIJQC2G
>>830さん
アクリルブロック削り出しはやりました。

>>832さん
型には”おいてこい”と呼ばれる殺し型もあります。元の型を発泡スチロールを
電熱線でカットしたものを使い、コンクリート等を流し込んだ後でシンナー等の
溶剤で溶かして消します。これなら発泡スチロールで型さえ作れればどんな形の
ものでも作れると思います。(限度はありますけど)

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:25 ID:H1YKTj49
>>835
ハセヒロの曲面BHは良く考えたら横方向が平面でマズーなんじゃないの?

837 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/18 23:31 ID:VgIJQC2G
>>836さん
ご指摘のとおりです。

ホーンロードに平面があると確実に悪影響します。一番理想なのは完全に
断面が円になっている拡張ホーンです。

これを木やアクリル樹脂(ポリカーボ等)で作るにはマシニングセンタによる
削り出ししか方法がありませんけど、特殊なロングツールやホルダも必要なので
一般的ではありません    けど、作れる人は是非トライしてみて下さい☆(^_^)

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 13:49 ID:Fx2Sx8gS
高城センセも、ホーンは丸形断面でないとダメだといっていたけど、折り曲げホーンは
御法度ということだった。
フロントロードの話しではあるが。


839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:17 ID:HL9mxFkl
>838
確かに本当のバックロードホーンというのは誰も聴いたことないはずね。
でもCWホーンの最高峰としてはハセヒロかなあと。
後は空気室の大きさと音道の長さだね。
でも実は俺、MM141-Sとかの方がなんか好きなのよね。
長岡式D-10バッキーと比較してみたいと思っている。

840 名前:もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/19 23:26 ID:NPszEMKR
X方向の積層ではなくZ方向の積層にすれば丸断面できそうですね。
どうしてキット化しないのかなぁ・・

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:27 ID:1l0lOfDY
D-10は同じ長さで折り曲げているから、共振が出ると思う。
ある意味、長岡式の欠点がよく出ているから、ハセヒロとの比較では、
長岡式の欠点がよくわかる結果になると思う。
逆にホーンが短いんで、長岡式の長所が出ない。
例えばD-118あたりだと1長1短くらいになると思うが、D-10とハセヒロ
では1長3短くらいになると思う。


842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:06 ID:ORhMZVNG
↑ ネタだよね、ネタ。

釣られはせん! 釣られはせんぞ〜ッ。

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:25 ID:ArFn1+mM
ハセヒロ使ってる人は、まともな長岡を聴いていないんじゃないのかな?
俺はD-118と108ES2を使ってハイスピードの低音と言われる意味が分かったよ。
立ち上がり立下りの速さは大口径ウーファーじゃ出せない類のものだからね。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:41 ID:jgNSeb6p
実は、スワンもスロート以外同じ長さで折り返しているんだけどなぁ。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:14 ID:4lXSKm9D
先月号stereo誌ではバッキーにFE88ES-R入れて、好結果を得たようだね。
僕はハセヒロMM151-Sに入れてるけど、音きれいっすよ。
誰か比較してくれる人いないかな。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:46 ID:QCayR9F5
>>844
だから、それによる共振はある。
長岡鉄男も、フェルトを薄く貼って、共振を押さえるように指定している。
スワンが「使いこなすのは難しい」と言われるのは、ひとつにはこの共振
が原因。
むろん、本人の使いこなしで、ある程度対策できるのだが。
できない奴は、アンチ長岡に走る。

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:05 ID:L60yshCc
>>843
ハセヒロでもトールボーイ型は60Hz付近まで伸びてるよ。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:56 ID:cTHjIAZo
>>846
あとね、スワンの場合、作り方が雑だったりするとその共振が強く出易い。
できる限り微妙な段差や狂いを出さない、出したら補正するのが吉。

>できない奴は、アンチ長岡に走る。

だからスワンって工作初心者向けじゃないんだよな。むしろベテラン向け。
D-5XとかD-7Xのほうが簡単なくらい。初心者がどうしてもBHを作りたい
のなら、まずはスパイラルホーンやバッキーや辺りから始めるべきだね。


>>847
横レスで申し訳ないが、ちゃんと843の言わんとしている意味を理解して
いるか?まったく見当違いのレスをしているぞ。

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:12 ID:cwVgSN4I
D-10は、>>841の言うような共鳴音は出ない。
原理的には出てるはずだから聴感上の影響はない。って方がいいか。

低音は50Hzまで。テストトーンを単体で聴くと40Hzも聞こえるけど、
音楽では聞こえん。音は長岡式の片鱗がちゃんとうかがえる。エエよ。
作りやすいんで、BH入門としておすすめデス。

スワン、コブラ系はディレイがかかったような音(人の声が一番分かる)は
出るけど、エージングで収まるし、音道が違うコブラ系でも出るから、
同じ長さの音道の折返しが原因ではなく、長いネックが問題だと思う。
(ウウッ。「ネックがネック」と書きそうになった。マズッ)

たぶん、ネックの底で反射した音がユニットを素通りして出るんじゃないか。
とおれは疑っている。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:21 ID:fY9+JqRX
聴いたこと無いヤシが、知ったかしたがるのは何故だ?
たかがBH、たかが長岡、ちっとも自慢にならんだろうに。
むしろボーズ辺りjを知ったかした方が厨房仲間ではハクが付くんじゃないのか。

851 名前:849:04/05/21 00:32 ID:cwVgSN4I
ん、スワンa(半失敗)、サイドワインダー、D-10は作った。
「思う、思う」の繰り返しで、欠点を論うのはマズイと思う。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:37 ID:fY9+JqRX
モマイじゃないわ、ヴォケ!

853 名前:848:04/05/21 00:39 ID:PUZ0ygl6
>>850
じゃあ漏れのことか?

D-50(大失敗)、D-1(まま成功)、D-50(ほぼ成功)、スーパースワン(60点)
D-121(成功)、D-10(大成功)と、作ってきましたが何か?自慢?この成績
みりゃ〜わかるとおり自慢にもならんがな(w 自分の痛い経験が少しでも役
に立てばと思ってカキコしているまで。

それより>>850、藻前は何しにBHスレに来たのだ?

854 名前:849:04/05/21 00:42 ID:cwVgSN4I
んだ。んだ。

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:49 ID:fY9+JqRX
orz厨房じゃなかったのか・・正直スマンかった。

856 名前:848:04/05/21 01:01 ID:PUZ0ygl6
>>855
まあ誰にでも勘違いはあら〜な。許す。

857 名前:849:04/05/21 01:05 ID:cwVgSN4I
んだんだ。

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:39 ID:fY9+JqRX
2ちゃんで冷や汗かくのは久しぶりだよ、まったくw
このままでは漏れの一人三役ネタ芝居と思われたら遺憾のでカキコ。

>>848
>狂いを出さない、出したら補正するのが吉
折れは無理な補正がロボット声の原因じゃないかと思ってる。

>だからスワンって工作初心者向けじゃないんだよな。むしろベテラン向け
工作は勿論なんだが突出した音像がスワンの美点。
音質だけでいえば、D55>Sスワンだが100万SP>D55でもある。
と同時に、音像表現ではSスワン>100万SPなのだ。
アンプを選ぶ点でもSスワンはハイエンドマニア向けだと思う。

>>849
>スワン、コブラ系はディレイがかかったような音は出るけど、長いネックが問題だと思う
同意。測定してみると200〜400Hzの音で空気室とスロートのバスレフ動作域と同じ。
不思議なのはむしろエージングで気にならなくなること。

859 名前:848:04/05/21 02:13 ID:YA4FSp/B
>>858
>折れは無理な補正がロボット声の原因じゃないかと思ってる。

確かに一長一短ではあるね。ヘマすりゃ細部に隙間ができるワケ
だし。もっとヘマすりゃ部材にもムリなストレスかかるし。まあ御大
の言葉を借りるなら「いい加減」にやれってことかな(w

>音像表現ではSスワン>100万SPなのだ。
>アンプを選ぶ点でもSスワンはハイエンドマニア向けだと思う。

禿げ胴衣。アンプの力量相応にしか鳴らないSPだね。アンプ次第
とも言える。アンチ長岡が増える要因のひとつに、案外アンプが原
因かもしれないね。

>不思議なのはむしろエージングで気にならなくなること。

あれ、なんでだろうね?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:12 ID:4GeA3491
>アンプの力量相応にしか鳴らないSPだね。アンプ次第とも言える。
>アンチ長岡が増える要因のひとつに、案外アンプが原因かもしれないね。

いつもこんな結論になってくるのですが、いいアンプってなんですか?

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:13 ID:HJjMvfjv
暴れ馬を無理矢理押さえつけ制御する。
走らない馬に鞭を入れ無理矢理走らせる。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:35 ID:0ro6PbZd
つまり武豊

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:47 ID:LaIToJvU
山水のアンプ。
エレキットでは鳴らん。
ハセヒロはエレキットでもいける。

ハセヒロとはいったいなになのであろうか?
俺はいまだに結論づけられないでいる。
好きなことは好きだ。でも、聴いたことないようなあるような音だ。
クオリティは高いのか低いのかわからん。ようわからん。
ディナウディオの40マソとかはすぐに「いい音ですね」って言えるんですけど。

俺は大丈夫だろうか?

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:24 ID:15Tux2CF
バランスアンプがベストってことなのか?

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:25 ID:Ynb/kb50
大丈夫でしょう。ユニットでだいぶ違うと思いますけど。
ハセヒロはDYNAUDIOでは聞けない音が出ると思います。だからクオリティーが
高いかと言うと、もちろんそうではないのですが。
エレキットって球と思いますがDFが低くて低音が豊かになる分
バランスが良くなるかも知れません。ハセヒロで205-8Aや204-8Aあたりだど
球の方が良いと思いました。

長岡式ピュアオーディオ、すなわちワイドレンジ・ハイスピードがねらいの長岡BHに
ハセヒロのような使い方は通用しない物が多いでしょう。長岡BHでは特性が良くても
つまらない音になってしまうと思います。ユニットの味で聞かせるようなものは使ってませんし、
ALTECなどは”PA用であり中域の密度はあるがハイ上がりでナロウ、ただし中高域の能率は抜群に高い、
ローコスト3ウェイのミッドレンジで使えるが、フルレンジとしては5極管シングルで使うSP”
なんて言われそうです。

お互いに、エンクロージャーあってのユニットで、またユニットあってのエンクロージャーですから
組み合わせの問題がかなりあるでしょう。
今の主流からすれば双方共に異端児ですね。



866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:29 ID:LaIToJvU
>865
ありがとう。このスレで一番いい人ですね。
明日からまたハセヒロとモアイで頑張ります。
あ、モアイは普通にいいっすよ。バスレフですが。

867 名前:849:04/05/22 00:57 ID:sKhwXgz/
んだ。
BHの、中でもスワン系で強く出る「響き」がエージングで消えるのは謎。

だから、ヘッドの吸音材は入れ方のコツみたいなものがあると思うんだが、
あまりこの話は聞かない。入れすぎは長岡式の良さを殺すから、
みんな吸音材少なめにして、当初の「響き」は我慢してんだろうか?

スワン系、D-118なんかを鳴らすなら、現役の5万程度だと、
電源から言ってDENON 1500RIIしかないかな?
おれは、D-10をAVアンプor銀モグラで鳴らしてるが・・・

868 名前:849:04/05/22 01:07 ID:sKhwXgz/
それから・・・
ハセヒロはそのアイデアとか強度とかいろんなユニットが使える設計とか
認めてるんだが・・・

どーも、おれは長岡式に思い入れが強いみたいだ。
自分じゃ「違う」と思っているんだが、長岡教徒に見られるんだろうなぁ。

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:09 ID:x9W7RhgV
>>849
>スワン、コブラ系はディレイがかかったような音(人の声が一番分かる)は
>出るけど、エージングで収まるし、音道が違うコブラ系でも出るから、
>同じ長さの音道の折返しが原因ではなく、長いネックが問題だと思う

これはどうなんですかね・・・コブラの場合はホーン出口に低反発マットレスの切れ端を
15cmほど突っ込んだらあっさり解決しましたよ。
(別に低反発グッズでなくても普通の吸音材で確認できると思いますが)

コブラなら比較的簡単に「ネックがネック」かどうかも検証できるわけですが、
私は面倒なのでパス。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:11 ID:MBSIeBc/
スワンというか、10センチで50Hz付近を鳴らそうと思ったら
アンプは駆動力要求されるんだろう。


871 名前:849:04/05/22 01:13 ID:sKhwXgz/
そのうち六本木の8cmを使って、
ハセヒロ的BHの設計でもしてみようか悩・・・
あるいは、126Eの取説にあったバスレフBHとか・・・

872 名前:849:04/05/22 01:17 ID:sKhwXgz/
>>869
うちでも、サイドワインダーの開口部グラスウール突っ込んだけど、
解決せんかった。

しかし・・・「ネックがネック」を平気で使えるとは・・・
お見それしましたm ( _ _ ) m

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:19 ID:FKOopfuW
>>869
今、その吸音材とってみれ。多分あんまりかわらんと思ふ。

874 名前:869:04/05/22 01:20 ID:x9W7RhgV
>>872
そういえば洗車用のスポンジを突っ込んでる人もいました
グラスウールよりソリッドな素材の方がいいのかもしれませんね・・・


875 名前: :04/05/22 02:26 ID:cm7oEFsv
ん?126Eの取説にあったバスレフBH?
興味出てきた

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 04:42 ID:0oiyC+Ys
今まで長岡スピーカを作ってみたいと思いつつ、限定のユニットでやりたいと
思っていて、やっとFE88ES-Rを入手したのですが、何を作ったら幸せになれるでしょうか?
http://www.kimuramusen.co.jp/fostex88esr.htm
とかはどうなんでしょうか。部屋は10畳くらいで、バッキーというのは大きさが寂しい気がします。
交響曲が左右に広がって弦楽器の響きは美しく、低音も体にぶるぶるきてほしいし、ギターや三味線
もベンベンとシャープに切れよく、ボーカルも、と・・・シャープでハードでダイナミックな音なのを期待し
てよいモデルのオススメを。。。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:45 ID:sKhwXgz/
>>876
それが、けっこう難しい。
a=3.45cmの88ES-Rは、10cm用ではややスロート開口が大きく、8cm用は小さい。
だからfostexもオリジナルのスワン88を用意したんだと思う。

スロート開口30平方cmぐらいの長岡式となると、実はアナコンダがある。
ちと空気室が大きいが、これは簡単に小さくできる。
ただ占有面積が45cm×45cmだから大型スピーカー並だけど・・・
ホーン開口も15cm×15cmで適当に思えるんだが。
上手く行くかどうかは作ってみないと分からん悩・・・

でも「低音ぶるぶる」は口径8cmに期待しすぎ。
「ダイナミック」ももっと高能率の16cm以上じゃないと・・・

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 12:35 ID:51RrS3AQ
8pとか10pのBHなんて素人に上手く鳴らせると思えん。
スワン88なんて10万コースだろ。折れのD55+FT90Hと同じくらいw

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:08 ID:0oiyC+Ys
>>877-878
では低音はあきらめて、弦楽器の美しい響き、なら期待してよかでつか?
ちなみに現在http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/sens_1.htmlをつかってます。

適当な大きさであればD-37とかD-55みたいなのがいいんですけどね・・・ある程度大きい箱のがほしいのです。
予算については10万コースでも問題ありません。このために奨学金を貯めて20万程度あります。
ですがゆくゆくはFE208Sを手に入れてD-55なんかもいっしょに使いたいと思ってます。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:34 ID:RgpK7uy8
>>879
ボーカルなら何とかなりそう。
弦楽器は小口径BHには向かんと思う。

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:22 ID:sKhwXgz/
>>879
88ES-Rの音はまだ聞いてないけど、108EΣ系統の音なら音色自体は豊かな音。

低音については、小口径だとスピード感と低音の伸びはどっちを取るか、って選択になる。
D-10でも50HzはOK。低音はスピード感では勝ち、量感はセンシズに負け、かも・・・

長岡式BHは、文字通りのHiFi(高忠実度)志向で、ソースがよければよい音に、
悪い音なら悪く、を拡大して再生する。だから元の録音で「弦がギスギス」
してたらそのとおりに再生するし、「弦楽器の響きが美しい」録音なら
美しく再生する。

これを分かってないとがっかりするよ。特にPOPS、ROCK中心に聴く人は。

それどころか、アンプなどの機器の良し悪しも見せるから、
「アンプを選ぶ」なんて言われるけど、まぁ長岡御大が「見る前に飛べ」
「いい加減でいい」って人だから、心配せずにスワン88に挑戦したら?
初自作なら、その前にD-10(ステレオ誌4月号)を作ってみることを
おすすめするが・・・

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:04 ID:BZx/vFve
個人的に、ですが。
弦楽器の響きは美しく・・が最優先だったらローコストの長岡BHはあまりお勧め出来ません。
シャープでハードでダイナミックとはローコストだと両立しません。



883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:23 ID:VlB8S2b3
>>879
奨学金をそんなことに使うな

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:26 ID:8/ShNDvd
弦楽器いいのはフォスのFシリーズだけど
ちょっとキザっぽいかな

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:29 ID:DV0V6p+Z
>876
参考にせい!
折れて気には、はせひろしのMM151-SにFE88ES-R
は非常にまんまんぞくぞくな鳴りをしている。
勿論、最低息とかそなことは言ってはいけない。
http://homepage1.nifty.com/yoshijun/20.html
http://www11.ocn.ne.jp/~otokiti/jiltukennsitu4.html

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:47 ID:BZx/vFve
FE88ES-Rを151-Sでシミュレーションしたことありますけど、イケそうですよね。
同じ事考えてる人がいるんですねー。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 23:01 ID:oSqLaYI9
151Sなんてせこいこと言わずに151Tでインプレしてくれよ>88ES-R

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:00 ID:H0nuXRjW
151Tはきついだろ。
やっぱし、俺の先入観では所詮8センチ、あくまでもコンパクトに
まとめ、「えっ、こんな音でるんですか?(素人)」みたいな使い方が
良いと思うけど。
ごめん、おれせこいんで。
でも151Tで印プレは誰かやってほしいのは賛同。

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:13 ID:6gT3GSuB
>885
D-118に乗り換えてんぢゃん!ワロタw

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:21 ID:5ucy0t5N
おしえてえらいひと

長岡式BHって海外で使っているヒトいるんですかね?

891 名前:えらくないけど:04/05/23 00:41 ID:SjDDsLm0
>>890
おるおる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Nagaoka%E3%80%80swan

それからアメリカに長岡式のバックロードホーンを作ってフォスのユニットを入れて
売っている家具屋さんがおるぞ。あれナンテ名前だっけ?

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:55 ID:N51a060f
>889
D-118はきついんとちゃう。stereo誌もそう書いてたような。
ほんでバッキーに入れてたけど、それだったら馳博史のMM-151-S
或いはMM-151あたりがええんとちがうかなと思った訳よ。
それから、やっぱりスワン系は難しいしね。

893 名前:876:04/05/24 00:56 ID:C/dTEfER
>>,882
ふと思えば20万貯金があるなら、どうせでかいのがほしくなるだろうから、とりあえずFE88ES-Rは
しまっておいて、ツィータとFE208ESを入手してD-58ESってのもありかなーと思えてきました。
しかし超究極のBHなるサイトをみてみるとD-55が一番人気だってなってました。
ドカーンと激しい音を期待するならFE208SのD-55とFE208ESのD-58、どっちがいいと思いますか?



894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:00 ID:pj4hBnLn
>>893
箱はD-55で、ユニットはFE208ES

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:30 ID:WGtC5ytr
以前高級アンプで豪快に鳴り捲るSスワンを聴かせて頂いた事があるが
うちのP390で鳴らすD55の方がほぼすべての点で上だとオモタよ。
まぁ種明かしすればそのSスワンはSTを乗せていて、小口径フルレンジの
音源が消失するような凄みが薄かったということがあるのだが。
工作嫌いで無駄な努力も楽しめないなら、間違いなくD55が正しい選択。
重低音は薄いのでSWも視野に入れて置きたい。当面はバスブーストでも可。
俺は自分で設計し直すとき天板にSW載せるためSP端子を前方に寄せて
作った。もし実際長岡BHに逝くなら色々聞いて見れ。鉄ちゃんのD58が
ゴールのヤシもいるがそこからスタートしてるヤシ等もいて面白い。
さらに自分でBH考えるヤシ等はほぼ例外なく親切で懐深い。

896 名前:893:04/05/24 02:12 ID:C/dTEfER
>>894-895
箱がD-55でリングをつけるってやつですね?
長岡鉄男はFE208ESのためにD-58ESを設計したんですよね。でもD-55はユーザーに一番人気
らしい、、、と。
形的にはD-58ESとかD-37みたいな、前面開口部の上が階段状になってるのがイイですねー。
ただ、聴くのは無理そうなので、過去ログあさったりいろいろホームページ見たりで決めようと思いまつ。
とりあえず低域のスピード感、量感でセンシズを軽く凌駕してくれれば・・・

工作については機械のラックとCDラックを練習というか、スピーカに先立ってやっているので
好きだと思いますし苦手意識もありません。


897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:03 ID:yBksSm0q
>>896
D-58ESは、空気室の体積が大きすぎて、中低音のレベルが低くなったので、
評判が良くない。
むしろD-55/57のほうが、バランスの取れた音が出る。
D-58ESは、リングアダプターの買えない貧乏人用と思ったほうがいいかも。
いや、貧乏人であっても、リングアダプターの代わりにサブバッフルにする
という方法もあるが。

898 名前:893:04/05/25 01:49 ID:lo79obRU
>>897
ヨシ決めました。
D-55かD-57の開口部を段々にしたのを発注することにしまつ。


899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:33 ID:2XDo6x/B
ちょとまて。
超低域の伸びは、D−58とD−55では大分違う。
D−58にリングつけてES付けるのがベストと思う。
漏れは、D−58ESの空気室の容量をつめもの(木片)をして調整し、
中低域の薄さは解決した。
D−55にESを入れた物を聴いたことがないので、それとの比較は分からないが、
D−58ESの方がレンジが広いことは間違いない。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:02 ID:eefCAuhC
D−55はベニア5枚D-58は8枚で2本作る設計。当然大きさ重さもかなり違う。
これから発売される限定ユニットは、FE208ES並のマグネットを搭載してくるはず。
空気室の奥行きも確保して、それほど大掛かりにならないようにすると自主設計が
手っ取り早いんじゃないか。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/backload.htm

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:35 ID:6ZomuSZo
>>899
D-55にESつけた事が無いのに、よくも断言できるねえ。
D-55とD-58ESで、そんなに低域の伸びが違うとは思えないが。
低音の量自体は、D-58ESのほうが出ていると思うが、そもそも元となった
D-58が、欠陥品の異常にハイ上がりのFE208SSに合わせて設計してしまった
ので、欠陥品でないユニットに対しては、若干低音出過ぎの観がある。

902 名前:893:04/05/25 22:42 ID:lo79obRU
ああまた迷ってきた。。。
つまり低域のレンジについてはD-58ESが圧勝ってことになるんですか?

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:00 ID:TE38sJ1y
低域の伸びにおいて、長岡式BHで一番なのは、スパイラルホーンの
D-164だよ。 25Hzまで十分に伸び、20Hzもゼロではない。
これを参考にして、20センチ用BHを設計すれば、おそらくもっと
低音は伸びる。
もっとも、音場感はかなり犠牲になるが。

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:28 ID:ypn2vvwZ
>>902
>>893>>876さん、あんたにゃ悪いんだけども、ココで他人の意見にいち
いち左右されるようなら、悪いことは言わないからD-55や58はヤメタほうが
良い。はっきり言って長岡BHがどういうものか分ってないとお見受けする。
素人向けじゃないし、工作が大変だよ!場所も必要。慣れないとムリ。

いきなり大作に挑むよりも、まずは今手元にあるFE88ES-Rを活かす方向
に戻ったほうが絶対に良い!そしてあなたのSP(http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/sens_1.html
との違いをじっくり感じて欲しい。BHというものがどういうものか実際に肌身
で感じてから、大物にチャレンジするほうが良いとオモワレ。

無礼な物言い大変スマソ。

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:35 ID:tvZ2mhtc
>>904
まあまあ・・・
スワンよりはまだD-55とかのほうが、作るのが簡単と聞いたからだろ。
でも、それでも製作は大変な訳であって。
最初はD-10くらいで始めるのがいいよ。

906 名前:893:04/05/26 03:29 ID:cWT+Q5st
>>905
スワンが難しいと聞いていた、というよりも形的にD-xがいいなぁと思えた、でしょうか。
板材は専門の業者に注文すれば、急いでテキトーな作業さえしなければさほど苦労なくできてしま
うと思いますし、手ノコでラックを作ったときの方が大変だろうと勝手に思う訳であります。

よく考えたら滅多に会わない親戚が使ってるんですよねぇ。ただほんとに滅多に会ってないから
試聴にいくのもアレですが。。。


907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:30 ID:biCAjlwf
>>906

     超     甘     い    !!


確かにD-5X系はスワンから比べたら簡単だけど、それは如何にスワン系の
工作が超難しいかということ!!D-5X系も難しいことには変りは無い。手の
こでラック作るのと比べられちゃ困る!!密閉箱をつくるのとワケが違う!!

悪いことは言わないから>>904-905の言う通り、FE88ES-Rを活かしてD-10
辺りから作るべきだと思う。工作的にD-10の延長上がD-5X系だから、必ず
何か得るものはあると思う。

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:37 ID:dRmgCVIF
>902
D−58とD−58ESでは空気室容積が異なる。
D−58の方が適正容量と思うが、D−58にはESはリングがないとマグネット
が使えて取り付けられない。
最低域の伸びについてはちょっと誇張が過ぎたかも。
D−55にESを付けたものとD−58ESでは、前者が40Hz位まで、
後者が30Hz位までフラットという程度の違い。
25Hzのレベルでも差が生じる。
むしろ、D−55では200Hz当たりにピークがあり、この違いの方が聴感上は
大きく感じられると思う。
このピークは、一発では若干不足しがちな厚みを適度に補っていて人気の原因の一つと
なっていると考えられる。
ちなみに、容積を調整しないD−58ESでは、このあたりが落ち込んでいて、
厚みに不満が生じる。

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:44 ID:xEi6gsgN
>>906
自分もいきなりD-55から始めたけど、別にどうってことなかった。
精度の高いカット業者に頼んで焦らずに組むのがポイント。
どうせ作るなら自分が本当にほしいもの作った方がいいよ。




910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:10 ID:Atliq7hk
漏れも、D−70を最初に作ったが、どうってこと無かった。
ただ、問題が起こらないように、頭の中でさんざんシミュレーションしながら
つくったので、時間はかかった。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:40 ID:biCAjlwf
>>909-910
お二方はそれぞれ作りたいモノの特徴をよく理解し、その上で信念を持って
作られたと思うので、それはそれで良いと思います。

しかるに>>893氏は、今までの経緯から察するに、あまりにもバックロード
ホーンの特徴を理解していないのではないか?と思われるのです。>>897
の「弦楽器の美しい響き、なら期待してよかでつか? 」発言とか、その他の
質問や回答も、BHをよく理解しての発言とは到底思えません。

ちなみに「弦楽器の美しい響き」はソフト次第です。これは設計者の長岡
氏が口が酸っぱくなる程言ってきたことです。ソフトの欠点をそのまま晒す
スピーカーであることをお忘れなく。その点FE88ES-Rはモニター的要素が
幾分弱めで、より一般的です。

>このために奨学金を貯めて20万程度あります。

悪いことは言わないから、これは本来の目的のためにとっておくべきでわ?

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:52 ID:lQnsX6fY
>>893
見る前に飛べ

(大江健三郎)

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:58 ID:ZQvmwPC0
何でも経験だ、やってみればいい。

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:06 ID:cjK4TtR/
まぁ飛んでもよいが、危険性については承知の上でね、というところでしょう。

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:24 ID:biCAjlwf
>>912-913
その結果、アンチ長岡派がまた一人増える・・・

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:41 ID:uUQyAZoc
余計なお世話ウザー

917 名前:893:04/05/26 17:26 ID:cWT+Q5st
>>911
バックロードホーンの特徴、たしかに分かりません。
でも逆に、こんなスレが立つほど特徴のある音な訳ですよね。だから聴いてみたいなぁと思ってます。
工作については良いカット精度があれば、あとは焦らず仮組みもして丁寧にやれば問題ないと思ってます。
道具類は揃えてありますし。

何しろ奨学金云々の時点で長岡鉄男という人をよく知らない世代なんです(´・ω・`)
ちなみに木村無線とコイズミ無線に置いてあるのを聴いた時点では特にボーボー言ってるのも
気にはなりませんでした。
奨学金についてはあれはむしろ借金なので気にせずオーディオに使ってしまう予定です(w



918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:49 ID:Ql31qj4G
>>917
同じ借金でも用途が違〜。
後で返すから自分の金とか思ったら大違い
それに余裕資金で遊ぶものがここいらの物だと思うが如何か
だから出来ればバイトの給料とかそういうので楽しんでくれよ(´・ω・`)


919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:56 ID:QztMtgwX
長岡氏に頼らず自分で考えれば設計と製図の実習費ということで(w

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:46 ID:CDASkgL3
勉強のために
→パソコンを買いました
→大型バックロードを作りました
たいした違いじゃない。
暗示がかかるまで何度でも言い聞かせてやるよ。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:04 ID:nL7w6JWp
>>917
話にならんな。奨学金というモノが本来どういうモノかよく考えろ!!
そんなことBHを作る作らない以前の問題だ!!今のままなら単なる
ドキュソ!!二度と来るな!!逝ってよし!!

>>920
氏ね!!

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:05 ID:biCAjlwf
>奨学金についてはあれはむしろ借金なので気にせずオーディオに使ってしまう予定です(w

そういうことを得意げに語るな!!

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:10 ID:L+pxM0w5
>>917
バックロード研究で卒論書けば
おじさんが許してあげる

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:43 ID:C5FR90b/
まぁ、今限定ユニットの88ES-Rを持ってんだから、
(Qの高いせいか、BHに入れると150Hz前後が盛り上がって、低音の量感が出る音になって)、
目的のハードでシャープでダイナミックと少し方向は違うが、
D-55的発想の8cm用BH、D-105を作るのが無難なのでは?

図面通りでもいいけど、ES-Rに合わせて、音道を130〜140mmに拡幅するんでもいいし。

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:46 ID:DST2UeVm
>>917
コイズミバックロードの響きが気にならんなら大概は逝ける。

@BHの勉強しまくってベニア3枚で二本の20cmに挑戦する。
AD55作ってから傾向と対策を勉強する。
Bスワンで88ESRを鳴らして様子みる。

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:15 ID:U6kKUBOp
オジ様がたが色々勧める理屈もわかるが、何だかんだ言って、
そうそういくつも作れるものじゃないと思う。資金も場所も無限じゃない。
興味ないものを作っても、結局納得しない部分が残るだろ。

ただ、借金だから何してもいいって理屈も成立しないよね。
格安の利子に抑えるために、誰か善意の人が相応の負担をしてるわけだから。

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:57 ID:TwhawkU4
まぁまぁ、奨学金貰ってる香具師はオーディオ買っちゃ遺憾という訳でもないし、きちんと
勉学に励んで就職後に滞りなく返せればええと思うよ。漏れも学生時代に作ったD-55が
今だ現役。頑張って作れば愛着も湧くし、ビンボー学生オーディオには自作は最適。

928 名前:649:04/05/27 02:48 ID:+JrXK7cO
ttp://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/narrowexit.html
どうやら開口部を大きく開けなくてもFレンジはそう変らないという考察が
ぼちぼち出てきたようだ。BH考察の最先端は既に長岡BHを過去の物と
しているのか。鉄ちゃんが生きてたらどう取り組んだろう。鉄ちゃんの後に
続くものはD-58ESを造り続けるのか、まったく新しい方式に行くのか
今後の展開が楽しみ。

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 09:54 ID:20BWbBUv
>>928
これあくまでシミュレーションだし、データはサインウェーブスイープだよな?
実際の楽音に近いピンクノイズによるデータはどうなるか興味がある。

もっとも鉄っちゃんもD-5Xに代表されるBHのホーン開口部は広がり杉で
あることを生前何かで言っていた記憶がある。たしか見た目のデザイン上
でああなっているとか。確かにD-7やD-3あたりまではあまり開口面積広く
ないんだよね。

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:23 ID:4EAYpWwQ
>>928
ttp://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/narrowexit.html

ま〜た測定厨か!

>レベル低下は起こさず、ピークは下がり、ディップは埋まりと
>良いこと尽くし。

肝心なのは自分の耳でどう感じたか?だろうが!!

>バックロードの大きく開いた口に、プライドを持つのはやめに
>しましょう

シミュレーションデータに踊らされている香具師に言われたかねぇよ!

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:05 ID:zMqnqVDt
放置プレイ中のスワンaがあるのだが88ESR買えば幸せになれますか?
ちなみにFE83の音は好きです。FE103は嫌いです。

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:03 ID:BfqyPu3o
>>930
いや測定厨でなくシミュレーション厨。
多少はシミュレーションしないとチューニングでは対応出来ず
ただの粗大ゴミになるけどね。

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:03 ID:BfqyPu3o
>>930
いや測定厨でなくシミュレーション厨。
多少はシミュレーションしないとチューニングでは対応出来ず
ただの粗大ゴミになるけどね。

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:09 ID:Veuhsbgt
開口部にフタをする、って・・・

音が波動だってよく分かってないみたいだの〜。
ま、高校で物理が必修じゃないそうだから仕方ないか・・・

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:18 ID:Veuhsbgt
>>931
スワンa に88ES-Rでは、スロート開口が少し大きいんじゃないか?

ステレオ誌4月号のD-10改のように、長さ5cmぐらいの適度な厚みの板を
スロートの幅に合わせて貼り付け、スローとの開口面積を30平方cmぐらいに絞れば、
意外といけるとみたが・・・

108EΣなら、まんまスワンa に積めるし、従来のFEシリーズと別の音を出すから、
安全策にも思える。88ES-Rより安いし。

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 09:24 ID:AxfDF443
>>931
漏れ以外にスワンaなんて使ってる人がいたんだ。
漏れも実家に放置プレー中です。20年近く前の工房時代にカットから全部自分で作ったんで、精度は低いし、106Σのコーンとエッジは崩壊しつつあるし、もういい加減捨てようかと、、。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 10:09 ID:g0TkMJOr
古酒と一緒でBHは寝かせるほどまろやかな味わい深さを醸し出す。
ち言って見るテスじゃき。

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:52 ID:m+FsmNPN
>>934
完全に塞げとは言ってないからアリなんじゃないのか?

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:01 ID:Veuhsbgt
んーと、結論から言うとホーン開口部をある程度ふさいでも、
低音の出方にはあまり影響はない。

不正確だが、津波を例に・・・
太平洋の真ん中で高さ10cmの波でも、日本の海岸に来ると数mの高さになることもある。
そして、途中に海底山脈や海溝があっても伝達する。つまり10cmの高さでも、
その下4000mの海水を揺するエネルギーをもっている波は、海底が浅くなり、
揺する海水の量が減るにつれ、そのエネルギーを波の高さへと変化させていく。

仮に徐々にではなく、急に海が浅くなったとしても、波のエネルギーは保存され、
それまで、10cmの波が急に浅くなる部分で数mの高さに盛り上がるのが観察されるはずだ。
もちろん急に浅くなると、そこで波の反射や屈折が起こり、徐々に浅くなる場合に比べ、
エネルギーは減衰するが・・・

ホーン開口部のフタはこの急に浅くなる場合に相当する。

つまり、ホーンの入口で面積小・振幅大の音波が、ホーンの出口では
面積大・振幅小の音波に変換されている(エネルギー自体は入口、出口で同じだが)
のがフタのない状態。

フタがある場合は、面積大・振幅小の音波が、再び面積小、振幅大の音波に
変換されるだけのことで、音のエネルギー自体はフタのない場合と変わらない。
反射、屈折によって多少減衰はするが・・・

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:07 ID:Veuhsbgt
たぶん、知識の足りない人は「ホーンの出口を半分ふさげば、音量も半減する」
と思うんだろうが、これは高校レベルの物理を知ってれば、
「んなことあるかッ!」って誤解。

むしろ、>>928=>>649のシミュレーションは、

「長岡式ガタガタホーンは上手くいく」

の例になっていると思うんだが・・・
おれより知識のある人、補正、補足して下さい。


941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:10 ID:Veuhsbgt
しまった、書き忘れ。

つまり、ホーンは全体の形状をみないと・・・
開口部だけみてもダメ。

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:16 ID:Veuhsbgt
おっと、書き忘れ。

だからホーンは全体の形状が大事で、
開口部だけ問題にしてもダメ。ってこと。

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:36 ID:ga9O4sZS
おちつけ。ちゃんと推敲してから書けよ。

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:56 ID:Veuhsbgt
も、もちついた・・・ スマソ

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:00 ID:5hBnWfTW
ホーンがなぜ必要かが根本的に分かってない香具師の戯言だな。

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:20 ID:Veuhsbgt
つまらん。

どうせならトンデモ級のエセ理論で反論してほしいなぁ。

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:11 ID:qr3w+hgh
バックロードホーンがホーンとして動作するのは中低音までで
低音はλ/4共鳴管と同じような動作となると聞いています
中域もホーン動作でなければそれはTLSのお仲間だと思います

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:31 ID:n8WQ0D8K
>低音はλ/4共鳴管と同じような動作となると聞いています

共鳴管として動作するにはBHは折返しが多すぎなのでムリ。
正しくは「音響迷路としても動作している」

BHのホーン部分が中高域まで再生したら、干渉や位相の乱れで
マトモな音にならんので、低域のみ再生するのは、
BHの大きなメリットなんだけど・・・

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:59 ID:qr3w+hgh
>BHのホーン部分が中高域まで再生したら、干渉や位相の乱れで
>マトモな音にならん
中域まで再生しているので物理的な特性は平坦ではないと思います
ただ脳が反射音で凸凹な特性でもまともな音と感じるようになっている
のだと思います

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:34 ID:pnVG2r9/
>>947
その仮説はとっくに検討した。スロートが200〜300Hzで共鳴管動作の
1次共鳴が30〜40Hz。その間が2次3次共鳴だけなら簡単。
しかし鉄ちゃんのF特はそれだけでは説明できない。そこで出てきたのが
マルチバスレフ動作の概念。空気室を一定として順次バスレフポートと
して動作していくという考え方。計算してみるとSスワンとD55はこの
計算どおりのピークが出てる。某HPで同じような計算式を公開してる
人がいたので結構誰でも考えることなんだろう。
しかし、これは空気室に大きく左右されるはずなのに試してみると大差無い。
乱暴な仮説としてBHはある程度空気室の容量が確保されていれば
一定のバスレフ動作を続けるという考え方。どうも納得できん。

TLSの仲間だというのは否定しない。TLSの基本方針はしつこく折り曲げて
高次の共鳴を殺すことだと思うが、長岡BHの到達点とは明らかに異なる。
長岡BHの特徴を巨大な開口部で捉えるのは間違いで実は超強力ユニットは
巨大なスロートで真価を発揮してると思う。長岡BHの到達点からさらに
一歩踏み出そうとした時、共鳴管やTLSさえその通過点でしかない。

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:36 ID:n8WQ0D8K
BHの場合、中音域まで再生しないように、空気室、スロート開口を
設計するので、中音域までホーンから出ている場合、そのBHは設計ミス。

もし、そういうBHを聞いたんだったら、使っている人に
「もっとマトモな設計のを使った方がいい」と忠告すべきだと思う。

それからホーンを途中でぶった切った形のBHは特性が凸凹になるのが普通。
別に脳内で補正しているんではなく、それを承知で使っているのがおれら、ってこと。
F特がフラットであるべきだとこだわる人は、BHを使う必要はないんでないかい。

952 名前:881:04/05/29 10:34 ID:t2gva/I+
奨学金返済滞り1500億円
まいったまいった

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:55 ID:n8WQ0D8K
おにょれ! ヒトの名をカタるとは! なに奴!
真の881はおれだ〜〜

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:16 ID:n8WQ0D8K
元ネタの http://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/narrowexit.html 一通り見ました。
基本的な物理を知らないで、シミュレーションの結果だけを見て、
トンデモな理屈付けしとる。

自分勝手な実験をして、変化が出たんで「新発見だ」と喜ぶことはあるけれど、
たいていは新発見じゃない。自分の知識が欠けているだけで、新でもなんでもない。
スマソ。新発見の喜びに水さしちゃって・・・

しつこいようだけど、「高校レベルでいいから波動を学んだ方がいい」です。

えーと、>>939で書いた津波のたとえでいくと・・・
非常に大雑把で申し訳ないが・・・
徐々に海が浅くなったときの波の形を富士山型だとすると、体積は同じでも、
急に海が浅くなったときの波は、富士山の頭が低くなり、裾野が広がった形。

フタを大きくするにつれて、音の場合は、「立ち上がりが悪くなり、ピークが鈍り、
立下りも悪くなる」って三重苦状態がひどくなる上に、
音の反射による付帯音のおまけ付き。って状態になります。

低音のエネルギー量そのものはフタがあろうとなかろうとあまり変わらないし、
音程だって変わるわけじゃないんだけど、好き好んで鈍い音にせんでもよかろうが。

2ちゃんの忠告ってほとんど無駄だけど・・・ホームページ書き換えないと恥かくよ。
どんな音がいいかを決めるのは自分の耳なんで、
四重苦状態の音がいいと思うのは自由だけどさ・・・

たぶん、アンチBHのネタだとは思うけど・・・
「ホーンの開口にシャッターをつけたほうがいい」なんて人が
他にも出て来ないよう祈ってます。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:02 ID:urV3H9UJ
>954
あなたの言ってることは正しそうだしわかる気もするが、そもそも
波形が問題にされるほど階段バックロードが正しく再生してるとも思えん。
散々折り曲げを通過してきた波に対し最後のシャッターが決定的に再生音を
壊すとも思えん。

リンクされていたPDFのタイムレスポンスを見ると改善されているし
それからすると付帯音も減っているように見える。
かのページにあったローエンドが伸びる,凸凹が減るという以上に
最後のシャッターで失われる立ち上がりの鈍り,ピークの鈍り,立ち上がりの
悪くなりようはいかほどと見積もられておられる?

かのページはデータはあるが理屈不足,954は理屈ばかりでデータ不足。

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:05 ID:9n8t6vd4
>>881 ↑を研究汁! 奨学金をいくら使おうが立派な学術研究だ!

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:08 ID:X6ZKvmcK
う〜ん、残念。鉄ちゃん生きてたら真っ先にこのデータ活かして新型BHに
挑戦してたろうに。ステレオ誌で見れるのは来年の工作特集号?
MJでやってくれんかのぅ。

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:15 ID:zAv5dSa/
>>955
得られたデータはあくまで指標であって、一番肝心なのは
実際に耳に届いた音がどうであったかなんだけどな。

まあそれも実際に作ってみなけりゃワカラン罠。

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:01 ID:XTqyT0Qh
>>955
おれにはあれ以上のうまい説明はムリ。この点はスマソ。

>波形が問題にされるほど階段バックロードが正しく再生してるとも思えん
津波を例にしたおれも悪いが、実際の音は地震の縦揺れと同じ粗密波だよ。
(まさか横揺れが左右の波で縦揺れが上下の波なんて思ってない・・・よね。)
つまり伸縮の繰り返しが伝播する波。コーンの揺れを想像してみて。
仮にガタガタで反射しても、粗密の繰り返しのリズムが変わらないのは
イメージできるよね。

例えば階段の上からのラジオ。短周波の高音の部分は減衰して消えるけど、
響きがつくけど、音の本質は変わらない。ましてBHで再生するのは低音だけ。
階段ほどの幅もない。だから、元のコーンの振幅を、
かなり正確にコピーしているハズ。
これもデータで分かりやすく説明できないんでスマソだが。

長岡先生風に説明するなら・・・
シャッターは抵抗として働く、抵抗を通ると音質劣化する。
音質を劣化させないで、空振りの多い小口径・大振幅の波を
大口径・小振幅の波に変換するのがホーンの本来の働き。

長岡先生が、たとえ強烈なハイ上がりサウンドのBHでもPSTを
使用しなかったことでも分かるように、わざわざ抵抗を入れて、
音質劣化させるなんてありえん。

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:07 ID:XTqyT0Qh
>>959の補足です。
スマソ。959の短周波=周期の短い と読んでください。

954が「最後のシャッターが決定的に再生音を壊す」と読めたんなら、これもスマソ。
「音の立ちがり、立下りを鈍くし、ピークも鈍らす」と読んで。
どの程度かはデータで示すことはできんので、これもスマソ。

でもBHユーザーなら、自分で実験すればよい。簡単だから。

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:10 ID:XTqyT0Qh
>>960
音の立ちがり ×  音の立ち上がり ○ です。

だめだ、おれ。今日はもう寝よう・・・

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:41 ID:GDOwt8ic
100Hz以下は音響迷路でとりあえず信じているよ。
開口から出た低音のエネルギー全部が
すぐに前面放射と合流するわけない。
指向性があいまいということもあるし。

2.5mで理論上のピークが70Hzくらいとしても
開口からドライバーまでの距離と、
迂回して(後ろに回り込んだりして)から合流する
エネルギーでプラスアルファもあると思っているよ。

あと、フォスはEシリーズなってからユニット前面の放射が
低い方に伸びたこともあると思うよ。

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:02 ID:GDOwt8ic
あと、音響迷路として考えるなら理論上、
音道の長さに加えてユニット背面からスロートまでの距離も。
EシリーズはEZのみが低音伸びたみたいで、
ふつうのは設計そのままのようだから訂正しとく。

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:42 ID:IMXoedFj
唐突ですが、東急ハンズのBHキット作った方、います?
あのアイデア(板材をくり抜いた音道の断面を積層していく)、
惹かれるのですが音的にはどうなのか、と...
あと、重量も結構なものかと...

965 名前: :04/05/31 11:59 ID:gIqcYNcV
>>964

それはハセヒロのBH。
散々既出

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:16 ID:fG+loBSw
>>964
ハセヒロだね、そいえば東急ハンズでも売ってるんだっけか
一年ほど141Sを使ってるけど大きな不満はないよ
サイズなりに低音もちゃんと出てるしヘンな癖もないと思う (BHらしい特徴がないとも言えるが)

音の傾向自体は使用するユニットで変わるので
秋葉にいけるならコイズミあたりで試聴させてもらうのがいいかと

967 名前: :04/05/31 12:20 ID:gIqcYNcV
長岡式バックロードに興味のある方は、この方の記事は読んでみた方が
いいと思うよ。大概長岡式を使うと、同じような疑問にぶち当たる。
信者は痛い人が多いが、この人はBH派の中でも相当バランスがとれた
考え方が出来る人だと思う。

http://www.geocities.jp/hinumachan/page010.html

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:22 ID:OQICSjlg
> 元ネタの http://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/narrowexit.html 一通り見ました。
> 基本的な物理を知らないで、シミュレーションの結果だけを見て、
> トンデモな理屈付けしとる。

こりゃひでーな、誰かと思ったら、あんのじょうあのアホか。しかしむかしの
嘘八百もぜんぜん消す気ねーみたい(にが藁



969 名前:DJ狼:04/05/31 13:30 ID:DKV+hAIn
バックロードホーンはタイムドメイン特性悪すぎ
でも 市販のスピーカーとは明らかに違う音がするから面白い

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:36 ID:x5ADZT4u
面白おかしい変な音w

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:29 ID:xy8u/AU3
タイムアライメントの問題は、バックロードホーンに限らず、バスホーン全体に
共通する問題。
ドライバーを使用して最低域まで再生するシステムなんか、6〜10mのホーンは当たり前。
それでも、現物を聴くと、超強力磁気回路で超軽量ダイヤフラムを駆動するドライバー
によるメリットの方が圧倒的に大きく、時間差によるデメリットを指摘する人はあまりいない。
もっとも、デジチャンデバで時間合わせをすると更によくなるという報告もあるが。
バックロードホーン固有の欠点は他にある。
この点についての批判があまりないのは、アンチのレベルの低さを示している。
(使っている方は欠点を百も承知の上で、利点と比較して使用している場合も多い)

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:46 ID:x5ADZT4u
バックロードホーン固有の欠点は他にいっぱいありすぎてなあ。

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:53 ID:N30Xt7w9
>>959
BHがハイ上がりというのは、どういう認識だ?
むしろBHは、低音のブーストでは、他の方式に勝っているのだが。
反面、低域の伸びは、バスレフ、ダブルバスレフに劣る。

だから長岡鉄男氏は、BHとPSTを組み合わせなかったし、BHでサブウーファー
を作る事はしなかった。

むろん、それでもハイ上がりになるBHはある。
だからといって、BHにPSTを組み合わせるのは非効率。
だったら、同じユニットで、バスレフやダブルバスレフのキャビと
組み合わせたほうが、低域はより伸びるという事。

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:18 ID:DMRCP/9H
>967
フルレンジ1本ならボーカルが良いなんて言うのは感じませんね。
ボーカルだけは良い、、かな。
SW追加しただけでもグッと厚みが出ることは幾らでもありますしね。
高域だってしかり。
最近特に思うのですが良いSPって何を聞いても良いんですよね。
ソースの善し悪しを・・・・っていうのは、それを承知で味付けしているような
プロのレベルならともかく、私も含めたアマには言い訳のような感じがしています。

しかしBHってわかっていてもやめられませんね。

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:32 ID:DMRCP/9H
グッと厚みが・・・はボーカルのことです。
あと第一印象で良い物はエージングで・・・と書いてあるけどあれは?
エージングの為じゃない、最初から方向が間違っていないと言うこと。
180度方向が違う物をエージングしても良くならない。駄目かと思ったがエージングで
グッと良くなったって言うのは最初から目標の80%位でないと無理でしょう。

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:40 ID:P5grfHQQ
>>974
>良いSPって何を聞いても良い

それはあなたの考える「良いスピーカー」だと思うが。
再現性に優れたスピーカーであれば、良い音は良く、悪い音は悪く再生
するものだと思う。
良い音も悪い音もみんな良く再生してしまうのは、なんだかの味付けが
あるからに他ならないだろう。
むろん、だからといって、それが悪いとは言わない。
あなたのように、それが良いと感じる人も、いて当然だと思う。
むろん、反対意見の人もいて当然。

977 名前:976:04/05/31 22:44 ID:vm+GOlud
「味付け」を具体的に言うと、良い音も悪い音もみんな良く再生してしまう
スピーカーというのは、ノイズ成分など必要無い情報を排除する一方で、
わずかだが必要な情報まで削ってしまうように思う。
個人的には、そういうスピーカーの音は、たとえ良くても物足りなさを
感じる。
ノイズなどいやな音までくっきり再生してしまったとしても、元のソフト
の情報をあます所なく再生するスピーカーのほうが、私は好きだ。
マターリと聞く事ができないのが欠点だが。

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:09 ID:VsnHOPEu
>>959だが...
>>973どの、おれは貴殿が973で言ったことを、
959で書いたつもりなんだが悩。

そんなにおれの書き込みは意味不明かの?

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:40 ID:D5EeKDVQ
>>978
だから、音質劣化云々ではないという話。
たとえバスレフ、ダブルバスレフでも、PSTでは音質劣化は必然。

980 名前: :04/06/01 00:39 ID:sIbTqBFX
>>977

優秀録音盤に限って素晴らしい再現性を見せるが、
それ以外は逃げ出したくなる音が出るなんて事はあり得ない。
それは単にSPの歪みが、ソースの歪みに重なってるだけ。
だからこういうSPは、優秀録音盤も選ぶ。
SPの持つ歪みが、プラスに働く盤しか聞けなくなる。
プラスに働いた場合、一層魅力的な音に聞こえるが、これは
完全な演出。
BHはその典型的なSPだね。

981 名前:980:04/06/01 00:54 ID:sIbTqBFX
>>976

>良い音も悪い音もみんな良く再生してしまうのは、なんだかの味付けが
>あるからに他ならないだろう。

違う。
良い音は良く、悪い音はそれ以上悪くならないように。
これが正しいSPの姿。
なんらかの味付けがあるから、悪い音がソースに入ってる
現実以上に悪く聞こえる。
それだけの事。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:27 ID:pxwKfmRS
974の最近特に思うのですが良いSPって何を聞いても良いんですよね。

良いって言われているSPをOFF会で様々聴くと、
何を聴いても良いには無理があるよ。
クラシックがすごくいいのに、こちらで用意したJAZZをかけてもらうと、
いまいちつまらない音なこともあるから。

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:24 ID:J3JnAEq2
ジャズはバックロード、クラシックはTQWTで聴いています。
自分の中での結論は、ジャズとクラシックでスピーカーを使い分けた方が幸せになれるということです。

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:33 ID:30CF2aaI
>>980
>それは単にSPの歪みが、ソースの歪みに重なってるだけ。

物理学的にあり得ないよ。

再現性に優れたスピーカーほど、悪い音ははっきり悪く再生する。
画質のいいビデオカメラで撮ったほうが、被写体の人間の肌の荒れなどを
よく再現するのと、同じ事。

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:02 ID:wP9xl1sy
>>981
>良い音は良く、悪い音はそれ以上悪くならないように。
>これが正しいSPの姿。

をいをい・・・
そんなんじゃモニタースピーカーなんて用を足さないよ。
ソースの細かいトコロ(悪く言えばアラ)まで細かく再現
するのがモニターの役目。

だいたい良い音と悪い音の定義ってなに?

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:11 ID:N0BX02GZ
アラが見えないのがいいスピーカーの条件。
いいソースも悪いソースも心地良く鳴らす。
モニタースピーカーなんか糞食らえ。

なんて人もいると思うよ。
どれが正しいかなんて言えないよ。

987 名前:985:04/06/01 09:18 ID:wP9xl1sy
>>986
漏れはどれが正しいか、なんて言ってないよ。
色々な用途に合わせて使用すれば良いんだし。
あと良い音と悪い音なんて、その人の主観で
決まってしまうものだし。

>>981が「〜が正しいSPの姿」と言い切ったから
モニターを例に出して反証したまで。

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:58 ID:+wziH9HL
バックロードは、とってもくせの強いエフェクターですがなにか?


989 名前:980:04/06/01 11:11 ID:sIbTqBFX
スワンでJ-POPは苦しい。
スワンに限らず、バックロードは全てそう。

しかしスワンなんて中高域は明らかに歪みがあるだろ。
長岡BHに使われるユニットは確かに軽量で、磁気回路も凄いが
どんな凄いフルレンジでも分割振動からは逃れられない。
必ず歪む。それが宿命。

極めて質の高い中高域が聞こえて、それでJ-POPが聞けないなら
兎も角、明かに歪んだ中高域なのに、それでJ-POPが聞けないのを
「ソースのアラを出すからだ」なんて、なんてお目出度い発想だ。

それを世間ではカルト信者という。

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:22 ID:+wziH9HL
パチパチパチパチ

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:29 ID:wP9xl1sy
>>989
>スワンに限らず、バックロードは全てそう。
全てのBHを聞いたことあんのかい?!

>どんな凄いフルレンジでも分割振動からは逃れられない。
>必ず歪む。それが宿命。
新しいESコーンは聞いたことあんの???

>明かに歪んだ中高域なのに、
だから聞いたことあんのかよ?

>それを世間ではカルト信者という。
聞いたこともないクセに決め付けるのは(・∧・)イクナイ!


全てを頭ごなしに決め付けてかかる香具師が一番始末に悪い。
そういう香具師もある意味カルト。

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:30 ID:pzv3HbhK
>>989
今のJ-POPはプリプロの再編集みたいな録音も少なくないぞ。
低級なMIDIにオーバーダブしたインストの音が浮き上がってアラが聞こえる。
昔のビートルズの時代にも多かったけど、安直にミックスを過信するとこうなる。
大概は深くコンプをかけて音を潰してごまかしてるけどね。
そういうことも判るのが質の高いSPなのだが。

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:52 ID:Sjq82PVY
>>989
分割振動が耳につき、マルチを成功させる腕があるなら
フルマルチに行くべき。BH絡めてるだけで負け犬なんだよ。

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:18 ID:wP9xl1sy
スマソ、次スレ立てられません。誰か変わりに立てて!!

一応テンプレ(確認済み)

前スレ
バックロードホーン2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076632562/
バックロードホーン
http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1058/10581/1058154489.html

関連スレ
【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081608260/
スピーカー自作・設計・計測などなど 6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074725775/
【木工】オーディオのためのDIY【金工】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053526516/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
● 長岡鉄男 総合スレ 2 ●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:23 ID:3X8bYtIv
早くしないと、このスレ、逝っちゃうね。
逝く前に、誰か立てて、リンク貼ってくらはい。

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:31 ID:+wziH9HL
バックロードはさっさと逝けよ、それが世のため人のため

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:48 ID:pzv3HbhK
立てたよ

バックロードホーン3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086061649/l50

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:48 ID:+wziH9HL
ゴミスレ

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:49 ID:+wziH9HL
1000

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:50 ID:+wziH9HL
うげっ

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.