■戻る■ 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 23:33 ID:Ri7hgE1M
☆☆☆ローカル ルール☆☆☆

基本的に修理は自己責任で行う事。
達人の方々のアドバイスには何の責任も発生いたしません。

前スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/l50

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 23:35 ID:snai9UBj
もぐもぐ、2番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 23:36 ID:uwLv9CGb
飽きないねー(苦藁

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 23:59 ID:5SMFTUIK
あのう、自分でオーディオアンプを修理できるようになるには
どんな本を読めば良いんでしょうか?市販の本ではダイオードとは
とかトランジスタの働きとはあーだこーだとか・・・
アンプの仕組みがわかるような参考文献てありませんか?

5 名前:sage :04/02/01 00:19 ID:1cwXiw5P
トランジスタ回路の設計(定本)
読んで、実際に作ってみる
に一票

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 01:38 ID:ZNuEYOed
オーム社「初歩の電子読本」

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 14:36 ID:c6HLRGeZ
電波科学、またはエレクトロニクスライフ、、、の古本

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 16:04 ID:X4XpYdHC
>>4
一般人がメンテだけで修理出来るようになるには経験しかない。
ボリューム回しても音が出ないが、ある程度回すと突然大きな音が出るとか
ボリュームを絞ったら片chから大音響とか、音が出るのに電源ランプが点かないとか
この辺は経験でなんとかなる、それ以上はちょっと無理。
良い仕事は全て単純な作業の堅実な積み重ねだと誰かが言っていた
あれ?、どこで聞いたんだっけ?、まぁ頑張れ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 17:50 ID:nqeXSJel
>>4
市販の本は必要最低限。
なるべく多くの回路形式の動作原理を頭に入れ、一般的な回路形式の
アンプなら、修理アンプのTrの種類と基板パターンを軽く一瞥するだけ
で回路図が頭に浮かぶくらいになればまぁまぁ。
それまでは自作アンプ作って回路学びながら、メーカーのサービスマニュ
アル片手に修理に格闘するしかあるまい。>>8も言うように、経験を積むしかない。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 18:00 ID:YLc7joWk
私の所のアンプが、モノラルだと左右音が出るのですが、ステレオに
すると片chしか音が出ないという症状が出ています。
何が原因でしょうか?

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 18:07 ID:iHdrqnMA
まじっすか?
モノソースを聞くためにアンプのスイッチを切り替えてるんだろ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 18:34 ID:G7pTjd3T
>>10
モード切替には、下記がある
1)ノーマル(STEREO):入力Lの信号はLから、Rの信号はRから出す。
2)リバース(STEREO):入力Lの信号はRから、Rの信号はLから出す。
3)L(MONO):入力Lchの信号をLR両方から出す。
4)R(MONO):入力Rchの信号をLR両方から出す。
5)L+R(MONO):入力LRの信号をMIXしてLR両方から出す。
つまり、片chの入力信号が来ていなくてもモノラルでは両方のSPから音は出る。
上記を踏まえて再チェックすべし。


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 18:57 ID:PL11XuyG
>5〜9 ありがとう。やはり経験は大事ですね。
   とりあえず古本漁ってきます。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 19:01 ID:4sjfsGQL
>>13
部品の役割は本で、後は理屈+経験。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 19:27 ID:ii/VI1W5
道理で理屈っぽい馬鹿が多いわけだこのスレには

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 20:35 ID:e9/TqgOc
この頃全般的に感じが悪いと思ったら、高校3年生はそろそろ自由登校かな?
まぁ、機械は理屈で動いてますんで理屈を読めないと修理は無理でせう。 と思ふ。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 21:11 ID:whtKNOst
>>16
何時の時代にもこの手の馬鹿(>>15)はいるもんだ、シカトしとけ.


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 21:21 ID:FL80oH4u
>>15
オマエみたいのがオカルトオタになるんだろうな、
イヤダ、いやだ・・・・。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 21:25 ID:ONBbd314
勘違い理屈+オカルト経験(藁

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 21:43 ID:PL11XuyG
手始めに >>15 の頭を修理してみたいと思います。


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 22:41 ID:Mcj+g8Ks
>>20
修理不能だろ、粗大ゴミに出すしかないな。
日本製なら持っていってくれる回収業者もあるが・・・・。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 01:33 ID:he7EdskT
RK30ってどこのダイオードでしょうか?
RK30の次に小さく6、
その下に07・・と書いてあります。
見たところ整流用ダイオードのような大きさですが
よくわかりません

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 02:30 ID:+5Uym2Fk
サンケンのSBDと思われ・・・。

24 名前:22 :04/02/02 17:57 ID:uoIAth6r
>>23
ありがとう。
このDiがアンプの出力段近くにある場合、何の役目をしていると考えるのが妥当でしょうか?
電源の整流ダイオードは別にあります。
別にアンプが壊れたわけでなく、只純粋に知りたいだけです。
構造が複雑なんで、基盤がはずせず、パターンが読めません。すいません。この程度で。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 21:19 ID:oFWit50p
>>24
それは回路見なきゃ分からんよ。
Vf利用したバイアス用だったり、動作中の電位による逆流防止用だったり、
保護用だったり・・・・・。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 22:56 ID:05r1okzf
>>24
パワーアンプであればB級出力段のスイッチング歪を軽減する目的で用いら
れているのかもしれない。
しかし >>25 のいうように、単純に低い順電圧を利用したバイアス用他とい
うことも考えられ、断定はできない。

27 名前:22 :04/02/02 22:58 ID:uoIAth6r
>>25
そうですか。只アンプの出力素子に近いところに整流用のような大きなDiを見たのは
初めてだったもので。アンプはテクニクスのSU-DA10ってアンプです。
ありがとうございました。このダイオードのことは、忘れよう、忘れよう、忘れよう・・・・



28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/04 22:58 ID:k6yuvqcM
カセットデッキを修理するスレありませんか?

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 05:35 ID:KY7oE/lB
カセットって、メカが意外に部品点数多くて
機種も多くて、それぞれでメカが細かく違っていたりするので
ベルトの劣化かコンデンサの劣化ぐらいしか
アドバイス出来ないんだよね〜

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 06:43 ID:a49Cj6WM
>>29

・・・・_| ̄|○

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 14:52 ID:iJMvwYJU
実際、カセットデッキの故障で1番多いのはゴムベルトの劣化でしょ。
でも、一般では丁度いいゴムが中々手に入りにくいんだよね。
ラジコン用とか探してみたりしたけど。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 21:09 ID:oJQsnnwF
http://www.geocities.jp/cassettecassette/sub2.htm

この人スゴイね・・・。尊敬するよ。
何百万円も金かけたシステム組んでる人より
この人の方がよっぽどオーディオを愛してると思う。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 21:47 ID:lVc94ehK
わしも大学の頃は拾ってきてはエッジを作ったもんだ。
始めの2ペアぐらいはなかなかうまくいかずにボロボロだったなw

これぐらいやらんとマニアとは言えんぞ?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 19:03 ID:T+y40soX
メインアンプの電源が入らなくなりました。
修理するのにいくら位かかるんでしょうーー

助けてください。
何が原因なんでしょう?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 19:37 ID:L5W78uKp
>>34
プロテクトが解除されないのか?
電源自体がはいらないのか?
どっちにしろ古いアンプならハンダクラックかも。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 20:08 ID:gsSlrgtQ
>>34
お、おっおちっおちちお〜おちつけよ。
(漏れがなぁ〜。)
で?どう、、、もう直っちゃっただろう?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 21:23 ID:G98uDTjr
修理というか。。。
数年アンプを使うと、どうしても中に埃が溜まってくる。
ボンネットを開けて、この埃を徹底的に掃除するだけで、音に鋭さが蘇るよ。
ウソだと思ったら試してみ。

38 名前:奈々詩さん :04/02/07 21:38 ID:3hTLgQej
>>28
カセットデッキの故障でベルトの他にモーターが弱くなるという故障も多い。
永久磁石を使ったDCモーターを使っていることが多いので磁力が弱くなるのかな?
以前、カセットデッキのモーターを他社のデッキから外して交換(たまたま同じモーターだった)したことがあります。
余談だが松下の充電式の髭剃り機を9年使ってモーターが弱くなり交換しました。



39 名前:34 :04/02/07 21:39 ID:T+y40soX
電源自体ガはいらないんですよーー
まだ5年使ってない、LUXのメインです。

ボンネットも止めてる金具をどうしたらいいか分かんないんですよー!

LUXに詳しい人も相でない人も助けて下さい!!!!!!


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 21:40 ID:lQJaMuav
>>39
>電源自体ガはいらないんですよーー
順番から言えば、先ずヒューズ。

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 21:43 ID:MLJOy2FT
ハムスター放し飼いにしててケーブル喰い切られたとか・・・、
家じゃ冷蔵庫やられたけんね、感電はしなかったようだけど(w

42 名前:34 :04/02/07 22:22 ID:T+y40soX
ケーブルハいっぱい持ってるから取り替えたしーー
ヒューズ確認したいけど、ボディーの止めてあるピンのはずし方が分かんないんですよーー

助けてーーーーー!!!!



43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 22:29 ID:G98uDTjr
ボンネットの開け方もわからん人は、一切いじらないほうが良い。
煽りじゃなくて、マジレスです。
素直にメーカーに送るのが一番ですよ。

44 名前:34 :04/02/07 22:32 ID:T+y40soX
そんなーー
本当に今まで見たこと無い留め金なんですよーー

見捨てないで教えて下さい!!
お願いしますーー

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 22:43 ID:dOesbe/D
>>44
どんな留め金か、アップローダにうpせよ。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 23:19 ID:rIz1jntM
>>42
>ヒューズ確認したいけど、ボディーの止めてあるピンのはずし方が分かんないんですよーー
今のアンプってヒューズ外から交換出来ないのか?

47 名前:34 :04/02/07 23:52 ID:T+y40soX
>>44
すみません。やり方が分かりませんーー
自動車によくある、真中のピンを押すと外れるような、1CM位の円になっている留め金です。
真中のピンらしきものを押しても動かないんですよーー
分かりませんーー

>>46
そうですね。
昔のアンプは、裏側にヒューズが出てましたよねーー
無いんですよ、このアンプにはーー

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 23:58 ID:OOYbURGv
>>47
>無いんですよ、このアンプにはーー
それじゃ余程の事が無い限りヒューズは飛ばないと言う事なのだろう、
と言う事は、たとえヒューズが飛んでいたとしても飛んだ原因が分からなけりゃ
下手に手出さん方がイイな。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 00:03 ID:CIruKmQk
>>47
そのアンプ、ヒョットしてMQ-30かえ?

50 名前:36 :04/02/08 00:20 ID:ZbjQ5JAj
>>34
・・・いいかげん、錯乱してると「新種の荒し」かと思われるぞ?
いいか?・・・まず。
>>41氏が言っているのは、
「ピンケーブル」「スピーカーコード」の事ではなくて
『電源ケーブル』の事を言っているんだぞ?
もし、こいつを取り替えているのだったら、
ボディーを開けたことがあると言う事だが?
>>43氏は
やさしく『諦めて修理に出しな。』と、言っているし
>>45氏に至っては、(面倒見よく。)
『どんなものか見せてくれれば、はずせるかもしれんし。』
と、言っている。
お前は、なんだか誰のレスに対してもちゃんとした対応してないな?
アップローダーの使い方も知らんとして、だったら言葉で
上手い事説明してもらいたい所だが、とてもじゃないが
聞けるような状態にあるとは思えない。
・・・悪いんだが、頭冷やして出直してくれ。

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 00:29 ID:Vc781rxL
>>50
>もし、こいつを取り替えているのだったら、ボディーを開けたことがあると言う事だが?
ACインレット式なので交換したと言ってるのだろう。
マ、機種曝せば簡単にケリ付きそうなんだけどな・・・・。

52 名前:36 :04/02/08 00:35 ID:0swcH14c
あらら・・・。話が進んでくれてたのかよ。
(世話や化しないや〜)それじゃ>>50はなかった事に
しておくれ。


53 名前:34 :04/02/08 00:38 ID:37h7ErC9
色々すいません。
ケーブルは電源ケーブルの事です。
基本的には修理に出すしかないとは思っていますがーー
何か出来ることは無いかと思ってただけでーー
不愉快な思いさせてしまったなら謝ります。

壁コン、ケーブル、ダウントランスとこれまで自力でこなしてきたもので、
ちょっと調子に乗り過ぎかもですか。

ちなみに機種はM−7i です。

本当に中がのぞけないのが悔しいって言うか、情けないって言うかーー

色々済みませんでした。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 01:12 ID:EttdRQPg
ん? 電気工事士の資格は持ってるのか?

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/02/08 01:21 ID:VqHrx8u+
押してもだめなら引いてみな。

56 名前:36 :04/02/08 02:23 ID:udGKaOus
>>34
首を突っ込んでしまった手前、ほっとくのも忍びなくなってしまって
少し調べてみたのだが、正面の画像しか手に出来なかった・・・。
〜〜うーん。
「コイン形状」と言う事は、それが装飾上のキャップになっていて
そいつをはずすと+のねじ頭が出てくるとかが考えられそう・・。
『真ん中のポッチ』というのが解らんけれど、例えば
左右の親指でコインを「反時計回り」にぎゅ〜っと回してみる、とか
ポッチがペンチで、鋏めるようならばそいつを「引っ張ってみる」
辺りしか思いつかない・・・。
残念だが、その機種の事を漏れが知らない以上こんなレスしか
つけられなかったよ。
ちょっとキツク書いてしまったことを含め、この位で許してくれな?

※はずし方を知っている香具師がいるかもしれないしね?

57 名前:  :04/02/08 03:21 ID:I29BMdFW
92年製 DENON DCD-1650GL
2曲目以後は大丈夫なんだけど最初の一曲目がひずみっぽい。
原因はなんだろ

コンデンサ交換かな。


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 03:39 ID:dXV7yXno
>>34
LUX M-7iを知らないからいい加減な想像だが、
最近のオーディオ(特に高級機種)は六角レンチで開け閉めするのが多いんじゃないかな?
その1cmくらいの円の真ん中をよく見ると、六角形の穴がないかな?
SONYのCDプレーヤーで、その様な1cmくらいのやつを見た事がある。

59 名前:58 :04/02/08 03:48 ID:X+8LG/gJ
訂正
>>SONYのCDプレーヤーで、その様な1cmくらいのやつを見た事がある。
ソニーじゃなくて、マランツのCDプレーヤーだったかも。
あと友人が持ってたパイオニアのDVD Audioプレーヤー(型番忘れたけど、DVD Audioの初期機)や、
カナダのクラッセ製プリメインアンプも、そんなタイプだった。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 04:04 ID:biY5bArH
我が家のアンプ冬になると電源が入りません。
何故だかわかる方いますか?
機器はX350です。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 04:44 ID:sYrgDdSs
>>60
電源ランプも点かないんですか?それともリレーがかかって音が出ないとか?
うちの古いDENONのアンプは雨の日にバリバリ言ってリレーがかかります。

62 名前:34 :04/02/08 07:53 ID:0t4S7IJn
<<59
ありがとうございます。
形的にはそうなんですけど、六角ではなく、円形なんですよーー
他にもLUX製品持ってますが、同じなんです。


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 08:21 ID:biY5bArH
>>61
フロントパネルにスタンバイスイッチがあるのですが、それを押しまくっても愛℃リング状態にならないのです。
何故か冬限定でこういう症状がでます。


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 13:45 ID:avYZkMOo
すごく遅レスだが22=27の質問の答え。
アンプの出力段近くに入っている大型のダイオードは
SPからの逆起電力吸収用かもしれない。
プラスマイナス電源と出力との間に入れ(ふだんは非導通)、
電源電圧より高い電圧が加わると導通して電源レールに逃がすことで
出力トランジスタを保護するもの。
これが必要になるような事態はそうそう起こらないのだが
コンデンサSPなど強力なリアクタンス負荷だと必要になることも。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 17:52 ID:8nWTNbzM
ラックスのL-540にガリが発生して、たまに片チャンネルから音が出なくなりますが、
ボリュームをグリグリすると治ります。
ド素人ですが、自力で直せますか?ケイグは持っております。
それともメーカーに出すべき症状でしょうか?
よろしくどうぞ。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 18:30 ID:7Pf9kkg3
>>65
L-540は知らないが、以前ラックスの他のアンプを見た時
アルプスの大型ボリューム(パーツ店で市販されているデテント型よりデカいやつ)
が基板にハンダ付けされていた。
この場合、接点洗浄剤を使うにしてもケースに保護されているから
基板からボリュームを外さないと上手く洗えない。
そういう経験があるなら自分で直せる程度のガリだと思います。
ハンダごて握ってアレコレいじった経験のない場合はメーカーに出すべきでしょう。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 18:30 ID:+jUAeK6C
>>65
SPリレーの接触不良、ケイグは役に立たない
リレーのカバーを開いて接点を磨くしかないネ
自信が無ければメーカー修理が良い。
なんでもかんでも接点復活剤を使ってると
基板が脆くなるだよ。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 19:11 ID:8nWTNbzM
>>66-67
なるほど、勉強になりました。メーカーに出します。
ありがとうございましたー。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 23:48 ID:wcK6/Nrl
>>66
>デテント型よりデカいやつ
テデントよりデカイのは同じアルプスの馬鹿高(@3万)かハイワッテージの巻線VRか
ATTしかないよ。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 02:29 ID:l3SwHnKz
古いアンプなんかがよく直流漏れを起こしていると聴きますが、
どこがどう悪くてそうなるんでしょうか?
あと修理したときにもよく調整するといいますが、どういう部品を
交換したときにやらなければいけないんでしょうか?

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 02:36 ID:/8t/5xWH
>>70
>どこが
色んなトコ
>どう悪くてそうなるんでしょうか?
SP出力点の+Vと-Vのバランスが崩れてくる。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 08:38 ID:vGdiI+Gj
60ですが・・・
誰か解りませんか・・・
一回消すとスタンバイスイッチ200回以上押さなくちゃ塚ないんで・・・
素直に江レクトリしたほうが良いでしょうか?

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 10:24 ID:j9FNLYU7
>>72
金属の塊みたいなアンプだと
冬になると全然暖まらないから、時間が掛かるだけじゃないの?
ペット用ヒーターを下に滑り込ませて、常時暖めておくとかは?
又は、全然使ってないから、コンデンサが弱ってるとか?
暖房にストーブ使うと、温度と湿度が一気に上がるので
結露かもしれないし、そうだとするとショートの危険性もあるなぁ…
たぶん単純なDC漏れだと思うから、販売元に連絡して
メンテに来てもらうのが一番かと…
60kgもあるんだから、呼ぶのが一番
簡単な調整だけだったら、天板開いて数分で終わるよ。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 14:06 ID:ohTDi5T4
>>72
温度補償バイアス回路の調整がずれている風味。
放熱器が熱くなるとバイアス電流を抑制する回路だから、冷えすぎるとまれに
過電流が流れて保護モードになってしまう事がある。

素人調整すると、今度は真夏にえらい事になるので、素直にメンテしてもらうが吉。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 18:18 ID:vGdiI+Gj
>>73>>74
サンクスでつ。
素人は弄らないほうが良いですかね。


・・・夏は漬けただけで大変です。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 00:40 ID:W3UL/5ks
>>70
>どういう部品を交換したときにやらなければいけないんでしょうか?
トランジスターやFET。
場所に依ってはダイオード、コンデンサー、抵抗も・・・・。


77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 14:20 ID:ODKB2Z9x
アンプに手を入れたら、普通はアイドリングとオフセットを
確認・調整する罠

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 15:24 ID:NdbEddmF
訳分からん中古じゃなきゃしねーよ。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 21:32 ID:nezmV20M
中古を手に入れたら、少し音だしして
分解、基板のハンダクラックやコンデンサの液漏れをチェックして
各スイッチの接点を修正して、SPリレーも磨いて
放熱グリスも塗り直して、DC漏れも調節して
50時間鳴らしてから、本番というのは
オレだけ?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 23:05 ID:nSV96l4O
SONYの333ESXプリメインなんですが、CDを鳴らしているとき
不定期にブツッっと音が鳴るんですが、こういうのはどこを疑ってみれば
いいんでしょうか?基盤のコンデンサ類とかトランジスタの足が黒くなって
ないかとかは一応調べたのですが・・通電中に基盤を小突いたりしてみました。
 修理のプロの方々はどうやってこういう故障を切り分けるんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 23:07 ID:ymfCwjbh
>>80
あ、俺のもだ
原因は同じ所なんだろうな

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 23:26 ID:5Pizg+LK
>>80
CDだけかい?
ランダムと言う事だが、音出さなけりゃ出ないのか、先ず確かめる。


83 名前:80 :04/02/16 23:53 ID:nSV96l4O
>>82 音を出してるときだけみたいです。ソースには左右されません。
   入力信号が無いときは出ないようです。
   あと気になるのが音を出さない時にボリュームを大きくすると
   サーーッて音がかなり大きいのです。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 23:58 ID:sYDyZ5Ku
>>83
>ボリュームを大きくするとサーーッて音がかなり大きいのです。
そりゃ、前からかい?それともこの頃・・・?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 00:02 ID:NrFmp7LB
>>84
サーーーーーーーーーーーーー

86 名前:80 :04/02/17 00:23 ID:0vZae3k7
>>84 中古で手に入れたばかりなので前からあったものかどうかは
わかりません。

    やはりトランジスタ一つ一つ交換してって見るしかないかな・・

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 00:52 ID:POtap7ey
>>80
原因はいろいろ考えられるが、一般論で言うと半導体の劣化が一番多い。
温度依存性のものは特にそう(SWON直後はOK、しばらく聞いて暖まると
ボソボソ、とかその逆)。
まずパネルSW操作で切り分けられるところは切り分け(左右ch、EQかトーン
AMPかFLATAMPか、はたまたPOWAMPか)、後はまず各部の電圧をチェックし、
異常無ければパーツを物理的に突っついてみる。それからQrei(スプレーの
冷却剤)を吹きかけながら様子を見る。ただし温度補償のパーツ(バリスタ
とかダイオード、バイアスTr)は急に冷やすと動作点が大幅に狂ってドカン
と被補償段に電流が流れることがあるので注意。

>>77,79
あんたらエライ。スレの鑑。


88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 01:03 ID:0IiOMk9B
音声帯域位だと、テスタを先だけ裸にして、テープ巻いて他端子との接触をガードして端子をつついてクリックテストしてもノイズでないでしょ。
やるなら、テスタ2本使って、0.1マイクロ位のコンデンサをテスタリードの尻に付けてあたってみると場所場所で違ったノイズが出るよ。また、当てると症状が変わったり・・・。
ノイズで分からなければ少し当てて音の変化を見てもよいと思うけど、キ-ーーンと発振するところもあるから気をつけて・・・。
プロの方はやってるかどうか知らないけど・・・。
後はボリュームとか回してみて影響あるかとか、Trを電圧計ってどの段で針が触れ始めてるかとか、
キーンは入力端子の+-GND間を短絡しても出るかとか(出なくなれば初段)、同様にオールオーバのフィードバックかかってる部分の差動入力を同電位にして殺しても同じようになるかとか、
TrのB-E間にDiを噛ませて↓、入力信号を殺してみて(バイアスだけ流す)どこから症状で出始めるかとか・・・。
    /
ーーーTr
|   \|
|    ̄|
▽    |
|___|
      |
あと、コンデンサも普通のアナログテスタで測れるよ、抵抗測定の高いレンジで瞬間の最大触れ幅見れば、一つのテスタで何種類もの容量のC計って行くと分数曲線になる。
並列に付いてるCはその合計値として出るけれど・・・。アナログ針の容量測定できるテスタなら便利だけどね。(三和のにある)
あと、0.1μF以下のコンデンサは直流リーク抵抗2MΩ以下で絶縁不良の目安らしいよ。(それ以外は知らない)
でもノイズとかは特にオシロがあると便利だね。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 01:16 ID:LOjkS6kG
>>86
回路図を見ながら追っかけていくしかないな。
便利なのはクリスタルイヤホン。
片側に鰐口クリップ(Gndを掴む為)もう一方にテスターのリード棒を付け
配線を追っかけて行く。
クリスタルイヤホンはZが1MΩと高いので回路に殆ど影響を与えないし、
実際に音を聞くので波形観測に馴れていなくても分かりやすい。
何よりも安いしね(300円位)

90 名前:80 :04/02/17 01:16 ID:0vZae3k7
>>87 ありがとうございます。どうやらまだ切り分けができて
   ないようなのでもう一度やってきます。
   

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 01:23 ID:0IiOMk9B
>>89
なるほどなぁ・・・。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 01:24 ID:bg8xCdSX
>>89
クリスタルイヤホン、いくらインピーダンス高くても
DC50Vとか掛かって大丈夫なのか?
1メガオームぐらいパラにしてDCカットC入れるほうがよかないか?

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 01:29 ID:LOjkS6kG
>>92
50V程度なら大丈夫、電話線は48Vだけど壊れない。
心配ならC入れときゃいいのよ。
オレはテスト棒の中に0.1uFのチップC仕込んであるけどな。


94 名前:93 :04/02/17 01:31 ID:LOjkS6kG
ア、場所に依っては結構デカイ音するから耳の方は気を付けろな。

95 名前:80 :04/02/17 01:36 ID:0vZae3k7
>>88 89 ありがとう。漏れの頭の回路が焼き切れました。
    とにかく切り分けを・・

96 名前:93 :04/02/17 01:36 ID:LOjkS6kG
>50V程度なら大丈夫、電話線は48Vだけど壊れない。
C入れなくても、だよ。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 01:39 ID:6ksLNQAw
>95
>漏れの頭の回路が
Waratayo.

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/19 15:31 ID:Xwj6ya1w
333ESXUがお亡くなりになられました。初心者には強敵だったよう
です。最後までノイズ発生源を見つけられませんでした。南無


99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/19 16:47 ID:riUPSB4I
テスタで測定方法間違ってなかった?
アナログテスタでDCバイアスかかってるのにACで計るとショートする。
最初はDCの大きなレンジでで計って針がどう、どちらに振れるか確認。振れなければ一定周期の波形であるからACにする。
またDCを計る場合でも極性が分からない場合があるから、大きなレンジで針がどちらに振れるかの確認が必要。


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/19 20:36 ID:JFlJSJIr


101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/23 23:07 ID:736rav3N
DENON PMA-1000G 
こまった、インプットインジケータが勝手にカチャカチャ切替わるようになった...
インジケータ方式って壊れやすいの?

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/23 23:32 ID:3aGHZG3H
壊れたCDをDACに改造することは可能ですか?

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 00:05 ID:qcwFDEZw
>>101
>インジケータ方式って壊れやすいの?
ってーのも意味不明だが・・・、
その手のモノは、フィリップフロップ回路を使ってパルス信号で切り換えてるから
パルス性のノイズでも切り替わってしまう事はある。
あまり頻繁なら製造元に相談するべし。
>>102
可能。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 00:29 ID:c4v4I8hR
>>103
そうですか、業者に相談したほうがやっぱりいいですか...
つまみに少し力を加えただけでも不規則に切替わる状態なので、多分ノイズの
影響ではないと思うんですが...

105 名前:103 :04/02/24 00:41 ID:qcwFDEZw
>>104
>つまみに少し力を加えただけでも不規則に切替わる状態なので・・・
アッ、それはスイッチのチャタリング。
一回押したつもりでも実際は何回も押した状態になってるのだよ。
最近出始めた症状ならスイッチの接触不良だと思われる。
この手のスイッチはちっちゃなプッシュスイッチが基板に直付けされている、
出来れば交換が望ましい。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 02:08 ID:XQ+F/qEs
>>102
なる。デジタルアウトに入っているバッファをひっくり返して
デジタルアウトから入力すればよい。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 04:46 ID:zAZ14FDb
>バッファをひっくり返して
(゚д゚)ハァ?
何の為にそんな事せにゃならんの?

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 20:10 ID:sCyVjY6T
交換部品
・トグルスイッチ
・IC UPC1237HA
・金属被膜1,00 2W
・金属被膜1/1w
以上。交換してアンプが返ってきたんだけど、
これ何処が壊れていて、どんな作用をすり部品を交換したのか、
教えて。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 22:42 ID:WpYN0+M3
CDプレーヤー(ソニー228ESD)を修理します。
ほんの少しの振動で音飛びがすると言う物なんですが、どうやったら
直るんでしょうか?綿棒にアルコールを浸してこすってみるというのは
すでにやってみましたが、効果がありません。通常聞いてる分には
全然飛ばないのに・・ ピックアップの寿命が近いんでしょうか?

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 23:05 ID:MDtzfPmS
>>109
ちょっとまった、振動ってどのくらいの振動?
アルコールでこするって、何をこすったの?

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 23:24 ID:WpYN0+M3
>>110 擦ったのはピックアップレンズです。900円で買ったcdレンズクリーナの液です。
   振動はちゃぶ台の上にプレーヤーを乗せて、机の上を手のひらでタンと
   叩くぐらいで飛びます。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 23:36 ID:sGyVnjAQ
>>109
>ほんの少しの振動で音飛びがする
オレのも有ったな、一時だけ、だけど・・・・。
棚に2台、上下に並べてあるのだが、
片方で再生中もう一方のトレイを開け閉めしただけで飛んだ、両方共・・・・。
今は何でもない。
アレは何だったのだろう?今となっては原因追及も出来ん。
2台とも寿命が来る程古くない。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 00:21 ID:ZJb1O8SR
殺伐 としたスレに救世主が!

 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ TO-220ですよ
 |__| 
  .|│|
  .|│|

パワートランジスターマン

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 00:35 ID:tqO/te+I
TO-3で作ってちょうだい。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 00:53 ID:zz8yaw7q
>>109
古いミニコンポのCDPだけどピックアップ上やコントローラLSI周りの
電解コンデンサを全部交換したら音飛びが治ったことあるよ
DC電源がふらついてるとトラッキング能力も弱くなるみたい

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 01:32 ID:GSsihqhZ
>>111
あ〜、それは振動じゃなくてショックだね
音が飛んで仕方ないかもしれない。
228ESDくらい古い奴だったら、トレイを動作させる
ゴムベルトが劣化してる可能性が高い
ベルトがダメになっていると、完全にディスクが固定出来なくて
ちょっとディスクにガタが出てるのかもしれない。
とりあえずトレイ開閉用ゴムベルト交換してみたら?
機種名とトレイ開閉用ベルトで普通の電気屋で取り寄せ可能。
ベルトはトレイの下。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 02:45 ID:x7BtwaZE
SONYじゃないが、DENONのDCD-1600という古いCDプレーヤーで音飛びがひどくなった事がある。
これの原因はディスクを上から押さえるやつ(ターンテーブルと磁石で引っ付く・・名前なんて言うんだ?)
の裏に貼ってあるパッキンがカラカラに乾いてて、ディスクが空回りしやすくなっていた。
パッキンはスポンジゴムみたいなやつだったから、似たものに交換したら音飛びが直った。
それから、マランツのCD-17Dで音飛びした時は
ピックアップが移動するレールに油をさしただけで直った。
(ただし、油をさした直後は却って悪化するので一晩くらい様子をみる)
どうやらピックアップの寿命は意外と長そうなのだが、
音飛びの原因を突き止めるのは難しいね。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/02/25 06:13 ID:ULbG4yQS
初めまして。
DENONのPOA−3000というパワーアンプ
ですが無入力状態でも左のメーターがピコピコ動きます。
特に音的には問題無さそうなんですが何処が悪いんでし
ょうか?ご教授御願いします。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 08:57 ID:va2MJgnE
>>118
>音的には問題無さそう
メーターアンプの不良が考えられるが、
耳には聞こえない音が出ている可能性も・・・・。
テスターが有ったら電圧レンジで出力をみてみる。


120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 08:59 ID:va2MJgnE
>>118
所でオマエさん、マルチポストだね、
ばれたら(もう遅いが・・・)シカトされるよ、気をつけな。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 09:06 ID:va2MJgnE
>>118
↓こっちのスレに一言ことわり入れときな。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075898028/l50

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 14:04 ID:5ygh/46U
>>102
OKだけど、データシートがないとちょっと辛いてっか。。。
俺は新人なんで昔のデータシートなんて持ってないもよん。

123 名前:102 :04/02/25 20:55 ID:PIVKS4DN
>>122
NECのμPD6352CAのデータシートが見つからないので、
DACとLPFの基盤だけ切り抜いてデジタルオーディオトランスミッタ、レシーバとかいうのを付ければいいんでしょうか?


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 21:26 ID:5ygh/46U
>>123
そういう時はupd6352ca検索するといいよ。
ただじゃないけどデータシートは入手できるっぽい。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/02/25 21:38 ID:ULbG4yQS
>>120
118です。
マルチポストっていうか、うちのネット環境だとIDが
勝手にころころ変わっちゃうんですけど・・・。
初心者アンプスレで謝っておきました。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/02/25 21:40 ID:ULbG4yQS
118
あら?
今度はID変わらない??
どうして???

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/02/25 21:44 ID:ULbG4yQS
>>120
おっと、
テスターで電圧チェックですね。
有難うございました。

128 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/02/25 22:07 ID:AK/FJpx9
>>119
メーターアンプの故障ではなく実際に出力が出ている場合、 DC に近い低周
波が出ている場合と高周波が出ている場合がある。
高周波の場合、テスターの電圧レンジで見てわかるものはよっぽど酷い奴だ
けだぞ。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 03:21 ID:xHmeDblT
>>128
オマエさん、今のデジタルテスターの性能を舐めちゃイカンゼヨ
昔のアンプ無しアナログテスターとは訳が違う。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 03:54 ID:27VK2mVc
>>128
>高周波が出ている場合がある
高周波ならPWメーターも振れんべさ。

131 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/02/27 02:01 ID:wthN8dKm
>>129
俺は舐めきっているぞ。
たとえば周波数特性に関しては、安い DMM よりは“昔のアンプ無しアナロ
グテスタ”の方がずっといい(まあ、アナログテスタはアンプ付きも周波数
特性はいいのだが)。
安い DMM の ACV の規格を見てみろ、 50-500 Hz とか書いてあるぞ。
実際にはもう少し高い周波数にも反応するが、基本的には 50/60 Hz を計る
ものと思った方がいい。
アナログテスタは周波数特性はいいのだが、感度が悪い。

値段の高い DMM になると周波数特性が伸びている。
アナログテスタもアンプ付き、あるいは高感度メーター付きなら(いずれも
高価)感度が良い。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 03:34 ID:ITePXl2G
おまいら・・・ミリバルくらい買えよ

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/28 01:35 ID:lNeRuXND
NECのA-10Xというアンプを使っているのですが、たまにSPからわりと
大きな音でザーという音がするようになりました。

駄目元で分解してみるとドライバ段の抵抗の半田の部分が一箇所だけ
白っぽいかさぶたのようなもので覆われているのがありました。
つついてみるとノイズが消えるので、半田付けしなおしてみたら直りました。

この白っぽい粉?のようなものはいったい何だったのでしょうか?


134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/28 02:00 ID:ctW8S6iW
それは、昔白粉(おしろい)の原料にも使われていた炭酸鉛でしょう。
炭酸鉛は鉛が空気中で酸素、炭酸ガスと反応して生成されるそうです(塩基性炭酸鉛)
で、そこだけ何らかの理由でクラックが入っていて半田が剥き出しになり
(他はフラックスなどでコートされている)炭酸鉛が生成されたのではないかと・・・。
接触不良もそのせいだと思われます。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/28 03:14 ID:Qt0u++fG
テスタでトランジスタの良否判定(不良の切り分けをしたい)をしたい
と思うのですが、どのようにあてればいいんでしょうか?
どこか参考になるサイトとかあるんでしょうか?
ググりましたが、調べ方はなかなかのっていないようですが・・

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/28 03:46 ID:5zvmP9F7
君はダイオードの生死判定の仕方は知っているかな?

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/28 10:25 ID:ceNbxLjy
おれも入門者でよく分からない。
D-S間の抵抗を測ればいいの?

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/28 13:38 ID:26J4z5IV
>>137
D-S間って何だ?
ドレイン−ソース間のつもりなら、そりゃFETだわさ。

139 名前:133 :04/02/28 14:09 ID:lNeRuXND
なるほど、たしかに粉をおとしたら、そこにあるはずの
半田は影も形もありませんでした。
炭酸鉛になってしまっていたんですね。


140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 20:03 ID:68vkfuA1
よくアルコールで清掃するとか言われますけど、どういう種類のものを
言うのでしょうか?イソプロピルアルコールを使うのが正しいので
しょうか?それともエタノールの方がいいんでしょうか?
エタノールはよくプラスチックをダメにすると聞いたことがあるのですが。
どなたか薬物に詳しいかた教えてください。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 22:09 ID:aZ/xdEMw
 基本的な洗浄能力は無水エタノールの法が高いが、その分
部品を痛める可能性が高い。酒なので値段も高い。揮発性も
高いな。
 その点、無水イソプロピルアルコールは値段が安く一般的に
使われる洗浄溶剤なので、洗浄可能な部品ならイソプロピル
アルコールでダメージを受けることはまずない。基板洗浄なら
イソプロピルアルコールのほうがトラブルが少ないだろう。

 エタノールは80%くらい、イソプロピルアルコールは70〜50%に
薄めて消毒用に使うのであらかじめ薄めたものが薬局にはあるが
洗浄用には無水っていうか純度の高いものを使う。
無水イソプロピルアルコール
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kaneichi/item/a-4.html
無水エタノール
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kaneichi/item/b-2.html

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 22:15 ID:68vkfuA1
>>141 ありがとうございました。薬局に逝って買ってきます。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 01:13 ID:PxKcmbOo
サンスイのアンプを修理したいのですが、どこかお勧めの
修理を紹介してるHPをしりませんか?参考にしたいのでよろしくおねがいします。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 01:33 ID:aDsQR1Fl
>>143
すっごい答えやすい質問だな。w
http://www.aqua-audiolab.com/

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 01:40 ID:ZDhRInBc
っていうか宣伝くさいww

146 名前:143 :04/03/02 01:42 ID:PxKcmbOo
>>144 あ、すいません。書き方が違いましたね。修理してくれる所じゃなくて、
自分で修理したいので、例えばこういう不具合があってどこを交換して
直った、とかが知りたいのです。よろしくお願いします。

147 名前:  :04/03/02 02:00 ID:inNbW9p+
個人で修理しているとこだけどすごいよここ
http://www55.tok2.com/home/ja1mdn/index.htm

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 02:09 ID:qpX/8rH+
>>135
オーディオ回路より、トランジスターやCRパーツそのものから解説している入門書を読んだ方がいいと思う。
例えば、うちにある本でTrの良否判定法が載っているのは
誠文堂新光社の藤村安志著「電気なんかこわくない!トランジスタ・IC超入門」
というのがる。他にも色々あると思うから探してみたら?


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 02:25 ID:Tav21R+x
>>147
211アンプなんかネジ穴潰しているよ。どうかな 腕前?

150 名前:  :04/03/02 02:38 ID:inNbW9p+
メーカー修理できないヤツばかり治してる。
腕は十分でしょう。


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 02:42 ID:IYOyjj32
>>149
あんまり仕事が丁寧とは思えないし、費用の面でもどうかと思うが、
技術的にはしっかりしてると思うよ。漏れは頼まんが。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 11:39 ID:V2pK0Y6M
>>150
それはメーカーがもう持ってない廃盤品の小信号用TRや終段のパワーTR、MN-LAPTを持っているからでしょう。

>>151
費用はメーカーサービスでは無いのだから高くなって当然だが、測定器もきちんと揃っているし調整もちゃんとやってるように思える。
だが俺も頼まんね。自分で出来るし。テスターとオシロがあれば細かい調整は出来なくとも大概の事はやれる。

153 名前:143 :04/03/02 14:01 ID:mLe9hofj
例えばなんですけど、サンスイの607の初段トランジスタで
2SC3298に不具合があるとして、交換しようとします。
でもC3298は廃盤で手に入りません。東芝せみコンダクタの
HPでは2SC4793が代替Trとして紹介されてあります。
しかし代替レベルが1〜4となっていて一番レベルの低い4に
なっています。 ようは代替Tr見つけたら簡単に交換してしまって
良い物なのかどうか聞きたいんです。誰か交換された方いますか?

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 14:29 ID:R+zVPlDJ
4793は出回ってるがパワー段のドライバ用の石だゾイ?
初段にそんなんつこてんのかサンスイ?

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 15:10 ID:bj7c6NZA
>>153
>代替Tr見つけたら簡単に交換してしまって良い物なのかどうか・・・・
アンプを一から設計出来る程の知識がなければ止めた方がイイと思うぞ。
駄目元なら話は別だが・・・。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 17:36 ID:2mZputM9
 C3298がそもそも160V1.5A20W、fT100MHz(10V0.1A)、Cob25pFで、
外形がTO220フルモールドのドライバ用の石。
 代替品種はC4793が適当だろうな。C4793は230V1Aと定格が違う
けど、ドライバならこの程度の定格の差は問題にならないし、fTが
同じ10V0.1Aで100M、Cob20pとほぼ同等。

 あと適当そうなのがあるとすればC5171(180V2A)だが、こっちは
fTが5V0.3Aで200MHzだし、Cobが16pで、fTは電流値が違うから
単純に比べられないが寄生容量からするにちょっと高域特性が
違うんじゃなかろうか。

 いずれにせよ、>>143の初段ってのは何かの間違いだろう。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 00:59 ID:59WHrIjM
ハードオフで手に入れたプリメインアンプなんですが、電源入れてから
5分ぐらいで左右のSPからサーーーッって少し高い音がでます。
色々とパワーアンプダイレクトとか、トーンボタンをおしたりしたのですが、
ずっと出続けているようです。
蓋を開けてみました所、少し大きめのコンデンサーが吹いていました。
コンデンサーが吹いたことによって常にサーーッて異音が出るものなんでしょうか?


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 02:29 ID:biDnNi7k
サーーーッ以前に吹いたらイカンだろう吹いたら

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 02:44 ID:9k1HRBNM
そういやYANAHAのプリメインで新品なのにサーっていうやつあったなぁ・・
YAMAHAに持っていったら「こういうものです」と言われた。
A-7aって型番だった。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 01:10 ID:tK8vorN4
RCAとかの端子に何もさしてないと、昔のアンプはよくノイズ拾ったけど。
ボリューム上げてサー---が音量あがるようならそれじゃないかな?
一定の音量ででるんなら、液漏れでトランジスタとかが劣化かも

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 04:17 ID:G1OHq0DB
外から拾ったノイズでサーーーーは無いでしょう

162 名前:  :04/03/04 22:00 ID:xS8GiQ50
半固定抵抗に301とかいてあります。
これは30Ωでいいのでしょうか?

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 23:14 ID:80OrOthH
 30×10^1=300Ωが普通だと思うが、そんなんテスターで
はかればいいやん

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 01:41 ID:fjQ98Xbz
サンスイの607iのノイズが酷いので修理しました。
吹いたコンデンサとFETを4つとトランジスタを6つ交換しました。
ノイズは直ったのですが、DC漏れが酷いです。計ったら0.5ボルトでてました。
一応dc調整用のボリュームは4つついてたので全部交換しました。もとの抵抗値
と合わせたつもりです。dc調整の仕方を誰か教えてもらえないでしょうか?
もしくは調整の仕方を紹介しているHPを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 01:48 ID:sCqxu8ov
>>164
先ず、±電源電圧を見て差が0Vに限りなく近づける。
(電圧調整用半固定が付いてるはず)
次にアイドル電流の調整。
他に有ったかな?

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 01:56 ID:Y0b5yvez
>>164
http://homepage3.nifty.com/raichan/d907xd/d907xd.htm

つーか、メーカーからサービスマニュアルをゲットした方がええと思うが。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 01:58 ID:Y0b5yvez
>>165
バランスアンプなんで簡単には移管

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 02:09 ID:fjQ98Xbz
>>165〜166 ありがとうございます。こちらでも調べてはみたのですが
    経験が浅いためよくわかりませんでした。らいちゃんさんのHP
    はよくみてたりするのですが、下記のHPで紹介されているやり方
    とちょっと違うみたいです。同じD907。 調整する側のGNDって!?シャーシGNDでは
    ないの?って感じで・・どっちが本当のやり方なんでしょうか?
    使うテスタの数も違いますし・・
 ttp://mkk.s20.xrea.com/

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 02:22 ID:Y0b5yvez
>>168
バランスアンプのSP出力のアース端子は、実はアースではない。もう1個の出力。

基本的には考え方はどっちも一緒。どちらの考え方も、対シャーシーアース電圧を0にするよう
に調整している。3個使った方が楽に調整出来ると思う。

ttp://mkk.s20.xrea.com/
しかしこちらは、特性の違うK389の代わりにK30Aを使おうとしたり、(回路判ってたら普通や
らない)ちょっとアレだね・・・

170 名前:169 :04/03/07 02:29 ID:Y0b5yvez
ttp://mkk.s20.xrea.com/

>このときのアンプGNDは調整するch側のGNDに接続してください。シャーシのGNDではないので気を付けてください。

これの意味を取り違えるとアレだけど、画像から判断すると、調整するchの基盤のGND、という事
だと思う。この電位は、実はシャーシー電位と直結なので、結局は同じ事だと思う。

171 名前:168 :04/03/07 02:38 ID:fjQ98Xbz
>>169 ありがとうございます。テスターをもう一つ買ってきてから調整してみます。


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 18:22 ID:WNJ+fcC4
スレ違いかもしれんが、
どなたかショートピンプラグを買える店を知らんかのう。
通販だと理想的なんだが。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 18:30 ID:r4O2XKv8
自分でピンプラグをショートさせたらいかがですか。
これなら50円位で作れますよ。
余ってる安物のピンコードを使えばタダですし。
どうせ裏側で目に付かないのでそれで充分ですよ。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 20:08 ID:eOF6WjG4
>>173
なるほどその方法が良さそうじゃのう。
情報どうもありがとう。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 00:21 ID:La+/+CsW
LUX SQ-38FDのメインVRとバランスVRの見積もり取ったら、
メイン用が\4100、バランス用が\4600だと。
そんな凄いVRなのか?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 19:55 ID:ZZ+O/edi
>>175
ある程度まともなものならそんなもんでない?すごくもないよ。
定抵抗式なら一桁違うし。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 23:42 ID:s8GQb3Qe
アフォー、SQ-38FDのVRは只のカーボンVR、
昔なら300円、今でも600円出せば買える代物じゃ。
光音の2CP601(2連A)でも2000円出しゃ返るわ。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 23:58 ID:sEJdemiP
>定抵抗式なら一桁違うし。
坊やのシッタカ、微笑ましいねー(苦藁

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 00:08 ID:foXFfOMe
>>175
あそこは何でも高いんだよ、図面一枚(A3)500円とるし・・・・。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 01:00 ID:hjRRDYNX
>>177
SQ-38FDを知らない厨房だろう、見逃してヤレ

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 05:10 ID:6mZJw8ty
今のLUXしか知らないんだろうね、此奴→>>176
大体、何千円もする高級VRやATTを使う様になったのは十数年くらい前から、
それまでは、精々アルプスのテデント、これっだって当時は1500円で買えた。
只、サンスイの球プリに光音のATT使ったのがあったな。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 14:00 ID:qZGwiz91
使っていたボリュームの種類わかってたくらいで何勝ち誇ってんだか。
小さい人間だ。


183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 15:08 ID:7s0Q8OnV
自分で修理したりするんだから、知ってて損は、ないでしょ?
私は、古いのは、良く知らないし。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 18:07 ID:IqDnEBO6
サンスイの607NRAのボリュームは607MRのボリュームよりも良くない。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 00:00 ID:O4pjDdcY
>>182
>小さい人間だ。
(゚д゚)ハァ?
大丈夫か、此奴?!

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 00:18 ID:YNbur90J
>>185 その程度か、みっとも無い奴だ。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 00:25 ID:yXe4Ui/0
>>186
どう煽ってみても一度曝したお前の無知は隠せんよ、坊や。
<覆水盆に返らず>

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 18:40 ID:IYgFPIv+
とある古いアンプの初段FET 2SK109を探しているのですが、なかなか見つからないっす。
私、古い規格表持ってないもので規格がわかりません。
代用でしたらどれが適当でしょうか?。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 19:05 ID:36TWvm2N
>>187 同一人物だと思ってやがんの。かっこわりー
   くだらねーことわざ出してんじゃねーよ ハゲ 意味わかってんのか?

>>188 ここにあるかも 急ぐべし。2SK109
    ttp://www.dengiparts.co.jp/fet.htm

190 名前:188 :04/03/11 20:40 ID:IYgFPIv+
>>188
ありがとうとりあえずメールしてみた。
ないといけないのでまだ互換情報等よろしくお願いします。
>>184
607MR(L EXTRAと共通らしい)のボリューム高いからな。>>175のやつより高いです。


191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 22:01 ID:JLJvzP72
 K150が近いはずだが、DとSが逆なんで使えるかどうかわからん。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 00:06 ID:8PQClkm7
>>189
だからー、今更言い訳しても遅いっつーの、恥の上塗りぞ。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 00:12 ID:GWZZZkld
>>192 うるせーハゲ。しつけーんだよ。馬鹿の上塗りしてんのはおめーだ。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 00:21 ID:DUVmsACW
>>189
>同一人物だと思ってやがんの。
無知な厨房が一人増えただけね(藁
>>193
君、知能指数低いでしょ(藁

195 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/03/12 02:50 ID:NzKxuBSk
>>188
FET は代替厄介だよ。
というか、同じ型番ですら IDSS ランクによっては使えないことさえある。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 13:57 ID:aPN/m9FZ
IDSSランクって何ですか?代替レベルのことですか?


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 18:39 ID:XA3fQjXL
 IDSSのランクわけ。
 FETのデータシート見たことある?


198 名前:  :04/03/13 00:20 ID:s1tqL741
パワーアンプファイナル段のエミッタ抵抗の両端の電圧を計って
アイドリング電流の調整をしてるんですが、半固定抵抗を回しても
0mVのままです。どこがおかしいんでしょうか?

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 00:47 ID:nRIo9ycU
>>198
>0mVのままです
電流が流れてない。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 04:21 ID:nRIo9ycU
>>198
>0mVのままです
テスターが壊れてる。

201 名前:198 :04/03/13 09:25 ID:s1tqL741
>199
電流が流れてないというのはなぜなんでしょうか?
>200
テスターは正常です・・。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 14:11 ID:XZi0/S+j
>>198 計る場所を間違えているか、DC調整用の半固定を回している。
もしくはどっか断線か破損。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 19:31 ID:ngD2O8/Q
>>201
VDDがかかっていない。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 19:33 ID:ngD2O8/Q
>>201
FETが飛んでる(オープン)

205 名前:198 :04/03/13 20:49 ID:s1tqL741
>>202
おそらくどこかがおかしいんだろうとは思うのですが、
音は普通に出ます。そこがまた不思議です。
>>204
そのアンプはFETじゃなくて普通のTrなんですが、もし飛んでたら正常に音はでないですよね?

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 20:51 ID:KvB1Bh2v
 じゃあテスターがちゃんと接触してないんじゃないの?
 電源OFFのとき、抵抗レンジにしてちゃんと1Ω以下の値は出る?

207 名前:198 :04/03/13 21:19 ID:s1tqL741
0.47Ω 5Wの抵抗なんですが、いまテスタで測ったら2.7Ωと出ました・・。
抵抗がおかしいのかな?

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 22:05 ID:pDJAN3Nm
おまえの頭がおかしい。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 23:53 ID:c3HStW3/
>>207
テスターが接触不良気味かも。
抵抗レンジでテスターをショートして0Ω付近になってる?

210 名前:198 :04/03/14 00:20 ID:zKfVTlRp
>>209
0点が狂ってたんで調整しなおして図ったら0.5Ωになりました・・。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/14 00:59 ID:2GgRt7Tk
>>205
>音は普通に出ます。
そんじゃ測り方が間違ってるんだろ。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/14 04:16 ID:FutGXpua
>>210
つーかアイドリングどれくらいの電流流す予定なん?
0.47Ωで、B級アンプでアイドリング50mAだとすると、電圧は0.0235Vしか出ない勘定だが・・・

213 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/03/14 04:40 ID:Yv9aPtyB
>>212
まあ、ディジタルテスタなら普通に計れる範囲ではあるが…。
>>210 のようなことをやっているようでは、あまりアドバイスする気にはな
れないな。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/14 07:28 ID:Jif8TJGc
>>212
>B級アンプでアイドリング50mA
突っ込む気はないが、B級でアイドル電流流すんか?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/14 12:48 ID:ha9r/ATq
>>214
オーディオアンプはクロスオーバー歪を減らすためB級で15mA〜50mAは流すよ。
つーか、この程度のアイドリングでAB級って言わないよな

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:29 ID:9zWrdCI4
>>215
>この程度のアイドリングでAB級って言わないよな
B級の定義知ってるか?勝手に決めんなや。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:33 ID:ZFPN7/m/
>>216
「厳密に言えば」AB級なんだろうけど、
クロスオーバー歪を消すだけのアイドル(数mA)を流す程度だったら、
B級扱いすることもある。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:35 ID:9zWrdCI4
>>217
>B級扱いすることもある。
何処で?どっかにそんな事書いてあったか?

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:38 ID:QMqjh3Yp
定義を都合で変えてたら定義にならんわな(w

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:44 ID:b83hKYNs
 金田式が、10mAとかのアイドリング電流でB級と称していたわけだな

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:49 ID:QMqjh3Yp
金田辺りがそう言ういい加減な事言っちゃ拙いだろ。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:50 ID:v7OHctQv
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/male/1069069730/l50

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:53 ID:7Vm4Gcs9
シッシッ

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 00:55 ID:v7OHctQv
ツッツッ

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 01:08 ID:HcAmy+vP
>>220
金田にも困ったモンだ

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 01:11 ID:v7OHctQv
良くも悪くもそういう香具師がこの業界を引っぱってきたという訳だ

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 03:08 ID:jyJHpcOo
何処が?買いかぶり過ぎだろ。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 04:42 ID:+ICPn8a/
オーディオアンプに厳密な定義をあてたら、B級アンプは1台もなくなると思うが。
どうもハム屋や球屋は堅物が多いな。
アイドリングを0で調整したアンプがドリフトで動作点変わったら、いつもはB級、
時々C級、都合によりAB級アンプかよ。お笑いだな。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 05:23 ID:YV/KTQWR
B級動作増幅のオーディオアンプなんて無いんだよ、
B級アンプなんて言ってるのは定義も知らんアフォだから、
金田みたいにな。
>ドリフトで動作点変わったら・・・・
無知を屁理屈で誤魔化そうとは、情けないヤツだな。

230 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/03/15 21:42 ID:utd25g6T
A級やB級という分類は便宜的なものだから、あまり厳密なことをいっても
メリットはない。
アイドル電流が定格出力時の電流に比べて非常に小さければ、B級といって
問題はないと思う。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 21:58 ID:X9Vqi9jr
>>230
そう思うんやけど、どうもぴったし0でないとあかん、という定義厨がね・・・。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 01:15 ID:09VT524r
>>230
>便宜的なものだから、
厳然として定義されているのだが・・・・。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 01:16 ID:09VT524r
>>231
じゃ、お前は何処に線を引くんだ?
お前が勝手に決めるのか?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 07:03 ID:wdlVmBj0
>>232
漏まえの厳然な定義言てみろよ

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 08:37 ID:e0u3JPi6
>>234
そんな事も分からんでトンチンカンなRES付けてんじゃねーよ、
B級動作で検索してこい、ボケが!!

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 08:49 ID:tFuBLUQS
話に水差して悪いんだけど
おたくらは、そういう知識はいつどうやって覚えたの?
文型なオレには、まったく分からんのだけれど。
普通は習わないよね?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 12:52 ID:njZwrS1/
>>236 君は20代前半だろう? ここにいるのはオーディオで人生をダメに
   した連中がたむろする所だよ。平均年齢40歳。ある程度知識があって
   当然。

238 名前:前々、前スレ1 :04/03/16 13:05 ID:N2Pic2UC
まさか次スレが建っているとは。
感激です。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 00:13 ID:bTL+JRR/
>>237
>オーディオで人生をダメにした連中
この程度で駄目になる様じゃオーディオやらなくても駄目になってるべ、
お前の様にな・・・・(藁

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 00:21 ID:bTL+JRR/
>>236
>普通は習わないよね?
黙って待っていても誰も教えてくれねーよ。

241 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/03/17 05:22 ID:PKVRAbjp
>>232
定義というのはどこかにする奴がいれば何でも“定義されている”のだ。
その定義が理に適っているか、役に立つかどうかは別問題。
まあ、 AB 級と呼ぶのが悪いとは思わないので、そう呼びたい人は呼べばよ
い。

242 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/03/17 05:30 ID:PKVRAbjp
>>236
オーディオは(大概のことはそうだと思うが)“普通に習うこと”だけでは
語れません(笑)。
知りたければそれなりの努力をしましょ。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 06:03 ID:I51VvG0F
>>241
お前も往生際が悪いね、
こう言うのがいるからオーオタは馬鹿にされる(苦藁

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 06:05 ID:I51VvG0F
>>241
所でお前はB級とAB級の線を何処に引くんだ?
して、その根拠は?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 21:40 ID:DGLvKjep
そろそろこの話やめない?つまらんから。
実機はAB2とBの間の線引きなんて曖昧だし。



246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 22:38 ID:O3n3HZiD
修理のネタ キボン

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 00:11 ID:Tj33KdUl
>>245
>実機はAB2とBの間の線引きなんて曖昧だし。
曖昧にしてるのはお前だろうが・・・。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 10:05 ID:4QexuOhh
>>247 は定義ヲタ
オーオタは定義は後付、音重視。


249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 23:35 ID:ig06dwoY
>>247
漏前のHNは”定義”と決定しますた。名付け親は248ということで。


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 02:24 ID:nKTSB8yE
脳味噌の足りないやつの逃げ口上だね

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 03:27 ID:qDbcnfiy
>>248>>249
屁理屈と言い訳の次は開き直りか、救いようが無いな・・・・。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 10:02 ID:7X5gdUUm
定義は定義らしく定義だけ言ってろよ、荒れるから。
もしいやならあっちいけ。シッシッシッ

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 21:56 ID:h42RUO4O
>>725
それは故障です!ただちにこちら↓へお越しください。
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 21:57 ID:h42RUO4O
↑誤爆スマヌ
今からお客釣れて来ます。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:07 ID:E8HZhFPT
親切な>253さんに呼ばれましたのできました。皆様お願いします。

アンプに電源投入してなにもかけないうちからスピーカーからジー音が
するんですけど、どうやったら防げますでしょうか。
ボリュームを大きくすればこのような音は不可避とは思いますが、
現状では再生音と同じくらいのレベルのジー音で聴くのが辛いです。
アンプはサンスイのAU-D907GExtraです。
phono端子でレコードを聴こうといろいろ試しているのですが、
とりあえずジー音はレコードからの入力端子をつなぐと出るようです。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:15 ID:1cxihcSn
故障ではなくセッティングミスの可能性もあるな
つまり誘導ハムによる雑音かもしれない
フォノケーブル周辺に電磁波を発生する電気製品とか置いてないか?
例えばテレビのそばにプレヤーやアンプ置くとブーンて雑音に悩まされる。



257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:16 ID:1cxihcSn
アンプの電源トランスの真上をフォノケーブルが這いずり回るのも
よくないぞ。


258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:19 ID:E8HZhFPT
回答ありがとうございます。
故障ではなくセッティングミスであってほしいです。
。。。ところで、フォノケーブルと呼んでいらっしゃいますけど、
レコードプレーヤーとアンプの接続は普通の赤白のオーディオケーブルで
いいんですよね。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:23 ID:h42RUO4O
キターーーー
―AA―(略
修理だ修理だ!
―お茶をだすAA―
フォノケーブルのGNDラインは外れてませんか?
まずケーブルを抜き差ししたり触ったりしてみて下さい。
フォノイコライザ付きプレーヤでしたらOKです。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:25 ID:h42RUO4O
慌てすぎた↑  ちょっとだけ鬱

>レコードプレーヤーとアンプの接続は普通の赤白のオーディオケーブルで
いいんですよね。
フォノイコライザ付きプレーヤでしたらOKです。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:32 ID:1cxihcSn
ミニコン用の安価なブレヤーは別として、一般的なプレヤーの
シグナルケーブルはローレベルの信号を扱うので厳重なシールドが
施されているものだ
却って音質をそこなっている場合もあるようだが


262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:33 ID:E8HZhFPT
>260
プレーヤーにはフォノイコライザーはついていません(爆)。
DENON DP-1200で、ちょっと昔のプレーヤーですので多分です。
どうやらフォノケーブルなる専用のものがありそうな予感ですね。
そうあってほしいです。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:46 ID:aKsHL+7n
>>252
定義も知らんでいい加減な事をイッチョマエ言ってる香具師はココに来るんでない。
ガキは吊しで遊んでな。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:48 ID:h42RUO4O
<トーンアームケーブル>が始から付いている筈ですが。
RCAピン以外にGND端子が有りますので接続を見てください。

(実は随分前からヘッドアンプ直付けを密かに狙っていたりする)

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 23:54 ID:E8HZhFPT
>264
どうやらヤフォークの出品者さんはつけてくれなかったようです。
オーディオ店で手に入るものなんですかね。
ともあれ故障の可能性が減ったことにはひと安心です。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 00:01 ID:FsHUyRPI
>>265
>オーディオ店で手に入るものなんですかね。
昔はあったが今はどうかな・・・、
別売りモンは高価なのが多いよ。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 00:08 ID:a9Cp0Cqi
しかしトーンアームのコネクタには、それしか付かんが?どうなってんだろ。
改造されてる?
在庫のPCOCCのやつ定価だけど ¥12k うげげ〜


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 00:09 ID:VGwurTHz
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB&auccat=23824&alocale=0jp&acc=jp

269 名前:265 :04/03/21 00:21 ID:u+iSz4kw
ごめんなさい、やっぱり私よくわかってないです。
トーンアームケーブルとフォノケーブルは別物ですよね。
後者はプレーヤーとアンプを接続するものと思っています。
それに普通の赤白ケーブルを使っているからジー音が出ているのかなと
予想しています。
トーンアームケーブルはアームの中を通っている線ですか。
さすがにそれは最初から付いていると思いますが
(確認のしかたはわかりません)。

今日はもう寝ます。ありがとうございました。またきます。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 00:41 ID:a9Cp0Cqi
一応買いときますね、トーンアームケーブルとフォノケーブルは同じ物のつもりで書いてます(屋不億でも同じ物です)。以後フォノケーブルに統一したいと思います。
トーンアームのCN(プレーヤを裏返すと見える)とアンプを繋ぐのがそれです。

¥12kって大して高級品じゃないんだね。
では皆さんこの辺で、ごきげんよう。

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 09:56 ID:oJLHqkZ6
263 シッシッシッ 定義はあっちいけ。


272 名前:東洋古来のホルモン思想 ◆rf.ZUnODq. :04/03/21 16:39 ID:15Dhdc5O
>>232,243-244
アイドル電流 50 mA のアンプは何級か?ということであった。
これをB級と呼ぶのは厳密には正しくない。
では AB 級と呼べば厳密に正しいか?
同様に正しくない。
それは、出力電流振幅が小さい範囲では AB 級ではなくA級動作となるから
だ。

オーディオアンプの特徴として、扱う信号レベルは大幅に変動する。
出力の時間平均は最大出力の 1/10 以下が普通、もっと小さい出力しか出し
ていない時間も無視できない(オーディオ以外知らない香具師がいるかもし
れないのでいっておくと、常に純抵抗負荷で一定振幅の信号しか扱わない回
路もあるのだ)。
そのような信号を扱うのが前提である以上、電流振幅を(あるいは電圧振幅
と負荷インピーダンスを)規定しない限り、厳密な動作階級は定まらない。
俺が >>230 で“便宜的なもの”といったのはこういうことだ(もちろん、
電流振幅を規定して議論する場合はこの限りではない)。

ところが、ただアイドル電流 50 mA のアンプというだけで、電流振幅にも
言及せず、その一方で厳密な定義を押し付けようとするのにはどういう意図
があり、どんなメリットがあるのか、俺は逆に聞きたい。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 01:34 ID:Jf9/dSf6

>>271
坊やは子供の科学でも読んで遊んでなさいね。
>>272
>出力電流振幅が小さい範囲では AB 級ではなくA級動作となるからだ。
>どんなメリットがあるのか
馬鹿だわ、此奴。
恥の上塗りしてる事に早く気付け。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 04:29 ID:lbtYJ7en
恥の上塗り? 元々の定義承知の上で使いやすいように恣意的に解釈を曲げて使ってる
のが自作オーディオの世界だから、別にかまわないべさ。

これだけあんたが定義定義叫んでも同調者がいないのにちーとは気付けよ。
ここのスレの住人が電気・電子板に行って同じ事言ったら、存分に叩いてやっていいからさ(w

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 07:41 ID:EPBD0jVW
>273 漏まえのHNは”定義”なんだから”定義”で書けヨ。
それから定義以外のことは書くな。”定義”なんだから他を叩いたらあかん。
ところで漏まえの厳然な定義はどうした?まだ読んでないぞ。早くしろヨ。

>274 ”定義”ですから大目に見てくらはい。釣られないように気をつけて。
なんせ”定義”ですから。


276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 20:25 ID:JUb97bdc
ここは修理スレです。
では”定義”くんへ、修理の依頼です。
カウンターポイント5.1のフォノイコライザーから聞くに堪えないほどのハムが出ます。
修理の指導をお願いします。
少し古い人なら知ってますよね?

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 20:26 ID:tApJqVjX
ハムを止めたいの?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 20:37 ID:iDumBKAb
おもいっきり蹴飛ばす。以上。

279 名前:276 :04/03/22 20:42 ID:JUb97bdc
ネタです、すいません。
定義定義とぬかす”定義”くんと言う荒し中学生がいて困っておりまして・・・
仕事(修理)が出来なければ来ないかと思って。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 21:50 ID:EPBD0jVW
>279 ”定義”に釣られないように気をつけて。
定義はただの定義なんだから。


281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 00:24 ID:eEM4s6AJ
>>274
お前ねー、幾ら開き直っても恥は恥。
B級アンプのアイドル電流などと一生言ってるつもりか・・・・。

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 00:40 ID:/wsRAbLa
>>272
>出力電流振幅が小さい範囲では AB 級ではなくA級動作となるからだ。
だんだん言い訳のネタがなくなってきたようだ、論理の破綻のモデルを見るようで
非常に興味深い。
面白いからもう少し続けてくれるか。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 00:43 ID:0hXEptG7
>>279
プッ

284 名前:276 :04/03/23 00:59 ID:Uno7cpbq
↑こういう子供がいるからここが純金純金って馬鹿にされるんだよな〜
度胸があったら電気・電子板に書き込んでみな、まあ誰も相手にしないだろうけど。
電子関係で子供に構ってくれるのは純金板位だろ、エレキ屋で出来る奴は、物腰が違うからな。
回路起こしなんて言葉も知らんだろ、理屈ばっかり捏ねてるのは本当に使えんのだよ。

285 名前: :04/03/23 06:52 ID:aZyhToPf
今度は何とかして話題変えるつもりか、なんか哀れだな・・・(悲
お前こそ他のトコで、B級アンプのアイドル電流、なんて事口走るなよ、
恥はココだけにしとけ。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 07:30 ID:3J3hlSKn
”定義”に釣られないように気をつけてくらさい。
”定義”は定義しか理解できん脳味噌しかもってないんだから。

”定義”、漏まえ叩くなよ。足りねーんだから、定義以外のことは書くな。
早く厳然たる定義を書けヨ。見てやるから。





287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 08:46 ID:Uhhuoi1V
>>272
>アイドル電流 50 mA のアンプは何級か?ということであった。
>これをB級と呼ぶのは厳密には正しくない。
>では AB 級と呼べば厳密に正しいか?
>同様に正しくない。
>それは、出力電流振幅が小さい範囲では AB 級ではなくA級動作となるからだ。
上記の説で言えば、AB級動作のアンプは須くA級アンプでもあると言う事だな。
新説と言うべきか、いや、珍説と言うべきなだ。
それにしても、酷すぎるな(苦藁





288 名前:287 :04/03/23 08:53 ID:Uhhuoi1V
>>272は基本的な事も御存じ無いようだが、
A級、AB級、B級は無入力の時の状態を指すのですよ。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 14:22 ID:Uno7cpbq
HN”定義”はまず自分のB級の定義ヲ述べよ!
金田ファンの人は金田氏の定義により<アイドル電流 50 mA のアンプはA 級>でいいです、それは金田氏の範囲内での事、以降B級の定義に就いての議論は金田スレでやってください。
281−283わざわざID変えて書かんでもいいよすぐ”定義”と判るから。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 15:02 ID:FUuYj1EZ
定義君が暴れるスレはここですか?

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 15:03 ID:j8btwOJQ
定義厨は金田スレでも要りましぇん

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 16:43 ID:GSwsKmYd
>>290
違いますよー、
ここはA級、AB級、B級の違いも解らない厨房が己の無知さらけ出すスレですよー

293 名前:198 :04/03/23 19:39 ID:aXpN4vhX
だいぶ荒れてしまいましたね・・。
元はといえば私から始まったんでしょうか・・すみません。
で、いろいろ弄ってみましたが全く分かりません。
分かったことは最終段のトランジスタのベースが回路図上では0.55Vと
なっているのが0.40Vしかありませんでした。普通0.60Vくらいないと動作
しないようなので動作していないからエミッタ電流が流れてないのかなと
推測しています・・。いかがでしょうか?


294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 19:47 ID:3J3hlSKn
”定義”早くしろ。漏まえの厳然たる定義見てやるから。
よけいな事かくなヨ。脳みそ足りないんだから。厳然たる定義だけ書け。
そろそろ忘れられるぞ。



295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 20:38 ID:Uno7cpbq
>>293
自作アンプですか?D級アンプじゃないでしょうね(W 雑誌の記事ならミスプリはいくらでも有りますが、どんな回路ですか?

296 名前:198 :04/03/23 20:57 ID:aXpN4vhX
>どんな回路ですか?
自作ではありません。メーカー品です。ファイナル段はプッシュプルが2段に
なっています。たぶんダーリントン接続という奴です・・。

297 名前:295 :04/03/23 21:47 ID:Uno7cpbq
メーカー製なら型番を教えてください、それとその他の状態も。

コラ!”定義”早く定義しろ、人がいない時しか出てこれんのか。


298 名前:198 :04/03/23 22:01 ID:aXpN4vhX
>>297
お付き合いありがとうございます。型番書いてもマイナー機種なんで
意味ないかもしれませんが、AurexのSB-535というプリメインです・・。
音はちゃんと出ます。そこがまた不思議です・・。

299 名前:295 :04/03/23 22:38 ID:Uno7cpbq
>だいぶ荒れてしまいましたね・・
いいえ、ここは荒れているのが普通です。べたべたされると勘ぐってしまう板です。(W
その頃の電気製品には回路図が付いていましたね、過去レス見たら、
VR回してアイドル電流が変わらないとの事なので、
出力0調整が狂っている可能性があります、調べてみてください。
やっぱりD級ですか、拡声器なんかはD級らしいですね。(W
それにしても物持ち良いですね。


300 名前:198 :04/03/23 22:46 ID:aXpN4vhX
>出力0調整が狂っている可能性があります
これは俗に言うDC漏れのことでしょうか?このアンプにはDC0V調整用の
半固定抵抗がないんです・・。
>やっぱりD級ですか
すみません、D級かどうかは分かりません。そもそもD級がどういうものだか
分かりません・・。一応ごく普通のオーディオ用のプリメインアンプです・・。

301 名前:295 :04/03/23 23:03 ID:Uno7cpbq
>DC0V調整用の 半固定抵抗がないんです
すごいアンプですね、ますます回路図が見たくなったのでどこかにUpお願いします。
因みにD級の定義は定義君がします。

302 名前:198 :04/03/23 23:16 ID:aXpN4vhX
ttp://up.isp.2ch.net/up/193e3a772c32.jpg
見れますでしょうか?パワー部のみですが・・。
D級というのはディジタルアンプのことのようですが、これはS54年
製造なので、ありえないと思います・・。

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 23:32 ID:TvzTTOAK
>>294
お前、何一人ではしゃいでるんだ・・・。
>>301
>D級の定義は定義君がします。
解らないのなら使わない方がいいよ、又恥書くから・・。

304 名前:295 :04/03/23 23:42 ID:Uno7cpbq
バーチャル修理(ネタ)かと思ったら、マジ修理でしたか(W これは失礼。
Vr4 300Ωが動作点の調整ですね、これを回してQ14のベース電圧を0.55Vにします。
アイドル電流を変えると結構音色が変わりますよ、あまり流し過ぎないように自己責任でお願いします。

305 名前:295 :04/03/23 23:49 ID:Uno7cpbq
>>303
さっさと定義しろ定義!

ACアンプでした私も金田先生に毒されてしまったようです。(W

306 名前:198 :04/03/23 23:50 ID:aXpN4vhX
>これを回してQ14のベース電圧を0.55Vにします
やってみたのですが、回しきっても0.40Vまでしか上がらないのです・・。
半固定抵抗がいかれたのかと思い交換しましたが変化なしです・・。


307 名前:295 :04/03/23 23:57 ID:Uno7cpbq
テスターは何を使っておられますか、メーターのkΩ/V値が小さいと正確な値が出ませが。
もしくは Vr4 300Ωとパラの抵抗がおかしくなってるか、
計時変化で抵抗値が小さくなるのは考えにくいけど。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 00:00 ID:9wMmYC3V
”定義”待ちくたびれたヨ。
A、AB、C、D、の厳然とした定義早くしろ。
ついでにEFGHくらいまで勝手に定義してもいいぞ。




309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 00:01 ID:ITbEYd20
D2,D4,D6のうち1個ショートしてツーツーになってるんぢゃね?

310 名前:295 :04/03/24 00:06 ID:xqyXLF41
テスターでなければRよりも↑そっちだ。
’定義’の定義ではこれ↓は何級だ。
ちょっと重い
ttp://up.isp.2ch.net/up/193e3a772c32.jpg

311 名前:309 :04/03/24 01:26 ID:ITbEYd20
ドライバー段のQ10 Q12のベースが1.1V出てて、終段ベースが0.4Vまで
いかないなら、ドライバーTrの不調。
3つのダイオードの合計電圧が1.8Vよりずっと小さかったら、ダイオードの故障。
1.8V近く出てたらVr4/300Ωがおかしいか、2段目Q4 Q6の電流が予定よ
り小さいか。後者なら初段か2段目Trが怪しい、というところかしらん。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 19:37 ID:xqyXLF41
>>306
音出てんなら良ぃんじゃない?

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 19:59 ID:vn7036QG
多分「定義」だとC級増幅になってるぞ。

314 名前:198 :04/03/24 21:42 ID:mFuiftfF
皆様ありがとうございます・・。
>311
ドライバ段Q10 Q12のベースは計ってみたところ0.98V程度でした。
ダイオードは0.6V×3で1.8Vってことですよね?
計ってみたところ3つ共約0.62Vでした。
ということは初段か2段目Trがおかしいということになりますかね・・。
>312
音出てるからほっときゃいいとは思うんですが、下手に弄くることに興味を
持ってしまったのでほっとけなくて・・・。

皆様にはお手数をお掛けして申し訳ないです・・。


315 名前:309 :04/03/25 01:06 ID:6BTjOqgU
画像みれなくなってしまった・・・2chアプロダは不便やなぁ・・・

>>314
Trというか、回路にある電圧値が何処から違ってきてるか、上流に遡ってチェックしてみて
くらさい。
初段共通エミッタ抵抗の先の、左端に切れていってる先もちと気になります。


316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 01:49 ID:n4CnNgOE
>>304
相変わらず滑りまくり、と言おうか、空回りやね・・・・(大藁
なんでこんなに必死なんだろう・・・・?!

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 01:52 ID:n4CnNgOE
>>305
>ACアンプでした私も金田先生に毒されてしまったようです。(W
もう笑いすぎて涙が出てきた・・・・(激藁

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 04:28 ID:vPetUttn
馬鹿(295)がイッチョマエにアドバイスしてるよ、
その内又笑わせてくれそうな予感(ワクワク


319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 07:52 ID:lKncp4Fu
>>318  295が馬鹿か? 上げ足取しかできねー漏まえは馬鹿以下のうじ虫みたいだぞ。

もしかしたら、漏まえ”定義”だろ?
厳然たる定義早くしろヨ。みんな待ってるぜ。
こんどは”うじ虫@定義”って名前どうヨ?




320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 08:48 ID:/d4WWve/
>>313
C級ってお前の脳味噌か・・・・(藁

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 08:50 ID:/d4WWve/
>>319
何か、中学生の文章だな・・・・、


322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 12:53 ID:zFC6hQ+u
皆さんへ! ”うじ虫@定義”は放置の事。そのうちハエになって”うんこ”にたかりに行きます。

>>314
私も暇があればジャンクを拾ってきて弄っています。
ハイインピーダンスの所はテスターでは見にくいですね、安上がりなのはOPアンプでアダプタ作って変換する手もあるけど、オッシロスコープ買いませんか?今まで見えなかった物が見えてきますよ。
テスターでも使いようでは、発振が判ったりもしますが、オシロを使いこなせば技術レベルが一段アップしますよ。

ここは機械スレなのでゆっくりしてます。
 オシロスコープどこのメーカがいいですかね
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/990414520/

アイドリング電流は〜30mAメーカー製ではこんなもんですかね、
>ドリフトで動作点変わったら・・・・
↑を含めての設計なんで。

>>308
H級ってあったね、あれってほとんど無理矢理な定義だよね。
特許絡みなんだろけど。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 14:23 ID:cu91KMqB
テスター一丁派です。   反省汁m(_ _)mペコリ

PCをオシロにするボードは今でも売ってるのかな?



324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 22:27 ID:a5KeWKer
テスターでもこんなの有ります、500kΩ/Vだって。(あ〜〜 ほすィ)
ここの中の
ttp://homepage1.nifty.com/~moriyama/index.htm
ここ
ttp://homepage1.nifty.com/~moriyama/audio/etc/n501_1.htm

325 名前:198 :04/03/27 22:28 ID:rPNs+ioP
とりあえずもう一回うpしました・・。
ttp://up.isp.2ch.net/up/d00e29d859e2.jpg
2SA798を変えてみたのですが、変化なしです
2SC2229を変えてみようかと思うのですが、これってある程度ペアリングしないと
まずいですよね?


326 名前:198 :04/03/27 22:31 ID:rPNs+ioP
>304
抵抗の先は6.2Vの定電圧になってます。そこは異常なく実測6.2Vです。
しかし2SA798のエミッタは回路図上指定で0.55ですが実測は0.615V程度です。

327 名前:309 :04/03/27 23:30 ID:7VTZ0kYB
>>326
とすると、初段電流はおよそ0.4mAだから、負荷R28 30の両端には1.1Vの電圧が出るはず。
するとR32の両端には0.5Vの電圧が発生するからQ4 Q6にはそれぞれ5mA流れるはず。

とするとVR4には最大0.4Vと、十分なバイアスが発生するはずなんだがなぁ・・・

R28 30 の両端に1.1V、R32の両端に0.5V出てるかチェックしてみてください。
どちらも出てたらVR4の故障っぽい。電圧が出てなかったらC2229を疑うという方向性で。



328 名前:198 :04/03/28 00:03 ID:1ND8qYo3
R28 R30の両端の抵抗値はそれぞれ0.88V、0.85Vでした。
R32の両端は0.27Vでした・・。

329 名前:309 :04/03/28 00:22 ID:PzYtrRTD
>>328
初段電流が予定の2/3しか流れてないっぽい・・・。
R90 6.8Kの両端電圧は>>326のカキコからすると5.58V位と読めるんですが、>>328から
計算すると4.43V位になる勘定。ちと計算が合わないみたい。

R90のところに6.8Kのかわりに、8.5Kくらいのが間違って入ってたら、それが原因と断定
出来るんだけど、さてさて・・・

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/28 00:43 ID:zPf9GXvW
R90の先が思わぬ事になってる予感

331 名前:198 :04/03/28 13:55 ID:1ND8qYo3
お付き合い頂きありがとうございます。
>329
抵抗値は6.8Kで正しいです・・。(実測済)
>330
R90の先というのは画像に入っていない部分のことでしょうか?

332 名前:309 :04/03/28 19:25 ID:MwwLE7/c
>R90の先というのは画像に入っていない部分のことでしょうか?

>>326のカキコで、6.2Vツェナーとなってますが、↓のような感じでしょうか


+電源----R--*----R(6.8k)---初段エミッタ
          |
         ZD
          |
         E

とすると、あとは改造して無理やりバイアス流すしかないかも・・・
ツェナーを7.5Vにするか、6.8KのRを可変抵抗にして調整するか、
VR4のパラの抵抗120Ωを270Ωにするか、どれかでアイドリングが増すはず。
但し改造になるので壊れても責任追えんのでスマソ。

333 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/28 23:03 ID:2h9g4kXJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {  
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 16:46 ID:iSUCvdFf
ヒューズって自分で交換しちゃって問題ないですか?
取説には自分で交換しちゃダメ、みたいなことが書かれているんですが、わざわざ送るのも手間がかかるし・・・

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 17:27 ID:tbxCEI0f
>>333
邪魔で見にくいよ

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 20:25 ID:Ul7Jmwq3
>>334
いいよ、ガンガン交換しちゃえ
必ず同じ規格のやつに交換な。
あと、ヒューズを挟んでる金具が開く事があるから
ちゃんと噛んでるか必ず確認だ。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 21:13 ID:iSUCvdFf
規格っていうのは、5A、7Aっていう数字だけで揃えれば良いでしょうか?

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:25 ID:QlktoYap
 電圧もある(125Vor250Vが普通)。日本で使う限りはどっちでも大丈夫
だとは思うが。
 それから、標準タイプ、ファストブロー(高速溶断型)、スローブロー
(遅延溶断型)の3種類があるんで、それも合わせないといけない。
元がファストブローのところにそれ以外を使うと回路が保護できない
可能性があるし、スローブローのところにそれ以外を使うと用も無い
のに切れまくる可能性がある。


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:37 ID:5n62G11y
トロイダルトランス使ったアンプで、突入電流に耐えるためスローブローを
指定しているアンプとかあるね。間違って違うのを使うと、時々ヒューズが
切れて故障と誤解したり。

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 15:48 ID:KSg9oMRg
>>338
ありがとうございます。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 01:12 ID:9UL+rlSM
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか御存知でしたら教えてください。

実は所有しているデッキのパターンが剥がれてしまいました。
応急処置的にコンデンサーの余った足を利用してバイパス手術したのですが、
個所がLINE OUT直前のコンデンサーなだけに少し心配なのです。
ヘッドフォンで視聴した限りでは、特に音質的な劣化(変化)は見られない
のですが、パターンが剥げてしまったような場合、今回のような対処でも
問題ないのでしょうか?

また、接触不良をしていると思われるパターンは部分的に剥がした方が良いのでしょうか?

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 01:34 ID:kjwHMAC+
音質的な変化がみられないならそれでよし!

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 01:39 ID:9UL+rlSM
>>342
本当にそれでOKなのでしょうか・・・(^^;

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 01:48 ID:7O5XCwMh
>>343
銅線使うか銅箔使うか、どっちにしても他に方法あんめーよ。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 01:50 ID:9UL+rlSM
秋葉でパターン修復用シールみたいのがあったと思うんで、
どうしても気になるようなら、そっちで修理しようと思います。
アリガトウございました。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 02:03 ID:2ywKp9Ib
>>341
俺なんぞ、その手の事はしょっちゅう、
書いている具体的な状況がイマイチ不明だが、
その足が他のパターン部分に接触してなければOK。
ちゃんと音が出て、異常なければ問題なし。
 
>また、接触不良をしていると思われるパターンは部分的に剥がした方が良いのでしょうか?

接触不良とは?
意味がよく判らないのだが、新たに他の線でつないだらその部分は、剥がれて浮きあがっていなければ
そのままでも良いとおもうけど・・。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 08:58 ID:5awnkSFV
>>345
シールなんか止めとけ
ハンダつかってジャンパ飛ばすのが一番安心できる
シールはしょせんシールでしかない。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 05:14 ID:RtBhepYN
きちんとスズメッキ線でジャンパ結線しる!。信頼性も、音的にも問題無い。
プリント基板の銅箔よりも、なんぼかマシ。わざわざ基板パターンを(音質
改善のため)スズメッキ線で裏打ちせよ、と言う先生もおるゾ。

349 名前:345 :04/04/08 19:12 ID:jVOyA3GL
みなさまアドバイス色々とありがとうございます。

>剥がれて浮きあがっていなければ、そのままでも良いとおもうけど・・。

殆どくっ付いている状態なのですが、少し剥がれた状態になる時があります。

スズメッキ線でジャンパ結線するのが一番良いようなので、そうしたいと思います。


350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 16:55 ID:3WpoM15F
左右のボリュームが若干違うような感じがします
これってアンプのギャングエラーってやつでしょうか?
以前は感じられなかった気もします。
SP左右入れ替えても同じ症状、ボリュームは12時ぐらいまでしか試せないですが
どの位置でも同じ症状が出ます。

詳しい方よろしくお願いします。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 17:47 ID:8h+Gaw5i
プリメインアンプなのかセパレートなのか?

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 23:13 ID:3WpoM15F
>>351
プリメインです、(MFのA1)


353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 00:57 ID:PEYPHrqq
下手にいじると取り返しの付かないことになるので、とりあえずバランスボリュームで
調整して聞くのが無難かも。  (バランスボリュームが有ればの話だけど)
(あなたにある程度知識と技術あれば別だけど あればそもそも質問しないと思ったので
気を悪くしないでください)

どなたに聞いても似たような答えになると思います。

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 05:40 ID:MYh9d/Nb
>>350
ギャングエラーです
経年変化でどうしても出てきますし
新品でも多少はあります。
そのまま放置しておくと
ちょっと力を入れてボリュームを閉じた時に
ボリューム内部の部品が割れて
左右どちらかのchのみ、音を絞った時に
大音量が出る事になるかもしれません。
メーカーからボリューム可変抵抗を取り寄せて
自分で交換するか、メーカーに修理を頼むのがいいです。
愛着があるアンプならね。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 14:54 ID:mXNLlQMZ
>>353>>354
スッキリしました、ありがとうございます。
とりあえずメーカーに問い合わせしてみようと思います。


356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/18 08:42 ID:afncPyNO
パワーアンプを買い換えまスた。
あまったアンプ(テクニクス SE-A5)をヤフオクで売ろうと思ってるんですが、
照明ランプが数個球切れになってます。(球交換して売りたい)
この球ってテクニクス(パナソニック)から一般人として取り寄せ可能ですか?


357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/18 14:48 ID:U2TeCBra
アンプの右チャンネルから音が出なくなるんですが
予想される原因は何がありますかね

12年くらい前のYAMAHAなんですが

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/18 17:04 ID:fjDFjVN9
>>356
球切れたまま安く売れ。

>>357
スピーカーリレーの接触不良だ。

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/18 17:08 ID:caqkYrvk
>>358

リレーですか、じゃあ交換しかないですね
どうもでした

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/23 21:00 ID:j/TBc+Ym
すみませんがどなたかこの電解コンデンサの読み方を教えていただけませんか
容量も耐圧も分からないのです。
(M)85℃
O(2)
NQ

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/23 22:50 ID:1mG7DIaF
反対側に書いてないか?

362 名前:360 :04/04/23 22:55 ID:j/TBc+Ym
>>361
すみません、お騒がせしました。良く見たつもりが見落としていました。ありがとうございました。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/24 16:30 ID:ps+96CYo
>>362
ちゃんと見ろ
落ちつけ。

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/24 23:53 ID:kGaGayX4
ワラタ

365 名前:360 :04/04/25 02:54 ID:bOJ818Bt
計らずしてネタになってしまった。。。

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 16:13 ID:hFfOon5j
サーっていうノイズはトランジスタが原因の場合が多いとのことですが、
チョークコイルが原因の場合もありますか?

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 18:04 ID:c2ilgFlt
さぁー?

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 23:54 ID:PU6Yp9ro
>>366
>チョークコイルが原因の場合もありますか?
まず無い。
>>367
結構オモロイ(w

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/26 08:34 ID:jWFN89MF
>>368
ありがとうございます。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 11:34 ID:s0NcMMb3
前スレ過去ログ

[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!!
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/26/1053513593.html

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 02:07 ID:1SJo3g+n
TA7318(IC)と2SB568、どっかで手に入らんかのー

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 02:10 ID:xfH0ad+c
>>371 聞く前にググッたのかよ?自分が探しもしないで
   他人に探して来いってか?パシリに使うなんざ100万年はえーよ
   ケツ洗って出直せ

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 02:22 ID:1SJo3g+n
>>372
オメー、ググッてみな。
散々っぱらクグって出てこねーから聞いてんだよ。
ガキはスッコンでな。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 03:18 ID:RJT7ZjxA
>>373
外資系の半導体商社の検索エンジンだと若干引っかかるんだけどねぇ。個人相手に少量
売るような所では在庫無さそうやね。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 21:31 ID:0/8LtWmS
>>374
Yahoo USAで探した所一カ所だけ見つけたけどドーモ怪しげと言おうか
通販出来るのかハッキリしない(英語が苦手なんで・・・悲)
それに、TrやIC一個2個じゃどうも・・・・。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 05:39 ID:K0RUskJd

すいません、質問です

中古のアンプを購入しようと思うのですが、
修理達人の皆様から見て、中古のアンプって実際どうですか?

アンプって、中古で15年前のものでも25年前のものでも
普通にスピーカーが鳴らせるものがオークションなどにいっぱい出回ってますが、
そういう何のメンテもしなかった古いものって、
周波数特性が劇的に変化しちゃってて出音が発売時とは全然違ったりするんでしょうか?
それとも、故障していなければ、出音は年数がたってもそんなに変わらないもの??



377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 05:53 ID:XoiB/8Yi
20年使ったアンプの音、製品によって差はあるみたいだが、ぼわぼわに
なってしまってるのもあるな、しゃんとしてるのもあるなー

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 06:57 ID:1FyEbv+k
20年経ってたら電解コンデンサはヤバイ

379 名前:じゃりんこ :04/04/30 07:42 ID:8eYdU/H+
>>375
これ便利だよ
どんな文章でも貼り付ければ訳してくれるし
もちろんHPは自動翻訳リンクもOK
http://www.nifty.com/globalgate/?top4

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 09:14 ID:ant6INIQ
>>376
10年以上経ったアンプは修理前提で無いと辛いよ
ボリュームやバランスのガリやセンターが出ないなどは普通に有るし
基板のハンダクラックも普通に有るし
各スイッチの接触不良も多い
最低の交換部品だけでボリュームとスピーカーリレーは絶対交換したい
買った時は音が出ると思うけど
しばらく使ったら音が出なくなるのが普通だから
思い入れがあるアンプでないのなら中古は避けた方が…
音的にはあまり変わらないのかも…
不都合が出る時はいきなり音が出なくなったりノイズが出るからね
でも切り替えスイッチの接触不良のノイズでスピーカーとばすかもなぁ…
アンプの不都合はスピーカー道連れにする可能性が…。

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 12:53 ID:tgj/iyKV
http://openuser1.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/michiko3377?
この人のサンスイアンプだったら大丈夫かな?

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 18:56 ID:ant6INIQ
>>381
9シリーズが1機種しかないじゃん!

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 00:27 ID:HyDvFe0C
>>376
オレのは2台共30年位前のだが問題無く鳴ってる。
一応細かい電解は全て交換したがメインのデカイのはモノが無くそのまま、
だが、問題無く鳴ってるぞ。
勿論、新品がどんな音なのかは知りようがないが・・・・。
しかーし、自作や修理未経験なら止めとけ。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 10:57 ID:nzf5/MIs
>>383
電解コンって容量のばらつきありますよね?
取り換える時はラベルに書いてあるまんま
リプレースでもいいのでせうか?

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 01:20 ID:gYzjadqU
得体の知れないブツでない限り不要と考えて良い。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/12 20:21 ID:7GD0SAc4
どなたかアドバイスくださりませんでしょうか?

ヤフオクの中古でYAMAHAのMX-55という型番のパワーアンプを落札したのですが、
電源を入れるとスピーカーから「ブツッ、ブーーーン」というハム音が壮大に鳴り、リレー音がカチッと鳴ると収まります。
それ以降は何の問題もなく、音も出るのですが…(低音が若干少ない気もします)
症状が出る時は出るのですが、出ない時はまったく出ません。

前オーナーが電源ケーブルを替えたらしく、純正ではないものが付いています。
なのでメーカーの修理に出せないなぁ…と思い…

やはり年代物なので劣化でダメになってしまったのでしょうか…。(´・ω・`)

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 00:40 ID:IxTabmkK
電源の様な気もするが一筋縄ではいかないような・・・・。
半導体アンプの改造物は手出さない方がいいぞ、例えケーブルでも。

所で、マジな質問の時は上げときな。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 06:12 ID:UaBXmbIz
>386
リレー動作前に音が出るっておかしくない?普通はスピーカー回路切り離されてる筈だけど。
リレーの接触不良か何かで、前オーナーがリレー基盤のパターンを短絡させてるのかも?
それだとスピーカーがつながりっぱなしになるので「ブツッ」の音はでる。
ハムに関してはそれ以外にも原因ありそうだけどね。


389 名前: :04/05/13 11:52 ID:lxEGCEAc
リレーはSP出力にだけ使ってるとは限らんのよ、
だから尚更分からんのよ、>>386のバヤイ

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/14 11:16 ID:+UhAQHW1
386です。皆さんレスありがとうございます。

>>387さん
やはり改造物にはそれなりの覚悟をしたほうが良いのですね…
定価8万近いものが3千円くらいで落札できそうだったのでついw
>所で、マジな質問の時は上げときな。
覚えておきます!

>>388さん、389さん
「スピーカーが壊れるんじゃないか」というくらい大きな音で鳴ります。
すっかり忘れてしまっていたのですが、そういえば前面ボタンのスピーカー「On/Off」スイッチが機能しません。
常に付きっ放しになります。…やはり前オーナーが何かしら弄ったのかも(;´Д`)

画像上げてみますた。
http://audiootaku.jspeed.jp/DSCF0086.JPG
http://audiootaku.jspeed.jp/DSCF0084.JPG

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/05/15 00:41 ID:CDa5yjZG
機械側の故障じゃないので恐縮なのですが、教えて下さい。

押入を整理していたら数本の8トラテープ(と言うらしい)が出てきて、しばらく聴いていたのですが
突然音が鳴らなくなってしまいました。
デッキから取り出すとテープは斜めに切断されており、片方はカセットの中に吸い込まれた状態です。
とりあえず開けてテープをつなげようと思うのですが、普通のセロテープとかで大丈夫でしょうか。
また機械の中からアルミホイルの切れ端みたいなのが出てきたのですが、
これは何か関係はあるのでしょうか。
友達とかに聞いても「何それ?」という状態で、全く話しになりません。
先輩方、どうぞよろしくお願いします。


392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 00:59 ID:UGYHOIyK
>アルミホイルの切れ端みたいなの

テープと同じ幅なら,リードと磁気テープを繋ぐテープじゃないですか?
でなければ,具体的な形状などを書き込まない限り不明です。

テープを繋ぐテープは専用のものがあると思いますよ。
セロテープは糊(?)がヘッドに付着してヘッドやテープを痛めますから
止めといたほうがいいですよ。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 03:11 ID:+0DAQkJ7
アンプが年なんで、電解コンが不安です。
ネット上で買える店ってありますか?
電源周りの。4700とか18000μFを換えたいのですが。

394 名前:YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/15 03:39 ID:oRMFtUIl
若松通商とかどうよ。オーディオ用ケミコンたくさん揃えてるよ。
http://www.wakamatsu.co.jp/
http://www.wakamatsu-net.com/biz/ (通販サイトはこっち)

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 11:21 ID:EJI5Pv4Q
>>393
現品.comが安いんだが、あそこは客が何か質問、もしくはクレーム入れたら
(店側のミスでも)ブラックリスト入れるしな、、、、

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 16:17 ID:BbIULCwQ
>>395
あそこのコンデンサとかって大丈夫なんですかな・・・
OSコンの写真とか足がめっちゃサビてるし

だいたいあんな注文フォームの書かせ方だから、店側も数量間違いとかしやすいんだと思うけど

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 23:21 ID:8Dx2trW/
>>391
8虎テープだとテープ同士が擦れながら廻ってるから接続専用(スプライシング)
テープでも上手くいかないかも?
駄目元でセロテープでもしっかり貼って、1発勝負で他のメディアにコピーするのも手。
ヘッドに糊がつく危険はあるが、どうせ古いテープだからどのみちヘッドは汚れる。

アルミテープは曲の終わりを検出して自動的にトラックを切り替える為のもの。
どうせ元の貼り付け位置はわからないだろうから、諦めてマニュアルでトラック切り替えすればよろし。


398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/16 01:01 ID:idKkQm1w
>>397
>(スプライシング)テープでも上手くいかないかも?
スプライシングテープなら大丈夫。
昔は8トラ生テープも売られており、長さ調整に自分でハサミを入れたもんだ。

8トラテープは使っているうちにだんだん巻が締まってきて最後には回らなくなる。
>>391のテープもこの状態と思われ・・・、
こうなると一度、テープを全部引っぱり出し巻き直さなければ使えんよ。

399 名前:398 :04/05/16 01:03 ID:idKkQm1w
8トラ生テープ←カラオケ用の短尺物

400 名前:391 :04/05/16 23:40 ID:JqZQK3L/
スレ住人の皆様、色々とアドバイス・情報提供ありがとうございます。
結構難しそうですね、8トラカセットの修理。とりあえずは開けてみて
何とか応急処置にチャレンジしてみたいと思います。
(ちなみに聴けなくなったのはカーペンターズのテープです)

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 00:50 ID:bhipF/WB
DynacoMK3真面目に直してくれるところ教えてください。30年前のKit自作品で
鳴ることはなるが、多分あちこち妖しいと思う。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 16:17 ID:lTcYG/On
↑東京、ヒノオーディオ。



403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 02:10 ID:5B3B9jNb
>>402 情報感謝。ホームページ見たけど面白そなとこだわ。痴呆に住むとこんな
ところ無いよ。やっぱし東京だにゃー。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 22:34 ID:wplcpCPF
>>390
2番目の画像見ると、それ筐体内の電源コードでしょ。なんかやってますね。
出力回路は、一番目の写真のヒートシンクの写真で上側の基板、なんかやってるかどうか分からないけど、回路はそう難しくはなさそう。
それより、なんかやってるとしたら、1番目の写真の電源コードっぽい。電源コードのシールドが筐体にアースされてなくてスピーカ筐体の電位と一致せずブーンがでるとか・・。
ブーンが出る時、アンプ筐体に手を触れていてもブーンの音に変化出ないですか?

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 23:07 ID:mFnQycrk
どうもプリアンプの片チャンネル音が変、
低音だけ出ないっぽい、何でかな、、

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 00:25 ID:/yWJg2WW
>>390
>スピーカー「On/Off」スイッチが機能しません。
ひょっとして、SP出力リレー、スルーしちゃってるかも、ヤバそー(怖
赤いヒシチューブも気になる。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 00:27 ID:/yWJg2WW
>>390
SP壊す前に捨てた方がイイ予感・・・・。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 00:31 ID:FHPy59eo
ONKYOの古いアンプなんですが、左右音量が違います。これって直せますか?

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 01:01 ID:fZshpCGi
>>408
直せる事は直せるが、君に直せるかどうかは分からん。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 01:01 ID:o8ZID1Gj
低音だけ出ないっぽい>低音帯域増幅の部分がおかしいとみた。
こじつけると内部ウーファの部分。

左右音量が違います。>左右別々に音量調整つまみがあるわけじゃないのでしょう?
なら、左右どちらかに行く(電子)リレーじゃないかな。アンプ回路自体がおかしいと音自体が歪むでしょう。

411 名前:405 :04/05/20 01:43 ID:CgaOglsc
>>410
てことはTR逝ってる可能性が高いかな、
30年くらい前のやつなんで代替えTRがあるかは知らんけど

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 01:56 ID:FHPy59eo
バランスつまみグリグリしたら治りました

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 03:11 ID:8V+g59bH
左右に別々にボリュームのあるパワーアンプで
目盛りを同じにしても左右で出力がずれます(アナログメーターの振りに明らかに差がある)
ツマミは一回外して合わせてあります。

普段はとりあえず、左右に同じsin波を出した時のメーターを見て
出力が同じになるような調整をして使っているのですが
どこかおかしいのかな?

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 05:03 ID:ovv1CEWl
>>413
それはスピーカー端子の出力で同じ電圧に調整して
メーターはその後に調整箇所があると思うから
そこで調整して
その前にスピーカー端子のDCを調整して
その前にアイドルを調整して
その前にスピーカーリレーを磨きなおして
その前にボリュームその他の可変抵抗交換してちょうだい。

アンプって可動部分少ないけど消耗品だらけだ…

415 名前:413 :04/05/20 11:27 ID:8V+g59bH
(゜д゜;)レスthx

やることいっぱいあるなぁ・・・しかし測定器といえば
大学で作った安っぽいアナログテスタだけ orz

416 名前:384 :04/05/20 19:52 ID:c+kaorjt
パワーアンプの電解コンデンサを同規格のものに換えたら、中音量になったときに
ジリジリッというノイズが出ました。原因の見当がつく方はいらっしゃいませんでしょうか。
ほっといて鳴らしてれば直るもんなのかな。。。

PS..>>385さんありがとうございました。鈍亀レスすみません。
折角なので頑張ってELNAのシルミックIIにしてみました。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 08:44 ID:2wbH2kRW
>>416
コンデンサだけ元気になったもんだから
弱っていたトランジスタが悲鳴を上げてるんじゃない?
さもなきゃ、SPリレーの接触不良か
スピーカー内蔵のツィーター保護のサーモリレーの接触不良。

418 名前:384 :04/05/21 12:23 ID:YO4X8jYW
>>417
レスどうもです。
昨日は夜だったので書き込み以降あんまりVR上げられませんでしたが、
昼にもう一度中音量でやってみたところノイズ出ませんでした。
音も以前より良くなってるのが分かりました。
一応、(今のところ)自己解決と言う方向で。お騒がせしました。

419 名前:単発質問スレの84 :04/05/22 00:37 ID:ldZsS5fE
CDプレーヤーでCDの傷の有無に係らず、音跳びが頻繁に起こる場合、
どういった点が疑わしいと思われますか?
因みに先日ピックアップを掃除してガイドレールをグリスアップしたところ、
症状がいくらか改善されたのですが、様子をみていたところそれでもまだ不調です。
日曜日にもう一度調べてみるつもりなのですが、
こういった修理の経験がおありの方いらっしゃいましたら、
アドバイス頂けないでしょうか?

420 名前: :04/05/22 00:46 ID:7ueVkrGV
レーザーDの寿命。

421 名前:単発質問スレの84 :04/05/22 00:49 ID:ldZsS5fE
えっ寿命ですか?
新品購入で、まだ2年くらいしか使用してないのですが・・・。
使用時間も過度に多くは無いと思います。
できればあと5年くらいは使用したいと考えているのですが、無理でしょうか?

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 00:56 ID:A12GQhNd
ガイドレールのほかに対になるギアとか。グリスは固着したのを一旦きれいに落とさないと、
ただ塗りつけても効果は薄いよ。

423 名前:単発質問スレの84 :04/05/22 01:03 ID:ldZsS5fE
グリスの掃除はちょっと手ぬるかったと思います。
ぶっちゃけ、適当でした。
やはりドライブメカを外して徹底的にやるしかないのでしょうか・・・。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 03:39 ID:QdED8wjV
>>423
うーん・・・バラすのに自信が無かったら、適当なブラシで出来る範囲でこそげ落とすとか。
レーザーの劣化は無くても、タバコ吸いだったり湿気のある部屋だったり、埃っぽい部屋
だったりすると、驚くほど早くピックアップ周りは劣化するよ。埃によるグリスの固着とか
なら上記の対策で復活するけど、湿気によるカビでレンズの裏に傷がついたりしたら
まず復活は難しい。まぁ、ピックアップの出力上げて読めるようにする裏技はよく知られて
るけど、結局は付け焼刃だと思う。

メーカー修理だと金がかかりすぎる場合、↓のようなところで入手する手もあるよ。
取り替えは自己責任だけど。
ttp://cdpartsman.com/index.htm

425 名前: :04/05/22 09:02 ID:+5VtwCXU
>>419
表面上見えるピックアップレンズ以外にも、中のハーフミラーや光源などが汚れている可能性もあるし。
これをばらすと元に戻らないんじゃないかな?ばらして再組み立ては工場調整でしょう。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 10:26 ID:1kW7Pm79
>>425
ぱらすといっても、中は無理しょ。
水平動をスムーズにするためのギア廻りは、ものによると思うけど十分OKだと思うよ

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 10:56 ID:kmD0KtCJ
ばらすのはやめとけ。ばらせるのはジャンクだけ。
ジャンクになってもいいのなら自己責任でやればいいけどね
手間暇なんかを考えてると,かえって高くつくよ。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 14:26 ID:I6L36VDZ
>>424
>ピックアップの出力上げて読めるようにする裏技はよく知られてるけど・・・・
MDの場合、状況にも依るが、半年位は延ばせる。
CDPはまだ未経験。

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 19:20 ID:F3zuWpgQ
>>421
2年というのは早いなぁ…
うちのCDPは18年前のだけど、まだ動いてる…
なんか、初期不良っぽいのが、保証切れで出てきた気もする…
ゴム部分の劣化も早すぎるし、グリスの固着も2年じゃ早すぎる
ピックアップ内部もそう簡単に汚れは着かないし
ピックアップの出力調整にしてもそんなに新しい機種なら
デジタル制御になっていて自動的に調整してるはずだから
問題無い気がする…
タバコとか湿度が原因な気もするが、持ち主は北国のヒト?

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 20:35 ID:SgJjD5YN
ひょっとして、アソコのCDPだったりして・・・・
何とかタイマーが働いたとか・・・・

431 名前:単発質問スレの84 :04/05/22 23:00 ID:qrfTrWZ8
>>424-430
沢山のレスありがとうございます。
このスレの住人の方々は頼りになりますね。
CDPはS社製ではなくHEGELというマイナーブランドの製品です。
一時期、○品館で投売りしていたようなのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
マトモに購入してしまうと余り安いとは感じられない価格のものです。

以前使用していた国産のアキュ、TEAC、DENONのプレーヤーと較べても不具合が出るのが早すぎる気が致しますが、
初めて購入した海外製品なので、こんなものかと諦めモードでもあるのですが、
ちょっとしたメンテで回復するものなら自分でどうにかしたいと思いまして。
とりあえず己の技量も考慮に入れてピックアップレンズとガイドレール&ギヤドライブトレーン以外は
手をつけないようにしようかと考えております。
友人と飲みながら煙草をパカパカ吸う部屋でもあるので、ピックアップレンズに関しては掃除することが
当り前となってしまっておりますが、それでも頻繁な音跳びという現象が起こったのは現用機が初めてです。
湿度に関しては洗濯物を干したりすることのない部屋なので、そんなに異常なほどではないと思いますが、
特に気をつけている訳でもありません。
因みに秋葉原から30分くらいの場所に住んでおりますので、気候的には特殊な環境という自覚はありませんです。

これで改善されない場合は輸入代理店(エレクトリ)に修理を依頼するのが無難ですよね?

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 00:59 ID:VlIoLg5W
>ピックアップレンズに関しては掃除する
僕は電子機器は結構いじるけど,機械的な精度が要求される部分にはまず触らない。
市販のレンズクリーナーとか使ってるんですか
まんいち掃除が原因だったら笑えないな。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 09:18 ID:WXSWwqB5
レンズ部はかなり弱いんで漏れは綿棒とアルコール。
市販のレンズクリーナ使うと壊れるとかいうのを
どっかで見た記憶があるが。




434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 11:13 ID:yWszYrF6
ピックアップレンズはアクリルレンズの場合
イソプロピルアルコールのみ使用可能です。
ディスクタイプのレンズクリーナーは
回りのホコリを舞い上げるだけなので
使わない方が良いです。
ブラシでピックアップレンズを高速で叩く事にもなりますからね。

435 名前:単発質問スレの84 :04/05/23 12:12 ID:nKo8JktA
さて、ボチボチCDPの掃除を始めようかと思います。
因みにディスクタイプのレンズクリーナーは使用しておりませんよ。
>>433氏のように綿棒とイソプロピルアルコールです。
綿棒は赤ちゃん用の細いタイプ。

では掃除が終わって聴いてみてからまた来ますね。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 21:31 ID:Uct0WmD9
>>435
ドライヴメカニズムようわからんけど、モーター(?)の偏芯とかも音飛びの原因にあるんじゃない?
前に使ってた国産CDPの場合だけど、ピックアップがまともでもCDの回転軸がブレてて音飛び激しかったことあるよ。
ボンネット開けて回ってるとこ見てみて。

437 名前:単発質問スレの84 :04/05/23 22:37 ID:ct9ELxAY
ウ〜ン・・・
作業終了後、色々なCDを聴いておりますが74分を超える長時間ディスクは
ちょっと傷があるだけでやはり音跳びしますね。特に振動には弱いようで。
今まで使用したことのある国産機ではここまでデリケートではなかったと思うのですが。
でも、お蔭さまで見た目で何ともない標準的な収録時間のCDでは音跳びがなくなりました。
不思議な事に音にも変化があるようで、彫りの深い音になったように聴こえます。
ただ掃除しただけなんですけどね。

>>436
CD回転時の偏芯も目視で確認しましたが、あからさまなずれは無いようです。
それでも厳密にセンターが出ているとも思えませんでしたけど、
このくらいが標準的なのではないかと思える範囲でした。
確かなことは分かりませんが音跳びの直接的な原因とは言い難い程度だと思います。
ですが、ちょっと気になるので偏芯の程度が最大でどのくらいだったのかお分かりになるようでしたら、お教え下さいませんか?
因みに当方のCDPではCD外周部を目視したところコンマ数ミリ程度のズレはあるかもしれないと感じました。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 23:54 ID:rggQDOLL
>>434
>アクリルレンズの場合イソプロピルアルコールのみ使用可能です。
無水エタノールでもレンズ本体には影響無い、影響があるのはコーティング、
故に、ガラスレンズでも同じ事。
それに、今日日ガラスレンズ使ったCDPなんてあるんかいな?


439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 01:34 ID:mjcGYgYF
>>438
カメラのレンズ(ガラスレンズ)のクリーニングは無水エタノール使用が
常識。コーティングは全く問題ない。434が正解。

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 10:36 ID:R9A8lCKt
成形の悪いアクリルレンズのピックアップだと
射出成形して、カットした部分にアルコールが染み込むと
一瞬でクラックが発生するかもしれん。
昔、アクリル板に穴をあけて、アルコールで清掃したら
一瞬で多数のクラックが入ってしまった。
なるべく少量で、レンズの表面部分のみ磨いて
端の部分には触れない事が重要だ。
>>438
カメラレンズ用のクリーナーで眼鏡を拭いたら
表面コーティングが溶けたようになって
駄目になった事がある
真っ白になって使えなくなった
プラスチックレンズだったのかなぁ…

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 00:02 ID:Lgc4nrYs
>>439
カメラレンズは知らんがCDPのレンズは無水エタノールではコーティングが剥げる
交換したピックアップで実験済み。

442 名前:441 :04/05/25 00:03 ID:Lgc4nrYs
>>441
レンズ本体は影響無し。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 00:06 ID:118wRujt
CDPのレンズクリーニングには眼鏡用クリーナーが良い。
眼鏡用クリーナーならプラスチックレンズにも対応してる。
因みに、イソプロだそうだ。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 00:19 ID:OW1jnldM
煙草の脂なら水でOK
一滴垂らして暫く放っておくと(脂が)水に溶け出すから後は拭えば良い。

445 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/25 00:21 ID:8xJ5ONxc
うちのCDPが最近、少し音飛びするですヨー。
綿棒で拭くとエエのカニ??(レンズ触るの恐い

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 00:40 ID:Mnxv2bA0
>>445
>レンズ触るの恐い
ダイビョブだ、噛みつきゃせん

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 01:38 ID:5BUVDnaw
漏れは饅頭がこわ(ry
千子サンELACスレの1000ゲットおめw
半年に一回くらいそこらで売ってるふつーの湿式レンズクリーナーCDかけるがやっぱりピックアップにはよくないのかなぁ・・・?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 07:26 ID:m/5XZtJr
よくない。
機種によっては再起不能。


449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 13:22 ID:7AWyK8g2
>>448
良くないと断言するなら具体的かつ納得性のある説明を聞きたいもんだな


450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 20:27 ID:nBBz6YW8
CDラジカセ(並の機械)には便利でつ  > 湿式レンズクリーナー

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 21:08 ID:8QwEBwdq
>>449
CDPを分解すると判るが
ピックアップの周辺にはレンズと同じ高さの物が以外とあったりして
そこの部分に意外ととホコリや汚れが多く乗っている事がある。
湿式のレンズクリーナーだと
その汚れを全て拭った後にレンズに突進する事になるから
レンズに汚れがこびりついてしまう事になる
まるで雨の後に車の窓ガラスの様に水垢が付いてしまい
クリーニング前よりも悪くなるんだな。
これだったら、乾式のホコリを払うだけの方が良いかもしれん。
個人的にはピックアップに打撃を加えるタイプのクリーナーは使いたくない。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 21:32 ID:+D42PSC6
タバコ吸わない人なら、たまにブロワーでホコリ飛ばすぐらいじゃ駄目?
そんなに汚れるモンなの?

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 22:03 ID:g8l3sJnJ
ジャンクで買ったCDPあけてガイドレール廻りのギアのグリス拭ったら、細かい糸くずのような
ホコリがみっちりと練りこまれてたよ。きれいに拭きなおして新しいグリス塗ったら直りますた。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 00:00 ID:LlJZgZ6r
>>452
表示ディスプレイが曇っていたら
同じ位ピックアップも曇ってると思っていいよ。
ピックアップは磁力でレンズを高速に細かく動かしてるから
意外とホコリを呼んじゃう。
>>444
アクリルレンズに水はちとヤバイのでは??
アクリルは意外と吸水率が高いから
LDの錆びもそれが原因だったし。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 00:13 ID:v35vlkcU
>>452
 それが何故か汚れるんだよね。漏れのはパイのターンテーブル式で
ピックアップが下を向いてるにもかかわらず、レンズにはそこはかとなく汚れの
微粒子が・・・・。静電気かな。あんまり触れたくないのでそのまんまですが。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 20:14 ID:/mrzFKPv
20年前のスピーカーを買ったら音がこもって聞こえます。
中のグラスウールを交換したらマシになるでしょうか?

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 20:20 ID:W8UWkz0N
ユニットがヘタッてるんだろ、男は黙って粗大ゴミ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 20:42 ID:wLJl3F2S
>>456
ネットワークに電解コンデンサー使ってると、長期未使用でへたっていてこもって聞こえる
事は結構ある。取り替えれば解決するが、漏れの場合は半月くらい我慢して毎日使いつづけて
たらある程度聴けるようになったよ。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 20:43 ID:wLJl3F2S
>>456
ネットワークに電解コンデンサー使ってると、長期未使用でへたっていてこもって聞こえる
事は結構ある。取り替えれば解決するが、漏れの場合は半月くらい我慢して毎日使いつづけて
たらある程度聴けるようになったよ。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 20:49 ID:wLJl3F2S
2重カキコ御免(;´д⊂)

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 04:50 ID:MSoh8Sso
>>458
長期間使っていなかったスピーカーは
使い続けると復活する時があるよね。
俺のスピーカーも最初音が出なかったのに
半日鳴らし続けたら、いつのまにか復活した。

462 名前: :04/05/28 13:56 ID:RLP/v/EU
コンデンサ型のスピーカはしばらく暖気しないと音が決まらないでしょう。
スピーカ電源入れて10分くらい置いとかないと・・・。
いきなり聴きだすと、何分か立つと段々音が良くなるのが分かる。
まぁでも、いきなり聴いたからといって機器に影響出るわけじゃないとは思うけど。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 14:40 ID:gp53bQOD
>>457-462
ありがとうございます。
しばらく使ってみます。
コンデンサなども変えられるようなら変えてみます。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 14:55 ID:MSoh8Sso
>>462
コンデンサ型って…
平べったいスピーカーの事か?
アレの振動板は消耗品だから
定期的に交換が必要だよ
振動板に埃が付着して
高音が出なくなる。
まぁ普通の人は我慢して使うけど。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 00:15 ID:MueaPyOj
>>462
>暖気
暖める訳じゃないよ、電荷が充分溜まる迄だろ。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 23:56 ID:W0jYzPN1
>>465
電荷って…
2000Vだぜ…

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 00:01 ID:GWtG3qz9
>2000Vだぜ…
(゚д゚)ハァ?

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 10:08 ID:AZKrBX1X
コンデンサ型って2000Vもバイアスかかってるのか。
バイアス電圧もっと上げて、音だして無い時にファンで空気を送れば
うまくすれば空気清浄機になるな。


469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 10:28 ID:GnS/t+7g
>>468
 定期的に振動板の掃除が必要なスピーカーになるわけだが

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 18:06 ID:+czkkTZT
定期的に保守が必要なスレになったようだが

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 18:25 ID:32LqWV+t
この板って人間が減ってるよね

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 19:19 ID:yZosDLTH
年寄りが多い感じだし、自然減でそ。



(((( ;゚Д゚)))

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 20:32 ID:KtGqXbQW
修理人口も減ってきたと言う事か?
良い兆候だ。
新品買え。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 23:45 ID:SIAtp7F5
文系厨房には敷居が高いだけだろう、難しすぎて・・・・。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 02:22 ID:YKquezjK
オーディオ機器の修理なんて理系文系のレベルじゃなくて
中卒で集団就職したオッサンが勘と経験と度胸でやる仕事だろ。
人気なんて出ねーさ。

476 名前: :04/06/11 02:59 ID:L6lLSl7a
アッ御免、文系厨房君、気悪くした(ケケケ

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 19:28 ID:9gWi3JDS
通報したよ

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 19:55 ID:rbwj4iI0
>>477
何を一体、どこへ??

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 01:23 ID:NoykRl1x
使ってるアンプをメンテしていて
良く見たら、トランジスタがコンプリじゃないのが使われてた。
1番違いなんだが、こんなんアリすか?
ちゃんと音は出てるんだけど…
1番違いの番号で、耐圧がアップしてるだけの違いだけど
元もとのコンプリのに差し替えてやったら良くなるのかな?

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 01:44 ID:DNEChiam
トランジスターが違うんじゃオリジナルとは違った音になっているだろうよ

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 02:50 ID:NoykRl1x
>>480
おっ!!IDが
NECだっ!!
カッコイイッ!!

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 03:12 ID:XTcDx7yw
>>479
Tr内部のチップは同一で、耐圧で選別している可能性が高いのと、コンプリの上下自体
全てのパラメーターで特性が揃っている訳でもないので、交換は無意味と思う。
交換したTrのHfeが交換元のHfeとずれて、さらに特性が落ちる可能性だってあるし、
目的のHfeランクの石が上手く入手出来るかも難しいだろうしね。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 04:49 ID:NoykRl1x
>>482
なるほど〜
まずはhFE測ってからにした方が
良さそうですね。
ありがトン。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 22:13 ID:GDHgxOBN
質問致します。
最近日本に住み始めた友人のイギリス人が、この先ずっと日本で住む事になりそうなので
イギリスの自宅からアンプを日本に送って貰ったそうなのですが、当然、電圧の違いのため
使用する事ができず困っていると相談されました。もちろん外部トランス(240V→100V)を
使えば良いのでしょうが、彼は半田付けくらいの技術はあり、またシャーシ内部で電圧を
変えたいと言っております。どなたかこのような改造に必要な知識や、またどういったパーツを
使えば良いか教えて頂けないでしょうか?ちなみにアンプは自作のパワーで、使われてる
パーツは高価な物のようです。彼は友人から譲り受けたと言っております。僕自身、こういった
事は全く分からないので知っている方がいらっしゃればご教授下さい。よろしくお願い致します。


485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 22:22 ID:bnReSEos
>>484
電源トランス交換するしかねーじゃん。
特注したら?

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 23:27 ID:mEbjrM/W
>>484
>シャーシ内部で電圧を変えたい
100Vタップが付いていればそこに繋ぎ変えるだけ。
なければトランス変えるしかあんめーよ。

487 名前:484 :04/06/21 00:13 ID:I4EOtY0e
>>486
>>485
レスさんくすです。
100Vタップが付いてるかどうかは分かりませんが、
仮に付いてないとしたら、どのトランスがイギリス製の
アンプに合うか等、知ってる事があれば教えて下さい。
たびたびすみません。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 00:46 ID:KmlgZmYt
>>484 487
外部トランスがお勧めなんだけどねぇ。絶縁トランスは大容量は高いから、
オートトランスのタイプを使えば小型で済む。

240V機器は、輸出用に1次 0-117V 2巻き線をシリーズに繋げて240Vにしてる
のがあって、パラにするだけで117V(100V)対応に出来るもんだけど。正直自作
した本人に問い合わせた方が早くね?

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 15:08 ID:3oRKWx0l
>>487
>どのトランスがイギリス製のアンプに合うか等・・・・
あんたねー、半導体やCR交換する様な訳にはいかんでしょ、
寸法も違えばネジ穴も違うんだから・・・・。

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 15:50 ID:/BAe7MFB
というか、さらに詳しいことはトランスの購入予定のお店でキチンと説明して
詳しく聞いてから買いなさいな。
適当になんでも掲示板で聞けばいいってもんじゃないですよ。

491 名前:484 :04/06/21 17:42 ID:keVQcX05
>>488
レスどうもです。
おそらく輸出用になんて事はなさそうなので、素直に外部トランス付けるよう説得してみます。
(ちなみに持ち主の友人が作ったものではないそうです)
しかし、487は誰なんだろう?484を名乗ってるがIDが違う。484を書いた時点ですでにかなり
酔ってたから、記憶がないだけなのかな?でも、PC再起動してカキコする意味が分からん。
謎だ、、、。ま、どうでもいっか。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 00:45 ID:177wDPjT
>>491
じゃぱにーずアンプ最高あるよ、って言って日本製を買わせたら?
それと、484=487は間違いないよ。2chは日付が変わるとIDが変わる仕組みなの。
IDサムチェックコンパレーターで調べたら99.99999%一致してたよ。

493 名前:484 :04/06/22 12:30 ID:wh2hHMtC
>>492
僕自身、英国製のアンプを使ってるので、そんな事は言えませんw
IDの件、教えてくれて本当にありがたいです。経験がある人なら分かると思うんですが、
記憶飛んじゃった時って、後々その時なにをしてたか結構気になるんですよね。
でも良い音楽を聴きながらついやってしまう深酒はなかなか止められないですw
雑談はこの辺にて。
典型的な堅物イギリス人のジャパニーズエージングを開始しますw

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 19:30 ID:0OUsVbm1
SS-G7のウーハーの出力がいきなり下がって
聞くに堪えないので自分で修理しようと思ったのでつが
そもそもウーハー部分がネジ外しただけでは
外れてくれません、通常はどうやって外すものなのでしょう。
教えてエロい人。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 20:35 ID:TkoBC0KK
494さん.
それって、クッションに粘着性の有るタイプ?
そうで有れば表に出して日を当てれば、粘度が低下して外れるかも。
但し、コーン部は厚紙等でマスクして直射日光にあてない方がいいと
思うぞ。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 21:29 ID:SmzpauWH
リレーについてなんですが、1aと1cってどう違うんでしょうか?


497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 21:52 ID:o9e2icl6
>>496
松下のサイトにリレーについて詳細がいろいろあるから、一度全部
読み通しておいて損は無いと思うぞ。
ttp://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr2/idaic4w.html

 簡単に言えば、ONとOFFだけなのが1a。1つの線を2つのどちらかに
切り替えるのが1c。

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 21:58 ID:WBJ6K8rd
百聞は一見にしかず
リレーについては、こちらを参照してください
http://tosg.web.infoseek.co.jp/sp09.jpg

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 22:02 ID:hiS8BK8b
>>497
オフはb接でしょうに。

つまり、
1)コイルオン→接点オン  a
2)コイルオン→接点オフ  b

3)a接とb接の2つある、3本接点出力を持ったリレーがc接



500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 22:26 ID:SmzpauWH
>>497>>499
どうもありがとうございます。
助かりました。よくわかりました。
うちのは2a接点のようです。

501 名前:60 :04/07/11 16:05 ID:1GzVRPX0
修理に出す予定だったX350、会長です。あったかくなると問題無し。何故なんだらう?

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 23:44 ID:kEMAmqBu
半導体は温度に敏感。
勿論温度の影響を最小限にする様に設計はするが経年変化などで保証出来なくなってくる。
オレのムカーシ買ったCDPは寒くなると動かなくなるがドライヤーで暖めてやると
動きだす。
昔々使ってたカセットデッキもそうだった。
軽症のうちに修理に出しておいた方がいいぞ。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 23:49 ID:c3d1uk5d
注油しる!

504 名前: :04/07/11 23:54 ID:kEMAmqBu
残念だったな、不良個所はどちらもモーターコントロール回路。
モーターはオイルレス軸。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 02:34 ID:ZrfSe1hr
>>502
それって半導体じゃないような気がするなあ・・・
おおかたモーターのグリスが切れて動きが渋くなっていて
温まると、少ないながらもグリスが溶けだして来て動き出すとかそんんじゃないかね?

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 02:06 ID:gMyWB45g
カセットデッキは修理伝票にトランジスター交換と書いてあったが
こりゃ出鱈目か?
それに、CDPは認識不能&音飛びなのだが・・・。


507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 22:25 ID:fylUTjoA
ONKYOのCDPのパーツを、家電量販店から取り寄せた。
2,184円。ちょっと高いなーと思いつつ、その場では確認せず、払った。
帰って同封されていたメーカー出荷伝票を見たら、1,008円。

元値の2.17倍なんやけど、店の手数料ってこんなに高いの?

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 22:59 ID:b1YPn2lO
ヤフオクでCDP-555ESJを購入しました。
到着4日後、CD再生中に「NoDisc」。
とりあえず蓋開けてピックアップ清掃。まったく汚れてませんでした。
ピックアップの死亡ですかね?
この機種で使われているKSS-272Aってピックアップは簡単に購入できるんですかね?

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 23:23 ID:SIERoBYj
>>507
手数料なんかとるのかな?
オレは近場の電気屋に取り寄せてもらったが
メーカーが言ってた値段そのままだったぞ。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 03:19 ID:mnKRUFH6
送料だろ。

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 05:00 ID:IU0Xme9z
>>507
メーカーによっては全ての店と流通が無かったりするかもしれんから
宅急便で届いたのかもしれんな。
メーカーのサポートに電話して
どの店なら付き合いがあるから、部品代だけで届けてくれるとか
確認取った方が良かったな。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 11:01 ID:cpm9m/We
ソニーの333ESX2のを知人から貰ったのだが
SP切り替えスイッチのAが反応しないので修理を試みてみました。
まずリレーを洗浄してみたが駄目でした。
次にスイッチを取り外してテスターで調べましたが正常でした。
切り替えスイッチをA+Bのときはリレーは正常に動きます。
切り替えスイッチをBの時は二つあるリレーの内の片方が作動しますが
切り替えスイッチをAの時は二つあるリレーのどちらも作動しません。
他に何処を調べれば良いでしょうか?

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 12:06 ID:WttIUrlH
>>507
たぶん送料だと思うが、量販店の儲けも乗せられているかもしれない。
家電量販店って基本的に補修部品を扱うところではないから、ものすごく時
間がかかったり、とんでもない値段になったりすることがあるよ。
補修部品に関してはメーカーのサポートに入手方法を聞くのが良いと思う。
直接宅配で送ってくれることもある。

>>512
そういう現象でどこを調べればいいかわからないなら、修理はおぼつかない
と思うな。

514 名前:512=前スレ1 :04/07/18 12:19 ID:cpm9m/We
>>533
単に部品を交換すれば良いとか洗浄すれば良いと言う次元では無いと言う事ですか?
修理自体を楽しんでいるのでおぼつかなくても結構なのでなにかヒントを教えていただけないでしょうか。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 13:03 ID:ylcVYjDh
なるほど
KENWOODのパーツを頼んだ時は、手数料ナシだったけどね
メーカーによって違うのかも

516 名前:ジミー :04/07/18 15:39 ID:znuJ9c8p
>>514 A+BでOK。AでNGって事はリレーじゃなくて、SP切り換えSW自体のAの接点が悪いんじゃないの?

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 18:13 ID:3uklaf2T
多分SP切り替えSWは、信号ラインには繋がって無くて、出力リレー(兼・保護リレー)をON OFF
してるだけ。A+Bで2つともリレーが動くとなると、リレーを制御している側の切り替えSW側の不良とかの
問題だと思うけど。


518 名前:512=前スレ1 :04/07/18 19:57 ID:cpm9m/We
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2536.jpg
リレーを制御している側の切り替えSWというのはどれでしょうか?
左のやつは取り外してテスターで調べましたが問題なかったです。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 21:37 ID:IU0Xme9z
フロントパネルに付いてる切り替えスイッチの
接触不良かもしれん。
一回直結してみそ。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 22:27 ID:zFG4ROeu
>>512
そのリレーは保護回路と共通だから保護回路のリレードライバー回路を
チェックする必要が有りそうだな。

521 名前:512=前スレ1 :04/07/19 00:07 ID:sk6aylWo
>>519
いやだから一旦取り外してテスターで調べた後、再びハンダ付けして
取り付けたので問題無いです。

>>520
リレーの中の回路って事でしょうか?


522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 00:11 ID:ENTpZ3+R
>>521
リレーの外の回路です。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 00:52 ID:sk6aylWo
>>522
具体的にはどの辺でしょうか?
ヒントだけでも教えてもらえないでしょうか?
個人的にはリレーの上の黒いコイルを巻いた様なやつが怪しいと思うのですが・・・

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 02:41 ID:Meyb2rjh
こういっては何だが、 333ESX2 の SP 切り替えスイッチまわりの回路を知
っている香具師など稀だろうだから、ただ教えろといわれても厳しいものが
ある。
A+B では全く正常に動作する(音も出る)のか?
だとすれば、 A と A+B の場合の各部の電圧を比較すれば、なぜ A で音が
出ないかわかると思うが。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 12:49 ID:1aMg6EwZ
>>523
あのさー、リレーの制御回路(保護回路)が必ずしもリレーと同じ基盤に乗ってるとは
限らんのよ。
現物はおろか図面すら無いのにそんな事答えられる訳ないっしょ。


526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 21:19 ID:I363Okr4
>>523
それはただのコイルだと思う。
A+Bでリレーの動く音はしても
Aのリレーは動いてるか確認した?
カバー外したまま動作させてみな。
試しにBのリレーをAに移植してみれば?
それで正常になったらリレーの故障。
それでも駄目なら、リレーの動作配線を追いかけていって
回路を当たるしかないと思うけど
Bで正常でAで異常なら、パワーアンプの異常とかではなく
単にリレーの動作させる箇所の故障だから
そんなに複雑じゃないと思うんだが
現物が無いとどうしようもないな…

527 名前:512=前スレ1 :04/07/19 22:06 ID:ZIBmQP9x
>>526
リレーの確認はカバーを外してしました。
A+Bで両方のリレーが作動しています。
Aのみの時に作動しません。

>>525
そう言えばそれを試していませんでした。
もう少し試行錯誤してみます。


528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 22:08 ID:8GnN0m51
Bだけ使えばいいだろう

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 08:33 ID:zEhNl+Bv
Aのみの時だけの配線を
切り替えスイッチから追いかけてみそ
どこかでハンダクラックがあって
導通が切れてるかもしれない。
A+Bで動くんだから、共有部分は問題無い訳だ。

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 08:05 ID:o4OqHOtA
遠い親戚からオーディオシステムを譲り受けたのですが、
どうもアンプが故障してしまったみたいです。

機種は ONKYO integra A-917RV2です。
本当に機械オンチ+ドシロウトの見解ですが、
症状は、常に低音にノイズがくっついた様な音になり、
rec selectorとinput selectorを調整すると
音が全く出ない、片方からしか音が出ないなどです。

スピーカーを左右で入れかえたりしましたが、改善されませんでした。

良かったらアドバイス下さい!

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 08:40 ID:kMCdcFls
>>530
大人しくONKYOで修理してもらいと思う。
12000円くらいか。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 03:06 ID:wRZt8Hr4
>>530
スイッチの接触不良でしょ。
メーカーに出しても古そうだからスイッチ交換はしないだろうな
恐らく接点復活剤シューでシコシコ。
だったら自分で買ってきてやった方が安上がり。
サンハヤトの<接点復活王>、安いし、良く効く。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 06:40 ID:Pvusgbtr
>>532
接点復活剤使いすぎると
基板がフニャフニャになって
割れるんだよな…
分解できる場所は分解して磨くのが基本
それが出来ない素人はシューシューして
基板の寿命を縮めてくれ
転売はするなよ。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 08:43 ID:d/DJTpjc
基盤に浸るほど吹きかける方が遥かに素人っぽいと思うが・・・

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 10:11 ID:g24oytU/
>>533
>基板がフニャフニャになって割れるんだよな…
初耳だし未経験だ、おまえ、何やってんだ・・・・。


536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 10:27 ID:5BCVT/EL
アンプそのものの修理というわけではないかもしれないけど
アンプの一部の修理なのでここでお聞きしますが、
電源コードの外側を覆っているゴムの部分に切れ目が入ってしまって
中の銅線が見える状態になってしまってます。
これをこのまま放置して使い続けると火事とかになりますよね・・・?
この程度のことで修理に出すのもあれな気がするのですが
どうやって補修したらいいでしょうか?

537 名前:536 :04/08/04 11:10 ID:5BCVT/EL
すいません。質問スレがあるようなのでそちらで聞きます。
失礼しました。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 16:41 ID:Pvusgbtr
>>536
メーカーに部品発注で手に入れるか
秋葉原のオヤイデあたりで手に入れるかして
交換した方がいいぞ、そのうち捻り方が悪いと
火花を出してくれる。
>>535
安い基板に思いっきりぶっ掛けて
1年ほどほっとけ
しっとりと浸透して
軽く曲げるだけで割れるようになる。
プラ部品も同じ様に割れるから
ボリューム等の可変抵抗にぶっ掛けるのも
危険だと思うがな
回したら片方だけ大音量とかになる。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 23:17 ID:d/DJTpjc
浸透と聞いて良く見たら復活剤か・・・。
洗浄剤と混同してた。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 00:07 ID:/RU6YIqm
>>538
サンハヤトの<接点復活王>使って既に5年、なーんの問題も無いわ。
言っとくが、サンハヤトには何の義理も無い。

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 15:03 ID:Rx2qmVSX
最近アンプからボソボソという音が聞こえ出して、しばらくそのままにしておくと
ネットワークのリレーが切れるのですが、コレは半導体の劣化と見て間違い無いでしょうか?

コンデンサ交換で直るのならいいんだけど、替えのFETが見つからないから
そうであれば捨てるしかない・・・。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 19:48 ID:GRcLssSD
>>541
初段っぽいけど、出力素子にメタルCANタイプを使ってる古いアンプは、ソケットの接点不良
もあるかも。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 21:50 ID:OH5ECPgT
ャフオクで完動品のサンスイAU−D907GEを売ったんだが、
到着したて電源入れたら赤い点滅状態だそうです(一番嫌なパターンだな、、)
輸送中に何があったのだ、、、。
誰か簡単な対処法おしえてください

544 名前:512=前スレ1 :04/08/10 11:26 ID:cS0Dg3eT
家のD907GEも電源を入れると点滅するがしばらくすると止みます。
何か原因があるんでしょうか?

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 20:24 ID:TWZc8qTQ
>>544
それってパワーオンミュートじゃないの?
正常動作。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 03:31 ID:MZEBUohI
>>543>>544
電圧が安定するまでミュートしとくってやつね。
オレがSUBで使ってるミニコンのアンプもそう。
殆どのアンプはそうなってる、INDが点滅しないだけ。
点滅したママ回復しないのなら故障。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 11:17 ID:oBdoDs4e
ヤフオクにてF555ESRを購入しましたが、「出力は問題ありません。」なんていう謳い文句につられてしまい

いざチェックしてみるとボリュームを最小にしても右chから一定の音量が出力されてしまいますorz(左は正常)

こんな場合は大体どの辺が疑わしいのでしょうか?ご指南おねがいします。


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 13:32 ID:2MURGRuG
>>547
まんまボリューム

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 14:00 ID:hb3Kuw04
古いアンプで電解コンデンサなど消耗品の交換は実際に故障する前に
予防策としてやっておいたほうがいいですか?

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 23:30 ID:sfSkE/fl
>>547
ボリューム可変抵抗を交換すれば
直ると思う。(完全には無くならない場合が多いけど…)
>>549
コンデンサ交換もあるけど
ハンダ割れのチェックや
パワートランジスタの放熱グリスの塗り直しや
各種スイッチの接点の清掃
可変抵抗の交換など
予防策は盛りだくさんです。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 02:16 ID:U1T7CplP
>>550
ハンダ割れのチェックは実際にはかなり難しい。
放熱グリスを塗り直す必要などない。
そもそも、パワートランジスタのビスはいじらない方がよい。

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 12:11 ID:v55ruYrs
>>551
ハンダ割れなんか見たらすぐ判るじゃん
怪しい場所は全部修正すればいい。
放熱グリスはモノによっちゃ流れ出てしまって
カサカサの固形や砂になってしまっているのがあるし
そうなると密着が悪くなって熱の通しが悪くなる。
トランジスタのネジはデーターシートを見れば
適性な取り付けトルクが書いてあるんだが…
トランジスタの足が基板から何ミリも浮いて
ハンダだけで付いてるのが多いしなぁ…
どちらにしろ古いアンプを本気で使うなら
修理しなきゃ使えない。
オレだったら基板単位で全バラするな。
消耗品は手に入るものは全交換
手に入らないものは分解して清掃するか
別のアンプから移植する。
修理するなら一気に全部やらないと
後でまた分解したりしたら2度手間だし
ミスも出る。

553 名前:512=前スレ1 :04/08/12 13:15 ID:eiCv8wvF
ネジは目印を付けておいて同じ所まで締めなおしてやれば良いのでは?

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 14:47 ID:TrQPRpfY
>>552
ハンダ割れ見りゃわかるって言ってる時点で実際にやったことないのがバレバレ

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 15:30 ID:UE9p6hEp
>>554
確かに(w

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 21:02 ID:v55ruYrs
なんで見て判らないんだ?
それが判らん。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 21:34 ID:sncZd4VQ
それはマジでいってるのか?

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 00:38 ID:fsRSsaOD
スーパーセンスを持っているのでなければ、誰が見てもわかるような大きな
割れしか半田割れじゃないと思っている幸せな香具師と思われ。

559 名前:551 :04/08/13 12:44 ID:fsRSsaOD
>>552
俺は仕事で基板の修正をやっているが、半田割れの検査はルーペ片手の厄介
な仕事だ。
肉眼で見えるような大きな割れもあるが(ただしそんなのは稀だ)、10倍の
ルーペで見てもわからないような微細な割れもある。
周囲の部品に邪魔されて焦点を合わせられないことも多い。
内証だが、ルーペ片手に手半田されたものを見ていくと、全面的に半田をや
り直したくなるものが結構ある(笑)。
しかし、そんなことをすれば時間がいくらあっても足りないし、かえって泥
沼にはまることも少なくないので、大きな支障がないと判断すれば出荷して
しまう。

パワートランジスタのビスに関しては、何年も使用したものを緩めて締める
ことは常識的に推奨できない。
データシートにある締め付けトルクは、新品を使用した製造時にそのトルク
で締めることを推奨しているだけで、何年も使用したものの再使用や繰り返
しの締め付けに関しては何もいっていない(修理の場合はやむなく援用して
いるが)。
もっと悪いことには、このビスを取り外す際にリードに熱的・機械的ストレ
スが加わることで、樹脂にクラックが入るかもしれない。
俺はパワートランジスタを交換するのでなければビスにはさわらない方がい
いと思う。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 22:37 ID:jQngSVl7
TRIOのKA-9300というアンプです。
ttp://www55.tok2.com/home/ja1mdn/tr-amp/trio/jpeg/ka9300-5.jpg
中央右下にあるSONY K58 というICか、その互換部品、どこかで手に入りませんか?

コイツが劣化しているということまでは分かったのですが

ちなみに、ICの右にある2個の石(Q1,Q2)はC1400で、3/4番ピンがInのようです。

カタログのコピペはこんな感じです。
>初段FETには,高入力インピーダンスで特性の揃ったデュアルFETを採用し
>3段差動増幅段は,裸利得が大きく十分なNFBをかけ
>プリドライバー段の負荷回路を定電流化してパワートランジスタのバイアスを安定化電源として
>広帯域で低歪率で安定した特性を確保していました。
あのICはデュアルFETという認識でいいのかな・・・?

あと、右上のVrはなんとなく何かは分かるんですが・・・正確には何を調節するものですか?

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:31 ID:fcP160Tq
>>560
K58は初段デュアルFET
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1103&page=0

>あと、右上のVrはなんとなく何かは分かるんですが・・・正確には何を調節するものですか?

多分出力段のアイドリング調整だと思うが、写真だけでは何とも・・・
回路起こすかマニュアル取り寄せんとな。
簡単な回路そうだから、勉強がてら回路起こしてみては?

562 名前:560 :04/08/14 01:25 ID:cmie6Nl/
>>561
ありがとうございます。早速注文しました。
C1400もついでに交換しようかと思ったら、とうの昔に製造中止なのね・・・・。

部品届くまでの間、回路図起こしてみます

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 13:07 ID:2kRm7wGt
トリオの古いアンプを修理しようとして見てみたのですが、
初段のK109という恐らくディュアルFETと思われる部品が逝ってるようでした。
この部品は今でも入手可能か誰かご存じですか?
ちなみに上に紹介されてた若松には載っていませんでした。
メーカに頼めばあるのかな・・・







564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 13:18 ID:cmie6Nl/
ttp://www.dengiparts.co.jp/fet.htm
ここはどうよ

565 名前:563 :04/08/14 13:55 ID:2kRm7wGt
>>564

情報どうもです。早速TELしてみましたが、残念ながら在庫切れでした。
ただ、メーカに部品発注してもらえそうだったので、
休み明けに注文してみます。



566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 14:13 ID:Sv08Pqof
>>563
dual-FETで109ならKではなくJ109じゃないのか?
それなら手にはいるが、間違ってたらすまそ。

まぁdualが入手できなくても同じ位のgmのFETでペア組めば大丈夫。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 00:10 ID:T2enRuKt
トランジスタの半田割れに肉眼で気が付かず
ケミコン交換とか愚行な経験があるな。
改善されなかったから、トランジスタを指でグリグリ
自殺行為をしたらクラックを発見したけど。
以降、トランジスタ等の怪しい所は割れの有無に関わらず
修正する様になったけど、半田割れを見つけるのが簡単なんて
某修理サイトの見すぎじゃないのか?

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 00:29 ID:mVj0qcyS
以前自分の単車のタコメーターの表示がおかしくなったことがあって、
目で見ても故障個所はわからなかったんだけど、
ハンダ付けの個所全部ハンダ付けやり直したら直った。

ハンダクラックってわからないよね。


569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 00:32 ID:9zaxUyYR
足先がハンダ山からシッカリ出ていないのは要注意だな、
ハンダ山の中で接続不良になってる場合がある。

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 00:47 ID:OaL8ACfy
パンダ山に見えたょ、ハ゜ンダがいっぱいいる山

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 01:27 ID:KTDyle8V
ザクのシールドは左肩に装備するべきでした。これは、私が長年主張し続けてきた事であります。
ここではその概要をまとめ、如何に私の持論が正当なものであるか証明しようと思います。
ザクマシンガンやヒートホーク、これら主要な武器は全て右手で装備します。
そしてシールドも同様、右肩に装備されています。これは皆さん承知の事実でしょう。
しかしここには大きな矛盾・欠陥が含まれているのではないでしょうか。これを私は声を大にして指摘したい。
戦闘の基本的行為は、攻撃と防御です。このどちらを欠いても、戦場において大きな成果を上げる事は出来ません。
そしてその理想的な形は、「防御しつつ、攻撃する事」だという意見に異論の余地はないでしょう。
しかしながら、ザクはどうか。自分がザクになったつもりで想像してください。
敵は前方にいる。己の右手には武器、右肩にシールド。
これでは防御と攻撃が同時に出来ず、前方の敵に対し攻撃時余りにも無防備であり、また、防御時における反撃も望めません。
シールドは己の攻撃対象に向かっているのが、本来の姿なのではないでしょうか。
これでお分かりでしょう。シールドは左肩に装備すべきであったのです。
そうすることにより、前方の敵に対し攻撃しつつ、また、身を守る事が可能になります。もしくは、左手に武器を装備すべきです。
その点、左手にシールドを構えているグフやゲルググは理に適っています。
さすがにザクもシールドの矛盾に気づいたかと思いたいのですが、そうでもないらしい。
これらの機体が開発された後においても、ザクはシールドを相変わらず右肩につけているのですから。
ジオンが負けたのには、様々な要因があるでしょう。
しかしながらザクのシールドを右肩につけたことがその一つだと指摘する声を、
寡聞にしてか私は聞いた事がありません。愚の骨頂と言うほかないでしょう。
もう一度言います。「ザクのシールドは左肩に装備すべきであった」
これは何度主張しても、し過ぎる事はありません。
こんな当たり前のことを蔑ろにした結果、ジオンは敗北してしまったのだという事実を、我々は肝に銘じておかねばなりません。
歴史に学ばぬものは、同じ過ちを繰り返す事であろう。
                       
 1998年 菊嶋 さやか(校内弁論大会にて)

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 16:13 ID:MEcDuVgK
30年程前のフルトランジスタアンプだと、
電源電圧をスライダックとかで半分ぐらいに下げてやっても動きますか?

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 20:09 ID:rypUAxkt
>>567
トランジスタの足のハンダのし直しは
ちょっと修理かじった奴なら
無条件にすると思うが…

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 20:27 ID:NKEDc04b
>>572
動くことは動いても歪みまくると思う。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 20:41 ID:v8rXyDwN
アンプの電源が入らないのは何が原因ですか?

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 20:44 ID:JtsQAGBY
電源スイッチを入れてない恐れがある

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 20:50 ID:oiJQEx2f
電気料金滞納

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 20:55 ID:JtsQAGBY
夜中にコソーリ作業して隣家から供給する、タイホ覚悟で

579 名前:563 :04/08/16 22:52 ID:COfjjUNc
過去ログを見てたら、前にも同じ質問してる人がいた(w

>>188

もしかして、同じアンプだったりして。


580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 23:05 ID:grzUjb9/
>>579
検索したら、こんなん出ましたけど?
ttp://www.dengiparts.co.jp/fet.htm

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 11:43 ID:C3jebn8m
ハムノイズとともにプチプチと乗るようになったので修理してみようと思うのですが
どのあたりが問題なのかノイズで見分ける目安はありますか?
パワーアンプ部が問題だというのは切り分けできました。


582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 18:28 ID:IcHQJMJu
QUAD606のプリからのLINE IN端子(RCA)がぐらぐするので
ネジ締めなおしたいんだけど、蓋の開け方が分からない。変なネジ回すと、ネジだけ
中に落っことしそうで怖い。誰か開け方教えてチョ!

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 18:33 ID:C3jebn8m
半導体は発熱の多いものの方が劣化早いのかな・・・?
電源入れてすぐに微少なボソボソ&ハムノイズが乗り、2分程でプチプチと出始めます。
Lチャネルだけの症状ですが、素子の温度を触って調べてみると、
2〜3個激しく熱いものが(LRともになので仕様ですかね)あやしいような。

あやしい部品を片っ端からもう片方chから移植してしてくれば良いのでしょうが、
部品交換となると、特性の揃ったものでないとノイズが出そうで迂闊に同品種を買ってくればよい
というわけじゃないような気がして・・・うーん・・・・。


584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 00:24 ID:81uup6on
>>581
回路図を手に入れて出力側から入力側に追っかけて行く。
オシロでも良いが、クリスタルイヤホンを使うと良い。
片側に鰐口、もう一方にテスター棒の様なリード棒を付ける。
鰐口は適当なGndを囓る。
場所に依っては結構デカい音がするので耳を痛めぬよう注意する。


585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 02:31 ID:n/VT1Q1r
>>581
何も考えず全てのハンダをし直してから
もう一度音を聴いて
それから修理しなされ。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/08/18 06:41 ID:kBo2wqk8
>>581
俺なら電解コンデンサの劣化と判断し左右ドライバ段のすべてを取り替える

587 名前: :04/08/18 23:54 ID:JS1lFbfG
サービスマンなら最低だな・・・

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 23:58 ID:e63E4kUS
修理とレストアは分けて考える必要があるね。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 00:11 ID:WfR5Jflf
オーディオを一生の趣味にするつもりなら、ちゃんと原因を突き止めるべし。
当てずっぽうで部品交換したり、全部交換するなど>>587が言ってる様に最低だわさ。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 13:46 ID:1sV8ki9j
AMPの話じゃないけれど、この間CDPのジャンクを
リサイクル屋でもらったんです。ヤマハのCDX-800でトレイが動作しない
と言う物で、分解してみたら中のベルトが伸びていただけだったから、
取りあえず輪ゴムで代用して、レンズをクリーニングしたんだけど、
他に何かすることありますか?

すれ違いでごめんなさい

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 16:14 ID:HIRRgZmL
>>590
それで動くんだったら問題無いよ。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 00:45 ID:Sg7UVhgj
アンプなんですけど、大きい音が出ると音が割れます。
これってアイドリング電流流れすぎてるってことでしょうか?
別のアンプを使ってCDPやスピーカは正常だと確認済みです・・。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 01:28 ID:85jOf1JE
>>592
何Wのアンプよ?
スピーカーの能率は?

それによってまるっきり答えが変わるぞ。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 20:21 ID:Sg7UVhgj
>>593
アンプは
連続出力(1kHz.2ch駆動):50W+50W(8Ω)
20〜20,000Hz出力(2ch駆動):45W+45W(8Ω)
スピーカーは
●能率(1w/1m.1kHz) :88dB
●最大許容入力(瞬間):120W
●入力インピーダンス :8Ω
です・・。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 20:35 ID:vIFZnbz/
>>592
古いアンプならリレーがビリついてる可能性も
影響あるほどアイドル流し過ぎてたら、無音時でも相当熱くなるが

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 21:25 ID:Sg7UVhgj
>>594
リレーはありません。高級機じゃないので・・。


597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 21:53 ID:FB6cE9bO
オシロが無い状態で高域での発振を検知するいい方法ありませんか?

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 22:52 ID:vIFZnbz/
>>597
ラジオやテレビ

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/25 02:08 ID:mD3Dov8D
>>597
スペアナ

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/25 15:30 ID:Gn4vD9i7
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 01:56 ID:fo4ckVI2
>>597
高周波電圧も測れる交流電圧計、通称バルボルってやつね

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 02:19 ID:TiALHXDx
>>596
回路のどこかの部位の調整がずれている可能性もあるなぁ。アイドルが流しすぎ、というより
バランス中点がずれていて大振幅になると±波形のどちらかの頭が削れたりする。
メーカーからマニュアルを取り寄せて、手順に従って微調整したら?

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 02:22 ID:BmsQ4PRs
>>592
先ず、原因がSPなのかアンプなのかを確かめよう

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 22:05 ID:ukmy6lHk
DIATONEのぷリメイン(DA-U880)なのですが、なんだか最近電源を入れた後、つまみをグルグルしないと音がまったくでなかったり小さかったりしだしましたね。
もう寿命なのでしょうね。つまみガリ音は全くしないのですがね。


605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 22:12 ID:uwBydIrd
>>604
リレーを掃除しようね。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 22:38 ID:ukmy6lHk
>>605
あーなんか独り言に載ってくれてありがとうございますね。
わたしの知識じゃ、分解できそうにないので旦那にやらせますね。
個人的には新しいのがほしいんですよね。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 00:12 ID:RPmbCYSg
名器2SC1400と互換なTr、どんなものがありますか?

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 01:46 ID:aEDhui1j
>>607
普通の2SC1775Aでいいっしょ。ローノイズで簡単に入手出来て上位定格ってこれくらいしか
思いつかん。

609 名前:608 :04/08/27 12:45 ID:b0lucJsL
又は、C1400の後継として出た2SC1845か。これ忘れてた。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 19:18 ID:RPmbCYSg
>>608-609
dクス


611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 00:55 ID:ojlDyoOE
昔のDCアンプで右チャンネルが壊れたので(初段〜中段Trの劣化)
同等品探して交換後、ついでに(ドライアップが進んでいるであろう)電解コンデンサも交換したのですが
DC電圧漏れが
壊れてない左だと電源投入直後2.8mV〜一時間経過で-0.2mV
直した右はDC調節してみても投入直後4.7mV〜一時間経過で20mV

直したつもりではありますが、これはまだ劣化してる部分があるということですか?
それとも、この程度は無視しても大丈夫ですか?

バイアス電流は10mAにセットしてます。


612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 01:11 ID:Jf0xIhZg
>>611
Trの増幅率測って
合わせたの入れた?

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 02:27 ID:ojlDyoOE
あーすいません
バイアス電流設定用の可変抵抗が接触不良で、どうも熱の影響だったようです
抵抗交換してもう一度10mAにセットすると、とくにDC漏れの変動はありませんでした

増加すると思ってDCオフセットを-10mVにしたのに変化しないので鬱
コレぐらいならそのままでも大丈夫ですよね?

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 05:31 ID:N795oWcp
古いプリメインアンプなのですが、
音入力なしのときにボリュームを最大まで持っていくと、キーンと音がします。
これは、何が原因なのでしょう?

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 05:34 ID:po+c0uMz
ムイミな実験は意味ない

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 08:13 ID:UHg/3d/L
>>601 597
高周波電圧も測れる交流電圧計、通称バルボルってやつね

今時、バルボルは使わないだろう。
そもそも、交流電圧計はサイン波のみ、正確な値を示す様に作られているし。
バルボルとは、「真空管式電圧計の意味」…、古代の産物ですよ。

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 11:30 ID:BTV/+PAR
>>597
しょうがない、教えてあげましょう。
1/4W程度の8Ω程度の抵抗を出力端子につけて、さわってみそ。
598さんの言うとおり、AMラジオも有効!

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 11:44 ID:m+nn2AMx
抵抗ごときじゃ寄生発振・微弱発振はわかんねぇしな・・・・
抵抗が暖まる程の発振ならゲルマダイオード+ラジケータでも検知できるし。
ラジオはラジオで、近頃はCDPやDACからも一杯スプリアスが出てるので
何を検知してるのかよくわかんねーってのもある。難しね。

とりあえじゅアムプにダミーロードつけてフルパワー近く出して、
ダミーロード直近に置いたラジオから音声に相関した変化
(音楽のビートに連動して何かノイズが出るとか)が聞こえたら
寄生発振してると思ってイイかもしれない。


619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 12:46 ID:UHg/3d/L
>>617 597
しょうがない、教えてあげましょう。
1/4W程度の8Ω程度の抵抗を出力端子につけて、さわってみそ。
598さんの言うとおり、AMラジオも有効!

この測定方法は、ユニーク。
良いとおもうよ。
尚、その温度を絶対値に変換する為、温度測定が出来る3000円位のデジタル
テスタが売っているので、抵抗にくっつければ温度値として測定出来るよね。


620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 17:11 ID:uUHFlce0
簡便な方法はその場しのぎの間に合わせに過ぎない。
とりあえずオシロを買うまでにやってみるだけの手段。
オシロで見て発振を潰さないと何時までたっても発振は止まらないし製作技術も上達しないよ。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 00:14 ID:6HYViyxO
純B級アンプで出力1Wぐらいしか出してないのに
電源のブロック電解100V20000uF*4が40度ぐらいに温度上がるんですが
コンデンサの劣化ですか?

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 00:37 ID:eVdznHOF
>>616
>交流電圧計はサイン波のみ・・・・
君のアンプは矩形波発振するのかね?マルチバイブレータでもあるまいし・・・、
それにじゃ、発振していなけりゃ波形とは無関係に電圧は出んのよ。
>バルボルとは、「真空管式電圧計の意味」…、
そんな事は君に教えてもらわなくとも分かっとるよ。
高周波プローブの付いた交流電圧計は通称バルボルで通るんだわさ・・・

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 01:08 ID:kt6dizr/
質問です♪
SANSUI AU-α607DRを使用していますがバランスが少し左に寄っているようです。
どこか調整で直るでしょうか? 出来るとしたらどこを調整したらいいのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 01:10 ID:wO+TCccA
>>623
潰れる前に山水で直せ。

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 01:13 ID:FiA1zTfs
>>623
バランスつまみ

626 名前:623 :04/08/29 01:27 ID:kt6dizr/
>624 貧乏なので自力でなんとかと考えているのですが・・・。
>625 了解、解決しました!(藁)
追加、NORMAL 1 で接続の時には大丈夫なんですが、
その他の接続で聞いたときに症状が出ます。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 01:43 ID:K27mm8AD
>>626
繋いだ機器に問題は?

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 01:49 ID:5IdVBHoI
>>626
モードスイッチの接触不良・・・・・かな?!

629 名前:623 :04/08/29 01:50 ID:kt6dizr/
アンプ3台持ってますが、このアンプだけに出る症状なので繋いだ機器には
問題ないと思われます。
CD・TUNERで同じ症状が出るので原因はアンプかと・・・。

630 名前:623 :04/08/29 01:52 ID:kt6dizr/
モードスイッチの接触不良? 接点洗浄剤とかで直るのでしょうか?

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 02:36 ID:MIe5oS/t
>>630
バラして磨けよ。
ちゅーか、アンプの修理をナメてるな。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 03:20 ID:KOhc2ZBE
長年の埃やサビがこびりついてるだろう。
蓋を開けてママレモンをぶっ掛けて10分放置してからホースで水を噴射しろ。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 05:48 ID:pptFAfG1
>>630
やってみな。
サンハヤトの接点復活王なら安いからダメもとでもイイだろ。
スイッチの隙間から吹き込み10回位カシャカシャカシャ・・・・

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 07:52 ID:C3C0sCRD
>>622
トラボルという言い方もあるようだが、実際には聞いたことがないな。
英語では VTVM とか FETVM とかいうようだ。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 15:06 ID:U/frblsO
>>624
山水に出すならこちらに出した方が良いと思われ
http://www.aqua-audiolab.com/index.html
私は同じ症状の607DRを2万ちょっとで直してもらったよ

最後にスレ違いスマソ

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 15:39 ID:6HYViyxO
発振してるかどうか調べるには
0.1uFぐらいのCと10オーム1/2Wぐらいの抵抗を直列にして
出力端子につないでみるのでいい?

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 23:37 ID:cT4r+DBV
>>634
>トラボルという言い方もあるようだが・・・・
トランジスターボルトメーターの略かな?
オレもそう呼んでるのや書いてあるのは知らんな。
>>636
>0.1uFぐらいの・・・・・
それは調べるのじゃなく止める為の技だよ。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 23:49 ID:ObsmB2cl
本当に高周波電流の測定をするには電流を流した時の抵抗体の温度上昇から
ジュールの法則とΩの法則に従って出すんだよな、確か・・・・。
でなきゃ波形から読み取るしかない。
昔見たことあるけど、高周波用の真の実効値電力計って可成り大がかりなモンだよ。

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 23:53 ID:58MmHY3w
>>636
10Ω1/2Wを1/8Wにすると、連続発振で焼ききれるから、区別つく、という話があるね。
でも>>618にも書かれてるけど、寄生発振、微弱な発振は抵抗では判らないよ。

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 00:52 ID:bbCLDYDA
壊れたTEACのカセットデッキ、V-9000を買ってきました。
故障箇所は、EJECTボタンを押してもトレイが開かないところです。
本機はEJECTは直接式?というか、ガチャと押して開くタイプですので、なにかが
ひっかかっているだけと思うのですが。テープは入っていませんが、ヘッドが
上がったままになっているのかもしれません。なにか手がかりをご存知の方教えてください。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 00:59 ID:wdFjw4Gp
サンスイアンプ907DRで聞いていると右のツイーターから音が出たり出なかったりします。
「LINE」につなぐと特に多いです。
ボリュームもガリが少し出るようになってきました。
修理に出すといくらぐらいかかるんだろう?
買い換えたほうが今後の為ですか?

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 01:25 ID:h9+Hh9/+
連続発振するのは単なる設計ミス。余程のデタラメか計算のできない椰子の作品。
音質を云々する以前の問題。
音質に関わるのは寄生発振・微弱発振。
なまじ音が出てしまう上、その音がいいと思う糞耳も少なくないから厄介。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 01:41 ID:HSUJK7R4
>>642
素人が雑誌記事を改悪して、収拾つかなくなる事もある罠

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 02:01 ID:tgtSvJ0H
トランジスタの寿命と温度って関係ありますか?
電源部のTrの発熱が激しいので放熱板背負わした方が良いかな〜と思ってるところです

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 17:29 ID:AFo8ztlN
アンプのパワースイッチの照明が切れたのでLED直(抵抗とか無し)に交換
ちなみに大き目のLEDなんで何とか光ってますが、なぜだか測定して見たら
30V以上流れてるみたいです。これはどこかが異常?

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 17:47 ID:047g/NaQ
30V以上かかっている、とか30mA以上流れている、というのが正しい日本語と思われ


647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 17:50 ID:yXLUxtqd
>640
天板は外した上での話ですよね?
メカを留めてあるビスを外してガチャガチャやってると
コロンっと折れたバネとか出てきたりして。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 18:16 ID:yXLUxtqd
それとTEAC V9000はまだメーカーが
見てくれるのでOHがてら出されてみたら?

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 19:08 ID:wAnTzQkL
>>645
爆発汁!!

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 19:12 ID:wAJSGZ6U
アンプのSP端子をYラグ対応に変更してくれるとこってどっかないかな?

651 名前:645 :04/08/30 19:45 ID:AFo8ztlN
い、いや確かにVレンジで計ったんですよ
10Vスケールだと振り切るので50Vスケールで計りました
ちなみにNECのアンプです。爆発するんですか?

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 20:24 ID:XcecuPe8
>>651
それは多分、交流で来ていると思うよ。
だから、正確な値を示さないんだよ。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 20:52 ID:JsLaN7qK
>>645
パワーSWの照明との事だからムギ球だと思うけど何V仕様なの?
多分、12Vだと思うんだけど。


654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 21:27 ID:9PdqVawD
>>651
ちゃんとLEDの両端で測ったん? 基盤側に抵抗入ってる事多いよ。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 22:29 ID:0Ma/QEXp
>>644
 ある。温度が高いほど寿命が短くなる。

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 23:26 ID:XgQfcnmR
>>651
何処の電圧測ったのかね?
テスト棒を逆に当てるとどーなる?
LED両端で順方向なら印過電圧に関係無く1.7〜2.0V位、
逆方向なら印可電圧がそのママ出る。


657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 23:33 ID:XgQfcnmR
>>655
そうなの?そんな話聞いた事ないけどな、
大体、半導体の<温度と寿命>に関するデータを見た事ない。



658 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/08/31 00:03 ID:LhDiuxfl
>>657

おまえが知らんだけじゃ!


659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 00:05 ID:ga6tNvq/
>>657は無知過ぎ。無知なら黙ってROMっとけ

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 00:05 ID:2CxSNsq2
>657
とりあえず一通り読んどけ。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/common/data/ch2.html

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 00:56 ID:4a8q3JJD
「一般に、温度が高くなると化学反応速度が増大し・・・・」

これだけ?外には・・・・

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 01:33 ID:TIm90QNL
http://www.necel.com/ja/faq/f_relia.html

半導体 温度 信頼性 とかでぐぐってみてもいいのでは?


663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 04:25 ID:E2M0t8zW
人間が不老不死でないのと同様、世の中の全てのものには寿命があります。
とてつもなく長く、一見永遠とも思える星や宇宙にさえ寿命があるのです。
ましてや半導体に寿命がないと考えるほうがどうかしているといえるでしょう。
これは上級者にありがちな過ちですが、一度根本から考え直してみてはいかがでしょうか。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 07:49 ID:TIm90QNL
 熱力学第二法則にしたがって、P型やN型を決めてるイオンが
しだいに全体に拡散しちゃうわけだな。温度が上がればそれが
早くなる。
 そもそも、P型・N型を作るときに、高温雰囲気中で拡散させたり
するんだし。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 10:55 ID:F+Me01Rm
>>634 622
トラボルという言い方もあるようだが、実際には聞いたことがないな。
英語では VTVM とか FETVM とかいうようだ。

とかくネーミングは、その時代の最新技術(売り)がワードとして
入りませんか?
デジタルが流行ったので、「デジボル」
又はパネルに書いて有る通り、「デジタル マルチ メーター」

尚、バルボルに高周波プローブを使用して、何Hzまで正しく計れるの
ですか?
メーカーの仕様を知りたいです。
(「仕様にはなく、何となく読める」のは、有/無モニター扱いですね。)


666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 17:44 ID:Dfs2qz1Q
666

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 23:42 ID:Wk1tsh07
>>665
アマチュアが手が出る辺りでも1MHz位までは測れたはず(記憶曖昧)

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 23:47 ID:J0wOjS0f
今は全て電子電圧計と呼んでいる様だ。

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 23:52 ID:7o/eZp6u
本格的な高周波用なら<高周波電圧計>だね

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 00:08 ID:1MvBlZR7
http://www1.anritsu.co.jp/MPB/Products/pdf/B03J_ML69B.pdf
1GHz迄測れます。

671 名前:645 :04/09/01 02:29 ID:XqY6PdMe
>>656
交流かもしれないです確かに、、、、
テスター棒反対にするとマイナス表示です
計った場所は切れてたムギ球を外してテスター当てました
でムギ球のかわりに適当なLEDつけて数時間光らせましたが
まったく問題無しです。(これでいいのだろいうか?)

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 11:11 ID:jheID/mp
>>671
>テスター棒反対にするとマイナス表示です
それじゃ直流だろ。
普通の電球でも抵抗入れてある事は良くあるし、直流なら電球以外の回路と共通の
電源の可能性が大だ。
何故なら、電球をワザワザ直流にして加える事は余りない事だから。
そうなると、平滑用の抵抗が電流制限の役目もして上手い具合にLEDが壊れないのだろう。
>(これでいいのだろいうか?)
電源が外の回路と共通ならば、その回路に不都合が生じる可能性有りだな。
回路図を取り寄せて確かめる事を勧める。


673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 11:34 ID:3TZOkCc3
>>671 656
交流かもしれないです確かに、、、、
テスター棒反対にするとマイナス表示です
計った場所は切れてたムギ球を外してテスター当てました
でムギ球のかわりに適当なLEDつけて数時間光らせましたが
まったく問題無しです。(これでいいのだろいうか?)

残念ながら貴方には、修理は向きません。
何故なら、自分ですべき調査が進んでいないからです。
交流か直流かは、知識を持って断定して、それからLEDの問題に
取り組むべきでしょう。
・0.1マイクロファラッドのコンデンサをテスターに直列に入れて
 直流、交流 計でそれぞれ測って見る。
・LEDの極性を換えて、接続して見る。
・その他

674 名前:645 :04/09/01 14:37 ID:XqY6PdMe
皆さんいろいろ詳しくありがとうございます
当方未熟すぎましたね、、、
もう少し基本的なことを重点に勉強したいと思います

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 21:46 ID:X9Cl1x2M
質問です。
山水のAU-D607を修理しようと考えています。

症状は電源を投入するとLEDが点滅し、電源が入るまでに数十秒かかる
ここ最近で急に電源がまったく入らなくなることがしばしばある
たまに電源が入ると普通に動作することからプリ部、パワー部には問題は見られない。
リレーが反応すれば動作するので電源回路のリレーが怪しいとみているんですが、
リレーってそう簡単に壊れるものなのでしょうか?

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 22:28 ID:Ua21L5Gz
>>675
DCドリフトは大丈夫?


677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 23:30 ID:OiH/CcQ3
>>676
*±電源のバランスが取れにくくなっている:電解コンの、容量抜け、漏れ電流の増大
*バイアスのズレ
*DC漏れ検知値のズレ
どれか・・・

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 23:38 ID:KZEtfhNl
こういうのはどうよ?http://www.cat-e.be/member/index.php

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 01:11 ID:20A0+rSz
あらら、すんません。
どこかのスレで、アンプのメンテナンス方法が載ったサイトがあったと思うけど、
いろいろ試したらいいと思いますよ。
なにが原因かなど、詳しく載ってイトと思いましたが。どこか忘れてしまいました。。

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 14:36 ID:GOPWYrAa
>>678
おいおい。悪質なアクセス詐欺だな
みんなでアクセスして事件にしちゃえ!

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 14:50 ID:EL2cAJ5h
907FEのプロテクターが解除されないのですが
リレー掃除、リレー周りの基盤修復で解除なる場合ありますか?

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:35 ID:SJrQBf6R
それで直る場合なんてほとんどゼロに近い


683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:37 ID:crGdxuN0
>>681 907FEのプロテクターが解除されないのですが
リレー掃除、リレー周りの基盤修復で解除なる場合ありますか?

前の人も発言してますが、SP端子を直流電圧計で測ると何mvの電圧が
発生してますか?
(リレーが既に働いている場合はリレー前から測ります)
理想的に調整されていれば、0V付近です。
これが狂っているか見てますか?
順序を追わないと、直りませんよ。


684 名前:681 :04/09/02 16:04 ID:GOPWYrAa
リレー動いてません
ということはリレー前から計るのでしょうか?

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 17:44 ID:crGdxuN0
>>684 リレー動いてません
ということはリレー前から計るのでしょうか?

そう言う事。
683の表現が悪かったですね。
既に、プロテクタが働いている場合は、SP線のリレー断前の電圧を
測ります。数mv付近が正常です。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 22:07 ID:SJrQBf6R
>>681
悪化させないためにキビシイ事を先に言っておくけど

少なくともダイオードやトランジスタの交換はしないといけないと思っておいたほうがいい
病巣を探り当てられるスキルが無いなら余計なところを弄らずに
さっさと修理に出したほうが断然良い

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 23:34 ID:rs0Rmy1l
>>681
君に修理は無理だ・・・・

688 名前:681 :04/09/03 03:35 ID:vKQEd9Ji
何とかある程度まで分解しました
パワー部の基盤のLchの電源カプラーを外してRchの電源カプラーをつなげた
状態で電源入れるとプロテクター解除になりました。
どうやらLchの基盤が悪いようです
とりあえずトランジスター13個はすべて交換してみようと思います。

で、SP線のリレー断前の電圧を測りたいのですがどの位置をはかればいいか
わかりません。(リレーを動作させる電気じゃなくアンプの為の電気部分を測ればいいことは何となくわかりますが、、、)
一応リレーが乗ってる基盤の画像UPしました
http://v.isp.2ch.net/up/646f4b47005c.JPG
どなたか赤線などで記し付けてもらえないでしょうか?


689 名前:681 :04/09/03 03:51 ID:vKQEd9Ji
もう一つ、、、
トランジスタの規格がちょっとわからないのですが、、。
表面にはC1845EA22とかA992FA23と書いてあるんですが、こういう品番は
売ってないようですが互換性とかあるんでしょうか?

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 05:09 ID:KN/JUJnN
>>689
パーツショップにトランジスタの互換表が置いてあるから
それを見て探すんだブラボー。
ランクが同じモノを多めに買って
増幅率を自分で測定してペアリングしてから
取り付けるだけ、だけ、だけーっ!

リレーの測る場所は
リレーの接点端子からテスターで探せば
バカでも判るのよ斗貴子さん。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 05:18 ID:YadeVm3x
歳がバレそうだなw

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 05:25 ID:vyKxNMl0
>>689
一応リレーが乗ってる基盤の画像UPしました

この画像で判断するには、キビシイ。
SP線の左右のプラスを目視で、たどれば分かるはずだか?
又、出力基板の部品側からの画像も見てみたい。

尚、故障基板の特定が出来たようだね(オモデトウ)
この場合、両方外して、テスターで導通検査をして分か場合も有るよ。
(デジタルテスターで、見る)
*トランジスタの軽度な特性劣化は分からない事有り)


693 名前:681 :04/09/03 15:49 ID:vKQEd9Ji
ヒント沢山ありがとうございます
「あっ、なるほど、、」と感心しました
また変化があればご報告します
ジャンクの907FEがオークションに出ないことを祈りつつ

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 05:51 ID:BlBSdGJP
リレーが悪くなってきましたので、交換しようと思っているのですが、
電子工作用の、ごく普通のものと交換しても、問題はないのでしょうかね?
電圧など、考慮する必要はあるでしょうか?ヒントクダチイ・・・

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 09:55 ID:LAjzW4bd
>>694
電圧表示とAC・DC表示はぴったり合うものを使わないと壊れるよ。
あと差し替えてOKなものかは、とり外すリレーを個別にみてみないとちと判らん。
古いアンプは汎用品を使ってたりして、差し替えが簡単なものが多いが、ここ10
年〜15年のアンプは基板実装用で簡単にいかん物が多いから。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 17:40 ID:hOMX5r3s
>>694
何げに悪くなってきたと思うのか・・・?
先ずはソコから・・・・

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 18:53 ID:DT4IoSHo
電源ON後に本体をバシッと叩いて衝撃を与えるとリレーがちゃんとカチッと
鳴るようになってきますた。
これはリレーの不具合と考えていいのかな?


698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 19:16 ID:bbyIMViR
>>697
電源ON後に本体をバシッと叩いて衝撃を与えるとリレーがちゃんとカチッと
鳴るようになってきますた。
これはリレーの不具合と考えていいのかな?

これは原因は2通り有ると思います。
・何処かに接触不良が有る、…半田クラック、基板クラック、コネクタ部
・リレーの場合、機構的不具合で駆動部がスムーズに動かない場合は、
 極希、大概は接点部が汚れて導通不良。ただしこの場合、カチッと
 音はしない。

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 20:48 ID:DT4IoSHo
>>698
なるほど。機構的不具合の可能性は低そうですね。
基盤をはずして再はんだしてみます。
ありがとう。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 21:06 ID:61ep/7ut

::::::::::::::::::::\       ,、--──┬──--、,    /::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::i,、--、, ,、-'":::::::::::::::::::::|.|::::::::::::::::::::゙'-、f⌒ヽ:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::f   /::::::::::::::::::::::::::;;;;| |;;;:::::::::::::::::::::::::::Y⌒);;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::/ ̄f´ ̄>:::::::::::::::::::::::,、-'"    ̄ ゙̄'-、,:::::::::::X^
:::::::/   ヽ_/:::::::::::::,、-'"            ゙'-、,::::::l
,、-'      l:::::::::/   ==、            \;l
        .l:::::::::|  ッ彡三ミッ             | _
        l:::::::::ノ  シ     ミッ    ,ッ彡|||ミッ、_ .l  ゙' 、
      /⌒\/     ,、--、,        ̄ ̄ ̄   ヽ/  |
      / ,-、 f   /  ・ \    /,、---。-_、  ヽ  ./
     / l l l     ̄ ̄二 ̄~ /⌒゙'、 ̄ ̄ ̄ :::::::::::: l/
     \ ヽヽl  :::::::::::::      ! / r !     ヽ、   l
       \_l      \__/⌒'----'"^ヽ_,/./    l
   /⌒ヽ   l         l ̄ll────┤        l
    |⌒l l    l         l  lヽ___,イ l       l
-┬-| ̄  |   ヽ         l  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::l l      ノ
___二|   |    ヽ         l  .l::::::::::::::::ヽl .l     /   <もぐもぐ700ぐぇっ!
    |   |⌒Y'二 ̄へ       l  l^'-、;;;;;;;;;;;;l  l ,、-'"
    |   |  |  i | | ゙'-、 ,   l  .l_____|  .l
         !  |  \  ゙ '''''''!、___     }
  \_  ヽ-    |   \  -'"\ \   ゙̄''''''''
            .|    .\   ヽ  i




701 名前:694 :04/09/04 22:15 ID:BlBSdGJP
>>695-696
回答どうもです。
アンプのリレーは取り外し可能なものです。
電源を入れて、リレーは動きますがどちらかのCHの音がでなくなってます。
ボリュームつまみをグルグルまわすとやっとでるようになりますね。
しかし、たびたび出なくなるので、使い物にならないです。
接点を掃除しましたがあまり効果がありませんね・・・

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 23:11 ID:bbyIMViR
>>701 695-696
回答どうもです。
電源を入れて、リレーは動きますがどちらかのCHの音がでなくなってます。

プロテクタ動作は必ず、左右一緒で出力を制御しますから、この場合、
リレー不良か、それ以降のSP端子までの導通不良の可能性が高いと思います
リレーは、サンドペーパー又は、精密ヤスリで慎重に磨きます。
やって見ましたか、接点復活剤はコネクタ等には有効です。
(汚れた接点はやはり磨かないと)
又、磨くとき接片を変形させた場合は元のクリアランスに戻して下さい。


703 名前:694 :04/09/04 23:27 ID:BlBSdGJP
>>702
ありがとうございます。明日にでもヤスリを試してみようと思います。
あきらめかけていたのですがやる気が出ました、どうもありがとうございました。

704 名前:681 :04/09/05 16:33 ID:nu7wQt0f
うーん、やはりリレー前の測る場所わかりません
それらしき部分を測定しても反応なしです
どなたか測る場所を教えてください
参考画像(907GEですが)
http://amp8.net/sansui/907/d907ge.htm
のC-13かC-14です
RL1〜3がリレーなんですがそれぞれ形が違います
渦巻き模様?はリレーの磁石用の電流で測る場所とは違いますよね?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 19:59 ID:cGmIiwzk
>>704 うーん、やはりリレー前の測る場所わかりません
どなたか測る場所を教えてください

基板の裏を見ると、RL2がプロテクターのリレーで、RL3がSP出力A、B切り
替え用リレーだね。
測定ポイントは、トランジスタ出力が基板の一番下から来ている。
シルク印刷で大きくプロテクタと書かれた左右が、それぞれプラスだね。
マイナスは、共通コモンの為、SP端子のマイナスでOKだね。

しかし、これが分からない様では、基礎知識が不足してますね。
安全の知識も必要ですよ。大丈夫ですか?
電解コンデンサには電荷が溜まっている場合が有るので、テスターをあてる
前に100Vの電球で放電させないと、危険だし、他の部品も壊す事が有るので
実行して下さい。(電源OFFする事)
尚、RL3は電気を入れた時点で、セレクタSWを操作するとON/Offするのが
一般的な設計、しますか?
しないので有れば、電源部を調べないと。

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 20:02 ID:cGmIiwzk
訂正、
誤:マイナスは共通コモンの為、SP端子のマイナス
正:マイナスはそれぞれ左右のSPのマイナス。

707 名前:681 :04/09/05 23:47 ID:nu7wQt0f
>>尚、RL3は電気を入れた時点で、セレクタSWを操作するとON/Offするのが
一般的な設計、しますか?

色々詳しくありがとうございます
不都合であるだろうと思われるRchの電源を外した場合のみSPリレーが
動きます。
測ってみたところRchは35Vありました。調整しても上がることはあっても
それ以上には下がりませんでした。Lchは0Vに近く正常でした。やはりダイオード、トランジスタ等の交換が必要みたいですね、、。


708 名前:681 :04/09/06 00:13 ID:hrOH7l6s
それと、、、
テスターは正常に?つなぐとなぜだかマイナス表示になりました
プラス、マイナス反対につないだら35Vと出たんですがこれで正しいでしょうか?
とうか35Vというのはかなり不自然な大きさですね、、。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 00:54 ID:ElIpMKkV
>>708
テスターは正常に?つなぐとなぜだかマイナス表示になりました
プラス、マイナス反対につないだら35Vと出たんですがこれで正しいでしょうか?
とうか35Vというのはかなり不自然な大きさですね、、。

電源は2系統で使用するので、マイナス表示も有り得ます。
35Vと言うのは、電源に近い値を示していると言う事です。
つまり、飽和しています。
この場合、電源をOFFして出力TR部を導通テストして、片CHの正常値と
比較して、差異がないか見て下さい。
又、バイアス値を決める部品等(抵抗など)の値を測定して下さい。
(良い結果が出るといいですね)

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 12:18 ID:21b+DILb
ノイズの種類でどの部品が悪いかって分かりますか?

phonoのLチャンネルが変なのですが、
・phono(MM)に切り替えてボリュームを上げると
「もこもこ」と強風をマイクが拾ったような音がする。
・phono(MC)に切り替えると「プププププ」と単機筒のエンジン
のような音がする。小突くと「ププ」の速さが変わる。

アンプはソニーの333ESX2です。どなたかアドバイスをお願いします。

711 名前:681 :04/09/06 13:19 ID:hrOH7l6s
>>709
部品一つ一つをチェックしてみましたが差異はほとんど感じられませんでした。
抵抗はテスターが安物なのでチェックがイマイチですがもう一台デジタルテスターでも
買ってこようかと思います。
とりあえずトランジスタを注文したいと思うのですが「2SA992」とかの場合
秋葉原で100円で茨城だと30円と値段が違いすぎますが同じ部品番号でも
ランク?とかあるのでしょうか?

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 13:51 ID:1aZQWdkB
電源のリレーはカチッと言うが、スピーカ端子のリレーはカチッといいません。
アンプはマランツPM4000で1998年ごろのものと思うのでコンデンサなどの部品は
劣化してないと思ういます。
トランジスタが悪いのでしょうか?

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 14:52 ID:ElIpMKkV
>>711 709
部品一つ一つをチェックしてみましたが差異はほとんど感じられませんでした。
抵抗はテスターが安物なのでチェックがイマイチですがもう一台デジタルテスターでも
買ってこようかと思います。

半導体廻りの導通テストは、マイナスはシャーシに繋げて行います。
最初、正常な基板の値を読み、次に不良基板にテスターを当てて差異を見ます
(デジタルテスターは有効です。針式も併用します)

とりあえずトランジスタを注文したいと思うのですが「2SA992」とかの場合
秋葉原で100円で茨城だと30円と値段が違いすぎますが同じ部品番号でも
ランク?とかあるのでしょうか?

ランク指定品かどうかは、パッケージに印刷されている場合が有ります。
分からなければ、表示を全て販売店に伝え、教えてもらって下さい。

>>712
電源のリレーはカチッと言うが、スピーカ端子のリレーはカチッといいません。
アンプはマランツPM4000で1998年ごろのものと思うのでコンデンサなどの部品は
劣化してないと思ういます。
トランジスタが悪いのでしょうか?

今までの発言を熟読して下さい。
ヒントが書かれています。


714 名前:712 :04/09/06 16:51 ID:1aZQWdkB
>>713
ありがとうございます。
接点磨いて、基板のほとんどの穴のハンダをやりなおしてみたが、だめでした。
強引にリレーをくっつけてみてもダメだった。
私の知識ではダメなようです。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 19:31 ID:ElIpMKkV
>>714 713
接点磨いて、基板のほとんどの穴のハンダをやりなおしてみたが、だめでした。
強引にリレーをくっつけてみてもダメだった。

リレーが動かない場合の調査はSP端子の電圧測定からですよ。

716 名前:681 :04/09/06 21:58 ID:hrOH7l6s
テスター壊れてましたよ
今日買ってきたので試したら13Vでした
それでも高いですね


717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 23:19 ID:J9aK2mWg
>>715
>リレーが動かない場合の調査はSP端子の電圧測定からですよ。
リレーが動かなきゃSP端子にはナーンも出て来ないと思うが・・・・

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:30 ID:JsKoSytE
サトー電気以外にトランジスタを多種類売ってる店があったら教えてください?
インターネット通販で。

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:56 ID:8tNrmB1y
若松とか。ボリ松ともいう。高いから。

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 00:37 ID:f1MEfcEp
>>718
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/CategoryIndex.htm
http://akizukidenshi.com/

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 02:29 ID:blE4xrAU
>>717
コイツは修理する気が無いらしい。

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 17:55 ID:OEUfXzZ2
プリメインアンプのプリ部の電源回路のコンデンサがドライアップ気味だったので
電源回路だしな〜と思いつつ手元にあった標準品(SME)に交換したら
低音が良く出るようになった変わりに高音がざらついた感じになったんですが
そんなもんなんですかね・・・・

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 01:08 ID:+K+3Nw5A
>>721
はあ〜?

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 03:37 ID:BSCyfnfv
>>722
そんなときは良質のフイルムコンをパラりませう。

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 12:20 ID:R9TG2em6
パワーアンプのRchにつないだスピーカーがバチバチバチッいいます。
すぐに電源を止めたくなる音です。
ショートしているような感じです。
原因は何でしょうか?

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 16:16 ID:zPdxmrZy
>>725
トランジスタの交換かな?まずはLかRの不良基盤探せ
というか形式名教えてちょ

という俺はオンキョーのアンプのトランスの「ジジジ」という音に悩んでます
このままでも大丈夫だよね?
エキポシで固めるのも何だし他に手は無いかな?

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 19:29 ID:WXuKpbxd
スピーカのリレーは保護回路の一部でもあるので
リレーが動かない時は他に壊れている箇所があるのが普通です。
もちろんリレーのコイルが切れることもありますが・・・

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 22:28 ID:5ykAUh01
アンプって結構壊れにくい機器でもあるのに、このスレよく壊れてますね。
洪水で、水に完全につかったアンプですら、壊れていませんよ。


729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 22:49 ID:oDYT6u8Z
だって壊れたアンプを修理するスレだもん。


730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 23:29 ID:h1ia5ygi
>>726
ありがとうございます。
YAMAHAのB-4です。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 23:32 ID:h1ia5ygi
トランジスタやFETはテスタで使えるか使えないか判定可能ですか?


732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 00:05 ID:oDQ8nGm9
少なくとも完全にNGかそれ以外かは判別できます。
各ピン間を抵抗レンジで比較する。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 00:13 ID:dN5w1A2Y
使うとなんかノイズが出る、みたいな中途半端な不具合は多分無理。

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 00:41 ID:bIZdW8si
>>732-733
ありがとうございます。
NGか否かだけでもわかるのは助かります。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 00:43 ID:zCVi07jZ
>>731
自分で増幅率測定器を作って
規格通りの増幅率かどうか測ればいいじゃん
テスターと抵抗と電池で作れるんだから。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 00:53 ID:s/XPWEOX
hfe測定できるデジタルテスターも5000円ぐらいで売ってるよ

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 01:00 ID:s/XPWEOX
リレーの性能って昔と今じゃ違ったりします?
例えば同じ容量でもコイルの消費電力が高いとか低いとか・・・

738 名前: :04/09/10 01:46 ID:ADW+LF/p
基板用などは永久磁石を利用する事で高感度、低消費電力になっている。

739 名前:738補足 :04/09/10 01:54 ID:ADW+LF/p
昔と言っても5年10年の事じゃないけどな・・・・

740 名前:738更に補足 :04/09/10 01:56 ID:ADW+LF/p
SP用などのデカいのは変わってない。

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 17:14:23 ID:8AAISP9H
ひどいガリの原因は何でしょうか?
ボリュームをきれいにしても治らないのですが。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 20:10:08 ID:vKFrZJgT
200μFまでしか測れない静電容量計で220μFのコンデンサを測れませんかね?

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 20:12:25 ID:qsF6IpfJ
>>742
やってみりゃいいだろアホ

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 23:04:20 ID:zCVi07jZ
>>741
そりゃぁもう交換しかないでしょ。
いくら清掃しても、抵抗印刷部分が駄目になってると
ガリっちゃうからね。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 23:37:21 ID:No3OEnIM
>>744
ガリが起きる場所は抵抗面じゃないよ。
引き出し端子の為に金属と金属が擦れあう部分。
ココの汚れや酸化膜を除去しなきゃダメ。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 00:51:30 ID:1at261WB
>>744>>745
ありがとうございます。
がんばってみます。

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 01:55:05 ID:iYw9hI99
>>745
>ガリが起きる場所は抵抗面じゃないよ。
これ、勘違いしてる人多いね。
2番端子は中で回るから固定出来ない、故にゼロΩ層の上を接点が移動してる
このゼロΩ層が金属で酸化しやすくガリの原因になる。


748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 02:25:07 ID:6j1tezCB
現行主流のサーメット抵抗体は抵抗面は丈夫だけど、古いアンプに使われてるカーボン
抵抗体はそうでもないよ。分解したら、抵抗面が荒れていたり、ひどいのには筋になって
溝が出来ていたり・・・。

749 名前: :04/09/11 05:58:31 ID:6ySTNWeX
普通のVRにサーメットタイプは無い。
半固定抵抗だけ。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 06:45:02 ID:MvjUSNHm
>>748
>溝が出来ていたり・・・。
そりゃ余程酷使されてたのだろう。
家で普通に使われていればそうはならない。

751 名前:748 :04/09/11 12:00:11 ID:rkJrGtr7
間違った・・・。サーメット→コンダクティブプラスチック

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 12:58:39 ID:qzIpW4+1
>>741
VRだけでなく、電解コンがやられてるバヤイもガリ起きるでしょ。

753 名前:741 :04/09/11 17:11:42 ID:kgFr2ivi
>>752
ありがとうございます。
ボリュームの近くのコンデンサでしょうか?
ボリューム変えてダメなようならコンデンサも変えてみようと思います。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 20:06:42 ID:ZEhWw6hb
良い修理やが見つからないね

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:15:25 ID:fVXuP4eq
>>752
>電解コンがやられてるバヤイもガリ起きるでしょ。
それはガリとは言わん。
それに、Cが出すノイズはVRを動かさなくても出る時は出る。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:35:41 ID:LuUdRhiQ
Cが逝かれていると直流が漏れるんだよ。
漏れたDCがVRを通っていると分極を起こして摺動時にノイズが出る事があるの。


757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:39:56 ID:J0WsCLcI
それは、ガリが起きる原因(の一つ)だわさ。


758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:41:58 ID:J0WsCLcI
>>756
Cを換えてもガリは直らない。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:12:28 ID:LuUdRhiQ
誰が直ると言ってるんだ?

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:02:58 ID:AO1OfxgP
>>759
>>741は「ボリュームをきれいにしても治らないのですが。」と言っている。
ボリュームをきれいにしても治らない原因はCの不良か?
Cの不良はVRがガリる原因だよ。


761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:04:27 ID:AO1OfxgP
×Cの不良はVRがガリる原因だよ。
○Cの不良はVRがガリる原因の一つだよ。


762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 10:15:32 ID:G2u9Utky
自分のカリも出せないのに(略

すんません。


763 名前:741 :04/09/12 12:39:21 ID:OQRjsdno
みなさんありがとうございます。
私のことでこのようなことになってしまいすいません。
参考にさせていただきます。
知識がないので、ボリュームが原因でないようなら、ボリュームの前のコンデンサを変え、
それがダメならその前のコンデンサを変え、と、回路を追って順番に変えてみようと思います。
それでダメならあきらめます。

764 名前: :04/09/12 15:03:50 ID:gZol9XxF
>ボリュームの前のコンデンサを変え・・・・
止めはしないが、>>760にある様にコンデンサーをかえても
ガリは消えないよ。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 21:28:49 ID:jkt+X1Mc
という事で、ボリューム可変抵抗を
新品交換して、様子をみるでFA?

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 22:11:58 ID:6In6zY8/
DC漏れで一度ガリッたVRって復活しないでしょ。
先ずDC漏れの原因を突き止めてからVR交換でない?
DCもれあったら何度VR交換しても同じでは?

767 名前:741 :04/09/13 00:00:41 ID:uDl6OjjN
ボリュームはだめになるんですね。知りませんでした。ボリュームは交換します。
ボリュームを余分に買っておいて、最初にボリュームだけを交換します。
それで治らないようであれば、明日テスタが届くので、それで、DC漏れというのを探してみます。
そして、原因のコンデンサを突き止めることが出来たら、余分に買っておいたボリュームと原因のコンデンサを交換します。
電子回路を勉強する気で気長にやってみます。。。
本も買ったし。


768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 01:16:29 ID:XXgmJSx1
>>767
あなたがターゲットにしているアンプはちょっと古いものでしょう?
だとすると修理は結構大変だと思います。私もガリ修繕の経験がありますが
ガリの原因は結果的にパワーアンプ部の省電力TRが熱によって劣化した
ためでした。しかし、そこまで辿り着くのに....

もの凄く大変ですが、頑張ってくださいね。

769 名前:681 :04/09/13 01:30:48 ID:EeJ9vmZT
とりあえず部品類が揃いました
これからがワクワクです
そういえばDCの他のバイアスも0Vに近いほうが良いのでしょうか?
どこかのHPで「50mV」にしたとありましたが、、、

あと、カーオーディオアンプの修理も考えてます
山水のSM−A307ですが、車の別系統をショートさせてからというもの
エンジンノイズ?の「ビューん」という音が盛大に入り込むようになりました
これはどこが異常なんでしょ?

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 01:53:59 ID:47Q9CVXX
バイアス電流は終段Trの足についてるセメント抵抗の両端の電圧を測って
オームの法則から電流を求める。普通は20mAぐらいか?

カ−オーディオのほうは、電源のブロックコンがショートによる大電流で
内部が破壊されちゃったんじゃないかな・・・

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 02:14:18 ID:HtxBqKaH
>>769
ショートと関係あるか判らんが、その手のノイズが、電源やアース等の引き回しの不備で入り込む事は
良くあるよ。そのノイズをカットするためのフィルターもオートバックス等に置いてある。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 03:38:07 ID:iipbmxVx
>>766
>DC漏れで・・・・・
いつの間にかDC漏れが原因になってる、思い込みの激しいのが一人いる様だ・・・・(苦藁

773 名前:681 :04/09/13 10:41:23 ID:EeJ9vmZT
色々皆さんありがとうございます
えっ、、、オームの法則ですか?うむむ、また勉強します

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 10:58:44 ID:r7PO3W+E
I=E/R (E=IRから)

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 19:00:43 ID:Si7eVd6a
ちゅーか、素直にメーカーサービスにバイアス値聞けよ
さらに部品飛ばすかもしれんからな。
もっとも、教えてくれないかもしれんが
聞くだけ聞け、日頃の行いが良かったら教えてもらえる。

776 名前: :04/09/13 23:29:08 ID:7TYAtHg/
同意。
パイオニアのSSなんか調整方法FAXで送ってくれた。

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 11:52:50 ID:alzP6kwx
ヒューズ入り抵抗ってのが売ってないようなんですけど、
ただの抵抗で代用していいですか?

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 13:23:10 ID:LDKZm9gN
>>777

危険! 

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 15:17:49 ID:alzP6kwx
危険ですよね。
でも別にプロテクション回路があり、
アンプが壊れても火事にはならないと思うから、いいかなと思うんですけども。
壊れる範囲が広がってもいいから普通の抵抗にしようと思います。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 19:18:48 ID:jAj20N5i
>779
プロテクションがかからないところにフューズ抵抗を使う
火事になる可能性はあるから止めとけ
注意はしたから、後は好きにしろ

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:17:09 ID:tfIDHGUm
電源をいれ、トランスの直流出力側の+と-に棒を当て、DC電圧とDC電流を測ってみたのですが、
値は両方とも0でした。
これはトランスが壊れているのでしょうか?

(当たり前ですが)トランスの交流入力の+と-に棒を当ててAC電圧を測ったら、きちんと100Vの値が出ます。
測り方は間違ってないと思います。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:19:45 ID:HYmiPtcJ
トランスは交流用の変圧器だから直流は出力しないよ。
出力側のAC電圧を測ってみて。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:20:08 ID:DHvDATZY
トランス断線だな。もしくは内蔵温度ヒューズ切れ。

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:33:30 ID:Wi9hqwxN
「トランスの直流出力側」??????????

ACアダプタの事か?

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:45:36 ID:tfIDHGUm
>>782-784
ありがとうございます。
出力もACなんですね。すいません。よく知らなくて。
出力のAC電圧を測ったら0でした。
このアンプはもう治りませんか?
トランスを分解するのはやめたほうがいいでしょうか?

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:00:04 ID:neEUq7a8
>出力もACなんですね。すいません。よく知らなくて。
君は何も分解しない方が良い。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:49:29 ID:tfIDHGUm
トランスをこじ開けようとしたけど、やっぱりやめました。
マランツにトランスだけを売ってもらうことは可能なのでしょうか?


788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:57:45 ID:cv7ktAlu
そもそも、なぜトランスが断線したのかの原因の切り分けをしないことには
交換が全くの無駄になりそうだけどね

正直、君には無理だから素直に諦めたほうが良いと
みな思ってる気がするが・・・

トランスの値段も絶対に1万円は超えると思っていい。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 02:24:24 ID:tfIDHGUm
ありがとうございます。
断線ではなくたぶん温度ヒューズだと思います。新しいアンプなので。
一番安い奴なので1万円もするならトランスを買うのはやめたほうがいいかもしれませんね。


790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 02:59:30 ID:TSFCbl84
>>789
多分温度フューズ。秋葉で同じ物が手に入るかもしれない。しかし何故修理に出さない?
新しいアンプなら保証がきくでしょう? 既製品のトランスは大抵特注品だからまったく
同じトランスは入手できない可能性が高い。交流と直流のことも良く知らないようだから
自分で修理は事故のもと(火事とか)。気をつけてください。最悪でも詳しい友達に頼った
方がいいと思う。

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 15:45:57 ID:wXPmqz2M
>>790
ありがとうございます。
新しいといっても保障期間はだいぶすぎております。
原因は温度ヒューズでした。
アンプの上に物を置いたことと、アンプを酷使したことが原因でしょう。
みなさんに忠告をいただいたのにトランスを破り開けてしまいました。すいません。
鉄のガードと鉄の巻物をはずし、銅の腹巻きをはずし、いくつかのプラスチックを壊すとヒューズがありました。
ヒューズの場所がわからなかったので、だいぶ分解しました。が、
何もはずさずに、矢印のマークのあるプラスチックだけ壊すだけで
ヒューズにたどりつけるようです。当たり前のことかも。
知識がないせいで、見た目が悪くなってしまい、悲しいです。
http://v.isp.2ch.net/up/7468574e491b.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/a517154cb248.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/39e14c692a44.jpg
ヒューズが溶けていました。

ヒューズを注文して届いたら組み立てて、動作報告します。
それで動けばいいのですが。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 15:58:19 ID:u/ydDLG/
>>787
>マランツにトランスだけを売ってもらうことは可能なのでしょうか?
そう言う事はマランツに聞きなさい、電話一本で済む事だろ。

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 16:11:51 ID:cv7ktAlu
絶縁だけはしっかりやっとけよ

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 16:23:12 ID:ZRM09Q/n
>>791
又溶けるに1マンテン

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 17:38:52 ID:wXPmqz2M
今、ビニールで絶縁して、
温度ヒューズなしで、アンプを動かしてみたらうまくいきました。
なんか怖い。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 17:56:17 ID:cv7ktAlu
そのまま使用→絶縁不足&過熱→火災→重過失とされて近隣に損害賠償→人生あぼーん

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 20:17:11 ID:SruJ5TBb
>>791
釣りうまいね。おれも見習わないと。


798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 02:19:39 ID:Pes1Asxo
>>795
> うまくいきました。

随分お気楽だけど、保護回路なしで動作してることわかってるの?

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 03:21:46 ID:/+G/vYJo
「○○○蛇に怖じず」とは正にこの事だな(コワー

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 11:08:19 ID:BNNkL/ey
すごい人がいるなぁ。
とりあえず、火災に気をつけてください・・・
いい保険屋紹介しましょうか?

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 11:23:42 ID:t9Kb/kBq
恐らく保険は下りないと思われ・・・・

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 15:43:24 ID:kuoV4JS5
バイアス調整用の半固定とDCバランス用の半固定のほかに、
もう1箇所、半固定抵抗があるのですが、これは何を調整する半固定ですか?
基板に±65V ADJと書いています。


803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 23:49:03 ID:FZWIVNia
>>802
電源Regの電圧調整VRっぽいけど、メーカーのブロック図や回路図か、自力で回路追って
みないと正直判らん。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 23:56:56 ID:n1tRsZ9H
>>802
>基板に±65V ADJと書いています。
書いてある通りだろ。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 13:44:02 ID:JnEMLXxu
アンプのコンデンサなのですが、コンセントを抜いた状態でも帯電していると聞きました。
大体どのくらい放置しておけば、放電しきることができるでしょうか?

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 13:46:54 ID:LIBDOuN9
>>803>>804
ありがとうございます。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 14:31:05 ID:mshzUiW4
>800
×:すごい人
○:すごい馬鹿

808 名前:802 :04/09/18 15:23:53 ID:LIBDOuN9
すいません。何も知らなくて。DCバランス用でした。
+と-と、2つあって、これがなるべく同じになるように調整するんですね。。
2つあると知りませんでした。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 16:48:50 ID:qX8pTyi+
>>805
回路に依る。
ま、一日放っておけば大抵のアンプは危なくない位まで下がっているだろ。

810 名前:809 :04/09/18 16:51:05 ID:qX8pTyi+
一日待つのがイヤなら適当な抵抗噛ませて強制放電させる事だ。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 16:51:10 ID:l7pE3ZHe
>>805
マトモな設計のアンプなら5分も置いとけば1〜2V程度まで下がるはずだけど。
それぐらい下がるとショートさせても火花は出ないし半導体がイカれることもない。

でも稀にブリーダー入れてない糞もあるから気になるならテスタで測るべし。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 16:58:55 ID:3shWn5gz
>>805
トランジスターアンプなら回路のインピーダンスが低いからどっかで消費してくれる。
放電用抵抗付いて無くても10分位で安全域まで下がると思われ・・・・。
球やALL FETは気を付けるベシ。

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 17:37:55 ID:KtWH5vQH
古いプリメインアンプでDC調節をしてたのですが
プリ部を切断して調節したほうが良いですか?

切断して0Vに調節すると、プリを接続したときに-20mVほどになってしまうんですが
普段はプリ部を使っているので・・・・

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:48:39 ID:KtWH5vQH
やっぱりプリ部のDC漏れ?をなんとかするほうが先ですかね
カップリングは入ってるけれども、劣化してDC通すようになってしまってるみたいで・・・

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:44:15 ID:KtWH5vQH
うへ・・・プリのDC漏れ調べても0.1mVぐらいでほぼ無し
となるとやはりプリ接続してDC漏れの調節した方が良いかな?

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 21:04:51 ID:LIBDOuN9
DCバランスの半固定をまわしても電圧が変わらない。
レベルのほうの半固定をまわすと電圧が変わる。
バランスの半固定をはずしてテスタで調べたけど壊れていない。

これは、半田クラックや部品の不良などがあってどこかが断線してるのでしょうか?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 23:11:37 ID:JnEMLXxu
アンプのトランジスタをバチっと散らしてしまって、トランジスタを買いたいのですが、
どんなものを買ったらよいのか分からずにいます。
トランジスタにはA847 A11Gとの表記がありますが、検索してもなかなか分からないのが現状でして・・・
詳しい方おられましたらアドバイスをいただければうれしいです・・

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 23:16:44 ID:K7PXiCGt
2SA847だろ。コンプリで使ってるなら相方の2SC1708も合わせて
ペア組みした奴に変える必要があると思われ。

しかし、この石はディス紺で手に入らないかもしらんぞ

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 23:26:22 ID:K7PXiCGt
すまん、ググッてみたら、まだ買えるらしいことがわかった
よかったな

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 23:52:29 ID:JnEMLXxu
>>816-819
助かります、どうもありがとうございます。
ここの写真の左側のような小さなもので、わたしのアンプはかなり古い(1970-80年代)のですが
いまだに同じもの、あるいは使えるものが手に入るということならありがたいと思っています。
選び方としては、A847の表示があるもので大丈夫なのでしょうかね?
ttp://www.hobby-elec.org/picture/transist.jpg

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:03:17 ID:52Vqb4FL
>>820
A847って書いてある奴だが、たぶんディス紺だから
在庫があるところで買うしかない罠。ここ
http://www.cosmo-denshi.co.jp/peats/2sa.htm
はWeb更新してるようだから在庫があるんだろう。
2SA847を買いたいといえば送ってくれるんじゃないの

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:59:58 ID:o82aWYsY
>>821
ありがとうございました。いろいろgoogleってみたら、きちんとA847が三菱製ということが一致したので(私のアンプは三菱製なので)、
きっと、このA847でまかなえると思います。
WEBサイトをみているうちトランジスタについても、少しは知識がつきましたし、破裂して良い経験になったと思います。
参考になりました。また何かトラブルありましたら相談に乗ってくださいね・・

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 01:05:58 ID:DTbDNnTo
>>820
前にも書いてあるように、2SA847は2SC1708とコンプリだから、左右とも替えないと
まずいでしょう。互換のTR探してコンプリのペアでhfeの揃ったものを二組買わないとね。
ワカマツあたりだとコンプリのセット売ってる。飛ばしたTRの近くに2SC1708という
TRがあるでしょ?

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 01:39:18 ID:o82aWYsY
>>823
たびたびありがとうございます。
確かにC1708 A12Gというものがありますね。
しかし、A847は、破裂したもの以外にも複数あり、どれがどのペアなのか、私の知識では特定できませんので、
すべて交換するということでいけそうですよね・・
ご指摘ありがとうございました。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 01:56:00 ID:DTbDNnTo
>>824
> すべて交換するということでいけそうですよね・・

ああ、だめだめ。A847とC1708はコンプリメンタリ(ググッてね)だから、性能が
そろったものでないとだめなのよ。それで左右アンプの片側だけ替えてもだめで、
両方替えないとアンプの左右でバランスが崩れちゃうの。合わせるのはhfe(直流
電流増幅率)でその値が150だったら二組とも150に合わせる必要がある。本当は
壊したTRのhfeに合わせるのが理想だけど、それは原状では無理だから、せめて
左右のペアだけでも合わせる。基板の写真でもアップすれば、ペアがどれか特定
できるかもね。


826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 02:47:41 ID:o82aWYsY
>>825
一通り基盤を見回したところ、C1708はひとつしかありませんでした。
A847は複数あるのに・・
写真はカメラがないのでUPできないです・・
どうも勉強になることばかりでした、長々とありがとうございました

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 02:57:19 ID:Ql8yDBLA
中段A級回路かな?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 11:11:28 ID:Y/I+ff8p
メタルのトランジスターは、横の2つのネジをはずした後、
引っこ抜けば、はずれるのでしょうか?


829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 11:30:07 ID:yKu2tyTz
ソケットになっていれば、だけど。
ネジに配線があったり、足が半田付けになっていたり、グリスなどで固着してたりする。
漏れだったらネジ、配線をすべて外してからトランジスタ本体をブラケット、ヒートシンクから慎重に剥がす。

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 12:25:43 ID:Y/I+ff8p
>>829
ありがとうございます。
ソケットになっていました。
で、トランジスタなのに足が2本しかない。
これはベースとエミッタなのでしょうか?
テスタのトランジスタテスト穴で調べようと思ってるのですが。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 13:06:00 ID:yKu2tyTz
>>830
ケースがコレクタになっています。
取り付けネジに絶縁ブッシュとか入っていませんでしたか。
入っていればコレクタの配線がネジに共締めされているはずです。
入ってなければブラケット、ヒートシンクが筐体から絶縁されて
コレクタの配線がされているでしょう。組み立て時に注意してください。
この種のトランジスタをテスター(サーキットテスターですよね)で調べる
にはリード線をアダプタなどで引き出さなければならないと思います。

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 14:38:41 ID:Y/I+ff8p
>>831
詳しい説明をありがとうございます。
ケースがコレクタになってるのですね。
ちょっと、私には調べられそうにありません。
壊れてないことを祈るばかりです。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/09/19 19:58:57 ID:wn4l9hiF
トランジスターで、アルミ板が外周に沿って半円状に巻きつけられ1cmほど横につきだしているもの。古いアンプの増幅部にあるのですが、型番が判りません。判る方おられませんか。

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 20:11:55 ID:qgjDCBTj
>>833
アルミ板を外せば型番がわかる。
しかしこんな質問をしているようでは、たとえ型番がわかってもろくなこと
にならないと思われ

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/09/19 20:26:52 ID:wn4l9hiF
剥がしても型番が判らないものですから。既に2SB617と2SD587を交換し、2SA798を交換し、2SC1735を取り替えています。あと一歩という所であるだけに、助けてくださいと言っているわけです。よろしくどうぞ。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 20:49:15 ID:OyLHOc0K
>>817
A847買うんなら 「Gランク」 を指定するように。電流増幅率のランクだ。

コンプリやペアは気にせんでもよろし。メーカーのマスプロ品はペアマッチングなんかしていない。
1970-80年代の設計で、周辺にC1708が無いところを見るに、シングルAC結合アンプの可能性が高い。
多分、ポンと差し替えればOK。

三菱だったらA798とかA979みたいな複合トランジスタを持ってるので、
本当にマッチトペアが必要な部分にはこれを使うと思われる。
コンプリを使うとしてもエミッタフォロワ段だから、電流増幅率が十分に大きければペア取りなんか必要ない。

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 21:13:13 ID:yKu2tyTz
>>835
それだけの情報ではちょっと特定は難しいでしょうね。
回路図とか用途をうpしてみれば何か情報が出るかも。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 22:35:40 ID:1GPpM1Qs
質問です
手に入れたAU−D607XDのボリュームが回してもほとんど一定で(ガリもあり)
しかも中低音が出ず高音だけシャカシャカなってる状態です
これはまずどこからチェックすればいいでしょうか?
ちなみにDC漏れはありませんでした

839 名前:817 :04/09/20 00:06:24 ID:00CAphj3
>>836
丁寧にありがとうございます。
再度C1708を探しましたが、ひとつしかありませんでした。
それから、まるっこい小さなトランジスタですし、ヒートシンクもつかないタイプですから、なんとなく
あまり重要な働きをするものではないように思いました。(あくまで個人的見解ですが)


840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 00:57:16 ID:zuTjnoQO
>>833
>半円状に巻きつけられ1cmほど横につきだしているもの・・・
そりゃ放熱器じゃ、引っ張れば抜ける。


841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 01:16:32 ID:UrgmFaNd
>ヒートシンクもつかないタイプですから、なんとなく
>あまり重要な働きをするものではないように思いました。

馬鹿なこというでねぇコラ

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 01:52:43 ID:2k6IUVBW
>>838
ボリウムが逝っている。

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 01:21:34 ID:mRgCDdO0
CDプレーヤーにCDを入れて再生するとトレーが開いてしまう。
そんな症状が出てきたので分解して確認してみるとトレー内部のゴムリングのようなものが伸びてしまっていました。
なのでゴムリングの代わりに輪ゴムを3重巻きにして取り付けたら正常に動くようになりました。
しかし、うかれていてトレー全体を持ち上げるとき
ピックアップ部と本体とがつながっているフレキシブルケーブルを切ってしまいました。
どうしてもあきらめられないのでケーブルのカバーを一本一本カッターで剥いていったんですが
22本中2本くらい剥くのに失敗してしまいトレーが開かなくてCDが回りっぱなしになってしまいました。

このフレキシブルケーブルって秋葉とかで売ってるんでしょうか?
数えてみると22ピンです。近くにこういうパーツ売ってるところがないので
ネット通販で買いたいのですがいいところはないでしょうか?

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 01:29:21 ID:HLes1eqX
>>843
フレキのケーブルは全て特注だからメーカに部品を発注シル。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 01:41:49 ID:uA6jrznj
ついでにゴムのリングも発注シル。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 02:50:24 ID:mRgCDdO0
>>844-845
フレキをもう一度1ピンずつ剥いていったら無事CDが回りました。けど、ディスクの読み込みが悪い…
やっぱり汚いフレキだと気持ち悪いのでメーカーにメールしてみようと思います。
ありがとうございました。

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 23:55:03 ID:j4G3pbf/
アンプの基板についてる4.7KΩの半固定抵抗が逝ってるのですが、
5KΩの半固定に取り替えても問題ありませんよね?
きちんと調整すれば。

848 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 00:08:15 ID:59EMaemf
きちんと調整するのは4.7kΩを使用しても同じだけどね。
4.7kΩ→5.0kΩで約7%の差、無問題。

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 00:14:48 ID:j9BHUno3
>>848
ありがとうございます。助かりました。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 03:16:42 ID:oJavqg2s
>>846
それって、ピックアップ全交換になると思うんだが…

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 10:51:32 ID:KHfScM9M
ピックアップだけって手に入りにくいから
メカ全交換ってことになるかも?
最近は・・・

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 14:42:00 ID:IuaFmFpG
トランジスタやFETを調べたら、そのほとんどが0.6V未満だったのですが、
全部交換するのはお金がかかりそうなので、
0.4V以上出てるのは残したいのですが、だめでしょうか?

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 15:47:39 ID:91hCN/+L
B-E間やG-S間が0.6V以下だったといいたいのか?

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 16:39:23 ID:IuaFmFpG
はい。B-E間です。

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:12:28 ID:dAx4RTjC
FETはGS間は品種は0.2V〜1Vまでさまざまだし、BE間電圧だって直結回路だと
初段の動作点のずれで、以降の段が0.6Vいかない事もあるし・・・

ちゃんと規定の動作電流が流れているのに、0.4Vも出てない訳?

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:23:17 ID:IuaFmFpG
すいません。書き間違いました。
調べたもののなかにはFETはありませんでした。
全部トランジスタでした。

規定の動作電流ではないかもしれません。
トランジスタを基板からはずして、
テスタのトランジスタテスト用の穴で調べました。
テスト電流10μAテスト電圧3Vとなっています。

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:27:03 ID:IuaFmFpG
たいへんすいません。
いまGOOGLEで調べたところテスタで測れるのはHFE値というものだそうです。
これは電圧ではなさそうですね。
mVが表示されてるのかと思ってました。


858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:29:11 ID:IuaFmFpG
HFE値でトランジスタが使用可能か判別できるのでしょうか?

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:29:21 ID:91hCN/+L
hfeが0.6なんて完全にぶっ壊れてるのでない限り
あり得ん罠

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:30:24 ID:91hCN/+L
>>858
Trの劣化が進むとhfeが低下して規定値に満たなくなる
そのTrのデータシートを見てhfeがデータシートの掲載範囲内
にあれば使えるだろう。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:37:44 ID:IuaFmFpG
ありがとうございます。
トランジスタの番号を検索したら表がありました。
いくつか調べたら、ほとんどが規定値内におさまっています。
皆さんお騒がせしてすいません。どうもありがとうございました。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 17:41:23 ID:mt5TdqTL
このスレの住人って親切だなあ。感心するよ。
オレなら「そんなに知識が無いのに自分で修理なんかに手を出すな」とか
「とりあえず電子回路の教科書を読んで勉強しろ」とか言うと思うよ。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 21:05:35 ID:Uz32VQmL
悪いけどテスター程度では本当に良品かどうかは判らないよ。

リークとかノイズは見えないし、3V程度じゃ実際の動作電圧と違い過ぎてHfeも当てにならない。

判らないなりに姿勢が前向きで嫌いじゃないけど、テスターのTrチェックは完全なチェックには
ならないレベルだから気をつけて…

余計な事言ってスマソ

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 22:35:55 ID:wHFyDuD4
ありがとうございます。
アンプの電源を入れたまま、TrのB-Eの電圧を測っていたら、ショートさせてしまいました。
それで、俺の手では細かいことは出来ないと思って、1つ1つはずしてテスタで測ることにしたんです。

調べた結果、古いメタルのトランジスタが全部と、緑色をしたトランジスタが壊れてるようです。
HFEテストでは数字が乱れるだけで値がきちんと出てきません。
ショートさせたトランジスタは規定値以下といえ、きちんと値が出ているのに。
検索したら、メタルのは代替品はあるみたいです。


865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 23:21:21 ID:z7N+irsB
悪いこと言わんから、弄り壊す前にある程度キットや初心者向け自作記事でスキル上げて
から修理にチャレンジした方がええと思うよ(´・ω・`)

基盤から回路も起こせない、Trの特徴すら知らないレベルでTrひっぺがして挿げ替えても
直んないと思うし。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 05:50:06 ID:zL8qvb3C
>>864
ショートさせたTrがきちんとした値をだすなんて
そんな馬鹿な…
何か間違えてる気がする…

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 09:04:47 ID:c58fd16k
>>866
ショートさせたTrはダイオード接続になるだけ。電流はショートさせたテスタープローブの方に流れる。
なのでショートさせたTrは壊れにくい。
周りのTrの方が想定外の電圧がかかったり、短絡電流が流れたりで壊れる可能性大。


868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 14:46:27 ID:HC1TKvki
光ピックの交換をしたいのですが、ただ交換するだけでオッケーですか?
半固定VRの微調整は、やはり必要ですか?

あと、CDパーツマンでは、TOPページにある光ピック以外でも、取り寄せ可能ですか?

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 19:03:47 ID:6yrUc9F5
>>868
日本にもこんなショップができたんですね。
新品じゃないよね>CDパーツマン
往年のSONYの高級ピックアップはないようでした。。。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 02:14:14 ID:g+YTQ1Mq
>>869
いや、新品だと言ってるよ、店長は

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 02:15:30 ID:g+YTQ1Mq
>>先輩方、分析頼む

CDパーツマン
http://cdpartsman.com/index.htm

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 09:46:27 ID:fPyMeklc
>871
IPはドメイン登録代行
電話は携帯
住所で検索すると寿司屋や飲み屋が出て来るので雑居ビルかな
店頭でも販売してるのこれ?
ここにあるピックアップってサービスにパーツで注文しても売って貰えるんでは

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 10:54:17 ID:q4TAVx+q
多分、現行品を安いルートから仕入れ販売して、技術力のある人ならメーカー修理より安く
出来るよ、というスタンスかと。サービスにパーツ注文出来ない(持ち込みONLY)メーカーが
今は多いから、そういう機器の修理には重宝しそうね。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 14:11:46 ID:Fh26DInY
>>868
デジタルサーボじゃないやつは調整が必要。
オシロスコープがいるよ。

875 名前:817 :04/09/28 19:24:13 ID:hqASBTa2
トランジスタを散らした>>817です。あの時たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
2SA847 を手に入れることができました。しかし、A11Gではなく、68Fというものでした。
とりあえず、つけてみましたが、プロテクト状態のままでリレーが動かず、だめでした。
壊れたのはトランジスタだけではなかったのでしょうか・・・抵抗からコンデンサまで、すべて取り替えると直るものなのでしょうか。
それとも、そんなに甘くないですかね・・

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 19:33:11 ID:NyDBujXg
>>875
トランジスタが飛んだ原因が他にあるようですね。
まぁ、部品一式を交換すれば良いのだけど、PCBの状態も注意してみてください。
あと、電源関係も点検が必要でしょうね。
どこか壊れた場所があるとそこの部品の色、外見、半田などに異常があるものです。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 19:36:21 ID:tmAwiVsR
>>875
>A11Gではなく、68Fというものでした。

それは関係ない。
製造時期だかロットだかを
管理するコードだろう。

878 名前:937 :04/09/28 21:14:51 ID:MzZjXwR0
>>876
フューズのチェックよろしく。っていうか、ちょっと重症みたい。手におえますか?

879 名前:817 :04/09/28 22:36:45 ID:hqASBTa2
>>876-877
回答ありがとうございます、
トランジスタのhfeを測ったところ、A11Gは470 68Fは370 と、差が出ています・・
全部A11Gを68Fに変えてみてもだめで、リレーも別の箇所のものと交換しても×
他の部品や、半田の箇所、プリント配線板も正常だと思います。(はずしてチェックしておりませんが・・・)
電源などは、私の知識がないためにチェックしようがないですね・・・
とりあえず、暇なときにでも、パーツをひとつずつ、チェックしていこうと思っています。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 22:49:19 ID:P68Kjxtz
そこまで知識がないんじゃさっさと捨てれ

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 22:53:20 ID:MzZjXwR0
>>879
釣り師のようにみえるから、まず写真をウプしてくんなまし。デジカメは1000円くらいで売ってる安物でいいからさ。

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 22:54:22 ID:61qieVlG
>>879
というか、メーカーのサービスマニュアル、ちゃんと入手してる?
各部の電圧定数を回路図記載の数値と比較すれば、故障個所の推定が出来る
場合もある。
Trパワーは前段の故障を放置して後段を取り替えても、また壊れることが多いし。
やみくもに取り替えても苦労するだけだと思うな。




883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 01:47:43 ID:lebz4wsp
三菱のアンプってダイア豚のアンプかな

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 01:48:39 ID:lebz4wsp
まわりのトランジスタのhfeも調べるんだ

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 01:55:13 ID:/hndH+V9
hfeが470ってすんげーな。

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 02:38:43 ID:K/0xqXl2
2SA847のhFEは250-1200だ。別にすごくない。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 23:21:08 ID:SzL1lR2K
ビクターの古いアンプ(JA-S5)を手に入れたんですが、常に「サーー、パチッパチッ」といったノイズが出ます。
ボリュームを絞ってもセレクターを切り替えても同じです。
この場合、真っ先に怪しいと思われるのは何処ですか?

888 名前:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/29 23:22:03 ID:MXLmDvwb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 23:32:58 ID:cFBwZtbN
石かコンデンサー。

890 名前:887です :04/09/29 23:54:51 ID:SzL1lR2K
>>889さん、即レスありがとうございます。

トランジスタかコンデンサーですね。
当方ずぶの素人なので、本を買って勉強がてら修理してみます。
もし壊れてもショックの少ないアンプですしw

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 13:36:09 ID:oWFBLgQd
トロイダルトランスの突入電流抑制のため適当な抵抗挟もうと思うんですが
300W級アンプだと何オームぐらいが適当ですか?


あと、トロイダルトランスとEIトランスだと電気代の差(効率?力率?)はどんなもんでしょうか。
アンプ変えてから電気代が1万円近く増えてて・・・w


892 名前:817 :04/09/30 19:25:36 ID:ppEvb3VE
たびたび失礼します。
アンプが直りました。
回答、助言してくださった皆様、大変お世話になりました。本当に助かりました。

なぜ直ったかというと、とりあえず、プロテクト回路のトランジスタを点検していったところ、ひとつC115が壊れていました。
手持ちのA847を、基盤と向きを逆に取り付けてみたら、普通に作動しました。
いまのところ正常稼動中ですが・・・こういうのは邪道ですよね・・・
どうもありがとうございました。

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 00:07:57 ID:4g8wDZOW
>C115が壊れていました。手持ちのA847を、基盤と向きを逆に取り付けてみたら、
>普通に作動しました。
ん?


894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 00:35:10 ID:eVJXALQx
つり〜

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 00:38:17 ID:+0sCNqji
>>891
300W/4Ωならば、二次側の最大電流は20A弱で電圧は70V位。
ココから数10Aで電流制限が掛かる抵抗値は1〜2Ω。
この位でイイんでないか。

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 04:06:32 ID:KPY3mGHH
>>891
トロイダルだろうがEIだろうが効率も力率も変らん、変わるのはロス分だけじゃ。
しかし、電気代が変わるほどのモンではない。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 08:39:30 ID:gJZBvGNO
アンプの中のトランジスタが、ものすごく熱を出しています。
ヒートシンクをつけているのに、放熱できてないです。
このままでも大丈夫でしょうか・・・不安です。
ちなみに火傷するぐらい熱いです

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 08:50:55 ID:D1CU+z/I
>>897
どんな大きさのトランジスタ?

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 09:09:13 ID:gJZBvGNO
>>898
穴が開いており、ねじを通せるタイプです。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 11:19:35 ID:h2WKaMLF
>>897
アンプの型番晒してみそ。動作がA級とかだったら熱が出てあたりまえ

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 11:37:32 ID:hOLov5kI
レギュレーターじゃねぇのか?

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 02:22:06 ID:/gxwOIe9
>>897
>放熱できてないです。
放熱出来てなきゃ今頃死んでると思うが・・・・

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 01:26:36 ID:9RlOYJJ/
サンスイのバランスアンプはなぜテスターが複数必要なの?
片方づつじゃダメ?というか片方調整すると片方が狂うのかな、、、、

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 12:15:34 ID:hpp43XBZ
>>片方調整すると片方が狂うのかな

そーだよ。詳しくはネットで検索しるっ。

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 17:51:32 ID:IX82lEMq
電気絶縁用のビニルテープ(ただのビニルテープです)を買ったのですが、
温度にはどれくらい耐えれますでしょうか?
150℃まで耐えれますかね?

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 19:31:34 ID:a6GyqBUp
全然無理

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 21:08:18 ID:IX82lEMq
>>906
ありがとうございます。
180度まで耐えられるらしいグラスファイバーチューブというのを買ってみます。

908 名前: :04/10/07 23:35:45 ID:Tya3bWCH
>グラスファイバーチューブ
昔ながらのエンパイアチューブと言う物があり価格も安い

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 23:46:05 ID:IX82lEMq
>>908
ありがとうございます。
調べてみたらやすいですね。
電気店とホームセンターに行って探してみます。

910 名前: :04/10/07 23:51:42 ID:QIbkpFLl
ホムセンターには無いと思う。
線材屋だろ。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 00:11:35 ID:ITibwdLx
バイワイヤのスピーカーなんですが、右スピーカーのhi側が繋がらなくなって
右側だけこもって聞こえます。hi側に繋いでたのをlow側につなげたら
普通に音が出たので、アンプの故障でないことは間違いないのですが、
何が原因ですかね?ちなみに修理に出すといくらぐらいかかるものなんですか?



912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 00:56:57 ID:AkbQoZDY
>>911
Twが死んだんだろ。

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 06:37:09 ID:2T9oI67p
>903
COLD-GND間、HOT-COLD間の半固定があるからテスターもそのように接続する。

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 19:58:41 ID:PC+aZTil
DCオフセット調整をしたいのですがGNDの場所がわかりません。
基板に何箇所かGNDと書かれた棒が立っています。
Lch、Rchとも、大きいトランジスタの前に B+ GND B-と棒が3つ立っています。
そこのGNDでいいのでしょうか?

http://mkk.s20.xrea.com/sansui1.htm
こちらのかたがシャーシのGNDではないと書いているのですが、
>>170さんはシャーシのGNDでもいいというようなことを書いてらっしゃいますが、
もしかしてシャーシのGNDでもいいんでしょうか?

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 23:28:38 ID:2g9fcJYB
>>914
「スピーカのHOTとアンプGNDに接続し、もう片方をCOLDと同じくアンプGNDに接続します。
このときのアンプGNDは調整するch側のGNDに接続してください。
シャーシのGNDではないので気を付けてください。」
を読むと、
AU-D607X DECADEの出力はBTLなんじゃないか?
その場合、GNDとは正確に言うとGNDではなくCOLDの事。
故に、シャーシではない、と書いたのだろ。
つまり、言葉の使い方が間違っている。

916 名前:915続き :04/10/08 23:37:16 ID:2g9fcJYB
>>914
君のアンプの出力がBTLでなければ対GND間で構わない。


917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 01:59:59 ID:9IUIL4Fp
DC調整のテスターについてですが
三台ひつようですか?
一台はR用、もう一台はL用
では最後の一台は何はかるんでしょう?
バランス?のような気がしますがどこに接続?

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 02:35:53 ID:Z0zCs+xp
>>917
どこに三台必要だと書いてあるの?

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 02:55:50 ID:LA3Wm7Bn
>917
Xバランスの場合、2台あった方がわかりやすいが1台で当然出来る。
初段ソースの半固定を廻すと、HOT-GNDとCOLD-GNDがシーソーの様に変化する。
3段目COLD側エミッタの半固定を廻すと、COLD-GNDが変化するが、HOT-COLDも
つられて同じ様に変化する。これを数回繰り返して追い込むがHOT-COLDを優先する。
L,Rは勿論別々に行う。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 03:03:50 ID:LA3Wm7Bn
>919
間違えた。
誤) COLD-GNDが変化するが、HOT-COLDもつられて
正) COLD-GNDが変化するが、HOT-GNDもつられて
尚、初段の調整時はHOT-COLD間にテスタを接続する。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 10:19:14 ID:/rGmjZQ9
アンプの電源を入れてすぐはブツブツと音が途切れ途切れに出たり、音が小さかったりします。
アンプが温まってくると、きちんときれいな音が出ます。
リレーを磨きましたが、治りませんでした。
これは初段トランジスタが悪いのでしょうか?

922 名前:最強スピーカ作る1 :04/10/09 10:19:48 ID:P99GaZY+
捨ててください。

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 13:03:43 ID:U7hc08oN
>>921
終段Trのアイドリング設定が少ない方にずれているんでないかい?
温まった後のアイドリング電流が、メーカー指定値まで流れていれば、
ON直後音が途切れるような事は無いと思うが。

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 14:26:18 ID:/rGmjZQ9
>>923
ありがとうございます。

アイドル電流を測る場所がわからないので、調べたのですが、
セメント抵抗の両足にテスター棒を当てる、でいいのでしょうか?


925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 14:27:52 ID:W+YiBlh+
>>924
それだと電圧測定になる。

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 15:27:56 ID:/rGmjZQ9
>>925
ありがとうございます。
エミッタ-GND間でしょうか?

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 15:36:25 ID:2LmYhmcr
>>924
セメント抵抗の両端電圧値÷セメント抵抗の抵抗値

メーカーのサービスマニュアルだと、電圧値換算で規定電圧にすれば、目標アイドリングになる
ように、指定チェックポイントとそこの電圧値が指定されているはず。出力オフセット電圧の調整
と、アイドリングの調整を交互に行って、目標値に近づけるような調整法が一般的。

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 16:57:54 ID:/rGmjZQ9
>>927
ありがとうございます。
電圧を見て電流を計算するんですね。
さっそく調べてみたら、Rが18mA、Lが25mAでした。
半固定がダメなようで、回しても数値が動きませんでした。
半固定を交換しようと思います。

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 21:05:48 ID:06sPim9R
>>928
半固定がまったく効かなくなるなんてありえない。
何か違うことやってる予感。

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 22:35:35 ID:pIfvCJmM
>>929
ありがとうございます。
急きょ、確かめてみました。
DCオフセット調整用の半固定と思っていたものが、アイドル調整用半固定でした。
アイドル調整できました。
さっき回していた、でかいトランジスタの真横にある半固定は、何を調整するものでしょうか?
これをまわしてもDCオフセット調整できません。
それから、DCオフセット調整用の半固定はどこにあるのだろう。
他に半固定がありません。基盤をはずしたらあるかも。

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 22:51:53 ID:wzDNNBJs
>>930
普通入力段でオフセット調整するから信号ラインを追って味噌。

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 01:43:40 ID:v9w4GTSx
<質問1>
CDプレイヤーの光ピックの寿命は何時間?
どこかに4000時間と書いてあったようか気がします。
また、価格によって差はある?定価5万円より定価10万円のほうが寿命も長い?

<質問2>
CDプレイヤーには、光ピックの状態をチェックできるテストCDというのが有りますが、
MDプレイヤーには、光ピックや磁気ヘッドの状態をチェックできるテストMDは無いのですか?



933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 06:35:58 ID:lDTM0edI
>>930
かなり微妙な調整を
大胆にしてるみたいだな…
既に非常にヤバイ感じだと思うんだが…
>>932
まぁ普通に使っても20年は持つよ。
ピックアップの寿命よりも先に
他の部分の寿命が来るからさ。
MD用のテストMDもメーカーにはあると思うが
そんなの使わなくてもMDデッキには
テスト用のモードが標準装備されている。
入り方は教えない、自分で探せ。
中には変更すると危険なモードもあるからな。
使い方を知らんと壊すだけだ。

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 11:23:24 ID:nY16zSR+
スピーカー端子にテスタを当てて、DCを測ると、RもLも数値が揺れているのですが、
これは問題ありますか?
R,L両者とも、COLDとGNDを測ると揺れてないのですが、HOTとGNDを測ると
数値が揺れています。
Rは2〜6mVの間、Lは7〜13mVの間で揺れています。

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 13:08:42 ID:WL4hZ84o
10mV程度なら無問題の筈だが。

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 18:02:34 ID:sZLsgu89
昔のアンプの電源スイッチ等にある、レバー式のスイッチって正式名称なんていうんでしょうか?
メーカーに補修部品を聞いたら既にないと・・。
未だに秋葉とかに行けば手に入れることは出来ますでしょうか?

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 19:02:48 ID:9FUqgpWx
   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===|
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)  
.\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|

いっとくがもぐって、実際はこんなおっさんな訳だが.............

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 23:11:42 ID:9CRVEa4W
基板に文字が書いてあるのですが、
Cがコンデンサ、Jがジャンパー線、Rが抵抗、VRがボリュームです。
棒が3本立っているところにTPと書いてありますが、
TPとはなんでしょうか?

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 23:14:43 ID:3PvrzNYV
Test Point

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 23:35:07 ID:YMs1O9cI
>>936
>レバー式のスイッチって正式名称なんていうんでしょうか?
正式名称なんて無い。
名称は見た目で付けられる事が多い。
既製品は特注が殆ど。
取り敢えず、<日本開閉器><ミヤマ>辺りのHPで調べてミソ

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 23:36:55 ID:YMs1O9cI
△正式名称なんて無い。
○共通の正式名称なんて無い。

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 23:37:11 ID:9CRVEa4W
>>939
ありがとうございます。
その横にIDLEの文字もあるのでここで調べるのでしょうね。

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 00:26:59 ID:IZuJ4udu
>>936
正式名称は「トグルスイッチ(Toggle Switches)」だよ。ググれば直ぐわかる。

944 名前: :04/10/11 00:51:08 ID:FFsAS7ON
それを言ったら通称スナップスイッチもトグルスイッチ。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 00:54:39 ID:8VPh7P2J
>>943
それを言ったら通称シーソースイッチ、ピアノスイッチもトグルスイッチ。

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 22:38:34 ID:axbhSZPs
約20年程使っていなかった、6L6GCシングルアンプの再生について教えて下さい。
低音がまったくと云っていいほど出ませんが、これを復活させたいと思います。
コンデンサーの交換をすすめられたのですが、昔以上に今はパーツへの拘りが大きいようですね。
現代のパーツは全く知りませんので、お薦め品(価格も考慮)を教えて下さい。
使用パーツ: 100+100μF・350V、6本(電源用)
         88μF・350V、1本
         100μF・6V、2本
         5μF・350V、2本
         100μF・25V、2本
         0.5μF、2本(カップリング用)
         0.003μF、2本(負帰還用)
宜しくお願いします。

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 23:36:29 ID:1seWVvIA
88μF・350V、1本
ん?

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 00:10:51 ID:gXssIWjr
> 947さん
88μF・350Vは、+Bから20kのRを経てつながっています。2ch.に共用ですので、1本です。
元の回路は上杉氏のマルチ用のものです。(参照:官球式ステレオアンプ製作80選・下巻)
但し電源のみは外付けであり、オリジナルとは異なります。


949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 00:31:29 ID:JP4Rpaww
>官球式ステレオアンプ製作80選・下巻
そりゃ、ミスプリの可能性大だな。
それにしても、88と言う数字はどっから出てきたのか・・・・

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 01:00:58 ID:gXssIWjr
どうもすみませんです。
× 官球式…、
○ 管球式です、まさにミスプリでしたw

88μFは回路図の数値でしたが、上杉氏の写真は22+22を2本積んでいました。
また現物を確認したところ、100+100μFを3本積んで600μFで使用していました。
したがって、> 946の88μF・350V、1本は不要となります。


951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 02:10:39 ID:kniGTIC7
>22+22を2本積んでいました。
何だ、つまんね

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 22:45:55 ID:VX67iKKF
スピーカー端子でDCを測ったのですが、
ボリュームが0のときは2mVなのですが、
ボリュームを上げると片側が-100mVぐらいになりますが、
大丈夫でしょうか?

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 23:23:58 ID:FD3bdb5V
>ボリュームを上げると片側が-100mVぐらいになります
が気になる。
間違いなく直流電圧か?

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 23:58:41 ID:VX67iKKF
すいません。
何か間違っていたようです。
勉強しなおしてきます。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 01:27:37 ID:Q624+63u
>954
ラインアンプのオフセット調整が出来てないだけでしょ。

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 19:20:30 ID:x/g0oPaE
ヤフオクにてねらっているアンプがあるのですが、出力が不安定なようです。
こういった症状の場合、どこが怪しいですか?そして自力で修理するにはどの
程度のスキルが必要でしょうか?

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p5951861

よろしくお願いします。

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 23:09:40 ID:ghteByvJ
何らかの接点不良っぽい気が。VRか、出力の保護リレーか・・・ いかにもリレー取り替えるか
接点磨けば直るっぽい症状だけどね。

自力で直すには、基盤を上からぱっと見て、ブロック図&おおまかな信号の流れが推測
出来て、交換したい素子が視認出来れば最低限はOKよ。あ、テンプラしないハンダゴテ
スキルは当然必要。

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 23:58:04 ID:mspy+RGa
>>955
>ラインアンプのオフセット調整・・・・
VRに直流流してんのか?

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 00:05:15 ID:RstzT/Uj
VRも直結(CでDCカットしてない)、VRの前段のDCがそのまま出てる。
そのままだとVRがガリオームになるのも早まる、要再調整。


960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 07:22:48 ID:OcErnmHK
>958
ラインアンプもパワーアンプも(サーボ無し)DCアンプで、
且つラインアンプの前と後にVRが入っているアンプだとそういう症状が起きる。
機種名が判らないので何とも言えませんが山水のXバランスアンプなど。

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 10:10:01 ID:dAJ2Kf0v
ヒューズ抵抗が使えるか調べたいのですが、
テスターで調べて、ヒューズが飛んだりしないでしょうか?

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 12:21:38 ID:jI6QMWnT
>>961
ヒューズが飛ぶ条件を考えて味噌。

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 10:24:10 ID:PDpGvkcN
マランツのPM80をサブとして使ってるのですが
Lチャンネルから爆発音「バン!バン!」って感じの
音が出ます。。

どういったところに原因あるのでしょうか?


964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 13:28:48 ID:lsSnW1x/
>>963
岡山の人?
違ったらすみません

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 20:14:34 ID:U44LKUA5
>>963
多分、電圧増幅用のハイブリッドIC(三洋電機のSTK3102MKIV)が壊れていると思われる
三洋電機では製造中止(保守用としても在庫なし)、マランツもこのICの在庫は既に持っていないので修理不可能
というか、スピーカー壊してしまうかも知れないのでそのアンプはもう捨てちゃった方が良いと思うよ
俺はPM-88SEで同様の壊れ方して、そのまま使っていたらビクターSX300の片チャンネルのウーハーとツィーター両方交換しなければならないハメになったよ
当時、壊した時はまだマランツも部品を持っていてIC交換とついでにリレーを交換して貰って確か12000円程で修理されて帰ってきたよ
ICそのものは1000円以下のはずだからめげずに探して見るのも手かも?

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 20:19:48 ID:U44LKUA5
>>963
書き忘れていた
ST3102MKIVと等価の回路をディスクリートで作ることが出来れば
ICを手に入れることが出来なくても復活させることは出来るだろうけど
相当な努力と知識がいるのではないかと思う
それにしたってそのICを使うことを前提にアンプが設計されているのは事実なので
音が変わってしまうことは否めない事実
値段もそんなに高くないアンプだし思い切って新しいのを買ってしまうのが吉だと思う

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 20:32:23 ID:aZIvYg+N
ウッセーバカ!

968 名前:行列 ◆pgXLB.7HDM :04/10/19 20:41:06 ID:fKU3v4JU
明日行くよ!

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 22:10:12 ID:1kiyMBXi
>>963
丁度今、古いプリメインアンプの修理中で、同じ症状に悪戦苦闘中。
どうもプリ部のTrベースのリーク電流か、カップリングの電解コンの漏れ電流、もしくは
それらの重畳らすぃ。もう少しいろいろやってみまつ。

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 22:55:15 ID:xuG51QOH
yamahaのパワーアンプB-4でバチバチバチッとスピーカーがぶっ壊れそうなノイズが出たことがある。
KENWOODのプリメインのKA-7010かKA-7020か忘れたが、それでも雷が出た。
両方ネットで手に入れた。orz

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 23:18:32 ID:hrGLU7bV
>爆発音「バン!バン!」
電解Cでそれ程酷い症状がでるなら、そのCは外から見ても分かると思うが・・・
膨らんでるとか、塩噴いてるとか・・・・

972 名前:969 :04/10/19 23:27:05 ID:1kiyMBXi
原因判明しますた。
バチノイズが出る時、フラット段OUTカップリング電解コン(バイアス電圧あり)から数Vの
オフセットが出て、数分で0に近くなる。(後段にもカップリングがあるので出力には瞬間の
ノイズしか出ない)

推測するに、電解内部で瞬間壊れて、その後リーク電流を垂れ流しながら自己回復している
のだろう。経路のカップリング電解を全てディップタンタルかMUSEのBPタイプに換えたら、
以後ノイズ無し。ついでにVRのガリも治りますた。Trの交換は不要だった。
これから、半日程通電しつつ様子を見ます。




戻る