■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 最新50  

プロユース機器に付いて語ろう

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:01 ID:iwUcEYmA
PCは高いのにとかく偏見の目で見られがちなPA用、スタジオ用機器
これは使える、これは駄目、・・・・ではでは・・・・。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:05 ID:yfhEB7Pm
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:18 ID:psHA/YCh
DACスレより
http://www.studer.ch/products18.htm#Studer
STUDERのD19m。
これはよさげ


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 04:06 ID:i8QziE9l
>>2
頭にンこ乗ってるよ、蛆虫育てるつもりか・・・・(藁

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 13:24 ID:rqTTvmj+
>>1
>PCは高いのに

(゚Д゚)ハァ?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 14:06 ID:eNg1BM8J
>>5
アッ、ホントだ、CPだろね、言わずもがなだけど・・・・。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:12 ID:qW5ZGtJL
AVALONのAD2055 EQ使ってるけど,すごくいい。
http://www.alpha-mode.co.jp/avalon/eq2055.html

ピュアでアンプやケーブルとっかえひっかえするのに
疲れたので、EQで自分好みに調整するようになって
気持ちがすごく楽になりました。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 16:01 ID:PBe+Xv8N
>>7
漏れはOhram社製。たかだか±3dBの調整でかなりトーンを制御できますな。
スタジオ用でもマスタリング・レベルまで逝くと劇的に音がニュートラルになる。

普通は業務用といえば中堅管理職のようなところがあるけど
デバイスの生音を聴くようなところもあるので
個々の機器のクオリティを詰めていくと、どっしり座った音に変わる。
小細工を重ねた民生用のように聴く日によって違うという感じはないね。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 16:01 ID:HykNyJC5
よくC/Pが高いっていうけど、Cが大きいと割高になっちまうw

10 名前:8:04/01/19 16:17 ID:PBe+Xv8N
それとSR機器にしてもデジタル以前と以後とではTHXのように全く音響理論が異なる。
デジタル補正などで一度フラットなレスポンスを実現した後には
昔風のクセのある音響を好みで選ぶ人も自由に発言するようになった。
高いレスポンスと音の吹き上がりをもつPA用スピーカーにも良い面はあるように思う。

フラットなレスポンスは調整卓のモニターと帳尻が合ってるだけで
実際に魅力的な音響は別のところにあるのではないか? と思ったりする。
自宅にEQを置いてサウンド・キャラクターが相対的になった時点でそう思うようになってきた。

11 名前::04/01/19 16:33 ID:qW5ZGtJL
>>8
Ohramって,よく知らないんだけど、いくらぐらいなの?んでもEQはたのしいやね。

結局,今になって見るとさ,ケーブル取り替えたり、インシュかえたりして音が変わるの
に一喜一憂してたのは,音がよくなったからじゃなかった。このケーブルはジャズ向き
だけどこのケーブルだとだめだとか、何のことはない,ケーブルによる変調の
かかり方が変ってただけだと思うようになった。

EQ使ってるとピュアじゃないような気がするけど,ケーブルで変調掛けるんなら
EQでもいっしょだし,鳴らしたい音楽に合わせたEQをすることで
好みの音にすぐ近づけることができるようになったので,満足です。

12 名前:8:04/01/19 17:28 ID:PBe+Xv8N
>>11
OhramはAvaronに比べれば半額くらい。オペアンプ使用なのでそういうことです。
ただ設計したエンジニアが一癖ある人なのでパラメとしては変わった周波数で振ってます。
大体のパラメはニーヴ製の延長で設計(伝統芸の伝承)してあるのですが
Ohram氏は経験上の独自の考え方を持ってるらしく
中域の200Hzと3kHz(6kHz)は固定、250Hz〜1kHz、2〜8kHzはスイープ、という感じで
100〜800Hzという振り方をしてる中低域に比べると「?」という感じを最初は受けました。

しかし使ってみると、このほうが細かく調整できて、固定式の周波数帯の音色が
他よりもスムーズで暖かい感触があり、基本的なトーンはこのポイントで調整するという
確信犯的なものがあったのではないかと思います。
高低含めると6バンドあり、4バンドからの移行は手間取りましたがとても好い感じです。
もちろんAvaronのような究極のクリーン・トーンというわけにはいきません。
高度なディスクリート・アンプにはそれでしか得られない音というのがあるのだと思います。

13 名前::04/01/19 18:49 ID:qW5ZGtJL
なるほど、Ohramおもしろそうですね。
独自の思想による設計というと,有名どころではGML 8200
がありますが,5バンドは使うのが難しそうなのと、予算オーバー
で買えませんでした。

ちなみにAvaronを私は特売3000ドルで買っていますので,
そんなに大きな出費にはなっていません。


14 名前:8:04/01/20 09:28 ID:NIPpQtIO
>>13
残念ながらGMLについては知りませんでした。知ってても買えませんが。。。
Avaronの$3000は買い時でしたね。

NEVE系のEQについていうと、選ぶ際にFocuslightのRedシリーズの中古品があって
とても迷った経験があります。音色的にはトランスを通した暖色系のものですが
弱音部で繊細さとタッチの柔らかさが共存するユニークな音で、一聴してマイッてしまいました。
これを通すだけで全体がOld-NEVEのウォームなサウンドに変わってしまうんです。
でもこれを買わずにOhramにしたのは単純にEQ機能としての精密さでした。
特にEQでなくともNEVE系の音に変えようと思えばNEVE系の機器を挟めばよく
そういう整理で購入には至らなかったというわけです。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:57 ID:vlIeq3IY
録音の品質管理がデジタルの時代になって以後は
ノイズレベルや周波数帯域の管理という以上に
テイスト(味付け?)が重視される傾向があります。

真空管のコンデンサー・マイクなどは
1960年代から急速にトランジスターやICに取って変えられたのですが
ビンテージ・マイクのもつある種のトランジェットのクセは
デジタル録音に美味しいテイストを与えます。

同じようなものでテープ・コンプレッションというのがあって
磁性体のヒステリシス特性でソフト・ディストーションが加わるため
音のボリューム感が増したように聞こえたり
グルーブ感とかボーカルの粘りが加わってくるわけです。
トランスでもコアの磁性にヒステリシスがありますので
マイク用トランスにJensenやTriadが重用されたりします。

スタジオユースとなるとストレートで飾り気がないという印象がありますが
音にテイストを加える機材は他に独立して存在するという話しです。

16 名前:トランス初心者:04/01/22 01:49 ID:0uFZeacp
はじめまして。

テープコンプレッションのようなヒステリシス効果がほしいのですが、どこのメーカーのトランスがお勧めですか?
同じにならないのは分かってますが、音の立ち上がりの変化がほしいです。

Gp930ipsで6dB近く突っ込んだハイファイ微妙なコンプレッション感と、
15ipsのはっきりなまった感じの両方がほしかったりします。
結構安物でよかったりすのかもしれませんが、、、。

たいてい使う機材の出力はオペアンプの5532の平衡出力だと思います。

アドバイスお願いします。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:13 ID:53sCC+Bd
>>16
600Ω:600Ωのリピーティングまたはマッチングトランスということかと思いますが
現在生産されてるもののほとんどのものはHi-Fiです。

アウトプットにJensenの〜と云われるときこの手のものが使われます。
Jensen:JT-11-FLCF
周波数特性/0.2Hz〜15MHz(-3dB)
クリッピングレベル/+21dBu(20Hz)
8,600円
http://www.jensen-transformers.com/datashts/11flcf.pdf

日本のプロユースの要望で造ってるナローレンジ版です。
とはいっても聴感上それほど詰まった音ではありません。
タムラ:TK-1
周波数特性/50〜10KHz(±1.0dB)
最大使用レベル/10dBm
概略寸法33.5x22x41.5+6.5
4,370円

ビンテージ物だとプレミア価格になります。
http://www.eifl.co.jp/index/transformer.html など
UTC:LS-30
周波数特性/7Hz〜50kHz
最大使用レベル/0.5mA
約15,000円

UTC:LS-141
周波数特性/30Hz〜15kHz
最大使用レベル/0mA
約25,000円

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 10:27 ID:2D8PkHwY
のびないね。このスレ

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:49 ID:cetyD5YE
業務用機器なんてバンドか宅録でもしなきゃ知らない分野だもんね。
JBLやB&Wのようなラージモニターは別腹かな。
でもパワードで動作保証しないSPシステムはコンシュマーと同じようで(ry

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:47 ID:Oj7cjq89
AMCRONの安いパワーアンプってどうなのかな。
聞いた人いる?

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:25 ID:7jtVnjEd
>>20
BOSEの旧301辺りを豪快に鳴らすと吉
プロSR用アンプはパワーはあるが残留ノイズが凄いので注意しる
他にエレボイのステージモニターに片足乗っけてガッツポーズを取るとか

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:15 ID:20N+M7Gq
>>21
>プロSR用アンプはパワーはあるが残留ノイズが凄いので注意しる
受け売りミエミエ(藁

23 名前:21:04/01/23 00:18 ID:3owQYDN8
>>20
ちょっと引いたかもしれないので補足すると
Amcronは70年代にはスタジオユースとしてJBLのラージモニターのアンプに
使われてたことがあって、Kシリーズなどにその名残がある。
一般には巨大音量のSR用とみるべきでストレートで吹き上がりの良い音。

これに最近の80dB程度の繊細さを売りにするSPを鳴らしても詰まらないもので
やはりSR用スピーカーでスカッと鳴らすのがいい。
ミュージシャンが使うフロアーモニターは床の低音反射を少なくして
直接音が耳に届くように工夫されてるので部屋いっぱいに鳴らしきれる。

漏れの友人は大のブラック・コンテンポラリー好きで
60年代のファンクにはエフェクターまで咬まして楽しんでる。
飛び道具で自分流に楽しむのも製作側に立ったプロユースの在り方だと思う。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:28 ID:hdgoahjF
>>22
ソ○ーのAVアンプで残留ノイズを騒ぐ香具師がおる世の中で
いちよことわって置くのがマナーだろが。

25 名前:20:04/01/23 21:16 ID:qQlw3t64
>>21=23
レスサンクスです。
でも、一般的な話じゃなくて、機種固有のインプレが欲しいんですよ。
それとも、そのお話のとおりの傾向ってことですかね?
現在AMCRON DC300AIIとD-45使用中ですし、他プロ機器メーカーのも何機種か聞いたこと有ります。
せめてD-45のリプレース候補にならないかなぁ....と考えてます。


26 名前:20:04/01/23 21:22 ID:qQlw3t64
連続スマソm(_"_)m
機種はXLSシリーズです。

でも今カタログ見たら強制空冷みたいですね。
あきらめた方がよさそうだな.........

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:09 ID:g1j1AX60
マルチかサラウンドかやってるのか?>>26

28 名前:20:04/01/23 22:22 ID:qQlw3t64
>>27
マルチアンプでDC300AIIを2台使ってる。
D-45はサブスピーカ用。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:35 ID:oFhI/xwe
>>24
言い訳は見苦しいのー。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:53 ID:UEytdftl
>>28
DC300Aに不具合が出たんなら鬱ですな。代わりの出費が(ry
サブSPの機種は?HaflerかMarantzあたりがニュートラルかと。

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:54 ID:26s073/C
AMCRON PS-400+JBL4312
これはエーデー!!

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:03 ID:MZl3myJC
アムクロン、DC−300には木箱に入ったホームユースも有った。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:41 ID:eIr6WwjL
どんなに立派な機材使っても、コンプ掛けりゃ全て台無しだ。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:56 ID:96PgO5aB
ということは、市販のCDのほぼ全ては台無しってことですかね?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:16 ID:zP622njP
昔スタジオ、今THXシアター。。。典型的な流れですな。>Amcron

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:12 ID:a/bGlDXJ
お次はエフェクターの話題などいかがですか?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:31 ID:tq6EI9se
ピュアAU板では禁断の話題ですね(W
とりあえず入門編はBBEかな?

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:45 ID:uY8svk9R
Lexiconトーンにメロメロです。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:10 ID:rFb4XKpC
>>35
フフフ、君もやっぱり・・・・・・

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:43 ID:huswZpIr
ヤッパリなによ。。。

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:13 ID:sANFHOmQ
Lexiconのマルチエフェクターは初号機はビンテージの部類に入るが
通すだけでデジタル=硬いの図式を裏切る太くて暖かい音が得られる。
ロック、ポップスにはとても心地よい相性を示すと思う。

個人的によく使うエフェクトはフランジャーで
信号のあるときだけシュワシュワした4〜6kHz付近のノイズ音が付加される。
古いマスターテープで高域の劣化して音が丸まったものなどは
安易にイコライザーで高域を持ち上げると音がギスギスするが
フランジャーを薄く掛けてやるとプレゼンスが増して音が明瞭になり
インストが溶け合ってまろやかになる。

逆に副作用は音の立ち上がりが鈍ることとインストが平板になること。
これは状態の良い録音であれば掛けなければ良いわけで
あくまでも悪い録音への対象療法。
特に60年代に多いDuoステレオ(楽器が左右に分かれただけの録音)の再生で
プレゼンス不足を感じるときはこの方法は有効なように思う。

漏れの友人などはダンスホール風のエコーたっぷりの音が好みらしく
古めのブラック・コンテポラリーにリバーブを掛けて聴いてる。
狭い部屋での精一杯の抵抗とみるべきか。


戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.