■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50  

ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 01:25 ID:8OA1Hb1P
                 _,. - 、 _,. -───- 、._,ッイ,ノ!
               、/  ,rー'゙           _<,、,_
                 ハ、ー- '゙ ,            l,  ‐  `ヽ
              lヾ、   /              <. r       ヽ
              ヽ/   l   i  ト'`ヘ!     l   ! '       l
                  ,! ,  l _,....,!.、.!   ! !  l   〈 、      !
                   ! l{ ! ヾ、 l゙! !  ノ ナ'ー-ll、_.l l L,     ノ
               ,`'-'-`-{!`` 、`  '- '゙!_,.ノ ヽl ``>‐--t '
              / 、` ` l ノ⌒ヽ    'tー-y-, !  ゙''イヽ、,>
             / r ,l. l lノ-'       `~-='、!   l ./.l
            /   ,`^>-':::':、   rーv、   `'フ    ,! ' ,!
           /  ー'´ /´ ``ー`ヽ、  !  l   -'=- '゙'}´,ノリ    まあ語れ
            /    /       `'ヽ、ノ.-‐ ' ´! ヾ、´
         /    !   ,. - '⌒rソ−' ト-、ニ - !::::::::/
         /    ,l-−'゙    !,!  `´ −-   ヽ;::::'-.、
          /    ,ノ     ヽ/ !             ヽ::... ,!
        (       _,. -‐f'゙ ヽ、         ヽ: l
        `'ー─ '"´    !  :r:ヽ、    ,     l `ヽ、
                     !  l, l ,l」 ヽ、   リ      /..   !
                   l,、 ', ´ 、   \,/     ,/`ー'! '-.、_
                   i^-ヘ_, ヽ=,.-ヽ、  ,/'l:! l   ,)
前スレ   【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/l50
前々スレ ☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/l50

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 01:25 ID:IULBWEWO
2

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 02:17 ID:o7SSEA0g
3

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 04:44 ID:rmGn8Jq3
4

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 09:23 ID:9jwkk0L5
>>1


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:34 ID:B4brJFzJ
ソフトンMODEL2キットを買って
アナログ出力ヴォリュームとヘッドフォンアンプを内蔵したいです。
どうすれば、いいでしょうか?

電子工作したことないです。
やさしく、教えてください。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:12 ID:8OA1Hb1P
>>5
ども。

>>6
ヘッドホンアンプはNJM386追加して、アナログ出力ヴォリュームは
出力バッファ(6DJ8使ってるんですね)の前に追加すればいいけど。
「電子工作したことないです。」
なら間違いなく止めた方がいい。これ買いましょう。
http://www.benchmarkmedia.com/digital/dac1/default.asp

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:33 ID:B4brJFzJ
>>7さま
初心者の私に付き合っていただいて恐縮です。
NJM386は、2つ付けないとステレオになりませんよね。
NJM2073を1個で、ステレオヘッドフォンアンプ内蔵したいです。
電源はどう引けばいいのでしょう?



9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:56 ID:W7nry45M
ソフトンのDACは糞。SRC2496にしろ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:06 ID:8OA1Hb1P
>>8
回路が公開されてないので詳しくは判りませんが
電源はフィラメント/アナログ用から3端子レギュレーターで落とすか、
小さいトランスをハムを引かない様に配置するかですが、
トランス追加の方が容量的にも安心ではないでしょうか?


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:15 ID:caU+TXa4
>>9
真逆

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:53 ID:lywTw1qS
>>1
おつ
こういうAAはデフォなのでつね

>>11
エロゲーのやりすぎでつか・・・
まあ漏れもだが

13 名前:11:03/12/16 19:08 ID:4ruRkWbt
>>12
毎日10時間ほどやってます。エロゲー。



って違うだろ!SRC2496なら持ってるよ。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:50 ID:oE3aUaQd
>>1
お疲れ・・・って、やっぱりAAいれないといかんの?


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:59 ID:eiDs0u6b
最近あちこちでSRC2496厨房が目立つなぁ。(w
使ってればわかるはずだけど、ごく普通の機材だよ。
音に厚みがある感じはするけど、倍音は少な目だから
クラシック愛好家が多い(?)ハイエンド向けではないと思う。
J−POPやテクノ系ならまあ不安はない。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:18 ID:l7VmBVzD
倍音は少な目
意味がわからない

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:55 ID:/CvJcvbz
>>12
>>14
潤い要素として必須でつ。


今月のラ技でPhilips CD-PRO2M VAU1254使用トラポの製作記事が出てた。
主要部品が\52kだそうだからソフトンキットよりオリジナリティー出せて、安く上げられるし、
待望ですた。カリスタもどきでもやってみようかな。
販売元:
http://www.daisy-laser.nl/homeoptics/index.html
アートしてる作例:
http://www.daisy-laser.nl/homeoptics/photogallery/AlexanderAntic.jpg


18 名前:あぼーん:あぼーん
あぼーん

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 10:15 ID:OGml1XWi
18よ
荒らして楽しいスレとも思えんが、
まあ屍ね。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 18:47 ID:nELKW3NS
.

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 18:48 ID:nELKW3NS
.

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 18:55 ID:nELKW3NS
.

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 18:57 ID:nELKW3NS
.

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 19:00 ID:nELKW3NS
.

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 19:06 ID:nELKW3NS
.

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:59 ID:cRXYAI9m
プラクトのように
DACを改造してくれるお店、秋葉とかには、ないんでしょうか?


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:25 ID:j6Y6JCpY
>>26
知る限りないですね。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 23:19 ID:VHK2ae0w
>>16
分解能が低いということでしょ

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 19:43 ID:YMFIklhk
倍音でまくり・・・・
暖かくて分解能があって
ひずみ率も最高でつね!
(;´Д`)ハァハァ

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:14 ID:ZzXzkabh
         /::::::::::::::::::::^::::::::::::::::::::\
       /:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::::::::::::::::::::::::::/   ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
     |::::::::::::::::::::::::::::/     ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
    |::::::::::/::::::::::::ノ       ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄|:::::::|
    |=ロ  -=・=-      -=・=-  ロ=.|
    |:::::|                  .. |::::::|
     |::::::| `                 |::::::|
   (||:::::|        .(。。)       |::::::|)
  ..  |:::::| ∴∴     l l    ..∴∴ |::::::|
  ..  |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::|    まあ語れ
    |:::::| ∴∴  -二二二二- ∴∴ |:::::::|  
    |:::::|                  |:::::::|
    |:::::::ヽ      -_    _-     ノ::::::::|
    |:::::::::丶       . ̄ ̄    /::::::::::::|
    |::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
   / ̄\ 丶           /

31 名前: ◆tfKomugiUo :03/12/20 01:14 ID:zAAfhCeX
>>30
もう!幽霊コテハンなのに偽物とかいらないですよ!

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:35 ID:2YadV+xU
ソフトン MODEL2 組み立てました。簡単でした。
誰にでも出来ますね。
自慢することじゃないです。
で、
ヴォリュームとヘッドフォンアンプを追加して、
PC内WAV・MP3再生に使いたいと思います。
ヘッドフォンと、スピーカーへと分けたいので、スイッチもつける予定です。
ヘッドフォンとスピーカー両方鳴らすことはないですが、
抵抗を1つ付けたアッテネータボックス+スイッチャー+ヘッドフォン用小型アンプ
http://www.qsl.net/je2egz/pre-1.html




33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:25 ID:BlJMO0pX
>>32
音はどうだった?比較機器も教えて。

34 名前:31:03/12/22 00:40 ID:utE4uzar
>>33
ソフトン MODEL2は、まず、広がりがすごいですね。
今まで、SONNYのCDP-333ESJだけで、聴いてたときと比べると、
異次元です。
解像度&広がりは、ホントすごい。
高音がキレイ、中音も分厚い、低音も良く鳴ってる。
ただ、低音に、モワッとした感じがある。
別な真空管をいろいろ試したりするれば、面白そう。
真空管ものは、スポンって抜き差しして、音のキャラクターを
あれこれ試せるのが、1つの醍醐味だと思います。

品質のいいヴォリュームを付けて、アナログアウトを2つに分け、ヘッドフォンアンプを内蔵します。

って、どうやんのか具体的には、全然わかんないんですが、、、
教えてくれる方いませんか?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 06:04 ID:kIpiaZeA
ソフトン MODEL2は、アナログ回路が真空管バッファだから、
プリアンプの代わりにもなる。
ヴォリューム付ければ
あとは、パワーアンプにつなぐだけで、OK
シンプルでよい音出ると思う。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 13:54 ID:kOedai+0
>アナログ回路が真空管バッファだから、プリアンプの代わりにもなる。
ハア?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 14:06 ID:4K+lw3f2
なにイライラしてるのか知らんが、餅ついて考えをまとめてから書け。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:24 ID:GaJ6GKUN
出力インピーダンスが低いのでケーブル取りまわしによる
高域の減衰が防げるってことでしょ?
「真空管だから」と言う事ではなくて、「バッファだから」
と読み取れば全く問題の無い文章じゃないのかな?

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 18:00 ID:+S1n7kyg
ソフトン MODEL2 に、ヘッドフォンアンプつける必要なし。
品質のいいヴォリュームポット付けて、
アナログ回路をスイッチで、2つに分ければ、
真空管バッファなので、ヘッドフォンからなら、音出るよ。
でかいスピーカーで鳴らしたいなら、
パワーアンプにつなげること。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:51 ID:TR4klCdT
>>39
そっそうなんですか?


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:55 ID:4K+lw3f2
>>39
真空管バッファの後に可変抵抗を入れてその後ろにヘッドホンをつなぐんかいな?

音量絞ったときの出力抵抗が大きくなるで?

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:11 ID:JTdiMof7
>>41
VRはバッファの前だろうな。球の動作に影響の無い様にしないと逝けないわけだけど、
カソフォロなん?

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:17 ID:J6AbGc7u
>>38
ならDACは全部そうだろ。
それともバッファが付いてないDACでもあるんか?


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:19 ID:utaOEr2O

新スレになってから、妙にレベルが落ちた気がするんだが・・・マイイカ

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:35 ID:5HFNHbTM
>>44
だってここ、理論だと

理屈わかってんの?頭悪いんじゃねえの?プゲラ

音質だと

その方式で音がいいなんて耳腐ってんじゃねえの?プゲラ

ってなるから質問はおろか議論も出来ないもん。
工学板もそんなとこあるけど、ここむしろ学歴板ののり。

電気板が新規に出来たからそっちで話したほうがまし。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:49 ID:TmGH9Srg
理詰めでゴリゴリやれる香具師おらんからな。
中途半端な知識しかないくせに鼻っ柱だけ強いからツマラン煽り合いになる。

学歴板なんかガキんちょやからしゃあないのやろけどエエ歳こいたオサーンばっかりの
ここで同じようなことやってるのは救い様が無いわな。

漏れモナー

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:26 ID:+v8ImGKT
すいません
ソフトンの話題持ち出したのは、わたしです。
私には、スキルはありません。
ほとんど、話についていけないですが、
ソフトンMODEL2に、ヴォリュームをつけたいです。
知ってる方は教えてください。
「君には、無理」等だけを書き込みのは、やめてください。
http://www.qsl.net/je2egz/pre-1.html
↑のような、単純なヴォリュームをアナログアウトの後に付けても、
案外音は良いようです。

あと、ヘッドフォンアンプの付け方も知っていたら教えてください。
知らない人は、私のことを無視してください。レスしないでください。


48 名前:K:03/12/23 01:40 ID:g46yGeVo
あんまかし、じぶんかってなこと、いうなや。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:44 ID:JTdiMof7
>>47
何様?

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:41 ID:HsxGDcT/
>単純なヴォリュームをアナログアウトの後に付けても、

 どうしても、っていうなら、これがいいんじゃない?あるいは
プリ/ヘッドホンアンプを作るか。

 MODEL2にボリュームつけるには、もともとVRついてないものに
無理矢理つけるわけで、フロントパネルのデザイン台無し。あるいは
加工するときにパネルに傷つけちゃったりしたら泣けるよ。


51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:14 ID:z93gytfS
>>50
レスありがとうございます。
天板と横板が一体なので
天・横板をはずして、東急ハンズで売っている真鍮製の板を曲げて
新しい天・横板を作ります。
横にヴォリュームと、ミニジャックを付けます。
ソフトンを自作ATXミドルPCの上に置いているので
左横の面が手前になっているので、そこに付けたいなぁと思い、中を見てみると、スペースがありました。




52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:27 ID:z93gytfS
>>41
ヴォリュームは、あまり絞らなくてもいいと思います。
ヘッドフォンプリアンプを入れてないので、
信号が増幅されていないわけですから。

絞らなければ、あまり、音質の変化はないと思いますし、
バッファの跡に抵抗を付けても、
抵抗を通すヘッドフォンの回路と、通さないダイレクト回路とを作れば抵抗による害にも
一応の対策にはなるし。

ヘッドフォンの音質がダメかもしれません。

ヘッドフォンプリアンプを入れると、電源を取るのが、どうすればいいのかわからないです。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 06:05 ID:6WrOvyu9
>>51
 左側はスペース開いてるように見えるけど、真空管が熱くなる
から、その熱の影響を受けない/放熱のためのスペース。
 VRが加熱されないよう気をつけないといけない。

 出力バッファは多分Model3と似た回路だろうと思う。VRを
入れるならカソード接地の前かな。ただし2.5Vかかってるから

  VR
――3
   2――真空管のグリッド
   1
   |
   C
   |
  GND

みたいにGND側にCを入れるしかないと思う。VRの値は多分
100kでいいんじゃないかと思うが回路見てみないとわからない。
 Cの値は、VRの値が100kなら1u〜2.2uFくらいで良いと思う。
 どうやってつなげたらいいかわからないなら、やめたほうが良い。
基板外して裏返してパターン切って配線引き出さないといけない。

 ヘッドホンは、VRをつけて音量調節可能にしたなら、カソフォロの
後、出力Cの前から470uF160V(電圧によっては100Vでも良いかも)
を通して引っ張ってくれば、鳴らすことは不可能ではないと思うが、
6DJ8カソフォロでも、数百Ω以下は無理があるから薦めはしない。


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 09:47 ID:CVthIVCX
>>53
 ヘッドフォンのCは100Vあれば十分じゃね?
 カソフォロの動作電圧が50V以下ってことはないだろ

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:13 ID:F/AZcOE1
>>53

-------out
>
in--->
>
   |    
--
//gんd
まちがってもこんな回路作らないようにしましょう。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:45 ID:CQPhGEKE
アナログアウトの後ろに、
LUXMANのLINEセレクターでも付けて、LINEを2つに分け
1つをダイレクトでスピーカー系統のアンプに。
もう1つを、これ↓につないで、
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm
ヘッドフォンにつなげばOK。
ソフトンModel2なら、アンプ付けなくてもヘッドフォンなら再生できる。


57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:55 ID:3CZ9HZSz
>アンプ付けなくてもヘッドフォンなら再生できる。

 普通の40Ω前後なヘッドホンの前に100kΩのアッテネーター?
いや、音が出ないわけじゃないけどさ。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:44 ID:hgw/doE+
さすがに100kはキツイだろう。1kΩならやったことあるよ。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:11 ID:41cMWs7P
1kΩでも、相当絞らないとダメでしょ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:12 ID:1JYZGqT7
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104039/l50

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:13 ID:1JYZGqT7
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/l50

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:03 ID:aamvQqAl
>>60-61
適切なリンクだけど、コメントつけたら?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:47 ID:Rs/hOW89
>>59
そんなことはないよ。
DAC出力に1KのVR接続してしばらく使っていたことがあるけど
十分聞けたよ。分圧式ではなくて直列抵抗可変式。
ただ、ヘッドフォンが鳴らせるほど電流が取れるDACは限られていると思う。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:02 ID:QQMR2r78
>>63
その接続でちゃんと聞けてたということは、DACはTDA1543なのか?

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 18:47 ID:m4GdSisk
CDを、PCの外付けHDDにノン圧縮PCMにして記録、
持っていたCDの大半を売ってしまいました。JAZZ&フュージョン

PCにリッピングするときに、ジッターエラーが結構ありました。
PCのCD-ROMドライブの読み取り性能は、あまり良くないのでしょうかね?

いまは、サウンドCardから、デジタルでダイレクトアウトし、
パーツコネクションDAC2.7でD/A変換、SANUI α607につないで聴いてます。

Windowsと、再生ソフトfoobar2000と、サウンドーカードのデジタルミキサーを、
スルーする設定にしたら、かなり音はいいです。

しかし、もっと上を目指して、
DAC2.7をチューニングしようと考えてます、、
でも、一旦、低読み取り性能のCD-ROMドライブで記録されたWAVには、あまり意味がないような気もします、
どう思われますか?




66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 18:51 ID:s5nsG0G5
コピ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:03 ID:R9v/3GoV
>>65
CD売った時点でwavデータ-は全部消せ。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:08 ID:kJJopzxv
当然ですな。消さない椰子はピーコ厨

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:10 ID:kJJopzxv
こういう椰子が、PCオーディオの評価を不当に貶めるのだ。死刑ケテーイ

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:38 ID:wjOQNWjx
と言いつつ、みんなしてるでしょ、いまどき。


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:40 ID:kJJopzxv
やってねーよゴルァ!

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:49 ID:zSBsI6Gn
プレクスターのCDRドライブと
IBMのHDDはジッターエラー少ないよ。
まあそれ以前に、CDを製作する時の
ADCのジッターや、CDプレス時のジッターは
既に除去できないわけだが。
やっぱ時間軸の精度は大切だよな!

それはそうと、バックアップ取っておかないと
いつか泣きを見るとおも。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:10 ID:kJJopzxv
わかってない椰子がいるなあ。りっぴんぐのときのフレームジッターと
オーディオクロックのジッターをいっしょくたにしている阿呆

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:24 ID:9wovIUAu
バックアップは、可逆圧縮ファイル FLACにしてDVD-RAMに焼くのがお勧め。
でも、気に入ってるCDは、売らんだろ普通。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:30 ID:9wovIUAu
>>73
あんたも、やってんじゃん、リスニングPC。
最近じゃ、NECから超静穏水冷PCも発売されてるし、
今年は、各メーカー大容量外付けハードディスクが続々ラインナップ。
300GBもあるハードディスクに何入れんねん?
.mp3か.wavでしょ、やっぱ。それとも、エロ動画?

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:45 ID:kJJopzxv
75は知障ですか? りっぴんぐしたCDうっぱらうなんて犯罪的なことは
やってないっていってんだよ馬鹿。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:49 ID:9wovIUAu
>>76
なぜ、そんなに敏感反応なのかが・・・。




スゴクアヤシイ

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:57 ID:zSBsI6Gn
フレームジッターなんてものが
あるとは知らなんだ・・・

ちなみに、漏れは最近の大容量HDDに
エロゲのイメージファイルをを入れてますが何か?

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:57 ID:kJJopzxv
やってねーったらやってねーんだよ、ウワァァン

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:03 ID:2NyYSUCE
>>75
パソコンメーカーも音楽をパソコンで聴くことを想定し始めたってことだと思う。
だんだん、オーディオからPCに流れて行くのかな?
おれは、今度、真空管アンプにしようと思ってるどね。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:22 ID:kJJopzxv
思ってるどね

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:23 ID:2NyYSUCE



83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:32 ID:kJJopzxv
どねるけばぶ

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:54 ID:2NyYSUCE
だから、け、入れとけ。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:08 ID:t7bQgNdh
>>64
DACといったのはチップじゃなくて機材の意味。
内部回路はDACチップ直出しじゃなくてちゃんとバッファアンプが付いてるよ。


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:12 ID:t7bQgNdh
>>70
とんでもねぇヤツがいるな。
自分が違法行為を日常的にやってるからって、みんなが違法行為をやってると思いこむなよ。
それと、ここを読んでいるのはユーザーだけじゃない。制作者も大勢見てることを忘れるなよ。
アクセスログは管理者がちゃんと記録してる。
制作者の誰かが訴えれば、あんた逮捕されるぞ。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:52 ID:fSfebxNg
>>86
あほか?
自分でコピーしてますって言っても、証拠にはならんのよ。
犯罪告白が、本当だという証拠はない。
だいたい、消費者側から言えば、違法行為が出来る物を民生用に販売するなよ。
何の制限もなく、いまでは、みんな持ってるPCで、何でも出来る。
MDみたいに制限付きのPC開発して、販売すべきでしょ。
レンタルCD屋に借りに来てる連中のほとんどが、いまは、mp3かWAVに記録してるよ。
CD借りて、録音しないまま聴くだけで返す奴は、まずいない。
TUTAYAの会員、全員逮捕?  アホクサッ




88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:07 ID:X7GY7bHu
レンタルCDからコピー>返却は自分で聴くだけなら合法な訳だが・・・

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 03:27 ID:Lu7MtAi8
>>88
自分だけでなく、2親等以内の親族に渡すのも合法

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 03:47 ID:VaG2+Mjt
>>89
ホントですか?
親が1親等で、兄弟が2親等。
買ったCDをPCでコピーしたあと売っても違法じゃないんじゃないですか?
兄が買ったCDを弟がHDDに記録、そのあと兄が売却。
将来音楽は、ライブの時代になるんじゃ?
CDじゃ金にならない、製作側は。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 09:44 ID:KOleEMXQ
(事実上)特定少数に非営利目的で譲渡しても大丈夫だよ。

DVDみたいにプロテクトを解除する行為自体が法律違反だとまずいけど
絶対ばれないね。つーかそんなんかんけいなく漏れ、台湾DVD買ってるし。

国内と同じもんで国内版は、国外版の3-5倍する。メーカーなめすぎ。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:49 ID:Un1WJc6P
PC板かと思うような流れだな…。
法律談義はどうでもいいが、気に入ったコンテンツには
CD買うなりライブ行くなりして、金を落としておかないと
産業自体が立ち行かなくなるぞ。
コピー可能なメディアや装置や、コンテンツ料金徴収制度の不備に
責任転嫁するなや。

厨房じゃあるまいし、欲しいものには金を払えヽ(`Д´)ノ

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:30 ID:WF4sOr7F
>>92
>CD買うなりライブ行くなりして、金を落としておかないと
産業自体が立ち行かなくなるぞ

違うな。
消費者側が、心配してあげるのは、おかしいよ。
販売側が、考えなきゃいけない問題。
消費者は、安くて良いサービスをチョイスするのが当たり前。
制度や機構、商品の価格や機能等で、対応するしかないんだよ。
消費者側が心配してあげて、産業が成り立つなんて、
そんな考えは、まるで子供だね。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:46 ID:zrcz9xFG
まー93の言うこともわかるんだが

その考えって、音楽を聴いたり本を読む自分を
完全な消費者貶めてしまうよな。
事実そうなんだが。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:11 ID:lOQHGCZO
クリエイターであっても本来そんなに考えなくていいと思う。
適切な流通構造は流通の責任、体質古すぎ。
国外の水準に近づけられない訳無い。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:05 ID:gpYdzYs9
>>93
工業製品やサービスはそれで良いよ。
産業自体立ち行かなくなるというのは語弊があったな、
もうちょっとミクロなものに訂正、作家とかグループとか。

文化作品は消費するんじゃなく、作家に投資するもんだよ。
メディアが消費財の形を取ってるだけだ。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:47 ID:jCH3VH08
>>96
この人、ウィリアム・アダムスを知らないみたいね。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:53 ID:qCAAhu+0
>>97
この人、ウィリアム・アダムスを知ってるみたいね。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:58 ID:9kJeOLOW
ははは。
人を殺せる包丁なんて売らないで、カット済み材料売れよ
って話か?

デジタル置き引きも程々にな。
最近の若い人は「加減」って物を知らないからな。。。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:08 ID:EhSaKgpW
・・・デジタル置き引きってナニ?
ぐぐってみたけどなんも引っ掛からなかった

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:13 ID:2WhWH2Z/
>>100
CDをコピーして聴くことかな。

だんだん世の中が変わってきてるんだと思う。
>>99さんの考えは、もう通用しなくなってきてると思うよ。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:32 ID:Y2Hr5d/A
CDが1000円なら買う。
平行で2000円くらいじゃん。
なんで国内はこんな高いんだ。輸入も関税もかかってないのに。

Avexはなんか音変だったし。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:35 ID:9kJeOLOW
>>100
漏れの即興なんで引っかからんと思うよ。
ネットから拾ったり、配ったりかな。。。レンタル吸出しは一応OKなはずだし。

>>101
結局はお気に入りのアーティストに金出せるか否か、だと思うんだけどね。
制度云々の前に。 それも期待できない世の中、って事かねぇ。。。
わからんでもないけどね。 漏れは元ダウソ板の人間だし(w

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:40 ID:Y2Hr5d/A
キモイ。犯罪者シネ

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:58 ID:JYYuLgAi
まあ、いいんじゃねーの?

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:18 ID:EhSaKgpW
>ネットから拾ったり、配ったりかな。。。レンタル吸出しは一応OKなはずだし。
なんの事かとおもったら割れの事かよ。
割れ厨が粋がってんじゃねぇよ。氏ね。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:54 ID:9kJeOLOW
文章が理解できないんですかねぇ・・・

銘柄で物を語るタイプの方ですか?
いやはや、楽しい板だこと(w

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:01 ID:EhSaKgpW
銘柄で物を語るタイプの方ですか、って如何事?
逝ってる意味わからんので再度解説きぼんぬ。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:20 ID:9kJeOLOW
>>100
>>107
君は聞いてばかりだな。 割れ厨とかレッテル張りする前に
何が書いてあるのかを考えてみようよ。

ちなみにCDのデジタル録音に関しては私的録音賠償(?とか言う名目で
記録メディア(MD,オーディオCDR、DAT?)に対して著作権使用料が含まれている。
ただ、HDD、データCDRに関するところはちょっとした話があったと思った。
カセットテープにゃ含まれてないのにね。 ATRAC圧縮行ってるMDに乗ってる
てのも、面白い話だとか・・・・思わねーか、普通(w

ちなみに漏れはCD買ってないわけじゃないってのは文章から読み取って
もらえると思ったんだけどなぁ。 裏得ろ専門です(w

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:21 ID:qCAAhu+0
詩的センスがスバラスィですね。
でも、オサーンである事は明かさないほうが良かったと思うよ。

だんだん即興が怪しくなってきたか?

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:41 ID:Y2Hr5d/A
(w


112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:43 ID:EhSaKgpW
>>109
読解力なくてごめんよ。
程度を弁えれば割物は問題無い自分や他の人間が金を出さずに割物を落すのは
制度と自分から金を出させることの出来ないアーテイストの所為。
って逝ってるようで気になったんでつよ。
>>103で元ダウソ板の人間とかって逝ってるから以前割れ物落してたのは間違いないのかな?

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:35 ID:2WhWH2Z/
割れ(コピー)=バカアホ
みたいな公式が、2ちゃんはじめ日本のネットや、オタクの間でも、定着しちゃってるんだよね。
公式マニュアル大好きだからな。

アメリカ・ヨーロッパのマニアは、まったく正反対だけどな。(中韓はマニアじゃなくても)

実際、家で聴くだけなら、レンタルCDをHDDにコピーしたって違法じゃないし、買ったCDをHDDに記録した後売っても違法じゃないジャン。
メーカーの予想以上に日本の消費者は優等生なんだよね。
飼いならされてるタダの羊犬だと思うけど。

主張がないんだよ。

むかしジャクソン・ブラウンが自分のレコードは、少年たちに聴いてほしいから、値段を下げて販売しろって、所属レーベルを訴えて勝訴してた。
製作サイドにも、こんな日本人はいないだろうな。


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:52 ID:2WhWH2Z/
たぶんジャクソンブラウンは、そのとき
日本で自分のレコードがいくらで売られてるか知らなかったと思う。
もし彼が知ったら激怒するだろうな。
US版でも高いって怒ってたんだから、日本版なんてどうなっちゃんだよ。

んで、
CDの話にもどるけど、輸入版CDと国内版CDには、音質の差が有るって知ってた?
ピュアオーディオ板に来てる人なら知ってるよね。
輸入版の方が音がいいんだ。
値段は4割以下なのに。
プラスティックが国内版は柔らかいのが原因かな?
Googleで検索してみて、同じ様な子といってる人多いから。

アメリカで、歌詞カード入りだからCD4割値上げしますって言ったら暴動おきるよ。
ちゃんと主張しなきゃだめだよ。
メーカーの言うことは、いつも良心的に違いないって思ってる人多いでしょ。
CDやDVDの値段・海外格差には、怒りきらんはずなのに。ほんと。。



115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:59 ID:qCAAhu+0
へえ すごいでつね
でも あなたみたいなタイプの信者が
このスレに居るなんて ちょっとおどろきました


確かにCDは高いけどね

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:05 ID:i3b82zT/
>>114
輸入版CDが音が良いのは、プラスティックのせいではないよ。
ネットで見たけど。
原因は、










忘れた。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:13 ID:i3b82zT/
コピーしたい人は、しなよ。
コピー板でも作りな。そこで、おれのコピーは最高って言いあってればいいじゃん。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:24 ID:6tob4mxq
>>112
すなおにゲロしよう。 確かにMP3もやってたけどね。
殆どやってなかった。 廃盤物とかね。
基本的にインスト系ばっかり聞いてた時期だったし。
MP3はやっぱり音質は落ちるしな。 たまに面白いのも落ちてるけど(w

アプリにゃさっぱり興味なかったし。 主に昔のCMとアニメのOPED、そしてエロ。というか、エロめいん。
ダウソ板ってば、厨房も多いけど「著作権」に関しては、普通の人よりも考えてる人間が居るのも事実。
実際よく話してるのは20代後半位か大学生辺りが多いんじゃないかな。
あれは漏れはやらないんだが、ネットゲームやらトレーディングに近いのかな?後半はそんな感じだった。
といっても、Winnyが実用に耐える様に成った頃からは行ってないなぁ。

>制度と自分から金を出させることの出来ないアーテイストの所為。
↑+ボッタクリ&無脳の製作サイド。著作権詐欺のJASRAC、とかな(w
こういう詭弁を振るうのも多いのも事実なんで、そう取られても気にはしないけどね。
CD高いかなぁ・・・纏めて買うと、確かにクルけどねぇ。
安いに越した事は無いけど、ってのは個人的感想。
アポ−のiPodだったっけ? まぁ、そろそろ変わるべき時代ではあるのかもね。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:29 ID:qkaKaHiZ
>>113
>買ったCDをHDDに記録した後売っても違法じゃないジャン。
これはダウト。
購入後コピーしオリジナルを売ったにも関わらずコピーを残している場合そのコピーはバックアップコピーに当らなくなるから違法コピー。
(割れ物=Warez)=違法って事は言わずもかな。
コピーという言葉は違法行為を指す言葉ではないけど割れ物(Warez)は著作権を侵害する違法コピー。
割れ物(Warez)は違法コピーの俗称。よって割れは=バカアホ。
すなわち都合の良い思い込みと妄想で主張し自分の違法行為を正当化する割れ厨の2WhWH2Z/は氏ぬべき。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:33 ID:YehY9VH5
国内盤が高いと言う香具師は輸入盤買えと。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:43 ID:6tob4mxq
割れ物=Warez=(Soft)Wares。 元々は違法複製アプリ辺りを指す言葉だったのかな。

バックアップに関してはオリジナルがなくなった時点で破棄すべきではあるけどね。
しっかし、レンタル物のダビングは合法。
デジタルデータとして残す場合には、著作権料が含まれたメディアに残す事。
カセットテープは対象外。音の劣化が云々言ってるけど、おかしい罠。
レンタルは再販制度維持のため云々と言う話はこの板でも見た気がするね。

MDに小川のせせらぎを録音しても著作権料がどこかに支払われる不思議。
こちらは申請すりゃ返してもらえるのかな?
真面目に考えればちょっとおかしいとは。。。思わないか

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:46 ID:OFKTLlem
>>116

日本にはマスターテープのコピー、下手すりゃ孫コピーぐらいが
送られてくる。デジタルコピーだったら理屈上劣化は殆どないは
ずなんだけど、何故かその音質が親マスター同等とは限らない。
このあたりは政治的理由もあるらしい。それをさらに日本人向け
とか言ってイジッてしまって修正後コピーを作る。

オレの知っているのはこんなところ。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:47 ID:WUcVxuGn
わかったから割れ厨は早い所ダウソ板に帰ってくれよ。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:52 ID:6tob4mxq
もうダウソ板にゃ興味ないけどな(w

中古CDや古本、ゲームソフトの販売に関して、著作権料の〜みたいな話も在ったぞ。
それに関してはなんだったかなぁ、ファーストドクトリンだがなんだか言ってたかな。
すっかり忘れたが(w
まぁ、アーティストのためを思うならそういった制度上の不備もつつくべきだとは
思うんだけどね。

厨の一言で纏めるのは簡単だが。 っつー事で寝るかもしんない(w

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:16 ID:hHd3h+UM
いつのまにか全然違うスレになってるね

デジキー3日で届いたけど、他の足りない部品を国内で買う金がない
E96系列のRも手に入ってホクホクしてるのに〜
あとポリプロピレンコンデンサも買った
外形デカいなあ・・・

ネタとして0201の積層セラミックを買ってみた
ゴミか?
0.65SOPなら足と足の上に実装できる大きさ

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:06 ID:hHd3h+UM
クソいい加減な知識を並べ立てた挙句
オ レ の 知 っ て い る の は こ ん な と こ ろ
と結ぶ>>112に乾杯
オーディオの摩訶不思議は
すべて政治的理由によるものに違いない

あと、メディア革命先導者の>>124にも乾杯
これからきっと世の中変わる

・・・最近変なのが増えてる気がする
変なのは俺か?

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:08 ID:hHd3h+UM
まちがえた。
>>122だった。
どうやら悪いのは、全て俺だったようだ。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:33 ID:xT7YZnBm
>>127
そうだな、お前が悪い。(w

ビートルズのLet it be nakedって国内版がCCCDで、欧米はCDDAなんだ。
聞き比べると国内版はダメダメな音質。こんな商売やってて売り上げが落ちるのはネットの違法アップロードのせい
なーんて、ちゃんちゃら佐渡おけさ。
氏ね。>東芝EMI 再販LP出していばってんじゃねーよ(w


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:43 ID:fQIlKR45
現在の著作権は、非常におかしな部分がある。
CDやDVDは値段が高い。
海外との格差は、なぜなくならないのか。
レンタルCDをコピーして自分だけで聴けば合法。
コピーに走るのは、値段が高いからというなら心情は理解できる。
でも違法なやり方は、ダメ。
Winnyは、1部のマニアたちのものだったなら、将来を見据えた実験的なものとして良いと思うが、広まってしまったら、取り締まりも仕方ない。


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:53 ID:4YkLVYA+
あの〜このスレでデジタルオーディオ自作の話してもいいんでしょうか?
やっぱりやめときます。


131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:38 ID:zSGemXGP
いや、俺は是非ともしたい

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:00 ID:CyzeycVS
他の板でやったほうがましだと思うよ。
プゲラ少ないし。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:03 ID:YehY9VH5
>>130
そのためのスレなんやから、書いたらエエやんか。

ワレモノの話してる香具師はスレたててやったらどうや。
エライ盛りあがってるし、伸びるのと違うか?

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:31 ID:zSGemXGP
誰か電気・電子板に立ててくれ
ついでにSPICEスレも

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:38 ID:zSGemXGP
DACの図面できたんだけど、
http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/cirtips.htm#bypass
↑の対策をDACチップやDAIFチップに使ってみたんだが
これは非常識だろうかね。
OPアンプとか、アナログICでは常套な方法だと思うんだが
電圧の要求厳しいデジタルでは見たことが無いのでつ。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:54 ID:puMrvnRP
>>135
DAIに使ってDACには使わぬが吉かな?

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:03 ID:zSGemXGP
おー
出来れば理由も教えてくれると助かるんだが・・・

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:27 ID:CyzeycVS
宗教論争になるYO。
無線系+一点アースマンセーの人だな

ベタアースで意味あんの?

デジタル回路で一点アースやったりしだすと宗教論争になるな

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:29 ID:zSGemXGP
なるほろ
そういう次元の話なのね
THX

しかし・・・ピュア板とは思えない会話だ・・・

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:35 ID:zSGemXGP
あ、でも
ベタアースでも意味あると思う
Cと負荷の輪を環流するわけだから
グランド側でも同じ事だと思う

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:08 ID:xT7YZnBm
>>135
DACの入力にデカプリングするっていうこと?

>仕方がないのでこんな回路は主電源からコイルで分離し、アースやパターン、
>配置を分離する事になります。 アナログ回路とのインターフェースについては、
>またの機会に述べたいと思います。

デジタルとアナログはグランドプレーンも分離するのは、マザーボードなんかの設計では当たり前(常識)なんですが、
いまさら何言ってるの?って感じです。CQのノイズ対策の教科書とか読んでみてくだされ。
デジタルのノイズをとるなら、高速なフォトカプラでカップリングして電源回路からをまったく切り離す(ジッタ対策は必要かもしれないですが)
DAC以前の回路->カプラ->DACデジタル部|DACアナログ部→アナログにすべきでしょうね。

デジタル回路技術者は高周波アナログを勉強するといいんだけど、いまやHDL使って回路設計っていうプログラマな
人ばっかりだからむずかしいかもなあ。デジタル回路は論理工学だけじゃなくてパルス工学や伝送工学、高周波工学が必要なのに


突っ込みがいがあるページなので、冬休みにじっくり読んでみよう。



142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:38 ID:5DVM4Q0b
>>135
 ICに1個ずつRCフィルタかますってことかな?
 漏れの知る限り、フィリップスのCDプレーヤーはそうしてある、
アナログICまで全て。
 個人的にはディジタルICにはいいんじゃないかと思う。ただし
ICの消費電流のことも考えないといけないし、Cはある程度の
容量があったほうが良いと思う。


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:55 ID:zSGemXGP
>>141
この人が言いたいのは、デジタル回路でありがちな
「IC毎にパスコンをベタベタ落とす」
って事がイカンという事だと思われ。

>仕方がないのでこんな回路は主電源からコイルで分離し、アースやパターン、
>配置を分離する事になります。 アナログ回路とのインターフェースについては、
>またの機会に述べたいと思います。

っていうのは結果であって、あの文章のメインではない。

>>142
そーゆー事でつ。
もちろん、消費電流の3倍の電流が流れても
動作電圧の絶対最大規格を下回らないような抵抗値にしてまつ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 16:42 ID:iwc4Vz8B
おーどれどれ。突っ込みどころは確かにいろいろありそーだが、手近なとこへ
べたべた落とすのはしょーがないからしてる面もあるんだしさ、それなり正論。
漏れも休みによんでみるよー

145 名前:138:03/12/28 17:50 ID:CyzeycVS
そこのページね、ほかの電子工作系でも話題に上がってやっぱり荒れてたw

#機器としてのDACのGNDの分離ってことなら、BB(Ti)のリファレンス基板
(実態図)はフォトカプラで個別分離だYO。アースはベタ。

どのIC用のサンプルボードだかは忘れたけど。PDFで置いてあるはずだから
自分で確認してYO。


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:32 ID:xT7YZnBm
>>145
ピュアなアナログ屋さんのようですな。広畑 敦さんは。
もう少しデジタル回路の勉強をしたほうがいいかなあ。
最新ネタみたけど。
最新のルータなら定在波を消すために経路長の計算してくれるし、現実の回路ならダンピング抵抗入れたりしてるんだよな・・・
同じくらいの期間、電気設計の仕事してるけど、ジャンルが違うとあんまり大口たたいちゃいけないんだろうなあ。自省しつつ。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 21:04 ID:Fu3uec45
本名? 検索すると著書が出るけども。

>最新ネタだけど・・・・
すげー


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:30 ID:CyzeycVS
>>146
いや、逝くとこまで逝くとオカルトになるからなぁ。

インピーダンスマッチングのために線路をくねくねすると、誘導されやすいから
ランダム外乱でジッタがどうのこうだとかあるだろうし。

ダンピング抵抗を入れると収束とジッタの関係がうんたらかんたらあるだろうし。

漏れは仕様内でカタログスペックを満たせる程度に適当に動けばイイから
気にしないけどさ。マニアは気にするんだろうね。
漏れからするとどうでもいいような事で揉めてたから。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:41 ID:WJ54tkzA
>インピーダンスマッチングのために線路をくねくねすると

 今月だったかのトラ技の記事に、あの線路長をそろえるための
くねくねは意外と意味が無いってシミュレーションがあったね。

 そりゃそうだなとか思った。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:12 ID:ZrdB5Xhq
spiceスレ、おもしろそう。(w
でも真面目に回路を語るには、画像がアップできないと難しいかも。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:14 ID:ZrdB5Xhq
>>149
pciカードを設計するとき、クロックラインをくねくねしろと教わっていらい、
一生懸命くねくねするエンジニアが増えた気がする・・・。



152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:33 ID:cQfPTLFr
くねくねすると整合とれるんでつか・・・
漏れは単に、短いほうが反射は少ないもんだと思ってたよ

SPICEスレは、シミュレーション板にあったけど
もう廃墟だったよ

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:36 ID:pK6UXkLn
ん?
普通の回路シミュじゃできないよ。

シミュとCADとオートルータのセットみたいなソフトが業務用で鬼高く売ってて
そいつに回路食わせて部品配置して材質特性値入れると勝手にくねくねされる。

Spiceは単なる回路シミュだからそういうのできないよ。
業務用でもSpice独自拡張をコアに使ってるのあるからそういう意味ではありか
もしれないけど。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:21 ID:+zi+f9Ka
くねくね・・・
昔、パコパコとかいうCMがあったな・・・ボソ

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 15:18 ID:vdXcddT+
なんかこのスレ芳ばしいですな

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:52 ID:/WhTnBfv
>>155
おまえがね

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:56 ID:joJ4jAdn
>>156
おまえがね

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 01:31 ID:/7d5cn+J
>>157
おまえがね

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:22 ID:3eGZd5Ko
>>158
おまえがね

160 名前:あけおめ:04/01/01 00:02 ID:F49cAcB6
           , -ァ、
   ヘニ `ヽ _∠∠ -ヽ. ,, _
  /    /´::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
  〈   -/ .:. .::.. .::. . .. :. :..ヽ.:.:: 、
  ヽ_  '..:::::::::::::i::::::::::ト;:!、:::::!|::::!::::リ
 / / 7!:::::i:::::::::|i,⊥!」 |! L::」'-T7
 ゝ/  ハ::::::、;:イィト-1ヽ   r= !'
  7  , ヽ::f'`!ヘヾ:::ノ    ,   ,
  \ト、_iヾ'_、::\   ー '  イ
    |::i::::|::丁:::\::ヽ  r_ イ|:::!
   イ::|::::!:::i::::::ノ-ヽ;::\!|ヾ`!:| r「 ̄ ̄i|
   i::::|::::::::|:::f _,. `ヽ|`ヽ,!`}_,.っ、__ノェョュ__,
   !:::i|::::r=1´:.  `,>-‐7i'  '´,ニ⊇-' ̄ ̄
   ヽト、::|   ヽ;:...     | !-r<!ィT´
     ` ヽ,  _,,}r'、/`1  i |ヨ!r 1ヾト,
     >" 7 /!  ! ノ-、 Y'T|-、 !,-N
    く  / ィ r゙‐'〇,. < , | |、_O、ノ |
     }/ / | 'ュ_,.Y ヽ-'/  ! |i´Yヽ. |

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 04:05 ID:jyJqGDoW
         /::::::::::::::::::::^::::::::::::::::::::\
       /:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::::::::::::::::::::::::::/   ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
     |::::::::::::::::::::::::::::/     ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
    |::::::::::/::::::::::::ノ       ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄|:::::::|
    |=ロ  -=・=-      -=・=-  ロ=.|
    |:::::|                  .. |::::::|
     |::::::| `                 |::::::|
   (||:::::|        .(。。)       |::::::|)
  ..  |:::::| ∴∴     l l    ..∴∴ |::::::|
  ..  |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::|
    |:::::| ∴∴  -二二二二- ∴∴ |:::::::|  
    |:::::|                  |:::::::|
    |:::::::ヽ      -_    _-     ノ::::::::|
    |:::::::::丶       . ̄ ̄    /::::::::::::|
    |::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
   / ̄\ 丶           /


162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 09:51 ID:zhOUs6B8
あけおめ
業務用で鬼高く・・・いいな。
漏れはSpiceOpusとシェアウェアCADしか買えない
DQNでつ。トラ技に載っていた、スピーカー
ケーブルを無損失伝送路でシミュレーションする記事は
けっこうカンドーしますた。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 09:52 ID:zhOUs6B8
>>160
萌えたよ ありがとう

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:19 ID:HfAS8sH/
>>161
萌えたよ ありがとう

>>160
ぶすは氏ね

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:36 ID:Ha7JfNpx
新年くらいさわやかになりましょうね!

>>162
今度見てみます。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:37 ID:/e1m2YfR
>>161
は、このスレのマスコットガール

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:12 ID:zhOUs6B8
>>164は間違えたのではなくマジなのか?

>>162
2000年10月号でつ。
黒田徹氏の
「パワー・アンプ出力に接続する発振防止回路」
古ッ!

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:16 ID:QLeOMtcB
>>161 は8ビト デ エンコードされてるから、DA変換せんと普通のヒトには

見えないよ。(脳内DA内蔵者向け)


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:23 ID:o9Fjm0Xi
明けましておまでどうございます。今年もヨロシコ

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:54 ID:mPA7UB/4
I/V変換部で使用するお勧めのオペアンプ教えてください。
AD797やAD844はウルトラオペアンプとして人気があると思いますが、
その他はどうでしょうか。
大阪近辺で入手可能だと尚、嬉しいです。


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:26 ID:W+oOaVfW
OPA2604が速くて安いし、FET入力なのでまあ無難かな。
AD797は性能はいいけど使うのは場合による。電流帰還型は電流ノイズが大きい。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:34 ID:W+oOaVfW
OPA627は価格がたかいのにGB積がたいしたことない。
DACのデータシートの回路にはNE5534なんかがよく載っているけど
そのままパクるなら5534もいい。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:33 ID:TaknD4Tr
のってねえよ。
ごく一部だけ。



174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:00 ID:1BsiBzpG
OPA2604は、秋葉原ならサンエレクトロで550円。
大阪なら共立で600円。
ぼったくりの若松で800円も出すことはないよ。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:06 ID:YLr1ZRP3
>>173
手持ちのデータシート繰ってみたけど5534多いで?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:40 ID:Ihvk145Z
>>173
んなこたぁない。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:32 ID:SNq2dc3e
CS8412のデータシートが見つからない。
下さい。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:41 ID:22AkRBvL
>>177
はいよ。本家は消されてるからここも消えないうちに印刷しとけ。
http://rt.cs.tu-berlin.de/lehre/aes/crystal-cs8411.pdf

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:46 ID:SNq2dc3e
>>178
うぉ!ありがd


180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:49 ID:1BsiBzpG
「CS8412 PDF」でぐぐれ。(もしかして釣られた?)
よ〜しパパも聞いちゃうぞ。
SM5862とPCM1701のデータシートを誰か頼む。

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:47 ID:ymCmONWQ
おめーら、新しいデバイス買えよ!

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:50 ID:phIhO9d/
むかし秋月で売っていたバリメガのデータシートを・・・バキ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 07:12 ID:rBUrpBQN
あの、DAIをいろんな種類試した方いますか?
内蔵のクロック使うとして・・・

違いってわかる人にはわかるもんなんですか?
例えばBBのDIR1703とクリスタルのCS8414が同じような性能ですが・・・

若松の4300円はちょっと舐めてるのでDigiKeyで通販してみようと思った
んですが・・

#Ti日本のHPにはDIR1703しか載って無いんですけど、BBは192k用の
  ICつくってないんですか?CS8416あたりに対抗するような・・・

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 10:03 ID:6pyNeg0J
とりあえずデジキーはシーラスロジックのデバイス買えないので
SC8416を国内で入手できなければ192k対応DACはムリだと思うんですよ・・・

あとDIR1703は変な周波数の水晶発振子が必要なんで
デジキで買うなら一緒に水晶も買っといたほうがいいんでないかと・・・

私のように5V用の水晶発振ユニットを買ってしまってから
カタログには載ってないけど3.3V用も販売されていたなんてことに
気づくのはアフォなので気をつけたほうが良いかと・・・

ていうか192用のDAIを手に入れる方法は私のほうが
教えてほしいくらいなんですけど・・・・

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:00 ID:6pyNeg0J
秋月にバカデッカイ積層セラミックコンが売っていた

「ケミコンレスDAC作ろう!」

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:54 ID:jK5X7+kE
>>185
コンデンサの特性が違うのでケミコン代わりに使うのは”よく特性表見て、計算して”からな。
セラミックとフィルム、マイラー、マイカ、積層セラミック、オイルコン、ケミカルコン(何種類も製品があるよな)、OSコン
がそれぞれ同じ容量をもっていて何故併売されてるかよく考えろ。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:24 ID:0PKFvcSe
>>184
旭化成にAK4117サンプルで売ってもらうとかできんのかな?

188 名前:183:04/01/05 21:47 ID:rBUrpBQN
>>184
どうもです。
PDF斜め読みしてみると12.288MHzがいるのかな?
6.144はCS841xのSPDIFの周波数検出用、比較クロックで使ったことある
記憶があるんで12.288も普通に買えるんじゃないかと・・・

とりあえずPLL1708っていうオーディオ向きPLLも360円くらいなんで
念のためコッチも買ってみます。

DIR1703-DF1706-PCM1704
でいこうかと思ってるんですが芸が無いよなぁ・・・

SM58xxっていうDFがどこかで買えるらしいんですが皆さんどこで買ってるんで
しょう?

若松、共立、DegiKeyでは売ってない・・・RSコンポーネンツなぜかセキュリテ
ィに引っかかりサイトトップも見れないし。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:08 ID:6pyNeg0J
>>188
そのヒキみたいな喋り方やめろ。
全てはそれからだ。

>>186
(  ′∇ソ ヨーワカラン
電解コンと同容量で置き換えるのに配慮が必要なほど
性能の悪いコンデンサってあるのか?

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:03 ID:uwApdytp
>>186は典型的な知ったか厨

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:18 ID:sOoxCykv
で、極性のある電解コンを交流回路に入れて大丈夫なのか?


192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:24 ID:6pyNeg0J
∩( ・ω・)∩ ワケワカメ

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:26 ID:6pyNeg0J
そういや無極性の電解コンってどういう仕組みなんだろ
たとえ無極性でも非直線性は残ってそうな悪寒

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:33 ID:rU+hsP2v
>>193
エルナにモデル図がある。
専門的な科学反応式はわからん。

>>191
釣り?


195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:00 ID:RdhL0rQp
>>186
>セラミックとフィルム、マイラー、マイカ、積層セラミック、オイルコン、ケミカルコン(何種類も製品があるよな)、OSコン
>がそれぞれ同じ容量をもっていて何故併売されてるかよく考えろ。

マイカと電解コンが同容量ですか、そうですか。(w
しかもカテゴリと種類がごっちゃになってるし。
自分が知ってるコンデンサ名称を並べてみただけのくせに偉そうだな。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:21 ID:rU+hsP2v
つーかそもそものでかい大容量セラミックって幾つなんだ?

22uFあたりまでは製造されてると思うけど1000uFとか欲しい時は50個並列
とかにするのか?
ポータブルオーディオだとスペースの関係で小容量Cでも妥協するけど
スペース余裕あるならでかいCのほうがましかと思うんだけど。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:43 ID:aei93ZS+
>>195
第1グループ
セラミックとフィルム、マイラー、マイカ

第2グループ
積層セラミック、オイルコン、ケミカルコン(何種類も製品があるよな)、OSコン

と、わけて考えれば、きちんと列挙されてる気がするけどね。
一言たりないんだね。


足りない知恵でかみついて。とか言われないようにね。


198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:45 ID:aei93ZS+
>>195
>カテゴリと種類ががごっちゃになってるし。
それぞれの解説してくれますか?

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:47 ID:RdhL0rQp
>>197
ハァ?なんだよそのグループ分けは?
おまえも無知なのか?

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 03:24 ID:aei93ZS+
>>199
あ、積層セラは第1グループだな。見間違いだ。

つーか、偉そうに言うならおまえがグループ分けの実例をだせよ。口だけ野郎さんですか?w

大抵こう言うと消えるんだよね。

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 03:41 ID:RdhL0rQp
>あ、積層セラは第1グループだな。見間違いだ。

指摘されてる点がこれだと思っている時点で、知識のなさを露呈してるじゃん。
もう恥の上塗りはするなよ、>>186さん。
勉強して出直せ。

>つーか、偉そうに言うならおまえがグループ分けの実例をだせよ。口だけ野郎さんですか?w

それ以前に、おまえのグループ分けの定義が意味不明だ。
後からこじつけのグループを作るのはいいが、定義の説明がないと何の意味もないのだよ。

ていうか、>>186内容のアホさはコンデンサ名称の列記方法だけの問題ではないのだがな。
分類論にすり替えるつもりなのか?マイカコンデンサの容量も知らないくせに。


202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 04:35 ID:rU+hsP2v
うわ・・なんでオームの法則もわかってんのか疑わしい奴いるんだよ・・・

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:34 ID:SJAyVv/z
>>196
漏れが作ろうとしてるDACは
電池駆動なのだよ。そしてACアダプタで充電。
たとえACアダプタの中に電解コンが入っていようと、知ったことではない。 (w
漏れが電解コンレスにしようと思ったのは、音質云々以前に
機器の寿命の観点からだしね。
あー、秋月には、47μの積層セラミックが売ってるんでつよ。

なんか変な事で盛り上がってるね。
とりあえずOSコンがないと (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
な香具師は素人。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:06 ID:6GYfYPHe
積層セラコンは直流電圧をかけると容量が減るから、ケミコンのかわりに
使うのには問題あるかも。


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:27 ID:SJAyVv/z
ご忠告ありがとう。
電解コンも積層セラミックも、大きさや価格の割りに容量が大きいから
主に電源の平滑用に使われるけど、どちらも容量は超イイカゲンなんだよね。
積層セラはたしかマイナス数十〜プラス百パーセントくらいの誤差だったはずだし、
電解はプラスマイナス数十くらいだったとおも。

直流電圧を掛けると容量が変化するってことは、現実では線形素子ではないってことで
これをフィルタに使うと交流波形がひずんでしまうんだが、パスコンは
ただ低インピーダンスであれば良いから問題ないわけだね。電解コンデンサも、
容量は桁3つ違えどパスコンには違いないから、積層セラミックを電解の代わりにしても
やはり問題はない。同容量なら。

・・・とマジレスしてみる。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:45 ID:FlFAcjWn
まー、反吐ホンアンプの出力DCカットに入ってる電解コンを最近出回ってる
大容量チップ積セラパラなんぞに変えてしまふ阿呆もいるだろーが、そーゆー
椰子は自業自得、せーぜー耳腐らせて逝ってくれってこったw

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:01 ID:SJAyVv/z
有極の電解コンデンサにゼロバイアスで音声通す香具師はそうそう居ないが
(こないだ買った韓国産ヘッドフォンアンプはそうなってたが)
非反転増幅の入力に繋いで、抵抗でグランド落とさずにDCカットしてる香具師はいたな。
つまりこの回路は、OPアンプの入力バイアス電流を電解コンの漏れ電流で供給してるわけだ。
当然DCはカットできてないし、いかにも歪みそう。
そんなお馬鹿はこのスレには居ませんよね・・・?

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:27 ID:5vDh9pr4
>>203
電解コンの寿命が来る前に、新しいデバイスが出てdac自体を作り直している方に一票。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:29 ID:5vDh9pr4
そういや最近、OSコンを使わなくなったなー。
いつのまにかMUSEに戻ってる。(w

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:40 ID:louZOFYT
電源周りはOSコンだなぁ。
アナログ音声周りはBG。

こゆい音がすき。

Museとかセラファインって味付けが薄く無いですか?

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:41 ID:fq5kEAqh
>>208
(´∀`*)ウフフ
自分でもそう思う。自己満足でつよ。

今のCDPがめっさ安物だからDAC作りたくなっただけで
漏れはDAC作ること自体は初めてなんだけどね。
そのうち据え置き型も作るかもしれん。
なぜか±35VのTANGOトランスがあるんだが
(磁気シールド箱にワニスで固めたトロイダル! 貰い物の超高級品)
これでDACを作るのも変かなあ。電圧高すぎ。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:52 ID:louZOFYT
アンプでも作れば

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:00 ID:Rg4Qh1qG
CS4334あたりの簡単なチップ使うか、経験者に手伝ってもらわないとかなり
厳しいだろうな。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:28 ID:H6OyH4L6
 漏れはBGとかOSコンとかの強烈な個性ある音に耐えられない。
セラファインも厳しい。境界線上が黒MUSE。常用は緑MUSEや
汎用品。


215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 03:00 ID:+fiwRuPM
>>201
お前の意見は違う。とイチャモンつけるだけの香具師が多いなあ。プ

さすがは、糞ヲーヲタさまは偉いなあ。工学板にきたら叩かれまくっている厨房ですか?

元発言は世の中には、容量がかぶっているコンデンサーが何種類もあるけど物理的な特性考えろや。
と書いているんじゃないのかな?たまたま列挙の仕方があいまいだったからといって、揚げ足とって鬼の首とったみたいに
はしゃいじゃってるのをみるとかわいそうになるな。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:11 ID:louZOFYT
今日も今日とて香ばしきかな。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 06:30 ID:ZwHTegc9
>>215 = >>186

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 08:37 ID:fq5kEAqh
このスレの住民って全員
音響用部品と普通の部品は音が違うっていうのが
定説なの?

219 名前:214:04/01/07 09:08 ID:XT26GKvV
 違いが分からん人はいるかもしれないけど、少なくとも漏れは違うと
感じる。別に他人の意見がどうこうじゃなくて実際に使った結果。
 もっとも、OSコン、BG、巻線抵抗、ASCみたいな強烈なやつ以外なら
それほど大差ないっていえばそうなんだが


220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:08 ID:louZOFYT
OSとかBGとかの癖強いコンデンサに関してはわからない奴は耳おかしい。
人の声を聞き分けられない奴じゃないかと疑いを持つ。
とくにDCカップリングの場所は激しくわかる。
電源周りとかは判らない人いるかも。
フィルタ周りのCは良くわからん。
普通のマイカとシルバーマイカとかのブランド物で違いがわからんかった。

抵抗とか微妙。1円抵抗まで落とすと判るけど。

内部配線材は漏れはわからん。


Lは使う回路組まないから知らない。


221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:30 ID:fq5kEAqh
DCカップリングに電解コンを使うのですか・・・・・・・?
漏れは絶対フィルムコンにするYO

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:41 ID:fq5kEAqh
うーん
漏れは理にかなった設計で組み立てて、動作に
異常がなければそれでホッタラカシだもんなあ
漏れみたいのはオーヲタとは呼ばんのかもしれん・・・・

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:29 ID:0iWIsA3J
昔、スピーカーネットワークで、TWのローカットをASCに変えたら激変した。
その場にいた姪っ子の女の子(小学生)でもわかるぐらい変わった。(と、ここまでスレ違い)
調子に乗って、DACのTDA1544の例のデカップリングをASCに変えた。
非常に影響を受けるという噂の場所。

差がわからなかった。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:11 ID:dLbeIOqU
2万くらいで売ってるDACキットってないの?
うち1万くらいはパーツ代としたら結構豪華な感じでよさそうなんだけど。

正直電気音楽ばっかり聞いてるんで、、、

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:38 ID:iE8tAf+p
2万くらいで売ってるDACキットってないの?
うち1万くらいはパーツ代としたら結構豪華な感じでよさそうなんだけど。

正直電気音楽ばっかり聞いてるんで、、、


226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:34 ID:F8LHithV
初めてDACを作ろうと思うのですが
どういった構成にしたらよろしいでしょうか?
なにぶんデジタル回路は初挑戦なんで。。。
よろしくお願いします

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:49 ID:iE8tAf+p
http://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/DAC.html
http://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:44 ID:2iKBYOcn
DIR1703+PCM3010なんですけど
ワードクロック出力をつけるにはLRCKOから取るんですよね?
BNCまではどうすれば良いのでしょう?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:50 ID:TzMtDVmB
DCサーボって」どういうものなんですか?

具ぐるとラジコンとかのモータとかアクチェータが引っかかっちゃって
うまく探せません。

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:49 ID:HAAmaWwl
>>228
ワードクロックに関しては、TTLレベル出力で通ることが多いよ。
ただし相性が悪くて繋がらない可能性も多少はある。
接続信頼性を良くしたければ、422ドライバから抵抗分圧+75Ωマッチングして
送り出すのがベター。

>>229
出力のDCオフセットを、フィードバックを掛けることでキャンセルする手法。
出力のカップリングコンデンサが不要という利点がある。
ただし音質的には賛否両論。自分はなんとなく嫌い。(w

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 07:50 ID:wX+0uK6t
>>230

DCサーボについてもうすこし教えていただけ無いでしょうか?
グーぐる先生と相談しているのですが、回路図の載っているHPが全然
無くて・・・
Stri-ICの内部回路らしきものはひっかるんですが。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 08:19 ID:fnm6hOAF
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1228&no2=2106&disppage=1

 下側のOPアンプがDCサーボ。
 要は、積分器でDC成分だけを負帰還する回路だ。
 この回路は反転積分器の出力を非反転入力に入れてるから
負帰還になってる。
 もし反転入力に戻したければ、非反転積分器(CRが2組必要)を
使うか、反転積分器+反転アンプが必要になる。

 注意事項として、負帰還を安定にするため、メインアンプの
ゲイン分だけどこかでゲインを落とすのを忘れないこと。
個人的にカットオフは1Hz以下がいいんじゃないかと思う。
SATRIのDCサーボはそれをできてない(回路的に無理がある)
からボリューム位置があがると低域にピークが出るようだ。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 08:55 ID:wX+0uK6t
あ、意味わかりました。ありがとうございます。

>>要は、積分器でDC成分だけを負帰還する回路だ。
で判りました。

あと、これ上段オペアンプの反転増幅の出力から、下段オペアンプでACをカット
しつつ反転させて(正にもどして)
上段オペアンプの+端子に入れてるから

上段オペアンプのDC出力そのものを、上段オペアンプのオフセット電圧として
つかい、結果DC出力が0Vまで収束する

回路じゃないですか?

低帯域でいいから高スルーレートのほうがいいのかな?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:09 ID:kLiR0dXR
>>233
スルーレートも要らんのと違う?
DC領域に近い低周波数を扱うし、電圧の振幅もそんな大きくないはずやろ?
どちらかと言うと精度が問題になると思うのやけど。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:20 ID:wX+0uK6t
>>234
あ、帯域と速度が逆になってました・・・

アクティブLPFでACカットしてるみたいなんで広帯域って言いたかったです。
低雑音は・・どうなんだろ。

負帰還の中につかうACカット素子としてさらに負帰還かけての状況は??

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:56 ID:OgzsXx+5
>負帰還の中につかうACカット素子としてさらに負帰還かけての状況は??

 日本語の意味が分かりにくいが、もしDCサーボかけてることによる
安定性が、メインアンプの特性によって左右されないのか、っていう
意味なら、先に書いたとおり

>メインアンプのゲイン分だけどこかでゲインを落とすのを忘れないこと。

ってことだ。そうしてあれば、サーボ用OPアンプのループゲインは
積分器のときより増えることは無いから、絶対に安定。
 メインアンプ分のゲインを落とそうが落とすまいが、オフセット電圧は
サーボ用OPアンプの特性にしかならないしね。

>低雑音は・・どうなんだろ。

 積分器に使ってる抵抗の熱雑音は、積分器がオーディオ帯域では
ゲインを持たないから、出力にはほとんど現れない。
 サーボ用OPアンプ自体のノイズは当然アンプに入力されることに
なるが、上に書いたようにトータルで1倍になるように調整するはず
だからあまり問題にならない。


237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:26 ID:CA8aoM0N
DACの完成基板を売っているのを発見した。
箱と電源を用意すれば完成。
一から作るより、こんなのから取りかかった方がいいのかも。

DAC30 CS8412+SM5813+PCM58P×2
220ドル
http://www.diyclub.biz/catalog/product_info.php?cPath=23_51&products_id=110

DAC50 CS8414+DF1704+PCM63×2+6DJ8×2
236ドル
http://www.diyclub.biz/catalog/product_info.php?cPath=23_35&products_id=32

DAC-AE
YM3433(ショボッ!)+PCM67U
45ドル
http://www.diyclub.biz/catalog/product_info.php?cPath=23_37&products_id=39

DAC-AC
CS8412+SM5843+AD1865
80ドル(ただしこのモデルは売り切れ)
http://www.diyclub.biz/catalog/product_info.php?cPath=23_36&products_id=38

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:30 ID:OIPhQyOi
>>237
DAC50ってこの値段にしてはかなり良さそう…

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:06 ID:Wt2h+H1i
こういうのを売る日本のガレージメーカーがあればねぇ。
CS8412+SM5843+PCM56P×2ぐらいなら、オレは1万円までなら出す。
DIPじゃないと後からいじくる楽しみがなくてかなわん。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:29 ID:XQaxeyUW
ケッ!キットかよ。
とか思ったけど値段の割には良さそうだね。
この値段で秋葉に並んでりゃ相当悩むような悩まないような(w

DAC+真空管を試そうと考えてるんで、DAC50は漏れも興味あるな。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:37 ID:JSczNpqg
個人的にはDACに56/58/61/63/67つかわないで
1702/1704あたり使って欲しい。

Dipがあるかどうかで意見が分かれるんだろうが・・・

#基板のつくりはさすが商用で漏れの自作基板より綺麗だよ・・・
漏れの基板レジスト塗ってねえしフラックス塗布忘れて錆びてきててあせったし。。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 06:34 ID:bX2uj4gK
DAC作り用取り外し基板として、SY-1721どうですか。
というか、基板見て買ってきました。
Sound Image Explorer 7.1 という HT24-Sを使ったサウンドカードですが、
CS8415A, CS4341, TX179S, RX179S が乗っています。
4,500円〜4,800円
www.kohryu.com/picture/xl/sy1721/sy1721.jpg

やってないが、このチップを取り外しても、BS チャンネルと、光入出力が出来ないだけでサウンドカードとしては機能すると思われます。
サンハヤトのハンダ取りキットで簡単に取れそうですし、どうですか。
一応私は2枚確保


243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 08:26 ID:FtGkvYJw
>>239
そう言うメーカーは出てこんやろな。
正直に中身見せたら「値段の割に部品が」とか文句つける香具師が多いし。
小奇麗なガワ被せて高う売りつけた方が儲かるし、買う香具師も満足感が高いw

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:53 ID:feqwtyD2
この人はもしかして、電流出力のDAC ICを知らないのかな? もともとスウィングレベル
が高いって、通常はボルテージスイングを意味するよなあ。ΣΔでは電圧出力めだつけどさ。

http://audiofan.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mroom2/c-board.cgi?cmd=one;no=21980;id=


245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:41 ID:nWNJbT8n
>>244
知らないみたいだね。そのくせ長文。つうかあっちこっち嫌みだ。
ΣΔでもHiFi用途では電圧出力は主流ではないよね。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:16 ID:feqwtyD2
なが屁がめざとくめっけて、こっちでさらし者にしてたよ(w


http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072190383/l50


247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:29 ID:Wt2h+H1i
ちょうど聞きたかったことが話題になっているので教えて。

PCM56Pを片チャンネル10個重ねて抵抗一本タイプのI/V変換を
しようと思っています。
「1個だと電流が弱っちいので300Ωぐらいまでしかダメらしいが、
10個なら電流10倍だから300Ωでちょうど2VRMSだからバッチシ」
と考えていたのですが、そうはうまくいかないってことでしょうか。

>BB社の資料によるとPCM-1702と言うDAC/ICは最大出力電流の定格値は
>1.2mAとなっています。このI/V変換回路をディスクリートで組んでみる
>と出力電圧2.9v、R,M,S,で丁度2vになります。しかし、内部資料に
>よると(直接訊いた)このICには出力段に保護用のダイオードが入って
>いて、出力電圧のピーク値が0.6v、無歪み保証値は0.3vと言うことに
>なっていますのでR,M,S値は0.2vになってしまいます。


http://www.borbelyaudio.com/index36.htm にも同じようなことが
>To protect the current output the DACs have a pair of diodes
>connected to ground. If the voltage developed across the
>resistor gets close to the breakdown voltage of these diodes
>(approx. 0.7 Volt), it will be distorted. Practical tests show
>that you have to select the resistor in such a way that the
>voltage across it is less than ±0.4 Volt. With a max.
>peak current of say ±4mA, the resistor cannot be larger than
>100 Ohm. If the max. DAC current is less then this, then you
>can increase the value of the resistor.

PCM56Pにも当然保護用ダイオードは入ってるんでしょうね。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:34 ID:+WBVTrrs
>>247
その用途なら唯一ダイオードが入ってないTDA1543が使える

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:45 ID:feqwtyD2
てゆーかさ、その程度の出力インピーダンスじゃ、抵抗で受けてしまうと
直線性が出せないんだよ。

電流受け、つまり入力インピーダンスを限りなくゼロに近づけてはじめて
スペックが出せる。

出力スイングが足りる足りないじゃなくてね。


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:52 ID:5cDEMfaZ
前述のAudio FANのサイトに誰か書き込んでよ。その辺の知識なくて読んだ人が皆
そうなんだと誤解しちゃうから

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:07 ID:feqwtyD2
うーん、ほっといていいんじゃない? 阿呆メン氏こと6ちゃんねるも、
結局わけもわからずやってるけど本人ご満悦みたいだし、いまむーも
自分でDAC作ったりしてないのは明らかだし、DAC作ろーって椰子が、
あんな技術レベルの低いところのカキコ参考にしたりしないだろうさ。


252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:23 ID:JSczNpqg
>>246
はじめてこの板にきた時に、1Fsのを作りたくて質問したら

彼に絡まれてまわりもおもしろがっちゃって、わやくちゃになって心に傷を
負ったのでやめてください。

彼はなんなんですか?
フィルタ周りと、なぜかオペアンプにこだわりがあるみたいなんですけど・・・


253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:28 ID:JSczNpqg
>>248
漏れはオペアンプでしかやったこと無いんだけど

トランス受けってどうなんですかね?
一次を低インピーダンスで、二次を高インピーダンスで受けるって奴。


254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:52 ID:lzl2nsoD
>>253
2次側のインピーダンスはきっちり1次側から見えるし。

255 名前:236:04/01/13 00:48 ID:63L/HiI/
 ごめん、訂正。

>>メインアンプのゲイン分だけどこかでゲインを落とすのを忘れないこと。

>ってことだ。そうしてあれば、サーボ用OPアンプのループゲインは
>積分器のときより増えることは無いから、絶対に安定。
~~~~~~~

 ”ボルテージフォロワのときより”…の間違い。マジスマソ


256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:12 ID:63L/HiI/
 AFなぁ。あそこ人が多すぎるんだよな。疲れる。
 最近は見る気にもなれない…

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:34 ID:zk6z1Q5x
254が何をいいたいのか良くわからない・・・


258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:53 ID:bloWgZFa
>>257
N1:N2の巻線比のトランスの2次側にインピーダンスZをつないだ場合、1次側から
見えるインピーダンスは大雑把に言って(N1/N2)^2*Z〜@になる。

で、2次側に流れる電流は1次側に流れる電流のN1/N2になるから、抵抗Rを
DACに直付けしたときと同じ出力電圧を得ようとすれば2次側インピーダンスは
(N2/N1)R〜Aにせなならん。

そうすると、@にAを代入して整理すると、1次側から見えるインピーダンスは
(N1/N2)Rになる。

つまり、例えば1:100のステップアップトランス使うてもDACから見たインピーダンスは
抵抗直付けに比べて1/100にしかならんと言う事や。

259 名前:258訂正:04/01/13 11:01 ID:bloWgZFa
2次側インピーダンスは→2次側負荷インピーダンスZは

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:09 ID:20JzS7nd
>>258

>つまり、例えば1:100のステップアップトランス使うてもDACから見たインピーダンスは
>抵抗直付けに比べて1/100にしかならんと言う事や。

巻数の2乗に比例するから1:10のトランスで1/100ではないかい?
そんで、1/100なら、抵抗方式I/Vの時300Ωが3Ωになるんだから
DAC ICの直線性改善には効果があるんじゃないかな、少なくとも
300Ωよりはずっと良いと思う。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:37 ID:bloWgZFa
>>260
第2、第3段落も読んでや?

例えば1:10のトランスを使うたら2次側では1次側の10/1の電流しか流れんやろ?
そうすると直付けのときと同じ抵抗使うてたら出力電圧も1/10になる。せやから、
抵抗直付けの時と同じ電圧を得ようと思うたら抵抗は10倍にせなならん。
(これが第2段落で言うてる事)

そうすると、その抵抗が1次側から見たら100/1の値に見えるわけやから、結局直付けの
ときと比べてDACからみたインピーダンスは10/1になる。
(これが第3段落)

>DAC ICの直線性改善には効果があるんじゃないかな、少なくとも
>300Ωよりはずっと良いと思う。

これは漏れはよう分からんw
300が3に、というとエエ感じがするけどIVコンバータ使ったときに比べてどれくらいの
アドバンテージがあるんか試したこと無いし、理屈で考えるだけの知識はまだ無い。

それに、1:100もの巻き線比のトランスでオーディオ用途に使えるような特性のエエ
のってどれくらいの値段するのやろ?特にハイサンプリング対応DACで100K近い
ところまで帯域を伸ばす場合どうなんかな?

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:42 ID:4v3d2r/H
ID:bloWgZFa オマエ安DACスレで阿呆さらしてた椰子だろ。馬鹿は引っ込んでなよ

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:47 ID:bloWgZFa
>>262
論駁は具体的にやってや。
「馬鹿」の一言で引っ込むほどこちとらナイーブには出来とらんでw

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:51 ID:4v3d2r/H
こいつみたいなドチロートのたわごと相手にしてる暇ぁねーよ、以後スルーだなw

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071483898/l50


265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:53 ID:4v3d2r/H
> >DAC ICの直線性改善には効果があるんじゃないかな、少なくとも
> >300Ωよりはずっと良いと思う。
>
> これは漏れはよう分からんw

ま、ここだけ反応しとくか。

この阿呆!!


266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:53 ID:bloWgZFa
>>264
そいつは漏れとは別人やな。

スルーって事は漏れの事に特に反論は無いと言うことで宜しいか?

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:54 ID:bloWgZFa
>ま、ここだけ反応しとくか。

そこしか、反応できんのやろ?

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:54 ID:zk6z1Q5x
すいません元質問者なんですがあたまが悪くて理解できて無いです。

オームの法則だけで話をすると

電圧伝送時に、うまく信号を伝えるには

送り出し側の出力インピーダンスが低インピーダンス
かつ
受け側の入力インピーダンスが高インピーダンス

の時ですよね?


電流伝送時は電圧伝送と逆の動作をするわけだから

送り出しの出力インピーダンスが高インピーダンス
かつ
受け側の入力インピーダンスが低インピーダンス

ってことだから、抵抗値がどうとかあんまり考えないでいいんじゃないんですか?

トランスの価格に関してはその通りであろうかと思います。

上は比較的楽だと思いますが、極低周波(つーか直流)は原理的に無理なので。
低周波をうまく伝送できるかどうかという話だと高価格のものになるかと。


269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:54 ID:4v3d2r/H
ID:bloWgZFa

こいつは基礎知識がない自作改造キモヲタ


270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:57 ID:4v3d2r/H
> 電流伝送時は電圧伝送と逆の動作をするわけだから
>
> 送り出しの出力インピーダンスが高インピーダンス
> かつ
> 受け側の入力インピーダンスが低インピーダンス
>
> ってことだから、抵抗値がどうとかあんまり考えないでいいんじゃないんですか?

送り側インピが無限大ではなくたかだか数100Ωから1 kちょい。これが
受け側ゼロのとき定電流出力特性を持つという前提だ。

受け側インピがゼロでないときの直線性誤差を考えてみたら?


271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:01 ID:bloWgZFa
>>270
そこまで分かっててなんでトランス式の問題点が分からんねん?

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:05 ID:bloWgZFa
>送り出しの出力インピーダンスが高インピーダンス
>かつ
>受け側の入力インピーダンスが低インピーダンス

>ってことだから、抵抗値がどうとかあんまり考えないでいいんじゃないんですか?

や、だからトランス使っても言うほどDACからみたインピーダンスは下がらん、って話。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:05 ID:zk6z1Q5x
>>270
すいません。そっちにかかってんじゃなくて


>>261


>例えば1:10のトランスを使うたら2次側では1次側の10/1の電流しか流れんやろ?
>そうすると直付けのときと同じ抵抗使うてたら出力電圧も1/10になる。せやから、
>抵抗直付けの時と同じ電圧を得ようと思うたら抵抗は10倍にせなならん。
>(これが第2段落で言うてる事)

>そうすると、その抵抗が1次側から見たら100/1の値に見えるわけやから、結局直付>けの
>ときと比べてDACからみたインピーダンスは10/1になる

コッチの話にかかったマスタ。トランスの価格の話とかもこちらです。
漏れが読んでから書くまでにレスが入ったのでごちゃごちゃしちゃいますた。
アンカー張ってなくてすいません。

>>1次側から見たら100/1の値に見える
ってのと抵抗の関係が良くわかんなかったので。

なんか混乱してきました。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:10 ID:zk6z1Q5x
>>272
わけわかんなくなってきました。

一次側(送り出し側)から見て1/100になったと置いているんですよね?

1/100に入力インピーダンスが下がってるんじゃないんですか?


あれ??
電圧と電流の関係はオームの法則ですよね?
電流とインピーダンスの関係、電圧とインピーダンスの関係は
>>268 でおおむね合ってますよね?
概略もあわないほどの他の原理とかの影響うけないですよね??

わけわかんなくなってきたな・・・

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:16 ID:bloWgZFa
>>274
や、だから。

1:10のトランス使うと2次側の電流は10分の1になるやろ?
そうしたらDACに抵抗直付けの時と同じRの値やったら出力電圧も10分の1になるやん。
それを補償しようとしたら10倍の抵抗を使わんとイカンのと違うの?

漏れはそれを込みで話してるのやけど。

出力電圧が下がっても同じRの値でやるっていうのやったらアンタの言う通りやな。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:08 ID:zk6z1Q5x
Rとトランスを直列につなぐってことですか?

それやっちゃうと負荷が重くて電流流せない(流しにくい)状態になっちゃって
意味無くないですか?


オペアンプは魔法機能で入力端子の電圧は0、電流は流れ込みも流れ出しも
しないってのが理想だから電流源はどうでもいい。
OPA2604だとバイアスカレント電流はVcm=0の時に100pAほど。1mAも流せる
電流源にとっては100pA無視できますよね?


抵抗の場合は、E=IRに従わなきゃならないからRを大きくしなければ、Eも大きくな
らない。
抵抗が大きいと電圧値は大きくできますが、電流源にとっては大変なので
そのへんの兼ね合い。


トランスの場合は一次の電圧が、2次で巻き線倍ででてくるので対して一次の両端
の電圧が高くなくてかまわない。
一次に現れる電圧値は高くなくて(一次の電圧が低くたって、2次に現れる時に
は増幅されるんだから)かまわないので、E=I*トランスの抵抗分 から
電圧値が低くていいならば、抵抗値は低くてかまわない。
抵抗値が低いと電流源にはやさしい。


って特徴だと思うので、Rをトランスに直列に入れる必然性が判らないです。
なんか混乱してきたので詳しい人が一括説明してくれるとありがたいです。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:10 ID:zk6z1Q5x
微妙:
>1mAも流せる
>電流源にとっては100pA無視できますよね?

言いたかったニュアンス:
>1mAも流せる
>電流源にとっては100pAは楽に流せる電流量ですよね?


278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:34 ID:20JzS7nd
>270
>送り側インピが無限大ではなくたかだか数100Ωから1 kちょい。これが
>受け側ゼロのとき定電流出力特性を持つという前提だ。

DACICは電流出力ではあるのですが、定電流出力特性とはどこにも書いてない、
スイッチング用FETの動作特性が劣化しない範囲ならば、多少出力に電圧が
現れても大丈夫なのでは?
直線性の劣化は出力インピーダンスに起因するのではなく、出力に電源電圧
に比して大きな電圧が現れてしまうと抵抗ネットワークスイッチング用FETが
良好に動作しなくなる為っだったと思う。なんで0.5V位までは大して直線性
は劣化しなかった思う。←だから抵抗1本I/Vが成り立つ。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:38 ID:bloWgZFa
>>276
2次側+−にRをつないでその両端電圧をボルテージフォロアで読むという風に
かんがえてるのやけど。

もしかして、R無しでボルテージフォロアだけつなごうと思ってる?

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:23 ID:4v3d2r/H
>>278
もしかして、定電流出力特性って、1 Aなら1 Aの電流を出しっぱなし
だとでも思ってる? 

そいから出力に電圧があらわれるかどうかって話は、別にFETの特性が
劣化するとかどうとかじゃないんだよ。

内部インピーダンスが有限の電流源を等価回路でどう書くかは
知ってるよな? 内部インピーダンスがもしも一定でなかったら、
負荷にゼロΩでない抵抗をつなぎその端子電圧を検出したらどうなるよ?
要するに誤差要因がいたずらに増えるだけの話。

受けは極力ゼロΩ。これ原則。


281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:30 ID:bloWgZFa
最近はDACも内部回路見せてくれんし訳わからんw

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:25 ID:20JzS7nd
>>280
>もしかして、定電流出力特性って、1 Aなら1 Aの電流を出しっぱなし
>だとでも思ってる? 

思ってない、出力に何つなごうが一定の電流が流れるなら定電流出力だが、
電流出力型DAC ICの出力はそうはなってない。

>内部インピーダンスが有限の電流源を等価回路でどう書くかは
>知ってるよな? 内部インピーダンスがもしも一定でなかったら、
>負荷にゼロΩでない抵抗をつなぎその端子電圧を検出したらどうなるよ?
>要するに誤差要因がいたずらに増えるだけの話。

様は内部インピーダンス(出力インピーダンス)が出力端子に繋がれる
抵抗値等の外部要因によって変動するか否かです。
もし変動しなければ、大きな抵抗を繋げても直線性は悪化しない。
実際は、出力端子に大きな電圧が現れると直線性が悪化するので、
あまり大きな抵抗は繋げません。勿論極力ゼロΩが望ましいのですが、
0.5V位までの電圧なら、それほど悪化しないDAC ICが多いと言うだけです。

受けは極力ゼロΩ。は正しいとは思いますが、数Ω位あっても実質上問題は
無いと思う。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:29 ID:nTL7ihZk
昔PCM58Pで振幅優先で200Ωくらいで抵抗I/Vしたら、歪率0.1〜0.2%(1KHz 10KHz)程度
ですた。もっと歪率を下げるには、47Ωくらいまでは小さくした方がええかもですね。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:37 ID:4v3d2r/H
んー、まーいいや。実際抵抗一本I/Vで至極満足してる人がいるし、
俺もそんな変な音だとは感じなかったし。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:38 ID:4v3d2r/H
>>283
多分さ、この歪み方は程よく効くと気持ちがよい歪み方じゃないの?


286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:06 ID:yB1VCoeX
 常識的に考えれば、有限インピーダンスの電流源が、ONされたり
OFFされたりするわけだから、

出力電流値が少ないとき
 ONされてる素子数が少ないから出力インピーダンスは高い

出力電流値が多いとき
 ONされてる素子が多いので出力インピーダンスは低くなる
    
ってことになるんじゃない?
 これを抵抗で受けると、電流値が多くなったとき、本来の出力
電流より小さい電流しか流れないことになる。コンプレッションが
かかるわけだな。

 >>283の言う歪の増加の成分が奇数次歪だったらこの仮説が
正しそうなんだが。


287 名前:283:04/01/13 16:07 ID:nTL7ihZk
>>285
そうかもです。特性優先で今は普通にOPアンプでI/Vしてますが、聴感で抵抗I/Vを
気にいる人がいるのも判るなぁ、という感じです。特に変な音ではないですね。
高調波の分布とか調べたら、面白いかも。

288 名前:283:04/01/13 16:10 ID:nTL7ihZk
>>286
かなり昔の話だったんで、データ残ってないです。スマソ。
誰か追試してくれないかな・・・。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:47 ID:4v3d2r/H
     ______
   /∴∵∴∵∴\
   /∴/∴∵\∴∵丶
  /∴<・>∴∵<・>∴∵|
  |;∵/ ●    \∴;|
  |;/三 ,/   三 |∴;|  テチャーソ
  |:; (___|____/ |:;/
   \  \_/  /\
    \____/∴∵|
     ━(〒)━\∴∵\
     |       |∴∵∴\
   /|   x   /∴\∴∵\
  /∴\   /∵∴/\∴∵\
   ̄ ̄ < ̄ ̄< ̄ ̄\    ̄ ̄ ̄
     _> _>   ●


290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:02 ID:zk6z1Q5x
ええと、おおむね
>>276 の理解でいいってことですよね???

わざわざ電圧で取り出したので、電圧制御で抵抗値が変わるFETにでもぶち
込めばいいんですよね?



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:06 ID:4v3d2r/H
ハァ?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:41 ID:zk6z1Q5x
うんこ♪

293 名前:247:04/01/13 20:53 ID:F10tJQmx
う〜む、話が難しくてついていけません。
フォトダイオード用だけど、
抵抗一本方式とオペアンプ使用のI/V変換の記事を見つけた。
http://www.adm.co.jp/tech/pdf/D4-M-05.pdf
もっと議論をつづけてください。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:53 ID:vvVyKS1F
多分、皆さんなんとなく理解しながら、なんとなく作ってみて
音が出たってところじゃないでしょうか。
DACの自作はICを使うわけですから、どうしてもブラックボックスは
ありますよね?
だから、間違いを恐れず、自分の考えを書いてみましょう。
と、誘導してみる。


295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:01 ID:vvVyKS1F
DACについて質問なんですが、ブレッドボードで作ってみて
一応、音が出た方いらっしゃいます?


296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:39 ID:WW+xwQLb
 トランスを使うってのは、やめたほうがいいんじゃないか。
 とりあえずDACからみたインピーダンスや信号レベルの話は置いても
信号源インピーダンスがkΩクラスになるわけだろ?その状態で良好な
特性をだせる小信号用トランスってのはかなりキツいんじゃないか。


297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:21 ID:HSrcjZOs
トランス式I/Vに付いてならラジオ技術に実験の記事があった。
(トランス式I/Vコンバータとオペアンプ式I/Vコンバータの実験、
別府俊幸ラジオ技術1990/1、p168)
PCM56P相手にトランスを使った回路だと1:100の巻線比(タムラ
THS-30)で二次側負荷2.4kΩとかの比較実験。

PCM56の場合はトランスを負荷にすると負荷が負荷なだけに
結構なオーバーシュートが出てるとか、トランスを使っても
ローパスフィルタ効果は期待できないとか。

結局、そんなにトランス式が悪いという訳では無かったけれど
ディスクリート構成OpAmpで作ったI/Vの方が良いという結論が。
もっとも、トランス式の回路はAD712だったから単に増幅回路の
性能差のよーな気が…。

PCM56Pとかなら10Ω程度でシャントしてやれば+-10mV程度の
出力が得られるから、それなりのアンプで増幅してやれば
悪い結果は出ないと思われ。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:52 ID:meSa/nQc
 氏家式だな>10ΩでI/V
 抵抗式I/Vでもそのくらい小さければ大丈夫な気はするね。


299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:11 ID:VPSFGuGK
変な関西人どこいった?

300 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/14 01:30 ID:yGar9k/Z
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 。。。。でんがな。
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 02:04 ID:meSa/nQc
>>300
 えせ関西人めw


302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 02:05 ID:VPSFGuGK
さすがは手動。芸が細かいな。

いつ寝てんのとか絶対引きこもりだろとか考えちゃうけどw

303 名前:(=゚ω゚=)ノ…1000ZXL ◆ZXL.z./j9Q :04/01/14 02:09 ID:yGar9k/Z
アタイは夜の11時くらいから、今くらいまでしか、2ちゃんしてないでしゅ。
(`ヘ´) プンプン。! 

304 名前:247:04/01/14 20:18 ID:MhnPYLkf
海外の自作DACサイトでは、I/V変換にトランスを使った事例が
けっこう出てきますね。
サンスイのトランス
http://www2.odn.ne.jp/~aag56520/www2.odn.ne.jp/sansui.htm
http://www.age.jp/~hima/lab/etc/SANSUI.html
なら秋葉原でまだ売ってるので、これのどれか使えそうにないですか?

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:25 ID:ubjod2Nm
ハイファイ用途では無理だよ。

306 名前:247:04/01/14 20:49 ID:MhnPYLkf
それは残念・・・・。
何か自作らしい、痛快なやり方ってないっすかね。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:40 ID:qVBnGlTm
DIR1703+PCM3010+OPA2604でDAC作ってみたんだけど音が出ない。
DIRのLRCKOからはちゃんと44.1KHzがでているみたいで、CKTRANS,BCKOからも
水晶の周波数らしきものがでているみたいなのですが....
どのあたりがおかしいのか見当つける方法はありませんでしょうか....
誰か助けて

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:44 ID:t3HBK4ZL
>>307
ってオシロは使える環境なの?

309 名前:307:04/01/14 22:40 ID:qVBnGlTm
つかえないけど、テスタで周波数はわかります(あまりあてにならない?)

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:40 ID:t3HBK4ZL
>>307
BCKOは何MHz出てる?
FMT[1:0]はDIR=LL、DAC=LHにちゃんとなってる?
各ICは最短距離でバイパスコンデンサを接続してる?

それと信号発生器なんて持ってないだろうから、適当なフリーウェア落としてテスト信号CDを焼くといい。
Lch=オール0、Rch=オール1のテスト信号を入力すると、DACのDINが44.1KHzになることが確認できるはず。



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:53 ID:9yLHhXML
>>309
波形が見られないと、正直難しいなぁ。
極性も確認しないといかんから、周波数だけでは・・
中古でいいから、オシロかったら?

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:56 ID:7yEh3xsB
オシロもってる家で開催されるOFF会に参加して、波形見て貰う(w

313 名前:310:04/01/15 00:00 ID:1ldt+b1f
>中古でいいから、オシロかったら?
激しく同意。

それと構成が高速デバイスばかりで難しすぎると思われ。
もうちょっと簡単な構成から始めたら?
少なくとも漏れにはオシロなしでこの構成を組み上げるスキルはない。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:30 ID:fyGPPce4
PCM56あたりを買ってきといて、デジフィル無しで鳴らすように作って
それをテスト回路に使ってるよ。

とらいえずつなげば動くもんつくって、どこがへんなのかわからんと手も
足も出せないと思われ。
どこが変なのかさえわかればデジタルICだからテスタだけで何とかなるよ。
動くかどうかだけならね。

LPF無しが正しいサンプリング定理にしたがっているかどうかとか、
折り返しひずみが危険では無いかとかいう突っ込みは無しね。>テチャーヌ
わかってて作ったし、テスト用だから。

315 名前:307:04/01/15 02:26 ID:TMuUgx85
ちょっと前進。
デジタル入力(同軸)からHCU04のインバータを通してるんですけど、使用していない回路の
入力がNCでした。デジタルICの基本なんですね...知識無くて真似して作って
るだけなもんで...「はじめてのデジタルIC」という本に書いてありました。
「VDDかGNDに必ずつなげ」と。
で、音は出たのですがバリバリ・プチプチ・ザーでレベルも安定しません。
水晶発振子あたりを触ると変化があるのでクロックがおかしいのかと交換して
みたりもしましたが改善しません。
どなたかお知恵をくださいませ。

316 名前:307:04/01/15 02:34 ID:TMuUgx85
>>310〜314
画面更新せず315を書きこんでしまいました。こんなにアドバイス頂けるとは...
皆々様ありがとうございます。はじめてで音が出ただけでも奇跡かも?


317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:56 ID:1ldt+b1f
>>316 がんがれ

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 03:14 ID:fyGPPce4
がんがれ。
DIR1703はつかったことないから良くわからん。

せめてIC単位で原因きりわけできないとアドバイスしようが無いと思われ。


319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:43 ID:PquZsttu
>316
手で触ると・・・ハマッタかも(嘘
HCU04で速度間に合うかなぁ。ACT04に換えてみた方が・・・
(データシート確認してないので想像でスマソ)

あと、LSIや発振回路の電源ラインに、0.1uFぐらいのセラコンとか入れてる?

がんがれ

320 名前:真剣な馬鹿:04/01/16 00:16 ID:MbBVjAZ8
ヲレはテチャーヌではないが、ココは間違いだから以後気をつけようね

>PCM56あたりを買ってきといて、デジフィル無しで鳴らすように作って
>折り返しひずみが危険では無いかとかいう突っ込みは・・・・

これは「折り返しひずみ」ではなくて、「イメージ残留ひずみ」ダヨ


321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:42 ID:v4u1wmz6
>>307
以下の資料が参考になると思われ
共にDIR1703を使用した評価基板のマニュアル
http://focus.ti.com/lit/ug/sleu008a/sleu008a.pdf
http://focus.ti.com/lit/ug/sleu036/sleu036.pdf

322 名前:307:04/01/16 02:52 ID:g8sCEaz/
みなさまお世話になっております。
その後進展はありませんが、DIR周りが怪しい予感がします。
>>321
ありがとうございます。早速印刷しました。DAI3010はすでに入手済みです。

がんばります。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 03:22 ID:S0EwG5rn
>>319
44.1kだと2段の74HCでもだいじょぶだた。(ただし受けはCS8412だから
DIR1703とは挙動が違うかもしれない)その時に74HCにかけてた電圧は5V
安もんのTC9245でも大丈夫。

免土井氏使ったこと無いんだがHCUってHCよりも速いCMOS?

まぁ直結してみればそこが問題かはわかる。


324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 03:55 ID:LxEOBrbi
>>323
HCUは水晶発振用途にバッファー数を減らした「アンバッファード」IC。
高速ICにするには74ACU04か74VHCU04等にしないとあかん。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 09:35 ID:8ARdxvZg
> 74ACU04

そんなもんねーよヴァカ


326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:30 ID:Otg6QyL2
てすと

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:55 ID:PAxUcwon
何故、自作スレでこのような不毛な争いが起きるのか?

純粋なピュア厨はお金と時間を持て余しているから
このような程度の低い争いは起こらないはずなんだが

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:58 ID:PAxUcwon
と思ったらアボーンされた過去ログを最新と勘違いしていた

すまないみんな

仲良くしようね

329 名前:307:04/01/16 23:19 ID:Otg6QyL2
>>323
直結ってどういうことですか?

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 04:38 ID:x3LkFThQ
だから、別にロジックで増幅(っていうか波形整形と電流バッファ)しないでやって
みればいいじゃん。
DIR1703は使ったこと無いんでデータシート見てるだけだけど、RS422のラインレシーバ
が内蔵されてないんしょ?

CS8412の内蔵レシーバの内部等価回路(FigA1。およびFigA2-A4でSPDIFか
ABU/EBUの回路例がある)とかその辺からRS422の仕様を満たす等価回路拾
ってきて、バッファかまさずに組めばいいじゃん。

基本回路(RS422)に応用回路(バッファ)をくっつけてる状態なんだから、応用回路
を疑うなら基本回路だけで試せばいいじゃん。

331 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/17 14:15 ID:eoO7W5CQ
74HCU04と74HC04との使うべき部所の違いを質問したら、速度がどのこーの、とかの可笑しな回答が出た。
また、本の丸写しと思われても仕方が無い解説文も・・

ねぇねぇ、厨房のみなさ〜ん! 


もう少し基礎的なお勉強をしてくださいな・・・

332 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/17 14:16 ID:eoO7W5CQ
免土井氏使ったこと無いんだがHCUってHCよりも速いCMOS?
高速ICにするには74ACU04か74VHCU04等にしないとあかん。



333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:21 ID:Dpc4HKe8
テチャーソが沸いたスレはここでつか?

334 名前:一匹みつけたら三十匹はいると思え:04/01/17 14:55 ID:Dpc4HKe8
     ______
   /∴∵∴∵∴\
   /∴/∴∵\∴∵丶
  /∴<・>∴∵<・>∴∵|
  |;∵/ ●    \∴;|
  |;/三 ,/   三 |∴;|  テチャーソ
  |:; (___|____/ |:;/
   \  \_/  /\
    \____/∴∵|
     ━(〒)━\∴∵\
     |       |∴∵∴\
   /|   x   /∴\∴∵\
  /∴\   /∵∴/\∴∵\
   ̄ ̄ < ̄ ̄< ̄ ̄\    ̄ ̄ ̄
     _> _>   ●


335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 15:03 ID:x3LkFThQ
    ______
   /∴∵∴∵∴\
   /∴/∴∵\∴∵丶
  /∴<・>∴∵<・>∴∵|
  |;∵/ ●    \∴;|
  |;/三 ,/   三 |∴;|  eoO7W5CQ
  |:; (___|____/ |:;/
   \  \_/  /\
    \____/∴∵|
     ━(〒)━\∴∵\
     |       |∴∵∴\
   /|   x   /∴\∴∵\
  /∴\   /∵∴/\∴∵\
   ̄ ̄ < ̄ ̄< ̄ ̄\    ̄ ̄ ̄
     _> _>   ●



336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:09 ID:g/QIXST+
>>331


337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:38 ID:VsSn/X1G
まず、RS422の解説が必要な予感・・・

338 名前:森 秀樹:04/01/18 04:16 ID:pbi+M++i
>>315
DIR1703と、HCU04 の電源は 3.3V につながっていますか。
FLT端子へ繋がっているCRの定数は合っていますか?
UNLOCK pin は、入力をつなぐとLOW になりますか?
FMT0, FMT1 は DAC の入力に合うように設定されていますか? LOW, LOW
欲しいクロックによってXTALが違います。512fsなら16MHz, 384fs以下なら12MHz
通常384fs なので12MHz。この場合 BRSEL を BFRAME へ接続、SCF1=hi, SCF0=low
BRATE1, BRATE2 は入力した fs に合っていますか?
こんなもんかなあ。


339 名前:森 秀樹:04/01/18 04:27 ID:pbi+M++i
でもPCM3010て、512fs出来るから16MHzでもいいのか。


340 名前:森 秀樹:04/01/18 05:16 ID:pbi+M++i
DIR1703 て、XTALが中途半端な周波数のやつだったのね。
すみません、DIR1701のデータ見てました。


341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:43 ID:Y4veszdT
MJ2月号で柴崎がまたアフォなこと書いてるよ。
技術のわかる香具師はMJ編集部にはいないのかな。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:18 ID:Mpqot1On
所詮はアマチュア投稿雑誌でしょ。気にしない気にしない。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:20 ID:Mpqot1On
トラ技でオーディオ技術大特集!とかやってくれないかな。
MJやラ技の3年分ぐらいの価値がありそうな(w

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:50 ID:nWAhZmsz
>>341
柴崎の書くことだからとうぜんアフォなことだろうが、具体的にはなんなの?


345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:55 ID:3qWVBBy/
ヤフオクに出てた個人が出品してるらしいキットどんなもんだろうか。
んで、数出てたんで、時間かけて悩もうと思ってたのに、
ここ数時間で一気に入札されちゃった...。

古いチップでもいいからキットが欲しい人は結構いるのか?

346 名前:森 秀樹:04/01/19 21:58 ID:44lydhqc
ええっと、私は DIR1701 を使ってとりあえず、DAIの部分までは動作を確認しました。
とりあえず、チェック順序
1.FMT0,FMT1, TEST, BRSELは繋いでいますか。
2.電源は繋いでいますか。VDD,AGND, VCC, DGND
3.XTAL周辺のC、1MΩは繋いでありますか。
4.COAX に信号を入れた時に、UNLOCK が LOWになりますか?
こんなもんかなあ。あと、どうしても判らないときは、ロジアナキットが1万ほどで買えるのでこれを使ってみてはどうでしょう。
http://optimize.ath.cx/ 100MHz 32CH 3.3V - 5.0V で使えます。ただし、保護回路が無いので5Vを少しでも超えるとラッチアップしてCPLDが死にます。
安いですから深く考えずに買いなおしましょう。


347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:58 ID:qPLXeAnW
>>344
SPDIF出力(同軸)の「波形改善」のため、出力に20uFとかの電解コンをVDDとGNDに対してぶら下げてる。
そうしたら波形の立ち上がり・立ち下がり時間が早くなるんだとよ。

オイオイ、そんなことしたら負荷がとんでもなく重くなるし、インピーダンスもめちゃくちゃ・・・。
当然バッファ1つではドライブできないので、バッファ5、6個パラってる。
それで大幅に音質改善なんだって。もうアフォかと・・・。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:06 ID:rnclW1e+
 なんかキミのほうが勘違いしてないか?
 電流のリターン経路なんだから間違ってないだろ。
パラにするのもバッファの出力インピーダンスはゼロじゃ
ないんだからありだろ。

 ブートストラップ云々〜の説明はは少し頭が痛いが

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:47 ID:4SpEMo/T
>>348
パラにするのは別に問題ない。
ただ、巨大な出力負荷容量が電流のリターン経路なんて本気で考えてるのか?


350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:02 ID:Ps3fG2NG
エンファシスと ただ言った場合はどのエンファシス方式が一般的でしょうか?

CS8412 ->PCM1716 で作ってるのですが、

CS8412 のエンファシス見分け方は
50/15us emphasis

CCITT J.17 emphasis
の方式が見分けられます。

デエンファシスするPCM1716には、方式の記載はありません。
PCM1716にはデエンファシスのON/OFF、32k/44.1k/48kの周波数を
選択するだけの設定があるだけです。
これは何を(どの方式が元に戻るように)やっているのでしょうか?



351 名前:349続き:04/01/20 09:03 ID:Ps3fG2NG
検索したところ掲示板が引っかかり
http://216.239.53.104/search?q=cache:MU2e_Q6178sJ:www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/talk_in/archives/BBS/record54.htm+CCITT+J.17+emphasis&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

ちょろちょろ話題に載っているのですが、あちらは規格としての話のようなので
自分が知りたい

一般のCDでは50/15usエンファシスしかほぼ存在しないと思っていいのでしょうか?

ってのが判りませんでした。

識者の方、とくにCCITTの方のエンファシスとはなににつかわれているのかご存じ
ないですか?

#あまりにもマイナーなようならば、どの方式のエンファシスがかかっ
ていても、PCM1716で問答無用にデエンファシスすることにします

CCITTがあまりにもマイナーならば恐らく、15/50usタイプをもとに戻すデエンファ
シスと思われるので

352 名前:351:04/01/20 09:04 ID:Ps3fG2NG
なまえ間違えました。

350
351
が連続です。すいません。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:50 ID:MW34+Map
>>343
> トラ技でオーディオ技術大特集!
デジタルアンプは快挙だったよな。この雑誌はまともなオーディオ技術の
基本としてほんとに役に立つ記事が多いと思う。

ただ、オーディオ大特集なんかやっちゃうと、本来の読者から総すかん
食うことは間違いなし。続けているうちデムパ系筆者が入り込んできて、
結局ら擬とか電波と事件誌とおんなじことになったりして。


354 名前:森 秀樹:04/01/20 22:23 ID:e/notffJ
>>349
記事見てないけど、
http://yasu-audio.com/
にある、DSIX と同じような回路かなあ。直流成分が含まれていない信号を
ドライブするのに、こんなに大容量は必要ないけど,0.1uFをパラにして入れてあるので、悪くはならないでしょう。
この回路で気になる点は、この回路が出力するインピーダンスは考えてあるのに、入力には負荷抵抗入れていない事ぐらいかな。



355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:45 ID:dq1mA6Gb
>>349
 言ってる意味が良く分からないな。負荷のパルストランスと
直列に入ってる、直流カット用Cであって、容量負荷じゃない。

>>354
 回路はともかく、トランスそのものの出来がネック。あの巻き
では高域特性が全く延びない。それが音作りかもしれない。


356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:04 ID:cEM1wMSS
>>353
一ヶ月ぐらい、やってもいいんじゃないかなぁ。
広告にもパイとかアキュとか出たりして。(w



357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:07 ID:g8M0cMz6
トラ技の広告費って、オーディオ雑誌よりかなり高めだったと思う。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:14 ID:17Px7YDV
森秀樹って誰??

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 08:48 ID:ClKHqRRm
>>355
高周波特性を良くしたい場合には、ふつうバイファイラ巻きにします。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/core.htm
但し、入出力の線間容量で超高周波ノイズが透過してしまいます。

DSIXでは、入出力間のアイソレーションが目的で、わざとコイルを
離して巻いているようです。当然、超高周波ノイズが透過しない
代わりに、高周波特性は少し悪くなっているはずです。波形の角の
ナマリ具合や対称性の違いによって、音質はかなり変化します。


360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:40 ID:Bp9mf20y
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/d_out.htm
これで少し?

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:10 ID:hx1qWrop
∩( ´Α`)< 先生、DSIXって意味あるんですか?

362 名前:森 秀樹:04/01/21 16:01 ID:2++rF4z6
私は無いと思いますよ.8MHz程度の信号を通すのに何万もかけるぐらいなら、それこそ、プロの人に設計をお願いしてLVDSで伝送してもらえばよい.
LVDSを使えば100MHzは余裕で通りますので、そういうのを使ってはどうでしょう。
私は、SPDIFのジッターを減らせば音が良くなるという説には疑問を感じていますが。
http://www.national.com/JPN/appinfo/lvds/0,1798,102,00.html
ナショセミのアプリケーションノートには詳しく載っていますので興味ある方はどうぞ。


363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:29 ID:5dVgFHXZ
    ∩_∩  ちぇっちぇっ  ∩_∩    こりっ
   ./) ・ω・)')        ('(・ω・ (ヽ
(( /     / ))      (( ヽ    ) ))
  し――J             し――J
   ∩_∩  ちぇっこ          ∩_∩  りっさ
  ('(ヽ・ω・)            (・ω・ /)')
(( )     ヽ ))         (( /     ( ))
  し――J             し――J
    ∩_∩  りさんさ    ∩_∩   まんがん
  o(・ω・ )o          o( ・ω・)o
(( /     ( ))          (( )   ヽ ))
  し――J             し――J
   ∩_∩  さんさ         ∩_∩   まんがん
   ( ・ω・)          (・ω・ )
(( / u uヽ ))        (( /u u ヽ ))
  し――J             し――J
   ∩∩  ほーまん       ∩∩   ちぇちぇ
  (ω- )っ            (ω- )っ
  )    (               )    (
  <,――J            <,――J
森 秀樹 って何者?

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:16 ID:31dxOJ16
>>357
3倍くらい高い。そのかわり発行部数も半端じゃないからね。

365 名前:森 秀樹:04/01/23 00:25 ID:njreV/lw
(^^)

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:05 ID:RkzTCPuL
>>345
作ってみたよ。
片チャンネル8個のPCM61Pは圧巻。
音だし2時間程度だから音質の評価を下すにはまだまだ早いけど、
CD17Daやオーディオ・アルケミーDAC Engine V2.0と比較して、
現状、情報量、レンジ感、艶が不足してまつ。
I/VとLPFのオペアンプをOPAに変えてみたけど、根本的な
改善はしてない。
I/Vの抵抗をRM*で艶を出せたとしても、情報量はどうすれば
引き出せるんだろう。。
この構成では、こんなものなのかな。
PCM61P互換のユーザーさんは多いと思うけど、こんなもんでしょうか?

367 名前:むーぱぱ:04/01/23 12:08 ID:PzzEeZ9u
>>365
森さんこんにちは(^^)。

(^^)は私の専売特許なので、使うんだったら特許料払ってくださいね(^^)。


368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:09 ID:Pb5Scdd7
ADCの自作をしたいのですが参考文献/サイトをお教えください
性能的には16/48で十分です
出力は光デジタルがいいです

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:35 ID:b2ztY3MW
(^^)

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:24 ID:sJXqVgK0
>>366
その後の調子はいかがですか?
価格に見合った性能あり、とみていいんでしょうか?

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:42 ID:81/wwSAA
>>368
前にも出たかもしれんけど、旭化成のサイトからAD用チップの評価基板の
データシートを落とせば、回路図が参考回路図が載ってるよ。

(^^)<=みんな無視して使おう


372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:44 ID:eIr6WwjL
(^^) (-_-) (>_<) (^O^)/ (^^) (-_-) (>_<) (^O^)/ (^^) (-_-) (>_<) (^O^)/

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:46 ID:8POs26E6
あー、もれも教えて欲しい>ADC

旭化成のICって普通に秋葉店頭で売ってないよね?
売ってたらごめん。

計測向きの8bitとかのADとかのは千石でもどこでも売ってるけど。
入手製とか含めるとなにがいいんだろ。

374 名前:366:04/01/24 00:56 ID:eXJhIid7
>>370
エージングが進んだんでしょうか。
硬さが取れてきた感じがします。
が、ナローレンジなのは変わらずです。
現状ではなんとも言えませんが、私のはんだ
付けが根本原因なのかもしれません。

価格はパーツ代程度ですから、CPは抜群ですね。
あと、自分で音質の調整が出来るという点は市販品では
なかなか味わえないと思います。
(抵抗、コンデンサの変更/追加、オペアンプの変更)
目で見て嬉しいのと、DACの仕組みがよく判る回路、資料ですから
DACをまだ作ったことの無い方には良いと思いますよ。


375 名前:370:04/01/24 01:02 ID:sJXqVgK0
>>374
ありがとうございます。参考になります。


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:24 ID:yfQmXi3s
>>368,373
Digikeyで調べてみたらバーブラウンのADがあった。
PCM1800、PCM1801、PCM1802、PCM1804の4種類あるぞ。

377 名前:307:04/01/24 11:05 ID:VACO7S94
その後、ご無沙汰してましたが
結局原因わからず、初心者の分際でいきなり難しい構成だったと悟りました。
とりあえずどの部分がまずかったのかを切り分けるため他のレシーバ、DAC、
オペアンプも準備しユニットごとに別基板で作ることにしました。
 で、いきなり壁にぶつかったのですが...
まずDIR1703Eの代わりにCS8414(これしかなかった)を使おうと思い、レシーバ
部の基板はできたのですが、BCKO(ビットクロック)が無いことに気がつきました。
MCK(マスタークロック)はあるのですがこれとつなげばいいんですか?
またまたよろしくお願いいたします。

378 名前:東京特許許可局広報部:04/01/24 11:41 ID:HuGFFfq3
>>367
クレーム検索結果報告

特許出願 1628-18736579472
出願内容 (^^)
出願者 山 山奇 シ歩
出願日 1628年4月1日
特許範囲 文字型通信・絵画型通信 其の他 文具・玩具・ヱレキテル応用品・実用品・娯楽品・火縄銃等武具・品物以外の提供される接待等
特許有効期限 2999年3月31日(更新可)

許可発行 大江戸発明許可文書所有明分局 文書奉行  徳山 越中 是政


むーぱぱ氏の主張は無効であることを証明します。東京特許許可局広報部




379 名前:370:04/01/24 15:07 ID:sJXqVgK0
>>374
導入に傾いています。
CやOPアンプ等の交換でどの程度までグレードアップ
できそうでしょうか?
中級程度の製品レベルまでいく可能性があると
迷いはないんですが…

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:10 ID:4g2/H6jQ
>>373
ADチップの入手は、確かに個人ではむずかしいね。
作ってそうなメーカーに頼んでわけてもらうとか・・・(解決になってないな

381 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/25 00:35 ID:au4VpizB
>377
 12番端子のシリアルクロックに繋ぐの。


382 名前:368:04/01/25 00:40 ID:itLSsZCq
>>371
ありがとうございます
基本的な使い方はわかりました
ただやはりADCチップの入手性がネックですね
秋葉原で買えるといいのですが…

383 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/25 00:43 ID:au4VpizB
>>366
 片ch8個使ってシフテッドパラDACを構成しても、重み付けをしていないから、この部分では単なる移動平均フィルターとなるから、通過帯域内の減衰特性や帯域外の遮断特性は良くない。
 フィルター部だけに限ったグレードアップは、上記の点に留意して欲しい。

 なお、このDACの音色的な問題点の原因の多くは、I/V変換部の回路性能である。
 

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:55 ID:buZQLwxQ
げ、このいやみな書き方と名前はテチャーヌだ。
IV変換とか食いついてるし。

オペアンプと帰還抵抗にパラって食わせたCはどのように考えますか?
と振ってみよう。

んで、電流出力タイプのは単純に重ねるだけで電流量が増やせるから
なんも考えないで有利だと思われ。

まぁテチャーヌには日本語通じないだろうけど。

385 名前:368:04/01/25 00:56 ID:itLSsZCq
>>376
みました
思ってたよりは安い印象です
海外通販は不安ですが・・・

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:26 ID:XHhh+qrP
アンバラ→バランス変換回路で参考になる資料やページを
教えてけれ。


387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:29 ID:vvSkuLK+
>>384
確かに異様な文章だが、テチャーヌってだれ?

388 名前:森 秀樹:04/01/25 01:32 ID:GucigwDC
dig-keyを3度ほど日本のサイトから使いましたが、今の所トラブルは経験していません。
頼んでから3〜4日で届くし、支払いは後払いだし。問題は少ないと思いますよ。
ただ、振り込みする時にATMからやろうとすると、長い振り込み者名を入力しなければならず、ついでに、預金種目の所に9.その他(非住居者円普通)を選択しなければならず、ここで手間取って初めからやり直しになると、
すげーむかついて窓口に振り込み依頼書を持ち込むはめになる。
しかも、この振り込み用紙はdigi-keyから日本語で送ってくるんだけど、切取線も入れてないもんだから、銀行人がいつものように手でちぎろうして汚くしてしまう。
そんな事になるのは私だけか。

389 名前:368:04/01/25 01:46 ID:jWu4AcHK
>>388
なかなかよさげですね
もう少し勉強して回路が決まったらそこで買ってみます

390 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/25 08:38 ID:au4VpizB
位相余裕を考慮してCの容量を決めてくださいな。
しかし、みなさんのように単純にパラっている限りは、ブレークスルーできないよ。
ラグリードで考えましょう。


391 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/25 08:40 ID:au4VpizB
>電流出力タイプのは単純に重ねるだけで電流量が増やせるからなんも考えないで有利だと思われ。

 話題の核心は、キミが勘違いしている「電流量が増やせる」という点では無いんだよ。

 シフテッドパラって言っただろ?



392 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/25 08:40 ID:au4VpizB
383 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ :04/01/25 00:43 ID:au4VpizB
>>366
 片ch8個使ってシフテッドパラDACを構成しても、重み付けをしていないから、この部分では単なる移動平均フィルターとなるから、通過帯域内の減衰特性や帯域外の遮断特性は良くない。
 フィルター部だけに限ったグレードアップは、上記の点に留意して欲しい。

393 名前:384さん、もっと日本語の勉強をしましょうよ:04/01/25 08:42 ID:au4VpizB
>日本語通じないだろうけど・・・・

 なぜ、384さんとは日本語が通じないんでしょ? プ(笑


394 名前:みなさん、もっと基礎の勉強をしましょうよ:04/01/25 08:45 ID:au4VpizB
>386

http://www.gyoten.com/search/news_naiyo.asp?KIJI_CD=00002599


395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:39 ID:XHhh+qrP
>>394
ICがあったんですね。
ありがとう御座います。


396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:00 ID:vkV+Y+Uk
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%84%E3%82%88%22

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:01 ID:vkV+Y+Uk
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22%E6%B0%8F%E3%81%AD%3E%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%88%22&lr=

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:24 ID:mryrkjOR
うわ

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:18 ID:iu5Kxerc
>>390
おい、PLLぢゃないんだからラグリード薦めるのは、抵抗I/V等のパッシブだけにしとけ。
つーか、アクティブ・ラグリードフィルターをI/Vに使った例って聞いたことないんだが。

400 名前:399さん、もっと勉強してから書こうね。:04/01/25 21:40 ID:au4VpizB
>399
>アクティブ・ラグリードフィルターをI/Vに使った例って聞いたことないんだが。

 笑 

 Cを単純にパラうのではなくラグリード帰還。 意外に有名なアプリケーションダヨ。








 キミは経験不足、知識不足、脳味噌不足

 

401 名前:399さん、もっと勉強してから書こうね。:04/01/25 21:44 ID:au4VpizB
>399

>抵抗I/Vのパッシブ

 あのね? 抵抗I/VにCをパラう人が居たけど。

 フィルターのつもりなの?笑



402 名前:399さん、素人なのがバレちゃったね。:04/01/25 21:50 ID:au4VpizB
http://www.analog.co.jp/productSelection/datasheets/AD1955.pdf

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:53 ID:pCayC9lN
これってどうよ?

ノンオーバーサンプリングDAC
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14694822

404 名前:399さん、素人なのがバレちゃったね。:04/01/25 21:56 ID:au4VpizB
 なお、このDACの音色的な問題点の原因の多くは、I/V変換部の回路性能である。
                     ↓
384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 00:55 ID:buZQLwxQ
オペアンプと帰還抵抗にパラって食わせたCはどのように考えますか?と振ってみよう。

>399
>おい、PLLぢゃないんだからラグリード薦めるのは、抵抗I/V等のパッシブだけにしとけ。
>つーか、アクティブ・ラグリードフィルターをI/Vに使った例って聞いたことないんだが。
                 ↑
位相余裕を考慮してCの容量を決めてくださいな。
しかし、みなさんのように単純にパラっている限りは、ブレークスルーできないよ。
ラグリードで考えましょう。


405 名前:400は勉強しなおさないとだめぽ。:04/01/25 22:21 ID:GB+UnGNN
>>400
教科書を読み直す事。最低100回くらい。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:25 ID:FJVuxupX
>>405
教科書を書き直す事。最低100ページくらい。




でも可。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:30 ID:79wQ5MHr
むしろ教科書を買いなおすほうが先と思われ。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:32 ID:jEid4oM4
単純に帰還抵抗にCパラると、帰還減る。セトリング遅い。
ユー音悪くなる。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:38 ID:jEid4oM4
They are C Para る and return 減る to return resistance simply.
SETORINGU -- it is late You sound becomes bad.

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:43 ID:jEid4oM4
If a capacitor is simply connected with return resistance in parallel, returns decrease.
Setting becomes late, and you sound bad.

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:11 ID:kok01AC3
>>403
激しくワラタ(w
こんな薄汚い素人工作品にバカ高い開始価格付けてそれでも落札者が現れたら、漏れもやろうっと。

個人的に一番ウケたのが次のくだり。
>現在、同様のコンセプトのものが製品化され100万円以上しています。

それと、内部構造・部品について詳しく説明してるのに肝心の内部写真がないことなど、あやしさ満点。



412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:55 ID:jEid4oM4
技術ない → 設計へた → 音悪い → 音悪い回路はなくていいね
→ 音悪いパーツは用いない、シンプルに高音質にした

ユー達これよくあるね。

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:07 ID:W2894Fll
>>403,411
\4500ぐらいが妥当かと.....

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:19 ID:n75HSQuu

>> 「399さん、素人なのがバレちゃったね。」

I/V、I/Vって、ウザイよ。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:21 ID:p6PizQJ/

●● イチャモンつけて営業のジャマする暇があったら、さっさと辞表だせよ!! ●●



416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 05:31 ID:1R0MLMgE
>>402
阿呆、帰還回路のRにCRシリーズをパラっただけじゃねーか。
それはただのステップ型の2ポール位相補正で、Cが1個足らん。アクティブ・ラグリ
ードフィルターとは言わん。
それに、そこのPDFの該当CRの2種類のCRの定数から2種類の遮断周波数を計算すれば、
フィルター用途なのか、ただの位相補正なのか簡単に判る。ありゃただの位相補正。

ちなみに純正のアクティブ・ラグリードフィルターは↓

     *--C--*
     |    |
     *--R--*--C--*
      |        |
---R---*-- -A ----*---

パッシブI/Vに使うなら↓

-*------R--*--*---
 |       R  |
 R(I/V)   |  C
 |       C  |
E---------*--*---

勉強になって良かったな(w

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 11:08 ID:Ytt7plAX
どうも、サンデー自作マニアを攻撃することで、ストレス発散
している基地外プロが迷い込んでるな。
どうみても、出世するタイプじゃない。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:11 ID:V1+EgQUP
 ま、帰還Cに直列にR入れて位相余裕増やしたほうが音が良いことは
あるかもしれないっていうか普通にあるだろうとは思うけどね。

 位相余裕を考慮して決めるって、一体どのくらい位相余裕があれば
いいってことなんだか教えてもらいたいものだ。ユニティゲイン安定の
OPアンプを使う限りは、どんなCの値だろうと最低45度の位相余裕は
あるし、たとえ帰還Cに直列Rを入れるにしろ、ハイカットフィルタで60度
の位相余裕ってのは相当品種を選ばないとありえないぞ。
 そもそも、位相余裕が大きいからといって、セトリングタイムも短い
とは限らないしな。逆は真だけど。


419 名前:416さん、素人なのがまたバレちゃったね。:04/01/26 12:31 ID:mKzJZfOQ
笑 

 Cを単純にパラうのではなく「ラグリード帰還」。 意外に有名なアプリケーションダヨ。








 キミは経験不足、知識不足、脳味噌不足


420 名前: :04/01/26 12:44 ID:mKzJZfOQ
>411
>現在、同様のコンセプトのものが製品化され100万円以上しています。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14694822
http://www.ilungo.com/page/productsframe.html

それと、アレは同様のコンセプトなのかぁ?

>内部構造・部品について詳しく説明してるのに肝心の内部写真がないことなど、あやしさ満点。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14694822
http://www.ilungo.com/page/productsframe.html

それと、アレ両方とも内部写真がないことが、両者の怪しさにつながるのでつか?




421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:19 ID:mKzJZfOQ
ん?


422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:00 ID:BWc4QS3u
てっちゃんうざいよ。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:01 ID:BWc4QS3u
氏ね>ながえ

424 名前:419は勉強しなおさないとだめぽ。:04/01/26 22:00 ID:3OeN+SbA
>>419
だかあら、勉強するのは、おまえだってば

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:09 ID:XC4gDYsB
で、テチャーヌが必死に連呼してる「ラグリード帰還」ってなに?
ぐぐっても何も引っ掛からないから解説きぼんぬ。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:31 ID:kBLKqSB1
>>425
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/index.htm
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/pll/pll_2/pll_2.htm

PLL寄りの話。
オーディオとの関連性は良くわからない。(アレな人による、アレな使い分けでは、アレな
効果が期待できるのかもしれない。)

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:20 ID:ODQsB8Eu
 すごくはしょった説明をすると・・・
 PLLってのは、入力周波数(の平均)に出力周波数が追随する
っていう機械。
 で、この”平均”を得るためにハイカットフィルタが必要になり、
それをループフィルタとよぶわけだが。
 入力と主力との比較器と、新しく周波数ぶれの無い信号を作る
部分だけでも、すでに6dB/octの傾きを持ってしまい、位相が90度
回っている。
 この途中にループフィルタが必要なんだが、普通のハイカット
フィルタを使うと、位相回転が加わって安定動作ができなくなる。
 だから途中で(ゲインが1倍になるあたりで)、ループフィルタの
位相回転をゼロに近づけるようなことが必要になる。
 それを実現するのがラグリード型LPFで、位相にlag(遅れ)が
あった後lead(進み)方向に戻るからこうよばれる。
 ちなみに普通のローパスフィルタは位相遅れたまんまだから
ラグ型ともよばれる。
 周波数特性は、最初ハイカット、途中で平坦になり、また落ちる
という階段状特性。平坦な部分はただの分圧だから、位相回転が
無い(最初のローカットで遅れた位相が戻る)わけだな。


428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:30 ID:ODQsB8Eu
 で、それとI/Vアンプの関係だが…

+-C---R-+
| |
+---R----+
| |
--+-OPamp-+----

 OPアンプのゲインが1倍に近づくあたりで位相が戻るように、
帰還Cに直列にRを入れたほうがいいんじゃないか?ってこと
だと思う。そのほうが良い可能性があることは否定できないな。
 もちろん、高い周波数ではLPFとして働かなくなるわけだが、
もともとOPアンプの限界に近いところだから、大差ないだろう。
別口のCRで落とすべき。


429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:31 ID:ODQsB8Eu
 うわ潰れた、スマソ
 半角スペースだめだったっけ?
 まぁ雰囲気は伝わったと思うので改めて書かないね

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:41 ID:pkNoHERo
>>429
スペース連続2個が駄目だとおもう。

つーかテチャーヌを甘く解釈しすぎ。
かれはIV変換のみの話でこれを出してきた。

個人的には電流が殆ど無い状態で、Cを信号に直列に挟む事はしたくない。(つーか
LPFと兼用にしたくない)
通常時でさえ漏れ電流とかうざいのに。

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:43 ID:xuYJ4eRf
>>427

でもどうなん?
>>402で使ってる回路例って、ラグ・リード部分の、戻るリード部分はCRシリーズで判るけど、
ラグの部分、遅れる要素が一見無いよね。只のリードフィルターに見える。

それとも、DAC出力が数KΩの出力インピーダンスを持っているから、それとの遅れ時定数
をもつ、と考えてもええのん?

と、すると、抵抗I/VにCかませるだけでもDACの出力インピーダンスとで時定数を持つから
>>401の主張は誤り?

テチャーヌは抵抗I/Vとなると見境いなく噛み付くけど・・・

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:18 ID:kPjv6Gs7
>>425
>テチャーヌが必死に連呼してる「ラグリード帰還」

ラグリード帰還なんて用語はないよね? ラグリードフィルタのつもりか?


433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 02:56 ID:9n2eHHwk
>>431
 ん?>>402か…

 これは、ローパスフィルタじゃなくて、AD797のための位相補償だな。
AD797のデータシート見てみるといい。回路例として載ってる。
 AD797はぎりぎりまで帯域を延ばしてる品種で、超高域での信号源
インピーダンスが100Ω程度になってないと安定動作ができない。
そのためにこんなヘンな感じの位相補償が必要になってる。
 これはAD797だからこんな回路なんであって、他のOPアンプで同じ
定数使って意味があるかどうかは微妙だな。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 03:45 ID:6oKFzZH5
おい、いろんなスレを見て回ったけどすごい必死な香具師を見つけたぞ!!
1001ってコテハンで1000逝ったほとんどのスレで1001ゲットしてやんの。板を選ばずに。
もうね、早朝だろうが深夜だろうが1001と見るとゲットせずにいられないなんて
大人気ないよな。(禿藁
レス内容もコピペばっかだし。
>このスレッドは1000を超えました。
>もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
だって。んなことお前なんかに決められたかないんだよ。

しかもそいつ、なんか裏技知ってるらしくて1001以降レス出来なくしたり、
日付とIDを「Over 1000 Thread」なんてわけわかんないのに統一してよろこんでんの(ププ
で、たまにこれに失敗しても、もう1003だろうが1015だろうがさっきのコピペばっか。もうイタすぎるよね。
きっとこいつ24時間2ちゃんばっかしてる童貞のデブオタだよ(ププ

1001必死だな(藁藁

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 09:54 ID:WSsCAkWB
>>433
ちょっくらシミュレーションしてみました。
しかし、100MHz超の領域で微妙にIV利得が落ち込むくらいで、
たいした変化はありませんでした。
データシート読むと、補償Cが33p以上でRが必要とのことですから
終段Trが単独で発振するとか、そんな理由なのでしょうか。
仮にそうだとして、シミュレータで観測でこの現象は観測できないはずですし。

ほかのオペアンプ使ったときにこの対策が必要かというと、どうなんでしょうね。
通過帯域の特性との兼ね合いからでは、このRは無しでCを小さくしたほうが
有利ではと思うのですが。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 11:16 ID:r2MWg+RE
>>435
 シミュレーションは必ずしも素子の特性をすべて網羅してるわけじゃ
ないし、数十MHz以上は信用するの間違ってると思う。

>データシート読むと、補償Cが33p以上でRが必要とのことですから
>終段Trが単独で発振するとか、そんな理由なのでしょうか。

 利得・位相特性のグラフを見てみると、AD707は信号源インピーダンス
ゼロでは、ユニティゲインでの位相余裕が取れないことになってる。
100Ωがあるとちょうどよくなるんだな。これがもしI/Vなどで帰還抵抗の
値が大きい場合だと、位相遅れが低域にシフトしてまたまずくなる。
 そのために信号源インピーダンスをちょうど位相余裕が取れる100Ω
前後にそろえてやるそろえてやるのが、安全な方法になるらしい。
 いや、俺はAD797使ったこと無いし、こんな扱いが難しそうな石は
使う気にならないんだけどね。

>通過帯域の特性との兼ね合いからでは、このRは無しでCを小さくした
>ほうが 有利ではと思うのですが。

 AD797みたいなクリティカルな石じゃなければ、そのほうが良いと
俺も思う。


437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:03 ID:Ik2z7EEL
>>436
そうですね。仰るとおり、この結果をアテにするのは間違いでした。
しかし、AD797はかなり難しいのですね。
もうすぐ卒研なので、こいつを使って測定器を何か作ってみたいです(無理

しかし、テチャーソ様の言っていたラグリード帰還とは
結局何だったのでしょうか。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:20 ID:tTM+qfDb
ICLのDAC ソフトン MODEL2購入予定です。
http://www.icl.co.jp/audio/m2-1.htm
これって、ヘッドフォンにつなげば音でますよね?
ヘッドフォンアンプ要りませんよね?

アッテネーターBOXかまして、ヘッドフォンで聴こうと思ってます。
     ↓
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:28 ID:qnBruTSY
>AD797はかなり難しいのですね。

 そのかわり、非反転でゲイン10倍もとっても、20kHzで、0.001%を軽く
切る、抜群の低歪率が得られる。AD797が広帯域なのは、高速化の
ためじゃなくてむしろ低歪化のためだからね。
 ただ帰還が広帯域だから、容量負荷にも弱いんだろうね。
 出力を外にひっぱるバッファとか、信号源インピーダンスが高くなる
ボリュームの後のバッファみたいなところには向いてないと思う。


440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:00 ID:qnBruTSY
>>438
 メールして聞いてみたら?

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:26 ID:xLZKaDOq
>>438
アナログ回路部の真空管でバッファされてるから、ヘッドフォンくらいなら十分鳴るよ。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:52 ID:WSsCAkWB
(・∀・)ゲヘラヘラ
あのアッテネータっがALPSの奴とソクーリなのは
アレを材料にして作ってるから?

しかし100kでパッシブとわ無茶な・・・・
パッシブのままプリアンプとして使うなら、磁気シールドまで気を使わないとノイズだらけかも。
ましてそのまま直結じゃ、ヘッドフォンから音でないよ。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:19 ID:OJ0MFJc+
444前ゲット

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:08 ID:JS4aPshF
444 get

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 10:51 ID:2enEC2TH
>>438
100Kなんて、インピーダンスが高すぎだよ。
それに、金皮だかカーボンだか得体が知れない抵抗使ってるし、
写真を見る限り、直列接続だろうな。
10KのALPSミニディテントの方が良いと思うよ。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 12:34 ID:28BWZ1N+
>>438
MODEL2は、かなり出力インピーダンスが高いのでヘッドホンちゃんと鳴るか疑問。
たとえ鳴っても、MODEL2の実力発揮には、ほど遠いんじゃないかな?

>>445
MODEL2から直接メインアンプへ繋ぐ場合のアッテネータとしては、100k程度が
良いと思います。もちろん、ヘッドホンの音量調整には大きすぎる値です。

447 名前:307:04/01/29 22:34 ID:3OCwheGU
ご無沙汰しておりますが....
DIR1703+PCM3010+OPA2604で音が出ないやつ。全部ばらしてユニバーサル基板で
ユニット毎に組みなおして無事音が出ました。感謝、感謝
でもプチプチノイズが入ります。もうちょっとです...
では、また.....

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:57 ID:y71cXU1O
>>447
(・∀・)ガンガレ!!

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:46 ID:owOQTsnZ
>>447
おお、がんばってね。

450 名前:307:04/01/30 10:06 ID:pbqckhzk
DIRからPCMの配線が長すぎたようです。短い銀線にしたらOKでした。
いろいろいじって遊びたいと思います。
皆様お世話になりました。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 19:17 ID:4Elj4eLK
>DIRからPCMの配線が長すぎたようです。短い銀線にしたらOKでした。

 最初の長めのパターンはNGで、短い線にしたらばOKということは、
DIRからデジフィルまで送信された信号が、受信できるようになった今でも
乱れているんじゃないの?



452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:12 ID:nhiLa4hL
benchmarkのDAC1ってどうやって買えばいいんですか?

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:29 ID:Sg5/7Knc
成田のサウンドハウスって所で、注文販売してるらしい。
安売り店だから、値段も良心的で、確か、11万円くらいだったと思う。

店の回し者では、ありませんが。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:48 ID:uRd6UM8g
はーい。質問です。
リプルの無い、直流成分が得られる電源回路を作りたいのですが、
本やキットにあるコンデンサって、オーディオを拘っている人と比べて
容量が小さいですよね。3300μだけとか。
例えば、今使っている電源回路のリプルをオシロスコープで検波する
ことって出来ますか?


455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:25 ID:KT0ONNhn
 Cの容量大きくしたってリプルはなかなかとれんぞ。
 そのためにレギュレータ(電圧安定化回路)がある。

>オシロスコープで検波する ことって出来ますか?

 何をしたいということなのか教えて欲しい


456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:43 ID:uRd6UM8g
>>455
平滑コンデンサの容量が大きい必要性ってなんでしょうか。

>何をしたいということなのか教えて欲しい
出力電圧が完全な直流となっているかどうかの確認です。


457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:46 ID:uRd6UM8g
シリーズレギュレータでも、リプルが酷いとこんな波形が検波される
のかな。。と。
http://www.picfun.com/partpwr.html

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 13:00 ID:/o+Ejq/v
>>456
 オシロで電源リプルを見る場合は、トリガーを”LINE”にする。
交流電源の波形でトリガーしてくれるから信号波形でトリガー
かける必要が無くなる(リプルが小さいとトリガーかけにくい
からね)。
 カップリングセレクタを”AC”にして、0V中心のリプルのみの
波形にして、電圧を拡大していけばリプルが見える。


>平滑コンデンサの容量が大きい必要性ってなんでしょうか。

 オーディオの場合は、音質的な理由ってヤツだな。
 一般的な電子回路では、必要十分な容量しか使ってない。
リプル電圧の谷(電圧が一番下がったところ)での電圧が、必要
電圧(出力電圧+レギュレータが動作するのに必要な電圧)を
下回ってると、レギュレータ出力に大きなリプルが出てしまう。

 レギュレータがまともに動作してる限りは、ごくごく小さなリプル
しか現れない。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 13:14 ID:uRd6UM8g
>>458

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +     うぉ!ありがとう御座います。
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- オシロスコープ買ってくる。
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////


460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 13:52 ID:/o+Ejq/v
 まてまて。
 電源リプル見るためだけにオシロってのは変だと思うぞ。
 必要な容量はシミュレーションかグラフを使って求めれば良いし、
オーディオ的にはとりあえずでっかくしとくってのもありだ。

 ちなみにレギュレータを使わずにリプルを小さくしたい場合は、
LCやRCの構成にする(ローパスフィルタにする)のが有効。
 真空管アンプなんかはそうしてるな。

461 名前:森 秀樹:04/01/31 14:16 ID:aCt+sSS0
>>459 離陸直後からロールしたら失速する危険があるぞ。とは関係ないか。
電源のリンプルとか、ヒゲとか見るんだったら10MHz程度のオシロでいいぞ。
もし10万程度の買うなら、無理してでもストレージ型がいいぞ。
テクトロのTDS1002 60MHzかその上の100MHzあたり。最近のストレージは
等価サンプルを使わないで1Gサンプルなので、解像度をのぞけばアナログ式
よりは良い。まあアナログオシロは便利なんだけど。


462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:45 ID:yOvURGXA
森秀樹ってだれなんだ?

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:02 ID:KdnlieCi
なんかいきなり音が出なくなったんだが、SPDIF同軸って0-5Vですよね?
音鳴らしてる(つもり)のになぜか7mVっておかしいですよね?音出ないよ。困った。

テスタしか無いから波形わからない。
DCレンジで常に7mVってでる。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:39 ID:WE7pW3oh
 S/PDIF同軸は0.5Vp-p(-0.25Vto+0.25V)。
 DSIXみたいなC-MOSレベルは本来規格外。

 完全な交流信号なので、DCレンジで測るのは難しいな。
ゲルマニウムかショットキーのダイオードとCで検波回路
作って測ればいけるかもしれんが


465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:40 ID:WE7pW3oh
 スマン、0.5Vp-pは正しく終端した場合の受信端での振幅。
だから無負荷で測ると1Vp-pになるはずだ。


466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 18:26 ID:KdnlieCi
あ、0.5Vなんですか・・・だとしても7mVはおかしいですね。
音をがんがん鳴らせてるつもりだから、Hi-Loの割合が1:70ってのはなさそうだし。
確認取りにくいから、PCのサウンドカードでも買ってみます。

話は多少変わりますが
いままではつなぎさえすれば動いていたので気にしてなかったんですが、
DAIのデータシートに入力電圧ってありますよね?

CS8412/8414だとRXP/RXNは、0.8V以下でLo、2V以上でHi
TC9245NだとIN0-3は、1.0V以下でLo、4.0V以上でHi
って書いてあるんですが、このあたりの仕組みってどうなってるんでしょうか?

CS841xだと、光も同軸も直つなぎでOKだから理屈わからずに使ってたんですが・・・
内蔵のRS422がなんかやってるのかな?

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:48 ID:nhiLa4hL
>>453
ありがとう。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:18 ID:LmpJr40Q
>>466
7mVでもおかしくはないよ。
SPDIFの送信側がバイアスを出してるのかもしれんし。

CS8414は差動レシーバ内蔵だから直接繋げるけど、
ほかのDAIは大体ロジックレベルで入力しないといけない仕様
レシーバの専用ICを使うか、74HCU04をアンプにして受けてる例もある
漏れとしてはヒステリシスのある専用ICをおすすめしとくけども

469 名前:森 秀樹:04/02/01 03:34 ID:WTOJ93mD
(^^)

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:22 ID:gd1nizb5
頑張れー>自作してる人

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:56 ID:NS/u10a9
旭化成のチップって、どこで買えるん?

472 名前:森 秀樹:04/02/03 02:01 ID:eWxDKfNO
>>471 たぶんチップワンストップぐらいしか無いのでは?
見積もり依頼出してだめだったらあきらめましょう。
http://www.chip1stop.com/Top_ja.cfm

ただ、私はバーブラウンでいいような気がするんですが。
あと、M-AUDIO の OPTPlay (売価1万程度)を分解するとか、SRC2496を
分解するという方法・・・

そうそう分解といえば、旭化成じゃないけども、
サウンドカード Sound Image Explorer 中身 SY-1721 Ver 1.0
普通の24HT-Sのサウンドカード。4500円程度なのに、DAI Reciver CS8415Aと、24bit96KHz DAC CS4341-K が乗ってる。
しかも、このパーツを取り外しても、デジタルアウトと、6ch分のオーディオは使えると言う。
これからの季節、のんびりはんだごてを握ってDACを作るのはどうでしょうか。
光出力のカードがあって、基板からは光入力 DAI, DAC が手に入ります。
このDACはバッファーアンプが無くても十分ドライブ能力があります。
ただ、何を作っているのか、何の為に作っているのかわからなくなりますが。


473 名前:森 秀樹:04/02/03 02:06 ID:eWxDKfNO
SY-1721 の写真らしい。

http://www.kohryu.com/picture/xl/sy1721/sy1721.jpg
必ずしも、このチップが載っているとは限りません。
CS4341 は安価なウルフシュタインに入れ替わっている可能性があります。


474 名前:307:04/02/03 19:05 ID:LLnfjMq9
今度秋葉原に行けそうなので、いろいろ見てきたいと思うのですが
お勧めの店などありますか?特にオーディオ系のICなど...
大阪人なものでアキバは良くわかりません。ネットで調べたけどややこしすぎて
気がめいってしまいました。1日そこらで探検は無理なのでしょうか....
東京人の方々情報くださいませ。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:31 ID:sa7zXzNJ
秋月は、行っておこう。
ラジオ会館やラジオデパートも見とこうね。
デジタルオーディオ自作専門の店は無いよ。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:06 ID:ka+4nJET
 秋葉原の店頭でディジタルオーディオ関連のICを扱ってる店は
ほとんど無いんじゃないかな。
 若松通商と秋月電子にちょこっとICが置いてあるだけだと思う。


477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:22 ID:2QjtIyZF
いま、若松閉店統合移転でごたごたしてるから当てにしないほうがいい。
2134とか2604とかのオペアンプでさえ根こそぎなかった。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:27 ID:kk+RI1kC
>>472
なるほど、市販品をばらすという手もありましたね。
半分マジで考えてみます。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:28 ID:GtC23Q7u
>>474
オーディオで使えるICは若松にちょっぴりだけあるけど、、、バカ高いよ。

ところで、今時、TDA1541でDACを組もうとしているんだけど、
IV変換とLPFに使うOPアンプはどれが良いいと思う? > 識者の方
候補は、AD744,AD797,AD817,AD843,OPA627,NJM5534,LM6171
電流帰還型で、AD811,AD844,LM6781、IVに使うとノイズだらけになるかなあ。


480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:35 ID:5NNcVou7
>>479
LM6171に一票。
交換用AD825モジュールを販売している米国の某サイトでも、
IV変換回路に適するのはAD825とLM6171のみって書いてあった。
あのOPA627さえも糞扱いしてたよ。

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:09 ID:tMoQQTR9
ジャンクの水晶振動子でも、ミニ恒温槽にいれると
1ppm以下の誤差になるらしい。
NHK出版の「オペアンプ回路の手ほどき」
白土義男著に作り方が書いてある。

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:11 ID:HQU0Mhi7
 だが必要なのは絶対精度ではないわけで。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 04:32 ID:Y0mL1d64
>>479
5534も悪くないよ。NECのCD-10が1541と5532使ってる。
音が厚くて力強い。情報量と繊細さはちょっと無理。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 06:22 ID:A+Ugewnf
入力バイアス電流x抵抗が誤差になるから小電流だとFET入力のものにしとけ。

I出力が大電流ならば、入力バイアス電流なんて一定なので無視できるから
すきなん使っとけ。

485 名前:厨房のみなさんは、こんなトコロを見てるの?:04/02/04 10:48 ID:FLHq9oVw
http://www.lcaudio.dk/ad8065.htm

http://www.diyaudio.com/forums/showthread/t-24462.html
http://gregaudio.webpark.pl/podzesp.htm

http://web.telecom.cz/macura/ad825ad825.jpg
http://web.telecom.cz/macura/opa627opa627.jpg

http://www.audiotuning.de/index.html?1-2-adap.html

http://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/webbop/opa627.htm

http://www.soundlabsgroup.com.au/components/opamp_modules.htm

The AD825 is a very popular op-amp with builders and upgraders. Made by Analog Devices, its sonic qualities are well known. Featuring high-speed and low noise characteristics coupled with a favourable tonal quality make the AD825 a worthwhile upgrade!
The OPA627 has a warm, valve-like sound that is favoured by many builders and upgraders. It is more laid-back than the AD825 and suits those that prefer this type of sound.

486 名前::04/02/04 10:55 ID:FLHq9oVw
http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=en_ja&url=http%3A%2F%2Fwww.soundlabsgroup.com.au%2Fcontactus.htm


487 名前:私達にここに連絡しなさい!:04/02/04 10:56 ID:FLHq9oVw


488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 11:06 ID:CYvXJqzj
てっちゃんうざいよ。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 11:07 ID:CYvXJqzj
氏ね>ながえ

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 11:08 ID:CYvXJqzj
OPA627はAD825よりもセットリングタイムが悪いので糞


491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 11:15 ID:CYvXJqzj
てっちゃんは漏れよりも愛旧がひくいのでアホ

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 11:55 ID:A+Ugewnf
テチャーンキタ〜

ラグリードフィルタ(?)は笑わせていただきましたYO

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:36 ID:CYvXJqzj
テチャーソのお笑いねたは、ラグリード帰還っていうんじゃなかった? そんな
もんないからお笑いねただったんだと思ったけど。

494 名前:私達にここに連絡しなさい!:04/02/04 13:58 ID:FLHq9oVw


てっちゃんって誰だか知らないが、キミ達厨房っちゃんは私に感謝しなさい!
D/A変換回路で必要なOPアンプを用いるI/V変換回路での位相余裕確保の手段として、
単に帰還抵抗にコンデンサをパラうのではなく、その部分をR+Cで構成するラグリード
とすることをタダで教えて貰ったんだろ?

低脳な厨房であればあるほど「単語」に拘っている。もっと糞な阿呆はインターネットで
検索掛けていたよ・・・・ 自分の脳味噌がちゃっぷーんなコトは棚に上げておいて、
「笑わせていただきましたYO」って何を逝っているのやら・・・・笑



495 名前:キミはどっちなんだ? ん?:04/02/04 14:01 ID:FLHq9oVw
愛旧がひくいのでアホ?

キミは教えて貰ったコトの価値を理解できないからアホなのか?
それとも脳味噌が薄いからアホなのか?


496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:06 ID:CYvXJqzj
てっちゃんって、頭が薄いの?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:06 ID:CYvXJqzj
ラグリード帰還だってさっ、ぷっ(笑)


498 名前:価値を理解できないようだな:04/02/04 14:08 ID:FLHq9oVw
低脳な厨房であればあるほど「単語」に拘っている。

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:08 ID:CYvXJqzj
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1003/10033/1003393633.html


500 名前:キミはどっちなんだ? ん?:04/02/04 14:09 ID:FLHq9oVw
404 :399さん、素人なのがバレちゃったね。 :04/01/25 21:56 ID:au4VpizB
 なお、このDACの音色的な問題点の原因の多くは、I/V変換部の回路性能である。
                     ↓
384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 00:55 ID:buZQLwxQ
オペアンプと帰還抵抗にパラって食わせたCはどのように考えますか?と振ってみよう。

>399
>おい、PLLぢゃないんだからラグリード薦めるのは、抵抗I/V等のパッシブだけにしとけ。
>つーか、アクティブ・ラグリードフィルターをI/Vに使った例って聞いたことないんだが。
                 ↑
位相余裕を考慮してCの容量を決めてくださいな。
しかし、みなさんのように単純にパラっている限りは、ブレークスルーできないよ。
ラグリードで考えましょう。

★ キミは阿呆なのか?それとも馬鹿なのか?

501 名前:キミはコレを読まなかったのか?:04/02/04 14:11 ID:FLHq9oVw
該当CRの2種類のCRの定数から2種類の遮断周波数を計算すれば、
フィルター用途なのか、ただの位相補正なのか簡単に判る。ありゃただの位相補正。



502 名前:キミはコレを読まなかったのか?:04/02/04 14:12 ID:FLHq9oVw
 ちなみに普通のローパスフィルタは位相遅れたまんまだから
ラグ型ともよばれる。
 周波数特性は、最初ハイカット、途中で平坦になり、また落ちる
という階段状特性。平坦な部分はただの分圧だから、位相回転が
無い(最初のローカットで遅れた位相が戻る)わけだな。


503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:12 ID:CYvXJqzj
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%84%E3%82%88

504 名前:キミはコレを読まなかったのか?:04/02/04 14:13 ID:FLHq9oVw
 OPアンプのゲインが1倍に近づくあたりで位相が戻るように、
帰還Cに直列にRを入れたほうがいいんじゃないか?ってこと
だと思う。そのほうが良い可能性があることは否定できないな。


505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:13 ID:CYvXJqzj
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B0%8F%E3%81%AD%3E%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%88&lr=


506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:14 ID:CYvXJqzj
ラグリード帰還(笑)


507 名前:キミはコレを読まなかったのか?:04/02/04 14:14 ID:FLHq9oVw
これは、ローパスフィルタじゃなくて、AD797のための位相補償だな。


508 名前:キミは微妙な馬鹿だな:04/02/04 14:14 ID:FLHq9oVw
これはAD797だからこんな回路なんであって、他のOPアンプで同じ
定数使って意味があるかどうかは微妙だな。


509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:15 ID:CYvXJqzj
てゆっか、ラグリードについては、安DACの前すれで誰かがてっちゃんに
親切におしえてやってたじゃんw 下手にアレンジしないで、教えてもらった
とーり説明したほーがいいよ、てっちゃん頭悪いんだから。

510 名前:キミはデータシートを読みなさい:04/02/04 14:18 ID:FLHq9oVw
通過帯域の特性との兼ね合いからでは、このRは無しでCを小さくしたほうが
有利ではと思うのですが。


511 名前:キミは下記を教えて貰った先輩に感謝しなさい:04/02/04 14:19 ID:FLHq9oVw
利得・位相特性のグラフを見てみると、AD797は信号源インピーダンス
ゼロでは、ユニティゲインでの位相余裕が取れないことになってる。
100Ωがあるとちょうどよくなるんだな。これがもしI/Vなどで帰還抵抗の
値が大きい場合だと、位相遅れが低域にシフトしてまたまずくなる。
 そのために信号源インピーダンスをちょうど位相余裕が取れる100Ω
前後にそろえてやるそろえてやるのが、安全な方法になるらしい。
 いや、俺はAD797使ったこと無いし、こんな扱いが難しそうな石は
使う気にならないんだけどね。


512 名前:キミは使う気にならないんじゃなくて・・・:04/02/04 14:21 ID:FLHq9oVw
いや、俺はAD797使ったこと無いし、こんな扱いが難しそうな石は使う気にならないんだけどね。

 キミは頭が悪いから使えないんだろ? 

513 名前:キミは波形を観測しろよナ:04/02/04 14:23 ID:FLHq9oVw
長めのパターンはNGで、短い線にしたらばOKということは、
DIRからデジフィルまで送信された信号が、受信できるようになった今でも
乱れているんじゃないの?


514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:23 ID:CYvXJqzj
てっちゃん、自作自演はやめたらぁ?


515 名前:キミは規格書を読みなさい:04/02/04 14:24 ID:FLHq9oVw
 S/PDIF同軸は0.5Vp-p(-0.25Vto+0.25V)。

 ・・・・・笑



516 名前:キミは基礎から勉強しなおしなさい:04/02/04 14:26 ID:FLHq9oVw
CS8414は差動レシーバ内蔵だから直接繋げるけど、
ほかのDAIは大体ロジックレベルで入力しないといけない仕様
レシーバの専用ICを使うか、74HCU04をアンプにして受けてる例もある
漏れとしてはヒステリシスのある専用ICをおすすめしとくけども




517 名前:キミはデタラメを逝っている:04/02/04 14:27 ID:FLHq9oVw
ジャンクの水晶振動子でも、ミニ恒温槽にいれると1ppm以下の誤差になるらしい

518 名前:キミは正しい単語を調べなさいね:04/02/04 14:29 ID:FLHq9oVw
OPA627はAD825よりもセットリングタイムが悪いので糞


519 名前:キミは何を逝っているのやら:04/02/04 14:30 ID:FLHq9oVw
低脳な厨房であればあるほど「単語」に拘っている。

自分の脳味噌がちゃっぷーんなコトは棚に上げておいて、
「笑わせていただきましたYO」って何を逝っているのやら・・・・笑


520 名前:キミの記憶は間違っているぞ:04/02/04 14:32 ID:FLHq9oVw
てゆっか、ラグリードについては、安DACの前すれで誰かがてっちゃんに親切におしえてやってたじゃんw

 何を逝っているのやら・・・・笑


521 名前:キミの記憶は妄想だね:04/02/04 14:34 ID:FLHq9oVw
誰かがおしえてやってたじゃん

 笑 誰かって誰? どこに書いてあるの?その話

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:45 ID:CYvXJqzj
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%95%B7%E6%B1%9F%E5%93%B2%E4%B9%9F

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:46 ID:CYvXJqzj
そういえばここに書き込むのはかなり久しぶりですの..(笑)


524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:29 ID:3vXdjUa7
          ___
    .      |(・∀・)|
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____


525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:46 ID:A+Ugewnf
これ全部手動だろ?1000子よりやヴぁいかも。

526 名前:これくらい?:04/02/04 19:02 ID:3vXdjUa7
                   _______
    _              | ジサクジエン帝国 |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ´             ∧
                <⌒> 
                 /⌒\  
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ


527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:31 ID:DM+WnHQh
>>479
電流帰還やビデオ用の超高速なものにしても、
アンプがついてこれないから無意味、ノイズを増やすだけ。
一般的にはほどほどの速度で精度の良いヤツ、バイアスの少ないやつ。
いくつか入手して聞き比べて決めたらいい。
DCサーボかけるなら、そのままでは電流帰還型は使えない。
聞き比べる時には注意してね。


528 名前::04/02/05 07:12 ID:wnBQA5qc
I/V変換なのかバッファなのか知らないが、今時TDA1541A使うDACということは1fs動作だろ?



529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 09:30 ID:GNk9Avjl
意味不明

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 13:18 ID:iKFqZr+N
>>FLHq9oVw
臭い蟲が蔓延ってるなぁ。
せめて、順序だてて論理的に、且つ引用元が判るように
書いてくれないと、見苦しいだけ。

いや、例えそれを満たしても、文章の端々に品位が表れちゃうけどね。

まぁ、とりあえず人を馬鹿にするときは、ソースや参考文献も
一緒に挙げてくださいな。
謂れがないと反論されそうだけど、
公共の場だし"大人"なら弁えたほうが良いと思うよ。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 13:52 ID:UVXXaDdv
てっちゃんは大人じゃないのでべんえることはできませんでつ

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:37 ID:8tqRnXUS
てっちゃんってマジなんですか
それともネタなんですか

素朴な疑問

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:54 ID:UVXXaDdv
てっちゃんは、存在そのものがお笑いネタでつ

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:29 ID:dVZuS8TZ
 本人がマジのつもりかネタのつもりかはわからんが、
どちらにしろネタ。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:34 ID:P2MDR87u
>>528
>I/V変換なのかバッファなのか知らないが、今時TDA1541A使うDACということは1fs動作だろ?
なんでだ?
そうなのか?
だからなに?


536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:10 ID:Tcrq5AOo
思い込みの激しい椰子w

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:35 ID:trntVs60
>>528
あなた様のおめめはふしあなさんですか?
>>479はI/V変換とフィルタ用にと明記してるんだけど、
それと1541を1fsで使うって話とどう関係するの?

ってかさ、他人の書いた(しかもこのスレで)レスを
ながながコピペすんのは何故なの?マジで、中身(?)が
たりないのかな?

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:36 ID:UdfzqIH+
鈴商のオペアンプを一覧にしてくれてる人を発見した。
http://www26.cds.ne.jp/~felt/
AD745のデータシート見ると、「I/V変換に最適」って載ってるよ。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:50 ID:lYxNvw9Y
NCが多くて無駄ないCやな。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:01 ID:EU1HrmK3
>>538
とってもさんきゅう。ページの作者さんにも感謝。

その中から選ぶならAD843とOPA627かな。
俺はAD8610を使ってみたい。>>479


541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:02 ID:avYZkMOo
その中って538のページのどこにAD843とOPA627がある?

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:08 ID:aCfrpOFZ
>>541
 >>540の「その中」は、>>479の話だろう。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:22 ID:aCfrpOFZ
 AD8610って、データシート見るとOPA627をライバルにしてるんだね。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:55 ID:Km8eM1hE
>>543
AD8610はバランスがとれててけっこうヨサゲでしょ。
電源が〜13Vで、しかもDIPがないのが残念。
使ったことのある人はいないかな?


545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:14 ID:avYZkMOo
OPA27はオペアンプのチャンピオンです。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:22 ID:av83mxpQ
 セトリングタイムはAD825が小さいだろうけど、これは回路が
フォールデッドカスコードだからなんだよな。LM6361やAD847
なんかの系統。
 高速でセトリングタイムは小さくできるけど、オープンゲインが
小さく、歪率も悪くなりがち。
 LCAudioのサイトで、NE5532の10kHzの歪率は-96dBってある
けど、これはどうなんだろ。I/V変換に近い-1倍で、黒田氏の測定
ではNJM5532の歪率は-117dBになってるんだよな…
#AD845と同等でOPA627より優秀
 LCAudioのサイトの、AD8065のセトリングタイムが短いってのも
わかんないしな。特性からするとありえないんだけど…

 I/Vってのはデータシートの特性や普通の測定が通用しない
特殊な環境があるんだろうか。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:12 ID:av83mxpQ
 LM6171は電圧帰還が出来るように−入力にバッファを加えた
電流帰還アンプだな。高速なのは当然か…
 やっぱりオープンゲインが小さいから、オーディオ帯域の歪率は
あまり期待できなさそう。
 OPA627がTubeToneのLaidBackで駄目で、歪の多いAD825や
LM6171がいいってのは、単にこの人の趣味じゃないだろうか。
同じ趣味の人も少なくはなさそうだからありだと思うけど。
 少なくとも技術的には信用したくないな。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:32 ID:Km8eM1hE
歪みも好み次第で隠し味となっているわけだ。
高速OPを使うときはオシロで出力を確認しよう。


549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:23 ID:QaAexVcD
セットリングタイムというのはどういう現象をあらわしているものなのでしょうか?
また、どのような箇所ではセットリングタイムを考慮すべきなのでしょうか?

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:28 ID:nZ41WDBp
セトリングタイムを必要以上に気にするのはいかがなものか。
むしろ制動係数の方が重要と思われ。
バタワース応答よりもベッセル応答の方がセトリングは遅いのだよ。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 03:03 ID:8/tt5aUc
 ステップ応答で、波形があるべき値(の0.1%や0.01%以内)まで収束
するのに必要な時間がセトリングタイム。
 仮に周波数特性にピークがなくても、位相特性によってはオーバー
シュートが起きてセトリングタイムは長くなる。
 方形波が入力されたときの応答はセトリングタイムが小さいほど
元波形に忠実と言える。
 出力が方形波や階段状になるような場合はセトリングタイムを
気にしたほうが良い。ただしI/Vで最優先にするかどうかは微妙。
 セトリングタイムが短い超高速OPアンプは電源まわりの実装が
タコだとスペック出ないし、大抵はオーディオ帯域の歪が大きい。

>>550
 ゲイン大きめにとったならともかく、-1倍でベッセル応答(オーバー
シュート無し)になってるOPアンプは知らないんだが、あるの?


552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 10:41 ID:Y4xYqWw/
高速OPアンプの大抵は高利得帯域幅と、強力な出力部を持つので歪みは極めて小さい。
OPA642やAD8065、AD825、他にもオーティオ用に使えるものは幾つかある。
スルーレートが高くても実際の高速性が低いアンプもあり、セトリングについては
基本的にとにかく帯域が広いアンプが早い。その上で位相平坦であるにこした事はないといえる。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:47 ID:z6YGsXu1
バタワース対ベッセルは物の喩えだろ?
補償控えてセトリングだけ短いアンプより、過補償気味であっても
オーバーシュートの出ない方が音はいいことも...と言いたいのでは?
セトリング特性の中身が問題だということ。

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:32 ID:WT2bx5sm
*
* * *
* * * ****** こういう応答と
**

*****
* ******
* ********   こういう応答

セトリングタイム自体は下の方が長いが、さあ音のいいのはどちら?

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:13 ID:V6705TKL
>>552
 オーディオ帯域の歪は、普通の低歪タイプが0.0001%に対し、
高速OPアンプは0.001%くらいで比較すりゃ悪いと思うが。
 OPA627の方形波応答はあまり素直じゃないから、なんか
悪さする可能性はあると思うけど。

>>553
 そういう意味ね。
 
 ところで、データシートをうらうら眺めてると、AD744が良さそうに
見えてくるのは俺だけだろうか。THDが1kHzで0.0003%だが、これは
ゲイン10倍取ったときの値で、歪率に関してはトップクラスの特性が
期待できそう。標準でもAD8610よりセトリングタイムは短いし、位相
補償が調整できるから応答特性も調整できるし。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:33 ID:WT2bx5sm
AD744データシートの内部等価回路図(Fig28)間違ってないか?
8番端子は初段非反転入力FETのドレインに繋がっていないと
位相補償にならないと思うんだが。

それにしてもあれこれ位相補償をいじくるアプリが載ってるな。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:47 ID:Y4xYqWw/
>>555
データシートの歪み率は典型値だから、それだけで論じるのはムリだよ。
高速用は200〜600Ω位の出力インピーダンスで測っているのに対し、汎用のものは
2kΩ程度で測っている。
OPA642やAD8065、AD825なんかはOPA627やNE5532と同等以上の低歪みで、
ユニティゲインステイブルの中ではそこらの汎用品にはまあ負けていない。

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:57 ID:Y4xYqWw/
中には直線性の悪いアンプもあるが、
基本的に言えば出力部が強力でGB積が高いアンプ程歪み率が優れているといえる。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:09 ID:iO945ctB
479です。
>IV変換とLPFに使うOPアンプはどれが良いいと思う? > 識者の方
>候補は、AD744,AD797,AD817,AD843,OPA627,NJM5534,LM6171
>電流帰還型で、AD811,AD844,LM6781、IVに使うとノイズだらけになるかなあ。

いろんなレスありがとうございます。
ちょっと私には難しく消化不良かも。
まずは、以下の組み合わせを考えてます。

IV(-1) LPF(+1)
定番1 NE5534 NE5534
定番2 LF411 LF411
低雑音 AD744 AD797
高速  AD843 AD817
高級  OPA627 OPA627
超高速 LM7171 LM6171

電流型のコメントは少ないのですね。やっぱり普通やらない?
電流型もどきのLMで試してみます。危ないかな。
825や8065、8610も評判がヨサゲなので、入手できたら試してみます。


560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:03 ID:l/G0Pa4C
FET入力とかの単語くらい理解しろよ。

以後放置で。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:39 ID:u/VddQDp
↑ずいぶん失礼な椰子だな。知り合いなのか?
ただの思い込み禿かw

>>559
LM6171はやめとけ。
どこで買うんだ?通販か?


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:49 ID:5sxAxDaX
5534で必要十分 >559
何か言いたいことがあるなら、はっきり言えよ >560


563 名前:419は勉強しなおさないとだめぽ。:04/02/11 15:35 ID:8QhjhW/h
>>562
とりあえず、テチャーヌは氏ね。と。 FA。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:03 ID:W4kz5xfh
テチャーヌって、とっても人気者なのね。
559になんかアドバイス汁 > テチャーヌ

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:05 ID:pCbx00Wh
>LM6171はやめとけ
その理由は?

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:53 ID:0BZ5H4DT
DAIにCS8420を使ってる方いますか?

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:36 ID:OjoCuX/1
>>566
使ってる。PCM1716との組み合わせ。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 07:36 ID:OIZGgdFR
>>557
 OPA643やOPA8065なら5532/5534より低歪かもしれないと思うけど,
AD825が5532より低歪ってのは,感覚的にそうとは思えない.
 実際に測ってみた結果なら納得するしかないけど.
 自分で測ってみないと駄目か….


 OPアンプのゲインは-6dB/octで落ちているので,GB積が大きいほど
帰還量が大きい=低歪,っていうことだよね,でも,それって電圧増幅
段の歪を無視してると思う.
 5532はちょっと特殊なんで話が違うけど,OPA627,AD845,AD744とか
コンベンショナルな回路構成で,ミラーエフェクトを使って位相補償を
してる場合,電圧増幅段は局部帰還がかかって低歪になる.
 それに対して,フォールデッドカスコード差動のAD825とか,電流帰還
アンプのLM6171とかはラグ補償で,電圧増幅段の局部帰還はない.
 電圧増幅段の発生する歪の量がそもそも違うから,単純に帰還量が
大きいから低歪とは言えないと思う.
 I/Vに使うような軽い負荷だと,出力バッファの歪なんて似たような
ものになるはず.そしたら電圧増幅段の歪が主にならないかな?
 増幅段数が同じなら,トランジスタの持ってるゲインがすべて帰還に
回ってるコンベンショナルなタイプのほうが,ゲインを捨ててるラグ補償
タイプよりも低歪になってもおかしくないと思うけどな.

 もちろん,フォールデッドカスコード差動だから単純に歪率が悪いとは
いわない.AD797だってフォールデッドカスコードだし(技が多いけど).
 …しかしOPA643はいい特性だな.差動アンプ2段増幅で1000V/usの
スルーレートってどんな回路なんだ.これは確かに低歪そうだね.
 広帯域だし3倍以上で安定だから,DACのI/Vみたいにインピーダンス
高めだと注意が必要かもしれないけど.

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:41 ID:QWBWTJsG
>>567
詰まってしまって困っているのですがよろしければご指導いただけないでしょうか?
使用ICは偶然にも同一で
CS8420-PCM1716(E)です。

CS8420のデータシート
http://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/CS8420-5.pdf

CS8420とAVRマイコンを利用したサンプルボード
http://www.cirrus.com/jp/pubs/rdDatasheet/cs8420eb-4.pdf

-----やりたい事:-----
・SPDIFで受ける
・シリアル出力する。

・ワードクロック入力(SPDIFからのクロックを使ったスレーブ動作)をしたい。
・入力周波数、入力ビットにかかわらず24bit/96kHzでDFに受け渡したい。

・できるならばハードモードで処理したい。

かりませんでした。詰まってます。

570 名前:566=569:04/02/13 17:44 ID:QWBWTJsG
-----自分なりに理解したこと:-----
・H/S ピンを1にするとハードウェアモード

・ICデータシートp55-Tacle5より、DFC1 DFC0 S/AESが
0 0 0 1 - Default Data Flow, AES3 input
で、SPDIF受けのシリアル出力が可能なモード

・p55-Table6
OF2 - I2S 24-bit data 0 00 0 1 0 1
にしたら、I2Sで24bitフォーマットになる。

p56-Table8から、SDOUT RMCK RERR COPYが
0 0 1 xで
シリアル出力SlaveMode
シリアル出力フォーマットがOF2(I2S-24bit)
xが1か0かでエンファシスビットが見えたり見えなかったり

・p56-fig24から
RMCKがSPDIFから取ったクロック。(fs x 256)
OMCKが、OLRCK/OSCK/SDOUTのマスタークロック(fs x 256を要求する)

→って事はRMCKとOMCKを直結し(SPDIFからの源クロック=シリアル出力の源クロック)
 モードがSlaveモードならばワードクロックが成立しますか?



571 名前:569:04/02/13 17:46 ID:QWBWTJsG
-----わからなくて困っているところ-----
・そもそもハードウェアモードで、上記のやりたいことは可能でしょうか?
・ワードクロック動作は、SPDIF受け-シリアルデータ出し時、かつSlave時において
 RMCKとOMCKを直結でよいのでしょうか?

・SRCの動作がわからない。
fsを無視して好きなサンプリングレート(最大3倍?)で出力できるらしいのですが
なにをどうすればいいのかデータシートから読み取れませんでした。

説明には
Hardware Mode 1 data flow is shown in
Figure 24. Audio data is input via the AES3 receiver,
and rate converted. The audio data at
the new rate is then output both via the serial
audio output port and via the AES3 transmitter.
とあるので、SRCはこのモードでも可能だと思うのですが・・・


わかる方いらっしゃいましたら助けていただけませんか?

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:17 ID:M6BbCHzq
CDPを自作したいのですが、ソフトンMODEL3は、高価で手が出ません。
安いエレキットは、デジタル端子がないし。
安く自作できる方法ないでしょうか?

CDPは安物を使って、DAC64をクロック同期させて、DA変換する計画です。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:30 ID:kqBi70e+
>>572
DAC64にSYNC端子なんて無いぞ。

574 名前:567:04/02/14 01:20 ID:sq376JkB
>>569
ちょっと整理しましょう。
Master,Slaveモードはシリアル出力用のクロック信号(OSCLK,OLRCK)を
自ら送信するか(Master)、DACから受信するか(Slave)です。

従って今回の場合はMasterモードにすべきです。

でこの状態(HardwareMode1,Master)でRMCKをOMCK(とPCM1716のXTI)につなげば
SPDIF入力と同一周波数で出力されると思います。試してないので恐らくですが。
(ただこの場合はRMCKとOMCKは結線せずにHardwareモードを4か5にしたほうが
素直かとおもいます)

SRCを有効にするにはOMCK(とPCM1716のXTI)に出力周波数に対応した
クロックを入れてやります。HardwareモードではOMCKは256fs固定ですので
96kHz出力時は24.5760MHz、88.2kHz出力時は22.5792MHzのクロックを
入れてやります。

ちなみに漏れは33.8688MHzを入れて132.3kHz出力(定格外)で動かしてます。


575 名前:569:04/02/14 13:24 ID:wsYC2uHX
>>574
教えてくれてありがとうございます。

・MasterMode
理解できました。その通りにします。

・HardMode1でのRMCKとOMCKの関係
これについては試してみます。
切り替えスイッチでSRCを通す場合と、SRCは介さずに生で出力する場合とでどちらかを
選択できるようにしたいので。
うまくいかないようであれば常にSRC通すようにします。

・SRCの使い方
助かりました。オーバークロックは怖いので24.5760Mhzの水晶発振器をつかいます。
しかしDAIもDACも耐えるもんなんですねぇ。ヒートシンク乗せてますw?








576 名前:569:04/02/14 13:25 ID:wsYC2uHX
#あと、574さんはソフトモードで組んだんですか?
ハードモードだと、

RSTが0の状態 ->SDOUT RMCK RERR COPYピンが、モード設定用入力ピンとして動作
RSTが1になる瞬間の、SDOUT RMCK RERR COPY 各値がハードウェアモードの
動作を決める。

RSTが1の状態 ->SDOUT RMCK RERR COPYピンはそれぞれ本来の動作をする。
RSTが0の時に動作設定のため外部から各ピンに与えていた動作は止めなければな
らないし、RSTが0の状態のときの外部回路は、RSTが1の時では何もつながっていな
いように見えなければならない。

って動作をさせる外部回路を組まなければならないのですがどうしました?

ロジックICの74HC245と、ジャンパを使って組んでみようかと思うんですが・・
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20010929_TC74HC245AP_datasheet.pdf

RST端子が0のときは、HC245は通常どうりの動作をさせ(入力がそのまま出力に出るよう
に)
RST端子が1になったときは、HC245のイネーブル端子Gをも1にすると高インピーダンス
モードで、入出力からフローティングされる

と書いてあるのですが論理的な問題は無いですよね?

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:12 ID:lMRLypaF
237> ただ今dac-50航空便で到着しました。これから箱明けします。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:17 ID:lMRLypaF
237> ただ今dac-50航空便で到着しました。これから箱明けします。

579 名前:567:04/02/14 22:40 ID:sq376JkB
>>569
理解いただけたようで何よりです。
自分も理解に苦労したので。英語は苦手(w

>しかしDAIもDACも耐えるもんなんですねぇ。ヒートシンク乗せてますw?

DACはそれほどでもないですが、DAIは怖いぐらい発熱しまして
現在はヒートシンクつけてます(w

某外国製DACのUpSamplingKitでは33.3333MHzでヒートシンク無しで
動かしているものがあるので、それを真似してみたのですが(汗

>#あと、574さんはソフトモードで組んだんですか?

HardwareMode1で組みました。

>RSTが〜
(中略)
>って動作をさせる外部回路を組まなければならないのですがどうしました?

特別な回路は組んでないです。47kΩでプルアップ、プルダウン直結です。
SDOUT以外の端子は使う予定無かったので。
SDOUTはPCM1716のDATAと繋いだ配線を47kΩ金皮抵抗でプルアップ
させてます(=Master)。
あとはRSTをHiにすれば設定したモードで動きます。

ttp://www.geocities.com/capecanaveral/galaxy/6623/dac/block.gif
この図が参考になるかと。


580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:15 ID:8ulgpraL
禿同


581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:11 ID:2ICA4WlX
気軽に DAC を自作したい漏れにはちょっと気になる kit
昔の BB の評価版ボードのコピーなのかなぁ
ttp://www.octave-electronics.com/Kits/dac.shtml
(1 RM は大体 28 円弱)

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:04 ID:XLyIMGG/
>>581
ちょうどDACを探していたのでメチャメチャ気になります。
CS8414+PCM1716
Etude DA-1716フルキットで今なら2万円弱でつか?
ホシーヨー!!

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:12 ID:XLyIMGG/
>>582
Etude DA-1716
字が読めないのでアレですが、買ってみた人の報告みたいです。
写真付き
ttp://www.diyzone.net/diyreport/chou_etude1716_report.htm

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 14:38 ID:afZ9yM7I
CS8414+PCM1716のキットで2マソは高くないか?
1.5マソでCS8414+PCM1728の既製品が買えるぞ。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:09 ID:XLyIMGG/
>>584
是非型番教えてください


586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:42 ID:BURkSFAJ
>>585
DA-Linkだよ

AC電源とプラマイ出力のDC-DC電源が載っていて
オペアンプはNJM5532

基板もよさげだし

改造にはうってつけ

587 名前:569:04/02/15 17:51 ID:SCh5bcTB
>>567

参考回路図とアドバイスありがとうございました。

・RST前の初期設定
>>特別な回路は組んでないです。47kΩでプルアップ、プルダウン直結です。

聞いてよかったです。
ロジックIC使うのはめんどくさいので自分もこのやりかたを真似します。
言われてみて動作を考えてみるとうまく動きそうですね。なんで気づかなかったんだろ(汗

おかげさまで今日一日つかってDAI-DACまでは大体できました。
一発で動けばいぃなぁ。もうどきどき。

#やっぱりDAI熱くなるのかw

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:42 ID:XLyIMGG/
>>586
どうもです
でももうDA−LINK売っていません


589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:56 ID:z9r8Bygw
https://www.canopusstyle.com/asp/KeyReference_r.asp?Bno=1376623&Tn_c=&Fnc=1&ItTyp1_c=109&ItTyp1_Cord=300004
http://www.rakuten.co.jp/archisite/465524/490622/
売ってるみたいだが?>DA-LINK

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:23 ID:8FLXB0i1
カノープスは真面目だな。
こんなちゃんとしたIC使っているなんて驚き。

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:58 ID:XLyIMGG/
>>589
ありがとうございます。
注文してみます。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:47 ID:RsoOFBPY
ところで、DA-Linkは24bit96kHz対応のDAIとDACを積んでるものの
仕様上は48kHzまでの対応となっていますが、
ALTERA EPM7064の実装によるものでしょうか?
DA-Link改造系のページをぐぐってみても、判然としなかったので
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

593 名前:おぱmp:04/02/17 21:07 ID:EKyYEMRd
バイポーラ入力は帰還抵抗低くできないから、オーディオっぽいのやるときにカップリングコンデンサが電解になるでしょ。寿命あるし極性あるし嫌いだ。
FET入力のほうがそのへん自由度高いから、汎用はFET入力しか使ってない。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:58 ID:zh7G1PFp
↑独り言でつか?

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:08 ID:7zT6yv81
きっと寝言だろ(・∀・)

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:27 ID:pw4cYDHG
CS8414に同軸入力2つつけたいんですが、
たしか同軸の信号って極性なかったと思うんで
ポジとネガに1系統づつ突っ込むだけでOKでしょうか?

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:32 ID:1MgRUpmT
 それじゃ両方に信号がきたらどうなるかわからんぞ


598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:00 ID:RaBLtmlT
>>596
CS8414ってCMOSレベルの信号入れて大丈夫かどうかわからないけど入力ごとにアンプをもうけて電子スイッチで切り替えるとか
CMOSレベル不可の場合は増幅→切り替え→0.5Vp-pにとやらなきゃいけなくてめんどくさいな
ポジとネガに同時に突っ込む方法はアマチュアはよくやるけど、上でも書かれているように同時にくると(ソースの電源が入っていると)ロックできなくなる


599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:22 ID:XDDeiUVR
駄目だ・・動かない・・原因もツカメナイ・・無謀だったのか・・
お城が欲しい・・

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:23 ID:q1bpBClJ
>>598
 アマチュアがっていうか,MJに載ってた切り替え省略のは,
一方は同軸直結,もう片方がTOSレシーバで,TOS出力は
TTLで振幅が大きいからこっち優先になるって方法.

 両方同じ振幅だったらちゃんと切り替える必要がある.逆に
言えば,どっちか優先でいいなら,そっちだけアンプ入れるとか?
普通に切り替え回路いれたほうがいいとは思うけどね.

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:17 ID:qSdYOPFE
>>599
とりあえず状況さらしてみ?

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:19 ID:DsvPt6ON
DA-Linkに同軸化について

特に何も考えずにパラに繋げて大丈夫だよ
アプリケーションシート通りにコンデンサと抵抗を繋げるだけ

>>600
の書き込みとおり、同軸がちゃんと0.5Vp-pなら
同時に入力すると光が優先される

どうでも良い事だけど
簡易的な光⇒同軸変換機にもなる

DA-Linkだけど24bitの信号も受けられます

96kHzhは出力デバイスが無いから試した事がないです

603 名前:569:04/02/18 23:54 ID:XDDeiUVR
>>601
ICは、CS8420-PCM1716 です。
オシロは持っていません。波形表示もできないテスタだけです。

・現象
音が出ない。原因わからない。
・設定確認
CS8420
・HardMode1、DFC0=Lo、DFC1=Lo、S/AES=Loとなるようにプルダウン抵抗つきで設定
->HardMode1となるはず。
+5V-----Sw-----設定Pin
         |
          R     :LoなのでSwはOFF(5Vとは物理的に切断)
         |
        GND
・SDOUT=Hi ->MasterMode
        +5V
         |
         R
         |
SDOUT----------DACのシリアルInへ         
・RMCK=Lo
RMCK----------
         |
         R
         |
        GND
Lo-Hiは同様の回路で、RERR=Hi 
・RMCK=Lo & RERR=Hi->Format2(IIS24bit)
・COPY=Lo ->よくわからない。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:06 ID:JmhKjOP/
DAC側:
Mode=Lo ->HardMode
DM1=Lo、DM0=Lo ->でエンファシスOFF
IIS=Hi、IW0=Hi ->24bit/IIS
Mute=Hi ->ミュートしない(通常動作)

Mode、MuteのHi-Lo回路は
+5V-----設定ピン
    |
    R
    |
   GND

DM1,DM0、IIS,IW0の回路は切り替えスイッチでDAIの回路と同じです。

共通:
・電源
3端子レギュの7805を2個使っています。
アナログ用とデジタル用とで分けています。GNDはデジタルアナログ共通。
デカップリングには、セラミック0.1uFとOSコン10uFをパラにしたのを電源端子ごとに
入れています。別途7805の出力直後にセラミックの発振防止用0.1uFと1000uFの電界を
1個だけ入れています。


605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:21 ID:JmhKjOP/
・出力機器と接続
PCのEnvy24HT(Prodigy7.1)の光出力。
Intクロックで、周波数はいろいろ弄くった。WMP出力でもならない。Winの再生音もならない。
Lilithでbit/サンプリングレートを明示的に指定しても鳴らない。
光端子は光ってる。ケーブル、カードともに新品。

見てみたところ:
DAI側:

電源端子が5Vあるかどうか->○
GND端子がGNDになっているか ->○
TOSLink入力端子 ->DCで4.1Vくらい。
RXP端子(0.1uFのセラミックコンデンサを直列に入れている。RXN端子も同様) ->DCで0.1Vくらい。
DFC0 ->0V
DFC1 ->0V
S/AES ->0V
H/S ->5V

OSCLK ->4.9V
OLRCK ->3.5V
SDOUT ->3.5V
OMCK ->2.3V(これだけは触るとブツブツ鳴ります)



606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:33 ID:JmhKjOP/
DAC側:

各電源端子が5Vあるか ->ある
GNDがGNDになってるか ->抵抗値測定○
Mode ->0V
DM1 ->0V
DM0 ->0V
IIS ->5V
IW0 ->5V
Mute ->5V

VoutR ->2.5V 変動なし。暫定的にくっつけてあるMuse(KZ)-100uFの先で0.3V
VoutL ->VoutRと同じ。正常に鳴るならば仕様上は0.9-4.1Vの範囲の振幅が起こる
    はず。0.3Vは漏れ電流かなんかのせいと判断。実際鳴らない_| ̄|○

・電圧値はすべてDC測定です。
オシロがあればシリアルデータ、ビットクロック、LRクロック、マスタークロックを眺めれば
DAIかDACのどちらが駄目なのか切り分けが一瞬でできると思うんですが・・・・

607 名前:567:04/02/19 01:14 ID:2yMM/roI
>>569
とりあえず。

DAIのDFC0,DFC1,S/AESのプルダウン抵抗は不要です。(プルアップ時は必要)
DACのMode,DM1,DM0,IIS,IW0のプルアップ・ダウン抵抗も不要です。
+5V,GNDと直結してください。

DACのMute端子も普段は開放でOKです(内部でプルアップされている)
MuteしたいときにGNDと短絡させてください。

#自分もこれと同様のミスで3日間悩みつづけたのは内緒(w
#抵抗が必要だったり、不要だったりと紛らわしい(--;


608 名前:596:04/02/19 02:06 ID:bn8dcJZo
レスどうもです。やっぱりそうですか。
横着しないで切り替え回路つけるか単入力にしときます。
ところで、8414のネガ/ポジに同軸/光の2入力にすると
単入力に比べて定位・抜け・解像度が悪いんです。
Web上で同軸/光2入力の作例なんかを見てもそんな話は
聞かないのですが。取り回しが変わったからかな。

>>602
DA-LINKで96kHz/24bit受けられます。

609 名前:592:04/02/19 09:12 ID:oI/udNU3
>>602,608
ありがとうございます。
買って弄ってみようかと思います。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:01 ID:dcmhlvgu
アップサンプリングで音が良くなるのは、どういう原理なんでしょうか?
すでにCDにサンプリングされているデータを細かくしたって、
最初に細かくサンプリングして録音されてなかったら意味ないじゃないですか?

611 名前:PCM-1716を8414の256fsで使ってる厨房サンへ:04/02/19 18:27 ID:RZGZkrLk
このノイズシェーピングフィルターはね、384fsで動かさないと〜20kHz内の
ノイズフロアが上昇しちゃうって知ってたかのぉ?
つまり、PCM-1716を256fsで廻しているヒトは高域のDレンジは、どーでも良い
って厨房ちゃんだ、というコトだよ。
CS-8420内蔵のfs変換回路を使って、固定水晶使う意味って判りますか?


612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:32 ID:b7yke3HG
↑馬鹿ハケーン

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:40 ID:gk7DVEyi
またテチャーヌか。
普通に教えてやれば良いのに、どうして何時も煽るんだろうか。。


614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:40 ID:WwDPsgrb
611←池沼

615 名前:569:04/02/19 19:29 ID:JmhKjOP/
>>567
言われたとおりに、不必要なプルダウン/アップ抵抗ははずして直結しました。
DACのMute端子も開放しました。
DAIのDFC0,DFC1,S/AES,H/S,Muteは、0V、0V、0V、5V、0Vを確認しました。
DACのMode,DM1,DM0,IIS,IW0、Muteは、0V、0V、0V、5V、5V、5Vを確認しました。

けれど動きません・・_| ̄|○
なにが悪いんだろう・・

テスタで測っていて疑問点が出てきたのですが、

・動作時に光受けのTOS-Link(TORX179)出力が4.1Vに張り付く。
1.TORX179のVcc=0V/光ケーブルつながない:0V
2.Vcc=0V/ケーブルつなぐ:-0.38Vくらいをうろうろ
3.Vcc=5V/ケーブルつながない:4.1V
4.Vcc=5V/光ケーブルつなぐ:4.1V

・CS8420のRXP端子(0.1uFでカップリング)
1〜4の条件いずれも0V



616 名前:569:04/02/19 19:30 ID:JmhKjOP/
また、CS8420のFILT端子も常に0V(SRC用の外部クロックは2.3Vくらい測定できていましたので
クロックがあれば平均値が測れるのはまちがいないんですが・・)

p85.fig41を見ると、FILT端子はPhaseComparaterの直後、VCOの直前なので本来ならなんか
クロックがあるような・・・
Rfilt=カーボン3k、Cfiltは0.047uFのフィルム(ポリエチレン?粒ガムみたいな形です)
Crip=2200pFのスチコンを使いました。
>>579で教えてもらった図と定数は同じです。

・RST=0Vの時:
RMCK=0.2V (47kでプルダウンしているのでその降下分)
・RST=5V:
RMCK=0.2V (なんでクロック出ないんだろう・・・?)

RST=0VでもRST=5VでもFILT端子とRMCK端子にクロックが出てこないから発振
してないって事なんだろうか・・・


617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:36 ID:JmhKjOP/
>>611
CS8420のSRCのOMCK端子は、x256を要求すると書かれているので
多分x384は駄目なんじゃないかと・・

p57
Output section master clock input. The frequency must be 256x t
he output sample rate (Fso).

x384を使いたい場合は、シリアルデータ、ビットクロック、LRクロック、マスタークロックを
マスタークロック基準で同期するように外部回路でリクロックしてやらないと多分
駄目かと思うんですがどうなんでしょうか?(CS8420のx256出力を、外部リクロック回路でx384で
リクロック。このクロックをPCM1716のXTIに入れれば動くような気もしますが)

618 名前:569:04/02/19 19:38 ID:JmhKjOP/
>>611
あれ・・CS8420って単語があるから漏れかと思いましたが8414の方?でしたね。
勘違いして申し訳ないです。

619 名前:567:04/02/20 00:05 ID:GzB3cNUJ
>>569
入力周りが怪しそうですね。
DAIにデータが正常に入力されていない感じ。

>・CS8420のRXP端子(0.1uFでカップリング)
RXN端子とGNDの間にも0.1uF入れてます?

ちなみにうちにあるTOSLink(TORX173)で測ってみたところ、
Vcc5Vケーブル未接続で0.3Vぐらいですた。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:24 ID:4EBcPbZ5
>569
ttp://www.jttk.zaq.ne.jp/shimmy/SoundLive.htm
TORX173のGND(ケース)PINをGNDに接続していなかったそのためデータにジッタが生じうまく動作しなかった。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:34 ID:4EBcPbZ5
>620
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/OPTO/Toslink/20010817_TORX173_datasheet.pdf
耐ノイズ性について
光受信モジュールのケースは導電性樹脂を使用し、モジュール前方の補強ピンをGND に接続することにより
シールド効果を持たせる構造になっています。この光モジュールを使用するときにはこの端子を
SIGNAL.GND に落としてください。
光モジュール、特に受信側は扱う信号が微少レベルのため比較的ノイズの影響を受けやすくなっています。

622 名前:569:04/02/21 22:05 ID:+JlWf0Bm
>>567
はい。入れていました。

>>620
ケーブルを短くしてみたりもしたんですが駄目でした。
漏れの場合はTORX179ですので、VccとGND間に0.1uFのパスコン(7mm以内)と、47uHの
チョークコイルでLPFを構成していました(データシートどうり)

#いろいろ教えてもらったのですが、諦めることにします。
なんだか楽しくて始めた工作が苦痛になってきました。

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:36 ID:w7uA/Nhj
>>622
もし基盤むき出しなら関係ないけど、ケースに入れていたら、
ケースもきちんとGNDに落としてね。
ケースが浮いていると、ケースにふれてるTOSモジュールがノイズ拾いやすくなるよ。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:38 ID:w7uA/Nhj
>>622
試しにRCAコネクタもつけてみたら?
ひょっとしたらTOSじゃなくて回路のタイミング上の問題かも・・

がんばって!!!

625 名前:567:04/02/23 22:36 ID:mDX7p86t
>>569
ひょんなことから解決することもあるので、あせらずじっくり、
気楽にやっていけば良いかと。問題に立ち向かうのもまた楽しいし。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 02:28 ID:x7lwtBuB
>>569
暫くほっておいて頭を休めると・・・
 「あ? ひょっとしてあそこをこーすれば・・・」 
と、気が付く事けっこーあるよ。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:09 ID:PrRrGUc9
>622
目標をちょっと変えて、75Ω同軸入力で作ってみましょう。
データシート見ると、75Ω抵抗で終端して0.01μFで入力するだけなので。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:55 ID:VjKvDp7F
CS8414 + CS4334

CS8414 + PCM1716
だとどちらが良い音ですか?
どっちを作ろうか決めかねています。


629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:57 ID:5ygh/46U
初めっからそんなにええ音出たで〜ってなもんなのかな。

それより、秋月DAC組立済み値段上がりすぎ
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6641748

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:28 ID:JhUbEVL9
>>628
CS8414 + CS4334 一番簡単だけど音はそれなりだった。PCM1716は知らないけど
PCM1728の方が良かった。OP-AMP要るけどね。やはり値段相応ということか...
CS4334:\680 PCM1728:\950 BY 共立

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:08 ID:drHCxRt4
>>630
どうもです。
PCM1716とPCM1728の仕様書をざっと見たところでは、
PCM1716の機能削減版がPCM1728のようです。
PCM1716と比べると
*デジタルアッテネータがない。
*デジフィルのロールオフ特性切り替え機能がない
という感じでした。
PCM1716の半額くらいなのでこちらにしようと思います。


632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:09 ID:+iMeMdtO
>>628
メーカー名で判定すると、DAC部はBBの方がいい気がする・・

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:13 ID:HP4Wr4X2
PCM1716のほうが好み。ただし、SSOPのハンダは難しいぞぃ、CS4334ならSOICで楽チン


634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:26 ID:HP4Wr4X2
> PCM1716の半額くらいなのでこちらにしようと思います。
ちなみにどちらで?
BBの出荷価格やデジキーの売値は1728の方が高いのだけど・・・

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:41 ID:drHCxRt4
>>634
すんません。ここで評判のあれなW松のHPの値段でした。

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:09 ID:WcVqnY7S
そうゆうわけで安くて高機能?なPCM1716にします。
CS8414は
http://www.audiochips.net/
が最安値ですかね。


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:14 ID:l6HjnOa7
>>631
それ(DFのフィルタ特性とデジタルアッテネータ制御)どっちも3線シリアル制御しなきゃならん
のでちょと難易度高いよ。

シリアル制御ありで考えるとPCM1738が安くて高性能。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:27 ID:WcVqnY7S
>>637
いちおう最初はハード設定でやろうと思います。

PCM1738もよさげですが3.3V電源がいるので難しそうです。
また少し考えてみます。


639 名前:森 秀樹:04/02/27 09:28 ID:nmB4TvzC
DIR1701, PCM1739 で DAC を作って、とりあえずバッファーアンプの前までは確認しました。
だんだん、面倒になって音になる直前でほってあります。

ちょっとだけコメント
>>633
BB の SSOP はサンハヤトのSSP-61 (だったと思う)を使えば難しくは無いと思う。
ただ、どうしても配線経路が長くなるので、パスコンなどは、ICに直接繋いだ方がいいし、デジタル信号やアナログ信号はなるべくピンヘッダーなどを使わずに直接端子から配線した方が良いと思う。

表面実装の半田付けは、ちょっとしたコツがあります。ICの対角線のピンを借り止めするのはよく知られていますが、半田付けする時に、RMAフラックスをたっぷりと端子の所に付けるという方法があります。
そして、2本ほど一緒に半田付けする気持ちで付けてやってくだださい。
もし、失敗してブリッジしてしまったら、
(半田こては必ず1行程ごとにクリーニングしてください)
1.フラックスをその箇所に塗る
2.新しい半田をその箇所に乗せる
3.フラックスをその箇所に塗る
4.クリーニングしたコテで半田を溶かし、ゆっくりと離す。
(表面張力で余計な半田がとれます)
RMAとは言え、フラックスなので、きれいに付いたら、フラックス取り液で洗い流しましょう。
>>638
3.3V は秋月電子でもレギレータICが売っているので、簡単に作れると思います。
レギレーター出力に10uF以上のコンデンサーを入れないと、4V以上の電圧が出てなぜ?という状態になりますが、そこだけ注意すれば大丈夫です。
DIR1701もPCM173xも消費電流が少ないので気にしなくても良いと思います。
私は、千石にある東芝のやつがノイズ少なくていいかな。と思っています。
NEC のやつに比較してですが。JRCとかロームとかいろいろなメーカのがあるので、試しては見たいのですが。

ところで、ここってコテハンで書くと、いつもこんな調子なんでしょうか。


640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:05 ID:9Ize1e9o
こんな調子って、何のこと?

641 名前:森 秀樹:04/02/27 13:49 ID:nmB4TvzC
>>640 こんな調子てこんな反応
  >>358, >>363, >>365, >>367, >>462, >>469
私はいいんだけど、コテハンで書くと迷惑なのかな。と思って。

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:12 ID:FS/zKzSz
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=f17589935
このあたりが面白いかと

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:55 ID:9Ize1e9o
>>641
迷惑ではないけど、謎ではある。

この森先生ですか?
http://www.cs.toyo.ac.jp/profile/mori.html

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:13 ID:d+L1YjEo
これは先生の日記ですか?
http://d.hatena.ne.jp/hmori/

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:08 ID:klFNP029
SSOPのはんだ付けについて補足。
このページが参考になるかと。
ttp://www.picfun.com/flat01.html

>>642
情報さんくす。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:19 ID:O+wxn60X
2004年3月10日発売トランジスタ技術の付録で付いてくるワンチップ・マイコンH8/3694Fで
PCM1738の3線シリアル制御は出来ますか?

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:28 ID:VE+M8njv
>>646
3線シリアルのためだけにマイコン搭載するのもどうかと思う。
シリアル制御不要でPCM1738より性能も上なPCM1794を使えばいいんじゃないの?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:14 ID:3VoKgzeH
森 秀樹です。コテハンやめました。というのは冗談です。
>>643 外れです。
>>644 あたりです。

>>647 PCM1794 特性いいですね。使い勝手もPCM1738と変わらないし。
digi-key で $20程度かあ。ほしいけど在庫なしになっている。
発送予定が4/13/2004になっている。今頼もうとしているのと別に頼んでおこうかな。


649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:19 ID:8uN4QV5W
>>646
H8とかは敷居が高い。
PIC/AVRでも十分間に合うから、資料の多いほうがいいと思うぞ。
マイコン搭載すると秋月とかで売ってる2行20文字程度の液晶制御もできるしな。
なんとなく文字が出るとカコイイかも。

650 名前:646:04/02/28 03:22 ID:O+wxn60X
>>647
レスありがとうございます。DigiKeyで買えるみたいなのでPCM1794にします。

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:48 ID:43ohHXmq
結局、PCM1710,1716,1728,1738,1794
とどれをつくればいいか、わかんくなっってまった。

一番音がいいのはPCM1794ですね?

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:08 ID:43ohHXmq
PCM1794は例のDAC2.8のために買い占められたとか。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:12 ID:F7tT2Qw7
PCM1792/4のDFって凄いですね。外付けでも見たこと無い。

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:02 ID:VE+M8njv
>>652
短期的にはともかく、半導体メーカは売れるだけ作るから買い占めはあり得ない。

>>653
PCM1792/1794の内蔵DFはDF1704相当だと思うけど。


655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:17 ID:Q/5XdkDw
>>651

自分で回路から起こすつもりなら
回路設計、実装の実力によって違うと思う。

I/V等アナログ周りの設計と実装、自分の音作りに
自信があるのなら1794/1738だと思うけれど。


656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:02 ID:gIgRG3vv
DA-Linkを買ってきて、部品取替え、

DACの交換もできない事はない

実はかなりお勧め

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:09 ID:43ohHXmq
DA−LINLは改造しないと音はショボいんですか?

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:26 ID:43ohHXmq
なるべく失敗が無いように考えてみました
1.DACはハード設定で使う。
2.DAC出力は電圧タイプ
3.DAC電源は5V単一
4.音も結構イケてる
こんな感じのDACって結局PCM1716/28なのかな?

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:09 ID:qfXvM7h7
>2.DAC出力は電圧タイプ
>3.DAC電源は5V単一

こんなのを気にする必要がある程度のスキルなら、
自作なんかやめた方がいい。


660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:20 ID:8uN4QV5W
枯れに枯れた
CS8412 - PCM56(内蔵OPAMP出し)
がいいと思うYO。

全部DIPで半田付けしやすいし。
ただ8412は若松に在庫無かったYO。

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:31 ID:43ohHXmq
>>659
どうもです。
ほとんどノースキルなので、まずはコレのキットを買って練習してみます。
http://www.octave-electronics.com/Kits/dac.shtml
$180でケース電源付きなのでそこそこですかね。PCM1716だし。

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:19 ID:E8jyEKaG
>661
折角買う気になった所にスマンが、これAC100V対応出来るの?

↓の完成品の方は使えそうだけど・・。
http://www.octave-electronics.com/Products/dae.shtml

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:32 ID:43ohHXmq
>>662
「日本から買いたんでつ。もっと情報たのむ。」とメールしたら
「直ぐにあなたにコンタクトしまつ」というメールが自動できましたので
聞いてみます。


664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:56 ID:Zq1+IPJe
>>661
PCM1716よりかなり古いPCM61Pだけど、勉強がてら試しで作るならコレ↓の
どちらかはどう?(既出だが)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17617815
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7486817
俺も始めてコレでDAC作ったんだが、マニュアルもしっかりしてて
DAC学ぶなら凄く良いと思うよ。
もうすぐ売り切れそうだし宣伝じゃ無いからね、あしからず。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:23 ID:43ohHXmq
>>664
どうもです。安いほう注文してみます。オークションなので
ゲットできるかわかりいませんが。

666 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/28 23:00 ID:8EcVbXoH
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:52 ID:43ohHXmq
PCM1716あたりで12万円前後のCD・DVDプレーヤのDAC出力に勝てるんでしょうか?



668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:12 ID:Ohf0yf59
>>667
ユニバーサル基板+SOP変換基板で、しかも素人実装では足元にも及ばないでしょうな。
素人が自作でそこそこ性能出すにはDIPタイプのマルチビットDACを使うしかない。

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:17 ID:rX1rbq1G
SOPぐらい、半田付けできるでしょ。
0.3mmピッチのTQFPつける訳じゃないし・・・。
趣味で自作するなら、工具の使いこなしも勉強だと思ってトライしましょ。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:22 ID:Ohf0yf59
SOPをハンダ付けできるかどうかなんて低次元の問題認識では、
自作で高性能DACを完成させることなど到底できない。

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:38 ID:KDcluLKd
ところで電源トランスなんですが、
ひとつのトランスで
12V-0-12V , 5V-0-5V (0-5Vでも可)それぞれ0.5A
という構成のよさげなやつってありますか?


672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:39 ID:y+D0FOE5
新潟精密のキットとソフトンのキット…
どちらを買うべきだろうか…

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:40 ID:KDcluLKd
>>671です。
用途は
12V系がOPアンプ、5VがDAC用です。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:49 ID:BRo7p3NN
AC100V-AC24Vで
0、5、10、12、24Vタップつきなんてあるのか?

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:55 ID:KDcluLKd
「ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット」
ヤフオクでゲットしました。(4パら用部品追加)
入門用としてつかいたいと思います。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:40 ID:zlHpKDWo
ちょっと高いけどこゆーのとか?>トランス
http://www.icl.co.jp/audio/M3-PWT.htm
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/kit/cdm12.html#PMAXT

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:00 ID:tSDfHCKV
DA-Linkの回路図ほしい
どこかに落ちてないか?

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:34 ID:KozXpZ5i
PCM1794はどこで売ってまふか?

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:40 ID:i9TcmW19
このスレ嫁

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 10:22 ID:fu7QCmLC
>>677

アナログ部だけですが、自分がちょっと手を加えた時に起こした手書きのがあ
りますが...そんなんでよければ捨てメアド晒しますんで、直メールにて。


681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:28 ID:tSDfHCKV
>>680
ここにウプしてもらえるとありがたいです。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi

682 名前:680:04/03/03 02:00 ID:GJ2S8YlC
いや、一般に公開しちゃうのはまずいです。回路は著作物だと思いますので。
メアド晒しときますね。よかったらどうぞ。


683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 03:14 ID:V9JREI18
>>682
問題ないでそ。
修理マニュアルとかの目的に縛りがある物からコピーしたんじゃなくて自己解析でそ?

それだとネット上のあらゆる改造情報が全部つかまることになる。
ありえない。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 03:52 ID:8ubgfmVi
 仮に著作物だったとしても著作物の引用は甘いし事実上問題ない。

 それに本に記載された回路なら著作物だが、自分で起こした回路の
どこが著作物になるんだ?ありえないだろそれ。


685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:40 ID:EcKA6hxe
>675
>ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット
注文して製作してみた、最安値150円のDACと50円のOPアンプにしては、なかなか良い音。
手書きの回路図が良い雰囲気で、基板はCADが綺麗なのでそのギャップが面白い。

漏れには、ノンと8fsを切替しても、違いが分からない。(´・ω・`)?

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:14 ID:fMTAlGHj
デジタルインターフェイスの規格に、AES2とかAES3とかあるらしいのですが、
この仕様書を手に入れるにはどうしたらいいのでしょう?

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:23 ID:ChbhsuiE
シーラスロジックのアプリケーションノート
22番、134番、

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:10 ID:ZtDtGBN0
>>685
おれも来月にでも落札するかね。
それに光入力と同軸入力を5個づつつけたいな。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:12 ID:TM8+ZOtZ
>>685
CDプレーヤのアナログアウトからの音と、CDプレーヤのデジアウトに
「ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット」をつなげて
出た音ではどちらが勝ってますか?

今みるとこのキット追加出品されてますね。


690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:18 ID:TM8+ZOtZ
>>688
このキットのDAIF ICは4入力まで対応してますね。
うちは改造して増設します。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:54 ID:TmAj1Iat
>688
>690
デジタル復調器は、TC9245Nなので1入力のみでした。32/44.1/48自動追従。

>689
(Li−ion電池パック×2個直結、コンデンサー変更、金皮抵抗交換なので参考程度に。)
基準のCDプレーヤにもよりますが、余計なもの通さずに直結出来るので
DAC基板の方が派手目のしっかりした音になります。
光入力が無いので、CDプレーヤには同軸出力を増設した方が良いです。

DAC4パラ改造は、まだしていないので他のユーザーの様子を見てから。
DACのオフセット電流を測定して組み合わせを決めたいので、テスト治具を
作ろうと思っています。(現状で無信号時に最大6mVのオフセットが有ります)
PCM61Pは、MADE IN JAPANなので、非常に優秀な特性が出ているかな。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:44 ID:ChbhsuiE
>>691
TC9245は4入力ですよ。
正確には、4入力+切り替えスイッチ+出力別途切り替えスイッチ
が内蔵されたICだったはず。

4入力+切り替えスイッチまではあってるはず。
出力を独立で選択できたかは微妙に自信ない。

パラレルモードか3線シリアルかなんか(記憶が怪しいけど。線数はともかくシリアル)
で、弄れるよ。


693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 15:25 ID:TmAj1Iat
>692
TC9245Nは、単体ではシリアル(4線)、パラレル(2ビットで入力切替)ですが
1入力は、あくまでこのキットでの仕様ですので、分からなかった人はごめんなさい。

入力端子の基板パターンが、部品面で接続されているのでハンダ付け後の改造はほぼ無理。
あと、改造スペース無いので空中大配線するしか無いが、VCO関係の微妙な信号ラインが
有るので、失敗すると「復調出来ない」など非常に厄介な事になります。

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:32 ID:TM8+ZOtZ
>>ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット
これのアナログ電源は安定化されてませんがレギICつけると
よくなりますか?


695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:04 ID:SsQ5OoXZ
>694 よくなりますか?
何がでしょう?
ノイズの事ならレギICを付けると悪くなります。電源リップルは減りますけど。
低雑音OPアンプの電源は、定電圧(安定化)である事よりも雑音が少ない方が
好ましく電源の電解コンデンサのグレードや容量アップ、別電源にすることなどで
出力ノイズが減ります。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:47 ID:TM8+ZOtZ
>>695
どうもです。
「音が」が抜けてました。
非常に参考になりました。


697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 04:10 ID:LPooMsqc
>>695
詳しそうなのでお聞きしたいのですが
良く使われる78xx/79xx、LM317/337
なんですが、
とりあえず78xxのモトローラ資料(手持ちpdfがこれだった)を見ると、ノイズが
10Hz<=f<=100kHzにおいて、10uV/Voと書いてあります。

LM317のナショセミ資料だと記載がありません。

どちらがノイズ少ないんでしょうか?

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 10:21 ID:+fK7UdrS
>>691
Li−ion電池パック 使用とのことですが、
電池パックの型番を教えていただけませんか?
使用時間的に実用になるものでしょうか?


699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:30 ID:AQIbdhUs
317の数字は知らないが、78/79xxはノイズが多いと言われてる。

700 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/06 12:06 ID:1TT+m/Ug
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:20 ID:/vmSj7ak
10uVの電源ノイズなんてまともにNFB掛けたアンプなら問題にならない。
ローレベルのアンプならともかくね。電波系オーディオ雑誌の読み過ぎではw

リプルは歪み性能に大きく影響するから、レギュレータはあったほうがいい。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:38 ID:KNRnS37f
>697
LM317の方が、少なくなります。
資料に載っていないのは基準電源へのコンデンサによって特性が変化するから。
対策しないと危険ですが、タンタルコンデンサを付けると安価にローノイズ化出来ます。
>698
SONY製で計算では、
+側はNP-F950、4500mAh÷170mA=26時間
−側はNP-FM90、3500mAh÷120mA=29時間
>699
78xx/79xxは、一般にはノイズが大きいですね。
ローノイズ製品も出てますので試してませんが、そっちが良いのかも。
>701
測定器にかけた時、−100dBとか気にするとたとえ10uVの電源ノイズでも疎かに出来ないかも。
レギュレータを、電源リップルの防波堤のように考えれば当然有った方が良いですよね。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:11 ID:LPooMsqc
>>702
実はよくみたらLM317にもノイズ値載ってたんですよ。
実効値で0.003%となっています。
RMS Output Noise, % of VOUT 10 Hz ≦ f ≦ 10 kHz 0.003 0.003 %
1Vの時は3mV、10Vのときは30mVと、

78xxの1Vのときは10uV、10Vのときは100uVとくらべて格段に多いような気がするんですが
どうなんでしょうか?

素人なのでよくわからないのですがもしかして自分は資料の読み方間違ってますか?

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:58 ID:FBkXqA6+
 0.003”%”だろ。その1/100じゃん。
 んで、LM317/337/350/333のいいところは、ADJ端子にCを
つけるとリップル除去率が高く出来ると同時にノイズもさらに
減らせるところにある。


705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:23 ID:LPooMsqc
>>704
あ、ぼけてましたすいませんです。

1Vで30uV、10Vで300uVですね。
パスコンを10uF入れると、120Hzまでのリプルは-15dBほど低減されると書いてあるので、
多分この範囲の周波数のノイズも同様に減りそうな感じはするような。・・

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:00 ID:zUL807VB
アナログの出力レベルってオペアンプ周りのCやRで多少変えられるものですか?
ちょっとレベルが小さい気がするので....

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:48 ID:KNRnS37f
>706
回路構成により、出来る。
I−V変換用に、OPアンプが外付けならばフィードバックの抵抗値を上げれば電圧が上がる。
(出力レベルオーバーに注意は必要)
フィルタ回路は通常はゲイン1で使うのが普通なので、ほぼ不可。
なので、Cは変えられないが、Rは場所によっては出力可変は可能。

708 名前:706:04/03/07 00:27 ID:/PwHiZhc
>>707
ありがとうございます。試してみます。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:51 ID:ePH595rv
で、AES/AES3の仕様書って、どうすれば手に入るんだよ。
俺も知りたいから誰かレスしてやってくれよ〜。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:00 ID:ZNycPc0k
>709
ttp://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_bta-s006.html

AES3-1992
AES(Audio Engineering Society)において規定されている業務用2チャネルデジタル音声インタフェース規格。
通称AES/EBUフォマット。

ttp://www.tritech.tv/column/cp1201.html

デジタル・オーディオ・インターフェースの規格として日本の EIAJ (日本電子機械工業会)が制定した CP-1201(旧CP-340)
業務用の部分は AES3-1992 が、民生用の部分は SPDIF が元になっており、
このふたつはオーディオ部分のフレーム構造が同じというだけで、基本的に互換性はありません。
特にチャネル・ステータス(後述)の定義は全く異なっていますし、コネクタの規定や信号レベルも異なります。
ただしオーディオ・データ部だけは同じなので、民生機と業務用機をつないで音が出ても不思議ではないということです。

日本語しか分からなければ、EIAJ CP-1201という規格書を日本電子機械工業会から買えって事だね。

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:06 ID:ZNycPc0k
>710
ttp://siisise.net/audio.html

AES/EBU

業務用として作られた? AES/EBUは、ヨーロッパのAESとEBUが作ったものでその名前を合わせて付けられた。
S/PDIFと同じ 44.1/48KHz (16〜)24bit 2chステレオ に対応。88.1/96kHzに拡張されている機器もある。
業務用VTRの44.8kHzに対応しているが、44.1kHzも利用可能という説明があちこちで見られるが。44.8kHzなんてあるのか。(ASCII24とasuka.net)
S/PDIFと信号に一部?互換性があるが、著作権保護のSCMSという機能はない。端子に互換性は無いが変換可能?
110ΩのSTPケーブルで平衡伝送するらしい。XLRというコネクタを使う。
民生用もあるのか?

参考
AES3-1985 (AES 1985年,ANSI S4.40-1985)
EBU Tech3250-E(EBU AES3-1985とほぼ同じ)
AES3-1992 (ANSI S4.40-1992)

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 05:44 ID:m2rOR/HG
漏れが687で回答したのに無視かよいい度胸だよ。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:46 ID:T0lofquN
あんな書き方じゃわからんだろ?
一言、「ほれ」でも書けばレスだとわかるもんだがな。

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:30 ID:0AdfXPnA
AES3ぐらい自分で探しなさい。
http://www.aes.org/standards/b_pub/aes3-2003.pdf


715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:09 ID:3a3EbbME
>709
シーラスロジックのアプリケーションノート
22番、ttp://www.cirrus.com/jp/pubs/appNote/an22.pdf
134番、ttp://www.cirrus.com/jp/pubs/appNote/AN134-4.pdf

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:04 ID:0qHV/JxG
おお、さんくす。
EIAJ CP-1201はだいぶ昔に買った。(けど、バージョンアップはしないのか?)

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:12 ID:zuVtGLpR
>>716
EIAJ CP-1201はJEITA CPR-1205になった。
内容は最新のIEC60958-3に統合。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:10 ID:I7bRGR2j
>716
バージョンアップしています。

JEITA CP-1212 デジタルオーディオ用オプティカルインタフェース(民生用) 2,200円
JEITA CPR-1205 デジタルオーディオインターフェース関連規格ガイド 2,100円
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/standard/av/av_05.htm

Sony/Phillips Digital Interface (S/PDIF) プロトコル (IEC60958-3)

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:25 ID:I7bRGR2j
AES/EBU - AES3 and IEC60958-4

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:48 ID:2bpuec6Q
>>718
おや、いつのまに。(ていうか、やっとかよ!)

721 名前:720:04/03/09 20:56 ID:2bpuec6Q
ネットは怖いなぁ
数回クリックするだけで、あっというまに5千円弱の買い物してしまったヨ(w

722 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/03/09 21:34 ID:l4+qUOFa
こゎぃのぅ

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:44 ID:I7bRGR2j
まんじゅう、怖い。。。(w

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:27 ID:K2njsazK
うまい、うますぎる。。。(w

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:19 ID:A1ew3jcQ
718はJEITAの関係者だったりして・・・

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:13 ID:l5+8vzEq
>>721
もう注文したなら手遅れだけど、CP1205,CP1212は使えないよ。
「IECxxxxxを参照しろ」という言葉を羅列しただけの規格書。
数千円の価値はないとおもわれ

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 02:35 ID:m/5hkCJ1
今日届いた。返品したい気分....

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:26 ID:F9qwG2Ok
詳しい方いらっしゃたら教えて下さい。TDA1541Aのnon-oversampling
DACを組んだのですが、オペアンプを使った普通のI/V変換後、約3.5v
のDCが出力に乗ります。今は仕方ないのでコンデンサを入れてDCカッ
トしています。これってチップの仕様なのでしょうか?音は凄くいい
感じで出ています。


729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:32 ID:1gCk0dB8
>>728
ていうか、あたりまえ
データシートちゃんと嫁

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:32 ID:b83hKYNs
 1541の仕様。出力は標準で0〜4mA、つまり2mA+-2mAの動作。
ラ技の記事でK117を使って打ち消してるのもあったが基本的には
Cでカットするのが楽だな。DCサーボ使ってる機械もある。


731 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/15 01:33 ID:ISyOthkQ
>>728
チップの仕様で仕方が無いです。
2個のTDA1541Aを使用して差動にすればトリマーで出力DCをキャンセルできるよ。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:36 ID:F9qwG2Ok
当たり前なのですね。(^^;古いDACなので、データシートがなかなか
見つからないのです。あっちこっち探して回路図だけ入手しました。
が、間違いが多くて、C8412のMode設定で苦労しました。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:40 ID:F9qwG2Ok
メッセージ書いている間にいろいろアドバイスありがとうございます!
Wクラウンなので二個は難しいです。(^^; DCサーボとか勉強して挑戦
してみます。(^^)

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:45 ID:1gCk0dB8
>>732
>古いDACなので、データシートがなかなか見つからないのです

普通にPHILIPSホームページに置いてあるんだけど・・・。
http://www.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/TDA1541_CNV_2.pdf

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:51 ID:F9qwG2Ok
>>734
(^^;1541はありましたが、1541Aが無かったので。(^^;
色々な回路図見ると16と17ピンの扱いが違うので、他
にも何か仕様が違うのかな!?って思ってました。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:55 ID:1gCk0dB8
>>735
じゃあこっち。
http://katalog.elektroda.net/dl.php?act=download&file=data/TDA/TDA1541A.pdf

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 02:01 ID:F9qwG2Ok
>>736
情報ありがとうございます!(^^)

とりあえず仕様ってことで、回路ミスったのでは無い事が解り安
心しました。海外のサイトはパッシブI/V+真空管バッファが多い
ですね!

私はCS8412(I2S Format)+TDA1541A+オペアンプを使ったI/V+LPF
(fc=40KHz)+DCカットコンデンサって感じです。

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 03:08 ID:F9qwG2Ok
もう一つお願いします。

当面DCカットのコンデンサが必要になりますが、何か
お勧めのCあるでしょうか?今は、たまたま手持ちで
あったBlackGate(NP)22μF+ERO1845 0.01μFで使ってい
ます。

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 03:21 ID:hJsliIMU
出力DCの話に便乗させてもらいます。
ここでも以前出ていた、ヤフオクのPCM61使用DACキットを落札して作ったんですが、
出力のDCを測ってみたところ、左出力が4mV、右出力が1mV程度でした。
どの程度のDCならば問題ないと考えて良いのでしょうか。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 03:31 ID:YeBo4Uzm
>>739
パワーアンプのゲインとオフセットによって許容値が変わると思われ
パワーアンプにDCサーボがついていればそれぐらいは打ち消される

741 名前:739:04/03/15 20:36 ID:hJsliIMU
>>740
レスありがとうございます、アンプによるってことですね。
アンプ(プリメイン)の蓋開けて覗いてみたんですが、DCサーボが付いてるのか
どうか・・・。
見える範囲でアンプの写真アップしたので、何か分かればご指摘お願いします。
↓アンプの入力周りを方向変えて2枚
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo946.jpg
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo947.jpg
リレーのそばにある大きなフィルムは、入力のカップリングでしょうか?

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:07 ID:rqva8/Nz
>>739
昔、某S社のCDプレーヤーで20mVあるやつがあった。
それくらいは気にせんでよい。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:31 ID:Io295lVR
>>741
 断言はしないが、多分DCサーボ付きだろうと思う。

>リレーのそばにある大きなフィルムは、入力のカップリングでしょうか?

 たぶんね。


744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:33 ID:rgxw9U+P
>>741

普通に売ってる売り物アンプは平気だから気にスンナ。


745 名前:739:04/03/15 23:08 ID:hJsliIMU
>>742,743,744
皆さんレスありがとうございます。
どうやら大丈夫そうなので、このまま使おうと思います。
ありがとうございました。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:10 ID:lupWEFhh
そしてスピーカから異臭が・・・。

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 04:07 ID:ZmJordCh
>>746

パワーアンプだったらそうかも知れないけど。

今回の場合、気にしなきゃいけないのは
電源を入れたときに出るポップノイズじゃない?

ドリフトでずれるのだったらパワーアンプの
DCサーボでキャンセルされるけど。
最初からオフセットがある場合、電源
入れたときのポップノイズは避けられないし。
まぁ数mV程度だったらそんなに怖くないけど。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:09 ID:cMnQ2+Eh
AKMのIC
EPSONの子会社のIC(DFのSM58xxとか作っている会社のIC)
ってどこでかえますか?

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:49 ID:y3YzbMuW
>>745
写真のプリメインのメーカーはどこですか?

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:11 ID:lhfb3yRf
昔、カネダアンプのDCオフセットが200mV以上あると指摘されたとき、
それでも音はいいんだ!と記事でカネダが言い張ってたことがあったね。


751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:42 ID:RwcNezem
403で出てさんざんな言われようだった、オクのノンオーバー自作DAC、
今回は中身の写真付きで出品されてるね。
「Rコアトランス(デジタル、アナログ独立)×2個」と書いてあるが、
基板の下に1個隠れてるのだろうか?
100万円うんぬんの記述は無くなり、値段は更に上がってる。
(最初45000円→55000円→今回65000円)
まあ、なんというか・・・・。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36132377

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 07:54 ID:11gqB1DN
>>751
きっとココ読んでますな。見るだけだから値段はどーでもいいや。

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:43 ID:PXEEkM3Z
>>751
抵抗は全て1個5円のカーボン抵抗のようですね。
コンデンサはどうでもいい箇所を含め全てOSコンのようですし、
この人は適材適所って考え方を知らないんでしょうか。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:29 ID:hkvkeil9
入出力端子?に配線が無いようですが、これで完成品?
デムパが通るのでしょうか。不思議です

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:37 ID:edtdiEMe
落札されてから、適当に配線でしょうかね。(製作途中なのか。。。)
Rコアは、ボビンの左右で分けてるみたいで2次側が多色で配線出てますね。

756 名前:745:04/03/17 23:23 ID:tGEXZ34J
>>749
CECの古いモデルです。
写真にチラッと写っている銅板が、上蓋(厚さ5mmのアルミ製)と接続するように
作られており、上蓋も含めてヒートシンクになってます。
放熱口も無く、そろそろいやーな熱さになる季節です。
DACも一段落したし、トライパスのデジタルアンプでも作ってみようかな。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:05 ID:8R2e+SWN
>>751
うわ、やっぱりユニバーサル基板・・・。裏側の配線の汚さが容易に想像できるよな。
また音質への影響が大きいTDA1541フィルタキャパシタにポリエステルを使うとはお寒い限り・・・。
オペアンプもBBやADIじゃないみたいだし、部品代を相当ケチってるよな。
5〜6万円も取るんだったらちょっとは部品に金使えって。

それにノイズ対策は全くされてないっぽいね。
1倍速サンプリングのおかげで回路の動作周波数が低いから
こんなお粗末な実装でもなんとか動作するんだろうな。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:20 ID:sgOuUvCh
>>757
NISSEIのポリエステルっぽいね。
同じNISSEIならポリプロピレンあるのにね。
オペアンプはBBの2134か2604っぽい気が・・・。
オールOSコンつーことは、レギュレータの後ろにも使ってるのか。
夕方終了分で、新規さんが一人落札してた。
こんなこと言ってると、次から中身写真無くなったりして。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:27 ID:ny2DjY9j
>>757
TDA1541のフィルタコンデンサーにすべてASCを投入した人もいましたね

PCM1792の評価ボードを注文したらバグがあって修正中だから3月まで待てといわれたので
そろそろではないかと楽しみにしている

早く制御回路をくまなくては・・・

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:38 ID:sgOuUvCh
>>759
>PCM1792の評価ボード
それはどこで扱ってるんですか?

確か前スレで、1794使ったDACが年明け完成予定って言ってた人居たと思うんだけど、
どうなったんだろうか。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:48 ID:ny2DjY9j
>>760
その人とは別人ですが

下手に自作するよりもメーカーが自分のところのチップを使ってもらうためにアピールするボードがいいのではないかと思って探しました

はじめは新潟精密(というかここしか売っているように見えない)
にでもしようと思ったのですがこのスレで聞くと大変評判が悪かったのでやめました

今はなくなってますがオーディオ系ニュースサイトで1792の評価ボードがあることを知ってTiに問い合わせて代理店をたらい回しでどうにか個人相手に売ってくれるところを見つけました

データーシートはなぜか米国のサイトにしかないです

762 名前:760:04/03/18 02:05 ID:sgOuUvCh
>>761
なるほど・・・。
パソコンでいえばES(エンジニアリングサンプル)みたいな物だけに、
やはり個人相手に売ってくれるところは、なかなか無いのですね。
私も、新潟精密ぐらいしか知らなかったです。
良いDACが完成することを、祈っております。
サンクスでした。

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 07:14 ID:Zu80Xvj1
フルーエンシの音聞いてみたい気がする。
ONKYOの必要なところまで削って補完を無視して線形で原音再生を試みるのと
同じくらいナンセンスな気もするけど普通に聞こえそうな気もする。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:30 ID:ny2DjY9j
ONKYOの
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/pview/IntegraRESEARCHRDV-1?OpenDocument

>ノイズの元となるオーバーサンプリングをしないので、S/Nが格段によくなる。
と書いてあるのに図に思いっきりデジタルフィルターがあるのはどういうことだと

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:55 ID:3NsWRWz1
>>764
図には思いっきりOver-Sampling Digital Filterって書いてあるなw

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 10:21 ID:ny2DjY9j
>>763
新潟精密の香具師ならラックスマンが搭載してなかったけ
あそこはやたら新潟精密を贔屓してる
あとTEACのもアルゴリズムまでは知らないけど同じようなのが

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:47 ID:ria3VprS
日本のオーディオメーカーはレベル落ちた
そもそもアナログで食ってきてデジタルなんてまともにわかるやつ
ほとんどいない(なぜか理屈屋は大勢いるが)
結局、デジタルは半導体メーカーだのみ
これでいい音が出せるはずがない
せめて「音が変」て判別できればましだが、耳まで悪いときてる
うつ手なし

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:45 ID:M+GFPvRN
>>685
>ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット
>漏れには、ノンと8fsを切替しても、違いが分からない。(´・ω・`)?
音だししましたがうちも違いはわかりませんでした。

>最安値150円のDACと50円のOPアンプにしては、なかなか良い音。
コレも同感です。素性がよいという印象です。
すこし中域にくせがある感じですが、そこを除けばDCD-1550ARの
アナログアウトと同レベル。

オペをOPA2604に交換したら、DCD-1550ARのアナログアウトと区別が
つきません。

で結局アナログアウトと同じ音になってなんだか複雑な気分。
I/V抵抗をNS-2Bに変えても変化なしでした(ただし3W品)

これから4パラ化してみまつ。



769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:55 ID:MPzelUU5
>>768
電源は3電源ですか?
バッテリードライブを考えていますが、
忙しくてまだ組んでいません。
前作の8パラはほんとによかったです。
OPA2604、OSコン、トロイダルトランス等
を使ったせいか分厚い音がして、CDを見直しました。
で、次はバッテリー…というわけです。

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:35 ID:M+GFPvRN
>>769

>768でつ
>>電源は3電源ですか?
デジタルとそれ以外の2電源シリーズレギ方式です。
1電源と比較しても違いはわかりませんでした(汗
トランスは工作用の、SP-631,SP-161。
電源のケミコンは一般品105℃でそれぞれ10000uFぐらいづつ。
清流ダイオードはFRD。でつ。
基板上のケミコンは鉄リード(汗)のOSコン100uF20Vに変えてあります。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 17:43 ID:NeDODWt5
>>768
私も作りました。

平面的でコントラストが薄い音ですが、おっしゃるように
鍛えれば光る何かはある?様な感じです。申し訳ないですが
メインに使っている機材には遠く及びませんが、いじって
大化けする可能性もあるかと、、うちもほとんどバラック
状態です。Rコアの3電源ではありますが、、、それから
ノンオーバノーデジフィルの方が、音が新鮮なようです。


772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:49 ID:M+GFPvRN
>ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット
ttp://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=s_ogura
ここの情報も今後参考になりそうです。

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:00 ID:/6/qa+h+
>>771
8パラと8fs/1fs 4パラ両方作りました。パーツは
けっこう入れ替えています。やはりゲタを作って
少なくともIVはOPA627にしないとクラスを超えま
せん。
で、non-oversamplingの音が気に入ってTDA1541A
を組んだのです。(少し前に質問したものです^^;)

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 18:11 ID:NeDODWt5
>>773
メインは627を片チャンネル2コなどと、無茶苦茶なことをしております。
0から作る技量はないので、市販品に下駄を作ってやって627を載せて
います。ノンデジフィルの音は普段オーバーサンプリング+デジフィル
を聞いている側からすると新鮮です。荒削りですけど、わずかにかかって
いる薄いシルクの布がふっと取れたような感じかな、、、

8パラはノンデジフィルではなさそうなので、今度出たら買おうとは思って
いますが、どういじるか思案のしどころです。1541というと楠DACですか?
どこかでジャンクのデッキでも入手して外さないと入手できないかな?
一度作ってみたいと思ってはいるのですが、、、、



775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:18 ID:/6/qa+h+
>>774
8パラは8fs/1fs 2パラDACのロジック部分を組み込めば
1fsになります。もしくは8fs/1fs 2パラDACのDACチップ
までを8パラへ入れるという荒業もありますw

TDA1541Aは楠DACではありません。普通にCS8412から
TDA1541Aへ接続し、IVとLPFの回路は話題のDACと全く同
じ回路です。(^^;オペアンプはOPA627+604の組み合わせ
ですが。散財し過ぎてもう一組OPA627が買えませんw

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 18:29 ID:NeDODWt5
>>775
2パラDACに亀の子で載せてもいけそうですが、4段重ねですね。
2パラの157の出力を8パラ基板に入れるのが一番現実的かな。
無駄もないし(w 基板を子細に検討しないと駄目でしょうけど、、、
それより8パラはまた出るのかな??627は高いですね。どこかで
安く売ってないですかね??それとも825あたりの方が良いのかな??


777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:31 ID:/6/qa+h+
>>775
あっ、もちろんIV抵抗の値は変更しています。
1.8KΩ/DALE NS-5Bです。NS-2Bと値段は同じ
なので、場所さえあれば(^^;こっちの方がい
いです。DCカットコンデサは手持ちのASC
ですが、MUSICAPに変更しようと思ってます。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:34 ID:/6/qa+h+
>>776
OPA627はヤフオクでまぁまぁな価格で買えます。
TDA1541Aもたまに出ます。

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:09 ID:l1u90EDi
例の8パラDACで、
「バイパスに付いてるチップコンデンサ(1μF)に10μF程度のタンタルコンデンサを
極性に注意しながらパラればいい」
と西川氏のコラムにあったので、タンタルの代わりに安く手に入ったOSコンを
付けようかと考えてます。
64個はさすがに面倒で、いつやるかわかりませんが・・・。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 19:21 ID:J+/WobZl
>>777
デールの巻き線ですね。ビシェイの方がちょっと冷めている?
かな??使うとしたらこのどちらかですけど、メインはデールを
使っていますが、、、巻き線は好きです。元々球党なのですけど、
信号経路はなるべく巻き線使ってます。鉄足だから消磁しないと
だめだけど、、
627も1541もたまにヤフオクを見てはいるのですが、なかなか
つかまりませんね。ボリ松は高いし(w


781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:22 ID:XYW+Sm1d
ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キットを入手された
皆さんはパスコンに何を使ってますか?

ハイエンドのDACではあまり積セラは使用しないですよね?
私は積セラが好きではないので、タンタルのみで行こうかと思ってます。
ちょうど3225サイズのタンタル10V33uFが手持ちにあります。
ちなみにノンオーバー固定で使用して、不要ICは実装しない予定。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:33 ID:/6/qa+h+
>>780
DACのスレッドなのに、アナログ段はこんな話にな
るところが面白い&好きで、ついつい色々作ってしま
いますw
私もDALE派です。ビシェイは高解像度だけど、線が細
い感じがします。その点、5Bはズ図太い&繊細で好み
かな!?(^^)

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 19:44 ID:J+/WobZl
>>781
積層セラミックが駄目とは思わないけどなあ、、件の基板、
チップで処理しやすいし、、あれにOSつけるのは、、、
でも部品箱と見たら、16/10が50コ位ある(w 足りないな、
これだけあっても、、、

>>782
球だとビシェイは使いにくいですな。巻き線はL持つから良くないという
人もいますが、一番静かできれい。普通はRMGの金足を
使ってますが、、元々数も多くないし、RMGは球との相性も
悪くないので奢っています。デジタルだと、あとは金田式
信者御用達のススムでしょうか、、でもニッコームしか入手
できませんわ、、


784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:51 ID:hgVNUWkL
ススムいっぱい持ってる。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:59 ID:nqwdUL/x
 電源のパスコンだったら積層フィルムがお勧めできるかも。
柔らかい音が好みじゃないなら駄目だけど。0.47uFあたりを
数百uFの電解とパラにする。
 ちなみにOSコン、フィルム、セラミックの3種類は並列に
しないほうがいいと思う。積層フィルム、積層セラミック、OS
コンあたりなら容量が同じならインピーダンス特性はほぼ同じ
だと思う。
 三端子レギュレータの後ろにOSコンってのも考え物だしな。
電解+フィルムのほうが安全な気がする。

 巻線抵抗好きな人多いんだな…漏れはビシェイ聞いちゃって
から、巻線抵抗を全然受け付けなくなった。
 OSコンもADAM聞いてから駄目。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:03 ID:dX1oymkg
>漏れはビシェイ聞いちゃってから、巻線抵抗を全然受け付けなくなった。
どのへんが駄目なの?

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 22:25 ID:J+/WobZl
>>785
突入が大きいみたいだし、壊れるとショートモードだからな。
使うなら入力側か、、、って、高いし、何から何まで使える
魔法のコンデンサでもないだろう。satriとデジタル系の
パスコンじゃね?


788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:31 ID:nqwdUL/x
>>786
 音が変わりすぎるんだよね。それ元の音とちゃうだろ!
って感じ。まぁ、これは個人的趣味だけどね。漏れは特に
真空管アンプもあまり好きじゃないタイプだし…
 それとビシェイは低域が明確な音が出るけど、巻線は
量はあるものの、丸くなって解像度が落ちてる感じがある。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 22:32 ID:J+/WobZl
>>785
ビシェイも悪くないと思うよ。気分で使い分けができるところは
そのようにすればいい。ビシェイはデールの倍位するのが
痛い。かちっとした音が欲しい人はビシェイの方がいいかもね
輪郭がきっちりでるし、、巻き線はその辺が少し甘いけど、
それが逆に聞き疲れのない感じになるかな、、、


790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:34 ID:nqwdUL/x
>>797
 数十uFで突入電流なんか問題にならないよ。
 レギュレータの安定性の問題。特に負電源や低ドロップ型だと、
出力にOSコンや大容量セラミック/フィルムなんかつけた場合、
発振しないほうが幸運なくらい。
 正電源でも、あまり安定度が良いとは思えない。

 直列抵抗成分を持っている電解のほうが、レギュレータを安定に
動作させられる。

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:35 ID:nqwdUL/x
 ごめん、↑は>>787のミス

792 名前:779:04/03/21 22:44 ID:l1u90EDi
>>785
チップの積セラにOSコンをパラるつもりだったんですが、
マズイんでしょうか。

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:51 ID:nqwdUL/x
 抵抗成分の少ないコンデンサ同士をパラにすると、並列共振で
インピーダンスの高くなる周波数が出てきちゃうんだよね。んで、
漏れの経験上からすると音質的にあまり好ましそうにない。

 普通0.1uとか使うことが多いけど、0.47u〜1uFくらいの大き目の
高周波特性がいいやつを1つ、インダクタンスが小さくなるように
置くのがいいと思う。0.1uも1uも、インダクタンス成分はほとんど
変わらないからね…。
 パラにすればその分インダクタンスは下がるんだけど、並列
共振のことを考えると、大容量+小容量なんて考え方は捨てて
むしろ同容量をパラにするほうがお勧めできそう。

 0.47uFだけじゃ周波数が低いほうのインピーダンスが下がらない
から、並列に数百uFの電解を入れる。別にOSコンでもいいけど、
並列共振を避けるために0.1Ω直列に入れたい感じだな。

 もっとも、こうやって共振とかつぶしてくと、大抵音は優しい感じに
なっていくんで、ハイスピードでダイナミックな音が欲しい向きには
あえて共振しそうなところを作るのも音作りかもしれない

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:57 ID:qof/0EU9
>もっとも、こうやって共振とかつぶしてくと、大抵音は優しい感じに
>なっていくんで、

単に直列に入れた抵抗にパワー食われて、Dレンジ無くなってるってことない?

795 名前:779:04/03/21 23:05 ID:l1u90EDi
>>793
レスありがとうございます。
1uFの積セラに、15uFのOSコンを付けようと思ってたんですが、
OSコン付けるなら積セラは取っちゃった方が良いみたいですね。
パラるのがOSコンでなく、タンタルであったとしても同じ(あまり良くない)
と考えていいのでしょうか。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:17 ID:nqwdUL/x
>>794
 ダンピング抵抗分が大きいとその傾向はあるかもね。例えば
AD797にはこの並列共振を抑えるため、大容量タンタルを使う
場合は直列に1〜4.7Ωの抵抗を入れることが推奨されてたり
するが、実際にこれ試してみると、ちょっと…という感じ。
 だから電解の容量はESRを小さくするため大きめ、低い抵抗
分でも並列共振でピークが起きないよう、電解もなるべく近く、
パスコンの容量も大きめにするのがお勧め。
 最近はB特性の積層セラミックチップコンでも1uFが普通にあるし。
 0.1Ω以下になってくると、抵抗値としてはもうあんまり意味ないと
思うよ。

 並列共振を抑えるだけなら、小容量のほうに直列抵抗入れても
いいんだが、これはインダクタンスが増えるせいか、キレとかは
変わらずに単純に音がハイ上がりで耳についてくるようになって
くる感じ。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:24 ID:nqwdUL/x
>>795
 タンタルならそれなりにESRがあるから大丈夫と思う。

 いずれにせよ、リードが長かったり、あるいはGNDのインダク
タンスが大きかったりしたらコンデンサ単体のインピーダンスを
必死こいて下げても全く意味がないから、一番気を使うべきは
実装とGNDパターンなんだけどね。

798 名前:779:04/03/21 23:33 ID:l1u90EDi
>>797
ほう、タンタルなら大丈夫ですか。
同じようなサイズのチップタンタルを、チップ積セラの上に載っける
ことも考えてみます。
ありがとうございました。

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:39 ID:nqwdUL/x
 ダイナミックレンジとかなんとかは、グランドパターンの引き回しが
一番キモだと思う。
 GNDパターンが悪いと全体的に音が低解像度で甘く、高域に共振
とかあってハイ上がりぎみの音のほうが割れ鍋に綴じ蓋で結果的に
良い感じに聞こえる可能性が高い。
 GNDパターンを良くしてくと、超高域特性が不安定なほうは聞き疲れ
するような音になってきたりする。で、GNDパターンを悪くしてしまった
んだ、と勘違いしてしまうことも可能性としてはありえる。

 GNDパターンも電源の部品だと思って、丁重に扱う必要がある。
どんな高級部品使うよりも重要だと思う。

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:39 ID:GcZwOF2I
実装の仕方をうまくやってパスコン無くすのが一番。なんてね

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:56 ID:M+GFPvRN
>ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット
4パラ用部品を追加したら音の空間が左右上下に広がって
いい感じになりました。
DCD-1550ARのアナログアウトの音を超えました。ヽ(^o^)丿
I/V抵抗はデフォの金被のほうがデール巻き線よりいい感じです。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:08 ID:EHdeQxqc
>>801
ちなみにデールNS-2B 3W の4個は電源のケミコン放電用抵抗に格下げ
しました。(オイ

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 04:52 ID:18VZnMg7
>>802
巻き線抵抗はエージングに時間かかります。
はじめはとんでもない音です。(^^;最低で
も100時間は使い込んで見て下さい。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 08:22 ID:EHdeQxqc
>>803
100時間はちとつらいな。
寝る前にホワイトノイズを注入しても2週間以上かかると。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 11:34 ID:kPFEb/Ae
>>801>802
俺はNS-2B、5BよりRMG(3W)が好きだから、
そっちにしてる。
今はバランスアウト化に向け、パーツ選定中。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:03 ID:EqYT9Zsm
TDA1541A 1fs DAC、一応音は出ているのですがバラック状態で
いろいろ考えてます。

1)TDA1541A -> CRパッシブ電流LPF -> I/V(OpAmp) -> ライントランス -> Out
2)TDA1541A -> I/V(OpAmp) -> LPF(OpAmp) -> DC Cut C -> Out
3)TDA1541A -> I/V(OpAmp) -> LPF(OpAmp) <-> DCサーボ -> Out
4)TDA1541A -> CRパッシブ電流LPF -> SATRI-IC I/V -> Out

今は2)なのですが、精度より雰囲気重視なので、おもいっきり
アナログで1)も面白いかな!?って思ってます。ただ、ライント
ランスは使ったことないので解りません。(^^;アドバイス頂け
ると嬉しいです。


807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:14 ID:tApJqVjX
トランスってなに考えてんだお前?


808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:54 ID:hmPVexsU
トロイダルトランスで変圧するんだろ?

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:56 ID:tApJqVjX
まさか大脳を直接刺激するつもりじゃないだろうな?

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:57 ID:tApJqVjX
そーゆーのは許さんぞ。

ティムポに通電して激しくもだえるつもりなら許す。


811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:58 ID:EqYT9Zsm
600Ω:600Ωのトランスを入れるのはおかしいですか?(^^;
一時CDPとアンプの間に入れると滑らか(?)になると流行っ
たと思いますが。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:22 ID:tApJqVjX
しょーがねーな、じゃあトランス入れてティムポに通電して激しくもだえるんだな。


813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:23 ID:tApJqVjX
てゆーか、どのトランス入れるつもりよ?

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:12 ID:+3knsit0
つーかI/Vの前にパッシブのLPF置くのはLが要るからマンドクサイ

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:43 ID:p56h4KYO
 おかしくはないけど、コモンモードチョークとRCローパスフィルタで
同じような効果が得られそうな気がする。

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/22 20:48 ID:cvbaOvcy
一時、某真空管アンプキット屋さんのライントランスを
入れたことがあるけど、、、使ってみないとわからない
というのか率直な感じ、、あちきは外したが、、、
トランスの質に左右されるだろうね。入れてみること
自体は悪いことじゃない。良くなるケースもあるだろうし。



817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:05 ID:rBUnAIpq
漏れはTANGOのライントランス(結構お高い)を何年間か使ってた
ことがある。
最初はノイズ感がなくなるのと繊細な漢字になるので喜んで
使ってたが、比較視聴して情報量が減ってるのが分かったので
売ってしまった。


818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:21 ID:OeC5Siyj
ビンボーな漏れは秋月で1個300円で売ってたISDN用のトランスを入れて使ってる。
繊細な音で悪くないよ。安いからといって馬鹿にできない。


819 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/22 21:47 ID:cvbaOvcy
>>817
不思議なもんで、パワーアンプなんかは球屋なもんで
トランス入れまくり。出力トランスは当然として、出力管は
トランスドライブだし、、、(って石のアンプもありますが、、)
じゃ、トランス使ったから情報量が減るかというとそんな
ことは決してない。

まあ、DACの次にトランスを入れるなら、きちんとした
プリを入れる方があちきは良いように感じる。最初は
アッテネータ入れて直結していたけど、プリを入れたら
戻れないからだになっています(w


820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:56 ID:uCdPJU6B
アンバランスとバランスの変換ならトランスが一番無難だと思うけどね。
でも、トランスの場合はインピーダンス整合が面倒になったりするからな…。

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:54 ID:r6jmYraF
Non-オーバーサンプリングとプリに
 3端子レギュレーター2段
 大き目のOSコン一杯
並べようかと思ってたのですが、ダメみたいですね。
レギュレーターの出力がわにトロイダルコイル入れたりしたら、
 高周波ノイズ低減+レギュレーター(アンプですよね?)安定
とはなりませんかねぇ。
ちょっとインピーダンスは上がるかもしれませんが、その分は大容量OSコンで・・・

手持ちがあるのです。OSコン・・・



822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:22 ID:OXOkPe33
ライントランスの件、いろいろありがとうございます!(^^)
試してみる価値ありそうですね。単純に20KHz以降のノイズ
はトランスへ任してLPFを簡素化、オペアンプを一つ減ら
し、DCカットCも必要無しと、回路自体をシンプルにする目
的で考えていたのです。電流LPFはIV以降に普通のCRパッ
シブでもいいかな!?

今、SCA-7511に簡単な電流式LPF経由で電流リンクしてみ
ました。これはこれでいい感じです。と言うか、これまで聞
いていたDACとは別物になってしまいました。w

う〜む、どうするかなぁ!?(^^;

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:55 ID:OXOkPe33
と思ったら電流リンク駄目です。SP端子に思いっきりDC
乗ってます。(^^;

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:04 ID:FUuYj1EZ
もしトランスにDCカットをまかせようというのなら、それは
無理というか音を悪くするだけです。
DCが盛大に漏れてればコアがDCで飽和して信号が歪むので。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:26 ID:OXOkPe33
>>823
DCサーボの抵抗を10KΩから1KΩへ変更して幅を広げたら
大丈夫になりました。(^^)

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:36 ID:sVpL/C40
PCM58×4(インバーターで反転した簡易差動)>THS20(600:7k)でやってみたことあるが、
どうしてもかまぼこになるね。トランス使うと。 簡単でいいんだけど。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 02:01 ID:WbuxtgL7
DSIXの簡易版としてパルストランスなし、入力INVアンプ1個、
出力INV1個でも音質改善効果ありますか?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 07:18 ID:rTFA0FBR
>>826
使っているSPがフルレンジが多いので、もともと
かまぼこです。(^^;うまくマッチすればいい感じ
になるかな!?と思ってます。

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/24 20:25 ID:cyEyMDgd
>>827
自分でやってみそ漬け。
でもDSIXって言われているほど効果あるのか??
あれだけ自分でMJで良い良いと逝っておきながら、
試*屋の新バージョンの解説文読むと、「前のは
別物、、」って書き方だもんな、、、



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:18 ID:WbuxtgL7
>ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46048190
のニューバージョンでましたね。いいかも。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:26 ID:4FgDwU8W
>>830
それの旧バージョンまだ作ってないんだけど、トランスだけ
売って欲しいわ。
この人、一体いくつPCM61在庫してるんだろね・・・。

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:36 ID:Q/iParzX

Disxはいきなりインピーダンスマッチング乱していて、柴崎バージョンは機器の出力コネクタに最短でつけるからいいんだ!といっていたけど試○屋に乗ってるアコリバの香具師はケーブルがついてるし何がやりたいのかわからない。

あれだったら専用のRS422レシーバで受けた方がいいんじゃないか?

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:04 ID:hEsI441Z
ところでコンデンサとか抵抗とかエージングで音が変わるって
ホンとでつか?
どういう原理でおとが変わるんでつか?


834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:20 ID:/0tXc+kU
>>833
教えてやっても、お前のエージングの進みすぎた脳ミソでは理解できまい。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:41 ID:MFwDnqys
半田時に常温で付けられるならそういうのはない。

半田が共晶でも200度ちょい下くらい、混ぜ物入っていると200度前半とかじゃないと
ちゃんととけないから。

ってことで熱でダメージを受けた部品が時間たつと微妙に回復。
電解コンに関しては、熱で壊れた皮膜が、化学反応によりあるていど電圧かかっていると
自己修復する。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 23:59 ID:MlgHuyR3
ppmって何すか?
1ppmが一番精度がいいのですか?

http://www.yukimu.com/jp/odeon-ag.htm

790 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/03/25 00:49 ID:ZyHgRpRn
ODEON-AG リクロックボード
20ppmって、精度わるいね。
同じ24.576MHzで1ppmの発振器に変えたいな。


837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:24 ID:984IDaRp
3端子レギュレータを多段接続してる人います?
ノイズをできるだけ減らしたいのですが。



838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:04 ID:09dkTHhk
>ノンオーバ&8fsサンプリング切替え式DAC基板キット
高音質順
最高:  オペアンプをSATRI ICに変更
優秀:  オペアンプをOPA627に変更
そこそこ:オペアンプをOPA2604に変更
えっ?:  変更なし

N.氏の記事を参考にしました。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 05:05 ID:BSXoomMj
>>838
4パラにして抵抗I/V+真空管バッファに変更ってのもありかも!w

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 05:11 ID:BSXoomMj
TDA1543何処かで入手できませんか?できれば国内で!

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 08:28 ID:EX3tZHRX
>>840
共立にあった予感

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 08:50 ID:BDvv4/59
>>最高:  オペアンプをSATRI ICに変更

ほんとかいな?

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:32 ID:Doaoosd9
SATRIはオペアンプじゃねーよ、そんなアフォ記事書いたのはどこのどいつだ?

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:29 ID:9Ch2cAXo
>>843
違いますよ(^^;オペアンプで組まれたI/VとLPFを回路ごと
電流式LPF+SATRI-IC I/Vに入れ替えています。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:22 ID:RLmxHkfW
CS8412ハケーン

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18955226

300円だってw

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:05 ID:yyc2J4qE
NEW 8パラDAC基板製作主要部品セット(送料込)ミッケタ

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h9244879

基板の配線パターンの銅箔厚さを70μmに増厚ダッテ


847 名前:sage:04/03/26 23:42 ID:L7D+YBp8
い・ま・ど・き・1・8・B・I・T・か・よ・!

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:52 ID:09dkTHhk
ビット数は低いがアナログ部のグレードで勝負でつ。
24ビットでもアナログ部が「え?」なやつには勝てるといいと思います。


849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:31 ID:HL93cDHX
今時の似非24bitよりも、16bit保証のmade in japanの方が良いって言うのも有るのです。
特にこいつは、オフセット電圧が低かったyo。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:26 ID:eJ/EQ/+e
ノンオーバーサンプリングは、1台ほしいけど、
やっぱ、24bit192kHz対応じゃないと。
PC内に、24-192のファイルがあるんで・・。

24-192ノンオーバーサンプリングDACキット販売してほしい。

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:36 ID:2WLerJW2
>>840
あえてTDA1543にする訳はなに?1541Aの方がいいのに・・・


戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.