■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 最新50  

スピーカーの内部配線にこだわるべきですか

1 名前:オーディオ知らず:03/09/24 21:24 ID:53FU9Ty+
 現在自作スピーカーを制作していますが、ユニットとターミナルをつなぐ
内部配線にこだわる必要はあるでしょうか。オーディオ雑誌ではスピーカー
ケーブルについては頻繁にレビューなどが載っていますが、内部配線につい
てどうこうというのは聞いたことがありません。それほどこだわるなという
ことでしょうか。おすすめの内部配線材などございましたら、教えていただ
けないでしょうか。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:28 ID:ASJmsPmx
>>1
何故一々スレをたてるのか?しかもこんなショボイ内容で・・・

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:45 ID:QEwUL8mr
>>1
自作、試し、仕様決定、箱屋さん特注を繰り返す者です。

誰でも知っていることですが・・・。

内部配線でも音に変化があります。
SPターミナルも音に変化があります。

自分の場合、SPケーブルを余分に1m買って
内部配線に使っています。

たとえば
2種類のSPケーブルを買うと
4パターン確認することになります。

特に、おすすめの物はありません。
自分で試されご確認されるとよいと思います。



4 名前:もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/09/24 21:52 ID:5maJWbpg
>>1
ネットワークを使わないマルチならば内部配線やターミナルを使わないケーブルダイレクトが
お奨めです。

ネットワーク等があり、内部配線上の制約がある場合はSPケーブルに物理的に近いものを
足がかりにして探しましょう☆(^_^)

5 名前:オーディオ知らず:03/09/24 22:31 ID:53FU9Ty+
 一般に高いケーブルほど太くなると思うのですが、太いケーブルでも
内部配線に使うということでしょうか。ユニットに負担のかからない太さ
がいいと思うのですが、細い線材は安いものばかりで、値段できめるわけ
ではありませんが、いまいち信頼感がわかないのです。ユニットにはハンダ
付けで線をつなごうと思っているので、ハンダを溶かす覚悟がないかぎり、
内部配線をかえることが出来ないので、最初にこだわっておきたいのです。
 細くて良い線材なんてないということなんでしょうか。

ちなみにターミナルを使うので、ケーブルダイレクトはしません。ネットワークも
まったくありません。フルレンジ一発です。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 22:38 ID:jQ9yMSzO
>>1
電線で音が激変するというのは、自作できない人に簡単に制作者気分
を持たせてやろうとして誰かが言い出しただけだから、
自作するあなたは気にすることないですよ。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:11 ID:GkQmNTnh
>>1
実際にやってみれ。
銀線なんか良いと思う。


8 名前:3:03/09/25 12:35 ID:imdxYaGk
>>1
3です。私もフルレンジ1発です。
マルチ挫折派です。

重い太いケーブルも内部に使いましたよ。
内部に8Nや6Nもやりましたが、太いと
音が遅くなるような気がします。
値段じゃないですよ。

お使いのSPをどのようにされたいのかによってですね。

銀単線も銅単線もいいですし、
ベルデンの細い150円ぐらいのも
それなりにいいです。また、WEもいいです。

私は1セットは、ベルデンの安いもので内部配線を
もう1セットは、WEで内部配線を行っています。

もう少し、多くの方のレスをお待ちになってから
おこなっては?

9 名前:オーディオ知らず:03/09/25 18:46 ID:lE6u3kfX
 ベルデンも視野に入っています。単線は扱いが難しいような気がするのでやめと
こうと思ってます。
 今回の自作は2作目で、初作もフルレンジ一発でした。外部ケーブルを
700円/m位のケーブルにかえたところ、高域方向が晴れやかになり、
音質も向上したので気をよくして内部にも使ってみたら、晴れやかになり
すぎてバイオリンの高音部がヒスッぽくなって失敗しました。
 内部に使う線材で希望なのはニュートラル基調ということでしょうか。
外部ケーブルの質が分かりやすいと思いますので。

 現在視野に入れているのは、
・QED SILVER ANNIVERSARY
・ATE 6N-14AW
・DIVAS 14-2HE
・ベルデン 全般

といったところです。線材は+−が二つに裂ける物でないと使うのがきびしいです。

10 名前:オーディオ知らず:03/09/25 18:50 ID:lE6u3kfX
 書き忘れました。WEって聞いたこと無いですね。ネットで検索しても
それらしいのが出てきませんでした。値段じゃないというのは多少救われ
るような気がします。

11 名前::03/09/25 21:15 ID:Q1mcjym5
真空管でやっていますもので
そちら系の物が多いのですが・・・。

WEは、こちらです。
http://www.eifl.co.jp/index/main.html

本物かどうかわかりませんがヤフオクにもあります。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c45554862

このベルデン・・・。完実電機物じゃないけどいいです。
(よりが荒いのが気に入っています。)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38536163

このギター屋さん。直輸入のベルデンです。
http://www.f-sugar.com/f-sugar/belden/belden.list.html

私の独断と偏見ですが、完実物より直輸入物のベルデンの方が
いいように感じます。

ちなみに、私はクラシックしか聴きません。
というかチェロを弾くんで、
弦の再現を最優先して決めています。



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:20 ID:lZt4uUg/
アンプの出口からボイスコイルの入口まで良質な信号を送る必要が
あるにもかかわらず、手抜きでいいというのかい?


13 名前:3:03/09/25 22:04 ID:Q1mcjym5
ベルデンもWEも音は荒いです。
けれど、生き生きとしています。

47研の単線は、なめらかですが
上述にくらべ一歩後退しています。

6Nアクロは美音です。
情報量は多くなりますが
音が柔らかく、にじんだようになります。
生き生きとした感じも後退です。

8Nアクロはもっと情報量が
多いのです。音も美しい。
けれど、帯域バランスが
狂ってきます。電源ケーブル強化で
低域をださないと、
釣り合いませんでした。



14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:30 ID:NL1D/WqQ
うちではいろいろ使ってみたが、使ってよかったものとしては
銅線ならNordost Flatline Gold
これは落ち着くまで時間がかかるが素直

低音部のみならアコリバの6N単線
高音部に使うと音が丸くなる感じ

銀線ならオーグライン単線の異径組み合わせ
解像度の高い美音。ただし低音部では線形を太くしたほうが力感が出る。
予算があればオーグラインSPはいい。

意外とよかったのがHH3.5の内部導体のみ。
今コスト的にもいいかなとおもっているのが
CardasのCross-linkのバルク品

15 名前:オーディオ知らず:03/09/25 23:41 ID:lE6u3kfX
 色々な情報ありがとうございます。

 考えれば考えるほどですね(笑)。ベルデンは中域は生々しいけれど高域は
情報量が不足しているとか、そんなことを聞いたことがあるのですが、ヤフオ
クのページを見てみると「フラット」という言葉が出てきたので、ちょっと
びっくりしました。
 47研とか8Nアクロとかちょっと手がでないような気がします。オーディ
オビギナーには豚に真珠といったところでしょうか。
 スピーカーが出来るまで、あと半月くらいあるので気長に考えたいと思い
ます。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:55 ID:n/majWY/
>>1
ターミナル云々というが、あんなものは無いほうが音はいい。
直出しのアンプ直結が一番だ。

直出しだと、ケーブルを交換していろいろ試す事ができないという人が
いるかもしれないが、私は木片に穴を開けてケーブルを通し、隙間を
パテで埋めて、その木片をキャビネットにターミナルのようにねじ止め
するという方法で、やっている。

もちろん、直出しの弱点は、太いケーブルが使えない(内部配線と
同じ太さでアンプまで接続する)事。
その点、自作ケーブルでやろうという根性があるなら、ユニットに接続
する部分は細くして、キャビネットの外に出たら太くするという風に、
太さを変える事ができる。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 04:19 ID:OaE0Pumw
内部配線は、高いスピーカーでも100、300円ぐらいのケーブルで、
ビビルよね。
でかいのだと、数mは使ってるし。
吸音材もひどいね。
SPの中を見ちゃったら、他に金掛けたのが馬鹿らしくなるよ。
なのに、これしか人がいない。
メディアやショップの洗脳って、やっぱすごいな。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 04:24 ID:gOR67HK5
で、オマエさんの言うイーのに変えたら良くなったのか?

19 名前:3:03/09/26 12:34 ID:pXMzUPZH
>>15
winter072氏のおっしゃることは、A=Bがフラットだと思います。
プロのスタジオ使用が多いものをヤフオクで販売されているようです。
プロの音決めの現場では、フラットA=Bが大原則ですね。
そうでないと、録音されたものが誤った帯域バランスになることになりますね。

実際、使用ユニットや箱の仕様で、帯域バランスが変化しますので
それを考慮して使うと良いと思います。

正弦波スィープ等が録音されているチェック用CDは
お持ちですか?

20 名前:オーディオ知らず:03/09/26 20:20 ID:gfKvV76A
 A=Bがフラットというのはどういう意味でしょうか。なんせビギナー
なもので・・  チェック用CDは持っていません。というかもし自分が
持っていても意味がないように思います。

 今回の自作スピーカーは二作目で、かなり気合いを入れて作りました。
本当はトリテックの内部配線(百円台くらいのものだったでしょうか)を
使おうと購入したのですが、スピーカーが出来上がっていくうちに、この
トリテック製の内部配線ではどうにもがまんならなくなったのです。ハン
ダ付けだとそうそう変えることは出来ないので、納得のいく物があればそ
れを使おうと思った次第です。

 今のところベルデンに傾いています。このままいくのか!? くぅ〜

21 名前:3:03/09/26 21:01 ID:c1FqUUjC
winter072氏の説明では、「ケーブルを通すことにより何も足さない、何もひかない。」ということでしょう。
たとえば、銅線にシルバーメッキで細いより線の場合、「ケーブルを通すことにより、高域が多くなった。」ように感じる製品が多いかと思います。
こういうのは、おそらく、フラットとは言わないのでしょう。

高い製品でも「細く安い内部配線である」場合は多いです。
スピーカー内部は背圧で振動が多いことは、おわかりになるでしょう。
振動は、面積が多ければ多いほど影響がありますね。
したがって、太い線の方が振動の影響が大きいのです。
また、ボイスコイルは非常に細いですし、そこからスピーカー本体の
ターミナルへ出ているリッツ線も細い物です。
けれども、振動を防止するためのシースを付けた太い線にするという方法もあるわけです。
ここらへんは、メーカーが、「内部配線にどの程度コストをかけるか!」ということになるでしょう。



22 名前:3:03/09/26 21:20 ID:c1FqUUjC
47研の単線はここです。
http://www.oyaide.com/d_shop/index.html

オーグライン銀線単線はここです。
http://klab.hp.infoseek.co.jp/KsLab/SilverLine.htm

どちらも2mを購入し、4分割してご自分でよって使うものです。
0.4mmの2mなら、ちょっと我慢すれば十分に試す価値のある
価格であると思います。

オヤイデの銀線単線はここです。
http://www.oyaide.com/d_shop/index.html
1.6mmでメーター2600円でしから
ちょっと高いですかね・・・。
http://www.oyaide.com/d_shop/index.html
0.8mmだとメーター800円でいけそうですかね。

単線は太い方が低域が出ます。スピード感は細い方が出ます。
ここらへんが、お使いのユニット+箱の特性によると思います。

やはり1度で決めるのは、困難ですよ。
作って100時間以上鳴らしてみないとわからないでしょう。
それで、できあがった物の状態から、
どの程度低域があった方がいいのか
どの程度高域があった方がいいのか
判断できると思います。




23 名前:3:03/09/26 21:39 ID:c1FqUUjC
ベルデン、WEは純度が低いので荒いですよ。
特にリスニングポイントが近い場合は荒いのがわかりますよ。

24 名前:3:03/09/26 21:44 ID:c1FqUUjC
もしよろしければ、お教えください。

ユニットは何ですか?
エンクロージャーの容積は?
バスレフ?密閉?
吸音材は?


25 名前:3:03/09/26 21:49 ID:c1FqUUjC
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame3.html

26 名前:オーディオ知らず:03/09/26 22:06 ID:gfKvV76A
 こんなページを見つけました。 
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/04/index.html
なるほど勉強になります。
 太いとケーブル内での振動に強いが、内部配線に使うと逆に外部の振動の
影響を受けやすくなる。ただしシース(絶縁体)によって外部の影響を弱め
ることもできる。
 細いと太い物よりはユニットの振動の影響が少ないが、内部の振動に対し
てはおろそかになる。
 線材も低域特性、高域特性に配慮した作りやら、ハイブリッドにしてバラ
ンスをとるやら・・・・

 あちらを立てればこちらが立たずといった感じでしょうか。

27 名前:オーディオ知らず:03/09/27 00:24 ID:h4sjDXqz
 スピーカーはBH、バックロードホーンです。Hi−Fiには不向き、好き嫌いが
分かれるといわれているやつです。
 ひとつ訂正したいのは、自分は内部配線で音のキャラクターを決めてしまいたい
わけではありません。自分はビギナーで視野がせまいので、もっと他にもいい内部
配線材があるのでないか? もしあるのであれば教えてほしいと思い、このスレを
たてました。トリテックのローコスト製ではいまいち納得がいかないというか、
満足できないのです。一度で決めるのは無茶だということは分かっています。自分も
トライ&エラーを繰り返したいのですが、なんせ内部配線なものですからそうそう
変えることも出来ないと思います。内部配線材に一応納得のいく物をチョイスして、
あとは外部ケーブル、ピンケーブル、電源ケーブルなどそれらで音づくりをしていけ
ばいいと思っています。(アンプやプレイヤーなども重要な要素ですが)
 3さんの情報は非常にありがたいです。勉強にもなります。こうやってやりとり
をしているだけでも楽しいものですね。

 47研は高いというイメージがあったんですが、いがいに安いですね。それにし
ても単線はピンケーブルに使うというイメージがあったんですが、スピーカーの
内部配線につかっても大丈夫なんでしょうか。

 話は変わりますが、ステレオ誌10月号に評論家村井氏のリファレンススピーカー
「ルーメンホワイト(ホワイトライト)」の内部配線材はシナジスティック・リサーチ
という会社の物を使っているらしいです。どんな会社かよく知らないんですが(笑)。
 それから内部配線に24Vの電圧をかけて電磁波ノイズからバリアを張る「アク
ティブシールド」という機器のレポート載ってありました。本人いわく、ノイズレ
ベルが極端に下がる! だそうです。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:37 ID:Be/RKgYo
金属材全般
http://www.nilaco.jp/

オーグつったら普通こっち。
http://www.practsoundsystem.com/



29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:39 ID:Be/RKgYo
序で銀線スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054773431/l50

30 名前:3:03/09/27 08:21 ID:yXB8v3Ey
これも読んでみてね。
http://www.kcn.ne.jp/~m-yoshii/aa1/teramura.html
47研(木村氏が単線を世に出した経緯)
http://www.kcn.ne.jp/~m-yoshii/aa2/teramura.html
http://www.47labs.co.jp/4708.html



31 名前:3:03/09/27 08:52 ID:yXB8v3Ey
シナジスティック・リサーチ
http://www.twctokyo.co.jp/index1.htm

32 名前:オーディオ知らず:03/09/28 00:48 ID:gZZO5D62
 最近睡眠時間が短かったため、文章を読んでいるとウトウトしてしまいますね。
オーグ、47研、どちらも魅惑的な響きですね。単線の魅力についてよく分かり
ましたが、やはりあの細い線を使ってみてどうなのだろうか、はたして本当に
大丈夫なのだろうかといった不安があります。
 ただ、これはあくまで自分の予想なのですが、単線の場合高域から低域まで
ストレスのかからない反応のよい音が出るのと同時に、色づけされていない
薄味でシンプルな音であるということでしょうか。もしそうだとしたら、これ
はNG・・ というはウソです(笑)。いやはや、これほど使ってみたいと思
う線材もないですね。質は高くよけいな色づけが無いのであれば、そうそう変
える事の出来ない内部配線に使ってみる気は、がぜん高まります。
 ただあの細さで本当に大丈夫なのか!? という不安もあり、板挟みのよう
な感じです。


33 名前:17:03/09/28 02:04 ID:CJBPYt1x
単線はいいね。おれも好き。
あとね、床の造りや梁や根太の位置、SPの箱やユニットの品質誤差。
こういうのが、絶対、左右対称じゃないからね。
モノラルソースを低音だけ出しながら、アンプのバランスノブで
左右聞いてごらん。
確実に違う音だから。
行き着くところは、左右異種内部配線だね。
まずは、床対策で次に内部配線でバランス取り。
エンジンと同じで、まずバランス。
左右のSPを限りなく同じ音にする。
機器やアクセサリーの評論するのは、それからだろ。
それにくらべて、きみたちは、ちょっとエライ。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 02:21 ID:t5spsHBC
>行き着くところは、左右異種内部配線だね。

邪道だよ、改悪と断定する。


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 02:34 ID:CJBPYt1x
>>34
それなら、これからも、モノラルソースをステレオで聞いてなさい。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 08:40 ID:sLk3KgVH
眠いところ、私の取るに足らない意見をお読みいただき恐縮いたします。>>1

この意見には賛成です。実感しています。>>
床の造りや梁や根太の位置、SPの箱やユニットの品質誤差。
こういうのが、絶対、左右対称じゃないからね。
モノラルソースを低音だけ出しながら、アンプのバランスノブで
左右聞いてごらん。確実に違う音だから。

ただし「左右異種径内部配線」という発想は、
私には思いつきませんでした。これも解決方法のひとつでしょう。
興味深いので、今度、是非実験してみたいと思いました。
私の解決方法は、
オールハンドメイドユニットで左右の差を限りなく同一に
してもらったユニットです。(このメーカーは売れていない時代は
実に丁寧に作っていたんです・・・・。)
次にスピーカーの内部配線の長さで調節しました。ある種のケーブルは
長さを短くすることによって高域が落ちてきます。(winter氏の説明を
参照してください。)
そして、スピーカーを取り付ける際の締め付けトルク管理です。
これも、どこかのホームページを参照いたしました。
床は、40cm×40cmくらいのジュータンを敷き、その上に木製の
厚い板製のインシュレーターを置きSPを置く方法です。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:08 ID:TV5TV9rx
>>36
丁寧な返答ありがとうございます。
左右異種配線とは、私も極論であり、まだ実験すらしてません。

あまりに細かい事に、大金を投じたり、文句、評論する
この世界に、じゃ、まずは、その耳で左右の音をそろえてごらんなさい、
という、ただのイヤミであり、夢でもあります。

しかし、36氏をはじめ、このスレの住人達には、大変励みになります。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:11 ID:h2VRCAhb
絶対に音が悪くなると言い切っておく!

バカな真似はやめれ



39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:22 ID:TV5TV9rx
>>38
そうね、目に見えるところに、大金使ってればいい音になる
気がするね。
特に超高級スピーカーは。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:30 ID:TV5TV9rx
左右異種アクセサリーで、まずはモノラルをきちんと再生する。
っていうスレ立てたら、盛り上がんないかな?
大金投じた奴等や、売り業界が噛み付いてくんだろうな?

41 名前:オーディオ知らず:03/09/29 00:59 ID:8Xxlle1j
 床や部屋の問題というのはレベルの高い話ですね。そういうのはある種の
極論だと思います。ゆとりのある人なら出来ると思いますが、そうでない人
は機器に関してうんぬんという事でしょうか。
 左右のスピーカーで音が違うという事ですが、それは自作である自分の場
合もろにあると思います。特に今回BHでエンクロージャーは複雑で、工作
も難しく左右で同じになることはまずあり得ないと思います。でも自分はそ
こまでシビアではないので、それに関してはあまり気にしていません。なん
せビギナーですから・・・

 今日スピーカーユニットを眺めていると、コーンの裏側の中央部から中心
に向かってのびている細々とした線を見つけました。たぶんこれがボイスコ
イルだと思いますが、その細さにちょっとビックリしました。トゥイーター
のボイスコイルが細いとは聞いていましたが、フルレンジでもすごい細いも
のですね。線径が0.2あるかどうかといった感じでしょうか。こんな細い
線に高、中、低、の信号が流れいるんですね。ウウム。


42 名前:オーディオ知らず:03/09/29 22:24 ID:8Xxlle1j
 7月号のステレオ誌に「工作人間大集合」というコーナーで、スピーカー
などを自作している人たちが紹介されているのですが、その中の星野さんと
いう人の記事でこのような事が書かれてありました。「星野さん曰く、ユニ
ットのボイスコイルから伸びるリード線の材質が音質を汚すA級戦犯という」
 同氏はユニットのターミナルからボイスコイルまで、フルカワの銅線を使っ
てバイパスしておられました。
 そもそもリード線は単にボイスコイルとターミナルをつなぐためだけの物
なのでしょうか。リード線とボイスコイルのつなぎ目が、ユニットのコーン
に穴を開けたような感じで取り付けられていますが、あれは意味があって
コーンにひっついているのでしょうか。

 ちなみに自分もバイパス出来ないかなと思い、ユニットとにらめっこして
いましたが、どうにもハンダゴテがコーンを焼いてしまいそうで、かなり難
しいような感じがしました。ちょっと無理でしょうか。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 07:54 ID:SPFP5BDU
ただいまinfinityスレで、モンスターの内部配線についてささやかな議論がされています。
「吊るしの4wayのスピーカーでそこまでやるか?」
「だってモンスターなんて(糞」という展開です。
既製品の3way以上でそこそこの金額のSPの内部配線交換された方、
詳しい方いらっしゃったら、覗いて意見してやって下さい。



戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.