■戻る■ 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 最新50


【単純】老いも若きもモノラル再生【明快】

1 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 11:57 ID:stEhtOlK
ピュアから話しは逸れるかもしれないが
意外と身近にあるモノラル音源とその再生方法についてマターリ汁。

いちよ録音ソースの年代的分布)
レコード:SP盤〜1940年代、LP・EP盤〜1960代初頭まで
放送メディア:AM放送音源〜1960年代、テレビ放送音源〜1980年代
映画サウンド・トラック:光学録音〜1960年代、ドルビー収録〜1980年代

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 12:25 ID:RVsX+xWr
ニダ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 12:27 ID:???
ミダ

4 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 12:29 ID:???
ヨーダ。。。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 12:34 ID:???
ピュアから話しが逸れるので終了。

6 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 12:44 ID:???
なかなか機器を晒さないことには垣根が高いでしょから
垣根の低いアタクシめが疲労いたしましゅ。

・CDとDVDのみをソニーのDVDプレーヤー
・パラメトリックEQと真空管ラインアンプを経て。。。
・71シングルorEL84パラプッシュでSPを駆動
・今あるSPは数知れず。。。
 1920年代のマグネチックSP:SP盤アコースティック録音用
 ステントリアンJr&平面バッフル:SP盤電気収録用
 パイオニアPE-16M&50Lバスレフ:放送録音用
 JBL D130&200Lバスレフ:映画サウンド・トラック用

7 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 13:01 ID:???
で、モノラルで聴くと何がいいかというと。。。ボーカルの音像(爆
もともとボーカルの収録は1本マイク。
それをわざわざステテコに分けちゃうってんだからね。非合理的。

それとSPをふたつ飼う必要もないので、違う音色の香具師を複数置ける。
1粒で2度美味しい。。。否、SP2本の価格で2倍楽しめる。これあたりまえ。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 14:03 ID:???
↑まあ一人で楽しんでください。

9 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 14:11 ID:???
ボギー。あんたの時代は良かった。。。by ジュリー

10 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 14:23 ID:???
DVDでイイ映画観ようと思うと必ず引っ掛かるのが「音声:モノラル」。
最近のさらうどんセットは愚か、最新のピュア機器でモノラルのセリフ聴くほど
つまらないものはない。ハリウッド系の爆音や銃声はうんざりなのでしゅ。
ゴダールやタルコフスキー、鈴木清順などなど80年代に差し掛かっても
モノラル音声で押し通した有名監督は沢山いる。
ちなみにインド映画の「ムトゥー、踊るマハラジャ」もモノラル音声だ。
映画で人間のドラマが聴きたいのならモノラルだんな〜。

11 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 15:09 ID:???
少し懺悔いたしやすと、そう。
アッシもはアナログプレーヤーでモノラルLPを聴いていたんでやんす。
デンオンのプレーヤーにオーテクのモノ・カードリッジを付けて。
高校生のクセして聖ハスキルの清冽なピアノに耳を傾け
メンゲルゲルクのどろどろしたテンポルバート
クナパーツブッシュの練習なんて無駄と思わせる楽しい演奏会風景や
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団の耽美なシューベルトやハイドンなどなどに
埋もれる生活を送っていたのだす。

で、一時期アナログのメンテが面倒くさくなってCDに乗り換え。
最新録音もたまに飼ったが結局ほとんどは往年のクラシックやジャズばかり。
結局、青春時代の「なにか」を求めてこの20年間をずっと歩んできたように思うのです。
それに気付いたときの嬉しさといったら。。。みなさん、堂々とモノラルで逝きましょう。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 16:32 ID:???
独り言の多いやつだな

13 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/18 16:41 ID:???
モノラルな世界については話したいことがいっぱいある。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 21:32 ID:???
ジオシティーズでホームページをつくろう!
http://www.geocities.co.jp/

15 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/19 00:28 ID:???
む〜。。。これほどまでに広大なモノラル音源の世界を放って置くのはモッタイナイ。
最近の事情ではLPやビデオの頃に比べて放送用ソースの蔵出しが多いのです。

例えば「今日はストラヴィンスキーがラジオに出演いたします」というがアリなのが
当時のラジオの存在。じゃ音は最悪なのか。。。というと意外に素直な音。
戦後のある時期はアメリカ製の録音機材が世界共通で使われたので
ダビングを重ねたものではなく元テープまで辿れば思ったほど悪くない。
単純には50年代のジャズ・レーベルと同じ機材で録音されているのだ。
戦前の機材でもアセテート原盤まで当たっている場合は
古色蒼然の音というよりはかなり生々しいパフォーマンスが伝わってくる。

普段のショーケースに入ったスタジオ録音とは違う演奏家の素顔に接せられる。
そしてショービジネスに関わる様々な芸能が同じフォーマットで揃うのが
放送用音源のスゴイところなのです。
録音ソースの表示に放送局のロゴが付いてるものが正版なので確認してみて欲しい。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 10:21 ID:???
16 名前:まだ30代 投稿日:2003/07/20(日) 23:13 ID:???
解るよ解る! モノラルというモノラ最高ですせ。昔の人は演奏がスゴイ。音が良いからステレオになったんじゃないんだもん。殆んど
の場合技術の進歩はコストダウンからはじまっているんだから。但し例外があって軍事と医療は別の話。
トランス2個の投資より1個いい物そろえてスピーカーだってステレオでなくていいから
2本分のお金を1本にかけれるしアイコニックぐらい欲しくなりますよね。フィールドのいいやつが・・・。
それで乾いた音のSP音源、ヒンサイト、とかききたいな〜。
でも問題があって何年のデッカのイコライジングはどうとか、RCAビクターのこの時のイコライジイングは
どうの・・・って具合に・・・凝るとそこまで最低でもいかなきゃ意味がないのよ。 この世界。
ただ・・・57年頃から装置がトランジスターに段々かわってきたからモノといっても音はステレオのものが多く
あるよ。私も30代です。 ちょつとお互い早くジジイになりすぎだよ。
世の中からとり残されてるよ。だけど・・クラシックからジャズまでだと広すぎて装置の追い込みようがないでしょう。
ジャズだけでもSP用、10インチ〜MONO,50年代用の3タイプいりますよ。
しかも音源のレーベル別にプリのイコライジングを切り替えて・・・。
そこまでやりまっか?


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 10:23 ID:OLLKyow8
18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2003/07/20(日) 23:15 ID:???
ステレオで聴くモノラルはサイコー!


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 10:24 ID:OLLKyow8
19 名前:ホワイトアルバムさん 投稿日:2003/07/20(日) 23:22 ID:Co46K2Zs
DL102の魔力にすっかりとりつかれた

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 10:24 ID:OLLKyow8
20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2003/07/20(日) 23:24 ID:???
>>17
そんなんやめて〜。よほど左右のセッティングがピンポイントでないと聞けないだわ〜。
たぶん、からかわれてるんだよね。


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 10:25 ID:???
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2003/07/20(日) 23:46 ID:???
右 アッチ 左 コッチ アッチコッチで音が出ればステレオ再生?

コンナの有りましたがアッチコッチで同じ音が出ればモノラルですかねー。




21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 10:25 ID:OLLKyow8
22 名前:モノラル大好きな30代 投稿日:2003/07/21(月) 00:22 ID:???
>>16
ようやく漢が現われた!!
漏れはクラシック畑だけどオリジナル・プレスなんて高嶺の花。
すべてRIAAに変更された再プレスか復刻盤ばかりでした。
それでもレーベル間でのバランスの違いや年代の違いを
身に染みるように悩みながら聴いていたような憶えがあります。
今ではCD化にあたってマスターテープの良否のほかに
リマスターの編集作業の方針の違いもあったりして多種多様ですが
基本的にイイ物に当たればイイ、というLPのときと変わらない印象です。

ただしLPのイコライジングカーブの切り分けと同じ作業をするために
マスタリングレベルのパラメトリックEQは必須だと思ってます。
録音機器ごとのテープEQの癖を良心的にこなしているエンジニアと
そうでなくてEQで中高域をいじっているエンジニアとが居るからです。
後者と同じレベルであれば手軽に自分でもできるというのが今のスタンスです。


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 10:27 ID:???
モノラル音源は音が良い 良いから価値が有る 有るから高い
高いから買えない 買えないから皆きかない 聴かないから
わからない。

モノラル音源が高価だからいけないのだ。

モノラルは音が良いのでみんなも買おう。

23 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 10:51 ID:???
アタチのよな貧乏人はぜ〜んぶCD&DVDです。。。
映画物はオリジナルで上映できる香具師いませんよね。イマセンヨネ。
最近はステレオ音源もたま〜にモノラルで聴く。
PPのドライバートランスの逆繋ぎを模索ちう。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 12:35 ID:???
モノラル音源は所有するだけで音が良い。


25 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 12:57 ID:???
モノラルには等身大の音像がある。ボーカルやソロ楽器は最高。

26 名前:まだ30代 :03/07/21 14:13 ID:???
>>22
そうですね。JBLハーツフィールドだってMONOですし、アイコニックもMONOが
設計のコンセプトですもんね。当時のアメリカは一部のブルジョワ階級しか
オーディオを所有する事が出来ずしかもスピーカー1本でも十分広がりも
エネルギー感もあるものでした。 だけど国が荒廃しかけたとき国民の視線
を娯楽に向ける国の政策があり日本の国家予算を上回るお金をアメリカは
音楽に使いました。貧乏な人まで音楽が楽しめるように高い装置でなくとも
広がりが出るようにステレオというものが誕生したわけで、スピーカーも2本、
アンプの部品も2倍、線材も2倍。だからメーカーもパーツが倍売れるのですから
ステレオにします。だけど・・・肝心な予算は以前よりも安く市民に行き届く
ようにする為にコストダウンされました。
機械もコストと維持管理のかかる真空管からトランジスターになりました。
これらは決して音がいいから時代と共に変わったわけではありません。
全て以前と同等で安くするにはどうするかからはじまっています。
あくまで「同等」でコストダウンされたものは特例を除けば以前のものを
越えるということはあまりありません。
かとぃつて1915年ぐらいのパーツまでいくとコンデンサーのリークとか
問題もでてくるし、(まあ・・その時はネットワークとして使うけど)
しかも何を聴くかでいい、悪いの基準がかわりますからね。
同じWEでもリピーティング一つとっても15Aなんかロンドンウエスタンが
つくったものでやはりヨーロッパトーンがして、ジャズには合いませんが、
クラッシックのSP盤だと合うと思いますからね。
何を聴いているかでその人の装置、レベルが解かるのがMONOの世界ですよね。
うかつに言えませんよね。



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 14:29 ID:???
つまり、

モノラル > ステレオ

真空管 > トランジスター

ということか。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 14:35 ID:???
戦後コメが食えない日が何日も有った。そのときの感動モノラル

今は手に入る。音の良いモノラル。

オマエ達 文句有るか????

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 14:48 ID:???
>>27当然だ。コメよりもモノラルなのだ。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 15:42 ID:???
ステレオ装置でモノラルソースも時々聴いているオレは逝ってよしでしょうか?

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 16:08 ID:???
補填乙

32 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 17:45 ID:???
>>30
ちょっと前まで漏れもそうだった。
レンジも狭いし手頃なSPでもダイジョーブだろうと。
しかしモノラルに限っていえば大きいことはイイことなのだ。
そして1本物なので思い切って一点豪華主義でまかり通る。
ボーカルはリアルで音像がシャープ。これでイイのだ。

33 名前:まだ30代 :03/07/21 18:19 ID:???
>>30
まあステレオ装置でMONOを聞く時は片方の配線をはずしてアンプのスピーカー
ターミナルにアンプに負荷がかからないように抵抗をつけるとOKです。
CDならCDとアンプの間にトランスでステレオ音源を合成してMONOにしてやれば
OKでしょう。 じっは私も好きな人を追いかけていくと、どうしても数枚
ステレオ盤がありますから・・・。
でも・・・小さくともよいので何タイプかの装置を組まれては?
(大脳で上手く処理して聴くことができれば問題ありませんから)
そういう私も2インチのドライバーでカールホーン一発をもくろんでいます。
ただ単にフィールドの555Wが高くて買えないだけなんですけど。
貧乏って嫌よね〜。 


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 18:27 ID:???
出来れば蓄音機も買ってみなさい。音は極楽。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 18:27 ID:MW7VxAjZ
◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html

36 名前:まだ30代 :03/07/21 18:39 ID:???
33の中でミスありました。合成じやなくて整合でした。
トロイダルの111Cで十分です。

蓄音機ですか・・・・盤が高すぎて手がでませんわ。
クレデンザーも欲しくて・・でも仮に手に入れても盤を買うお金がつずきましぇ〜ん。
クレデンザーの中は木製のホーンでWEの14Aに似ていますよね。
そりゃあ設計がWEですから当然ですよね。  ああ・・・欲しい


37 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 19:28 ID:???
蓄音機はいいですね。本当に。
バイオリンの音色が電蓄や復刻盤では到底でないのと
エジソンのダイヤモンド・ディスクでラフマニノフを聴いたときにはぶっ飛びました。
アコースティック初期の録音なのに放つオーラが違います。
多分、電気吹込み時代までには演奏方法を精錬させていったのですね。

でも諦めた理由が、それは個人で持つべきものではなく文化的な遺産であって
自分には到底その資格がないということです。
精々、テレフンケンのメタルマスター復刻やAPRのティボー電気録音集、
PhilipsやKOCHのラジオ局アルヒーフからのアセテート盤復刻などで
ありし日の精華をしのぶくらいです。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 19:33 ID:???
蓄音機が買えないなら真空管アンプで我慢しよう。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 19:43 ID:???
そういえばNOMOのホームランには驚いた。

40 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 20:01 ID:???
今の環境問題を考えると蓄音機もあながち無視できんな。
ゼンマイ駆動で竹針使用。。。問題のソースはハイテク素材で復活。
そのうちシングルカットをSP盤でするアーチストが増えたりして(妄想

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 20:12 ID:???
高ぇのも1本なら買えるし、自作アンプも2台作るのは面倒臭い。
モノラルもいいなと思う今日この頃。
つっても蓄音機やらモノカートリッジやらまで行く根性は無いから、
CDPの片チャンで聞くことになるだろうな、やっぱり。

42 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 20:31 ID:???
30cm以上のフルレンジで聴くジャズ・ボーカルは最高でしよ。
マグロのトロの一番好いとこを取った感じ。
最近はCDでもマスターテープを掘り起こして十分厚みのある音でしな。

43 名前:まだ30代 :03/07/21 20:32 ID:???
>>39
大変のもしろい!

電気仕掛けのものでは到底出ない図太くスピード感があり空気感のある
蓄音機。 いいけど貧乏人は諦めます。
真空管で我慢、我慢  無帰還のパラプッシュのプリ、無帰還のパラプッシュ
のパワーで我慢、我慢と自分に言い聞かせてます。
小細工でプリとパワーの間にリピーティングを3タイプ用いてSP,10インチ〜MONO、LP、
のソースによって使い分けして自分をごまかしてま〜す。
でも・・・自分自身に嘘をついても空しさがあります。
でも当分このままでしよう。 その分音じゃなくて音楽を聴いて楽しみますよ。


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 20:44 ID:???
30cm以上のフルレンジだと、オバケのQ太郎みたいな口になるわ!
耳悪いね。

45 名前:まだ30代 :03/07/21 20:51 ID:???
>>42
CDの盤のエッジを紙ヤスリで斜めに削って外周と内周に緑のマーカーをやってみてくださいな。
水気、低域の厚み、CDの痩せた音がLPの音に近くなりますよ。
更に美味しくなるでしよう。
ですがシステムによっては行き過ぎになると思いますので、まずは
どうでもいい60年代の不要なCDで試してみてくださいね。
やられたら結果楽しみにしていますよ〜っ。
しない ・・・ですか・・・。
くれぐれもやりすぎに注意してください。表側の皮膜が剥げたらOUTですから。
騙されたと思ってチャレンジ!

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 20:56 ID:???
出たら目書くべからず↑

47 名前:まだ30代 :03/07/21 20:59 ID:???
>>44
耳悪いねって酷いことおっしやらないで。
でも確かにリーワイリーとかベイリーなどは20cmのほうが合うと思います。
フィールドスピーカーだったら30cmでもOKかもね。
ジェンセンあたりで。・・・と独り言いってます。

48 名前:まだ30代 :03/07/21 21:05 ID:???
>>46
何処かのアクセサリーメーカーからもこのような加工をする機械が
発売されてますよ。
間違いだったら御免なさいですけど・・・テクニカだったような?

49 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 21:11 ID:???
>>44
オバQ?。。。昔のユニットは意外とそうでもないのだ。
最近のものみたいにピストンモーションで動いていないので
胸声の範囲(200Hz以下)はユニット全体の大きさで
母音のフォルマウント(300〜500Hz)はアゴの大きさ
子音(3〜5kHz)にいたってはボイスコイルの付近だけと
分割振動の設計が巧く逝っている。
低音も高音も出ないアバウトな音だけどね。
モノラルにはこのアバウトなアコースティック加減が必要なんです。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/21 21:24 ID:???
>>49
良質なホーンスコーカに比べたら、大口径フルレンジの音像なんか
化け物サイズだべ。

51 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 21:34 ID:???
>>50
そりゃそりゃ。銭ッ子掛ければいくらでも良質になりますね。
お勧めのものあります?

52 名前:まだ30代 :03/07/21 22:06 ID:???
そりゃ〜音像求めたらステレオのほうがセッティング次第でピンポイントで
音軸を合わせれば実物大で出しやすいでしょう。
MONOで出そうとしたら難しいですよ。 だから昔も一部のブルジョワ階級しか
装置を手にする事ができなかったんですから。
MONOでいいものしか出ないんですって。
化け物のようなWE15Aが化け物のような音像ですか?
ランシングのアイコニック、JBLハーツフィールドの38cmから化け物がでていますか?
出てるって?  そりゃあ〜他のセッティングがおかしいかも。


53 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 22:23 ID:???
>>52
う〜ん。やっぱりそうですよね。
モノラルの音像とステレオのそれとは全然違うんですよね。
自分も最初疑いましたけど。。。狭い部屋で38cm。。。これが違和感がない。
多分、ステレオだと2chの配置の幅があるので音像がシャープでないと
1mのビックマウスが歌い出すのですが、モノラルだとそういう感じがしない。

54 名前:まだ30代 :03/07/21 23:10 ID:???

>>53
貧乏なんで高価なシステムは組めませんが、
メインでバックロードに{     }を上をきらずにつなぎ、(   )をホーンで
バッフル板に取り付けて、OILコンとトランスを経て、ロングホーンの為上は位相を合わせるのに
逆相でつなぎ高域の補正に高圧のケースマイカをOILコンの補正としてソースによって
使い分けています。 サブで女性ボーカル専用でWE(  )、ヒンサイト録音用にマグネチックのWE10D、深夜用にジェンセンの
20cmです。 レベル低く〜。  あ〜恥ずかしい。
38cmでもOKと個人的には感じています。当分変えるつもりはありません。
500まで上を降ろして下とかぶりを多くとってセッティングしています。
でもって・・トランペットや金管の時は楽器の壊れたものをフリマで手に入れて
先をぶった切ってホーンの中に差込したりして聴くものによって使い分けしています。
そして手元に2インチのドライバー(まだ音だせません)


55 名前:まだ30代 :03/07/21 23:18 ID:???
楽器とはトロンボーンです

56 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/21 23:38 ID:???
ビンテージものは業務用システムや家具調バックロードホーンになった途端に
価格が10倍に跳ね上がりますから、普通の人は近寄れないです。
大型ホーンになれば、劇場用なので本来は売り物じゃないものです。
ユニットのメンテや交換も視野に入れると、今様のシステムとは手間が違うですな。

まぁD130あたりなら古い物でもまだまだ手に入るのでビギナー向きだし
ジェンセンやマグナボックスはOEMでいっぱい出してるので
どれがどうという感想を一慨に言えないけど本人がイイといえばイイ。
そういうスタンスが大切なように思いますです。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/22 01:46 ID:???
>>40
やはり同じこと考える人はいるもんだね。今のハイテク素材や技術
でSP盤や蓄音機をつくれば、超ハイファイ製品ができるかも。
それも、電気系統をいっさい使わず、機械だけで録音から再生まで
おこなう。ターンテーブルの駆動は電機モータにしてもいいけど。

58 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/22 09:20 ID:???
>>57
やっぱりあのダイレクトカットされた躍動感がいいんでしょね。
ラジオと共存するようになってから別の方向に進んだんだろな。
フロアからコンソールへ舞台が変わったものね。

フロア型で思い出したけどジュークボックスってどうなんでしょ?
SP盤の時代からありましたよね。アメリカだけの現象でしょか。

59 名前:なまえをいれてください :03/07/22 12:26 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

60 名前:なまえをいれてください :03/07/22 12:46 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

61 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/22 15:20 ID:???
一般には家庭で楽しむモノラル音源といえばLPかSP盤ということになりますが
個人的に気になっているのがアルテックなどが使われた映画のサウンドトラックなのです。
DVDの音が必ずしも万全とはいかないまでも、今までの状況より手に入りやすくなった。
逆にDVD再生のためにビンテージの音響機器を揃える人も少ないように思います。
実際に光学録音帯の音は貧しいスペックで100〜8,000Hzが精々です。
ダイナミックレンジもSP盤の比ではないかもしれません。

でもビンテージの音響機器を使ったとき
セリフの押し出しとか、ちょっとした物音など、通常のHi-Fi用SPからは到底出ない音が
やはりあるように思うのです。今まで傍観してた劇が、自分に話してるように変わるわけです。
ホームシアターの評論でWEの装置を使っている人は貝山知弘さんくらいでしょうか。
映画の流行ではなく歴史をしっかり認識するのに必要な音響機器について考えさせられます。
情報のある方いらっしゃいましたらどうぞ。

62 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/22 22:38 ID:???
ちなみに古い光学録音方式の2大流派では、MGMがウエスタンのデンシティタイプ
パラマウントがRCAのエリアタイプという感じ。
前者がミュージカル、後者がアクション物に向いているとか。
日本映画では松竹、東映、日活がデンシチ、東宝がエリアタイプということらしい。

これが後ほどシネテープに変わり、ドルビーSRで光学録音に戻るという具合です。
音声収録方法は変わりながら80年代に入ってもモノラルで収録される映画は多いので
家で視聴する場合には音響拡散エリアなどの敷居がないため
モノラル1chでも十分に音響を部屋に満たすことができます。
場合によっては昔風にプロジェクター・スクリーンの裏にSPを置いてもいいかも。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/24 01:26 ID:???
MONO, MONOっていいのは解るし、実際にいいんですが・・・
よく考えて・・・スピーカーだって、トランスだって世の中殆んどの人がステレオな訳で、
今まで1個モノは買い手が付かなかったわけで、その分安く買えてた訳です。
了見が狭いとおっしやられるかもしれませんが、本当の事を言い過ぎると今まで安価に買えていたパーツも
世間で言うハンパものも値上がりします。
ハーツフィールドも元々一本物なのにわざわざペアに出来そうなもの同士を探して無理矢理
ステレオにしてしまって高く売ろうとされます。もし、一本なら需要が少ないので割安で手に入ります。
自らの首を絞めることになりかねません。こちら側が幾らMONOがイイといっても
解らない人は解ってもらわなくてもいいじゃないですか。
解る人はステレオを卒業されてこちらの世界におのずとはいってこられますよ。
他人に言われて気が付くものではないように思いますが。
D-130でも最近のオークションで1本物も多く見受けられるようになりましたね。
数が多く生産されているから比較的安いのですが、ビギナーでは鳴らしきる事は、まずはっきりと・・・
不可能です。フラットバックのタイプ、ジムランのタイプ、フィツクスのタイプ、磁力の減衰、
アルニコ、フェライト、楽器用、布エッジ、コーン紙の種類など様々です。
私も自分のカテゴリーに合うのを探しては取り替えて3本目でようやく落ち着きました。
簡単にMONOの世界にはいっても上手く鳴らせずにMONOは駄目と言われるのがオチでしょう。
自分の追い込みが不足していても物の責任にされて可哀想なビンテージもの。
使う人によりゴミにもなり宝にもなるのがMONOの世界ではないでしょうか。
比較的安いD-130でも過去どれだけの人が挑戦して挫折してきたことか・・・・
買ったわ鳴ったわとは成りませんものね。D-131ならなお更困難です。
共感者が増える事は望ましいのですが価格高騰と正しい使われ方をしないまま評価されてしまうのが心配です。





64 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/24 04:50 ID:???
>>63さん
自分もD130に浸かっていますが、個体差がほんとうに大きいですね。
たまたま10本近く在庫してる店を見つけて16Ωのものを4本ほど聴かせてもらいました。
センターキャップの具合、エッジの劣化。。。それだけでは絶対に判断できませんね。
しかしどれを取っても4万円というのはなんとも嬉しい限りです。

65 名前:まだ30代 :03/07/25 23:44 ID:???
MONOがいい理由。 MONOの時代は今の貨幣価値で1回の録音で100万円かかる上に一発勝負で
取り直しができない時代でした。 だから、いい演奏者でないと声もかからなかった。
どういうことか?  マイク一本にトランペットを吹いている直ぐ横で歌って、声量がない人は
まず、歌い手になれなかった。  この時代、毎日の食事にありつく為にいい演奏をしていて、
お店のオーナーが「よかったよ。明日も頼むよ」と言われたら、やったー! 明日も飯に有り付ける!
という具合の時代。 だから毎日、毎回が真剣勝負でいい演奏をしていた。
だからこの時代の音源は素晴らしい。 今の時代にこの時代の演奏を求めるのがナンセンス。
テクニックならテータム以外今の時代の人が上だろうけど、そんな事よりコルトレーンなどのベトナム
戦争突入頃から、考える音楽、哲学がはいってくるわけで楽しくない。 ジャズは本来楽しい音楽で、
ムード音楽やインテリの音楽ではなかった。 ホリデーとレスターのホエンユー スマイリングや
ブラウンズウイックのテディーウイルソンのティーフォーツゥなどを聴くと何かが違うのがすぐ解る。
機械式録音、電気録音、この時代のエンジニアーも又ご多分に漏れず歴史を残すくらいの力の入れようで
録音していて、演出とかエコーとか修正を加えず真剣に仕事をしていた。
それが・・・ジャズが商売になるのに目をつけ、トランジスターの技術の退化によって、
ミキサーでなんでもできるようになり、今まで演奏者になれなかった人も、竹の子の目のように
大げさに言えば誰でも歌手になれるようになった。 ある意味これはこれで、意味を持つが、
レベルの低下にもなった。 だから私は1957年以降は全く聞くきがしない。誰を聞くの?
世の中はモダンジャズが人気があるが、私にとってモダンはどうでもいい時代になる。
MONOの音源をその当時に近い装置で聴けば美味しい。
今の装置だとワイドレンジで薄まってノイズだけの目立つ悪い音で聞けたものじゃない。
ノイズも美味しいMONO専用装置だとMONOがやめれませんわ〜。 でもたまにステレオのものでも、
トランスでわざわざMONOに整合して聞くと1958年までは聴けるものがありますわ。

66 名前:まだ30代 :03/07/25 23:53 ID:???
{D-130フィックス} (LE-85ダブルスロート、ロングホーン)
(WE755)  

67 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/26 07:12 ID:???
>>65
私自身はモノラルは世の中の音源の半分くらいと思ってます。
JAZZに関してはおっしゃるとおりかもしれませんね。

ただステレオ以降でも素晴らしいミュージシャンは居るもので
スウィングル・シンガーズ、アストール・ピアソラ、フランク・ザッパ
アース・ウィンド&ファイアー、ウラジーミル・ヴィソーツキィ、高田渡
キングズ・シンガーズ、村治佳織、ビョーク、などなど
どんな装置で聴いても音楽性の薄まることのない人たちです。

ただモノラル時代の大型装置でないとダメなジャンルもあって
ジャズのビッグ・バンドなどはその代表例かもしれません。
またカントリー・フォークなどもそうですね。
いずれも柔な装置で聴くとキンキンジャラジャラとつまらない音になります。

68 名前:まだ30代 :03/07/26 08:07 ID:???
クラッシックはその当時アメリカよりも機材、球共に10年進んでいました。
白人のクラッシック、お金も有り機材もよく勉強もできて過去の演奏を聴いて
学習できたのですからレベルは高いでしょうね。基本的に金持ちの音楽ですから。
嫌味ではなく、歴史ですから。ある意味芸術の積み重ねとかもあるんでしょうから。
かたや、どうしょうもない集まりが多いジャズは死人を送り出すのにドラム缶や鉄クズを
叩いて道を歩き行進していたものが発展して音楽になったものがジャズ。
貧乏でないといけないのか、という訳ではありません。ジャズは野垂れ死に、
薬ずけ、酒、暴力、小汚いエッセンスが入った時代の方がなんか演奏が違うんですよ。
エリントンも楽団を統率するのに苦労してますからね。

69 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/26 14:39 ID:???
戦前のアメリカのいわゆる黒人音楽を鳥瞰すると
ブルースからカリプソ、ゴスペル、ジャズまでの全てが含まれてきます。
いわゆる商業音楽と民族音楽の境をさまよっていた感じで
私たちの聴けるのはもちろん商業音楽のほうです。
それでも戦前までは黒人がパーソナリティをもって迎えられる例は極稀で
小さなブルースバンドでもメンバーがクレジットされないことも多いです。
しかしそういう時代の人たちのほうが個性は圧倒的に強いんです。
今のストリート系というものにも通じる野生味がありますね。

70 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/27 07:24 ID:???
芸能や娯楽は戦前も戦後も脈々と録音されたのですが
どうも流行り廃れが激しいのもこの手合いの倣わしのようで
今ではとんと聴くことも観ることもないものが多いです。

パリのミュゼット、ロンドンのバラッド売り、東京の書生節、アメリカ南部のブルース。。。
黒人も白人も東洋人も皆揃って日銭を稼ぐために腕を磨いて競っていた。
レコードの著作権料なんて二束三文で売り払ってまともにもらってないんではないだろうか。
しかし一発芸に秀でた彼らの演奏は最初の1分足らずで人を引きつける面白さがある。
いわば芸の掴み所がしっかりしていて、貧しい録音でも生き生きとしている。

そうした大衆文化の断片を幅広く聴けるのもモノラル音源の醍醐味のように思います。
戦後のテレビやラジオの収録音源でも音楽のジャンルは限りなく広いですね。

71 名前:モノラル大好きな30代 :03/07/27 21:16 ID:???
今まで巧く鳴らせなくて不思議に思ってたPearl復刻盤。
D130でようやくそれらしい音になってちょっと嬉しいです。

特に嬉しいのがアコースティック吹込み時代の歌モノで
1900〜1910年代のブロードウェイ・ミュージカルの吹込みや
同じ時期のロシアの帝国劇場歌手の吹込みが楽しめることです。
前者は拡声器を用いない時代のほのぼのした芝居小屋の風情が好いですし
後者はロシアと強い繋がりのあったヴェルディのアリアが聴けます。
今のイタリア・オペラの強健な歌い上げはロシアから逆輸入されたもので
ソプラノが胸声を用いてドラマティックに悲劇を演じる方法がスタンダードになります。
同じ20世紀初頭のスカラ座ではまだ頭声しか使わない軽い声が多かったです。

そういうコレクションを10枚以上に渡ってリリースするのがPearlの凄いところです。
人によってはマトリックス照合などコレクションのカタログにする人も居るでしょうが
私は音の記憶の一部として聴いています。
同じことが明治時代のかっぽれやオッペケペー節に言えるのですが。。。

72 名前:山崎 渉 :03/08/02 01:20 ID:???
(^^)

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/03 11:59 ID:???
揚げとこう。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/03 13:53 ID:???
自作自演のスレだが、どう見ても30代には思えないな

75 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/03 18:47 ID:???
まぁーそのぉー、大概のクラファンは耳年増ですから。。。

76 名前:まだ30代 :03/08/04 23:38 ID:???
私は聴いて体が動くとか、ワクワクする音源が1928年のルイとハインツの演奏
から始まりトランジスターがでてくる1957年までと決め付けてMONOで聴いてます。
クラシックの世界は全くわかりませんが、テレフンケンやオイロダインのヨーロッパ
の装置がクラッシックを鳴らすのにはいい様な気がしてます。
しかもフィールドタイプのスピーカーで。
周りにクラッシックの人が居ない為聞くチャンスもなくジャズと違って
基本の音が解んないんです。 何年のレーベルがどのイコライジングカーブ
だとか・・・・というのもサッパリですわ。
玄関にドイツのナチスがブラジルを占領かにおいていた時代のテレフンケン
のラジオが有りますが中はシーメンスのパーツでビッシリです。
ポータブルCDをつないで真空管ラジオのアンプを経てテレフンケンの8cm
位のスピーカーからSP音源を流してます。 ヨーロピアントーンで艶のある
スピーカーでバイオリンなんかがソコソコなりそうなんですがね・・・。
鳴らすソフトがないもんで、わかりませんが。
ジャズではギターは鳴ってます。 ドラムとか金管はイマイチですわ。

77 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/05 15:25 ID:???
>>76さん
モノラル録音の範疇をホームオーディオ用の音盤に限ってしまうともったいないですよ。
もちろん音のグレードは当時のアメリカが随一だったのは認めますが。。。

80年代まではテレビ、映画の音はほとんどがモノラル収録でしたし
そういう録音でもビンテージの機器で鳴らすと印象がガラリと変わります。
よく放送局のモニターシステムを観るとキノシタやTADなどの大型SPが
卓の上方にマウントしてあるのですが、居間のテレビで聴く音の製作・管理に
そういう機器を使って収録しているというのは、やはりそれなりの意味があると思います。

実際に放送局アルヒーフから蔵出しされる1950年代のテレビ・ラジオ主題歌を聴くと
意外に音の良いことに驚くことがあります。
当時の放送機器はRCAやアンペックス辺りから技術導入していたでしょうから
血は争えないというわけです。
ちなみに日活や松竹の映画はWEの収録方法を頑なに守っていたと言います。
サラウンド流行の今日でさえ、これだけは本格的なトーキーシステムで聴くのが筋なのでしょうね。

78 名前:まだ30代 :03/08/06 00:08 ID:???
>>77さん
いつも有難う御座います。57年以降にこだわるのにはもう一つ訳がありまして、
プロデュースする側の音質、構成、にいたり作為的なものを感じるからです。
ジャズしか聴かないからかもしれませんが、アメリカはベトナム戦争に向かって
いることから国民の目をそらす為に娯楽に力を入れて映画、スポーツ、オーディオ
に国家予算を注ぎ込みだした時代だから、ヒンサイト音源の時代の第二次大戦
の物と違うのです。ヒンサイトの物は宝が多いんですが、反戦に音楽が利用され
た50年代後半からは、つまらない様に聞こえてしまうんですよ。
情けない! 了見がせまくてね。
音の良し悪しよりも、時代背景でその人がどんな状態でどんな気持ちで演奏
していたか、その時何を望み誰の演奏を目標として何をめざしていたのか、
ただ単に音楽を純粋にしたかったのか、薬を使って自分の域を超えようと
した背景に誰がライバルだったのか、誰を超えようとしたのか、・・・
etc・・・・を考えながら聞ける時代のものが好きなんです。
しっかし、まあ〜。松竹がWE系だった事までよく御存知ですな〜。
私も知っていましたが、大阪だったか?映画館にWEの15Aがあったのに
解体業者が冬に焚き火で燃やしていたのを見て目の前が真っ暗になった方が
何かの本で読みました。 香港にはまだWEの物が沢山ありますからオークション
でも出てきていますね。  質問・・・・ホントに30代?
私は39歳ですから、まだ30代でだしてます。



79 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/06 09:11 ID:???
>>78
アメリカの黒人文化一般でいうとベトナム戦争よりも公民権運動のほうが影響が大ですね。
ジャズメンやブルースシンガーが改心した後に、酒場や非合法ドラッグから手を引いたのが
大きな原因のように思います。キリスト教が自らの宗教として根付いたのですね。
60年代になって戦前に活躍したブルース歌手の発掘をしていた人が出会ったのは
牧師になってブルースを歌うことを自ら禁じて古いゴスペルを歌う姿でした。
しかし味のあるスライドギターは健在というオチもあるのですが。。。

詩人のアレン・ギンズバーグなどは
気鋭のビートニクス詩人→ヒッピー運動の教祖→文学科の大学教授。。。
という流転ぶりですので、それ自体が現代アメリカ文化の化身のような人です。
ヒッピー文化のなかでもフランク・ザッパのような札付きのプレイヤーが出てくるわけで
天才はそういった文化的環境に左右されずに出てくるものと思ってます。

ちなみに私の歳は。。。35歳です。
高校生の頃から戦前の録音を蒐集してたので、事情はそれなりに通じています。
オーディオマニアになったのは、ここ7〜8年の間のできごとです。

80 名前:まだ30代 :03/08/06 19:43 ID:???
>>79さん
高校生の頃からすごいですね。わたしなんかオーディオから入りましたから文献
の方はツケ刃です。でも・・これだけ娯楽があふれている世の中で若い頃から
興味があり物事の本質を見抜く力がおありとは恐れいりました。
ハードとソフトの両方がバランスが取れてないとだめですよね。
わたしも古い機器に興味をもったのは、好きな音源を美味しく聴く為にはどうしても
その類の装置でないと駄目なのがわかってからです。
それまで随分と無駄な買い物もしました。
電源ケーブルとピンケーブル、スピーカーケーブルの3点で100万つかったり・・・。
でもそれは、その時に聞いているものでは満足していましたから。
それが聴く物がかわったらゴミになり、いまでは部屋のインテリアと化しています。
今考えると・・・あほらしくて。
アンプも内部のパーツ、線材、WEの線の方向性もチエックして頑張っても時間
がかかるだけでそんなにお金もかからず、追い込みが面白いですもんね。
でも・・・それよりも音楽聴いてるのが楽しいですよね。


81 名前:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:04 ID:???
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii

82 名前:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:05 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

83 名前:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:09 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

84 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/07 09:09 ID:???
>>80
アクセサリーに凝らなくなったのは同じですね。
真空管アンプになってからケーブルのインピーダンスマッチングが問題にならなくなったのと
ラインアンプを入れてからケーブルが長くてもCDの力感不足というのもなくなりました。
むしろ高純度の銅線のクセのある音のほうが気になるくらいで。
少し前までのオーディオ・テクニカの青ケーブルが癖のない音で良かったです。

先日、1920年代のラジオ用1:3トランスを噛ませてみましたら
SP録音から映画音声が本当に美味しくなりました。
Hi-FiのモノラルがSP録音のようになるので高域は3〜4kHzでロールオフでしょうが
D130の右肩上がりの特性と巧くマッチングするようです。
ジャンゴのフランス・セッションや、ブルース・バンドのブギウギが楽しいのはともかく
Hi-Fi未満の70年代の映画音声までも良質なセリフが聴けるのは嬉しいですね。
こうした一品物の道楽もモノラル再生の愉快なところです。

85 名前:まだ30代 :03/08/07 20:53 ID:???
>>84
トランスを噛ませるんだったらCDとアンプの間よりもプリとパワーの間の方が
私の装置ではよかったです。プリの受けで111Cを使ってまずオールラウンド
の音源に対応できるようにして、ステレオは整合します。
プリとパワーの間にWE175Aを噛ませてオールラウンドにして50年代を聞きます。
少し音がやせますが、奥行き、艶、空気感は出ます。
WE50Aは低域がフワリとして40年代の時差し替えます。
SPの時はマグネチックスピーカーのWE10Dの中に入っていたOUTのトランス
をリピーティングとして噛ませます。帯域は狭いのですが、美味しいところの
針音やノイズが厳しく、いいんですよ。
失敗もあります。WE15Aはロンドンウエスタンで作られた物ですからジャズに
全く合わず、音色もヨーロピアンで音の線も細すぎて駄目でした。
ピアレスでも大きいハーメチックタイプだと濃くがあり独特の音色で美味しいんですが、
小柄なタイプだとスケール感がなく、たいしたものではありませんでした。
最悪はUTCで世間では性能が良いとされていますが、(たしかに帯域が広く高域も伸び
情報量も半端ではありません)私の聞く音源では全然合わなくて、ゴミとなりました。
まだまだ最悪がありアメリカの潜水艦にWEの装置が載せられていますが、そのトランスは
低域と高域が全く出ず、さすがに軍用ですから必要な帯域だけでカットされていて、
レーダーとか通信の邪魔にならないように設計されている物でした。
あと、わりとジェンセンのプリOUTのトランスが小柄な割にコッテリして
女性ボーカルに合いました。
でも・・・・アースを取る、取らない、線材の向き、結線の取り方が無数にあり、
特にトロイダルの場合は電気的なものでは、どこに繋いでも間違いとはいいきれ
ませんので、ノウハウがでてくるわけですよ。
トランスも線の固まりと考えると、巻初めと巻き終わりがある訳ですから、
ゴロゴロつなぎ方で変化します。

ところで・・・CDの加工処理やってみられましたか?
ヨーロッパで再発されたソフトなんかだと良い結果になると思います。
まあ、騙されたと思って1枚やってみてくださいな。
ジャズでもクラッシックスレーベルの物は合いましたから。


86 名前:まだ30代 :03/08/07 23:35 ID:???
>>84さん
スピーカーその他にWE728B 1本もの 最低落札¥85000ありますね。
店で買うとペアで程度がいいと40〜60万しますよね。
前回も流れていますが・・・・誰も買わない。 なんで?
男性ボーカルやストリングスの入ったソフトが良く鳴ります。
シナトラを聞く為だけに専用として欲しいんだけど箱が問題だ〜。
乾燥したオールドの米松の箱があれば考えるんですが・・・・・・・
でも・・高いけど・・相場からすると安い! う〜ん・・・・・・・。



87 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/08 01:39 ID:???
ビンテージのSPだけは個体差が大きいので実物を聴かないまでは信用しない
そう自分に言い聞かせています。実際にD130がそういう感じでした。
同じ16Ωでフィックスドエッジでも、おとなしいものからアグレッシブなものまで様々。
見た目では全く判らないというのが現実かと思います。

私の場合はモノラルのボーカル用に限定してたので甘めの音のものを選びましたが
人によってはホーンに負けないもっと迫力のある鳴り方を好むと思います。
店のおじさんにも「逆相のほうがいいですよ」とアドバイスされたくらいですから
かなり変わった客にみえたのでしょう。普通なら755Aのほうを選ぶと思います。
でも結果はバラードを聴きながらゆっくりダンスする感覚が再現できて満足です。

しかしシナトラとは渋いですね。あの時代は甘いバリトンの声が流行りましたが
8インチよりは12インチのほうがピッタリきそうですね。
低域が伸びてるからというよりは中低域のダイナミクスに余裕があるからという感じです。

88 名前:まだ30代 :03/08/08 07:15 ID:???
逆相ってパッと聞きしたら低域、高域が目立ち派手な鳴りで素人の方はほとんど
ブラインドテストした場合逆相を選ばれるでしょうね。
これは現代音楽を鳴らしてテストするからという理由も多分にあると思います。
昔の音源でテストすれば瞬間に中抜けと音の厚みが不足して逆相は駄目です。
ただし、ドライバーとセットする場合はドライバーのホーンの長さや
周波数をどこまで下に降ろしてD-130とカブセをとるかにより、ドライバー
だけは逆相になる場合がありますけど。275の珍品ドライバーがいいと思います。
2インチの375、2440、2441などでショートホーンにすれば
上も下も正相でいけますが。
個体差があるときはエナメル絹巻き単線の24AWG〜錫メッキ綿巻き14AWG
まで16種類の手持ちの線材と+側一本、マイナス側3本にしたら磁力の落ちた
物でも音圧が上がり重宝しますよ。
ジャズはどうしてもドライバーがいりますから。
最初調整のコツが解らずにD-130を4本組買い替えましたわ。
ペア買いですから安いといっても馬鹿にできませんけど。結局D-130フィツクス
で落ち着きました。それからドライバー、オイルコン、補正用のマイカコン、
線材と構造の組み合わせ、トランス等でネットワークのセッティングに1年半
の時間を要しました。 ご苦労なことでアホですな〜。
728B固体差があることを解った上でも、聞かずとも・・・・シナトラが鳴る予感。



89 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/08 10:35 ID:???
>>88
家で逆相つなぎにしたらレンジは広がった感じですが
普通のスピーカーとほとんど変わらない感じになってしまって。。。
正相でないと音楽の押し出しがなくて詰まらないですね。

ホーンは多分、来年の課題になると思います。
今は大量にあるモノラル・ソースの音響的な分類に追われていて
その合間に先のトランスやイコライジングの調整をしている状況です。
まぁ単純にソース毎のレシピを作ってるだけなのですが。。。

SP復刻でもEMIやRCAのようにイコライジングで丸めた音もあれば
針音を鳴らしながら固い音を出すテレフンケンやコロンビアのような復刻もあります。
これは映画の光学録音帯でもWE型とRCA型の分類で言えることと思います。
テープ収録にもリマスターで高域を補正してるものの他に
リボンマイクとコンデンサーマイクでは高域の伸びが異なるので
そうした部分をフォローして最適化していかなければなりません。
放送音源になると更に国毎の品質管理の規格があるので
そのことに関する知識と経験も蓄えていくわけです。
そのなかで名演奏&名録音と思われる録音の選別をして
最終的にライブラリーを整理するわけで、新規に買い足し分も含めて
この作業は今年いっぱい掛かるように思っています。
それが楽しいといえば楽しいというのがそもそも重症なのですが。。。

90 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/08 14:34 ID:???
知ってるかもしれませんがランシング関連のカタログを集めたサイトです。
http://www.lansingheritage.org/
もともとJBLなど門外漢だったのですが、こうやって観ると意外に面白いですね。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/08 23:07 ID:IeKe2BEI
>>89さん

まあ、あなたの知識と耳と感性があればホーンでの追い込みはなんとかなるでしょう。
ただ、ドライバーの磁力は思ったほど年月で落ちないもので、音圧が下と合いません。
下手に抵抗などで合わせると音が死にます。なんのドライバーにするかは何を
メインで聞くかによって決まりますから。
2インチだとテナー、バリトンがなりますが、トランペットが上の抜けと伸びが
犠牲になります。SPメインではLE85,275、の1インチの方がお勧めいたします。
同じ1インチでも175では駄目です。チリついて線も細くて鳴りがツイーター
ですので。甘めにセツティングする事は不可能です。
別に甘めにしなくてもいいんですが、しようと思えば出来るほうにしておいた方が
後々重宝しますので。
1インチならショートホーンではカブリが少なく、ロングで500まで降ろして
つなぐとベストと感じています。
ネットワークはJBL純正は音が詰まって死んでしまいます。
技術の進歩はコストダウンがありますから。
セメント抵抗、フイルムコン、粗末な数字だけ合わせる為だけのコイル・・駄目!
ネットワークを組上げるに置いて数字、パーツ、銘柄、コイルの代わりのdB合わせの
アメリカ製のトランス、50年代用オイルコン、SP用オイルコン、10インチ、
LP用オイルコン etc・・・・・
私のたいしたことないノウハウと、知人で4人ほどD-130でバックロードに
セットした人のノウハウでよければなんなりとお申し付けくださいませ。
少なからず何かの参考程度になるかと思いますので。

こんな事ばかりやってる・・・ これだけ娯楽があふれてる世の中で・・・・

あなたも私も病気かも?


92 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/11 05:47 ID:???
>>91
カタログの製造年代で合わせると175DLHかと。。。なかなか難しいですね。
私のは200リットルバスレフに入れているので、あまり低域が伸びていません。
ところでD130の周波数特性なのですが、これまで2135のカタログを参考にして
2kHzからロールオフして6kHzで18dB(−7dB/oct)まで落ち込むと思ってたのですが
先日みつけた1950年の総合カタログでは8kHzまで−4dB/octで伸びてますね。
聴感ではそっちのほうが近いので製造年代でかなり違うようです。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 23:13 ID:VO/hXhuh
>>92さん
91は私の操作ミスで名無しになっていました。すみません。
D-130は8000までです。JBLが175DLHを純正としていますが、何を聞くために
推奨したものかを良く考えてみてください。  モダンジャズを適当に鳴らせるだけです。
マグネットが弱く、押し出しが足りません。DLHは下に下げる為と拡散でチリツキを
抑える為のもので、スピード感、抜け、が悪くただ音色の調整に過ぎません。
クラリネットの木質感はでませんし、ペツトも細くドンシヤリとまでは言いませんが、
あなたの音源には合いません。世の中のほとんどの方の使い方と、自分たちが聞いている
ものでは参考になりませんよ。 375の蜂の巣とは訳が違います。1インチのDLHはモドキです。
2441とかにしたら今度は下をフェライトの130にしないと合いません。
375なら130アルニコでフィツクスでないものでないと合いません。
聴くものにターゲットを絞り込みされて、チョイスされてくださいな。
8000からもだら下がりで上も出ていますが、カットしないと、ヤレ、音が
荒れるとか、高域に邪魔をするとか一般的に言われますが、上に何を使い、オリジナル
ネットワークをどう組むかで決まります。
箱も問題ですね。バスレフなら1本の時ならなんとかなるでしょうが、上を繋ぐとなれば
バックロードに落ち着くようになりますかね?
キレと自然な低域が上手くセッティングできれば得られるはずです。
JBLを使っている殆んどの方が純正必定主義でしょうから周りにいませんかね?
別に私がやつている事がベストとは思いませんが少なくともそれだけの経験と
無駄金を使ってやってきた結果です。好きな音源が似ていますので、遠からず
近いパーツになるのではと思い・・・・・。
おせっかい・・・・御免なさいね。



94 名前:まだ30代 :03/08/11 23:34 ID:???
91、93は私です
>>92さん   いざ組もうとした時になかなかパーツがそろいませんので、今からボチボチ
とパーツをそろえていかれてはどうですか?
下の130がどのタイプか不明ですので的確な事が申し上げられませんが・・・・。
一番手に入れ難いのは箱ですからまずは箱から・・・でもとりあえず聴けるように
ドライバーからでしょうか?  間違えても175はお奨めいたしませんが。
セメント抵抗で数字を探し出すのにもデータがありますから、ネットワークも買わないように。


95 名前:まだ30代 :03/08/12 19:51 ID:???
御免なさい。6000でした。公表で103dBでプラマイ3dBですから100〜106dB
の個体差があり、100dBあるもので60〜6000保障していました。
4桁品番の物はEAIJの規格でdBを計っていますのでdBのズレがあります。
あくまで保障の数値ですので、参考にして耳で追い込みするようにしないと
数字にとらわれると、本質を見失う事になりかねませんから。
最近ドライバーをダブルスロートから、元にもどしてLE−85を1本にして
ロングホーンのHL92に戻しました。
そのほうが私の聞くジヤンルに合うようなので。500まで下げて。
オイルコンは同一銘柄で揃えるよりも、コーネル、WEのあまり高圧でないもの
を混ぜて調整する方が甘みとかのセッティングがしやすいです。
WEでもD品番は駄目です。327A、4MFとか、SP音源用に21CBとか、
コーネルなら端子がガイシでなく低圧の600ボルトの6〜8MFのものが
ありますのでボチボチと・・・・。これらを混ぜてトータル20MF前後でよろしいかと。
つなぐ順番と繋ぎかたによっても調整できます。高域だけの補正にケースマイカ
をつなぐと弊害となってくるOILコンの抜けが解消されますよ。
その時はメールでも直接できるようにコンタクトをとりませんか?
でもどうやって?  何か出品して落札してお互いのメールをするしかないかな?
今後とも宜しくお願い致します。


96 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/12 21:47 ID:???
>>95
いろいろとあるんですねぇ。。。管球王国を立ち読みしてると整流器の違いとかあって
デバイスの世界は本当に奥が深いというかマニアックというか。。。
今のところはD130が設計された時期とLEシリーズとの間にある混沌が面白いです。
Altecの1954年カタログを観ると意外にコンシュマー用に小型機種も出してたのですね。
もちろんこうした機種は後世に残るものではありませんが
ホームユースでどのレベルを使うのかという問題はランシングの足跡と重なるようです。

97 名前:まだ30代 :03/08/13 07:46 ID:???
>>96さん
ソフトの事で御存知でしたら教えてください。
ザ・キーノーターズ・ウイズ・ナット・キング・コール
ヒンサイトのリーワイリー
フランキー・トランバウアー   (Cメロディ・サックス)
ジヨー・ブシュキン   (ピアノ)
上記の関係のCDソフトの情報をお持ちでしたらお教えくださいませ。
宜しくお願いします。

98 名前:山崎 渉 :03/08/15 12:55 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 13:07 ID:???
ここロマンスレだね。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 16:12 ID:???
もぐもぐ、100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


101 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/16 07:54 ID:???
>>97
残念ながらジャズはまだカジりたてなので知らないCDばかりです。
今度、いくつか見つかれば購入してみようかと思います。
持ってるものは
エラ&ルイ、ジャンゴ・ラインハルトとフランス・ホット・ファイヴ
クリス・コナーのバートランドの子守歌、セオニアス・モンクのブルーモンク
という感じです。
アンドリュー・シスターズはジャズ・バンドを背景にしたゴージャスな録音ですが
ロリ・ポップに属するのでジャンル違いでしょうね。。。

102 名前:まだ30代 :03/08/17 16:31 ID:???
オークションにLE-85の1本物がでてますねえ。
MONO派の人はいいんじゃないですか? 振動版もオリジナルの様だし、20000まで
伸びていますから少々OILコンで下げても必要帯域は十分カバーしますので。
>>101さん
御返答有難う頂き有難う御座いました。
今後何か美味しい情報がありましたら宜しく願います。


103 名前:まだ30代 :03/08/25 22:26 ID:???
MONOが良いと思われてる人は少ないですよね。
今までやってきたステレオを否定することも怖いし、MONOが良いと思える
ソフトに巡りあえていないのが原因でしょうね。
聞く機会がないのと、最初から馬鹿にして聞く気がないんでしょうから。
知識と経験が邪魔をしているんでしょう。
MONO派が増えない事はある意味ハンパ物が安く手に入りうれしいことですが
共感しあえる人も増えませんよね。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/25 23:10 ID:???
最近試した事・・・・・。
お役御免になったアルテック755E.(密閉箱入り)の背板を取り外して
後面開放とし、横積みで上下互い違いに置きます。
上段(ユニットがこちら向き)は正相、下段は逆相に繋ぎます。
プリアンプからはモノラル出力になるようにして、パワーアンプで上下の音量を調節出來るようにします。
これを部屋のコーナーに少し距離をとってセットしたところ、面白いモノラルシステムとなりました。
逆相の方のレヴェルを上げ下げする事でかなり残響感が変化し、旧いクラッシックソース等はウマーです。(邪道ですが)


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/25 23:14 ID:???
あ、そう。そりゃ良かったな。 

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/25 23:14 ID:???
あの、モノラルが面白そうだと言うことはよくわかりましたが、
お金のない私などが、とりあえずハードに投資せずにソフトだけでなんとかモノラルの真価を楽しむ、
一番手っ取り早い方法。「モノラル初心者パック」など紹介していただけたらと思います。


107 名前:千恵子 :03/08/25 23:50 ID:whexw5lR
http://life.fam.cx/a012/


108 名前:まだ30代 :03/08/26 00:48 ID:???
>>106さん
ソフトでわりと抵抗なく入れるのを・・・・
BENNY GOODMANのRCA VICTOR SMALL GROUP  輸入モノ 3枚組み
ボーカルでLEE WILEY のSONY MUSIC  輸入モノ 10インチの3イン1のもの。
ピアノでNAT KING COLEのペントハウス セレナーデ
etc・・・・
アンプが真空管であれトランジスターであれ音源がMONOなので片チャンネル
は抵抗をつけてアンプの負荷がかからないようにして、できれば
CDとアンプの間にリピーティングをいれて、スピーカーは現行モデルなら
ジェンセンのP8R 20cmの4Ωのフルレンジを後面開放のBOXに入れて
みられてくださいな。そんなにお金かかりません。
それでそこそこ楽しむことができたら、グレードUP。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/26 11:10 ID:???
>>106
50年代後半からのジャズではモノ盤とステレオ盤と双方のLPが発売されていました。
有名どころではKind of BlueとかSomethin' Elseとか。
このスレの皆様のようにモノ専用の装置が無く普通のステレオ装置のままで聴いている
ヘタレですが、モノの方が厚みや奥行きがあり深みのあるイイ音がします。
カラスやシュワルツコップのオペラアリアなどもお薦めできるソースです。
モノ盤は所有ソフトのうちの1割あるかどうかといった程度ですが、好みのソフトが見つかる
だけでも楽しめるのではと思います。

110 名前:モノラル大好きな30代 :03/08/28 20:26 ID:???
>>106
パイオニアPE-16Mを50リットルのバスレフでゆったり鳴らす=3.5万円/本
アンプは大概のもので鳴るが真空管で和みの境地に。。。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/28 22:20 ID:???
もぐもぐ、111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 18:19 ID:Xw+wd26y
>>108
おお、こんなところでジェンセンP8Rの文字に出会えるとは。
私はP10Rと後面開放で楽しんでます。
ユニットの特性見るとピークディップ共にヒドイですが、聞かせますよ。


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 19:07 ID:1wp9vrKx
私はルネッサンスから現代まで聴きますし、モノラル万歳とは思いません。
ただ、気に入ったレコードがモノラル録音であれば、スピーカー一本で再生
するのが当たり前でしょ、と思っています。

行きつけの中古レコード店が何軒かありますが、モノラルはイイ!と言って
いる店主が多いのです。モノラル時代の録音、つまりその時代の演奏者が
すばらしいと言う意味であればいいのですが、ステレオテイクであってもその
モノラル盤(ERATOで言えばSTEに対しLDE)のほうが優れている、と言われ
ると首を傾げざるを得ません。

ただ、モノとステレオが両方発売された盤において、録音の際にモノ、ステレオ
を全くの別系統で収録したのか、あるいは録音はステレオのみで、あとで
左右をミックスしただけなのかが分かりません。もし前者であるならばモノと
して取り上げる意味はあると思いますが、後者ならばステレオで聴かなくては
と思います。

114 名前:モノラル大好きな30代 :03/09/28 22:29 ID:hcgxBuJB
>>113
モノラルとステレオが交錯した時代だと、むしろ疑似ステレオのほうが多いですね。
もともと45方式自体がモノラル互換規格と思うのが自然だと思います。
実際にはステレオ装置で聴くには疑似ステレオも捨てたものではなく
むしろ間接音の成分を付加したほうが聴きやすいように感じます。
ただ疑似はモノラルの正面切った音と比べるとダイナミックスが薄れるのも確かで
逆にモノラル録音はどアップで観ても耐えられる質と表現であるべきだと思います。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 22:51 ID:98lL98rG
MONOカートで良いのってどれだろう。やっぱDL102?
他のは高すぎ。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/29 00:39 ID:V29bWPPK
検盤用>放送用>電蓄用。。。DL102は放送グレード。丸針で必要十分かと。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 01:44 ID:Ii2De5it
ここは2ch

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 00:31 ID:c0MZGg6i
 

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/21 01:13 ID:frg0CN+7
AGEとこう。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/23 09:55 ID:rRCB3rNh
定期AGE

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/28 05:37 ID:vnbQ4N8i
あげ

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 08:52 ID:w8vt6gwf
モノラルは定位感最高!!
音の広がり感をつくるのはコーナーホーンのようなもので補うのが主流でし。
でも金と置き場所がないので。。。ジャズ・ボーカル専用のヘタレでさぁ。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 10:40 ID:fD3LdhUz
AM放送で音楽でも聴いてろや。DL102って7khzまでなんでしょ。それでも満足?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 11:12 ID:i1xASWcM
周波数特性だけで音質がケテーイすると思っているのか・・・

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 11:41 ID:SnehZ7oG
モノラルとてFM放送と同等の周波数特性とそれ以上のダイナミックレンジじゃ。
レンジが狭くていいのは高域のヒスノイズが多くなるから。。。これアナログの宿命。
直接音が中心なので8kHz以上の空間表現はあまり必要ないというのもある。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 12:30 ID:YXDJgD4y
モノラルを発明した人は天才

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 16:19 ID:sD/kkEP4
テレビ放送は80年代までモノラルだったもんね。
だからどうした。。。なんて言わねぇでくれ。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/31 12:49 ID:fj+GhrOl
インドやイランの映画は今でもモノラルだ。
狭い欧米偏重主義を捨てて世界を観よう。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/16 11:36 ID:junw0UE9


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/16 20:13 ID:60SRL/qr


131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/25 21:49 ID:3e6+N3RW


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/26 22:39 ID:tz4X3h8p
 

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/27 13:04 ID:pbUuz3zH
語りたいことがあるなら語りたまえ。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/04 22:11 ID:azSKbZzm
age

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/04 22:17 ID:uNMzxuVt
モノラルの愉悦は音そのものの美しさと鳴りっぷりで勝負するところだろ。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/07 04:32 ID:QwkAkhlK
  

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/08 20:45 ID:sWeSdSTZ
( ´,_ゝ`)

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 21:46 ID:gjNd1WLj
_| ̄|○

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/12 22:22 ID:ifsjnwRT
age

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/13 23:31 ID:LpMsDOBS
わざわざモノラルにしなくても
スピーカーを真ん中にくっつけて聴いたらいいのではないですか?

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 19:06 ID:yFnNVXzQ
>>140
まぁそう言わずに片側だけでもリッチに鳴るシステムを聴いてみんさい。
スローバラードで腰にくる感覚は最高に気持ちいいぜよ。


142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 19:56 ID:SqTdgIbY
ステレオをスピーカーを真ん中にして聞くとモノという訳ではない気がします。
例えばステレオで20万かかるパーツを、あえてモノで20万で組むという違いもあるし、
聞くソフトをモノに限定して聞くと又違った発見がありそうですがね。



143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 21:32 ID:1ihXpUxW
>>141
そうですか。モノラル録音はそうかれしれません。
ても、ステレオ録音までモノラルにする必要はないですよね。
ということは、2系統のセットを持つということですか。
ちょっと面倒くさいですな。文字通りマニアックで、
それがいいということかな?

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 21:35 ID:1ihXpUxW
>>142
ソースをモノに限定するというのも、究極のマニア
というか、かっこいいですね。
私なんかも、3分の1はモノソースです。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 22:38 ID:7c3F7xDt
>>143
実は2系統のシステムでの併用ですが
ステレオ・アンプは2wayのマルチアンプにして使えますし
ヴィンテージのユニット代は実質1/3になります。
マッチド・ペアで選別しないユニットは文字通りのジャンク扱いのようです。
ソースの1/2はモノラルなので思い切って買ったのですが
映画音声でも案外使い道のあるものだと感心してます。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 00:13 ID:qY9d5sdN
>>145
そのような割り切りで組むのも面白そうですね。
新しいテーマができそうな気がしてきました。
ところで、300Bシングルのアンプを入手したのですが、
イギリス系スピーカー(スペンドール、ロジャース等)から
エルビスのしっかりしたゴスペルの歌声が聞こえるのには
ちょっと驚きでした。これなんかも、
モノで鳴らすともっといいんでしょうか?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 04:16 ID:m51qoiRb
>>146
エルビスの声はAltecやJBL、Jensenなどの50年代のユニットで聴くと
とろけるように鳴ります。演出過剰ではありますがハマってます。
この頃のステレオ音声は小型ミキサーでまとめても違和感がありません。

イギリス系モニターはレスポンスがフラットで落ち着いた音ですが
色気の点ではどうしてもアメリカ系に軍配が上がります。
しかし改めてソースの細部を聴きたいときはBBCモニターで聴くと
いろいろ発見があります。これも録音ソースの愛し方です。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 07:38 ID:qY9d5sdN
>>147
ふつうのアンプできくと、モニター調のフラットレスポンスなのですが、
300Bアンプで聴くと、ボーカルがくっきりと浮き立つんですよ。
昔、Jensenの610がボーカルには最高、といってた人いました。
でも、音源を広げず、中域を充実させれば、英国製も悪くないようですね。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 09:20 ID:vpWEbF2h
>>148
なるほど。素性の良いスピーカーはそういう面がありますね。
無帰還の3極管シングルだとちょっとふてぶてしいほどに音を膨らませてくる
ときがあります。ちょっと歪みっぽいのですが音楽が楽しく鳴りますよね。

Jensen610は青天井のビンテージスピーカーの代表選手ですね。
残念ながら聴いたことはありません。
これをあえて1本のみで飼う漢は居るでしょうか?
1本でも価格の下がらないという数少ないユニットです。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/19 07:53 ID:0mbED7Pv
モノラル用のカートリッジは何がいいでしょうか?
デンオンの102くらいしか使った経験なんですが…
通常のモノラルレコードはモノカートリッジで聴くのがいいのかな?
ステレオ盤をモノカートリッジでかけると正しくモノになる?


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/19 08:29 ID:whB72FoE
>>150
昔のモノ・カートリッジは左右のコンプライアンスの無いものがありますので
ステレオ盤の溝を引っかける場合があり、あまりお薦めできません。
モノラルにするにはミキサーを介してするのが一番妥当だと思います。
小型&宅録用の1万円のものから、Altecのビンテージ10万円クラスのものまで
いろいろありますので適当に選ぶといいと思います。

逆にステレオ・カートリッジでモノラル盤を聴く場合、盤を痛めることはありませんが
溝の間を針が泳ぐのでノイズや位相の乱れを若干伴います。
この辺は好みでもありますが、音が座って芯のしっかり出る点で
モノラルにはモノラルのものが合っていると思います。

しかし選択肢は少ないですね。デンオンの他はオルトフォンがほとんどで
たまにデッカというくらいしか市場にはありません。
その他ガレージメーカーで製作したものは基本的に高価なので
個別に試聴して購入したほうがいいです。

ジャズとクラシックならオルトフォン製がメンテナンスも行き届いてお薦めです。
デッカのモノカートリッジを志向する人はクラシックのデッカ党のほか
ビートルズ、ストーンズなどのポップス・シングル盤蒐集に賭けてる人たちです。
いずれも初期デッカ録音の特殊性に依るものです。
LP何枚分か。。。と考えると悩ましい限りですね。
盤を集めるだけ集めきった人が次に出る手段かもしれません。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/21 08:50 ID:d/BuN/GU
>>モノラルにするにはミキサーを介してするのが一番妥当だと思います。
>>小型&宅録用の1万円のものから、Altecのビンテージ10万円クラスのものまで
>>いろいろありますので適当に選ぶといいと思います。

プリのボリュームやコードにもこだわってるのに、
ミキサーによる音質低下が気になるんですね。
それならいっそのこと、スピーカ(ユニット)を近接させて
空間合成の方が合理的かつ簡便かと…思わないでもない…

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/21 16:47 ID:nd81a/VJ
>>152
ステレオをモノラルっぽく聴く場合は近接設置もありですね。
一方でモノラル・スピーカーで聴く場合にはミキサーがいいです。
しかしそれもスピーカーの性格にもよりますね。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 16:20 ID:CdQWhhXJ
ちょっとおしえてくれ
RIAA企画以前のレコード聞く時ってちゃんとやるには
各EQカーブ毎に対応できるアンプ
例えばQUODのプリとか使わないとダメなのかな。
プリにトーンコントロール(高、低)があればやり様によっては
それで適正な周波数に戻すことできんの?

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 17:55 ID:f+G83+F+
>>154
昔のトーンコントロールは1kHz辺りを中心に低域、高域が持ち上がるようにできているので
イコライザー・カーブの選択できるプリでなくてもある程度の調整はできます。
最低限、各会社のカーブ設定についての基礎的な知識は必要です。
ただし人によってはトーン・コントロールの質の悪さや位相歪みを嫌って
同じ調整するなら特性の良い部品で構成されたものを好むことはあります。

逆に専用のイコライザーを使ったら正しいトーンか?という問題は昔から議論されていて
例えばデッカ・トーンはRIAAに変更された後も高域寄りの傾向はそのままだったりします。
スタジオでのプレイバックや検盤の過程など、サウンド決定までに色々な要素がありますが
正確なトーンというものに結論の出ないのが本音かと思います。
デッカとEMIという2大レーベルが拮抗するイギリス盤では皆さん共通の悩みで
モノラルのオリジナル盤が高価なだけに思い入れもひとしおですね。

156 名前:154 :04/01/07 19:11 ID:CdQWhhXJ
>>155
ご丁寧なレス感謝いたしまします。
ダメなら専用機でもとおもいましたが
トーンコントロールでもいけるんですね。
各社カーブの情報は1、2年前のラジオ技研にでてたヤツ
コピッてありまして、ちょとやってみましょ。

もちょっと聞いちゃうと、その、DFの古いのやデュクレテ、パテのフラット
なんかは情報見たことないですが、NABかなんかでよろしゅうございますか。
QUOD(×)→ QUADか  失礼


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 19:32 ID:lt2136he
モノーラルといえば佐久間さん
ぼくはどっぷり佐久間教に浸かってしまった
A5から発せられる爆発するエナジー なんてことを書くとまた突っ込まれそうですが
でもこの音を聞いてしまうと他には行けない

158 名前:154 :04/01/07 20:57 ID:CdQWhhXJ
佐久間さんそんなに良かったですか。
以前DATにとったフル弁きかしてもらってすごいなー
とおもいましたが、他のはあまりピンときませんでした。
そのときちょうどタルローとかいうのが壊れていたみたいで
万全じゃなかったんでしょうが
また行ってみます。

159 名前:TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/01/07 23:08 ID:V5kIjus/
>>156
こんなHPがあります。
ttp://homepage1.nifty.com/t-chan/tube/equaliser/equaliser.htm


160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 00:16 ID:DAxvHz2P
>>156
ついでにこういうとこも
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~hirotac/memorandom-f/eq.html

LP初期の家庭用ではセラミック・カートリッジが主流でしたので
必ずしもイコライザー・アンプが行き渡っていたとはいえませんし
ビンテージのイコライザーでさえアンプのインピーダンス変化の影響で
最低域や最高域はフラットに補正されないのが実際です。
こうした理由でオリジナルという定義が全てイコライザー・カーブで説明できるようには
私個人は思えないです。ただレーベル毎にある種の傾向があることは認めますし
同一録音のプレス違いという比較は興味ある問題であると思います。

イギリス製の家庭用電蓄は33,45,78回転の全てが聴けるようにできていますが
同じピックアップで高域の補正機構があるだけです。これは一種の妥協でしょうか。
SP時代のWE製ピックアップはスクラッチ・ノイズによるフィルターを切替えるように
イコライザー・アンプを設計していました。こういう実用的な判断も見逃せません。
これからみてもSPからLP&EPへの移行は規格通りにきっちり整理できるものではなく
規格に対するルーズな受け止め方も実際にはあったと思います。

規格とその適応を製作側でなくユーザー側で考えることはなかなか悩ましいですね。
すぐには結論を出さずに好きな音楽とじっくり付合うのが良いように思います。

161 名前:156 :04/01/08 20:32 ID:bxr0Y2BS
>>159
詳しいHPありがとうございます。
>>160
これまた有益な情報ありがとうございます。

しかしあれですね、DECCA用にffrrのポジション1個有れば
事足りるなんてもんじゃないんですね。
たぶんこの辺は自分の耳で各レコード毎でいい感じの場所を探していく
ことなんでしょうね。
しかし、DECCAのED1で2261以前はRIAAじゃないんだって
いままで気づかなんだ(ステレオのはなしだけど)
ショック
逝って来ます。







162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/09 09:28 ID:yuoXi5zf
>>161
人によってはグラフィックEQやパラメトリックEQで微調整する人がいる。
基本になる音質はプリやトランスなどでカラメテおいて
トーンの調整用にEQをラインに挟んでおく。

最近はデジタル式(Behringer社など)のものが出てて
メモリで設定を呼び出せるので便利かもしれない。(やったことないけど)
よく複数のスピーカー毎に特性を合わせてやってる人はいるので逆の発想です。

この手の物はビンテージ物に比べると音痩せが起こるが
トランスやプリの味付けで十分リカバリーできるくらいのものだと思う。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 03:52 ID:KgH6uo0O
a

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 13:42 ID:Ynjm+Ted
>>161
しかしオリジナル盤をそれだけ蒐集するお金がよくあるものだ。。。と、うらめしや。
もすかすてレコード屋でも始めるつもりか?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 13:35 ID:RkUsD98y
モノラル・スピーカーには音像がタイトでクッキリしているという利点もありますが
Hi-Fi初期はコーナーロード・ホーンのように広がりをもたせる工夫をしたものが多かった。
これについて皆様の感想をお聞きしたいです。よろしこ。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 00:18 ID:eN/CEHiA
ハーツフィールド、バロネット、いいな。いいな。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 09:00 ID:uuw75CvW
MJ誌で特集してた昔の香具師を観ると
部屋の隅に暖炉のようにレンガを積んだものとか
砂詰めしたバッフル板とか面白いものが沢山あるんでしね。
D208を使ったナンチャッテ・ハーツフィールドもあったようだけど。。。
当時は箱代が安かったのでしょうか。

現在の私の裁量ではバロネット1本が精々ですな。30cmユニットで家庭円満。
昔の家具調テレビに代わるパワード・テレビ台とか面白そうだけど。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 07:26 ID:Fz82zn/L
おはようございます
明日は共通一次です
少しお聞きしたいのですが
今 ステレオ構成でレコード聞いているのですが
やっぱり モノーラルレコードはモノーラルカートリッジじゃなきゃ
ってことでデンオンの102かってモノーラルのフォノイコを新たに作ろうと考えています
そこで教えていただきたいのですが
みなさんはモノーラル再生するときは一本のスピーカーで聞いていらっしゃるのですか?
そうなると右か左かの片方からしか音がでてこなくてすごく違和感あると思うのですが
それか モノーラルのフォノイコのアウトを2つつくってそこからLRに同じ信号をパワーアンプに入れればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 12:06 ID:otJmO0Cr
>>168
モノ・カートリッジから枝分かれさせてシェル端子に接続する人が多いと思う。
フォノEQをモノラルで自作するんだったら出力を枝分かれさせてステレオアンプに接続。

ステレオSPは高域の指向性の狭さに合わせて低音が比較的タイトに設計されてる。
もしくは録音側で2台でバランスがとれるようにミキシングされてる。
なのでステレオSPを片方だけで鳴らすと音のバランスが保てなくてチープな音になる。
モノラル録音はそういう工夫がないので正面対決しなければリッチな音が出ない。
モノカートよりもモノSPのほうが違いはより明らかになると思う。

モノラルSPはセンターに別途置くということも可能だし
コーナー・ロード・ホーンのように部屋の隅に置くものもある。
エントリー・モデルで10万弱なので検討してみてはいかがでしょうか。
バロネット箱にAltec 409辺りがオールマイティーでお勧め。
できれば30cm以上のビンテージSPが奢れるとベスト。価格は箱付きで15〜20万/本くらい。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 13:02 ID:/RwVq94W
なるほど カートから枝分かれさせてシェルに接続する方法があったかぁ
我ながら頭の固さに敬礼
今はA5でステレオ組んでるんだけど
センターにもう一本A5を入れようかすごく迷ってるんですよ
前にA5が3本も並ぶとすごい迫力だけど ちょっとねー苦
50−60年代のjazzにはA5が一番だと思う今日この頃
上の方にも出てたけど佐久間さんのアンプもすごく気になってるし
もう一本増やすかぁ
破産寸前だけど。。。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 20:24 ID:o0ACbDzq
>>170
あまり十分に話しを聴かずにすみませんでした。
A5があるのであれば片方でも十分に迫力がありますね。
それを超えるスピーカーを探すのも大変でしょう。

センターにもA5を入れるともなると映画館並みの広さに対し
音抜けするので入れるというのが普通の使い方なので必要性は。。。
要はソースの中心がステレオなのかモノラルなのかの差で
部屋のレイアウトが決まるように思うのです。

私はA7相当(ウーハーが唯のバスレフ)を中心に持ってきて
ステレオは普通のブックシェルフという整理なのでモノラル偏重型です。

そこまでオーディオに入れ込んでいるのなら
カートリッジはオルトフォンのSPUとかGEのバリレラとかの
選択肢もありますので検討してみてください。
むしろそっちへの投資のほうが有効なように思います。
バリレラは使った人の感想だととても良いという人が多いです。
http://chita.cosmonet.co.jp/sound-k/audio-3.html
http://www.ne.jp/asahi/vintage/south/parts.htm
などがネット上で扱っている店なので参考にどうぞ。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 20:31 ID:h0vqjzif
モノラルレコードですか・・・そのレコードにより力の入れようが変わりますね。
SP、MONOのオリジナルを大金はたいて入手されるのか、家にあるんだったら
本格的に取り組んでデッカとかオルトフォンが最低いるでしょう。しかもレーベル
別にイコライジングカーブを調整できるようにしたプリがいりますよね。
国内版とか再発盤とかだったらそれなりにあまり肩に力いれずに楽しまれた
ほうがよろしいかと。そのほうがある意味幸せかも?本物を知らない強さかも。


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 22:11 ID:1ZA1PR/u
本物を知らない強さ...

イミシン ですな。



174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 22:49 ID:BWPhG8zR
オリジナル盤でもレーベルごとに得意とするジャンルがあるので
全てのEQカーブに対応する必要はないと思う。
ジャズであれば戦後のデッカはボーカル以外に聴くべきものは少ないし
そういうシフトした対応でもかまわないと思う。
CDも音のカタログと考えれば意外と重宝するもので
本当に気に入った演奏があればオリジナル盤を捜すという手もありかと。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 00:31 ID:U/RJnHHU
戦後より戦前や戦争中のMONOが物が良い。(演奏と演奏者の両方において)


176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 04:18 ID:2HbMCETa
第二次大戦の意味なら、SPしかないよ

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 09:14 ID:+tqP5Jnx
蓄音機の話しをすると鬱になる。。。
クレデンザをみると貴族の遊びのように感じたり。
劣等感バリバリですわ。

といってもSP時代の録音にもイイ物は多いですね。
ジャンゴとグラッペリのコラボなんていつ聴いてもウキウキするし
エルナ・ザックの超音波にドキドキしたり。
東海林太郎のデビュー曲「赤城の子守歌」も色っぽいビロードの声です。
芸の道はどこまでも深く。。。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 18:47 ID:RAkuHx1t
生誕100年を迎えたエノケンの戦前の録音集というのも面白いね。
和製のジャズ・バンドを従えて意外に生々しい音が聴ける。
これをA7で聴くと浅草のレビューを観てるようで愉快千万ですわ。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 12:52 ID:PBe+Xv8N
ところで映画の話もしたいのだが。。。ダメ?

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 14:35 ID:gs3vHVZh
>>179
どうぞ。

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 15:04 ID:PBe+Xv8N
日活の初期作品はWestrexのサウンドマシーンなんだよね。
それに音のほうもフィルムのものに忠実。変に高域カットとかしてない。
パリッとして気持ちの良い音なんだよね。リニアPCMにならないかなぁ〜。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 18:53 ID:k0d+nw9G
あのね
お金おかけづに本当のmonoが聞きたいなら
片方の耳穴にティッシュ詰めてください。はい

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 19:03 ID:uWRejcrK
鼻の穴から聴くと脳髄に響くんよ。知らなかった?

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 19:24 ID:k0d+nw9G
マジ!
おい、サブちゃんはだいじょうぶか?
しんぱいだな

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 20:04 ID:dVtbSgaU
松竹もウェスタンなのだが。。。寅さんもかな。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 21:01 ID:MdhU/LFI
てめ〜ら、鼻の穴かっぽじってよ〜く機器屋がれ!!

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 21:42 ID:mJnhITdu
大型ホーンで聴くサッチモは鼻の穴がみえるようにリアルだわさ









やっぱりマイクに直づけしないほうがイイよね>鼻孔

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 22:41 ID:1k02Blzc
戦前から戦後のハリウッド映画主題歌集で復刻の状態が良いのが
DECCA音源を集めた「ハリウッド玉手箱」(野口久光さん監修)。
CDでは3枚組で3900円という破格の値だった。それも10年前の発売で廃盤。
最初のLPで出されたのが'75年なので20年ぶりの再発だったことを考えると
ある意味、限定版に近い発売だったのかもしれない。

最初のトーキーに出たアル・ジョンソンは1900年の初頭から録音してる
ブロード・ウェイでは知られたボードビル芸人だった。
その後に続いた歌手や芸人の層の広さは驚くほどで
人も資本もハリウッドに向けて集まり出したひとつの傾向を示してる。

戦前はハリウッドのショウビズの世界で鍛え上げられたWE系列の音響機器が
戦後のニューヨークのジャズやミシシッピーのカントリー・ブルースへ浸透するのに
様々な遍歴があったかもしれない。どちらも陰鬱な人生の舞台裏があるにも関わらず
生の躍動を増幅し前面にあぶり出すことで場末の声を表舞台に載せてしまった。

その意味でハリウッドは文化の消費地であって決して文化を生み出さないかわりに
楽天的なアメリカン・サウンドの基本的なコンセンサスを造り上げてしまったのだろう。
それが再生芸術と関わりを持っているというのが興味深くもあり
またある種の限界をも指しているようにも思う。
生き生きした音の裏にあるものは。。。遠い昔のレコードに耳を傾けながら思いを馳せる。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 18:59 ID:gJvqEZ8p
1950年代のクラシック録音でどうしても抜けないものがある。
いわば一世一代の演奏で、どんなに同じ曲で他の演奏を聴いても
その演奏だから光ってる何かを聴きとれる演奏。

いくつか列挙すると
モーツァルトP協No.23:クララ・ハスキル(p)
シューベルト弦楽五重奏:ウィーン・コンチェルトハウスSQ
コロラトゥーラ・アリア集:マリア・カラス(S)
喜歌劇メリー・ウィドウ:シュバルツコップ(S)クンツ(Br)
ツィゴイネルワイゼン:ハイフェッツ(Vn)
バルトーク・ヴィオラ協:プリムローズ(Vl)

もちろんより一層味の濃い(あるいは癖のある)演奏は戦前のほうが多い。
しかし録音とのバランスともなると1950年代の演奏は最後のともしびのように思える。
その灯火とはヨーロッパの人々が戦後復興にかけたヒューマンな暖かみであり
あるいはアメリカに残された伝統の保持者たちの賢明な立ち振る舞いだと思う。
60年代以降は演奏家が飛行機で旅する時代になり浮き足立った感じがする。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 16:57 ID:KMkHQGnQ
最近モノラル再生の良さに目覚めた青二才です。
初心者スレで質問しようと思ったら、このスレがあったのでお邪魔しました。

2本のスピーカーを同時に聞くのがわずらわしく思われるようになりました。
設置の仕方がまずいのかもしれませんが…
聖徳太子じゃあるまいに2本同時に聴けるか?という感じです。
双子の歌手が並んでユニゾンするのを聴いてるような、落ち着きの無さを感じます。

まだ駆け出しなので、モノラル録音だけでなく、元々ステレオのテクノなんかもモノラルで聴いてます。
今はCDPの片方の出力を抜くという荒技ですが、それだともう片方の音しか聴けません。
L,Rを混ぜてアンプに入力するにはどうすればいいんでしょうか?
ミキサー持ってますけど、音質が著しく劣化するので、それ専門の機材とかあるのかなぁ、なんて。
過去レスによるとトランスとか使うみたいだけど、どうすればいいんでしょうか?
ググろうにも、ワードが思いつきません。
どうか、ヒント下さいませ。


191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 19:18 ID:cZATGLVm
>>190
自分はミキサーでやってるけどただのパンミックスだとさすがに音が痩せる。
Soundcraft社製のでもう少しましになるかと狙ってるところ。
あとAltecのラック仕様のミキサーアンプが管球王国では定番品のようです。

トランスでやってる人は佐久間氏のやり方を参考にしてると思うけど
氏の基本はタムラのスプリットトランス。テクノだとこっちがいいかな。
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000025&genre_name=
あと同様なものでUTCあたりが多少高価だけど太めの音が得られると思う。

192 名前:191 :04/01/27 21:11 ID:dPOBnBkQ
>>190
挨拶遅れましたが、久々の同志の書き込みがあり涙ウルウルです。
ボーカル物に関して言えばモノラルのほうが表情が集中して聴けますね。
意外に大きな口径のスピーカーでも定位に違和感がないです。
それとステレオ初期のDuoステレオなんてただ楽器を左右に分けただけなので
モノラルにミックスダウンしたほうが普通に聞こえますので
60年代のポップスに興味のある人は試してみる価値はあると思います。

テクノも70年代初頭のアナログシンセで造り込んだものは
テープの劣化でステレオ表現の冴えないものが多いですが
モノラルにしたほうが分散を防げて音色が少し鮮明になるかもしれませんね。

ただステレオの基本が位相差によって音場を聞き分けるようにしているため
空間表現を司る領域が打ち消し合うという欠点はありますが
ほとんどの場合リバーブのような時間的な遅れであり
モノラルとして聴いてしまえば音の遠近で感じられ問題はないように思います。

私の場合はステレオはニアフィールド・モニターでしか聴かないのですが
モノラルで音を調整した後にSPを切り替えて聴くと凄い音になっていることがあります。
醜いのではなくとてもリッチなプレゼンスを持たせることが出来るという意味です。
ちなみにモノラルはD130と大型ホーンを中心に据えたマルチアンプ駆動です。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 01:05 ID:DzlVaA6j
>>190
WEの111Cという初心者向きのリピーティングをCDとアンプの間にいれ
られることをお勧めします。ステレオを整合してモノで出せます。1個でOK
ですから。ニッケルコアですので帯域も広く低域も派手めで高域に少し
キャラクターがつきますが、万人向けといえるのではないでしょうか。
CDPの片方を抜くと厳密に言えばよいことではいませんのでその場合は片方に
ピンジャックを加工して抵抗を入れないと動作が狂ってきますからね。
111Cはいろんな結線がありますので、何にでも使えますので1つあれば
便利です。結線は手に入れられた又の機会にでも。




194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 14:35 ID:Huonn9+J
>>190を読んで思ったのですが
もしかしてスピーカーの接続、左右の一方が逆相になってませんか?
> 双子の歌手が並んでユニゾンするのを聴いてるような、落ち着きの無さ
といったあたり、どうもそれっぽい。
成功しているステレオは、2本のSPが力を合わせてひとつの音場をつくっている
ように聞こえるものです(ソースがまともなら)。

195 名前:190 :04/01/28 23:00 ID:4lwx77QB
レスありがとうございます。
>>191
私の場合、おそらく設置の仕方が悪いというのも大きいと思うのです。
ただ、近いうちに引っ越すので、引っ越し先でこだわってみようかなと。
またステレオ環境の改善とは別に、一本のスピーカーと一対一で向かい合い、
まるで差し向かいで酒を飲むようにじっくり聴きこむスタイルが気に入って
しまい。モノラル道にもぐりこんでみようと志しました。
なんというか、歌手が、ではなく、スピーカーが歌うのを味わう感じに
シフトしたような感覚です。
とはいえ、父のおさがりのタンノイをオンキョーのミニコンポのアンプで
ならしてるような半端者ですので、このスレでは下っ端もいいとこです。
父はサンスイで鳴らしてましたが、サンスイは譲ってくれません…

私も制作やるんですが、はっきりいってモノラルで作る方が断然楽しく
はかどりますね。音作りも的確に出来てる気がします。考えてみれば、
ピアノやギターの音が離れた2点から聞こえる訳はないのですから…
最終的にはラジカセでモニタして左右に振りますけど。

196 名前:190 :04/01/28 23:15 ID:4lwx77QB
>>193
有益なお話ありがとうございます。
あとは自分で調べてなんとか出来そうです。

>>194
さすがにそれはないです。
思うんですが、厳密には、ミックスダウンしたスタジオと同じアンプ、
スピーカーでなければ、同じ音にはならない理屈ですよね。
ステレオだとそれに二つのスピーカーの位置関係まで加わってくるから、
余計、再現がしづらい気がします。
ステレオだと、部屋のどこで聴くかによっても大きな差が出そうだし。
といっても元がステレオのソースを無理矢理モノにするのはなおさら言語道断なんでしょうけど…

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 02:03 ID:6AG6TedN
>>195
たまにステレオ音像が別々に聞こえる人はいるもので
楽器をやってた人に多いように思います。
モノラルからステレオに移行するときも結構そういう意見が多かったようです。
ステレオ音場というのは遠近法と同じで。。。立体視パズルのできない人いますよね。

で、ミニコンのCDとアンプは分離してますでしょうか?
分離してない構造ならアンプかCDPを別途揃えたほうが良さそうです。
真空管のアンプはボーカル域での押しが強くて満足度が高いと思います。

タンノイなら大概のアンプでも十分に鳴るので
真空管EL84のプッシュ(6万円くらい?)がお薦めです。
小さな真空管ですが適度に暖かくて艶のあるイイ音がします。
http://www.tristarjapan.co.jp/P6_SPARK.html
シングルだと口径によって鳴りにくいのもあるので
最初はプッシュプルのほうが鳴らしやすいというだけですが。
中古で出てるダイナコなども使いやすくて良いアンプです。
http://www.eifl.co.jp/index/consign/consign_amplifier_02.html
これのモノラル版でMarkIIIというのがありペアで8〜12万くらいです。

モノラルでのアンプはKT88が片チャンネルで手に入りますね。
http://www.tristarjapan.co.jp/P6_Triode.html
Altecの342Bというミキサーアンプがありこれだと一石二鳥かもしれません。
http://www.eifl.co.jp/index/amp.html
モノラル・アンプはときどき出物があるのでビンテージ・ショップに問い合わせてみると
広告に出してる以外の品の案内を出してくれます。

198 名前:194 :04/02/01 21:08 ID:zcVUPRV5
>>196
ちょっと効果があるかもしれないSPセッティングを紹介します。
スピーカーを、正面を向けないで、軸が90°で交わるように置いてみてください。
つまり、左右それぞれ、正面から45°内側に振るということです。
出来るだけ角度は正確にしてください。
かなり内振りに見えますが、これで左右の音がいい感じに溶け合って聞こえる
かもしれません。
ただ、高域の指向性が狭いSPだと、高域不足になるかもです。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 08:45 ID:g4WzmOwn
中央に置いて逆30度に開くというのもあり。結構奥行き間のある音が得られるよん。
漏れの元祖モノラル体験。この後にモノラルで十分と悟った。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 09:59 ID:rnVj62JR
( ´,_ゝ`)プッ

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 13:01 ID:5F96X6P6
音像重視ならモノラルが最高なんよね。
ステレオで聴くことが段々と少なくなってきた。

202 名前:190 :04/02/02 21:16 ID:D2myZYmV
>>197
アンプとプレイヤーは別々です。
真空管ですか。
つい先日、地元のラジオで、真空管アンプを作って売ってるレコード屋さんの話題が出て、
ラジオ局に問い合わせのメールを出したりしてたとこだったんですよ。
出来れば弟子にしてもらえないかなどと考えて。
で、図書館で真空管アンプの作り方を調べたりしてるところでした。

そういう折でしたので、天啓というと大げさですが、今年は真空管にチャレンジする年にしようかと思い至りました。
まだ11ヶ月も残ってるし…
リンク先、見せていただきましたが、手頃な価格のものでさえルックスが渋いですね。
えらく欲しくなりました。
ありがとうございます。

203 名前:190 :04/02/02 21:20 ID:D2myZYmV
>>198
>>199

面白いアイデアをありがとうございます。
試してみると面白そうですね。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 13:00 ID:qly/O2Gh
>>202
自作は一度体験しておくとアンプ修繕の知識にも結び付くので良いです。
真空管の場合、高電圧を扱うけど部品数は少ないので理解しやすい。
地元で教えてもらえる人がいて弟子入りできるというのは特権ですね。
真空管も太くて柔らかい音からキレがあり艶やかな音まで千差万別なので
色々聴いたり触ったりしながら楽しむのが一番です。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 03:05 ID:WypCaKSB
ほす

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/20 00:09 ID:2pWTDCnr
モノラルの方が俺は好きだな。5.1chなんて糞だし、ステレオもあんまり好きじゃない。
最近の映画が糞なのと似てるかもな。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/20 04:18 ID:pHEmdMQj
そうだ。映画もモノラルが内容も濃い。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 00:40 ID:cqPeRe3c
スレ違いだが。。。MJ誌の5.1ch再生特集にはハッキリいって萎えた。
なにがどうして755を正面に持ってきて残りがB&Wなのじゃ。
正面A7×3台に後面755が正解だろうが。。。常識を疑う。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 08:30 ID:8yDcbJ5f
全くだ。755がメインっていうのが・・・・
自分はソースを限定した上でサブのサブシステムとして女性ボーカルの50
年後半までの狭いカテゴリーで聞いているけど・・・しかもモノで。
ステレオでしかも、シアター的な無理なこじ付けスタンスには参りました。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 08:59 ID:TclQjqAW
結局あの記事は755>ベーダブということを示したかったのだろうか。
基本的に両者は相性が悪いということで終了なのだが。
巻頭じゃなくてサイドワインダー扱いが関の山だな。
ユニット代だけでもWE755=A7というのが痛い。価格の釣り上げ意図が見え見え。
某王国での555小型ホーン扱いも。。。在庫処分を狙ってるのかな。
ビンテージのシアター機器にまじめに取り組んでる是枝さんがかわいそうだ。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 15:38 ID:dOXK2rQU
失敬。是枝さんでなくて貝山さんだった。。。討つだ氏のう。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 21:18 ID:h0xA7Dfq
ようやく雑誌がみつかったら是枝氏でビンゴ。
でもショップも大変なのね〜。モノが良ければそれでよしか。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/23 12:39 ID:kvjeuzXQ
ちょっと気を取り直して。
昔の映画館用SPは造りが豪勢で、今でも十分良い音で鳴る香具師が多いが
逆にそうでないと当時のプアな映画音声を明瞭に伝えられなかった。
と考えると、映画音声こそWEやアルテックのような機材で聴くべきであり
それをちゃんと家庭用にダウンサイズすることが必要なのだが。
何か今のAV機器の矮小化に歩調を合わせて
「この程度で十分」と逝ってるようで本当に残念な気がする。
特に60年代まではモノラル音声の映画が多いので
きちんとモノラルで再生できる機器でなくては音像のボヤけた印象しか残らない。
身体いっぱいで声を出してる俳優の迫真の演技に迫ることなどできないのだ。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 12:01 ID:JQdoYlKz
同志諸君よ。調子はどうかね?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 11:10 ID:Aczkwz+S
最近のお気に入り

ジャンゴ・ラインハルトの復刻CD
 英JPSの5枚組で戦前とは思えない音質。しかも3k円というお買得盤。
 ストリングのみジャズが奏でるアンニュイな雰囲気がとても心地よい。

アンドリュース・シスターズのベスト盤
 米Capitalのリマスター盤。Hi-Fi録音初期のロリポップ。
 ジャズ・バンドをバックに切れのいい音。ドラムがとても生々しい。

ロバータ・フラック「Killing me softly」
 米Atlanticの1970年代録音。バラード物はモノラルに落としても楽しめる。
 Atlanticの録音はズ太い感じでモノラルでも音痩せがしない。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/29 02:15 ID:iRdse7JE
旅行で金沢に行ってきました。
金沢蓄音器館なる博物館のチラシを宿のロビーで見つけたので、
行ってみましたよ。

展示してある資料もすごいですけど、なによりもすごいのは、
10種類くらいの蓄音機の聴き比べができること。
クレテンザはもちろん、エジソン社の縦振動型の蓄音機まで。
いや、すごい音ですね。高音がどうとか、低音がどうとか、音の広がりがどうしたとか、
そういう分析的な聴きかたをする隙を与えないような音。
鼻血が出そうになるくらい感動しました。
(*~ω~)

クレテンザは高音用のホーンと低音用のホーンを内蔵してるとのことで、
やはり、一番ハイファイな音でした。

いや、ほんと、貴重な体験でした。
今まで聞いてたオーディオはなんだったんだろう?と考えさせられたり。
さすがにこの音を再現するのは無理でしょうけど、なんらかのヒントは得られたと思います。

ほんとすごい音ですね・・・。
俺もまだまだ頑張らなきゃです。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/29 07:46 ID:MVB08rEm
>>216
蓄音機の音はほんとに良いですよね。
おおらかでダイナミック。楽器として良く考えられたものだと思います。
しかし盤そのものの稀少性や鉄針の交換などメンテやコストもバカになりません。
エジソンのダイヤモンド・ディスクも業務用としてしか売る気がなかったようです。
そのかわり音楽はラグタイムやマーチ。。。酒場でのジュークボックスのはしりです。
イギリスが徹底的に家庭用にこだわったのとは対照的な感じです。
同じことがWEなどのトーキー用システムにもいえそうです。
そうした文化全体を購入しようというのですから高値なのでしょうね。
蓄音機は一度聴くと本当のダイナミクスが判っていいですよね。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/29 07:48 ID:MjXVJrYo
蓄音機の音を聞くと図太くて、スピード感と空気感、生っぽい音の出方
(音色は無理があるが)に感動したことがありますが、同時に電気仕掛けのオモチャじゃ
到底でそうもない絶望感にそぐわされる事が何回もありましたね。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 11:01 ID:ofPmDF8U
蓄音機で思い出しましたが
今までSP盤の復刻を聴く際には電蓄を頭に思い浮かべていたんです。
ちょうど1940年代というのが周波数帯域も伸びてきて
ラッパ蓄音機と電蓄とが併用されていた時期なのですよね。
それと戦争を境に欧州でもラジオそのものが急激に普及して
電蓄と併用できるコンソールのほうが家庭に浸透していたようです。
1930年代後半からのアコースティック型の蓄音機が
クレデンザのような高級機種とHMVの過般型とに極端に分かれているのは
その中間がラジオ電蓄だったという想像も付きます。

でもどうあがいてもSP盤の再生は電蓄SPでは美味くいかない。
蓄音機と比べるとなんだか薄っぺらく籠もっているんです。
逆にホーン型SPを使うと音の飛び出しや抜け具合が良好です。
普通は能率が良いとスクラッチ・ノイズも盛大に飛んでくるかと想像するのですが
印象は逆でなんだか腰砕けになってしまいました。
スクラッチ・ノイズも聞こえますが、むしろ音響信号のほうが前に出てくる。
多分過度特性が良くて、持続音にはならないスクラッチ・ノイズは
瞬時に消えてしまって他の固有の響きをもつ楽音と分離できるようです。

クレデンザのサウンドボックスは金属製の振動板を使っていますが
機械的に直接振動させる方法は位相や電気的なクセのない音なのですね。
そういう音のダイナミクスをスピーカーで再現するのは
エッジのあそびが無いとか電気的なリンギングなどを排除したものですが
そういう理想的なスピーカーの駆動方法は無いのかもしれません。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 19:38 ID:/hFpvjat
その後は皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ちょっと北の寒気団が降ってきた所為か
D130はご機嫌斜めのようです。

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 23:53 ID:XiCAL4pZ
↓雌犬が電柱におしっこ

222 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/04 00:27 ID:IH3x5aVM
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 01:25 ID:3FlfmHqA
>>221-222
ワラタ!!

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 08:56 ID:GXgQOZAr
D130がご機嫌斜めな日はパイオニアの古レンジで過ごします。
ジャズ・ボーカルは素直ですし、グールドのピアノなども心癒されます。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 17:03 ID:kdRKrFkh
>>223
同じくワラタ!!!

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 23:21 ID:FX3rw5Ps
近頃、紙ジャケ仕様でモノラルのロックやR&BのCDが出てるのですが
これってジュークボックスみたいで結構面白いですね。
気分はすっかり60年代です。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/05 15:17 ID:TWUNgXdl
モノラル音源で重要なものにラジオ用放送音源があります。
ラジオ用放送音源の黄金時代は50〜60年代で音源も一番豊富です。
音質はあきらかにラジオ用放送音源のほうが悪いのですが
その頃に旬だったミュージシャンの放送ライブも多く残されており
スタジオで残された正規盤とは違いアコースティックな味わいがあります。

ある意味ではスタジオ録音はプロモーション用の造られたイメージ
ラジオ用放送音源は生のピンナップ写真のようなものです。
実際に演奏テクニックが知りたい人にとっては
録音機材に左右されずに演奏イメージの修正に役立ちますし
それに応えられる手応えのあるミュージシャンの多かったということも事実です。
生き生きとした再生は非常に難しいですが、録音が悪いと一蹴できない魅力があります。



戻る