■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50  

〜電解液つゆだくで〜コンデンサ交換スレッド。

1 名前:ケミカル◇kemiconskb:03/05/28 14:06 ID:???
〜電解液つゆだくで〜CAP&SKB交換スレッド。

調子悪くて機器のカバー開けてみたらば、
電解コンデンサからおつゆがイパーイ!!
シオも吹いて大あわて!!

お掃除ついでに、やる気出ちゃって、パーツ交換してみたら、
元より良い音!大コフーン!!
欲が出ちゃってパーツ交換しちゃった人あつまら〜。

ハンダ吸い取り機を初めて買った初心者の質問に、先輩が優しく答えるスレッド。

コンデンサを始め、前スレでも話題になったショットキダイオード他、
まずは、このスレを購読し続けよう。

改善に取り組む皆さん!
投稿お待ちしてます。

ケーブルや、コネクタは、別スレでどうぞ。

前スレッド
〜市販製品のコンデンサ交換〜総合スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1021118256/l50

関連スレッド
おまえら性能の良いハンダおしえて
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10198/1019829915.html

なんとなく、sage進行でお願いします。笑


2 名前:ケミカル ◇kemiconskb:03/05/28 14:10 ID:???
とりあえず分解して容量(「uF」マイクロファラッド)を調べる事から始めよう。
ネジが一つぐらいあまったって平気さ〜。笑

電解コンデンサには、きっと電圧が16Vとか、50Vとか書いてありますが、それは、通過できる最大電圧です。
もし同じ電圧が見つからなかったら、大きめのを買っておきましょう。

さて、さて、どうなるかな、、、

とにかく交換では極性(+ー)に気を付けること。
さもないと電解コンデンサは、爆発しちゃうぞ!

3 名前:ケミカル:03/05/28 14:16 ID:???
sage
とりあえず、 まずはゆったりと、深航していきます。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:26 ID:???
電解コンデンサに触って感電とかしないんですか?
それが怖くて、今まで一度も、この手の作業はしてこなかったのですが。
古いアンプを再生してやりたい気持ちはあるのですが。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:39 ID:???
>前スレでも話題になったショットキダイオード
前スレで、通常のDをSBDに変えたらどうなるて聞いたのあんたか。
まあいい。THE ARAでもまじめな話題にはきちんと答えとくよ。

>電解コンデンサには、きっと電圧が16Vとか、50Vとか書いてありますが、それは、通過できる最大電圧です。
もし同じ電圧が見つからなかったら、大きめのを買っておきましょう。

なんだが、耐圧が違うと周波数特性が計算で出る特性カーブのようにはいかず、
異なってくる。それは、コンデンサが理論どおりのただの2枚平板じゃないことからも明らかだろう。

>電解コンデンサに触って感電とかしないんですか?
作業前に+とーをショートさせて放電させた方がいい。
あと、レアショートはテスタで計れるが、容量抜けを測るのに
三和等の多機能デジタルマルチメータを買っておくといいよ。

6 名前:ケミカル:03/05/28 18:00 ID:???
ショットキの質問したのは私です。盛り上がっていたネタに吊られてしまいました。
まだ、手をつけてないのですが、頑張ります!

ところで、電解の耐圧が違うと音も違うのは気づいていましたが、安全性には大差ないかなと
思ってました。

たまに巡回しに来てくださいね〜。

最近ポケットテスタに容量計が付いてるんですが(200uFが測定の最高容量)
、適度に高いのを買わないと容量計るのに200uFあると30秒掛かります。
店のおにーちゃんに時間の掛からないヤツ頂戴と言わないとだめですね。。。。

なんですが、、、ところで、容量ってほとんど変わらなく無いですか?

10年もののミニコンポから抜き出した古い電解を調べてみましたが
10uFのコンデンサは、まだ10uFしっかり容量残ってるみたいなんですが、、、。
新品のmuse10uFは、測定すると11uF有りました。
当然なんだろうけど、1uF違うとだめなのかな?

それとも違う、測定方をとらないとだめですか?
ESRって言葉あるみたいですが、、、どちらがただしいのか、、、。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:09 ID:su7RhIka
アクティブスピーカーのコンデンサをジャンクビデオから取ったDUOREX2に変えた
しかし特に変わった様子も無く・・・

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:32 ID:???
ポケットテスタの指示値の絶対値はあてにならない。
電解コンは性能が悪くても、ともかく大容量が必要な箇所で使われる部品。
許容誤差も大きい。20%ぐらい違っても気にしなくていい。
ただし、左ch回路と右ch回路で容量を揃えるぐらいのことはやった方がいいだろうね。
左右で低域の周波数特性が違ったら、音の定位がおかしくなるだろうから。
耐圧の話があったけど、とりあえず耐圧は高い方が安全。

コンデンサの特性を表す数値はESR(等価直列抵抗)の他にも色々ある。一般に
オーディオ用途ではあまり重要じゃないので、ESRだけ気にしても意味ないよ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 00:55 ID:???
>>6
>ところで、容量ってほとんど変わらなく無いですか?
通電しないで放っておいてごらん、漏れ電流で倍位に増えてるよ。
通電すれば徐々に元に戻るけどね。
容量抜けは戻らんよ。

10 名前:ケミカル:03/05/31 01:09 ID:???
>>4
感電するかもしれませんね。

抵抗を繋いで放電させないといけないみたいですが、、、私もやり方がよくわかりません。
主電源の1万uF程もあるコンデンサだと放電はどうするんでしょうね、、、。

通電から、無通電状態にすると、数日後にコンデンサが反動で電気を
作り出す場合があるので??やはり、まず放電させた方がよいみたいです。
(どこかで読んだ事があります。)

古いアンプの場合、コンデンサだけでなく、他の部分が壊れている場合があり
そこを修理しないと、SPに直流が漏れて壊れたりする場合も多いと聴きます。
オシロで簡単に確認は出来るみたいですが、、、どうなのかな、、、。
SP端子に、8Ωのホーローダミー抵抗を繋いでチェックするのかな?


さて、初心が簡単に交換できるのは、RCA端子の+側からさかのぼって最初に見える
電解コンデンサの交換が容易ですよね。
私も、MUSE_KZ、BG、BG_FK、シルミック?、ELNAチューブラ、
Mマークの松下?、その他普及品に交換した事があります。

だれか、追従してくれないかなぁ、、、。

11 名前:ケミカル:03/05/31 01:26 ID:???
>>8
> ポケットテスタの指示値の絶対値はあてにならない。
> ただし、左ch回路と右ch回路で容量を揃えるぐらいのことはやった方がいいだろうね。

 200uF以上計ろうとすると専用機でないとだめみたいですね。
日本製だとほとんど誤差が見受けられませんが、必要ですかね、、、やっぱり。

9000円で容量測定専用器が買えるみたいですが、、、う、見て見ぬしておこうかな、、、

緑Museの25V10uFの電解買った時、ポケットテスタで50個測定しましたが、
ほとんど11uFあたりで、ほとんど±0,5の範囲でしたね。

「こりゃ、ちょっと許容範囲外」な12uFあったってのは、
50個の中で、1つでしたが、
左右の容量差は、どれほど影響するんでしょうか、、、。
そういえば、直流抵抗成分は計った事も無く、、、どうでしょうか?

 抵抗といえば、電解コンデンサの半田付けの時間なんですが、30Wのコテで、3秒
以内に完結できてますか?やっぱり綺麗なスソの山にしあげようとすると3秒当てて3
秒ほどハンダ溶かしてると6秒は掛かってしまうんです。結構あついんですが、、、
85℃耐圧だと、一気に劣化しちゃいますかね、、、同じ時間でしかハンダした事が
無いので差が解りません。

報告お待ちしてます。

12 名前:ケミカル:03/05/31 01:29 ID:???
>>9
> >>6
> >ところで、容量ってほとんど変わらなく無いですか?
> 通電しないで放っておいてごらん、漏れ電流で倍位に増えてるよ。
> 通電すれば徐々に元に戻るけどね。 容量抜けは戻らんよ。

この意味がわかりません、、、容量が倍になるって事ですか?
漏れ電流「が」倍になるだとおこりそうなんで想像出来るんですが、おへんじください〜。

ホントの容量ヌケを見抜くにはどうしたらよいのでしょう。

自己修復で直るコンデンサとは、何が修復されるのでしょうか。

13 名前:ケミカル:03/05/31 01:31 ID:???
図々しく、何度も質問しまして申し訳ありません。

また、コンデンサの簡易エージングマシンの回路を教えていただきたいのですが、、、。

やっぱり、製品の回路内でエージングする方が良いですかねぇ、、、。

14 名前:ケミ:03/05/31 05:30 ID:HdNzmfdS
>>7
まぁ、その、なんダ、コンデンサの寿命の見分け方がわからんよな。
100円程度の部品ぐらい、新品買って追試してみて下さいよ〜?

ついでに、電源ケーブルと、内部のSPケーブルを変えるとぜったい激変! 爆笑

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:28 ID:???
>容量が倍になるって事ですか?
そ、2年くらいほったらかしにしておいてごらん。
>ホントの容量ヌケを見抜くにはどうしたらよいのでしょう。
測るしかないっしょ。
>自己修復で直るコンデンサとは、何が修復されるのでしょうか。
http://www.elna.co.jp/ct/c3142_inde.htm

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:31 ID:???
>>11
>200uF以上計ろうとすると専用機でないとだめみたいですね。
発振器と抵抗器と交流電圧計があれば測れるんだよー(RC直列回路)

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:04 ID:???
>>ケミカル

>通電から、無通電状態にすると、数日後にコンデンサが反動で電気を
>作り出す場合があるので??やはり、まず放電させた方がよいみたいです。
>(どこかで読んだ事があります。)

意味不明。電解コンは普通、直流電圧を掛けて使う。コンデンサは電荷を蓄える
部品なので、電源を切っても、機器の通電中に掛けていた直流電圧が何時間も
放電されず、ほぼそのまま残っていることがある。(使われる場所によっては、
すぐに放電される場合もある)

電圧がゼロになるまで放電し切ったコンデンサも、しばらく放置するとまた電圧が
上がっていることがある。(誘電吸収)
これの事を誤解してないかな?

電解コンのを使わずに放置しても、本当に倍になる訳がない。
漏れ電流が増えると容量計の測定値が見かけ上増えて見えるって事。
通電で修復されるのはアルミ箔表面に生成された酸化皮膜。
↓はしっかり読んで理解すること。
http://www.elna.co.jp/ct/c_al01.htm

理解できるまではエージングも容量計も必要ない。
回転が速くて信頼できるパーツ屋で有名メーカーの電解コン(勿論新品)を
買ってくれば何も気にすることはない。ジャンク屋でオーディオ用電解コンが
格安で売っていても買わないことだ。(ジャンク屋への偏見があるかも知れないが)

半田づけの時間は6秒でも大丈夫。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:14 ID:???
>17
>回転が速くて信頼できるパーツ屋

・・・・・・・それは知らんなぁ・・・・。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:38 ID:???
秋葉原や大阪の日本橋にあって、行列ができるパーツ屋。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:50 ID:???
>行列ができるパーツ屋。

ねぇよ。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:37 ID:???
怪人あたりはそうだが・・・<<行列

しかし、品種が極端に多いので個々のパーツ
が必ずしも新しい訳では無いのだな。
未だに古いタイプのMUSEとか在庫あるみたいだし。
ケミコンでは無いが、この前買ったDALEの無誘導
巻線Rは97年製だった・・・

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:03 ID:???
怪人は行列できるレベルかもね。
また高級パーツがよく売れる事。店儲かってまんな・・・


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:48 ID:???
>>1 が怪人を知っているかどうか不明なので。

店舗(というよりブース)情報
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/KAIJIN/
地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/46/26.600&scl=5000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/43.800&size=600,600

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:36 ID:???
>13
ttp://www.chemi-con.co.jp/support/TECHNOTE/TN8.html

> 注-1 電圧処理をする場合は、電流密度をその製品の漏れ電流規格値とし、
> 印加電圧を徐々に上昇させ、定格電圧上昇後30〜60分間定格電圧を印加して下さい。

簡易エージングマシン ≒ DC電源 + 電流制限抵抗 + 電圧計 + 電流計

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:30 ID:oJizRU/e
店の場所教えるのはまあいいけども、

混んでいる店先で下らん質問して時間をかけるのは止めて欲しい。
初心者の人は、事前学習してから現地に逝って下さい。オネガイ。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:36 ID:???
スレ違いだけど、怪人って「株式会社」だったんだ。びっくり。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:35 ID:???
>>25
業務であのへんの店を利用してる者として激しく同意しておく
平日だとあまり関係ないけど

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:41 ID:???
ttp://www.chemi-con.co.jp/support/TECHNOTE/TN8.html
これの見かたについて教えてください。
点線のLCが漏れ電流でしょうか?
そうだとすると、70度で2年使うと100マイクロ近く漏れ電流が発生しても
規格どおりということになるわけですね。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:21 ID:???
>28
70℃環境に端子解放状態で放置した場合だぞ。
電圧印加してる場合は別。

30 名前:ケミカル:03/06/02 01:55 ID:???
放置2,3年の低電圧品では、電圧印可処理は不要と言う事がわかって納得。

しかし、電流密度って言葉を初めて聞いたのですが、、、どうしよう(地雷)

31 名前:ケミカル:03/06/02 02:01 ID:???
今週はこもって勉強し直して来ます。皆さんぜひともsageで盛り上げててください。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:26 ID:???
>>17
>電解コンのを使わずに放置しても、本当に倍になる訳がない。
揚げ足取んなや、ホントに増えると思ってる奴なんかイネーよ・・・・ナ?!

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:58 ID:???
ここのスレはニチコンとかをブラックゲートに交換しようという
こと?
日本橋の電気屋でコンデンサー切り替え器で試聴できるけど、
評価の高いブラックゲートもノイズが少ないのは分かるけど、
あレは、どう評価していいか分からないですね。。
別のアンプになるのは分かるけど。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:58 ID:5SIbU4Lp
>>33
ロリコン・ハウス・キョーレツの事ですね。ボロボロの「カンバス」では聴き分けにくいですよ。

ところで、友人が新品のパイオニア757Aをバラしてブラック・ゲートに交換。
その時のショックでSACDが再生できなくなってしまい、サービス・センターにも持ち込めず困ってます。
パイオニアのサービス・センターは改造にうるさいでしょうか。江坂のTEACは融通きくんですけどね。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 05:39 ID:???
うるさくないと思うよ。受付や営業は、しらないけど、
エンジニアのいるSCに持っていくのが良いんでは?

36 名前:ケミカル:03/06/02 13:38 ID:???
私は、奈良出身ですが、やっぱり大阪日本橋っていいなぁ、東京はなんだかダメヨ。
お節介すぎるぐらいが好きなんだけどなぁ。

東京にパーツ試聴比較出来るような店、、、ありますか?
やっぱり、先輩に聞きたいよ。いろいろと。
そっか〜、CDプレイヤーもDATも全部パーツ交換できるんだよね。忘れてた、、、。
マイクプリばっかりいじってた。

37 名前:34:03/06/02 15:40 ID:wMGkz5Ln
>>35
サンクスコ 友人に言っときます。


38 名前:( ゚∀゚)アヒャヒャ:03/06/03 07:33 ID:???
>36
>東京にパーツ試聴比較出来るような店

有る訳ねぇだろ。
秋葉原ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
トーシローは引っ込んでろ。


39 名前:ケミ:03/06/03 09:29 ID:???
なるべくsage進行で宜しくお願いします、、、涙

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 11:00 ID:???
ヤフオクでgetした激しく音飛び・ローディング失敗ありのジャンク扱いCDP
レンズとギアの掃除してコンデンサ交換したら全部直った、総額3000円くらい
音がどうこういう前に古い機材は中を見直したほうがいいですね
次はNE5532とMUSEあたり買ってくるかな

あとオーディオとは関係ないけど12年物の漏れの車
コンピュータ開けたらつゆだくですた(´д`;)
電子制御の旧車乗りは気をつけませう・・・

41 名前:ケミカル:03/06/03 16:40 ID:???
電解コンデンサも、SARSの影響受けてるのね、、。
http://www.nichicon.co.jp/seihin/sars.html

42 名前:ケミ:03/06/03 22:00 ID:???
私も同じ症状のCDPの電解を電源以外交換したところ、2週間ほど経って症状が無くなりました。
調整範囲に戻るまでに時間が掛かるモンなんですかね〜。なんで治ったのか不思議でし。

43 名前:ケミ:03/06/04 06:22 ID:???
SKB交換完了〜。ラジオセンター内でショットキを店頭に並べている店があったので
つい買っちゃいました。耐圧60V3A?だったかな?残念ながらメーカー名不明です。すんません。

交換した機器はSONYPCM2600というDATデッキです。
録音と再生の音があまりにも違いすぎたので、困っていました。
ソースは、清水靖晃、大谷採掘場録音のあれです。
YASUAKI SHIMIZU & SAXOPHONETTES「CELLO SUITES」
のっぺりとして、SAXは前にべったりピーキーと定位。リバーブは後ろで完全に分離して
モノラルに聞こえるぐらいのっぺり。

さすがに30分後まで音を覚えておけないので、あらかじめCDをソースにPCM2600へ
録音しておきます。そして、もう一台あった予備のDATにデジタルでコピーしておきました。

1,CD input スルー(CD->PCM2600デジタルインプット->予備DAT)
2,DAT再生音 (CD->PCM2600録音->PCM2600再生->->予備DAT)

そんなわけで、交換後なんですが〜。やっぱり、音が良くなります。
MUSEのKZのコンデンサに交換したときの様な、なめらかさが増えました。
音色バランスはたいして変わらず。

3,2の再生
4,CD input スルー(CD->PCM2600デジタルインプット->予備DAT)
5,DAT再生音 (CD->PCM2600録音->PCM2600再生->->予備DAT)

一番変わったのは、SKB交換前は、SAXとリバーブが全く別物として定位していたのが
改善された事でしょうか。
DAT再生でもリバーブがCDと同じくモヤのようにSAXにからみついています。
1を100とすると、2(60)3(80)、4(105)、5(110)
やはりスルーでも音が良くなってますが、再生系統が改善されたのがかなりの収穫でした。

コンデンサほどのキャラクターチェンジがなく、なめらかで正確な温情表現に為るという事で
かなりおすすめできる技では無いかとおもいました。

44 名前:ケミ:03/06/04 06:28 ID:???
読みにくくてすみません〜涙
>>のっぺりとして〜
の下りは、2,のDATの再生音です。1,input thruならリバーブは、しっかりとからみついてました。
3,の再生で音が改善されているのも不思議でしたね。
4,5,はSKB交換後です。

寝起き何でまだぼーっとしてました。ごめんなさい。では〜。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:13 ID:???
ブラック・ゲートのスピーカー・ネットワーク用って使った人います?
スコーカーのコンデンサー変えようかと思っているんですが。


46 名前:ケミ:03/06/06 03:08 ID:???
回答があると良いですね、、、

前スレの時もSPのネットワーク関連のお話が出て来てましたが、自作SPスレのほう
でご質問されたほうが回答も速く帰ってくるのでは、、、と思うのですが、、、。
すみません、えらそうに。

47 名前:45:03/06/06 03:19 ID:???
了解。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:42 ID:???
>>45
やめとき。 あんまり投資した分だけの結果は得られないと・・・

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 08:00 ID:mviTG9Tx
サンクス。
と言いつつも、ブラック・ゲートの普通のやつを買って直列無極性接続にしてみますた。
まだまだ音が重いです。エージングで良くならなければ他を試します。

50 名前:失礼:03/06/08 08:02 ID:???
sageるの忘れてました。
本当にすみません。

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:27 ID:???
電解コンとっかえひっかえするより、マイラーでいいからフィルムコン使えば?

52 名前:ケミ:03/06/08 16:37 ID:???
>>51
管理人のマジ質問です。どこのフィルムコン交換が効きますか?

1、pFクラスのコンデンサは低価格物しか使われていないから交換するのでしょうか?
2、電解と同じく劣化するからでしょうか?
3、フィルムコンのメーカーのキャラクターを教えて頂けると嬉しいのですが、、、。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:04 ID:???
>52

51の話は、スピーカーのネットワークの話でねぇの?

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:36 ID:???
フィルム・コンと言えば・・・
シーメンスを絹巻きエポキシ固めをすると高級フィルムを超えるとかいう話を聞きますが、
個人的にエポキシ固めなら松下メタライズの方がクセが少なくて聞きやすい様に思います。
もちろん、そのままでは埃っぽい音ですが、値段もシーメンスと近いし、
リード線も長くて使いやすいから一度試されては?
ちなみにリード線は「ピカール」などでメッキを剥がすと、音の硬さが減ります。

55 名前:51:03/06/10 01:07 ID:???
>>52

>>51はネットワーク用のコンデンサについて書いた。
一応、質問に答えると、

A1)不良でない限り原則交換不要。
A2)フィルムコンは劣化しにくい。電解コンとは比較にならない。
A3)同じメーカーでも誘電体によって音が違う。

>>51はPETを誘電体に使った安価なフィルムコン(マイラーコン)の音が
最も良いと感じる安上がりな耳の持ち主である。
ただし、温度による容量変化が大きく、tanδ(損失)も大きいのでどんな
用途にも使える訳ではない。

松下のフィルムコンには、オーディオ(AV)用に高音質タイプもある。
パーツ屋で見かけたら使ってやってくれ。(51は松下の関係者ではない。)
松下のキャパシタは一般用でも付帯音が少なく、かなり音は良い方だと思う。

http://www.maco.panasonic.co.jp/www-ctlg/ctlgj/qABD0000_J.html

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:44 ID:???
 松下のポリプロはお勧め。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:04 ID:???
保守


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:00 ID:AoM2H3c/
カップリングコンデンサの電解コンを交換するとして
予算と実装スペースの都合でフィルムコンが無理だとしたら何がお勧め?
電解コンでも無極性の奴のほうがいい?

教えて、偉い人。


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:19 ID:???
電解でカプリングするような回路はイヤだなあ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:30 ID:???
>>58
一応、電解のカップリング用で高品質なのは、コレ位しか思い浮かばないなぁ。
http://www.blackgate.jp/bg4.htm
それから無極性でない方がいいと思うけど、スペースの都合なら仕方ないのでは?

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:52 ID:???
Rubycon、400V 100μF 105℃ ジャンク(?)で一個380円也。
これって買いでつか?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:35 ID:???
電解のカップリングコンデンサですねえ。

シルミックSGのような馬鹿でかいやつが良さそうだけど

お兄さんたちの買えるシルミックでもじゅうぶんに上等でつよ。

聴いてみて良かったらいいね!!!

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:06 ID:???
 個人的にはBGって好きじゃないが、そんなにいいのか?

 双極性のほうが厚みがでる傾向があるけど、好き好きだな。
 カップリングと言っても、電圧がかかるのか、かかってないのか。
かかってないなら、双極性を使うしか仕方ない。

 数Vの電圧がかかってて、逆方向の電圧がかからないことが
確実な場所なら、タンタル電解でどうだろう?
 なんとか2.〜3uF以下で済むように定数変更して積層フィルム
使ったほうが良いような気もするけど、無理な場合は仕方ないな。


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:56 ID:???
BGのノンポーラ(BG-N)は、BGの一般品よりもずっとクセ
が少なくてなかなかいいよ。高いけど、DCかかる所も
予算的に余裕があれば使ってる。BG-NXはもっと良いが、
品種が少ないんで使いにくいね。
カップリング用(BG-C)はローノイズ仕様との事で、
音自体はBG一般品と変わらなかった記憶がある。

まぁ、普通使いにはニチコンの汎用品(VXかVR)がいいんでは
ないかな。かまぼこ系でも日ケミのよりは音抜けが良いし、
癖が無い。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:01 ID:???
>>61
 genpin.com でジャンクコンデンサの相場を知りましょう。

400V220MF60円だったけど、さすがにすぐ売り切れた。
いまでも47MF400Vは50円で売ってるよ。

 以前、ソフトンで、工場出荷新鮮電解コン400V100MFだった
かな、180円程度で分けてくれてたな。ま、あれは利益抜き
だから。

66 名前:ケミ:03/06/16 23:30 ID:???
新しいネタがなくてすいません。

ところで、松下のフィルムはどこで購入できますでしょうか?

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:54 ID:???
 秋葉原なら、ラジオデパートの瀬田無線(1F、2F)。
 日本橋なら共立。
 地方は知らない…


68 名前:ケミ:03/06/17 01:30 ID:???
しかし、海神の隣で、「松下の青い電解ありますか?」なんてバカ初心者丸出しの質問したら
おっさんに、けちょんけちょんにいわれたことを思い出しましたよ。あ〜涙

「なぁにいちゃん、青いって言うくらいなら何でもいいんだろ?
しってるか松下のカタログはこんなにあんだよ!こんなに!3冊あるけど〜見るか?
普通な?松下は流通してねーんだよ。松下の何でもいいのか?
だいたい、100個単位で注文もらわないとウチに来ないんだよね」

♪あぁ〜ブル〜

オーディオ機器にも青い電解SUは、結構プロ機器にもよく使われてるので
軽く質問してみただけなのに、、、おっさん、、、
ぶっ○すぞ!、、、嘘です。
  ↑
 チュウ?

69 名前:ケミ:03/06/17 01:53 ID:???
>>66

情報有難う御座います。

>>67の店って
瀬田無線じゃないね、、、涙
っても、瀬田無線のおっさんも怖くないですか?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 03:43 ID:???
 フィルムっつっても、ポリプロピレンね。ポリエステルとかその他は
探してないからわからん。あんまり見かけないから、無いのかもね。
共立にはいろいろあるみたいだけど。
 積層フィルムECQV50V0.1uFは会館2Fの若松で10個100円。

 その他にポリプロだと、日通工はデパート1Fのジャパンテック、
NISSEIはデパート1Fの桜屋、岡谷はストア1Fのシーアール、
松尾がストア1Fのナリタにある。あとは海神のASCとEROか。
 日通工が安いんだけど、なんかちょっと癖がある気がする…、
どうなんだろ?
NISSEIは中域が少し薄くなる印象がある。松下と岡谷が普通。
ASCはハイ上がりでくっきり?


>海神の隣

 山王電子か。あそこは、素人嫌いっぽいね。玄人は好きっぽい。

>瀬田無線のおっさんも怖くないですか?

 1F? ぶっきらぼうではあるけど、聞けば答えてくれるよ?


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 04:26 ID:???
あそこのオッチャンは、人を見た目で判断しまくりだからなぁ。
人の話も余り聞いてくれなくて、すぐ「種類一杯あんだから〜」って話を始める(w
いいから、俺が在庫訊ねたヤツはどうなの?早く答えてよ。話噛み合ってないよ(w

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 09:25 ID:???
漏れ仕事で利用してるから山王のおっちゃんとは仲好し
確かに素人お断りな雰囲気醸し出してるから変わったの探すならちゃんと型番で言わないとダメだよ


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 18:58 ID:???
 松下のポリプロ、50V耐圧でよければ、220oF以下、8200pF、
0.1uF以上のみだがサトー電気にあった。0.1uFと0.15uFは100V
耐圧で特価。
 ところで、積層フィルムのDTDって聞いたことある人いる?
MKHと比べてどう?


74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:34 ID:lBD7Arx8
こないだ マランツPM-84 手に入れたんだけど
なんとなくピアノのアタックが歪んでるみたいに
聞こえるんだけど こんなもんなの?
高音以外はいい感じに聞こえるんだけど
やっぱ古すぎ?
針の掃除したか?なんて無しでおねがいYO
どこかのパーツの劣化でこんな風になたりする?

素人のまじれす 誰かおしえてくれろ

75 名前:ケミ:03/06/18 07:33 ID:???
ミキサーの話ですが、プリアンプ回路に入っていた、過大入力の保護の為のダイオードがやけ切れたときピアノでのみ歪みました。
でも、アンプにそんなのはいってますかね?

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:28 ID:???
>>75
オーディオアンプには普通入ってない。
ミキサー入力は何が入ってくるか分からんからな。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:32 ID:???
>>74
>ピアノのアタックが歪んでるみたいに聞こえる
アンプが原因なのか特定出来てから考える事だべさ。
ソースやCDP、SPのせいだって考えられる事だからな。 

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:37 ID:???
>>74
スレ違い、どっちか↓逝きな。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053515315/l50
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055504984/l50


79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 11:27 ID:???
>>77
アンプだけAU-D907に替えると とてもいい音するんです
コンデンサの劣化で高音だけ歪んだりすることはないの?

あるいはマランツpm−84自体が音悪いのかな?


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:28 ID:???
漏れはジャンク品や燃えないゴミからオーディオを漁ってきて、いじくるのが好きだが、
この手の故障は原因を探し出すのが意外に困難。
それこそ、接点洗浄剤で直るものから、基盤のパーツを丸ごと変えなければならないものまで。
漏れは素人だが、懇意にしている日本橋商店街の修理屋も同じ事を言っていた。
メーカーも故障場所を徹底的には探さず基盤ごと交換している場合が多い。
だから、もし素人だと自覚しているのなら、そしてpm84を成仏させたくないのであれば
メーカーか信頼できる修理屋をあたるべきだと思う。


81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 17:20 ID:???
>>80
れすあんがと
そうしようかな

ところで燃えないゴミで思い出したけど
去年の暮れに我が家の大掃除で出たゴミすてに
市のクリーンセンターなるところへ行ったのさ

すると建屋の片隅でスピーカやらアンプを次々に
解体してるわけ
で、その中に異様に目立つ アルテックのA−7もあってな
そこはリサイクルセンタもやってるんで
作業中の爺さんに それらの中で良い物はリサイクルに回すの?
って聞いたんだわな
そしたら 家電は故障の問題がついて回るから
全部解体廃棄だ言うんだ でこのA−7もか?
言うたら そうだ言うんだ

うっそー何でもいいからそれ貰えないか? いうたら
それも問題が起きるから絶対駄目言うんだ

そんな事言ってる間に ほかの爺さんが
解体初めちまって ホーンむしりとるは
箱は大ハンマーでつぶすはで

漏れは泣きそうだった

ああ世の中は無常なり 合掌



82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 17:29 ID:???
>>79
音の歪みは
1. 左右どちらのchで発生しますか?それとも両方?
2. プリアンプセクション、パワーアンプセクションのどちらで発生しますか?
3. ヘッドホンで聴いても発生しますか?

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:10 ID:???
>>82
レスありがと

うーん音の歪みというとまるでノイジーな感じを想像しますが
もう少し微妙な感じなんですよ

ピアノの強いアタックの上の方が抜けないと言うかつぶれてる感じで
ヘッドホンで今D907と聞き比べて思ったのは SPと同じ様な差異があります
さらにSPでは分からなかったのですが ヘッドホンだと
ハイハットもやはり薄い感じというか抜けないと言うか広がりが無いのです

ヘッドホンで聞いても同じだから
このことから思うに 
 1.もともとpm84はこんな音
 2.プリのどこかが劣化してる
こんな感じでしょうか?

あけて見ると確かにプリ部の小さいコンデンサのうちの
ひとつの頭がアルミの腐食っぽく少しだけ白くカビみたいに
なってるのが有りますが 液は漏れては無さそうです

コンデンサくらいしか分かんないから
コンデンサコンデンサいうてます すみません


84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:30 ID:???
追伸

上記以外はウッドベースも力強く
全体にまとまった907より表現力もありそうで
907にとって替わる可能性も有りそうなので
もったいないと思ってしまいます


85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 21:16 ID:???
超初心者質問で申し訳ないんですが、普及価格帯のコンポ内部で
よくある小豆色のコンデンサ(電解ではない)の音質って
どうなんでしょうか?
何となく見かけが悪いので、フィルム系のコンデンサに
交換しようと思ってるんですが・・・

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 21:28 ID:???
小豆色ってどういう色だ?

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 21:38 ID:???
何て説明したら良いんでしょう・・・赤茶色、と言えば良いんでしょうか。
実際に音を聞いたわけではないので分かりませんが、透明なタイプの方が
音が良いような感じがするので。
ちなみに、コンデンサの精度で音質って変わるんでしょうか?
例の赤茶色のコンデンサはほとんど数字の末尾がJなので精度は良いようですが・・・
フィルム系ってほとんど末尾Kですよね?

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:09 ID:???
色は分かったが、どの様な形をしているかな?
コンデンサーは円筒形やボタン形、キャラメル形や9V乾電池みたいなやつ
などがあるから、そういう情報もあったら分かりやすい。

89 名前:85=87:03/06/18 23:36 ID:???
今、このスレにも挙がってるニッセイ電機のHPを見てきたんですが、
そこにあるカタログのMMX〜MMDシリーズのような色と形です。

メタライズド・ポリエステル・フィルムって書いてありますが
(↑これもフィルムの一種なんでしょうか?)
見たところ、これらのシリーズには音響用も無いみたいですし、
シリーズ中に音響用がある通常のポリエステル・フィルムに
交換しようと思っているんですが。

その前に、メタライズドっていうのが分かりません・・・

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:16 ID:???
普通のフィルムコンは金属箔(電極)とプラスチックフィルム(誘電体)を重ねて巻いて作る。
メタライズドフィルムコンは金属(電極)を蒸着メッキしたプラスチックフィルム(誘電体)を巻いて作る。

メタライズドフィルムコンは内部で局所的なショートが起きても、その部分が焼き切れて
自己修復してくれるというのがウリだ。
ショートすると大きな電流が流れるような箇所には積極的に使うべきだと思う。

ちなみに、透明なやつは多分ポリエステルフィルム(マイラー)コンだ。
(ただし円筒形なら今は製造されていないスチロールコンデンサ)

コンデンサーの画像一覧

http://wwwbea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/parts_gazo/parts_4.htm

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:33 ID:???
例えば、これは松下のメタライズド・コン
http://fzd750pbdc.hp.infoseek.co.jp/pana_ecqe.jpg
写真はK級だがJ級もある。
55さんがホームページアドレスを載せているが、そこの写真は白黒だったから撮影してみた。
もし、これなら個人的には悪くないと思うけど、上には上があるからなんとも言えない。


92 名前:85=87:03/06/19 18:58 ID:???
丁寧に教えていただきありがとうございます。

ところで、当方のメタライズド・コンらしきモノには松下のロゴが
入っていないんですが、これは交換した方が良いのでしょうか?
電源部に入っているパスコン以外全部マイラに交換しようと思ってるんですが・・・
ただ、音響用を入手できるとは限らないので、通常のマイラコンと交換して
果たして効果があるのか微妙です。
個人的には、暖かみより明瞭度を重視したサウンドが好みです。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:09 ID:???
 メーカーのマークがまったく入ってないコンデンサってのはまず無い。
 松下のは、四角にM、あるいは三角の星(↓)。
http://www.matsushita.co.jp/corp/company/person/life/cl_0076.html
 ニッセイ(NISSEI)のは、NIS、または○にN。
 日通工はNittuko、または太い斜字でN。
 ニチケミは日本ケミコンの鍋マーク。

 サイズが小さくて、小豆色で、ニッセイのじゃないんだったら、多分、
松下の積層フィルムじゃないかと思う。よくある黄色いマイラ(ニッセイ
AMZ)よりこっちのほうが個人的には好み。

 ちなみに、一般的な積層フィルムもマイラも誘電体はポリエステルで、
その意味では本質的な差は無い。


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:11 ID:???
 すまん、訂正

>メーカーのマークがまったく入ってないコンデンサってのはまず無い。

 これ嘘ね。マイラや大型のフィルムなら、まず無いことは無いんだが、
積層フィルムみたいな小型のだと無いことが多い。


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:13 ID:???
 松下のポリプロピレン、100V 0.1uF J級(5%)、鈴商のジャンクに
30個500円であった。あと2、3袋残ってた。かなり古いけど。


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 04:14 ID:???
>>92
 個人的には、積層フィルムを交換する必要があるとは思わない。
もちろん、もっと良いコンデンサが無いわけじゃないけど、サイズが
違うから実装次第。
 それよりは、まずセラミックを追放するのが先だと思う。電源を含め
1個も残さない勢いで。積層フィルムならセラミックをそのまま置き換え
ても問題無い。
 それと、OPアンプにパスコンを追加したい。普及価格帯ではまず
パスコンをみかけない。OPアンプの足のところから直接出して、
適切なGNDに。適切なGNDが遠くてどうしても足が長くなるよう
なら、1Ω以下の抵抗を直列に入れ、太い配線でつなぐ。


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 07:16 ID:???
セラミック(積層セラミック)は高周波特性が良いから、オーディオ回路でも、
電源ラインパスコンの場合、高周波ノイズ対策になるから、そのままの方が良いと思う。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 12:43 ID:???
>>97
 積層フィルムも、積層セラミックも、単体の高周波特性は大して
変わらない。実装時のリードの長さのほうが本質的。
 というか、普及品にありがちな片面基板では、GNDパターンが
悪いからそこまで問題にできるとも思えない。

 積層セラミックと積層フィルムとを聞き比べた上で、積層セラミックが
良いという話なんだろうか?
 そういう人もいないことはないと思うが、僕はそう思ってない。


99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 12:49 ID:mzqW2PML
>普及価格帯ではまずパスコンをみかけない。
何処のアンプだよw

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 12:50 ID:???

もぐもぐ、100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 12:52 ID:???
周波数特性
面実装>超えられない壁>ラジアルリード

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:44 ID:???
>>98
>片面基板では、GNDパターンが悪いから
(゚д゚)ハァ?


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:46 ID:???
半可通同士の会話は、噛み合いませんね。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:49 ID:???
>>96
>普及価格帯ではまずパスコンをみかけない。
(゚д゚)ハァ?
もしかして、図面に載ってないからそう思ってる?
それともICの側に見当たらないからかな?

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:51 ID:???
http://www11.tok2.com/home/superfree/staff.html
早稲田のレイプ犯の写真だよ。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 15:00 ID:???
INTECのCDP開けてみたけどいい配置はしてなかったなぁ
OPAMPから20〜30mm離れて大きめの電解コンが各一つずつだけ

PCの多層基板見慣れてると片面は不安に感じるのは確か
もっとも扱う周波数帯が4桁違うから問題にならんのかもしれんけど

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 15:17 ID:???
半可通同士の会話は、噛み合いませんね。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 15:28 ID:N+/rqOMW
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/


109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 17:59 ID:???
片面基板にパスコン付ける時は、IC裏パターン面に直付け。
または、ICの上にパスコンを載せて足に直付け。
勿論リード線は極力短く切る。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:48 ID:???
92です。

とりあえず、当方の言っている赤茶色のコンデンサですが、
本当はデジカメで撮影してうpできれば良いんですが、
そういう環境に無いので・・・

http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/4937/VH7PC/
(↑無断リンク申し訳ない)

これの2枚目の写真に見えているL・824と刻印のあるコンデンサと
ほぼ同じです。
このコンデンサがマイラと音質の大差が無いのなら交換は止めときます。


111 名前:続き。:03/06/20 20:53 ID:???
ところで、基板上からセラミックを追放すると>>96さんは仰っていますが、
何か部品を選んであるような配置なんですが・・・

OPアンプ周辺には例の赤茶色のコンデンサがぎっしり並んでますが、
アンプ部(特に出力段周辺)には通常の円形セラミックが多く使われています。
セラミックは温度特性が悪かったと思うんですが、それを利用して
TRのバイアスの温度補償してるような感じですが違うのでしょうか?

もし、そうでないのなら即効フィルム系に交換したいと思います。

あと、質問ばっかりで本当に申し訳ないんですが、OPアンプに入れる
パスコンは+−両電源ピンから筐体へ落とせば良いんですよね?


112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:17 ID:???
このコンデンサ買った。標準サイズだったからピッタリフィット。AU-907i持ってるけど、交換したらとん
でもなく音が良くなった。http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c39278827
あとは小容量のコンデンサをBGに交換してやるー

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:34 ID:4hxZ13qd
>>112
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/swco.htm#lc
あらあら転売ヤーに引っ掛かっちゃったねpu

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:47 ID:???
>>111
>パスコンは+−両電源ピンから筐体へ落とせば良いんですよね?
筐体じゃなくてGピン。
最終的には筐体と繋がるが、だからと言って筐体に落としちゃ拙いだろう。
パスコンの実装には皆さん色々工夫があって、ICの足に直付けするとか
ICと基板の隙間に潜り込ませるとか・・・・。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:38 ID:???
>>99
 アンプでは知らないが、僕が見たことがある普及価格帯の
CDプレーヤー3台ではヘッドフォンアンプを含め、OPアンプに
0.1uF程度のパスコンがついてるのを見たことが無い。

>>101
>面実装>超えられない壁>ラジアルリード

 まったくだな。そもそも積層セラミックは、事実上積層チップに
リードをつけてモールドしたようなものだが、その小ささのせいで
基板に実装するにはフォーミングのせいでリードが長くなってしまい
もともとのチップからすると劇的に高周波特性は悪くなってる罠。
 下手すりゃ足が短く実装できる積層フィルムのほうが高域インピー
ダンスが低いことすらあるかもしれん。

>>102
>(゚д゚)ハァ?

 仮に君がメーカーで実際に設計に従事してる人間だったとすれば、
元々のパターンで悪いはずが無いという気持ちはわかるが、だからと
いってより良く出来ないわけでもないだろう。

>104
>それともICの側に見当たらないからかな?

 帯域の狭い汎用OPアンプだからって、IC直近の0.1〜0.01uFが無いのは、
動作的には大丈夫としても改善の余地はあると思うがどうか。

116 名前:( ´-`)〆-~~:03/06/20 23:41 ID:???
>111
>セラミックは温度特性が悪かったと思うんですが、それを利用して
>TRのバイアスの温度補償してるような感じですが違うのでしょうか?
・・・・どういう設計したら温度補償に使えるのか見当も付かねぇや。


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:07 ID:???
>>113
ヴワーカ!俺の買ったやつはこんな安物と違うんだけどな

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:51 ID:ULXqgN4z
コンデンサと聞いて頭に浮かぶのが
OSコン。
SATRIアンプで使われてから結構メジャーになってきてると思うけど。
Bakoon&試聴屋さん辺りだと褒めちぎってるよね。
実際BGやニチコンと比べて如何がちがうのか?
つー疑問が湧いてくるわけだが。
どう?
CDPとかに付いてるコンデンサの交換に使ったら
音とかそんなに変わるのかな。
経験者の感想希望。


119 名前:ケミ:03/06/21 01:11 ID:???
なるべくsage進行でお願いします、、、皆さんの愛情でこのスレの「貴重な技術情報」を大事に育てていって下さいませ。


120 名前:ハァ?:03/06/21 01:19 ID:???
>>117
113が言ってるのは↓の事と思われるのだが。
ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/147MVC-004F.JPG

112も113もニチコンのKGで耐圧も容量も一緒。
値段以外に何処がどう違うのか説明しる!

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 01:24 ID:???
>120
足の形状が違うと思われ。

122 名前:120:03/06/21 01:40 ID:???
  ∧||∧
 (  ⌒ ヽ ‥‥‥
  ∪  ノ
   ∪∪

123 名前:ケミ:03/06/21 01:53 ID:???
>>118
> OSコン。
> CDPとかに付いてるコンデンサの交換に使ったら音とかそんなに変わるのかな。

アナログ回路にOSコンを使うとキャラクターが付く為好き嫌いが出るらしいですが、
デジタル回路及び、サーボ制御回路に使ったほうが、より好ましい結果がでる事が多いようです。
ただ、同じような性能を持つ他社メーカー品もあります。

124 名前:ケミ:03/06/21 01:57 ID:???
過去ログがまだHTML化されませんね。以下を有効活用することを誓います!!
HTTP://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/d2478759/bc/2ch+%ca%dd%bc%e9%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%bb%d4%c8%ce%c9%ca%a4%ceCAP%b8%f2%b4%b9.htm.htm?bcdT6Q_ALQpZkIBZ

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 08:25 ID:???
そういや洩れの近くのジャンク屋にマランツやらラックスの特注と思われる
ロゴ入りブロックコンがえーっぱい売ってるんだがアフォオクに出したら売れるかな?

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 08:52 ID:???
OSCONは・・・

低ESR値や許容耐リプル値が普通の電解コンデンサよりも桁違いにイイ。
漏れ電流が多く、カップリング用途には適さない、耐圧が低い等の欠点もある。
OSCON以外(以上?)で有機高分子系では優れた奴がある。富士通のFPCAP等。

デカップリング、パスコン用のケミコンでは最強に近いかと。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 08:55 ID:???
>>111
 コストの点では積層フィルム>積層セラミックだから、意味も無く積層
フィルムを使うことはまずない。

>TRのバイアスの温度補償してるような感じですが違うのでしょうか?

 そんな回路は見たことが無いから安心していい。

 LC発振器でコイルの温度特性を補償することがあったが、温度補償
用に特定の温度特性を持たせた品種を使う。
http://www.sikasenbey.or.jp/~enaga/stdata/scc.html
特定の温度特性を持たせられるのは、低誘電率系のセラミックだけで、
容量は普通1000pF以下、黄色、緑、紫などのペイントがある。
 温度補償型セラミックは、LC発振器が時代遅れになったので、温度
特性がゼロのC特性以外は手に入れにくい。
 CH特性に限って言えば、村田の積層で0.068uFまで存在している。
http://www.murata.co.jp/catalog/c72j16.pdf
普通の店頭では数百pF程度までしか見かけないけど(サイズの問題)、
横浜のエジソンプラザのお店にはほとんどの容量が置いてあったな。
頭が黒くペイントしてあるものならCH特性だろう。
 上のデータシートに、直流電圧バイアス特性とか載ってる。E特性や
F特性の品種はずいぶんと激しく容量が変化するのがわかる。良心的
な回路なら、B特性やSR特性のセラミックを使ってある。
 ついでに、ディスクセラミックのデータシート
http://www.murata.co.jp/catalog/c83j3.pdf
の後ろのほうのインピーダンス特性では、比較にポリエステルの特性も
載っているグラフがある。セラミックが最も低インピーダンスという話は
リードがついた部品に関しては必ずしもあてはまらない。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 09:10 ID:???
>パスコンは+−両電源ピンから筐体へ落とせば良いんですよね?

 筐体ではなく「適切な位置」へ、「リード最短」で落としたい。
 基板パターンを自分で作るなら適切かつ最短なGNDを作れるが、
すでにある基板ではそうもいかないことがほとんどだろう。
 位置が適切でなければ最短でないより悪いので、多少距離が離れ
ても適切な位置に落とすしかないだろう。ただし、そうするとリードの
インダクタンスが悪さをするので、Cのリードは短くし、別に太い線を
持ってきてつなぐのが良い。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 09:21 ID:???
 OS-CONは、壊れるときはショートモードだということを忘れては
いけない。耐圧を厳密に守らないと危険。25V耐圧に間違って30V
かけてしまいショート破壊したことがある。できるなら、ショート破壊
しても大丈夫なところでのみ使うべき。
 特性は歪を除いて電解では最高クラス。
 音はよくも悪くも独特。透明感があり分解能が高くハイ上がり気味。
個人的にはディジタル回路にも使いたくないが、好きな人は、逆に
普通の電解は一切使いたくないだろう。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 10:39 ID:???
耐圧が表示の七割なのも忘れてはイケナイ>OS-CON
硬いところに落したOS-CONは捨てるべし。

131 名前:ケミ:03/06/21 10:50 ID:???
>>130
過去ログでも特に取り上げられた事はありませんが、電解コンデンサの
説明書に必ず記入されている、注意書きに「落とさない事。」とあります。
どういった悪影響がでるのでしょうか?
1cm程度の小型電解でも問題がでるのでしょうか?

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 11:36 ID:???
電解コンデンサの誘電体は陽極金属箔表面に形成された酸化皮膜。
酸化皮膜は非常に薄いので衝撃に弱い。破れるとショートする。

この時、陰極に電解液つゆだくアルミ電解なら、自己修復作用が
発揮されるのだが、陰極材料が個体のタンタル個体電解コンや
OS-CONは自己修復作用が全くないか弱いので故障したままになる。

電解コンに限らず、部品は硬い床に落とさないのが吉。
不器用者はフローリングやめて厚手のカーペット敷け。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 14:12 ID:???
しかしOSコンは産廃扱いになるから個人では迂闊に捨てられない罠。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 14:22 ID:???
>>133
もしかしてOSコンて毒劇物入ってるの?

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 19:51 ID:???
食えない事だけは確かだ。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:14 ID:???
カチカチなんだから石と同じだろ。

137 名前:112:03/06/22 09:27 ID:???
>>113
チミの言うコンデンサはこれだろアフォー
ドタマ悪いんじゃねーの

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57148967

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:49 ID:???
>>115
オマエさん、どーして(゚д゚)ハァ?と言われたか分かってないでしょ(苦w
それと話が繋がってないよ、日本語大丈夫?


139 名前:ケミ:03/06/23 01:04 ID:???
とりあえずsage進行守って頂き、有難う御座います。引き続きお願いします。笑

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:54 ID:???
某松にエルナーの音響用15000μはいっとりますね

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 13:36 ID:???
で、実装スペースと容量と予算の都合でライン入力のカップリングを使う場合・・・
一般的に無極性、双極性のケミコンっていいのでつか?
なんとなくですが、ネットワークでの利用例が多いのでいいのかなと・・・。

激安プア製品のカップリング交換用(非オーディオな標準品臭いので)でつ。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:30 ID:???
いつもお世話になります。ちょっとログが流れちゃって、
関係ないとこへお邪魔しちゃうようで悪いんですが・・・

>コストの点では積層フィルム>積層セラミックだから、意味も無く積層
>フィルムを使うことはまずない。
>そんな回路は見たことが無いから安心していい

分かりました。とりあえず安っぽいセラミックは交換しようと思います。

>筐体ではなく「適切な位置」へ、「リード最短」で落としたい。

ごめんなさい、適切なGNDと言うのが分かりません・・・
アンプの場合プリGNDとパワーGNDがあるのは知っていますが、
この場合はプリGNDへ最短配線でOKなのでしょうか?

ちなみに、OSコンは破壊したことがあります(笑
中身は本当に石ころみたいな感じでした。
電解を落とすと壊れるってことは初めて知りました。
時々転がって落としてしまうんですが、気をつけなくてはなりませんね。
このスレッドは勉強になることが多くて為になります。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:23 ID:???
>142
>適切なGND
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b410.htm
真空管が題材だけど、オペアンプでもほぼ同様。


144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:41 ID:???
>>141
>ライン入力のカップリングを使う場合・・・・
バイポーラ電解で構わんが、それより
電解使わなきゃならん程ラインZ低いのか?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:12 ID:???
>>144

古い安物ミキサーの改造でつ。
電源周りの改造、パスコン強化、OPAMPの換装は行いますた。
これで確実にかな〜り改善しました。

残ったうちのライン入力のカップリングの強化です。
(別途に抵抗交換も残っているのですが)

既設の奴も容量がそこそこでかいので・・・10μF。
10チャンネルで数量が多い(20個)のでコスト的な問題と。。。
実装スペースの制約でケミコンを・・・。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:12 ID:???
>>144
良いページやね

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:43 ID:???
ふぉしゅ

148 名前:ヤター 画像できたよー:03/06/27 21:25 ID:???

 ┌──┐   
 │ 104.│        conden.jpg (left)
 │ ._. │
  V  V         circuit.gif (below)
  (    )
  │  │         ──┨┠──
  │  │


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 00:52 ID:???
名前を付けるなら
cap.jpgかcapaciter.jpgだろう。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 00:54 ID:???
capacitor

151 名前:ケミ:03/06/28 08:58 ID:???
あっ、あっ、sage進行でお願いします、、、すぐ荒れちゃいますので、、、。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:27 ID:???
>>149
墾田差より伽派下のほうがカコイイね。

でも、けっこうあったよ。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=conden
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=condenser


153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:25 ID:???
>>151
んな事書くからageられる。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:35 ID:???
>>153
オトナになれよ。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:20 ID:???
電解液て何?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:36 ID:???
カウパー腺液みたいなもの。
ときどき漏れるでしょ。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 04:09 ID:???
>>155
あんたの体液も電解液だよ。

158 名前:155:03/07/01 17:50 ID:???
懐中電灯に入れっぱなしにしてたマンガン電池の液漏れも電解液なんですか?

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:36 ID:???
so

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:33 ID:???
>>155
電解質をぶち込んだ水の事です。
電極突っ込んで電圧かけると電気が流れ(るように見え)ます。

161 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/07/01 21:34 ID:???
ポカリスエツトとか?

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:16 ID:???
>>161
立派な電解液。


163 名前:160:03/07/02 01:31 ID:???
>>162
そうですよ。
誰かポカリで電解コンデンサ作ってほしい(w

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:42 ID:???
>>163
要冷蔵になるでしょう

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 02:36 ID:???
>>164
理由は?

166 名前:大塚製薬:03/07/02 05:24 ID:???
きっと、生ぬるくて甘い音になるからです。              、、、ageちゃだめ〜!もぉ〜

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:54 ID:???
ウザイよテチャーン

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:55 ID:???
氏ね>長江

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:45 ID:???
ふと思ったんだが、純水も電気分解出来るんだっけ?

170 名前:169:03/07/02 21:47 ID:???
あっ、出来るか、失礼した、忘れてくれ。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:30 ID:???
 日ケミの積層フィルムDTD、シーメンスMKHとは全然音の傾向が
違うみたいだ。
 DTDの音は…そうだな。日ケミの電解と似たような感じっぽい。
俺はそもそもMKHが好きじゃないから、むしろDTDのほうが好み
だが、MKHが好きな人間が同じような音がすると思ってると駄目
かもしれん。
 まだ、ニッセイMMHのほうが、MKHに近い感じがする。


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:27 ID:???
保守

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:24 ID:???
過去ログでニチコン、日ケミ、松下の汎用品の音質が出ていましたが、
他にルビコン、エルナー、東信工業の汎用品の音質ってどうなんですか?

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:23 ID:???
ホスゥ

175 名前:山崎 渉:03/07/15 11:02 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

176 名前:クックル:03/07/15 14:48 ID:???
       (⌒\ ノノノノ
        \ヽ( ゚∋゚)
         (m  V ⌒\
          ノ    / /   . |⌒I
          (  ∧し∧     | │
       ミヘ丿 ..( ;^^ )づ . | │
        (ヽ_ノゝ∪_ノ    |_I


177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:49 ID:???
そのまま寝続けてくれると有り難い→山崎渉

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:51 ID:???
 おーい書き込みがないぞ〜

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:59 ID:viq9u4dz
エルナーのRFSシリーズが通販で買えるところ誰か知らない?


180 名前:ケミカル:03/07/21 17:03 ID:???
ageちゃだめですよー。
管理人

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 04:59 ID:???
2ちゃんねるの管理人はひろゆき氏ですよ?

>エルナーのRFSシリーズが通販で買えるところ
ねぇよ。

182 名前:なまえをいれてください:03/07/22 12:56 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:08 ID:???
お!
ここはコピペ1回だけだな。
ほかのスレでは2回なのに(W

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 00:36 ID:???
めんどくさくなったんだろう(藁

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 19:35 ID:???
保守

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 21:33 ID:???
ほほほしゅ

187 名前:age:03/08/01 23:35 ID:???
age

188 名前:山崎 渉:03/08/02 01:06 ID:???
(^^)

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:02 ID:???
先日久しぶりにラジデパに行って海神無線に寄ったんですけど、確か鯖飛び
前のラジデパスレで絶滅寸前と言われていた銅箔スチコンが揃っていて
あれっと思ったんですけど、今も生産続いているんでしょうか?

そうだとすると非常にありがたいのですが。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:34 ID:???
>189
流通在庫の残り。
メーカー保守品の流れ品とかもあるんで、まだしばらくは残りそう。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 10:46 ID:???
海神に行くまでもなく、ラジオセンターでも売ってるよ

192 名前:189:03/08/03 02:16 ID:???
やっぱり生産は打ち切られてるんですね
ついでに質問なんですけど、銅箔スチコンの代わりってどの辺がいいんでしょうか?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 14:03 ID:???
>>192
アルミ箔スチコン

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 10:18 ID:???
最近、スチコン見掛けないんだけど、アルミ箔スチコンなら、まだ製造されてるの?


195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 18:08 ID:???
 いや、やっぱり生産中止だと思うよ?

>>192
 銅箔スチコンの音は結構独特だからな。単純な代わりは無いと思う。
海神無線には岡谷の銅箔ポリプロが入ってるが、あれなら近い音が
するのかもしれん。
 個人的にはマイカならスチコンよりクオリティは上だろうと思ってるが、
音の傾向が違うから単純に薦めることはできないな。


196 名前:189:03/08/05 21:19 ID:???
やっぱり銅箔スチコンはある程度はストックしておいた方がいいかもしれませんね。
昔愛用していた松下のPureismコンデンサの時と同じような心境か・・・。

>>195
銅箔ポリプロコンの存在自体知りませんでした。
ディップマイカは高いのでおいそれと使えないかと思いましたが、使わないでどうこう
言うべきではないので、両者共々使ってみて研究してみます。

情報センクス

197 名前:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:23 ID:???
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii

198 名前:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:29 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

199 名前:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:30 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:40 ID:qdeS+kM0
OS-CONをカップリングに使ってトラブった子とあるひといる?

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:53 ID:???
>>197,198,199
ぼるじょあってこんな顔か。気の毒に。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:22 ID:???
>>195
ポリプロって何だ?マジで分からんのよ。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:55 ID:???
>>202
ポリプロピレンのことかと

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 06:13 ID:???
ポリスチロ〜ル
ポリエチレン
ポリプロピレン
ポリカ〜ボネ〜ト
マイカ=雲母
堅さの順位?

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:43 ID:???
>>203
おー、ポリプロピレンか、3Q

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:47 ID:???
>>204
ポリカーボネイトが一番硬いんじゃなかったっけ?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 21:56 ID:???
象が踏んでも壊れない

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:09 ID:???
筆箱キタ━━(゚∀゚)━━!!!

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:13 ID:???
>>207
ラジコンカーのボディーもポリカーボネート。
硬さは分からぬが、丈夫で弾力が有るからだそうだ。
ぶつかっても壊れない。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:15 ID:Iyx4TTS0
硬度と言う事であれば硬質アクリルが一番のはずだが、
アクリルコンデンサーなんて聞いた事ないな(苦w

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:18 ID:???
ダイヤモンドバッファとかダイヤモンド差動とか、
ニシダイヤガラガラヘビは聞いたことがあるが、
ダイヤモンドコンデンサは聞いたことないな。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:27 ID:???
コンデンサーの絶縁体も有る程度振動に対する内部損失が有った方がいいのかな?

213 名前:X68000:03/08/09 00:26 ID:mqe7OumF
アンプのスイッチング電源用に、こんなもの

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1014&no2=1574&disppage=

を作ってみました。
上質なコンデンサで組んであげたかったけれど、850円という価格に負けました。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:40 ID:???
>>213
次回はフィルム・コンデンサーで平滑Cを組んで下さい。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:22 ID:???
>>213
私は球プリの平滑に47uFを48個ずつ(LR)パラって外付けしてあります。
外しても音変らんなー(苦w


216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 02:29 ID:???
自作PC板のコンデンサスレ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060353816/l50

217 名前:X68000:03/08/09 02:56 ID:mqe7OumF
さらに余らせものの

松下のポリプロピレン 0.47μF x2
三洋のOSコン 6つ(計63.6μF)を追加して、

108つの煩悩安定装置(計22064μF)にしました。
1Uの自作アンプ(トライパス)にも余裕で入る高さ。
、、、、、音の方は、、、まあ、けっこう、いいかな。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 02:57 ID:???

ブラクラ並のクソスレ
シネやボケ

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 03:03 ID:???
>>X68000氏
もし、オシロスコープを持っておられたら測定画面を見てみたい。

220 名前:X68000:03/08/09 03:10 ID:???
今度デジタルオシロ借りてきて、見てみます。
たぶんそれほどたいしたものじゃないと思うけれど。

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 14:58 ID:???
つぎはもぐもぐ       

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 15:25 ID:???
もぐもぐゲッツ

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 15:57 ID:???
保守

224 名前:山崎 渉:03/08/15 13:11 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:39 ID:???
盆休みですか?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:18 ID:???
ねえねえOS-CONてほんとにカップリングに使うとまずいの?
たしかに漏れ電流は多いけど500μAとか漏れてもだいじょぶな気がするんだけど・・・

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 02:12 ID:???
全然OKですが
 

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 02:30 ID:???
>>226
>カップリングに使うとまずいの?
カタログ(技術資料)の使用禁止回路項目には確かにカップリング回路と書いてある。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 03:36 ID:???
カップリングコンデンサーって並列で使用しても良いのでしょうか?
マイカを使用したいんだけど、適当な容量がないので
合わせて0.03uFぐらいにしようかと・・・

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:39 ID:???
>>229
大ジョブ



だけどカップリングコン0.03uFって驚くほど小さくない?

231 名前:229:03/08/18 14:59 ID:???
>>230
ありがとー

>0.03uFって驚くほど小さくない?
そうですね。やっぱ低域をもう少し伸ばしたいです。
マイカは容量がでかいと値段がいきなり高くなるのと
シャーシに固定するタイプになる為、集めて並列で使えればいいなと思ってました。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:04 ID:???
フィルムコンでじゅうううぶん。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:52 ID:???
>>231
>そうですね。
って、計算すりゃ出てくるだろ。
それとも適当にやってんのか?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:14 ID:3Hi0JpDY
>>226
確かOSコンは半田付けの熱で電極がダメージを受けるんだけれど、一定以上の
DC電圧をかけると回復すると本で読んだ覚えがある。定格の80%ぐらいのDC
だったかな。だから定格80%程度の電源ラインに使っていれば問題ないけれど、
DCがそれほどかからないカップリングでは電極が回復しないのでDC漏れが問題
になるのではなかったかな?
この理屈だと最初にカップリングとして実装してOSコンだけにDCを印加して回復
させ、これ以後熱が加わらないようにすれば使えるのかな。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:14 ID:???
>>234
DCかけて漏れ電流回復すんのは電解コン一般、OSコンに限らんのよ。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:26 ID:???
OSコンって(ほとんど)回復しないんじゃなかった?
勘違いか?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 04:19 ID:???
http://www.secc.co.jp/index_j.html
メーカーサイトくらい読め。

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 06:41 ID:3Hi0JpDY
>>237
ものを考えないやつを考慮してメーカーはカップリングでの使用を一律に禁止して
いるわけだ。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:56 ID:rh5DTsGv
>>234
回復しないまま使うとどうなるの?

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 08:03 ID:???
>>231
マ、次段のZが300kΩ以上なら0.03uFでも構わんけどな。
でもって、0.03uFならフィルム使うのが常識だろうと・・・・。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 08:09 ID:YGPMzQ94
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★アダルトDVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
    
http://book-i.net/moromoro/
    http://www3.to/milk-milk
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼


242 名前:231:03/08/19 14:40 ID:???
>>232,233,240
次段のZは470kΩです。よって0.03uFで下は11.29Hz
マイカの音はどんなもんか試してみようと思った次第です。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:02 ID:???
<a href="http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054098367/231-">>231</a>

電解コンデンサーにパラうつもりなら、コンデンサーの容量は
小さい方が好ましいと聞いた。

電解コンデンサーを抜ける低中域とマイラーコン(フィルムコンも
同じ)を抜ける低中域は音のカラーが違ってる。これが、多分に混
じり合うと違和感があった。

電解コンデンサーと置き換えならばこの問題はないと思う。

漏れも教えに従って数千[pF]なんて容量???をパラった
んだけど、十分効果がある。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:04 ID:???
総容量が同じなら小容量で数を撃つ!
コンデンサのデータシートを見て計算すれば解るよね♪
良い特性のコンデンサが見つからないときは、数を撃って代用してるよ♪

突入電流が気になる場合は、パワーサーミスタ、サイリスタやトライアック。。。
コストと手間の兼ね合いでケースバイケースかな。

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 16:00 ID:???
age

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:36 ID:???
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f5980216

こっこれは・・・・

http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/
で格安のやつだぁ!

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:13 ID:???
コンデンサーは音とか悪い言われている割には、電源には絶対コンデンサーがあります。
これは矛盾してます。
コンデンサーを全部なくすにはどうすればよいでしょうか?

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:03 ID:JBkQJCDO
>247
電源についてはバッテリー動作にすれば
電解コンなし動作も可能だけど・・・
自動車用バッテリーを買い込んでためしておくれ。
信号系でもどこかにコンデンサをいれて直流カットを
しないと怖いけどねぇ。
信号系とバイパス系では話が違ってくると思うけど、
それほど思いつめなくてもいいのではないの?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:11 ID:???
>>248
>電源についてはバッテリー動作にすれば電解コンなし動作も可能だけど・・・
是非々々その方法でPWアンプ作ってくれ。


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:37 ID:NUakFLEi
>>249
昔はやってたよ。>金田

今はケミコンに戻っちゃったけど。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:10 ID:???
>247
次はバッテリーが音悪いとか言い出す気だな(w

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:05 ID:???
>>247
電解コンが「音悪い」といわれる理由は低音特性が悪いからです。(それだけではないですが・・・)
電源では交流を整流して直流にするわけですが整流した直後は波形がデコボコしています。
そのデコボコをコンデンサを使うことで平らで滑らかな波形にします。
これをしっかりしないと電圧の変動によって逆に音が悪くなります。
詳しくは↓
ttp://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/design/power/reguration.html
上にも書いたように音声信号が流れるところに電解コンデンサをいれると音は悪くなります。
よって電解コンデンサが悪いように働くのはカップリングコンデンサやバイパスコンデンサ等の場合です。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:45 ID:???
金田氏は「電池はナショナル・ネオハイトップに限る」と言っていたけど
自動車用バッテリーでもユアサ、デンソー、パナソニックで音が違うんだろうなぁ。
やはり松下のが良いのでしょうか?だったらオートバックスブランドが松下製で手に入りやすいんだけど。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:54 ID:???
>>248
>自動車用バッテリー

車のバッテリーが良いとは限らないみたいだが。

ttp://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/technics/consulting/ver3-4/ver3-9.html

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:32 ID:VrJU/wVJ
>253
鉛蓄電池でも車用の香具師は
コストダウンしてなおかつクランキング電流値稼ぐ仕様
交換機用やUPS用が良いかも 試してはいないけど。

同じ車用でも電極の鉛の分量とかでも音が変わってくると思うぞ

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:33 ID:9/u0LAvg
シールドバッテリーはとりあえずボート用選んどいた方が安心。

257 名前:monsta-:03/08/30 23:35 ID:???
ELNAいいよ!

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:40 ID:???
コンデンサーより内部抵抗低いバッテリーなんてあんのか?

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 10:56 ID:???
>>258
そりゃああるでしょう。
鉛蓄電池の内部抵抗は数十mΩくらい。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:08 ID:nmfCqiVv
>数十mΩ
↑こんなに内部抵抗高いCってあんのか?

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 13:11 ID:hHTauuTi
>>260
ttp://www.nsm.co.jp/products/bunya/ldo/capacitance.html
ESRの小さいセラミックコンデンサでも10〜20mΩほどあります
超低ESRの電解コンデンサでも少なくともそのぐらいはありますです。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:47 ID:dQGITD6V
放電はイイが充電はどーするよ。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 02:57 ID:Ol2N2naR
充電するまで待ちなさい、とは言えんもなー(w

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:34 ID:my9AmeUB
OSコン使うと、音が乾いた軽い感じになりませんか?
それとも、OSコンを手にもったときのイメージとかで、そう感じるだけかなあ〜
固体=乾いてるとかの先入観のせいかな

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 16:39 ID:FeO0DSvA
>>264
OSコンは高音域に不自然な癖があります。でも低域はなかなかいいと思う
その独特の癖のため使いこなしに、少しノウハウが要ります。
巧みに高域の癖を打ち消すようなパーツ選定をしたらなかなかいい音が出ます。


266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:25 ID:leUTcIKV
>260
 思ってるほどCのインピーダンスは低くない。
 汎用電解のインピーダンスは、100uFなら300mΩくらいあるし、
10uFなら1Ωくらいある。
 インピーダンスが低い積層セラミックでも、数十mΩはあるし、
容量が小さくなると100mΩを超える。
 こういう↓化け物みたいな新製品もあるが。
http://www.nec-tokin.net/now/product/cap/proadlizer/

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 02:19 ID:VF19y904
>>226
凄いコンデンサーですね、でもパソコン用に開発された製品ですから
耐圧が低そうです、せめて16VくらいあればDACまわりに使えるのですが
CPUだから6.3Vとか 4Vの耐圧かと


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 17:17 ID:csIzcmGp
>>267
通信用やデジタル家電用もあとから出てきそうだし、
そのぐらいの耐圧のものもでてくるのでは?
出たら試しに使ってみたいなあ、これ。


269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:19 ID:e3cKm00Q
>>266
凄いっ!
けど実装難しそう。漏れは無理っぽい
リード線つけたらセラコンと同程度になっちゃうだろうし…

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:47 ID:KLxoJFxH
hoshu

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:51 ID:WNZLg66f
phoshu


272 名前:ケミカル◇kemiconskb:03/09/24 03:39 ID:5MJX3iu2
1です。嬉しいなぁ、たてたスレが残ってると。
みなさま、sage保守よろしくお願いします。笑


273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 21:52 ID:W8dTOB2b
シルミックsage

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 05:43 ID:7q3ghLDs
超電解http://www.blackgate.jp/bg6.htm  下げ

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 05:58 ID:7q3ghLDs
超電解・電気特性http://www.blackgate.jp/zu2.htm#15  下げ

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:23 ID:I83PqXVA
すいません、質問あります。
一体型カーオーデイオの車に乗っていて、
スピーカー替えたりしたのですが、基が良くないので音がイマイチです。
市販品には交換できません。

このスレッドを読むとコンデンサー替えると良くなるとのことで、
交換試してみたいのです。
オーデイオ外して見るとELNAの黒に白文字で16V2200μF105°と書いてあり
ELNAのHPで確認するとRJF(高信頼性低インピーダンス品)というタイプです。
これを同容量品のRFS(シルミックU)やBG一般に交換して効果あるものでしょうか?

一応スピーカ自作程度はしますのでハンダくらいは使います。
アドバイス頂ければ幸いです。


277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:59 ID:9AwprF/S
>>276
手間を掛けた分、良く聞こえるような気がするってのはあるかも知れないけど、
劇的な変化は期待できないと思います
もともと音の良し悪しの大部分はスピーカー+部屋で決まるし、
それに比べれば、アンプが音の良し悪しに占める割合はかなり低い
そのアンプの中の、さらにコンデンサを交換したことによるキャラクターの変化は、
ほんとに僅かなもの
少なくとも、現状で悪い音が良くなるほどのキャラクターの変化は期待できない
ほとんど自己満足に近い世界
あと、現在すでに十分なものが付いてるし、車載ということを考えれば、耐熱も考慮すべきだし、
手間に見合う効果が得られるかは、かなり疑問
他の人はまた違った意見かも知れませんが…

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:09 ID:GTDLPdMT
>>277
>劇的な変化は期待できないと思います
>もともと音の良し悪しの大部分はスピーカー+部屋で決まるし

その考えもあるのは認めますが、あくまで〜電解液つゆだくで〜コンデンサ交換スレですから

それを言ったら見も蓋もないと思うが

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 10:57 ID:xX8yl9pn
車両火災には注意

車室内は結構高温になる場合があると思うけど、コンデンサーも種類が違うのかな
車載用電解コンデンサーってあるのかな。振動とかもきつそうだし。



280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 15:13 ID:0RqKu2f7
>>279
一般的なケミコンだと耐熱温度が85℃ですが、
車載用の場合は大抵耐熱温度105℃などの高信頼性の部品を使います。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 16:29 ID:TxqhGYC+
寿命と音質の両立の出来るコンデンサーは限られてきますね
スペースが許せば電源部に16V1000μF のOSコンを2個ぐらいパラでどうですか。
自分はパイオニアのカーステ改造して3年ほど使用していますが、特にトラブルはないです
音質は低音の締まりがよくなり、高音がきれいに伸びました。


282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:44 ID:0RqKu2f7
>>281
しかしOSコンは壊れるとショートモードで故障するので
電源部に使うのにはヒューズなどで保護することが必要かと。
車載用ならば大抵はついているとは思いますが、それでも少し不安が残ります。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:52 ID:l9YClu9g
極端な逆電流や過電圧が加わる環境にないので大丈夫だと思います。
ショートモードを除けば寿命、音質、電気特性は優れていますし。
85℃なら音のいい部品はまだかなりありますが
105℃対応で音質の優れた部品ほかにいい物があれば教えてください。
出来れば秋葉原や日本橋で入手可能なものがいいですが。



284 名前:276:03/10/03 09:24 ID:mRVoEklg
みなさんアドバイスありがとうございます。
車載で信頼性を考えて、ブラックゲート(一般)で試してみます。

ところで、2200μFを3300とか少し大きくする問題あるのでしょうか?
電源なので大きいほうが良い様な気がするのですが。


285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 11:30 ID:vBkBimQa
>>284
電源ならば突入電流が大きくなるだけだと思われるので問題ないかと。
その程度ならば大丈夫かと思われます。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:53 ID:Ws5sVG/z
>276
ブラックゲートはセパレータ紙にカーボンの粉末を混ぜてあるから、
ショートモード故障を起こすことがあるって聞いたことがある。
安全性の点ではOSコンと大して変わらないかも。


287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:09 ID:IWZxf+0+
>>285
倍位までなら大丈夫だろう。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:51 ID:dRvQEbyB
これからはNano Gate Capacitorの時代


http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003-2.htm

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:08 ID:j+toNGId
電気二重層か。 耐圧がなかなか…。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:40 ID:vhJMLUtp
車載機器が105℃品なんて嘘
大多数のメーカーは平気で85℃品使ってる

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:33 ID:Glbh+ZBj
いま安い車の純正オーディオいじっているが、
パワートランジスター近辺のコンデンサーは105℃、それ以外は85℃になってます。

熱持つところは105℃使ってますな。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 22:06 ID:D2vV3rYh
>>288
電気二重層をフィルタに使うのはなかなか勇気の要ることかと。。。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 09:32 ID:v3vCzt71
>>292

電気二重層で独立電源として使えそうですが



294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 03:36 ID:eghSkB0T
>>293
 内部抵抗の大きい電気二重層から無理なくエネルギーを
取り出すにはそれなりの扱い方をする必要があり、単純に
コンデンサとして使うわけじゃない。

 具体的には、DC-DCコンバータを間において、直並列を
負荷やたまった電荷の状態により切り替え、もっとも損失を
少なくするように制御する。
 内部抵抗があっても、電流が少なければ損失は問題に
ならないわけだからな。ただいっせいに電力を引き出すと
なると電流値が増えるので並列のほうが有利になる。

 どうしてもやりたい人は、トラ技2001年2月〜5月号の
岡村廸夫氏の記事を参考にしてもらうってことで。
 システムとしては面白いが、オーディオ向きじゃないな。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 19:38 ID:eQtJicAP
 進行がとまってるな。俺のせいか?

 秋葉原で、安全規格認定のフィルムコンが売ってるところってある?
鈴商にいくつかあるのは知ってるけど、そういうのじゃなくて標準在庫
持ってるお店があれば知りたいんだけど。

296 名前:ケミカル:03/10/16 03:41 ID:JJXv8oLa
CDRドライブヤマハ2200(かな?)の12V&5Vラインに16V10000uFを挿入。

違いがワカリマセンでした、、、。はじめての敗北ですわ。

電源ケーブルはSTAGE3。セイシン合金飲酒売れーター、電源はシナノウ。
メディアは、ザッツMY。
ノイズ取りにOSコンつかわなきゃ効果出ないっすかね。BGのバイポーラ?とか?

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:53 ID:ezTD4LlY
やっぱ牛丼はねぎのみだよな

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:01 ID:XybHQbbW
>>296
トランス買ってきてちゃんとした電源作ったら?

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:03 ID:9O6ThFeh
つゆはらい

300 名前:孤高の戦士:03/10/17 00:03 ID:K9pMUGQI
300

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:15 ID:0s1habnb
>>298
 言ってる意味が良くわからんが。
 トランスの前のノイズフィルタやスナバ用に、安規認定ClassX2の
キャパシタが欲しいんだけど。
 X1/Y2認定のセラミックは容量的に不満だし音質的に使いたくない
から、0.1〜0.47uFくらいのX2認定フィルムが欲しい。


302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:17 ID:iLJJlpGZ
外付けのSCSIケースに、自作電源。
OSコンをパラで積んで、CD-Rに使っているが、快適。
自己満足だな。

ヤマハの古い外付けCD-R電源がしっかりとした正弦波の電源だったのでお勧め。

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:24 ID:M2C9S87u
>ヤマハの古い外付けCD-R電源がしっかりとした正弦波の電源だったのでお勧め。
逝ってる意味がわからんので解説キボン。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:32 ID:6b/y530F
>301
海神に灰色のが有った気がする

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 08:08 ID:tYB8e9fA
>>304
 ありがとう。聞いてみる。

 …スナバなら素直にスパークキラー買ったほうが早いのかなぁ。
スパークキラーならあちこちにあるしな…


306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:44 ID:Tq8pc0cX
この中にコンデンサー型スピーカー作った人います?
いたら、情報下さいまし。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:53 ID:bSo/pwPM
>>304
 ありがとう、海神にあった。 NISSEI ARCOTRONICS (要はニッセイ)の
R46って品種。X2認定取ってる中ではかなり珍しいポリプロピレン。
 音は結構いい感じ。スパークキラーなんぞ買うな、と言いたい。

 ちなみにアルコトロニクスはヨーロッパ(元はイタリア?)のメーカーで
ニッセイが平成2年に経営権を持った。


308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:41 ID:xujZsXLh
>307
ニッセイ電機か・・・しかしすげー手抜きのWebサイトだなこりゃ。

http://www.nissei-denki.co.jp/Nissei2/index.htm
http://www.nissei-denki.co.jp/Nissei2/Japanese/Products/PDF/JNL0418AA.pdf


イタリアのWebサイトの方が余程出来が良いのにワラタ。
http://www.arcotronics.com/

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 19:08 ID:buxKS03f
hoshu

310 名前:310:03/10/25 14:48 ID:Yx2ngT3d
OHOHO

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:54 ID:NCH67GZk
カーオーディオではないが、昔キットでよくやったのは
ICの足に電解を直付する方法だな。場所が限られるから容量は小さくなるが
交流ループが小さくするためにやった。16V 470uFぐらいでも効果あるかも


312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:55 ID:3nqSke1f
なんかレスつかないので 続きだが
でもし容量を大きくしたならケースの外に引っ張りだして別付けにするんだよ

この場合GNDラインをちゃんと分離するが、単につなぐだけにするかだけど
つないだだけでもよいかと思われ。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:42 ID:+KosN2Y8
うーん全然つづかない
これは相当危険なワザだが、コンデンサーを加熱させるとと手もある。
だいだい寿命を考えると室温が一番いいが、経験から5−60℃ぐらいに
暖めると全然音が違ってくる。 
放熱板に近づけるか、300Ωぐらいの抵抗をつけると発熱であたたまってくる。
 危険だから あくまで自己責任でやってよ

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:13 ID:1tjmoWIL
おかpi−。 オーイ  
コンデンサーには2つの役目があって電源リプル取りと高域インピの拡大
別の目的のはずだが、1つのコンデンサーで両方を兼用させている。 
そこで経路を分離させてリプル取りと出力用の電解の2段に分けて
間は弱い抵抗を挿入して信号が交わらないようにする。
整流ー>リプル取り電解ー>0.3Ωー>出力用電解ー>アンプへ
0.3は無いと分離できないし 悩むところだ 3Aで1V低下にしたし
 またこのときは無音で7mAしかないので、100Ωをつけてアイドリング的に
 消費電流を増やした。 7mと3A は420倍だが 100mと3A なら30倍ですむ。
妄想に近いが いろいろやってみることかも。  


315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:57 ID:++vPQ7zy
 実はその0.3Ω、ないほうが音が良かったりしないか?
 巻線抵抗だとその音の癖がついてるだけだったりもするしな
#並列にいれただけでも分かる
 結構微妙だよ・・・

 あと念のために書いておくが、オーディオ帯域のインピーダンスを
下げるだけなら、リプルフィルタの大容量電界で済むし、逆に高域の
インピーダンスを下げるという意味では、0.1uFあたりの小容量が
本質的だ。
 ただし、ここに数百uF程度の中容量がないと、0.1uと寄生インダク
タンスが並列共振して数百kHzとかでインピーダンスの山を作る。
だから0.1uをパワーデバイスのそばに置くと同時に、それにできる
だけ近く(でも熱の影響を受けすぎないように)中容量を置く必要が
ある。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 13:01 ID:++vPQ7zy
 それから、電解コンデンサを抵抗や放熱器に直接近づけて
暖めるという方法は、マジにマズイのでやめたほうが吉。

 暖めるだけなら必ずしも否定しないが、「全体をじわりと暖める」
ことが必要。局所加熱されると、その部分だけドライアップが早く
進み寿命や特性を著しく劣化させる可能性がある。
 ESR分でなんとなくあたたまるとか、ケース全体にこもった熱で
温まるとか、そういう方法を考えたほうが良い。


317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:08 ID:Qp7TO1M1
 何度も言うようだが、アルミ電解コンデンサのインピーダンスと
いうかESRは、知らない人が思っているよりはるかに大きい。
 数百uFの中容量なら、特に低インピーダンスを謳った品種でない
限りは0.1Ωを下回ることは無いだろう。
 リプルフィルタと出力電流ループをRで分離するとした場合、Rの
後にも数千uF以上の電解をつけないと、直流域どころかオーディオ
帯域全てでインピーダンスが上昇してしまうので注意だ。

 ただESRが大きいことは必ずしもデメリットばかりではない。
上に書いた通り、パワーデバイス近くに設置する中容量電解の
本質的な役割は0.1uFと寄生インダクタンスとの共振を抑えるもの。
ESRがあまりに低いと、今度は中容量電解の容量と寄生インダク
タンスが共振することにもなりかねない。いつでもESRが低ければ
良いというわけではない。
 もう一つ、レギュレータの出力も、ESRが低い電解は使うべきでは
無い。特に負電圧や低電圧ドロップタイプだと、低ESRでは容量に
よっては位相余裕が大幅に減り、発振の可能性がある。それらの
場合、数十uF以上のESRが低すぎない電解をつけるべきだ。
なんでもかんでもOSコンに換えたがる椰子がいるが、発振していて
音が変わった可能性もあるわけだな。


318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 06:50 ID:UqD0xe+z
フイルムコンデンサーを並列に入れて妥協しますた



319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:06 ID:h9EMYZoH
>>783
 釣りですか?

>発電所から自分の家の電柱までの条件によってもすごく変わるんだろうなぁ

 それは自分で変更できるのか?
 さすがに引込み線までは無理でも、屋内配線を変える人はいるな。

>東京電力と関西電力の電気はどっちのほうが音が良いの?

 それは比較試聴できるのか?
 ちなみに60Hzのほうが音がよいとはよく言われているな。
それ以上に、周りの機器からのノイズが問題だけどな。
田舎のほうが良いとはよく言われているし、朝方が一番良い
こともわりと一般的だ。

>やはりこの問題は大脳生理学の問題だな。

 音質が何なのか、脳を抜きに定義できない以上、大脳生理学を
抜きにして語ることはできないだろう。
 ただし、それと音質変化が無いと決め付けることとは根本的に違うぞ。


320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:07 ID:h9EMYZoH
 誤爆スマソ

321 名前:TNR:03/11/09 10:24 ID:LdURhWcr
有機半導体コンデンサに入れ替えるより、フィルムをパラに入れるほうが、
安全面でもコスト的にも有利でしょう。パスコンとしては 0.1μF が一般的。
しかし、CDP では 0.01μF, 0.001μF なんて小容量が効くことがあります。
安いポリエステル・フィルムでもいいので、お試しアレ。

並列共振を避けるには、片方に抵抗入れるといいです。
高域側に抵抗入れるよりは、電解のほうに 0.3Ωなり1Ωなりを噛ませるほうが
良さそう。面倒なら、抵抗付きのスパーク・キラーというのもありますけど、
付いてる抵抗が大きすぎるので。

電源側にばっかり追加するより、アンプの基板や、各段の Tr のすぐ近くに
パスコン入れたほうが、ノイズ対策として効果があります。
くわしくは、僕がネタ本として愛用している
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32071.htm
で、「6.2 バイパスの方法」を御覧下さい。
但し、ここで薦めているセラミック・コンデンサは、僕が試した限りでは、
オーディオには不向きなように思われます。使い方次第と思うのですが…

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:35 ID:6HOf/l5m
同じ容量なら2本に分けたほうが良くまつ。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:17 ID:o4RsCZ2s
>高域側に抵抗入れるよりは、電解のほうに 0.3Ωなり1Ωなりを噛ませる
>ほうが 良さそう。

 俺は逆に小容量のほうに1Ωくらい入れるほうを薦めるなぁ。その方が
音が素直だと感じる。
 1/8Wの抵抗をリード最短で使えば、10MHz程度までは影響ないと
思うから、オーディオアンプには十分だと思う。もちろん、理論的には
電解側に入れるほうが正しいんだけど。

 というか、100uF程度の容量のアルミ電解ではほっといても0.3Ω
くらいのESRはあるから、その上に1Ωとか加えても効果が小さいん
だよね。適当なESL、ESRを使って総合のインピーダンス特性を
シミュレーションしてみると、小容量に入れたほうが共振のダンプは
確実だと分かる。

>但し、ここで薦めているセラミック・コンデンサは、僕が試した限りでは、
>オーディオには不向きなように思われます。使い方次第と思うのですが…

 オーディオには積層フィルムのほうが良いと思うな。NISSEI MMTとか
リード付きなら、積層セラミックも積層フィルムもESLはほぼ変わらない。
それよりはリードや電流ループをいかに短くするかのほうが本質的。
リードが短いだけで電流のループが短くなってない、ってこともあるから
難しいけどな。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:54 ID:e89GNkVm
発振止めなら>>311の方法や出力にマイクロインダクターを仕込むのが効く。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:00 ID:f6pRjPHf
一緒に砂場ぶら下げればかむぺき。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:48 ID:YhMkCBQS
カムカムペキペキ

327 名前:名無しさん@腹減った:03/11/11 06:52 ID:qhMiF6pV
コンデンサ、パラは、両方のくせが出てきてあんまりすきではないです。

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:41 ID:+XEy4J0E
>>327
 そうだな。でも、現実問題として、半導体は小容量のパスコン無しでは
安定動作できない場合が多いから。
 電解だけで済むならそれに越したことが無いし、フィルムだけで済む
ならもっと良いし、使わなくて済むなら一番良いな。

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:40 ID:eFRToQAz
パラでつなげるフィルコンとかセミコンとかは
意外に影響に大きい。という人もる。性能よすぎて発振させてしまう。

ないほうがいいときがあるそうな。



330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:59 ID:CtroGoqI
>性能よすぎて発振させてしまう

 並列共振でインピーダンス高くなった周波数があるんじゃないの?
単に何も考えずに並列にするのは、音質の点でも物理特性の点でも
お奨めできないなぁ。

 ていうか、パスコン入れて発振するような回路は、もとから不安定な
要素を抱えているはずで、それが音作りかもしれないけど、ちょっと
どうかと思う。

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:04 ID:UsyqL3vG
要するに、今どき、むやみにパラに入れて喜ぶのは流行らないってことで

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:12 ID:7srCReVG
 奥がふかいの〜

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:13 ID:7srCReVG
333uF ゲット

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 01:21 ID:oeCudD2h
何げに発振するのか原因を調べてかただべさ、対策を考えるのは・・・、
何でもかんでも電源にパスコン入れりゃーイイってモンじゃねーよ。

335 名前:  :03/11/19 23:06 ID:fb1e0g/u
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm

コンデンサー自滅!! 

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:08 ID:7cHtRUzp
>>335
すげー!
初めて見たよ…

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 15:45 ID:tIr/YEN/
>>335
マザボならまだ・・・漏れは電源ユニットの中でコンデンサケースがトンで煙吹いたの見たよ
100Vが通ってる基板でアルミ片が転がるわけだから煙くらいで済んで良かったが(´д`)
謝りにいった営業の人は大変だったらすぃ

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 15:46 ID:tIr/YEN/
あと漏れの車はECUのコンデンサがエンジンの熱でやられて電解液お漏らし・・・
電源入れっぱなしで使ってそうなA級アンプの中古とか大丈夫なんかなぁ

339 名前:444:03/11/21 06:13 ID:k/+BPv36
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/l50

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 07:57 ID:PGGUGthP
インバーター式蛍光灯アームライト。
おかしくなったんで開けたら平滑コン腹ボテになってた。
交換して生き返ったよ〜。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:50 ID:L77tJFvI
ジャンク ITT コンデンサ 10,000uf 63V QUAD405用
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45226825

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:55 ID:yvv9qlwB
>少し脹らんでいます。
ワロタ

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:01 ID:M171wE2a
煙吐いたり、お漏らししたり、膨らんだり、腹ボテになったりかわいいですね

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:13 ID:M171wE2a
ふくらんだコンデンサー はけ〜ん
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45226825

345 名前: :03/11/22 11:44 ID:rxFYoImm
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/l50
買う馬鹿いるのか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm

でかいの爆発したら怖いぞ、まずこの程度ではスマン




346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:01 ID:vF9ouG7Y
ムカーシ、基板修理してたら100uF/25V吹っ飛んだ。
アルミカバーが外れて中身だけが基板にくっ付いてた。
アルミカバーは作業台に勢い良くぶつかってひしゃげてた。
部品側を上に向けてたらと思うとゾッとする。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 14:03 ID:13n8nFDU
>344
ひどいね。破裂寸前。クオードから外したと書いてるから
少しは知識があるのだから、なおさらたちが悪い。
超悪質出品者。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:31 ID:13n8nFDU
Y社のアンプ、使用中にグジューって音がして
電源のケミコンからおつゆがじゅるじゅる。生臭い電解液のにおいも。
修理に出したらスピーカーの保護回路のトランジスタが巻き添えで
死んでいたそうな。ケミコンのトラブルは他に波及していることがあるから
ケミコン交換だけでは済まないこともあるよ。
管球アンプを自作していたときにも破裂させた。
電源の配線が終わったので、まず、電圧チェックをと
球を挿さないで測定していたら、グジュ。
電流が流れないわけだからケミコンの耐圧を超えていたんだ。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 19:01 ID:aY+xyAwR
>>348
それって結構ギリギリの設計だったんでは?

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:47 ID:z2rhP6IF
>349
そのとおり。2階建て電源で計750ボルト。スタックスのコンデンサ
イヤスピーカー用のアンプを製作してみた。6BX7で組んだのだが、
あまりの発熱にすぐにばらしてしまった。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:45 ID:X4qFteV4
コンデンサの耐圧はなんで決まるのでしょうか、
16v対応と430vでは 電解液の量とか、電極の差とか
高耐圧品はもれ電流も少ないのから、
安全を考えると1−2ランク高めにすべきですか。



352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:29 ID:VQtCWtew
>>351
酸化膜(絶縁膜)の厚さだと思うが。
で、酸化膜を厚くするには元のアルミ箔も厚くしなければならず、結果、デカくなる。
間違ってたら。ユルセ。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 02:49 ID:7Etxye9I
ここの解説
http://www.rubycon.co.jp/notes/index.html
によると、耐圧と酸化膜の厚みは比例するらしい。
酸化膜の静電破壊は電圧の3乗に比例しておきるので、寿命と安全性を考えると
耐圧は大きくするほうがよい。
とくに、タンタルなどの固体電解コンデンサは、酸化膜の自己修復機能が
弱いので、使用電圧の2倍から3倍の耐圧のものを使うのが設計の基本です。

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 03:05 ID:xJ7VV66N
 しかし電圧が耐圧に比べあまりに低すぎると、その自己修復
作用がほとんど働かない罠。
 3倍程度なら問題ないが、10倍以上はとりすぎて逆に問題が
出てきそうだな。


355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:36 ID:pAJ2G84d
351です。 皆さんサンクス 多謝多謝。
酸化幕とアルミが厚くなってくるのですね、ただし
あまり高電圧のものは避けたほうがいいのですね
2−3倍ぐらいにします。352,353,254

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 01:01 ID:/pfgzOaA
>>355
>2−3倍ぐらいにします。
ちゃんと計算して耐圧守っていればその必要はない。
精々2割アップ程度で充分。
既製品でも2倍とか3倍の耐圧使ってるのは無い。

357 名前:K:03/11/26 06:09 ID:Eygq8In2
x1.4〜x1.6程の余裕を持たせておけばなんの問題もない。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 04:43 ID:Qtjl/nSs
>>375
>x1.4〜x1.6
根拠は?

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:41 ID:0sU3H7mZ
ひくくなるとドウナルノ。30V のところに
25WV(わざわざ買いに行くのが面倒だったから)
だけど今のところろ問題なさげだが。


360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 12:26 ID:KH2COmu3
 ちょっと超えたくらいだと、アルミ電解の場合は、漏れ電流が増えて
寿命が短くなるかな?
 大きく超えてると即座に破裂するわけだが。

 ちなみに破裂するっていうのは 電流が流れる>発熱する>
電解液が蒸発>破裂 という過程。

 ただし(ヒューズ無し)タンタルやOSコンの場合、破裂はしないが、
ショート状態になる。場所によっては回路が吹っ飛ぶので注意。
 アルミ電解は、25V耐圧に30Vかけたくらいでは、まず大丈夫だが
OSコンあたりは余裕が無いから、25V耐圧に30Vかけたらショート
すると思っておいたほうが良い。ていうか実際、間違えてかけたら
壊れたよ。


361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 20:06 ID:apRW0UnJ
>359
人柱報告をよろしくお願いします(かしこ

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 06:09 ID:MM42lxvO
3〜4日通電してなかったCDPのコンデンサを交換しようと思って、
ハンダ吸い取り線で古いコンデンサ(100uF)のハンダを吸い取ってたらパチッと
小さな火花が飛んだ。
3日やそこらじゃ、コンデンサに貯まった電気が残ってることもあるのかいな。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:23 ID:yc+Pe1fP
むしろ半田ゴテの漏電

364 名前:ケミカル:03/12/01 13:18 ID:UaLjGzH+
再起電圧について
アルミニウム電解コンデンサを充電し放電後更に端子間を短絡させた後、解放しておくと、しばらくして両方の端子間の電圧が再び上昇する現象が生じます。この場合の電圧を再起電圧といいます。この現象が生じるメカニズムは、次のとおりです。
誘電体に電圧が印可されると、誘電作用によって誘電体の内部に電気的変化が生じ、誘電体表面 に印可された電圧と正負反対に帯電します。この現象を分極作用といいます。
この分極作用により、電圧を印可した後、端子電圧が 0 になるまで放電し、端子間を開放しておくと、端子間に電位 が現れて再起電圧を生じます。
再起電圧は、両端子開放後約10〜20日位がピークになりそれ以降徐々に低下します。再起電圧は、大形品(基板自立形)ほど大きくなる傾向にあります。
再起電圧が発生後、両端子間を短絡させるとスパークのため、組立ラインで作業する人に恐怖感を与えたり、回路の低電圧駆動素子(CPU、メモリー等)が破壊される危険があります。その防止方法は、ご使用前に100〜1kΩ程度の抵抗器で溜まっている電荷を放電して下さい。


365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:43 ID:YE0Wk3el
ttp://niga.sytes.net/av/bs9002_5.html
この表面実装コンデンサの容量は大体想像付くのですが、耐電圧が想像つきません。
どう読めばいいのでしょうか。
nichiconのカタログをみてもさっぱりでした。
まあ16V品で行けると思いますが

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:32 ID:ASIBmhKK
>365
2段目の数字が耐圧。

367 名前:362:03/12/02 02:01 ID:yQUpDSC9
>>364
そんな現象があるのね。
再起電圧が生じたコンデンサを、吸い取り線かコテ先かで両足を短絡しちゃったのか。
次からは気を付けよう。
ありがとう。

368 名前:疑問:03/12/04 19:39 ID:vfklLT6P
初めまして、お世話になっております。
ものすごく基本で申し訳ないのですが、質問です。
電解をMPにした場合の容量、電圧の計算方法を教えてください。
どこかで、いろんな電解コンをMP化している変なHPを拝見した事があるのですが、失
念してしまいました。あれ、あ、もしかして、ルビコン?後で観てきます。

同じく、ダイオードを並列にした時の耐圧の計算方法もよくわからないのです。

たとえば40V2AのダイオードをACを整流したい場合に
20V2Aのダイオードは本数を増やして使う事はできますか?
並列だと対電流(?)が上がるだけなのでしょうか。直列か?ぐあー。

んー、電気の基本の本を2冊も買ったのに、知りたい事が書いてなかったのです、、涙
知りたい事が解らないのがガン。

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:14 ID:hVvpAXDL
>>368
 MPって何だ?もしかしてNP(ノンポーラ、無極性)のことか?
 耐圧は元と同じで増えも減りもしない(逆側のが役に立たないから)。
容量は基本的には半分。
 でも可能なら回路に手を加えてNPを使わずに済ますことを推奨。

 ダイオードの並列は、原理的に言えば電流容量を増やせるはずだが
1本のダイオードに電流が集中してしまいあぼーんする可能性がある。
それぞれのダイオードに抵抗を直列に入れる必要があり、そんなことを
するならもっと電流容量の大きいダイオードを買ってきたほうが良い。

 直列も、原理的には耐圧を高められるはずだが、実際には電圧が
均等にかからずどれか1本か数本に大きな電圧がかかりあぼーん
する可能性が高いのでやはり危険。特性のそろったものを選別し、
しっかり熱結合すれば不可能ではないかもしれんが、やめたほうが
安全だろう。

 ちなみにAC40Vを整流する場合、ダイオードには最大で2√2倍の
57Vがかかる可能性があるから、耐圧は最低でも100V程度必要。
できれば200V欲しい。


370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:38 ID:l/bLsShp
 間違ってる・・・スマソ

 AC40Vだと最大で113Vかかる可能性があるから、150V程度必要、
300V〜400Vあると安心…の間違い。
 特にショットキーなら余裕を大きめにとるほうが安全。逆に普通の
整流用ダイオードならギリギリでもわりと大丈夫っぽいが、余裕が
あるに越したことは無い。


371 名前:疑問:03/12/05 16:45 ID:sZjEr9uH
>>370
そか、NPでしたか、MP(マルチポーラ)かと。トンチンカンですみません。
良かった、部品屋で変な汗かかなくてすみました。ありがとうございました!


372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:06 ID:KGPhQn66
アゲ

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 03:21 ID:WQcPH+Bm
>>368
>電解コンをMP化
MPコンデンサー:メタライズドペーパーコンデンサー
>>369が言ってる有極電解コンの無極(NP)化とは、有極コン2個の−側を
繋いで一個のNP電解として使う方法、この場合は容量が1/2になってしまう。


374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 03:26 ID:WQcPH+Bm
>>368
↓この辺で勉強すると良いな。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 03:33 ID:WQcPH+Bm
無極電解コンをNP電解と言う事もあるが、大抵はBP(バイポーラ→両極)電解と言う。
MP化とは電解コンをMPコンに換えると言う意味だと思われる。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 04:24 ID:qFEIaoj1
 面白くないぞ。

377 名前::03/12/07 04:40 ID:XbK180zv
君には難しすぎるかな・・・(ククッ

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 11:39 ID:dU/Ez0k6
全部フィルムにすれば、極性では悩まないよ。
電源もすべてフィルムで解決。百万かかるけど。


379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:33 ID:uG4KGf6r
 フィルムで電源を組む場合、半導体アンプみたいに大容量が
必要だと尋常ではない数をパラにする必要が出てくる。
 そこで実装に関して問題が出ないとは思えないわけで、
なんでもかんでもフィルムにすりゃいいってもんでもないと
思うんだが


380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:56 ID:z9ew11jj
ある部分をパラると音が悪くなるような気がするんだけど・・・・・

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:42 ID:YsNS5hEN
パラレル、シリアル、パラシリ、ロジカル〜(謎

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:32 ID:sFFYRkRn
ニチコンの環境対応型オーディオ用アルミ電解コンデンサ(FQ/UQ/MWシリーズ)
http://www.elisnet.or.jp/news/pdf/nic031007-2.pdf
って、9月発表で11月サンプル出荷ってことだったけど、一般に出回ってるんですかねぇ。
見かけた方いますか?


383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:17 ID:W7mZWyHG
半田吸い取り機2台共HAKO470(471も)電解(ルビコン)の液漏れで
制御基板のパターンが溶解.断線していました。
実装アドレスC11.C12.定数220u50V

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:35 ID:sIYT8OOB
本番の練習と入らない基板からコンデンサを抜き取る練習をしたのですが
全然ダメでした。
吸い取り線を使いましたが、表面上のハンダは取れますが穴の中ハンダは
残ったままで結局は付いたままで外れません。
「ハンダ吸い取り機」の方だと上手く行くのでしょうか?
できたら、それを買わずになんとかしたいのですが、コツとか教えて頂けたら
有りがたいです。


385 名前:384:03/12/15 21:37 ID:sIYT8OOB
>>本番の練習と入らない基板から

要らない・・・の間違いです。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:45 ID:nY5AFaJH
内側のハンダが溶けてない。
もう一度ハンダをたっぷり付けて内側のハンダにも熱が加わるように少し当てて置く。
それから、編み線を当てて吸い取る(一気に)
はんだごては大きめのものを使う。
反対側にハンダが流れないように注意。
吸い取り線を使わずにハンダを溶かしながら抜く。
まあまあのマジレス。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:57 ID:GQUTuuYQ
 温度が高めのコテ使わないとうまくいかないことが多いな。
 追加のハンダはできるだけさらっと流れるものがよく、こういうときこそ
共晶ハンダの出番だろう。
 ハンダ吸い取り器が高いなら、”はんだシュッ太郎”にしておく手もある。
これは\4k弱。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:39 ID:MqJFANp5
コンデンサーを抜きたいだけなら
基盤を裏にして両側の足の半田を同時に溶かすと
重みで自然に抜ける。 かペンチで弱く引っ張りながら抜く。


389 名前:384:03/12/15 23:00 ID:sIYT8OOB
>>386
>>387

皆さまアドバイスありがとう御座います。
温度の高い方のコテを使いましたら上手く行きました。感謝します。
オマケに吸い取り線は使わなくても取れますね。
片方づつ熱を加えながら、コンデンサを傾ける様にして数回かけて抜きました。
小さいコンデンサの方がテコの要領が使い辛く難しかったです。
しかし、本番では上に障害物が有り、コンデンサを指で掴めませんし。基板を
傷めない様に慎重にトライして見ます。
それから、コンデンサを抜いた後ポッコリと穴が開けたままの場合も有りますし。半田で詰まる事も
あります。今のところ運ですが。穴が詰まった場合は針などでつつけば宜しいで
しょうか。
だけど、最近これだけ集中した事はありません。と言うか集中出来た事は有りません。
兎に角100パーセント集中してないと出来ないので無心になれます。
なんか、コテを当ててる時の緊張感と、終わったあとの開放感がたまりませんね。

>>388

その重みで抜けてくれたら大変有りがたいです。
本番では、コンデンサの置かれてる条件が悪いので、そのスタイルの練習をして
みます。有難うございました。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 11:54 ID:4TYgrR3q
>>389
針でつつくな。スルーホールだったらアウトだ。

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:42 ID:kGzuDy8X
>>389
穴が詰まったら、>>386-387を参考に、ハンダを盛りなおして吸い直しだ。
編み線はスルーホールにはきついな。プラスチックの手押し式の注射器形状の
吸い取り器なら数千円で買えるから、ええと思うよ。小さいのは非力なので
迷わず一番大きいのを買うように。工具屋で青いでかいのがぶら下がってるはず。
一生はんだを使うなら、迷わず数万かけて吸い取り器を買え。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:32 ID:CvGOSu9e
>>391
うちの場合は逆に一番小さいのを使ってます。大きいヤツだと空気漏れが大きくて
上手く吸えないんだなぁ。大きいヤツは面積の大きい所用に使ってます。
小さいヤツなら、スルーホール基盤の穴の中まで一発で逝けます。

電気仕掛けの吸い取り機は、高くてなかなか買えないものです。お小遣いに余裕
が有る時に勢い良く買ってしまえれば良いんですけどね…。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:18 ID:T6wBRaOC
オーディオ用コンデンサホスィ・・

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:37 ID:BLko1gBS
手動のハンダ吸い取り器は先ッポに耐熱シリコンチューブ付けるとイイ、
基板にストレス掛けないし・・・・。
所で、売ってる所知らないか?貰ったストック使い果たしてしまって、もう無いんだ。
くれた人と連絡付かないし・・・・。

395 名前:394:03/12/16 23:38 ID:BLko1gBS
耐熱シリコンチューブ→耐熱シリコンゴムチューブ

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:25 ID:+iIASQHL
いらん部品は足をカットして、残ったリード線だけを取ると良いよ。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 02:14 ID:4HgRTbRj
友人から譲り受けた 125V 1F のデカイCAP使ったら、低域の力量感
は出たものの、全体的に透明感が無くなってしまいますた。
小さいのパラって平滑にすべきだったかな。


398 名前:1:03/12/17 18:15 ID:jY/8Tdrs
>384
自動ハンダ吸い取り機は、男になる為の夢のツールです。男を上げる最初の一歩。
コレさえあれば、昔の機材も新品同様に。
電動吸い取り機は、秋葉原の高架下出口が一番安くて1,9万円。
ハンディータイプはハッコーが保守交換パーツも安くて、おすすめ。
808
http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=7&prodID=46
困るのが、高い専用こて台。バランスが悪くて普通のこて台では危ない。
汎用の603が安くて良い
http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=3&prodID=102#han


399 名前:1:03/12/17 18:17 ID:jY/8Tdrs
>384
パターンを剥がした時の悲惨さは壮絶です。
難しいですが、まずは手動でも買って頑張って下さい。


400 名前:1:03/12/17 18:24 ID:jY/8Tdrs
質問です。よろしくお願いします。

たまたま入った秋葉原、広正で買った、ELNAのRE(紺色)の音が太くて良かった。
好きな音質です。ELNAもいろいろ高品質品出してるみたいですね。
ところで、MUSEは黒も緑もやっぱり苦手な音です。二度と買わないかも。
Rubicon(ブラックゲートは好きでしたが汎用品の音は?)や、ELNAが揃っている
所ごぞんじの方いらっしゃるでしょうか?

あと、次は何年後に交換しようか。どこに何をしたか、メンテ日を書き込んでおかな
いといけないのですが、皆さんは何にかきこんでますか?機材のカバー裏とかでしょ
うか。

仕事が忙しくてなかなか次の段階にいけないです。ふぅ。

よろしくお願いします。

401 名前:389=384:03/12/17 23:21 ID:aRpnhB8O
>>390
>>391
>>398
>>384

皆様、アドバイスありがとう御座います。
スルーホールに残った半田は針でつついちゃダメなんですね。
上の方が紹介してる「はんだシュッ太郎」なら、定価でも4千円なんで
これを買おうかと思ってます。
地元のホームセンター、東急ハンズでは見つからなかったので。週末
でも秋葉原へ行って来ます。
とにかく、練習積んで本番に備えたいと思います。
また、本番で分からなくなったら教せーて下さい。


402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:43 ID:2q6sF9b4
コンデンサーを変えて音の違いがわかるものなの、
具体的にどの機種をどうしてどうなったか
カーステでも良いけど炊飯器は抜きでレポートできる
人、聞かせて。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:57 ID:yP8uVcmh
>>402
 前スレでも読め。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:00 ID:yIpxjMpC
>>402
そろそろ冬休みだろ、暇だろうから1から読み直してこいや。

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:44 ID:TPqwn5j7
何を替えても変わりまっせ。

406 名前:444:03/12/22 13:12 ID:cHuvOA1w
過去のすばらしいスレッド。
〜市販製品のコンデンサ交換〜総合スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1021118256&ls=50

407 名前:444:03/12/22 13:14 ID:cHuvOA1w
関連半田スレッド。
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10198/1019829915.html


408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:49 ID:CWRimSKY
すれ違いなるかも知れんが
よく通うスナックで、ママさんが新しいカラオケ装置を自慢された。
マイクも変えて曲数が大幅にふえたらしい。
ちーママがいいうにはアンプもよくなって音がいいんだと
 わしはOSコンを採用しているとみた

   ママさんが自分で交換したわけではありません。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:56 ID:TUJ60JAf
ピュア板にも遂にカラオケ進出か・・・・!


410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 13:48 ID:GBKMpc7W
ダイソーの100円ハンダ吸取り器、買った香具師はいるか?
使っても大丈夫か?
ちなみにハンダこては100円じゃなくて150円だった。w

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:02 ID:dD8yVvxY
>>410
そんなものダイソーに売っているのか!?
俺の住んでいるところ売っていない。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:23 ID:859cGaUB
>>410
吸い取り器よりコテが激しく気になるのは漏れだけ?

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:35 ID:FtjGuVc3
>410-412
自作PC板の電解コンデンサスレでも話題になってたよ >ダイソー半田ごて
落ちてるから保管庫をば。ここの619-648あたり。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1070294245.htm

電子工作道具なんてあまり売れないだろうから
ある程度店がでかくないと扱ってないだろうねぇ。

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 09:32 ID:O/TeaPAA
ダイソーのワイヤーストリッパー買ったけど使ってみると被覆だけでなく
芯線まで引きちぎれてしまうのでワイヤーカッターとして使ってる。w

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 09:59 ID:AxqGDsLW
なんじゃっ それ。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 14:43 ID:tCX/IhDC
ダイソーギガ船橋店(地下一階から六階まで全部がダイソー)に逝ってきました。

ハンダこて(20W、30W、40W、教材用、それぞれ150円)
ハンダ吸い取り器 100円
こて台 100円
オーディオ用はんだ 100円

合計450円でハンダ一式揃っちゃいました。ハンダも10種類ぐらいあってびっくり。

他には、銅箔テープ、F型クランプ、ホールソー、ピンバイス、チック・コリアのCD、
ツイストペア&二重シールドのUSB2.0ケーブルもありました。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:03 ID:/nPm//3X
アンプのデカップリングにOSコン使ってみたいけど、耐圧が50Vで容量がそれなりにあるのが無いんだよね。
直列に繋いで耐圧を稼ぐ場合、抵抗を追加した方がいいんだよね?
詳しくわからない。

仕方無くトラポをOSコンにしてみたけど、キレのあるノリの良い音で良かった。
アンプの方はセラファインにしている。ブラックゲートは好みではなかった。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 04:30 ID:cKnw0zdl
>417
フィルムコンにすれば。

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:24 ID:SKiip9ti
フィル紺は歪が多いから、音いいとは限らん。といって試したことないが。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:17 ID:29yq5VaK
フィルムは歪みが多い?はて、何のフィルム?
誘電体によって精度や温度特性が変わるのは承知していますが、OS より歪みが多いなんて。
OS も BG も万能ではないし、フィルムをパラったほうが安全かつ経済的と思いますけど。

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:00 ID:3h3EvEmz
 OSコンはコンデンサの中でもセラミックに次いで歪みが多いって
測定結果が昔どっかにあったね。ゼロバイアスだから電圧かければ
また違うかもしれないけど。
 フィルムはたまに歪みの多い品種があるって黒田氏の記事があった
けど、そういう品種もあるって話であって、フィルム一般が歪むわけ
じゃないし、想定した歪率が得られないという話であって、歪率の
絶対値が電解より悪いわけでもないしな。

 カップリングは直流電流を流さないためのものなのに、パラ抵抗を
いれて大丈夫な回路なのかも問題だな。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:15 ID:3h3EvEmz
すまん、デカップリングだったね。
 容量によるけど、並列抵抗が10kもあれば大丈夫。
 他の電解では出ない音がでるよ。人によってはうるさいとか痛い
とかまでいわれるけどな。
 SATRIアンプの音がOSコンの特徴をよくだしてるな(フルOSコンだしな)。

 まぁ漏れはアンチOSコンだから、否定的なことしか言わないけど。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:20 ID:3h3EvEmz
 ちなみに漏れはニチコン緑MUSE(黒MUSEは好きになれない)、日ケミ
汎用品派。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 23:00 ID:6RE3IJVC
>>421
OSコンて高性能だから音も良いと思い込んでたけど、実は歪っぽいというというのは、
何か目からウロコが落ちた気分。
そうかそれであの音になるのかと妙に納得した

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 04:00 ID:X6ThjmvP
>>422
>並列抵抗
Cに並列にって事?何でそんなもん入れるの?必要なの?それとも何かイイ事あるの?

426 名前:417:04/01/01 04:14 ID:4/Ry6Uf+
>>422
ありがとう。10k程度で大丈夫ですか。


>>425
直列接続にして耐圧を稼ぐ場合、均等に電圧がかかる様に抵抗を並列で繋いでおく。

て、ことですよね?w >>422

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 04:24 ID:vL3xbUPM
コンデンサーを2個直列に繋ぐと容量は半分になる(同一容量の場合)。
勿論知ってると思うが、念の為。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 06:32 ID:mAnjjeHB
>>425
 直列接続の場合、漏れ電流が一致するように電圧が分圧されるから、必ずしも均等な電圧がかからない。
 普通の電解なら、何も考えずに直列にしてもわりと電圧がそろうから
なんとかなるんだが、漏れ電流の絶対値が大きくばらつきが多く、
過電圧にショートモードで壊れるOSコンでは、並列抵抗無しでは危険
なんだな。

429 名前:444:04/01/07 07:33 ID:eTdigxMY
>>423
海神無線?最近僕もメンテ&改造を始めたばかりの初心者です。
ニッケミ汎用品は音どうなんでしょう。明日試すので楽しみです。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 09:14 ID:XT26GKvV
 日ケミの汎用品は落ち着いた音だな、良くも悪くも。はっきり
言ってオーディオ的な良さは無いが、悪さが少ないのが好み。
 個人的にはニチコンの汎用品あたりがあればうれしいんだが、
秋葉ではほとんど見かけないから、緑MUSEになる。


431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:50 ID:aQX51dcm
今デカップリングにシルミックを使っているけど、情報量がかなり増えて凄いね。
ややドンシャリですが、それを差し引いても情報量が多い。
同じELNAのデュオレックスIIやセラファインとは別格。

曲によっては別物になるので、アンプが壊れたかとマジで思った。
へんなノイズを拾ったり、音が歪んでいるのかと。
スピーカーケーブルとかもチェックしたけど異常ないし。

コンデンサーの交換で、CDを色々と聴き直したくなる程の変化は初めてだよ。

432 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅ仮 ◆iMacG4/LAc :04/01/11 03:25 ID:CiRw7sqI
球アンプなんですけど、
カップリングをスプラグのオレンジドロップ(並)から同ビタQに交換しました。

最初は高音糞詰まり、低音ボワボワだったんですが、
8時間ほど経過した今は逆にシンバルがキンキンと耳に付く状態。

コレ、何時間くらいで落ち着いてくるんでしょうか?
まさか、このままキンキンってことはないですよね?

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 04:53 ID:O7lhV5Sa
>>432
ある程度の音量で8時間エージングしたなら、これから先に
音の傾向が大きく変化することはないと思いますよ。


434 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅ仮 ◆iMacG4/LAc :04/01/11 11:22 ID:CiRw7sqI
>>433
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!! 
酷すぎますぅ、こんな音耐えられないですぅ、

と思ったら、低音しっかりしてバランス取れてきましたよ。
同時に電源の電解コンデンサをJJからニチコンゴールドに
替えたんですが、サイズが大きい分エージングに時間が
掛かったみたいです。

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:17 ID:VSViV4NO
ELNAのFOR AUDIOと書かれたやつの変わりを探しているのですが
どういったブランドが適当なのでしょうか?

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 09:42 ID:VqPhj8kp
>435
英数字3文字の型番が有るはずですがなんと書いてありますか?
電源用の黒くて容量でかいヤツですかね?
ELNAってノーマル品&チューブラ型が音太いみたいです。
アレですね、電源ケーブルで言うキャプタイヤ系。
あそこまで醜くないけれど。笑


437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:15 ID:G2CQMn/i
>435  これか?
ttp://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/con5.htm

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:06 ID:yE01TpLf
>>436
今使用中の10年選手なミニコンポなんだけど
以前外装だけ外してチェックしてみたら、お漏らししてる
コンデンサがあったので、その時メモっといたのは

アンプ部メイン基板
42V3300μF 18x36 2個
50V5600μF 25x38 2個 (FOR AUDIO 黒くて高級そう)
50V220μF  10x16 1個

たしか型番探したけど見当たらなかったような気がする


>>437
若松は以前足を運んでざっと見てきたけど
代りに使えそうなのは見当たらなかった
それとまだ取り外すのが大変そうな基板の裏を見てないので
コンデンサ足形状がどうなってるか確認してない

暇ができたらバラしてすぐ秋葉に探しに行く予定
三栄、山王、瀬田、海神、若松を当たってみようと思う

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:26 ID:hb6faX10
 あれはなんだろうね。メーカーの特注品なのかな>ELNA FOR AUDIO
 ジャンクでゲットした25V3300uFなんてのも持ってるし、製品の中に
使われてるのもみたことあるけど、型名ないんだよね。

 メーカー向けの特注品に近いものなのかね。

>>438
 そのサイズだと、50V5600uFがリードが3本(1本は固定用でNC)、
他は普通にリード2本じゃないかと思う。多分ね。


440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:51 ID:dHYyzCEQ
汎用品の電解コンでもビニールのカバーを取ってみなはれ。
ちがうもんを巻いたりな。

441 名前:1:04/01/14 12:08 ID:NwRLxWKj
超電解接続(BPのたすき掛け)ってどうなんでしょう?
BG-Nだけの効果なんでしょうか?
10k超も掛けて試す勇気もないので、、、w

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:39 ID:io362x4I
 少なくとも、現在の物理学による理論的根拠は無さそうに見えるな。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:57 ID:jRU+mAcq
>>441
黒門屋のおっさんが売上増進のために考え付いた?

444 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/15 00:41 ID:TnA6otSd
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

445 名前:1:04/01/15 02:48 ID:M9K1pD1X
ミキサーのメンテで入り口にBGその他は日ケミにKMG105℃に変えてみました。
まだ、バーンイン段階ですが、仕事で使ってみました。
中低域の濃密な滑らかさはBGの特色がでてなかなか良いです。やっぱり入り口の影響
はデカイですね。
KMGも後段に使うならそんなに問題無いようです。
若干団子っぽい感じが出るのは、バーンイン途中である事と、日ケミKMGの問題も若
干ありそうです。

BGは最初数日かなり飽満な音なんですが、一週間日後に落ち着きが悪くなり、
一月ほど経つと、最初に比べると細くなりますよね。延びもないっつーか。
そんな感じなんでしょうか?

今日も、通電8時間後に音が急に良くなった気がしましたが、22時と言うこともあ
り、一帯電源環境が良くなったせいかもしれません。
シナノ入れててもいつもコレは感じますね。


446 名前:1:04/01/15 02:50 ID:M9K1pD1X
こうなると、ミキサーの電源回路をいじった方がよいのでしょうか?
RSコンポーネンツでAeroVox(水色)の電解を見つけました!
これってどうっすかね?
NEVEとかコレとマリンエアーのトランスが音作ってると聴きました。
同じくRIFAの電解の音知ってる方いらっしゃいましたら
レポ下さいませ、、お願いします。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:58 ID:exOmwHV0
BGの理屈は今一良く分からんが、湖(電解液)の中に浮島(カーボン)が点在してる
と言う事なのかな?

448 名前:447:04/01/15 02:59 ID:exOmwHV0
でもって、浮島(カーボン)を経由しながらボート(電子)は進む。

449 名前:447訂正:04/01/15 03:01 ID:exOmwHV0
でもって、浮島(カーボン)を経由しながらボート(イオン)は湖(電解液)を進む。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:19 ID:hGu5UTvz
フィルムコンデンサでSの中にHが入ったような マークのメーカーってどこですか?


451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 08:24 ID:DyPxonZR
http://www.madisound.com/chateauroux.html
これのことか?
そうなら、会社のページはこっちだ。カナダだな。
http://www.solen.ca/


452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:01 ID:RQjN3Cx2
シーメンスのことでないかい?


453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:29 ID:hGu5UTvz
ありがとうございます でもどうも違うようです
∫の中心にHが入っている感じです 外見はEROとよく似ていてブルーで大きさの規格はシーメンスのものと同じです


454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:09 ID:jawoEQNb
漏れも、シーメンスだと思う。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:38 ID:AIQ6T6fu
うーん シーメンスですか どうもシーメンスといったらMKTのようなパッケージなしの裸のイメージが強いですね どうもお世話になりました
話は変わりますが 電解コンで東信とかTOWAってどうなんです?

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:41 ID:uyKGsBMC
シーメンスにもブルーのケースにはいったタイプもある。

457 名前::04/01/20 04:49 ID:pnNMxsCY
一見セラロックの様な形してる。
古いTR技('95、6年頃)に良く広告が載ってた。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:18 ID:ja4FmLHO
OSCONはSC、SGじゃなくても音よいの?

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:54 ID:BoP9h0g9
岡谷のVXコンって今でも売ってんの?

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:23 ID:O2jlmTNx
>>459
コイズミで売ってるよ。


461 名前:1:04/01/21 13:48 ID:AqaGp1a1
粘着って言われそうなんですが、しつこくてごめんなさい。

RIFAや、BHC Aerovoxってどうでしょうか?
あと、低ESRや、低リップルと呼ばれる物は、音にどう影響するかなんて、、、
貧乏モノでして、どなたかご教授頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:19 ID:ccsuioJC
うんこ

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:59 ID:Ml1Mn3R7
 まぁ、使ったことが無いからコメントしようがないわけだが

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:22 ID:Dso0e380
>>462
「うんこ」てなんやねん?
>>461
低リップルというのはどのようなタイプなんでしょうね?
ハイリップル型と称するモノが以前ありましたが、
これは、電源の平滑用に使用するタイプでした。
低ESRは電解コンとしての寿命が長いというのが「売り」なんでしょうが、
どちらにしても、オーディオ用途で「音質」との関連は不明です。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:56 ID:GDkzBBlx
>>464
低ESR品て、その名の通りESRが通常品より低いと言うことだろうから、デカップリング用途で通常品より有利かも。
でも、その手の用途なら
 プロードライザ > SP-CAP > OSコン > POS-CAP > 低ESRアルミ電解 > アルミ電解
といった感じになる筈。
音質面でどうなるかは判らないけど。

466 名前:431:04/01/26 00:06 ID:kgTZqwag
SILMICダメポ。
どんどん高音がきつくなってきてシャリシャリするし、ボーカルもサチりまくり。
どこかで聴いた音だと思ったら、B&Wの音だよ。最悪。


> 1
自分で色々試すしかないんじゃないかな。
コンデンサを色々交換した人は少ないだろうし、オーディオは理屈通りにならないことが多いし。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 02:59 ID:OI4WYRhk
 SILMICはアルミ電解の中ではかなり低ESRっぽいよね。

 ぶっちゃけ、オーディオ用には大抵ESR大き目の方が無難
だったりすることが多いから(電気的に共振しにくい)、低ESR品
ってあんまり薦められないかも。
 個人的な経験からすると、低ESR品種って、なんか高域が
キツイっていうか、中域薄味っていうか、そんな感じになる
気がする。使う場所と使い方次第だとは思うんだけど。
 ま、漏れの回路と実装が悪いだけかもしれないけどな…

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:33 ID:Rk81u9NO
SILMICってどのシリーズ使ったの?
無印・金リードのアルファシリーズ・無印U・Uのアルファシリーズ
といろいろあるわけだが・・・
詳しいインプレキボンヌ。


469 名前:466:04/01/27 04:21 ID:IiK+h0Tv
>>468
無印です。
最初アムトランスでIIαを買おうと思っていたけど、お店が見つからなかったから若松で無印を買いました。

付けてから3日間程電源を付けっぱなしで、その間は>>431の様に情報量が増えて音場はちょっと広がり
1つ1つの音の輪郭がはっきりしていい感じでしたが、それ以降はどんどん高音がきつくなってきて不快な音になりました。

1週間ぐらいできつくなっていくのはおさまって、音の変化は今のところ安定しています。
あと1週間ぐらい様子をみて、変化がなさそうなら別のものに交換します。

今度秋葉原に行ったらIIαを買いたいですが、まだ先になりそう。

(使用機器や交換箇所を書いた方が良かったのかな・・・叩かれる機器だけど)

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:48 ID:Djl6sngQ
>>466
SILMICって語感がなめらかな気がするから、
出てくる音もなめらかな気品のある音がすると思ってたけど違うのか…。

では、他にお勧めはある?

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:15 ID:p/CK5rcb
>>470
滑らか、まさに絹ごし、艶艶。低域は締まりがなさげな傾向だが低い所まで
しっかり分解能があるとおもふ。
>>466 は何かがオカシイような??他の機器のボロが露呈したのでは?

472 名前:466:04/01/28 05:34 ID:gA+XKfr6
>>470
おすすめは今のところないです。
オーディオ用コンデンサーはどれも癖があって、一概に良いといえなくて・・・
経験が少ないにも関わらず、なんか汎用品が無難で容量を増やす程度がいい気がしてますw

今まで試したのをざっと書いておきます。
容量等もバラバラな上に表現力は乏しいですが。
>>471の様に違う意見もあるし、あくまで僕の印象なので参考程度に。


DUOREX II
音はスッキリ。
上下方向の音場の上1/3がなくなり、下2/3に圧縮される。ある意味笑えた。

Black Gate 標準
中高音が上品で女性ボーカルとかが良い。
低音が前にでてきて嫌、前後の定位がおかしい。

ニッケミ標準
30Hzをブーストした感じで低音が強くなる。
あとは普通でなんてことない。


色々な人がインプレを書いてくれると嬉しいです。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 05:52 ID:BSF+L0lK
SILMICなめらかかと思いきやザラザラだった
cerafineバランスはいいけど解像度はいまいち
なんだかんだでKMEが一番よかった

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 07:32 ID:YjfNdaxu
SILMICが絹ごしってプラシボくせえな(藁

475 名前:468:04/01/28 11:59 ID:GIM1MEPb
>>466
インプレども!、468っす。
SILMICはアルファは全然別物のようですね。(特に100μFまでのカスタム)
ただでさえ低ESRなのにカスタム品はOS-CONに近い(あくまでも近いだけど)
ほどESR値はいいみたい。一番問題になるのはあのデカさ

ニチコン系全般
広がりを出したい時にはコレ、無印で十分だと思う。
過ぎりゃ毒だが(広がりすぎて中央中抜け)

OS-CON
デジタル系のノイズ取り(?)に最適。アナログは・・・う〜ん・・





476 名前:468:04/01/28 12:06 ID:GIM1MEPb
↑空白スマソ。
ニチコン無印ってVRのことね。ところでVXとVRって
違いが分かる人いない?最近VX見かけないけど。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:20 ID:TrStBfH0
 まぁ、日ケミのSME、KMEあたりがナローレンジではあるけど無難
かなっていう気はするね。お店で売ってる新品は小型化されたSMG、
KMGになる。こっちよりはSME、KMEのほうが好きだけど、まぁそう
大差は無い。
 SMEは、中域メインのかまぼこあるいはピラミッドバランス。音は
よくも無く悪くも無く…。KMEになるとハイ落ちでちょっと低域よりに
なるかな。

 個人的に高域の伸びた音とか好みなんでニチコンをよく使う。
汎用品と緑MUSEはそれなりに違うけどどっちでもいい感じ。
 MUSEでも、MUSE-KZ(黒)になるとだいぶ音が変わるんだよね。


478 名前:471:04/01/28 19:58 ID:zDdKS5sa
>他の機器のボロが露呈

オーディオ用のコンデンサーは癖が強いが標準品なんかに比べたら
遙かに分解能も高いし歪み・ざらつきは少ないと思うが?

自分の使っている機器の癖も分からずにパーツ交換などしても、バランス
が崩れたり本来持っている悪い癖が目立ってしまい、音が悪くなったよう
に聞こえるのではないのか?
標準品の方が癖が少ないから、音が良いと勘違いしているように思う。

定評のある市販機器にもオーディオ用のパーツは数多く使っているの
だから、それと同じ部品を使っても音が悪くなったと思っている人は一生
市販品の機器は使えないという事になる…という事か?
もし、一般的に高評価な機器が標準品だらけだった…そんな機器がある
のなら教えて欲しい。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:47 ID:nGk6KJhY
カップリングコンデンサて何?

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:05 ID:o9UUXl6s
>>479
 増幅段と増幅段の間の直流電位の差をカットして信号のみを
渡すコンデンサ。

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:17 ID:FADwKQ9D
>>478
アキュは(最近は)ほとんど標準品だ罠

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:26 ID:sIFCZvV5
確かに最近のオーディオは中級程度でもオーディオ用パーツが使われてなかったりするね。
比較的ローコストなオーディオ用パーツが結構消えてってるからなぁ。
パーツ見せびらかしてるのはDENONくらいか。でも、SILMICコンもRMG抵抗も個人的に少し苦手。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 04:35 ID:Si4QbzJK
>>478
おまえ話しを飛躍しすぎ。
>>466なんかはただの感想だろ。

>遙かに分解能も高いし歪み・ざらつきは少ないと思うが?
それがいい音と思うかは好みだろ。
マッキン好きもいれば1bit好きもいる。

484 名前:471:04/01/29 20:56 ID:Tp9ykdrT
>>483
>それがいい音と思うかは好みだろ。
ミニコンみたいな音?


485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:24 ID:MQr2QVZK
分解能の高さとか歪みざらつきの少なさとかも
人によって色々違いそうなんだけど。どんなので聴いてるのかで
変わってきそうだし。

てゆーかほんと飛躍しすぎだよ。

486 名前:471:04/01/29 22:22 ID:Tp9ykdrT
ははは。だいぶ飛躍しすぎかなぁ〜。やっぱり。
失礼〜。

まぁ、大きくククってしまえば好みって事で。
己の好みの音に突き進めば宜しいって事だな。
でも、あの部品は最悪〜とか書いてたりすると、悪かったほうばかり目立って
良いと思ってる人の評価が埋もれてしまうのが残念な事もあるからねぇ。

>>485
>どんなので聴いてるのかで
コンデンサーの音色自体は変化しないとおもふ。ジャンルに相性のよい音色は
有るとおもふけど。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 03:28 ID:cID3S64E
471ウザイ。
くだらんこと書くならインプレの1つでも書けよ。
良いと思っている人の評価が埋もれるって?
シルミックのインプレは466が初めてじゃねーか?

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 04:34 ID:Hf5HwU7V
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/QuickView.jsp?BV_SessionID=@@@@0493801597.1075403632@@@@&BV_EngineID=cccfadckhmiemjkcfngcfkmdgkldfii.0&cacheID=jpie&3252856495=3252856495&catoid=-58958341
オーディオ用コンデンサー売ってるところ他にありますか?
教えてくださまし。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 04:46 ID:HjMD5AcJ
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/cap.html
ここにELNA SILMIC II(RFS)がある。OSコンも少しあるね。

http://www.wakamatsu.biz/
BG、OSコン、セラファイン、シルミックetc.

 あとは海神無線だな。ネット販売は無いが通販はやってる、
ただ忙しいお店なので迷惑のないように。


490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 05:39 ID:Hf5HwU7V
>>489
ありがとうございます。この深夜のレスは忘れません。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:43 ID:sPMDcozk
オーディオ用でないからという理由で
意外に手に入りにくいニチコンVRシリーズ
http://www.pulse-denshi.co.jp/store/index.html

MUSE・MUSE-KZ・Super Through
http://silicon.kyohritsu.com/

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:04 ID:VXDLOjp0
汎用品もオーディオ用も大差ないね。
コンデンサーは容量が物を言うからね

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:49 ID:BWatGIfH
>>491
 おお、こんなところにニチコンが。ありがとう。

 セラファイン、MUSE、MUSE-KZ、BG、OSコン、SuperThrough
あたりは共立・若松と同等以上の品種を海神で扱ってるんだけど、
リストがないからねぇ。電話で聞くのも分かりにくくて結構大変だし


494 名前:491:04/01/30 21:55 ID:sPMDcozk
注文単位が10個以上なのが難点だけど、
・・まぁ安いしねぇ。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:56 ID:Hf5HwU7V
>>491
ありがとうございます。色々なコンデンサーを買って違いを確かめたいと思います。


496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:59 ID:BWatGIfH
 フィルムは、指月のチューブラ(黄色)はやめたほうがいいと思う。
意図的にナローでとぼけただるい音が欲しい場合は別だけど。
 容量の大きいのがないし耐圧が高いのもないけど、使えるなら
松下のECQP(ポリプロピレン)はお勧め。癖が無い。なさ過ぎて逆に
つまらないかもしれないが。個人的にはEROやASCより上。
 たまにECQV(積層フィルム)もみかけるがこっちは少し癖がある
かな。積層フィルムはどれも癖があるけど。松下のECQVは高域が
延びるけど少し音色が変、ニッセイのMMTはネアカでハイエンドの
伸びはいまいち、ニチコン(マルコン)DTDは癖は無いが圧倒的に
ナローレンジ。どれも一長一短。


497 名前:491:04/01/30 22:05 ID:sPMDcozk
バラ書き込みスマンですが・・
上の書き込みで出てきたヤツ、金メッキOFCリード。
100μF・470μF・1000μFしかないのが難点です

ELNA シルミックUα(RGOシリーズ)
http://www.amtrans.co.jp/

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:11 ID:Y7Q1jUFK
質問いいですか?コンデンサが噴いてたり見た目で悪そうな物は分かったと
しても、それ以外の劣化の判別法がありますか?
それと、そこの悪い場所を交換する場合はそれに書いてある数字と同じ物を
買ったり、壊れた家電製品からとかで半田で外してそのまま付けてもOKですか?


499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:24 ID:BWatGIfH
>>498
 電解コンデンサの劣化は大きく分けて2つ
・漏れ電流の増加
・容量の減少

 どちらも、基本的には基板から外して測ってみないとわからん。
 前者は1MΩくらいの抵抗を直列に入れて電圧かければ、漏れ
電流が多い場合、コンデンサにかかる電圧があがらない。
 後者は容量計で測る。

>それに書いてある数字と同じ物を 買ったり、

 基本的にはそうだが、スイッチング電源用とか、用途が違うものも
あるから、品種を特定してその同等品を選ぶべきだな。

>壊れた家電製品からとかで半田で外してそのまま付けてもOKですか?

 普通は大丈夫だが、お勧めはしない。消耗品(経年・使用で劣化)
だから新品を使うべき。


500 名前:491:04/01/30 22:42 ID:sPMDcozk
とりあえず基板からは外してね。

OSコンはショートモードで壊れる為テスターで普通に導通テスト。
電解コンの場合、容量抜けは見た目では分からないので容量計かな?
あと、テスタで導通なければ逝ってます。
アナログテスタのKオームレンジで電解の足にテスト棒を当てると
針が触れます。+−入れ替えてもう一度測定。また針が触れます。
何やってかというと充電・放電を繰り返させてるわけです。
上記のようになれば充放電はうまく行われているということになる
ただ、漏れ電流の増加とか容量抜けの可能性はあるけど。


501 名前:498:04/01/30 23:46 ID:Y7Q1jUFK
>>499
>>500
簡単な事だとは思いますが、端的で分かりやすかったです。スレを読み返し
たり、検索をかけて頑張ってみます。有難う御座いました。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:50 ID:6HAd6qJ5
ポリプロも悪くはないが。つか、精度いいんだが。
漏れはポリカーボネイトの太い音が好きだ。でも、売ってないんだ。V2A…

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:52 ID:QWVC3uG/
>>502
終了してるじゃん。>V2A

504 名前:466:04/01/31 21:28 ID:0hhOLTeH
SILMICの解像度は捨てがたいから、他でバランス取ったら高音がそれほど嫌でなくいい感じになった。
美音系ではないけど、今より解像度を上げてみたい人は試す価値があると思う。

日ケミを混ぜてバランスを取るのも有りかな。
僕はGYUとかいうのを追加した。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 16:38 ID:bK3vPJHA
すいません。質問させて下さい。
入力カップリングコンデンサに標準で付いてるのが電解コン(10μFの電解コンと
100kΩでカップリング)なんですけど、
コイツを交換するなら、やっぱりフィルムコンとかの方が良いんでしょうか?
ニッセイあたりか、シーメンスのフィルム、
電解コンならBGのC辺りを考えてるんですけど、どうでしょう?(シルミックはサイズの関係で入らないっス)
>>58-64>>496辺りに書いてあったのを見て考えてしまって…う〜ん。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:08 ID:eoferHWF
 漏れはフィルムのほうが好きだけど、ただ電解をフィルムに
交換するだけでは、だいたい低音が少なくなるような感じに
音が変わることが多いから、一概にフィルムを薦められない。
 逆にBG-NXだと、低音が出てくるように音が変わるし。

 どんな傾向の音にしたいかによるんじゃないかな。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:25 ID:bK3vPJHA
>>506
ありがとうございます。
なるほど。よく聴くのがロックやハウスといった低音重視の曲が多いので
電解コンの方が良いのかも知れないですね。
BG-NXだと50V0.47μFあたりでしょうか。
他の方の改造だと0.68や1μFの積層フィルム入れてる方が多いんで、
BG-Nだと1μFもあるんでこっちの方が良いかなぁ。
0.47だとイパスフィルターはどうなんでしょうね?

あ、交換しようとしてるのはHPAのDrHEADのカップリングコンデンサです。
言葉足らずですみません。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:07 ID:y4S0I+d1
入力に10μFが入ってるのを交換したいなら、容量はそのままで、タンタルに代えてみては。
無理やりフィルムにするとサイズがでかすぎて入らないとか、リード線が長くなってハム引く
とか、でも無理やり入れてしまったとか、オイルコンにしてみたとか、話だけは聞くことがある。
10μFもあるんなら、タンタルがいいと思う。ここにOSはマズい。
とりあえず10μFはそのままにして、フィルムをパラってみる手もある。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:26 ID:FpLy/Dq7
タンタルですか。50V10μFですね。
音質的にはどんな感じになるんでしょう?質問ばかりで申し訳ないです。
検索してみますと、
オーディオ用途ならタンタルが良いと書いてあるんですが…
もしくはパラるほどのスペースが無いので、交換するなら後はフィルムに。ですね。
OSコンはちょっと怖いです(笑)

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:44 ID:vYd9UdA3
>>509
有極性の電解コンならBG-Cというカップリング専用のものもあるよ。


511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:49 ID:FpLy/Dq7
>>510さん
BG-C:ローノイズ。低音が前に出る感じ?
BG-N(NX):同じ傾向。BG-Cよりクセが少ない
フィルム:透明度が高い。クセが少ない
タンタル:?
と言う感じでしょうか?


512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:17 ID:P0cRavwb
フィルムコン初挑戦
東信のUMS明るめでちょっとハイ上がり
UMEは中域が強くてちょっと荒い
やっぱ安物はダメか

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:58 ID:vYd9UdA3
>>511
個々のタイプに関して、音がどうこうとは、使用状況でなんとも言えないとおもいます。
ただし、有極性のばあい、ある程度電圧がかかった状態が良いといえるのでは・・。
私の使用経験では、
BG-Cは、以外に変なキャラクター無くおとなしい目にかんじます。
BG-Nは使った事ないので不明
フイルムは、レンジの狭いヌケの良くないものからワイドレンジで無個性(?)
なものなで様々、
タンタルは、高域にキャラクターがある感じの場合がありました。
もっとも、これらは全てかなり「大袈裟」に表現した書き方ですが・・。

それと、かなり古いアンプでしたが、(20数年前のSONY製で、当時の高級プリアンプ)
カップリングのタンタルコンがショートモードで故障している物がありました。
あと、形状が四角い黒い物で、電源関係のデカップリングコンデンサーも
ショートしていましたが、(普通の電解にパラに付いていた)
これもタンタルなのかなあ?
当時OSコンはまだ出てきておらず、ショートモードで逝くのはタンタルコンぐらい
のはずですが・・。




514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:53 ID:hrfTcEIa
まさかとは思うが、直流電圧のかかっていないところに有極性のケミコンを
使おうとしてない?これやると大変なことになりますよ。
まあ、アンプの初段がFETで、バイアス電流が流れないようなら、
いっそのことショートしてしまうという手もあります。
安全性は多少犠牲になるけど、カップリングコンデンサが1個減れば
確実に音質は上がると思いますよ。
まああくまで自己責任ということで。


515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 18:36 ID:vPpbdakA
>>511
BG-Cを含めてBGは全体的にエージングに時間がかかる上、音の変化も他のコンデンサーより大きい。
新品の頃は低音ばかり目立って、ややネクラで陰険な印象すら受けます。
しかし、長く使っていくうちにそういったクセは消えていき
むしろニッセイのオーディオ用ポリエステルフィルムよりクセは少ないと(個人的に)思います。
だから、BGをカップリングで使用し、最初に出てきた音にゲンメツしても
気長に半年くらい(w 待ってみて下さい。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:38 ID:njKn8Qsx
ド素人ですが、質問させてください。
2A3のバイパス用にいいモノないですかねぇ。
160V100μなんですが。。。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:22 ID:hrfTcEIa
>>516
私もカソードパスコンはいろいろ試したけど、
東一フィルム≒湿式タンタル>BlackGate≒ニチコンゴールド>普通のケミコン
てな感じでしたね。
一番良かったのは東一のフィルムコンだったけど、湿式タンタルとの差は
それほど感じなかったです。値段は倍くらい違うけど、これは寿命の差と
いうことですかね。というわけで湿式タンタルがお勧め。
2A3だとバイアス電圧は40Vくらいだから耐圧は70Vくらいあれば十分でしょう。
ラジデパ3Fのサンエイで売ってる70V100μFの湿式タンタルあたりが
ちょうどいいんじゃないでしょうか。


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:04 ID:ka+4nJET
>>507
 いわゆる低音のキレとかいったようなものは改善するから、
ロックやハウスならフィルムでも悪くないかもしれない。個人の
感受性があるからわからんが。
 100kとなら、カットオフ周波数は1uFでも1.6Hzだ。0.47uFでも
3.4Hzで、特性上はほぼ問題ない。ただし個人的な経験からは、
カットオフは1Hz未満が良いと思ってるが…
 タンタルは良質なフィルムほどじゃないが全体的にクオリティが
上がる。ただし色気とか厚みとかは減るそっけない音の傾向。
下手なフィルムより良いと思う。
 入力カップリングだったら、50Vも耐圧はいらない。6.3Vや10Vで
十分。耐圧が高いほうが安全だけどね。それと無極性(双極性)を
使ったほうがいい。あるいは2個を双極性接続。>>514はちょっと
脅かしすぎで、そんなにトラブルは多くない。メーカー品でもほと
んど電位差がないカップリングに有極性電解を結構使ってる。

>>512
 ポリエステルフィルムはそういう傾向の音が多いんじゃないかな。
ポリエステル(=マイラ、積層もポリエステル)は、一部の品種以外は
電解とどっちもどっち(個人の趣味)なのが多いんじゃないかと思う。

>>513
 四角く黒いのだったら多分タンタルだよ。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:37 ID:B67tDu3V
>>513さん
音がどうこうと言うのは確かに使用状況で変わりますよね。
コンデンサの特性で音質がどんな風に変化するのか知りたかったので。
BG-Cはおとなしい感じですか…なるほど。
それとタンタルコンって以外に高くてびっくりです。
今日秋葉原に行ったのですが、50V10μFのNEC製?ので300円もするんですね。

>>514さん
標準の入力カップリングコンデンサがバイアス無しの電解コンなので
たぶん大丈夫…ですよね?(笑)アンプは標準はOPA2134です。
これはデュアルFETだったかな?
それとショートした場合、保護回路とか付けた方が良いのでしょうか?
当方素人なものでちょっと怖くて出来ないです(^^;
でもやってみたいなぁ…

>>515さん
BGは最初低音が目立ちますね。実は電源部の平滑コンデンサにBGを
入れてみたんですが、低音モリモリ、周りの音が引っ込んだように
聞こえてました。でもしばらくすると落ちついた感じになって。
ロックやテクノ・ハウスなんかはもう少しモリモリの方が良いかもです(笑)
行き過ぎは良くないですけれど。

何度も質問申し訳ないのですけど、標準の50V10μFの代わりに入れるのであれば
同じ耐圧・容量の方が良いのでしょうか?もしくはタンタルなら50V10μF、
電解コンならば50V0.47μF、50V1μFでも大丈夫なのでしょうか?
容量を小さくする事でカットオフ周波数が上がって低域がカットされた分
すっきりした音になると思うのですが、物足りない音になりそうで…;

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:56 ID:B67tDu3V
>>518さん
ありがとうございます。勉強になります。
ハウスやロックならフィルムも良いかもですか…
私自身、アナログ音源を聴く事が多いので、暖かみのある音と言うか、
デジタルっぽくない音が好きですね。
1μFで1.6Hz、0.47μFで3.4Hzですか…聴感上は問題なさそうですね。
でも、こればかりは聴いてみないと分からないですね。
タンタルと電解コンを明日の仕事帰りにでも買ってみる事にします。

521 名前:516:04/02/04 00:07 ID:gd2qeBZt
>>517
おお、ありがとうございます!
試してみますです。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:12 ID:QPNQ0nLJ
>>519
ケミコン使うなら元に近い方が良いでしょ。
遮断1.6Hzなら1uでもまず問題ないと思うが。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:03 ID:A4LF87dV
>>518
513ですが、サンクスね、
やっぱしタンタルだろうね。
しかし、凝るのはいいが、電源のデカップリングみたいにもろに「ショート」になる所
に使用するのはなあ・・・?


524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:16 ID:HQU0Mhi7
 タンタルの特性(低インピーダンス)は、電源のデカップリングとして
有効だろう。
 ICのデータシートでも、デカップリングにタンタルが推奨されている
例は非常に多い。
 最近のタンタルはヒューズ入りになって安全になってる。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 04:53 ID:3t9qc7kg
>最近のタンタルはヒューズ入りになって安全になってる。
ホンマ?!知らなんだー、何処の?

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 06:35 ID:j0v7Ztf2
OSコンって歪率高いのね。。。
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/cap/index.html

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 06:46 ID:/J8yBKrb
>>526
レジスタだけど、RMもカーボンだから、歪率は不利なんだよね。
オーディオでは歪==悪では無いのがミソ。
歪をうまく利用するのが設計者の腕の見せ所ってとこなんでしょう。


528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:20 ID:wZGQw5gL
>>524
>>525
ヒューズが焼ききれるには何Aも流れないとダメだから、
先に回路が焼き切れてる。

タンタルにしろOSコンにしろ、本来はデカップリング用でしょ。
OSコンだって、SANYO自らカップリングには使うなって言ってるんだし。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:23 ID:itdAdhdE
てst

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:50 ID:4A1CoHxQ
歪=悪。同考えても悪。
歪を利用とか言ってアフォ?

真空管同士はビンテージとか言い出してて骨董品的な値段付けになっているから
別。

また、カーボンが歪むのではなく、熱雑音が金属皮膜に対して200倍ほど一般に
出るのでノイズがウザいだけ。歪とは別問題。

結果的に、抵抗値が大きいか、抵抗に流れる電流が多い
(W=I^2・R@W=熱、R=抵抗値、I=電流値)
と熱雑音も大きくなるのでその用途には適さないだけ

それ以外の用途には、オーディオ用途ではハンデにはならないのであとは好み。
オーディオ用のカーボン抵抗も各種あるし。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:15 ID:esTG5ZL0
>>528
>ヒューズが焼ききれるには何Aも流れないとダメだから、
って、ヒューズ入りタンタルCのヒューズって許容値何Aなんだ?
ヒューズってー位だから色々あるんでねーのか?
でなきゃヒューズの役目しねーべさ。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:17 ID:+SQtEjmm
楽器用ミキサーなんですが、電源部はELNARの標準品なんですが何も考えないで低ESR(PCのマザボで使われるような。)のやつに変えていいもんですかね?

後、AKAIのサンプラーのオーディオ出力部のオペアンプ周辺部などはRubyconの標準品なんですが、、、
どれにしようかなっと。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:12 ID:xNwqnd5J
OSコン使うと乾いた音になるのは歪の所為なのかね〜

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:48 ID:RO9Lnvmq
>>532
昔持ってたTASCAMのミキサーには、MUSE FX(エメラルドグリーンのやつ)がいっぱい入ってたなぁ・・
電源部ならnichiconのGold Tuneあたりでいいんじゃない?それほど高くもないし。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:43 ID:1lbsBbda
>>530
 抵抗の発熱が大きくて熱変調かかって歪が出る例がOPアンプの
本に載ってた。特殊な例だと思うけど。

>>528
>>531
 タンタル(金属元素)は高温で反応性が高く、下手すると火事に
なるからそれを防ぐためのものだらな。
 パッケージや容量によって違うが、数百mAから数A。それから
パッケージが230℃とか高温になったときにも働くようだ。

>>532
 三端子レギュレータの後でなければ大丈夫。


536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 06:52 ID:y6mNIcCK
>>533

BGもOSCONもエージング前はボロボロの品種だからねぇ・・・・。
526の計測ではエージングの有無は不明だが・・。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 08:05 ID:jVa71tSS
1kHzでひずみが少なかろうと、22.1kHzまですべてひずみが少ないとはいえない。

また、周波数や電圧に依存せず同じ歪、同じインピーダンスが望ましい
(歪はなければないほうがいいし、ESRも0が好ましいがありえない)が
通常電界では120Hzが目的に作られているので高周波のESRは大きいだろう。

恐らくSMGであれば周波数が上がるにつれてのESRが、BGよりも多く上がるため
周波数に対しての(ESR->両端電位)の依存性がよりつよく、一定電圧にならない。

まぁ金持ちはマイカ(フィルムコンのマイラじゃなくて、石のウンモのほう)最強なのは
間違い無いからそれいっとけって感じ。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:43 ID:XS0lkk/+
>>530
真空管アンプを自作しようと試みている初心者なんですが、
真空管アンプは音が良いと言う人が結構居ると思うのですが、
その現象(聴覚)についてどのように考えていますか?


539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:20 ID:f3fU3RGI
>>538
>真空管アンプは音が良いと言う人が結構居ると思うのですが、
今直ぐ忘れろ。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:25 ID:km4hSbfg
>>538
スレ違いじゃ、↓こっち行け。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074996841/l50

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 15:21 ID:KY7oE/lB
>>538
自分で作る>愛着がある>愛着があるから欠点も目を瞑る
>明らかに石よりも性能が劣るな〜と思っていても無視する
>なんとか良い音になるようにアンプ以外のモノでデチューン
>球アンプを捨てられずに、さらにどんどん泥沼へ
こんな感じ?

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:16 ID:dVZuS8TZ
 スレ違いだが。
 単に、自作半導体アンプではいい音のするものを作るのが難しい
だけじゃないかな。
 半導体アンプだと、悪くない音は簡単に出てくるけど、使い続けたい
と思うような音を出すのはマジ難しい。
 いろいろノウハウっていうか、気にしなきゃいけないことが多くて、
真空管アンプのほうが楽にそこそこの音が出せそうな気がする。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:44 ID:+G00NAOa
>>538
真空管アンプは音が良いというよりも
半導体アンプの音が嫌いな香具師が多いだけのような気がする。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:41 ID:p2FF9Zg1
愛着があったり、いじりやすいのは解るけど、
真空管アンプの方が良いってのは精神論じゃないかね
球のアンプは音楽性が豊かとか
ギターアンプなんかでは理解できるんだけれども

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:46 ID:RZE8sWWv
ここはまた、短絡的でaggressiveな意見が多いですなぁ。
自己満足の世界だから、理解できない人は理解できない
のままで良いけど。


546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:39 ID:iAdNwY6N
OS-CON&MUSE搭載オーディオカード
http://cool.s25.xrea.com/cgi-bin/img_box/img20040205213718.jpg

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:51 ID:2gdv7Rxt
1マソのサウンドカードに高いコンデンサ乗せるとオーディオカードっていうの?

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:00 ID:A8lRKWm2
そもそもサウンドカードとオーディオカードの明確な区別はないと思われ。

>>546はDMX6Fire2496でオーディオカードに分類される物だが(値段は2万)

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:05 ID:h9IgoTTh
>>546
Goodjob

ついでにマザーボードもちょっと手加えるといいね。

オペアンプ交換スレッドってのはないの?
誰か立ててよ。

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:32 ID:T9RVCV/F
>>549
 OPアンプスレがあったけど落ちたよ

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:56 ID:bblHb3cm
>>549
サウンドカードのOPAMPはSOPやSSOPタイプが多いから交換も一苦労or不可な場合が多い。

あとサウンドカードとオーディオカードの違いは入力数だと思うんだけどどうよ。
例えばDMX6FireならOut8/In8を同時に使用できるが、
ほとんどのサウンドカードはOutこそ多いがInは同時に2しか使えないでしょ。
でもオーディオカードって呼ばれる物はほとんど同時に複数利用できる。

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:33 ID:rsZ8fc8s
電源のデカップリングに入っている標準品の電解を
スイッチング電源用の低ESR品やOS-CONに変えて
まずいことはありますか?

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:32 ID:DHCGXNLX
有りません。

554 名前:552:04/02/06 23:38 ID:rsZ8fc8s
>>553 そうですか。ありがとうございます。ただELNAのRSGは危険ですよね。
ELNAのRJJ、ニチコンPM、PJを今日安く入手してきたので取り替えてみます。

555 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/07 00:45 ID:FHu/7iUb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:08 ID:jJ6phdOA
>>553
 こら、嘘つくなってば。
 三端子レギュレータの後ろに低インピーダンス品はヤバいだろ

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:30 ID:7dp8+4yG
>>556
低インピダンス品の電解ってどんなやし?
低ESRのことか?



558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:52 ID:PLBop0C/
>>556
どうして?

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:33 ID:mp+iFOdZ
>>558

低ESRがゆえに突入電流の増大の危険性がある。
過剰に大容量なやつでも突っ込まなければ殆ど問題にならねーと思うが。w

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:04 ID:dN5J6L16
OS-CONとかものすごい低インピーダンスだから、注意した方が良さそうだね。
電源回路にパラでたくさん付けるとスイッチが溶けたりするし。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:35 ID:ruUaSVHM
>>559
藻前マジでそう思ってるの?DQNだな。(w

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:52 ID:YOY7wdGF
あげ

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:29 ID:vNE4UcNh
今さらながらの質問です

現行製品で、製造してから時間の立った電解コンデンサ
だめなのですか
問題ないとおもうのですが

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:18 ID:Q8wxteP9
>>563
未使用でも電解液は抜けていくから、それを承知で使う分には誰も
止めないよ。


565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:25 ID:+yFRaFX6
>>559
>>560

 知らないくせに知ったかぶりをするのはやめたほうがいいよ。
>>317


566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:07 ID:+yFRaFX6
>>563
 10年くらいなら、たぶん問題ないかと思うけど断言はしない。

 コンデンサは原理的に、誘電体(=絶縁体)を2枚の電極挟んだもの。
面積が広いほど、また誘電体が薄いほど容量が大きくなる。
 電解が大容量なのは、アルミ膜の表面に化学的に発生させた酸化
皮膜を誘電体にしているので、誘電体がすごく薄くできているから。
電解に極性があるのは、この皮膜が逆電圧で簡単に壊れるから。
漏れ電流の増加はこの皮膜の破壊が進んだ場合に起こり、電解の
ショート状態での破壊はその極端な場合。

 放置された電解は、電解液が蒸発するのもあるけど、この皮膜が
静電気等で少しずつ壊れていく。常用されている場合は修復作用が
働くので問題にならない。

 なので、少し漏れ電流が多くなっている可能性がある。
 電解液が蒸発しすぎていない(まだ寿命になってない)なら、通電で
回復できる。直列に100k〜1M入れて電圧をかけて、電解にかかる
電圧がちゃんと入力電圧にほぼ追いついてくるまで待つ(電圧処理)を
行うのが良い。これで電圧が上がってこないなら漏れ電流が回復でき
ないので、その電解は使えない。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:45 ID:7tatLrDp
小さな(表面実装)電解を同容量の大容量積セラに交換ってのは無理ですか?
問題なさそうかなと思っています。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:18 ID:3x58dEXH
>>567
 三端子レギュ(以下略)。
 それと大容量積セラは電圧印加で容量が減るからその点も含めて
考えないとまずい。
 それが大丈夫ならいけると思うけど、積極的に高誘電率系のセラ
ミックを使う理由がよくわからない。寿命や信頼性?

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:11 ID:lYxNvw9Y
サンタん氏レギュレタの入力端子は電流帰還で高インピーダンス。
ゆえに高いDCゲイン。

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:15 ID:BZVs9Rd7
電解コンデンサの極性には気をつけろのことですが、これはテスターを
使用して調べないとダメなんでしょうか?乾電池みたいにデッパってる
方が+で平らが−な訳にはいかないでしょうか。基盤でもそうですか?
家には安物のカスタムCX-240のテスターがありますが。

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:19 ID:j7q1OhZA
>>570
どっちか書いてあるだろ。スリーブが付いている限りは。


572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:36 ID:pS6Aa0wc
>三端子レギュレーター
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2940.pdf
Output Capacitor ESRを参照
1〜0.1Ω程度じゃないと低ドロップタイプはまずい
OS-CONじゃ危険、OS-CONは入力側に付けましょう

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:40 ID:QL281/16
 テスターで調べる方法は漏れにはわからん。
 普通スリーブなりパッケージなりに、白(または黒)の印があって
わかるようになってるもんだが。BPって書いてある双極性品種なら
極性表示は無い。
 スリーブ以外だと、
・新品のラジアルなら、足の短いほうが−。
・アキシャル(チューブラ)だったらケースになってるほうが−。
・ツメ端子の電解だったら、端子のリベットに黒い印がついてるのが−。

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:13 ID:YEQ+U3Dh
テスターの抵抗値をはかるモードでコンデンサーに電圧をかけて充電した後、DCモードで電圧をはかり−ではなく+になった方が正しい。
というのは駄目?

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:37 ID:rIz1jntM
スリーブ剥がして仕舞った電解は使わぬが吉

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:42 ID:nMsTPqWP
△スリーブ剥がして仕舞った電解は使わぬが吉
○極性分からなくなった電解は使わぬが吉

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:58 ID:QL281/16
 逆電圧かけても、ある程度までは性能の悪いコンデンサとして
働くし、電圧かけすぎると皮膜が壊れていく。

 1MΩくらい直列につないで電圧かけてみて、電圧が上がってくる
ほうが正しい極性ってことでもいいかもしれんが、逆電圧をかけたら
劣化してしまうので、あんまりそういう方法はお勧めしたくないな。

578 名前:567:04/02/08 06:54 ID:iGuD0PjX
>>568
ありがとうございます。積セラが余っているんでやってみようかなと、、、というくらいです。

三端子レギュの出力側は低ESR危険ということで>>569>>572<ありがとうございます。



579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 06:14 ID:xJdWl+Za
質問させて下さい。カップリングコンデンサに
ポリプロピレンコンデンサが付いてるんですがこれを交換する時って
AC用DC用のポリプロピレンコンデンサのどっちを使っても良いんですか?
パラで付けたりしなければ、AC用でも良いのかなぁ。
AC用の方が耐圧低いんで。DC用だとサイズがでかくて
通販で買ったんですけど、ケースに入らなかった…_| ̄|○

580 名前:549:04/02/09 07:59 ID:qOy+KerB
>>550
これだね。

オペアンプ
ttp://music.2ch.net/pav/kako/1028/10280/1028093723.html

誰かまた立ててけろ。

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:26 ID:nZ41WDBp
出力側は低ESR危険とゆーよりNFBの安定性の問題だろ?

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:40 ID:vbrfPWAH
「つゆだく電解コンデンサ?」

しょうがないな、教えてやるか。
それはね、1990年〜1993年頃使用された、新素材の
電解液を使用したのが危ないのだよ。
この素材は高周波特性が良いと言う事で当時注目されたのだよ。
しかし落とし穴が有りました。
それは封止ゴムを犯し、液漏れするのだよ。

これは完全に企業側情報。
当時これを、嗅ぎつけたメーカーと部品メーカとで大もめ
したのだよ。
しかし今となっては、責任は問えないよ。
それはコンデンサは消耗品との大前提。
既に10年経っている。

と言う訳で逆に言えばジャンク品を直す場合、この内容を
頭に入れて置けば、損はない。

この情報を知った貴方は三文の徳だよ。

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:44 ID:z6YGsXu1
test

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:47 ID:iR2MrpSN
うわぁ。得しちゃった。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:08 ID:Mj/tbpu4
>>580
それじゃない
【AD】 OPアンプについて語ろう パート? 【BB】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074785290/
01/23に立って01/30に落ちた。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:14 ID:Mj/tbpu4
落ちたのは01/30じゃないや。
最終書き込みが01/30

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:40 ID:vsqiEcIl
お金を掛けずに低音のしまりを良くしたいのですが、AMPの電源コンデンサ
の増量とエミッタ抵抗の交換(スレ違い)は効果ありますか?
AMPはマランツPM6100SAです。

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:24 ID:G9jpHCBW
>>579
確か、AC***V・DC***Vというのは、使用目的ではなく、単にACで〜V、DCで〜Vまで
使用出来る、という表示方法の違いだけじゃなかったかと・・・。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:55 ID:kOJq9O4x
test

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:58 ID:V6705TKL
>>581
 だから危険なんじゃないか。
 低ESRなCでも安定なレギュレータを設計することはできるけど、
出来合いの三端子レギュレータを使う以上はCのほうを選ぶしか
ない。


591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:07 ID:V6705TKL
>>579
 AC耐圧×2√2=DC耐圧
#両方の耐圧が規定されてる場合、これと違うこともあるけど


592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:41 ID:FQtlY/PU
>>588>>591
なるほど〜。そういう意味だったんですか。
ぐぐったんですけど見つからなくて。お手数おかけしました。
早速交換してもらいますね。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:52 ID:WT2bx5sm
>>587
安易にいじるのはやめとけ。
特にエミッタ抵抗はツマランの場合もともと低いのが入ってる。
減らすのは熱暴走の原因になるし高域安定性を損なう恐れもある。

電解コンの増量なら配線さえ間違えなければ大過はないと思うが
突入電流で何か起きても漏れは知らない。

PM6100は完成度も高くそれじたい安定な回路構成だから
素人がちょこちょこ弄って音が劇的によくなることはないと思われ。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:56 ID:ZxagZlhV
>593
バランスが大事だということですね。
回路全体で8個しかない20年ほど前のSTAXのドライバのコンデンサリフレッシュを兼ねて
をそれなりのものに交換しましたが、1日1箇所ずつ交換しては音を聴き、
バランスを考えながら次の部品を決めてやりました。

メーカー製のプリメインくらい複雑になると、部分的な交換は回路が全部読めないと
怖くてできません。バランスが崩れたらどうしようも無くなりそうで。
どれか一つ良くしようと高い部品を使ったら、他の部品のアラが余計目立ったり。
その辺メーカー製のはやっぱりよく出来てると思います。
古い高級機を二束三文で手に入れて、総取り替えならやる気もでますが・・・。


595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:42 ID:Brmr7q3L
>>594
交換する時に感電しませんか?
感電防止にショートさせるとか聞いた事が有りますが、あるHPでドライバー
程度なら熔けてしまうと書いてました。
何でショートさせるのが良いのでしょうか?

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:49 ID:au6Qzj6C
コンデンサが劣化したことで出る影響ってどんなものがあります?

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:00 ID:w/ZK5JaV
>>596
電源ケミコンの容量抜けならハムが出る。
真空管アンプのカップリングコンデンサが劣化すると前段のDCが
漏れてグリッドの電位が上昇して過電流が流れて球があぼーんする。

怖いのはスプラグのブラックビューティーとかCDEとかの紙コンデンサ。
過電圧や湿気による絶縁劣化で内部で火花が発生すると火が出る。
オイルペーパなら大丈夫だが。いくら音質がいいからといっても
紙コンデンサは怖くて使う気にならない。


598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:06 ID:ZYG27gg/
>内部で火花が発生すると火が出る。
(゚A゚;)ソウダッタノカー

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:06 ID:nAGGbIGW
>>593
バランスって、なんか言ってることがズレてるんだよね。
電解コンの容量程度なら回路の動作そのものに与える影響はほぼ無視できる。
起動時の過渡動作は微妙に変わるが。音も多少変わるかもしれないがね。

しかし例えばエミッタ抵抗の変更は回路の動作そのものが変わる。
アラとか個性とかじゃない。それ以前に電流や電圧や動作点が変わるんだ。

こういう次元の違うものをごっちゃに考えてる漏まえらの感覚が漏れはギモン。
悪いこと言わんからもう少し勉強するまでアンプなんぞ弄りなさんな。


600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:09 ID:3YVE1Gjs
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:10 ID:nAGGbIGW
>>595
ショートしてるのは漏まえの脳味噌。
コンデンサは絶対にバチッとショートさせてはいけない。痛むだろ。
数十〜数百オームの抵抗を使ってゆっくり放電させるんだ。

もっとも漏れも事故でショートさせたことはあるけどな。
直ちに使用できなくなるものでもないから必要以上に不安がるな。
避けるに越したことはないという話。

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:11 ID:YV0y173+
>>595
5W〜10Wクラスのセメント抵抗。
電圧によって数百Ω〜数KΩを使い分け。
みのむしクリップをリード先端につけると使いやすくてグッド。
但し、くれぐれもつけたのを忘れて電源ONしないように

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:01 ID:HQJDAkYB
602は実経験の少ない理屈ヤローと見た。
セメント抵抗は槍杉。
コンデンサの電荷ごときでそんなに発熱するわきゃない。
1〜2Wで十分。


604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:56 ID:R1YbB4It
ま、マターリと茶でも飲みながら放電するまで待つのがヨロシ。


605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:14 ID:bBItQEda
コンデンサの放電は電球使えば電荷がへってき様子が解っていいじゃないか

606 名前:602:04/02/09 22:58 ID:YV0y173+
>>603
うちは、球アンプに450V3300uFの3パラ使ってるんだよ。

607 名前:602:04/02/09 23:01 ID:YV0y173+
あと、電荷抜くだけぢゃなくて、外し忘れて通電しても過熱しないだけの
大きさのものを使った方がええだろ? セメント抵抗なんて高いもんぢゃないし。

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:13 ID:76/943oV
>>606
>球アンプに450V3300uFの3パラ使ってるんだよ。
かな〜り自慢入ってるけど
大袈裟な分だけ音悪そーなのが痛い

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:47 ID:kS0KCu5I
つか、わざわざ放電作業しなくても放置しておけば自然放電するよう
ブリーダー抵抗入れておくのはアンプ作りの常識だ。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:51 ID:gxPx7/8A
100k〜1Mくらい入れとくよね、普通は・・・・。

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:56 ID:kS0KCu5I
石アンプなら数キロ〜10キロぐらい。

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:25 ID:Lp4scqRE
>>606
>球アンプに450V3300uFの3パラ使ってるんだよ。
回路見てみたい、何かヤバい事やってそう、杞憂ならいいが・・・・・。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:37 ID:xARFbYmR
どーせ6C33のOTLだろ?(w

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:02 ID:l/G0Pa4C
え。。。
漏れ、2SC1845/992のダイアモンドバッファのデカップリングに電界だけでも
10000uFx4とか入れてるぞ。使用電力は0.01Wくらいだけどw。

電源投入時に突入電流とかヤヴァイかとも思ったけど別に問題でないよ。


615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:06 ID:ToS92Nmh
>>614
半導体アンプの話じゃないの。

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 08:12 ID:UV7/hOyG
ちょっと質問させてくれ!

今あるセラミックコンデンサ各種交換したいと思うんですけど、どこの通販がおすすめですか!?

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:17 ID:97ceBKp7
コンデンサあれこれ交換する前に抵抗でダンプすること覚えなさい。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:23 ID:YeRogxgZ
UNICONのコンデンサって音いいの?

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:27 ID:2w3A5WFp
奥田民生はいい音楽やってると思うが。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:45 ID:9EAVQdj0
うん、大人になって深みが増したと思う。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:16 ID:+/fiy4Eh
民生がPUFFYをプロデュースした時は「なんだこいつら」と思ったが、
今にして思うと良かったねえ。
バックバンドは玄人衆が鼻歌交じりでサラリとこなす感じだったし。
小室系ばかりのシーンを中和する清涼剤としての意味はあったと思う。
昨今のJ-POPはもっと悲惨な状況になってる。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:29 ID:u4oehh/l
>>619>>620>>621
シッシッ

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:56 ID:aK1vjemY
622って小姑くさい

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:02 ID:u4oehh/l
シッシッ

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:06 ID:r18KNqjj
>>623
622って女だったのか・・・?!

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:14 ID:wa5GrKAZ
>>623
覚えたてで漢字間違えただけだよな、坊や・・・(w
正確には、小舅、小姑←こじゅうとめ

アッ、オレも小舅みたいな事言ってしまたよ(ケケケ

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:41 ID:TNOR/5/d
小蛆

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:21 ID:KHdisRH7
バカからかうのはいいストレス発散になるな(ホーホッホ

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:26 ID:ElDqFp2g
友人が使ってて音が良さそうだった東一のVitamin-Qを買ってきたんだけど、
これってリード線が磁石にひっつくんだね。
音は悪くないし、鉄入りリード線が全て悪い訳じゃないんだろうけど、
オーディオ用は非磁性体って思ってたから、ちょっとびっくり。
銅リード線だったら、もっと音が良かったんじゃないかなぁ・・
でも、もしかして鉄を音質チューニングに利用してたりするのかな?

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:41 ID:Q0FWdFro
鉄の嫌いな奴はまず漏まえの血液から鉄分抜け。
ついでにタコの血液でも輸血しろ。
銅の音が聞こえるから。

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:00 ID:/bYUgHzO
>>629
リード線に銅使ったものが出てきたのは20年位まえから・・・・、
VitaminQは30年以上前からある。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:03 ID:vH4hV0FF
>629
鉄じゃないとアルミケースとの溶接がうまくいかないらしい。
昔MJで書かれてた。



633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 06:51 ID:MyknpIZE
>>629
一旦磁石を付けたらリードが磁化して音質が悪くなるから消磁しないとまずい。
抵抗だがデールのリードに磁石を付けた後の音質チェックはひどい音だった。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 09:27 ID:ftzezcrA
東一のビタQってどんな音?

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 16:04 ID:AUqGUEra
>>634
普通のオイルペーパを「バター」とすれば、東一は「カロリー1/3バター」
と「エコナクッキングオイル」を2:1の比で混ぜ合わせたくらいの音。
ちなみに本家VitaQは、「バター」に5%程度「生クリーム」が配合されて
いる。

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:22 ID:HVfvpuh8
 普通のオイルペーパーを聞いたことが無いからわかんねーYO!
その例でいくと,EROじゃ味噌,ASCはサワークリームか?

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:58 ID:y6ePl3GT
日本ケミコンKMHシリーズの560000μFなどの大容量タイプは、
普通にお店などで購入できますでしょうか?

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:34 ID:APAMfPns
>>637
なんに使うよ?
在庫してる店は無いと思うが…

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:45 ID:y6ePl3GT
>>638
カーオーディオのアンプ手前に付けようと思ってます。
在庫してる店は無いですか・・・

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:45 ID:1MyBsXos
>>636
そういや、初めてオレンジドロップを試した時、
コーンポタージュスープみたいな音がして
全然名前と違うじゃん!と憤慨した記憶がある。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:48 ID:17ZFXapP
本家VitaQって音のヌケはどう?やっぱレンジ狭いの?

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:57 ID:ZJA+bUUe
JANのウエットタンタル音最高だが、
銃の弾のように吹っ飛んだ。
壁ぶち抜き、外壁に刺さる。許容電圧守ろう。
でないと当たって死ぬぞ。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:06 ID:eRDnuDOm
WestRiver先生が1000000μF載せたアンプ売り出したよ...

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:51 ID:/8t/5xWH
ビタミンQ
オレンジドロップ
イエロージャケット
何のコッチャ(w

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:30 ID:ArKYwo9c
>>644
火星の石に、「スシ」とか「サシミ」とか命名するような
飴ちゃんならではの感覚。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:33 ID:ArKYwo9c
ブラック・ビューティってのも有ったな。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:41 ID:e4R0gGvQ
ブラックキャットもね。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:17 ID:oBDlIzwW
ダイソーのハンダ吸い取り器を買いに行ったらもうなかった。
売り切れで入荷未定だといってた店員に、次は電動式ハンダ
吸い取り器を入れといてくれと逝って帰ってきた。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:37 ID:XDq2XpGf
キューティハニーってのも有った

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 07:21 ID:Gahzr0ZM
ところで、インフィニキャップってSPネットワークではいい感じだけど、
カップリングあたりに入れると銅なんでしょう?


651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:02 ID:t7RaFkM7
駅のホームにマイラコンデンサが落ちてると思ったら、クロレッツだった。
危うく駅員に届けるところだった。

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:21 ID:o/zfqyeU
笑った。
普通の人は逆だろうが。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:16 ID:f762ZZct
アンプの抵抗器を交換する時は元の抵抗器よりW数の大きい奴を
入れたらヤバイのでしょうか?
同じ抵抗値でもW数の違う製品が結構有るのでどうしたら良いのでしょうか?

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:10 ID:wx+hs4nw
>>581

すれ違いだが・・・

同じ銘柄だとW数が大きいほうがイイ感じ。熱雑音が減るからかもしれない。
銘柄や構造が違えば音も違うので単純にW数が大きいほうが良いと勘違いしないよーに。

尚、元々が高W使ってるところに低Wは危ない。
例えばセメント抵抗使ってるところとか酸金使ってるところとか。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 09:43 ID:6jpP6rLe
でも大型の方が等価L成分は大きそう

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 10:11 ID:6A/7RjZ6
小電力部分にはチップ金被がお勧め。
普通の抵抗と違ってトグル構造じゃないからインダクタがほとんどないし、
精度も高くて安定してる。
OPAMPの帰還抵抗に使ったらRMEより音が良かった。

657 名前:653:04/02/19 11:42 ID:u2BrHBJi
と言う事は、元々から付いてる抵抗器のW数を下回る値は危ないけど
少しくらい上回るW数なら別に大丈夫という感じでしょうか?

スレ違い質問すいません、抵抗器のスレが無いので少しだけここをお貸し下さい。

658 名前:653:04/02/19 11:50 ID:u2BrHBJi
>>654
参考になりました。
無闇やたらにW数の高い抵抗器を付けても意味無しということですね。
現在取り替えたい抵抗器がワンランクだけ高いモデルしかなかったものでして。
1/2W→1W


659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:01 ID:22rsj75q
>>658
サイズが許せば構わんよ。
今は同じW数でも酸金なんかは随分小さくなったしね。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:05 ID:kG6BkgKU
電解コンってかわいいよね 人間みたいで。人間歳取ると腹が出てくるよね。
電解コンも古くなると上が膨らんできてかわいいよね

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:44 ID:kwr7mNDu
オーディオ用の電解コンって綺麗な色した奴が多いので
使わずにコレクションしたくなってきます。

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:12 ID:UjT2+Cq5
>>661
俺は形が好きみたい。MUSE KZが手元にあるけど、
つるつる ころころしててなんだかかわいい。(w


663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:41 ID:kwr7mNDu
>662
いずれ真空管のように萌え萌えで電解コンを集める人が出て来そうですね(w

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 06:20 ID:LUssbzM1
でもMuseの緑のやつ、BPだと特にカナブンみたいでちょっときもい。
昔は普通の光沢もテカリもない緑色だったのに。。。

それはそうとオペアンプのSO8toDIP変換アダプターって国内のパーツ屋には置いてないんですかなねぇ?
ttp://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_so8_8pindip.htm

せめてTDA1305の後のNJM4560を変えてあげたいなと。
ttp://pcpicclub.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040220061546.jpg
足がSO8なICソケットがあれば差し替えできてウマーですけど。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:30 ID:/QZ6Et/b
>>664
これはどう?

SOP ICおよびSSOP ICを DIPに変換する基板
ttp://www.nomura-e.co.jp/henkan.html

666 名前:664:04/02/20 09:56 ID:LUssbzM1
>>665
そういや、ここのもありましたね。
SOPtoDIPアダプター
ありがとうございます。

>>664に上げたところは
大人しくSOPのNJM4560からNJM5532にでも替えときます。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:59 ID:GuyRCFD2
>>666
5532は癖が強いから2114の方が良くない?

金があるならOPA2604AUに汁!

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:06 ID:jm6D4lga
基地外ハケーン
ダイソーはんだ吸い取り機を・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48509420

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:48 ID:ojMG3N1k
これが100円の吸い取り器か・・・・・。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:56 ID:DGJx77o0
>>667
5532でもNJM5532とシグネティクスのNE5532とで結構音が違う。
シグネティクスのほうがやわらかく開放的な音に感じる。
使う場所によってはしまりのない音になってしまうこともあるけど。
NJM5532や2114は硬くて窮屈な音だと思う。この2つの音質差は
私にはあまり感じられない。
それから2114は入力インピーダンスが100kΩしかないので場所に
よっては問題が出ることもありうるので注意。



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:09 ID:wmzb1CnQ
 NJM系は電源まわりをしっかり実装しないと高域のこもった
しょうもない音になるし、逆にパスコンとかきっちり入れると
今度はハイ上がりなくらいの音にもなったりする。その意味で
NJM5532もNJM2114もほとんど同系統の気がする。
 もちろん、ゲイン設定や帰還抵抗値の設定でも音は変わる。

 NJMでもNEでもどれでも使いこなしさえすれば,結構自分
好みの音が出せそうな気もするが、漏れにはまだ難しいな。

672 名前:519:04/02/21 04:50 ID:M3/EKJeY
>>519です。
先日、入力カップリングのコンデンサを交換してみました。
タンタルと電解の両方を購入したんですが、
結局、BGを2個づつ使って双極性接続としてみました。
エージングにはまだまだ時間がかかりそうですが、今の所
低音がモリモリ&篭っています(笑
)睡眠中に電源を入れっぱなしにする事3回。
音もだいぶ変化してきて、以前より篭らない&低音がキツくなくなってきました。
まだまだ時間はかかりそうですが、変化も楽しみの一つなので
気長に待つとします(笑)
私みたいな素人の質問に親切に答えて下さった皆様、本当にありがとうございました。


673 名前:664:04/02/21 08:09 ID:999E50fZ
>>664です。
>>667
>>670
>>671
ありがとうございます。
ttp://pcpicclub.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040220061546.jpg
こういう状態ですから、他は変えないでいこうという手抜きな方針なもんで。

手元にはAD797、AD8620が2個づつあるんですが、これはDIP変換基盤使って他で使おうって感じで。
共立で買うので5532か2114か2134になると思います。
ありがとうございました。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:26 ID:oT4Ir6sB
>>664
PCB--DIPソケット--SOIC2DIP変換基盤--SOIC だよね。
発振に注意してね!
ところで、どうやってDIPソケットをのせるつもり?


675 名前:664:04/02/22 07:24 ID:73i2zoo6
>>674
ありがとうございます。
画像にあるところはそのまま同じパッケージのを取り替える予定です。
これの入力部はDIPなんでそれはソケット経由でやります!

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:20 ID:RX9BurmR
OPアンプのデカップリングには何を使ってる。
OPアンプにこそOSコンを使うべきとか、OSコンは向いてないとか、
BGがイイとか、MuseでもKZなら許すとか、ケミならなんだって同じとか、
諸説あるようだが。


677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:38 ID:0PEzOud+
>>676
何時までも差換え厨やってないで、はやく目を覚ませや!

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:41 ID:RX9BurmR
ここは差換え厨の溜まり場なり

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:44 ID:5WuQYdvS
>>672
部落ゲートてノンポーラなかったっけ?

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:09 ID:CoRbaPYW
ビクターXL-F1の中のシルミック2個とセラファイン2個を全部ブラックゲートに替えたら
ムチャクチャに良くなったので記念パピコ。
中広域のこぢんまりした感じが歴然と堂々となりました。

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:24 ID:uzX4acMn
>>679さん
ありました。NシリーズとNXシリーズです。
HPに乗っていた「超電解接続」とか言う触れ込みに騙されてみました(笑)
私の耳では効果は「?」です(汗)

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:17 ID:Ynr8zC0N
ブラックゲートは適度にESRが高いのがヨイのです。

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:20 ID:yomjosz5
http://www.octave-electronics.com/Parts/cap/bg_tech.shtml

>>680
中広域>>中高域のまちがいでした。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 03:51 ID:rTcDFXD8
>>681

Oh Yes!コンや部落門はエージングしないとウンコみたいな音。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:28 ID:0ifGbNsD
ビデオカードみたら全部G-LUXONだったんですけど、これって国産のコンデンサに
交換したほうがいいのでしょうか?
いずれも妊娠・お漏らしは全くないんですけど。
あとよく見るとカードにコンデンサ追加できるようなスペースと記号があるんですけど、
追加したら何かご利益とかあるんでしょうか?


686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:49 ID:yomjosz5
>>684
そうすか。いや>>680でイイと書いたけどなんか不自然なのかな〜って思ってたとこ。
待ちますわ・・・。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:53 ID:aeqAoGNp
>>681です。
>>684>>686さん
まだまだ低域が凄いモリモリでかなり不自然さを感じます。ほんとにウ○コみたいな音かも(笑)
半年は待った方が良いとの事なので気長に待ちますね…
それにしても低音が耳に慣れてくるとこれはこれで気持ちイイです(笑)
私の耳もウン○になってますね(汗)

CDプレイヤー(タダで手に入った古い奴)のコンデンサは出来る限り
OSコンってのをやってみる予定です。どんな風になるのか興味があるので…(笑)

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:06 ID:g1wzilOz
日ケミAVF,ASFはどんな感じですか? 
私は売っている所を見たことが無いですが...

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:55 ID:mzSzt+nV
>>688
AVF,ASFはメーカー特注品かと?

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:51 ID:iAkLM9xf
ASFは以前店頭入手が出来たが、今は殆ど見ないね・・・
怪人には在庫のみで若干まだ有るかもしれない。
ニッケミの標準品を、わずかにワイドレンジにした感じの音。
クセは少なく、以前は愛用していた。
少なくともエルナやBGとかのオーディオ用のような、あからさまな
HiFi志向の音ではない。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 02:12 ID:6zEY1cFv
AVFってソニーのESシリーズのCDPにくっついてたな。
掃除しようと開けたら1000μの頭が膨らんでた。

692 名前:690:04/02/25 02:36 ID:iAkLM9xf
ゴメン、690はAWFの話。勘違いしてますた・・・
AVFは見たこと無いけれど、ASFはパイオニアのCDPやLDPに
良く使われていた。
>>689 の言うとおり、メーカ納入オンリーなんでしょうね。

逝ってきます・・・

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 03:28 ID:UOTzLguF
http://panasonic.jp/car/av/products/2DIN/CQ-TX5500D.html
↑の「竹コンデンサ」はどうよ?
低音が引き締まると聞いたが?
つーか一般に流通してるのかコレ??


694 名前::04/02/25 03:56 ID:bYoQd/GO
テクのアンプ(A1010など)には使われてるが単品販売はしてない様だ。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 04:22 ID:NcbuNlKB
>692>689
本当に特注品だったらメーカーのカタログ(日ケミ)には載らん。
数出る見込みが無いから小売まで降りてこないだけだろ。


696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:40 ID:+SKFuMzp
ニチコンMUSEの緑と黒の違いを誰か主観的に説明してくれ。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 17:41 ID:WdKPaXSr
Muse KZ >> あまり癖がない 悪く言えばボソボソ(好みの問題かも)
Muse FX >> 可も無く 不可もなく高音の癖がある、 小型化する前のFG??(昔の緑のほうがいい) 
Muse FG >> 抜けのいい音、低域も中々いいと思う(入手困難)。

ニチコンでは

 FG>>昔のMuse(緑)>FX>SE(昔の一般品なかなか良好){小さな壁}=VR(一般品)>Muse KG(ボソボソ)>>VX=VZ(ノイジー)

あくまでも自分のイメージです。

  
部品の組み合わせ、使用する場所でも激変します。


698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:28 ID:5ygh/46U
>>697
KMGはどうですか?

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:40 ID:GSsihqhZ
>>694
テクのアンプ買って取り外せば
いくらでも手に入るぞ。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:54 ID:zxQritGV
(・∀・)ソレダ!!

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:51 ID:oJn07NtR
イクナ(・A・∀・)イイ!!

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:18 ID:zAQ0f0xL
ぶっちゃけ、予算1万円で25万〜40万クラスになる機種・パーツ・改造法おしえてよ。
(・∀・)ソレダ!!っていうのを。
たとえばカタログみるとデノンの最上位機種がシルミック2使ってるけど・・

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:43 ID:MY8r/OV6
>>702 ない。 以上

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:34 ID:9WXDLdTX
CDプレーヤなら最低デジタル電源部だけでもショットキーに換える。静けさと質感は多少それらしくなる。

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:46 ID:QtCRtZ+3
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9303/mnox_fun_036.htm

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:58 ID:0Ba2h+g7
ショットキーて日ケミの製品でしか?

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:05 ID:gjRR+gig
>>706
ショットキーダイオードだよ。
電源部の整流用のダイオードを
ショットキーダイオードに変えるといっているが・・・。

音は、良いよ。
  って、自作のアンプはショットキーだけど
逆耐圧のモレ電流多すぎ。
知らない人に勧めるのは、危険すぎる。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:27 ID:I4+yU9f7
つまり、素人にはお勧めできない諸刃の(ry

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 04:37 ID:35O8rSca
いまどき流行んねーんだよ!

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 04:46 ID:nrFa+qj8
>>705
知るか 汁



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:22 ID:y98qMc4p
>>707
高速ダイオードはどうですか?

整流用ダイオードの容量を大きくするのって効果ありますか?

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:35 ID:cg8qx6p1
>>711
大電流を流しても壊れにくいという効果はある。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:46 ID:9WXDLdTX
高速整流ダイオードは発熱すると次第に逆回復時間が長くなるから容量の大きいモノが有利、とか放熱器を取りつけるとかは聞いたことがある。

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:16 ID:qdkzVJVd
計算上の電流値の2倍以上のものにしておいた方が無難だろう

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:55 ID:9Mjymvrq
並列にするとどうなるの?

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:11 ID:VQ4pm3u+
温度の高い方に電流集中するから無意味と聞いたことがある。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:34 ID:jSh+TT02
ダイオードの非線形性により、同じ物を並列にしたつもりでも、それぞれの抵抗値は違います。
だから、並列に繋ぐときは、必ず、直列に抵抗を入れます。
そうしないと片肺飛行というか、片側ばっかりに電流が流れてしまうのです。

718 名前:707:04/02/27 02:40 ID:LTZsaT3s
>>709
流行で使用する部品を決めたりしていません。

>>707
多分、高速ダイオードとはファーストリカバリーダイオード類の事を
言っているのだと思いますが、・・音はピンキリです。
速度では、ショットキーの方が高速です。
確かに、より速いダイオードに変えると、
1枚ベールをはがしたようになり音につやと響きの美しさが出ますが・・・。

大容量(大電流)のダイオードに変えるのも、効果があります。
ダイオードの並列も効果的ですが、1本2本では効果ありません。
あとは、他の方が言っておられるとおりです。

しかし、整流用ダイオードを変える事はとても危険です。
耐電圧,電流容量,発熱の問題,整流用のコンデンサに流れるリップル電流
など。
私はお勧めしません。

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:40 ID:iBcOFbfA
大阪日本橋でELNAを売ってる店は無いですよね?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 03:32 ID:kwlySke5
>>719
テクニカルサンヨーに少しだけ(売れ残りか?)ある。
それからデジットのMUSE-FX棚のどこかにELNAのオーディオ用(ランクは低い)が
なぜか1種類だけ入ってる場所があった。
あと、河口無線のガラスケースに入っているSILMICは売り物なのだろうか?
店員に聞いた事はないので詳しくは分からないが、種類とか少なそうだし・・

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 06:23 ID:PaRScCmu
>>719
若松の通販じゃ駄目なの?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:34 ID:ZOL2B6YN
河口無線のピュアリズムコンデンサー 半年前にあるだけ買い占めました。


723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:57 ID:ZOL2B6YN
>>720
ElNA スタートレック?? 10V470μF 確か 40円
なまえ忘れたが??


724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:04 ID:tRnf2SPH
>>723
つい最近その赤いのを見たばっかりだ。

725 名前:719:04/02/27 20:42 ID:Uaz5+HRG
レスしてくれた方々サンキュー!
ELNAのセラファインが欲しいのですが、日本橋で一度も観た事がないので
もしかして自分の探し方が悪いのかと?思い、確認の為に書き込みました。
電車で25分で逝ける場所なので、出来ればココで手に入る事にこしたことは
ないのですが、完璧にダメな場合は最終手段の通販をしようかと思います。

それにしても日本橋のパーツ店は結構な賑わいで人は多いけど、オーディオ用
コンデンサは種類が出回ってない処を見ると、あまり売れないのかな?

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:15 ID:OsknKg8a
>>725
セラファインで高い送料払うのは勿体無い様な気がするなぁ。
この間、日本橋でメガネプラグを探したけど全然無くて、
しかたなくオヤイデ通販で買った訳さ。
1個100円のメガネプラグを2個と、その他配線材で合計1000円の買い物に
送料・振込み手数料で2400円位になった。
シリコンハウスの4階にオヤイデのと全く同じメガネプラグが
35円の値段で入荷したのは、その直後だった・・・

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:39 ID:m+BnAYPx
RSオンラインで売っている STARGETってやつじゃない? 赤いのって

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:43 ID:Ed8fSFF5
小型のセラファインはテクニカルにあったけどね、去年の暮れだけどさ
エルナはないけどBKにミューズ黒/緑、OSコン、松下のオーディオ電源用
これだけ置いてあれば上等でしょう

729 名前:721:04/02/28 02:55 ID:oeazrGB4
>>725
若松で通販した時、コンデンサーやICが多めに入っていて送料と代引手数料が儲かったよ。
一度しか通販していないので毎回そうなのかわかりませんが、それ以来直接買う方が損な気がしますw

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 07:37 ID:wHcsyQuw
最近はそうでもないけど、20年くらい前は、サトー電気も若松もオマケを山ほど入れてくれてた。
ブリッジとか汎用性があるものならいいが、何に使うか分からないものも入ってて笑ったけど。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:32 ID:rTAX3+I1
デジットの電解コンとスーパー玉出の生鮮食品は買いたくないな。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:28 ID:ceNbxLjy
>>731
デジットは割と古〜いのも多いけど、陳列棚の中にあるオーディオ用はいいんじゃね?

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:59 ID:sZ8PYtxO
スピーカーのネットワークを作り直そうと思うのですが、
コンデンサーならここ、コイルならここ、抵抗ならここ、みたいなのありますか?
例えばコンデンサーならOSコンみたいな。

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:04 ID:pHAZx8gT
MUSEのES(緑で両極性品)を使うにあたって気を付ける点とか有りますか?

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:13 ID:pHAZx8gT
そう言えば私の家のスピーカー(オンキョー・リバプール)も14年物
なのですが、コンデンサの交換くらいはしておいた方が良いでしょうか?

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:16 ID:ci59/edd
激変するょ
よくなるかどうかは別だけど

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:27 ID:kLGtVS7H
キャパシターがあるじゃないですが1Fぐらいの巨大なもの
あれを普通の電解とパラにするのはどうですか

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:06 ID:S2yOxwpN
1Fのキャパシターって、電気二重層コンデンサのことか?

だったら、耐電圧が低杉。
確か、高いものでも3.3V位まで。
それに、大きな電流取れない。
今の性能では、低電流回路のバックアップ位にしか・・・・。

739 名前:MJM5534DD:04/02/28 18:16 ID:1M28OaJt
OPアンプスレ取りあえず立ててみました。


http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077956760/l50


740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:31 ID:5I6ilwxC
たとえばクレルとかワディアとか、50〜100万クラスのCDPって
OSコンとかショットキーとかBG、使われてるのか素朴な疑問

カスタムかにゃ〜?

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:10 ID:7Z86ic/V
>>738
これかもなー。尤もこれも20V程度しか耐圧ないとは思うが・・・(BD05-10)
ttp://www.escorp.jp/lightningaudio/accessories_menu.asp?category_1_name=BOLT&category_3=48

742 名前:738:04/02/28 23:45 ID:S2yOxwpN
>>741
すまん。
HP見たが分からんかった。
耐圧20Vは、電気二重層コンデンサにしては高すぎ。
別のものと思われ・・と値段も高杉。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:28 ID:7NrY6PEE
>>738 カーオーディオでは、巨大な電解をキャパシタと称して、アンプにくっつけるのだよ。
12V電装用なので、耐圧は25Vとか、16Vのものもある。
しかし、別名を爆弾とも称する危険な代物であることを、>>737 は理解していないようだ。
いずれにせよ、ホームでは使えないね。

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:39 ID:BeyHA3+b
スピーカーのネットワークの電解をOSコンに交換しても問題無いかにょ?

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:33 ID:+Z8OYLoX
>>706
アフォ?
氏ねよ
なんでショットキーでコンデンサになるんだよ( ^∀^)ゲラッゲラ

>>733
>>744
アフォ?
OS-CON(に限らず個体電解)は歪みが多いから音声通過部分には使えねーよ
BGもN、NX以外は歪みまくり、使い物になんねーよ
素直にフィルム使えや

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:34 ID:+Z8OYLoX
あとOS-CONは漏れ電流多いからカップリングに使えないぞ
常識だが

デカップリングやバックアップには最高、ただ繋げまくると突入電流でスイッチが溶ける

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 04:04 ID:xzpBXMcf
>>737
キャパシターっていわれても英語でコンデンサーのことだからな
>>743が説明してくんなきゃ意味不明だった。
どっちにしろ技術的なこと解ってないみたいだから解るまでいじらない方が良いよ〜

>>744
藻毎臭いにゅ

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:40 ID:lmyGnwbd
ヤフオクにもあるみたいだが元はドイツ製みたいdな
 ttp://www.class-a.co.jp/Helix/he_cap.html
カーオーディオのやってる人なら結構ひろまっているみたい。


749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:25 ID:z6qAEFU8
・POSCAP
・SC
・NA
・PXA
・SVP
それぞれ微妙に音が違う
・ブラックゲート
・セラファイン
・ミューズ
ちなみに、上記オーディオグレードの液体電解コン
も試したけど固体電解のようなクリアな音にはならない
DCサーボでオフセット除去した時の音を基準にすろと
固体電解を使うほうが情報の欠落が少ない
固体電解と液体電解を比べると誰でも分かる程の違いが出る

@固体電解使用時
Aカップリング無し
Bオーディオ用電解コンデンサ
の音を比べるとBの音は明らかに解像度が低く
全体的に高域が弱い
OSコンをカップリングに使うと明るい音(ハイ勝ち)と評され、
人によっては歪んでいると言ってしまうのは
単に液体電解の周波数特性に慣らされているだけなんだよね

OSコン(SC)の歪み率は電解コンの中でも
かなり悪い部類に入るそうだが(何処かに比較データーが出ていました)、
歪み率というよりも前に他の電解コンではF特の違いが大き過ぎて
勝負にさえなっていないと思う

ショートモード破損とか漏れ電流とかあるし
人によって安全基準は違うだろうから簡単には薦めないけど
俺はOSコンカップリングは全く問題無いと思うね。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:55 ID:lmyGnwbd
ひずみというより、高域のあがったキンキンした音になり勝ち
じゃないかな。特性がよすぎて高いところでオーバーシュート
とか。でも素質がいいなら何とか使いこなしたいね。

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:57 ID:gA+4xg30
>>749=http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/930=耳鼻科逝けw

>>526





752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:08 ID:sNNJa2ss
漏れ電流が大きいOSコンのカップリングは絶対駄目。
普通は固体タンタルを使うんだよ。常識だよね?

ハイファイ優先ならフィルムしか有り得ない。
3.3〜10μ位のコンデンサなら小型で安いし、カットオフなど多少高くなろうと問題ないし。

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:13 ID:gA+4xg30
誰かhttp://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/cap/index.htmlに載っている
ERO MKP-1841 250V 0.033uF (ポリプロピレン)てのを使った人居る?

どこで売ってる?<出来れば名古屋で。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:14 ID:gA+4xg30
あ、EROなら他のでもいいでつ。

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:20 ID:bWsc9q61
>>753
MKPの2.2u63Vならスピーカーのネットワークに使ってる。
高域がなめらかで結構C/P良いと思うよ。

名古屋じゃわからん、秋葉なら怪人に売ってる。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:22 ID:pgDV30oT
おいおい、>>526はSCかよw
しかもエージングしてるのか?

まあ測定器で音がわかったら今頃ピュア界はなくなってるけどな。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:52 ID:+rrZwHcW
 普通のアルミ電解にしたら周波数特性が変わると思ってる香具師も
いるんだ。ぜひとも新しい物理理論を提唱して欲しい。超電解効果とか
だけじゃ物足りないからな。

 まぁ、普通の電解をOSコンに変えるだけで音が良くなるなら、それは
それで幸せだと思う。ただレギュレータの後ろは止めてね。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:59 ID:+rrZwHcW
 ちなみに歪率も、カットオフが十分低い(1Hz以下)なら、電解が
直列に入ってても電解の両端に電圧が発生しないからほとんど
悪くならない。
 >>753のリンク先では、わざとカットオフを1.6kにして測ってるから
素の特性が出てきているわけ。
 電解の類はその容量を生かして、カットオフをぐんと下げて使う
のがポイント。
 逆に、トーンコントロールとか、あえて信号をカットしたいなら、
ここで歪率が悪くなってないCを使う必要があるわけだな。
 ニッセイのAMZ(黄色いマイラ)が一番安くて入手性がいいかな?

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:12 ID:bYZ944+l
>>757
インピーダンスとかESRって知らないの?
今すぐフィルムコンが使われてる場所を全部電解に変えてね。

>>758
容量増やしたら高周波特性が悪化するだろ。

ああそうか、君の世界のコンデンサはみんな理想コンデンサなんだっけ、ゴメンゴメン。

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:18 ID:+rrZwHcW
>>759
 そんなにがんばって釣らなくていいから。

 電源のデカップリングをアルミ電解からOSコンに換えて周波数
特性がかわるアンプがあったらそのアンプは導考えても設計が
マズイだろ。

 容量増やすのはカップリングのときの話なんだが、君の耳は
電解のESLでできるカットオフがわかるほど特性が良いのか。
超人で売り込めると思うぞ。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:30 ID:45bL9PFF
>>760
おいおい、デカップリングを変えて周波数特性が変わるなんてどこに書いてあるんだよ。

どう見てもカップリングの話だろ、日本語すら読めないのか?

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:25 ID:NiEjhk3i
話をそらさずにおもしろく主張してくれ。 > +rrZwHcW

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:29 ID:HAGz7Sb7
OSコンに換えたらアンプの音が良くなると思ってる椰子の耳には
きっと虚数の音が聞こえるんだと思われ。
漏れには実数の音しか聞こえんし、実部で良い音のするアンプがいい。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:45 ID:Do0x+vU3
>>763に胴衣
漏れもOSコンは、そのスペックから想像するほどには、
オーディオ回路に向かないと思う

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:51 ID:0mCRKbZr
へえ、OS-CONよりデカップリング能力が優れてるコンデンサ教えてくれ
もちろん現実的なサイズでな

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:08 ID:WMWQftMD
>>763
いやまあ位相差によっては認識できない事も無いけど

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:24 ID:O6LzCnTe
>>765
へえ、デカップリング能力でどうして音が良くなるのか教えてくれ




つかデカップリング能力ってなんだ?

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:26 ID:4nRfI4DP
FPCAP(ニヤニヤ >765

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:34 ID:9eGUPo0B
>>767
バックアップ能力の事じゃないの?
バックアップ能力が高ければ電源ラインの変動が減って音が良くなるだろう。

>>768
OS-CON高分子の方が良いじゃん。
つーかOS-CONってOS-CONとか言ってるのに高分子もあるからわけわからん。

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:50 ID:2B29kgce
>>752>>757>>758が正解だね。
OS-CONは色々考えると、タンタルの一部と置き換えられる位かな。
現状ではノイズ対策の一つの手段でしかない。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:02 ID:BY7qEJnz
おいおい一つの手段って、電源が一番大事だろ…。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:29 ID:QvLTXRGh
>>770
ノイズは減るかもしれんが歪率は増える罠

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:35 ID:2RaZQo3G
>>772
どこの歪み率だよ。
GNDが歪むのか?w

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:43 ID:yOsSRnTw
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/user/satriuser/furukawa01/kairo.html
さて入力にはOSコンによるカップリングを最終的に入れてあります.最初は「ま〜永井さんの試聴記にもよいことが書いてあったのでテストで入れてみようか」位に思っていたのですが・・・・・
入れてみてビックリです.殊にオーケストラのものはダイナミックレンジが数倍になったかと思わせるような音です.低域もずんと伸びます.正直いってLPからこんな音が出るなんて想像だにしませんでした.CDにかなり近づいた感じです.

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 07:44 ID:zWxqG3n4
パスコンの単なるセラミック47pFとかのコンデンサを変えたいんですが、みなさまならいかがされますでしょうか?

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:21 ID:nELSQQhh
>>775
 パスコンに47pってのがわからない。

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:30 ID:FTKt9TMB
ttp://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/cap/OS-CON_SC.html

他のCよりもこのOSCONってやたらと測定値の振れが大きいんだが?
測定回数も多く、THDとして書かれてる値もワーストに近い。
他に振れが大きいがBlack Gate。両方ともエージングしてないと思われ。
どちらもエージング(しないとマトモに使えない)必須ともいえるCな訳で。

>>775
スチコンかマイラーでも使うかな。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:15 ID:2B29kgce
このカップリング、機会がありましたら是非お試しください.開いた口がふさがらなくなること請け合いです.

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:21 ID:CsztwIB1
虚数アンプ

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:01 ID:fKE/nrCg
>>765
>デカップリング能力
初めて聞く(見る)言葉だが、なんじゃらホイ

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:40 ID:vVz5f35h
電源ラインのパスコンをデカップリングコンと言うから、パスコンとしての性能、つぅ事ぢゃねぇの?

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:49 ID:0xpn/uBm
>>777
BGもOSコンもやたらとエージングに時間かかるからなあ。

>>780
>>769

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/01 17:12 ID:wTW75pqc
多少DCのかかる部分でのOSコンによるカッツプリングで
試聞したとき音質は良好でした。(漏れ電流無視)
多分、電気的な特性と音色は別物だと思う。
製作して1週間たつけどそのうち測定してみます。

取りあえず自分で確かめますOSコンはカプコンに使えないのか。


784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:32 ID:ptoqGEUm
OS-CONの高分子タイプをカップリングに使うとマジでいい音がする。
ただ漏れ電流が有機より多いのが難点。

有機は歪みが多いね、高域のクリアさはどんな液体電解より上だが。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:51 ID:5uhUZcpV
電解液は水酸化ナトリウムよりも無水リン酸液の方が良い。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:26 ID:oa5/CWZ/
電気2重層 キャパシター 最高です。
日曜にパーツやで手に入れてきました 聞いた感じでは
OSコンより高域がのびて特性よさそう。
なにより値段が安くて0.1Fで170円にもえます。カップリングにも使えるかも・

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:48 ID:nQWifdYY
>>786
多分ネタだとおもうが、SuparキャパシターはメモリーのバックUP
くらいしか用等は無いと思う。耐圧も5.5Vだし・・・省略
                 書くの止め。
あああつ つられた 多分寝ただ。


788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:19 ID:5CUl20Y6
>>787
まあまて、耐圧が持てば、使えないことはないだろう・・・。
電気二重層コンデンサの中身は活性炭と電解液だから、
ヘンなものは入っていないはず。

>>786
何処のメーカーだった?
電気二重層コンデンサは数社しか作っていない。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:50 ID:oYi41bFu
コンデンサで音が変わる・・・この業界では定説ですが、その最大の原因は、
コンデンサの容量とESRと寄生インダクタンス(+配線のインダクタンス)に
よって作り出される共振特性ではないかと考えています。言うまでもなく、
ESRが低い程共振のQは高くなります。OSコンやフィルムを使うと音が
キンキンするとしばしば言われるのも、この事から容易に理解できるのではないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/te86/nowhow.htm



790 名前:K:04/03/02 00:03 ID:s/R8rvi5
突発電流対策はなにかしてる? >>786

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:50 ID:h3zgqSdQ
電気二重層コンデンサとかOSコンとか特殊なものを使いたがる人は
アプローチが逆なんですね。
目的まで見えている人はほとんどいないみたいだし、意味不明な
事をやっていても気づいていないじゃないですか。

あまり無茶しないで欲しいものです。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:03 ID:wjPdoLsb
古い(1986年くらい)DENONのCDプレーヤーに松下のゴールゴキャパシタが入ってるんだけど
交換しようかと同じ物を買ってきました。寿命はどの位なんでしょうか?
っていうか、これ何のために入ってるんだろう・・

793 名前:792:04/03/02 01:07 ID:wjPdoLsb
失礼
×ゴールゴキャパシタ
○ゴールドキャパシタ

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:09 ID:qviRsfQ9
音に関係ないマイコンのバックUPだって
動作がおかしくなければ変えるだけ金の無駄です。


795 名前:792:04/03/02 01:19 ID:+hhKz8wn
>>794
そうなんですか。
あ、でも動作なら十分おかしくなってきてます(古いだけか)ので、
他の電解などとヒマな時に換えてみます。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:20 ID:RXAzMpUO
「ゴールドキャパシタは電解コンデンサに比較して内部抵抗が高く・・・・」
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABC0000/ABC0000PJ41.pdf
しかし、今は1Aも流せる電気二重層があるんだな・・・。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABC0000/ABC0000CJ8.pdf


797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:30 ID:pRB8Px2Z
エレキットのICアンプキットみたいに初めからOSコンの使用を前提としてる
モデルが有るけど、それなら途中から取替えでOSコンと取り替えた機器なんかより
OSコンの能力を活かしてるかな?

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 15:29 ID:kdbPrXBj
漏れはトーシローなんで理屈はよく判らないけど、
何種類かカップリング、デカップリング共、元々基盤に付いていたのを
同じ容量の電解コンに換えて試してみた。
デカップリングにOSコンの話が出てたけど、たとえばBG(どれも全部変化したが)
に換えると覿面に変化するし、カップリングの部分でも同じ傾向の変り方で、
そのパーツトーンになった。
余談だけどトランス2次側〜整流回路までのわずかな線の交換でも
変るし、テスト用なのでリードを長くした電源部の電解コンを指できつく握っても
低音の重心が下がったよ。誰かが言ってたけどエージングで変化していくから
少し鳴らしこんで様子を見た方が良いと思う

それぞれ各人の好みで換えて見る価値はあるかもね。




799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:25 ID:NlPokpFu
>>798
私も素人ですが、798さんと同じです。色々コンデンサを同容量のものに交換してみましたが
音が本当に変わりますね。OSコンは高音が伸びると言う意味もよく分かりました。
ポータブルCDプレイヤーに出来る限りOSコンを(勿論、マズイと言われている所以外)
入れてみたんですが、高音が伸びるようになりましたし、また別のにはBGを使用した所、
こっちは低音がグッと盛りあがる感じで、みなさんがおっしゃる意味がよく分かりました。

自分の好み、聴くジャンルや、SPの特性、ヘッドホンの特性に合わせてコンデンサを変えるのが
良いのかもしれないですね。どこかのHPにコンデンサの皮膜を剥がして
その代わりトライガードを巻くという方法も載っていました。これも効果がありそうですね。
銅泊をコンデンサの頭に貼るのと同じような事なのかな?

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:47 ID:iP8YmYwa
あのさあ、デカップリングをOS-CONにしても高音が伸びたりしないんだがw

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:36 ID:GCb0Uo0i
でもデカップリングを電解からフィルムにしたら、音がシャキーンとしたよ。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:49 ID:tSDfHCKV
>>799,>>801 それはリンギングしてるね

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:25 ID:O31AvJh+
リンギングて何????

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:35 ID:GpuKPyjr
>>802
デカップリングやカップリングを変えたぐらいで
リンギングするわけ無いだろ

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:43 ID:h3zgqSdQ
リンギングは起こりえるが、聞こえる帯域じゃおこらんよ

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:49 ID:kjXnFpXB
>>777
>>782
BGやOSコンはやたらとエージングに時間かかるじゃなくて、それがBGやOSコン
の音なんじゃないの?
だいたいエージングに200時間なんて馬鹿げてる話しだよ。
それでは、200時間のエージングの間はどうしてるの?組み込んで音出してると
したら、単にその音に耳が慣れたか、コンデンサが屁たれただけじゃないか?
本当に性能が良いコンデンサなら、エージングなんか2〜3時間すれば十分だと
思うよ。所詮、工業製品なんだしね。



807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 02:22 ID:Ai4ejuBM
>>805リンギングは起こりえるが、聞こえる帯域じゃおこらんよ
はぁ?
オーディオ帯域の話をしていて、デジタル帯域の話を持ち込むのか?
デジタル帯域で、普通カップリングは使わんだろう。
それとも、CATVなどのDC重畳の話か?

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 02:37 ID:N8yf5yOg
聞こえる帯域の変化で音が変わると思ってる香具師が居るのか!
オドロキ

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 03:45 ID:8ubgfmVi
>>808
 おいおい、手が滑って君のほうがドキュンになってるぞ。それは言いすぎ。

 半導体アンプがVHF帯域の影響を受けないと思ってる香具師がいるのか!

だろ。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:32 ID:ReS71rlu
801からデカプリン具の話なのにね・・
カップリングとデカプリン具がごっちゃになってるのかなあw


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 02:22 ID:Ai4ejuBM
>>805リンギングは起こりえるが、聞こえる帯域じゃおこらんよ
はぁ?
オーディオ帯域の話をしていて、デジタル帯域の話を持ち込むのか?
デジタル帯域で、普通カップリングは使わんだろう。
それとも、CATVなどのDC重畳の話か?

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:29 ID:yi7ze6Gh
>>806

釣り氏? OSCONもBGも使ったことない香具師?

それなりの音になるのはまぁ24時間ぐらいでいいよ。音出ししながらでいいからさ。
で使えばさ、最初の数時間での変化、そして10時間過ぎたあたりから変化を経験するだろうよ。
錯覚じゃないね。明らかに他のケミコンとは変化が違うから。


812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:33 ID:2VDaxKAe
>>806
おいおい、固体電解は液体電解と違って内部変化が遅いから、エージングに時間がかかるのは当然なんだが。

BGは宇宙テクノロジーだから(゚听)シラネw

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:27 ID:xdT7xVEP
>>812
漏れもそう思った。最初音荒くってなかなか低音出て来ない

814 名前:807:04/03/04 01:03 ID:lOAcqdoP
>>810
すまん。
勘違いしていた。

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:51 ID:zbNSlqj3
genpin.com で注文したが3日たっても連絡こんな、、
以前注文したやつが入ってなくて、クレームつけたから
ブラックリストに入ったか、、


816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:12 ID:SZGxEUTm
>>815
メアド変えて再注文しる!

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:22 ID:zbNSlqj3
>>816
メアドでOKなの??
以前吉野電装が注文違いのコンデンサ入れてて
送料こっちもちでいいので返却するからこっちが注文フォームで
頼んだのを間違いなく送って下さいとメールしたら
ブラックリスト対応で対応しますとかいったメールきた、、
忙しそうなのは分かるけどねぇ、、

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:04 ID:SZGxEUTm
>>817
おそらくメアドでフィルターじゃないかな。
忙しいのとできるだけ省力化でやってるそうなので、それ以外のいい方法が思いうかばんよ。
技術力なさそうなんで、受信した注文フォームからDBの構築なんてやってないだろうし。


電気・電子
現品コム 総合Part1
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078214855/
へどうぞ

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:49 ID:in09/ILE
>>817
それはなんか客商売としてのレベルでも論外なんじゃ・・・

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:03 ID:XS8ryhJV
ひえぇ〜
一体、客はどないしたらええねん?

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:52 ID:C8Uaylr/
ニチコン緑ミューズ 黒ミューズ バイポーラ
エルナーセラファイン シルミック 標準品
ブラックゲート標準品 C FK バイポーラ
OSコン、あとショットキーバリア等音質傾向知ってる方、お願いします
 

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:49 ID:+MFTundQ
 他人の話聞いても、自分で確かめてみないと結局役に立たん罠。
 自分でいろいろ聞いてみれ


823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:57 ID:td7lvtHw
>>821
典型的なドキュソ質問だな...と釣られてみる

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:51 ID:dQnaaw8W
だれかそろそろまとめサイト作ってくれ

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:53 ID:Ypj8QQ2q
>>821
使う場所によって性格変わるよ...と釣られてみる


826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:39 ID:3u+1XprW
>>822
皆言ってる事が違うので交換なんて博打感覚でんな。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:11 ID:fzAoTaAG
>>826
おしい、近い!
でも、気に入らなきゃ元に戻せば酔い。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:28 ID:N2DXCv1x
このスレ
これ以上続行不可の予感

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:46 ID:3tzyKnQ1
名古屋の大須の盆dに松下のHFというケミコンがオーディオ用として売ってたのを買ってきて使ってるんだが
これって本当にオーディオ用か?
他にもエルナーとかのもあった。

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:45 ID:3u+1XprW
>>829
自分でいろいろ調べるか買った店の店員に聞いてみれ。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:50 ID:dHaEvpA3
>>829
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABA0000_J.html
この中にあるかや?

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:22 ID:3tjTYYPe
>>821
全部の電解コンをショットキーバリアに変えると格段に音が変わるよ。
もうね、女性歌手の声なんて萌えまくり。超リアル。凄い解像度、色気、雰囲気。
メーカー別だと
クラシック向き:サンケン(弦楽器がリアルだが瞬発力はない)
ジャズ向き:サンヨー(瞬発力はあるが荒削り)
男性ボーカル:日立(きれいな低音)
女性ボーカル:東芝(メリハリがはっきりする。解像度高めだがやや歪む)
演歌:三菱(中低域は驚異的に豊かだが高域が全くでない。)
BGM向き:富士電気(力はないが聴き疲れしない)

電解の−極とショットキーの白線を合わせて付け替えること。
俺は富士電気が好きだな。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:11 ID:3ZUEMypb
839

>>831
そこにはなかったからメーカー特注じゃないかと思うが?



834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:14 ID:3pBP6h6H
>>829
それただの低インピーダンスコンデンサだよ・・・。
松下のオーディオ用にはpurismっていうロゴがはいっているか、クリアブルー
にAUっていう記号がはいっている。現在はディスコン。
もう松下は大型オーディオ電源平滑用しか出してないと思われ。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:43 ID:D6yjwARG
>>832
リモートテロでつか?

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:19 ID:UeQmwOVm
>>834
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABA0000_J.html

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:21 ID:Bsv4/trZ
今でも名古屋の大須の盆dにいぶし銀の音がするというダイアトーン同軸SPの
ボットンは売っていましたか?

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:57 ID:nLmE2YzQ
ショットキーバリア電解コンとは初めて聞く名前だ。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:15 ID:fgHs2pa1
>>832
電解コンとダイオードを交換するんでつか?

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:58 ID:5Obd/X9e
サンケンの電解コン、マンセー!

841 名前:832:04/03/09 17:59 ID:2U633L5/
ショットキーバリアコンデンサしらないの?
電解液の代わりにショットキー接合を利用して容量を増やし、
なおかつフィルムコンデンサ以上の高周波特性を持つコンデンサだよ。
ただし極性があるのと、一定の直流電位差がないとコンデンサとして働かない
(0.3V程度)のでオーディオ回路では電源のデカップリングやICのパスコンにしか使えない。
見た目が黒いモールドでダイオードそっくりなのはショットキー接合が光電効果を持ってるから。
白いラインがついてる方がもう一方よりマイナス電位になるようにする。容量や耐圧が書いてないのは
元々軍用部品だったせい。耐圧は市販されてるのは基本的に250Vあるから真空管アンプにでも使わない限り
問題ない。容量は直径の2乗に比例する。直径1mmで約100uFある。だから太さを測れば容量が解る。
ちなみに×富士電気 ○富士電機 だった。スマソ。 最近米軍基地から、IRとGIの物を入手したんで
エージングが終わったらインプレする予定。両方ともたぶんジャズ向きだね。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:06 ID:hNNXtBSE
>>841
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge.asp?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=3768
↑これの事?

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:11 ID:5Obd/X9e
容量の電圧依存性が禿しそうだね。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:17 ID:fgHs2pa1
>>841
ワオ インプレキボンヌ!

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:20 ID:yALHyguh
ショットキーコンに交換してみたよ。
ビックリして気を失いそうなほど良い音がしたよ、マジお勧め。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:48 ID:MEZxQFwg
秋葉でショットキーコン買ってきますた。
漏れのは直径20mmなんで容量は40000uF。
凄〜〜いでつ。もう張り倒されそ。


847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:47 ID:MjzDPbb9
>>846
値段の方も張り倒されそうでつか?

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:30 ID:/3jsPVrc
>>829
あそこは結構いい加減だよ。
金色の文字=オーディオ用と思ってるんじゃないかな。

松下のFC型をオーディオ用として売ってたし。


849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:18 ID:/3jsPVrc
>>737-738
遅レスだけど使ったことがある。
要は大きなアルミ電解。
たくさんアルミ箔とセパレータを巻けば大容量のケミコンが作れる。
長さ25cm、直径10cmくらいはあるかな。
バッテリで常時電圧がかかる箇所にしか取り付けてはいけないし、
取り付ける前に抵抗を使ってゆっくり充電する必要がある。
充電電流で自爆するから。

大雑把に言って、重厚感は増すけど反応が鈍くなる感じ。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:24 ID:Um5xSV2Y
>>http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054098367/829
秋葉のどちらで御買い上げですか?


851 名前:充電電流で自爆:04/03/10 03:52 ID:H2MF2I8x
そのノリ、イイ!

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:45 ID:nhTU/HIX
>>850は「名古屋」という漢字が読めないらしいな・・・


853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:47 ID:nhTU/HIX
>>848
そか、じゃ大須でオーディオ用ケミコンとなると第2アメ横の1階の店にある
ニチコンぐらいしかないのか・・・

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:52 ID:DHwNxDvR
>>853
タダお〜ぢおで黒門が手に入るが、何か?

855 名前:こっちゃん:04/03/10 12:53 ID:Z8we1qAs
電解コンに対しての素人の素朴な疑問です。
どっちが+でどっちが-かどーやって調べるの??
テスターとかは使わない方向で・・・。

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:00 ID:YhT/ZQZL
 表示がある。スリーブ剥いちゃってわかんないならあきらめろ。

857 名前:こっちゃん:04/03/10 13:01 ID:Z8we1qAs
表示とはコンデンサの上にある十字架っぽいのですか??

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:07 ID:YhT/ZQZL
ラジアルリード(同じ方向から2本足が出ている)なら、横に白い帯
(ものによっては金や黒)があるだろう?帯に近いほうが−。


859 名前:こっちゃん:04/03/10 13:12 ID:Z8we1qAs
ELNAのかなりでかいコンデンサなんですけど帯がありません〜!!
どうしましょう。

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:20 ID:UOS/t8Is
>>859
ラジアルリードなら長いほうが+(普通は。)
もし端子ならそれに黒かメッシュが刻印されてるはず。
そちらが(ー)
しかし、
ELNAのヤツなら何かの表示があるはずだが・・?

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:28 ID:YhT/ZQZL
>859
 端子のリベットに黒いマーキングがあるほうが−。



862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:26 ID:DXTxYSk7
電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
テスタ使わなわからんが、テスタぐらい持ってない椰子が部品触るなてことで。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:52 ID:/3jsPVrc
>>854
店の場所はきっと言えば誰もがわかるんだろうけど、あの店が
「多田オーディオ」という名前だと気づく人は少ないな。

このスレ読むような人は別として。

>>859
側面に"NEGATIVE BLACK"(黒印が負極)とか書いてないかな。
で、そう書いてあれば>>861
>>862
あれはフロート。

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:13 ID:O4pjDdcY
>>862
>電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
オミャー、何時の時代の話だ?
今時そんな電解ねーよ。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:16 ID:5s19wBT0
ちょい遅レススマソ、
>859さん、
860だが(−)はマイナスの意味、
強調するつもりで括弧つけた、かえって分かりにくかった?


866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:32 ID:QhCm4BDz
>電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
恐らく、4、5十年前の雑誌で仕入れた知識を鵜呑みにしていると思われ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:33 ID:k/g6tihF
ケースに繋がってるほうとは、アースに落としてあるっつー意味ではないの?
そんなに叩かれる言い分でもないと思うが。

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:49 ID:tF15qKJR
>アースに落としてあるっつー意味ではないの?
どう読みゃそーなる。

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:57 ID:k0UfsJES
>>862
>>電解ならケースにつながってるほうがマイナスだよ!
あんさん、そりゃチューブラー型電解だけでっしゃろ。


870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:58 ID:uUZ0K3Qo
>>868 君はケースに接地しないのかね?
…と、アンプ組んだことのないヤシに言ってもわからないかな?

871 名前::04/03/11 02:01 ID:VaxsTyD8
此奴、何必死になってるんだ?
今更言い訳しても恥の上塗りぞ。

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 02:09 ID:ruI7NZuk
>>870
君、±電源って知ってる?

873 名前:850:04/03/11 02:22 ID:ijGl/5wD
漢字読めるようになりました。

参照番号間違えてました。
正しくは
>>846
でした。
秋葉原でショットキーバリアコンデンサを買える店を教えてください。
Google等で調べたんですが分かりませんでした。


874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 02:25 ID:jtqA3vEc
>>857
>十字架っぽいのですか??
それは防爆処理だよ。
>>870
−V作る時、間違っても電解コンの−側Gndに落としちゃ駄目だよ、ボク。

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 09:03 ID:ehcJ7ZiC
きっついな。ピリピリ、ドキドキ素人踏めんスレ。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 11:03 ID:lWOYQpzc
逆接爆破を経験しとくのも悪くはないと思われ
そうやって大人になっていくもんだよw

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:59 ID:DElBBzrh
えっ、逆接爆破やったらまずビックリするし
くさいし,べとべとするし  後処理たいへんじゃん。


878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:17 ID:8PQClkm7
この頃の電解、爆発しないんだよね、グジューっていうだけ、
スリルが無くなったナー(w

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:48 ID:+NxTywMF
幸いにも、今のところ電解の極性間違いはしてないな。
以前、PC雑誌立ち読みしたらマザボの電解に関する記事(だったと思う)で
電解の爆破実験をしていたが、使用していたのが何故かMUSE-FXだった。
基板がカラフルになるからという幼稚な理由で、個人的にMUSE-FXをよく使用するから
ちょいと怖くなった。まあ、まともに使ってたら全然問題ないんだろうけど。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:33 ID:QimtLVZl
改造しました。



http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/5290.jpg

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:01 ID:3Q8j6XZ+
大昔の事だが、まだ子供(幼児)の頃の記憶だがね、
その頃ですでに旧式(モノラル)の
真空管AMPの電解(上のレスなんかで外側がアースだとか何とか言ってるモノ)
が大爆発したことがあったぞ!
ぱ〜〜ん!!ぐじゅじゅじゅ〜〜〜!!液がダダ漏れ!
規定電圧以下でも当時はこんな事故があった。
その頃は日本製の電解コンが今の某国製なみに信頼性が低かった。
だから、その時代のオジン達はいまだにアメリカ製をありがたがるんだな。

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:12 ID:8MfE86z/
>>880
元のカードがへぼすぎ。
意味ない。

883 名前:880:04/03/12 02:23 ID:QimtLVZl
パソコン用だからな仕方ないかと。
これ以上金かけても、ただBGMとして聞けるレベルにしただけ。
コンデンサーの音の傾向もみれるし、あくまで実験レベルに。
もと音があまりにもドンシャリなので音のバランスを直しただけです。





884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:31 ID:WuakCcGN
>>880
もうちょっとマシなカードなら良かったのに(Prodigy7.1とかAP2496とか)

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:49 ID:SRJ+JvZr
>>881
今は日本製の方が優秀。
マロリーなんか最悪だそーだ。

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:58 ID:HoZVY76u
>>881
>その時代のオジン達はいまだにアメリカ製をありがたがるんだな。
そんな香具師いねーよ。
いるとすりゃ冬眠してたオジンか>>862の様な古本受け売り小僧だけだべ。


887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:06 ID:PTYPyHPq
タンタル炎上なら仕事で何回かやったなぁ
台湾製のはマジで炎が上がったよ・・・(´д`)

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:25 ID:8i1TwxGr
電解のケースと電極の間をテスターの抵抗レンジで測ると
プラスーケースでもマイナスーケースでも針が結構振れます。
どうしてでしょう?

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:09 ID:101vHuU0
>>883
SE-80PCIはドンシャリなんですか。私はSE-120PCIを使用してますが、これも音は良くない。
まあ、PCで音楽が聴きたい訳ではなく、同軸デジタルinが欲しかっただけなので構わないけど
一時、電解の交換を考えた事もあります。
しかし、写真を見るとSE-80PCIより電解の数は多いし、効果が薄そうならやめとこうかな。
音は大きく変化しましたか?

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:44 ID:/4Oy56pJ
>>889
サウンドボードは試聞ができないので購入する時苦労します。
音が聞けるレベルになるまで物量投入していました
OPアンプの変更と電解コンデンサーの最適化で
6万くらいのCDPレベルの音になりました。
部品代は3500円くらいです、コンデンサーが多いので
音の変化を確認しながら変更しました。
それにしてもオリジナルの音は酷いとても音楽を聞きながら作ったと思えない。
80PCIは改造しやすい構造です、抵抗もチップでないしIV変換とNFBあたり
を取り換えれば激変しそうです。OPアンプは交換しました。
オリジナルはDAコンバーターチップ自体は素質はいいがニチコンVXと汎用OPアンプの癖がもろに出てドンシャリに。
                            *すべてMJM4565
最初はOPアンプMJM4565を5532DDにIV変換のとこ
LPF、バッファーはMJM4580DDだけでだいぶ改善。
その後コンデンサー変更しています。抵抗値NFB、IVは検討中です。
なるべく手持ちの部品で改造しました。
デジタルの出力の改善ならフォトカプラーに供給している電源の根元に16V10μF位のOSコンを1コ付けるといいです。

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:54 ID:/N2kbt3S
>>890
WM8716って電圧出力でしょ。
I/Vが外に付いてるはずないじゃん。

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:11 ID:vngAIP8V
どひゃひゃ(大藁

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:21 ID:Hnj2D9/x
安物DACは予めI/V変換用のOPAMPが内蔵されちゃってるからな。
交換したり品質を上げたり出来ない。

ってかWM8716ってSE出力なのか。
つーかSE-80PCIってカード自体かなり安物だったのね、納得。
ってきりコンデンサ交換なんてしてるから高いものかと思った。

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:54 ID:U3czwJmy
WM8716に限らないが、自作で内蔵IV変換回路を越えるのはとても難しい。
プラシーボってスバラシイ。

895 名前:889:04/03/12 22:54 ID:C2nS9jGq
>>890
詳細なレスさんくすです。どうやら同じONKYOでもSE-120PCIは抵抗もチップ型ですし、
電解の数も大量で、いじりにくそうです。
ちなみに最近は、これで音楽を聴く訳でもないので、ノイズ対策の方を考えています。

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:55 ID:nRIo9ycU
>>866
昔々の雑誌には、絶縁の為ビニテー巻いてから取り付け金具付けろ、何て書いてあったな。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 05:11 ID:CcjlCUxF
たまにわざわざコンデンサーの絶縁剥がして実装してる人もいますね
電気的にガクガクぶるぶる。

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 05:13 ID:CcjlCUxF
また寝よ目が開いた。


899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 05:42 ID:a0V9cNZI
>>897
別に構わんでしょ、どうせ浮いてるんだし・・・・。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 09:14 ID:nZtFsjW5
真空管アンプの高電圧部位だと感電します。

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:33 ID:yH5icGWZ
>>890
オレもサウンドカードのコンデンサ変えようとしたんだけど、スルーホールがうまく
処理できずにエグイことになった(´・ω・`)
どんなふうにした?

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:06 ID:VnuVnYbW
急いで口で吸え

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:27 ID:+cUjn6UX
>>901
ダサー

それはそうと、うpろだにこんなのがあった。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1925&no2=5321&up=1

ここまで来ると凄いな。

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:28 ID:jxe70IE5
>>901
シュポシュポ使えよ

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:54 ID:f8g2lpNw
>>905
しゅぷしゅぽダイソーなあるよ、でもすぐ壊れそう。
半田ごて衝動買いで買ってしもたよ30W 150円
高性能なのが有るのに。


906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:52 ID:I6Q2s+WY
>>903
>DAC(AK4524VF)が差動出力なんで、カップリングコンデンサはカットしました。
>DCオフセットも1mV以下に収まっています。

すごいな、カップリングなんてどんな高級なのを使っても、ないのが一番だからな。

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:02 ID:4L3eS8/O
カップリングの、入れとけば直流成分は必ずカットしてくれるっていう安心感もあるけどね
なんか年がら年中ドリフトが気になってテスターで当たってみたりするのも面倒。
作った直後はそれもまた楽しいんだけど。

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:05 ID:B2XZlVWo
どうせアンプに入ってるから要らないじゃん、と言ってみるテスト。

もちろんDCがドーンと出てるのを除去するのは論外。
ボリュームが壊れる。

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:58 ID:lyytXBYB
>>908
もちろんDCがドーンと出てるのを除去するのは論外。
ボリュームが壊れる。

たぶんネタダ。


910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:05 ID:ErrqyFz6
>>909
いや、普通に壊れるだろ
ボリュームにDCを流しちゃいけないの知らないのか?
流してみな、カサカサ音がするから

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:20 ID:4L3eS8/O
>>908はボリュームの後にカップリングCが入ってるのを想定してるんだよね?

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:24 ID:mVD9l63s
普通はボリュームの後にカップリングが入ってる。
じゃないといろいろと問題がある。

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:42 ID:mexBvmbq
漏れは直流聞こえないのでC入れるけどな。

914 名前:             218-251-35-97.eonet.ne.jp:04/03/16 00:02 ID:3GipNTX5
漏れはDCアンプだけどC入れてます。
C入れたからDCアンプでない。


915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:36 ID:BQAGmfJZ
a


916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:22 ID:ApPNQel7
カップリングの問題は直流じゃなくて音質劣化だろ。

917 名前: :04/03/16 19:06 ID:FKMvBiIk
YALの電解コンは話題に上らんのか

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:29 ID:AV24dRPV
>>917
またマイナーなところを引いてきたね。
これほど色付けの少ない電解は無いと思う。
種類が少ないのが難だけれど。


919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:05 ID:bTL+JRR/
>>916
そうだよ。
だから、DCが漏れた場合のリスク覚悟でCを外すか、
リスク回避でCを入れるかの話してんだろ。
何を今更・・・・。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:28 ID:Qzp3P+PN
>>919
DCが漏れる状態でカップリングC外す奴なんていないだろ。
カップリングCを外す場合はDCが漏れない場合のみ。

まあ万が一漏れても機器側に入ってるから問題ないだろうが。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:38 ID:7b4ue7fZ
>>920
普段は漏れなくても
機器の故障とか、操作ミスでDCが漏れて
SPあぼーん なんて場合、有るよね。

保険をとるか、音をとるか・・・。

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:16 ID:g4e7YcJy
>>921
ああ、故障は痛いね。

でも結局アンプとかも出力段にカップリング入ってないから、
入力段で気を付けても出力段があぼーんしたら同じ気がする。

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:33 ID:VzSmsvE7
オール自作だと、フォノイコからパワーアンプ出口まで
カップリングCが皆無なんてドキュソなシステムもあるわけで...。

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 06:18 ID:I51VvG0F
>>920
>DCが漏れる状態で・・・
日本語ちゃんと理解せーよ、「DCが漏れた場合・・・」と書いとるだろが、
誰がDC漏れてる(漏れる)の知っててC外すか・・・アフォが・・・。

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:09 ID:oYny1NfO
最後にトランスでも入れとく可。

意外と鳴るかもよ

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 11:52 ID:J19cSaQY
マッチングトランスだってあんまりDC漏れたら燃えるよ。

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:07 ID:bfRXpiMS
燃えるほどのDC漏れは壊れてる・・・がな。

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:57 ID:5d5LbTXP
カップリングだってDC漏れれば爆発するかも

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:22 ID:VJg8Kxop
トランスのDCRはスピカよりずっと低いから
わずかなDC漏れでも直流磁化して良くない。

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:11 ID:qAtAhz6K
アフォ家、トランスのDCRのオーダーは物にもよるがSP並だ。
少なくとも1Ω以下ということはない。

直流磁化が良くないことは否定しないが。

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:36 ID:oyzbRhNR
カップリングに普通はどのくらいの静電容量を使う?
んでもって、その静電容量でOS-CONの漏れ電流が本当に多いのか
確認してる香具師がどの程度ここに居る?

そういうアフォばっかり沢山いるから三洋も「OS-CONはカップリング禁止」と
一律に規定して予防線を張ってるって事が読めませんか? そうですか。




漏れ電流が多いのは大容量品の話。 OS-CON=カップリングNG
なんつー丸覚え回答はいいかげん終わりにしたら?
理屈を理解しろよ。

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:00 ID:gsFziiRW
っていうか、

漏れ電流が多いと・・・DCカットというカップリングの役目が・・・

まぁ程度によりけりだろうけど。
どの程度なのかDCオフセット実測してみればいいかもね。


933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:11 ID:3yXLqIV7
最近のコンデンサーは駆動力が弱くてつかえない。


934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:48 ID:Ihd/reHR
汎用SC25V10U 2.5U
音響用SP25V10U 25U

漏れは使いたくないね。

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:52 ID:Ihd/reHR
というか、OSコンを使う必要性が全くないからね。
百害あって一利なしではそりゃだれも勧めない罠

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:56 ID:/SYI5tIs
>>933
又アフォが・・・・・。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:06 ID:J30wpoxs
すまん、オーディオ機器のドロップレギュレーター、7805とかこのメーカーはいい!とかあります?TI JRC MOTなどなど

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:13 ID:c//X1YfG
>>937
LM317T

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:14 ID:oau5RRqf
スピーカーの中のフィルムコンデンサって交換しなくても大丈夫?
20年前のなんだけど…

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 04:37 ID:J30wpoxs
>>938
すまん、7805、7812とかだったらどこのメーカーのを使うとかないの?

941 名前:こっちゃん:04/03/19 13:47 ID:bDucKk3c
電解コンデンサを+-逆に付けたらどーなるんですか???
普通に音とか出るんでしょうか?


942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:56 ID:K2tyBGpK
>>941
アホな事したら、場合によっちゃ爆発するぞ!
って今のものならそんな事ないかもしれんが、
絶対にしてはいけない!

943 名前:こっちゃん:04/03/19 14:09 ID:bDucKk3c
当然音は出ませんか??
今、ちゃんと音は出てるんですけど
+-があってるか自信が無いんですよぉ〜。

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:03 ID:iTUtVDQv
>>942

まぁ、反面教師と言うことも有る。
実際、逆圧掛けたり耐圧オーバでパンクさせたり、
実際にやってみればいい経験になると思うよ。

おれ自身、消防のころ球アンプ作ってケミコンを爆発
させたことが有るが、それからは扱いに細心の注意を
払うようになった。(防爆弁等の無い30年以上前の話)
今は昔ほどには悲惨な事にならない構造になってると
思うよ。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:07 ID:mbdtwX8D
>こっちゃん

Q2: アルミニウム電解コンデンサに逆極性の電圧が印加されたとき、
 どのような影響があるか?
A2: 有極性アルミ電解コンデンサの陽極箔は、コンデンサの定格電圧に
応じた耐圧を持たせる様強制的に化成処理を行っていますが、陰極箔は
耐圧を持たせる様な化成処理をしていない為に、本質的には耐圧があり
ません。しかしアルミニウムは活性な金属なため、空気中の酸素と反応
し自然に酸化皮膜が形成され、この皮膜により常温中にて1〜1.5V
程度の耐圧があると言われております。この皮膜は均一ではなく不安定
で、部分的に又はロットによりばらつきがあるため、陰極の耐圧保証は
しておりません。極性が反転する回路には無極性アルミニウム電解コン
デンサをご使用することを推奨します。有極性アルミニウム電解コンデ
ンサの陰極箔にその耐圧以上の電圧が印加された場合、電流が流れ陰極
箔と電解液中の水分が電気分解され、電気分解により発生した酸素と陰
極箔が反応し、陰極箔表面に酸化皮膜を形成します(陰極箔の化成)。
この反応により陰極箔容量は低下し、コンデンサの容量は陽極箔と陰極
箔の合成容量となっている為、コンデンサの容量は減少し、さらに損失
角の正接(tanδ)も増加します。
又、この反応によりコンデンサ内部ではガス発生する為、内部圧力が上
昇します。印加電圧が高い程、又、コンデンサ周囲温度が高い程ガスの
発生量は多くなり、印加電圧,温度によりコンデンサのゴムパッキング
が膨らんだり、場合によっては安全装置が作動したり、安全装置がない
コンデンサはゴムパッキングが飛び出す事があります。従って、コンデ
ンサの極性逆接続、逆電圧が印加されるような回路での使用は避けて下
さい。

・つまり逆に付けると中で電気分解→ガス発生→すぼーん!と爆発する
・けっしてガラス瓶の中に電池とデカいコンデンサ詰めて、逆接続にし
てどこかに置いて来る、とかやってはいけないぞ。


946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:37 ID:pPg70JNz
電解コンデンサの爆発実験とかやるよね。
厳重にドラフトの中に入れて安全に注意して。


947 名前:こっちゃん:04/03/19 16:19 ID:bDucKk3c
皆さん丁寧に教えてくださって本当に感謝です!!
ありがとうございます。
最後に、今アンプ動かしてるんですが爆発してないって事はOKなんですか?

948 名前:K:04/03/19 20:05 ID:gzJju+Cv
気がついたら、お漏らしして周りを巻き込みながら
絶命しているってことは大いにあり得るな。うん。

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:42 ID:maw1VcUy
ミューズESみたいな両極性のコンデンサも一応足の短い方と長い方の
を普通の電解コンデンサと同じ方向にセットした方が良いのですか?

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:47 ID:AODqmUPT
>>949
Yes

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:28 ID:CvUfcLUo
>>939
多分、普通に使ってりゃ問題無いと思うけど・・・。

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:41 ID:CvUfcLUo
>>947
そもそも、何処に使ってるコンデンサー?

入力のカップリングなんかで正負電源のアンプのようなものなら
さかさまになっていても、逆耐圧の範囲内という事もありうるし・・、
ホントなら正負電源の場合は、両極性使うのが正しいんだがね。
単一電源の場合は、逆の場合、爆発しないまでも、寿命に影響する。
音は、普通に出るから、それだけで判断は不可。
(BGは逆にすると発振した経験あり。)

はあくまでも、入力のカップリングでの話。

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 03:00 ID:Ku6NDP9K
>>943
>+-があってるか自信が無いんですよぉ〜。
そんな香具師が自作や改造考えるな、吊し使っとれ!!


戻る ピュアAUに戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.34dp Converted.