■戻る■ 2ちゃんねる ピュアAUに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50

【適当】フルレンジ【悟り】

1これで十分@お腹いっぱい03/05/21 20:24 ID:YQzZGn5x
たまには脱力。。。ね。
2名無しさん@お腹いっぱい。003/05/21 20:33 ID:???
2ゲット!
良く云えば屈託がなく大らかで開放感。
悪く云えば大雑把、野放図でだらしない。
3名無しさん@お腹いっぱい。03/05/21 20:34 ID:gFp3JYtl
20年前のポケットサイズのトランジスタラジオが
何かイイ感じに鳴ってる・・・
4cmくらいのSPと思うがボーカルが艶やか。
こんなものが・・・とも思うけど何だか気にいっている。
4これで十分@お腹いっぱいsage03/05/21 20:37 ID:???
>3
いいんです。何事も自分さえよければ。
5名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/21 20:43 ID:???
PRESH ZS-F1で十分。
6303/05/21 20:44 ID:gFp3JYtl
>>4
ありがd。あれこれ考えたりします。
TrとIC とか SPの素材 etc 昔の方がやっぱり
良かったのかなとか・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/21 20:44 ID:???
自作の友ですな。
8これで十分@お腹いっぱいsage03/05/21 20:57 ID:???
>6
昔のコーン紙は音がまろやかで聞こえいいです。
とくにAMラジオで本領発揮れす。

>7
自作派大歓迎。もっと語りるれろ。
9これで十分@お腹いっぱいsage03/05/21 21:05 ID:???
ラジカセもたまにはいいな。
ZS-F1ってこれか? ttp://cielspirit.tripod.com/tcol06.jpg
道端で鳴ってたAIWAのラジカセも中音域のプリプリした感じでよかったもな。
10これで十分@お腹いっぱいsage03/05/21 21:13 ID:???
”やすらぎの時間をお気に入りのCDで過ごす”
http://www.jp.aiwa.com/products/audio/2001/cdp/csd-ns1.html
ううっ。。。そっすね。涙をさそいましゅ。
11協力願う!age03/05/21 21:18 ID:???


以下のスレで、ログの復旧を目指しています。
モトスレ復活委員会@サーバーに負けるな編
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513927/

特に、5月15日以降のログが残っている人は御協力をおながいします。

12303/05/21 21:19 ID:gFp3JYtl
昔、FE-203 二発ずつのバックロードを作って
ツイーターなど無しで鳴らしたときにボーカルが
余りにリアルでギョッとした。
フルレンジの魅力はそこらへんかな〜。
13これで十分@お腹いっぱいsage03/05/21 21:53 ID:???
>12
スピーカーは直訳すると「話す人」。
その"ギョッ"の雰囲気判ります。部屋に他の人が。。。居ないですよね。

背圧の抜けがいいオープンバッフルやバックロードは
音のタッチがなめらか&軽やかで気持ちいいっす。
14名無しさん@お腹いっぱい。03/05/21 22:58 ID:RBdb+vu7
米松はいいのか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37372995
15303/05/21 23:26 ID:gFp3JYtl
>>14
私のは米松ですが他のは良く知りません。
中庸、無難らしいです。
本では桜はキンキンカンカンで硬い音。もう一つ出てたけど
忘れました・・・
16山崎渉(^^)03/05/22 02:46 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
17これで十分@お腹いっぱいsage03/05/22 07:48 ID:???
しかしバックロードホーンの箱は職人芸ですね。
私などは指を加えてみてるだけ。。。
職人さんが造るHPもありますけど精度を出すための治具が凄いですね。
ttp://www.e-bhsp.com/d-58es-s.html
18名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/22 10:27 ID:???
精度の悪い板を無理やり押さえ付けて接着すると内部応力が発生して音が悪いよ。
まあ、時間とともに解消はするけど、何ヶ月もかかる。
19これで十分@お腹いっぱいsage03/05/22 12:16 ID:???
>18
なるほど材料から吟味せねばならないのですな。
聞き始めでボワついたりキンキンするとガッカリします罠。
残留応力が抜けるまでエージングした箱てのも高く付きそうだし。。。

ちなみに>17のHPでは最初の単板の時点で押さえつけているので
多分、接着部の剛性の不均衡をなくすための処理なんでしょね。
言われるとおり、一見すると矯正しているように見えるのですが。
(というか漏れのコメントがおかしかったか?)
20名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/22 13:31 ID:???
ダイトーDS-16Fを使っている人いますか?
30リットルぐらいのバスレフ箱を作る予定なんですが、他にいい箱ありますか?
21これで十分@お腹いっぱいsage03/05/22 20:57 ID:???
>20
ダイトーのユニットがあまり判らないのでどうも。。。といいながら
積層型のバックロードホーンあり。長谷広工業製
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/mmtop.htm
バラすのも簡単そうなので他のユニットに浮気ができそう(w
22名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/22 22:19 ID:???
>>21
ハセヒロは高いので却下。
ユニットが安いのでできるだけ安くしたいのです。
サブロク1枚で2本作ると30リットル、
2枚で2本作ると65リットルぐらいになるのですが、どちらがいいかな?

23これで十分@お腹いっぱいsage03/05/22 23:10 ID:???
>22
むむ。。。予算オーバーとな。
チミの清貧を極めた禅思想を受け継ぐとすれば
漏れ的にはペニャ板の開放箱でマタ〜リ汁。
ダルマ球アンプでボーカルがふっくらするらよ。
で、どーゆージャンルを普段聴いてるの?(ちと興味あり)
24名無しさん@お腹いっぱい。03/05/22 23:50 ID:GYakglH/
段ボール平面バッフルも結構いいらしいけど、
実際にやってみた人居ないかなー。
25名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/22 23:51 ID:???
>>24
重いユニット使うと自立が大変そうね。
26名無しさん@お腹いっぱい。03/05/22 23:55 ID:0mzhcugj
バックロードは「脱力」とは言わないだろう。
マルチウエイとは違った、「こだわり」だろうな。
マターリといくなら、平面バッフルとか、単純な密閉・バスレフあたり。
ユニットは16センチ。
27名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/22 23:57 ID:???
>>25
重いスピーカーはそもそも平面バッフルで使うのには向いてないかも。
28名無しさん@お腹いっぱい。03/05/23 00:05 ID:ZRteArXa
>>20
ダイトーDS-16F・・・
俗に無印ってやつですか?
(違ってたらゴメン)

29これで十分@お腹いっぱいsage03/05/23 00:08 ID:???
おお。平面バッフルぅぅぅ。。。それも段ボールとな。
昔はパーチクルボードの背面ホコリ除けでちたから
それなりにマタ〜リ鳴るものと思うゲス。
深夜の枕元によさげですな。
30これで十分@お腹いっぱいsage03/05/23 00:19 ID:???
昔のラジオ用スピカを板バッフルに付けてモノラル再生。。。いいっす。
3120@お腹すいた。sage03/05/23 00:21 ID:???
平面バッフルも興味あるんですけど、90×60cmぐらいしか置けない。
ちょっと低音が寂しそう。小音量時は一番よさそうですけどね。
聴くのはジャズが多いです。アナログ盤です。
32名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/23 00:38 ID:???
>>31
ジャズだったら、そんなに低音を欲張らなくても、16センチ一発の
平面バッフルか大きめのバスレフで充分じゃないか?
33これで十分@お腹いっぱいsage03/05/23 01:01 ID:???
>31
ジャズも女性ボーカルとかヨーロッパ系のだと平面バフルで悟りが開けると思ゆれ。
エラ&ルイ、アンドリューズ・シスターズ、ジャンゴ・ラインハルト。。。
壺にハマルものは幾らでも。
ちなみにジャンゴが初吹込みしたミュゼット・バンドなども最高にはまるでし。
CDだけどスマソ。
ttp://musik-platz.gakken.co.jp/platz/popular/plcp-41.html

>32
漏れもヘタに低域稼ぐよりもダラ下がりのほうがそれらしく聞こえると思う。
ふつーのオーディオ的な価値観を捨てて裸になったときに聞こえる音がある。
34名無しさん@お腹いっぱい。03/05/23 01:13 ID:ZRteArXa
>>32,33
同意。それもモノラルで行きたい・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/23 01:49 ID:???
>昔のラジオ用スピカを板バッフルに付けてモノラル再生。。。いいっす。

よく作りましたよ。いろいろユニットの取り付け方でかわります。
何をやっても昔の音になります。
これでアートペッパーのサーフライド聴いたらはまりました。
36名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/23 01:53 ID:???
>>21
一番小さいの買いますた、8cm用で\26000なので安くはないかな
大きさから予想する以上にパワフルな鳴り方するので脱力って感じじゃないですね
ユニットはDIYAUDIOのやつ
37これで十分@お腹いっぱいsage03/05/23 06:01 ID:???
>35
漏れはバッフル板とSPフレームに数ミリの隙間を持たせてまふ。
(ステントリアン・ジュニアという袴付きのユニットを底板に固定)
こうすると高音がバッフル板に乗り移らずに低音の回り込みを防げますので
音が素直になるです。逆に置く台をわざと強震させて低音をふくよかにします。
SP盤時代のボードビルはもとより、モノラルのジャズやクラシックも
良質のラジオを聴いてるようで深夜はウマ〜です。

>36
これだったら工作オンチのワラシでもできるかなぁ〜と思いチェックしてたです。
ユニットをディナにするとはこれまた面白いですね。。。
と思ったら、結構みなさん使ってましたね>SA/F80AMG
パワフルでしか。む〜。。。モノラルなんかどでしゅか?
38名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/23 11:52 ID:???
>>37
DIYのはコイズミ無線おすすめらしいです、迫力のある低音がいいならコレって言われました
ミニコンのバスレフSPと交換して違和感なく自然に低音が増したような感じなのでポップス向きですかね
吸音材入れなかったらトーンコントロールでBASSを絞りたくなるような音ですた
39これで十分@お腹いっぱいsage03/05/23 12:39 ID:???
>38
最近の質量重たいユニットでしゅか? 小さくてもローエンドまで伸びましゅからね。
ディナたんと言えば、落ち着いた艶やかな中高域という印象でしゅが
そういう一面も持っていたでござるなぁ。バックロードがディナを狂わせるぅぅぅ。。。かな?
40名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/23 13:46 ID:???
>>20
密閉で作るのなら60リットルくらいが目安だと思います。
わたしが以前使用していたときには50リットルのバスレフでした。
Qoの高いユニットですので、なるべく背圧がかからないように
大きめの箱の方が良いようです。
残念ながら小さな箱で試したことがないので、比較は出来ませんが。
4120@お腹いっぱい。sage03/05/23 14:45 ID:???
>>40
大型バスレフか平面バッフルで検討しています。
42これで十分@お腹いっぱいsage03/05/23 15:26 ID:???
>34
意外と平面バッフル&モノラル愛好家が居たでござるな。
なんとなく肩の力が抜けますた。
43名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/23 21:47 ID:???
>>20
DS-16F使ってるよ。メインスピーカー。
90センチの平面バッフルで壁に立てかけて使用中。
板は15ミリのMDF。裏面は角材で適当に補強して板が鳴るのをなんとなく対策。
鉛は高いのでデッドマスとしてレンガ貼り付け。効果は不明。

1辺90センチだと計算上は低音があまり出ないけど、壁に立てかける場合、
上下からの音の回り込みがないので意外に低音も出るよ。
よりプアに行くならサブロク板ではなく、コンパネもお勧め。外観は最悪だけどね。
44これで十分@お腹いっぱいsage03/05/24 00:38 ID:???
フルレンジで聴く音源といえば。。。
クラシックの放送音源の蔵出しがプライベートな感覚も手伝って面白いです。
メンゲルベルク指揮のマーラーNo.4、アンゲルブレヒト指揮のペレアス
グレンジャーの弾くグリーク協奏曲、ジョン・ケージ活動25周年ライブなんてあります。

とくに演奏のメソードが時代の枠のなかで見事に捉えられていて
メンゲルベルクの世紀末的な典雅な雰囲気はいうにおよばず
ケージは実はフリー・ジャズとビートニクス世代の背景で語られています。
映画「メトロポリス」のように近代化=機械化という暴力的な一面のある時代のなかで
アンゲルブレヒトは銅版画のような細いタッチで移ろう感情の起伏を紡ぎ出しますし
グレンジャーの鋼鉄のタッチはメカニックというよりワイルドな魅力に溢れています。

どれも作曲家の生きた時代の息吹を感じさせる貴重な記録ですし
アセテート盤やテープから摺り下ろたばかりの音を聴くようで楽しいのです。
レンジ的には狭めなのですがフルレンジで聴くと違和感なく聴けますし
むしろ録音に演出がない分だけストレートに味わえるという感じです。
45名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/24 09:46 ID:???
>24
ダンボールのバッフル板は、以前より計画しています。
ただ、普通の1重2重のダンボール板だと加工しやすいのですが、大判だと
フニャけやすいので、ハニカムを挟んだボードタイプを考えています。

完全に楽しむための計画で、フォスの10cmぐらいから考えてます。
ダンボールにしたのも、加工しやすいし、何より安いから。
将来的には、屏風状にして、使わないときパタパタたためたら面白いナーと。

46名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/24 12:55 ID:???
ゆったりたっぷりふっくらした音がほしくて、
8cmフルレンジを片ch8個パラったトールボーイを作ろうと思っているんですが、
はたして方向性があっているのか、分かりません。
どなたか、こういうスピーカ作った事ある人、いませんか?
47名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/24 13:13 ID:???
「トーンゾイレ」と呼ばれる形式で主にPA用スピーカーで実績があります。
検索してみれば色々出てくるでしょう。

長岡氏もその形式のスピーカーは幾つか設計されていたと思います。
4847sage03/05/24 13:15 ID:???
>>46
あ、トーンゾイレとも限らないか。(トーンゾイレはユニットを立て一列に並べた形式)

スピーカーパラにすると低域は伸びますが、高域は複数ユニットの干渉で凹凸の
多い周波数特性になります。
4946sage03/05/24 13:42 ID:???
>>47
「トーンゾイレ」というのですか。
方向性はまちがってはいないみたいですね。
実績がある、というところでちょっと安心です。
> 高域は複数ユニットの干渉で〜
というところも、良い悪いは別として自作スピーカとして面白そうですな。

どうもありがと!
50名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/24 15:55 ID:???
細かい話だけど、接続は8パラじゃないよね?
8Ωの8パラだと1Ωになっちゃうよん。
5146sage03/05/24 16:25 ID:???
>>50 心配アリガト
アンプはTA8262Hあたりで自作しようかと。
この石は4chBTL出力なので、モノ入力シングルエンドで使って
スピーカ出力8個のモノラルアンプの出来上がりって寸法。
ステレオで合計16出力、、、。←自作ならではのバカっぷりですナ!
スレ違いsage
52これで十分@お腹いっぱいsage03/05/24 18:44 ID:???
トーンゾイレで思い出すのが学校の体育館。
ステージの横の壁に必ず掛けてあったです。
実は広い会場でも昔の耐入力小さいスピーカーで十分な音量が得られるのと
縦方向のサービスエリアが増えるので近くても遠くても周波数特性の差ができにくい
などの利点があるようです。今でも中規模の会議室なんかで使われますね。
ジーメンスが小劇場用にコアキシャルを縦に並べたものを出していましたし
BOSEの家庭用では同じ径のユニットを低音用と高域用に使い分けているようです。
53名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/24 23:18 ID:???
春日部のジャズバー行ったら、リチャードアレンが平面バッフルで鎮座
してるじゃないの。勿論、聞かせて貰いましたとも。
うーん、幸せ。
54名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 03:27 ID:???
トーンゾイレの中は、SPどうやって結線してるんでしょうね。
並列、直列組み合わせて8Ω程度になる様にしてるのかな。
55名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 08:21 ID:???
>>54
正解。
56これで十分@お腹いっぱいsage03/05/25 13:14 ID:???
>53
ジャズバーでしか。漏れは下戸なものでそういう趣味は羨ま粋でし。
しかしリチャードアレンで平面バッフルとは店のマスターも趣味人ですなぁ。
57名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 13:50 ID:???
ボーカルがナイスなフルレンジスピーカーがほしいんですけど。
ボーカル以外はどうでもいいです。
売りもんでなんかありますか?作ったほうがいいですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 13:54 ID:???
>>57
どのジャンルをどんな感じで聞きたいかでお勧めは違ってくると思うよ。
その辺も書いてみたら?
59名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 14:56 ID:???
>>57
ALTEC(EVI) 405-8A
60名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 14:57 ID:???
8Hだったかも。
61これで十分@お腹いっぱいsage03/05/25 16:14 ID:???
最近はエレクトロボイスの名で出てますでしょうか。。。405-8H。
http://www.electrovoice.com/electrovoice/products.nsf/allpages/ED0603B5AB38B4E486256B9000805243?Opendocument
今でも現役で製造されてて、たしかコイズミ無線にも置いてありましたね。
(ビンテージ物は結構な値が付いているようです。。。しかたないですが)
1フィート(約30cm)角の密閉BOXに入れて聴くと人の声が生々しいという噂も。
62名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 16:16 ID:???
25cm同軸2ウェイ→16cm2ウェイ→6cmフルレンジ→10cmフルレンジ
と、この20年間で遍歴しました。小さな部屋には10cmフルレンジが一番かと。
音の不満はアンプを手入れすればなんとかなるもんです。
ところで普通のFE103とメモリアルって音はかなり違うんですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 17:59 ID:???
>>62
見た目やスペックは似ているけど、コーン紙が違うので別物と言ってよいぐらい音が違う。
64名無しさん@お腹いっぱいsage03/05/25 22:23 ID:???
>>62
確かにかなり違う。中音の質はなかなかイケるよ。高域もノーマルの103に比べると伸びてる。
でも、もう手に入らないでしょ、メモリアルって?
65名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/25 23:13 ID:???
>58>59,60,61
ありがとうございます。
目の前80cmぐらいに幽霊が立って、歌ったり話しているかのような感じを望んでます。
定位がしっかりしてほしいので、、フルレンジを考えたのですが。

ボーカルというより人の声がうまく感じに出るのを望んでいます。
テレビやラジオ音声も流しますので。

フルレンジの口径はどれくらいのものがいいでしょうか。
セッティングのポジションがかなり近くなるので、10〜12cm前後ぐらいのものを考えていたのですが。
先のエレクトロボイスのHPを見ますと、口径の大きいほうが人の声の再生にはよいと考えたほうがいいでしょうか。

6665sage03/05/25 23:19 ID:???
すいません
>先のエレクトロボイスのHPを見ますと、口径の大きいほうが人の声の再生にはよいと考えたほうがいいでしょうか。

ここは、ALTEC 409Bと409−8Eを検索したときのHPに「20cm程度の紙コーンが人の声に最適である」
と記述されたものと勘違いしました。
6759sage03/05/25 23:50 ID:???
>>65
「ボーカルだけ」を強調しておられたので、10cmで声の綺麗な405をお勧めしました。
>>61 フォローthxです)
色々な音楽を聴くなら低音の出る20cmが勧められますが、ツィーターが欲しくなりがち
です。定位優先なら、なおさら1発で済む10cmが良いと思います。
68これで十分@お腹いっぱいsage03/05/25 23:55 ID:???
>65
口径が大きくなると、いわゆるビッグマウスということで
80cmの顔が部屋を覆うことになるかと。。。
10〜12cmのユニットを小型バスレフのキットに収めて聴いてみると
放送ソースを聴くならなおのこと、その良さが判ると思います。
例えばキットの値段はこんな感じです。
http://www.hino-audio.co.jp/04/hp100.html
フォステクス自体はとても素直な音のするユニットですし
もうすこし落ち着いた音が好みであれば405-8Hが合ってます。
お店の人は相談に乗ってくれると思うので問い合わせてみるのもいいです。
69名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/26 00:45 ID:???
ボーカルがリアルなものをご希望であれば、10cm程度でできるだけバッフル面が
小さいものがいいと思います。ボーカルが小さくピンポイントで定位します。
ユニットから出た音がすぐ後ろにまわり込むようなものがいいです。幅の狭い
トールボーイかスワンのように15cm角みたいなのがいいと思います。
オーラトーンも15cm角ぐらいですね。定位の良さには定評があります。
70名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/26 00:48 ID:???
横槍ですが68さんに質問です。

フォステクス純正箱のE102やE122にFE107EやFE127Eあたりを
組み合わせても「良い感じ」で楽しめますか? 防磁タイプじゃダメですか?
聴くソースを欲張りたい場合、FE167E+E162でもソレナリには聴けちゃうのかな・・・
71これで十分@お腹いっぱいsage03/05/26 00:59 ID:???
>69
409は中央のコーンツイーターで定位をまかなってますです。
レンジ的にも厚みのある良いユニットです。
ただボーカルに限定するなら余分な低域の出ないユニットがお勧めです。

理由はボーカル録りのときには声の明瞭度を確保するために
100Hz以下をカットすることが多く、高域も10kHzで落ちるものが実際よく使われます。
有名なSHURE SM48やNEUMANN U87などは、今でもその帯域を保っています。
http://www.shure.com/microphones/models/sm48.asp
(完全にボーカル域だけをしっかり録るスペック=200〜8kHzでフラット)
http://www.neumann.com/infopool/mics/en/u87ai_diagrams3.htm
(ボーカル用のローカット・フィルターがマイクのスイッチに付いてます)

放送ソースも高域はスペック通りだと15kHzまで、普通は12kHz程度までだと思います。
通常のHI-FI機器は録音ソースの中身を最大漏らさず再生するのが条件なのですが
放送ソースに限っていうとノイズしかありませんので帯域を制限したほうが有利です。
7262sage03/05/26 01:02 ID:???
私の他にも10cmフルレンジを評価する方がいてうれしい。
ロクハンって思っていたよりずっと鈍重なんですよね。
で、FE103は素晴らしいユニットだと思うのですが、この他に
お薦めの10cmユニットってご存じないですか?
ALTECとかの古典的なのは個性が強過ぎでちょっと敬遠したい。
メモリアルが入手不可能なのは悲しいデス。
73名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/26 01:19 ID:???
EJ-JORDANのJX92Sはどうなんでしょうか?
いろいろググっても出て来ないもんでして〜
誰か使った事ある人いませんか?
74名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/26 01:48 ID:???
>67、68、69,71

みな様本当にありがとうございます。
具体的に教えていただき、自作の決心がつきました。
はじめは、うーんボーズ?になるのかなあ、などなど考えていましたが、
やっぱり作ったほうが楽しそうです。
久々に工作作業になるのでがんばりまつ。
75これで十分@お腹いっぱいsage03/05/26 01:58 ID:???
>70さん
亀レスで申し訳ないっす。
特にFE**7シリーズでも問題ないようです。防磁型のほうが色々と安心ですね。
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/enclo.pdf

16cmまで逝くならどうでしょう。。。本格的なバックロードホーンなど
色々と欲が出てきますね。古いユニットで開放型BOXも面白いですよ。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~vintage/index.htm

私の今使ってるリファレンスSPは富士通テンのTD512(12cmユニット)ですが
低域は100Hzからロールオフして高域は軸上で17kHzまでです。
(その他にもジャンク品のSPを色々使っています)
私にはこれで十分過ぎるほど音楽の楽しめる要素がたくさんあります。

とくに音楽家の息づかいや躍動感は、
古い戦前の録音から最新のデジタル録音まで全ての音楽に共通する大切な生命です。
フルレンジのSPはその音域の限界に関わらず
中高域でイコライザーの位相歪みを伴わない自然なレスポンスを得られる点で
私自身がこれまで感じてた違和感をすっきり解消してくれました。

>62さんや>59さんを始め、様々に楽しんでおられる方々と同じく
続けて良質なフルレンジSPの情報交換をできればと思っています。
76これで十分@お腹いっぱいsage03/05/26 13:02 ID:???
>>73
JX92Sは私も気にはなっていたのですが残念ながら今まで聴いていません。
47研などでかなり高価で売ってますね。ユニット自体は2〜3万円/本のようです。
特性については以下にあります。アルミコーンの割には高域のリンギングが少ないようです。
http://www.ejjordan.co.uk/jx92.html
同じサイトにJX92Sを使ったエンクロージャーの設計図がありました。
http://www.ejjordan.co.uk/enclosures.html
昔のジョーダン・ワッツのフラゴンとかは中域が膨らんだ癒し系の音でしたが
どうも今回のユニットはかなり気合いが入ってそうです。
77これで十分@お腹いっぱいsage03/05/26 14:59 ID:???
JX92Sがらみで。。。
あちらの国のフルレンジ・ドライバー・フォーラムというBBSがあったので
exciteのトンデモ翻訳バージョンでお届けします。(長いリンクでスマソ)
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Ff18.parsimony.net%2Fforum31999%2Fmessages%2F49787.htm&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

レスの2番目の人は写真奥にあるFE103のキューブBOXが気になるようで。。。
案外、漏れらの言葉も訳せばすごく変なんだろうと想像しながら。
78名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/26 16:28 ID:???
>76
あの箱はオレも気になって仕方がない。
47犬のようにきれいに仕上げて、フォスでも入れてみようかとも思っている。
JX92Sは海外通販でペア$300位するから、ヒノで48000円は妥当な線か?

Modulle UnitとJX92Sは全く傾向が違う音だけど、どちらも耳に馴染むんだよね。
我が家はJordan-Watts Jumbo、Timedomain miniとシングルコーンのみになりました。
79名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/26 16:49 ID:???
JX92Sのモノホンの特性は、Voicecoilという雑誌に出ていた記事が
AudioXpressに再収録されたので俺もみた。。かなりひどいが、シン
バルなんかは高域落ちてるわりには聞こえてくるだろう。フルレンジと
思えばリッパなもの。
80これで十分@お腹いっぱいsage03/05/26 17:33 ID:???
う〜ん。。。ユニットによってバラツキがあるのかな?
Foが表示より高いとか、最低のインピーダンスが実測4Ω切ってたとか
結構マニア相手にツツカレテたりしてますね。

改めて周波数特性をみると30度アングルのが昔のジョーダンワッツの雰囲気を感じますね。
2kHzから緩やかなロールオフはとても耳触りのいい特性だと思います。
参考までに他の人が実機で測った特性のリンクです。
http://melhuish.org/audio/response.htm#jordan

私の記憶だとこれがフラゴンだと500Hzを頂点に山成りになってた。。。
ドンシャリの全く反対の傾向で頭に焼き付いていたのですが
中域にドメスティックな主張を持たせるところがジョーダン氏の面白いところです。
81名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/26 19:13 ID:???
地震ビビったな…

ん〜 やっぱ日本のメーカーのほうがいいのかな?
あ〜どーすっかなー こまったな〜
フォスのFEシリーズかな? BHむきのおすすめありませぬか?
ただしフォスのΣはダメなのです、
8270sage03/05/26 20:24 ID:???
>>これで十分@お腹いっぱいさん
横入りでの不躾な質問への丁寧なご返答をありがとうございます。

私は昔から音楽は好きでしたが、もっぱら楽器や媒体(LPやCD)方面への出費が多く、
聴く方の機材にはほとんど出費せずに来た訳ですが、最近になって少しは気の利いた
音で聴いてみたくなり、ハセヒロのBHのキットとFE103メモリアルの組み合わせを
"最初の一歩"に選んでみました。

"最初の一歩"にはキワモノ過ぎたかも知れませんが、
「日本人がつくったモノで楽しみたい」という思いもありましたので。

現状の組み合わせでもある程度は満足出来ているのですが、如何せんこの組み合わせ
ですと、ちょっとしたセッティングひとつで結構出音が変わってしまうので、
基準に出来るスピーカーを手軽に得られれば…と、70での質問をさせていただいた次第です。

今後も皆さんのお話し合いを拝聴し、勉強させていただければと思っております。
83これで十分@お腹いっぱいsage03/05/26 21:20 ID:???
>70さん
既にFE103メモリアルをバックロード・ホーンで鳴らしているのであれば
フォステクス以外のオーソドックスなユニットもいいように思います。
(もちろんFE103をバスレフの箱に入れ直すのもいいかも知れません)

聴くジャンルにもよりますが、パイオニアのPE-16Mは美音系で
比較的小さなバスレフでもまとまりのいい音で鳴ってました。
>>75でリンクしてた昔のラジオ・スピーカーも結構いいですよ。
楽器をやっているのであれば一度、後面開放BOXの音を聴いてみてください。
音域は狭めですが、楽器のタッチやリズムの掴みはとてもいいです。
普通のSPより表情が2倍は豊かに感じます。まさに歌ってる感じなんです。
能率が高いので小さな真空管アンプでも十分に鳴ります。
84名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/27 20:59 ID:???
フルレンジでダブルバスレフは重低音?でるかな
85名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/27 22:49 ID:???
古いちゃぶ台2個ゲットして、穴あけて平面バッフルにしたらどうかと
仕事中にふと思ったんですけど、みなさんどう思います?
86名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/27 23:00 ID:???
>>85
左右の条件をそろえるのが難儀かな
87もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk sage03/05/27 23:01 ID:???
>>85
ちゃぶ台って何ですか?
88これで十分@お腹いっぱいsage03/05/27 23:05 ID:???
>85
大きさ的には90cm程度で丁度よさそうだけど
ちゃぶ台も格子木の両面に化粧板張っただけのもあるので。。。
案外、中央じゃなくて偏心させたほうが共振が分散できてよいかも。
89名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/27 23:06 ID:???
>>87
どら焼きを食うための台。
ttp://www.ishinoya.com/tyabu.htm
90名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/27 23:35 ID:???
食事の後のひととき、さー音楽でも聴くか。
おかーさん、お茶片付けて〜。
ちゃんと布巾で拭きなさいよ。
よっこらしょ、と立てて、ユニットのカバーをはずして、
線をつないでと、、、、、、、、
91もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk sage03/05/27 23:40 ID:???
机に細工して、レバーを引くと、カウンタックのライトみたいに小型フルレンジが
双発で出てきたりとかいいかも。
92名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/27 23:41 ID:???
ちゃぶ台を使う風情が…
93名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/27 23:46 ID:???
>>91
そのちゃぶ台、なんか喋り出しそうで怖いぞ。
94勝手に90のつづきsage03/05/28 00:02 ID:???
今日もいい音、聞かせてくれよ。ふとユニットに目をやると
横に並んだ3つの穴が!まっ、まっ、まさか・・・
「シンイチ、ちょっと来なさい!ここにフォークを刺したの、お前かい?」
「えぇー?ぼく知らないよー」
「ウソをつくんじゃない!!!」バシッ!!!!
・・・私は初めて、息子に手を上げた。
そして、その日から私たちの家庭は、、、、、
95これで十分@お腹いっぱいsage03/05/28 01:29 ID:???
て、てきーりSP付きちゃぶ台を味噌汁ごとひっくり返すのかと。。。
ネッシJrの影で涙するのは誰。。。伝説の消えるスピカーの正体とは。。。
9645sage03/05/28 07:51 ID:???
>>91>>92>>93
好き嫌いすると「野菜も食べなさい!」とか。
テーブルPCがあるんだから、ちゃぶ台オーディオも良いかもしれん。
メーカーで出してるところもあるし。(おっと、スレちがいか)
97これで十分@お腹いっぱいsage03/05/28 08:03 ID:???
小型SP用のスタンドにユニットをシャコ万で固定して
穴を空けたラウンドバッフルで覆うというのは。。。どでしょーね。
(観光地にある顔を切り抜いたアレみたいですが)
平面バッフルは適度に板を鳴らすことでまろやかな音になるのですが
高域方向にワイドレンジな最近のユニットを使うと暴れる傾向もあるんですね。
で、固定側と低音干渉の制御を分離してしまったらどうかと思った。

あと大きめのユニットだと昔のBBCモニターみたいに
低域の水平方向の指向性を制御するスリットを設けると効果があるのか。。。
http://www.harbeth.co.uk/images/55_3.JPG
いろいろ気になるでし。
98山崎渉(^^)03/05/28 10:55 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
99名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/28 11:40 ID:???
>>95
それだと汗くさい根性入った音しか聴けなさそうだ(w
100名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/28 13:09 ID:???
表札のはじっこに『とうちゃんのバカ』でしょうか?(笑)
101名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/28 20:23 ID:???
ワロタ。そんな話題ばっかり伸びてたら年齢層ばれるよ
もぐはやっぱり「それはなんの話ですか?」と来るか?
102これで十分@お腹いっぱいsage03/05/28 20:38 ID:???
卓上ラジオを物色してます。
モノラルでシングルコーン搭載、AM/FMの2バンド構成が条件です。
何かオススメは?

ソニー:ICF-9740
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=269&KM=ICF-9740
スピーカー16cm イヤホン× AC電源○ 電池×

デノン:音聴箱
http://denon.jp/products/GP630.html
スピーカー10cm イヤホン○ AC電源○ 電池○

ブリオン・ヴェガ:ts522
http://shopping.yamagiwa.co.jp/audio/brionvega/radio/899TS522-OR.html
スピーカー10cm イヤホン○ AC電源○ 電池○

ロバーツ:R250
http://www.e-fleece.com/mgoods.asp?cid=1&cname=%83C%83%93%83e%83%8A%83A%89%C6%93d
スピーカー10cm イヤホン○ AC電源× 電池○
103|:3ミsage03/05/28 22:59 ID:???
ちゃぶ台今でも使っているのダ
ママー! スイカのお茶をくれるのダ
104名無しさん@お腹いっぱい。03/05/29 00:38 ID:QO3MModQ
>>102
これ、割と評判いいみたいです。

ビクター
FM/AMラジオ 「RA-H5」
TV/FM/AMラジオ 「RA-H7」
http://www.jvc-victor.co.jp/products/compo/RA-H5.html
スピーカー10cm イヤホン○ AC電源○ 電池○



105名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/29 08:25 ID:???
>>90 >>94
息子が自分のステレオをぶっ壊した事を知った力道山が、
「死んで詫びろ!」と激しく折檻したというのは、ピュア板でも有名な
エピソードかな?
106これで十分@お腹いっぱいsage03/05/29 09:10 ID:???
>104
なるほどビクターですな。小さなイヌのマーク。。。
製品ページをみるとオブリコーンのフルレンジのようですね。
ソニーの古臭いこだわりには正直驚きましたが
ビクターは基本性能の部分で新しいものを投入してますな。
海外製の復刻ラジオは割高な感じがしますが
過去の名品なのでブランド物と考えていいようです。
日本でこの手の復刻物を出す用はないでしょうね。
(コロンビア音聴箱がそうといえばそうか)
107名無しさん@お腹いっぱい。03/05/29 17:36 ID:IRkBmiv7
ビクターのこのユニット、よさそうな気がします。
ユニットだけ手にはいらないかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/29 20:17 ID:???
教えてちょんまげ。
10cmフルレンジの完成版でイイのない?
109名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/29 20:36 ID:???
完成版って、スピーカーシステムの事?
110これで十分@お腹いっぱいsage03/05/29 21:16 ID:???
>108
小型フルレンジSP(±2cm許容)の既成品リスト
好きなのを選ぶ。小型フルレンジは自己満足の世界。

●完成品
BOSE:101M、121M
ソニー:SMS-1P
富士通テン:TD508、TD512
ジョーダン・ワッツ:フラゴン
などなど

●フォステクス用の完成箱
フォステクス純正のバスレフ箱
ハセヒロのバックロードホーン
カネコ木工で製作してくれる長岡SP(スワン、ネッシーminiなど)
などなど
111名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/29 21:18 ID:???
そうそう。高能率で思いっきり悟ったヤシ。
ついでに安いのがイイけど、おながいします。
112名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/29 21:20 ID:???
おりょ、かぶった。
110サンクス。
113名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/29 21:24 ID:???
16cm用のフォステクス純正箱使ったことあるよ。
ボンつくわ歪みっぽいわでどうにもならない。
114名無しさん@お腹いっぱい。03/05/29 21:45 ID:YtBvRKyy
>113
強度的には12cm程度までが限度か。。。情報ありがd。

>111
BOSEは結構まともな音でJ-POPなど聞き流すには最強。
ソニーのSMS-1Pはミュージシャン連中が宅録のモニターによく使ってる。
タムドメインTD508は深夜にこっそり聴くと音像とのバランスが最高にいい。

昔はオーラトーン8Cという小粋なのがあったが
今では中古でも美品をみつけるのが至難の技。
115名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/30 00:08 ID:???
ttp://www.otono-edison.com/
116名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/30 00:52 ID:???
>113
あちゃ〜、純正箱+16センチはダメだすか〜、花ちゃん。
わす、試そうかと思ってただすが〜。 無念だす〜 (T_T)
117これで十分@お腹いっぱいsage03/05/30 04:59 ID:???
>115
いちよコメント付けたほうが皆さん安心するかも。
(2chってそういうところなので)

同店で売ってる405や205を3cm厚の集積材で固めたヤシなど。
http://www.otono-edison.com/orijinaru/speaker/speaker.html
案外、この手のものを堂々と売る人は少ないです。
店主の「小型スピーカーの選び方」というコラムは
このスレに書き込んだ方なら同意できるものかと思いまする。
118108sage03/05/30 12:36 ID:???
>>115、117
サンクスベリマッチ。ピンポンドンピシャこれに決定します。
買うのはまだ後になりそうだけど、このスレ生きてたら
悟り具合を書き込みマシ。
119これで十分@お腹いっぱいsage03/05/30 15:09 ID:???
ちょっと思ったのですが、昔は6半がバランスのいいユニットの代名詞だったのが
今では4〜5インチ、場合によっては8cmのユニットがフルレンジの主流のようですね。
かくいう私も12cmのSPがメインなんですけど。。。

逆に昔の名作ユニットが姿を消していって、状態のいいものを中古で買うのが
だんだんと難しくなっているのが現状のようです。
これらのユニットは60〜70年代の録音を聴くにあたって帯域バランスのいいものが多く
今でもその時代の録音資産を生かす上で必要なデバイスだと思っています。
当たり前に思ってたものがいつのまにか無くなっていくのは寂しいものですね。

昔はレコードとステレオは背中合わせのビジネスだったように思うのですが
その意味でもメーカーさんには過去の録音の歴史性を生かした製品をお願いしたいです。
120名無しさん@お腹いっぱい。03/05/30 23:26 ID:hEE2joem
>>119
素人なんで、自爆を覚悟で。。。

フルレンジは、FE83の自作しか持ってなくて、
2Wayも、スターリング(メイン機器)と、
メーカー不明の10cm同軸2Way(POPS用)で、
アンプは、自作です。

5年ほど使ってきて感じたのは、
同軸2Wayなら、フルレンジほどじゃないけど、違和感を感じないという事です。
なので、今後、フルレンジか同軸かで行こうと思っています。
DIY AUDIOのSA/F80AMGとか、7、8cmのユニットって、結構、面白そうなものがありますね。

やっぱり、桶の最低音域(弦バス、コントラファゴット、パイプオルガン)などは、
大口径ウーファーの魅力も感じます(スターリンは大口径といえないかもしれません)が、
スネアとかシンバルとかって、小さいフルレンジのほうが綺麗に聴こえる気がします。
きっと、両方の魅力を備えていたのが、16cmくらいなんでしょうね。。。
121名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/30 23:37 ID:???
フルレンジってやっぱクラシック向け?
122名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/30 23:41 ID:???
どうしてそう思うか聞いてみたい。
123名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/31 00:12 ID:???
>>122
ワロタ。俺も!
124これで十分@お腹いっぱいsage03/05/31 02:27 ID:???
>120さま
同軸型のフルレンジにも昔から名作ユニットがあり
タンノイをはじめアルテック604シリーズやジェンセンの3wayなんかもありますね。
現在に至って開発の受け継がれているものはユニットの耐久性も含めて
時代毎のキャラクターが追える点でもユニークな存在だと思います。
友人がタンノイの30cm業務用モニターを持っていて
直接音で放射される低音とステレオ感の自然な一致は魅力的だと思います。

私自身はこれまで新しい録音は2wayのトールボーイで
50年代より古い録音はラジオ用フルレンジでという使い分けをしてきたのですが
60〜70年代のポップスになると、この境界線が役に立たない。
録音の善し悪しにバラツキが多いし、ミキシング時にサウンドをかなりいじって
実際どういう音で鳴っているべきものなのかも判らないものが多いのです。
そういうときにシングルコーンで聴くと
時代毎のサウンド・キャラクターの癖が薄まって違う評価が浮び上がってくるんです。
それが自分の音楽を聴く姿勢と密接に関わってくると感じています。

実際にはクラシックにもそのことが言えて
オケのサウンドの違いと収録方法の違いとを誤解せずに評価するのは
結構な経験が必要かと思います。デジタルでのリマスターが増えてくると
プレス時点で決まっていたサウンドのノウハウが省略されて
デッカやグラモフォンというトーンで区別していた演奏の評価も変わる感じがします。
スイス・ロマンドやウィーン・フィルのようにコントラバスを過度に鳴らすオケの特徴や
古いライプチヒ管の録音と最近のバンベルク響とのサウンドを比べたりするとき
中立的なサウンド・キャラクターを持ったシングルコーンがひとつあれば
大型システムの音を調整する際に役に立つのではと思ったりします。
125名無しさん@お腹いっぱい。03/05/31 03:09 ID:YPiPUtf9
>>124
>同軸型のフルレンジにも昔から名作ユニットがあり
えっと、同軸の2Wayとして解釈する事にします。
#難しい事わかんないんで。。。以下、うっとうしいレスかもしれませんが

>直接音で放射される低音とステレオ感の自然な一致は魅力的だと思います。
これは、実際に生桶を聴いている方の意見として、私も賛同します(私は、むしろステージにいる側だったので)。

>実際どういう音で鳴っているべきものなのかも判らないものが多いのです。
>そういうときにシングルコーンで聴くと
>時代毎のサウンド・キャラクターの癖が薄まって違う評価が浮び上がってくるんです。
>それが自分の音楽を聴く姿勢と密接に関わってくると感じています。
単純に(私の頭脳のように)言ってしまえば、
「シングルコーンで聴くと、録音や演奏スタイルの違いがわかりやすい」
という事でしょうか?
オーディオマニアがどう感じるかという事は別にして、
実際に演奏していた立場から言えば、おっしゃるとおりです。
ただ、体感的な臨場感は、同軸2Wayの方が優れているような気がします。
あくまでも、個人的な意見ですが「実際にどういう音でなっているべきか?」というのが、わからないのは、
ホールで原音を聞いていないためと思われ。
ホールでなくても、楽器ごとに求められる音は、楽譜からも読み取れます。

ただ、私は、録音がよければそれに越した事は無いけど、
桶のサウンドや、スタイルや、指揮者の解釈などが伝わってくるのであれば、
それは、優れたシステムだから、いいんじゃないかなぁと思っているので。。。
桶のスタイルなどについては、いささかスレ違いかと(ry
管弦楽を離れてみると、私の手元のソースで、難しいのは、
X-Japanなのですが、皆さんはどうですか??
小口径だと、ピアノの低音が伸びないし、
大口径では、TOSHIのボーカルが綺麗に聴こえない。。。
なかなか、悩ましい所です。
126これで十分@お腹いっぱいsage03/05/31 10:12 ID:???
>125
実際の音との区別がつかないのはポップスであって
クラシックの話ではないので勘弁してください(笑

ただ実際に演奏したりホールトーンを知っていると
シングルコーンでも十分に自然な帯域をもっていると個人的には思います。
100Hzからダラ下がりでも伸びていれば部屋の反響で十分に聞こえますし
8kHzからロールオフしててもホールのプレゼンスは把握できるんです。
むしろシングルコーンだと基音と倍音のタイミングが崩れませんし
演奏家のリズム感が自然に浮び上がってくるんです。

例えばコントラバスだと「火の鳥」や「悲愴」の冒頭部分など
オンマイクでピックアップしてるのか、演奏家による自然なトーンなのかは
他の楽器との倍音のバランスの違いで判りますが
シングルコーンだとその差ははっきりしてきます。

変な話ですが
ビートルズの初期の録音はリズムセクションがやや遅れて演奏しているか
オフマイクで収録されたので遅れているものと、ずっと思ってたのですが
富士通テンのTD512で聴くとインテンポで演奏していることが判りました。
これで一般のブルースバンドとの演奏比較ができるようになったんです。

私のオーディオの楽しみ方は、古い戦前の流行歌から今の電子打込み系まで
演奏スタイルの聴き比べをすることが中心なのでシングルコーンが丁度いいんです。
同軸フルレンジのバランスの良さは誰もが認めることですが
シングルコーンも結構いいよ。。。そんなスタンスです。
127名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/31 12:05 ID:???
シングルコーンで聞いていると、自然にそのような聞き方になると。

より、演奏そのものに集中できるようになるのは本当だと思う。

自分で演奏するヒトで、シングルコーン派の奴って結構多いよ。
学生の頃は狭いアパートで、オーラトーンとスタックスだった。
128125sage03/05/31 12:52 ID:???
実は、ずっと3Way、4Way大好きだったのですが、
ここ数年は、小口径フルレンジ1発が一番「ほっとする」気がして。。。

>100Hzからダラ下がりでも伸びていれば部屋の反響で十分に聞こえますし
そう。伸びてれば良いんですが、8cmくらいのユニットって伸びてないのが多い。
で、秋葉で見つけた10cm同軸(\1,500)が、なかなかバランス良くて気に入ってます。

>むしろシングルコーンだと基音と倍音のタイミングが崩れませんし
>演奏家のリズム感が自然に浮び上がってくるんです。
この辺の感覚、よくわかります。
ユニットが増えれば、特性は良くなっても、それだけ問題も増えてきますし。

TD512って、卵みたいな形のスピーカーですかね?
私は、まだ視聴すらしたことが無いのですが、すごくバランスが良さそう。。。
うらやましいっす!
129これで十分@お腹いっぱいsage03/05/31 14:52 ID:???
>125
8cmユニットだと200Hzからロールオフするのが普通です。
これがまたボーカルにはとってもいいんです。

フルレンジで「ほっとする」というのは本当にそうですね。
私の感覚では、普通2kHz付近のクロスオーバーで位相が乱れるのが
どうも高域の艶がギラつく原因のように思っています。
この辺のキャラクターがよくも悪くもメーカーごとの個性になっているようです。
シングルコーンはこの帯域が空白に聞こえるほど自然に響きます。
バンドール50mmユニットの例ですが、fo以降の位相の変化にくびれがありません。
http://www.bandor.com/bandor50r.htm
ほとんどのシングルコーンはこんな感じだと思います。

そのかわりシングルコーンは分割振動の癖に悩まされますので
周波数の特性は基本的によくありません。
オケのトゥッティに当たると音の混濁が際立ってきます。
TD512も過入力に弱いし帯域は狭めとシングルコーンの弱点をもっています。
でも小音量でのアーティキュレーションの表出はとても自然です。
たまたま店頭でじっくり聴かせてもらえる機会があって悟りました。
他のユニットでも悟った人がいるのではないかと。。。
130これで十分@お腹いっぱいsage03/05/31 15:16 ID:???
>127
そうそう。演奏経験があると耳で勝手に音を追う癖がついてるので
帯域の問題はほとんど障害にならないんですよね。
ただし演奏のタイミングや音の切れ上がりだけは別。
こればかりはどんなに想像力を働かしても補完できない。
学生に限らず今でも狭いアパートに住んでるので。。。シグルコーン最高っす。
131名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/31 15:35 ID:???
小口径フルレンジ愛好家が書き込んでらしてうれしいです。
音の特徴は上で数人の方が書いていらっしゃる通りですね。
私はFE103ですが悪評高い紙臭さは皆無です。アンプのせいでしょう。
以前試しに45シングルにつないでみましたが紙臭くてひどいものでした。
現在はV-FETアンプで鳴らしています。
アンプによって低域はもちろん高域の出方も変わってきますね。
小口径フルレンジの機敏な音は貴重なものだと思います。
132名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/31 16:57 ID:???
タイムドメインスレが無くなってる?
133これで十分@お腹いっぱいsage03/05/31 18:26 ID:???
>132
ええ。亡くなっています>タイムドメインスレ
ヨシくんまがいの自作支援スレでもあったのですが。。。なかなか難しいですな。

きょうび犬のラジオをせしめてきました。ユニットは普通のコーンですた。残念。
簡単なトーンコントロールが付いているので受信状態のよくないときでも調整できます。
まだエージングが進んでないのか音は硬いです。
机の上に置くと低音の反射と振動が伝わってバランスが良くなるようです。

で、私のもうひとつの興味がモノラル音源でベシャリを聴くこと。
タイムドメインの他に、こういうものも持っているもので。。。
http://www.radiolaguy.com/pathe.htm
結果はAM放送の帯域に追い付いてないです。
何が一番面白いかといえば。。。コマーシャルのベシャリです(笑
なんでもアンティークな感じになるので、セピア色の写真に残した
50年前の今を聴いてるようで時代感覚が交錯して面白いですね。
ラッパも試してみたいような。。。
134名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/31 20:19 ID:???
ジョウダン(ジョーダン:JORDAN)のユニットはどうですか?
小型で高品質なシステムを自作したいと思っているのですが、
ちょっと高価なので迷っています。

135名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/31 20:30 ID:???
メタルコーンの中では癖のない方だけど、独特の音だから評価は別れる。
試聴して決めた方がいいよ。ヒノにある。
136名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/31 21:20 ID:???
>>135
そうですか、独特の音ですか。
試聴に行けないのが残念なのですが、
どんな特徴があるんでしょうか?
13712503/05/31 21:44 ID:YPiPUtf9
>134
私も、ジョウダンは気になっています。
もう一つは、120で書いたDIY AUDIOのSA/F80AMGですが、
予算の都合でSA/F80AMGを買ってしまいそう。。。

ところで、このスレッドの趣旨としては、
多本使いでも(フルレンジ2本とか5本とか)も、ありなんですかね??
SA/F80AMGはデータが無さ過ぎるので、箱は適当になってしまうと思うけど、
能率の低さは、ちょっと気になっています。
138名無しさん@お腹いっぱい。03/05/31 21:51 ID:SPJhGdKc
私のメイン機はP-610DB+桜木単板エンクロージャー、スペアとして
610MBを2セット確保している。他にPE-16Mを2セット、FE-103で
自作した−−オーク単板−−がサブ機。考えてみれば30年ほど前に
スタートしたスピーカーに戻ったわけだ。自分はいったい何をして
きたのだろうか。
13912503/05/31 21:52 ID:YPiPUtf9
>>131
うちのFE83も、紙臭さは無いですよぉ!
ちなみにアンプは6BM8の2Wくらいの自作ですが(w

今日、久しぶりに宇多田ヒカル聴いたら、
やっぱり、ボーカルの生々しさは、すさまじいものがあるっす。。。
もちろん、宇多田のCDの録音のすごさもあるのでしょうけど、
fostexのユニットのすごさって、ボーカルのリアルさにあるのかなと。。。
スターリングに無い、新鮮な音を久しぶりに堪能しました。

あれで、低音がもう少し伸びてくれれば。。。
FE83は、本当に「スパッ」と低音がいらっしゃらないので、
桶はきついっす。
両手に持って、耳元で聞けば良いんですけど、
さすがに疲れるんで。。。
140名無しさん@お腹いっぱい。03/05/31 21:54 ID:/FsUSZYO
去年までゲンコツ(型番忘れた)を使ってた。
よく鳴ってたよ。スケール感はなかったけど。
14112503/05/31 21:54 ID:YPiPUtf9
ゲンコツってなんですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/31 22:26 ID:???
ttp://www.google.com/search?q=%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%84%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
143名無しさん@お腹いっぱい。age03/05/31 22:43 ID:???
>>141
ナショナルの8PW1です
1983年に120Lくらいの密閉箱に入っていた中古を
1本8Kで購入して20年間使用してました。
>>142
わざわざ検索ありがとう
144これで十分@お腹いっぱいsage03/05/31 22:56 ID:???
>138さん
ちゃんとストックを確保しているところをみると相当お気に入りのようですね。
PE-16Mは平面バッフルでも十分鳴りそうでしょうか?
以前、店頭の小さなバスレフ箱で聴いたのですがバランスのいい美音系のユニットで
なんだか三つ指立てて挨拶されたようでとても新鮮でした。
145名無しさん@お腹いっぱい。sage03/05/31 23:06 ID:???
142さん紹介のGoogleの一番上のトコ、面白かったです。 感謝。
146これで十分@お腹いっぱいsage03/05/31 23:32 ID:???
>145
車載用で生き残っていたとは。。。実質、平面バッフルに近い使い方だし
ユニット自体が湿気や太陽光による劣化にも強いというのも頼もしい。
あとは音だな。通常、車載用は強烈な高域拡散の設計がしてあるので
ウーハーだけでもなんだが十分な帯域が出てそうな予感。
147名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 00:18 ID:???
>>137
ハセヒロのでSA/F80AMG使ってます
バックロードでもミニコンのバスレフと大差無い音量なので能率は低いんでしょうね

シリアルNo入りで実測データっぽい紙が付いてくるので店で見せてもらえば分かるかも
漏れには SPL=84.3dB/w/m と FS=89.3Hz しか理解できんけど(w
148名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 00:32 ID:???
SA/F80AMGはQが高くて密閉向き。
バスレフやバックロードは極めて不向きと考えられる。
149名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 00:39 ID:???
>148
ええっ?? でもコ無線の4階でMM-141にマウントされてるのは
すっごい音してますが… 野太く、レンジも8センチ一発とは思えないような。

私が聴いた時は3ピース構成みたいなJazzがかなり大きな音で鳴ってました。
濃くって脂ギッシュな音ですた。

(私は147さんじゃないです)
150名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 01:07 ID:???
バスレフやバックロードはQが低いユニットが適してるのは確かだが、
うまくバランスを取れば聴けないことはないかも。
少なくとも、特性としてはバスレフより密閉向きだよ。
バックロードまで行くと、いろいろ紛れるのかもね。
151これで十分@お腹いっぱいsage03/06/01 08:17 ID:???
コイズミ無線さんの広告でもトーンゾイレの密閉型がでてるね。>SA/F80AMG
どうも内容はスルーとハイカットしたウーハーの組合せらしい。
152名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 08:30 ID:???
8cmのSA/F80AMGとFE83Eはスペック的には10cm以上とかなり違います。
スペックだけではバックロードホーンに向かないように思えますが、実際には
使えます。本格的なものは無理ですが。ホーンを弱めに利かせる使い方ですね。
15312503/06/01 10:06 ID:Qp2cW7Nz
>>142
>>143
感謝!
自分で調べろよと反省。。。 (^^;
面白い形ですねぇ、このユニット。
154名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 10:18 ID:???
>>151
ハイカット4、ローカット1だったような…
155名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 19:42 ID:???
良スレだなあ。
156これで十分@お腹いっぱいsage03/06/01 19:51 ID:???
当たり前なんですけど。。。ラジオの音は小型フルレンジいいですね。
既にボーカル物のパーソナルな雰囲気に心酔いしてる人も多いのではないでしょうか。
TD512ってのは面白いことに、野球中継なんかでも自然な感じなんです。
アナウンサーと応援席の収録音が絶妙に応答してて面白いです。
(巨人-阪神戦という理由もあるでしょうが。。。)
多分、制動をしっかりした箱に収めていると同じ感じで鳴るのではないでしょうか。

で、今どきのNHKの局モニターなんて何を使ってるのかな? と思ったら
本局はジェネレックやディナという一般のスタジオと一緒の定番メニュー。
マルチメディアの編集が主なのでそういうことになるといえばそれまでか。

アナウンサーなどは、かなり放送向けのしっかりした発音が多いが
街頭インタビューなどを含んだ収録などは実際聴き取りにくいところをみると
日本語について音声学的なアプローチを再生側にも持ってていいように思うんです。
マイクではソニーの漫才マイクなどがよく用いられるのですが。
広い放送メディアの視聴者を相手にスピーカーでどういうアプローチがあるのか。。。
少し考えてみたいことではあります。

邦楽にはリボンマイクがとてもいいと聞いたことがあります。
実はアナウンスにもいいらしくて
最近になってRCAのリボンマイクのリメイクも出てきたようなので
いろいろ楽しみな感じがしています。
http://www.alpha-mode.co.jp/AEA-re2R44.html
157名無しさん@お腹いっぱい。03/06/01 21:25 ID:Qp2cW7Nz
このスレのおかげで、この二日間、FE83で聴きまくり。
配置を色々変えたり、曲を変えたり、楽しかったっす。
大編成のオケや、エンヤなどは、メインのスターリングが圧倒的に良いけど、
ボーカル物(スザンヌベガ、コアーズなど)は、FE83の方が好み。
やっぱり、フルレンジも良いね!
158どうも03/06/01 21:37 ID:GMyBV5dK
FE83は良いですね。
8CMのサイズが良いのでしょう。それとあのコーン紙が良いですね。
159名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/01 21:38 ID:???
>>158
83Eじゃなくて元祖83?
160名無しさん@お腹いっぱい。03/06/01 23:00 ID:9ahmD1MP
FE83(E)のボーカルは定評ありますね。
バックロードなら低域もそれなりに鳴るのでしょうか。
作りたいな・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。03/06/02 01:57 ID:iSuUKDyJ
vifaの10cmフルレンジってどうよ。

162これで十分@お腹いっぱいsage03/06/02 08:09 ID:???
>>161
ダブルコーンのでしょうか?
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.kaiaudio.com%2Fprojects%2Fvifafullrange.html&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_co=excitejapan

それともケプラーコーンのでしょうか
http://www.d-s-t.com/vifa/data/mg10sd09-08a.htm
163名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/02 21:23 ID:???
長岡鉄男モデルのアンサンブルスピーカー、E-83「こだま」をつくりました。
(FE-83E使用)
ベッドの枕元にテーブルを組んであるんですが、その天板の下に
逆さ釣りで固定。
いや、これホントにボーカルがよく聞こえる。FE-83Eっていいですね。
さらに、頭の近くにバスレフポートが位置するようになるので
低音不足も気になりません。
おやすみスピーカーとして愛用しています。
この使い方では、小径フルレンジ一発が多分ベストだと思います。
164名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/02 21:57 ID:???
フルレンジといえば、
D130一発を平面バッフルにつけて、
フルボリュームでジャズを聴く。
一度はやってみたいと思ってきたが、
もう年とってしまって気力と体力がない…

165名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/02 22:04 ID:???
>>164
そりゃ、いい。
したり顔のハイエンドオーディオなんぞは、
一発でぶっ飛ぶぞ。
166名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/02 22:05 ID:???
いいですねぇ。
私もいつかは、と思っていましたが。そうか、早くやらないと体力の問題があるか。
167 03/06/03 05:15 ID:9Bmd+QEk
フルレンジって、低音も高音も出ないし、特別美音って訳でもないし、
歪もあるし、情報量も解像度も劣るけど、家庭用に小音量で聞くと、何故かフルレンジ
ってホッとするんですよね。でも人を呼んで「どうだいい音だろ?」って
使い方はできない気がする(笑
長く使って始めて良さが分かるっていうか。
168名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 05:19 ID:grHTvYDz
うちの6NFE-88ESで人の絶叫音を聴かせたら、
初めての人はみんなビックリして顔をそらすよ。
169 03/06/03 06:24 ID:9Bmd+QEk
>>168

そうなんですか?長岡式バックロードか共鳴筒?
170名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/03 06:49 ID:???
ひそひそ声がリアルだったら本物だが、絶叫音をちゃんと再生するスピーカーはたくさん
あると思うよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/03 08:31 ID:???
これをスーパーフラミンゴ改で聞くとすごいよっ。
なま声
http://www.binaural.com/DEMOS/InvitationLoud.mp3
172どうも03/06/03 08:41 ID:8Vr9arBU
グッドマンのアキシアム80は美音でした。特に弦が。あのコーン紙の
音だったようですが。
8CMのフルレンジはかなりの帯域まで分割振動が無くてよいと思います。
やはりフルレンジは定位の良さが一番光ります。特定の帯域を持ち上げて
定位を良く聞かせるのではなく、自然な音での定位の良さが味わえます。
この点ではフルレンジが一番の筈です。一応。
部屋さえ問題が無ければ、かなりの距離を置いてSPをセットしても
きちんとした定位が出る筈です。
173ぴぴ03/06/03 11:42 ID:UlnBRbcp
はじめまして。
どなたか教えてください。
アンプの出力impが小さい時、二つのユニットをシリーズでつなげたら
その周波数帯域において全てマッチングがとれたと考えていいの?
どうもシリーズにつなげると低音がしまて聞こえるのそのせいも
あるのかな?どうもあの共振峰がシリーズの時は倍になたとはお
もえないのだけれど。
174これで十分@お腹いっぱいsage03/06/03 11:58 ID:???
>164〜166さん
D130といえばバックロードホーンという定番もありますが
いわゆる1mWで52dB/10ftという繊細さも売り物だったので
平面バッフルでもいい感じで鳴るのかもしれませんね。
フルボリュームというのが、ラウドネス曲線の逆を逝ってるようで。。。
くれぐれもケガなどなららないように(笑

D130は設計が1940年後半ということもあって高域は8kHzまでですが
200Hz以上で徐々に膨らんでいく特性は、録音でも”前に出る”音の典型で
オンマイクで録られるジャズの録音は相性がいいように思います。
10kHz以上はいわゆるアンビエンス音の部分なので
ステレオでない場合は、意外とジャマになる場合もあるのですよね。
ホールでの音響が想定されてた昔のSPの設計は
この辺が理解しにくい部分になるんじゃないかと思います。
今でもコーン取り替えに応じてくれますし
ジャンク屋でも1本8万円前後というのは微妙なところがあります。
広い部屋が欲しい。。。
175これで十分@お腹いっぱいsage03/06/03 12:30 ID:???
200〜800Hzが緩やかに盛り上がる周波数特性は
ジョン・アーグル氏が書いた「ハンドブック・オブ・レコーディング・エンジアリング」で
録音でのイコライザー調整について語っているものです。
アーグル氏自身はJBLで顧問をしたこともあり、JBL贔屓でも知られる人なので
案外、こうした特性が音響上有意義であることを経験的に引き継いでいたのかもしれません。
176これで十分@お腹いっぱいsage03/06/03 16:42 ID:???
>>172 どうもさん
FE83がことのほかお気に入りのようでなによりです。
AXIOM80は以前、店頭でコーナー型のバスレフ箱に入ったのを聴いたことがあります。
大きめのコーンにしては反応が繊細なのに柔らかい雰囲気で
ボーカルなどのニュアンスが細かく伝わってくる感じでした。
瀬川さんの名文のせいでプレミアが付いた感じがしないでもないですが(汗
また会えたらいいな。。。と勝手ながらに思っています。

変な話ですが、私自身はステレオ感というのがあまりよく判らないんです。
あくまでもスピーカーが鳴っているようにしか聞こえないんですね。
でもシングルコーンを聴いてて思うのは、古い設計のスピーカーでも最近のものでも
楽器のタッチがひとつのトーンのなかで自然に統一されていることです。

あえていえば重ね塗りをしない水彩画のような感じでしょうか。
細い線はペンで、広い面はハケで。。。そんなタッチの差がなくて全体に統一されている。
意外に名録音だけが存在するわけでもない大量の音楽ソースに囲まれてると
額縁にハメ込んだ名画をじっくりみるよりも
スケッチブックに何気なく描かれている絵を膝元でめくっているときのほうが
作品を親密に感じ取れるような気がします。
177名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 21:50 ID:euqhxiEB
>>176さん
横やりスマソ
ステレオ感というか、定位というか、
その辺はセッティングを見直して見てはどうでしょうか?
私の場合、ばっちり会った時は、
スピーカーの存在を忘れる事があるくらいです。
私が鈍感なだけですかねぇ。。。(^^;
178名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/03 22:47 ID:???
今更ながら"これで十分@お腹いっぱい"さんがお使いの、TD-512を検索しました。
なんかゴージャスですねぇ♪ 十分さんはあれは単体でお使いなんですか?
(512はセットでの使用が前提ですよね?)

ステレオ感というか定位や音場感は、8〜10センチを用いた縦に細長いBHならば
いい加減に設置しても、オケならピアニッシモが聴き取れる程度、声楽なら普通の人が
大きな声で唄っている程度までボリュームを上げればイヤでも現れちゃいますが。(^^;

私がスピーカーの置き方に気をつけているのは、壁等に寄せずスピーカー周辺の空間を
なるべく稼ぐことと、左右のスピーカーの間に背の高い物を置かないこと…です。
"仏に説法"というか素人の戯言です…。 恥ずかしい。
179これで十分@お腹いっぱいsage03/06/03 22:59 ID:???
>177さん
私も自分で変だと思うのですが、バイノーラルでも違和感がないくらい重症なので。。。
いわゆる耳の方向音痴というやつです。
ちなみに絵画の遠近法も絵が浮き出てくるまですごく時間がかかります(汗
でもホールの残響のなかでの演奏タイミングの違いとかは経験上判りますので
遠いか近いか、大きいか小さいかの区別はつくようです。
設置でもSP間で干渉して高音が暴れるのをすぐに聞き分けられます。
ただスピーカーという楽器が自然に響く配置を決めて聴いてるだけで
音像が浮き上がるというのが判らない。単純にそういう脳の構造をしているようです。
180名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/03 23:36 ID:???
『釈迦に説法』w
181これで十分@お腹いっぱいsage03/06/04 01:19 ID:???
いろんな人にアドバイスをもらってすまなく思っています。
私にとってTD512は響きの自然さという点でユニークなんです。
なんというか高域にねじれが無いというか。。。
これまで2wayを使っていて感じてたのは残響音の高域をルーペで拡大したように
強調して聞こえることでした。ディナのSPでもそう感じたので好みが激しいのでしょう。

普通の楽器の音は意識して歪ませない限りその感覚が皆無です。
逆に歪ませた音はもっと耳に憑くのですが、再生音は意外にエッジが丸いです。
ボーカルではそうした過度特性に対する応答性能の違いがさらに的確に判るのですが
シングルコーンではこのリアクションの対比が自然に感じられる点がいいんです。
この点ではモノラル時代の録音でも実効周波数なかで表情が的確に聞き取れるので
高域の伸びで感じてたザラつきや籠もった音の違和感がぐっと減ったように思います。

>>178さんの言うような狭幅のバッフルに取り付けた小型フルレンジで
なおかつバックロードホーンとなると同じような反応が出てきそうですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/04 21:06 ID:???
>>173
ぴぴさんの質問に答えられるわけではないのですが、
面白い話題だなぁ、と思ったので、レスします。(雑談です)

> アンプの出力impが小さい時、二つのユニットをシリーズでつなげたら
> その周波数帯域において全てマッチングがとれたと考えていいの?
インピーダンスマッチングをとる目的は、
「アンプから出力された電力をいかにロスせずに負荷で消費させるか」
と言う事です。
つまり、アンプの出力インピーダンスが0.1オームであれば、
0.1オームのスピーカをつないだときにマッチングがとれていて、
もっとも効率良く電力をアンプから取り出している、と言えます。

なのですが、オーディオの目的は電力効率の追求ではなくて、
イイ音を追求しているのですから、
低インピで出力しそこそこの高インピで受けてあげ、
制動力のある(ダンピングの効いた)スピーカ駆動をしてあげる
と言う方が優先されるべきでしょう。

また、たとえば20kHzの電気的な波長は15kmで、
おおよそ心配するスピーカーケーブル程度の長さでは
定在波が立ってしまうとも考えられないので、
オーディオ周波数のような低い周波数では、厳密にインピーダンスマッチングをとる、
というのは、やはり音質に対しては意味のない事のような気がします。
183名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/04 21:12 ID:???
続き
> どうもシリーズにつなげると低音がしまて聞こえるのそのせいも
> あるのかな?どうもあの共振峰がシリーズの時は倍になたとはお
> もえないのだけれど。
共振峰の部分は、スピーカのインピーダンスが高くなっているので、
ダンピングファクタが高くなって制動力が高まっている、と
考えがちですが、ダイヤフラムがその自己共振によりちょっとした入力で
勝手に動いてしまい、それの逆起電力が作用してインピが上がっているだけで、
実は、共振峰の部分はだらしなくボンついてるのだと私は思っています。
同特性のスピーカをシリーズでつないだ場合は、
そのインピーダンスのピークが、お互いのもう一方のスピーカのf0の
入力電力レベルをさげ、結果低音がしまって聞こえている気がします。

すみません、長々書きましたが、これは何の根拠もない、
私の脳内のみで展開している理屈です。ねんのため
184名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/04 22:03 ID:???
えーと。
ユニットのばらつきでf0がずれている場合、共振峰が見かけ上なだらかになる
気がしなくもない・・・
185これで十分@お腹いっぱいsage03/06/05 21:34 ID:???
今晩は色んなオーケストラ録音を聴いております。
小型フルレンジではなかなか迫力が出ないというのが本音ですが
比較的小編成で組まれたオケは精緻なアンサンブルが聴けて結構楽しめます。
クレンペラー指揮のメンデルスゾーンSym.No.3
ストコフスキー指揮のチャイコフスキーSym.No.5
アンセルメ指揮のフランク交響曲などです。
意外に思ったのがストコフスキーとの相性の良さで
グラマラスな演出が小型フルレンジの枠に巧くハマって楽しいこと請け合いです。
この調子でいくとワルターの晩年の録音もよさげな感じなので
週末にはせしめてこようかと思っています。田園か未完成などでしょうか。

あとD130のような昔に設計された大型フルレンジの気になるのは
往年の映画との相性なんです。東京日和もリリースされるそうですし。。。
そういう使い方している方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
186ホントかな@お腹いっぱいage03/06/06 17:47 ID:???
小型フルレンジで満足されているんならそれはそれで結構ですが、ちゃんとしたSP
と比べてみたうえでカキコしてますか?オーケストラ物が好きならなおさら。
ROMしてる初心者が勘違いしちゃうのが心配です。ヨケーナオセワカナ。
187名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 17:51 ID:???
>>186
悪いけど余計なお世話だと思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 19:09 ID:???
そうだな。小型フルレンジでまともなオーディオ再生がムリなのはわかりきって
いる。それがわかってない初心者なら勘違いしたってさほどたいした傷になる
わけでもない。失敗してこそ人間は進歩してゆくのだからね。
189 03/06/06 20:27 ID:kpcAQw+d
ウーファー、スコーカー、ツィーターからそれぞれバラバラに
異なる音が出て、それが空中で合成されて、人の声なりピアノなり
バイオリンなり、楽器の音に聞こえるんでしょ。

マルチウエイが、例えハイファイでもどこか不自然で、演出感や
電気臭があるのは
空中で一つの音が「出来あがる」などという楽器は、この世には
存在しないという事が一つ。

もう一つは、空中で「出来あがる」と言ってもそれはあくまで卓上の理論。
逆相同士を向かい合わせに鳴らしても恩圧がゼロには聞こえないのと同様に
理論どうりに、溶け合わせるのは不可能。
人間の耳は、三つの音(TW,SC、WF)がバラバラになっているのをあざとく
検知する。

したがってマルチウエイの音は、どうあがいても自然さでシングルには
勝てない。自然と言うのは楽器の音が生そのものという意味ではなく、
電気臭が無く、耳になじむと言う意味。耳になじむのは楽器の音を
一つの発音体だけで鳴らすので、現実世界の発音方式に合致してると
いう事だ。
190名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 20:32 ID:???
まったく同意です。でも、そんなこと書くとマルチウェイ派が寄ってきますよ。
せっかくまったり進行してるんだから、煽りは無視していきましょうよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 20:44 ID:???
>>189
ありがちな迷信ですな。
192名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 20:45 ID:???
>>190
正当な技術的評価を煽りとしか捉えられないかわいそうな人だ。
193これで十分@お腹いっぱいsage03/06/06 22:01 ID:???
オーケストラをそれらしく聴くのは大型のマルチウェイに限ります。
シングルコーンだとトゥッティですぐに音が飽和しちゃいますし。。。

それでも小編成のオケがシングルコーンに合っていると思った理由は
ホールに音を放り込むタイミングを団員同士の駆け引きで作るその息づかいが
とても楽しく聴けることです。
特にステレオ初期の名匠の録音は、箱庭のような趣がありますが
オケの能力に媚びない楽曲との真剣勝負を聴けるという楽しみもあります。
194名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 22:04 ID:???
>>189
あんたあほだな
久しぶりに笑ったよ
あんたはオーケストラの演奏を聴いても自然じゃないんだろうな

楽器の音も一箇所から出ていると思ってるんでしょう
何処の世界に一箇所だけから音が出る楽器がありますか?

全ての楽器は空中で音が「出来上がる」んですよ
もう少し勉強しなさい
195名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 22:07 ID:???
>>189はモノラルソースだけをフルレンジコーンだけで聴く
196これで十分@お腹いっぱいsage03/06/06 22:10 ID:???
>195 それはそれで幸せな予感。。。
197名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 22:32 ID:???
激しく同意
198名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 22:34 ID:???
激しく動悸
199195age03/06/06 22:37 ID:???
漏れも同意
200195age03/06/06 22:38 ID:???
あっ
なにげに>>199げとしてた
201名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 22:45 ID:???
>200
そんなことを言うために200までとるか・・・。
202195age03/06/06 22:47 ID:???
>>201
そのつっこみが欲しかったとです
203名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 22:48 ID:???
究極のフルレンジはコンデンサーのスタックだ。
片チャン2×3発で怒涛のオーケストラだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 22:51 ID:???
ネタじゃないよ
実際にやってる人がステサンに載ってた。
テクニクスの平面SP(フルレンジじゃないが)スタックでオペラを聴くんだと。
205名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 22:53 ID:???
>>204
その平面が2セットともヤフオクに出てたのを知ってるか
206名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 22:55 ID:???
>>186さんに質問です。

あなたの思う「ちゃんとしたSP」を挙げてみていただけませんか?
「売り言葉に買い言葉」とか揚げ足取りするつもりとかじゃなく、
純粋に教えていただきたいのですが。
207ホントかな@お腹いっぱいage03/06/06 23:04 ID:???
ワシも居間のサブシステムにはフルレンジつこてます。けどワシもフルオーケストラもの
大好き人間なんでメイン用に使う気にはなれまへんナ。
オルガン物の優秀録音盤なんてのもフルレンジじゃあきまへん。
ヨケイナオセワカナ。
208名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:09 ID:???
>>205
うそっ!
なーんだやっぱりだめなの?
2セットとも、と言う事はサブの1セットも売りに・・
209Roow03/06/06 23:13 ID:Y3Upy+ND
>楽器の音も一箇所から出ていると思ってるんでしょう
>何処の世界に一箇所だけから音が出る楽器がありますか?

バイオリンもピアノも、アコースティックギターも、琴も
弦の音よりも箱の中の空気や箱自体が共鳴する音のほうが
大きいですものね。

でも、例えばインバルのマーラーシリーズや
ジョージャクソンのビックワールド、芸能山城組のような
マイク2本で録音するソースだったら、点音源&フルレンジのほうが
アドバンスがあるように思いますね。
210名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:13 ID:???
なんか、オケを聞くか聞かないかが、オーディオの分かれ道みたいね。
低音が出ねえとつまんねえよみたいな。大変そう。
211名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:18 ID:???
ソロ楽器でも音色のリアリティーを求めたらフルレンジでは辛いよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 23:20 ID:???
>>210
Jazz聴きの低音厨のほうがイタいとおもうが
213ホントかな@お腹いっぱいage03/06/06 23:20 ID:???
>>206
普通のダイナミック型ユニットによるシステムであることを前提とした場合は、
可聴帯域の大部分はピストニックモーション領域でカバーするように設計していて欲しいね。
その他にも音質にクリティカルに関わる要素はいろいろあると思うけどね。クロスオーバ付近
のユニット間の位相とか歪の質とかのマッチングとかいろいろ。

いずれにせよちゃんとしたSPというのはそういったもろもろを十分にチューニングしてるが故に
「音がまとも」なSPということだがね。
214名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:22 ID:???
B&Wの801なんか比較的ちゃんとしてますな。
215名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:23 ID:???
>>213
4way以上になりますな。
216名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:24 ID:???
>>209
そういう話なら納得です。

昔からマイク2本(無指向性)の録音を無指向性フルレンジで鳴らすのが
理想だと言われてましたね。
そういった録音が少ないのと、SPの無指向性フルレンジには
オモチャのようなものしかなかったので現実には話題になりませんでしたが。
217名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:26 ID:???
>可聴帯域の大部分はピストニックモーション
そうなると普通のユニットだと3〜4ウエイになりますね。
218名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:27 ID:???
>>209
間接音の音色を正確に再現できないハンデを考えれば本当に有利か禿げしく疑問。
219名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 23:27 ID:???
>>217
ガイシュツ>>215 ガイシュツ>>215
220名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:32 ID:???
右チャンネル、左チャンネルからそれぞれバラバラに
異なる音が出て、それが空中で合成されて、人の声なりピアノなり
バイオリンなり、楽器の音に聞こえるんでしょ。

ステレオが、例えハイファイでもどこか不自然で、演出感や
電気臭があるのは
空中で一つの音が「出来あがる」などという楽器は、この世には
存在しないという事が一つ。

もう一つは、空中で「出来あがる」と言ってもそれはあくまで卓上の理論。
逆相同士を向かい合わせに鳴らしても恩圧がゼロには聞こえないのと同様に
理論どうりに、溶け合わせるのは不可能。
人間の耳は、二つの音(LCh,Rch)がバラバラになっているのをあざとく
検知する。

したがってステレオの音は、どうあがいても自然さでモノラルには
勝てない。自然と言うのは楽器の音が生そのものという意味ではなく、
電気臭が無く、耳になじむと言う意味。耳になじむのは楽器の音を
一つの発音体だけで鳴らすので、現実世界の発音方式に合致してると
いう事だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/06 23:34 ID:???
>>218
2本のマイクで間接音込みで録音したものを
聞くという前提でのフルレンジだから。
あまり真剣に論議してもループするだけだよ。
ただ>>209の理論だと100chくらいの録音で
200本のスピーカーが必要だわな。
222名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:35 ID:???
フルレンジもステレオ再生、と言うことを忘れてまへんか?

それとも楽器の数だけスピーカー用意してるんでっか?
223ホントかな@お腹いっぱいage03/06/06 23:38 ID:???
>>220
5.1chとか5.0chサラウンド録音モノには恐ろしく自然なホールトーンを再現するソースが
出て来ている訳だが。サラウンドはまだまだ数は少ないがクラシックの生録などには相当なポテンシャル
をもったフォーマットだと思われ。
224220sage03/06/06 23:41 ID:???
>>223
ごめん、ネタでした
225名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:43 ID:???
電気臭は一晩牛乳に漬けとくと取れるよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/06 23:55 ID:???
JBLのD123ってどんな感じですか?ちょっと気になってるんですが
227186sage03/06/07 00:00 ID:???
213さん、214さん、ありがとうございます。

うむぅ、確かにこの801ってのは素敵な音がしそうですね。

が、しかし!
8〜10センチのユニットで語り合ってるこのスレで、割り引いても
ペア150万円のスピーカーってのは強烈過ぎです。(笑)
ですがピュアAUマニアの方々の「まとも」の基準を垣間見ることができました。
ありがとうございました。

>>223さん

カラヤンが生きてたら、嬉々としてマルチch向けソースを録音していたでしょうね。
228Roow03/06/07 00:02 ID:Dt8HmjMs
>そういう話なら納得です。

横からしゃしゃり出てすいません。
小生は(フルレンジを含めて)1アンプ1スピーカー派なのです。

1エンクロージャ3ウェイとかには、全く賛同できません。
昨今、スピーカーの低インピーダンスが進んでいますが、
4Ω6Ωの世界ではスピーカーケーブルの抵抗値が表現に無視できないのに加え
ユーザーの努力で最短距離で繋ぎ、PCOCCなど高級ケーブルを使っても、
スピーカー内部では普通の銅線を使った延長10mに近いコイルやら
粗悪な電解コンデンサーの使用など、激しい隔たりがあります。

アンプ←→スピーカー間の低インピーダンス回路特性を考えますと
2ウェイor3ウェイスピーカーより、
フルレンジorマルチウェイ派の方が、
床下点検など悪徳商法に騙されない
賢い消費者のように思えるのですが、どうでしょう?
229名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/07 00:05 ID:???
>>227
>8〜10センチのユニットで語り合ってるこのスレで、

16〜38cmも語られてます。
23020603/06/07 00:18 ID:jAb4yvfD
186じゃなく206でした。 失礼しました。

>>229さん

確かに8〜10センチ以外のサイズも話題に挙がってましたね。
231名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 00:20 ID:y+S7vkal
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
232_sage03/06/07 00:20 ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku07.html
233221age03/06/07 00:22 ID:???
>>228
Roow様
私もあなたほどではありませんが大きなコイルについては否定しています。
つまり低音のみマルチチャンネルで残りはコンデンサーおよび小さい
コイルを使用しております。
つまりスーパーツィーター+フルレンジ+スーパーウーハーとなっています。
基本はフルレンジですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/07 00:27 ID:???
大きい空芯コイルは嫌いでも非接触のコンデンサはいい
って神経は漏れは理解し難いなぁ〜
235名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/07 00:28 ID:???
保守キャラの山崎某が封じ込まれたら、231だの232みたいなのが出現…
これなら山崎某の(^^)の方が和めて良かった…
236名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/07 01:28 ID:???
>>234
あんた耳悪いだろ。聴けば一発だよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 01:42 ID:vc5ZlStT
意味不明晒しage
238これで十分@お腹いっぱいsage03/06/07 06:42 ID:???
周波数とダイナミックレンジという要素でいうとシングルコーンは辛いですね。
でもシングルコーンのいいのは低音と高音という要素を再生するのではなく
楽器の基音から倍音成分までを統一されたトーンで聴けることなんです。
よくもわるくもまとまった音なんですね。

音のプロポーションが自然というのは意外に大事で
カメラで喩えれば、スナップだけで写真を撮ると良いアングルを得るために
自分から離れたり近づいたりするのですけれど
そういう駆け引きがフルレンジでの聴き方になるように思います。
自分でアンサンブルをしてると脳内である音をピックアップしてタイミングを取るのですが
シングルコーンはその情報がしっかりしているように聞こえます。
私はそれだけでもオーディオに関する悩みが大分減りました。

ちょっと不思議に感じてるのは、シングルコーンで聴くと
音楽だけが鳴っているように感じることです。
例えば、ホールトーンが消えるときにマルチウェイだと高域のホワイトノイズが
入れ替わりで浮き上がってきますが、シングルコーンではそういう感じはしない。
多分、分割振動でしか高域が出ないのが効いてるんでしょうね。
その意味では音を省略して聴いてるようなところがあるんですけれど
良質のシングルコーンはその省略の仕方が巧いんですね。
239名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 20:14 ID:jAb4yvfD
この板って「人大杉」が出る度に極端に失速しますね。

http://www.monazilla.org/

上のページの左下から選んで2chブラウザ使いましょうよ。
読み書き出来なくならないし、鯖への負担軽減にもなりますから…
2ちゃんねるの閲覧は、専用ブラウザの方が楽ですよ。
240直リン03/06/07 20:15 ID:BmDgoM/L
http://homepage.mac.com/yuuka20/
241名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/07 23:51 ID:???
>>238
感動した!!
コテハンもってクレイ。
242名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/07 23:55 ID:???
「これで十分」さんは一応固定ハンドルだと思いますよ?
私も「ああ、こういう聴き方するんだ〜?」とか、しょっちゅう感銘受けてます。
243名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/07 23:55 ID:???
「これで十分@お腹いっぱい」ってゆう名のコテハンさんですよ
244これで十分@お腹いっぱいsage03/06/08 02:02 ID:???
これまで色んな人がイイと思ってきたフルレンジは周波数特性の問題で
あまり上段に構えて取り上げられることがなかったように思うんです。
実は私自身もそういう思いがあってフルレンジを横目でにらんでました。
ローサーPM6、Axiom80、パイオニアPE-16M、ネッシーmini(FE108EΣ)など
ちょっと店頭で聴いただけで結構いい音で鳴ってるものだと感心してました。

最近になって富士通テンのタイムドメインSPをイーノ氏がベタ惚れしてる記事をみて
あの人の音楽製作におけるシンプル・プランの発想と相まってきたんです。
クラウス・ヒーマンやサイモン・オズボーンといった録音エンジニアの他にも
バイオリンの古澤巖さんやギターの福田進一さんのような演奏家の評価でも
定位感とか音の自然な感覚がとてもよく伝わってくる。
以前からクリスキットや調所電器などは演奏家から良い評価を貰ってましたね。
そういうわだかまりがほつれて「これで十分」という感想なんです。
245名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 09:05 ID:???
フルレンジに聴き入っているとこれで充分と思う事もあるが
2ウェイをその後聴くとそのトーンバランスのよさと歪み感の少なさにホッとするのも事実。
246これで十分@お腹いっぱいsage03/06/08 10:16 ID:???
>>245さん
2wayにも小型SPからホーン搭載の大型SPまであって
シングルコーンに比べて選択肢は非常に多いですね。
>245さんはどういうスピーカーが好みですか?
他の人の好みと一緒に意見交換してみると面白いと思います。
シングルコーンはそうした広い選択肢のなかのひとつであり
ドメスティックな存在ではないと思っています。
247名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 10:28 ID:???
勿論、正統派英国調小型2ウェイ(w
音像の纏り間に欠ける3ウェイ以上のSPに疑問を抱くのは分かる。
しかし良く出来た小型2ウェイSPを聴くとシングルコーンでは物足りない事が判る。
一番感じるのが高域の歪み感。良く出来た小型2ウェイはシングルコーンの様な自然さと
オーディオ的な快感を両立している。
248名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 11:59 ID:???
フルレンジハイクロスが正解って事だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 12:05 ID:???
どうですやろ…
250名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 13:09 ID:???
8〜10cmは分割振動域が比較的高いところだけなので1ウェイでいいでしょう。
低音をどう出すかの方が問題。2ウェイ化するにしても、ツイーターの方が高い、
大きいとかでアンバランス。
16〜20cmで低音が出なくて苦労するようなタイプは高音は十分出ているが、
分割振動域が気になるのであれば2ウェイ化したい。
16〜20cmでなんなく低音が出るタイプは高域不足のものが多く2ウェイ化が必須。
25〜38cmはフルレンジと称しても高域不足なので2ウェイ化が必須。
もちろん例外もありますよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 16:12 ID:???
今日、アキバの例の店で8pバックロードホーンSPを聴いた。
ジャズがかかってたがさりげなく、実に心地よい音だった。
8cmとは思えない低域の量感もあり、余生をこんなSPと
過ごすのも有りかと思った。

しかしフォスの10pでも高域共振が気になって仕方ない
フルレンジは8pが限界だろう。
252名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 17:05 ID:???
8cmでも漏れは気になる。
253これで十分@お腹いっぱいsage03/06/08 17:21 ID:???
>>247さん
最近の小型2wayは思いっきりロングストロークのウーハーで
小さいながら低域の不足するようなことがない一方で
点音源的な魅力も兼ね備えてますね。
多分セレッションのSL600辺りからこうした流れが出てきたでしょうか。

私もTD512を買うときにDynaudioやELAC、ソナスなどを検討していました。
でもなぜかシングルコーンのほうにトキメいたんですね。
メロディーの歌わせ方が巧いというか、アンサンブルの掛け合いが自然だし
基音から倍音に移るタイミングで低音と高音の反応に矛盾がない。
つまり10kHz以上のアンビエンス成分が1kHz前後の直接音より先に出る
というようなことがないので、楽器やボーカルの表情が埋もれないんです。
なんか腹にくるような感じでメロディーが浮かんできますね。
古い録音ほどその傾向が強く感じます。

周波数特性や高域の歪みはその分後退するのは、これはどうしようもなくて
どちらかを選ぶとすれば表情の豊かな方を選ぶという感じでしょうか。
個人的には美人の前に立つと緊張してダメなんです。。。(爆
254名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 17:32 ID:???
おかしな質問御免なさい。TD512はネットワーク無しですか?
255ホントかな@お腹いっぱいage03/06/08 18:06 ID:???
>>238
フルレンジの「長所」としておっしゃりたいことは分かります。

ただ例えばフォスなどに関して言えば、あのメーカ特有?の中高域のカンカンした音色は擦弦楽器の再生には×ですね。
パルシヴなソースではそれなりの味が出るように思いますが。
ま、要するにユニットの個性とソースとの相性が重要ってことで、これはフルレンジに限ったことでは
無いですがフルレンジはそういう面でクリティカルではありますね。大体においてpppからfffまでの
広大なレンジをリニアリティ良く再生するのは苦手というところが最大の「短所」かな。ネットワーク式にしろ
チャネルデバイダ式にしろマルチウェイの場合と違ってfffのエネルギーが一本のユニットに集中しちゃう
わけですから。fffは音が荒れるなんてことがよくある。
原理的にオルガンは苦手って短所もあわせて考えれば、クラシックにはあんまり向かないということは言えそうですネ。




256名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 19:36 ID:???
一言でクラシックといってもフルオーケストラと室内楽では違うし、オルガンと
ハープシコードでも違うよね。
室内楽やハープシコードは軽量コーンのフルレンジが向いているような気がします。
ローサーとかね。
257これで十分@お腹いっぱいsage03/06/08 20:00 ID:???
>>255さん
フォステクスですが、ネッシーという共鳴管式BOXに入ったのを聴いたとき
クラシックのアダージョなんか意外にいい感じで鳴ってました。(FE108EΣ)
多分あれでアレグロなんかになると荒れるんでしょうけど。。。

普通はPPの場合、むしろフルレンジのほうがバランスが崩れないです。
音量が落ちたときの表情がハッとするほど綺麗ですね。引きつけられる感じです。
逆に旨味を感じる音量はmfくらいまででしょうか。
その点で室内楽はとてもいいですよ。奏者の機敏な反応が楽しめます。
シェリングとルービンシュタインの共演したブラームスVnソナタなど
気心の知れ合った名匠の語らいがとてもいい雰囲気で聴けます。
今度ユボーのような名伴奏者の弾くフランスものなど物色してみたいですね。
あと歌曲の録音もいいですよ。
手元には舘野&ホロバイネン夫妻のシベリウス歌曲集がありますが
家庭的な雰囲気と無理のない声量で語られる濃密な世界観に惚れ惚れします。
シュライアーの声もカンカンになりません(笑

オルガンをしっかり出せるのはほんとに限られたSPなのと部屋の制限のため諦めてます。
例外的にヴァルヒャの旧録音が意外にいい音で収録されてて好んで聴きます。
歴史的な小型オルガンを使ったバッハ演奏は各声部が明瞭で生き生きしています。
ステレオ初期に多い小編成のオケの面白さについては前に述べました。
クレンペラーやワルターの録音はクラシックの醍醐味を教えてくれる
噛めば噛むほどに味わいのある演奏です。

こうしてみると古い録音ばかりですね。多分録音形式が合っているからだと思います。
全体の割合でいうと3割程度でしょうが、これで十分楽しめませんか?
258名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 20:55 ID:???
このスレって、住人が思ってるよりは多くの人が読んでるみたいですね。
259これで十分@お腹いっぱいsage03/06/08 21:35 ID:???
意外と外国の人から観れば日本はフルレンジ天国なんでしょうか。。。???
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmelhuish.org%2Faudio%2Findex.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
260Roow03/06/08 21:37 ID:FszAmyEd
>今日、アキバの例の店で8pバックロードホーンSPを聴いた。
>ジャズがかかってたがさりげなく、実に心地よい音だった。
>8cmとは思えない低域の量感もあり、余生をこんなSPと
>過ごすのも有りかと思った。

ラジ館の4Fでしたら、そのとき私も近くに居たかもしれません。

きょうはFE87とFE108EΣ、FT27D、
それからスピーカーターミナル、コンデンサー、コイルなどを買ってきました。

FE87はモニター台兼PCスピーカーのダブルバスレフ、
108EΣは、別に買ったウーファー4本とFT96Hを組み合わせ
モアイ型のフルレンジ+スーパーウーファー&スーパーツイーターを、
FT27Dは以前に買っておいたDDDS5Uとバーチカルツイントールボーイを
まあ、こんな感じで作ろうと思ってます。

あと、キッチンで料理するときにMP3再生ポータブルCDプレイヤーで
ビートルズを聞きたいので、FE103Eで高さ180cm折り返しの共鳴管型を
作ろうと思ってます。

合計4台・・・できるかなあ・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 21:43 ID:???
>>260
楽しそうですねぇ、俺もなんか作ってみるかな♪
262名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 21:47 ID:???
なんとなく話題になってる(と思ってるのは俺だけ?)だぶるバッフル方式とかいうのはどうなんでしょうね?
http://www.micro-solution.com/pd/audio/pws01.html
http://www.micro-solution.com/
使ってるユニットとか諸々の情報ないすかね?
263名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 22:02 ID:???
>>262
話題に? どのあたりで? つうか帯域20〜20,000Hzってなってるけど
どーかんがえても200〜12,000Hzぐらいだと思うのだが。
264これで十分@お腹いっぱいsage03/06/08 22:04 ID:???
売ってる店が。。。プロオーディオ専門店じゃあ〜りませんか。
ポスト・オーラトーンでしょうか?なんかポチットしちゃいそうですね。
265Roow03/06/08 22:12 ID:FszAmyEd
>普通はPPの場合、むしろフルレンジのほうがバランスが崩れないです。
>音量が落ちたときの表情がハッとするほど綺麗ですね。引きつけられる感じです。
>逆に旨味を感じる音量はmfくらいまででしょうか。

同感。小音量系は圧勝だと思いますよ。
ピアノも良いですし、ホグウッドのオーケストラもいい感じででますね。

ネットワークが無いこと、磁力が強力なこと、震動系が軽いことが理由だと思いますが
「情報量が多くてもうるさくない」感じがします。
反対に、3ウェイとかは小音量で聞いてるとカサカサした音で
「この音もこの音も出てないのに何でこんなにうるさいんだ」
と思うことが多々あります。

>オルガンをしっかり出せるのはほんとに限られたSPなのと部屋の制限のため諦めてます。
>例外的にヴァルヒャの旧録音が意外にいい音で収録されてて好んで聴きます。

ヴァルヒャはハープシコードでも録音してますよね。
オルガンはフルレンジには重荷なので、そちらを聞いてます。
オペラもフルレンジには向かないですね。
それからマーラー、ブルックナーなどの大規模オーケストラ。
やっぱプリアンプからチャンネルデバイダかましてマルチアンプですね。
266名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 22:20 ID:NethdGK0
私は本日FE-107E用の指定箱を作っていました。さきほどやっと完成。
早速音だしをしましたが、確かにFOSTEXの中高音のきらきらは気にな
りますが、思いの外満足しました。このFE-107Eはラジオ会館4FのK
無線で買いましたが、いままで使っていたFE-103用の箱は昭和50年に
やはりK無線で買ったもの。あそこのおばさんは年をとりましたが、
がんばっていますね。私もまだまだ自作します。
267名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 22:29 ID:???
>>264
つうかモニターはまともなもんでやらないと。最後に念のため小型らぢかせ
だとかTVの内蔵スピーカーで聞いたときのバランスチェックていう線かな。
SONYのマイクロコンポ使う例が多いと思うけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 22:33 ID:???
非常にコンパクトなスピーカーユニット
音量が小さくても大きくても可聴帯域を20〜20,000Hzまで確保
スピーカーの最大許容入力まで出力しても音割れせず、箱鳴りを殆ど起こさない
音が正しい場所に位相定位する
分解能が高く、音切れが良く、曲中の全ての音がきちんと別れて聞こえる
ボーカルの息づかいや楽器の残響などをきちんと再現する
ジャンルを問わず全ての音をピュアに再現する
大きなの出力が出ているスピーカーの真ん前でも通常の声で会話ができ、やかましくなく疲れない
1W程度の出力で15m程度離れた場所でもはっきりと音を聞き取れる
269名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 22:33 ID:???
フォステクスの03と07、つまり通常タイプと防磁タイプって、
出る音色に違いはあるのでしょうか?
マグネットの大きさが結構違いますよね。

>>266さん 完成おめでとうございます。
270名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 22:34 ID:???
>音量が小さくても大きくても可聴帯域を20〜20,000Hzまで確保
そんなすぴかーあるわけねーだろ(藁
271名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 22:36 ID:???
>>268
(゚д゚)ハァ?
272名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 22:42 ID:???
>>269
音色は似ているが、防磁は大人しくなる。特に164が166Eになってから7より大人しいのがなくなった。
しかし、防磁のほうが低音出やすかったりもする。というか、高音のカンカンしたのが減るから、そう感じるのだが。
もしかしたら、防磁の方が一般向けの音かもね。
273名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 22:47 ID:???
>>272さん
こんなに早くレスがいただけるとは思わなんだ、感謝!
小ぶりな箱でまったり聴きたいなら、防磁が良さそうですね。
274272age03/06/08 22:54 ID:???
>>273
しかし、Fostexの「磁石がデカけりゃ」という単細胞な思考も、ハマれば抜けられなくなるんですわ。
275273sage03/06/08 23:09 ID:???
>>272さん
>「磁石がデカけりゃ」という単細胞な思考
私もこういうの嫌いじゃなかったりします。(笑)
それとユニット買うと箱に入ってくる、取説がとっても好きだったりします。
276名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:11 ID:???
長鉄も好き
彼の試聴ソフトは?だが
277ホントかな@お腹いっぱいage03/06/08 23:15 ID:???
>>257
そういう古い録音なら、あるいはなおかつLPなら質のいいフルレンジで「大丈夫」なんでしょうね。
ある種「箱庭」と割り切って音楽を楽しむスタイルともいえそうですが。好きな演奏ならそれでも
十分みたいなことはありますね。
私もムラヴィンスキ好きですのであのメロディアの高音キンキンモノでも初めからあきらめていますので
「出来の悪い箱庭」録音でも楽しんではいます。ただ本音は、いい録音が残ってたならな〜、残念
だな〜といったところですネ。
ただ古いLPでもいい録音は沢山ありますし、私も未だにLPを愛好しているクチですが、やはりオケ好き
としてはフルレンジマンセーにはどうしても賛同できかねるところがあります。(w
そもそもアキバラジ館4F(カートリッジの針交換で愛用の店)でも日野でもフルレンジでまともに鳴ってるスピーカ
を聴いたことがありません。もっとも私はスコーカユニットに日野がフルレンジ用として輸入販売してるモノを使ってますがね。(w
278これで十分@お腹いっぱいsage03/06/08 23:20 ID:???
>267
使い方は音声のバランスチェック用そのものだと思いますよ。
ソニーの10cmパワードモニターもDTMでは人気ありますよね。
その手のスピーカーって帯域内のバランスがいいので
録音のクセがよく判って便利なんです。

ダブルバッフルの特性はグラフ表示しといて欲しいな。。。
カマボコ型ならそれはそれで最近ない特性なので嬉しいのだけれど。
150Hz〜10kHzで残りは6〜9dB/octの減衰がいいかな。
279名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:23 ID:???
>>277
柔らかい言葉遣いではあるが凄く棘がある。本物の糞野郎だ。
280名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:31 ID:???
>>279
オマエは斜に構えてしかものが見れないゲス野郎か。
281名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:33 ID:???
>>280
糞が人間様の言葉を使うんじゃないよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:36 ID:???
>>281
まあまあ、そう暑くならんと。ただでさえチイサナお脳が破裂しちゃうぞ(ワラ


283名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:38 ID:???
ttp://firedragon.homelinux.com/moelabo/img-box/img20030608232307.jpg

藻まいら、これでも見てまた〜り汁!
284名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:38 ID:???
「糞野郎」とか「ゲス野郎」とかはやめましょうよ〜
285名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:42 ID:???
>>279
糞野郎でないなら怒らないよ。
そのことをよく考えたらいい。
せっかくゲス野郎と怒ってくれてるのに、
それに反応することもあるまいに。
286名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:42 ID:???
うるさい!このぅんこバヵ!!
287名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:44 ID:???
若いのお
288ホントかな@お腹いっぱいage03/06/08 23:44 ID:???
>>279
自分の考えを正直に書いただけで糞野郎呼ばわりされるとは思ってもみませんでしたが....(w
まぁ包み隠さず書いてはいますが、なにか気に障るような部分がありました?
289名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:46 ID:???
 お前ら本当は唯の貧乏人だろ?
290名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:46 ID:???
そうか、「ゲス野郎」といったのは、
外野のサンピンか。いや、失礼、失礼。
291名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:48 ID:???
貧乏人?
また、年収の話をしようというのか?
292名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:48 ID:???
人を不快にさせて置いて「自分の考えを正直に述べただけ・・」なんて事が
実社会で通用すると思っている神経が尊敬に値するよ。タフだな、あんた。
293名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:48 ID:???
人を貧乏人というには、どれくらい年収あればいいの?
294名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 23:50 ID:D+sSGJ9j
超電磁ヨーヨー♪
295名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:52 ID:???
超電磁ヨーヨーマ!
296ホントかな@お腹いっぱいage03/06/08 23:52 ID:???
>>292
だから何処が不快なんですか?「フルレンジマンセーに賛同できかねる」のところですか?
297YUIS03/06/08 23:53 ID:kZWiEpNy
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
超薄〇し!いろいろあるよ!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
298名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:54 ID:???
なぜフルレンジをくさすのか
おれには分からんよ。
耳がおかしいか根性曲がりのどちらかだな。
299名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:56 ID:???
>>296
宿題だ!自分で考えろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/08 23:57 ID:???
まあ皆さん、フルレンジが万能では無いのを重々承知の上で
楽しんでるってのがこのスレですからね。
スレタイに【適当】って入ってるとこもポイントかと。

超電磁竜巻〜♪
301名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/08 23:58 ID:???
万能でないのは、なんだって同じですよね。
302ホントかな@お腹いっぱいage03/06/09 00:02 ID:???
>>298
こんどは「耳がおかしいか根性曲がり」よばわりですか。(w

フルレンジをくさすのか、って別にくさすつもりはありませんよ。包み隠さず自分の
考えを書いただけですが。
「フルレンジマンセーには賛同できかねる」、その理由も書いたとおりです。それとも
あなたは自分の考えと合わない考えは全く排除したいの?
303これで十分@お腹いっぱいsage03/06/09 00:06 ID:???
>277さん
ムラヴィンスキーなら大型に限るでしょう。
奥深い弦の響きやpppの緊張感あふれるスケール感は箱庭では無理です。
そういう好みならマルチ修行に励むべきです。
ただバランスを整えるのにシングルコーンをサブに使う人も多いようです。
304名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/09 00:06 ID:???
>>302さん
貴方は気付いてないようだけど、言い回しに問題があるのよ・・・
実社会でも相当・・ry
305名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/09 00:12 ID:???
>>304
テチャーンに一般常識を求めるほうが無理というもの。
306ホントかな@お腹いっぱいage03/06/09 00:12 ID:???
>>303
メインではマルチアンプの3ウェイを使ってますよ。居間ではフルレンジ使ってますが。
もちろんムラヴィンスキもメインで聞くのが一番ですね。
307これで十分@お腹いっぱいsage03/06/09 00:40 ID:???
>306
私はオケの演奏様式やアンサンブルの規模感が判るほうが重要なので
フルレンジでまず試聴するのが好きなんです。
大型はまずオケとはこういうものだという鳴り方で迫るので規模感が掴めない。
小さいオケでも堂々と鳴るし、金管の迫力はmfでも圧倒的だからです。
しかしフルレンジだと元の音場の情報を推測できます。
mfとffの違いは音量ではなく音場の飽和の仕方で判断できるのです。
ムラヴィンスキーの演奏評価もフルレンジで聴いて「これはただのpppではない」
と理解できます。プルト数が多いのに整然と澄んだ音が聞こえるからです。
実際には再生できていないようで、音場の情報が明確。フルレンジの不思議なところです。
308名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/09 03:05 ID:???
頼まれてミキシングエンジニアをすることがあります。
いろいろ試しているのですが、最近ミキシング時に自作の10cmフルレンジ(タンデム/後面解放)を使うようになりました。
ただ、ソースはロックバンドです。オケなどに比べるとダイナミクス、フリケンシー共にレンジは狭いと思います。
それぞれのフェーダーの調整やEQ、トータルのコンプレッションをフルレンジで見ます。
理由はレスポンスが良く、調整をしたときの変化が非常にわかりやすいからです。
10cmでは足りない低音部の作り込みは実際にはヘッドホンでしてしまいます。
その後もう少しレンジの広い大きめスピーカーでチェックはしますが作業自体はフルレンジでやったほうが勘違いが少ないです。
バンドマンにはすこぶる評判が悪いのですが...。
「大丈夫だから!」といって無理矢理押し通してます。
309これで十分@お腹いっぱいsage03/06/09 07:30 ID:???
>>308さん
レンジが不十分でも録音の性格は判るんですよね。
アメリカのロックのようにバスドラが支配的な構成だと不満なのですが
ブリティッシュ・ポップやプログレ、テクノなんか結構いけますね。
ヘビメタもエレキを聴く分には立ち上がりがスムーズで浮きだってきます。
ボーカルだけが取り柄でもないんですね。
後面開放型だとギターリフとリズムセッションの絡みが正確なので
トータルコンプを掛けるときに殺してはいけない情報が判りやすいんじゃないでしょうか。
310名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/09 13:43 ID:???
ハァァァ.....age
311これで十分@お腹いっぱいsage03/06/09 13:56 ID:???
>>265 Roowさん
ホグウッドのオケが良ければ古楽器アンサンブルもいいかもしれませんね。
ちょっと私は今まで当たりに接したことがないので。。。これから勉強しますっっっ。
オペラはモノラルだとラジオ・ドラマみたいになりますね。
シュバルツコップのメリーウィドウなんて洒落た感じで面白いです。
ブルックナーの録音でも朝比奈さんがリンツの修道院で録音したライブなどは
会場が小さいのとワンポイントに近いマイク設置で意外にいい感じで鳴ります。
312壱人03/06/09 22:23 ID:BJW/VbHx
画像うpスレから移りますた。
1Bit-CX10+EntrySのシステムで、古楽器バロックらへんばかり聞いてるド素人です。

フルレンジってどういう意味ですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/09 22:26 ID:???
・・・ハァ?
314名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 22:28 ID:vp63q8/X
>>312
315名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/09 22:31 ID:???
>>312
UPスレ、ROMってました。頑張っておられるようで。
フルレンジ(スピーカー)とは、ユニットひとつで低音から高音までカバーするものを
指します。EntrySの2wayに対して、1wayってことです。

現実には本当に全域をカバーするには色々と問題があるわけですが、それはおいおい
分かるかと。過去ログでも議論されています。
316名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/09 22:32 ID:???
分かりやすく言うと貧乏人の象徴です。
317ホントかな@お腹いっぱいage03/06/09 22:48 ID:???
>>312
フルレンジというのはこの日本では一般に「一個のユニットで再生全帯域をまかなうようにしたSPシステム」
のことを指していますね。エントリーSは3000Hz当たり以上はツイタを使ってますのでフルレンジじゃぁ
ないということになります。正確には2ウェイによるフルレンジなんですけどね。

エントリーSは私も自作アンプのテスト用に使っていますが、小さいのになかなかのバランスの
スピーカですね。実のところ最初は映画用サラウンドのリア用として入れたんですが、それには部屋の
コーナーセッティングのせいか中低域が膨らみすぎて×でして、今は各種テスト用専用、結局リア用には
別の某イギリス製のユニットの小型箱入りフルレンジになっちゃってます。
エントリーSは質の良いスーパーウーファをうまく併用すると結構なスケールでも鳴ってくれますよ。
クラシックにも十分使用にたえます。
318名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/09 22:52 ID:???
>>312
みなさんに補足すると
場合によっては、ウーファーとトゥイーターを合体させ、ネットワークを内蔵させた
「同軸2ウェイ」「非同軸2ウェイ」ユニットも「フルレンジ」と呼ぶことがあります。
しかし、恐らくこのスレではネットワークを使用しない方のフルレンジ・ユニットを語る場所と思います。
319名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 23:01 ID:AaZekq5J
>312
こちらに誘った本人です。

EntrySのユニットの設計者(と、一応なっている)、E.J.jordan氏は、
こちらでは、ちょっと、名の知れた(神格化された?)存在なのですよ。
彼の設計したスピーカーは様々な制約はあるにしても、
音楽を楽しむためには必要十分なものです。

実際に楽器を手にして、自ら演奏体験の多いオーディオファイル(死語かな?)にとっては、
演奏する、その場の、間や気配といったものをプレイバックするのに、
小口径のフルレンジやEntrySのような優秀な小型SPは必需品です。

もちろん、優秀なマルチウエイに絶対にかなわない領域があるのは当然です。

両方の美点を兼ね備えたSPも、かつては存在しましたけれどね。
使いこなすには、かなりお金と労力が必要でした。
例えば、Apgeeのカリパーやデュエッタなどでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。003/06/09 23:32 ID:???
英国製の8吋ダブルコーンフルレンジを38年間聴いてきた。
嫌いになった訳でもないけれど、たまたま出逢った緻密で静寂
感ある魅惑的な音に一目(耳)惚れし、寝ては夢、起きてはうつ
つ幻の末、入手。フルレンジの屈託のない音も悪くはないけれ
ど、フルレンジでは味わえない音も確かにあって、思い切って
入手して良かったと感じている。
321名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 00:09 ID:???
>312さん
いらっしゃいませ。

「フルレンジじゃダメダメだよ、ちゃんとしたので聴かなくちゃ」と云うことなので、
「ではどんなのが"ちゃんとしたの"なのですか?」の問いにNautilus 801と返答をいただきました。
直ぐに突っ込みの入るこの板でスルーだったので、さぞかし素晴らしいスピーカーなのでしょう。
これなら死角も少なく、素晴らしい音が聴けそうだろうと納得させられました。

ですがね…
この板でNautilus 801を鳴らしてる方なんてそうそう見かけませんよね?
結局は多くの方が、何らかの不満を持ったスピーカーで聴いているんだな…と。
本当に満足出来てたら、こんなとこ来ないでしょうし。
な訳で安価だったりシンプルだったりする物が馬鹿にされ、苛められちゃうんですよね。

マニアの方々にはフルレンジは守備範囲が狭く、貧乏臭いとしか思えないでしょう。
私はこのシンプルなスピーカーで楽しむのは、そば職人さんのそばを楽しむとか、
茶道や剣の世界に通じる物を感じ、好きなのですが。 楽しめれば良いんです、聴くことを。
322名無しさん@お腹いっぱい。03/06/10 01:02 ID:Dk9ysh6i
10センチのフルレンジで、一番よいと思われるユニットは?
323名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 01:11 ID:???
10センチでいいユニットなんて冗談に決まってるだろ!?
324これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 01:52 ID:???
>>312 壱人さん
古楽器のファンなんですね。
ふくよかな倍音を正確に鳴らさないとサマにならないので
今までのオーディオ的なバランスでは高域のピークが耳について難しいようです。
通の人はコンデンサ型(プレーナー型)を使う人がいますね。

フルレンジでの再生ですが
一般には音の定位と楽器のタッチは正確、低音と超高域はいい加減というのが相場です。
いくつかのサンプルの感想です。富士通テンのTD512(12cmシングル)で聴きました。

モラレス:レクイエム(サバール指揮)
 男声アンサンブルとそれを増強する低弦とトロンボーンのアンサンブルです。
ロマネスク聖堂の奥深い響きのなかで声楽がほどよい大きさで並びます。
声楽の倍音共鳴がかなり高い領域まで伸びているのでフルレンジでは難しいです。
テレマン:6つの四重奏曲(有田正広ほか)
 フラウトトラヴェルソとヴァイオリン、通奏低音のコンソールです。
普通は各楽器の倍音成分がチェンバロに掻き消されやすいのですが
トラヴェルソの軽ろやかで芯のない音の動きがしっかりでます。
ガンバの掛け合いは弓のタッチが埋もれないのでいい感じです。
逆にバロック・バイオリオンの響きがかすれた感じに聞こえます。
鍵盤楽器の領域Vol.2(武久源造)
 ポジティーフ・オルガンでの初期ドイツ・バロック作品集です。
非常に小さいコンクリ打ちっ放しの会堂での録音なので
低音の回り込みで音が飽和してメロディーが単調になります。
高音はかなり高い帯域まで正弦波を含んでいるのでこれも難しいです。

ご自分の機器で気になる点があればどうぞ書込みを。
325これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 02:00 ID:???
>>322さん
一般に10cmユニットはエンクロージャーでかなり音が化けます。
フォステクスのFE103でいうと
普通のバスレフだと中高域の定位感のいいボーカル向きの音ですが
バックロードホーンに入れるとかなりアグレッシブな音に変わります。
どういうジャンルに何を期待するか。。。ということを書いてもらえれば
色々と皆さんからアドバイスをもらえると思います。
326これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 02:33 ID:???
>>320さん
さしずめリチャードアレンかローサーあたりでしょうか。38年間とはすごいですね。
ソースとの相性の問題はオーディオの永遠のテーマですから
余裕があればいろんなスピーカーで聴いて新しい発見をされるといいと思います。
このスレでは逆に2wayや3wayからフルレンジの音を評価している人が多いので
時間感覚は逆転していても同じ感想を持っている人がいると思います。
好きな音楽を肴にいい話相手になってください。

>>321さん
801はかなり距離を置いた位置でパワーを入れないとフラットに感じないシロモノなので
住環境にかなり左右されると思います。ちなみに私だと。。。床が抜けるでしょうね。
そういう王道がある一方で、茶道や盆栽のような趣味もあるわけで。
改めて日本製フルレンジの清楚な感じがそういう価値観につながっているのだと
外国のサイトなど見ながら思いました。
ダイヤトーンのように放送規格で出されたフルレンジはほとんど例がありませんし
フォステクスのように歴史が長く品揃えの豊富なメーカーもほとんどありません。
外国製は味付けが濃いようでそれが魅力なのですが
フルレンジ本来の美質はむしろ素っ気ないくらいのほうが
録音ソースの味がじわじわとしみ出してくるようで旨味がありますね。
327壱人03/06/10 06:05 ID:4sTUrHRa
>>315 >>317 >>318
どもです、丁寧なレスありがとうございます。
ウーファーという言葉にヤン車のイメージがあって
なぜか毛嫌いしてる節がありました(笑)
>>319
どもです、小さいなりに良さがあるということですね。
>>321
演奏会、ホテルで生に触れる機会は多い方だと思いますが
生は生、オーディオはオーディオと割り切った部分があるとは思います。
求めてるのは クリアでシンプルで、音がどうなってるかわかりやすい感じ でしょうか。
>>324
7割方、古楽器演奏(バッハの4大宗教曲、メサイア、四季、モンテヴェルディとか)
1Bitで聞いているが為か、DDDの録音にこだわる傾向があります。

「離れ家」で聞いていますが、耳に抵抗の無い、心地良く聞こえる範囲の音量で
分離した音色の重なり、澄んだ(澄み過ぎた)響きを楽しんでる感じです。
なので大音響のシステムとか仰々しい押し出し感はあまり好みません。

この使用状況で素人なりに調べて思いあたる限り、安価で楽しめたのが
1Bitってことになるやもしれません、1Bitに勝るシステムがほとんどでしょうが。

おもちゃが向上してしまって、まだ楽しめてる状態なので特に不満はないですが
今ある機器でより良いクリアな再現性を求めてる感じでしょうか。
328これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 08:19 ID:???
>>327 壱人さん
バロックの宗教曲でしたら奏者の空間配置が明確で
かつ遠くから狙ったミニチュアな古楽器の表情が読みとれる機器がいいですね。

フルレンジは空間配置や表情に関しては優秀でとくに中域の反応が澄んで抜けています。
一度、バックロード・ホーンの抜けのいい音を聴いてみると参考になるかもしれません。
案外、フルレンジにデジタルアンプを使ってる人は少ないでしょうか?
ほっといても空間性は優れているので、むしろボーカルに味を求めている人が多い
ように思います。使用されている人がいらっしゃればコメントお願いします。

空間の気配というのは低音にある暗騒音、高域のアンビエンスにあるのですが
その意味で今の装置でスーパーウーハーは効果的かもしれません。
あくまでも補助で薄く使うスタンスだと音が座った落ち着いた雰囲気になります。
多分、音響の背景色が明確になって楽音のパフォーマンスが明瞭になるんだと思います。
329名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 11:35 ID:???
>壱人さん

壱人さんが関東にお住まいならば・・・
機会があったら、秋葉原駅前のラジオ会館4Fにあるキムラ無線の
FE83E+BH8(?)の音も聴いてみていただけませんか? 壱人さんがお聴きの
音楽からいって、あれも結構マッチするんじゃないかと思います。

良い感触でしたら、ラジ館出て右に2本目の路地を歩くとエレベータが
ありますから、そこの5Fの右の奥を覗くのも楽しいかも・・・
330壱人03/06/10 16:04 ID:4sTUrHRa
>>328
よろしければCX10+EntrySにおいての
おすすめのスーパーウーハーなんかありますでしょうか?
CECってメーカーのCDPがいいとも聞いたので
CX10→SG11かSG40に変えて、CDPつけて、ウーハーつけて補助するイメージかな?なんて思ってます。
もちろんCX10から変えずにウーハーつけるか、CX10にCDPつけてウーハーつけてもいいし・・・

>>329
名古屋です、もし東京寄ったら逝ってみます。
331これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 17:52 ID:???
>>330 壱人さん
この手の話題はAV板のほうが得意なのですが
ジョーダン純正のものであれば
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysub.htm
アルミコーン絡みで合わせると
http://www.yukimu.com/jp/elac_sub301esp.htm
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/bluesky.html
1bitで合わせると(余計なSPが付いてきますが)
http://www.sharp.co.jp/products/sdat50/index.html#
という感じでしょうか。

価格のほうの目安は
http://www.gaz.co.jp/he_183.html など

ただ他のスレで言うような壁の反射で低音の濁りが気になるようなことであれば
むしろ無いほうがいいかもしれません。
効果だけを知りたいのであればもっと安いもので試してみるのもいいですね。
332名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 19:50 ID:???
スーパーウーファーだって。w

次はグライコですか?w
333これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 19:57 ID:???
>>330 壱人さん
うっかりしてました。名古屋といえば。。。サンバレー。
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/gaiyou/gaiyou1.htm
ここにハセヒロのバックロードホーンが置いてあるはず。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/141s-kat.htm
どんなもんか聴いてみるといいかと思います。
(まともなサブウーハーより安い?)
334名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 20:51 ID:???
>>332
粘着がここまでくんなよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 20:59 ID:???
ていうか、話がフルレンジから離れているような気がする。
ジョーダンってそんなにいいか?
336名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/10 21:35 ID:???
ジョーダン、どこで入手できますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/10 21:37 ID:???
というのは、ユニットの話ね。
338名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/10 21:37 ID:???
そうそう、システムじゃスレ違いもいいとこだ。
339名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/10 21:58 ID:???
>>336
ヒノ・オーディオ・スピーカー・クラフト店
340Roow03/06/10 23:07 ID:iQQTkk0x
>ここにハセヒロのバックロードホーンが置いてあるはず。
>どんなもんか聴いてみるといいかと思います。

バックロードはフルレンジの究極の形ですからねえ(^.^)
私も自作派になったきっかけは当時雑誌で発表された旧型スワンでした。
(その後はスピーカーだけでなく、プリアンプ、メインアンプも自作派に・・)

また、フルレンジにスーパーツイーターとスーパーウーファーは良く合います。
フルレンジが追いつかない周波数を補う形なので、クロスオーバーは帯域の両端になりますし、
フルレンジはネットワーク無し、後のユニットは6dB/Octで十分なので
音の鮮度も上々です。

しかし、スーパーウーファーは市販のものはAV用に開発されたものがほとんどで
オーディオ用には厳しい環境ですね。

ミニコンポのスピーカーにプラスするとのことですので
AV用スーパーウーファーでも十分だと思いますが、
20cmクラスのウーファーを買って自作するのも一興かもしれません。
341名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 23:19 ID:???
イロモノオーディオの極北だなここは
342名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 23:24 ID:???
>>341
初心者ウゼェ!!
343名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/10 23:24 ID:???
サブウーファーとかスーパーツイーターとかいろいろやったけど、結局フルレンジ単体で使っている。フルレンジは、味を追求する使い方の方がいいと思う。
344これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 23:27 ID:???
ん〜、あんまり向こうで遊ばれてんで可愛そうに思って。。。
壱人さんも真面目にソースを聴こうとしているので
いい結果が出るといいですね。

オーディオ再生をフルレンジに絞るのは最初は勇気がいるのですが
あれが足らないとかあそこが足らないとか減点法で聴くよりも
ああいうことが在るこういうことも在るという発見のできる聴き方に
自分でもだんだんと変わっていってるように思います。

古楽器の宗教曲も久々に聴くと曲毎のアンサンブルの組合せの違いで
会堂内での音響のタペストリーが展開されてとても面白いですね。
宗教曲という単調なイメージから離れてみると結構複雑な芸術なのですね。
345名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 23:28 ID:???
>>340
> AV用スーパーウーファーでも十分だと思いますが、

AV用の投売りの安物持ってますが、量はともかく音楽聴くには質感が全然
追い付きません。ズドンドスンと景気がいいので、ハリウッド映画には快適
なんですけどね。
346名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/10 23:35 ID:???
フルレンジに合わせた音楽の聴き方と言うのは本末転倒のような気がする。
スピーカーを聴くんじゃなくて音楽を聴けよ。
347壱人03/06/10 23:38 ID:4sTUrHRa
>>331
AV板見たらヤマハが良いとのことで・・・一度考えてみます。
リスニングポイント変えたら思ったより不満がなくなりました。
>>340
CX10とSPを変える気が起こらないので、追加で音の純度が増す方法を考えています。
電源ケーブルか、CDPかなぁって考えてたりします。
だんだん耳が慣れてきて、SPスタンド作った後の音が変わった感動は薄れつつあります。

>>343
低音低域にはこだわってはいないので、SP単体でもいいカナとか思ってたりします。
>>344
ありがとうございます、同感です。
小編成のCDばかりなのでこれでいいカナとか思ってたりします。

SPのネットを付け忘れてたので取り付けました。
(音的にははずした方がいいんでしょうか?)
あと左SPからの方が音が強いと思って変だと思ってたんですが
CX10の左右バランス表示を見てみたら左の方が強かったです。
正しくなってる方向になってるんだなって実感しました。
348これで十分@お腹いっぱいsage03/06/10 23:51 ID:???
最近、小気味のいいアンプを物色しています。
フライングモールのDAD-M1、マランツプロのPA01などです。
今は真空管(EL84のプッシュプル)を使っているのですが
夏も近づいてちょっと部屋も蒸し風呂状態になっているので
音も醒めたクールな感じのがいいですかね。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/11 02:28 ID:???
一般的感覚としては大きめと感じる、中型ブックシェルフ使いの方の中にも
低域の補完にサブウーハーを組み合わせて使ってる人も居ますよね。
これを知った時ははピュアの人がこんな邪道なことするのか?と驚きましたが、
それで「気持ち良く聴けるならナンデモアリ」なんだろな、と理解しました。

壱人さん御自身が挙げておられる、ヤマハを例にするなら、ピュアの補完用
に使ってる方はYST-800あたりかそれ以上を使ってますね。
廉価なSWはお茶の間シアター用なので、ドン!がドワン!と鳴る傾向になります。
なので、ピュアの低域補完に使う場合、締りのある低音の聴ける、お値段も高めの
物が必要となると思います。 私もAV用に4万クラスのSWを使っていますが、
このレベルですと残念ながらドワンです。

実際にこのSWでバロックを聴くと、チェンバロでは付帯音の低域がボコボコ、
室内楽だとすーっと消え行く筈の残響に妙にぼぇ〜っとした感じが乗ります。
オーケストラのジャン!もジワン〜!って感じになってしまいます。
オマケに云いますと、HMの2バス高速連打になりますとドコドコドコドコが
ボワワワワワ〜ンとなり、音にうるさい方でなくとも「こりゃ変だよ」な状況です。

こんな感じなので、SWを購入されるなら、そこんとこにご注意をば。
カットオフ周波数を無段階で調節出来る機能も必須です。
350名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/11 05:09 ID:???
壱人よ、まだやってんのか?
AV板でやってくれ。たのむから。
351名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/11 12:05 ID:???
ここはいつのまにかフルレンジの話題じゃなくなっているのね。
サブウーハーは上と音質を揃えるのが難しい。メインスピーカーの低音が出ている場合も
問題が多い。
マルチアンプの範疇だと思うが、音色、位置、位相、レベルなどをそろえるのは難しい。
というか、あまり気にしてない人が多い。

フルレンジ一発とはまったく違う方向性のような気がします。
352これで十分@お腹いっぱいsage03/06/11 15:11 ID:???
そうですね。フルレンジ一発の基本に返りましょう。(話を振りすぎてすみません)

もしかすると今日あたり>>262の香具師が届くと思います。
あの後、ついついポチッとしてしまったもので。。。
・密閉のようでちゃんとエアー抜きをしている
・背面にディフューザーを使って吸音材をほとんど使用してない
・BOXがアクリルでがっちり組んである(+色合いが好い)
・部屋に追加して置いてもジャマにならない
・18,000円という値段にも。。。
などが心に響いたです。

私も思うんですけど、フルレンジ一発というシンプルな構成は
ステレオの理論やスピーカーの構造を知るうえで
ビギナーには打って付けのスピーカーだと思ったりするのですが
なかなか受け入れられない状況ですね。
変なところで耳年増なユーザーが増えてるような。。。私もそうですが(藁
ジョーダンがシングル一発の香具師を出してくれないかとも思ってます。
Entry-0(ゼロ)とか!!
353名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/11 20:44 ID:???
なんで0(w
354名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/11 20:54 ID:???
フラゴンはシングル1発だけど。
355これで十分@お腹いっぱいsage03/06/11 21:09 ID:???
Pure WaveのType-S(5cmフルレンジ)が届きましたです。
http://www.micro-solution.com/pd/audio/pws01.html

問題の低域は持続音だとそれなりに、ドラムのアタックは空振りなので
一般的な8cm以下のユニットと似た感触ですね。
能率が低いので思わずパワーを入れ込んでしまうので注意が必要です。
最初はカサカサ五月蠅いし音は座らないし、どうかな?と思いましたが
案の定、40Hzでローカット、10kHzでハイカットすると音が落ち着きました。
ローカットの周波数を下げていくと確かに出ているのは確認できるのですが
他の帯域を過振幅で悪さするので適度にカットしたほうが普通に聴けます。
同じことが高域側についてもいえ、その意味ではワイドレンジと言えます。
あるいはもう少し特性のいいアンプで鳴らすと印象も違うかもしれません。
両端をカットするとBOSEの101Mに似て無くもないので微妙ですね。

聴いて良かったのが1950年代のモノラル録音です。
もともと相性のいいエラ&ルイのようなJAZZボーカルは意外に太めに鳴ります。
ハイフェッツのツイゴイネルワイゼンも艶やかでゾクッとくるものがあります。
一番良かったのがトスカニーニでNBC響が初めて美しい弦だと感じました。
セロニアス・ムンク・トリオはサイズに似合わない大柄な鳴り方で好感が持てます。
ちゃんとウッドベースからシンバルまできっちり聞こえますね。

あとはオールディーズでしょうか。
エルヴィスはとても色っぽいですし、スウィングル・シンガーズもグッドです。
ビートルズ、ディランくらいまではボーカルの抜けがよくいい感じで聴けます。
聞き込むとインストも要領よくソロをピックアップされていることに気付きます。
ディランでのブルームフィールド氏のブルースギターがビシッと表に出てきます。
コカ・コーラの60年代コマーシャル65連発というアルバムもハマリますね。

これを設計した人は意外に昔のビンテージ物が好きな人なのかなと感じます。
富士通テンとは好対照のアクのある鳴りっぷりでちょっと嬉しかったです。
356名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/11 21:17 ID:???
>>355
音場感などはどうですか?
357これで十分@お腹いっぱいsage03/06/11 23:00 ID:???
>>356
今のところエージングが完全ではないので判らないのですが
3kHz辺りにキャラクターがあるようで、それが音場感の鍵になります。
どちらかというと直接音の艶が強いんですよね。
空間系ではなく各楽器の鳴りっぷりのバランスを聴く感じがします。
音像はサイズに比べると大きく存在感のある感じです。
かといってボーカルが実物以上に膨らむこともありません。
硬さが取れて設置も詰めていくともっと音場感が締まってくるかもしれません。

カテドラルの突き抜けるような響きはスーッと伸びた感じが良く出てますが
音量が増すと声楽のフォーカスが突然前に出てくることがあるので驚きます。
普通は残響音が飽和するのでかえって曖昧に聞こえるのですが
逆に音像が飛び出てくるようになるのが不思議なところです。
また最近のポップスでは暗騒音に近い帯域が電子音で深く入ってるのですが
その辺でもボーカルの浮いた感覚が拍子抜けするかもしれません。

反対にそうした細工がない60年代位までのポップスなら
ちょっとレトロな雰囲気も合わせてオススメです。
モノラル・ステレオという片チャンネルだけ聞こえるバランスでも
あまり違和感なく楽器がそこで鳴ってるような感覚があります。
ボーカル、エレキギター、バイオリンはとても生々しいし
エレキギターのディストーションがグッと前に出てくるのは重宝します。
358名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/11 23:08 ID:???
デカイ箱にフルレンジ入れると、ビックリする低音が出てくる。
もうこれでいいやー。
359名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/11 23:16 ID:???
デカい箱に4wayのウーハー入れると、ビックリする低音が出てくる。
もうこれでいいやー。
360名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/12 00:01 ID:???
4wayはフルレンジ野郎にはむずかしいからそっとしといてやれ。
361名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 00:03 ID:???
デカい箱に4wayのウーハー入れると、ビックリする低音が出てくる。
でも、中高域はクロスオーバー歪でどうしようもない。
もうこれじゃよくないやー。
362名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/12 00:08 ID:???
>>361

キモー
363名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 00:25 ID:IbAvoVKe
あぁ、ちょっと見ない間に伸びすぎ。
ゆっくり読みます。

激しくガイシュツだったら申し訳ないのですが、
この方
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~myurata/grf/grf_01.html
マジで尊敬します。。。
音質を語るこのスレにふさわしくないのかもしれませんが、
ユニットがフルレンジのようなので。

ネタとして、名機のミニチュアって考えたことないですか??
これだけの工作をやってしまうのが、
「本当にすごいなぁ」と、
素直に尊敬してしまうのは、私だけ??
音を聞いたことないのに、感動しました。
頑張って、こんな工作をネタでやってみたい。。。
364名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 00:33 ID:8tQu/eW+
>>363
見ました。僕も大尊敬します。
でもなんでオートグラフ?音道設計が無茶な気がするんだけど・・・
かなり昔にステレオ誌で紹介された人かなあ?ベニアと合板でコピーを造っちゃった人って記事があったんですよ。それは1/1だったけど。
フルレンジなら石塚式の速度型バックロードでしょう。誰か根性で造りません?
365名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 01:22 ID:???
昔(22年前?)、サウンドボーイに、アメリカタンノイのアメリカンオートグラフの
デッドコピー製作記が載っていた。
担当者は、小林貢氏だった。
まともと思える評論家は、皆一度は自作記事を通過している。
366名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 10:10 ID:Mt6dhJTw
16センチで中音のきれいなSPを探しています。以前は三菱P−610Aを
TWQに入れツィーター付けて鳴らしていました。製造中止になり代替品を探
してます高域はあまり出なくても良いのでお願いします。
367名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 10:18 ID:???
ダイトーのDS16FかパイオニアのPE16M
368これで十分@お腹いっぱいsage03/06/12 11:20 ID:???
P-610DBなどはセンターキャップの材質とかでニュアンスが違ったように聴いてますが
PE-16Mはほぼ完全な復刻だったようですね。P-610と同じNHK規格品です。
ダイトーのは穴サイズまで同じということで代替品じゃないかとの噂もありますが
ダブルコーンということでこの辺の感想も変わるようです。切ってる人も居ましたか?
369名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/12 14:36 ID:???
ダイトーは防磁型の方はダブル・コーンではなかったように思う。
P-610MBは既に売り切れたけど、ほぼ似た時期に復刻されたPE-16Mはまだ色んな場所で見かけますね。
店で聞き比べた事あるけど、PE-16Mは高音出なさすぎ。まるでAMラジオみたいな音。
366さんは高域にこだわらないと言っていますが、PE-16Mでも軽いトゥイーターをつけた方がいい様に思います。
それから、P-610Aということは16オームですよね?もし16オームをお探しならキャラは全然違うけど
テクニクスの16cmしか手に入らないと思います。
370t-akiyamasage03/06/12 18:37 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
371名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 19:39 ID:???
誤爆。。。でしょうか。
372名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 19:45 ID:???
ttp://www.rask.co.jp/speaker021024.html

既出ですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 20:16 ID:???
今日ハドオフでや不治痛TD512?初めて見たけどすごいねエンク ロージャーの構造や重さが...音はわからんけど
374これで十分@お腹いっぱいsage03/06/12 20:57 ID:???
>>372
私が先日購入したダブルバッフルってやつと似てますね。
http://www.micro-solution.com/pd/audio/pws01.html

50mm径のユニットで20Hz〜20kHzという表示。
実際は300〜10kHzフラットというものですな。
http://www.rask.co.jp/otokoubou-technology.html
3kHzあたりにピークがあるのも聴感上とても似ています。

でもこの軸上特性で部屋のなかで聴くと意外に音が前に出てきます。
ようやく思い出したのは昔のJBL D130も同じような周波数特性なんですよね。
http://www.jblpro.com/pub/obsolete/2130.pdf
昔のモノラル録音が合ってるというのもあながち間違ってなかったようです。
ちょっとした温故知新ですね。
375Roow03/06/12 21:05 ID:glubwO+7
フルレンジを搭載している入門機はほぼラジカセなので、オーディオのいかなる達人も気になるんでしょうね
「釣りはフナ釣りに始まり、フナ釣りに終わる」という格言と通じるかもしれません。

私は、デカラジカセ全盛時に入試勉強と引き換えに親にねだって買ってもらい、(年がばれますな)
そのデカラジカセにSP端子があったのがオーディオへの一歩だったと思います。

その後、テレビを買っても中身こじあけ、パーツをHiFiなものに交換するという
病的なマニアになりましたが(笑
376名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 21:37 ID:???
>>375
漏れもテレビになんとかFE87を取り付け様としたが、壷型ヨークが引っかかって・・・。
377名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 22:24 ID:???
FE83にキャンセルマグネットをつけた方が音がいい。
テレビ用じゃないやつにまでつけているよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/12 23:59 ID:???
テレビって、アンプ内蔵スピーカーなしのモデルがあまり無いですよね。
(ちゃんと調べたわけじゃないんですが)

あまり、AVに興味は無いので、いまだに、モノラル14インチなのですが、
たまに、○響泡ーとかみると、結構、悲しいものがあって。。。
じゃぁ、スピーカー作ろうかと思うと、
それじゃアンプもいるじゃんって事になって。。。

スレと関係なくてスマソ。
379名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 00:06 ID:???
>>378
アンプもスピーカもついでにTVチューナもついてない単体ディスプレイはあるよ。
パイの50型プラズマとか。
380名無しさん@お腹いっぱい。ケバリ03/06/13 00:08 ID:???
それにしてもフルレンジにそんなにこだわるとは、一体どんなまずしいソフトを聴いてるのか
想像が出来そうだ。
381名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 00:38 ID:???
>>380
一体どんな貧しい音楽体験をしてきたのか想像が出来そうだ。
382378sage03/06/13 00:59 ID:???
>>379
いやいや。。。
14インチで困ってないのに、50インチなんて。。。(^^;
もうちょっと、小画面で、チューナーと画面のみ見たいなのがあったら良いのにねぇ
というだけだったのですが。。。

383名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 01:57 ID:ibcJxJfA
>>382
気になってたんですけど、外部入力のあるラジカセかミニコンポがあればビデオに繋げてステレオで見れませんか?
>>380
そんなに捨てた物じゃ無いですよ。
大抵のフルレンジは振動板が軽くて磁石が大きいというメリットがありますから、小音量で聞いててもなかなか情報量は多いです。
古い話だけど昔LDでターミネーター2を見てた時、冒頭の廃虚と化したロスの風景に女の子の小さな声でハミングが入っていたのに気がつかされたのはマルチウェイよりもフルレンジのスピーカーの方だったもんで、それ以来フルレンジ一本です。
音楽聞いてても大切なのは、やっぱりF特性よりダイナミックレンジの方なんじゃないかな。大音量で再生できる環境だって云うならどちらも素晴らしいと思うけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 02:09 ID:???
ビデオをチューナー代わりにするのは常套手段ですね。
あとはヘッドホン端子をアンプに繋げるとか。
385名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 03:08 ID:???
そういえば、パイオニアにTVX500というテレビチューナーがありましたよね。
テレビチューナーなのに「映像出力が無い」という、
今からは想像も出来ない製品ですが、音はマジで良かった。
確か、当時はビデオ入力のあるテレビが少なかったからですが、
モノラル・テレビを高音質なステレオ音声に変えるだけという姿勢は、
ある意味潔いというか・・・。
386名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 03:41 ID:ibcJxJfA
最近のテレビは外部スピーカー端子が無いから、凱旋門作ろうと思っても躊躇してしまう。
無理カラにやるとしたらカバーを外して内蔵スピーカーのコードを外し、外に出すしか無いのかな・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 06:57 ID:???
わはは、またもや脱線問答ですね。
でもね、すぐに「スレ違い」とかならない、このスレの雰囲気が好きです。
スレ主の「これで十分@お腹いっぱい」さんのお人柄ですかね。^^

私も脱線してく方向の発言が多いんで、自粛ちうです。 ぅぐぅぐ
388これで十分@お腹いっぱいsage03/06/13 09:10 ID:???
右肩上がりの特性なのですけれど
改めてラジオやテレビ音声を通してみると会話がクッキリハッキリでいいですね。
AM放送のアナウンサーなんかは子音の処理がとても丁寧で感心しました。
舌の動きまで判るといえば大げさでしょうか。。。

戦前の電蓄に付いてたマグネチックスピーカーなどは
400Hzと4kHzに二つの山をもっていて人間の母音と子音に対応してたんですけど
いわゆる高忠実再生のはしりの時代は、その間の帯域を密に再生することだったようです。
先の超小型SPのターゲットはパソコン用のディスクトップ・スピーカーのようですが
最近の音声圧縮技術を再生側でカバーする方法として
50年以上も昔の音響テクニックが蘇っている点にちょっと驚いています。
389名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 09:33 ID:???
ここのスレ人たちは異常に小さいスピーカーでちゃんと音楽が聞けると思っているの?
ウサギ小屋住人とはいえ手の平に乗るようなスピーカーの必要性があるのか?
小さい割にはがんばっているな、と人を驚かせるぐらいしか用がない。
しかも、強力なアンプでかなりパワーをぶち込まないとまともに鳴らない。

私は低能率スピーカーは音楽再現性も低能力だと思う。だって99%以上が熱になっている
んだよ。無駄そのもの。
390名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 10:20 ID:fm2N5CWZ
今、16センチと放電型ツィーターの組み合わせで聴いています。今までマルチシステム
TBL、タンノイ、アルテック、クァードその他いろんな大型SPを使用しましたが今が一
番バランスが取れて満足しています。フナ釣りに始まりフナ釣りに終わるの諺のごとく
経験をつむとシングルコーンに戻ります。特に大口径の低音は本物とかけ離れているので
嫌いです、もっと軽く且つ重厚な音は20センチ〜16センチで箱を工夫すれば本物に近い
低音が出ます。  
391名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 10:36 ID:???
大口径ウーハーでも低音が出にくいタイプ、例えばJBL D130みたいなやつの低音は
あまり重たい感じではなくいいと思うけどね。
ただ、D130はウーハーじゃなくてフルレンジならぬ、ワイドレンジと称していたけどね。
100g以上のウーハーは重い感じだね。
392名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 11:34 ID:???
>>389
>私は低能率スピーカーは音楽再現性も低能力だと思う。だって99%以上が熱になっている
>んだよ。無駄そのもの。

低能率スピーカーは「音の音楽的な要素」を選択的に熱に変えているとでも?
393名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 11:41 ID:???
そもそもフルレンジだとユニット間のレベル合わせにアッテネータ入れたりしないから
特別低能率にはなったりしないと思うんだが・・・
394これで十分@お腹いっぱいsage03/06/13 12:11 ID:???
80dB/w/mの低能率のユニットで聴いても
確かに小音量でも山が潰れることはないですね。
395名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 12:15 ID:???
そんなに大きな音を出せないのと、部屋が8畳なのと、バスレフの下が
バッサリ切れる感じがとても嫌なので、小径ユニット+バックロードで聴いてます。
これでも結構色々なジャンルを気持ち良く聴けちゃうんで驚いてるんですが、
シンセ・ベースがズクズク、ブーブー鳴るソースだけはどうにも苦手みたいです。

本来鳴ってる筈の帯域を「切って捨てちゃう」なんざ言語道断、だら下がりバンザ〜イ。
どデカイ3Wayとかを聴いても、足が切れて無くなっちゃってるのを感じるとガックリします。
16センチ+密閉箱にも興味があるのですが、かなり箱が大きくなる予感〜
396名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 12:15 ID:???
>>393
http://www.micro-solution.com/pd/audio/pws01.html
http://www.rask.co.jp/speaker021024.html
これらを高能率スピーカーと言えますか?
フルレンジといってもユニット直結ではなく、ボーズの一部のように抵抗コンデンサー
コイルを並列にしたものをユニットに直列に入れ中高域を落としてフラット化している
ものもあります。こういうのも低能率になりがちです。
397これで十分@お腹いっぱいsage03/06/13 12:52 ID:???
>>396さん
挙げられた二つの超小型SPは特別な存在ですね。
片方を持ってますけど、音はちょっと個性的な感じです。
私自身はラジオやモノラル録音に合っていると思ってます。

フルレンジのほとんどは90dB/w/m以上のものですし
アンプを選ばないので鳴らしやすいですよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 16:07 ID:???
FOSTEXのFEやFFシリーズは小口径でも他と比べて結構能率が高い方だと思うのですが・・。
あと、大型のものは確かに能率を稼ぎやすいけど、重い振動版をフル駆動するには大電流(大音量)が必要で
日本の家屋では大抵ボリュームを絞り、フル駆動出来ない状態で聴いている人が多いんじゃないでしょうか。
ボリュームを絞るというのは、当然、大量の抵抗が入り、好き好んで情報を熱に変えている状態ですし、
フル駆動出来ない振動版は音楽情報が重力や空気圧に妨げられている状態でもあります。



399名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 17:21 ID:???
ラインの抵抗とスピーカーの抵抗は別だよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 17:53 ID:???
  , ――'
 γ∞γ~  \
 人w/ 从从) )   / ̄ ̄ ̄
  ヽ | |┬ イ |〃 < もぐもぐ400番ゲットだもん !
  `wハ~┏┓ノ)   \___
   / \`「/
401名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 19:13 ID:???
>>398
大口径の方が能率がいいのは空振りが少ないから。素足と足ヒレとの違い。
小口径はがんばって大振幅じゃないと低音が出ない。
大口径は小振幅でも低音が出る。どっちが楽かな?
402名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 20:19 ID:???
低音の能率(空気を押し出す効率)は大口径が有利よ。
小口径は振動板が軽いから中高域は有利よ。
403これで十分@お腹いっぱいsage03/06/13 20:54 ID:???
あえていえばフルレンジは人間が中心的に聴く100〜10kHzの帯域を
均一なトーンとレスポンスで聴かせるスピーカーだと言えるでしょう。
中高域でのスムースなレスポンスが音楽再生のうえで非常に大事なんです。

録音のセオリーでいえば2〜3kHzは音に艶やかさを持たせるために
マイクの特性上でも少しブースト気味に収録する傾向がありますが
クロスオーバーをもつSPのほとんどはこの領域にキャラクターをもっています。
このキャラクターでJAZZ向きだとかクラシック向きだとか分けるくらいです。

どの楽音にも倍音が存在しますがどれもが通る音域で
まさに高域と中域を分ける分水嶺なのですが
良質なフルレンジはここの音質やレスポンスの抜けがとてもいいんです。
毛穴がみえるほどの微細な高域の解像度で表情を描写するのではなく
むしろ顔の表情を司る基本的な部分でちゃんと表情をつくってきます。
スッピンでも表情がいいんですね。部屋で長く聴くには飽きがこないです。
404名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 21:16 ID:???
フルレンジの良さが判らない中級者気取りの才能無い香具師はスルーで
405名無しさん@お腹いっぱい。003/06/13 21:52 ID:???
皆さんどのようなユニットをお使いですか。
音質をなんとか言葉で書いて欲しいです。
406名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 21:56 ID:???
では書きます。ユニットはFE203。フォスの指定箱。音質は糞。でも気にしてない。
407名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 21:59 ID:???
10F100、4リットルバスレフ。5HH10追加。
元気一杯、大雑把。
408名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 22:00 ID:???
>>406
糞じゃないのは、ナニで聞いてるの?
409408sage03/06/13 22:04 ID:???
>>406
スンマセン、煽りでなくて、単に興味。
410名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 22:16 ID:???
ダイトーDS16F、片ch1500x700mm平面バッフル。
音はあっさり淡白。オーディオ的快感からは遠い音。
411名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 22:17 ID:???
その淡白さもオーディオ的快感になってくる。
412名無しさん@お腹いっぱい。こませ03/06/13 22:46 ID:???
国内外を問わずまともなメーカからフルレンジがほとんど商品化されてない理由が分からんのかね。

市場の評価が得られるわけもないから売り物にしないんだよ。大口径では定位がみょうちくりんになるし(ここわかるかな)
小口径では低域がスカスカ。
たまに評価するやつも湧いては来るんだが、ごくごくマイナーなアホ基地外ばかり。スキマ商売やるんなら
ともかく、フツーはまともな商売にはならない。
413名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 22:53 ID:???
フォスでさえも検聴用につかわれるNF-1x, NF-01Aは2-way構成。フルレンジは
DQNな貧乏ヲタ用に細々と売ってるだけ。たまに限定で磁石だけでっかいのを出せば
なんとか従業員が食っていけるくらい長岡信者どもが貢いでくれるからな。
414名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 22:55 ID:???
商品化しないのは自分の首を絞めることになりかねないから・・・
なんで最近マルチを流行らそうとしているか分かりそうなもんだろう。
そこにオーディオメーカーの良心は無い。
415名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 22:57 ID:???
>>414
オマエ、おめでてーな(藁
416名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 22:58 ID:???
>>414
ワロタ
417名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:00 ID:???
> フォスでさえも検聴用につかわれるNF-1x, NF-01Aは2-way構成。フルレンジは
> DQNな貧乏ヲタ用に細々と売ってるだけ。

NF−1のクロス知って逝ってる?
実質、フルレンジ+ツィーターだよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:01 ID:???
>>417
もちろん知っていっている。5kだの10kだの高くしてあるのは、いかんせん
同社のトゥイータの性能が悪すぎるからね。
419名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:02 ID:???
フルレンジコーンユニットではまともな音楽は再生できません。
420名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:02 ID:???
>415>416
初心者は帰った帰った!!DENONかマランツでも聞いてろや
421名無しさん@お腹いっぱい。こませ03/06/13 23:03 ID:???
>>414
録音再生の道具としてカタワなもの(フルレンジとか)をイケシャーシャーと商品化して
出す方がよほど良心を疑う。
全世界ベースでプロ用コンシューマ用全部含めて評価の高いオーディオメーカーの商品を眺めてみな。
422名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:04 ID:???
>>421
禿げしく同意
423名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:04 ID:???
>>420
オマエ、低脳だな(大藁
424名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:06 ID:???
知らんということは恐ろしいことだ
425名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:07 ID:???
全くだ。フルレンジの寿命は1970年代でとうに尽きている。
426名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:08 ID:???
>>425
それをいったら、オーディオの寿命が80年代で尽きているわけで。
427名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:12 ID:???
>421>422>423>424>425
初心者さんは煽りにもマジレス・・・カッコエエノウ!!!
428名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:13 ID:???
420=427
オマエ、かっこ悪いな(激藁
429名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:14 ID:???
つうかさ、なぜピュアオーディオ板にフルレンジのスレッドなんかあるんだ?
板違いもはなはだしい。
430名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:14 ID:???

初心者必死(w
431名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/13 23:15 ID:???
----------
  鏡
432名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:15 ID:???
BOSEが一段落したらココが標的ですか。
433名無しさん@お腹いっぱい。こませ03/06/13 23:18 ID:???
>>425
趣味としてのオーデオはその通り。一般大衆の興味の対象はいまじゃ他のジャンルに流れてる。
いまだこだわるのはマイナーなヲタばかり。

むしろ今は純粋に道具だね。家庭内映画の道具だったり。ま、ある意味で自然でまともな傾向
なんだろう。
とすると、フルレンジみたいな半端な道具はなかなかアイテム化しにくいってことで。
434名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:20 ID:???
>421>422>423>424>425>428>429
そんなに立派なスピーカー持ってるんなら晒してみそ!ホレ、ホレ
晒せねぇのか?  そうだろうな(水爆!!
435名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:24 ID:???
>>434
まあ、そう熱くならんで。

とりあえず、ここからは「寂しくて構って欲しい人たち」を無視して再開したいと思います。
436名無しさん@お腹いっぱい。こませ03/06/13 23:24 ID:???
>>434
それよりおまいはフルレンジなんてカタワ道具で脳内満足してるアフォですか?

定位がみょうちくりんな中〜大口径ユニットですか?
低域がスカスカの小口径ユニットですか?
437434sage03/06/13 23:29 ID:???
誰がフルレンジを持っていると言った?持ってねぇよオレ(w
438434sage03/06/13 23:30 ID:???
フルチンコなら有る。
439名無しさん@お腹いっぱい。こませ03/06/13 23:34 ID:???
「分割振動領域」ってのは実際は「破綻動作領域」っていうこと氏ってマシ?

で、更に分割振動領域に遷移する直前の領域でどんな薄汚い再生になるか氏ってマシ?
歪とか位相とかf特とか。

それやこれやをダンプ(抑制)するやり方もメーカそれぞれ小手先のオンパレード。油塗るとか(禿藁
440名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:37 ID:???
理屈だけじゃあ良い音には成らないの!!分かる?ボクちゃん
441439こませ03/06/13 23:39 ID:???
だから一本のユニットで全帯域をまかなうなんてスピーカはカタワにしかならんのよ。
良心あるメーカが商品化するような代物じゃないってこと。
442名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:39 ID:???
みなさん、ユニコーン カーボンを忘れてませんか?
443名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:45 ID:???
>>439
馬鹿だねぇ そんなのフルレンジでもマルチウェイでも同じだろうが
444名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:46 ID:???
遠い将来、技術的なハードルがすべてクリアされた理想スピーカーができれば
ほとんどのスピーカーがフルレンジになるはずだろ。
445439こませ03/06/13 23:51 ID:???
>>443
馬鹿だねぇ マルチウェイはそういうイカサマ動作領域を可能な限り使わない用にするための
手法としてこの世に出てきたんだよ。
446これで十分@お腹いっぱいsage03/06/13 23:53 ID:???
>>439
まぁ高音や低音が目立って聞こえなければダメな人もいれば
ほとんど聞こえなくても聞こえる人も居るわけで。それが悟りなんです。
自然なアコースティックが判っていれば、高域も低域もダラ下がりで十分。
平面バッフルの本当に自由なレスポンスを一度聴くと
ふつうのバスレフBOXが息をしてないんじゃないかと思うくらいです。
経験がないとこればかりは言葉で何を言おうとも判りません。
447名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:54 ID:???
その代わり、異なる振動版から発する音を無理からつなげる努力をしているんでしょ?
448439こませ03/06/13 23:57 ID:???
>>446
だからあなたのような特殊な好みの人こそマイナーなヲタだと逝って藁ってあげてるわけですが。
449名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:57 ID:???
>>445
それは「塩を入れすぎた料理に砂糖を入れて誤魔化してる」様なもん
わかってねぇなあ
450名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/13 23:59 ID:???
>>439
歩(フルレンジ)の無い将棋は負け将棋ってーのを知らんのか?
451これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 00:01 ID:???
>>448
趣味はみんな特殊な部分を持ってますよ。
あなたがどういう音楽を聴いてるかと問いつめたい。
452名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:04 ID:???
>>451
煽りw
453439こませ03/06/14 00:05 ID:???
>>449
わかってねぇなあ

本当に録音再生の道具としてキミ等が必死になるほどフルレンジがイイのなら、なぜ世界中の
心あるメーカがこぞって商品化しないの?

フルレンジは少なくとも今のユニット技術ではカタワ道具にしかならんのよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:05 ID:???
>>451
大将、何を言っても無理ですぜ。こいつらは荒らし場所を求めて偶然ここに来ただけですから。
455これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 00:06 ID:???
>>448
ううん。マジで聞きたい。マルチウェィに見合うジャンルなら無罪放免。
456名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:08 ID:???
こういう荒らしは荒らすのが目的でマトモナ機器も持っていない香具師
正直、初心者 放置が御似合い
457名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:10 ID:???
ううん。マジで聞きたい。マルチウェィに見合うジャンルって何?
458名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:11 ID:???
>>453
解ってないのはボクちゃんだよ。メッ!
さっきからフルレンジは持ってないって言ってるじゃん(w
459名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:11 ID:???
マルチマイク、エフェクター&コンプかけ放題。
460名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:13 ID:???
仮想同軸の2ウェイをメインに、癒されたい時はフルレンジのバックロードホーン
これが良いんだ。
461これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 00:14 ID:???
>>453
じゃ、クラウス・ヒーマンの耳は中途半端ってこと?
ついでにBISSレーベルの親分は長岡教ですが。。。
心あるエンジニアはフルレンジを使うんです。残念でした。
462名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:15 ID:???
で?初心者君たちはどんなスピーカーを使っているのかな?
早く晒せ!いい加減待ちくたびれたぞ!!
463439こませ03/06/14 00:16 ID:???
>>455
おまいさんもかなり粘着?オイラが聴くのはほとんどクラシック。オケものが多いが楽器ですき
なのはオケ、ストリングQ、ピアノ、チェロ、オーボエ、ギターだね。声はドイツリートのみ。
LP+CD+DVDで1200枚くらいになってると思うが、ハードロックとジャズはそれぞれ
50枚程度あるかないか。
464名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:16 ID:???
どうせ国産の安物だろうがな(w
465これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 00:18 ID:???
>>463
クラヲタなら知ってるよな。クラウス・ヒーマン。
なんでもラージ・モニターで聴けば解決するもんじゃないよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:20 ID:???
初心者が返り討ちに遭いそうな悪寒!
467439こませ03/06/14 00:23 ID:???
>>465
どこまでアホかな君は。マイナーで変わった趣味を持ってるヤシなんぞどんな分野でも
いるぜ。
全体が見えない視野狭窄ってのは基地外の一大特徴でもあるんだよ。わかった?ボーヤ。
468名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:24 ID:???
上手い事乗って来たな=初心者
469これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 00:27 ID:???
別に勝った負けたの世界じゃなくて、それぞれ得意、不得意があるんだから
コダワリはコダワリとして大事にすればいいんですよ。
でもカタワって言葉だけは許せん。古い人間にはそれがどれだけの意味があるか
判ってるはずだから。オヤジならオヤジらしく普通の言葉使いをしろ。
470名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:28 ID:???
名誉の負傷?
471名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:29 ID:???
同意!
472これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 00:29 ID:???
>>467
やれやれグラモフォンのチーフ・エンジニアが変わり者だとは。
これだけ酔った勢いで煽り続けるとは参りました。
473名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:31 ID:???
439は悪気は無いの、ただの初心者だから・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:35 ID:???
で、「禿げしく同意」なんて書いてたけど、結局一人ぽっちだったのね。
ここの住人は、ほとんどが優しい人たちだから、普通に話したいのなら
いつでも心を開いてくれるよ。また、おいで。
475439こませ03/06/14 00:35 ID:???
>>469
まあまあ、そうチイサナお脳を暑くせんと。(禿藁

カタワはカタワだろ。放禁用語ってか?オイラはこんな豊かな日本語の語彙を使用制限する方が
よほど変態でいびつな発想だと思ってるが。

で、フルレンジは録音再生の道具としてはカタワな道具でしかないんだよ、何度でも逝ってあげるが。
476名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:35 ID:???
価値観の違う人に「おれはそうは思わんけど、そういう感じ方もあるのね」
ってな具合に認められる懐を持つのが大人ってもんです。

だいたい、ここはフルレンジのスレなんだから、わざわざ出向いてきて
ケチつけるなんぞ、ガキの言いがかり以外の何ものでもありません。
フルレンジ・平面バッフルを愛用しておりますが、別にマルチレンジは
糞、とは思いません。つーか、ちょと浮気してみたくなったりもするし。
477名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:36 ID:???
また、おいで。







10年後に・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:37 ID:???
>>442
カーボンは2ウェイね。
479名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:40 ID:???
フルレンジ=カタワ
マルチウェイ=フランケンシュタイン
480439ケバリ03/06/14 00:41 ID:???
>>472
おまいさんも視野狭窄の脳タリン?
トーンマイスタ、チーフエンジニア....あまたいる中でキモヲタは限りなく少数
ってことだろ?
481名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:43 ID:???
>>480
帰属錯誤ってーのは初心者には良くある事だ・・・ドンマイ、ドンマイ!!
482名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:43 ID:???
さあ、気を取り直して。

ところで、クラウス・ヒーマンも好きですが、クラウス・シャイベも好きです。
マルチ・マイクながら音の重なりが立体的で、マルチ録音の嫌らしさがないので。
483名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 00:46 ID:???
少数派は、カタワで視野狭窄。
多数派は、正しくて視野が広い。
ってこと?

オーディオって、良くも悪くも極めて趣味的な趣味だと思うのね。
そういう意味で、439さんはオーディオに向いてないと思う。
484439ケバリ03/06/14 00:54 ID:???
>>483
おまいさん、日本語もまともに読めないのかね。

少数派を少数派と認識できないヤシ=視野狭窄のアフォ   

フルレンジはカタワな道具

とは逝ってるがね。
485これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 00:56 ID:???
やっぱただのよっぱらいだ。けてい。相手してるのがひとりだってこともわかてない。
クラウス・ヒーマンでググッてみな。どういうエンジニアか判るから。
486名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 07:29 ID:???
みなさま釣氏相手におつかれさまでした。
487名無しさん@お腹いっぱいsage03/06/14 07:45 ID:???
フルレンジの一発の商品が少ないのって、メーカーが儲からない
からでしょ? 大きな箱に小さなユニット。それよりも箱のサイズ
いっぱいいっぱいのユニットのほうがよく見えるから売れる、と。

流れ無視の遅レススマソ


488名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 08:28 ID:???
私が初めて買ったのは、オンキョーの12cmフルレンジ箱入りのものでした。マニアじゃなくても
買えて、しかも安かった。
ある程度高いものはいいけど、低価格のもので見栄で2ウェイになっているものは無理があるよね。
どんな安物でも2ウェイの方が音がいいと思う消費者の方にも問題があるような気がするな。
489これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 08:36 ID:???
私もそう思います。同じ値段ならユニット数が多いほうに目が逝きますものね。
フルレンジはバランスが命ですからワイドレンジ化という方向性が難しい。
でもバランスのとれたユニットを聴くと音場やアンサンブルの絡みが
手に取るように判る。モノラルでも十分に音に奥行きを感じるのですよね。
あれも持たなきゃこれも持たなきゃと手荷物いっぱいで旅行するより
リュックひとつで自由に散策するほうがかえって楽しいですね。
490名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 08:52 ID:???
あんまり低価格商品の話をすると話がおかしくなる。
フルレンジ=低価格というのがそもそも間違い。
システム全体で考えると、むしろコストはかかるかもしれない。
何をいってるか分かるかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 09:01 ID:???
分割振動の仕方をある程度決めて中高音の音を気にしないといけないからウーハーより
高くなるのは当たり前。
ウーハーの中高域なんかピークがあるものが多いし、音もひどいよね。
492名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 09:07 ID:???
ここ2週間くらい、
ジョーダンの5センチくらいのユニットを
小さな箱に入れて聴いているが、
なぜかメインスピーカを聴く気がしなくなってきた。
なんでだろう?
493名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 09:16 ID:???
お金をかけて大型システムを組んでる人が、
SPをフルレンジに交換してみると
すごい音が出てびっくりする。
小さなシステム組んでる人が同じことをやると、
ショボイ音が出てびっくりする。
当たり前かな。
494これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 10:33 ID:???
>489さん
亀レスになってしまいスマソです。
ビギナー向けにフルレンジって色んな意味でオススメだと思うのですが
最近はサラウンド用のサテライトスピーカーにフルレンジが使われますね。
音場感や音の均一性で有利なのが買われているのでしょう。
普通のステレオ再生でバランスよく聴かせるまでのグレードを求めると
割高感は否めないですが、役者の格が違って聞こえます。
普通の話声と音量は変わりなくとも囁き声がちゃんと呟いて聞こえるし
セリフの内面性と外面性が浮き上がるのでちょっとした仕草がかえって判るのです。
「気狂いピエロ」「惑星ソラリス」「博士の異常な愛情」「田園に死す」など
話芸に長け役者を揃えた映画はとても味わい深いです。
495名無しさん@お腹いっぱい。03/06/14 11:20 ID:4Fn+2Dr/
荒れてるね。
フルレンジも、捨てた物では無いのだが、
所詮フルレンジ。
下手なマルチSPよりは、良いだろうね。
良いフルレンジと、良いマルチSPなら比較するまでもないのだが。
フルレンジ派の方も、本当の所は分かっているはず。
フルレンジにはフルレンジの楽しみ方が有るし、
音楽を聴くには十分だろう。
人によりけりだろうがね。
496名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 11:35 ID:???
>>495
おっしゃるとおりだと思います。
良いマルチSPをお使いの方は音場感、定位などをフルレンジレベルに
修正できる大変な経験と能力をお持ちの方だと思います。
497通りすがりのおじん。003/06/14 11:38 ID:???
求めるものが違うのですから、比較しても仕方がありません。
分割振動を出来るだけ避けた音を求めるのも、分割振動の魔力
にひかれ夢中になるのも、どちらもたいへん結構なことです。
498名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 11:45 ID:???
一長一短なんですから、両方使って好きな時好きな方を聞けば済む話なんですがねぇ。
499名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 11:45 ID:???
>>490
素直に解からない。
500名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 11:55 ID:???
フルレンジを安物アンプ等で鳴らして評価してもだめ、
ということかな?
たしかに、せめてマッキン(ちょっと古いか?)ぐらいを奮発してやれば、
ロクハンでもすごい音出るよ。これは経験済み。
それと箱に金かけなきゃね。全然だめかも。
501名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 11:59 ID:???
398のアンプであれこれいってもそりゃだめでしょ。
比較の条件を合わせなければね。
ただ、100マンのアンプをおごっても、
フルレンジじゃちょっと見栄えがせんですよね。
見栄坊さん向きじゃないってことですな。
502これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 12:05 ID:???
>>500
そうですね。ちゃんとコントロール側でしっかり掴んでると
スピーカーは理屈通りに鳴りますね。
案外ベテランのユーザーがフルレンジを良いと感じる理由は
既に持っている装置が安定しているからかもしれませんね。
503名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 12:05 ID:???
>>500
それでもマルチwayのほうが
はるかにお金かかるんじゃないの?
504これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 12:47 ID:???
スピーカーの価格は10倍ほどするとハッキリした差が判りますね。
2〜3万円のスピーカーを5〜8万円のものに換えても大きな差は判らない。
10万円になるとまずまず判ってきて30万までくると別ものになる。

その点でフルレンジは更に価格差の境目が見えにくいです。
3000円のユニットと10万円のものに価格ほど大きな差が出ない。
20万を越えると本当に道楽の世界ですね。誰が買うんだろうって思います。
でも開発者の小さなこだわりのひとつひとつに耳を傾けていくのは
詰め将棋をしているような面白味がありますね。
ユニットの組合せをアレンジするマルチウェイとは違い
開発者が音楽をどう理解してユニットを開発したのかという全体像と向き合って
パーソナルな関係を築くようなプロセスがあってとても楽しいです。
そしていつまでも話の種の尽きることがないんですね。
505名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 12:55 ID:???
この馬鹿どもまだやっとんか、音楽を聴け!
506名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 14:21 ID:???
>>503
金をかけただけ結果(成果)が出るかというと、
マルチにはあぶないところがある。
どんなに金つぎこんでも、
ひょっとしてこれはゴミではないか?
と思えてくることがあるんだな。
ちょっと関係なかったか?
507名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/14 14:24 ID:???
音楽聴くときにはコンサートに行く。
オーディオはもちろん、機械の音を聴く。
これは女子供には絶対に分からない。
508名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 14:34 ID:???
漏れは、フルレンジとマルチ・ウェイの両方やっているけど、
フルレンジで悩んだ経験がないといいマルチ・ウェイは作れない。
で、今、ずっと2リッター密閉で使ってきた88ESをバックロードにするか
スコーカーにして3ウェイ組むかで悩んでます。
長岡氏の「エイトマン」にひかれているんですが、どなたか製作された方います?
509名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 15:25 ID:???
藻前らスレタイ見れ、適当&悟りスレだ
高価なマルチウェイと張り合ってどうする(w

510名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 16:17 ID:???
初心者的質問ですが、オーラトーン(特に5C)て、手に入るんですか。
あのマッタリ感好きなんですが。
511名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 16:31 ID:???
>>510
オレは手が小さいから無理だが、
君が大きい手を持っていれば大丈夫。
512510sage03/06/14 16:41 ID:???
>511
?  あぁー、そういうことね・・。
では、あらためて、購入できるんですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/14 17:30 ID:???
>>512
ヤフオクでぼちぼち出てますね。
514これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 17:31 ID:???
>>510さん
オーラトーン専用スレがあったのですがスレ落ちしてしまいましたね。
今は生産中止ですが、ときどきヤフオクで出物があるということでした。
ただエッジの劣化(硬化&ひび割れ)が難点らしく
購入時によく検討する必要があるとのことです。値段は3万円前後が相場です。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%a5%aa%a1%bc%a5%e9%a5%c8%a1%bc%a5%f3&auccat=23632
515510sage03/06/14 17:41 ID:???
>514
ありがとう。生産中止なんですか。

フルレンジの製品ものって意外とありませんね。
516これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 18:25 ID:???
一番売れてるのはBOSEの小型シングルコーンですが
EQでの補正もあって意見の分かれるところですね。
ジョーダンワッツのフラゴンがまだ現役ですが本当に趣味の一品です。
富士通テンの卵型タイムドメインは久々にスタジオユースで使える本格派です。
平面SPや励磁型SPでがんばってる調所電器もユニークな存在です。
フォステクスはSP-BOXの完成品が多く出回ってるので手軽に扱えます。

近頃はパソコンのDTM用途で小粋なフルレンジSPが出てますが
オーディオ用途としてはそれなりの工夫が必要に感じています。
この点については後でまとめて置きたいと思います。
517これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 21:17 ID:???
さて今日悟ったのはダブルバッフルという5cmスピーカーのことです。
http://www.micro-solution.com/pd/audio/pws01.html
先に>>355でモノラル音源との相性を述べましたがその続きです。
特性は以下の2つに似ていると考えられ3kHzに向かって右肩上がりです。
http://www.rask.co.jp/otokoubou-technology.html
http://www.jblpro.com/pub/obsolete/2130.pdf
いわゆる古めの設計で音にメリハリをもって聴かせるタイプと思われます。

そのままだとジャジャ馬なので少々手を入れると。。。
・下は100Hz、上は10kHzでカットする
・3kHz周辺をイコライザーで3dBほど絞る
・音が厚めのアンプでしっかり鳴らす
ちなみに使った機材は以下のものです。
アンプ:http://www.cfmedia.org/beard.html 内のBB100
イコライザー:http://www.alpha-audio.co.jp/oram.html 内のHi-Def35

もともと中域で200〜800Hzまで右肩上がりの特性は「前に出る音」として
レコーディングのコツとしても知られるものです。
以前からモノラル時代のクラシック録音には演奏的に魅力的なものがありながら
高域が丸まっている(EMI系)か荒れ気味(RCA、コロンビア系)ということがよくありました。
これを上記のような特性のSPで再生すると元気いっぱいに鳴るのです。
モノラルでのもうひとつの利点はダイナミックレンジを巧く抑えてあることです。
これがシングルコーンでの再生に向いてるもうひとつの条件です。
限られた帯域で限られたダイナミックレンジを精一杯鳴らすこと。
シングルコーンの最も得意とする分野です。
(つづく)
518これで十分@お腹いっぱいsage03/06/14 21:19 ID:???
改めて聴いてみたのは以下のソースです。クラシックばかりですが勘弁を。
これまでは再生を諦めて押入れの中に仕舞ってました(バチ当たりですね)

マーラーNo.5:ワルター&NYフィル(1947録音)
 少し荒れ気味で霞んだ高域の輪郭がはっきりして音にも潤いが出ます。
 複雑なスコアリングが要領よくまとめられて表情が分散しません。
 ワルターの録音では非常に熱気を帯びた演奏であることが判ります。
 あっさりした4楽章のアダージョが丁寧に歌い込まれていることが確認できます。

ベートーベンSym.No.7&8:フルトヴェングラー&ベルリンフィル(1953ライブ)
 ホールの響きが見通せてppとffの表情の描き分けが明瞭になり
 造形感が浮きだってきます。それと弦のリズムの切れが非常にダイナミックで
 オケがフルスイングで弦を鳴らしてる様子が伝わってきます。
 ライブ後半で始まるNo.8では最初の3分以内で演奏がヒートアップする凄さです。

レハール「メリーウィドウ」:シュバルツコップ&クンツ(1953録音)
 EMI特有のカマボコ型の録音もプリッとした中域の美味しい音に聞こえます。
 歌手が入れ替わりでマイクに立つような不思議な感覚の音場になります。
 芸達者な上記の2人の他にゲッダの色男ぶりとか役どころを掴んだ演技を
 肩の力を抜いて楽しめるのがひとつのポイントです。

ショスタコーヴィチ チェロソナタ:ロストロポーヴィチ&作曲家(1956録音)
 この頃の録音の特徴として作曲家自身が積極的に参加することにあります。
 もともと鳴らし難いソースでもないのですがチェロの音がふくよかに
 再生できるソースとして選びました。ショスタコーヴィチの演奏は十分なテクニックがあり
 作曲家にありがちなディテールを省略するような手抜きもありません。
 曲の出来はベストではないのですが、作曲家の世界観を十分に堪能できます。
519510sage03/06/14 22:24 ID:???
>516
ありがとう。
520名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/16 13:26 ID:???
>510
こんなのあったよ。出品者ぢゃないよ。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33473093

結構エッジもしっかりしているみたい。19,800円ならオレが買うんだが。

ディスクトップに1m位の間隔で内振りに置き、30°位上向きにセットすると、
「壺中の天」といった風情で良いよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/16 13:51 ID:???
オーラトーンスレが見当たらないようなので、コピペです。

おすすめオ−ラト−ンの特徴。
1:タ−ミナルがマイナスネジのもの
2:箱が木目のもの
3:コ−ン紙が茶色でツナギ目のあるもの
4:ユニットはビス止めでなく、ゴムのようなもので取り付けてあるもの
5:エッジはウレタンではなく、布にダンピング剤が縫ってあり十分に
やわらかいもの
522これで十分@お腹いっぱいsage03/06/16 15:09 ID:???
オーラトーンも最後は30cm角の2wayを出したり色々ありましたね。
デジタル化の波のなかで自称ワイドレンジのつまらないスピーカーに囲まれて
ちょっと可哀相だったように思います。無くなってみれば貴重なものだったと。
ポップスの新譜でも60年代テイストみたいなものが健全なところをみると
まだまだツボを押さえた部分が多いのではないかと思うのです。
そのうちそういうキットも出れば。。。と思ったりしますね。
523名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 18:56 ID:grLE9DCt
MCSからオーディオノートのフルレンジが発売になるもよう。値段は30万くらいになるだろ
うけどホスィなぁ。
まだ開発中で正式発表はされていないけど、MESに出店したデモカーで試作機の視聴は
できたよ。
ttp://www.microcomponents.co.jp/micro/index.shtml
524名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 20:44 ID:QomZNoIy
昨日PE-16M用の箱を作り、思う存分、ギター音楽を担当しています。
今まではP-610系統ばかりだったのですが、このPE-16Mもなかなか
メリハリが利き秀悦です。こういったジャンルでのフルレンジは
本当に捨てがたい味がでますね。
525名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/16 22:59 ID:???
>>521
茶色は汚れだっつうレスを読んだ気がする。
5261403/06/17 05:00 ID:w+++hnFt
http://ww3.ocn.ne.jp/~tim/index.html
だれか石塚式トライコーン作った事ある人いる?
自分でフルレンジユニット迄作っちゃう人ってなかなかいないでしょう?
5271403/06/17 06:04 ID:FPfl08Ii
ごめん。打ち間違えたみたいだ。繋がらない。
http://www3.ocn.ne.jp/~tima/index.html
528これで十分@お腹いっぱいsage03/06/17 12:56 ID:???
>>524さん
フルレンジで聴くポップスはミックスの要所が押さえられていて
何を聴かせたいのかの意図がとても判りやすいですね。
とくにアコースティック系になると楽器の浮き沈みの加減が繊細で
奏者間の合いの手や呼吸の具合が明確になってリズム感が出てきます。
帯域を広く取らないラテン系などは中域の微妙なリズムの押し引きで
グルーブ感をつくるので、フルレンジでなければ出ない味があります。
小野リサなど癒し系の声でも、歌い出しのキレとリズムの流し方が明確だと
全然違う表情に聞こえます。小柄でスマートな生き方を感じると完全に脱力ですね。
529これで十分@お腹いっぱいsage03/06/18 13:34 ID:???
>>526=14さん
アンプの動作から練り直して作られたスピーカーは本当のパイオニアの分野ですね。
古くはOTLアンプ用の高インピーダンスSPから最近はMFBアンプ、電流型アンプと
これまでの理論を根本から見直すユニークな実験がなされていますが
実際にその音を聴けた人は少ないのが現状だと思います。(かくいう私も。。。)
そういう実験では決まってフルレンジで動作確認がなされていますが
その意味でもフルレンジは電気側からみてシンプルな構造かと思います。
実際は音響的に色々な問題を持っていながらもレスポンスは平坦という
不思議な感覚はどうにも捨てがたいものがあります。
530名無しさん@お腹いっぱい。ケバリ03/06/18 19:04 ID:???
【適当】【悟り】か...。いい得て妙だね。
531名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/18 20:44 ID:???
フルレンジの良さが分からない香具師はセンスが無くて永遠の初心者ということで宜しいか?
532名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/18 20:51 ID:???
煽るなよ、荒れるから。
533名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/18 21:03 ID:???
フルレンジの良さといっても、ロクハンと8cmとでは全然違うわけで。
534これで十分@お腹いっぱいsage03/06/18 21:14 ID:???
私などは永遠の初心者で居たいほうなのですが。。。
富士通テンのTD512を使い始めて以来
最新録音よりステレオ初期の録音により惹かれるようになりました。
今はミュンヒンガー指揮の「天地創造」を聴いています。
ウィーン・フィルが演奏した数少ない録音であり
スペクタルというよりはちょっとしたお芝居を観ているようで
上品なロココ趣味がとても心地よいです。
535名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/18 22:21 ID:???
ステレオ初期の録音には、ステレオイメージの分かる、ワンポイント録音が多いからね。

マルチマイク録音はステレオ感がないし、トゥッティで、音が濁るのには平行する。
536名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/18 22:28 ID:???
>>535
>ステレオ初期の録音には、ステレオイメージの分かる、ワンポイント録音が多いからね。

その根拠は?
537名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/18 23:11 ID:???
根拠って・・・実際にマルチマイク録音は58年くらいのクラシックの録音には
あまりないだろ?
75年以降になると、ワンポイント録音は、ごく一部しかなくなり、99%はマルチになっていく。
事実の問題だから根拠といわれても・・・(困っ
538名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/18 23:20 ID:???
マイスターレコードの録音も最新の優秀マルチウェイフルレンジで聴いた方がイイんだが?

539名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/18 23:20 ID:???
>>537
なぜありえない?
ありえるよ。
540(=゚ω゚)ノぃょぅRsage03/06/18 23:22 ID:???
除菌材もはいってぃるょ>アリエール
541名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/18 23:24 ID:???
デッカのステレオ録音の歴史は
3本→∞本だからなぁ。
デッカツリーっていう名詞から、デッカという単語を外したい気分
542これで十分@お腹いっぱいsage03/06/19 00:18 ID:???
ステレオ初期のマイクセッティングは興味ありますね。

当時はワンポイントでなくても3〜4本のものが多くて
その意味ではマルチとは違うスペースド・ステレオと言われるものです。
DECCA treeなどが有名です。
http://www.bluemic.com/news_air/air1.jpg
Philipsは今でもB&Kマイク4本を水平にセットして収録していて
これまたフルレンジとの相性がとてもいいです。

以下のリンクの上側の写真で様々なセッテイングが載っていますが
縦置きのものがブルムライン方式でEMIの最も初期で使われました。
http://www.wesdooley.com/ds_SMP_and_Decca.html
双指向性マイクを45度で交差させる方式で
ちょっとボケ気味の録音ですがフルレンジで定位感がばっちりでます。
クレンペラーの録音よりもビーチャムのものでその特徴が顕著です。

これ意外にもORTF方式という準同軸ステレオがありますが音像がシャープで
XY方式より音場の広がりが得られます。本家ORTFの放送録音でも聴けますが
今のワンポイントのほとんどがこの方式だと思います。
543名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/19 00:50 ID:???
密閉に10cm -16cmのユニットを使って、
友達のスピーカーを作ってあげることになったのだが、
さて、どうしたものかな。
544名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/19 01:46 ID:???
ステレオ初期の録音は、ステレオ感を強調するために
音を極端に左右に振った録音が多かった。(右と左の音が全然混ざってない)
「右」「真中」「左」という音の振り分けがされているのは珍しくなかった。
これは俗に言われる「ワンポイント録音」という、
2本だけのマイクを100°程度の角度を開けて録音するやり方では
絶対に録音できない音だ。
ごく一部に自然な感じの録音があったが、あくまでごく一部。
そもそもメイン楽器にメインマイクを立てるのは、大昔からやられていた。
545_sage03/06/19 01:49 ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
546_sage03/06/19 03:44 ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
547これで十分@お腹いっぱいsage03/06/19 07:47 ID:???
>>544さん
言われるのはWEで開発してた劇場用マルチチャンネル理論が元になった収録方法です。
後のドルビー5.1chサラウンドでもこうした「初期」ステレオ理論は生きています。

センターマイクに対し3m程離して左右にリアマイクを設置するやり方は
Spaced microphoneという方式でおもにアメリカで使われたマイクセッティングです。
ワンポイントとは区別されますが、いわゆるマルチマイクでもないんですね。

ワンポイントでも左右に補助マイクをつけて音場の広がりを与えることをしますね。
いずれにせよオーケストラ録音でのことですが。。。

最初のステレオ装置はチャンネル・セパレーションが低かったので
あるいはリアマイクのレベルが高いものもあるかもしれませんね。
ポップスでは俗にモノラル・ステレオという極端な配置がみられますが
ステレオ装置のセールスのために作られたようにも感じます。
548名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/19 11:02 ID:???
もちろん、>>544はクラシック録音の話だ。
549名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/19 14:51 ID:???
さて、>>544のようなソースは、おそらくステージの両端と真ん中にメインマイクを立てて、
あとはアンビエンスマイクをホール後方に配置したものであろう。
右チャンネルに割り振られた音だけが出ている時に、左チャンネルの音だけ聴いてみると、
左チャンネルからはほとんど音が出ていないのが分かる。
このようなセパレーションは、>>547のようなマイクアレンジでは得られない。
550名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/19 14:55 ID:???
半可通の会話はかみあいませんね。
551名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/19 14:58 ID:???
全くだ。
552これで十分@お腹いっぱいsage03/06/19 16:19 ID:???
>>549
初期のCDで出されたLP用の完パケをダビングしたものと
最近のリマスターCDとではステレオ感の扱いが違うように思いますが
どうもそういう話でもなさそうですね。。。
左右はオフマイクで拾ってるのではなくオンマイクで拾ってるのでしょうね。
多分、限りなくマルチ録音に近い収録だと思いますよ。
RCAやデッカなどはモノラル時代から既にマルチっぽい録り方でしたから
そちらはワンポイントとは全く違う考え方だとすると
残るはEMIやコロンビア、シャルランなどもサンプルに上がると思いますがどうでしょう?
553名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/19 16:34 ID:???
シャルランは中古の値段が異常に高いからLPは持ってませんが、
何年か前に出た妙なバランスのCDは安かったから数枚持っています。
あれはLP用マスターそのままですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/19 18:26 ID:???
妙なバランスのCDってどういう感じのもの?
555名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/19 18:44 ID:???
もぐもぐ、555番ゲットオォォォォ!! みたいな .............    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
556これで十分@お腹いっぱいsage03/06/19 20:10 ID:???
>>553さん
私も1枚千円で買ったくちです。
シャルランはワンポイントでダイナミックな録音を手掛けた人で
個人名でレーベルを起こしたインディペデント・レーベルの奔りのような存在ですね。
基本的にシャルランの録音はオリジナル・マスターが失われているようです。
日本で再発されたCDでは明らかにテープ入力オーバーで音割れしたものや
低音がボヨンボヨンのものまで色々ですが、状態のいいものは当然凄いですね。
輸入CDで出てたミヨーの自作自演などはLPでもあまり変わりありませんでしたので
あるいは日本で保管してたダビングテープを起こしたものかと思います。
当たりがあれば儲け物。。。そんなスタンスでしょうか。

マスターテープがしっかりしてるものでは仏AdesのCDがとてもいいです。
メシアンとロリオ夫妻が連弾したアーメンの幻想は異常に切れ味のある録音ですし
プーランクの伴奏する室内楽集はエスプリの通う共演者との凝縮された音色が見事です。
室内楽に比べて管弦楽はいまいちなように憶えています。
この手の録音は何で聴いても良いと感じさせる何かを持ってますね。当然ですが。
557553sage03/06/19 20:31 ID:???
>>554
>>556
そうだったんですか。他のアナログ音源からの復刻と比べてもボケボケなものが多かったから
優秀録音として有名とは聞いていても、コニサーの復刻CDみたいに実感が湧かなかったんです。
ただ、良いものもありました。
ハイドシェックのベートーベン後期ソナタは、録音している部屋の印象が分かりそうな立体感がありました。
558これで十分@お腹いっぱいsage03/06/20 01:02 ID:???
>>553さん
フランスの室内楽でキレがいいというのも利点なのか欠点なのか難しいのですが
劣化で高域が丸まった音とアコースティック的に柔らかい音とはハッキリ違いますね。
一般にはワンポイントの録音はオフマイク気味でボケボケの感じも多いと思います。
(シャルランの復刻CDはテープ劣化のすごいのが一部あります)
ただホールトーンとのバランスが自然で、マルチのようにリバーブで誤魔化して
ppでもffでもエコー成分の広がりが変わらないという不自然なことは起こりません。

むしろ正直に録ってppでの音像が小さくショボショボになりがちなところを
シングルコーンで再生するとしっかり存在感のある音に仕上がるんです。
これをマルチウェイで達成しようとすると結構な苦労を強いられますし
実際にはシングルコーンの音像に追い付かないものも少なくありません。
もっとも音質のアバウトさでシングルコーンがダメな人は大勢いるのですが。

シャルランの録音ではガストン・リテーズのオルガンを収録したシリーズが
ダイナミックな録音の代表のように思いますが、意外に木管系の音が柔らかく
プリンシパル管の堂々とした吹き上がりと反比例して綺麗に録れていると思います。
改めて聴いてみると低音のペダルがダダ漏れのように鳴っていて
スピーカー大丈夫かしら?と思わず見てしまうこともあるです。
暗騒音のレベルも膨大ですね。普通はカットするんですけど。。。
テープノイズ以外にも真空管の熱ノイズも載ってるように聞こえます。

商業録音でダミーヘッドを使ったマイキングの最初の人でもありました。
http://www.svalander.se/charlin/wellcome.htm
と、ここでの写真はダイレクト・カッティングの風景が出てますね。
オルガンの録音はテープじゃなかったのか。。。
ちなみにまだ復刻CDを出し続けているようです。
http://www.charlin-disques.com/
559これで十分@お腹いっぱいsage03/06/20 01:20 ID:???
ごめんなさい。。。よく見たらどでかいオープンリールでした。
http://www.svalander.se/charlin/bilder/folk/charlin3.jpg
ちなみに独特のXYマイクはこちら。
http://www.svalander.se/charlin/bilder/folk/charlincolour.jpg
http://www.svalander.se/charlin/bilder/folk/charlin.gif
http://www.svalander.se/charlin/bilder/folk/inspQM.jpg
560553sage03/06/20 23:10 ID:???
確か「レコ芸」あたりで読んだ話では(ウロ覚えです)、
シャルランという人は76cm/secのオープンリールなど使用した機材の多くを自作してたとかいう話でした。
今でもピュアオーディオ向けのマイナーレーベルなどで、録音アンプを自作や改造しているところがありますね。
私も以前、カセットデッキの電源部分と録音アンプ部と思しき場所(思しきという表現で私の素人加減がバレますね)の
コンデンサーをやや高いものに交換したら想像した以上に音が変化して驚いた事があります。
ただ、個人的な興味で「Sound&Recording Magazine」や「DTM MAGAZINE」等を読んでいると、製作者側とオーディオマニア側で
意識に大きな違いがありますね。他スレでも両者の意見が大きく食い違っているのをよく見ます。
フルレンジにバッチリ合うソフトを期待するのは無理な状況なのかなあ。
561名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/21 03:40 ID:???
話題がやや逸れますが...
サウンドアンドレコーディングマガジンを読んでいると日本のエンジニア達のレベルがいかに低いかがよくわかると思います。
50年代の音楽を全く知らない連中が50年代の機材を崇め奉ってる姿には苦笑しか出てきませんね。
宇多田等の予算を使えるレコードでもややオーディオ的には物足りないのに対して、ディキシーチックスなりノラジョーンズなりのレコードはそれなりに説得力のある音が鳴ってますよね。
この辺りの事々の象徴があの雑誌だと思ってます。
記事もちょうちん記事の占める割合が多すぎるように思います。
私は海外記事だけ立ち読みして済ませてます。
騙されてローランドのMTRとか買っちゃダメですよ(w
562これで十分@お腹いっぱいsage03/06/21 10:06 ID:???
>>560さん、>>561さん
スタジオ機材とホーム・オーディオ機器との性格の違いは当然ありますね。
私自身はスタジオ機材は音の変化を嗅ぎ分けるための仕掛けがあり
ホーム・オーディオ機器は音盤のエッセンスを120%引きだそうとする傾向が
あるように思ってます。そのプラスアルファが問題なんですよね。
その意味ではスタジオ機材のモニター環境は8割程度で聴いてると思います。
スガシガオの宅録機材にビクターのラジカセがあったのはかえってアッパレかと。。。
聴く側のターゲットをしっかり掴んでますね。

日本のポップスの録音ということでは
70年代のアングラ・フォークはアマチュア的なコダワリのある素直ないい音ですね。
今日のような夏日にクーラーを掛けずに高田渡などに耳傾ける。。。いいですね。
563これで十分@お腹いっぱいsage03/06/22 07:32 ID:???
ちょっと録音系の話が続いてたので、話題を逸らすと
フルレンジの音は日用の要が十分に足りてるものが多いと思います。
日用的ということで合ってるソースは家庭的な音楽。
室内楽とかアコースティック系のポップスとかそういうものなんですよね。
第一級のアーティストを我家に招いて演奏してもらう。。。
ホーム・オーディオのあくなき夢でございます。
でも最近アコースティックなバランスを持って演奏するミュージシャンが少なくなって
MTVでアンプラグドなんてのが流行るくらい稀少的価値なんでしょう。
その意味でノラ・ジョーンズはそういう飢えを一気に癒すようなインパクトがあったです。

自分のお気に入りでアコースティック系の演奏をしたものといえば
サイモン&ガーファンクル:NYライブ(1967)
アストール・ピアソラ:タンゴ・ゼロ・アワー
小野リサ:ベスト盤
キングズ・シンガーズ:ビートルズ・コレクション
高田渡:ごあいさつ
ウラジミール・ヴィソーツキイ:大地の歌
セロニアス・モンク:ソロ・モンク
スウィングル・シンガーズ:ジャズ・セバスチャン・バッハ
村治佳織:カヴァティーナ
。。。などなどでしょうか。

う〜む。どれをとっても一世一代のエンターティメントですね。
あえていえば、録音年代もバラバラでジャンルもバラバラ。
そういうときに良質のフルレンジを置いとくと演奏のエッセンスが聴けて便利です。
メインにTD512を据えてからは昔買って押し入れに仕舞い込んだCDの山を
またいっぱい担ぎ出してしまう毎日です。いままでは機器の相性で聴いてたです。
564名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/22 16:24 ID:???
私の場合は逆?で、よりシビアに聴く時にフルレンジで聴きます。
レンジの広いマルチウェイスピーカーの方が気楽だったりしますね。
565これで十分@お腹いっぱいsage03/06/22 17:14 ID:???
>>564
よりシビアとは。。。何か調べ物でも?
という私も個人的な興味で演奏スタイルを比較することが多いので
録音による演出と演奏による表現の違いをつぶさに嗅ぎ分けるのが
フルレンジの良いところであり、それで聴くべきものは十分なように思ってます。
566名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/22 17:49 ID:???
分析的な聴き方とリラックスするための聴き方のどちらにもフルレンジが使える
みたいですが違うものですよね。

私は仕事のじゃまにならない程度に小さい音で聴くときはフルレンジ。
何も考えずに音楽に浸ってリラックスしたいときはマルチウェイの方がいいと
思っています。分析的な聴き方はしません。
567これで十分@お腹いっぱいsage03/06/22 18:24 ID:???
>>566
シビアとは。。。仕事のこと?
568名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/23 03:12 ID:???
気になりますか?
仕事というわけではないんですが...
ミックスダウンをするときとか採譜をする時ですね。
569これで十分@お腹いっぱいsage03/06/23 07:12 ID:???
>>568
あ。。。いや。やっと話が通じたので。
ミックスダウンにはどのスピーカー使ってますでしょうか。
フルレンジだと採譜しやすいでしょうか。気になります。
570名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/23 23:19 ID:???
>>568
フルレンジで耳コピーとは非常に良い耳を持っているんですね。
私は2ウェイで、しかも聞き取りにくいとグライコで上げ下げしてますよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/24 00:42 ID:???
DIY AUDIOの8cmユニットはどんな音が出てくるんですか?
聴いた事ある方いましたら感想を聞きたいです!
572名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/24 02:44 ID:???
>>571
使ってますが逆に他のフルレンジをちゃんと聞いたことがないので比べようがありません(w
高域の出方が紙コーンとは違うな〜とは思いますが
573名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/24 03:13 ID:???
>>572
低音の出方はどんな感じですか?
574568sage03/06/24 05:10 ID:???
上の方でもちらっと書きましたが自作のタンデムを使用しています。
経験から採譜するときにはフルレンジの方が良いと思ってます。
単純に位相の問題などから解像度が高く感じられるからだと思います。
グライコをいじったりしてると逆に耳が鈍ってきませんか?
まぁこの辺は慣れもありますから...
私の耳が特にいいというわけではないと思います。
575名無しさん@お腹いっぱい。03/06/24 05:23 ID:F28W/gCU
>>571
バッフル極小で6Lバスレフ(fd70hz)作りましたが、
低域は8cmとは思えないほど出ます。
fd70hzは低すぎかと思いましたが、十分谷にならずに共振します

全体的にはでしゃばった帯域が無く、非常に聞きやすいです。
本読みながらトリオとか聞くには最適です
576名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/24 22:08 ID:???
>>573
意外と低音出ますね、響くというより押し出す感じ?
J-POPやジャズ聞いてますが違和感少ないです。クラは聞かないのでどうだか
全体として8cmに抱くイメージより低音よりです、高域がもうちょっと欲しいと思うくらい
577名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/24 23:00 ID:???
Qが高いユニットだからね、密閉向きなのだが、バスレフで使うと低域の共振が強く出るよ。
量は出るだろうね。
578名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 00:43 ID:???
DIY AUDIOのユニットで質問した者ですが、
皆さんご親切に返答いただきありがとうございます!

25日仕事休みなので秋葉原行って来ます〜 値段どんくらいなんだろ?
私はこのユニットを長谷弘工業のMM-141Sに入れて使ってみようかと考えていたんです、
なんだか楽しみですね!
579名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 02:11 ID:???
店で「長谷弘工業のMM-141Sに入れるのはどうか?」と聞いてみ。
580名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 03:49 ID:???
聞いてみます、 だめだったら覚悟して買います?(W
581名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 06:01 ID:???
ところで、そのDIYの8cmユニット、秋葉だったらどこで買える?
582名無しさん@お腹いっぱい。03/06/25 07:25 ID:Ul9fREoh
コイズミのカタログにDIYAUDIOのSA80AL使用のバックロードが載ってたとおもう
一発使いと2発使いのやつ
たしか「8cmとは思えない低音だYO!」みたいなことが書いてあった

大型化マンセーだった漏れはSA80ALで小口径フルレンジに目覚めますた
値段はたしか一本3880円
コイズミ無線で買いました
583名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 07:26 ID:???
コイズミ無線でしゅね。
584名無しさん@お腹いっぱい。sage 03/06/25 07:36 ID:???
フォスの8cmとディナはどう違うの?
FE83EやFF85Kと。
585名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 09:19 ID:???
ディナじゃなくて、デイ・オーディオだぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 10:23 ID:???
>>584
その中で聞いたことあるのFE83Eしかないけど、
80ALの方が落ち着いてて低域の押し出しが強いって感じかな
587名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 10:58 ID:???
SA80ALは小さい割には低音が出るが高域はFE83Eの方が出ると思うよ。
あちらを立てればこちらが立たず。
バックロードホーンだと箱がでかいので、無理して小さいユニット使う
意味はあるのか?
フラミンゴみたいなのだとバッフル極小の利点があるけどね。
588名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/25 11:03 ID:???
>>579
コイズミでMM-141S買うと80AMGを勧められます、漏れはその組み合わせで買った
バスレフに比べるとホーン臭い低音だけど勢いがあって漏れは好きだな

下は50Hzくらいでスパッっと切れるので低音の拡がりを重視する人はダメかも
っていうかそもそもそんな人は8cmフルレンジなんか興味ないかな

ところで東京は大雨だが578は秋葉行ったんだろうか(w
589名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 00:47 ID:???
なんかコイズミの話が出てるので便乗。
長岡モデルの「E-83 こだま」を興味本位で作ってみたら、想像以上の音で
小径フルレンジあなどり難し、と思わされました。

で、今、小澤モデルのFE83Eタンデムキットと、島田モデルの
KB4AL2(Sa/80AMG 2発)のどちらかにチャレンジしようと思っているのですが
どちらにするか決めかねています。
何か良いアドバイスがありましたらよろしくです。
用途は、物書き机の上に置いての仕事しながら聞き用です。
590名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 01:50 ID:???
とりあえずタンデムは感心する音だったよ。 
591名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 05:44 ID:???
おはようございます〜

昨日、秋葉のコイズミ無線で80AMGを買ってきました! 実際に音聴いたら『なんだこれ!』状態でしたよ〜
592名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 06:18 ID:???
どっちの意味で驚いたんだろう
593フルレンジの傾向を教えて。age 03/06/26 11:21 ID:???

・FE-E
標準タイプ?

・FE-E forAV
防磁タイプ

・FE Σ
これは、歪まないけど、音が重いの?

・FF-K
これはFEに大型磁石だけど、音の傾向は?

・F-A
アルニコの高級タイプだけど、おとなしいの?

・PS
抜けが良いけど、レンジが狭い。ピュアには向かない?
594名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 11:39 ID:???
FE
標準、バランスが良い

FE防磁
僅かだがFEより大人しめ

FF-K
明るくハリがある、シットリ感はFE

PS
抜けが良く、勢いがある
595名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 11:45 ID:???
>>591
新品のユニットって時々メチャクチャな音がする場合あるからなぁ。
漏れも88ES買った時「もしかして失敗かも」と思った。最初の15分でベラボーに音が変わったけど。
596フルレンジの傾向を教えて。sage 03/06/26 12:01 ID:???
FF-Kが明るいのですか。
こちらの方が、フルレンジらしいかな。
ありがとうございました。
597名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 12:07 ID:???
>>596
普通に使うと全然低音出ないよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 16:04 ID:???
『凄い!』と言う意味です、朝から書き込みしたんで
かなり頭が働いてなかったんで…
599名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 18:53 ID:JmPccp/X
本当に50hzまで出るなら興味あるな>>80AMGとバックロードキット
600名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 18:57 ID:???
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
601名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 19:16 ID:???
>>599
このソフトでテストCD焼いて試したです -> ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
63Hzはハッキリ聞こえる、50Hzは半分くらいに弱るけど聞こえる、それ以下は無音状態でした。
テストはSPから1mくらいのニアフィールドで、夜中に隣室から怒られないくらいの音量(w
602名無しさん@お腹いっぱい。_03/06/26 19:30 ID:???
>>601
おたくのスピーカは「並」だ
「上」なら40Hz位は出る
603名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/26 19:47 ID:???
60hzでバサーリなら16センチ前後のブックシェルフと大して変らんくらいか。
604名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 19:53 ID:PX/hvexk
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
再起動後に チェックしてみよう〜
605名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 19:56 ID:???
まぁそんなもんでしょうね、8cmユニットでこれだけでれば十分で感じですよ
奥行きフルサイズのMM-141ならホーンが長いのでもうちょっと出るかもしれないですが
606名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/26 20:43 ID:???
レンジを広げると中域が薄くなってだめだめ。
むしろ小ぶりの箱に納め、中域の密度を高めるのも一法だよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 21:27 ID:???
8cmユニットにホーンロードかけると肝心要の中高域に影響が出て、暑苦しい音
になっちゃうんだよなぁ。小型密閉にして背圧をかけるとの似た感じの。
レンジはあきらめて、平面バッフルなり後面開放なりで使うのが気持ちいいと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。  03/06/26 22:14 ID:???
>>607
筒型のタイムドメインみたいな背圧をかけないで中高域だけなら、
FF-KとFE-Eなら8cmはどちらがオススメですか?
FEは大人しいので、楽天的な?FF-Kにしようと考えています。
609名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 22:43 ID:???
>>590
そうですか。それじゃあ、FE83Eタンデム逝ってみます。
ユニットを一つ犠牲にして背圧を逃がす。足りない低音はバスブーストで補正。
合理的かつマッドな香りの設計思想が素敵です。タンデム。
610名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/26 22:45 ID:???
>>608
筒型って共鳴管ですか?それならドライブする能力がいると思うからFF85Kの方がいいでしょう。
単に背圧のかからないタイプならFE83Eの方がバランスがいいと思います。
611名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/26 22:56 ID:???
>>609
おいおいXmax0.4mmのユニットに低域補正って・・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/26 22:58 ID:???
無茶なことを考えるもんだ。しかし考えてみりゃあ、小音量のときからひずんでる
から、ボリューム上げても気が付かないかもなー
613名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 23:01 ID:5LC2VZy2
俺、FF85KとFE83Eの両方とも聴いたことがあるので印象を述べる。
FF85Kは中域はいいが、高域がいまいち。高域は最初のうち金属臭い感じ。
それが収まると、高音は出ているが何だか濁っているような感じがした。
FE83Eの高音はなかなか良いと思うが、FE83EはFF85Kよりも駆動が非力。
FE88ESの再発を待つことができるなら待ったほうが良いと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。sage  03/06/26 23:11 ID:???
>>613
FF85Kの方が明るくハリがあるとレスがありましたが、
濁っているとなると。
ナローレンジでも透明感はFF83Eが上ですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。  03/06/26 23:42 ID:???
>>117
アルテックの205とかフォステクスに比べ、どういう傾向でしょう?
616名無しさん@お腹いっぱいsage03/06/26 23:47 ID:???
>>613
88ESの再販って、待ってれば本当に実現するんでしょうか…
617名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 00:07 ID:???
次は88ESIIだったりして。HPコーンの。
618名無しさん@お腹いっぱい。sage  03/06/27 00:27 ID:???
「バックロードホーン専用」は普通のとどう違うの?
EΣシリーズもそうだけど。
619名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 01:11 ID:???
駆動力が強くてオーバーダンピングなユニット。
そのまんまじゃ低音が出ないし、振幅も大きくとれないんで、ホーンロード
かけて使う。
620名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 01:12 ID:???
83Eの駆動力だけど、キャンセリングマグネット装着でちょっと改善する。
621名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 01:41 ID:???
キャンセルじゃない方向に2枚重ねしたらヤバいかなぁ。
622名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 05:43 ID:???
どうでもいいけど、今起きてNHKニュースを見たら「中国で麻薬一斉取締り」と報じており、
とある倉庫で中型フルレンジ・スピーカーをバラして、エンクロージャーから大量の麻薬を取り出す映像が。
一応バスレフらしいが、あれじゃ低音出ないだろうなぁ。
623名無しさん@お腹いっぱい。   03/06/27 11:13 ID:???
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/activespeaker/acc/index.cfm?PD=485&KM=SRS-Z1

秋葉や日本橋に行けば、これのユニットだけ売っているのかな?
これは自社生産ですか?フォスター?

少し、スレ違いですかね?
アンプでイコライジングしているのか、凄く良い音でした。
624名無しさん@お腹いっぱい。03/06/27 11:33 ID:+CHs60pM
日本橋はフォスのユニットしか見つからない
デイープ日本橋にはフォス以外もあるらしいけど
漏れは有名な店しか知らないので

だれか教えて
625名無しさん@お腹いっぱい。sage   03/06/27 11:59 ID:???
>>624
ニノミヤのホビー館はフォスしかない?
管工房はアルテックがあった。今はしらないが。
テクニカルサンヨーから、五階百貨店あたり行けば、掘り出し物があるかも。
626名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 12:57 ID:???
大阪逝きたいにゃ
627名無しさん@お腹いっぱい。03/06/27 13:01 ID:+CHs60pM
>>625
情報サンクス
ニノミヤホビー舘は死角でした
あそこスピーカユニットも置いてるのか

梅田のヨドバシにはフォス以外のユニット置いてるの思い出した
海外製の黒い10cmフルレンジがいい感じで鳴ってた
628名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 14:16 ID:???
河口無線も少しだけスキャンスピーク、ディナウディオ等フォス以外を置いている。
あとオーディオ南海がアルテックを置いていたはずで、409-8Eは河口より安かった。
629名無しさん@お腹いっぱい。03/06/27 14:56 ID:+CHs60pM
河口行ったことあるけど気付かなかった・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 15:01 ID:???
>>621
Σと違って途中にプレートが挟まるから、漏れ磁束が多くなるだけで効果は
ほとんどないと思う。
631名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/27 15:11 ID:???
>>630
効果がないっていうよりはマイナスだよね。

・・・って以前フルレンジスレで同じ質問があったけど。
磁気回路の基本も分かってない人でもスピーカーつくったりすることもあるんだね。
ビクーリ。
632名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/27 15:24 ID:???
そりゃあ、脳みそいらねーもんよ、フルレンジ一発のスピーカー自作なんて。
633名無しさん@お腹いっぱい。_03/06/27 15:26 ID:???
>>632
フルレンジの凄さを知らん火星人だろ、わかってるんだ
早く火星にカエレ
634名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/27 15:47 ID:???
きしょいフルヲタのたまりば
http://6402.teacup.com/le8t/bbs
635名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 16:25 ID:???
>>633
音の話じゃなくて、要求される設計技術の敷居の話でしょ。
636これで十分@お腹いっぱいsage03/06/27 18:47 ID:???
フルレンジのほうがユニットの設計は難しそうだね。
もろに会社や設計者のカラーが出るし
そこに味があるというか、嗜好が激しいというか。
そのあとは煮て食おうが焼いて食おうが。。。皆さん楽しんでおられるようで。
637名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/27 19:00 ID:???
>>627
>海外製の黒い10cmフルレンジがいい感じで鳴ってた
アルテックですか?フォステクスとの傾向の違い分かりますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 19:08 ID:???
フォステクスを中心に考えないで。
フォスの方が異端児だと思うけど。
まあ、独特だから海外にも好むマニアがいるわけだが。
639名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/27 19:10 ID:???
>>638
確かにフォスが日本の標準になってますね。
640名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/27 19:12 ID:???
日本は世界の異端児
641名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 19:13 ID:???
俺たちがブリティッュサウンド等の外国製品ならではの雰囲気を
味わいたいように、向こうだってやはり日本製品の中でも個性的
なものに興味があるのは当然あることだと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 19:13 ID:???
おまけにバックロードもフルレンジの標準になってますね。
643名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/27 19:20 ID:???
困ったもんだまったく。
644名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 19:28 ID:???
日本人の悪い癖だね。
財布と言ったら国民全員ヴィトン現象。
個性が無い。
645名無しさん@お腹いっぱい。sage 03/06/27 19:30 ID:???
海外の自作の方が、自由度がありますね。
日本はニスが音を悪くすると言えば、ニスを落としたり、深く
考え過ぎです。
646名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 19:35 ID:???
だね。
バックロードが悪いって訳じゃないけど
自作ならもっとオリジナリティがあってもいいと思うね。
647名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 19:54 ID:???
でも、国産のオーソドックスなユニットメーカーが消えたのも別の意味で痛いよね。
コーラルとかアイデンとか、特にアイデンは評判良くなかったけど個人的に好きだった。
648名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 20:20 ID:???
海外のフルレンジ一発の自作ってTQWTがたくさんあるよね。
しかも折り曲げ無しの尖ったのが多い。なんでだろう?
649名無しさん@お腹いっぱい。03/06/27 21:03 ID:+CHs60pM
>>637
アルテックじゃなかった
音はトーンコントロールいじってあったのでなんともいえないけど
650名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 21:16 ID:???
>>648
折り曲げなくても置けるから。
651これで十分@お腹いっぱいsage03/06/27 23:17 ID:???
日本製っていうとスペック重視のつまらない音のように言う人も多いですが
端正に造られたものはジワジワと味の染み出してくる感じがありますね。
放送規格で造られたダイヤトーンやパイオニアのユニットをはじめ
パナソニックのブランドを創ったゲンコツもしかり。
フォステクスのような抜けのいい中域をもつユニットは
自作だけでなくオペラハウスのPAにも使われる実用性の高いものです。
フォスター電機自体はスピーカーのOEM企業として広い活動をしていますから
自社ブランドのフォステクスの他にも意外なところで聴けるかもしれません。
652名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/27 23:48 ID:???
証券会社のディーリングルームでFE83を使っているの見たことがあります。
何十個と並んでました。声の明瞭度が高いからでしょうね。
スイッチかちかちいわせながら、受話器縦に持って指示出していました。
653これで十分@お腹いっぱいsage03/06/28 00:06 ID:???
>652
これまた意外なところで。。。
ちなみに私の愛用のTD512もユニットはフォスター製だそうです。
そのユーザー欄のなかで個人的に一番うれしいのがフジテレビ中継車。
車内から音声の具合を即決するのにあの明瞭度が一番生かされるのは
実況現場のように思うからです。正確→便利のいい見本ですね。
ライブのステージモニターに使った漢には正直ビビリましたが。。。
654名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 00:43 ID:???
FE87、府中にあるJRAの競馬博物館のビデオライブラリ再生のところで使われていた。
655名無しさん@お腹いっぱい。age03/06/28 01:36 ID:???
> パナソニックのブランドを創ったゲンコツ

???
ナショナルでは!?
656これで十分@お腹いっぱいsage03/06/28 04:00 ID:???
>655
どうも輸出用に使う際、アメリカではナショナルというブランド名が使えなかったため
Panasonicブランドで出したということらしいです。
ttp://panasonic.jp/car/av/products/SPEAKER/CJ-C1700D.html
1950年代当時としては優秀な特性だったということもありますし
あの顔付きがどこか近未来SFを思わせる感じがします。
657名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 05:22 ID:???
米ナショナルは通信関係でしたっけ?
確か300Bの評判が良かった様な・・。
658これで十分@お腹いっぱいsage03/06/28 08:11 ID:???
正式名はNational Union Radio Corp.のようですね。
ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~euvalve/boxgallery/nu.html に詳しいです。
659名無しさん@お腹いっぱい。age   03/06/28 10:38 ID:???
コイズミ無線のフォスターの7cmフルレンジ
フォスター FF-70EG
135〜20KHZ  8Ω  
11W 83.5dB  防磁型

低能率で大人しいかんじだけど。
聞いた人いますか?

小型の自作システムに最適な使い勝手の良いユニット。
MJクラフトマガジンNO,7に掲載されているもの。

らしいです。
660名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 11:08 ID:???
小さいの好きな人が多いんだね。そこまで小さくする必要がある?
機器組み込みだったら考えられるけど、家庭使用ではねえ。
どういう用途なんだろ?
661 ◆FE83EjpW82 sage03/06/28 12:01 ID:???
フルレンジでもマルチでも面白いと思うんだがな。
662名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 12:05 ID:???
小さいの並べて呼吸球にしたいんだけど。
俺の腕じゃまずムリなんだよなぁ。
663これで十分@お腹いっぱいsage03/06/28 14:35 ID:???
今は腰痛なので謹慎中なのですが。。。いつかはD130単発でモノラル再生など(笑
何を狙ってるかというとトーキー映画の再生なんです。
先日ようやく押し入れから「ハリウッド玉手箱」(野口久光監修)というCDが出てきて
1929年〜1940年代に収録された映画主題歌80連発を聴いて非常に感心してます。

ひとつは戦前のフォーマットですから100Hz〜8kHzという特性。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/bontoro/Image35.gif
それでどこまで音楽的な表現ができるかというと。。。意外にいいんです。これが。

今は超小型SPでラジオ風に鳴らしていますが、
ボーカルには十分に明瞭感がありますし、なによりもジャズバンド最盛期の伴奏が
ツボを押さえた柔軟なアレンジを聴かせてくれて楽しいです。

AM放送でも頑張ればここまで明瞭な収録ができるのだろうなぁとかモノラル新録音とか
。。。色々変な想像をしてしまう次第です。
664名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 19:19 ID:???
>>660
はぁ?
665名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 19:27 ID:???
あ〜 ネジとパッキン付いてないのか〜
またコイズミ無線行かないと…
666これで十分@お腹いっぱいsage03/06/28 21:03 ID:???
トーキー話ついでに日本でこういうコンピレーション・アルバムってないのかしら。。。
と近くのCD屋に逝くと、ありました!!「なつかしの昭和テレビ・ラジオ番組主題歌全集」
テレビ放送開始50周年のアルバムだけに昭和30年代の番組が充実してますが
セピア色の古ぼけた音をイメージしてたのですが驚くことに音が実にいい。
小型フルレンジで聴くとマッタリとHi-Fiなんですね。
マグネチックSPで聴くと昔のイメージのままなんですが
どうも放送音声はAM放送以下なのでそうしたイメージだったんでしょう。
放送局の蔵出しで聴くと全然イメージが違って見事に裏切られました。
(あるいは後年の録音か。。。録音インデックスがないので判らない)

しかしこのマッタリ感は当時の収録マイクがリボンマイクだったこともあったのかと
思います。東芝のBベロです。平坦な歌い方の多い当時の感じが巧く伝わります。
昭和40年代から使われだしたソニーの漫才マイク(コンデンサー型)での音と違い
子音の柔らかさや声のノリの良さは格別ですね。
逆に吹かれや過大入力に強いコンデンサー型ならではの収録もあったのですが。
ある時代の大衆文化の音源をまとめて聴くというのは本当に面白いです。
667 sage  03/06/28 21:05 ID:???
>>660
小さいと低音でない感じだけど、昔からすると出るようになったのと、
定位が良い、反応が早い、ボーカルが良いとかメリットが多いよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 21:46 ID:???
>>666
NHKアーカイブスでたまに放送する「新日本紀行」のアナウンスもコンデンサー・マイクの音と違いますね。
ただマッタリという感じではなく反応の良い、まさに速度型(ベロシティ型)という音声です。
ロケ先で収録した音声(多分ダイナミック型)とアナウンスが重なると違いが大きく面白い比較になります。
使用マイク何だったのでしょうか。アイワもリボンマイクに定評がありましたよね。
669名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/28 22:00 ID:???
660=音質というものの存在がわからないヤシ
670名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/29 14:24 ID:???
保守。
671これで十分@お腹いっぱいsage03/06/29 16:29 ID:???
>>668さん 情報ありがとうございます。
新日本紀行も昭和38年から十余年続いた長寿番組ですね。
今晩のはS45年の収録なのでリボンマイクはあまり期待できませんが
毎週視聴しているうちにS40年代前半のものにあたるかもしれません。
ソニーのC-38の開発が昭和40年ですからベテランのアナウンサーであれば
もしかするとベロシティマイクを使用しているかもしれません。

スタジオではS30年半ばまでは東芝のベロシティ、S40年までがアイワのVM-17
S40年以降でソニーのC-38という感じでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/miguel/microphone.htm
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/9292/picsvm-1701.html
屋外では三研のダイナミック型MS-5がよく使われたようです。
あとピンマイクのソニーECM-50なども。

新日本紀行は日本の伝統や失われつつあるものを映像で収めようとした反面
急激に技術革新の続いたメディアの発展史を歩んでいる側面もあります。
フルレンジでいえばダイヤトーンやパナソニックのロクハンがBTS規格なので
あるいはこっちで聴くのが真打ちなのかもしれませんね。
40年近く前の使用機材やロケーションの差が明確に判断できるようなら
それはそれで楽しいかぎりです。
672名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/30 01:22 ID:???
>>659

フォスターのFF70EG使ってます。
低域は寂しいですが、上品な音です。
中域と高域はエッジが立ってシャープです。
高域は特に澄んだ音が特徴的ですね。
どのような使われ方をされるのはわかりませんが、
素性の良いユニットだと思います。

余談ですがSONYにOEM供給されていたユニットのようです。
673名無しさん@お腹いっぱい。003/06/30 21:50 ID:???
フォスターのピュア用ユニットは、その昔、英国ワーフェデール社の
ダブルコーンフルレンジユニットをそっくり真似して作られたもの。
674これで十分@お腹いっぱいsage03/06/30 21:58 ID:???
>>673
わたしゃてっきりローサーのほうかと。。。16cm以上ね。
8cmと10cmは立派なフォステクス・トーンですね。
ワーフェデール社も手広くやってるメーカーなので色んなところで化けますね。
いずれにせよ今に至るまで粘って残ってるのですから大したもんです。
675名無しさん@お腹いっぱい。sage03/06/30 23:57 ID:???
>>653
>ライブのステージモニターに使った漢には正直ビビリましたが。。。

これ、ひょっとしてナニワエキスプレスのピアニスト青柳さんのことでしょうか?
先日、彼らのライブを見に行ったら、青柳さんの後ろにTD512が2つ並んでました。
一緒に見に行った友人も「何あのモニター?」と大変興味を引かれた様子・・・

TD512、自分も欲しいのですが、ちょっと予算的に厳しいですね〜
最近、富士通テンから「Lulet」という小型のタイプが発売されたんですが
こちらはどうなんだろう。試聴してみた人っていませんか?

ttp://www.eclipse-td.com/top/index.html
676これで十分@お腹いっぱいsage03/07/01 00:39 ID:???
>>675
ビンゴでし。ライブは聴いてないんですがwebページに在ったので。
TD512は70年代のアナログシンセの再生もビビットに鳴りますよ。
一度聴いてみてください。

ちなみに小型のTD508を聴いた感じだとカマボコ型の聴きやすい音でした。
机の上に乗せて聴くのにもいいし、寝室で静かに聴くのもよさそうです。
DTMのモニターに勧めている人も居ますね。

307はさらに小さいのですがサテライト用に組まれているので
あるいは明快な音造りかもしれません。網付きがなにげにうらやますい。
聴ける機会があったら聴いてみたいですね。
677名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/01 02:18 ID:???
今日、D−58ESのツィーター(JA−0506II)をとある名品に取っ替えてみた。
おー!!!さすが名品。音場が立体的!!奥行き感が違う!!
と感激して聞いていると・・・???
何かが変!!なんか高域のレンジが狭い。
名品に耳を宛ててみるとアッテネーションしすぎで殆ど音が出てない!!
まさかと思って、名品を切ってみると、同じようなすばらしい音が!!!( ̄□ ̄;)!!
もっかい、JA−0506IIをつないでみると明らかに奥行き感が悪くなる。
ツィーターのセッティングは追い込みに追い込んでいたつもりだったが、ゼロからやり直し。
ダイヤフラムの一を合わせるというつもりで結構前に出してたけど、結果的には、
フルレンジのダイヤフラムの奥行きの一番奥の方と合わせてどうにか奥行き感が出てきた。
けど、まだ、切った方が奥行き勘がいい!!ト・ホ・ホ
678名無しさん@お腹いっぱい。003/07/01 06:58 ID:???
>>677
>切った方が奥行き勘がいい...切ったの意味がわからん。
679名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/01 09:08 ID:???
接続だろ。
680名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/01 10:39 ID:???
ツィーター、逆相にしてみればどうよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/01 14:20 ID:???
いらないところをカットするという考え方ではなかなかうまくいかない。
二つのユニットで合成するという考え方をすればよい。
クロスオーバーの周波数の音は二つのユニットの間からまるで一つのユニット
のような音が出ていればOKだ。

逆相にするなんて誰が始めたか知らんが、前後位置の調整が一番重要。
8kHzでは4cmの波長になる。微妙な調整が必要だ。
682名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/01 15:25 ID:???
>>681
コンデンサはさむと90°位相がまわるってこと理解できていないヤシ発見。
683名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/01 19:27 ID:???
180度じゃないと反転しても元に戻らないよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/01 19:57 ID:???
確かに置き位置だけで位相を合わせるのも有効な手だが、
二つのユニットの振動版位置(前後の)が余りに離れたら、妙な音場になるのも事実。
使い分けでいいと思うよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/01 20:18 ID:???
12dB/oct2ウェイの場合ツイーターかウーハーを逆相につなぐのは、
クロスオーバー部分の特性をフラットにするためです。位相のため
じゃないよ。
正相だとクロスオーバー周波数のところが急峻に落ち込んだ特性になる。
実際にはゼロにはならないけどね。
どちらか逆相にすると位相変化のない高域端と低域端では位相が180度
ずれてしまう。合成特性の話ね。
686タイムドメイン自作しようかな?sage  03/07/01 22:48 ID:???
 
ユニットの取り付け口は、小さいほうが92mm
真ん中の水はけの穴が5mmくらいしかないので
ヤスリで広げる必要があります。
タイムドメインのデスクトップモデルに
するには、フォスターのFF70EGか、
フォステクスのFE83EかFF85Kにする必要があります。
厚さ15mmのゴムでユニットの周りを囲み、取り付ける予定。
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/1397.jpg
687名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/02 07:55 ID:???
>>683
コンデンサはさむと90°位相がまわる?
688名無しさん@お腹いっぱい。03/07/02 07:59 ID:sxTNft2G
(;´Д`)ハァハァ ボッキしますた
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
689名無しさん@お腹いっぱい。_03/07/02 08:23 ID:???
ばーかーのあつまり
しね
690名無しさん@お腹いっぱい。_03/07/02 08:35 ID:???
タイムドメインなら便所の土管を買ってくるように
691これで十分@お腹いっぱいsage03/07/02 09:29 ID:???
16cmを境にツィーターを追加するかどうかの好みが出てくるのですが
クロスオーバーも含めて悩ましいですね。
大概はサラサラ感のある8kHz以上の増強が好いように思いますが
場合によってシンバルの伸びが足らないとかで6kHzの選択もやむなし
ということでしょうか。

いずれにせよoct下で3〜4kHzに掛かるわけで
高域の最も耳につくところに当たるわけですから
位相も含めて気を遣うに越したことはないように思います。
私などは12kHzまで伸びてれば十分な感じなので。。。
門外漢なんですが。
692677age03/07/02 11:21 ID:???
私の場合は、ツィーターの能率がカタログ値で107dB、実測(長岡氏による)で
110dB相当以上なのと、FE208ESの高域が12.5kHz位までのびているのとで、
0.47μFのコンデンサー一発切り。

私のカキコを見てもらえば分かるのですが、ダイヤフラムの位置合わせというのは
あたりまえに承知しているのですが、フルレンジだとダイヤフラムの奥行きがあるため、
フルレンジのダイヤフラムのどことツィーターのダイヤフラムを合わせればいいのかが
悩ましいのです。
一応、フルレンジのコーンの奥から3分の1位のところに合わせていたのですが、
分割振動帯域でのクロスということもあり、もっとボイスコイルボビンに近いコーン
の根本の方に合わせた方がよかったのです。
これだけ苦しんで尚した結果、大体長岡さんが以前から推奨していたあたりの位置
におちついたというのは、ちょっと鬱です。
だって、長岡さん推奨よりいいところを探そうとしていたのですから。
693名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/02 11:35 ID:???
口径が大きくなると、ボイスコイルよりも・マグネットよりも後ろに来たり
するが、FE208ESならコーン根元かボイスコイル位置ぐらいかな。
694名無しさん@お腹いっぱい。sage  03/07/02 11:35 ID:???
>>692
初期のB&Wのようにしたの?
卵型にした?
ツィーター丸出し?
695677age03/07/02 13:09 ID:???
ツィーターは丸出しです。
なお、JA−0506IIはホーンツィーターです。
69665000円の古レンジsage03/07/02 13:55 ID:???
 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40232375
697677age03/07/02 15:31 ID:???
でも開始価格は低いね。
よくそんなに入札したもんだ。
698 ◆FE83EjpW82 sage03/07/02 15:43 ID:???
>>696
出品者もびっくりだな
699名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/02 16:06 ID:???
>>696
mjqaudio(-11)
ttp://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=mjqaudio
に落札されずに良かったね。
700(=゚ω゚)ノ…16K麿sage03/07/02 17:05 ID:???
今でしゅ! 700いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
701名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 00:38 ID:???
>>637
>>627
>>649
ヨドバシ行ってきました。デノンの39800円のアンプで試聴しました。
フォスに並んでアルテックの10cmと20cmのフルレンジがありました。
販売はエレクトロボイスです。
アルテックの604の硬い音かなと思ったら、柔らかく量感はあるが、
解像度のない音です。
FFの小口径が現代のデジタルソースに合うという印象ですね。


702名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 06:26 ID:VanNuxmr
あの黒いやつってアルテックのだったのか・・・
俺はそのアルテックの10cmで何かやってみようと思います
703名無しさん@お腹いっぱい。003/07/03 07:10 ID:???
フルレンジは分割振動の宝庫。
魅力的な音が聴けるものもあるが、総じて静けさの描写は出来ない。
704名無しさん@お腹いっぱい。_03/07/03 07:25 ID:???
アルテックの悪口いうやつ、お尻ペンペンしちゃうよ
705名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 07:28 ID:VanNuxmr
ほんと、池田大作にいいつけてやるからな
706名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 08:18 ID:???
つっても、今売ってるアルテックってレストランの天井で鳴らすタイプだべや?
関税でHiFi用フルレンジと同じ値段になってるだけじゃねぇべさ。
たまたま昔アルニコ409のディグで成功したからつって、
今出てるフルレンジは、中音があったけぇーだけでクオリティないべさ。
707これで十分@お腹いっぱいsage03/07/03 09:24 ID:???
405はレンジをあんまり頑張らないで指向特性を良くしたタイプなので
広い場所でも声の明瞭度が高いということもあって
空港などの天井SPとしても使われているようですね。
昔は1ft角のBOXに納めた405が人の声の指向性と似てるということで
ラボの音声実験で使ったようなこともあったようです。

いずれにせよ元気に張り出すミニ・アルテックサウンドという人もいますし
>>706さんが言うようなモッサリした感じを受ける人も居ると思います。
逆にFostexのメリハリ感のあるサウンドとは別の選択肢として持っていても
いいように思います。無くなったら無くなったで悔しい思いしますから(笑
フルレンジの場合、そういう嗜好を反映する部分も多いので
あんまし気張らないで自分に合ったものを選ぶのがいいように思います。
708名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 10:21 ID:???
405がいいという人や愛用している人が多いけど、ブランド力だよな。
ヘロテックという会社で出していたら多分誰も買わない。
709これで十分@お腹いっぱいsage03/07/03 11:45 ID:???
>>708
日本の状況からいうとFE103のほうが圧倒的に多いと思いますが
いいとこ突いてると思いますです。知名度ってありますよね。
フォスター電機のノンブランド品も良い感じの物が多いですし
そういう割り切りも本当は必要なのだと思います。

ただ405のように昔の設計のままで残っているのも珍しいですね。
スペック的にはかなり割り切ったところもあって
そこが老舗の強さというのかブランド力なのか。。。
ダイヤトーンもライセンス提供してでも頑張っててもらえたら。。。
というのは独り言です。
710名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 11:47 ID:VanNuxmr
っていうか今検索で405の画像見たら俺がヨドバシで見たのと違う
711名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 11:52 ID:sxUxxFIV
可哀相に
偽物つかまされたんだ・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 12:42 ID:???
>>710
2205のほうじゃね〜の?
713712sage03/07/03 12:43 ID:???
う!タイプミスm(_"_)m
205 です。
714ヨドバシ大阪試聴sage03/07/03 15:29 ID:???
205は20cmフルレンジの同軸(2ウェイ?)でした。
20vmはこんな大きな箱に入れないとダメなのかと思いました。

405より、FE108のボーカルの強調の仕方がライブ録音だとよく分かります。
あと、ジャズのブラシとかフォステクスの方がよく聞き取れます。

ただ、405は上品な感じで独特な魅力あるトーンでした。
低音がスパッと切れていているための中高音のかも。
715名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 15:49 ID:LxoDZu+P
25年くらい前のアルテック 403A(フレーム緑色)というユニットが
今、手元にあるのですが、
一体何者なんでしょうか・・。
裸のままで鳴らしてあげたら、定位の感じが気に入ったので、
箱に入れてあげたいと思うのですが、
どんな(大きさの)箱を作っていいのか分かりません。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、自作初心者です・・。
716名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 15:57 ID:???
>>713
20cmは109,209,309,409ですよね。
109はシングルコーン、209はダブルコーン。
同軸は309と409。
205は10cmのシングルコーンですよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 19:19 ID:???
SARSがなけりゃいまごろマーキュリーのフルレンジ発表されてたんだろうなぁ
718 age03/07/03 20:33 ID:???

マーキュリーのフルレンジはモービルシリーズの車内用のドンシャリ
じゃないかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 22:31 ID:???
TD512を使ってますが、いいですよこれ。
奥行き感があるし、ピアノもなかなか。
当然、金属的な高音は当然でないですけど。

でもタイムドメインでは叩かれてます。

720名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 22:33 ID:???
そりゃ、タイムドメインは言っていることが滅茶苦茶もいいところだから、
叩かれて当然でしょ。
721名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/03 23:30 ID:???
タイムドメインがスレと関係なく、個人的に言えば、理論などどうでもよく、
音が良いのは確か。

ヨシイ9の場合、
1、高音を諦め、定位をミッド中心にした。
2、ユニット取りつける面の振動を排除した。
3.スピーカーの箱の跳ね返りが、ユニットに来るのをなくした。
4.ネットワークがない。
実際には床からの跳ね返り〔逆相)と干渉しているのだが、
そこらへんはどうなのかな?
722これで十分@お腹いっぱいsage03/07/03 23:42 ID:???
>>719
私の場合、フルレンジ一発であれだけ凝ったものを造った心意気を買ったような
そんなところがあります>TD512
スタートレック風のデザインもレトロっぽくていいですしね。
楕円SPでも造らないでしょうか。。。今度は魚型(笑
723名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 23:44 ID:???


フルレンジはスピカーの神


724これで十分@お腹いっぱいsage03/07/03 23:49 ID:???
せめて天使くらいに。。。じゃ堕天使はというツッコミはなしとして。
725名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/03 23:51 ID:???



ホモはきらいだ


726名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/04 00:12 ID:???
http://www.aquarius.co.jp/aquarius/aqua/yoshii/y9b.html#mini

こういうセッティングでもタイムドメインは楽しめるのかな?
727726sage03/07/04 00:15 ID:???
一番、上の写真ね。
タイムドメインはある程度のシステムを持っている人のニッチ商品
だとしたら、いいんでないの?
728名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/04 01:56 ID:???
実際に音を聴いてみないとナンとも云えないけれど…
ホームセンターで集められそうな部品の組み合わせで、お値段30万ってのは強烈ですなぁ。
せめて色合いくらい、なんとかすりゃ良いのに…

茶色に塗って、長い葉っぱ垂らして"ヤシの木"とか。
どうせなら左右可倒式にして、間からTB2号ハシーンとか… カコイイ! これなら買うヤシ増えるカモ!!(バカw
729 名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 08:29 ID:yvpWOIto
救済age
730七夕までのログsage03/07/08 20:59 ID:???
729 これで十分@お腹いっぱい<>sage<>03/07/04 07:46 ID:???
無指向性の音場型SPならこういうのもありますが。。。
ttp://www.audio.co.jp/speaker/tuya.htm
オリジナルのユニットを使ってかなり入れ込んでますね。
高さも2mあって灯台から見下げられる感じでしょうかね。
音場型は基本的に周りに反射するものを置かないのが原則なので
住宅事情のよくない日本の家庭のほとんどでは本来の性能は難しそうですね。
上の沖縄のメーカーはのんびりしたペースで自分のモノ造りを貫くところが
なんだか羨ましいという感じがします。

沖縄で思い付いたのが、椰子の木の無指向性SPをいたるところに置いて
8ch以上のマルチトラックの環境音を流すアトラクションも面白いかもしれませんね。
シェーファーのサウンド・スケープ理論を実践するのにとてもいいのですが。
少なくとも全天候型ということになるでしょうか。。。

730 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/04 10:36 ID:???
沖縄のはタイムドメインに、キャノンの無指向性〔円すい型のディフェザー)だね。
キャノンは「音も光も波長だから円すい型で拡散されるはず」と言っていたが・・・。
キャノンは高橋幸宏が使っていました・・・
ああいうのは、タダで配るんだろうか?

731 これで十分@お腹いっぱい<>sage<>03/07/04 13:11 ID:???
私たちのレベルでオーディオ広告の内幕を色々探索しても
自分の好みにはあまり繋がらないので何とも言えませんが。。。
無指向性SPは好む人と好まない人との差が激しいので
単純には比較ができないという感じはします。

昔FE103をただ上向きにした無指向性を試してみましたが
私などのように定位感の認識がほぼゼロの人間にとっては
部屋の反射音を聴いているようにしか感じられなかった覚えがあります。
無指向性ではなく乱指向性。。。これも極端な話ですよね。
731名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 21:01 ID:DOGMF8xl
732 名無しさん@お腹いっぱい。<><>03/07/04 21:19 ID:hWBNM1oH
今日ヨドバシ行ったら黒いフルレンジはやっぱり205だった・・

733 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/04 22:08 ID:???
SA80ALで聞くトリオは最高ですよ

734 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/04 22:32 ID:???
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/1410.jpg
アルテックの205を筒に入れて、タイムドメインにしました。
亀アンプはトライパスでセットにしました。
MDをつないでサブシステムの完成です。

735 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/04 22:34 ID:???
アルテックが可哀相・・・

736 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/04 23:18 ID:???
>>734
足はダイソーのコンロ?
やっぱりあれはスタンドに使いたくなるよね(w
どういう音出るんだろ。。面白そうだなー

737 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/04 23:20 ID:???
>734
なかなか、ですね。
おもりはつけましたか?

ぼくはJX-92Sでつくりました。
ペアで5万ですから、本物の6分の1ですね。
ジョーダンが可哀想なんて、つっこまなでね。

おもりはなしで、ユニットは上向きと45°上向きに変えられます。
ヨッスィーは、好みにあえばはまります。嫌いなら無視したらいいんです。
732七夕までのログsage03/07/08 21:02 ID:???
738 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/04 23:21 ID:???
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/joyful.cgi
あ、こっちから無断転載かな

739 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/05 09:49 ID:???
JX-92Sはペアで5万もするんですか?
音はどうでしょうか? 

740 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/05 17:17 ID:???
10cmのフルレンジを9リットルの箱に入れるより背圧がかからない、
後面解放の音です。音は意外な2点の影響を受けます。

・ 床までの距離。
床に密着させると背面の音がすぐに返ってきます。
この調整が意外に調整するのが難しいです。
パイプの中で減衰させる(タイムドメイン?)なら。おそらく-18dbで
数十メートル必要では?床から出た逆相が合成や吸音されるとは思えません。

・ ユニットの取り付け。
グランドアンカーを釣りの重りでつけましたが能率が下るような感じです。
ユニットの自重+αで十分です。

>>736
>足はダイソーのコンロ?
これを小型2ウェイに利用したら、失敗しました。

>>738
あそこの画像掲示板を借りたのは私です。
733七夕までのログsage03/07/08 21:03 ID:???
741 734<>age<>03/07/05 17:26 ID:???
アルテックはフォステクスより柔らかく滑らかで、音が分離できていないので
ジョーダンの方がヨシイ9に近いと思います。
ヨシイ9はフォステクスの8cmがクリアに、分離よく聞こえた印象があります。

それと、やはり、塩ビよりアルミの筒がいいと思います。
トライパスなので大音量が鳴らないのですが、リングモードが発生します。

アルテックの分離のなさを、トライパスが補う関係では成功していると思います。

742 734<>sage<>03/07/05 17:34 ID:???
セッティングが難しい。天井が高く、広い部屋の真ん中に置けばいいのでしょうが、
実際妥協の連続です。 <br> 現実には一番近くの壁の反射音を聞くことになります。
等しい距離にすれば、一般的なステレオイメージになります。

ソニーの2cmフルレンジをシャンデリアに埋め込んだら面白いと思いますが、
ユニット自体が市販されていないので無理ですね。

アルテック205は2900円くらいです。
フォステクスでも再度、チャレンジしてもいいですね。
734七夕までのログsage03/07/08 21:07 ID:???
743 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/05 22:17 ID:???
>>739
JX92Sはいいよ。
フォスみたいな中高域のカンカン癖がなくf特もフラット、位相特性もなだらかだからクラシックの弦なども
ナチュラルな再生が可能。
全体として実に深みのあるナチュラル音が持ち味。ただ40Lくらいの大き目のバスレフ箱に入れたほうがいい。
6kHz位以上に質の良いリボンツイ-タを−12dB/octでつなげばなおgood。更にその場合3Dでも
いいからスーパーウーファを付加すると完璧と思われ。その場合はバスレフでなく密閉の方がいい。

ただ値段は...ヒノオデーオ得意のボッタクリプライスだと思うね。

744 名無しさん@お腹いっぱい。<><>03/07/06 08:22 ID:dzsoxJN6
>>743
40Lのバスレフですか? ずいぶん大きいですね。
メーカー推奨は確か10Lまでだったように思います。
リボンツイータをつける場合、JX92Sの高域はカットしたほうがいいですか? <

ところで、JX53を使ったご経験はありませんか?
フルレンジで用いて小さなシステムを組みたいと思っているんですが…

745 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 08:50 ID:???
40Lは大きすぎないかい?
でかくてパワーが入らないぜいたくシステムということかな?
735七夕までのログsage03/07/08 21:08 ID:???
746 737<>age<>03/07/06 09:16 ID:???
>743
まさに、そういうシステムをメインにつかっています。
JX92Sは管長2mのTQWT、45°上向きにセットしています。
高音はスルーで、ほんの少しだけハイルドライバーで補います。
ハイルドライバーは正面に向けています。

PrecideのSyrinxをイメージして作りました。

747 737<>sage<>03/07/06 09:59 ID:???
Syrinxって、こんなのです。
ttp://www.precide.ch/eng/eheil/eheil.htm
上から2つ目のやつ。
ドビュッシーぢゃないよ。

748 名無しさん@お腹いっぱい。<><>03/07/06 10:38 ID:ZzLgtHfM
JX92Sていくらなんですか?

749 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 15:18 ID:???
>>744
ハイというかスーパハイにリボンツイ−タを付加するのなら可能な限りJX92Sの
分割振動領域はツイータに任せるのが正道。そういう意味ではクロスを5kHzくらいにする
のがイイんだが、そうするとリボンの方がきつくなる。6kHz以上で、かつリボンをいたわる
意味からも−12dB/octスロープのネットワークが適切。まぁリボンのモデルにもよるが。
理想的にはLCネットワークよりCHデバイダ経由マルチアンプドライブと思いまつ。

ホーンでは指向特性や音質的なつながりという点でジョーダンのユニットと相性がよさそうな
モデルが思いつかないので。
736七夕までのログsage03/07/08 21:09 ID:???
750 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 17:32 ID:???
>理想的にはLCネットワークよりCHデバイダ経由マルチアンプドライブと思いまつ。
なんで?

751 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 17:35 ID:???
>>750
おもいつきで言っただけなんだから
追求するなよ。w

752 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 17:39 ID:???
>>749
確かにスピーカー段階でのLCネットワークよりもラインレベルでのチャンデバの方が音は良さそうだけど、
イザという時トゥイーターを守るものが無いから不安だな。
>>リボンをいたわる意味からも
というなら、アンプからDCが微量に漏れているのは常識だし、出力に保護用のコンデンサーが入っているアンプなら
LCネットワークと大差ないように思う。
737七夕までのログsage03/07/08 21:10 ID:???
753 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 17:48 ID:???
5インチとはいえ5kまでピストンモーションとはすげぇユニットだな>JX92S

754 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 19:57 ID:???
>>753
アルミ合金コーンの音速を5000で割ってみな、何インチになる?
まず5インチ以上にはなるね。まぁ実動作上は5kHz前後から分割振動という名の「破綻動作」領域には
徐々に入りはじめるんだろうけどね。(w

>>752
ツイータのインピーダンスに対してクロスオーバから相当離れた遮断周波数になる容量のDCカットCを挿入するのは
良くやる常識だが、それとLCネットの動作とはまるで別物だよ。LCネットが仮に1次であっても。

755 名無しさん@お腹いっぱい。<><>03/07/06 20:01 ID:ZzLgtHfM
JX92Sていくらって聞いてんじゃん
答えてよ

756 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 20:02 ID:???
>>749
コンデンサ1個で味付け的にドームツイーターをつけるだけじゃ
やっぱりだめでしょうね?

757 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 20:06 ID:???
分割振動が5K辺りからあって分割振動領域はツイータに任せたいんなら
5〜6K、2次程度のクロスじゃ全然ダメだとおもうんだけど・・・
738七夕までのログsage03/07/08 21:11 ID:???
758 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 20:09 ID:???
>>754
>>クロスオーバから相当離れた遮断周波数になる容量のDCカットCを挿入するのは良くやる常識だが

常識なのか。て事は音悪そう。

759 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 20:12 ID:???
>ツイータのインピーダンスに対してクロスオーバから相当離れた遮断周波数になる容量のDCカットCを挿入するのは
>良くやる常識だが、それとLCネットの動作とはまるで別物だよ。
如何別物な動作するの?

760 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 20:15 ID:???
そもそも5Khzってスーパーなんたらってほど高音でもないだろ。

761 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 20:16 ID:???
>> 757
だから「可能な限り」って逝ってるんだが。ものには程度とか按配があって、何でも100%でなければ
ダメというものじゃない。ま、クロスをどのあたりにするかはツイータ決めたあとのチューニングになるね。

762 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 20:18 ID:???
スーパーマーケットで五千円札出す話かと思った・・・
普通、10Khz付近から上だろ・・・
739七夕までのログsage03/07/08 21:12 ID:???
763 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 20:20 ID:???
>>759
多分、>>752の「LCネットワークと大差ない」は音質的な部分を言っていて
それを理論厨の>>754がDCカットと周波数カットは動作が違うと、分かりきった事を言っていると思われ。

764 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 20:20 ID:???
>>759
アナログフィルターでの遮断周波数付近での位相回転も知らない厨?

765 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 20:22 ID:???
>>761
ハァ?なんで使いたい声帯で使えるユニットを選定しないの?

766 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 20:23 ID:???
おいおい、また荒れるぞ。

767 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 20:25 ID:???
>>759
翻訳しると
コンデンサがでかくなると「LCネットの動作とはまるで別物」=カットオフが変る
だそうだ。

768 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 20:56 ID:???
なんか分かっている人と分かっていない人がごちゃ混ぜになっていてえらいことになってる(^^;

DCカット云々はあくまでチャンデバ使用時についての話しね。
そして、Cによる位相回転もクロス周波数に近いかどうかで全然違ってくるからね。
常識なんだが、その辺りも分かっていない人が議論に参加してくるもので、念のため。
740名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 21:16 ID:rr3czmBY
769 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 21:01 ID:???
てゆっか、議論してるつもりか? 議論になってないようだが。

770 これで十分@お腹いっぱい<>sage<>03/07/06 21:35 ID:???
JX92Sを設計したジョーダン氏は
随分古い時代からフルレンジ・ユニットの設計に携わってきた大御所ですね。
Hi-Fiオーディオの創生期から現在までを一貫してフルレンジ・ユニットの良さを主張し
独自の美意識と共に造り上げていた名匠といっていいくらいの人です。
そして完成したユニットの息の長いことでも有名です。
モジュール・ユニットは40年以上のロングセラーではないでしょうか。

ジョーダン氏のユニットにいえることは軸上の周波数特性が十分である以上に
オフセットしたときの2k〜10kHzの高域の減衰がなだらかなことです。
これは通常のフルレンジだと2k〜6kHzの間でピーク&ディップを繰り返すのとは逆に <br> 楽音の主流となる帯域での歪みの低下に注視したものです。

逆にアクのない点でこれまでのSPと比べて物足りないと感じる人もいるかもしれません。
特に2k〜6kHzの帯域は録音上のキャラクターを演出するうえでも重要な帯域で
良く言われるクラシック向きとかロック向きという分類もこの帯域の過度特性で
キャラクターの分類ができるようにも思います。
FostexのFEとFFの違いもこの辺りの帯域を操作していることが明確ですし
世にある2wayもこの帯域のクロスオーバーでキャラクターをつくっています。

771 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 21:48 ID:???
フルレンジでは無理なのです。

772 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 21:49 ID:???
770って何処のコピペ?

773 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 21:53 ID:???
>>771
無理を承知でがんばっている。
741七夕までのログsage03/07/08 21:18 ID:???
774 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 21:58 ID:???
>>772探してごらん。永遠にね。

775 これで十分@お腹いっぱい<>sage<>03/07/06 22:00 ID:???
>772
いいえ。ここのスレ立て人です。
フルレンジのファンなのですがこういうことを普通に話すことって少ないですよね。
いちどHi-Fi向けフルレンジ独特の中域から高域にかけて位相反転のない音に
じっくり耳を傾けてみてください。高域が低域がというワイドレンジとは違う方向の
豊かな音楽的レスポンスを楽しむオーディオが聞こえてくるはずです。

776 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 22:14 ID:???
JX92Sていくらなんですか?

777 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 22:46 ID:???
http://www.creativesound.ca/details.php?model=JX92S
115$らしい。日本で売ってるとこだと2マソくらい?

778 これで十分@お腹いっぱい<>sage<>03/07/06 22:56 ID:???
>>776
ヒノ・オーディオで検索してみてください。

779 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/06 23:01 ID:???
ヒノのサイトにゃジョーダンの価格表は載ってないから意味無し。
742七夕までのログsage03/07/08 21:18 ID:???
780 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/06 23:31 ID:???
JX92S、JX62Sは自作SPでは3wayのスコーカとして極めて優秀なユニット
だと思われ。もちろん1ユニットフルレンジ用としてもイイ。

ただ値段はボッタクリだね。同じ輸入国でも92の方は115ドルで手に入るかぁ。
ボッタクリ・ヒノではたしか2マソ3ゼソYENあまり取られたぞ、1ケ。去年買ったんだが
はっきり覚えてはいないが。

781 女だけど@お腹いっぱい。 <>sage<>03/07/06 23:49 ID:???
FE108ESII で生まれて初めてスピーカ造ったの。
フルレンジ悟り100分の1くらいのところにおります。
JX92S も気になって仕方がない。はまりそうでこわひよぅ。
休暇とって英吉利に行ってしまいそう。。。どうしましょう。

782 これで十分@お腹いっぱい<>sage<>03/07/07 00:14 ID:???
>>780
ついこの間まで楽天だったかの通販でも手広くやってたんですがね。。。
ググっても出なくなりました。24000円/本でしたね確か。
そりゃ15000位だと嬉しいですが。。。

モジュール・ユニットは34000円/本。
今でもジュラルミン・ワイヤー使ってるんでしょか。
意外なところにお金の掛かったユニットでしたね。
743七夕までのログsage03/07/08 21:24 ID:???
783 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 00:26 ID:???
あれJX62がジョーダンのサイトからも無くなってますね。製造終了か。
広帯域スコーカとして最良のユニットの一つだったんだけど残念。それよりいまマルチでパワーアンプ直結
だから飛ばさないように気ぃつけんとアカンなぁ。

784 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 00:42 ID:???
JXの52とか62とか92は5.2インチとか、9.2インチという意味?

785 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 00:49 ID:???
>>784
コーン径。ただし単位はミリメートル。ちなみにSはキャンセルマグネット付きの意味。

786 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 00:52 ID:???
ありがとう。
JX62はフォステクス換算だと、およそ8cmフルレンジということ?

787 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 00:59 ID:???
>>786
当たり。メタルコーンの部分の径が62なら62ミリ、92なら92ミリ。フォスはコーン径に
エッジ部分なども含めた径で表示してるからね。

788 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:04 ID:???
8cmフルレンジということは、500〜4000Hzくらいは美味しく使えるかな?
ワイドレンジだね。
744七夕までのログsage03/07/08 21:25 ID:???
789 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 01:14 ID:???
>>788
500〜8000位まで4オクターブはいけるよ。6000Hzクロスあたりがベスト
なんだろうがまぁこれはツイータとの相性の問題だね。

790 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:18 ID:???
だから「美味しく」ね。 <br> 8000Hzはちょっときついでしょ。

791 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 01:20 ID:??
>>790
プ

792 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 01:24 ID:???
>>790
フォスはどのユニットでも8センチくらいのユニットならまぁ4000どまりかもね。
62は8000くらいまではいけるネ。

793 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:28 ID:???
JX53の一発でも85Hz(-5db)〜15000をカバーするのかな?
赤線は何だろう?
http://www.ejjordan.co.uk/jx53.html

794 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:28 ID:???
使える使えないの話しじゃなくて、歪特性の話だよ。
そりゃフルレンジなんだから、F特上は8000Hzまで使えるだろう。
フォスは関係なし。
745七夕までのログsage03/07/08 21:26 ID:???
795 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:41 ID:???
四角の取り付け口を見ると用途が決まっていたのかな?
ところで、エラックってユニットはジョーダンですか?

796 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:45 ID:???
エラックはオリジナル。
クルトミューラーのOEMだったっけ?

797 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:47 ID:???
http://www.yukimu.com/jp/elac-cl310jet_old.htm
elacって只のアルミコーンじゃなかったのね。

798 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:49 ID:???
純アルミじゃないのは、破滅的なブレークアップを避けるためだと思う。

799 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 01:52 ID:???
ジョーダンはコーンの音速が速いから分割振動が始まる周波数がかなり高めになるんだよ。
だから位相特性もフラットな領域が広い。ひずみもこれは公開されたデータはないが広帯域
で低くなる。何よりも音に現れてるがね。
ちなみにジョーダンのノウハウはメタルコーンの高域共振のダンプ方法にあるんだろうと思われ。
音速の速いコーンを使ってる割には目立った共振ピークが特性上見られない。だから1ユニットフルレンジ
で使っても実にグッド。癖がなくてナチュラル。
で、意外に高いところまで安心して使えるってわけ。漏れはいろいろ試行錯誤してチュ−ニングしたがね。
746名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 21:28 ID:LF2OXfN2
800 (=゚ω゚)ノ…16K麿<>sage<>03/07/07 01:55 ID:???
今でしゅ! 800いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿

801 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 01:58 ID:???
http://www.ejjordan.co.uk/JX92.html
1k、3k、7k辺りで共振でてる?

802 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 02:07 ID:???
>>799
>ジョーダンはコーンの音速が速いから分割振動が始まる周波数がかなり高めになるんだよ。
それは嘘だろう。
コーンの剛性と分割振動領域はあまり関係ない。
厳密には、剛性が高いと分割振動が始まる周波数は多少高くなるけど、
通常は、ほぼ理論通りの周波数で分割振動が始まる。
硬くすると、大きなピークが出るので、ダンピング材を塗布したり、
コーンに粘りを持たせる(アルミだからできる)ことで回避しているのだろう。
ただし、分割振動領域が下がって、2次歪、3次歪は低い周波数に降りてくる。
そのかわり、急激に歪が増加することは避けられる。

803 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 02:10 ID:???
特にフルレンジで使うには、8cm程度のアルミコーンに高い剛性を持たせることは、無謀と言っていい。
10kHz付近に激しいピークが現れるはずだ。

804 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 02:18 ID:???
例えば、2.5cmのアルミかチタンのツイーターは、ブレークアップによって
20kHz付近に大きなピークを持っているものが多い。
(AE1&2、ティールCS7.2、N801、トーテム等)
これを回避する為に、各社、ディフューザーを付けたり、形状や粘性を工夫したりしているわけだ。
もしくは、ダイアモンドのような素材を使って、ブレークアップを可聴帯域外に押し上げるなど。
747七夕までのログsage03/07/08 21:29 ID:???
805 名無しさん@お腹いっぱい。<>age<>03/07/07 02:40 ID:???
ブレークアップ大好きな椰子がいるスレはここでつか?

806 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 02:43 ID:???
16cmコーンのピストンモーション領域は〜1kHz程度とされているが、
P-610(16cmフルレンジ)を測定すると(メーカー発表値は、多少スムージングされている)、
ピストンモーション領域は〜500Hzくらいまでということが分かる。
これは、コーンをわざと分割振動させることで、自然に落ちてしまう高域を補っている。
そのかわり、分割振動領域が下がったわけ。

>>793
書いてあるじゃん。
Frequency response, including 30 degree off axis response
30°のF特だよ。

807 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 02:49 ID:???
すいません。
「ブレークアップ」って何?
内部損失と関係あるの?

808 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 02:54 ID:???
>>807
硬い素材が分割振動すること、もしくはその際の大きなピークのこと。
748名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/08 21:29 ID:???
ぷっ、おめでてーなジョーダン厨、ありゃあ中途半端に分割振動させた
まがいものユニットだ罠
749七夕までのログsage03/07/08 21:30 ID:???
809 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 03:06 ID:???
ありがとうございます。
30°のF特で、これだけフラットならニアフィールドなら
ツィーター無くても、ステレオ的な奥行きが出ますよね?
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/ff85k/FF85K.html
FF85KもFEにくらべ20Kに山がありますが、ブレークアップですか?

810 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 03:14 ID:???
>>809
>FF85KもFEにくらべ20Kに山がありますが、ブレークアップですか?
単なるピーク。
センターキャップの鳴きかな?
典型的ブレークアップ↓
ttp://www.seas.no/excel_line/excel/E0021.PDF

811 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 03:16 ID:???
>>809
>ツィーター無くても、ステレオ的な奥行きが出ますよね?

低音は出ないけど、ニアフィールドの聴き方なら気にならないと(俺は)思う。 <br> 良いんじゃない。

812 名無しさん@お腹いっぱい。<>sage<>03/07/07 03:27 ID:???
>硬い素材が分割振動すること、もしくはその際の大きなピーク

硬くても、軽ければ制動しやすいのですよね・・・
相反する要素ですが。。
750名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/08 21:32 ID:???
しょせんフルレンジはフルレンジ。原音再生は不可能。夢のまた夢だ罠
751名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/08 21:33 ID:???
キモいフルレンジヲタの巣くつ

http://6402.teacup.com/le8t/bbs
752名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/08 21:48 ID:???
>>751
>ダイトーのスピーカーのフルラインナップはどんなのでしょう。
>・・・アルミのセンタードーム付いてるのはテカテカのアルミでやすっぽいんですね

ダイトーのセンタードームはアルミ風プラスチックのはずだぜ。
753これで十分@お腹いっぱいsage03/07/08 21:52 ID:???
>>752
あの〜。。。他の掲示板のレスをまじめに漬けないでくらさい。誤爆です。
754名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/08 21:53 ID:???
そっかあ、だからダイトーは音が良いんだよね。アルミが分割共振したら
聴くに耐えない共振音になるはずだが、ダイトーはマターリとして、とっても
良い音なんだから。
755名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/08 21:56 ID:???
ラジカセでよくあるじゃん、黒コーンでセンターキャップが銀色のやつが。
あれはプラスチックだよ。
756これで十分@お腹いっぱいsage03/07/08 22:00 ID:???
ということはソフトドームの一種なのか。。。といってもそれなりに硬いし。。。
どこらへんの弾性係数が境界線でしょうかね。ソフトとハード。
757名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 12:01 ID:sW7kmVJt
>>750
その通り。俺もフルレンジに原音再生は望みません。むしろナローレンジを望んでいます。

俺のメインシステムは新録大編成オケ用のチューンですから、
ナローレンジのフルレンジが活躍する場面は、たくさんあります。
50年代ジャズや擦り切れたレコードを大きな音量で聞くときはD130モノが活躍しますし、
新録でもリュートのソロや歌曲ではFE83+自作フロントホーン(モノ)。
バイオリンのSP復刻CDや古いシャンソン、ブルース、サザンソウルのシングル盤には
50年代フェンダーのギターアンプ(10インチのジェンセン)が渋い音してます。
優秀録音CDしか聞かない人には縁の無い話で失礼。
758これで十分@お腹いっぱいsage03/07/09 12:43 ID:???
>>757さん
モノ再生で色々なシステムを使ってるようでとても参考になります。
実はD130の時代の大型フルレンジで往年の映画再生をもくろんでおります。
帯域は8kHzくらいまでが精々でしょうが、EQで確認してもそれで十分な帯域をもってそう。
それよりも骨太でリッチな中域のレスポンスが美味しそうなのです。
そっち方面ではどんな感じでしょうか?

手始めにBTS規格のパイオニアPE-16Mが好感触だったので
テレビ並みの音声モニターでは感じのいいものが得られそうです。
759 age03/07/09 18:06 ID:???
>原音再生

アキュのP-1000とノーチラスの煽りだろけど、
HiFi再生と解釈して、フルレンジに求めるのは
90Hz〜13000Hzくらいを良質に、指向性欲再生してほしい。
変に低音を誇張したりして、チェロがブーブー鳴るくらいなら
スパッと切ったほうが良い。

紙コーンが声域に艶がなければ、あるいはもう少し艶が欲しいと、
ポリ系もありかな?と思っている。
で、ジョーダンはどうかなと思ったら、サーバーが飛んだ・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/09 18:15 ID:???
キモいフルレンジヲタの巣くつ

http://6402.teacup.com/le8t/bbs

761757sage03/07/09 20:00 ID:???
>>758 >実はD130の時代の大型フルレンジで往年の映画再生をもくろんでおります。
>そっち方面ではどんな感じでしょうか?

往年の映画再生、ぜひ実行して下さい。
私は仕事のBGMで、「カサブランカ」や「帰らざる河」などビデオからカセットに
ダビングした音声をD130モノでよく聞いています。
ボギーの酒場でグラスの触れ合う音、モンローや原節子の甘い声、
書類にサインをする時のペンの音、など時々仕事を忘れて聞き入ってしまうほどです。

>帯域は8kHzくらいまでが精々

だからいいんです。古い映画のみならず、新しい映画も声や衣擦れの音など真に迫る音で再生します。
ランシングが何の目的でD130を開発したか、よくわかります。
D130は古い音はもちろん新しい映画の音にも対応します。
現代の広帯域システムは新しい音には威力がありますが、古い音の再生には難があります。

軽い振動板を持つ高能率システムの特質として、音の迫真性が小音量時でも変わりません。大きな美点です。

誤解を避けるために言いますと、ただ帯域が狭ければいい、というものではありません。
私のメインの広帯域システムで試しに100kHz以下と7kHz以上をぶった切って
聞いたことがありますが、音になりませんでした。

ただD130の時代のフルレンジは、DFの関係で真空管アンプを要求する点が悩ましい。
自分は高音のみトーンコントロールを設けた自作小出力モノppアンプです。
真空管の灯りに郷愁を感じるほどの趣味人では無いので、この音が求めやすい価格のトランジスタアンプで出ればなあ、と思います。
箱も自作の大型後面解放で、バッフル面に少しスパイスを効かせてあります。
以上、答えになっていますか?
762名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/09 20:18 ID:???
10cmタイプのDIY-AUDIOってないものかね?
763これで十分@お腹いっぱいsage03/07/09 20:25 ID:???
>>761さん
うう〜ん、100点満点です。
中域が右肩上がりの周波数特性グラフをみて「もしや」と思っていたのですが
やっぱり当たりのようですね。モノで分けてもらえるジャンク屋さん捜そ。

アンプは現状ではEL84のトリ・プッシュですがダルマ管のプッシュもよさそうですね。
シングルよりプッシュプルのキレのよさが合ってそうな気もします。
それにしてもあれだけ大型だとバッフルでも大変そうですね。
まぁ気長にあれこれ考えてみます。
764名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/10 00:48 ID:???
らせんスピーカー
http://www3.ocn.ne.jp/~hanbei/intro.html

一度聞いてみたい…
765名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/10 17:07 ID:???
http://www.ritlab.jp/azabulab/speaker/rit_original.html
のDX40010R-2C25けっこう面白そう
聞いたことある人居ます?
766名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/11 00:13 ID:???
>>765
これは、ウーハーですね?
767名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/11 00:38 ID:???
F値見る限りではフルレンジにみえるが。
768名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/11 00:42 ID:???
11cmフルレンジ(?)って珍しいし
何より安くていいと思ったんですが
ちかじか特攻して見ます
769名無しさん@お腹いっぱい。sage 03/07/11 00:59 ID:???
マーキュリーもそうだけど、エッジが大きいね。
中国や台湾の特徴かな?
ホントに設計は日本なのかな?買い入れているだけでは?
770名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/11 01:33 ID:???
>>769
マキュソは設計、日本だよ。
http://www.lyeco.com.tw/woofer.htm
765のはここのっぽいね。
771名無しさん@お腹いっぱい。sage 03/07/11 01:45 ID:???
http://www.lyeco.com.tw/box.htm
ハハハ。一貫性のないデザインで、どこかで見た感じ。
PUNTOは面白いね。自作にも応用できそう。
772これで十分@お腹いっぱいsage03/07/11 07:27 ID:???
>>771
台湾の人にもフルレンジのよさを判ってもらいたい。。。と小一時間。
773名無しさん@お腹いっぱい。age  03/07/11 17:56 ID:???
http://studiosoup.tomato.nu/art/art_imagebbs/img-boxx/img20030711174443.jpg

自作タイムドメイン(ヨシイ9タイプ)を製作した者です。

やはり、直接音を聞きたいので、新しい発想で考えてみました。

50ミリのパイプ後方に、ドロンコーンの取り付けが無難かな?と
考えていますが、いかがでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/11 18:14 ID:???
また、よりにもよってつまらんものを・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/11 18:40 ID:???
これじゃ全然別物。
776これで十分@お腹いっぱい03/07/11 18:46 ID:ckX0ND0C
>>773
764の螺旋を反対巻きにすればどうでしょうかね?
777名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 18:57 ID:586avVqi
777
778名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/11 19:24 ID:???
>>776
手間の割には大して意味はないと思う。
779これで十分@お腹いっぱいsage03/07/11 19:53 ID:???
>>778
ちょと逝ってみたかっただけ。。。
780名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/11 21:04 ID:???
LE8Tってどですか?
ジャズ聞く人にはうけがいいようですが。
781名無しさん@お腹いっぱい。sage  03/07/11 21:51 ID:???
>>780
歴史が長く、色々な箱に使われたから、評価はバラバラ。
アルテックの604みたいなもの。
782名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/11 21:52 ID:???
設計が古い20cmってことで、2kHz以上はまるっきりダメ。おまけにセンターキャップが
やたらとキンキンいうし。
783名無しさん@お腹いっぱい。ブイ〜ン03/07/11 23:32 ID:???
D-130MONOで〜す。ネットワークで切らずに上のドライバーは500まで
下げてかぶせを多くとって、助惣鱈の蒲鉾で美味しく食べてます。
昔の演奏者が残した名演はその当時の物で聴くのが近道? よくわかんないけど。
サブでMONOでWE755で女性ボーカル専用。 MONO・・・いいですね〜。
アホですね〜。病気かも? きっとそうだね。

784名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/12 00:11 ID:???
LE8Tの亜流を各社が出してるよね。FostexのF-200Aあたりもそうかな?
昔の雑誌を読むとYAMAHAの20cm(アルニコ・ベリリウムドーム)の評価が高いけど、漏れは聴いた事がない。
そんなに良かったんですかね?それから他に本家を超えるやつはありますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/12 00:45 ID:???
>>781-782タン
レスさんくす。新しい録音ものは似合わないってことですよね。
786これで十分@お腹いっぱいsage03/07/12 02:28 ID:???
LE8Tは1962年に発表されたJBL中期の代表作ですよね。
前期の元気いっぱいの音からフラット志向に移行してます。
共振を減らすためにダンプ材を塗り込んだコーン紙や大きなセンターキャップ
大型のフェライトマグネットにアルミ線の5cm径ショートボイスコイルなど
その後のユニットの設計に色々と影響を与えました。

ただ当時の広帯域の考え方が45度斜角で50〜5000Hzの周波数を保持し
軸上では15kHzまで(実際は10kHzまでフラット)というのが実状で
当時の中型2wayスピーカーよりも低歪みで十分ワイドレンジという売り込みでした。
サブコーンで高域を増強したユニットに比べビリ付きは少ないですが
2kHzと8kHzにアルミセンターキャップのキャラクターが残っていて
それを艶やかと感じるか甲高いと感じるかは微妙なところです。

60年代〜70年代前半の録音そのものについてもそういうキャラクターが多い
という感じもしますので、音質上のチャームポイントだったのでしょうね。
ジャズ向きならアルテックのパンケーキのほうが高値で取引されてますので
そういうジャンルに向いているとは一慨には言えないと思います。

いずれにせよ
アルテックの405や205のように小型で広いサービスエリアを持ったフルレンジや
ダイヤトーンのP-610のように分割振動を積極的に巧く使ったユニットとは
また違うバランスを持ったユニットだと思います。
787名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/12 09:17 ID:???
ttp://dotlabo.cside.com/Lowther/Lowther00.html
これどう思います?Dynaudio Evidenceより良いとはちょっと信じがたい。
個人的にはそれはちょっと思い込みが激しすぎるんじゃと思うのですけどw
Lowtherはどんなユニットなのか興味はありますが・・・。
788名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/12 09:21 ID:???
>>784
ヤマハのは結構良かった。音色は当時のヤマハ丸出し。NS1000Mに通じるキャラ
だが、フルレンジらしい自然さと中域の厚みを備えていた。自慢のベリリウムで20cm
フルレンジにしては高域も綺麗だった。
ただLE8Tが3万円台、755Eが4万円台で普通に買えた時代に、アルニコの\69,000は
微妙だった。
ちなみに、フェライトの方はアルニコに比べて明らかに音が荒かった。
789784sage03/07/12 13:44 ID:???
レス、サンクス。
実は当時NS-1000Mが苦手で、あのうるさい中高域はベリリウムの仕業かと思って興味を示さなかった。
ところが、最近友人のNS-1000Mを預かることになり、友人が「返す時、元に戻す」を条件に遊んでいいと言ったため
例のベリリウムトゥイーターを外して、とりあえず手元にあったP-610MBに小容量のC一つでつないでみた。
すると、決してうるさくはない澄んだ高音で意外にもP-610MBと素直につながる。
まあ、0.47uFなのでP-610MBのキャラが支配しているとは思いますが、強烈さが消えたのは驚きでした。
いまだにNS-1000Mは苦手ですが、YAMAHAのユニットも使い方次第では結構良かったのかも?と思いました。
790名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/12 16:23 ID:???
パイのPIM16、3ダイヤのP610、冗談のJX92が1ユニットフルレンジ用の合格ユニットと思われ。
パイのメカニカル2ウェイってヤシはカナーリ動作の斉一性に?がつくアイデア製品だったけど音は結構良かったね。
791787sage03/07/12 17:09 ID:???
リンク先が消されてる・・・。朝は見れたのに。ここ見てるのかな?
792名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/12 18:43 ID:???
>>790
ロクハンマンセーかと思ったらそうでもないのか。でも、Jordanは言われているほどは
よくはないと感じるけどなぁ。
793名無しさん@お腹いっぱい。03/07/13 11:41 ID:41fjZNm2
 新品同様のオーラトーンをゲッツ!!したので俺のフルレンジ
探求は終わりました。

794名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/13 12:18 ID:???
おめでとさんです。
でも、まだまだ色んな道があるよぉ。
795これで十分@お腹いっぱいsage03/07/13 18:29 ID:???
PE-16MとD130をそれぞれモノ再生用に1本づつ買いました。週明けには届きます。
PE-16Mは放送用ソース向け、D130は劇場用作品向け、という具合です。
これだけでも顎の下までフルレンジ底なし沼に漬かってる感じがします。

PE-16Mのほうはコイズミ無線で標準箱が1.9マソであったのでそれも注文。
放送ソースにはちょっと腰が低そうですが後のお楽しみということで。
既にジャズ・ボーカルでの品のよい音は確認済みなので期待大です。

D130のほうは親切なジャンク屋さんをみつけて5〜6本聴き比べてられました。
モノだとペアマッチしなくていいので比較的自由に好きなものを選べますね。
実際聴いてみると同じ年代でも個体差が大きくて色々あるものだと感心しました。
ただ古い年代のものは音がシルキーで後年になるほどより元気印という感じです。
D130のレンジは確かに狭いのですがジャズ・ボーカルでの太い表現はもとより
モノラルのオペラ録音でもグイグイ引き込んでいくような感じで
アリアのピークに達する頃には脳内にアドレナリン炸裂という感じです(笑
またメリーウィドウでの伯爵夫人がカミーユをちょっとあしらう言葉使いなど
ただ声色がキレイという以外に、こわばったそっけなさという複雑な感情も判り
セリフ中心の映画での期待が嫌が上にも高まります。

アンプでも表現力が相当変わるのだけど、300Bの類は予算の都合上断念。
美形の6L6ppにするか癒し系の2A3ppにするか。。。それが問題です。
796名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/13 20:39 ID:???
キモいフルレンジヲタの巣くつ

http://6402.teacup.com/le8t/bbs
797名無しさん@お腹いっぱい。03/07/13 22:22 ID:41fjZNm2
>>794
そういえば、自作したことはないっす。でも既製品ではもうあまりないのでは?
798名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/14 21:56 ID:???
CORAL BETA10
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57842618

これって、ヤフオクで毎回 5マソ 近い値がつくけど、どんなもの?
誰が教えて下さい。
799これで十分@お腹いっぱいsage03/07/15 00:03 ID:???
>>798
コーラルは昔フォステクスとはライバルのような関係だったメーカーです。
自社ブランドで3wayのブックシェルフなども出してましたね。

BETAシリーズはバックロード用につくられたユニットで
パリパリのコーン紙の中央にディフューザーをつけてより高域特性を上げています。
どちらかというとロック向きの尖った感じの音調だったような憶えがあります。
もうひとつFLATシリーズがあって、こちらは素直な感じのようです。

特にFOSTEXのFEシリーズと比べて大きな違いがあるようにも思えませんので
好事家が値を上げているのでしょう。40歳前後の人には懐かしいユニットです。
800名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/15 01:03 ID:???
コーラルのDX-7は良かったな。国産3Wayでは一番良かった。
801山崎 渉(^^)03/07/15 11:01 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
802これで十分@お腹いっぱいsage03/07/15 12:44 ID:???
>>800さん
国産3wayも本当に多くのメーカーが造ってましたが
それと交代するようにフルレンジ・ユニットの開発も低迷したのは残念でした。
今の時期になってフルレンジを愛好する人は
こうしたブックシェルフ型3wayから小型2wayへと流行が移行する時期を
体験されていると思います。
もちろんこれ以外にも
こだわりのあるオーディオファイルを経験されている人も多いことと思いますが
やはり足を踏み入れる最初の一歩は量販のものになるのではないでしょうか。

国産シングルコーンの性能は1950年代の時点では
世界でも有数の技術があったように思うのですが
そのまま研究が続けば本当に面白いことになったなぁ、と思ったりします。
フルレンジだと1940年代から現在までの間に設計されたユニットを
一同に聴き比べるわけで、他のオーディオ機器にはないユニークな感触があります。
私のように録音の歴史に興味がある人間にとっては
なんとも言えず面白いデバイスです。
803798sage03/07/15 16:30 ID:???
>>799
レスありがとうございます。
そうですか、ヤフオクの人気と、実際の使用上の価値とは一致しない
というのはありがちですね。

そういえば、最近某MLでも話題になった、
Richard Allan new golden 8T
これは私も持っていますが、
高域に妙な癖というか付帯音のようなものがあって、
私的には聴くに耐えないシロモノという印象でしたが、
これまた、ヤフオクでは高値安定ですね。

>>802
そうですね。
20年ほど前になりますか、
どこのメーカーも\59,800也の
黒い箱に3wayの大型ブックシェルフを作り出して、
それから、国産のシステムに興味がなくなりました。

で、気が付けばユニット販売しているのは、
フォステックス、ロイーネ、TAD くらいになった。
ロイーネ、買っておけばと今更後悔してます。
で、今でもロイーネ使ってる人います?
804名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/15 21:24 ID:???
>>803
リチャードアレンは変に人気あるよなぁ。あと、そのリチャードアレンを
球形ガラスに入れたササキアコースティックのスピーカも今はすごい人気だし。
805これで十分@お腹いっぱいsage03/07/15 23:55 ID:???
今日は1本だけ購入したPE-16MをEL84の真空管アンプで鳴らしてモノラル三昧でした。
まだエージングが十分でないのですが、それでも十分味のある音です。
50Lの大きめのエンクロージャーを選んだのですが、むしろ低音寄りにならず
コーン紙が自由に動く感じです。Qo=0.8なので平面バッフルでも良さそうですね。

数時間聴いた感想では映画のサウンドトラックや昔のテレビ主題歌、
クラシックからジャズまでいろいろなジャンルをそつなくこなす優等生ぶりです。
店先では大人し目の印象があったのですが、意外に前に出る音で
このくらい元気のあったほうが使い勝手はいいです。

モノラル=ビンテージという松席をひとつ外したところで
復刻版とはいえ現役ユニットで昔の感じが味わえるのは本当に重宝します。
これなら落語やテレビドラマなんかも集めてみようかと悩み中です。
2A3のアンプは真剣に検討したほうがよさそう。。。
806名無しさん@お腹いっぱい。age 03/07/17 12:35 ID:???
>Qo=0.8なので平面バッフルでも良さそうですね。
共振しやすいと、平面に向くの?
807名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/17 12:37 ID:???
>>806
そうだよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/17 16:22 ID:???
これ、いくらになるんだろう?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39667160
809名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/17 20:02 ID:???
EJジョーダンの
JX-92S
て結構いいよ
小さくてもかなり低音が出る

810これで十分@お腹いっぱいsage03/07/17 23:21 ID:???
>>808
ロクハンを鮒に喩える人は多いのですが。。。ありゃ鮒寿司ですか(笑
ということで珍味&高級食材の豆知識。
ttp://www.vois.co.jp/kanesho/index.html
樽ごと入札する漢を期待汁。ちなみに鮒寿司の樽入りは5.2マソでし。。。
811これで十分@お腹いっぱいsage03/07/18 08:43 ID:???
>>809さん
やっぱり10リットル程のエンクロージャーでしょうか?
それとももっと小さい香具師?
812名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/18 19:25 ID:???
>>811
だいたい11リットルぐらいです
21mmの板で作りました
バスレフポートは長さを調整できるようにしています
813これで十分@お腹いっぱいsage03/07/18 19:29 ID:???
1リットル。。。かと思ったら、もひとつ1が。ビクーリしました。
しかし21mmというのもガチガチですね。
かえってタイトなほうが収まりがいいんですかね?
814812=809sage03/07/18 21:43 ID:???
ユニットが結構高価なので
せっかく作るならと21mmにしました。

音質に効いているかどうかはわかりませんが
頑丈なことに越したことは無いと思います。

電流駆動型アンプで鳴らすと低音がさらに...
815これで十分@お腹いっぱいsage03/07/19 01:23 ID:???
>>814
小型SPで締まった深い低音が出るのはロングストロークで重たい振動板というのも
あるけど、小型で剛性の高いエンクロージャーというのもあるんですよね。
ジョーダンのユニットは歪みをしっかり抑えた傾向があるので
普通のフルレンジのように遊びがあって大らかに鳴るという感じではなさそうですね。

ところで電流駆動型アンプって、それも自作ですか?
816812=809sage03/07/19 08:35 ID:???

www.cqpub.co.jp/hanbai/books/20121.htm

この本の音響編に出ているが元ネタです。これを参考に、
自作アンプ(普通の差動2段の電圧帰還型FETアンプ)に
手を加えました。

”電流”の部分は軽く味付け程度です。
周波数特性がスピーカのインピーダンスカーブに
近くなるので、やりすぎに注意です。

この方式の賛否はともかくとして
あまり大きな音で効けない環境の自分には
満足のいく音になっています。
817これで十分@お腹いっぱいsage03/07/19 09:55 ID:???
>>816
電圧のスルーレイトが高いICアンプを使うのがミソなんでしょうかねぇ。
真空管などでやったら波形がぐちゃぐちゃになりそ。
それと予めスピーカーのインピーダンス特性がよく判っていること。
パワードモニターなどでバイアンプにするとよさそうですが。。。
実験ではフルレンジでやってるところもミソですね。
ジョーダンくらいの素直な特性であれば効果は出やすそうです。
818812=809sage03/07/19 12:49 ID:???
フルレンジ1発がポイントだと思います。
ネットワークが入るとまずそうです。
819812=809sage03/07/19 12:50 ID:???
素性のいいアンプを土台にするってとこも
ポイントだと思います。
820名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 13:44 ID:VUsQqGx6
>>816
これがなにをいってるか分からなくてパソのスピーカーの改造失敗した。
821これで十分@お腹いっぱいsage03/07/20 00:32 ID:???
先日ようやくJBL D130が届きまして。。。幅1mの横箱を狭い階段で5階まで持ち上げ
ただでさえ本やらCDやらでいっぱいの部屋に引き摺り込んで設置終了でございます。
D130は15インチのフルレンジで帯域は100〜5kHz程度が実用範囲です。
大型ですがコーン紙が軽くできているので、それほどまとわりつく感じはしません。
これで古い録音やサウンド・トラックを再生しようというもくろんでいるわけです。

D130はユニットが同じでも個体差が大きく、店で試聴しながら比較的古めのものを
ボーカル中心に選びました。1本ものならどれでも4万円というのは良心的です。
実際の鳴り方はジャス・ボーカルの腹から声が出てスイングする感じは独特です。
映画の音声では光学録音でも声の通りが良く、画像の奥行きまで広がった感じです。
音がうるさくないのでついつい音量を上げてしまいますね。

ただHi-FiではないのでパイオニアPE-16Mとは好対照のバランスです。
PE-16Mのほうがバランス的には中庸でどのソースでも崩れません。
共にモノラル用に1本づつ購入したので、試しに並べて一緒に鳴らしてみると。。。
これがしっくり逝くんです。D130が103dB、PE-16Mが92dBなので
D130の上にうっすらPE-16Mが乗った感じで違和感なく混じります。
しかしボーカルでは好いですが、ピアノソロなどは透明感が失われます。

ちなみにステレオ用の富士通テンTD512は、D130の上に鎮座しております。
音の透明度はTD512>PE-16M>D130と次第に減るのですが
押出しの強さはD130>PE-16M>TD512という感じです。
録音のTPOに合わせてこれらを使い分けるのですが
新しい録音と古い録音の違いが段々と無くなってきているのが現状です。
というより音色と表情のバランスを聴き比べながら折衷しているのでしょうね。
822名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/20 00:42 ID:???
FOSのSPでFE107Eはどな感じの音が出ますか?
低音も十分出ますか?
感想を聞かせて下さい!
823名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/20 01:06 ID:???
>>822
FOSTEXの10cmがいいのなら素直にFE-103系にすべき。103でもキャンセリングマグネット
つければ簡易防磁できるし。
824名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/20 01:32 ID:???
>>822
FE系の中ではおとなしめ。
低音は箱次第。
フォススレもあるからそちらの方がくわしいかも。
825これで十分@お腹いっぱいsage03/07/20 02:27 ID:???
>>822
FOSTEXのFE10xシリーズは30年近くもロングセラーしてる名品です。
かつてはシドニーのオペラハウスで使われたことからも判るように
人の声をバランスよく再生するのに適しています。
軽いコーン紙に大きめのマグネットを背負わせたメリハリのある音色が特徴です。
歴史の長い分、ユニット自体の仕様も細かく変化し
FE107ではフラットでワイドレンジになっていますが
FE103の200Hzで盛り上がるふくよかなボーカルを好む向きは多いです。

また収めるエンクロージャーも様々なものが自作されてきました。
最もよく使われるのが小型バスレフですが100Hzからフラットに出ます。
このほうが低音のかぶりがなくボーカルがクリアに聞こえます。
もちろんステレオの定位感とかも抜群にいいです。

バックロードホーンやダブルバスレフ、TQWTの例もありますが
fo=80Hzなのでむやみに低音を増強しても制動のないボワついた音になります。
むしろバックロードのキレのよさとか、TQWTのゆったりした鳴り方とか
中低域の音楽性でバスレフとは違う雰囲気を楽しめるのがいいように思います。
自分の好みに合わせてあれこれ試行錯誤するのも面白いですね。
826名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/20 04:36 ID:???
FEの7系(防磁)はどれもへたれ
827名無しさん@お腹いっぱい。age 03/07/20 06:11 ID:???
防磁タイプも、そうでないのも同じに聞こえるが。
15mmの箱と20mmの箱の違いほどもない。
て、いうか、CDにはFFの方が向いているでしょ。
828名無しさん@お腹いっぱい。003/07/20 08:50 ID:???
>>804
リチャードアレンですか。
ワーフェデール8インチよりかなり安価だったのでよく売れた。
フォースターのダブルコーンはワーフェデールをデッドコピー
したものだが、音は残念だが本家の域には達しなかった。
829これで十分@お腹いっぱいsage03/07/20 09:17 ID:???
FOSTEXはフォスター電機のブランドとして有名ですが
OEM製品のほうで本来の力があるメーカーですね。
世界的にも色んなメーカーにユニット供給していて
お好み次第の設計に仕上げてしまう奥深さがあります。
本当にお金と情熱があれば1万本単位で自分用のユニットを造るなんて
夢物語も可能なのだと思います。

同じOEM用途で手広く扱っているのが松下なのですが
Hi-Fi用のフルレンジを製造するブランドを下げてしまったので
ちょっと残念な気がします。
しかしチタン製ドーム型フルレンジ。。。というものを造り出す凄さは
総合家電メーカーならではの力業です。10cmくらいのが出ればスゴイですね。
830名無しさん@お腹いっぱい。003/07/20 09:32 ID:???
>>828
ワーフェデールのヴォーカルは良い。
あの音は今ではもう聴けない。
831名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/20 10:11 ID:???
>>829
>10cmくらいのが出ればスゴイですね。

それは出ないですね。
出ても音が悪いと思います。
4cmで、すでに「高域がちょっと・・・」と開発者も認めてました。
コーンのように、うまく分割共振させられないからでしょうな。
ジョーダンワッツを使った方がいいでしょう。
832名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/20 11:03 ID:???
>>828
ワーフェデイルの8インチと言うのは、
SUPER シリーズのことですか?
それとも、もっと前の機種でしょうか?
833これで十分@お腹いっぱいsage03/07/20 17:04 ID:???
>>831
やっぱりそうか。。。コーン型というのもなかなか奥深いのですね。
そういえばD130のセンターキャップも高域が。。。そういうものですよね。
でも螺旋状ダンパーとか面白い工夫をしているので
またHi-Fi用フルレンジに戻ってきて欲しいです。>松下さん
834831sage03/07/20 17:15 ID:???
ちょっと訂正

「4cmで高域がちょっと・・・」というのは、3cmと比べてであって、
8cm10cmのコーンに比べたら、ずっといい。
しかし、10cmだったら、積極的に分割共振を使うことになるので、ドームはピークが出て難しいだろう。
だから、10cmならジョーダンワッツを使った方がいいでしょう。
835831sage03/07/20 17:22 ID:???
ちなみに、チタンドームのパナソニックと、オーディオブランドのテクニクスは部門が別。
チタンドームは、スペースファクターが求められる、PCスピーカーやテレビ用。
大きなコーンを作る予定はない。
テクニクスは、
ttp://panasonic.jp/technics-audio/message/speaker_1.html
こういう方向性だし、
Hi-Fi用フルレンジを再開する見込みは、ほとんどないでしょうな。
836 名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/21 06:25 ID:???
836 名前:これで十分@お腹いっぱい 投稿日:03/07/20 19:28 ID:???
>835
個人的には技術畑の人が素材提供するパナソニックのほうが
堅実な感じがするのですが。。。多分気のせいですね(汗
放送技術と同じ勢いのままで音声に挑んでくれれば嬉しいデス。
Hi-Fiでなくていいから正確なイントネーションを持ったフルレンジをひとつ。。。

最近、富士通テンやPE-16Mの音に触れるにつれ
三つ指立てたような丁寧な音を出すスピーカーの伝統が
日本製のフルレンジに生きていたのだなぁ、と思っているところ。
オーディオ的なダイナミックでワイドレンジという感じではないんですが
なんともいえないアンニュイなバランスの耳当たりが好いです。

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 21:33 ID:???
割り込みすみません。スピーカー自作スレが荒れてるのでこっちで質問です。
A&Vヴィレッジ54号に、島田貴光氏の作例で
DIY SA/F80ALをウーハー+フルレンジの2発で使った
密閉型スピーカーが紹介されているのですが、箱の設計コンセプトの項で

>ユニットの動作方式。超ハイコンプライアンス・スピーカーであるから
>当然密閉型である。バスレフ方式では成功しない。

と書かれているのですが、ここの意味がいまいちわかりません。
なぜ「バスレフでは成功しない」のでしょうか?

ハイコンプライアンス←コーン+エッジの動きが柔らかい? で
SA/F80ALのQ0の値が1.5とやたら高いことと何か関係があるのでしょうか。
837名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/21 06:26 ID:???
838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 21:38 ID:???
>>836

> 三つ指立てたような丁寧な音を出すスピーカーの伝統が
> 日本製のフルレンジに生きていたのだなぁ、と思っているところ。

いい話だなあ!
これが、売国評論家によると日本の機器は、
個性がない、存在感がない、特性重視で・・・
とかなる。
それを、受け売りしたマニアと共に、
せっかくの良いものを、自分達で唾して、育てなかった
と言う気がする。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 22:15 ID:???
外国へ持ってけば日本の製品だって十分個性的なのにね。
なんで自虐的なんだろう

TD508最近買ったんですけどお気に入りですー

840 名前:これで十分@お腹いっぱい 投稿日:03/07/20 23:06 ID:???
>>837
Qo=1.5というのも初めて訊きましたが、バスレフだと低音がだぶついてしまうでしょうね。
バックロードホーンで低音がバカスカ出るユニットとしても知られていますが
一種の共振現象が激しいユニットなので、かなり強固に空気バネを与えてやらないと
低域の制動が効かないという理屈になります。
逆にいえば逆相で背圧をキャンセリングするタンデム方式でも好いように思いますが
試した人はいなそうですね。
838名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/21 06:26 ID:???
841 名前:これで十分@お腹いっぱい 投稿日:03/07/20 23:49 ID:???
>>838-839さん
1950年代に造られたP-610、PE-16、ゲンコツなどは当時のHi-Fiニーズを満たす
名作だったわけですが、開発コンセプトが放送モニター用に造られた一面があります。
ある意味、演出抜きで当時なりの正しい音の追求がなされていたのですね。
思えば放送技術を巡る機器の開発は一番金回りのよかった業界のことでもあり
小さな部品にいたるまで基礎研究と性能保証がなされていたことでしょう。
フルレンジはそうした真面目に造られた機器群の片鱗を聴いているワケです。

実は最近になって「昭和テレビ・ラジオ主題歌集」とか70年代のアングラ・フォークの
録音を聴いて、単純に素直でいい音というのに接しました。
いずれもコンプレッサーをほとんど掛けないで録音することが多かったようで
平板に歌う独特なレトロな雰囲気も持っていますが、それ以上に繊細なニュアンスが
じわじわと伝わってくるものがあります。演出が大袈裟にならず色あせない魅力が
しっかりと備わっていると思います。

こうした生録に近い音源と上記のようなフルレンジはとても相性がいいです。
最近の例ではノラ・ジョーンズがエフェクターをほとんど使わない収録をして
とても新鮮な感じを受けました。
839名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/21 06:26 ID:???
842 名前:837 投稿日:03/07/21 00:04 ID:???
>>840
ああなるほど。空気バネですか。気がつかなかった。
A&V誌に掲載されたスペックでは、効率82db、m0 6.0g、Q0 1.5、f0 85Hzと
なっています。同じ8cmフルレンジユニットでも、FE83とは
全然違う設計思想のようですね。つまり、
・空気バネで押さえつけてやらないと低音再生時に暴れる
・元々f0が低いのでバスレフで低音を補ってやらなくても
 小型密閉の低音盛り上がりだけでけっこうイケル
故に密閉推奨、ってことですね?
これは面白そうだ。今度チャレンジしてみます。

ところで、そんなユニットをバックロードで使っちゃって大丈夫なんですか?
バックロードのことは全然わからないのですが。
840名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/21 11:14 ID:???
小口径だったらたいてい大丈夫。FE83だって本来バックロード向きじゃない。
ただし、ホーンの利かせ方を少しダンプしたような箱じゃないとだめかもしれない。
841これで十分@お腹いっぱいsage03/07/21 13:33 ID:???
どうも少しづつ鯖の調子が怒れているご様子ですな。。。
少し肩を抜いてヨーロッパ系のジャズなど。
こうした演奏はフルレンジの小気味いい反応で酸いも甘いも楽しめる一品です。

スウィングル・シンガーズ:ジャズ・セバスチャン・バッハ
 スキャットでバッハの器楽曲をアレンジした名作です。
 2回の録音をひとつにまとめたもので1960年代の初頭の初々しさと
 後期のより醒めた感覚が時代の移り変わりを感じさせます。

ステファン・グラッベリ:想いのままに…
 戦前から活動してたジャズ・バイオリニストの草分け的な人。
 ATLANTICレコードへの1962年録音でジャンゴと入れた頃とは違う大人の感覚。

キース・ジャレット:ザ・ケルン・コンサート
 ソロピアノで即効演奏を延々と(炎々と?)1時間近くライブ演奏した記録。
 ジャンルを越えた音楽家の姿が結晶したリリシズム溢れる録音です。
842名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/21 15:51 ID:???
タイムドメインミニをパッシブに改造したいのですが、
アンプを取り外して直結すればいいだけでしょうか?

一般的にフルレンジのスピーカーは箱に付けた端子から
直結されているだけなのでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/21 22:24 ID:???
>>842
普通は直結だろうが、坊主は違う罠。
タイムドメインは知らん中開けてみれば?
844828003/07/21 22:31 ID:???
>>832
そうです。SUPER 8RS/DD。
845名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/21 22:39 ID:???
タイムドメインはゴミだよ
846もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk sage03/07/21 22:40 ID:???
んなこたーないもん。
847これで十分@お腹いっぱいsage03/07/21 22:59 ID:???
>>844さん
イギリスの1950年を前後に造られたフルレンジは家庭用として
本当はもっと重宝されていいユニットですね。
アメリカの業務用(映画やジュークボックスも含む)とは全く違う味わいです。

もともとはHMVなどの電蓄の頃から引き継いだ伝統があるのですが
ステントリアンやグッドマンなど1940年代の早い時期から10kHz以上をカバーする
ワイドレンジなユニットが製作されていました。
ワーフェデールやリチャードアレンはステレオ化以後の製品ですが
本国のほうでもKEFのキット同様にビギナーからベテランまで愛好していたようです。
今でも頑張っているのがローサーですが、これはイギリスのもうひとつの面
サンダーバードや007に似たタイトなモダニズムの方向にあるユニットですね。
848837sage03/07/21 23:22 ID:???
>>840
小口径フルレンジはつぶしが利くってホントなんですね。
バックロードホーンかぁ。作っても置く場所ないんだよなぁ(溜息
849これで十分@お腹いっぱいsage03/07/21 23:45 ID:???
>>848さん
まぁ手軽なキットもハセヒロさんから出てますから参考にどうぞ。
ttp://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/backlord/mm/mm141s.htm
しかしHPの雰囲気が大分変わったですね。
850名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/22 10:06 ID:???
バックロードホーンってどういう傾向の音ですか?

現代的なソースで定位良く聴こうと思うとバスレフの方がいいんでしょうか?
851これで十分@お腹いっぱいsage03/07/22 10:55 ID:???
>>850
バックロードホーンはキレのあるダイナミックな音がします。
音離れがよくてドンドン前に出てくる感じですね。
フルレンジでやってる限りでは定位感はむしろ良いほうです。
ホーンロードが長くても低音が遅れるということはほとんどありませんが
むしろ位相の影響のほうが大きくて、200Hz以下が被らないようにしないと
低域に大きなピーク・ディップを作ってボンついた音になります。

最近の小型スピーカーは剛性の高い箱を使って設計されるので
かなり制動を効かせたタイトな低音が出ると思います。
空間に静止したような感じでキレイに定位するのですが
そのかわり音楽の躍動感は薄れてきます。

聴くソースと好みに合わせて選ぶといいと思います。
852なまえをいれてくださいsage03/07/22 12:32 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
853なまえをいれてくださいsage03/07/22 12:50 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
854名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/22 14:55 ID:???
夏休みだなぁ。
バカが増える季節。
855名無しさん@お腹いっぱい。03/07/22 21:03 ID:AiYPnV6P
既製品でフラットな特性のフルレンジってなんかある?
856名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/22 21:05 ID:???
>>851
丁寧な説明ありがとうございます。私は小型2WAYバスレフのみで主にジャズや
クラシックを聴いているのですが、バックロードホーンでジャズを聴いてみたくなりました。

フルレンジで手軽に自作できるものだとハセヒロあたりが評判がいいのでしょうか。
貧乏なのでコストパフォーマンスがいいものがあるとありがたいのですが・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/22 21:22 ID:???
ヤフオクにたまに自作品が出てるよ。結構安い。
ただ、ユニットが古かったり、箱がキズだらけだったりするから、交換や補修
などのスキルがある人の方がいいかもしれん。きれいなやつは高いね。
858名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/22 21:33 ID:???
BH初心者なら素直にフォスのキットはどうよ。16cmだとツイーターも
いるんでお金かかるから BK10 + FE108EΣ とか。
859名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/22 21:33 ID:???
バックロードほーんならMAKIZOUが良いですよ。カットの精度がとても良くて
作りやすいですよっ。私もスーパーフラミンゴを作りましたが良かったです。
でも、バックロードが良い音になるのに半年以上はかかりました。
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
860名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/22 22:58 ID:???
バックロードホーンだと切れが良いわけではない。
バックロードにマッチングするユニットが、磁石の強力な切れのよい音がするユニットなだけ。
861これで十分@お腹いっぱいsage03/07/22 23:01 ID:???
>>855
ユニットでいえば安い順番で
フォステクスのFE107E、パイオニアのPE-16M、ジョーダンのJX-92Sをあげときましょう。
それぞれ完成箱のキットがいろんなところから出ているので参考にしてみてください。

箱に組み込まれた完成品では安い順番で
ソニーのSMS-1、ボーズの101MM、富士通テンのTD512あたりでしょうか。
同軸2wayまでいけばピンからキリまであります。
862名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 14:14 ID:a3DK1N0h
おお、サンキューです。今オーラトーン使ってるんですが、どうも
高高域が凹なようで音が澄んでないような気がするので他にないかなと
思って。
863これで十分@お腹いっぱいsage03/07/23 15:41 ID:???
>>862さん
オーラトーンで高域が出ないと感じるようであれば
むしろ高域が出気味のユニットになりますね。
フォステクスのFF125がオススメです。
音の澄んだ感じではジョーダンのJX-92Sです。
いずれも10リットル程度の小さめのバスレフでバランスよく鳴ります。
864名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 16:01 ID:a3DK1N0h
http://www.rosenkranz-jp.com/menu2/sp_j3ex.htm
こんなの見つけました。
865これで十分@お腹いっぱいsage03/07/23 22:30 ID:???
>>864
ヴァイオリンの製造法では
ストラディヴァリウスは艶やかでよく響く楽器として有名ですが
楓材の油脂を一度溶かし出してから板を加工してるようです。
同じ厚みの積層板からはヴァイオリンの共鳴板のような音色はほとんど出ません。
ttp://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/1997/mar/
ちなみにモジュールユニットは34,000円/本です。
866まだ不充分@お腹いっぱい sage03/07/24 00:44 ID:???
悟りの諸先輩方、ご教示ください。
ハセヒロのMM151-T とFE108ESII の組み合わせで使っております。
かなり鳴らし込んできたつもりなのですが
たとえば、石井彰のピアノトリオなどを聴いていると、
手前のピアノ、右奥のドラムスに比べて
左奥のバスの音がいまひとつです(おそらくそうであろうの配置)。
ピアノの音は、鍵盤の上を手が移動する感じまでつかめるし(たぶん)
ドラムスもリアルな感じで聞こえてくるんですが
問題はバスの音なんです。何がいけないんでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/24 01:01 ID:???
低音出したいのにフルレンジで何とかなると思ってるその考え方がいけないんだよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/24 01:02 ID:???
素直にでかいウーファ付けようね。
869まだ不充分@お腹いっぱい sage03/07/24 01:15 ID:???
>>867-868
こんな夜分にありがとうございます。
そうかもしれません。もう一方の3WAY のスピーカは
それなりに再現できてるみたいだから……。
でも、夜中に音楽聴くときはこのスピーカ、いいかなと。
素直にピアノだけの曲を選べばいいんですね。お騒がせしました。
870 age03/07/24 04:51 ID:???
http://hosco.co.jp/www/jp/products/kit/ukkit1.jpg

これ、3000円で、安いのですが、これに8cmを入れたら、全部から、響きそうだけど
どうかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/24 07:58 ID:???
>>869
ハセヒロは汎用のバックロードホーンです。ユニットによって調整が必要です。
空気室の詰め物の量を少し増やしてみて下さい。
872まだ不充分@お腹いっぱい sage03/07/24 12:44 ID:???
>>871
どうもありがォ。
音のクリアさを出そうと吸音材を半分にしていました。
またいろいろ試してみます。
吸音材の量で音の雰囲気がかなり変わるので、
それはそれで愉しめるスピーカだと思ってます。
873名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/24 14:36 ID:???
あれは吸音のためじゃなくて、容積を減らすために入れるんだが。
874名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/24 16:58 ID:???
>>873
あれれ……そうだったかしら。
説明書には、確かそんな表現があったような、なかったような……。
戻ったら確かめてみます。いずれにしても、ども。
875名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/24 21:21 ID:???
紙風船レゾネーターだろ!
876まだ不充分@お腹いっぱい sage03/07/24 23:40 ID:???
やっぱりバッフル板の間に入れるための吸音材とありました。
残り半分の吸音材を中板の空気室の辺りに入れてみたけど
疲れているせいか、変化がまだよくわかりません。
J・テイラーのギターはいい感じで鳴っています。
元気なときに徐々に調整してみます。ご報告まで。
877名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/26 02:23 ID:???
http://www.ritlab.jp/azabulab/speaker/tangband.html
安いフルレンジ発見
878名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 06:04 ID:???
中国製って、大きな磁石なのに低音が一気に落ちるね。
879これで十分@お腹いっぱいsage03/07/26 07:31 ID:???
>>878
逆にオーバーダンピング気味になってると思いますね。
コーン紙が強ければバックロードに使えるのですが。。。

以前にも台湾のメーカーが話題に上ったのですが
やはりハイテク素材を使っていながらも分割振動の設計がいまいちで
中高域にディップが出たり、センターキャップの音圧が棚ごと下がるなど
ポリシーというよりは設計違いという感じでした。
見た目の製作精度はよさそうなので、OEMのサンプル商品のような印象です。
880Prisoner No.9sage03/07/26 08:39 ID:???
フルレンジだと
JX92Sかなー、ほしいなー(病気モード)
881名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 08:44 ID:???
Qtsが0.64、オーバーダンピングではない。
Fsからだら下がりなのだから、低音はごく普通に落ちているだけ。

バックロードに使えるかどうかって、コーン紙の強さは関係ないだろ?
882名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 08:57 ID:???
>>879
単に品質の悪い磁石使ってるだけでしょ。
883名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 09:07 ID:???
>>877
のラウンドフレームのやつはかっこいいからスコーカーに使いたい
音はどうか知らんが
884名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 12:22 ID:???
実際、コーン紙の弱いやつでBH作ったらフヌケな低音になるよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 13:37 ID:???
見た目というか、ボイスコイルの水平で歪み、すきまの距離で磁力は
急激に変わるけど、こういうのは分解しても分からないよね・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 13:40 ID:???
http://www.mercuryspeakers.com/hwg160ckre.htm

マーキュリーの160mmだけど、300mmに匹敵する性能をうたっているけど
30Hzまでフラットだけど、つかった人いますか?
887名無しさん@お腹いっぱい。03/07/26 14:01 ID:ySLGamWt
机の上に置くのに、むかしのオーラトーンみたいなちっこいフルレンジがほしいんだけど、
現行製品でおすすめありませんか? とくに奥行きがあまりないのがいいんですけど。
あの程度の大きさに収まるならという前提でなら、自作も視野に入れていますが、
その場合はどんなユニットがいいんでしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/26 14:03 ID:???
BOSEがあるじゃん、凄くいいよ。
889(=゚ω゚)ノぃょぅRsage03/07/26 14:03 ID:???
オーラトーン
890名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/26 14:20 ID:???
>>879
知ったかぶりこいてんじゃねーよヴァカ
891名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/26 14:27 ID:???
ブップーーーーーーーーーーーー
こいてやった
892名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/26 14:53 ID:???
くっさー
893これで十分@お腹いっぱいsage03/07/26 14:58 ID:???
>>887
自作というほどのものではありませんが
ジョーダンのJX-92Sを小さな5リットルの箱に収めたもの
ttp://www.sunvalley-e.co.jp/kit/club/lis/lis001/lis001_3.htm
フォステクスのFE-83Eをタンデム配置したもの
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5874/sp2.htm
など、どうでしょうか。
894Prisoner No.9sage03/07/26 15:26 ID:???
FE-83Eをオーディオプロのサテライト用のSp箱に入れた、
オーディオプロのSpはガタイが立派だがシェフィールドのバーンインで
速攻昇天5Wも入ってねーぜ?
とりあえず入れたが、なんと指定箱より音がいいなぜだ?
895これで十分@お腹いっぱいsage03/07/26 15:39 ID:???
>>894
それは貴重な体験をされましたね。。。
その後のFE-83Eの調子はどうでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/26 16:20 ID:???
>>822
ギャップが広いだけだろ
メーカーのスペック表くらい見たら?
897名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/26 17:04 ID:???
>>894
そりゃあんたの耳が悪いせいでしょ
898_sage03/07/26 17:05 ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
899(=゚ω゚)ノぃょぅRsage03/07/26 17:29 ID:???
899踏んでは麿のため・・・
900(=゚ω゚)ノ…16K麿sage03/07/26 18:07 ID:???
今でしゅ! 900いただきましゅ。
どうもありまとうでしゅ。(=^ω^)ノ…麿
901名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 19:53 ID:???
もう売ってないけど
アルパインのDDDS7は
どうですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/26 21:00 ID:???
どうですか、と言われても、いらん!
903これで十分@お腹いっぱいsage03/07/26 21:58 ID:???
>>901
今でもアルパインで出しているのはカーステ用の2wayコアキシャルユニットですが
こちらは小さな音でもバランスを失わない反応のいいユニットという感じです。
一般的に元気いっぱい鳴るアルパインのサウンドとはちょっと違う感じです。

DDDS7はHi-Fi用にあえてシングルコーンで出したユニットで
前身のDDDS5が94年発売ですから、もう10年近くたったということです。
久々にロクハンで真正面から挑んだ意欲作だったのですが
最初から限定発売といのがもったなかったですね。
今の流行りだと12cm辺りがバランス良さそうですが記念モデルで出ませんかね。
904Prisoner No.9sage03/07/26 23:18 ID:???
オーディオプロの昇天SPユニットはボイスコイルつないで再生する予定。
簡単にできる。
ボビン作るのに比べりゃすぐだが、この腐れユニットどこに処分するか?
>895
お世話になった方に、無料進呈しました。
自作PCIスロットサイズ・アンプ付きで。(パソSPとして働いています。)
905名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/27 02:23 ID:???
>>903
アルパインといえば・・
オートバックスのカー・スピーカー試聴コーナーって音をイコライザーかなんかでいじっているの?
どれもこれも滅茶苦茶なほど耳に痛い音で、長く試聴していると
「純正スピーカーと聴き比べて下さい」と書かれているダイトー風のやつが一番バランスがよく聴こえてくる。
だから、アルパインのカー用ユニットがいいのか悪いのか、どうも分からないでいます。
906名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/27 08:55 ID:???
カー用は、耐久性重視だから。高温、低温、ドアの開閉の風圧は家庭用では
考慮しなくていいからね。

あと、騒音に負けない音というのもある。ダイナミックレンジは圧縮された
方が聴きやすいし。
907これで十分@お腹いっぱいsage03/07/27 09:26 ID:???
>>905-906さん
補足するとカーステ用は車の後ろに置く以外に運転席の足下に置くものもあって
いずれにせよ高域の拡散を確保するためにジャリジャリ言うくらいに鳴らします。
また騒音に対抗するためドンシャリの音が好まれるというのが本音でしょうね。
家庭用で真正面から聴くとちょっと苦しいところがあるのですが
コイズミ無線で鳴らしているアルパインの2wayを聴くと小音量でも明瞭に聞こえました。
(そういえばあそこもアーケードの店舗の音がうるさいですよね)
あるいは音量を上げていくと牙をむくのかもしれませんが。。。
お茶の間のテレビ音声などを聴くと好い塩梅なのかもしれないですね。
そういうささやかなところで音響をグレードアップすると生活が楽しくなります。
908名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 20:43 ID:bLEomgw3
JX92SをD-10にぶち込むって、どう思われますか?
909名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/28 16:08 ID:???
ボワボワの低音がお好きならどうぞ。
910名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/28 17:25 ID:???
DDDS7はいつ売り切れたんだっけ
911名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/28 17:32 ID:???
>>909
低域膨らむとトウィーターが欲しくなるよな。
912名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/28 17:35 ID:???
ぼわもやふにゃ低音をカチカチ高音で誤魔化す手品を希望しているのか?

ハイスピードなウーファを選びたまえ
913名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/28 18:08 ID:???
計量ペーパーコーンウーハーまんすぇ
914これで十分@お腹いっぱいsage03/07/29 12:10 ID:???
昔の大口径スピーカーでもワイドレンジとウーハーではコーン紙の厚さが違いますね。
そもそも分割振動を必要とするフルレンジではコーン紙は薄く硬いものが多いです。
ただOEMの多かったジェンセンの12インチなどは同じ口径でも
OEM先の注文によって細かい調整をして出荷しているようですね。
ある種の傾向はあるのですが音色の個体差がかなりあるので
実物を聴いてみないと判らないのが実情で
低音のゴリゴリ出るものから、高音のスカッと伸びたものまで様々です。
この辺の手作りのノウハウが今と昔のユニットの大きな違いのように思います。
デフレ時代と言われる今なら、オンデマンドなユニットの製造も面白そうですね。
915名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 00:42 ID:???
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29152932

これを木の箱に入れたら、どういう感じかな?
916名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/30 01:46 ID:???
FE107E買ってきた。
917名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 17:19 ID:???
http://www.tb-speaker.com/detail/w2-803sb.htm

5cmフルレンジ
918_sage03/07/30 17:20 ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/kaz04.html
919名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 17:57 ID:MU6JyAtC
http://www.partsexpress.com/pe/showdetl.cfm?&User_ID=14064223&St=8767&St2=-64172377&St3=-88051896&DS_ID=3&Product_ID=117926&DID=7
漏れはこれが気になる
F0低いし見た目もフェイズプラグとラウンドフレームでカッケー
920名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 18:29 ID:???
>>919
今は亡きづつう掲示板でちらっと話題に上がってたやつか。
921名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 18:38 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9381/TB8.htm
こり?
922名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/30 18:41 ID:???
>>921
違うじゃん。

ttp://www.partsexpress.com/pdf/264-816g.pdf
でも、高域にピークあるね。
923名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 18:46 ID:???
それはしゃーない。
924名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 18:47 ID:???
>>921
それは8cmのコーン銀色ね。10cmも結構聞けるとか。ただイコライザーかませた上で。
925名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/30 18:54 ID:???
5.5kHz辺りのピークは、ちと聴き疲れしそうですね。
926名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 21:22 ID:???
http://mywebpages.comcast.net/kidder/Audio/4eleven/411.htm

これは、ミッドは背圧フリーで、ウーハーは背面バスレフですね。
こういう多数ユニットの場合はツィーターは同相がセオリーですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/30 21:24 ID:???
フィルタ次第。
928名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/30 21:38 ID:???
背圧フリーってことはないんじゃないの?
929名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/31 01:09 ID:???
>>926
最後の写真、試聴で自家用機器?で何を調整しているのだろう?
930名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/31 05:49 ID:???
>>929
ネットワークだろ
ちゃんとリンク貼ってあるんだから読めよ。
http://mywebpages.comcast.net/kidder/Audio/BoD/BoD.htm
931名無しさん@お腹いっぱい。03/07/31 06:14 ID:LadY1FfB
>>922だと5.5khzにピークだけど
http://www.partsexpress.com/pdf/264-816.pdf
では逆にディップ
どっちだ?
932名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/31 11:12 ID:???
>>931
測定条件が違うんだろう。
それに、メーカーは良く見せるために、綺麗なカーブのグラフを載せるしね。
933名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/31 12:56 ID:???
>>932
> メーカーは良く見せるために、綺麗なカーブのグラフを載せる

フォスのことか? イヤミったらしくほのめかさないで正々堂々とメーカー名
を言ったらどうなんだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/31 13:02 ID:???
脳内妄想だからメーカー不在
935名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/31 13:19 ID:???
>>933
フォスもそうだが、スキャンもそう。
936名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/31 13:24 ID:???
そうか?
FFシリーズやESコーンになってからのFE(FE-AV)シリーズは結構デコボコなカーブ書いてるぞ。
937名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/31 13:33 ID:???
全部が全部とは言っとらんよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。age03/07/31 13:38 ID:???
ネタにマジレスで噛み付いてくる椰子がいると思ったが、みんなずいぶんスレてきたなあ(w > フォスのきれいなカーブ
939 sage03/07/31 16:16 ID:???
地味なユニットだけど
フォステクスのFE167Eって低音の量感と高音のバランスやスピード感が
良くない?ここは8cmや10cmが評価が高いけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/31 21:47 ID:???
漏れは166Eは1度聴いたことあるけど高音のヌケの良さに驚いた。
ただ、低音はオーバーダンピングで箱を選ぶ。
167Eは、166Eと同じコーン紙で磁気回路を防磁型のちょっと弱いものになっているので、
旧168Σと同じくらいのQoになっていて丁度バスレフで使いやすいと思う。
このコーン紙は秀逸だから、安い値段でメーカー製に無い音を得られるだろうね。
941名無しさん@お腹いっぱい。sage03/07/31 22:33 ID:???
>>839
確かにバランスはいいし音もきれいだが、旧FE-167に比べて軟弱になった気がする。
942941sage03/07/31 23:57 ID:???
失礼
>>839じゃなく>>939だった。
943 sage03/08/01 01:00 ID:???
スピーカーって巾が20cmまでは圧迫感がないけど、30cmから40cmになると存在感があるね。
16cmはそういう意味でもバランスがいいよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/01 01:19 ID:???
でも、やっぱりロクハンになると一発では使えないよ。ツイーター必須。
10〜12cmでも一発では辛いのに。
945これで十分@お腹いっぱいsage03/08/01 09:16 ID:???
この頃は12cm(TD512)と38cm(D130)のフルレンジの間を行ったり来たりしてます。
ステレオだと幅の狭い12cmのほうが各楽器の音像がシャープで心地良いですが
モノラルだと38cm一発では広がり感の足らない気がします。
38cmは1本のままだとちょうど人の肩の幅より少し狭い大きさで
ハスキーな女性ボーカルなどは「そこに居る」という感じです。
これがステレオ2本だと1m以上のお化け唇が話すのでしょうね。。。
昔の映画館の大型システムになると開口1m以上のお化けホーンがあるわけですが
人間と等身大の音像をそのまま表現してると思えば、そういうものかと思ったりします。

周波数レンジはボーカル中心なら高域10kHzというスペックがなんとなく定着化。
実は高域不足と感じるのは、主に4〜6kHzの辺りがへこんでいるのが原因で
その辺に十分なエネルギー感があれば、それ以上の帯域がダラ下がりでも
それらしく聞こえてくるようです。といってもボーカルに限った話ですが。。。
ちと悟りすぎなような気がします。
946名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/01 09:54 ID:???
D130はステレオでも定位感はいいですよ。ピンポイントで定位します。
私が聴いたのは2405ツイーターを加えたものですけどね。
もちろん、中音ホーンを加えた方が音像もしっかりしますし音が滑らかになります。
JBLそのままだとうるさい感じなのでチューニングは必要ですけど。
ホーンを裸で箱の上に置いた方がいいですね。バッフルがない方がいいようです。
947山崎 渉(^^)sage03/08/02 01:14 ID:???
(^^)
948これで十分@お腹いっぱいsage03/08/02 10:14 ID:???
>>946
うむむ。。。マルチに片足つっこんでしまったでしょか。。。これは大変ですぞ。
D130の単発でいいのは、パテのReferencesシリーズのようにくぐもった音が
それらしく再生されることです。英国好みの霞のかかった音が晴れやかになります。
昔の日本映画も結構ようござんすので、しばらくはこのままで。。。
949名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 14:46 ID:???
D130買っちまったんならホーン足さなきゃ意味ないだろ。
マルチ一直線だな(w
950名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 15:11 ID:???
最初から3ウェイにするなら、アルテックの416とかの方がいい。
予算の関係で2ウェイで我慢する期間が必要ならD130だな。
分割振動域の質の悪さというか癖に我慢ならなくなったらホーンを足す。
951名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 21:55 ID:???
>>944
でも、やっぱりロクハンになると一発では使えないよ。

ツイーター要るかなあ・・・つけると定位が変わるけど・・・
無ければ、無いで、その音になれるよ。
コルゲーションやアルミキャップよりクセがないから。
952名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 22:04 ID:???
広いところで距離を取って鳴らすと気にならなくなるよ>ロクハン
953名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 22:21 ID:???
なぜ同軸使おうとしない
954名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 22:28 ID:???
使いたきゃ使え。
955名無しさん@お腹いっぱい。444403/08/02 22:53 ID:???

D-130が安いのは沢山品物があるからです。 ジムランは御存知のとうりアルテックランシング
に在籍の前にWEにいて2ウエイを設計しています。この3社はつながってますもんね。
2ウエイで我慢じゃなくて、ランシングのアイコニック、JBLハーツフィールド、など2ウエイ
です。スピーカーの数を少なくすればするほど、本当は大掛かりで金額とノウハウとセッテイング
能力が必要になります。組み合わせるならツィーターでは話になりませんかも?
せめてドライバー1インチ、出来れば2インチで。
それがセッティングできないなら、仕方がないのでマルチで無駄なお金で遊んでやってください。
マルチにかけるくらいのお金を2ウエイ、しかも1本にかけると・・・・
本来1本物のアイコニック、ハーツフィールドになるんですが・・・・。
956名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:04 ID:???
075/2402ならD130と2Wayでいけるよ。
クロスは2.5k〜3kHzくらいか。
まぁ、これぐらい下から使えるホーンツイータは少ないけどね。
957名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:04 ID:???
ならないよ。フルレンジはどうやっても高域出ない。
958名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:09 ID:???
生演奏では、オーディオ的なカリカリした高音なんてないよ。
ほとんどオンマイク録音だし、コンサートであんな音聴いたことない。
ちなみに、知り合いのヴァイオリニストは8cmフルレンジ使ってる。
959名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:15 ID:???
原理的にクロスオーバーの存在しないフルレンジには、マルチウェイに
ないメリットがあるわな。
960名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:16 ID:???
>>958
普通、音楽家はオーディオに金かけない。いつも生聞いてるからね。
カリカリした音てなんだ。オンマイクの音ならわかるがな。
もし自然な音が聞きたきゃそのバイオリニストの演奏でも録音させてもらえばいいだろう。
フルレンジのこととCDの録音方法とは別のことだ。
カリカリが嫌だというならトンコン使って高域落として聞けよ。簡単だろ。
961名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:16 ID:???
どんな?
962名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:17 ID:???
>>959
デメリットもある。どっちを取るかの違いだけだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:17 ID:???
せんべい食う音>カリカリした音
964名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:18 ID:???
カチワリ齧る音>カリカリした音
965名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:27 ID:???
>>960
録音させてもらってますが何か?

フルレンジは中域から高域にかけての繋がりがいいんだよ。
10kHz以上は歪が多いけど、量としては出ている。
人間の耳は5kHz以上の位相差、歪に対しては、鈍感だと言われているので、
大きな問題にはならない。(厳密には問題)
ツイーターを使うと5k〜20kHzの歪は少なくなるけど、
人間の耳に敏感な2k〜3kHzにクロスオーバーを持つことが多いので、
クロスオーバー歪が多くなる。
その点に関して、フルレンジは有利となる。
どちらのメリットを取るかというだけ。
966名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:33 ID:???
965の耳には分割振動の汚らしい高音は問題なし、とφ(__)mメモメモ
967名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:35 ID:???
自分自身はマルチウェイを使っていますが何か?
968名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:35 ID:???
2S−305はボイスレンジにクロスオーバーがくることの弊害を
避けるように設計されている。
969名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:39 ID:???
如何せん古レンジはストローク小さいんでぱわーが入らんのがなんとも。
970名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:41 ID:???
LCネットワーク、或いはマルチアンプ等の余分な経路をすっ飛ばす分、
フルレンジは微妙な情報変化に敏感に反応するぞ。
971名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:43 ID:???
>>969
パワーと言うよりは振幅だな。
ヴァイオリンやチェロだったら、相当な(生音以上の)音量まで出せるのだが、
ピアノのフォルテやフルオケで、生と同じ音量は厳しいね。
家庭で音楽を楽しむ上では、ほとんど支障ないけどね。
972名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:45 ID:???
LCネットワークはともかく、マルチアンプはその限りではないと思われ。
973名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:46 ID:???
マルチアンプだとややこしいクロスオーバーの大問題が存在するぞ。
974名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:48 ID:???
人間の声を含むあらゆる楽器はいろんな周波数成分を持っているのでどこで切ったから
といって分割されないわけがない。
要はユニットに最適なところでクロスさせれば良い。
975名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:49 ID:???
>>973
しっかりアライメント取れば問題ないよ。

しっかり追い込めてないマルチ < フルレンジ < 追い込んだマルチ

だな。
976名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:50 ID:???
>>974
それはそうだが、人間の耳の特性も考慮した方がベター。
977名無しさん@お腹いっぱい。03/08/02 23:51 ID:FKjm6QLg
>>974
きみんちの大袈裟装置が見えるような気がします。
KACHIN TO KITA?
978名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:51 ID:???
まあなんだ、吊るしのチャンデバで振幅特性平らになんてならないわけだが。
いうまでも無いことだね。ゴメソ
979名無しさん@お腹いっぱい。444403/08/02 23:53 ID:???
魚釣りの世界ではフナ釣りに始まりフナ釣りに終わるという言葉があり、
オーディオの世界にはフルレンジに始まりフルレンジに終わるとある。
どうなのかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/02 23:55 ID:???
ヘラは復興してるみたいだけどマブナ釣ってる椰子殆ど居ないな。
981名無しさん@お腹いっぱい。03/08/02 23:55 ID:FKjm6QLg
トータルでみれば、フルレンジを絶賛する訳にはいかぬ。
フルレンジのオーディオにおける位置づけは極論すれば、入門用だ。
982名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:56 ID:???
>>979
「フルレンジに始まりフルレンジに終わる」って、
昔、あるオーディオ評論家が、釣りに例えて言ったんでしょ?
そういう遍歴もあると。
それが正道というわけではないが、それもありかなとは思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:57 ID:???
いい加減腹括ってマンガー買えよ
984名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:58 ID:???
イデオで聴いた漫画は眠い音だった。
985名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/02 23:59 ID:???
満蛾はクソ
986名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/03 00:02 ID:???
「フルレンジで終わる」理由は、歳取って、耳が悪くなって、高域も低域も聞こえにくくなって、マルチは意味が無くなるからダヨ。
987名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/03 00:03 ID:???
情熱や枯淡の問題じゃないの?
988名無しさん@お腹いっぱい。sae03/08/03 00:03 ID:???
年取ると小さい音と高音がアレとは聞くが低音の感度が下がるなんて初耳だぞ?
989名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/03 00:03 ID:???
フルレンジではハイファイ再生は不可能である。
990名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/03 00:05 ID:???
年配になった場合の聞こえを体感したければ、耳栓して試聴してみれば
よい。
991名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/03 00:11 ID:???
まぁマルチウェイは必要悪と言えなくもない。
992名無しさん@お腹いっぱい。444403/08/03 00:20 ID:???
WE15Aなどのワンホーンで555や555Wのフィールドのドライバー1発はフルレンジ
ととらえるべきなのでしようか?皆さん、どのようにとられますか?
993名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/03 00:21 ID:???
理想的にはフルレンジ一発でワイドレンジ且つ広大なダイナミックレンジを
達成できればいいのだが、それが現段階では無理な注文なのだ。
994名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/03 00:23 ID:???
WE15Aなどのワンホーン・・・蓄音機クレデンザとほぼ同水準の
再生帯域を確保できているからフルレンジではないだろうか?
995名無しさん@お腹いっぱい。age03/08/03 00:24 ID:???
WE15Aなどのワンホーンをハイハァイ用途にチューニングするなら
やはりツィターやウーファをクロスさせたいだろう。
996これで十分@お腹いっぱいsage03/08/03 00:27 ID:???
え〜と、今日はマリア・カラスに挑戦してみました。。。
54年録音のコロラトゥーラ・アリア集です。まさに絶頂期の歌声ですね。
高い声、低い声という技術的な限界を超えて音域も表情の幅も広いアリアばかりですから
フルレンジの中域から高域にかけての抜けのよさが緊張感を途切れさせません。

自分の場合、この時期の録音にはD130の他にPE-16Mも使ってます。
D130が戦前の設計をリファインしたワイドレンジ・ユニットなら
パイオニアのPE-16Mはそれより10年後のHi-Fi用に設計されたユニットです。
D130は事情の赦す限りLEシリーズの出る前の意図を守っていようと思ってます。
これはこれで戦前のSP録音に抜群の相性があるからです。

そこで1954年録音のソプラノ・アリアなのですが
私自身この時代の録音にはほとほと苦労しているのが実状です。
ちょうど上記のふたつの音響設計が入れ混じるニュアンスがあるのですが
Hi-Fi理論と実践との間にレコード会社の思惑が交錯しているので
10年前に比べCD化の鮮度はとても良くなったと思いますが
オリジナル・テープのダビングでも本当にイコライザーの補正が合っているのか?
という疑問がいつも付きまといます。

そこで両者をカバーすることで、古いトーキーのプリプリした中音域を聴くか
それより少し新しい高域の綺麗な音調で聴くかの広い選択ができるわけです。
そのどちらにも良さがあるわけで、録音の限界を超えたリアリティが感じられます。
単純には答えはひとつではなく、その謎解きを楽しめる余裕のできることが
本来の音「楽」に近づいていくわけです。
997名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/03 00:27 ID:???
いい加減次スレたてませう。
998名無しさん@お腹いっぱい。sage03/08/03 00:54 ID:???
>>1さん たのんますよ!
999これで十分@お腹いっぱいsage03/08/03 00:58 ID:???
次すれ縦ますたのでよろしく

【趣味】フルレンジ2本目【解脱】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059839714/l50
1000これで十分@お腹いっぱい03/08/03 00:59 ID:AuMLtkW7
1000ゲト。。。
10011001Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

■戻る■ 全部 最新50
DAT2HTML0.34dp(skin30-3D) Converted.